ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2006年10月22日

ガラス製「音」劣化しない夢のCD 1枚9万8700円 福井末憲さん(60)「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」

1 名前:春デブリφ 投稿日:2006/10/21(土) 15:44:23 ID:???0
ガラス製の音楽CDが世界で初めて開発され、発売された。音のゆがみがなく、音質も劣化せず、デザインも美しい“夢のCD”だ。試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。手作りのため1枚9万8700円(税込み)と高いが、開発者で発売元のN&Fレーベルの録音家、福井末憲さん(60)は「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」と普及に期待している。

福井さんは、録音信号のチェックに使われていたガラスの優れた物理特性に着目。トエミ・メディア・ソリューションズ社の技術者、池田貢課長(52)とともに約10年かけて音楽用を開発した。
CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html

同レーベルはバッハ「G線上のアリア」などの録音を入れた第1弾を売り出したが、予約販売で入手まで約1カ月かかる。
音楽評論家の諸石幸生さんは「数が増えれば価格も下がるだろうし、オーディオ・メディアが様変わりする可能性がある」と話す。東京・秋葉原の石丸電気や渋谷のタワーレコードで近く試聴も始まる。

■ソース(毎日新聞)【梅津時比古】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html


6 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:45:52 ID:xMKRf7rO0
すぐ割れるんじゃない?

10 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:47:18 ID:dTUhWqz+0
熱で歪みそうだな

13 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 15:47:49 ID:iGoXhMfd0
データ化してHDDに保存すりゃ劣化しない
どうしても円盤にしたいのなら、その都度焼けば良い


14 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:47:56 ID:592JvQ2r0
>孫子の代まで大事にするCDを作りたかった

が、孫子の代まで、それを再生するものがあるとは限らない・・・


20 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:48:38 ID:0xl9DNZG0
>実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。

マスタリングした奴が上手かっただけかと

28 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:50:31 ID:ANVDFFPCO
傷が入らないのか?

29 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:50:36 ID:ZpU2zJQEO
遠心力で割れそう

32 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:51:02 ID:0qxQxeAHO
それにしても高いな。


37 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:51:46 ID:6N0sXVFi0
PC上のバイナリデータが欠損なく読み取れてることから考えると
CDの読み取り状況で音が変わるとか信じられん


54 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:54:00 ID:BBWmZhSl0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)   騙されてるだろ
. |     (__人__)   常識的に考えて・・・
  |     ` ⌒´ノ   
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


65 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 15:55:11 ID:7T31Qulh0
1枚9万8700円も払うならコンサートに行ったほうがいいと思うんだが


73 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 15:55:58 ID:6BqkuX5I0
これでカラスの害も減るだろう。一石二鳥だな

77 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 15:56:29 ID:04bo7Uic0
いわゆるオカルト商法、燃費が云々と同じ類

78 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:56:38 ID:jhxSOptW0
オーディオはオカルトだからな

88 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 15:57:57 ID:uUDG9HmVO
金持ちマニアは金に糸目を付けないからなあ

99 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:59:07 ID:dXPKF1VR0
お約束を張っとくか・・・

9800円に負けた330万円のアンプ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159253747/

102 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 15:59:24 ID:GNOgP9Q8O
CDに10万かけるなら
オーディオ器機に金かける


108 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 15:59:53 ID:nM7mX54E0
まあなんだかんだ言ってレコードの方が長持ちしそうだな


131 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:01:58 ID:7oMBqgtF0
>試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる

こいつらにCD再生も混ぜてブラインドテストしてみたい

143 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 16:03:42 ID:cRWQ2bqv0
変形はしにくいかもしれんが、傷や破損はプラスチックよりひどそうな感じもするが

149 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 16:04:30 ID:WYzG48fh0
オーディオマニアの非科学、オカルトぶりを発揮した記事
これを見てもまだ連中がまともだと思えますか?




176 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 16:06:43 ID:BBWmZhSl0
>>149
これは・・・正気とは思えん

199 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 16:08:50 ID:RBkFIJsw0
>>149
本気かその記事。ありえねえだろ。
せめてなんか数値とかグラフとか出せよ…。


151 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:04:34 ID:Ib+rKbaYO
個人的にはステンレスやチタン辺りで、落としても踏んでも割れない
CDを作ってくれた方がありがたいんだが


164 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:05:45 ID:0GBAH0Cy0
1枚98000でガラスじゃ割に合わんな。
水晶で作ってもらわないと。


183 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:07:21 ID:FP+qHD4N0
ダイヤで作れよ

243 名前:佐賀[saga] 投稿日:2006/10/21(土) 16:15:35 ID:KJW8FDO90
所詮、オーディオってのは全部偽物の音なのにねぇ…
実際の演奏通りに聞こえる、ってバカもいいとこw
だいたい、60歳って耳の劣化で
音なんか聞き分けられるわけねーだろw


255 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:16:15 ID:nUQtv6ZO0
団塊の世代の趣味だからそっとしといてやれよw

259 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:16:40 ID:xBbfRm8H0
以前から音楽評論家というのは怪しいと思ってたけど、どうせ目隠ししたら
聞き分けなんか出来ないんだよな。
違いがあると言ってるだけ。


309 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/10/21(土) 16:21:52 ID:yBz042Rp0
まあ、一度同じ曲を聴き比べてみたい気もするけど。。。高すぎ。。。orz



SHURE E500PTH-J ヘッドフォンSHURE E500PTH-J ヘッドフォン

Shure Incorporated 2006-07-31
売り上げランキング : 606
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサードリンク
dqnplus at 14:20│Comments(288)社会

この記事へのコメント

288. Posted by    2007年02月16日 22:55
つExactAudioCopy+HDD
287. Posted by     2006年11月04日 01:27
ガラスでできたCD?
取り扱いに激しく注意だなww
286. Posted by     2006年10月30日 09:38
孫子の代までって・・・壊れにくい材料選ぶだろ常識的に考えて


あぁ、大事にするものって「むやみやたらに気をつけないとぶっ壊れちゃうくらい脆く、実用に耐えないもの」か
285. Posted by    2006年10月26日 20:37
イメージ化してHDDなりDVDなりに複数バックアップ取るか
9万8千円の「劣化しない夢のCD」をとるか

どっちがお手軽で安全で確実で安上がりで長持ちするのかな?
284. Posted by    2006年10月26日 18:07
ガラスって何年かするとメチャメチャ割れやすくなるんじゃなかったっけ?
283. Posted by     2006年10月26日 05:10
>234
>このくらいの価格帯ごとの差は、
>素人が聴いてもすぐ分かる。
>そもそも再生されない音とかあるからな。

再生されていない音はどんなに良いヘッドホンで聞いても判らないが・・・
282. Posted by 菜々氏   2006年10月25日 07:59
寿命の無いCD希望
281. Posted by     2006年10月24日 14:18
所詮、俺には縁の無いこってす。
280. Posted by     2006年10月24日 12:39
値段高杉ワロタ
どうせ砕け散る
279. Posted by     2006年10月24日 04:44
つーかさ、こういうの買う人は専用のリスニングルームに数百万〜数千万のオーディオ機器だよ。

クラシックのコンサートくらいいくらだって連れてってやるだろうよ。

…機会があるならね。
278. Posted by     2006年10月24日 02:09
*277
まぁ、正論だわな。
有名どころのクラシックのコンサート聴きに行ったとしても一人2万前後。
ペアで行っても2回は行ける。
どーせ家じゃ大音量でなんか聴けないんだから、
いいホールでいい音聴いた方が得だよな。
277. Posted by    2006年10月24日 01:49
まず、孫子の代まで残す手段よりも、
いい音を聞き分ける耳を育ててやる方が大事だと思うんだ。
98,000円っていうと、ちょうどオペラをペアで見るくらいの値段だから、孫と二人で一流のオペラを良い席で見た方がいいと思うんだ。
276. Posted by    2006年10月24日 01:30
>275
レーザーターンテーブル、な。
LP用が150万、LP・SP用が200万

反りまくってグチャグチャになったのも再生可能。確か国会図書館のオーディオルームで20台くらい稼動してたはず
275. Posted by くり   2006年10月24日 01:27
たしか、レーザーでレコードを読むやつって製品として存在したはず。

ビットレートが低いとCDと何も変わらんがw
274. Posted by     2006年10月24日 01:12
ガラスは固体ではないので、常に流動してるのだが、それは問題ないのか?
273. Posted by 三途   2006年10月24日 01:08
>米199
電源を読み取り用と再生用に分ければ善いんでないの。
いっそ読み取り機と再生機を分けてデジタルデータを再生機に転送。
再生機を視聴室に置けば読み取り機の出すノイズも防げる。
途中のケーブルにノイズが入らない様に工夫する必要あるけど。
272. Posted by    2006年10月24日 00:46
>孫子の代まで
三代目の息子が遊んでてガチャンとやってド叱られるに100ペリカ
271. Posted by     2006年10月24日 00:14
*265
RIMMはまだ売ってますよ。
しかもPC−1066はエラく高いですよ。
(BUFFALOのは256MB×2枚で\42,000します)
RIMM自体は速くていいのですが、結局チップセットの開発が止まってしまったので泣かされてます。
270. Posted by                2006年10月23日 23:14
効果はあってもたかがしれてるだろうけど、まあこの世界は
コスパしか考えられない貧乏人の若造には理解出来ないわな。
269. Posted by     2006年10月23日 22:58
>試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。
高周波数切ってる上に2chなCDを聞いて実際の演奏通りに聞こえるなんて評論家の耳としてどうなんだろ?
だったらDVD-AudioとかSACDいらないじゃん。
268. Posted by     2006年10月23日 22:20
削りだしの金属性薔薇とか
1枚ガラス切り出しのジグソーパズルとか
目の部分まで計算して完全に中心に重心がくるようにした超高精度チタンサイコロとか
その手の日本の技術力スゲー製品かと思ったら

ただプラスチック部分をガラスに変えただけか・・・

銀色のフィルム部分まで偏光率を変えたガラスとかで再現した100パーセント全部ガラスのCDとかだったら感動したんだけども。
267. Posted by     2006年10月23日 21:59
音楽CDの音質しか出ないのに、劣化しないなんて大して意味が無い。後世に残したいならレコード盤にでも録音しとけ。
266. Posted by     2006年10月23日 21:53
常識的に考えてガラス製CDなんて発想を日本の技術者が今まで誰一人考えなかったなんてことありえないだろ
耐劣化と耐衝撃のどちらが記憶媒体として重要かなんて考えるまでも無い
衝撃に強くて劣化しないってんなら凄いけどな
265. Posted by zzz   2006年10月23日 21:43
*258
RIMMっていまでもあんの?

*248
50万のキーボードってHHKのことか
アレ欲しい・・・
264. Posted by 名無し   2006年10月23日 20:22
孫「婆が残したCDとかいうやつどうやって聞くんだよwww」
263. Posted by あ   2006年10月23日 20:02
ブランド物のバッグとかを何十万も出して買うようなものかな
262. Posted by      2006年10月23日 19:59
20年30年後にもCDが残ってるか疑問だな
261. Posted by     2006年10月23日 19:02
>孫子の代まで大事にするCD

なぜCDに拘るんだろう。
民生用の録音フォーマットなんて20年周期で替わってるんだぜ。意味ねーよ。さすがN&Fだな(笑)
260. Posted by     2006年10月23日 15:31
聞けば聞くほど味の出るレコードと使えば使うほどボロくなるCD…
 
10万出してガラスのCD作るぐらいならレコードに当てるそっちの方がインテリアとしても活躍できる
259. Posted by    2006年10月23日 15:21
まぁ団塊の世代からお金をふんだくろうって観点は間違ってないと思うよ
258. Posted by *254   2006年10月23日 15:02
*255
うん、俺もそういう感じになると思う。
DATだって未だに売ってるし。
マニア向けの製品として生き残るというのはあるかもな。

かくいう俺のPCメモリはRIMMだったりするw
257. Posted by    2006年10月23日 15:00
ま、専門家じゃないから音はよく判らんが、
団塊の世代というやつは、値段ばっかりお高いモノを
『高級品』とありがたがり、取ってつけた薀蓄を語り、
それを『孫子のため』と誰も否定できない言い訳をつけてると・・・
物欲金銭欲の権化の世代らしいや。
256. Posted by 時代後れが。   2006年10月23日 14:57
EACで。
255. Posted by      2006年10月23日 14:52
米254
 多分、普及の捕らえ方が違うんだと思う.確かに,現行のCDに取って代わるって意味の普及なら俺もありえないと思う.しかし,一部特殊用途(オーディオマニアを意味するわけではない)用に普及する可能性は大いにあるという意味.高級車のたとえばそういう意味.この場合CDとの互換性(というか同じものだから)からコストが1割り増し程度なら確実に普及する.原油だかの影響も受けんし,業界としては安泰でしょ.

 そういえば、CD・DVDよりもMOの方が原理的には保存性には優れているよな。
254. Posted by     2006年10月23日 14:36
*249
ホントにナンセンスだと思う?
今のCDアルバムが一枚2〜3千円として、現時点で中身も入ってない9万8千円のガラスCDがいくら高品質だとしても、他の記録媒体の普及度など加味したらどう考えても普及には無理がないか?

仮にこのガラスCDが低コスト化して今の10分の1になってもそうそう普及はしないだろ。

ベータやLDのように、これまでいくつの媒体がそうやって姿を消したか知らないわけではないだろう?
253. Posted by     2006年10月23日 14:21
よし、
このCDをエンコしてmp3にすればいいんだな!
252. Posted by    2006年10月23日 14:11
いいこと思いついた
防弾ガラスで造ったらいんじゃね?
251. Posted by    2006年10月23日 14:10
>>250
ちょwww
普通のCDでも割れたら終了www
250. Posted by     2006年10月23日 13:45
5 割 れ た ら 終 了 。

誰 か 割 っ て や れ。
249. Posted by      2006年10月23日 13:38
>この値段で普及って。。。
 今の値段でその論評はナンセンス。ガラスって地球上に豊富にあるから資源の面ではコストは安い。後は、自動化と品質の維持が問題だけど。
 本当に、高品質高性能なら普及するかもしれない。高級車だって普及はしてるわけだし。
248. Posted by     2006年10月23日 13:34
これ50万のキーボードの時みたいに老人とか、おじさん(30〜50代)とかが
ダマされて買いそうだなwwwwwww
247. Posted by     2006年10月23日 13:14
※17. Posted by 2006年10月22日 14:50
 ガラスって液体じゃなかったっけ?

「固体の性質を持った液体」であるという説と

「液体の性質を持った個体」であるという説。

時代によってこの2つを行ったり来たりしているへんな物。 それがガラス。

今は後者だったはず。
246. Posted by     2006年10月23日 12:55
>孫子の代まで大事にするCD

そりゃーガラス製品だもん大事にされる罠w
245. Posted by    2006年10月23日 12:51
落としたら割れるんでしょ…
孫子までもつわけないよ。
244. Posted by     2006年10月23日 12:32
音が劣化しないってのは、経年劣化のことだろ?
作りたてのCDとガラスでできたやつの違いなんて、さほどないよ。

100年後に、どちらが上手く再生できるかどうかの違いだ。
243. Posted by Zion   2006年10月23日 12:30
○どう考えても霊感商法です。
 本当にありがとうございまし佐賀。
242. Posted by     2006年10月23日 12:30
>「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」と普及に期待している。

この値段で普及って。。。
どーやっても普及はしねーだろ、普及は。

と、原点に立ち返ったコメしてみる。
241. Posted by     2006年10月23日 12:28
そいや昔、CDを回転させるとこにベルトを使ったら、
それだけで音質がはっきり向上したってな話があった気が。

あれとこれと、どっちが効果あるんだろう。
240. Posted by    2006年10月23日 12:16
「CDを冷やすと音が良くなる」とか「キズを付けると良くなる」とかの説もあったな
239. Posted by    2006年10月23日 10:58
※238
アモルファス。
238. Posted by 名前   2006年10月23日 10:39
ガラスって液体じゃあ....
237. Posted by    2006年10月23日 09:46
要するにオーディオは宗教ということか?
高いお仏壇買って満足、みたいな。
236. Posted by     2006年10月23日 09:22
アナログレコードが原音どおり音が出るって言う奴って、レコード針が「完璧にレコードの溝をトレースする」って信じ込んでるんだろうな。
針にだって質量というものがある以上、慣性の法則を受けて完全なトレースなんてありえないし、針のヘッドもわずかに動く。その分は波形のなまりとして出てくるのに。

媒体に記録した信号に忠実なデータを出すという点ではデジタルの方が圧倒的に再現性高いだろ。サンプリングレートが十分かという問題はあるが。SACDかDVD-Audioという解決策もあるけど。
235. Posted by    2006年10月23日 08:49
メモリー上に無圧縮データ置いた方がよくない?
モーター駆動とか音質劣化の元でしょ
234. Posted by    2006年10月23日 08:44
AV関係は天井知らずだが、
ヘッドフォンだと

1-3k
10k
50k

このくらいの価格帯ごとの差は、
素人が聴いてもすぐ分かる。
そもそも再生されない音とかあるからな。

逆に、同じ価格帯のヘッドフォンの音質の差は職人芸、下手するとオカルトの世界になる
233. Posted by    2006年10月23日 08:35
>>225
クラシック聴く奴とそれ以外の音楽聴く奴で二層分化してる
クラシック聴く奴は果てしない高みにまでのぼりつめる
ヘッドフォンに何十万もかけたりするのはこっち

ロックやメタル聴く奴は、
そもそも録音状態に限界があるし、
解像度を追い詰めてもしょうがないんで
そこそこでいい。
ヘッドフォンだと5万前後の価格帯で満足できる

楽器の値段の差とだいたい比例するかな。
232. Posted by    2006年10月23日 08:30
オーディオは入り口と出口だってじっちゃが言ってた

スピーカーとアンプ買え。
231. Posted by     2006年10月23日 08:15
ガラスマスターのことかと思た
230. Posted by     2006年10月23日 07:00
ガラスって流動性があるから無理じゃね?
古い教会のとかのやつみたく重力でゆがむだろ
229. Posted by    2006年10月23日 05:39
すまんもう一回訂正、orz
Red Bookのガイドラインに則ってない場合「読み取り機器の性能」も音質劣化の原因ですな
228. Posted by    2006年10月23日 05:35
訂正
>「記録面の酸化」
「記録面の酸化 又は 破損」
227. Posted by    2006年10月23日 05:32
CD−Audioの音質劣化の原因は
「読み取り面の傷や汚れ」
「記録面の酸化」
だけだって事を忘れてはいかんぞ
(CCCDなら意図的なC1エラーの混入が音質劣化を導いている、場合によってはC2エラーも含んでいる)

そもそもCd−Audioはアナログ的要素があるから劣化するんであって
HDDのデータが劣化してるのであればそれはHDDドライブ自体が壊れているって事だ
226. Posted by    2006年10月23日 04:58
>>1や>>149ほどグライコかかってても気づかない程の低脳だと思うよ
225. Posted by    2006年10月23日 04:48
オーディオにお金を使う人はどういう音楽を聴くんだろうね。
224. Posted by おっちょこちょい   2006年10月23日 04:13
落としたら割れそう。
普通のCDだったらフーフーするだけだが。
223. Posted by 佐賀   2006年10月23日 04:09
いくら音が劣化しないCDを聞いてても、いつの間にかオーディオ機器自体が壊れてきて、そのせいで音が劣化してることに気ずかないで聞いてそう。

「あ〜〜。。やっぱガラス製のCDは生演奏を聴いてるみたいだ〜。ガラスCDイイ!WWWW」



馬鹿者。
222. Posted by    2006年10月23日 03:16
米190
光学読み取りの解像度を圧倒的に上げて
CDと同じ要領で光学的に読み取った方が
多分下手なデジタル記録よりもいい音出そうだよね
221. Posted by    2006年10月23日 02:59
米208
それならプレーヤー類を音響室の外に出して
スピーカーだけを室内に入れれば解決だな
220. Posted by    2006年10月23日 02:57
10万近い値段のCD買うならその金でオーディオ機器充実させるよ。
219. Posted by 217&218   2006年10月23日 02:11
御免……orz
218. Posted by    2006年10月23日 02:10
所詮44.1KHz、16BitのCD規格の盤1枚にこの値段を出すのなら、もうちょっと金を出して、
アナログ時代からの腕のいい録音屋に、アナログのレコーダーで録ってもらったものをLP盤にした方が、
SN比はともかく、音としては遥かに良いものが録れる。

と、30歳の録音業者が言ってみる。


>>試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。
自称評論家、乙w
217. Posted by     2006年10月23日 02:09
所詮44.1KHz、16BitのCD規格の盤1枚にこの値段を出すのなら、もうちょっと金を出して、
アナログ時代からの腕のいい録音屋に、アナログのレコーダーで録ってもらったものをLP盤にした方が、
SN比はともかく、音としては遥かに良いものが録れる。


と、30歳の録音業者が言ってみる。
216. Posted by    2006年10月23日 01:40
>>1
音質にこだわっているのにCD-Audio規格で作る時点で間違っている、以上
215. Posted by     2006年10月23日 01:35
せめてSACDでだせよって感じだな
214. Posted by var   2006年10月23日 01:12
*213
劣化しないアナログ機器作られないかなぁっていう願い

あとデジタルに対する懐疑
213. Posted by     2006年10月23日 01:05
米212
何が言いたいのかわからんのだが、アナログは結局理論値でしかデジタルに勝てない、って結論で良いのか?
212. Posted by var   2006年10月23日 01:02
*211
もちろんしていない
それは理論ではないから
211. Posted by     2006年10月23日 00:59
*206
その理論にはアナログ媒体の宿命、信号劣化によるノイズは考慮されとらんようだなw
210. Posted by      2006年10月23日 00:59
二重投稿スマソ・・・m(_ _)m
209. Posted by     2006年10月23日 00:56
もとスレの149の記事だけど、これは十分あり得ると思うけどね。理由はHDDそれ自体の出す騒音ね。
この記事で高評価のSeagateのACEシリーズ(記事の表記は誤植・・・・)だけど、実際めちゃくちゃ静かなんだな。
確か、記事に載ってる4種のHDDの中では一番静か(16dB位だったはず。他のは最低でも20dBあったはず)。

HDD事態が出す騒音が小さいほど、当然再生媒体としては有利。PCにサンプリングすればいいとかいう声もあるけど、PCの出す騒音ははっきり言ってうるさい。音を聞くのに、横に騒音源を置くなんてのは全くのナンセンス。

利便性は確かにいいんだけどね。私も普段はWinAMP+mp3でジュークボックス扱いだし。
でも、ちゃんとしたオーディオの音はいい物だよ。価格に見合うかは本人の価値観と思い入れ次第だろうけどw
208. Posted by     2006年10月23日 00:54
もとスレの149の記事だけど、これは十分あり得ると思うけどね。理由はHDDそれ自体の出す騒音ね。
この記事で高評価のSeagateのACEシリーズ(記事の表記は誤植・・・・)だけど、実際めちゃくちゃ静かなんだな。
確か、記事に載ってる4種のHDDの中では一番静か(16dB位だったはず。他のは最低でも20dBあったはず)。

HDD事態が出す騒音が小さいほど、当然再生媒体としては有利。PCにサンプリングすればいいとかいう声もあるけど、PCの出す騒音ははっきり言ってうるさい。音を聞くのに、横に騒音源を置くなんてのは全くのナンセンス。

利便性は確かにいいんだけどね。私も普段はWinAMP+mp3でジュークボックス扱いだし。
でも、ちゃんとしたオーディオの音はいい物だよ。価格に見合うかは本人の価値観と思い入れ次第だろうけどw
207. Posted by     2006年10月23日 00:45
よし、
このCDをエンコしてmp3にしようぜ!
206. Posted by var   2006年10月23日 00:43
*204
理論的には何も間違ったこといってない

離散データでは線形データは絶対完全に再現できない
205. Posted by     2006年10月23日 00:33
でもなんか綺麗で、幻想的だな
ガラスのコンパクトディスクって
いらないけど
204. Posted by     2006年10月23日 00:27
*202
こりゃまた痛い奴が・・・
203. Posted by    2006年10月23日 00:24
APO(非晶質ポリオレフィン)使ったCDが昔から発売されてるくらいだから、
材質による音質の違いは実際にあるのだろう。

だが破損しやすいと思われることと、価格が非常に高価な事を考えると
性能追求とは別の方面に行ってる気がするが。

なんつーか、一般向けに車の燃費向上目指すとかじゃなくて族車とかデコトラ作っちゃった感じ。
202. Posted by var   2006年10月23日 00:22
*193
どんなサンプリングレートが高いデジタル音より
エジソンが作った蓄音機の方が原音に忠実だよ
201. Posted by    2006年10月23日 00:21
ガラス製のCD\98700
そんこに伝わる想いプライスレスってか
200. Posted by    2006年10月23日 00:19
なんも知らんが
ドルビーサウンドとやらを導入するのが一番いいんじゃないのか?
199. Posted by zzz   2006年10月23日 00:18
*192
HDDの個体差でシステム全体の電気的な変化があったら
それがサウンドボードに影響したりすると・・・

*194
今では私がおじいさん。
孫に聴かせるのはもちろんガラスのCDのバッハ。
なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
198. Posted by 190   2006年10月23日 00:15
米193
ひょっとして俺宛か?

俺は別にアナログに幻想なんてないが、この手の買うようなマニアはそう考えるんじゃないか、ってこと

なんつーか、こだわりが半端なような気がすんだよね
197. Posted by     2006年10月23日 00:14
どうやって手作りしたのか気になる
196. Posted by    2006年10月23日 00:14
団塊相手の商売はボロい
195. Posted by     2006年10月23日 00:09
何百年もたった教会のステンドグラスは上と下では厚さが違う。つまり液体だから下に溜まっていくのね。
194. Posted by ケソ   2006年10月23日 00:07
これはロマンなのよロマン

例えば孫が老人になった時にお爺ちゃんから受け継いだCDで孫を聞く…



…うーん
193. Posted by     2006年10月23日 00:07
まだアナログレコードの方がいいとか思ってるやつがいるのか。
レコード針みたいな物理法則の影響を思いっきり受けるデバイス使ってて、「原音に忠実」な信号が再生できるわけねーだろ。
192. Posted by 三途   2006年10月23日 00:06
デジタルデータなんだから再生可能ならどの媒体に記録してあっても同じ音に再生されるはずなんだが?
因みに読み取り不良で音質劣化とか言うメディアは再生可能とは言い難いな。

どう考えても音質は再生用の機器の性能です。
191. Posted by isobe   2006年10月23日 00:02
………ガラスって液体だよなぁ……。
だったらそうとう時間がたっちゃうと、
ある程度とろけてしまって変形しちゃう
んジャマイカ?
190. Posted by    2006年10月22日 23:58
オーディオマニアを否定する気は無いんだが
つかここまでするぐらいならいっそ新素材使って磨耗しないアナログレコード復刻したほうがピュアオーディオ的にも良くね?

なんでわざわざCDなのかが疑問
189. Posted by .   2006年10月22日 23:39
普及して安くなって、フォーマットの見直しもしてくれたら買う。
とはいっても100年単位で遺したいとおもうようなものは本当に稀だけどね。
188. Posted by     2006年10月22日 23:36
ノイズなんて人間が感知できなきゃ無いも同じだよね
純粋に「音楽を聴く」事ができれば良いのなら…
187. Posted by    2006年10月22日 23:31
電球と一緒でわざと壊れるようにできてるんじゃね
186. Posted by hage   2006年10月22日 23:09
*184
どんな高級な機械でも
ノイズが入らない機械はないとおもう
185. Posted by     2006年10月22日 23:09
これは飾り物として一枚は欲しいな
184. Posted by    2006年10月22日 23:02
HDDは知らんが、そもそもCPUやメモリもあるので、PCじゃどうしてもデータ外ノイズは入る気がするんだがなあ。
183. Posted by     2006年10月22日 23:02

綺麗でいいと思うがね…
まぁ高すぎるが。
182. Posted by     2006年10月22日 22:57
時代おくれ
181. Posted by hoge   2006年10月22日 22:51
こんなことするくらいならソースのサンプリングを何とかした方が良いよな
180. Posted by あばば   2006年10月22日 22:41
三次元測定器や半導体製造装置に使われるステージの位置決めってガラスつかっているんだよな
スリットパターンを印刷して

熱に対する膨張係数がとても低いからだそうだけど、CDみたいな多様な条件化で使って意味あるのかな?
179. Posted by    2006年10月22日 22:39
イメージ化してHDDとかに複数バックアップ取ったほうがよっぽどお手軽、安全、長持ちすると思うが
場所も取らないし
178. Posted by    2006年10月22日 22:39
まぁこうやって科学は進歩していくからいいんじゃね?長い目で見れば大したもんだ。
177. Posted by     2006年10月22日 22:38
>>154
>実際,超音波で胎児の観測できたりするんだし.

あのー、あれは超音波が物体に反射して戻ってくるまでの時間差を測定して映像化する技術であって、人間が超音波を受信してるわけじゃないですけど・・・(www
176. Posted by     2006年10月22日 22:33
つか、大分前から再生機器のテスト用にガラスDISCってあるんだが…
175. Posted by      2006年10月22日 22:10
米174
 最初の行の引用符が抜けてるorz
174. Posted by      2006年10月22日 22:09
 ガラスだと落としたら割れるんじゃね?
ガラス=割れるってのは不純物が原因。この人らが主張するぐらい純度が高ければかなり強いと思われ。(少なくとも落としたぐらいではわれない)
 特急列車のガラスが風圧で割れた事があったけどアレも不純物が原因だったしな。
173. Posted by    2006年10月22日 22:08
落としたら割れるって SPレコードかよ。
172. Posted by このコメントは削除されました   2006年10月22日 21:55
このコメントは削除されました
171. Posted by     2006年10月22日 21:53
音が劣化したら買い換えればいいじゃんw
170. Posted by     2006年10月22日 21:48
どう考えても落として壊したら終わりだよね。
169. Posted by    2006年10月22日 21:43
ガラス=落とすと割れるってのも、相当知識不足だと思うが、そのあたりはどうよ?
168. Posted by    2006年10月22日 21:40
インテリアにはいいかも知れんなコレは。
シャンデリアにでも使ったら綺麗そうだw
167. Posted by     2006年10月22日 21:28
貧乏人どもは自己満足とか気持ちを考える心の余裕がないから困る。
でも普通のCDは落としてもある程度平気だけどガラスだと落としたら割れるんじゃね?
166. Posted by     2006年10月22日 21:05
夏の炎天下に放置してたならまだしもそんなに透過率変わるかね?
ガラスに変えたって、中のアルミ板が接着剤の制でヘタるだろうに
165. Posted by    2006年10月22日 21:04
>162 なにが確実なんだ?
164. Posted by 154   2006年10月22日 21:02
> 159の補足

この場合,音や環境や経験が人間に与える心理的作用が原因で,音の違いを感じることに対する「可能性」ね.あくまでも「可能性」.

HDD そのものが原因で音が変わるってのはありえない.

なんてこといちいち言わんでも分かると思うけど,一応.
163. Posted by     2006年10月22日 21:02
そうか!ガラスのレコードだ!
ってCDより金かかりそう・・・
162. Posted by     2006年10月22日 21:00
ファイル共有ソフトでデジタルデータをみんなで共有してた方が確実では
161. Posted by     2006年10月22日 21:00
高音質なら・・・

太陽誘電のmaster用CD-R(1000円ぐらい)を使って
YAMAHA製のCD-RドライブF1(絶版)で超高品質焼き
すればいいんじゃない?
160. Posted by     2006年10月22日 20:59
どうせなら、うちで作ってるサファイアで作ればいいのに・・・・・

ちょっとやそっとじゃ、傷つかないのに
159. Posted by 154   2006年10月22日 20:59
> 157

いや,ちがうぞ.まじめに違う.

現在のところ科学的に「可能性がない」と分かっているわけじゃないんだ.未知の領域なんだから,科学的 (医学的) に「可能性は否定できない」んだよ.

俺が「絶対に影響があるんだ!」って言っているならオカルト認定されても文句言えんが.
158. Posted by    2006年10月22日 20:54
18金コーティングすると音が良くなるとかやったら、かなり騙せそう。
157. Posted by    2006年10月22日 20:51
>>154
その「可能性は否定できない」ってのが既にオカルトの領域だろうに

CDで初めのころに一部でうわさだった「縁と中心部分のデータの書き込まれてない部分を緑のマジックで塗りつぶすと音が良くなる」ってのを思い出した
156. Posted by     2006年10月22日 20:48
*123

CDのサンプリング周波数は44.1kHzで、サンプリング定理により記録される周波数は22.05kHzまで。
一応人間の可聴域には入っているが、その周波数以上を遮断するローパスフィルタかけているから、遮断周波数あたりはフィルタ誤差のせいでかなり暴れている。
DVDAの96kHzサンプリングなどは、遮断周波数が可聴域の遥か先にあり、20kHzあたりのフィルタゲインもかなり安定している。
だから、CDに比べて自然な感じに聞こえる。
量子化ビット数の話は面倒だからやめとく
155. Posted by    2006年10月22日 20:46
10^1024歩譲って、スピーカーの上に再生機置いたら、HDDの重量によって音質が変わりましたとか?
154. Posted by     2006年10月22日 20:44
> 138

音が「聞こえる」ってのは,音の波が鼓膜の振動に伝わって,電気信号に変換されることだ.

人体の鼓膜以外の部分にも音の振動が伝わっているわけで,全ての周波数領域で音が人体に何らかの影響を与える可能性は否定できないよな.

実際,超音波で胎児の観測できたりするんだし.
153. Posted by    2006年10月22日 20:41
> 152

ノイズじゃなくてフィルターな.
152. Posted by    2006年10月22日 20:40
Seagate スゴイな!保存された音声データの一部の楽器に限って,全体にノイズかけられんのか.神の領域に達している!
151. Posted by     2006年10月22日 20:29
今のCDだと敏感な耳じゃない人は音とびするくらいの傷が入ったりしないと、読み取りエラーが出てるかどうか分からないから
チェックサム的なものを付けて完全に読み取れてるか確認できる機能が欲しいな。
もちろんエラー無視して再生する機能は残して。
そうしたら神経質な人はちょっとのエラーでCD買いなおしたりするだろうから売り上げ増えてよさげ。
150. Posted by     2006年10月22日 20:06
最初もCDは100年劣化しないって言われてたんだけどなwwwww
149. Posted by しわよせん   2006年10月22日 20:04
普通のCDに適当なうたい文句つけて一枚10000円ぐらいで販売したら、オカルティストもメーカーもみんな喜ぶ素敵CDの出来上がりである。
148. Posted by     2006年10月22日 19:50
1のケースを手に入れるにはCDを買わないとだめなのかな・・・
147. Posted by     2006年10月22日 19:47
CDは落としても平気だが、これはアウトじゃねえの?
146. Posted by    2006年10月22日 19:45
コンサートに行けばいいじゃんw
145. Posted by     2006年10月22日 19:44
とりあえず1の写真のケースが欲しいんだけど
144. Posted by    2006年10月22日 19:42
HDD内のディスクってガラス製じゃなかったっけ?
143. Posted by     2006年10月22日 19:39
自己満足で解決
142. Posted by    2006年10月22日 19:32
>>149
デジタルだからPCであれば完全に同じ音がでるはずだけど、電子部品である以上完全なデジタルにならずアナログ的にストレートな1とかとろみのある0があるのかな?
あと、このCDはデジタル世代の悪い癖でDVDAとかSACDの方が音がいいと思ったけど、そういう問題じゃなかったんだ!
重要なのは世代を超えて受け継ぐことだ!
と納得してみる。
141. Posted by     2006年10月22日 19:29
※140
ならば私はデータとなりいつまでも存在し続ける

By 音楽データ
140. Posted by     2006年10月22日 19:24
形あるものいずれ壊れる
139. Posted by     2006年10月22日 19:16
高いなぁ
138. Posted by    2006年10月22日 19:14
米136
たしかにちょっと言い過ぎたww
でもスピーカーは可聴周波数よりも広範囲の音は出せる
たとえば人を聞こえない低音に常に晒していると
健康に害を与えることも可能なんだよね
もしかすると聞こえない高音が鳴っている時でも
人に何らかの心理的影響を与えることは決してゼロではない
とはいってもまぁここまで考えたら考えすぎかもねw
137. Posted by      2006年10月22日 19:07
米135
うん、たぶん電源の性能改善とか、アナログ系は別電源とかそういうレベルで大きく改善するような気がする。
136. Posted by      2006年10月22日 19:06
米127
 それはスピーカの問題から無視して良い要素。高周波数を記録してもスピーカーが再現不能。
>音の干渉にも重要な要素になる
 干渉の結果として聞こえない範囲にある音に意味はない。干渉をする前に音源から除いてしまえば意味がないが。

135. Posted by    2006年10月22日 19:03
米134
そこまで言うんなら
無線LAN接続の音源を作った方が遥かに低コスト
134. Posted by       2006年10月22日 19:01
HDDの動作が電源に影響与えて、結果的にアナログ出力に影響が出るなんてことはありそう。
ひょっとしたら断片化が進んだHDDは音が悪いなんて事もありそうだ(ヘッドのサーボモーターがせわしく動くわけだから)。
133. Posted by    2006年10月22日 19:01
米131
傷つくつかない以前にCDの存在意味の方が薄れている
132. Posted by     2006年10月22日 19:01
水晶かダイヤ製のCDがもしあったら

俺はたぶん買う

これがコレクターのSagaってもんだ
131. Posted by     2006年10月22日 19:00
絶対に傷つかないCDを先に作ってくれw
130. Posted by     2006年10月22日 18:59
孫「あっ!手が滑ったっっっ!」
 
 ガシャーン
 
爺「(゚д゚)」
129. Posted by     2006年10月22日 18:58
音質良くたって、
重いわ割れるわじゃ意味ないと思うが。
ざっと記事見た限りじゃ、その辺クリアしてるとは思えんがなあ。
ガラスにこだわるより、新素材の開発に力注ぐべきじゃないの。
128. Posted by 一国民   2006年10月22日 18:58
聞ければいいよ→ちょっと値は張るけど確かにいい音だな→
高ぇな、オイ。でもちょっと音違うかな→もはやオカルト

で、おK?
127. Posted by    2006年10月22日 18:58
>聞こえない音の情報を保持しておく理由はないからね

それは間違っているよ
たとえ聞こえない音でも音として存在していれば
音=振動である以上人に何らかの影響を与えるし
音の干渉にも重要な要素になる
126. Posted by    2006年10月22日 18:46
128Kbpsのmp3と普通のCDがちゃんと聞き分けられる機器って結構高級だと思うんだけどね。
最近は何万もする超高級ヘッドホン(イヤホンかな)が流行ってるって聞いたけど、CD再生の音とi-Podの音聞き分けられるのかね?
125. Posted by このコメントは削除されました   2006年10月22日 18:43
このコメントは削除されました
124. Posted by      2006年10月22日 18:40
高って言う批判は無意味だな。ビデオデッキ・・・昔は高かったからな。DVDも結構値が張っていた。コスト下げる前なんだから高の当然だろ。
123. Posted by      2006年10月22日 18:37
>サンプリングして量子化してる時点で完全にアナログデータには戻せないんだよ?
 ごめん、それ以上を人間が知覚できないレベルになるように量子化してるんだが・・・(詳しくは可聴範囲・サンプリングあたりでググル)。聞こえない音の情報を保持しておく理由はないからね。もちろん、体感する音もあるけどアレのメインはひくいほうだしね。
 真空管の方が音がいいなんて言うのも案外ガセじゃないんだよね。
122. Posted by    2006年10月22日 18:34
随分と意味の無い事をする人もいたもんだ
121. Posted by     2006年10月22日 18:30
話題性
それ自体が商品になるってヘンな話だ。
120. Posted by     2006年10月22日 18:25
*116
まったく同意。
128Kbpsの圧縮データで充分だと思ってる連中がこれだけいる中で、
こんなもんに10万近くつぎ込むこと自体ナンセンス。
119. Posted by     2006年10月22日 18:24
透明度云々ゆうてるけどガラスの透明度が92%、アクリル樹脂が93%、CDに使われてるポリカーボネイトの透明度はわからんが、アクリル樹脂のほうがよくね?
118. Posted by SON   2006年10月22日 18:21
開発に約10年・・・
CDをガラス化している間に巷ではもうすぐブルーレイが・・・
117. Posted by ななし   2006年10月22日 18:16
CDでもディスクにエラーがでると音質劣化は生じます。
CDのエラーにはC1とC2があって、前者が訂正可能、後者が訂正不可(音とびの原因になる)
C1エラーは訂正されるため普通は気づきません。
しかし、C1エラー訂正のためにサーボががんばっちゃうので、結果的に電力が乱れて音が悪くなっちゃうのです。
116. Posted by ななし   2006年10月22日 18:05
アルバムCDを買うのさえ高くて馬鹿馬鹿しく感じるのに十万もする代物が普及するとは思えんわ…。大体音楽の本質なんて気にしてる人間が多くいたらMDやらiPodが普及するはずがない…。アホくさ!!
115. Posted by     2006年10月22日 18:05
amazonは6万円ヘッドホンか・・・
114. Posted by xo   2006年10月22日 17:59
孫子の代まで大事にするCDか・・・
大事にしないと割れるからか?

いい音で聴きたいならいいヘッドホンで聴くべきだよ。
113. Posted by     2006年10月22日 17:57
何が楽しくてガラス板1枚に10万も出さなきゃならんのだ…
強度も心配だし、100分の1程度まで値段下がらないと見向きもしないだろうなあ。
112. Posted by    2006年10月22日 17:52
>>149は
HDDの問題じゃなくてそのプレーヤーの回路的な問題の方が大きい気がする
致命的なエラーが発生してない限りCDの等倍速より圧倒的な速度&完全な品質で情報供給できものに音質の差が生じるはずがない

CD−Audioに音質差が生じるのは完全にデータを再現できない時があるってだけで
劣化している事はあると思うが高音がどうの低音がどうのという差が生じる事もありえないだろう
プレーヤーの補間性能が依存して高音が低音がという差が生じることはあるとは思うがね
111. Posted by     2006年10月22日 17:46
1/10の値段でも高ぇよwwwww
110. Posted by    2006年10月22日 17:46
ステンドグラスって溶けてない?
109. Posted by     2006年10月22日 17:40
いや…まだ量産されてないんだから高いの当たり前だろ、大体手作りなんだしw

素材によっては曲げることも可能だろうけど、問題は重さだな
108. Posted by    2006年10月22日 17:32
>>149の記事ってHDD駆動に伴う電源の変動を問題にしてるんだろうか・・・?
それぐらいしか理論的に音が変わる理由付けができんのだが
107. Posted by     2006年10月22日 17:27
音質はともかく
「デザインも美しい」って何?
106. Posted by ー、   2006年10月22日 17:26
高すぎ(−Q−)
105. Posted by ガラス玉   2006年10月22日 17:24
孫子の代にはCD自体がなくなって再生出来ないな。
ガラスの思考というか、ガラスの脳みそだな。
104. Posted by 名無し   2006年10月22日 17:22
今のCDの材質に比べたらむしろガラスの方が変質しやすいと思うんだが…。
夏場の熱だけでもゆがむぞ。
103. Posted by    2006年10月22日 17:19
理論で言えば、エラー訂正込みのデジタルよりアナログ媒体の方が音がよくなるのは確かだが、
現実としてそれを聞き分けられる環境と能力があるのかどうかを考えるとナンセンス

とはいえヲタってのは「どうせ違いがわからんから」と割り切れないもんなんだよな
「オレには判らんかもしれんが、これを使っておけば原音に忠実な音が出てるハズ」って
ある意味での「安心」が欲しいんだよ
102. Posted by      2006年10月22日 17:18
壊れそうなモノばかり作ってしまうよ
輝きは飾りじゃない
ガラスの60代
101. Posted by 2ちゃんねr   2006年10月22日 17:15
> ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けない

ダウト。ガラスも水分含むし温度で歪む。
プラスチックよりは遙かに小さいのは確かだが。「全く」じゃない。

にしても
> 試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえる
とか言うこいつらにブラインドテストしてみたいな。
超高級オーディオと中級と激安投げ売りを6つくらい準備して、それプラス一つ。
追加する一つは激安のやつをもう一度別な物だと言って聞かせる。
同じ物だと断定できるかどうかも見る。

そんでもってモスキート音を聞かせて可聴領域もチェック。
ほんとに聞けてるのかと。

音なんて評価側の主観が入りやすいものなんだから、
科学的な裏付けしてからコメントさせれ。
100. Posted by (´・ω・`)   2006年10月22日 17:12
米95
記録データ上なら変化無いだろうけど
筐体の剛性とか回転数とか回路の質で、僅かに電気的な差は出ると思う。
軸受けがベアリングか流体かだけでも違うんじゃないかな。
そこまで聞き分けられたら完全にキチガイの部類だと思うが。
99. Posted by     2006年10月22日 17:11
ガラスのCDだなんてロマンチックで良いじゃないか
実用性はともかく
98. Posted by     2006年10月22日 17:08
ガラスって流動体なんじゃないのか?

ステンドグラスだって下の方は分厚くなるし
97. Posted by     2006年10月22日 17:05
>>90
読み取り時に微少な電気的差になって影響すると思うが。
とりあえずCD-Rでなら、ドイツのPRIME DISCとAXIAのCD-R for PROなら音の高域・低域で露骨に差が出る。
まぁこれは色素の違いだけど
96. Posted by      2006年10月22日 17:05
オーディオ機器なんてある程度の値段越えたらあとは好みの世界。
ケーブルに数百万出す人もいるしな・・・
そこまでいくとオカルト。
95. Posted by     2006年10月22日 17:04
CDならまだしもハードディスクで音変わったらそれ不良品だろ、常識的に考えて・・・
94. Posted by     2006年10月22日 17:03
もう耳で聞かずに脳味噌に直接電極でも刺せば良いんじゃね?
93. Posted by     2006年10月22日 16:54
HDもガラスでできてるんじゃなかったっけ?
92. Posted by    2006年10月22日 16:52
米89
CD-Audioなら出る、Wave形式のファイルで保存されたものなら出ない
91. Posted by    2006年10月22日 16:51
ライブのCDとか出るんなら欲しいなあ…
90. Posted by     2006年10月22日 16:51
CDの材質で音が変わるって・・・エラーレートに影響でるほど傷つけたとかならともかく、基本的にありえないだろうに。

つか、普通のプラスチック層と屈折率違うからCDプレーヤーのレーザーピックアップもそれに対応したフォーカス制御とかできないといけないと思うんだが、そのへんは無視できる誤差しかないのか?
そこで大きな差があるなら、かえってガラスにした方が音質悪くなると思うんだが・・・。
89. Posted by     2006年10月22日 16:50
CDにだって差は出るだろ

プリンコ製と太陽誘電製じゃ雲泥の差が出そうじゃ(ry
88. Posted by     2006年10月22日 16:49
米82
シールドケーブルで変わるのはわかるが、プラグ(差すほうじゃなくて差さるほう)でも変わる?
87. Posted by 生   2006年10月22日 16:47
>>149は有り得んだろ・・・・

ちょ、ちょっと、本ぐらい読めよ・・・
86. Posted by このコメントは削除されました   2006年10月22日 16:47
このコメントは削除されました
85. Posted by     2006年10月22日 16:45
つーか、これ渡された孫はガラスに傷が付いたり割れたりしたら困るから普通にHDDに落とすとかすんじゃねーの?
そしたら本末転倒だな。
84. Posted by     2006年10月22日 16:42
しょせんCD
83. Posted by    2006年10月22日 16:41
つ ガラスCD製CCCD
82. Posted by     2006年10月22日 16:41
>>76
コンセントはかなり変わるぞ。
少なくとも、コンポに付属の安いコードと1マン以上のものじゃ明らかに違う。
81. Posted by とうじょkmんbjh   2006年10月22日 16:41
一枚くらいはほしい。
がらすのCDなんてかっこいい。
でもデータの欠損云々って違うんじゃね?
再生機内のノイズ環境を整えてやった方がはるかによいだろう。
80. Posted by    2006年10月22日 16:39
イラネ
79. Posted by     2006年10月22日 16:39
この勢いだとこれのカセットテープ版も出そうやな。
78. Posted by     2006年10月22日 16:38
2 オーディオ好きでも>>149はさすがに引いたw
HDD本体の剛性とか磁気ヘッドとか回転数が、何かしら影響与えるとしても、
ここまで来たらもうオーディオで聴くこと自体おかしいだろ。
コンサート行けよ
77. Posted by     2006年10月22日 16:30
性能はさておき、普通に綺麗だし珍しいから
「○○枚生産の限定版」とかになら需要あるかもね。
とりあえず価格はあと一桁なんとかして貰わないと話にならんが。
76. Posted by     2006年10月22日 16:30
たしかにオーディオはオカルトだな。
タモリ倶楽部でみたが、コンセントの種類で音が変わるとか、夜中の安定した電力供給じゃないとだめとか(わざわざ電力会社に電話かける大学教授とかもいるらしいし)
75. Posted by      2006年10月22日 16:27
高価な武器でしょ
74. Posted by    2006年10月22日 16:18
>>1や>>149にブラインドテストさせてみればすぐに是非がわかるんだけどな
73. Posted by Posted by   2006年10月22日 16:15
まあ、マニアの世界の物は凡人には理解できないものさねw
72. Posted by     2006年10月22日 16:13
ガラスのチンチンですがなにか
71. Posted by というか   2006年10月22日 16:11
こんな色物CDを普及させる前にDVDAやSOCDをどうにかしろ。
70. Posted by     2006年10月22日 16:09
米62
1曲で1GのSDがいっぱいに
なるほどのデ−タでよいなら
SDのが断然良くなるな。
69. Posted by     2006年10月22日 16:06
5 レコードは聞けば聞くほど味が出るってもんだ。
68. Posted by     2006年10月22日 16:06
みんな
いいかー佐賀って言うなよ
わかったかー
佐賀って言うんじゃないぞー

佐賀だぞ!佐賀!

佐賀っていちゃダメだぞ
67. Posted by    2006年10月22日 16:03
米62
データとハードの性能によるけどね

米64
HDDなら「記録されたデータ」の100%の復元率が期待できるからね
逆に言えば100%復元できなければ再生できない
66. Posted by     2006年10月22日 16:00
釣り → どうせ佐賀なんだろ?

これはひどいwww
65. Posted by     2006年10月22日 15:59
>大容量SDとかのほうが安くて音質は上ということでFA?

それは微妙だが、一般的には下だな。
64. Posted by     2006年10月22日 15:55
>>149ワロタww
CD-Audioに比べてエラー訂正がしっかりしているHDDで何で耳でわかるほど音が変わるんだw
63. Posted by    2006年10月22日 15:55
まあデータ量を削ってHDDに入れた音楽よりはいいだろうけどな
62. Posted by ..   2006年10月22日 15:54
大容量SDとかのほうが安くて音質は上ということでFA?
61. Posted by    2006年10月22日 15:52
米55
そりゃそうだ。
60. Posted by    2006年10月22日 15:47
米55
普通にそっちの方がいい音出るだろうね
あと5.1chとかの広がりのある音には所詮2chしかないCDでは体感的に勝てないだろうし
59. Posted by ><;   2006年10月22日 15:46
昔、普通のCDはもっとパリンと割れると思ってたんだが、プラスチックみたいになっててメキメキとしか割れないんだよな
ガラスCD思いきり割ってみたい

割れるのがいやなら放射状にテープ貼っとけ
58. Posted by     2006年10月22日 15:46
オーディオマニアなんて
発電方法で電気の質が違うとか言ってる人たちですよ。
57. Posted by    2006年10月22日 15:45
せめてもう一桁安くしようよ…
56. Posted by    2006年10月22日 15:45
>>14吹いたwwwwww
55. Posted by    2006年10月22日 15:42
これよりDVD-AudioやSACDの方が音がいいような気がするのは気のせい?
54. Posted by うこん   2006年10月22日 15:42
すごいとは思うけどそもそもCDは人間には聞き取りにくい上と下の音を切って記録してるからなぁ
完全に生音を記録できるハードがクラシック音楽業界の永遠の課題だな。ポップスに比べて需要が少ないぶんオーディオマニアみたいなのから取れるだけ取らんとな
53. Posted by     2006年10月22日 15:42
音がどうかはともかく見た目かっこよさそうだな。
すぐ割れそうだけど
52. Posted by    2006年10月22日 15:39
米47
そのマニアがモーターがどうのこうの言い出したら
HDDは外付けにしてUSBなりLAN接続して
データもいったん完全にメモリに落としてから再生しろ
って言ってやりたいwww
51. Posted by         2006年10月22日 15:39
待て、amazonのが高い高いって言ってる奴は一度試聴して来い。凄いぞここのイヤホン
50. Posted by    2006年10月22日 15:37
どんなに高級なメディアを使ったとしても
サンプリングして量子化してる時点で
完全にアナログデータには戻せないんだよ?
完全なアナログデータを再現する為には
サンプリングレートを∞にする必要がある
49. Posted by     2006年10月22日 15:34
物を見る目が無いから"高い=良い物"という呪縛から逃れられないんだろうな
48. Posted by 科学系   2006年10月22日 15:34
本体を酸化物(SiO2ガラスなど)で作っている限り劣化は必ずある。
あえて言え窒化物系を材料で作ればかなり劣化しにくいCDが作れる。
47. Posted by    2006年10月22日 15:33
せめてやるんなら
痴部を硬化しにくい腐金属にするとかの方がいい様な・・。

149の実験の詳細が分からないからなんとも言えないけど、違いがあるとすればHDDの電源周りじゃね。ディスクのモーターが仮想的にLとなって、f特がちょい変わったとか。
46. Posted by    2006年10月22日 15:31
>>40
CD-Audioなら違いが出るよ
読み取れなかった部分は補完される
45. Posted by     2006年10月22日 15:30
米36
金のCDなら昔からありますが。
44. Posted by     2006年10月22日 15:27
ダイヤも割れるよ。
43. Posted by    2006年10月22日 15:27
むしろ※25はS/N比について学ぶべき
42. Posted by s   2006年10月22日 15:27
10万出す価値があるとは思えんが・・・
41. Posted by     2006年10月22日 15:26
レコードとかの方が味があって…素敵やん?
40. Posted by     2006年10月22日 15:25
理屈がまったく解んないけど。
どっちみち同じデジタルデータを読んでんだから
音に違いが出るわけないんでないの?
CDって、読み取れなかった部分は鳴らなかったりノイズになったりするの?
39. Posted by    2006年10月22日 15:24
チタンでできてたら買うかも
38. Posted by     2006年10月22日 15:21
3000円のCDプレーヤーじゃ、しょうがない。

37. Posted by     2006年10月22日 15:20
かないみかと、こおろぎさとみの声の区別が出来ない俺は
MP3(32k)圧縮でいいですよ。
36. Posted by (=゚ω゚)   2006年10月22日 15:20
せめてやるんなら
アルミ部を酸化しにくい貴金属にするとかの方がいい様な・・。
35. Posted by     2006年10月22日 15:17
生演奏には、かなわないよね。
34. Posted by    2006年10月22日 15:16
>>149
は流石にひどいな、CDなら確かに違いは出るがHDDで違いが出るわけないだろwww
完全な素人だ
33. Posted by     2006年10月22日 15:16
あまぞん高ww
32. Posted by     2006年10月22日 15:14
ガラスDVD作ってDVD-Audioにすればよかっただろ。
米25はエラー訂正でぐぐると世界が広がりますよ
31. Posted by    2006年10月22日 15:14
実用性とか実はどうでもいいんだよ。
硝子ってだけでなんかすごそうじゃん?

金剛石製のCDを作って欲しい。
是非。
30. Posted by     2006年10月22日 15:13
amazonはぼったくりヘッドフォンかw
29. Posted by     2006年10月22日 15:13
>>149
このHDDの記事、何ていう雑誌だよw
28. Posted by    2006年10月22日 15:11
そもそもCD音質って今となってはかなり低い方だろ・・・・・
AC3とかにデータ化してた方が遥かにいい音出るだろうよ
しかもデータさえ保存できれば劣化もしないし
27. Posted by    2006年10月22日 15:07
実はすでにPC+本気のサウンドカードのほうが、数10マソクラスのCDプレイヤーよりも音がいいです、はい。以前会社で測定したことがあってマジ驚いた。impressの記事でもOpticalもコアキシャルもデータとしては等価で、ただジッタの影響があるかもという結論があるから、読んでみるべし。PCだとバッファがでかいんで、ジッタの影響が出にくいみたい。
あと、この辺の差ってはっきり言って微々たるもの。それよりもスピーカー買え。違い歴然。できれば重量級トランスのパワーアンプも。
26. Posted by    2006年10月22日 15:01
HDDの記事はすごいなぁ
25. Posted by このコメントは削除されました   2006年10月22日 15:01
このコメントは削除されました
24. Posted by     2006年10月22日 15:01
米19
MP3はCDの音を圧縮してあるものだしなぁ、ある程度当然かと、でも圧縮率によっても温室は当たり前のように違うから、どの辺と比べたのかにもよるけどなぁ。
そしてこの話とCDの話は何の関係もなくね?
23. Posted by     2006年10月22日 15:01
迷信乙
22. Posted by     2006年10月22日 14:59
米19
本気で好きならwavで保存とかするだろ
21. Posted by     2006年10月22日 14:58
CDを投げる

壁などにあたりガラス片を撒き散らす

地獄絵図
20. Posted by ナマ足錬金術師   2006年10月22日 14:52
DVD版の発売は何年後?
19. Posted by     2006年10月22日 14:52
高音質の再生環境が必要だけど、実際CDとMP3じゃ音質は変わるよ。
オケなど、実際の楽器で演奏してる物は、結構違う。
細かな部分が違うから、普通に音楽を愉しみたい人はいらないだろうね。
18. Posted by 、   2006年10月22日 14:51
こういうものを見ると必ずといっていいほどパイオニアに積まれた黄金(メッキ)レコード盤
を思い出す・・
17. Posted by    2006年10月22日 14:50
ガラスって液体じゃなかったっけ?
16. Posted by     2006年10月22日 14:45
根本的解決になってねぇよwww
データ確保と再生環境の完備のが重要だろ

どんな媒体でも必ず劣化する
15. Posted by     2006年10月22日 14:44
いまさらCDかよ
14. Posted by    2006年10月22日 14:43
ガラスって重いし脆いしなぁ
取り出すのに失敗してオワリだろ
13. Posted by    2006年10月22日 14:40
違いはある。
プラシーボ効果という名の。
これは「その違いにいくらかけられるか」という各人の心の問題。
12. Posted by     2006年10月22日 14:40
「これなら劣化しないぜ!」
パリーン

あっ
11. Posted by 佐賀県   2006年10月22日 14:40
ガラスって、そりゃ鏡じゃろ。
10. Posted by     2006年10月22日 14:35
その孫がその音楽を聴くのか疑問だな
9. Posted by     2006年10月22日 14:34
げったーきめぇ
8. Posted by     2006年10月22日 14:33
格好いいのは格好いいな
7. Posted by     2006年10月22日 14:33
うーん・・・
6. Posted by     2006年10月22日 14:31
普通のCDの耐久性上げて欲しいんだけど。
今は密封容器に乾燥剤と一緒に入れて暗所に保存してる。
5. Posted by     2006年10月22日 14:27
買う人は出てくるだろうね
4. Posted by    2006年10月22日 14:27
落とせば一瞬で壊れるCD
3. Posted by     2006年10月22日 14:25
>>149

これはねーよww
2. Posted by お   2006年10月22日 14:25
うわ!!
1. Posted by 1   2006年10月22日 14:24
1

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介