ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年06月23日

AIが台頭した世界でイラストの仕事はどうなるの? 人気イラストレーターと術評論家が語る「むしろ、今は“手書きの時代”が来ている」

1 :muffin ★:2025/06/22(日) 18:01:42.70 ID:E8pCxqob9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/55700fc5cd2111ed5e379dfc94704823f13c89cf
6/22(日) 11:11

前略
 イラストレーターの稼ぎ方は激変している。しかし生成AIが台頭する今後も、イラストレーターの仕事は安泰なのか。また、絵の仕事で食べて行かれない美大卒業者はどうなるのか?美術評論家の沓名美和さんと人気イラストレーターのRellaさんが「美大のリアル」を率直に語る。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/55700fc5cd2111ed5e379dfc94704823f13c89cf
5: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:06:51.78 ID:rkxFZhD90
なら AI について心配したり過剰に抗議する必要もないね

7: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:07:09.55 ID:hGQ4wFeE0
むしろイラストレーターが画像生成を使ってるからなあ

敵対せず道具として利用すりゃいい。Adobeのソフトが登場したときと同じ

12: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:13:45.94 ID:Ne9ajalX0
アナログ最強はCG全盛の時代も変わらんのよ

14: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:15:15.45 ID:/3biKTlt0
手書き風のAIでしょう

16: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:16:01.61 ID:BQmNUKM+0
AIといらすとやで事足りるし

20: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:25:51.27 ID:sA0W1fJD0
小遣い稼ぎのイラストはイラストやが殲滅しました

21: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:25:53.48 ID:HM8CjV2R0
AIは手描き風も上手いんだよね

24: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:35:24.37 ID:+Hz9K5Hv0
AIのイラストって目がキモいんだよな

25: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:35:46.15 ID:jJUTf4570
単純なイラストやコロコロコミックの漫画は生成AIでイケる

28: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:37:59.41 ID:6oM/C/fm0
クライアントが何を望んでいるかを聞き出せるかのコミュ力勝負ではないかな
あとは聞き出した要望を自分で描くも良し、AI向けに微調整するも良し

29: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:39:03.78 ID:mO46tHS+0
どうしても量産型になっちゃうからな

34: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:43:28.78 ID:z/dD14I50
手書きの時代

ほとんどがデジタルで描いてるからやっぱり失業

36: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:44:17.46 ID:LP51Npv/0
ここ数年どこに行っても
フリー素材のいらすとやのイラストばっかり目に入るぞ。
基本的に金を払いたくない人が多いんだろうな

37: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:45:18.72 ID:1ENE8pvO0
チームラボとかNHKで仕事してた似顔絵の人がいたけどAIでつんだか、コネで生き残れるかってところに来てるぽい

39: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:46:15.81 ID:Ne9ajalX0
著作権クリアしてるなら全然AIで良いのよ

41: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:47:41.15 ID:sPVKM2mS0
AIイラストは条件を足せば足すほど希望から遠くなっていくことがあるが、人間はだんだんと希望に添った物を作ってくれる

42: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:47:50.79 ID:Ne9ajalX0
何か知らんがAI絵をちょっと出力出来るだけで偉そうにしてる一部のガイジは死んでくれ

50: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 18:56:08.79 ID:6TflEacl0
前になぜか軽く炎上した水彩画家も似たこと言ってた気がする
人が手で描くニュアンスの違いとかそんなん

53: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:01:36.02 ID:mS57WItU0
だまされちょし、全く(手描きの時代なんて)来てない(ヽ´ω`)

64: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:09:50.45 ID:2sq2/rU20
バカ その 、“その場で生まれる創造” さえも描けるようになるのがAIじゃ

66: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:11:16.28 ID:YZeJk9LV0
ちょっと複雑な絵描かすと間違いだらけだもの
使い物にならないわ

67: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:11:35.46 ID:HzGHY5DX0
個性を出さないとAIに取って代わられるという事

これは分かっていた事

74: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:21:16.49 ID:pfH9Zt0a0
AI「トレンドなんて動的なものですよ 一方低コストで即応可能なものがビジネスで求められることは変わりありません

76: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:22:35.39 ID:vsj+ytFQ0
Aiの絵はすぐ分かるし抜けないんだよな

79: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:29:41.83 ID:YGDCtmt30
ある程度名前の売れてる作家でないと厳しいんじゃない?

84: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:38:22.87 ID:r0yx658H0
aiに書かせると背景がベージュみたいな茶色になるからすぐわかるのなw

86: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:42:27.50 ID:mcAFAQ7W0
大半のイラストレーターは単価の安い修正屋にどんどんなるよ

90: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:45:31.29 ID:KQ9cBR2D0
>>86
「著作権」が人間が保持するルールの権利だから
法律的に名義人の立場は絶対にあり続ける
100%AI製では「おいおまえ違法コピーすんなよ」他者に言えない

んで、名義を持たせるという事は少なくとも表向きは「私の考えた設定です」「私の考えたデザインです」というのは主張し続けるだろう

94: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 19:58:01.03 ID:1NZTRBAa0
まあ普通に手書きの方が良いよねw

96: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:09:18.11 ID:VjoovAVT0
クリエイティブも単純作業ももうAIには勝てないでしょ
人間はチェックすればいいだけ

98: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:14:13.78 ID:Ayp3ssW+0
AIに頼るのは漫画後進国シナだけ

99: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:16:50.50 ID:KcZFrHSi0
これまで以上に誰が描いたかが大事になってくんだろうな
みんな情報が大好きなんだよ

101: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:21:08.18 ID:S/Yzu7rm0
いらすとやは許してやってくれ

107: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:46:50.67 ID:6WuHqP5n0
オペレーション能力でどうとでもなるんだろ?

108: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:49:49.81 ID:R0yzRVDb0
この手の話題見る度に思うのはそもそもAI知ってる奴が語ってるのかどうかということ
元記事にしてもスレ民にしても

109: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 20:55:15.92 ID:KiE06VEn0
AIが淘汰する領域もあるが、なんだかんだAIで全ての領域をカバーするには至らない
というか新人育成の場を全部AIが根こそぎ奪ってるから次世代が育たなくなるだけなんじゃ

114: 名無しさん@恐縮です 2025/06/22(日) 21:38:22.46 ID:tGTW2x910
ジブリ風に変える動画、画像流行ってるが
ジブリ動画自体がAIで修正されている
AI絵と自作を分けて考えてることがおかしい


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1750582902/




スポンサードリンク
dqnplus at 15:31│Comments(120)社会

この記事へのコメント

123. Posted by    2025年07月04日 09:55
>>124
俺は自分が引退する方が先だと思うがね。期待しすぎだよ
122. Posted by semi   2025年06月24日 22:27
イラストとかどうでもええねん。そんなレベルの話じゃないのよ。オフィスワークが全部なくなるくらいのインパクトの可能性あんだぞ。みんなわかってなさすぎw
121. Posted by 。   2025年06月24日 21:49
 
元スレの連中の、IDをひとつひとつ検索してみw ツバ吐き掛けたくなるからw
 
 
120. Posted by    2025年06月24日 18:29
AIは機械にトレスさせてるのと同じで
学習元に許可とってないから法次第では吹き飛ぶ
二次創作なんかは同じく許可とらないで描いているから
無断学習されてもヤブヘビになるから言えないだけ
119. Posted by    2025年06月24日 13:55
レイヤーごとに作成してくれるAIがあれば特徴的なところは絵師が触れば手を抜けそう。
118. Posted by     2025年06月24日 10:56
>>110
好きな絵柄のloraを作れば良いんですよ
117. Posted by     2025年06月24日 10:42
>>91
出力の下手な奴が作ったAI絵だからAI絵と気付いてるだけ、少し工夫加えるだけで絵柄じゃ判別できなくなる
116. Posted by     2025年06月24日 10:37
>>75
いうほど個人狙い撃ちの学習は手間じゃないけどな、pixivにその絵師の絵が10〜20枚程度上がってればそれをダウンロードして読み込ませるだけや
115. Posted by     2025年06月24日 07:38
ヒトラーもAIを勉強してれば画家として成功できて、ナチスが支配することなんてなかったのにな
114. Posted by あ   2025年06月24日 07:20
>>93
pixiv眺めてるとたまに良い漫画ありますね
コマ割りとセリフは人間が考えて、絵を生成させている感じ
113. Posted by     2025年06月24日 07:09
キャラデザも、ブランドを確立できるくらいの個性を感じさせないと仕事にならないんだろ。贋作で稼ぐしかない美術家だっているし。
112. Posted by     2025年06月24日 03:46
>>38
絵を描く人にも色々で、描く理由が自己表現の割合が大きい人ほど精神的な暴力を受けた気持ちになるんだと思う。だから気軽に被害がないなんて言えないわ
111. Posted by    2025年06月24日 01:46
AIは尻が上手いんよ
110. Posted by    2025年06月23日 22:37
nsfw絵は乳◯がどうも気に入らない、この部分だけは手書きで直してほしい
109. Posted by    2025年06月23日 22:32
ai単独だとやっぱり瞳の部分とか衣服の細かい装飾等不自然な部分があるので、大まかな部分をaiで出力して、細かい部分を手書きで修正する半aiが最強、絵かきこそai使うべき
108. Posted by .   2025年06月23日 22:15
人間も結局は法則に従って書いてるわけだからな
現状のAIはその法則の引き出しと再現度が不足してるが、それも時間の問題だよ
107. Posted by     2025年06月23日 21:54
今まで人が描いてきた綺麗なものを取り込んでグチャグチャにして似たようなもんだされてもな…みたいな気持ちはある。何がしたいのかが分からん、みたいな。
106. Posted by     2025年06月23日 21:38
まぁ、今のところ全自動では出来ないけれど、部分的には随分使ってるプロの人達は多いね。
この先数年後、全自動でどこまで出来てしまうようになるかだわな。
105. Posted by     2025年06月23日 21:32
>>100
お前も駆逐されればいいのにね
104. Posted by     2025年06月23日 21:12
AIに0から1は造れないから少なくはなるだろうけど無くなりはしないと思う
103. Posted by     2025年06月23日 20:55
ゲームのアートワークとかイメージ補助に使ってるわくっそありがたい
101. Posted by    2025年06月23日 20:39
なぜかイラストレーターばっかりが話題になるけど
誰が描いたかが重要になるイラストレーターより誰でもいいデスクワーカーのが明らかにやばいでしょ
100. Posted by     2025年06月23日 20:14
絵師とかほざいてる底辺は全部駆逐されれば良い
99. Posted by     2025年06月23日 20:13
そりゃ、代筆屋もなくなっていないしエレベーターガール/エレベーター操作員もまだいる、駅の切符切りだって四国に行けばまだやってるし公衆電話の電話帳だってまだある映写技師もまだ働いているし駅弁売りだっている牛馬での耕作だってまだやってるし灯台守だっているフィルム現像師も仕事があるし靴磨き屋だっている
これからは手書きの時代ってのは確かだろう。百年後だって絵描きは存在してるよ。市場が大きいかどうか・それぞれが儲かるかどうかはともかくね。
98. Posted by     2025年06月23日 20:08
挿絵とか生成AI多いよね。キッチリして綺麗だけど、例えば、この表情よく描けたな〜みたいなのは無いね。今のところはね
97. Posted by あ   2025年06月23日 20:06
油絵とか立体的なやつは優秀なAI搭載ロボットアームが出るまではいける
96. Posted by     2025年06月23日 19:36
高品質は需要ないんですよ。高品質は売れないんです
便利とか即応とかが売れるんです
(これはビデオデッキや音楽録音機でも見られた現象)
意見出す→即改変。このレスポンスはAIに勝てない
独自の絵柄が必要なイラスト?(高品質)みんないらすとやもどきでいいですとか、カントク氏みたいなラノベ絵ならなんだっていいですとか、そこまでこだわりないです(需要ないです)
品質や独自性やカスタマイズ即応を目標にした授業は、詐欺になる。それこそがAIに勝てない。授業やめてくれ
95. Posted by 名無しさん   2025年06月23日 19:29
写真が出て写実派が死んで印象派の時代になったように
誰もがAIが描けるものしか描けないやつは死に絶えて個性派が生き残る
もっといえば常に新しいものを出していって学習の常に前を行ける奴が生き延びる
94. Posted by     2025年06月23日 19:27
アニメーターは万人単位でいるけれど、キャラクターデザインは日本じゅうで10人いないだろ、年間320本はTVアニメ作られてるのに。フォントを提案できる書道家・カリグフ家って、日本に何人いるよ。フィギュアの原型師って何人? イラストレーターって、そういう級の希少種になり、それだけの品質を提案できないと買ってもらえない職業になるんだ。実質職業としては絶滅判定だよ
人力車夫や小舟の船頭って、日本で何人いるよ。それくらいの数だ
93. Posted by     2025年06月23日 19:26
で、誰かAIで面白い漫画つくったの?そんなやつ知らんのだけど
92. Posted by    2025年06月23日 19:24
昔の漫画は線1本だけ見せられても、誰が描いた線かわかるくらい線に生命力がありましたね。
91. Posted by     2025年06月23日 19:15
AIの絵って上手いんだけど同じのばっかなんだよな、ハンコで押したような絵
90. Posted by     2025年06月23日 18:57
AIが問題なのは、手描きで時間掛けて描いた物もそれを知らない人にAIでしょって思われる所なんだよ
89. Posted by     2025年06月23日 18:54
AIのどこが問題で嫌われてるかまるで分かってない池沼だらけで草
88. Posted by     2025年06月23日 18:51
美大に落ちると独裁者になる可能性があるからな
87. Posted by     2025年06月23日 18:41
漫画はまだ戦えるけど一枚絵のイラストはもう無理
86. Posted by    2025年06月23日 18:32
手描きがいなくなったところで過去作を学習して描くことは依然できるし
画風の組み合わせも出来る。
それに好きで描いてる奴はそんな事では辞めないしな
「絵を描く」のが好きなんじゃなくて「ちやほやされる絵描きの自分」が好きな判子絵描きはいなくなるかもな
85. Posted by     2025年06月23日 18:31
遥か昔に絵描きバブルな時期もあったがAIが出てくるずっと以前から今とあんま変わらない厳しい世界だよ
84. Posted by     2025年06月23日 18:30
>>8
割れフォトショなんか知らねえわ
そんなん知ってるって事はお前みたいなのが使ってたんだろうな
んでみんなって全員?どの割合?エビデンスは?
ファンボもskebも二次創作ガイドラインに従ってる俺みたいな人間は言いたい放題言える権利はあるって事だな
んで人様のモラルを問うお前はさぞ崇高なお方なんだろうなぁ
83. Posted by     2025年06月23日 18:28
家でしか出来ないんですか?っていわれる時代がくる
82. Posted by    2025年06月23日 18:27
技術は上昇しかしない。出来なかったことが出来るようになる。
しかもAIの進歩は速い。まだまだ手詰まりになるようなポイントも見えない
完全に置き換わるとも思えないが判子絵描きは商業的にはかなり淘汰されるだろうな
81. Posted by     2025年06月23日 18:13
余裕ぶってる割に企業がAIのイラストを使うと烈火のごとく怒り狂うよねw
80. Posted by     2025年06月23日 18:08
絵によるとしかえないな。キャラクターは人間のほうがいいけど、背景はAIでいいかもしれない。ただAIだと質感や絵が似たり寄ったりになりがちだし、いかにもAIって感じに見えてしまうとなんかなって感じになる
79. Posted by     2025年06月23日 18:08
AIをうまく使って絵師が時短したらええやん
線画だけ描いてあとの塗りはやってもらうとかさ
78. Posted by     2025年06月23日 18:05
68「下手くそでも情熱のある手描きは抜けるんだ…」


何が抜けるの?
77. Posted by     2025年06月23日 18:04
後一年もすればアナウンサーとか画家は必要なくなるレベルになるだろうな
個性的なイラストも一度ネットにあげたら最後
薬剤師とかが真っ先に消えると思っていたら、違ったわけだ
タレントとかもAIでいけるようになるだろうし、時代の変わり目だな
76. Posted by     2025年06月23日 18:04
あからさまにAIっぽい絵は逆に忌避されてきてるよな
AIっぽさを感じさせないタッチの絵師はまだまだ生きていける

一番不憫なのは、元から手書きでも「AIっぽい絵柄」だった人だよな
手書きでもAI判定されてしまう
75. Posted by     2025年06月23日 18:00
>>37
その上澄みレベルの供給量が多くなってるから価値が下がるって10は言いたいんじゃ無いの
凡レベルでも刺さる人にとってはその人しか描けない絵なら貴重だし
それ言うとアホは決まって絵柄学習余裕って言うけどそんな凡レベルの絵をわざわざ学習なんて嫌がらせもいいところだし時間の無駄だろ
上澄みレベル絵なのにわざわざ情報量落として手描きに近い方が評価もらえるなんて皮肉だと思うよ
俺は深いグラデの情報量マシマシのすけべなAI絵好きだけど
74. Posted by     2025年06月23日 17:52
>>36
絵師なんて自称してるのAI絵師だけだろ
AI絵師に言ってこいよ
73. Posted by     2025年06月23日 17:50
AI絵を使ったコンテンツで成功してるもんなんてないだろ
とりあえず一発でまたこの顔かと分かるのをやめろ
72. Posted by     2025年06月23日 17:45
緻密で美麗な絵だと手描きでもAIだと思うようになってしまった半面、味のある個性的なイラストを描く人が大頭してきた感じもする
71. Posted by     2025年06月23日 17:43
どこ?人気イラストレーターどこ?
70. Posted by     2025年06月23日 17:43
>>15
類似性が高いと判断されたら一緒やろ
問題は誰が、どうやって判定するかが何も決まってない事だけどな
69. Posted by     2025年06月23日 17:41
イラストレーターよりもなぜか何も描けない奴が反AIになって暴走してんだよなww
68. Posted by     2025年06月23日 17:35
テカテカな光、指の数、設定に合わない背景、身長比が気になってAIは好かん
下手くそでも情熱のある手描きは抜けるんだ…
67. Posted by    2025年06月23日 17:35
>>57
もうみんな生成AIがどんなものか知ってるのにまだその理屈が通用すると思ってるのかよw
あのAI特有の個性あふれる絵柄のオリジナルが誰だと言うんだw
66. Posted by     2025年06月23日 17:34
イラストもだけど小説も凄い
自分が書いた小説をAI検出にかけたら47%AIって出てAIが書いた小説は25%だった
自分が書いてる小説がAIっぽいのか今まで世の人々が書いた既存の小説がAIの元になってるからそうなるのか謎?
65. Posted by     2025年06月23日 17:32
イラストについて言えばまだAIっぽさを超えられていない
64. Posted by    2025年06月23日 17:30
AIでイラストレーターが仕事無くしたら
生成されるイラストが全部スタンプ顔になるから楽しみにしておけ
63. Posted by     2025年06月23日 17:29
>>20
EUでは既に研究目的で作ったモデルなら合法だと決まってるし、出力された絵が営利目的かどうかはそれと全く関係ないぞ
モデル自体で商売しなければ全部合法
62. Posted by    2025年06月23日 17:27
生成AIも良くなってきたが漫画としてネームからは描けないし、イラストとしても破綻しない・一貫性のある絵を描ける人がまだまだ勝ってるな
61. Posted by     2025年06月23日 17:26
>>56
AI絵の絵柄にも流行り廃りがあるからねえ。
人気のある絵柄はみんな採用するから、逆に無個性になってしまう(笑)
60. Posted by     2025年06月23日 17:23
AVが台頭した世界でイラストの仕事はどうなるの?
って空目した。
59. Posted by     2025年06月23日 17:21
AI利用手書き絵師>>底辺AI利用者>>底辺手書き絵師となるだけだからな。雑魚がAI利用した所で本物の磨き抜かれたセンスには勝てない
58. Posted by     2025年06月23日 17:21
>>21
半端な奴らでも食べていけていたのがボーナスタイムだったんだろうね。
センスが飛びぬけた人しか食べていけない正常な時代に戻るだけ。
57. Posted by     2025年06月23日 17:19
>>47インスタントで例えるなら今の生成AIは人の作った料理を勝手に冷凍、解凍して出しているような物。
インスタント食品を開発してる人に失礼
56. Posted by     2025年06月23日 17:16
AIはとにかく数が多いから絵柄の消費が早いんよな
いわゆるマスピ顔とかもともと誰かの絵柄のはずだったのにいつの間にか=AIになってもた。
55. Posted by     2025年06月23日 17:11
どこの業界でも言える事だけどただのAI相手だと「良きに計らえ」が出来んのよな
54. Posted by     2025年06月23日 17:10
どう考えてもAIで仕事を失うのは
一般労働者。実用化されれば企業は容赦なく
人件費を削減するよ。
53. Posted by     2025年06月23日 17:08
手描きが死に絶えたらAI絵も死ぬ運命なので
手描き職人の保護は反AIどころかAIの未来が懸かってる
52. Posted by     2025年06月23日 17:06
AIでも描ける絵しか描けない絵描きは淘汰されるかもしれないが、そうでない人はAI絵とは別に生きていける
51. Posted by     2025年06月23日 17:04
>>21
これからは手描きに価値が出る時代、はその通りかもしれんけど、そもそも有象無象のイラストレーターはパソコンにiPadにイラストソフトがないと描けないんじゃね、って思うわ。
ぶっ飛んでる一部の人だけが残るんだと思う。
50. Posted by    2025年06月23日 17:03
金がかからなくて楽な方法があるとみんなそっちに行ってしまうんだよねぇ。
オリジナルのCMソングが消えて有名な歌の替え歌ばっかりになってしまったのもそういう理由でしょ
49. Posted by     2025年06月23日 16:59
大学に置き換えたら教授みたいな権威
そりゃできません。意味がありません。とは言えないか
48. Posted by あ   2025年06月23日 16:55
記事に目を通したけど「今」のことしか考えてないと言う感想
まだAIはできないだけで数年後は補完されているはず
あと沓名さんのポーズがうさんくさい
47. Posted by     2025年06月23日 16:53
何とでも言えるじゃねえか
例えばインスタント食品登場時に手料理はしなくなる
今見たらインスタント食品はまあまあなレベルにしかならなかった
でも一部の冷凍食品は手料理と遜色ないレベルにはなってる
両者は似てるようではあるがaiは進歩の桁が違う
100万通りのミスを繰り返して1通りの答えをたぐり寄せる力がある。そう考えたら手書き漫画補正技術なんてこともあり得るわけだ
46. Posted by     2025年06月23日 16:50
結局、作家の癖を学習したとしてもその最適値を常に描くから、逆に違和感しかないんだよね
45. Posted by むむ   2025年06月23日 16:46
ちょっと前のケーキから女の子の頭が生えた画像生み出してた頃のAIは可能性の塊で恐ろしかったけれど、今のは微妙にズレた誰かの模倣しか出てこないからつまらないな
本当の脅威になるにはもう少し時間がかかりそう
44. Posted by 。   2025年06月23日 16:44
相当の腕があって、謙虚さと顧客への感謝を忘れない奴は生き残るでしょ。
一昔前は偉そうな態度の奴もいたし、そういうのは仕事失う。
43. Posted by     2025年06月23日 16:43
生成AIの人物像って似たり寄ったりで作家の癖が無くて面白味が無いのばっかりだしな
使っても背景画ぐらいじゃないとストーリーがちょっと違うだけの漫画ばっかりになる
42. Posted by     2025年06月23日 16:40
youtbeや反応ブログの画像やアプリ広告なんかかなりAIが浸食してるよね
フォロワー10万人超えて個人が金だしてくれるならそりゃ儲かるだろうけど
企業は早く安く作って欲しいと思ってるよ
つまり誰が金だしてくれるかで変わる事
41. Posted by    2025年06月23日 16:39
>>18
判子みたいに同じエ︀ロ絵を描きちらしてるのを文化と呼ぶことがおこがましいわw
本物の画家は絵師をずっと軽蔑してるよ
40. Posted by 名無し   2025年06月23日 16:38
生成AIもアメリカ製だから、日本の風物のカットが上手く作れん。日本人向けに学習した生成AIってできないかな〜
38. Posted by    2025年06月23日 16:37
>>32
困ってないぞ
個性のある絵を描く人は真似られても何も被害ない
37. Posted by    2025年06月23日 16:35
>>10
凡百の人間の絵の価値の方がAIより低くなってるから凡百どもが怒ってるわけでな
AI絵はむしろ上澄みに近いぞ
36. Posted by    2025年06月23日 16:34
>>7
人間が描いても上手下手くらいしか区別つかない判子絵ばかりだが?
もうおこがましいから絵師を名乗るのはやめろってやつばかり
35. Posted by     2025年06月23日 16:29
最近はAI出力したものを加筆修正してるってのが増えたな、塗りさえ変えればAIっぽさはかなり減ってた
34. Posted by     2025年06月23日 16:29
ネット内の記事系サイトどんどん内容に合わせた
AIイラストやAI実写風になってるやん
たった1年でこれやで無理無理
33. Posted by     2025年06月23日 16:29
無料で出力したものは無料で提供しろって気持ちになるからAI絵に金払う気にはなれないわ
32. Posted by     2025年06月23日 16:28
>>13 その個性のある奴等も学習されてイラストレーターの誰々のような絵が出力出来るAIってのが売り出てきてるから困ってる訳で
31. Posted by ま   2025年06月23日 16:27
AIの共食いで画一的な絵しか出力できなくなっていくから、それまで生き残れるかどうか
30. Posted by        2025年06月23日 16:23
本物が描いた結果を偽物が持って行くからヤバいとなっている、そして手書きを詐称して偽物が混ざり込んでくるから本物が求められている、本物が求められるから偽物は脅威じゃないは成り立たん
29. Posted by     2025年06月23日 16:21
デジタル上じゃ手書きもAIも変わらんわな、オリジナルを出せるかどうかだけ
28. Posted by     2025年06月23日 16:20
「AIなら無料で良いよね」となるので5円でも高く感じる
27. Posted by 1   2025年06月23日 16:19
AIという名前のイラストレーターが1人増えるだけじゃね?
26. Posted by a   2025年06月23日 16:19
同じ様な物を描くなら手書きの方がいい。 あとはコスト(絵を描く人に払う謝礼)と描く時間の問題
25. Posted by     2025年06月23日 16:16
AIイラストの気持ち悪さが消えてくれない限りAIイラストを礼賛することはない
24. Posted by     2025年06月23日 16:16
>>21
むしろ半端なやつが食えた状況がおかしいのでは?そんな業種他にないだろ
23. Posted by 名無し   2025年06月23日 16:16
元からAI関係なくイラストで食ってけるのはごく僅か
22. Posted by www   2025年06月23日 16:13
ここはもう著作権だな
良く見る「ベターっと明度だけ変えました」影入れたAIじゃないのも増えてるし
21. Posted by     2025年06月23日 16:10
もうイラストやデザインでは半端な奴は食えなくなる
日本画とか彫刻とかそういう方向の方がまだ活路あるかも
20. Posted by     2025年06月23日 16:10
さっさとディズニー訴訟結果出て欲しいわ あれで勝てばビビッて大半はアングラに潜るだろうし
19. Posted by     2025年06月23日 16:09
その手書をAI学習されて出力されるようになるだけでは?それとも手書き手渡しで消しゴムで消せなきゃ無価値ってかw
18. Posted by     2025年06月23日 16:07
一番心配なのが後進が育たなくなるということなんだよな
頭の中のこの世界が描きたい、好きなキャラクターを好きなように動かしてみたい表現したいの欲求が文字入力するだけで簡単に再現できてしまったらそもそもペンを持つ入り口に立つことがなくなる
芸術文化の価値はどう変化していくんだろう
17. Posted by     2025年06月23日 16:04
自称イラストレーターをAIがフィルタリングしてくれたおかげで、むしろ本物のイラストレーターが際立つようになる(´・ω・`)
16. Posted by     2025年06月23日 16:03
>>7
大量に出てきて今まで気にしてなかったような人の目にもつくようになっただけで、元々あの手の絵を描いてる奴らなんて9割9分は量産絵の判子絵だぞ
15. Posted by     2025年06月23日 16:01
>>4
ほぼ同じと同じは全然違うんですがそれは…
14. Posted by    2025年06月23日 15:58
>>1
ヘイトスピーチが大好きなニート男
13. Posted by     2025年06月23日 15:57
個性があってそれに需要があれば何の影響もないやろ
ただ絵が上手いだけの人真似レベルの連中は転職する他ないわな
12. Posted by     2025年06月23日 15:52
数年前には化け物しか生み出せなかったAIが今はもう本職がヤバいレベル
あと5年、遅くても10年もすりゃ絵師なんて不要な時代くるだろ
11. Posted by 名無し   2025年06月23日 15:51
俺の周りのイラストレーターとかデザイナーもAI活用して生産力上がったり仕事増えたりしてるから
危惧してるような仕事減ったりはなかったな
たAI生成でポートフォリオ送ってくるようなのが人の目だけで判断しにくくなってるのが難儀言うてたわ
とはいえ結局AIしかできないアホが淘汰されるのは変わらない
10. Posted by     2025年06月23日 15:50
そりゃ手軽に生成できるどっかで見たような劣化模造品なんぞ価値が有る訳ねぇだろ
何でもそうだが「供給量が増えれば値は下がる」
今の生成AI絵がまさにそれ
無くなりはしないが売っても買い叩かれる
AIじゃ描き手のセンスまで学習できんしな
結局の所AIじゃ人間の脳ミソには勝てねぇんだよ
9. Posted by     2025年06月23日 15:46
こういうことが起こるから、日本も核武装すべき
8. Posted by     2025年06月23日 15:42
インターネット絵描きなんて一昔前はみんな割れフォトショで絵描いてたし
今も人様のキャラを使ってskebやfanboxで小銭稼ぎしてるし
アナログで描かなくなったからスクリーントーンの会社が潰れても何も思わなかったやん
そんな連中が著作権だのクリエイターへの敬意だの笑わせてくれるわ
7. Posted by     2025年06月23日 15:39
単純に似たようなもん溢れすぎて邪魔になってんのよAI絵。もっと変化つけてくれ
6. Posted by    2025年06月23日 15:36
>>4
ねーよ
5. Posted by     2025年06月23日 15:34
>>3
違法ダウンロード大好き弱者男が著作権語ってるって、マジ??w
4. Posted by     2025年06月23日 15:34
ほぼ元画像そのままで出力される事もあるんで、商用利用にはリスクが有り過ぎるだろ
3. Posted by     2025年06月23日 15:33
>>1
※AI広告に発狂してしまう時代についていけない老害弱者男w
1. Posted by     2025年06月23日 15:33
他人の失業が嬉しい弱者男

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介