ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年06月14日

【生活】キャッシュレス決済使わず「現金派」を貫く人々

1 名前:ひぃぃ ★:2025/06/13(金) 22:33:44.32 ID:Rzi4i0aE9.net
キャッシュレス決済が普及する現代においても、現金払いを貫く「現金派」の人たちは少なくないようだ。どんなメリットを感じているのだろうか。

投稿を寄せた山口県の40代女性は、「詐欺などが多い世の中で電子マネーを使わない私は助かっています」と書き出し、

 「遅れているのはわかりますが人に情報を奪われる事は、自分が漏らさない限りありません」

情報漏洩などのリスクを避けるために、あえて現金払いを選択しているようだ。


引用元
https://news.livedoor.com/article/detail/28944066/
5: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:35:05.57 ID:ImLfUKzX0
ポイントなんて気にしない
割高でもいいなら、いいじゃねーか

10: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:36:35.81 ID:r56jYGAi0
現金とか不便やん

11: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:36:40.35 ID:xVF8UupE0
まぁ通販はクレジットカード、店舗では現金と両方使っている人が殆どだと思うよ

6: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:35:07.79 ID:XXIIgYiR0
デビットカードでええやん

8: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:36:21.74 ID:VVRGZ9zl0
自分の支払い優先順位
Suica>クレカ>PayPay>現金
現金は役所とか病院とか現金以外払えない場合だけだな

12: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/06/13(金) 22:36:54.80 ID:2xk/R22D0
現金持ち歩くのってギャンブラーだけだろ
リスクしかない

15: 警備員[Lv.23] 2025/06/13(金) 22:37:35.07 ID:fhhz39WY0
貧乏なんでチャージしてます

16: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:38:09.87 ID:1RVP2I0U0
キャッシュレスだと手数料取られるからな
もしみんなキャッシュレス使ってしまったら手数料分以上の値上げがあるわけだし

18: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:39:02.35 ID:YWjXieec0
OKストアだと、現金払いは3%引きだったような気がするよ

19: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:39:03.84 ID:sf+wzJkl0
最近は店の方がキャッシュレス拒否ってきてるわけだが…

21: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:39:05.76 ID:68DtyEv50
手数料1〜2%分でも地元商店に落ちるように行動したい

23: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:39:47.57 ID:siePEK1X0
別に貫いてるなんて人はいないと思う
単純に面倒くさいって人がほとんど
もっと広義で考えると物価が上がる原因だけどそこまで考えてる人はいないだろな

24: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:39:54.35 ID:+KHmKPMd0
現金管理するの面倒くさくね
持ち歩くけどなるべく使いたくないわ

28: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:41:25.11 ID:GTaayxn10
キャッシュレスは実感が無いから現金使う割合増やした

29: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:41:27.95 ID:plronxyR0
家族持ちには不便だからな 

34: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:42:26.26 ID:sq7yK3jy0
信用無いんだな、と思って見てる

36: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:42:47.13 ID:GxBerbfW0
現金派はネット通販も使わないのかね

38: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:43:07.79 ID:/rLZ75720
コスモス薬品の気概
現金オンリー

42: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:43:32.00 ID:iCGi1ZRu0
自販機と駐車場の精算機は全部Edyが使えるようにして欲しい

44: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:44:02.32 ID:UxvZvTT80
現金派の人ってタンス預金なの?

53: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:44:55.87 ID:ijKsxyqG0
情報を奪われるのが嫌だとか言いながらポイントカードは作る人いるよねw

72: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:47:47.45 ID:lxabdeHK0
アマゾンとか通販使うときどうしてるの

77: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:48:26.75 ID:I3u4ZVjh0
>>72
こういう人たちはそもそも通販しないだろ

82: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:49:12.13 ID:sKPuNfiB0
未だに渋沢栄一に巡り合わない

101: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:51:07.73 ID:QXlSZ3us0
クレカを使わないんではない
そもそも作れないからなんだよね

120: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:54:10.68 ID:PYXNVHyC0
今時ジジババもキャッシュレスだぜ
わざわざ現金で会計するやつって一体

125: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:54:29.63 ID:UxvZvTT80
>>120
自治体還元が大きかったね

155: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 22:57:35.44 ID:555ZxtvM0
PayPayを信用するならもうなんでもええやろ

187: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:00:18.98 ID:RSx1i+ME0
PayPayの不具合と災害による停電経験してるから現金オンリー

189: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:00:39.33 ID:PzYcHZsX0
キャッシュレス決済なんて中抜きもいいとこ

209: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:02:59.29 ID:ocuA5hsy0
キャッシレス化すると国単位で資産管理しやすいからな

266: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:09:18.07 ID:JZR4BktB0
まあ今後も現金とクレカが主流のままになるだろうし上手く共存していくしかない

309: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:13:19.30 ID:TYX59RYx0
少額決済でクレカ使わないだけで
2万円を超えるようなものはクレカ使うんやで

335: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:16:32.69 ID:dmdSK0cV0
デビットカードも使い物にならんのよね
大きな店で1000円の買い物でも立て続けに暗証番号入力を求められたから
すぐに使うの辞めた

361: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:19:00.13 ID:H9+Yfzca0
クレジットカードがあればいいや

433: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:24:57.57 ID:ZZqrB94a0
クレカ使うのはいんだけど
ワンタイムパスワードが忙しすぎるんだよ

520: ぴーす 2025/06/13(金) 23:32:29.52 ID:63FSflkK0
最後に一万円札をレジ係りに手渡したのいつかなあ

626: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:41:06.00 ID:gC1bOymY0
正直こういう人好き

691: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:46:17.76 ID:LXN8qRtz0
高い手数料払った上に不正利用されたら大損だからな

755: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:50:51.53 ID:ssrhBsvq0
いつもニコニコ現金払い。

850: 名無しどんぶらこ 2025/06/13(金) 23:59:52.01 ID:1eiav3S/0
一貫して現金払いだけど電車乗る時だけ使おうか最近思い始めた

936: 名無しどんぶらこ 2025/06/14(土) 00:08:34.60 ID:di0G5Abw0
自分で金額を入力するタイプのQR決済は現金の方が早くねって思う
あれに何のメリットあるんや


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749821624/0-


決済サービスとキャッシュレス社会の本質
宮居 雅宣
金融財政事情研究会
2020-09-30


スポンサードリンク
dqnplus at 18:02│Comments(415)社会

この記事へのコメント

416. Posted by     2025年06月21日 17:59
使い分けするのが正解
やりたい奴がやればいいし
多数派になればいやでも巻かれるようになるだろ
415. Posted by    2025年06月17日 22:28
>>410
自己紹介じゃねえか!(笑)
414. Posted by    2025年06月17日 22:27
>>412
俺がバイトしてた大手スーパーは毎度と言って良いくらいレジのプラスマイナス出てたけどな。
413. Posted by    2025年06月17日 22:24
>>408
それは売上にとってだろ。小売は粗利からその手数料を出さなきゃなんねないのよ。例えば1000円で現金払いだと500円儲かるとする。
だがクレカは1000円の3%30円とられる。これを店は500円の粗利から払わんといかん。だから6%となる。
ただ海外のパーセンテージをその前に書いてたから、そう考えるのも無理ないとは思ったわ。そこはもっと丁寧に書くべきだった。
412. Posted by     2025年06月16日 12:32
>>404
500円玉抜かれてたり、100円玉がゲーセンのコインだったり、10円玉と100円玉の枚数が入れ替わったたり。
個人店以外だと間違われた事無いよ
お釣りトレーに出されたらその瞬間に確認、手渡しされても引っ込めず確認が大事
411. Posted by     2025年06月16日 12:27
>>249
逮捕されたの?逃げ切れたの?
410. Posted by semi   2025年06月16日 09:48
シンプルに迷惑な人達。社会の害悪
409. Posted by       2025年06月15日 23:26
いまだに現金かつ激安スーパーあるからね
店に合わせて持つが正解じゃないかな
408. Posted by 名無し   2025年06月15日 21:32
>>396
6-7%もねぇよ。せいぜい2-3.5%だわ。どんだけ決済代行に料率ふっ掛けられてんだよww
407. Posted by 名無し   2025年06月15日 21:30
>>404
普通に絶対間違えねぇよwwww
406. Posted by 名無し   2025年06月15日 21:28
知らんやつ多そうだから教えてやるけど両替もタダじゃないんやで。
405. Posted by    2025年06月15日 19:13
俺は出来るだけ現金で払うようにしてるけど、なんつーか日本の手数料がアホみたいに高いからこんな事が起きるんだよ。
海外がキャッシュレスの普及が早いのは手数料が0.3〜0.5%とかなんだよ。法で決まってる。つか中抜きの%も決まってんのよ。
日本もそうすりゃ普及して、税金も効率的に取れるし、回転率もあがるのに、現金を残しておかないと裏金作れないだ、そんな手数料にしたら上が儲けられないだでどっち付かず。知ってるか?海外はATMの引き出し手数料なんて殆どの国がないんだぜ?
もう日本のシステムがカスだから海外についてけんのよ。
404. Posted by    2025年06月15日 19:03
>>400
お前は毎日100人とかお釣り渡すのに絶対に間違えない自信あるのか?どう考えても無理だろ。
取引ってのはお互いに協力するんだよ。
403. Posted by    2025年06月15日 17:36
>>198
そんなことはない。500万くらいまでの大衆車ならカードは100万までってのが普通。
402. Posted by    2025年06月15日 17:35
>>164
そんな数万の話じゃないよ
401. Posted by     2025年06月15日 16:00
処理が早くて小銭持たないで済むのがいいが全店キャッシュレス対応してるわけじゃないんだから両方使うだろ
400. Posted by     2025年06月15日 15:47
ただ現金の個人店はお釣りちょろまかそうとするところもあるから油断ならない。舐められやすいからか、今まで何回もちょろまかされそうになったわ。人の良さそうなおばあさんでもおばさんでもお姉さんでも注意必要。人間不信になったわ
399. Posted by     2025年06月15日 15:39
>>382 あたたかみって…やつか…
398. Posted by     2025年06月15日 15:37
現金だけとかキャッシュレスだけとかどっちかだけってのがすごい情弱臭がする
397. Posted by あ   2025年06月15日 15:26
キャッシュレスなんて都心だけやで
ジジババだらけの田舎はほぼ全員が現金や
396. Posted by    2025年06月15日 14:39
>>394
それだよな。キャッシュレスなんて最大の中抜き業者だって事がわかってない奴多すぎ。他の先進国なんてクレカの手数料の上限1%以下だぜ。しかもそれは法律で決まってる。
こんなの許してたら経済が終わっていって当然だよ。
日本のクレカなんて6%7%。悪徳金融だよ。日本の中抜き制度は本当にキチガイレベル。国民がそれに何もせんから調子に乗る。
395. Posted by     2025年06月15日 13:53
オンラインショッピングはクレカだけど他は現金だよ
現金ないとラーメン食えねえしw
オール電化と同じで現金無くすと災害に弱いぞ
リスクは分散しなくちゃダメだよ
394. Posted by     2025年06月15日 12:02
あの関係ない人にルール強制してでも払わせに行く中抜き業者のやり方が嫌いだわ
クレカ利用者だけ値段上乗せしろ
393. Posted by     2025年06月15日 11:41
外ではめんどい時以外は現金だけど、ネットはクレカの択以外考えたくない
392. Posted by     2025年06月15日 10:50
何か信用できないのでキャッシュレスなんて使った事一度も無いな、不便を感じた事は一度も無いし。
使ったとしても現金で購入した定期券とかプリペイドカードのみ。 偽造とかで他人に使われるリスクが少しでもあるクレジットカードとか、もしもまかり間違って自分が標的になって冤罪を立証できなかったら家族巻き込んで莫大な借金持ちになりそうだしね。
現金のリスクって恐喝とか? 現金の否定派って今時そこかしこに防犯カメラが有るのに、昭和の不良みたいにジャンプさせて小銭の音を確かめる様なカツアゲする人が存在するとでも思ってるの? タンス預金も、空き巣や強盗に盗まれたとして取られるのは現金と最悪命だけで済むだろ? 親戚家族を巻き込む様な借金を抱えるリスクに比べればはるかにましだと思うな。 後、自分と何の関係もないクレジット会社じゃなくて、贔屓にしたい小売店やメーカーに落とす金が増えるのならその程度の出費はまあ良しとするよ。
391. Posted by sage   2025年06月15日 10:50
>>374
コスモスはあんまり安くない。カード使えるダイレックスのほうがだいぶ安い。
390. Posted by    2025年06月15日 10:30
>>303
お前みたいに世の中のホスピタリティになんの感謝もない奴ってなんなんだろうな。
やってるんだから使って何が悪いみたいな。世の中のサービスを履き違えてる。だから良いサービスが無くなるんだよ。
389. Posted by 通りすがり   2025年06月15日 10:28
キャッシュレスは利用する側は支払うとき便利なんだろうが、キャッシュレス会社が利益を取るのでその分を売る側が商品の価格に上乗せする
なので安く買えるところは現金払い
388. Posted by    2025年06月15日 10:24
>>334
手数料を商品価格に乗せてる時点で客は損してると思うのだが。現金だけならその値上げは無かったわけだろ?ポイントっても随時7%とかつく決済なんてねえし。
お前の理論だとわからん老人とか食い物にしてるだけじゃん。情けない。
387. Posted by    2025年06月15日 10:19
>>334
お前遊びで書いてるんじゃなくて、本気でそう思ってるなら中学生で知能が止まってると言わざるを得ないぞ。
あまりにお粗末すぎる。レジでの出来事しか見てねえじゃねえの。
386. Posted by     2025年06月15日 10:09
田舎の個人店だと逆に現金のみの所あるから現金も必要。後、スマホの電池切れで困ったことあるから、結局現金も持ってる
385. Posted by     2025年06月15日 10:07
いまいち普及しないのは手数料が高すぎるんよ
本当に普及させたいなら、導入費用は取れば良いから、EUみたいに手数料の上限は0.3%にすべき
売上の3.4%とかってかなり利益を圧迫するからな
例えば飲食店の平均利益率が8.6%って統計があるし、そりゃ導入無理よ
384. Posted by ぬ   2025年06月15日 09:42
まだ店によってこれは対応してないとかあるから現金持ち歩く
383. Posted by    2025年06月15日 09:29
クレカ使うと最強の中抜き業者を一回挟むことになるようなもんだから、自分等の生活のためには現金払いの方が良いよ。
でもネットはそれありきだから、ネットはクレカ、対面は現金が良いんじゃね。
大企業に行った金は、もううちらの町には降りてこんよ。
まぁ若いうちは自分の事しか考えられんから、現金めんどくさい、ポイントもつかないしってのもわかるが。
382. Posted by あ   2025年06月15日 09:14
店員さんも購入者も「もらった・使った」って気が一番するだろう。
キャッシュレスは便利だけど使ったって気もないし貰ったって気もない。
381. Posted by     2025年06月15日 07:46
現金だと3%引きのスーパーあるから買いだめはそこでするようにしてる
380. Posted by     2025年06月15日 07:04
>>1
クレカ類はアプデ時に停止したり使用不可に成ったり、乗っ取り&災害を想定して、財布に現金は入ってる。
379. Posted by     2025年06月15日 06:26
こないだ初めてクレカ会社から不正利用の確認のメールが来て番号変更してクレカ一ヶ月停止になったわ
何通りか支払い手段あったほうが良いよあと災害時は現金しか使えん
378. Posted by     2025年06月15日 06:20
>>368
単なる決済手段にそんな変なコンプレックス持ってたのか
怖…
377. Posted by    2025年06月15日 06:17
現金持ってて助かること多いから現金は最低限持ってるわ
キャッシュレスは便利だけど店舗によって対応がマチマチすぎるのが難点
376. Posted by     2025年06月15日 06:13
個人店で昼飯食った支払いとか、店側に可能な決済聞いて、回答聞いてそれに合わせた支払い方法をするとか、手間増えてね?
375. Posted by     2025年06月15日 05:29
キャッシュレスにするメリットより現金で支払うことのメリットの方が大きいんでね
374. Posted by     2025年06月15日 05:17
だってポイント気にする意味が無いくらいコスモス安いし
373. Posted by     2025年06月15日 04:41
※372
スーパーホワイトは金持ちでもきちんとした仕事に就いていても容赦なく落とされるからな
ここの住人みたいなニートでそうなるのではなく、きちんと生活していても現金主義で金に余裕あるからことカード持たなくてそうなる人もいる訳だし
372. Posted by     2025年06月15日 04:38
>>364
アフィの住人とか信用皆無またはスーパーホワイトでほとんどのカードの作成がアウトじゃん
371. Posted by     2025年06月15日 04:36
状況によって使い分けるだけ
例えば、コンビニで小銭じゃらじゃらで時間食うとかみっともないだけだし
370. Posted by    2025年06月15日 04:05
キャッシュレスメインだけど結局現金もないと払えないときがあるから財布持ち歩かないといけないんよな
369. Posted by    2025年06月15日 03:04
>キャッシュレス不可の店はよくあるけど

そうそう害資系が多いよねw 某スーパーとか
日本と日本人相手ならそういう犯罪してるけどだからか
自分達の店はキャッシュオンリーww
368. Posted by 永遠に昨日   2025年06月15日 03:04
キャッシュレスなんか金を儲けたい側の都合だからどうでもいいよ。ま、キャッシュレスはオシャレだよねwww(皮肉)
367. Posted by     2025年06月15日 03:00
>>355
いうて金下すのなんて月に1、2度だし、
キャッシュレス社会になって
毎回買い物で商品を全部セルフで打ち込んでるのに比べたら
大した労力では無かろう
366. Posted by    2025年06月15日 03:00
不便よりリスク回避優先でよかと
365. Posted by     2025年06月15日 02:56
キャッシュレス不可の店はよくあるけど
現金不可の店は、ほぼ無いからそれに尽きるのでは
364. Posted by     2025年06月15日 02:48
クレカ作れないとかあるんか?
paypayとか本当に審査してんのかって感じだけど
363. Posted by    2025年06月15日 02:39
キャッシュレスにして景気よくもなってないしな
362. Posted by     2025年06月15日 02:35
中抜き野郎を儲けさせてやることは無い
361. Posted by     2025年06月15日 02:32
商売してるんで現金のありがたみがわかる
だからカードもスマホ決済もしないでその分店に金おとすわ
360. Posted by    2025年06月15日 02:12
どっちにしろ親の金だろ
359. Posted by     2025年06月15日 02:05
>>235
俺が我慢しても無駄だからバンバン環境汚染しようって言ってるのと変わらん
358. Posted by     2025年06月15日 01:48
>>349
一元化なんてしてないんだよw併用だよ
なぜ勝手な前提を妄想するんだ
357. Posted by 名無し   2025年06月15日 01:43
スマホを機種変する時に移行するのが超めんどくさかったので、今ではカード一択
356. Posted by     2025年06月15日 01:41
クレジットはともかく、なんとかペイに信用が付いてくるって思ってる奴、考え違いしてるんじゃないの。例えばSuicaって500円のデポジットで使えるんだよ。どこに信用の要素があるのさ。
355. Posted by     2025年06月15日 01:29
>>141
現金オンリー派って現金減ってきたらいちいちATM行くんだぞ
バカだろ?
354. Posted by    2025年06月15日 01:29
使えないとこあったりするから現金の方が安心ではある
353. Posted by      2025年06月15日 01:29
ATMの維持費
352. Posted by     2025年06月15日 01:28
>>49
新紙幣や貨幣使えない自販機どうすんねん草
351. Posted by     2025年06月15日 01:22
>>287
自己紹介?
350. Posted by     2025年06月15日 01:20
>>285
いかにも自分知ってますふうに見せかけるだけの煽り屋さん
349. Posted by     2025年06月15日 01:18
支払いをカードで一元化することのデメリットを考えない人が居ることに驚く
348. Posted by     2025年06月15日 01:08
>>270
学びがあります
347. Posted by     2025年06月15日 01:03
現金だって相対的な価値だから
実質賃金なんて騒がれてるのに
お店イジメガーとかわざわざ言う人って金利上昇でなけなしの預金が減る庶民の涙は見えないんだろな
個人のお店とかならその言い分も分からなくはないが今日日チェーンだの大型スーパーだらけで消費者の方が弱い立場なのにそこまでしてキャッシュレスを腐したい動機が分からないわw糖質まで言い出す人って異常じゃない?
346. Posted by     2025年06月15日 01:00
>>342
統計による研究結果がある
345. Posted by    2025年06月15日 00:58
詐欺にあっている人のほとんどは現金勢であり、現金だから足がつかないってこと、わかってなさそう
344. Posted by     2025年06月15日 00:58
というか、何にいくら金使ったか、全部他人に記録されるのって最悪だろ。次はその金の出所を追及されるぞ。
マルサを怖がらなくて良いご身分ならまあ。
343. Posted by     2025年06月15日 00:55
そりゃ税務署に踏み込まれたくないし。
342. Posted by    2025年06月15日 00:55
キャッシュレスだと金使ってる実感がないとか言う人、投資してないんだろうな
341. Posted by     2025年06月15日 00:51
>>315
キャッシュレスの方が客単価が上がる統計があって店にもメリットがあるから導入してるんだよ
340. Posted by     2025年06月15日 00:50
ネット通販や要カードの所は使ってるけど、基本的に買い物は現金払い
現金の方が管理しやすい
339. Posted by 匿名   2025年06月15日 00:32
ラムーとコスモスは現金、他はクレカか電子マネーだ。
338. Posted by     2025年06月15日 00:23
買収男は現金派。
売春婦は現金派。
337. Posted by 名無し   2025年06月15日 00:16
俺はいまだに給料現金手渡しだし家賃も大家のとこに直接払いに行くから自然と現金ばっか使用するわ
336. Posted by     2025年06月15日 00:13
現金しか使い方が分からない層はそれなりにおるけどね。
335. Posted by    2025年06月15日 00:00
>>331
いや、これから電車に乗るときは交通系ICカード使おうかなってことじゃね?
334. Posted by     2025年06月15日 00:00
手数料を店が払うといっても、店はその分を商品価格に乗せるだけなので損も得もしていません。
現金派は今までよりも多くの代金を払っています。
キャッシュレス派も同じ代金を払いますが、ポイントで取り返しているのです。
現金で払う人がまだまだたくさんいるからこそ、キャッシュレス派にポイントがたくさん付くのです。
情弱から情強へ金が移動しているだけの話です。
333. Posted by 名無しさん   2025年06月14日 23:52
一番近所にあるの現金のみのコスモスなんで^q^
332. Posted by _   2025年06月14日 23:42
着払いにすると、確実に荷物届くからなあ
現金の方がさっと見て大体の残高把握できるし
ネット料金とふるさと納税でクレカ使う程度
あと、外で使うクレカは限度額10万円に固定している
331. Posted by     2025年06月14日 23:34

850: 一貫して現金払いだけど電車乗る時だけ使おうか最近思い始めた

え?電車乗る時だけ現金使って券売機で切符買うわけ?現金派でも電車はカードの人がほとんどだろう?
330. Posted by     2025年06月14日 22:59
手数料分だけ店が儲かる。無駄なカード会社は潰れた方が世のため人のため。
329. Posted by     2025年06月14日 22:52
現金のみの店って他店に比べてだいたい割安になってるけど
328. Posted by か   2025年06月14日 22:48
キャッシュレスの種類多すぎて対応してるのとしてないのあるのがなぁ。
結局現金持ち歩かんといかん
327. Posted by     2025年06月14日 22:47
>>6
ここで一番キモいやつが復活しちゃったかー
326. Posted by     2025年06月14日 22:45
>>1
現金全く入らない奴って、要するに個人店で飯食わない、或いは停電やサーバーエラーやメンテやスマホ充電忘れや置き忘れや利用限度額超えや突発的な災害が全く起こらないと思ってる行動範囲が激狭な奴だけだろ。
325. Posted by     2025年06月14日 22:37
>>1
クレカはガチガチにセキュリティ固めてあるPCでのみ使い、スマホにはまず何も入れないし、スマホからクレカやパスワードやらの入力操作もしない。

現金の良い所は、概ね起こり得るエラーやトラブルの想定と対処が出来るところ。電子マネーだと、割と自分ではどうしょうもないトラブルが起こるのが嫌い。
324. Posted by    2025年06月14日 22:28
現金持ち歩きの方がリスク高く感じるけど秘匿性の高い決算方法が好きな人も存在するわけでね
323. Posted by     2025年06月14日 22:25
>>54
そんなんだから廃墟になるねん
322. Posted by     2025年06月14日 22:24
>>48
え?
321. Posted by     2025年06月14日 22:23
>>47
嘘をつくな、そんな奴見たことねーわ
320. Posted by    2025年06月14日 22:23
支払い方法が多すぎる
319. Posted by    2025年06月14日 22:23
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
318. Posted by     2025年06月14日 22:22
>>45
デビットカード不便でなんぞ?
317. Posted by     2025年06月14日 22:21
>>40
どうもしねーよ、使える決済手段を講じるだけ
316. Posted by    2025年06月14日 22:21
御用達の店は店の利益のためを思って現金払いしてる
315. Posted by     2025年06月14日 22:20
>>286
その方がお店の利益にはなるじゃん
カード会社よりも地元の人が儲かった方がいいと思わない?
314. Posted by     2025年06月14日 22:19
>>199
恥ずかしーこんな奴未だにおるんや
313. Posted by     2025年06月14日 22:18
>>37
ウソつきハゲデブチビ
312. Posted by     2025年06月14日 22:16
>>33
支払いをカードで一元化するだけで良いのにアホやなぁ
311. Posted by     2025年06月14日 22:14
むしろなんでそんなに現金派が気になるんだ?
310. Posted by    2025年06月14日 22:10
自分の支払い優先順位は現金>クレカ>Suica=PayPay=なんとかPayだなあ
309. Posted by 、   2025年06月14日 22:08
>>40
こういうガチの知的障害ってネットたったらその日で街で刃物振り回すぞw
308. Posted by は   2025年06月14日 22:07
>>37
ウソツキブサイク
307. Posted by 、   2025年06月14日 22:06
>>14
気持ち悪すぎる、変な現金持ち歩く
306. Posted by 、   2025年06月14日 22:06
>>4
こういう知的障害ほんまきも
305. Posted by 、   2025年06月14日 22:05
なーにが情報だよぴちギャルならまだしも40無職ババの情報なんて金もらってもいらんわw
304. Posted by     2025年06月14日 22:05
>>303
それをキャッシュレス派が全員理解してれば「現金しか使えない不親切な店⭐︎⭐︎」とか的外れな口コミなんぞゼロのハズなんだがな
303. Posted by こうじ   2025年06月14日 22:00
>>297
そういう店はキャッシュレス対応しなければ良いという考え。
そうであれば、僕や同じような人達はそこでは買わないが、カード会社からピンハネさせることも無い。
302. Posted by     2025年06月14日 22:00
キャッシュレスってコンビニや牛丼チェーンの弁当の上げ底値上げの主要因のひとつなんよな
便利便利!俺だけポイント貯まる!なんて言ってるアホは自分の首絞めてるのそろそろ理解した方がいい
301. Posted by      2025年06月14日 21:59
コインと紙幣ってすごい発明だなと感謝しつつ使ってますわ
300. Posted by     2025年06月14日 21:58
>>246
それはそうだね
あまり集約し過ぎるのは良いやり方とは言えない
299. Posted by ななし   2025年06月14日 21:57
私はQコード決済のような信用度の低いものに大事な金を入れられません。
日本銀行、クレジット会社とは大違い。
298. Posted by     2025年06月14日 21:57
>>127
は?2種類しかねーだろ
無能ピタパとそれ以外やん
297. Posted by     2025年06月14日 21:56
貯まるポイントは個人店主の涙の額だと知って、それでも頑なにキャッシュレス払いする奴って、誰かがイジメられてても自分の身に降り掛かるまで見て見ぬふりするタイプなんだろうな、ってのは思う
296. Posted by     2025年06月14日 21:55
>>31
ほうほう
295. Posted by     2025年06月14日 21:55
便利だしリスクなければキャッシュレス広まってほしい気もするが、アメリカのコンビニやガソリンスタンドカードリーダーは暗証番号を盗み取るトラップで情報盗み取りあるらしい
日本だからキャッシュレス犯罪少ないだけで、過度に使用するのが怖いのはわかる、
万一カード盗まれたら限度額いっぱいまで使われダメージがでかい、こどもが親のカードをテレビゲーム課金に使ったりVtuberに高額投げ銭ビジネスとかもキャッシュレスの利便性のせいでもある
スーパーマーケット限定支払チャージカード(それと鉄道カードマナカ、ICOCA的な簡易な奴は気軽に使いやすい)
294. Posted by     2025年06月14日 21:54
>>27
あ、そう
293. Posted by     2025年06月14日 21:54
>>24
それも視野に入れて導入するんですが?
その2ヶ月で商機を逃すようなら商運がないんよ
292. Posted by こうじ   2025年06月14日 21:52
>>284
リスクを洗い出して、それを評価し、対応を考えること
291. Posted by    2025年06月14日 21:51
>>103
え?スゲーアホ発見www
290. Posted by     2025年06月14日 21:50
>>99
そんな奴見たことないわ
289. Posted by    2025年06月14日 21:49
>>17
お前も大してわかってねーじゃん
288. Posted by     2025年06月14日 21:48
>>14
キャッシュレスってアプリいるん?
287. Posted by     2025年06月14日 21:46
>>11
イチイチ絡みにきてご苦労
286. Posted by こうじ   2025年06月14日 21:45
>>282
現金で払った人は3.4%上乗せされてるのに1ポイントも貰えない。
285. Posted by     2025年06月14日 21:44
>>239
wwww
黙っときなはれ
284. Posted by     2025年06月14日 21:42
>>4
リスク管理ってなんや?
283. Posted by     2025年06月14日 21:41
>>3
偏屈とか?かな
282. Posted by 名無しさん   2025年06月14日 21:41
3.4%価格上乗せされてるのに1%ポイント還元やったー
なんて情よわおらんよな?w
281. Posted by    2025年06月14日 21:41
>>274
でも君たち金もってないじゃんw
280. Posted by     2025年06月14日 21:38
実際の話、キャッシュレスの手数料を小売から利用者にすれば丸く収まるんやで。引き落とし日に手数料分上乗せして利用者から引き落とせば、手間もかからん。利用者が損する?利用者が手数料払うのが当然やん。その分便利やろ
279. Posted by     2025年06月14日 21:36
>>258
クソ混みのスーパーのレジで金額聞いてからガサゴソ財布を取り出してカードの山をまさぐり挙げ句に使えない決済方法選んで拒否されてる奥様には殺意が湧かないのかおまえは?

278. Posted by    2025年06月14日 21:36
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
277. Posted by    2025年06月14日 21:34
なんだかんだで現金が一番便利
276. Posted by     2025年06月14日 21:33
車屋で部品交換して日払いの時に、ちょうどクレカ会社のトラブルで数時間クレカ使えなくなってマジでイライラした。
数万分はポイントで払おうと思っていたから、まじでもうなんなの!?
ってなってから現金と両方準備するようになったわ。
275. Posted by     2025年06月14日 21:33
両刀やわ。
ネットでカード決済が出来るようになってからは、ネットはカード、お店は現金やな。

一時期キャッシュレスも使ってたが結局は現金に戻ったわ
274. Posted by     2025年06月14日 21:32
現金派っていうかアホ派だろ。俺達が最強。
273. Posted by     2025年06月14日 21:32
現金以外で100%可能な支払い方法ってないんだよ。
272. Posted by     2025年06月14日 21:30
何十回同じネタで言い合ってんねんって感じだけど、両方使えるのがベストなんだから無意味な話だよ。現金オンリーもキャッシュレスオンリーも、対応してないとこ行ったら詰むんだから。自分の生活圏・行動範囲でどっちかだけですむなら、別にそれでいいし好きにすればいいけど。その人の環境によるんだから、他人が口出しすることじゃない。こういうので「現金がー」「キャッシュレスはー」とか決めつけるやつは、自分の事しか考えられない想像力欠如マンでしかないわ。
271. Posted by     2025年06月14日 21:27
単純に導入がめんどくさいんだろう
俺もそうだったけどキャッシュレス導入してからはほぼキャッシュレス使ってる
270. Posted by    2025年06月14日 21:24
クレジットと現金どちらで使うにしろ、レシートをちゃんと貰って家計簿をつけろ
269. Posted by     2025年06月14日 21:23
>>22
現金だと無駄使いする
財布の中身という変動が激しい数字でマインドが左右されてストレスになるから
俗に言う万札崩すとあっという間って奴だ

資産額の効率だけで判断出来るキャッシュレスの方がまだ巨視的に金遣いを制御出来るわ
268. Posted by     2025年06月14日 21:21
いいでしょう。おもろ哲哉に任っせなさい!
267. Posted by あ   2025年06月14日 21:18
>>258
他所の店に行けよ
現金払いを認めている店なんだろ?
お前だけが客じゃないんだよ
勘違いすんな
266. Posted by     2025年06月14日 21:18
>>235
アホはおまえのほうだな。悲しいくらい全く理解できてない。
265. Posted by     2025年06月14日 21:13
家計に余裕があるならカードでいい、独り身の時は余程安モン以外はほぼカードで買ってた
今はそんな事出来ん
264. Posted by     2025年06月14日 21:12
通販はクレカだけど店頭は現金だわ。残金で使った金額把握しないと不安になる性格なもんで
263. Posted by    2025年06月14日 21:10
キャッシュレス決済ばかりになると、ナマポ生活者は使途が把握されちゃうなw
262. Posted by     2025年06月14日 21:08
クレカは借金だし借金は嫌い。デビットカードはマシだが手持ち資金を確認するのに手間がかかる。現金なら財布を見るだけでいくらあるのかを完全に把握できる。
261. Posted by     2025年06月14日 21:07
カードだけやと不安やから少し現金も持ってたほうがいい。ワイニートやけどカードにそこそこ入ってて現金今見たら20万入ってたわw
260. Posted by こうじ   2025年06月14日 21:06
>>258
ほんとそれ。男らしく札だけだせっていつも思う。
259. Posted by     2025年06月14日 21:06
高齢者向けのTVショッピングとかだと、未だに着払いで頼む客が多い
258. Posted by    2025年06月14日 21:05
クソ混みのスーパーのレジで金額聞いてからガサゴソ財布を取り出して硬貨ちまちま数えながら投入する奥様には殺意が湧く
257. Posted by    2025年06月14日 21:04
>>242
えっ、まじで?物々交換なの?
しまったー!
256. Posted by    2025年06月14日 21:03
>>245
だから言っただろ。年収低い奴はすっこんでろって。
そんな日本語もわからんから、そんな独身弱者になるんだよ。わかったらもう出てくんなよ。ついでに親に謝っとけ。
255. Posted by     2025年06月14日 21:01
>>91
節約にならない理由を教えてくれや
254. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:56
でもやっぱり王道を征くソープ行くときは基本現金だよね。
クレカ使えても現金だわ。みんなもそうでしょ?
253. Posted by     2025年06月14日 20:55
便利なのは分かるが、いつの間にか減ってるのが怖いんだわ
252. Posted by      2025年06月14日 20:54
>>3
ATMに行く時間勿体無い一応念の為に財布には10万は入れている使わないけど
251. Posted by     2025年06月14日 20:54
何処の国でも都心部はキャッシュレスが便利だけど田舎に行くと使えない事が結構あるから現金は必須だと思う。
海外だと都心部を離れるとインフラのケーブルが盗まれて停電になって機器使えなかったり、使えてもネットが通じないと言う事が時々あったりするから結構怖い…
日本も外国人犯罪が増えすぎてそろそろヤバそうだけど…
250. Posted by     2025年06月14日 20:52
別に両方使えばよくないか
249. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:48
>>246
僕も昔財布とスマホをポケットに入れたズボンを電車においてきて詰んだから気持ちは分かる。現金とキャッシュレス両方対応しても詰むんだよね。
248. Posted by    2025年06月14日 20:48
いつも周回遅れの日本人さんは、かつてキャッシュレス大国だったアメリカが、すでに現金派が盛り返してることを知らない
247. Posted by    2025年06月14日 20:47
コンビニでは電子だけどよく行く飲食店とかは現金だわ
246. Posted by 名無し   2025年06月14日 20:46
この前スマホ決済で集約してた人がスマホ電車に忘れて詰んでたわ。
金払えないのも問題だけど連絡も出来なくなってて悲惨だった。
やっぱ支払いは複数手段常に用意すべきだわ。
245. Posted by     2025年06月14日 20:46
>>241
あ、アフリカお住まいの既婚者さんでしたか
それは失礼しました^^;
てっきり日本国内のお話かと思っていたものでw
244. Posted by        2025年06月14日 20:44
頭が弱いやつってキャッシュレスにこだわるよな。
243. Posted by     2025年06月14日 20:44
ポイントとゆーな、点とゆえ
242. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:44
>>241
アフリカは物々交換だろうが
241. Posted by    2025年06月14日 20:41
>>234
バカだな。アフリカで検索してないのかよ。今のトレンドはアフリカだぞ。
そんなんだから独身弱者って言われんだよ。貧乏人は教養がないなあ。ちゃんと今すぐ検索してこい!
240. Posted by     2025年06月14日 20:40
手元に現金がなくなる→ATMでおろすって手順がなくなったので「最近使ってるなあ」って感覚が薄れてきた
239. Posted by     2025年06月14日 20:39
>>235 横からだが、>>5は店が負担する手数料総額の話をしてるんじゃないのか?塵も積もれば山となるから使わないであげとこうって言いたいんじゃないの?
238. Posted by    2025年06月14日 20:38
まぁ何もせずに5%以上持ってかれるんだから個人店はクレジットやキャッシュレス無くならねえかなって思ってるわな。
お前らだって逆にクレカ払いしたら5%高くなるって言われたらいくら便利でも使わんだろ。
しかもその負担は店が被るんだから、従業員なんかの給与にも響くわな。
こないだトヨタで車買ったらカードは100万までなんですよって言われたわ。高い車や優良顧客なら違うのだろうが。
市民の生活を考えたら俺は現金で払えるなら現金にすべきだと思うけどな。
237. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:35
キャッシュレス派の人は現金も持ってて寛容な人が多いが、
現金派の人はキャッシュレスは悪と言う過激な人が多いかも。
ここのコメント読む限りは。どちらかというとね。
236. Posted by    2025年06月14日 20:34
基本キャッシュレスだけど現金も持ち歩いてるわ
前に北海道のブラックアウトの時にたまたま前日に現金引き落として持ってたおかげで即電池や食品買えて助かったから習慣として備えるようにした
235. Posted by 名無し   2025年06月14日 20:33
>>5
アホすぎて草
キャッシュレス決済の手数料はキャッシュレスで売り上げた分の全体にかかるんだぞ、分かってんのか?
お前がその店のキャッシュレス決済での売上のほとんどを占めてるほど購入してるのならともかく、そうではないのであればお前がキャッシュレス決済を使おうが使うまいがその店の経費に与える影響はゴミ程度である。むしろ商品の価格に手数料分が上乗せされていると考えるのが当たり前なのだから、現金派がその手数料の一部を負担してるのと同じなんだぞ。
そう考えたらキャッシュレス決済を使わない方がむしろ損だわ。
234. Posted by     2025年06月14日 20:32
>>225
日本語でも英語でも中国でも検索してきたんだけど
みんなキャッシュレスで支払いしてたみたいだよ!
逆に君調べだとどのサイトがヒットするのか教えてくれるかな?^^
233. Posted by あ   2025年06月14日 20:31
別に現金支払い自体はしたい人はすればいいと思うけど
現金じたいが不便なのは事実だしな
ATMでおろすとこから、持ちあるくものも増えるし、細かい支払い、おつりジャラジャラとかさ
カードでもスマホ決済どちらでもいいから完全に現金持たなくていいようにしてほしいわ
232. Posted by     2025年06月14日 20:31
能登とか顕著だけど田舎にはもう年寄りすらいなくてこの自治体50年後まだあるのかなってガチトーンで話するレベルまで来てるからキュッシュレスは早めに覚えないとマジで詰むと思う
231. Posted by    2025年06月14日 20:31
アプリのセットアップできないだけだよ
230. Posted by ななしさん   2025年06月14日 20:30
ネット通販はクレカで決済するけど店舗はスイカワオンナナコのどれか
でもある程度現金は持ち歩くよ。カード払いだともたつく店もあるからね
229. Posted by    2025年06月14日 20:29
>>222
キャッシュレス化する前に誰も居なくなるのが田舎よw
228. Posted by     2025年06月14日 20:27
>>218
キャッシュレス対応店舗で現金払いしてる人の方が情弱
227. Posted by    2025年06月14日 20:27
支払いを全部置き換えるだけで可処分所得が約1%増える(ポイント分)。非常用にいくらかの現金は持つべきだが、使える場面でクレカを使わない手はないね。
226. Posted by     2025年06月14日 20:27
知ったかの田舎者が想像しているより都内の医療機関におけるキャッシュレスの普及率は低いと統計が出ているのだ
225. Posted by    2025年06月14日 20:27
>>223
ならまずは日本語を勉強したら良いのでは(笑)
224. Posted by       2025年06月14日 20:26
自営業や個人事業主だと、電子帳簿保存法がウザいから経費に上げる分は現金払い。
プライベートな買い物はクレカ払い。
223. Posted by     2025年06月14日 20:25
>>216
それが調べても出てこないんだよね
みんなキャッシュレスみたい^^
222. Posted by     2025年06月14日 20:24
>>217
そのうち田舎もキャッシュレスになると思うよw
221. Posted by     2025年06月14日 20:24
対面の商売なら100年後でも現金が主流だろうが
団塊と氷河期が死んだら本格的に人が激減するから対面の客商売自体がオワコンになりそうだしな
220. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:24
>>218
そんな人、少数しかいないでしょ。ちゃんと読んだ?ここのコメント。どっちも使ってるって人が最も多いよ。
219. Posted by    2025年06月14日 20:23
>>211
手数料で取られる7%を別の事に使った方が良いと考える人が殆どだからに決まってんだろ。
218. Posted by     2025年06月14日 20:22
キャッシュレスが絶対正義で現金は悪としたいキャッシュレス派が湧きすぎ
停電したら使えないキャッシュレスのみにする奴は馬鹿だし、ポイントとか言ってるけど
現金しか使えない店はポイント以上に安い
キャッシュレスばっかりになると結局手数料が商品の値段にプラスされるだけなのに
情弱なのはキャッシュレス派だろ
217. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:21
>>212
じゃあ僕が住んでるの田舎だわ
216. Posted by    2025年06月14日 20:21
>>210
今お前が持ってる奴で調べたらどうだ?
215. Posted by ななし   2025年06月14日 20:21
4年くらいペイペイしか使ってなかったけど、最近クイックペイ使ってみたら、もうQRコードには戻れない
214. Posted by    2025年06月14日 20:20
現金とクレカでええやろ
213. Posted by     2025年06月14日 20:20
別にいいじゃねえかよどっちで支払ったってよ、メリットもクソも関係ねえよ
212. Posted by     2025年06月14日 20:20
>>207
都心部は町医者でもほとんど会計キャッシュレスだよw
211. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:19
キャッシュレスだと店が現金を管理しなくてよくなり、
従業員や泥棒さんによる窃盗が発生しないという大きなメリットを無視してる人が多いな。
なぜですか。
210. Posted by     2025年06月14日 20:19
>>205
具体的にどんな場面で使われてるの?
興味あるわ笑
209. Posted by     2025年06月14日 20:19
デジタル円になったら移行する
208. Posted by    2025年06月14日 20:17
キャッシュレスの手数料を客にも半分持たせりゃいいんだよ。
最強の中抜き業者なんて居ない方が良いんだから。
207. Posted by こうじ   2025年06月14日 20:16
>>204
日常で使うスーパーや飲食店、家電量販店とかなら90%は超えてる感覚だけどな。町医者は確かに使えないかも。
206. Posted by ,   2025年06月14日 20:15
今じゃ現金が使えない場面も増えてるもんな
旅行予約や美術館・博物館のチケットも
当日に現金で買おうとするとめちゃくちゃ並んでたりするし
205. Posted by    2025年06月14日 20:14
子供が出来たら現金使うようになる。
それがわからん独身が吠えてるだけ。
消費の中心はファミリーなんだから、平均年収低い奴らはすっこんでろって話。
204. Posted by    2025年06月14日 20:14
貫くもクソもキャッシュレス対応率がせめて90%超えてから言え
特に町医者
203. Posted by     2025年06月14日 20:14
半々だな、クソ田舎だし
202. Posted by     2025年06月14日 20:13
>>197
悪者にはしてないよ
現金派がキャッシュレス派を悪者にしようとしてるから
いや、キャッシュレス派がキャッシュレスの方が安心だし得だよねってことを話してるんだよw
201. Posted by     2025年06月14日 20:13
犯罪の前科でカードや口座が持てない人とかだろ
200. Posted by    2025年06月14日 20:12
またデジタル通貨にしたいカルト自民党のスレか?現金は時代遅れ、って何回同じこと書いてんのよ? コンビニでカード払いしたらポイント半減するから現金にするわ。
199. Posted by    2025年06月14日 20:12
>>67
いやいつ寝てるんだよw
夜に寝ろよ
198. Posted by     2025年06月14日 20:09
>>155
最近は車でも現金払いは売る方から止められるぞ
大金持ち歩くのイヤだし病院だってそうじゃない
197. Posted by     2025年06月14日 20:09
なんで現金払いを悪者扱いしてるの?
お店にとっても中間マージン発生しなくて一番有難いじゃない
196. Posted by    2025年06月14日 20:09
現金とキャッシュレス、払う金額が同じならキャッシュレスにしてポイント貰う方が得だから、なるべくキャッシュレスを使ようにしてる
195. Posted by 1   2025年06月14日 20:07
さっさと現金撲滅するべきだけどな。
シナのニセ金がめんどうだから。
シナ人を撲滅するほうがベターだけど
194. Posted by ん   2025年06月14日 20:05
コインロッカーだけは交通系ICカードにして。
193. Posted by     2025年06月14日 20:04
簡単に支払える事で余計な出費が増える
常に数千円持ってる位でいい
192. Posted by    2025年06月14日 20:03
そもそも詐欺なんて大体はキュッシュレス決済(銀行振込)なんだが
そんなビットコインとか要求されるのは選ばれし者のみよ
191. Posted by     2025年06月14日 20:01
>>131
また妄想?
190. Posted by     2025年06月14日 20:00
どうせ貯蓄もないのにリボ払いしえるからやんw
189. Posted by     2025年06月14日 20:00
>>175
学びがあります
188. Posted by    2025年06月14日 19:58
>>16
時代遅れではなく技術力がなかったんだよ
それで仕方なくキャッシュレスに舵を切ったんだよ
187. Posted by    2025年06月14日 19:56
通販ではクレカか各種ポイント決済、実店舗では現金で使い分けてる人が大半やろ 
つーかキャッシュレスってなんだかんだ時間かかるから、最近は「キャッシュレスの方が早い」って言う人も見かけなくなったよな
186. Posted by     2025年06月14日 19:56
>>182ホントこれ。ネット通販とかポイント貯まるからクレカ、普段は数万現金持ち歩いてるわ。両方賢く使えばいいだけなのにね
185. Posted by    2025年06月14日 19:54
キャッシュレス派でちょい現金だけど使えるからって別に偉いわけでもないけどな
なんでキャッシュレス使えないやつにマウント取るのか意味不明だよ
184. Posted by    2025年06月14日 19:54
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
183. Posted by     2025年06月14日 19:54
キャッシュレス派は、ポイントゲットどころか手数料を自分たちで負担することも許容しないとね。
182. Posted by     2025年06月14日 19:52
震災で電子マネー使えないよりかは現金手元にあったほうがええやん。てか併用で良くね?
181. Posted by あ   2025年06月14日 19:50
客商売やってるからボロボロの札とかたまって
それをお客さんにおつりで返せない
でコンビニとかで使う→また帰ってくるのループ
180. Posted by     2025年06月14日 19:48
>>148
現金オンリー派はネットもやってなさそうだからな
179. Posted by    2025年06月14日 19:47
>現金派はネット通販も使わないのかね
 ネット通販使ったことないのか。
代金引換、現金書留、銀行振込、郵便振込、いくらでも方法はある。クレカオンリーの店なんて見たことないし、なんならクレカ使えない店のほうが多いぞ。
178. Posted by     2025年06月14日 19:47
>>72
それ以前に円安や物価高を安倍にお願いしておきながら物価高に文句言ってる連中だからな
177. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:46
>>170
114円の商品をレジに出し、500円を支払いました。おつりはいくらでしょう。
キャッシュレス派の僕は暗算はできない。筆算すればできる。
176. Posted by あ   2025年06月14日 19:45
現金で支払えるなら現金払い
買う時に現金だと、本当に必要かどうか考えるから
キャッシュレスの方が甘くなる
175. Posted by     2025年06月14日 19:45
>>10
お金はね、使ったらね、へ〜る〜♪
174. Posted by      2025年06月14日 19:45
一時電子決済のみにしてたが、預金残高アホみたいなペースで減ってからは現金決済に変えた。それからは減るペースは激減して浮いた分は投資に回している。
173. Posted by 名無し   2025年06月14日 19:45
別に電子マネー強制されてる訳じゃないんだから個人の自由じゃね?
172. Posted by 直江兼続の弟子   2025年06月14日 19:45
俺も現金払いです。ドラッグストアーのコスモスは、現金のみで、キャシュレスやポイントもなく、キャシュレスの手数料分が、商品価格に上乗せされていない分、税込み価格表示でも他のドラッグストアーより安いぞ。
結局、システム業者が儲かっているだけだぞ。
171. Posted by     2025年06月14日 19:43
電子マネーは利権になるから現金の方が商売する方も嬉しいでしょ
170. Posted by     2025年06月14日 19:42
>>143
低学歴パヨクのワイでも一瞬で計算できるぞ
169. Posted by     2025年06月14日 19:41
とりあえず頭の悪い記事だなとは思った
168. Posted by     2025年06月14日 19:37
ディスカウントストアだと現金のみが結構あるよね
167. Posted by     2025年06月14日 19:37
なんで白と黒超極端になるの?別にキャッシュレス基本だけどなんかあったときのために現金も持ち歩いてるよ、でいいじゃん?だめ?
166. Posted by     2025年06月14日 19:35
>>161現金派もキャッシュレス派も100%どちらかだけ、って本当に1%とかの次元と思うよ
165. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:35
>>159
まぁそれが計算って言うならいいけど……。
老人ってそんな馬鹿なの?
164. Posted by     2025年06月14日 19:34
>>155
いつの時代の話だよ 最近は歯医者以外大体使えるやろw
163. Posted by     2025年06月14日 19:34
>>152
アメリカ人店員は釣り銭の引き算できねーぞ
162. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:34
>>158
じゃあいいです。他の店で買います。ってことはあった。
161. Posted by     2025年06月14日 19:33
現金派は現金しか使わないけどキャッシュレス派はキャッシュレス多めなだけで現金も使ってるだろ。自分が偏ってるから相手もそうだと思う所が現金派が馬鹿にされる理由だろ
160. Posted by     2025年06月14日 19:33
>>155
経営苦しいんじゃね?近所の個人整形外科でもクレカ使えるよ
159. Posted by     2025年06月14日 19:33
>>156コインの枚数計算してるやん
158. Posted by おーるじゃんるな名無しさん   2025年06月14日 19:32
POS壊れたんで現金でお願いしますって事があったし、現金は持っとけ
157. Posted by      2025年06月14日 19:32
ネット通販とネトフリ、電気と水道代はクレカ。日頃の買い物は現金。現金だと使った分を実感しやすいのと、3.11たいけんして現金主義になった
156. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:27
>>152
現金出すとき計算とかする?たとえば会計が114円だったとして、100円が1枚、10円が1枚、1円が4枚とは考えるが、計算はしないよ僕は。
155. Posted by     2025年06月14日 19:27
お前らどんだけ健康なんだよ、大病院でも現金決済のみだぞ!
154. Posted by    2025年06月14日 19:25
現金・デビット・クレカだな
ポイント目当てに他の特殊なカード持つのも馬鹿らしい
153. Posted by     2025年06月14日 19:24
キャッシュレスはクレカだけだわ
ペイペイとか使い分けるのがめんどい
152. Posted by     2025年06月14日 19:23
とくに高齢者は、現金を使わないと暗算力が低下し認知症になりかねない。海外では、知能低下を防ぐため、そろばん教育が始まっている。
151. Posted by     2025年06月14日 19:22
キャッシュレスは使わないわけじゃないけどメインにはしない

あんなにCMを流して経費をを使うということはそれだけ利益が上がる見込みがある。使わなければ手数料分店に利益が上がる。
あのCM嫌いなんでw
150. Posted by     2025年06月14日 19:21
通販でコンビニ払いや着払いしてる奴って
マジで惨めだよなw
149. Posted by     2025年06月14日 19:20
>>142
クレカが止まってるのか破損してるのか知らんが何度もやってて店員も何度も解除しててしまいに商品そのままに置いて帰った奴いた
148. Posted by    2025年06月14日 19:17
>>81
現金オンリー派は自分が現金を使うだけで他人には何も言わない
キャッシュレスオンリー派はうざ絡みをしてくる
147. Posted by     2025年06月14日 19:16
>>135
クレカなら使われても完全補償、痛くも痒くもないよ、人生で3回不正利用されたけど現金だったら帰ってこなかった
146. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:16
>>139
PayPayは割り勘に関しては本当に便利。
まぁそれだけだね。
基本クレカのタッチ決済が一番つおい。
145. Posted by    2025年06月14日 19:16
>>79
すでに受け取った補償金や謝罪を忘れたり、戦犯国だったことを忘れたり、自分から併合してくれと言ったことを忘れたりとか?
144. Posted by    2025年06月14日 19:15
レジで行列ができてるのに
チンタラ硬貨数えてる奴見ると蹴飛ばしたくなる
143. Posted by    2025年06月14日 19:15
>>88
時間をかければできるだろうな
電卓もあるし
142. Posted by     2025年06月14日 19:14
※130
どうでもよくもない
自分の前に会計している人が現金オンリーでもたもたしてたらイラつくでしょ
それこそレジが1台しかなく、小銭が詰まってレジがエラーで少々お待ちくださーい(汗)になったらダルい
141. Posted by    2025年06月14日 19:13
>>56
キャッシュレスオンリー派はキャッシュレスが使えるかどうかで店を選ぶんだぞ
バカだろ?
140. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:13
>>137
現金の管理コストを抑えられるというメリットはある。
従業員が盗んだり、泥棒さんが盗んだり、紛失したり…と言った。
139. Posted by    2025年06月14日 19:12
>>50
PayPayだけはなんで流行ってるのかわからん
Felicaで良くね?
QRコード使ってたら下手すりゃ財布から金出すより面倒だろ
138. Posted by     2025年06月14日 19:12
実店舗でキャッシュレス使う事はほぼ無いな
コンビニと自販機ぐらいしかキャッシュレス使わん
そもそも個人店だと田舎の居酒屋なんかは現金のみの店が多いしな
手数料がデカすぎるんでないかな
逆に中国やベトナムに出張に行った時はほぼ現金使わなかったわ
137. Posted by 名無しさん   2025年06月14日 19:12
カード会社に3.4%も手数料払うのバカらしくない?
136. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:11
>>130
そうだよね。
現金がひでの人は現金しか使えない店に行かなければ良いし。その逆もそう。
135. Posted by     2025年06月14日 19:11
どの会社でも情報漏れのリスクからは逃れられないし、店員がクレカ情報抜いて横領したとかあるからな
全財産と紐づけた口座とか、どんな店でも使う気にはならん
134. Posted by     2025年06月14日 19:11
国が推進してるくせに税金の支払いでポイントが付かないのはずるいと思う
133. Posted by     2025年06月14日 19:11
>>124
その時は現金を使います、ちなみに君の人生で停電経験あるの?私は3.11計画停電のみ
132. Posted by     2025年06月14日 19:10
クレカすら作れないマジモンの底辺
131. Posted by    2025年06月14日 19:10
>>113
むしろキャッシュレス原理主義者って糖質が多い気がする
130. Posted by あ   2025年06月14日 19:10
他人の支払い方なんてどうでもよくて
なんて病気?
129. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:09
>>126
僕はドッグレス
128. Posted by    2025年06月14日 19:09
もう取引額の何%を手数料にするのは違法にしなよ。手数は金額に関係ないでしょ?なんで値段が10倍の品物は10倍の手数がかかるのよ。ぼったくりでしょ。
127. Posted by    2025年06月14日 19:08
>>32
ほんと種類が多すぎる
こういうのは国がやっていいんじゃないか?
126. Posted by     2025年06月14日 19:07
キャットレス派とか言いつつ多分99.99%の人は現金も在庫してる
125. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:06
>>124
アメリカみたいにほぼクレカの国は、
停電の時はどうしてるんだろう。
124. Posted by             2025年06月14日 19:05
キャッシュレスは停電の際にはクソの役にも立たんぞ
123. Posted by     2025年06月14日 19:05
>>109
普通に働け、毎月勝手に振り込まれてる
122. Posted by     2025年06月14日 19:04
>>92
まぁ、銀行での小銭の両替手数料が馬鹿にならないとかもあるんだがな
121. Posted by     2025年06月14日 19:04
それを判断する頭がありませんって自分で言ってるんだし遅れてるのも自覚してるし放っておけよ
120. Posted by ああああ   2025年06月14日 19:03
現金は最終的には詐欺師ようのトークンです
119. Posted by 名無し   2025年06月14日 19:02
ほっとけよ
こんなもん一々、取り上げるな
118. Posted by     2025年06月14日 19:02
>>75
バーコード表示するのに手間取ってる奴もいるがなw
117. Posted by こうじ   2025年06月14日 19:02
>>109
クレジットカードは借金かもだけど、
PayPayみたいなのはむしろ前払いではないのか。
116. Posted by     2025年06月14日 19:01
>>94
そう思うなら反日の店に行く必要ないだろ
115. Posted by     2025年06月14日 19:01
俺はクレカや電子マネー使うけど
現金派には物価高騰を少しでも防ぐ為に
これからも現金で頑張ってもらいたいw
114. Posted by    2025年06月14日 19:01
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
113. Posted by     2025年06月14日 19:00
>>41
キャッシュレス派が現金を否定してるパターンもそうなんだよな?
112. Posted by    2025年06月14日 19:00
キャッシュレス派は見栄張ってるだけ
ただのナルシスト
111. Posted by    2025年06月14日 18:58
何でかクレカ会社も銀行もスマホにアプリ入れさせたがる
でも自分もウィルス対策ソフト入れてないし、
入れてるやつ見たことないんで怖くて電子化できんのよな
110. Posted by     2025年06月14日 18:57
>>40
停電はともかく、システム障害と火事の頻度の差を考えるとなw
109. Posted by     2025年06月14日 18:57
キャッシュレス決済って結局借金なんだよな。金利は付かないけど、きちんと管理しないと破産する。現金主義の人にはこのリスクは無い。
108. Posted by    2025年06月14日 18:56
>>103
アメリカの関税と同じよな
「関税は他の国の業者が払う(キリッ」って言ってるやつをバカだなーってあざ笑いながら日本もよその国のこと言えるほど賢くないやつ増えたなって
107. Posted by アルファ民   2025年06月14日 18:56
今時スマホで支払いだろ?
そういうやつをイラつかせるために現金使ってんだよ
106. Posted by     2025年06月14日 18:56
参政党支持者って現金派多そうなイメージ
被害妄想強め
105. Posted by     2025年06月14日 18:56
>>36
しっ、どこにでも湧く基地を相手にしちゃいけません
104. Posted by こうじ   2025年06月14日 18:54
僕は現金しか使えない店は使わないようにしてる。
クレジットカードのタッチ決済が一番好き。
103. Posted by    2025年06月14日 18:54
>>99
キャッシュレスは便利さと引き換えに重税払ってるようなものなのに好んで使ってるやつはほんと頭足りないんじゃないの?
102. Posted by     2025年06月14日 18:53
会社で頑なに現金派のヤツは一家代々熱心に宗教やってたな
思考に偏りがあったのかも
101. Posted by     2025年06月14日 18:53
>>16
チェーンデータであれだけ安心とか言われてた仮想通貨もごっそり国ぐるみのハン罪野郎どもに奪われたし、いつだかのシステム障害でビューカードやデジタルスイカ使えなくて駅にいた人らが大混乱してたよな。
いくら便利でも過信できない脆弱性がある。
そして個人タクシーェ
100. Posted by     2025年06月14日 18:53
キャッシュレス決済は災害に弱い
99. Posted by    2025年06月14日 18:52
>>20
やり方はわかるってか、実際使ってるけど、それでも現金を使える時には使う
キャッシュレスの使える店を探して選ぶことで知らず知らず負担が増えて金ない金ない言ってるやつ見るとほんとバカだなって思うが言っても理解できる脳みそが無いのであまり言わない
98. Posted by 名無し   2025年06月14日 18:51
都心の自販機や駅ナカの店が続々と現金使えないキャッシュレスオンリーに変わって来てるよね。
自分は基本的にキャッシュレスだけど、現金しか使えないけど安い店では現金使う派。あとは病院はまだまだ現金縛りのところが多いから現金を使ってる。
97. Posted by    2025年06月14日 18:51
>>92
クレカ持てないやつに対する差別だよな
人種差別は駄目だけど貧乏人差別が許される社会ってどこか歪
96. Posted by z   2025年06月14日 18:50
スマホ持ってないんだわ
95. Posted by    2025年06月14日 18:50
>>15
キャッシュレスの充実してる店は手数料の負担が重いから高いんだよなあ
94. Posted by    2025年06月14日 18:49
現金お断りは反日やろ
規制してほしい
93. Posted by     2025年06月14日 18:49
>>56
これだよね
詳しく知らんがおそらく種類が多すぎでしょ
92. Posted by    2025年06月14日 18:49
現金お断りの店舗の方が客選んで大丈夫かとは思うが
91. Posted by    2025年06月14日 18:49
>>10
使った方が節約になるわけねーだろ
アホなのか?
そういうのを朝三暮四と言うんだよ
90. Posted by    2025年06月14日 18:48
おれクレカの審査通らないから現金派のフリしてるわ
たまに俺って棄民?と思うけど日本政府が俺のこと見捨てるわけないよね😢
89. Posted by    2025年06月14日 18:48
>>6
日韓基本条約守れよ
88. Posted by    2025年06月14日 18:47
>>74
試しにキャッシュレス派の人にお金の計算クイズ出してみ?
87. Posted by 東大前メトロのこと   2025年06月14日 18:47
>>82黒色人種への強みの影響の変化かな
86. Posted by ?   2025年06月14日 18:46
コスモスは現金で〜〜す!!
85. Posted by 名無し三式   2025年06月14日 18:45
※46
アフリカ大陸の人達も「現金を持って行く妖精が現れる!」と言うので、電子決済が流行りつつあるそうだ・・・
84. Posted by 支払い方法とは直接関係ないけれど   2025年06月14日 18:45
>>82黒色人種の強みの金融と、
気になる人は気になる。
83. Posted by    2025年06月14日 18:45
>>5
俺もこの手だな
個人店は現金、チェーン店やコンビニはカードや電子決済

ってか決済全部キャッシュレスにして現金持たんのがあり得ん
サーバーや回線が死んだら使えんのに
82. Posted by 𓃠𓃠試合の反則や事故と直接関係ないけれど   2025年06月14日 18:44
サウナとペダルとスパ―リング、
僕のカラテはスパ―リングは有志でありだったのは、
黒色人種の強みに対抗する意味もあったみたいだ。
81. Posted by    2025年06月14日 18:43
キャッシュレス派と現金派がマイノリティ同士でののしり合ってるだけだろ
今の99%は電子決済と現金の両方使ってるわ
80. Posted by あ   2025年06月14日 18:43
現金つかう
ペイペイとワオンとスイカと現金
79. Posted by     2025年06月14日 18:42
キャッシュレス決済ばかりだと痴呆症になりやすい、って韓国人が言ってた。
78. Posted by    2025年06月14日 18:42
…スレ11で挙がってる通りネット通販はカード、買物は現金派だな。
77. Posted by 不思議な名無しさん   2025年06月14日 18:42
両方使うやろ
ただ詐欺られる年齢になってきたら注意が必要だよなー
76. Posted by    2025年06月14日 18:41
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
75. Posted by     2025年06月14日 18:39
手軽さもポイントもいらないというならそれでいいよ
レジで時間かかって後ろの人に迷惑かけなければ
74. Posted by     2025年06月14日 18:39
>>69
また妄想
73. Posted by ハロン棒の名無し   2025年06月14日 18:39
>>3
代引き手数料無駄に取られるじゃん
72. Posted by     2025年06月14日 18:38
日本の物価水準を確実に3%引き上げながら米の価格に文句を言ってる滑稽な連中。
71. Posted by     2025年06月14日 18:38
高速道路は現金廃止なるよ
クレカ契約してETCカード作らないと大変なことになるよ
国交省様々や
70. Posted by     2025年06月14日 18:37
>>41
また妄想?
69. Posted by    2025年06月14日 18:37
キャッシュレス派には学習障害が多い
お金の計算ができない恥を隠すために電子決済に頼る
68. Posted by     2025年06月14日 18:37
飯とスーパーは現金だな
自分の行動範囲ではだが
病院はクレカ
67. Posted by     2025年06月14日 18:36
>>38
銀行コンビニの一手間かかるじゃん、クレカなら購入ボタン押して寝て起きたら玄関に置いてあるプライム
66. Posted by     2025年06月14日 18:35
現金を使った時にしか得られない達成感があるんだよ。
65. Posted by    2025年06月14日 18:35
💥💥💥拉致被害者全員奪還💥💥💥
64. Posted by     2025年06月14日 18:35
>>24
今月の仕入れには前々月支払い・今月入金分を使えばいいんじゃないか?
63. Posted by     2025年06月14日 18:34
キャッシュレスが思ったより流行らないから現金派なんてレッテル貼って差別煽りします
案件だから定期的にスレが立つし定期的に各所でまとめられる
62. Posted by     2025年06月14日 18:34
韓国人朴「クレカの審査落とされた、日本死ね😡」
61. Posted by     2025年06月14日 18:34
>>42
大半の通販で残ってるが
60. Posted by     2025年06月14日 18:33
イオンのポイントは使いづらい。
59. Posted by     2025年06月14日 18:33
夜のお店行く人とかは現金がないと困るんじゃね?プライバシー問題とかで。
58. Posted by    2025年06月14日 18:32
ネトウヨぼく「クレカの審査落とされた、日本死ね😡」
57. Posted by     2025年06月14日 18:31
何でもええけどレジでちまちまチャージすんの辞めて。マジで邪魔。
そんな事なら現金で買え。
56. Posted by    2025年06月14日 18:31
キャッシュレスしたいけど、種類が多すぎるのと店舗によって使えるものが違うから現金が手放せない
55. Posted by    2025年06月14日 18:30
コスモスとか現金オンリーな分安いので
あとは個人の飲食店をどれくらい利用するかどうかだよな
54. Posted by     2025年06月14日 18:30
昔から在る商店街は現金払いが基本でしょ。
53. Posted by    2025年06月14日 18:30
現金の『払ってる感』がなんかいい
52. Posted by     2025年06月14日 18:29
>>24
そんなギリギリの貧乏商売してるところはいらない
51. Posted by     2025年06月14日 18:29
宣伝広告記事が出てくるって事はそもそも利用者にとって良いものではないんだよ
ほんと詐欺師の屁理屈レベル
50. Posted by     2025年06月14日 18:28
ソフトバンク嫌いだからPayPay使わん
49. Posted by    2025年06月14日 18:27
俺は現金派
日本の紙幣硬貨は世界で最も優れているからな
キャッシュレス使うやつは日本人とは認めたくない
48. Posted by     2025年06月14日 18:27
プリペイドタイプは好きだけど、クレジットは借金のイメージあるから嫌い
自分の資産より多く使いそうだしな

でも大抵の買い物で使えるのはクレジットなんよなー
47. Posted by     2025年06月14日 18:26
ポイントだの反応しないだのエラーだの残金足りないだのチャージするから待ってだので現金でも3回くらい会計出来てそうなスマートなカード決済する奴たまにいる
46. Posted by     2025年06月14日 18:26
中韓人だって偽札があふれて無きゃ現金決済すると思うよ。
手数料あるし、機器と電気ないと払えないんだし
45. Posted by     2025年06月14日 18:25
債務整理でトんだから基本的に現金しか使えんのや
デビットカードやプリペイドカードも使ってるけど不便だし
44. Posted by     2025年06月14日 18:24
近所の商店街での食料品の購入は、基本現金なのです(´・ω・`)
43. Posted by    2025年06月14日 18:24
セキュリティリスクを理由とするならSuicaは使ってないとおかしいわけで言い訳も知識不足なんだよなあ
42. Posted by     2025年06月14日 18:23
>>28
今日び代引きなんてどれくらい残ってるんだ?
41. Posted by     2025年06月14日 18:23
例えば統失とかそうなんだけど、一つの事に拘ってそれ以外を受け入れることが出来ないが故に、複数の選択肢を所持して使い分けるという事が難しかったりする。
40. Posted by     2025年06月14日 18:22
電子マネーってさ管理している根幹が消えてしまったらどうするのかな。停電で使えない時もあるのに。まあ現金も火事とかでまるごと消えちゃう事もあるけどな
39. Posted by     2025年06月14日 18:22
キャッシュレス
コンビニ、ドラッグストアでは使うが
ラーメン屋と居酒屋で使えねえからなあ
ある程度は現金持ち歩くわ
38. Posted by    2025年06月14日 18:22
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
37. Posted by    2025年06月14日 18:21
業務スーパーも現金オンリー
36. Posted by     2025年06月14日 18:21
>>31
コピペくらいまともにできんのか無能が
35. Posted by     2025年06月14日 18:21
この話題の時に日本の製紙技術ガー!
とか言っちゃう奴って察しちゃうよね
34. Posted by はちまき名無しさん   2025年06月14日 18:21
クレカが怖いならチャージ式の使えばいい
現金とリスクは同じ
33. Posted by はむ   2025年06月14日 18:21
別に他人が使うのはどうこう言わないが
今のところ必要性は感じないんよな
現金じゃやっとれんな、みたいな物がない
だから必要になれば使うがそうなるまでは使わないだけよ
ちなみにポイントだとかそんなもんは面倒なだけと思ってる
32. Posted by     2025年06月14日 18:21
無理だろうけど交通系カードだけでも一本化してくれー
30. Posted by     2025年06月14日 18:20
iDだっけ?クレカのタッチ禁止でパスワード必須のとこあるやん。
パスワード覚えてないねん。
だから現金は持っておくことにしてる。
29. Posted by    2025年06月14日 18:20
手元に金が無いのに買い物できると多めに使っちゃう自分の性格わかってるから現金でいいです
28. Posted by     2025年06月14日 18:18
>>3ネットの買い物でも現金での代引きあるでしょ?
27. Posted by     2025年06月14日 18:18
おかしのまちおかは、キャッシュレスになったら、スーパーよりお菓子が高額になった。ほとんど行かなくなった。
26. Posted by    2025年06月14日 18:18
>>20
むしろ年寄りの方が使いこなしてるんだよなぁ
25. Posted by     2025年06月14日 18:17
>>18
ほんとそれ、誰が気にするのかって
24. Posted by 667   2025年06月14日 18:17
電子決済は店舗への振込が1〜2カ月遅れるから仕入れに現金使う
店にはシカツ問題。とっさに在庫が足りない時に問屋に駆け込んで
「コレ売って!」と出せる札束がないと商機を逃すし詰む。
電子マネー屋の中抜きビジネスに過ぎない。
23. Posted by    2025年06月14日 18:17
>>3
ただのアホじゃん
22. Posted by     2025年06月14日 18:17
Suicaとクレカでだいたいなんとかなる
PayPayも持ってはいるけど積極的には使わず友達に送金する手段がメイン
現金は小銭が使いたくなくて貯まるのが嫌
21. Posted by    2025年06月14日 18:16
>>9
働け
20. Posted by     2025年06月14日 18:16
現金派ってキャッシュレスのやり方がわからないだけだと思う
年寄りは仕方ないけど、50代までで使えない人は発達障害なんじゃないかな
お金の動きが分からなくなるんだと思う
19. Posted by    2025年06月14日 18:16
出先とか高額決済の時は別だけど
日常で使ってるローカル店だと現金で少しでも貢献してるわ
18. Posted by     2025年06月14日 18:16
他人の決済方法なんて別にどっちでもいいよ
17. Posted by ななし   2025年06月14日 18:15
型落ちのオンボロスマホ
マイナンバーの個人情報がー
AIなにそれ?
この類だろうし見事に周回遅れだろ
16. Posted by     2025年06月14日 18:15
日本の札は、最先端の技術で製造されている。デジタルの方が時代遅れだろう。技術がなく偽札が横行する国ほどキャッシュレスが普及する。
15. Posted by     2025年06月14日 18:15
現金限定の安い店があるから普段はほぼそこでしか買い物してないな、ポイント込みで安いとかじゃなく明確に安い店。通販とかタンス貯金がどうのちょっと意味がわからない
14. Posted by    2025年06月14日 18:14
変なアプリも必要無く、持ち歩くのが楽で支払いもスムースな全国共通規格の決済方法を探したら【現金払い】に行き着いただけやろ
13. Posted by     2025年06月14日 18:14
どこかで使い方に線を引く必要はあるけど
ちょっと違う所に引く人も少しは居るかな
12. Posted by     2025年06月14日 18:14
どっちと決めてるわけじゃない
両方使ってる。
11. Posted by     2025年06月14日 18:14
貫く人々って・・・いつも思うけどどこ情報だ?統計でもとったの?
というか現金でもクレカでもスマホ決済でも好きなようにしろよ。くだらん
10. Posted by     2025年06月14日 18:13
手間暇かけて無駄遣いしてるなってしか思わんなあ
使わなかった分節約になるってなら分かるんだが使った方が節約になるのにうちの親とか老人は分からん分からんで使おうとしない
9. Posted by さ   2025年06月14日 18:11
価値のある年号の硬貨とかゾロ目などの珍番紙幣をおつりで入手するには現金でのやり取りしか無理だから現金一択だわ
8. Posted by     2025年06月14日 18:09
中国みたいに現金の信頼性が乏しい所ならまだしも、日本は現金の方が便利だしな。
7. Posted by 1   2025年06月14日 18:09
スマホ持ってねえんだよ
6. Posted by     2025年06月14日 18:08
ひとけただったら
韓日友好は未来永劫永遠に続く!!
5. Posted by あ   2025年06月14日 18:07
手数料の事を考えたら知り合いの店でキャッシュレス使おうとは思わんな
場所と相手を見て使うわ
4. Posted by     2025年06月14日 18:06
現金だけとかキャッシュレスだけってのはリスク管理のなってないアホだよ
3. Posted by     2025年06月14日 18:06
キャッスレス派の意味不明なレッテル付わろす。ネットで買い物しないのかなw現金派をどういう設定にしたいの?
2. Posted by     2025年06月14日 18:06
マイラーの俺はクレジット払い一択
1. Posted by     2025年06月14日 18:05
1ゲット

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介