2025年05月24日
日本企業ってなぜ人が足りないくらいがちょうどいいの?と思った時に読む話
1 :パンナ・コッタ ★:2025/05/23(金) 14:03:08.28 ID:f1YMgtwn9.net
先日、リストラ計画を発表した際のパナソニック社長の「人は足りないくらいでちょうどいい」という発言が話題となりました。
筆者もそれに関連して以下のような投稿をしたら予想以上の反響がありましたね。
引用元
https://agora-web.jp/archives/250522065401.html
これ昔ながらの日本企業のやり方で、常に人は少なめにしといて繁忙期にはみんなでいっぱい残業、暇なときは定時で帰宅、結果的に社員の終身雇用が維持できるというもの。たまに働きすぎで死んじゃう人も出るけど雇用を守るためだからしょうがないよねというのが労使の暗黙の了解。 https://t.co/Wzcpd4hqQk
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) May 9, 2025
引用元
https://agora-web.jp/archives/250522065401.html
2: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:06:07.22 ID:ZXhlO3d40
やり甲斐
3: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:06:50.87 ID:9SUxttgM0
ケケ中と小泉のオヤジが非正規ゴリ推しただろ
8: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:09:41.78 ID:qSJ67Z1q0
遊んでる蟻が少しいるくらいが健全じゃなかった?
10: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:10:55.69 ID:G+Yg01CJ0
× 人が足りない
⚪︎ 人を雇う金がない
⚪︎ 人を雇う金がない
11: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:11:59.65 ID:Z5bkugAc0
いいわけないだろ。ゾンビ代表みたいになってる企業なのに
12: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:16:11.47 ID:IJWPr9YQ0
人が足りないって言いながら
大リストラ祭りだし新卒以外の就職活動は地獄だよ
大リストラ祭りだし新卒以外の就職活動は地獄だよ
13: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:16:45.94 ID:IJWPr9YQ0
パナソニック病
14: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:17:15.60 ID:RbTBIK4o0
なんかパナや日産みたいな上流見てるぇど
バス、トラックの運ちゃん見れば分かるじゃん
大切なのは良い労働条件じゃなくて仕事に見合った給料なんだよ
バス、トラックの運ちゃん見れば分かるじゃん
大切なのは良い労働条件じゃなくて仕事に見合った給料なんだよ
15: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:17:26.36 ID:KXX7mhWo0
聖帝サウザーが雑魚キャラに顎で使われるような世の中こそ末期
17: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:21:37.85 ID:1g5T7sGE0
働かないおじさんってパナソニックから生まれた言葉みたいなもん
パナでは無能ほど暇で昇進試験の勉強する暇あるから出世する
無能が出世して高給とるもんだから経営状態悪くなる
パナでは無能ほど暇で昇進試験の勉強する暇あるから出世する
無能が出世して高給とるもんだから経営状態悪くなる
18: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:22:59.25 ID:ZsvUU/KU0
アメリカみたいにダメな人材を簡単に辞めさせられないから仕方ない
19: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:27:19.96 ID:8Arai+n70
>>18
だから、正社員ではなく派遣が増える。そのうち正社員なんて公務員以外いなくなるかもな?
だから、正社員ではなく派遣が増える。そのうち正社員なんて公務員以外いなくなるかもな?
21: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:32:20.93 ID:vKoOPcvf0
まず期間雇用に破格の賃金出してみては?
来年まで贅沢しないなら生きてられるってくらい出してから言うべき
来年まで贅沢しないなら生きてられるってくらい出してから言うべき
23: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:40:26.81 ID:37yPy94i0
無能プロパーより無能派遣請負
24: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:42:40.40 ID:n1P22XVt0
有能は手放さない。無能は手放すからどんどん出世していく。
28: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:53:00.51 ID:5+/PN7u90
上の人間が糞無能だらけで給料だけ多いなか
下の連中は人足りない事を理由になんとか正当性を主張出来る
下の連中は人足りない事を理由になんとか正当性を主張出来る
30: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:54:53.45 ID:QAmuMVIS0
人事はAIにやらせたほうがいい
32: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:56:01.78 ID:hPjL1YEw0
日本以外は違うの?
33: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 14:57:19.26 ID:5+/PN7u90
>>32
使えないやつはバンバン解雇出来るから数多い方がいい
使えないやつはバンバン解雇出来るから数多い方がいい
37: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:05:12.28 ID:he+S2+C60
地方公務員が人余りだから、民間に人を回せよ、って話だよ
39: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:11:11.59 ID:vZkpHGz10
日本企業ってなぜ人が足りないくらいがちょうどいいの?と思った時に読む話
↑
中身は左翼の書いたタワゴト
↑
中身は左翼の書いたタワゴト
45: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:17:44.26 ID:NfpcD3eY0
単純にバブルのとき使えない人間も大量に雇用してしまい辞めさせることもできず大失敗してるからな
経験則に基づいた行動なだけだ
経験則に基づいた行動なだけだ
46: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:19:55.51 ID:f6vsp+zx0
無能経営者「賃金なんて1円も上げたくない。10万円余計に払うくらいなら、残業させてでもこき使う」
48: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:21:32.74 ID:KPRp4aVk0
雇う側は終身雇用のつもりで雇うがサラリーマン側はやめる気満々だからな
雇う側も気軽に解雇できる仕組がないと同じ方向を向けないわ
雇う側も気軽に解雇できる仕組がないと同じ方向を向けないわ
52: ? 2025/05/23(金) 15:25:43.78 ID:/gtlhA+d0
過剰に空気読みがうまい奴がいると読めないやつを迫害し出すからじゃ?
少なければ人がいないといじめるのもさすがに我慢するだろ
少なければ人がいないといじめるのもさすがに我慢するだろ
54: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:27:16.34 ID:aFpFNj1v0
逆に公務員は少し人が余るくらいで
ちょうどいいのに今は公務員すらカツカツ
アホだろ
ちょうどいいのに今は公務員すらカツカツ
アホだろ
55: ? 2025/05/23(金) 15:32:16.10 ID:/gtlhA+d0
安くで手に入れられるものはだいじにしないだけだよな
60: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:47:28.46 ID:VpLMPbrd0
つまり竹中平蔵は正しかったと
61: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:47:50.06 ID:wcnWmtyE0
リストラを正当化しだしたな
終身面倒を見るのが嫌なら、慣例的に新卒を取りに行くのをやめりゃ済む話だろう
終身面倒を見るのが嫌なら、慣例的に新卒を取りに行くのをやめりゃ済む話だろう
63: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:53:03.18 ID:qG1DnRlt0
中華経営の派遣会社だと
中抜してクライアント担当者にリベート行くからな
中抜してクライアント担当者にリベート行くからな
64: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:53:47.94 ID:80eaI68e0
ビジネスなんてやらないほうがいいな
66: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:55:38.71 ID:80eaI68e0
首切れるハードルが下がった派遣は非正規で解雇されて子なし
68: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:57:07.56 ID:M7iam9rX0
>>66
女の社会進出を禁止すればいい
女の社会進出を禁止すればいい
71: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 16:03:50.85 ID:aQY+gzP10
バカンスを1ヶ月とる国より日本人の生産性が低いとすると、仕事の仕方に大いに問題がある
75: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 16:14:40.28 ID:inQP8Imd0
すぐサボるから
83: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 16:37:30.45 ID:yRZ3LmjW0
日産がリストラしてるんだからすでに終身雇用でもないだろ
91: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 17:17:19.53 ID:l+i5PoDD0
歩合制にして一定以下の儲けしか出せないゴミは淘汰する会社にすりゃいいだろ
93: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 17:29:55.13 ID:ClRUPiA30
代々恐怖政治で経済成長できるなら北朝鮮は世界一の金持ちになれるぞ
59: 名無しどんぶらこ 2025/05/23(金) 15:45:25.76 ID:8ckSuXVr0
そんな格言風を偉そうに言ったところで衰退企業だらけなんだから何の説得力もない
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1747976588/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
97. Posted by あああ 2025年05月26日 18:20
>>1
そんな話聞いたことないわ
嘘だろ
そんな話聞いたことないわ
嘘だろ
96. Posted by 2025年05月25日 20:21
転勤や異動を多用する企業精神で終身雇用とか何言ってんの
95. Posted by 2025年05月25日 17:50
想像以上の批判を反響って言い換える奴は信用するな
94. Posted by 2025年05月25日 17:16
繁忙期に程々の残業、暇な時は順繰り有給消化できるぐらいにしておけ
93. Posted by 2025年05月25日 11:04
日本が解雇しにくいってのは大ウソやぞ。海外がアメリカしかないと思ってんのか。
日本の雇用保護はOECDの平均以下で、ドイツとかと比べたら解雇しやすい国だぞ。
日本の雇用保護はOECDの平均以下で、ドイツとかと比べたら解雇しやすい国だぞ。
92. Posted by 2025年05月25日 10:41
そもそも終身雇用制度が共産主義みたいなものだからな
無能でも居座ることができる会社は今後は生き残ることは難しいだろ
無能でも居座ることができる会社は今後は生き残ることは難しいだろ
91. Posted by 2025年05月25日 09:58
日本のビジネスモデルを海外がマネしてるくらいだからな。
90. Posted by 無名 2025年05月25日 09:50
上が少しでも手が空いてる人見かけると騒ぐんで必然的に
平時にたまに残業必要ってラインに落ち着く。
平時にたまに残業必要ってラインに落ち着く。
89. Posted by 名無し 2025年05月25日 01:38
技術力と開発力が乏しいと、人がいても仕方なくなる
88. Posted by 2025年05月25日 01:05
随分、経営者側の肩持つ奴がいるんだな
87. Posted by 2025年05月24日 23:51
暇なときは改善提案とかの付帯業務で残業だぞ
86. Posted by 2025年05月24日 21:28
>>62
マニュアル化して伝えるのは大事だけど、トップを行く人材の全てを伝えるのは土台無理な話だわ
日本の経営者はそこを理解してない人が多い様に思う
表面化した数字を弄るばかりというかそんな感じ
マニュアル化して伝えるのは大事だけど、トップを行く人材の全てを伝えるのは土台無理な話だわ
日本の経営者はそこを理解してない人が多い様に思う
表面化した数字を弄るばかりというかそんな感じ
85. Posted by 2025年05月24日 21:23
金銭解雇できるようにすればいいだけだろ。
ほかで全く通用しない、変化も挑戦も絶対したくない人以外、みんな不幸になるのが日本型雇用システム。
ほかで全く通用しない、変化も挑戦も絶対したくない人以外、みんな不幸になるのが日本型雇用システム。
84. Posted by 2025年05月24日 21:16
>>72
幼少期こそ誇らしく感じたけど
仕事を過剰にするのも不足するのも資本主義として出鱈目だなと思うようになったわ
幼少期こそ誇らしく感じたけど
仕事を過剰にするのも不足するのも資本主義として出鱈目だなと思うようになったわ
83. Posted by 2025年05月24日 21:12
>>74
仕事してる風を装って怠けてる人と給料が変わらないシステムなんだから
そりゃクビにして適正化をする考え方も頷けるでしょ
仕事してる風を装って怠けてる人と給料が変わらないシステムなんだから
そりゃクビにして適正化をする考え方も頷けるでしょ
82. Posted by 2025年05月24日 21:05
>>81
ついでにその穴埋め役にその分の対価を支払わないから
いつか馬鹿らしくなってきて失速する人も出てくる
ついでにその穴埋め役にその分の対価を支払わないから
いつか馬鹿らしくなってきて失速する人も出てくる
81. Posted by 2025年05月24日 20:33
日本の会社はチームワークを重要視するから
その中からサボる人間が出てくる
それでも誰かがその分の仕事をしちゃうから問題なかっただけ
海外みたいに個人の処理能力依存になったら
サボっている人間は淘汰されるわけだから
必然と人は少なくなるだけなのでは?
その中からサボる人間が出てくる
それでも誰かがその分の仕事をしちゃうから問題なかっただけ
海外みたいに個人の処理能力依存になったら
サボっている人間は淘汰されるわけだから
必然と人は少なくなるだけなのでは?
80. Posted by 2025年05月24日 20:06
ぶっちぎりで人を解雇しにくい国だからな、2000年代まではドイツも日本と同じような状況だったがシュレーダーがレイオフ解禁に踏み切ったから日本だけが取り残される状況になった
79. Posted by 2025年05月24日 20:04
切れるなら雇うわ、仕事が減っても一生飼っておかなきゃならないんだから雇うのに及び腰になるのは当たり前
78. Posted by 2025年05月24日 20:00
成果承認してもらう書類に押印欄が2列とかなってる書式をみると、これ
突いてる連中は一桁レベルで減らした方が世の中の為だなと思う。
突いてる連中は一桁レベルで減らした方が世の中の為だなと思う。
77. Posted by 2025年05月24日 19:21
人数カツカツで病気や怪我になっても親族の冠婚葬祭があっても休めないようなブラックなんて人がどんどん辞めて潰れるだけ、だからサービス業は離職率が高いし倒産率も高い
薄給な上にまともな長期休暇なんてないからね
薄給な上にまともな長期休暇なんてないからね
76. Posted by 2025年05月24日 19:09
それで人手不足倒産が過去最多じゃ何の説得力もないんですけど、つーかどこも少子高齢化で人手不足過ぎて常に繁忙期状態なのに現実見えてなさすぎだろ
75. Posted by 2025年05月24日 19:02
だって1人月よりも働かせ残業のほうが安いから。これが一番の原因一人で2人月ほどの仕事させるなら2.5倍か3倍義務付ければ確実に人を増やす方に行くよ。
74. Posted by 2025年05月24日 19:01
いつもながら皆様方、首にする側の人間でありますな
73. Posted by 2025年05月24日 18:39
暇なときにすら定時で帰宅できてないだろ
72. Posted by 2025年05月24日 18:25
日本人の習性がね。どこでだっけか、戦中戦後、捕虜になった日本人が現地の建築物をめちゃくちゃ立派に仕上げて驚かれた話で思ったけど、無償でも意味がなくても、目の前に課題を出されるとつい挑戦してしまうというか。あるよね…
71. Posted by 2025年05月24日 18:11
EUだとドイツの解雇規制が日本よりも厳しいけど、そのせいで移民を受け入れまくった事との相乗効果でドイツ全体の経済が激ヤバになっていると言う…
70. Posted by 2025年05月24日 17:49
>>51
そもそも、アメリカと比べたらともかく、先進国内では日本は別に解雇が難しい国ではない
そもそも、アメリカと比べたらともかく、先進国内では日本は別に解雇が難しい国ではない
69. Posted by 2025年05月24日 17:47
バブル終りに経営陣は責任とらずにリストラしたからでしょ
日産モドキが殆どな無能共が白々しい
日産モドキが殆どな無能共が白々しい
68. Posted by a 2025年05月24日 17:40
解雇規制緩和したら解決
非正規問題も解決
非正規問題も解決
67. Posted by 2025年05月24日 17:37
個人の能力以前に一定数の頭数が必要な大手ならではの考え方だよね。
求められるのは協調性だけだから。
求められるのは協調性だけだから。
66. Posted by 、 2025年05月24日 17:31
なんか歴史からの出来事や風潮の影響が大きそうやな、全国民に贅沢は敵って教えられてるし、余分より足りないが正義ってなるんやろな
65. Posted by あ 2025年05月24日 17:29
ビル・ゲイツも同じことを言ってたぞ
64. Posted by 2025年05月24日 17:28
人数足りてるとサボるやつが増えるからな
カツカツの方がみんな頑張らないといけない
カツカツの方がみんな頑張らないといけない
63. Posted by 2025年05月24日 17:20
ブラック企業だったけど毎月数人辞めて数人増える状況が二年位続いていたけど、年配の人が社長に怒鳴られて暫くして退職して行ったら毎月辞める人が急激に増えて仕事が回らなくなったよ…その後早々に離脱したけど落ち目の会社の見切りは重要だと実感した。
62. Posted by 2025年05月24日 17:13
職種によっては繁忙期だけ期間契約の人を雇って仕事を回す方法はアリだけど、技術の蓄積はどうしても人に依存してしまって、どんなにマニュアル化しても熟練者が居なくなると技術力が低下してしまう。
人員削減してから5-10年後の辺りから大きく悪影響を受けるので期間社長は人件費削減の功績で逃げ切れるが、後に残った人達が割を食って企業ごと窮地に陥る事になる場合が多い。
人員削減してから5-10年後の辺りから大きく悪影響を受けるので期間社長は人件費削減の功績で逃げ切れるが、後に残った人達が割を食って企業ごと窮地に陥る事になる場合が多い。
61. Posted by 2025年05月24日 17:10
足りないくらいがって
目の前の仕事に手一杯で企業成長の余地を潰してるアホかよ
目の前の仕事に手一杯で企業成長の余地を潰してるアホかよ
60. Posted by な 2025年05月24日 17:08
>>1
日本駆け込み寺コカイン
日本駆け込み寺コカイン
59. Posted by 2025年05月24日 17:07
バイトの人手が足りないけどなんとかやってる→当然作業が増えてストレスも増える→給料に見合わないと辞めていく→さらに作業が増える→辞めていく→ちょっとどころじゃない人手の無さになる→新人が来る→「さらに作業が増えた状態の業務」を新人がこなせる訳がなく、忙しすぎるとすぐ辞めていく→毎年人手不足の量が増えていって、今毎日あと10人必要な状態。これがうちの企業ですわ。そろそろ納品間に合わなくなる気がする
58. Posted by ななし 2025年05月24日 17:05
>>41
ヨコからすまんがおまえ無茶苦茶やな。
日本人ですか?
ヨコからすまんがおまえ無茶苦茶やな。
日本人ですか?
57. Posted by ななし 2025年05月24日 17:02
>>5
ちょっと前の日本のお父さんは日曜日すら家にいなかったけど。誰も言わないと思うけどお母さんの子育てスキル下がりすぎだろ。
って言われるくらいの無茶を会社に要求してるって思ったほうがいい。
年間休日130日以上を達成したうえ、男の育休まで完ぺきに取らせられる状況なんてなかなか作れない。
そしてその完ぺき企業のホワイトぶりのしわ寄せは必ず下請けが受けている。
食費三万円しかないけど週に2回は国産牛のステーキかすき焼きにしてって要望されるくらい無茶なのね。
ちょっと前の日本のお父さんは日曜日すら家にいなかったけど。誰も言わないと思うけどお母さんの子育てスキル下がりすぎだろ。
って言われるくらいの無茶を会社に要求してるって思ったほうがいい。
年間休日130日以上を達成したうえ、男の育休まで完ぺきに取らせられる状況なんてなかなか作れない。
そしてその完ぺき企業のホワイトぶりのしわ寄せは必ず下請けが受けている。
食費三万円しかないけど週に2回は国産牛のステーキかすき焼きにしてって要望されるくらい無茶なのね。
56. Posted by ななし 2025年05月24日 16:53
>>35
全部違ってて草。
全部違ってて草。
55. Posted by エモサ 2025年05月24日 16:51
受注は常に変動するから、ちょうどピッタリという状態はない。
54. Posted by 2025年05月24日 16:22
自分が選ばれた人間と思うしか、仕事に対するモチベがないから。
53. Posted by 2025年05月24日 16:18
仕事量の計算違いで派遣を入れすぎたアホな現場があって
正社員はお任せ状態で新しくムダな事をやり始め、不味いと気づいた奴から次々と退職していった
ムダが見えなくなるとか色々あるんだと実際に見れるとは思わなかった
正社員はお任せ状態で新しくムダな事をやり始め、不味いと気づいた奴から次々と退職していった
ムダが見えなくなるとか色々あるんだと実際に見れるとは思わなかった
52. Posted by 2025年05月24日 16:11
パナと資生堂はブラック過ぎて不買してるわ
51. Posted by 2025年05月24日 16:09
アメリカみたいにダメな人材を簡単に辞めさせられないから仕方ない
↑まるで自分は優秀な部類だと錯覚している発言
↑まるで自分は優秀な部類だと錯覚している発言
50. Posted by 2025年05月24日 16:01
さぁ、工作員がケケ中の派遣について、どう考えても無理のある擁護を始めるぞ〜w
中抜きし放題の派遣がいいわけがないだろw
一般大衆にとっては労働者の立場を弱めてもいいことなんてない.
企業がゆとりをもって人を確保し業務を計画的に回し、繁忙期以外に休暇を増やし、有給をしっかり使わせればいいだけなんだよ.
中抜きし放題の派遣がいいわけがないだろw
一般大衆にとっては労働者の立場を弱めてもいいことなんてない.
企業がゆとりをもって人を確保し業務を計画的に回し、繁忙期以外に休暇を増やし、有給をしっかり使わせればいいだけなんだよ.
49. Posted by 2025年05月24日 15:52
中抜き社員1「ボク、それやったことないでちゅ」
中抜き社員2「それは私のするシゴトではありません」
中抜き社員2「それは私のするシゴトではありません」
48. Posted by 名無し 2025年05月24日 15:51
だから遊び心も創造性も無いんだな。
47. Posted by s 2025年05月24日 15:51
わざと人を減らしていってそれで足りないなら一人当たりの効率が上がってないって考える会社にいたことがある。
ハロワに登録できなくなるぐらい離職率が高かったから、常に人が入れ替わり効率が上がることはなかった。
ハロワに登録できなくなるぐらい離職率が高かったから、常に人が入れ替わり効率が上がることはなかった。
46. Posted by 2025年05月24日 15:50
繁忙期にだけ非正規雇おう→非正規だけスキルアップして本店社員無能だらけ
45. Posted by 2025年05月24日 15:49
産休育休で詰むやつ
44. Posted by 2025年05月24日 15:42
役員がいなくても業務が回るのがちょうどいい
なので役員は法定最低限人数が適切
なので役員は法定最低限人数が適切
43. Posted by 2025年05月24日 15:38
ありがとう自民党!!
ありがとう統一教会!!
ありがとう統一教会!!
42. Posted by 2025年05月24日 15:38
簡単に就ける職種はクズみたいな人間が多いからみんな辞めてくんだよな
性格悪いやつはクビにすりゃあええ
性格悪いやつはクビにすりゃあええ
41. Posted by 2025年05月24日 15:36
>>36
それがどうしたん?
日本人は無能で仕事してるフリしてサボってる穀潰しって言いたいの?
みんなが知ってる事をわざわざ言わなくて良いですよ
それがどうしたん?
日本人は無能で仕事してるフリしてサボってる穀潰しって言いたいの?
みんなが知ってる事をわざわざ言わなくて良いですよ
40. Posted by 2025年05月24日 15:35
思ったんだが、今いる移民と称されるザイニチが全員日本からいなくなったら、普通に日本回るんじゃね?コイツ等がいるせいで人員が足りないになってるだろ。自民党はもうたくさん。
39. Posted by 匿名 2025年05月24日 15:34
人件費が相対的には安いので企業が安易に人を使い捨てにしてるのでは
企業側の努力が足りないようにも見える
企業側の努力が足りないようにも見える
38. Posted by 名無しさん 2025年05月24日 15:31
>>35
全然違うんだが。サービス残業は関係ない。
お前、人件費の計算した事ないだろ?
人ひとり雇うのにいくらかかると思ってんだ、それ考えると少ない人数で残業代出した方が得なんだよ
全然違うんだが。サービス残業は関係ない。
お前、人件費の計算した事ないだろ?
人ひとり雇うのにいくらかかると思ってんだ、それ考えると少ない人数で残業代出した方が得なんだよ
37. Posted by 2025年05月24日 15:31
思考が昭和で止まってるアホの意見だな
業務濃度も更新頻度も上がってるのに昭和のやり方で経営ができるわけがない
業務濃度も更新頻度も上がってるのに昭和のやり方で経営ができるわけがない
36. Posted by 2025年05月24日 15:30
>>17
日本の労働者は時間を売ってる。
雇用契約書みたことある?成果報酬型契約ではないよ。
日本の労働者は時間を売ってる。
雇用契約書みたことある?成果報酬型契約ではないよ。
35. Posted by 2025年05月24日 15:28
>>2
サービス残業だから安い定期
残業代未払い厳罰化しろ。最大の景気対策とゾンビ企業駆逐できる。
サービス残業だから安い定期
残業代未払い厳罰化しろ。最大の景気対策とゾンビ企業駆逐できる。
34. Posted by 、 2025年05月24日 15:26
結局根っこに国の考え方がありそうやね、ゲームとかで無駄やけど念の為に多めに用意しとくとか、保険でずっと健康だと損に感じるとか、こういう思考強そう
33. Posted by 2025年05月24日 15:21
とりあえず高すぎる役員報酬は下げろ
32. Posted by 2025年05月24日 15:20
日本にはタスク管理の概念が無いからな
この仕事なら何人で幾らかかるか、で考えずに皆で助け合い全部の仕事を終わらせよう! ってするから助ける人間と助けられるだけの人間が同じ給料で働くことになる
この仕事なら何人で幾らかかるか、で考えずに皆で助け合い全部の仕事を終わらせよう! ってするから助ける人間と助けられるだけの人間が同じ給料で働くことになる
31. Posted by 2025年05月24日 15:19
人が少ないなら少ないなりに給料上げろやって思うだけやな
30. Posted by 2025年05月24日 15:16
経営側の問題。働く側は何も捗ってないぞ。
29. Posted by 2025年05月24日 15:08
パナは営業と管理部門の人間限定で首切りしてるって事は
エアコンが効いた部屋のパソコンで働いてるフリしてるのを切りたいんじゃね?
エアコンが効いた部屋のパソコンで働いてるフリしてるのを切りたいんじゃね?
28. Posted by 2025年05月24日 14:51
人手よりも事務所連中の働かなさは異常。こちらには職場での飲食を禁止しているのに、自分達は朝礼後早速事務所内の自販機でコーヒー買って飲んでるし
27. Posted by 2025年05月24日 14:47
税金のほとんどが中国人の生活保護と保険タダ乗りで食いつぶされてるから
26. Posted by 2025年05月24日 14:44
人手不足->1万人リストラ
25. Posted by 検索希望 2025年05月24日 14:42

24. Posted by 2025年05月24日 14:40
給料が多かったり、仕事に余裕があると何故かクレームで文句を言われて待遇改悪させられる素晴らしい国ニッポン
23. Posted by 2025年05月24日 14:37
経営者が日本人だと給料上げてくれないよ国際的常識
22. Posted by 2025年05月24日 14:36
ただの斜陽企業定期
21. Posted by 神 2025年05月24日 14:32
経済合理性やね
20. Posted by . 2025年05月24日 14:31
終身雇用自体もう価値ない
19. Posted by 2025年05月24日 14:30
定時で帰れるほどの暇な時が無いんだが
18. Posted by 2025年05月24日 14:29
7.5h以上の労働は通常勤務の30倍賃金で法律化してほしい
残業ばっかさせるわそれでいて金ねーわでそりゃ少子化なるわ
残業ばっかさせるわそれでいて金ねーわでそりゃ少子化なるわ
17. Posted by 2025年05月24日 14:28
>>12
え?
日本人って給料以上に働いてるつもりだったんですか?
無能でタスク処理が遅いだけなのに?
え?
日本人って給料以上に働いてるつもりだったんですか?
無能でタスク処理が遅いだけなのに?
16. Posted by . 2025年05月24日 14:28
まあフィリピンとかいっぱい人いてみんなサボってるな
15. Posted by 2025年05月24日 14:26
リンク先で日本は祝日が多すぎって意見が紹介されているが表を見ても1位の日本が17日、4位の米国(と韓国とオーストリア)が10日だから、一年で7日の差。そこまで大きい気はしない
14. Posted by 2025年05月24日 14:23
>なんか成仏
誰が上手いこと言えと
誰が上手いこと言えと
13. Posted by 2025年05月24日 14:21
人増やすより残業で賄った方が安上がりだから
12. Posted by あ 2025年05月24日 14:19
日本人もなんとか頑張っちゃうからな。給料分だけ働くって概念ないし。
この先は通用しないと思うけど。
この先は通用しないと思うけど。
11. Posted by 2025年05月24日 14:19
仕事のしわよせとしわよせを合わせて死
南〜無〜
南〜無〜
10. Posted by 2025年05月24日 14:18
日本はレイオフ制度無いからな
海外は繁忙期終わったり大型プロジェクト終わったらレイオフするからたくさん雇える
海外は繁忙期終わったり大型プロジェクト終わったらレイオフするからたくさん雇える
9. Posted by 2025年05月24日 14:18
無能な社員が減った方が効率が良くなる
8. Posted by 負のループ 2025年05月24日 14:17
人が足りない時だけ便利屋の派遣会社に時給で雑用させればいい。
人も技術も育たんけどねw(くそ皮肉
人も技術も育たんけどねw(くそ皮肉
7. Posted by 2025年05月24日 14:17
経営者は無能だと言って労働者が理想とする会社を自ら作った人、たくさんいますよ
みんな潰れましたけどね
みんな潰れましたけどね
6. Posted by 2025年05月24日 14:17
普段の仕事に追われてイノベーションも生まれない土壌しか出来ないけどな
5. Posted by 2025年05月24日 14:15
父親の育休取得推進がなかなか進まない原因は人手不足では。子どもが小さいうちは手がかかるから父親が特に必要なのに
4. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻 2025年05月24日 14:15
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ本件ビ」とうら転し事(東警)と件性はい会済活動をしていこと、会にい価学会党及してい創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが判
3. Posted by 2025年05月24日 14:11
バブル期見たいにそれなりの待遇を用意しないと人手不足になるようなのが健全だと思うけどな
2. Posted by 2025年05月24日 14:11
3人を8時間働かせるより、2人を12時間働かせるほうが出費が少なくて済むんよ。残業代出してもね
1. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻 2025年05月24日 14:03
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ本件ビ」とうら転し事(東警)と件性はい会済活動をしていこと、会にい価学会党及してい創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが