2025年05月23日
ガソリンスタンドで車のタイヤを交換→1週間後、走行中にタイヤ脱落
1 名前:ユレモ(東京都) [TH]
垢版 |
2025/05/22(木) 23:30:01.73ID:k/wmV0/80
5月16日、札幌市南区の国道上で軽乗用車のタイヤが脱落する事故がありました。
この事故によるけが人はいません。
事故があったのは、札幌市南区小金湯の国道230号線です。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/939185c0aac1befbd6e216cd1ea03bfe0c849d4f
相次ぐタイヤ脱落 1週間前にガソリンスタンドでタイヤ交換も「タイヤが30〜40メートル転がった」ナットが外れたことが原因か(HBCニュース北海道)#Yahooニュースhttps://t.co/JwOW5lg6E8
— 【公式】ZafetyLugLockJapan (@zafety_japan) May 21, 2025
この事故によるけが人はいません。
事故があったのは、札幌市南区小金湯の国道230号線です。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/939185c0aac1befbd6e216cd1ea03bfe0c849d4f
3: カテヌリスポラ(茸) [FR] 2025/05/22(木) 23:31:44.99 ID:exMrR99j0
バイトがテキトーに交換したんだろ
6: デスルフォビブリオ(やわらか銀行) [CZ] 2025/05/22(木) 23:33:30.02 ID:1irWFyb60
自分でやるのか1番間違いないディーラーも全く信用ならないカー用品店とかスタンドなんてもってのほか
7: スファエロバクター(みかか) [CN] 2025/05/22(木) 23:34:08.62 ID:RmWp9Q300
トルクレンチ持っとけ
武器にもなるぞ
武器にもなるぞ
5: エントモプラズマ(岐阜県) [US] 2025/05/22(木) 23:33:19.13 ID:lrKci+iD0
軽乗用車ってジムニー?
9: アキフェックス(栃木県) [IT] 2025/05/22(木) 23:35:29.15 ID:HWwhYA/M0
タイヤがぶつかってこりゃイタイヤ!なんつってな🤣
10: アコレプラズマ(庭) [CN] 2025/05/22(木) 23:36:23.12 ID:93UUQmHx0
東京民ならともかく北海道の人なら自分でタイヤ交換できるぐらい場所はあるだろ
12: デスルファルクルス(庭) [JP] 2025/05/22(木) 23:37:24.73 ID:XOi/R1Ku0
ほう 今時タイヤ交換できるスタンドとは珍しい
ウチの周りはみんなセルフになってしもた
ウチの周りはみんなセルフになってしもた
14: クトニオバクター(ジパング) [TW] 2025/05/22(木) 23:38:33.09 ID:l8hMAaag0
ガソリンスタンドでもトルクレンチで締め付け確認やってくれたけどな
18: 放線菌(茸) [US] 2025/05/22(木) 23:41:17.08 ID:ISEJT/mJ0
一応保険として何日後にもう一度無料点検にお持ちくださいって言われるよな
普通みんな無視だろうけど
普通みんな無視だろうけど
20: デスルフォビブリオ(やわらか銀行) [CZ] 2025/05/22(木) 23:44:03.69 ID:1irWFyb60
>>18
でも緩んでることはほぼ無いよね九分九厘オーバートルクで締まってる
でも緩んでることはほぼ無いよね九分九厘オーバートルクで締まってる
19: スフィンゴバクテリウム(茸) [IN] 2025/05/22(木) 23:41:17.17 ID:RZ84CR6j0
トルクレンチ?いらんいらんw
21: アクチノポリスポラ(埼玉県) [US] 2025/05/22(木) 23:45:10.67 ID:s9FquIpN0
俺なんかになるとガソリンスタンドに限らずタイヤショップなんかでも空気圧めちゃくちゃに設定せれるぜ。
高速走行前には空気圧チェックは必須になってるよ(苦笑)
高速走行前には空気圧チェックは必須になってるよ(苦笑)
22: バークホルデリア(北海道) [CN] 2025/05/22(木) 23:46:26.72 ID:b9Y8KyA60
手ルクレンチがあるので大丈夫です
26: クテドノバクター(東京都) [KR] 2025/05/22(木) 23:49:36.56 ID:50BDd2K10
カゾリンスタンドのスタッフはプロじゃねえから
28: ネンジュモ(ジパング) [CN] 2025/05/22(木) 23:51:06.87 ID:UG0hOUeh0
ガソリンスタンドはタイヤ交換は割高だし、あんまり慣れてないし、良いとこ無しだろ
33: ヴィクティヴァリス(ジパング) [US] 2025/05/22(木) 23:56:15.22 ID:oBfpFmb40
オレはトヨタでネジ切られた
36: デスルフォビブリオ(やわらか銀行) [US] 2025/05/23(金) 00:01:52.42 ID:eNHU8b200
>>33
ハブボルトがどの時点で傷んでたのかって分からないからねトヨタのせいとは限らないよね一貫して同じ店に任せてるならその店が100パー悪い
ハブボルトがどの時点で傷んでたのかって分からないからねトヨタのせいとは限らないよね一貫して同じ店に任せてるならその店が100パー悪い
37: メチロフィルス(茸) [US] 2025/05/23(金) 00:02:28.24 ID:AGoAXxBq0
ツーか、ガソリンスタンドでタイヤ交換すんなよ
カーショップ行けよ
カーショップ行けよ
39: プロカバクター(庭) [US] 2025/05/23(金) 00:08:31.67 ID:+3vOP2E60
カーショップでも繁忙期のタイヤ交換なら整備士だけで回してない気もするがどうなんだろ
43: クロオコックス(茸) [US] 2025/05/23(金) 00:20:52.63 ID:FZUoAYUL0
トルクレンチ使うとか逆にこれで閉まってんのか不安になる・・・
44: ミクソコックス(埼玉県) [JP] 2025/05/23(金) 00:21:17.67 ID:SlHfFdS90
交換後少し走ったら締めろって教わらなかったのか?
45: シトファーガ(茸) [US] 2025/05/23(金) 00:22:37.71 ID:GLVnoS3a0
安定の北海道
47: ジオビブリオ(京都府) [US] 2025/05/23(金) 00:22:41.30 ID:0ci2aIk30
自分で交換してバランス無視だけど良いんかな?
48: シントロフォバクター(庭) [ニダ] 2025/05/23(金) 00:23:19.55 ID:enjefx8B0
ホンダ車なぜ頑なに丸テーパナット使ってんの?
49: スフィンゴバクテリウム(茸) [ニダ] 2025/05/23(金) 00:25:13.09 ID:VRwiZCaU0
自分の車某ディーラーで外国人整備士がインパクトで締めてからトルクレンチで締めてて思わず笑顔になったわ2度と点検に出さない
69: プランクトミセス(みかか) [PT] 2025/05/23(金) 00:55:01.42 ID:Pt6wRvNR0
>>49
それ普通じゃね?
それ普通じゃね?
51: シトファーガ(東京都) [US] 2025/05/23(金) 00:26:39.50 ID:RjUsFr7V0
トルクレンチってのは全車種共通で使えるものなの?俺も一本欲しいな
53: フソバクテリウム(茸) [CN] 2025/05/23(金) 00:30:45.48 ID:aVA3sdwR0
作業員がナットをちゃんと締めるところを
客が一緒に目視で確認することになってる店あるよね
客が一緒に目視で確認することになってる店あるよね
57: プニセイコックス(ジパング) [US] 2025/05/23(金) 00:34:40.00 ID:qMxsSBNn0
そらタイヤだって春に独り立ちするたいや。
58: カンピロバクター(埼玉県) [US] 2025/05/23(金) 00:35:30.07 ID:9nSlaT/E0
ボルトナットの仕組みで
60: スピロケータ(茸) [US] 2025/05/23(金) 00:36:14.65 ID:0r9RC4sA0
増し締めなんかタイヤ交換したスタンドでやってくれるやろ?
65: パスツーレラ(やわらか銀行) [NL] 2025/05/23(金) 00:48:12.25 ID:5p//ZN9B0
そういえば何年か前の札幌市で幼女に脱輪したタイヤが激突した事件
まだ意識は取り戻してないらしいね
まだ意識は取り戻してないらしいね
70: キネオスポリア(ジパング) [US] 2025/05/23(金) 00:55:30.95 ID:2GPP73ae0
うちのスタンドはインパクトでガガガやって終わり
素人さんはトルクレンチ(笑)で知ったかしてるけどw
素人さんはトルクレンチ(笑)で知ったかしてるけどw
71: クトノモナス(福岡県) [JP] 2025/05/23(金) 00:56:21.83 ID:KyguFNIe0
なにが正解なんだよ
手動で締まったなと感じた後に一回体重かければいいのか?
手動で締まったなと感じた後に一回体重かければいいのか?
76: ビフィドバクテリウム(福岡県) [ニダ] 2025/05/23(金) 01:03:54.24 ID:6eU7NEbP0
よく見かけるのはインパクトで締めてるけど
そのあとトルクレンチで締めないといけないんだよね?
それやってないってことよね?
そのあとトルクレンチで締めないといけないんだよね?
それやってないってことよね?
79: ストレプトスポランギウム(ジパング) [ニダ] 2025/05/23(金) 01:08:56.25 ID:/REifBDH0
まぁタイヤ外れて文句言うなら自分でやれw
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1747924201/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
119. Posted by 2025年05月26日 11:57
運転手はちゃんと始業前点検してんのか?
俺は一応やってるよ
俺は一応やってるよ
118. Posted by 2025年05月26日 08:39
トルク間違えたんやろ
117. Posted by 2025年05月25日 00:52
やっぱ左のタイヤなんだよな…。 左は逆ネジの日本ルールを貫き通せればよかったのに。 国際ルールに合わせるんじゃなくて国際ルールの方を変える方が安全のためになるんだし。
116. Posted by 2025年05月24日 20:36
>>113
1週間足らずでこのザマとか、子どもでももう少しマシな言い訳するぞ
1週間足らずでこのザマとか、子どもでももう少しマシな言い訳するぞ
115. Posted by はげ 2025年05月24日 19:59
レクサスだけど持ち込み馬鹿にされるかな?と思ったけど割増賃金でやってくれた
待ち時間に試乗車のLBX乗って来たらいかがですか?とか言うから乗ってきた 良き
ガソスタに頼まなくて良かった
待ち時間に試乗車のLBX乗って来たらいかがですか?とか言うから乗ってきた 良き
ガソスタに頼まなくて良かった
114. Posted by 、、 2025年05月24日 19:43
>>108
そういう問題ではない
そういう問題ではない
113. Posted by 2025年05月24日 19:41
>>93
交換はされてるだろ。その後に管理すんのは誰よ。お前は毎度運転する前に締め付け確認してもらう契約でもしてんの?知っていて当然の知識を持ち合わせていないアホが責任転嫁してるだけじゃん。
交換はされてるだろ。その後に管理すんのは誰よ。お前は毎度運転する前に締め付け確認してもらう契約でもしてんの?知っていて当然の知識を持ち合わせていないアホが責任転嫁してるだけじゃん。
112. Posted by 2025年05月24日 19:18
>>20
たまたま事故起こしてないだけだからお前は人殺す運転してるって意味だから胸を張るなアホ
たまたま事故起こしてないだけだからお前は人殺す運転してるって意味だから胸を張るなアホ
111. Posted by 2025年05月24日 19:17
>>15
ボルトに外部の圧力で破断した形跡があったとか、ナットが純正品から変わっててガソスタで使ってるものと一緒で、規定サイズのものとかけ離れた耐久性だったとか、決定的な証拠がない限りは運転手の責任
運転前に確認、定期的なトルクチェックはドライバーの管理責任ってしっかり法律で決まってる
ボルトに外部の圧力で破断した形跡があったとか、ナットが純正品から変わっててガソスタで使ってるものと一緒で、規定サイズのものとかけ離れた耐久性だったとか、決定的な証拠がない限りは運転手の責任
運転前に確認、定期的なトルクチェックはドライバーの管理責任ってしっかり法律で決まってる
110. Posted by 2025年05月24日 19:13
>>14
トルクレンチすら『音だけならせばいい』って使い方してるやつがいるからなぁ・・・
それだとテコで瞬間的に音が鳴ってるだけだぞって
トルクレンチすら『音だけならせばいい』って使い方してるやつがいるからなぁ・・・
それだとテコで瞬間的に音が鳴ってるだけだぞって
109. Posted by 2025年05月24日 19:11
>>4
早い話、締め上げたあと自分で緩めて『お前の店のせいで壊れたぞ』ってやるやつがおるんよ
早い話、締め上げたあと自分で緩めて『お前の店のせいで壊れたぞ』ってやるやつがおるんよ
108. Posted by 。 2025年05月24日 18:32
締め付けを立ち合いで確認しないほうが悪い
107. Posted by 2025年05月24日 17:36
>>102
安全を買う?他人が保証出来ないものをどうやって買うのさ。ドライバーの責任なのわかってる?
安全を買う?他人が保証出来ないものをどうやって買うのさ。ドライバーの責任なのわかってる?
106. Posted by 2025年05月24日 17:32
タイヤを交換した人だけの責任ではない。車を管理するのは運転者。運転前後の点検を怠ってるよね。タイヤ交換後に50から100kmの走行で緩みの確認するものだし。これはプライベートも業務も関係ない。全て他人任せにして責任を押し付けようとしてしまうのは日本人の悪い癖よな。
105. Posted by 2025年05月24日 13:45
ホイールのナットに限らず締めすぎの人が多いんだよね。
トルクレンチが締めすぎ防止の道具になってる。
トルクレンチが締めすぎ防止の道具になってる。
104. Posted by 2025年05月24日 12:46
タイヤ屋さんはトルクレンチ使うよねフツー。
103. Posted by 2025年05月24日 11:59
21:タイヤショップなんかでも空気圧めちゃくちゃに設定せれるぜ。
「設定せれる」という活用形のいみがわかりません。
「設定せれる」という活用形のいみがわかりません。
102. Posted by 2025年05月24日 09:33
ガソリンスタンドはやばいJAとか従業員総入れ替えしててタイヤ交換頼んだらナットが緩んで落ちたとか聞いたから近所の人とか行かなくなった。
自分も少し遠いけど購入して整備とかお願いしてるお店に持っていくことにしたお金と時間かけて安全を買ってる感覚
何か起こればお店に電話して丸投げするつもりや責任の所在はきちんとしといたほうが良いな
自分も少し遠いけど購入して整備とかお願いしてるお店に持っていくことにしたお金と時間かけて安全を買ってる感覚
何か起こればお店に電話して丸投げするつもりや責任の所在はきちんとしといたほうが良いな
101. Posted by 2025年05月24日 09:18
>>92
それを一本に対しての基本としてな 複数とか多数ある場合に対角的な順でとか 内側寄りから始まって外側へとか トルク値を何段階かに分けて上げていくとか応用的なのがあるやで
それを一本に対しての基本としてな 複数とか多数ある場合に対角的な順でとか 内側寄りから始まって外側へとか トルク値を何段階かに分けて上げていくとか応用的なのがあるやで
100. Posted by 2025年05月24日 09:14
>>1
ネジ切れる位の力を掛けなければそんなに問題ないと思うがな
それより締め付けの偏差が起きる可能性が有るから手締めしてから星締めすれば良い
ネジ切れる位の力を掛けなければそんなに問題ないと思うがな
それより締め付けの偏差が起きる可能性が有るから手締めしてから星締めすれば良い
99. Posted by 2025年05月24日 09:06
>>90
だよなぁ?
だよなぁ?
98. Posted by 2025年05月24日 09:05
>>89
んじゃエンジンのヘッドとか腰下とか何でトルクレンチ要るの? シリンダーのボーリングするのにダミー載せてトルクレンチで締めてからするのは何で? トルクレンチは緩いんやろ? エンジンって定期的にバラして締め直す? そんなんしたことある? オレが組んだエンジンはバラバラになるの? 何基か組んだけどお客さんもヤバいんか?
んじゃエンジンのヘッドとか腰下とか何でトルクレンチ要るの? シリンダーのボーリングするのにダミー載せてトルクレンチで締めてからするのは何で? トルクレンチは緩いんやろ? エンジンって定期的にバラして締め直す? そんなんしたことある? オレが組んだエンジンはバラバラになるの? 何基か組んだけどお客さんもヤバいんか?
97. Posted by 2025年05月24日 08:26
案の定トルクレンチ論争が過熱してて草
96. Posted by 2025年05月24日 07:55
>自分の車某ディーラーで外国人整備士がインパクトで締めてからトルクレンチで締めてて思わず笑顔になったわ2度と点検に出さない< アホが点検依頼してこなくなってディーラー側も助かってそう
95. Posted by あ 2025年05月24日 07:13
バイトしか居ないスタンドでやる香具師が信じらんないw
94. Posted by . 2025年05月24日 07:06
車どころか免許とってなさそうなコメントが…
93. Posted by 2025年05月24日 06:01
作業の対価で金払ってんのに
文句あるなら自分でやれはイミフ
文句あるなら自分でやれはイミフ
92. Posted by 2025年05月24日 05:32
>>86
トルクレンチを使う理由は均等に締める為でなく、締め付けが緩いのを防止する為と
強く締め過ぎてボルト側が傷むのを防ぐ為
トルクレンチを使う理由は均等に締める為でなく、締め付けが緩いのを防止する為と
強く締め過ぎてボルト側が傷むのを防ぐ為
91. Posted by 2025年05月24日 05:14
スペアタイヤ交換程度もできないのに車転がせられるその胆力は大したもんやでw
90. Posted by 2025年05月24日 05:09
>>86
トルクレンチなら緩まないから走行後に締め直す必要無いね!安心!
トルクレンチなら緩まないから走行後に締め直す必要無いね!安心!
89. Posted by 2025年05月24日 04:49
>>86
トルクレンチのみでサーキットだなんてよくそんな危ない事できるな
お前一人が事故るならまだしも、他人巻き込む可能性ある事も知っとけよ
トルクレンチのみでサーキットだなんてよくそんな危ない事できるな
お前一人が事故るならまだしも、他人巻き込む可能性ある事も知っとけよ
88. Posted by 2025年05月24日 04:38
>>1
ワイは小学生の頃から1人で冬タイヤ交換してたけど体重かけて丁度ええわ
鉄チンにナットだとガチガチに締めて無問題だからな
ワイは小学生の頃から1人で冬タイヤ交換してたけど体重かけて丁度ええわ
鉄チンにナットだとガチガチに締めて無問題だからな
87. Posted by 2025年05月24日 03:48
>>70
真っ直ぐ座ってない可能性があって座ってない状態での均等締めは走行後にバラつくからじゃないの?
真っ直ぐ座ってない可能性があって座ってない状態での均等締めは走行後にバラつくからじゃないの?
86. Posted by 2025年05月24日 03:42
>>68
逆で悪いがトルクレンチで締めて外れたことないで? サーキットも走ってたから通常より過負荷だよな? 何で外れてないん? 外れるって断言されるなら外れたいやん? 何でよ? トルクレンチって複数のボルトナットを均等に締めるためと違うんか? 緩く締めるって何なの? そうならエンジンの組付け全部緩むんか? メーカーさん大変やん?
逆で悪いがトルクレンチで締めて外れたことないで? サーキットも走ってたから通常より過負荷だよな? 何で外れてないん? 外れるって断言されるなら外れたいやん? 何でよ? トルクレンチって複数のボルトナットを均等に締めるためと違うんか? 緩く締めるって何なの? そうならエンジンの組付け全部緩むんか? メーカーさん大変やん?
85. Posted by . 2025年05月24日 01:37
ディーラーはメンテパック入っとけば交換無料やし。
84. Posted by 2025年05月24日 00:23
>>83
全国で2日に1回、事故として報告されてない分も考えれば1日1回は起きてる
こういう事故起こすのは70でなく83、お前みたいな奴や
既定のトルクなんて実際ゆるゆるよ、昔トルクレンチで既定のトルクで締めた後、走行後に増し締めしようとしたら既にナット1本無かった事あるわ
全国で2日に1回、事故として報告されてない分も考えれば1日1回は起きてる
こういう事故起こすのは70でなく83、お前みたいな奴や
既定のトルクなんて実際ゆるゆるよ、昔トルクレンチで既定のトルクで締めた後、走行後に増し締めしようとしたら既にナット1本無かった事あるわ
83. Posted by 名無しさん 2025年05月24日 00:01
「相次ぐダイヤ脱落」って書いてるけどそんな頻繁に起きてるかな?
と思ったけどきっと>>70みたいなのがまたやるんだろうな
と思ったけどきっと>>70みたいなのがまたやるんだろうな
82. Posted by 2025年05月23日 23:59
>>79
最近のゴリラってコメント入力もできるんだな
最近のゴリラってコメント入力もできるんだな
81. Posted by 名無し 2025年05月23日 23:58
※19
プロの整備士(アマの整備士が他にいるものとして)「そこらを適当にドライブして、また一時間後に来てください。俺が本物の増し締めを食らわせてやりますよ」
プロの整備士(アマの整備士が他にいるものとして)「そこらを適当にドライブして、また一時間後に来てください。俺が本物の増し締めを食らわせてやりますよ」
80. Posted by 2025年05月23日 23:55
>>44
増し締めって慣例的にそう言われるだけで必ずしも過剰トルクで締め付けることじゃないっしょ、緩みがないかの確認作業と言えばいいのか?
増し締めって慣例的にそう言われるだけで必ずしも過剰トルクで締め付けることじゃないっしょ、緩みがないかの確認作業と言えばいいのか?
79. Posted by 名無し 2025年05月23日 23:53
いつも工具使わず指で目一杯締めてるだけだけど外れないよ
トルクレンチってどんな工具なの?
トルクレンチってどんな工具なの?
78. Posted by 2025年05月23日 23:44
バイト「トルクレンチで締めときます」ガッチンガッチンガッチン
バイト「入念にやっといたんでバッチリッスーw」
バイト「入念にやっといたんでバッチリッスーw」
77. Posted by 2025年05月23日 23:03
スタンドで車なんて見てもらっちゃダメ
タイヤ交換以外でもオイル交換云々でボンネット開けさせたりもダメ
俺も痛い目見たことあるわ
タイヤ交換以外でもオイル交換云々でボンネット開けさせたりもダメ
俺も痛い目見たことあるわ
76. Posted by 2025年05月23日 22:52
>東京民ならともかく北海道の人なら自分でタイヤ交換できるぐらい場所はあるだろ
それがさぁ、ずっと空き地だった所に次から次へと小さい戸建てが乱立してあっという間に住宅密集地になってんだよ
うちの近所だけじゃなく、札幌市内のあちこちがそんな感じよ
それがさぁ、ずっと空き地だった所に次から次へと小さい戸建てが乱立してあっという間に住宅密集地になってんだよ
うちの近所だけじゃなく、札幌市内のあちこちがそんな感じよ
75. Posted by 2025年05月23日 22:51
自分なんて一番信用出来んから毎回ディーラー持ってくわ
74. Posted by 2025年05月23日 22:50
ガソリンスタンドのバイトに任せるのは論外だけど、某大手ガソリンスタンドに付随してる車両整備専門家でも、人の話を聞かず適当なことやらかしてくれるよ。
73. Posted by 2025年05月23日 22:39
十字レンチがチカラ入らなくて無理な人でも、トルクレンチ使えば大丈夫だぞ ソースはワイw
72. Posted by 2025年05月23日 22:38
この方は説明だと札幌中心部に住んでるようなのでカー用品店は至極最もだが、田舎住みを除くだな。自宅付近ではなく田舎で交換受けたのか?タイヤ交換がガソスタかミスタータイヤマンしか存在しない地域もあって、ガソスタが防災拠点になってる地域もある。カー用品店やタイヤ館はある程度大きい街しかない。
71. Posted by 2025年05月23日 22:34
9:タイヤがぶつかってこりゃイタイヤ!なんつってな🤣
「だじゃれは最低レベルのユーモアの形式である」音素の貧困のせいでだじゃれ大発生の欠陥言語。
「だじゃれは最低レベルのユーモアの形式である」音素の貧困のせいでだじゃれ大発生の欠陥言語。
70. Posted by 2025年05月23日 22:31
既定のトルクで締めろとか言ってる馬鹿は「走行後に増し締めして下さい」の意味を考えろ
既定のトルクじゃ緩んで外れるって事だぞ
既定のトルクじゃ緩んで外れるって事だぞ
69. Posted by 2025年05月23日 22:26
まぁ103Nmなら、十字レンチで両手でぎゅっでだいたいあってる
ちゅうか、ナットのテーマー頼りの締めだと、100mも走って増し締めしたら、だいたい緩んでるで
インパクト2段目でダダダや、オーバートルクで締めるようなところは、タイヤ交換自体もかなりやばいんやけど
一週間後にワイヤ切れたイボが出てくるで
ちゅうか、ナットのテーマー頼りの締めだと、100mも走って増し締めしたら、だいたい緩んでるで
インパクト2段目でダダダや、オーバートルクで締めるようなところは、タイヤ交換自体もかなりやばいんやけど
一週間後にワイヤ切れたイボが出てくるで
68. Posted by 2025年05月23日 22:26
>>61
100%車屋じゃないだろコイツw
締める時足で踏むのは締め過ぎだが、車屋ならトルクレンチの規定トルクで締めただけじゃ緩んで外れるって知ってるわ
女なら全体重かける程度、男なら腕の力だけで全力って程度で丁度いい、その程度でハブボルトは伸びん
100%車屋じゃないだろコイツw
締める時足で踏むのは締め過ぎだが、車屋ならトルクレンチの規定トルクで締めただけじゃ緩んで外れるって知ってるわ
女なら全体重かける程度、男なら腕の力だけで全力って程度で丁度いい、その程度でハブボルトは伸びん
67. Posted by 2025年05月23日 22:16
今の車のタイヤってタイヤを留めるナットのネジがタイヤの回転方向と同じで走ってる時の衝撃で緩むんだっけ
EUあたりの圧力で変えた馬鹿が居るとどこかでみた
EUあたりの圧力で変えた馬鹿が居るとどこかでみた
66. Posted by a 2025年05月23日 22:11
よろしくない大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系宗教系等含む)はよろしくなく性質が悪くよろしくない事を多数意図的にしていたりするのに好まれる事を求めたり好まれないと機嫌を悪くして犯罪を行ったりするのですかね?よろしくない人間を好むよろしくなくない人間はあまりいないかと思われるのですが。
まぁ大陸系の持つ精神的が広範に持っている問題ではないかと見るのですが。色々な所によろしくない大陸系がたぁくさん…それが日本。
まぁ大陸系の持つ精神的が広範に持っている問題ではないかと見るのですが。色々な所によろしくない大陸系がたぁくさん…それが日本。
65. Posted by a 2025年05月23日 22:06
>>1 こういう事故について結構聞くような。多くは「少し走った後に増し締めしてないのが原因?」というような感じがするのであるが、増し締めについてのアピールを行う必要があったりするのでは、という感じが。
>>19 あった方が良いでしょうと思われますが。各ネジの締め方のバラつきも過剰な力での締めも無くなりますし。
>>44 自動車学校ではちゃんと教えているはずかと思われます。ただまぁちょとアピール不足な感。事故が多発しているのでアピールを増やす必要があるような気が。
>>58 よろしくない大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系宗教系等含む)はまーたよろしくない変な事を考えているのですかね?
>>70 まぁ望ましくはトルクレンチでちゃんと適度なトルクで締めるべきと思われますが。インパクトで行う事についてはちょっとまぁ各種メーカーについて訊かないと分からない感じが。
>>19 あった方が良いでしょうと思われますが。各ネジの締め方のバラつきも過剰な力での締めも無くなりますし。
>>44 自動車学校ではちゃんと教えているはずかと思われます。ただまぁちょとアピール不足な感。事故が多発しているのでアピールを増やす必要があるような気が。
>>58 よろしくない大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系宗教系等含む)はまーたよろしくない変な事を考えているのですかね?
>>70 まぁ望ましくはトルクレンチでちゃんと適度なトルクで締めるべきと思われますが。インパクトで行う事についてはちょっとまぁ各種メーカーについて訊かないと分からない感じが。
64. Posted by 2025年05月23日 22:05
>>60
走行中に外れるレベルまで緩んでくるのはほぼ間違いなく規定トルクで締まってない
走行中に外れるレベルまで緩んでくるのはほぼ間違いなく規定トルクで締まってない
63. Posted by 2025年05月23日 22:05
トルクレンチも定期的に校正出さなきゃダメだけどな
62. Posted by 2025年05月23日 22:04
親父が交換した後に乗ったら違和感あって止まって確かめたら緩んでた事あるわ
61. Posted by 2025年05月23日 22:03
>>53
車屋から言わせてもらうと
自己流で足で踏んだりして馬鹿みたいなトルクを掛けて締付けするのは本当に危険だからやめてくれ
安物じゃなくてそれなりの精度のトルクレンチを使って規定トルクで締付けして下さい
車屋から言わせてもらうと
自己流で足で踏んだりして馬鹿みたいなトルクを掛けて締付けするのは本当に危険だからやめてくれ
安物じゃなくてそれなりの精度のトルクレンチを使って規定トルクで締付けして下さい
60. Posted by 2025年05月23日 21:52
アルミホイールだと規定通りに締めても緩んでくるんだけど
ここまで一言も出てねーな
整備士の腕が云々いうレベルの話じゃないからね
良心的な店だと1週間後に無料で増し締めするから持ってきてと言われる
ここまで一言も出てねーな
整備士の腕が云々いうレベルの話じゃないからね
良心的な店だと1週間後に無料で増し締めするから持ってきてと言われる
59. Posted by 2025年05月23日 21:50
店を出た直後の事じゃなければ
自分の命を乗せて走ってるんだから乗車前確認はするべき
ホイールナットの頭を軽く叩いてみるとかでも出来る
職業ドライバーは始業前車両点検は毎日やってる
自分の命を乗せて走ってるんだから乗車前確認はするべき
ホイールナットの頭を軽く叩いてみるとかでも出来る
職業ドライバーは始業前車両点検は毎日やってる
58. Posted by 2025年05月23日 21:44
タイヤが外れるまでには運転手が気が付くとおもうんやけどな
57. Posted by 無名] 2025年05月23日 21:33
そもそも自分で何も確認すらしないのかよ
56. Posted by 2025年05月23日 21:27
>>55
普段運転する時毎回トルクレンチで締め直す姿を一度でも見た事あるか?w
俺は生まれて数十年一度も見た事無いわw
普段運転する時毎回トルクレンチで締め直す姿を一度でも見た事あるか?w
俺は生まれて数十年一度も見た事無いわw
55. Posted by 2025年05月23日 21:23
>>21
タイヤ変えて1週間後に脱輪っていうけど、普通運転する時毎回確認するだろ。
そんなこともできない奴は免許取り消しでいい。
タイヤ変えて1週間後に脱輪っていうけど、普通運転する時毎回確認するだろ。
そんなこともできない奴は免許取り消しでいい。
54. Posted by 2025年05月23日 21:17
おまえらトルクレンチ好きやなぁ
エンジン分解時以外使わんわ
タイヤ取り付け時のトルクレンチ使用なんざ客向けのパフォーマンスにすぎんw
エンジン分解時以外使わんわ
タイヤ取り付け時のトルクレンチ使用なんざ客向けのパフォーマンスにすぎんw
53. Posted by 2025年05月23日 21:11
この手の記事には毎回湧くトルクレンチ信者はなんなん? トルクレンチで締めるからタイヤ脱落するんやぞ 先ず何の為にトルクレンチ使うのか考えろ 「ハブボルトを痛めないよう、ナットを緩く締める為」なんよ だから数キロ走行後にまた締めろと書いてある 大抵の人は締め直しに持ち込むなんてしないし、自分で締める事もしないならトルクレンチ使うのやめとけ
52. Posted by 2025年05月23日 21:05
>>43
1週間前にタイヤ交換とか記事にあるし先に運行前点検とかの方が問われるでしょ
1週間前にタイヤ交換とか記事にあるし先に運行前点検とかの方が問われるでしょ
51. Posted by 2025年05月23日 21:02
>>45
メカニックを差し置いて営業が作業する意味もわからんし
トルクレンチを使ってわざわざオーバートルクする意味もわからん
メカニックを差し置いて営業が作業する意味もわからんし
トルクレンチを使ってわざわざオーバートルクする意味もわからん
50. Posted by 2025年05月23日 21:00
>>29
車検難民は始まりつつあるよ
車検難民は始まりつつあるよ
49. Posted by 2025年05月23日 20:58
>>25
タイヤとオイルとバッテリーは整備資格無くてもやらされるよな
タイヤとオイルとバッテリーは整備資格無くてもやらされるよな
48. Posted by 2025年05月23日 20:57
>>6
普通のインパクトに見えたんじゃね? それなら締め過ぎてる可能性が出ちゃうのでトルクレンチの意味が無くなる 車屋さんでの話だしリミッタ付きのヤツだと思うけども
普通のインパクトに見えたんじゃね? それなら締め過ぎてる可能性が出ちゃうのでトルクレンチの意味が無くなる 車屋さんでの話だしリミッタ付きのヤツだと思うけども
47. Posted by あ 2025年05月23日 20:56
パンクして近場のエネオで交換してもらって、車検で車屋持って行ったらボルト締めすぎって言われた。
46. Posted by 2025年05月23日 20:52
雪国の人間て自分でタイヤ交換できるよな?
45. Posted by 2025年05月23日 20:50
マツダのディーラーって、点検に出すと毎回営業がトルクレンチに体重かけてバキバキにオーバートルクで締めるんだけど、あれ止めてくれないかな。
44. Posted by もい 2025年05月23日 20:36
増し締めは厳禁
金属は伸縮し、その縮む力で固定されている。規定トルク以上に締めると、限界まで伸ばした輪ゴムのように金属は固くなり、その状態で振動を受けると金属疲労により破断が始まる
ボルトが引き伸ばされてる訳だからな
故に自動車の組立時に全てのボルトは規定トルクで締め付けられ、だから何十年も緩む事がない。過剰に占めると金属が伸びて細く変形しまうので緩みやすくなる
金属は伸縮し、その縮む力で固定されている。規定トルク以上に締めると、限界まで伸ばした輪ゴムのように金属は固くなり、その状態で振動を受けると金属疲労により破断が始まる
ボルトが引き伸ばされてる訳だからな
故に自動車の組立時に全てのボルトは規定トルクで締め付けられ、だから何十年も緩む事がない。過剰に占めると金属が伸びて細く変形しまうので緩みやすくなる
43. Posted by 2025年05月23日 20:33
>カゾリンスタンドのスタッフはプロじゃねえから
金を取っている以上、その言い訳は通用しないし、法的責任は当然ある。減刑すらされないよ。
金を取っている以上、その言い訳は通用しないし、法的責任は当然ある。減刑すらされないよ。
42. Posted by 2025年05月23日 20:26
雪国なら聞く話ではあるが北海道は特別多い気もするな
41. Posted by 2025年05月23日 20:17
トルク確認しない店かバイトがサボったんだろうな
40. Posted by 2025年05月23日 20:16
>>1
自分の体重で踏む位置を調整してるなら、きちんとトルク管理にはなるぞ
ぐっぐっと押し込んだらダメだけどな
自分の体重で踏む位置を調整してるなら、きちんとトルク管理にはなるぞ
ぐっぐっと押し込んだらダメだけどな
39. Posted by 2025年05月23日 20:15
でもまぁ一定走行後増し締めしてない運転者のせいじゃね
受け渡しの時も言われるし
受け渡しの時も言われるし
38. Posted by 2025年05月23日 20:11
>>33
高トルクのインパクトで締め付けしようとするとその感覚がわからず力技で締まってしまう
取り外しはインパクト使っても良いが締め付けは十字レンチで回して締めろと教わった
高トルクのインパクトで締め付けしようとするとその感覚がわからず力技で締まってしまう
取り外しはインパクト使っても良いが締め付けは十字レンチで回して締めろと教わった
37. Posted by 2025年05月23日 20:11
>>10
それが原因だよな。
走れば走るほど締まるネジだったよな昔は。
それが原因だよな。
走れば走るほど締まるネジだったよな昔は。
36. Posted by 555 2025年05月23日 20:10
その後の整備も含めて所有者(運転者)の責任だからな
店でやってもらったから〜じゃないの
店でやってもらったから〜じゃないの
35. Posted by 2025年05月23日 20:08
ガススタの店員なんて大部分素人やぞ??空気入れならともかくタイヤ交換なんて怖くて任せられん
34. Posted by 2025年05月23日 20:06
ビグモの魂を感じる
33. Posted by 2025年05月23日 20:06
増し締め忘れてるなんてマジ?…一応申し訳が立つからやっておいた方がいいよ。ネジ山や石噛みは感覚で分かるのでは?
32. Posted by 2025年05月23日 20:05
カネ取ってるんだからちゃんとやれ。これに尽きる。
31. Posted by 2025年05月23日 20:03
一応はインパクトにも低トルク有るからな
低トルクインパクトで締める場合はタイヤ交換の需要が多いから作業スピード上げる為かな
北海道が今の時期で脱輪多いのは単純に冬タイヤから夏タイヤへの履き替え時期に思えるけどね
低トルクインパクトで締める場合はタイヤ交換の需要が多いから作業スピード上げる為かな
北海道が今の時期で脱輪多いのは単純に冬タイヤから夏タイヤへの履き替え時期に思えるけどね
30. Posted by 2025年05月23日 20:03
車の面倒くらい自分で見ろよ
できないやつには免許を与えるな
できないやつには免許を与えるな
29. Posted by 2025年05月23日 20:02
整備士の高齢化と待遇悪化で良質な自動車整備士はどんどん減っていくから車に乗るんだったらタイヤ交換くらいは自分でできるようにしないと
28. Posted by 2025年05月23日 20:00
ボルトのネジ山がおかしかったり
石を噛みこんだりしてるとトルクレンチ使っていても
本来のトルクがかかっていない場合もある
石を噛みこんだりしてるとトルクレンチ使っていても
本来のトルクがかかっていない場合もある
27. Posted by 2025年05月23日 19:59
これが高齢化の影響
若い奴は無能でジジイは無力
若い奴は無能でジジイは無力
26. Posted by 2025年05月23日 19:58
自動車屋にやってもらえ
25. Posted by 2025年05月23日 19:57
>>19
整備士資格がいるのはブレーキ周りの分解整備等だよ
タイヤ交換やオイル交換はカー用品店でもバイトがメイン作業だ
整備士資格がいるのはブレーキ周りの分解整備等だよ
タイヤ交換やオイル交換はカー用品店でもバイトがメイン作業だ
24. Posted by 2025年05月23日 19:56
>>15
ガソスタが原因で事故したって明らかな証拠があるならガソスタ
ないならドライバー
ガソスタが原因で事故したって明らかな証拠があるならガソスタ
ないならドライバー
23. Posted by 2025年05月23日 19:56
経験の浅いバイトが作業したのかな
命がかかる仕事なのに
命がかかる仕事なのに
22. Posted by 2025年05月23日 19:55
自分でやったことあるが何も問題なかったし
偉そうなこと言うところ程いい加減なのかも
偉そうなこと言うところ程いい加減なのかも
21. Posted by 2025年05月23日 19:54
>>1
平成なんてみんなそれやぞ
それで事故にならないんだから
平成なんてみんなそれやぞ
それで事故にならないんだから
20. Posted by , 2025年05月23日 19:54
何度か自分でタイヤ交換したが外れたことないぞ
工具は十字レンチ
トルクレンチなんて持ってない
工具は十字レンチ
トルクレンチなんて持ってない
19. Posted by a 2025年05月23日 19:52
スタンドはプロじゃないってどういうことだよ
整備士免許持ってないと車触っちゃダメなんだが
出来て移動か洗車くらいよ
整備士免許持ってないと車触っちゃダメなんだが
出来て移動か洗車くらいよ
18. Posted by 2025年05月23日 19:50
その道すがらって言うならガソリンスタンドのせいにできるかもだけど、さすがに一週間後は
点検義務があるのはドライバーやしな
点検義務があるのはドライバーやしな
17. Posted by 2025年05月23日 19:49
>>15
この脱輪が原因で損害出した場合ね。
この脱輪が原因で損害出した場合ね。
16. Posted by 2025年05月23日 19:49
>文句言うなら自分でやれw
は頭悪くて草
は頭悪くて草
15. Posted by 2025年05月23日 19:48
こういう場合って誰の過失になるの?ドライバー?ガソスタ?
14. Posted by 2025年05月23日 19:47
バイトだろうな。トルクレンチ使ってないのかね。トルク管理出来てれば外れることなんてないだろ
13. Posted by 検索希望 2025年05月23日 19:43

12. Posted by 2025年05月23日 19:41
自分でやるのも危ない。ぼったくられるがディーラーが1番安全や
11. Posted by 2025年05月23日 19:32
インパクトで軽く締めてトルクレンチでしっかり締めるんだぞ?
最初からインパクトでありえんくらい締めるアホ居るからネジ切れたりおかしなことになるんだよ
最初からインパクトでありえんくらい締めるアホ居るからネジ切れたりおかしなことになるんだよ
10. Posted by 名無しさん 2025年05月23日 19:32
やっぱ左が緩む右ねじ切り。だってタイヤは左回りだもん
9. Posted by 2025年05月23日 19:30
俺のインパクトドライバーでヒィヒィ言わせてやりたい
8. Posted by 2025年05月23日 19:29
指で回して締まってるか確認してないだろ
7. Posted by 2025年05月23日 19:29
いくらか走ったら増し締めするだろJK
6. Posted by 2025年05月23日 19:22
>>49
何が問題なの?
何が問題なの?
5. Posted by 2025年05月23日 19:22
交換後に走ってからゆるみを確認しなかったのか?
4. Posted by 2025年05月23日 19:16
オートバックスが毎回確認させるからめんどくせー思ってたけど
こういうのを防止するためやったのね
こういうのを防止するためやったのね
3. Posted by 2025年05月23日 19:11
割と店でもジャッキ外した後に点検すらせずに完了ってあるらしいからな
2. Posted by 2025年05月23日 19:10
障害者気持ち悪い
1. Posted by 2025年05月23日 19:09
レンチに乗って体重で絞めてる人を見ると色んな意味で怖い