2025年05月19日
】ランドセル症候群】重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで通学ブルーに… 対策は「背中に隙間ができない」「一緒になって荷物を減らす」
1 :ぐれ ★:2025/05/18(日) 10:51:14.46 ID:bRQe8KIH9.net
「ランドセル症候群」に注意 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで“通学ブルー”になる可能性 対策は「背中に隙間ができない」「保護者も一緒になって荷物を減らす」
※5/18(日) 6:30配信
NBS長野放送
■3キロ以上で“症候群”になる可能性
実際、2024年学校用品などを販売するフットマークが小学1年から3年までを対象に行った調査では90%以上が「通学時にランドセルが重いと感じる」と回答。 平均の重さは4.13キロでした。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8109f408a244a4ebe8a9cde6ae2a101968a44f6?page=2
というか置き勉禁止にするのやめたらいいのに、、
— やまだ (@ya___ma_da_) May 18, 2025
「ランドセル症候群」に注意 重さ3キロ以上で筋肉痛や肩こりで“通学ブルー”になる可能性 対策は「背中に隙間ができない」「保護者も一緒になって荷物を減らす」(NBS長野放送)#Yahooニュースhttps://t.co/IsO1svflvu
※5/18(日) 6:30配信
NBS長野放送
■3キロ以上で“症候群”になる可能性
実際、2024年学校用品などを販売するフットマークが小学1年から3年までを対象に行った調査では90%以上が「通学時にランドセルが重いと感じる」と回答。 平均の重さは4.13キロでした。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8109f408a244a4ebe8a9cde6ae2a101968a44f6?page=2
2: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:51:48.43 ID:bGTV8Bw40
体を鍛えろ
3: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:53:00.40 ID:4WJba76Q0
現代っ子はひ弱いなぁ
6: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:53:49.21 ID:gCI5dckX0
何も背負う必要はない、サッカーボール型ランドセルを開発して蹴飛ばしながら通学すればよい
7: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:53:53.22 ID:27Hrd27b0
電柱毎にジャンケンでランドセル持ちとかやらせたら死にそうだな
9: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:54:30.60 ID:3IjtSQAg0
身にも付かねえ授業させてっからチー牛ばかり育ってニッポン滅んだんじゃん
教科書なんて権化だね
教科書なんて権化だね
11: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:55:13.43 ID:C48D8fZ00
そんなことより納税の義務症候群をなんとかしろ
12: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:55:22.60 ID:1gJOfi3k0
みんな普通に通ってきた道なのに
最近のガキは軟弱になったなぁ
最近のガキは軟弱になったなぁ
14: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:55:53.24 ID:kM650lFm0
>>12
昔はこんなに重くない
それすら知らない年寄り…
昔はこんなに重くない
それすら知らない年寄り…
13: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:55:50.38 ID:YHtCXkoo0
弱すぎワロタ
16: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:56:43.22 ID:p1UIwcTJ0
次の電柱までジャンケン
17: 警備員[Lv.22] 2025/05/18(日) 10:57:26.68 ID:gRcqHpwl0
ランドセルが重い荷物を背負うのに適してないんじゃないか
18: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:57:30.36 ID:w4DLt0Xj0
置き勉しろ俺はした、だから成績は最低だった
20: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:58:16.50 ID:BiK5t3TN0
そこでタブレット教科書ですよ
22: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:58:48.94 ID:ZC//Pk1n0
教科書ノートを毎日持ち帰りしていたらそりゃ重いわな
24: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:59:19.09 ID:IdGJZ3370
体力をつけた方がいいよ
25: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 10:59:19.45 ID:DVgsNJuL0
背負うのが辛くなったら前に抱えるもんだよ
バカしかいないのか?
バカしかいないのか?
27: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:00:03.79 ID:ht7e7VPY0
コロコロ付きカートにすると良くね?
28: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:00:05.41 ID:/PrmKfFa0
タブレット教科書にして、家と学校でそれぞれタブレットがあれば持ち運ぶ量は最低限で良くなる
30: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:00:43.06 ID:LP/RXbum0
登山家は爺でも20キロのリュック背負ってるぞ
32: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:00:43.59 ID:3fhemBTS0
帰国子女からするとデイバッグ、リュックで良くねと思う
33: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:01:04.77 ID:ww3MUd9M0
どんだけひ弱なんだよ
こんなんで世界相手に戦えるのか?
こんなんで世界相手に戦えるのか?
37: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:02:00.48 ID:70tXXbTe0
>>33
世界は親が車で送り迎えだけど?
子供一人で登校するなんてど田舎秘境国と日本くらいしかない
世界は親が車で送り迎えだけど?
子供一人で登校するなんてど田舎秘境国と日本くらいしかない
34: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:01:23.22 ID:Fy0L2Gcb0
最近は統廃合で学校減ってるしな
うちの最寄りの小学校も5キロくらいある
うちの最寄りの小学校も5キロくらいある
35: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:01:24.65 ID:v4e67jFG0
10数年前のセレブはランドセルブームはマスゴミの仕業やwwwwww
40: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:02:45.90 ID:q42YF/e20
キャスター付けてスーツケースみたいに転す事もできるようにしたらいいじゃん
背負ったり転がしたり
背負ったり転がしたり
81: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:11:02.67 ID:E+FHXil/0
>>40
確かにそういうのあれば良さそう
おバカはずっと蹴っ飛ばしながら帰ったりして壊したりしそうだけどw
確かにそういうのあれば良さそう
おバカはずっと蹴っ飛ばしながら帰ったりして壊したりしそうだけどw
42: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:03:25.52 ID:cCHhlJsF0
小1のとき転校先がペラペラの独自リュック採用校で俺だけクソ重いランドセルで皆がうらやましかったわ
44: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:03:58.31 ID:BQ66U15O0
二宮金次郎像のせい
46: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:05:25.23 ID:78sPugdJ0
教科書とか全部学校に置きっぱなしだったがあれ必要な時以外毎日持ち帰る必要ないだろ
48: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:06:33.68 ID:sXzr7rBO0
今ってなんでこんな重くなったの?
56: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:07:19.67 ID:4/LqrNyM0
>>48
昔はB5サイズがA4サイズになったとか。
昔はB5サイズがA4サイズになったとか。
50: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:06:42.28 ID:ftvqTAWJ0
悪夢の民主党政権のせい
53: 警備員[Lv.19][苗] 2025/05/18(日) 11:06:47.11 ID:Mr7qC1g60
学校で買わすもん減らせよ
マジで買う必要ないもんが多すぎる
マジで買う必要ないもんが多すぎる
55: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:07:08.79 ID:i3fFdTt50
甘やかして甘やかしてその先は自分で何もできない大人が出来上がるだけだよ
58: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:07:28.12 ID:1nWOcAFH0
そんなに何入ってんだ
小学生に限らないけどでかい鞄の奴増えたよな
小学生に限らないけどでかい鞄の奴増えたよな
59: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:07:34.87 ID:ZIOz/K6K0
今の子供って置き勉しねーの?
65: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:08:23.02 ID:Y4nMRYrv0
上下巻じゃなくて4巻構成にしなよ
69: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:09:11.10 ID:dtK3a3RH0
大人も子供も昔より持ち歩くもの増えたしな
89: 名無しどんぶらこ 2025/05/18(日) 11:12:34.40 ID:dnSr79fd0
小3以上にはランドセルが重いなんて甘えと思うけど
小1小2はなあ…かわいそうだわ
小1小2はなあ…かわいそうだわ
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1747533074/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
155. Posted by 2025年05月22日 14:09
教科書2冊づつ持て
154. Posted by 2025年05月21日 00:10
必要な分だけ持って帰ったらええやろ…
153. Posted by B 2025年05月20日 22:19
教科書検定の項目に重さも入れろよ
1日の授業の教材も重さ制限つけろ
それで解決するだろ
1日の授業の教材も重さ制限つけろ
それで解決するだろ
152. Posted by 2025年05月20日 20:06
こういうのってすぐ最近の若者はとか言う無能をあぶりだせるよな
151. Posted by 2025年05月20日 19:21
昔に比べてランドセルも大型化して重くなった。
タブレットを始め教材も増えた。
甘やかすな、最近の子はひ弱だといった意見は的外れだと思う。
タブレットを始め教材も増えた。
甘やかすな、最近の子はひ弱だといった意見は的外れだと思う。
150. Posted by 名無し 2025年05月20日 18:34
ウチはタブレットはタブレットでも薄っぺらいやつじゃない、ガチのキーボード付きタブレットPC
それプラス教材もろもろでなかなかヤバい重さになるよ。ランドセルよりキャリーの方がいいと思うw
それプラス教材もろもろでなかなかヤバい重さになるよ。ランドセルよりキャリーの方がいいと思うw
149. Posted by 2025年05月20日 13:36
タブレットで重量増
148. Posted by 2025年05月20日 11:14
でも昭和からやってきたことだからなぁ。
こうやって何でもかんでも無くしていったら、ひ弱になっていく一方やで。
こうやって何でもかんでも無くしていったら、ひ弱になっていく一方やで。
147. Posted by tg 2025年05月20日 11:07
ランドセルの重さはまだいいんだよ。
両手に重いモノがキツいんだよ、学校まで徒歩で片道1km以上とかヤバイからな
両手に重いモノがキツいんだよ、学校まで徒歩で片道1km以上とかヤバイからな
146. Posted by 2025年05月20日 09:47
革製品は重いんだよ
レザートートなんて中身よりもカバンのほうが重いし
レザートートなんて中身よりもカバンのほうが重いし
145. Posted by 2025年05月20日 08:37
そうやって何でもヤダヤダ言って逃げればいいよ
144. Posted by 2025年05月20日 08:15
ランドセル症候群ってなんだよ。今まで何億人とランドセル
背負って通学してたんだがよ。
背負って通学してたんだがよ。
143. Posted by 2025年05月20日 06:58
平均4kgって水筒の重さも込みじゃないの?水道水飲ませれば解決だろ
142. Posted by 2025年05月20日 04:17
何を言ってるのかわからないが、軟弱すぎるからそうなってるんだろうとは思う
141. Posted by 2025年05月20日 00:44
習字道具や裁縫箱や美術の筆とか終業式の日にまとめて持って帰ってた地獄に比べたらランドセルごときでピーピー言うなよ雑魚世代
140. Posted by ああああ 2025年05月19日 23:17
ランドセルはいざという時にエアバッグみたいになるから残すのは賛成だけど…。低学年は少しは教材減らして軽くしても良くない?
139. Posted by 2025年05月19日 22:33
自分なんかは時間割に合わせて用意しておくの面倒くさいから毎日ランドセルにほぼ全教科突っ込んで通学していたけど今時はやたら副教材が重かったり色々嵩張る仕様になってると聞いた
138. Posted by 2025年05月19日 22:27
以前はこういう児童をもやしっ子と呼んでたけど、もやし以下の激弱なのな・・・
137. Posted by 2025年05月19日 22:05
何のためのタブレットなのか。
136. Posted by あ 2025年05月19日 21:12
スーパーのカートを押して通学する時代が来るのか
135. Posted by 2025年05月19日 19:27
昔に比べて教科書自体大きくなってるし、写真付きの資料集みたいなのも増えてるからな。まだ体が出来てないし、成長期は歪みやすいから大変。
134. Posted by 2025年05月19日 19:25
教科書はPDFとかの電子データでも販売しとけ
教科書用タブレットとノートだけ持ち運びすればええやろ
教科書用タブレットとノートだけ持ち運びすればええやろ
133. Posted by 2025年05月19日 19:25
>>127
成長期の子どもは簡単に姿勢が歪み、物理的に骨格が歪む。
そしてそれが成長に影響するし、病気や障害になることさえある。
医学的に証明された事実であって、気合や根性でどうなることでもないんだよ体育会系のクソ老害。
成長期の子どもは簡単に姿勢が歪み、物理的に骨格が歪む。
そしてそれが成長に影響するし、病気や障害になることさえある。
医学的に証明された事実であって、気合や根性でどうなることでもないんだよ体育会系のクソ老害。
132. Posted by 2025年05月19日 19:13
車輪付きのスーツケースを通学カバンとして認定しろ
131. Posted by 2025年05月19日 19:02
教科が増えてるせいで、教科書や資料本も増えてるんだわ。小学校もだけど中学のカバンも指定カバンに入りきらずにリュック併用がデフォ。デジタルにしてもタブレットが重い。もうスーツケース式にするしか無いんじゃないか、とも思うが、歩道を転がしにくいので車道に出たり、側溝に嵌ったりがありそうで怖いんよな。
130. Posted by 2025年05月19日 18:50
先生にうるさく言われようが構わず置き勉すればいい。成績表にマイナス補正掛かるかもしれんが、中受でもしない限り小学生の成績表なんてたかが知れてる。
129. Posted by 2025年05月19日 18:34
もう自害しろよ糞餓鬼
こんなの生きてても負債確定だろ
こんなの生きてても負債確定だろ
128. Posted by 2025年05月19日 18:29
今のランドセルはめちゃくちゃ軽いよ
重いのは教科書等詰め込んでるからや
重いのは教科書等詰め込んでるからや
127. Posted by あほらしい 2025年05月19日 18:25
ランドセル背負って健康被害とか、一日何時間背負わせるつもりだよ
普通に考えて、大抵の児童は一日に2時間も背負ってないぞ
普通に考えて、大抵の児童は一日に2時間も背負ってないぞ
126. Posted by バス 2025年05月19日 18:00
>>124
うちの子の学校はタブレットを含め毎日持ち帰りだよ
充電が50%以上あったら置いてこいと言いつけたら連絡ノートにクレーム書かれたよ
うちの子の学校はタブレットを含め毎日持ち帰りだよ
充電が50%以上あったら置いてこいと言いつけたら連絡ノートにクレーム書かれたよ
125. Posted by 名無し 2025年05月19日 17:53
こんな事で苦労する必要あるかと言われたら無いんだけど、小さいうちから少しずつ苦労覚えさせた方が子どもの今後の為だよ
124. Posted by 2025年05月19日 17:26
今って教科書学校に置いとくこと禁止されてんの?毎日持ち帰るとか真面目すぎでしょ
123. Posted by 板垣退助は公武合体の新撰組に 2025年05月19日 17:22
>>117真顔で、嫌な顔しないで、
そう!そうなんだよ
みたいな?
そう!そうなんだよ
みたいな?
122. Posted by ランドセルは 2025年05月19日 17:19
>>117猫背矯正バンドして背負うと楽
𓃠𓃠
𓃠𓃠
121. Posted by 武士道だから 2025年05月19日 17:17
>>120時の運 時勢と
120. Posted by 新撰組は公武合体派で坂本龍馬と一致? 2025年05月19日 17:17
>>119犬伏か、仲違いか。
119. Posted by 日本の自衛隊の有志の自動小銃と 2025年05月19日 17:16
>>117意識の差、坂本龍馬と西郷隆盛の
貴金属、金融。
貴金属、金融。
118. Posted by 2025年05月19日 17:15
うちの子の小学校もタブレット配布されたけど
どう見てもノートパソコンだから滅茶苦茶重いわ
あの薄いタブレットとは違うけど何処もそうなのかな?
どう見てもノートパソコンだから滅茶苦茶重いわ
あの薄いタブレットとは違うけど何処もそうなのかな?
117. Posted by 坂本龍馬と西郷隆盛とパゴダマスト 2025年05月19日 17:14
>>112ニューヨ―クとロンドンとパリ、
拳銃の生麦事件と、
拳銃の生麦事件と、
116. Posted by 2025年05月19日 17:02
いくらなんでも過保護すぎでしょ、もう学校行かなくていいよこんな子供
115. Posted by 2025年05月19日 17:01
ランドセル用カートがありますよw あれいいよね。
114. Posted by パンダとマングースはいなくなると 2025年05月19日 16:55
>>113生物と為替株価関税は、
女性の貴金属の印象。
女性の貴金属の印象。
113. Posted by 𓃡𓃡コンビニやファーストフ―ド 2025年05月19日 16:54
>>112治安は医療と福祉と貴金属
動画金融学
動画金融学
112. Posted by 𓃠𓃠𓃠𓃠動画の女性を黄金か白銀か見極め 2025年05月19日 16:52
間に白金を入れ占います
111. Posted by 2025年05月19日 16:43
誤:ランドセルが重過ぎる<br>
正:教材が多過ぎる
正:教材が多過ぎる
110. Posted by 2025年05月19日 16:41
教科書は大したことない。資料集みたいなのが重いんよ
109. Posted by 名無し三式 2025年05月19日 16:29
ワイがガキだった30年以上前でも重かったのに10年ぐらい前に参考書が増えすぎて最大8kgぐらいになって拷問だ!と言われてた!
タブレット端末配布で教科書や参考書のページ数や冊数は減ったのだろうか?
タブレット端末配布で教科書や参考書のページ数や冊数は減ったのだろうか?
108. Posted by 2025年05月19日 16:26
嫌だからって辞めさせた所で解決すんの?割り箸も持ちたくないって言い出したらお前らが食わせるの?
107. Posted by 107 2025年05月19日 16:23

月曜日は上靴・給食のエプロン・体操服まで持ってくから信じられない重さだよ
106. Posted by s 2025年05月19日 16:17
給食で余ったパック牛乳貰って帰ってたから毎日かなり重かった
それで片道3km歩いてたしな。いい体力づくりになってたわ
それで片道3km歩いてたしな。いい体力づくりになってたわ
105. Posted by 2025年05月19日 16:12
修練の機会を与えてもらってるのに…
104. Posted by 名無しさん 2025年05月19日 16:10
手に持ってるんじゃなくて重さは両肩にしかかからない
重心も比較的上にあるから物を持ち運ぶのに重さを感じにくい理想の道具だと思うんだけどなあ
最近はランドセル自体もかなり軽量化してるだろうし
重心も比較的上にあるから物を持ち運ぶのに重さを感じにくい理想の道具だと思うんだけどなあ
最近はランドセル自体もかなり軽量化してるだろうし
103. Posted by 2025年05月19日 16:08
もう培養カプセルの中とかで生きていけよw
102. Posted by 2025年05月19日 15:52
多様性とかやってるんだから廃止でいいよな
101. Posted by なにほの 2025年05月19日 15:51
持ち物多すぎ。タブレット授業とか言って、実際はキックバック◯芝の時代錯誤に重いPCを詰め込まれ、飲み水持参強制。パンパンのランドセルに両手どでかい荷物抱えて歩く姿は帝国陸軍だわ。
100. Posted by 2025年05月19日 15:49
昔の重量は出てないのか?
どれくらい重くなったんだ?
どれくらい重くなったんだ?
99. Posted by 2025年05月19日 15:46
日本人だけがいまだに低身長なのって、成長期の重いランドセルと低たんぱくの給食のせい…なんてことはないよね
98. Posted by 2025年05月19日 15:41
今の子供の基礎体力が落ちているのはスポーツ省が公開している体力テストのデータを見ても間違いないだろ
97. Posted by 2025年05月19日 15:30
軟弱キッズさんランドセルすら背負えない
96. Posted by 2025年05月19日 15:30
GIGA何とか構想でタブレットを配っても、教科書の電子化はやらないんだってね。じゃタブレット分は純増じゃん?
95. Posted by 2025年05月19日 15:29
地元はオレンジの校章入りのリュックだったな
ランドセルは6年間持つように頑丈だから重いなんてことも聞くけど
そのオレンジのリュックも余裕で6年ぐらい持ったな
壊すのはごく一部の特別アホな子だけやった
ランドセルは6年間持つように頑丈だから重いなんてことも聞くけど
そのオレンジのリュックも余裕で6年ぐらい持ったな
壊すのはごく一部の特別アホな子だけやった
94. Posted by 2025年05月19日 15:18
まず、教科書をA4、B4サイズに戻します
ランドセルを旧型サイズに戻します
これでわかってないおっさん共に文句を言わせない
ガキどもの文句をたらさせない状態になるんだよなぁ
普段の生活でのスマホ首が関係してないか?と思うけど
今の子のランドセルの重さは、まじで「え?」ってなる重さだわ
ランドセルを旧型サイズに戻します
これでわかってないおっさん共に文句を言わせない
ガキどもの文句をたらさせない状態になるんだよなぁ
普段の生活でのスマホ首が関係してないか?と思うけど
今の子のランドセルの重さは、まじで「え?」ってなる重さだわ
93. Posted by 2025年05月19日 15:17
次の日の教科書を準備するのがダルかったので全教科入れてた
ある日、重さに耐えきれず肩紐がちぎれたからテープでグルグル巻きに補強してた
ある日、重さに耐えきれず肩紐がちぎれたからテープでグルグル巻きに補強してた
92. Posted by 2025年05月19日 15:15
置き勉したら敵対グループの嫌がらせで隠されたわ、
机の上に積まれたこともある
机の上に積まれたこともある
91. Posted by 2025年05月19日 15:14
>>現代っ子はひ弱いなぁ←今も昔も同じ。昔と違うのは教科書とか学校に置きっぱなしが完全NGになったところが多いってこと位
90. Posted by 2025年05月19日 15:13
体力つける意味でもちゃんと持ち運びしたほうがええぞ
89. Posted by 2025年05月19日 15:08
重さはともかくとしても小学生で肩こりなるのは明らかに虚弱だろ
88. Posted by 2025年05月19日 15:07
>>87
小学校でトップとかカッコいいね
小学校でトップとかカッコいいね
87. Posted by 2025年05月19日 15:02
置き勉してたが成績はトップだった。特に問題ないから置き勉したら?
86. Posted by 2025年05月19日 14:59
おっさんなので、今の子はひ弱だね、という感想しか出ない
85. Posted by 2025年05月19日 14:54
令和キッズどこまで虚弱やねん
そりゃ社会に出たら通用せんわ
そりゃ社会に出たら通用せんわ
84. Posted by オジサンヌ 2025年05月19日 14:42
肩こりや筋肉痛がおきるのはきちんとケアしてないから
ご家庭で栄養あんま取れてないのと違います?
ご家庭で栄養あんま取れてないのと違います?
83. Posted by 2025年05月19日 14:38
今ってタブレットで授業やってんじゃないの?それとも今でも教科書をランドセルに詰め込んでたりするの?
82. Posted by 2025年05月19日 14:32
際限なく子供を甘やかせることが正解だと思ってるガ.イジばかりの未開国家。 これが教育か。 それで社会に出たらすぐに退職代行モームリ。 話にならねえよ。 軟弱者を育ててどうする?
81. Posted by 吹雪 2025年05月19日 14:32
学校まで遠ければ重く感じるだろう、坂の上も超えて通う子だとかはキツイよねw 俺なんて間違えてパジャマで通っても一瞬で着替えて来られる距離だったw
80. Posted by 2025年05月19日 14:31
>>13
こいつ自分のコメントにすぐいいねするからわかりやすいなw
他の返信でも暴れてて草
こいつ自分のコメントにすぐいいねするからわかりやすいなw
他の返信でも暴れてて草
79. Posted by 2025年05月19日 14:31
タブレットは毎回持ち帰る決まりで、教科書は学校側は置き勉推奨だが発達児のため忘れ物防止に全部持ち帰っている。
通学路が徒歩5分だからできるゴリ押し。
通学路が徒歩5分だからできるゴリ押し。
78. Posted by 2025年05月19日 14:30
>>70
ちょっとファイルが曲がってたわ
30年前のランドセル
ちょっとファイルが曲がってたわ
30年前のランドセル
77. Posted by 2025年05月19日 14:29
>>30
疲れたって、コンビニやスーパーで座り込む小学生とかわからんわ
疲れたって、コンビニやスーパーで座り込む小学生とかわからんわ
76. Posted by 2025年05月19日 14:28
>>62
朝と帰りの時間だけだよね
一日中でないんだから、普通は平気だよ
毎日が、学期終わりのように荷物多いんか?絵の具とか資料とかお道具箱とか持つ感じの
甘やかし過ぎだから、遠足で歩けないとかいう子供が出てきた 通学以外でもあり得ないわ
朝と帰りの時間だけだよね
一日中でないんだから、普通は平気だよ
毎日が、学期終わりのように荷物多いんか?絵の具とか資料とかお道具箱とか持つ感じの
甘やかし過ぎだから、遠足で歩けないとかいう子供が出てきた 通学以外でもあり得ないわ
75. Posted by 2025年05月19日 14:28
>>70
何年前を昔と言ってるかは知らんけどランドセルの大型化は実際に起こってる話だから少しは調べろよ
いくらでも情報出てくるぞ
何年前を昔と言ってるかは知らんけどランドセルの大型化は実際に起こってる話だから少しは調べろよ
いくらでも情報出てくるぞ
74. Posted by 2025年05月19日 14:27
>>70
何年前を昔と言ってるかは知らんけどランドセルの大型化は実際に起こってる話だから少しは調べろよ
いくらでも情報出てくるぞ
何年前を昔と言ってるかは知らんけどランドセルの大型化は実際に起こってる話だから少しは調べろよ
いくらでも情報出てくるぞ
73. Posted by 2025年05月19日 14:27
>>54
悔しそう
悔しそう
72. Posted by 2025年05月19日 14:26
>>67
ランドセルが一切変わってないと思ってるヤバいだろw
ランドセルが一切変わってないと思ってるヤバいだろw
71. Posted by 2025年05月19日 14:26
置き勉したまま転校したK君元気かなぁ
70. Posted by 2025年05月19日 14:26
>>58
昔からA4入ってたが?
昔からA4入ってたが?
69. Posted by 2025年05月19日 14:25
>>51
ポイントそこじゃないのが分からんとか
やっぱ義務教育くらいはちゃんと受けるべきやな
ポイントそこじゃないのが分からんとか
やっぱ義務教育くらいはちゃんと受けるべきやな
68. Posted by 2025年05月19日 14:25
>>66
これが境界か…
これが境界か…
67. Posted by 2025年05月19日 14:24
>>64
一冊がいくら重くなろうとランドセルの容量が決まってる以上関係ないんだわ
一冊がいくら重くなろうとランドセルの容量が決まってる以上関係ないんだわ
66. Posted by 2025年05月19日 14:23
>>53
自分のこと笑ってる報告してて草
自分のこと笑ってる報告してて草
65. Posted by 2025年05月19日 14:23
>>51
それが普通やぞ
それが普通やぞ
64. Posted by 2025年05月19日 14:23
>>52
教科書あたりの重さの話だぞ
教科書あたりの重さの話だぞ
63. Posted by あい 2025年05月19日 14:22
こんなトラブルもあつたのですね。
私も小学校の頃にランドセルを背負っていましたが、重たいと感じなかったです。
私も小学校の頃にランドセルを背負っていましたが、重たいと感じなかったです。
62. Posted by 2025年05月19日 14:22
>>14
まだ小さい内に変なダメージ与えたら一生苦労する事になるかもよ
まだ小さい内に変なダメージ与えたら一生苦労する事になるかもよ
61. Posted by 2025年05月19日 14:21
40のオッサンが20kg担いで北アルプス登ってるというのに。成長期前とはいえ3kgでキツいって日常生活に支障来すだろ
60. Posted by 2025年05月19日 14:20
昔のが重い言ってる人どれも思い出補正で具体的なこと言ってないの草
59. Posted by 2025年05月19日 14:19
>>6
そういう可能性もあるから、置き勉認める→ロッカーに鍵を付けなくちゃいけないって事で認められないって聞いた事ある
そういう可能性もあるから、置き勉認める→ロッカーに鍵を付けなくちゃいけないって事で認められないって聞いた事ある
58. Posted by 2025年05月19日 14:19
>>50
まず前提として書いてるランドセル容量が昔と今は違うぞ
B5→A4になってサイズ自体が大きくなってるし容量も上がってる
セカンドバッグは水筒必須が増えたくらいであんま変わらん
まず前提として書いてるランドセル容量が昔と今は違うぞ
B5→A4になってサイズ自体が大きくなってるし容量も上がってる
セカンドバッグは水筒必須が増えたくらいであんま変わらん
57. Posted by 2025年05月19日 14:17
甥が小学4年なんだけど、この間のGWに一番重い日のランドセル持たせてもらったわ。
ワイが小学生だったころと比べ物にならんくらい重くなっててびっくりした。
あんなに重いものを小学生に背負わせるのは酷だよ...
ワイが小学生だったころと比べ物にならんくらい重くなっててびっくりした。
あんなに重いものを小学生に背負わせるのは酷だよ...
56. Posted by 2025年05月19日 14:16
>>5
脱ゆとり&挿絵や写真増やして分かりやすくした結果、昔と比べて教科書が重くなってしまったらしい
脱ゆとり&挿絵や写真増やして分かりやすくした結果、昔と比べて教科書が重くなってしまったらしい
55. Posted by 2025年05月19日 14:16
せめて分冊化しろ
54. Posted by あ 2025年05月19日 14:16
一番頭悪そうなのが
アンカー付けて連投荒らししてて草
アンカー付けて連投荒らししてて草
53. Posted by 2025年05月19日 14:14
>>46
調べたつもりで何も考えてないのは草
調べたつもりで何も考えてないのは草
52. Posted by 2025年05月19日 14:14
>>46
4.13kgの半分だと2kg強だがそんなわけないぞ
4.13kgの半分だと2kg強だがそんなわけないぞ
51. Posted by 2025年05月19日 14:13
>>42
え、お前の小学校は全員が全員ランドセル背負ってるキショい学校だったの?
え、お前の小学校は全員が全員ランドセル背負ってるキショい学校だったの?
50. Posted by 2025年05月19日 14:12
>>41
分厚くなってもランドセルに入る量は同じやぞ
一日の授業数が今より多かった時にはランドセルいっぱい詰め込んでたから教科書の重さは変わらん
タブレットは無かったがセカンドバッグのことを書いてないところを見ると昔の方が重かったんじゃね?
分厚くなってもランドセルに入る量は同じやぞ
一日の授業数が今より多かった時にはランドセルいっぱい詰め込んでたから教科書の重さは変わらん
タブレットは無かったがセカンドバッグのことを書いてないところを見ると昔の方が重かったんじゃね?
49. Posted by 2025年05月19日 14:11
>>43
お前ほどのやつが言うなら
詰め込み教育は必要なんだろうな
お前ほどのやつが言うなら
詰め込み教育は必要なんだろうな
48. Posted by 2025年05月19日 14:10
てか田舎は学校近くまでスクールバス
都会は近くに学校があるから背負う距離自体昔より全然減ってるじゃん
都会は近くに学校があるから背負う距離自体昔より全然減ってるじゃん
47. Posted by 2025年05月19日 14:10
>>43
株って…頭悪そうで草生える
株って…頭悪そうで草生える
46. Posted by 2025年05月19日 14:09
>>33
年寄りなだけじゃなくて思い込みまで激しいとか救えないな
実際40年前より倍近くには重くなってるらしいんだが
詰め込んだだけで考えたり調べることすら出来ない昔の教育無意味で草
年寄りなだけじゃなくて思い込みまで激しいとか救えないな
実際40年前より倍近くには重くなってるらしいんだが
詰め込んだだけで考えたり調べることすら出来ない昔の教育無意味で草
45. Posted by 2025年05月19日 14:08
>>6
お前の学校治安悪すぎない?
お前の学校治安悪すぎない?
44. Posted by 2025年05月19日 14:07
>>5
えっ?と思ったがゆとりと比べてるのか
えっ?と思ったがゆとりと比べてるのか
43. Posted by 。 2025年05月19日 14:06
株と筋トレと自炊だけ勉強させたらいいよ。
高校生には車の免許取得
ホンマ、詰め込み教育はいらんて。
高校生には車の免許取得
ホンマ、詰め込み教育はいらんて。
42. Posted by 2025年05月19日 14:06
>>13
それは見捨てられただけやん
よく他も一緒だと思えるな
それは見捨てられただけやん
よく他も一緒だと思えるな
41. Posted by 2025年05月19日 14:05
知らない年寄りか可哀想な人が多いようだけど
昔より教科書が分厚くなったりで重くなってるんよ
あんまないけどタブレットを持ち帰ってるならなおさらね
昔より教科書が分厚くなったりで重くなってるんよ
あんまないけどタブレットを持ち帰ってるならなおさらね
40. Posted by 2025年05月19日 14:03
>>37
ランドセル背負ったまま川を飛び越えて中身全部散らばった思い出がある
ランドセル背負ったまま川を飛び越えて中身全部散らばった思い出がある
39. Posted by 2025年05月19日 14:02
>>34
そうだね
そうだね
38. Posted by 2025年05月19日 14:02
>>33
ちなみに米一俵がなぜ30kgかと言うと、女子供でも持てる重さだから
子供というのは数え7歳(満5〜7歳)以上のことで、もちろん持てないやつもいたが平均的にはこのくらいの重さのものを背負って山道を歩いていた
ちなみに米一俵がなぜ30kgかと言うと、女子供でも持てる重さだから
子供というのは数え7歳(満5〜7歳)以上のことで、もちろん持てないやつもいたが平均的にはこのくらいの重さのものを背負って山道を歩いていた
37. Posted by 2025年05月19日 13:58
>>33
手で持つならともかく背負うなら4.13kgは軽いわな
俺らの時はランドセル一杯に詰め込んだ上に2kgくらいのセカンドバッグを手に持って日によってはそれに加えてピアニカとか習字道具とか体操服とか給食着とか持って登下校してたからやっぱり弱くなったようにしか見えん
手で持つならともかく背負うなら4.13kgは軽いわな
俺らの時はランドセル一杯に詰め込んだ上に2kgくらいのセカンドバッグを手に持って日によってはそれに加えてピアニカとか習字道具とか体操服とか給食着とか持って登下校してたからやっぱり弱くなったようにしか見えん
36. Posted by 2025年05月19日 13:57
文科省のGIGAスクール構想によっても、結局教科書等は廃止されず安物の重い中華タブレットがほぼほぼ標準になったからなあ。しかも全国の児童のほぼ4割が家庭学習のためにこのタブレットを持ち帰っているし。
35. Posted by 2025年05月19日 13:55
あれもあるんじゃない?
今は田舎は過疎地域、都心は子供不足で閉校合併などで昔より通う距離が延びてるのもあるんじゃ?そうなると防犯グッズに連絡用の携帯とか、小学生だからすぐ壊す畏れからそれらの保護機能で余計重くなってるとか。知らんけど。
今は田舎は過疎地域、都心は子供不足で閉校合併などで昔より通う距離が延びてるのもあるんじゃ?そうなると防犯グッズに連絡用の携帯とか、小学生だからすぐ壊す畏れからそれらの保護機能で余計重くなってるとか。知らんけど。
34. Posted by 2025年05月19日 13:53
>>27
そうやって「子供だから」とずっと甘やかされて育つとお前みたいなのになるんだな
そうやって「子供だから」とずっと甘やかされて育つとお前みたいなのになるんだな
33. Posted by 2025年05月19日 13:53
>>平均の重さは4.13キロでした。
雑魚すぎ、いまのガキこんなに貧弱なんだw
>>昔はこんなに重くない
>>それすら知らない年寄り…
嘘吐けっ!ゆとり以降ペラペラの軽〜い教科書になって、今は昔に戻ってるだけだろ。昔なんかめっちゃ分厚い教科書使って詰め込み教育だったからな!
雑魚すぎ、いまのガキこんなに貧弱なんだw
>>昔はこんなに重くない
>>それすら知らない年寄り…
嘘吐けっ!ゆとり以降ペラペラの軽〜い教科書になって、今は昔に戻ってるだけだろ。昔なんかめっちゃ分厚い教科書使って詰め込み教育だったからな!
32. Posted by 2025年05月19日 13:51
教材が充実して便覧とか増えまくっとんやろ
教科も増えてるしな、1年生とか毎日置き勉させたれ
幼稚園保育園卒園したばかりで身体鍛えるもクソもない
教科も増えてるしな、1年生とか毎日置き勉させたれ
幼稚園保育園卒園したばかりで身体鍛えるもクソもない
31. Posted by 2025年05月19日 13:50
タブレットを自宅において教科書は置き勉
これでええやんな
これでええやんな
30. Posted by 2025年05月19日 13:47
最近の子供の体力低下ヤバいな
29. Posted by 2025年05月19日 13:36
>>28
自炊してPDFにすれば運ばなくて良くなるな
自炊してPDFにすれば運ばなくて良くなるな
28. Posted by 2025年05月19日 13:35
>>15
タブレットがあるのに教科書がいるというのもよくわからんな
タブレットがあるのに教科書がいるというのもよくわからんな
27. Posted by 2025年05月19日 13:34
コメント欄が過去最高に気持ち悪い いい歳した大人が子供に寄ってたかってなにやってんの
26. Posted by 2025年05月19日 13:34
>>12
タブレットやぞ
タブレットやぞ
25. Posted by 2025年05月19日 13:34
>>5
ランドセルを亀の甲羅のかたちにすれば少なくとも男子は嬉々として重くして背負うと思う
ランドセルを亀の甲羅のかたちにすれば少なくとも男子は嬉々として重くして背負うと思う
24. Posted by 2025年05月19日 13:31
ランドセルがちょっと重いくらいでヒーヒー言いやがって
今時のガキは甘ったれだな
今時のガキは甘ったれだな
23. Posted by 2025年05月19日 13:30
今後運動部とか入ったらもっと大変だぞ
最低限の体力は付けるべき
最低限の体力は付けるべき
22. Posted by 2025年05月19日 13:30
多様性尊重と子どもに寄り添う教育方針で昔より荷物軽くなってるとこもある
20. Posted by . 2025年05月19日 13:26
軟弱すぎる
19. Posted by 2025年05月19日 13:25
流石に弱過ぎだよ
18. Posted by a 2025年05月19日 13:23
以前のランドセルよりも軽く人体工学の知見も取り入れられていたりするものがあるのではないかと思われるのですが、うーん、教科書量の増大が響いているのでしょうかね?
教科書に使う紙の質について軽い(※印刷後の状態で)ものに変えたらどうでしょう感ありますが、どうなのでしょう。
教科書に使う紙の質について軽い(※印刷後の状態で)ものに変えたらどうでしょう感ありますが、どうなのでしょう。
17. Posted by 2025年05月19日 13:22
大人になったら、もっと重たいものを背負わされるんだよ・・・
16. Posted by 2025年05月19日 13:22
鍵付きロッカーないの?ロッカーに置いておいたらいいでしょ。宿題にしろ復習にしろする分だけ持って帰ればいいでしょ
15. Posted by 2025年05月19日 13:20
俺らの時代と比べたらいかん。
今の小学生は
・教科書が昔よりデカくて重い!
・水分補給の為にたっぷり入った水筒が毎日必須!
・教材にタブレットがある!(安物だからこれがまた重い)
雨とか降ったら傘持つ手がないレベルの日もある。
今の小学生は
・教科書が昔よりデカくて重い!
・水分補給の為にたっぷり入った水筒が毎日必須!
・教材にタブレットがある!(安物だからこれがまた重い)
雨とか降ったら傘持つ手がないレベルの日もある。
14. Posted by 2025年05月19日 13:19
若いうちに体鍛えとかないと、年取ってから苦労するぞ…
13. Posted by 2025年05月19日 13:18
調べたら昔よりランドセル自体は軽くはなってるみたいだけど、昔に比べなんでもランドセルに紐付け体操着や給食袋など、今の方が総重量は重いんだとか。昔は教室のロッカーに絵の具や習字関連、楽器、家庭科グッズなど置きっぱだったけど今は持ち帰りしてんのかな?
俺個人は教科書は持って帰った記憶ないしランドセル自体は1ヶ月持たず破壊し、弁当と漫画や玩具や武器だけをオシャレな鞄やリュック、手提げなど気分で変えて登校して何も言われなかったけどな。水筒とか防犯グッズが重いのかな?
俺個人は教科書は持って帰った記憶ないしランドセル自体は1ヶ月持たず破壊し、弁当と漫画や玩具や武器だけをオシャレな鞄やリュック、手提げなど気分で変えて登校して何も言われなかったけどな。水筒とか防犯グッズが重いのかな?
12. Posted by 2025年05月19日 13:17
小学生の荷物が増えてるって前に聞いた気がするけど、なんで増えてるんだ?中学生みたいに資料集とか問題集とか持たされるの?
11. Posted by 2025年05月19日 13:17
教科書を電子書籍化してタブレット1台にすれば良いのに
何で駄目なんだろ?
何で駄目なんだろ?
10. Posted by 2025年05月19日 13:17
置き勉するようになると、宿題も持って帰らなくなるからなあ
9. Posted by 2025年05月19日 13:16
はー?まーたくだらないプロパガンダ工作やってんの?
バカサヨ世代の、ランドセル敵視やろ?
伝統破壊!革新主義気分で気持ちいい〜〜ってか?
うぜえ( ´ᾥ` )
バカサヨ世代の、ランドセル敵視やろ?
伝統破壊!革新主義気分で気持ちいい〜〜ってか?
うぜえ( ´ᾥ` )
8. Posted by 2025年05月19日 13:15
教科書も電子化しろよ日本て何時までも紙だよな
7. Posted by 2025年05月19日 13:14
>>3
ナニワ
ナニワ
6. Posted by 2025年05月19日 13:14
教科書置きっぱとか盗まれたり破られたりと碌なことにならんから難しいぞ
5. Posted by あ 2025年05月19日 13:10
今は覚えること多すぎて教科書重そう
4. Posted by 2025年05月19日 13:05
子どもがいないから出てこれない独身高齢女さん
3. Posted by 2025年05月19日 13:02
>>2
ハナワ
ハナワ
2. Posted by 2025年05月19日 13:02
>>1
ハナワ
ハナワ
1. Posted by 2025年05月19日 13:02
ハナワ