2025年05月15日
【正論】ラノベ作家「生成AIは写真と同じで創作の苦しみが宿ることはない」
1 :それでも動く名無し:2025/05/14(水) 11:21:27.08 ID:S1wlNfPN0.net
AIでの創作にも辛さや苦労があるんだ!という意見がかなり届いているんだけど、それは「インスタ映えするお店探して映える写真撮るのだって大変なんだよ!」と同じような意味で、「創作」の苦しみとは違うと思うのだ。
— 宮前葵 (@AOIKEN72) May 12, 2025
2: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:22:56.05 ID:lk09LQsS0
正論やな
3: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:23:55.91 ID:F1UBm47q0
苦しもうが面白くなかったら無意味
4: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:25:00.55 ID:xZRjfzdj0
辛さや苦しさは作家が勝手にやってくれ
8: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:30:00.41 ID:fXylir07d
写真家に失礼だろ
9: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:31:16.56 ID:7/h1qw4G0
写真家がブチギレそうだな
11: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:32:07.71 ID:SCino/Jk0
自分の関係ない分野ではAI使いまくるで〜
13: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:34:32.25 ID:cXln1N2x0
有名な絵師なんかと思ったらなろう小説家で草
15: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:38:17.15 ID:EMEhbi8e0
日本には和があると同じレベル
16: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:38:19.61 ID:nNuGhf9hd
インスタ写真と写真家の仕事を同じやと思う方が失礼やろ
21: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:43:29.46 ID:OmvD9UKP0
まあそれはその通りだよ
その意見がAI活用自体を全否定するものではないしええんちゃう
その意見がAI活用自体を全否定するものではないしええんちゃう
23: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:43:51.30 ID:GuwM/Qji0
創り手が苦しんだかどうかなんて読み手には関係ないねん
24: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:50:55.29 ID:V2wAFaa10
結局表現したいものをひねり出せるかが産みの苦しみだろ
アウトプット方法は関係ない
アウトプット方法は関係ない
30: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:55:08.33 ID:80q1w8we0
ワイなろう作家
生成aiで絵を用意して設定の説明とかやってる
生成aiで絵を用意して設定の説明とかやってる
31: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:55:41.39 ID:U4RjnO9/M
苦しみの種類が違うって言ってるだけじゃね
34: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 11:59:29.62 ID:i33VrKZa0
日本人てマジで苦しみを対価にしなきゃ何も手に入らないて価値観をどうにかすべきやろ
37: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:05:22.80 ID:bSlocmpU0
苦しみというか責任感だろうな
何か指摘されても所詮AIがやったことなんでって言って終わりだし
何か指摘されても所詮AIがやったことなんでって言って終わりだし
38: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:06:37.14 ID:gZsLSoS00
まあ言う事聞かせるの結構大変だけど
でも最近は書いたこと大体そのまま描いてくれるから完全に発想力の問題になってるな
でも最近は書いたこと大体そのまま描いてくれるから完全に発想力の問題になってるな
43: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:12:33.35 ID:eohqbJ+M0
AIの是非は別として
AIでの制作に精神論とか関係あるんだろうか
AIでの制作に精神論とか関係あるんだろうか
45: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:13:15.98 ID:I1pTCvdr0
苦しみが面白さに繋がるならそれでええよ
46: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:14:08.02 ID:tK4o03Tk0
残念やがその創作の苦しみの末に生まれた表現がコピられて終わりや
お気持ちなんかどうでもええからな
お気持ちなんかどうでもええからな
49: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:15:38.51 ID:Qr/iZf9c0
読む側はそんなの知ったこっちゃねえんだが
50: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:16:10.27 ID:nkQYiF3I0
やってみりゃわかる
その道にもスキルが必要だと
その道にもスキルが必要だと
52: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:17:25.92 ID:PWLrGGa7d
過程にある苦しみなんて必要なのかな
結果が全てやろ
結果が全てやろ
54: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:19:37.42 ID:VX97EF3Z0
パソコンない部屋に入れられて結果が出せるものだけが石を投げなさい
56: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:20:02.77 ID:nBsvGQZI0
お前らが「撮り鉄って全員同じものを同じ構図で撮って何がおもろいねん」って言ってんのと同じちゃう
58: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:22:34.70 ID:V2wAFaa10
>>56
どちらかというとトリミングした電車の写真には価値がないおじさんだな
どちらかというとトリミングした電車の写真には価値がないおじさんだな
59: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:22:40.24 ID:EECTYXdX0
写真にも著作権はあるよ
65: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:25:44.57 ID:Mh/lKEfKM
写真が創作じゃないし創作の苦しみもないってプロカメラマンが聞いたらガチギレするやろ
67: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:27:39.47 ID:69WfOlzS0
>>65
お前みたいなのがプロカメラマンをこき下ろしてるだけじゃん
お前みたいなのがプロカメラマンをこき下ろしてるだけじゃん
66: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:25:49.35 ID:PWLrGGa7d
自分本位の偏狭な人間の末路
他人の価値観全否定することで保てる自我
他人の価値観全否定することで保てる自我
71: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:30:05.03 ID:YwynNuaG0
まぁAIを使う苦しみはどっちかっていうとプレイヤーではなくマネージャーだからそりゃそう
苦しみの種類は違うよね
苦しみの種類は違うよね
75: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:32:17.58 ID:Mj9uWTQI0
でもデジタルイラストって人の体温と匂いに欠けてるよな
78: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:34:00.75 ID:gwslhYMSd
>>75
エロ画像だとAI絵はただエロいだけで作者の性癖が反映されてない
エロ画像だとAI絵はただエロいだけで作者の性癖が反映されてない
76: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:33:29.80 ID:ncjPeqSV0
ワシの若い頃はもっとキツかったって説教まんま
77: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:33:49.81 ID:T3Ixc/o80
AIよりつまらないラノベ書いてそう
79: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:34:31.49 ID:bAFs71rV0
写真界隈にナチュラルに喧嘩売るスタイル
84: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:35:48.47 ID:86fasSVK0
リビドーや性癖みたいなものは手描きには敵わんやろ
それこそ人間の感情をエミュレートできるようになるまでは無理
それこそ人間の感情をエミュレートできるようになるまでは無理
85: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:35:50.40 ID:Mj9uWTQI0
デジタルって簡単にやり直しできるから
書き手は一期一会の線や色に向き合ってないんだよな
書き手は一期一会の線や色に向き合ってないんだよな
86: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:36:12.47 ID:1E7AdXgnH
苦労したら面白いものが必ず書けるならみんなそうしてるよ
92: それでも動く名無し 2025/05/14(水) 12:38:17.32 ID:QTcFv8IqM
機械が握ったおにぎりと職人が汗水垂らしながら握ったおにぎりどっちが食いたいかって話よな
機械は所詮機械や
機械は所詮機械や
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1747189287/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
185. Posted by 2025年05月24日 01:43
>>182
「某論」てなんなの?
「某論」てなんなの?
184. Posted by 2025年05月24日 01:42
AIにわしがあたためていた短編の人物・設定・プロットをわたして書かせてみたらわしよりうまい作品ができたのでやる気失せた。
183. Posted by . 2025年05月22日 13:49
苦労して生み出した創作だけが価値があるなんて考えがおかしいな
世の中には大量に消費されるものがあってそれぞれに価値がある
例えば1日しか放送しない広告に創作の苦しみは必要か?
そのように思っているならコンビニやファストフードをやめて常にフルコースを食べていればいい
世の中には大量に消費されるものがあってそれぞれに価値がある
例えば1日しか放送しない広告に創作の苦しみは必要か?
そのように思っているならコンビニやファストフードをやめて常にフルコースを食べていればいい
182. Posted by . 2025年05月22日 13:36
アナログで描いている人がデジタルなんてただPCで線引いて色乗っけるだけだろって言うくらいの某論だな
181. Posted by . 2025年05月22日 13:30
全ての写真家を敵に回したな
資料として他の人が撮った写真を利用する事も禁止な
資料として他の人が撮った写真を利用する事も禁止な
180. Posted by 2025年05月19日 16:25
>>178
苦労しようがしなかろうが良い物なら何でもええわ
寧ろ手描きは苦労してるだのAIだって苦労してるだのお前らの苦労自慢とか(´・ω・`)知らんがな
苦労を味の素か何かと思っとるんか?
苦労しようがしなかろうが良い物なら何でもええわ
寧ろ手描きは苦労してるだのAIだって苦労してるだのお前らの苦労自慢とか(´・ω・`)知らんがな
苦労を味の素か何かと思っとるんか?
179. Posted by 名無し 2025年05月19日 16:12
パクリパクられ上等でテンプレを量産するなろう作家が創造性を語るのか...
178. Posted by 2025年05月18日 16:31
機械に数字入れて出来る物を苦労して作りましたって言われてもはぁ?としかならんわ
177. Posted by 2025年05月18日 16:22
そら他人の努力かすめ取ってるだけだもんなぁ
176. Posted by 2025年05月18日 13:25
>>166
まずAIが「道具」だって事への理解迄辿り着いてないんや。勘弁したり。多分、極論すれば「AI!?AIってあれか?マンガに出てくる電子頭脳ってやつか!?」位で思考が止まってるで。
まずAIが「道具」だって事への理解迄辿り着いてないんや。勘弁したり。多分、極論すれば「AI!?AIってあれか?マンガに出てくる電子頭脳ってやつか!?」位で思考が止まってるで。
175. Posted by 2025年05月18日 13:22
よくわからんが「映画監督は創作の苦しみを持たない」という論だろうか?
174. Posted by 名無し 2025年05月17日 16:35
※34
その後処理も写真創作の一部でしょう。
シャッターボタン押しただけで終わる写真家なんて半人前でしょ。
昔は暗室でフィルムの現像からプリントまでやれる人間じゃないと写真家と言えなかったんですよ。
アマチュアでも自宅の押し入れを改造して暗室を作る人はいたものです。
今はそれがPCとフォトショやLRになっただけ。
その後処理も写真創作の一部でしょう。
シャッターボタン押しただけで終わる写真家なんて半人前でしょ。
昔は暗室でフィルムの現像からプリントまでやれる人間じゃないと写真家と言えなかったんですよ。
アマチュアでも自宅の押し入れを改造して暗室を作る人はいたものです。
今はそれがPCとフォトショやLRになっただけ。
173. Posted by 名無し 2025年05月17日 02:47
苦しんだかどうかに価値はない
需要があるかどうかだ
需要があるかどうかだ
172. Posted by 2025年05月16日 14:26
>>171
言葉選びが悪すぎてお前たちは絵を描いているんじゃなくてペン型デバイスでデータ入力してるだけだろってくらいの暴論になってるのがな
言葉選びが悪すぎてお前たちは絵を描いているんじゃなくてペン型デバイスでデータ入力してるだけだろってくらいの暴論になってるのがな
171. Posted by 2025年05月16日 14:05
写真家みたいなものってのは結構しっくりくるな
どっちが優れてるとかじゃなく業種が別物って意味で
どっちが優れてるとかじゃなく業種が別物って意味で
170. Posted by 2025年05月16日 12:23
>>4
写真家は画家に俺らはお前らと同じ創作の苦しみを味わっているなんて言わねぇだろ。AI使ってる奴が使ってない奴に同じ創作の苦しみを味わっているとか寝言いうから、苦しみがあるとしても苦しみの種類が違うだろ、と言われているだけ。
AIの是非だの、苦しみの是非だの、写真家の侮辱だの、全部的外れも良いところだ。「同じ苦しみ」とか言ってるバカに突っ込み入れられてるだけなのに見当違いな内容で興奮しすぎ。
写真家は画家に俺らはお前らと同じ創作の苦しみを味わっているなんて言わねぇだろ。AI使ってる奴が使ってない奴に同じ創作の苦しみを味わっているとか寝言いうから、苦しみがあるとしても苦しみの種類が違うだろ、と言われているだけ。
AIの是非だの、苦しみの是非だの、写真家の侮辱だの、全部的外れも良いところだ。「同じ苦しみ」とか言ってるバカに突っ込み入れられてるだけなのに見当違いな内容で興奮しすぎ。
169. Posted by 2025年05月16日 12:23
すげえな相当写真を下に見ないとこんな発言飛び出てこねぇぞ
168. Posted by 2025年05月16日 12:09
>>165
そりゃAI創作クラスタから目を逸らしてお絵描き村に閉じこもってる奴らからは
お絵描き村に忍び込もうとした不逞の輩しか目に入らねえよ
お前が言うような奴、割合にしたら全然少ないからな
そりゃAI創作クラスタから目を逸らしてお絵描き村に閉じこもってる奴らからは
お絵描き村に忍び込もうとした不逞の輩しか目に入らねえよ
お前が言うような奴、割合にしたら全然少ないからな
167. Posted by 2025年05月16日 11:13
>>144
AI利用者側が「AI利用でも苦労はある」って話をなんでわざわざしてるんだと思う?
こういう家内制手工業主義者みたいな奴が「AIには創作の苦労がない」とか先に言い出すからだよ
別種の苦労があることを理解できてるならそんなこと言わねえんだよね
AI利用者側が「AI利用でも苦労はある」って話をなんでわざわざしてるんだと思う?
こういう家内制手工業主義者みたいな奴が「AIには創作の苦労がない」とか先に言い出すからだよ
別種の苦労があることを理解できてるならそんなこと言わねえんだよね
166. Posted by 2025年05月16日 06:27
今のAIをちゃんと使うにはそれぞれの分野の専門知識が必要なことを分かってないエアプマンだな
165. Posted by 2025年05月16日 06:05
>>159
ガチで突き詰めてるのはAIに対する命令だろ?
じゃあ作品の内容に細かく指示出すうるさい編集とかも作家名乗ってええかって話になるぞ
生成AIが叩かれるのは出力された絵がどうこうじゃなくて生成AIを使ってる人間がさも自力で絵を描いてる絵描きと同等の苦労してますみたいな顔してるとこだよ
中には実際に手描きを詐称する奴も大量にいるしな
ガチで突き詰めてるのはAIに対する命令だろ?
じゃあ作品の内容に細かく指示出すうるさい編集とかも作家名乗ってええかって話になるぞ
生成AIが叩かれるのは出力された絵がどうこうじゃなくて生成AIを使ってる人間がさも自力で絵を描いてる絵描きと同等の苦労してますみたいな顔してるとこだよ
中には実際に手描きを詐称する奴も大量にいるしな
164. Posted by 2025年05月16日 03:33
>>146
テンプレを免罪符にして設定の流用が横行してる界隈で言われてもなってなるよな
テンプレを免罪符にして設定の流用が横行してる界隈で言われてもなってなるよな
163. Posted by 2025年05月16日 03:06
要は適材適所
どんなに泣き喚こうがなるようにしかならんよ
どんなに泣き喚こうがなるようにしかならんよ
162. Posted by 2025年05月16日 02:29
>>123
「少ない」って意見ならそうだが「ない」って言ってるんだよ
大抵の人は「そりゃ楽なのがいいけど『ない』訳じゃないだろ」って意見だよ
別に「苦労して生み出した創作物こそ志向」とかじゃない
みんなAI創作物の苦労言ってる感じで上下じゃない
発言者の無知を指摘してる
「少ない」って意見ならそうだが「ない」って言ってるんだよ
大抵の人は「そりゃ楽なのがいいけど『ない』訳じゃないだろ」って意見だよ
別に「苦労して生み出した創作物こそ志向」とかじゃない
みんなAI創作物の苦労言ってる感じで上下じゃない
発言者の無知を指摘してる
161. Posted by 2025年05月16日 02:18
化物うみだされたり指とかの本数違ってたりして修正あったりするのにミスがまるでない意見だし写真でも修正とかあるのにな
確かに絵とかより少ないかもだが「ラノベ作家」が言ってるのが問題
仮にも創作に携わってるのに想像力足りん
確かに絵とかより少ないかもだが「ラノベ作家」が言ってるのが問題
仮にも創作に携わってるのに想像力足りん
160. Posted by 2025年05月16日 01:52
>>1
AIってカメラみたいなもんで、素人がポチって押してもリアルで綺麗な写真が出てくる
ただ、突き詰めるとやることがたくさんあるし
プログラマーみたいになってくる
自分はゲームを制作してるが、同じ製作物だと感じてるし苦労もある
やったことない人が、苦労なんてない ボタン押すだけって思い込んでるだけ
AIってカメラみたいなもんで、素人がポチって押してもリアルで綺麗な写真が出てくる
ただ、突き詰めるとやることがたくさんあるし
プログラマーみたいになってくる
自分はゲームを制作してるが、同じ製作物だと感じてるし苦労もある
やったことない人が、苦労なんてない ボタン押すだけって思い込んでるだけ
159. Posted by 2025年05月16日 01:33
AIで作るのは、ある程度のクオリティには秒でしてくれるし、誰でも出来るんだよ
ガチで突き詰めていくとプログラマーと同じ感じになってくるし
どの分野でもやりこんでくると苦しみはあるよ
それをしたこともないくせに製作物じゃないと言うのは違う
自分はゲーム制作をしてるけど、AI突き詰めると同じ制作だなって思う
ガチで突き詰めていくとプログラマーと同じ感じになってくるし
どの分野でもやりこんでくると苦しみはあるよ
それをしたこともないくせに製作物じゃないと言うのは違う
自分はゲーム制作をしてるけど、AI突き詰めると同じ制作だなって思う
158. Posted by 2025年05月16日 01:16
創作を苦しいと思ってるうちは三下。
157. Posted by 2025年05月15日 23:47
言ってる事は正しいけど例えが下手
写真はそういう技術であって絵が存在しなくても成立するから適当じゃないわ
写真はそういう技術であって絵が存在しなくても成立するから適当じゃないわ
156. Posted by 2025年05月15日 23:02
それを言ったら、パソコンという道具で原稿書いているのも創作の苦しみが宿ることはないになるわ。原稿用紙に手書きで指定された文字数で連載していた文豪達の視点で見るとな。
AIだって道具として使いこなせば便利な道具になるが、便利な道具にするまでが大変な道具でもある。8bit時代のマイコンと同じでな。
AIだって道具として使いこなせば便利な道具になるが、便利な道具にするまでが大変な道具でもある。8bit時代のマイコンと同じでな。
155. Posted by 2025年05月15日 22:54
写真家への差別でしょ
154. Posted by 2025年05月15日 21:21
こだわりがないよね
無難なものばっかりだし
無難なものばっかりだし
153. Posted by 2025年05月15日 21:10
>>1
考えが古いね
AIだって立派な創作だし、作品だよ
考えが古いね
AIだって立派な創作だし、作品だよ
152. Posted by 2025年05月15日 21:02
写真家の写真は別って言うけどインスタ映えの写真には創作の苦しみがないっていう理由は何?
単にキラキラしてて浅ましい承認欲求に溢れてるからっていう偏見はいってない?
単にキラキラしてて浅ましい承認欲求に溢れてるからっていう偏見はいってない?
151. Posted by 2025年05月15日 20:47
似たようなキモい絵ばっかりでさ
結局中身がないから何も生み出せないんだよ
結局中身がないから何も生み出せないんだよ
150. Posted by 2025年05月15日 20:40
今のへっぽこAIに何を期待してるの?
そりゃ、ド素人よりはいい仕事するよ。お遊び程度で触るには過ぎたぐらいの性能もある。けどそれを専門にしている人からしたらサポートツール程度なんだよ。そう、お遊びやサポートツール程度で使う分にはいいが、それ以上は出しゃばるな。ゴミが散乱されたら邪魔なんだよ。悪貨が良貨を駆逐すということわざ知らんのか
そりゃ、ド素人よりはいい仕事するよ。お遊び程度で触るには過ぎたぐらいの性能もある。けどそれを専門にしている人からしたらサポートツール程度なんだよ。そう、お遊びやサポートツール程度で使う分にはいいが、それ以上は出しゃばるな。ゴミが散乱されたら邪魔なんだよ。悪貨が良貨を駆逐すということわざ知らんのか
149. Posted by 2025年05月15日 20:33
AIを使った程度で、創作の苦しみから逃れられるはずがないだろう、ばかめ
148. Posted by 2025年05月15日 20:21
若い時の苦労は買ってでもしろ、と、苦しむこと自体には何の意味もないみたいな感じやな(´・ω・`)
147. Posted by 2025年05月15日 20:11
これにキレてるのはただのゴミ
146. Posted by 2025年05月15日 20:03
AIに産みの苦しみは無いとは言わんが軽いのは確か
ですけど、設定パクリが蔓延してるなろう業界からの声はカウンターがありまくらないか?
ですけど、設定パクリが蔓延してるなろう業界からの声はカウンターがありまくらないか?
145. Posted by 2025年05月15日 20:01
面白い作品の多くは作者の産みの苦しみの結果だろうけど、作者が苦しんだ作品が面白いわけじゃないからね
144. Posted by 2025年05月15日 19:46
>>136
マウント取ってるんじゃなくて、お前らの言ってる苦労は意味が違うだろって訂正しているだけ。
苦労しているから良い作品って言ってるわけではない。
マウント取ってるんじゃなくて、お前らの言ってる苦労は意味が違うだろって訂正しているだけ。
苦労しているから良い作品って言ってるわけではない。
143. Posted by あ 2025年05月15日 19:40
CGのアニメはよくない、手描きのセル画のほうが魂こもってた、そしてそれが揺るがぬ事実
142. Posted by 2025年05月15日 19:24
現状のAI絵はコラみたいなもん
141. Posted by 2025年05月15日 19:23
AIでつくっても補正は必要でしょ
今までと違う技術が必要なだけ
今までと違う技術が必要なだけ
140. Posted by 2025年05月15日 19:03
調べてみたらクソみてーな作家が偉そうに語るな
139. Posted by 2025年05月15日 18:30
ごめん、なろう小説家ってあんな駄文書くのが苦しいの?
138. Posted by 2025年05月15日 18:28
全国の写真家を敵にまわす発言
137. Posted by 2025年05月15日 18:22
>>134
あっスマンその後出した95%をAI製にした別作品と混ざったわ
芥川賞取ったやつは全然使ってなかったね
俺の負け
あっスマンその後出した95%をAI製にした別作品と混ざったわ
芥川賞取ったやつは全然使ってなかったね
俺の負け
136. Posted by 2025年05月15日 18:10
創作の辛さマウントを取り出したらもう創作辞めどきじゃね?
楽しいからやるか仕事だからやるかのどっちかしかないだろ普通…
楽しいからやるか仕事だからやるかのどっちかしかないだろ普通…
135. Posted by 2025年05月15日 18:08
俺の持ってる基準の一つが、「そいつが作らなかったら生まれなかった作品かどうか」ってのがあって。
AI利用だろうがなんだろうが、他の人には作れなかったものを世に出したならば相応の価値があると思う。
そういう意味ではハンコ絵なだけのAIイラストはあんま価値を感じない。同様に手描きハンコ絵にも感じない。
オリジナリティのあるAIイラストは好き。「既存作品のツギハギだからオリジナリティなんて生まれない教徒」には何が見えてるのか本当に不思議。
AI利用だろうがなんだろうが、他の人には作れなかったものを世に出したならば相応の価値があると思う。
そういう意味ではハンコ絵なだけのAIイラストはあんま価値を感じない。同様に手描きハンコ絵にも感じない。
オリジナリティのあるAIイラストは好き。「既存作品のツギハギだからオリジナリティなんて生まれない教徒」には何が見えてるのか本当に不思議。
134. Posted by 2025年05月15日 18:02
>>131
芥川賞を取った作品はAI5%も使われてないみたいだぞ
自分を有利にするために話盛るなよwwww
芥川賞を取った作品はAI5%も使われてないみたいだぞ
自分を有利にするために話盛るなよwwww
133. Posted by 2025年05月15日 18:00
>>16
写真家は写真撮ったら終わりじゃないぞ
フィルム写真しかなかった頃ですら、ただプリントすれば済むってわけじゃなかったからな
それこそ画像の修正行って、プリントだって色々調整しなきゃならんから
簡単なんて言っちゃうのは何も知らないド素人だけ
写真家は写真撮ったら終わりじゃないぞ
フィルム写真しかなかった頃ですら、ただプリントすれば済むってわけじゃなかったからな
それこそ画像の修正行って、プリントだって色々調整しなきゃならんから
簡単なんて言っちゃうのは何も知らないド素人だけ
132. Posted by 名無し 2025年05月15日 18:00
なぜ、写真を引き合いに出すのかw バァカなんだろうな
131. Posted by 2025年05月15日 17:56
>>129
そこから人間が良いと思った部分を採用していって芥川賞を取った小説があるらしいぞ
いやあ立派な創作活動だと思うけど何かご不満でも?
そこから人間が良いと思った部分を採用していって芥川賞を取った小説があるらしいぞ
いやあ立派な創作活動だと思うけど何かご不満でも?
130. Posted by 2025年05月15日 17:55
>>17
驚くなよ?
あれ一人でやってんだぞ
24時間休み無し年中無休で
驚くなよ?
あれ一人でやってんだぞ
24時間休み無し年中無休で
129. Posted by 2025年05月15日 17:52
>>127
実際にはAIガチャ回し続けて良い感じのが出るのを祈るだけなんですけどね
実際にはAIガチャ回し続けて良い感じのが出るのを祈るだけなんですけどね
128. Posted by 2025年05月15日 17:45
>>126
ほならね「上下」があるような言い方辞めなって話なんですよ
ほならね「上下」があるような言い方辞めなって話なんですよ
127. Posted by 2025年05月15日 17:44
>>125
お前のファンタジー脳内世界の話?
俺が暮らしてる現実世界ではそのAIに命令してる人間がいるんだよね
もしかして難しい話だったかな?
お前のファンタジー脳内世界の話?
俺が暮らしてる現実世界ではそのAIに命令してる人間がいるんだよね
もしかして難しい話だったかな?
126. Posted by 2025年05月15日 17:42
>>123
辛苦の種類が違うって言ってるだけで大小の話なんてしてなくね?
その昭和の発想はどこから出てきたんだよ
辛苦の種類が違うって言ってるだけで大小の話なんてしてなくね?
その昭和の発想はどこから出てきたんだよ
125. Posted by 2025年05月15日 17:37
>>122
作品作ってるのはAIだろwwww
作品作ってるのはAIだろwwww
124. Posted by 2025年05月15日 17:30
>>113
大前提としてAI作品か手作りかはどうやって見分けてんの?
その判別が完璧でなければその発言全く信憑性ないんだけど
大前提としてAI作品か手作りかはどうやって見分けてんの?
その判別が完璧でなければその発言全く信憑性ないんだけど
123. Posted by 2025年05月15日 17:28
辛苦なんて少なけりゃ少ないほどええやろ。昭和かよ
122. Posted by 2025年05月15日 17:25
>>120
「AI作品で感動したことない」をなんかのステータスだと思ってそう
ただのツールであって作品作ってんのは同じ人間なんだから違いなんか出ねえよ
「AI作品で感動したことない」をなんかのステータスだと思ってそう
ただのツールであって作品作ってんのは同じ人間なんだから違いなんか出ねえよ
121. Posted by 2025年05月15日 17:19
このラノベ作家はインスタ映え目的の写真とプロ写真家の仕事を同一視してないだろ(少なくともこの文では)
批判してるヤツの方こそプロの仕事を全く知らずにバカにしてる
批判してるヤツの方こそプロの仕事を全く知らずにバカにしてる
120. Posted by 2025年05月15日 17:19
>>115
お前みたいなとにかく他人を否定したい、意地でもマウント取りたい奴って、自分に都合の良い妄想をして、その妄想設定根拠で他人を否定するよな。
やってて惨めに思わないの?
お前みたいなとにかく他人を否定したい、意地でもマウント取りたい奴って、自分に都合の良い妄想をして、その妄想設定根拠で他人を否定するよな。
やってて惨めに思わないの?
119. Posted by 2025年05月15日 17:14
自分の作品やその評価で語るんじゃなく、他人の作品や職業に難癖を付けてのマウント取りで語ってるお前も、同レベルの同類だと自覚した方が良いな。
SNSで「インスタ映えする写真も大変なんですぅ」とイキってる奴と、「AI使わず書くのも大変なんですぅ」とイキってる奴。傍から見ればどっちも変わらんよ。
客がエンタメ作品に求めてるのは面白さであって、作者がどれだけ苦しんだかの自己満足じゃないんだから。
SNSで「インスタ映えする写真も大変なんですぅ」とイキってる奴と、「AI使わず書くのも大変なんですぅ」とイキってる奴。傍から見ればどっちも変わらんよ。
客がエンタメ作品に求めてるのは面白さであって、作者がどれだけ苦しんだかの自己満足じゃないんだから。
118. Posted by 2025年05月15日 17:06
相変わらずスレタイの悪意を感じる
写真じゃなくてインスタ写真って書くべきだろ
写真じゃなくてインスタ写真って書くべきだろ
117. Posted by 2025年05月15日 17:04
>>115
評価されないのを見る人のせいにしてらwwww
評価されないのを見る人のせいにしてらwwww
116. Posted by 2025年05月15日 17:01
>>115
すごい偏見持ちみたいだからあなたはそう思うんでしょうね
すごい偏見持ちみたいだからあなたはそう思うんでしょうね
115. Posted by 2025年05月15日 16:50
>>113
AI作品と知らずに感動してそう
あとからAI作品と知ったら感動してなかったことにしてそう
AI作品と知らずに感動してそう
あとからAI作品と知ったら感動してなかったことにしてそう
114. Posted by 2025年05月15日 16:49
商用利用でなければご自由にどうぞって考え
声優も絵師も口を揃えてるのが個人で楽しんでねだからね
中国人みたいな金の稼ぎ方してるんだからそら心象悪いのは当たり前
ただ個人の楽しみとして使ってるならまぁってのが落とし所
昨日だかも中華ソシャゲのまとめで笑われてたじゃん
もろAIでワンピや鬼滅のキャラパクってた奴。あれと同じなんだから
声優も絵師も口を揃えてるのが個人で楽しんでねだからね
中国人みたいな金の稼ぎ方してるんだからそら心象悪いのは当たり前
ただ個人の楽しみとして使ってるならまぁってのが落とし所
昨日だかも中華ソシャゲのまとめで笑われてたじゃん
もろAIでワンピや鬼滅のキャラパクってた奴。あれと同じなんだから
113. Posted by 2025年05月15日 16:47
絵でも動画でも小説でもAI作品で心動かされる程衝撃を受けるものに出会ったこと無いからなあ
112. Posted by 2025年05月15日 16:33
巧妙な写真家disり
111. Posted by 2025年05月15日 16:32
色んなことを同列で語りすぎ
110. Posted by 2025年05月15日 16:32
人の創作に文句つけだしたら終わりだよな。
109. Posted by 2025年05月15日 16:32
>>89
素人作品のAI生成物ならそう言っていいとして
プロが心血注いだAI生成物なら違うだろうに
その存在すら認識できずに生成AI全部楽なモンと一括りにしてるから何年経っても進歩しねえんだよ
素人作品のAI生成物ならそう言っていいとして
プロが心血注いだAI生成物なら違うだろうに
その存在すら認識できずに生成AI全部楽なモンと一括りにしてるから何年経っても進歩しねえんだよ
108. Posted by 2025年05月15日 16:31
ラノベ作家ならなおのこと自分の世界をAIでイメージすると色んな視点が増えてもっと想像力が刺激されるのに使ったこと無いだろこいつ
107. Posted by 2025年05月15日 16:29
今時写真のほうが需要あるし別にええんちゃうの?需要もないし誰も興味が持たない分野でどんなに天才レベルの技術があってもねえ
106. Posted by 2025年05月15日 16:29
苦労自体に意味があるという考えの日本人特有あるある
105. Posted by 2025年05月15日 16:28
創作ってさ、稚拙だとしても、脳をフル回転させて作ると宇宙と繋がったみたいな感覚がある。それが楽しみや苦しみなんだけど。
パクリとかAI出力じゃ、脳がたどり着けないんだよね。
パクリとかAI出力じゃ、脳がたどり着けないんだよね。
104. Posted by 2025年05月15日 16:26
創作の苦しみの話だけで別に結果どうこうの文章には見えないんだが
なぜか湧いてくる結果が全てマン
なぜか湧いてくる結果が全てマン
103. Posted by 暇つぶしの名無しさん 2025年05月15日 16:25
ある程度のプロット作れば構成作ってくれるからな
後は手直しで済むから今後ラノベは更に駄作が大量に生み出されていく
後は手直しで済むから今後ラノベは更に駄作が大量に生み出されていく
102. Posted by 名無しオレ的ゲーム速報さん 2025年05月15日 16:24
そろそろラノベ界隈もAI入り込んでるもんなwwwwwwww
101. Posted by 2025年05月15日 16:18
AIは否定しない
でも自分で一から創り出していく過程で試行錯誤して
「ここ上手くできた」とか「前よりキレイにできた」って自画自賛するのが面白い
でも自分で一から創り出していく過程で試行錯誤して
「ここ上手くできた」とか「前よりキレイにできた」って自画自賛するのが面白い
100. Posted by 4 2025年05月15日 16:15
AIニキに巻き込まれて写真家が弄られるの草生える
99. Posted by 2025年05月15日 16:14
実際そうなんじゃない?底辺が苦しみ抜いて生み出した程度のものはゴミと同じってことでしょ?別に間違っちゃいないやんwクリエイター気取りたいならゴミより価値のあるもの生みだそw
98. Posted by 2025年05月15日 16:11
無能の味方って最大の敵だよな。 意味不明な論点ズラシは辞めて貰っていいですかね。 創作の苦しみとかAI論争において一切関係無いしどうでもいいよ。
97. Posted by 2025年05月15日 16:10
社会人になったら結果が全てだぞ? 課程は問題じゃない。 「苦しみました!」や「頑張りました!」は学生の内に卒業するんだな。 評価されるのは成果物だけだ。
96. Posted by 2025年05月15日 16:07
AIで問題なのは無断で学習に使われた著作物の使用料に関してだけやろ
なんで話をおかしな方向に持って行こうとするんや
なんで話をおかしな方向に持って行こうとするんや
95. Posted by 2025年05月15日 16:04
消費者的には
作者が苦しんで産んだ駄作より、AIで楽してでも良作の方がいいよ
作者が苦しんで産んだ駄作より、AIで楽してでも良作の方がいいよ
94. Posted by 2025年05月15日 15:52
価値があればAIと同じ土俵なんかに上がらないよ
余計なこと考えてないで頑張んな
余計なこと考えてないで頑張んな
93. Posted by 2025年05月15日 15:52
社会人に努力賞はないのだ
92. Posted by 2025年05月15日 15:50
>>90
まじでそう思う。今の生成AIにはこの能力が欠如している。
まじでそう思う。今の生成AIにはこの能力が欠如している。
91. Posted by 2025年05月15日 15:49
ワイ趣味の写真家
急に殴られ困惑している
マンガとか小説も将来AIに乗っ取られたらええねん
俺は別にクオリティを求めてる訳でもそれで飯食ってる訳でもないからどうでもええわ
急に殴られ困惑している
マンガとか小説も将来AIに乗っ取られたらええねん
俺は別にクオリティを求めてる訳でもそれで飯食ってる訳でもないからどうでもええわ
90. Posted by 2025年05月15日 15:48
ぶっちゃけ小説の生成より校正にAI使えるようになってほしい
89. Posted by 2025年05月15日 15:48
スレタイの「写真」に引っ張られてる人が多いな、「生成AIはインスタ映え写真と同じで創作の苦しみが宿ることはない」ならいいか?
88. Posted by 2025年05月15日 15:46
作品として成立する写真とただ撮っただけの写真の区別がつかないなら創作にかかわるのやめたほうがいいと思うわ
87. Posted by 2025年05月15日 15:45
創作の苦しみって、完成時の達成感にも繋がるからね。
ゼロからイチを産み出すのは大変。
誰でもできて簡単とは言いつつ、思い通りに実際使いこなせている人は少ない。
AIが得意なのは「〇〇といえばコレ!」と皆が認識しやすい標準的な答えを出すこと。
頭の中のイメージをアウトプットするなら手描きが早いし思い通りなのでは?
ゼロからイチを産み出すのは大変。
誰でもできて簡単とは言いつつ、思い通りに実際使いこなせている人は少ない。
AIが得意なのは「〇〇といえばコレ!」と皆が認識しやすい標準的な答えを出すこと。
頭の中のイメージをアウトプットするなら手描きが早いし思い通りなのでは?
86. Posted by 2025年05月15日 15:44
まあ便利だし簡単に作れるけどAI臭さは残るんだよな
そこから臭み抜きできるかどうかは料理人の腕次第だろう
そこから臭み抜きできるかどうかは料理人の腕次第だろう
85. Posted by 2025年05月15日 15:41
AI否定してる人間の方がAIを過信してるの面白いよな
84. Posted by 2025年05月15日 15:41
AI作文はAIっぽさを消し去ることはできないので、文字なら何でもいいという人でなければ刺さらないのよな
83. Posted by 2025年05月15日 15:41
>>81
現在の小説の生成AIは発展途上。8割方人力で文章の整理と最後の仕上げをAIに手伝ってもらっている感じ。
現在の小説の生成AIは発展途上。8割方人力で文章の整理と最後の仕上げをAIに手伝ってもらっている感じ。
82. Posted by 2025年05月15日 15:35
過程に酔って良いもの作れればいいけど
ゴミ出して頑張ったんだから褒めてって言うならAIの方がずっといい
ゴミ出して頑張ったんだから褒めてって言うならAIの方がずっといい
81. Posted by 2025年05月15日 15:34
AI肯定派だけど魅力あるaI生成物はほとんどないなぁ。工ロいのに勃ちすらしない。2Dの工ロくないファンタジー系は最近ようやく魅力的と思える片鱗が出てきた感じ。まだまだこれからだよ。
80. Posted by 2025年05月15日 15:33
>>15
別に勝手に苦しむのは構わないけどそれを他人に押し付けんなや
じゃあ俺AI使うね
別に勝手に苦しむのは構わないけどそれを他人に押し付けんなや
じゃあ俺AI使うね
79. Posted by 2025年05月15日 15:31
>>74
もしかして生成AIで小説の生成を試みた経験がある?
これは僕個人の感想だけど生成AIで小説をオペレート出来る人って、そもsも生成AIを使わなくても小説書ける人で、単に時間短縮に生成AIを利用してる人だと思う。
もしかして生成AIで小説の生成を試みた経験がある?
これは僕個人の感想だけど生成AIで小説をオペレート出来る人って、そもsも生成AIを使わなくても小説書ける人で、単に時間短縮に生成AIを利用してる人だと思う。
78. Posted by 2025年05月15日 15:30
創作AIを写真に例えるなら映え写真と言うより撮り鉄に近い
77. Posted by 2025年05月15日 15:29
フィギュアの魔改造みたいなもんだろ 作って楽しむ分には良いけど売りに出すとか野に放つなと
76. Posted by p 2025年05月15日 15:29
まだ学習してないような新しい発想を出せばいいだけ
75. Posted by 2025年05月15日 15:27
>>11
今の生成AIはそこまで万能じゃない。作者の創意工夫が無いと本筋に矛盾を抱え込んだままある事ない事生成してくれる。その矛盾を解消してある事とない事の「ない事」を削除する事にまたそこに作者の創意工夫が生まれる。
今の生成AIはそこまで万能じゃない。作者の創意工夫が無いと本筋に矛盾を抱え込んだままある事ない事生成してくれる。その矛盾を解消してある事とない事の「ない事」を削除する事にまたそこに作者の創意工夫が生まれる。
74. Posted by 2025年05月15日 15:25
>>70
「どうしてもどっかで見たことのある回答になる」がまさに「ここが不便」ポイントで創意工夫するタイミングなのになw
モデルをチューニングしたり、プロンプトをひねってみたり、部分的には完全人力にしたり、求めるクオリティに達するまでやるのが創意工夫じゃん
AI使えてないやつほど、オペレーターが何も工夫しなくてもAIが勝手に100%の回答すると想像してるよね
「どうしてもどっかで見たことのある回答になる」がまさに「ここが不便」ポイントで創意工夫するタイミングなのになw
モデルをチューニングしたり、プロンプトをひねってみたり、部分的には完全人力にしたり、求めるクオリティに達するまでやるのが創意工夫じゃん
AI使えてないやつほど、オペレーターが何も工夫しなくてもAIが勝手に100%の回答すると想像してるよね
73. Posted by 2025年05月15日 15:23
>>23
生成AIの文章を添削した小説で受賞した人のニュース結構前なのに知らないのかな
生成AIの文章を添削した小説で受賞した人のニュース結構前なのに知らないのかな
72. Posted by 2025年05月15日 15:17
>>44
それは仕方ないさ
大衆が求めるものと自分が求めるものが違っても、写真を撮りたいって思ってしまうんだから。
写真から撮るまでの過程に気づいてくれる人が少数いるだけでうれしい。
それは仕方ないさ
大衆が求めるものと自分が求めるものが違っても、写真を撮りたいって思ってしまうんだから。
写真から撮るまでの過程に気づいてくれる人が少数いるだけでうれしい。
71. Posted by 2025年05月15日 15:16
出力される結果が似てるだけで使ってる道具も必要なスキルも全く違うのにな
登山して山頂から撮った写真とドローンが空撮した写真比べて文句言ってるようなもん
登山して山頂から撮った写真とドローンが空撮した写真比べて文句言ってるようなもん
70. Posted by 2025年05月15日 15:14
>>11
上っ面しか返してこないのは本当
だから基本的にどっか間違ってるとかどっか不便の連続になるので、まあ創意工夫は普通以上にやりますわ
AI使えない宗教の人ってどうしてそう適当なことばっか言うの?
上っ面しか返してこないのは本当
だから基本的にどっか間違ってるとかどっか不便の連続になるので、まあ創意工夫は普通以上にやりますわ
AI使えない宗教の人ってどうしてそう適当なことばっか言うの?
69. Posted by 2025年05月15日 15:11
>>11
ラノベなんて「どっかで見たことある」もんのオンパレードやろ
ラノベなんて「どっかで見たことある」もんのオンパレードやろ
68. Posted by 2025年05月15日 15:11
写真「解せぬ」
67. Posted by 2025年05月15日 15:09
THE老害って感じ
66. Posted by 2025年05月15日 15:09
それはそうだが別に要らない要素でしょ
65. Posted by 2025年05月15日 15:09
丹頂鶴をとるために10日泊まって氷点下の中、毎朝レンズ覗き込んで作品にするのは一つか二つなんだが苦しくはない。
64. Posted by 2025年05月15日 15:08
>>38
AIに“独自の創造性”自体は無いよ。独自の創造性の要求を含んだリクエストをしたら簡単に止まる。こちらが創造する下地を提示したらそこから拡大解釈や誤解や勝手な設定を創出して矛盾箇所を思いっきり含ませて出力してくれる。その出力した文体をどう料理するかがオペレートする人の腕前だと思ってる。
AIに“独自の創造性”自体は無いよ。独自の創造性の要求を含んだリクエストをしたら簡単に止まる。こちらが創造する下地を提示したらそこから拡大解釈や誤解や勝手な設定を創出して矛盾箇所を思いっきり含ませて出力してくれる。その出力した文体をどう料理するかがオペレートする人の腕前だと思ってる。
63. Posted by 2025年05月15日 15:08
>>22
それはもうとっくに法整備済みなので大丈夫。
まあ改正あったらわからんけど、少なくとも「法が整備されてないグレーな状態」ではなくて現行法で明らかに白。
改正があったとしても過去の使用に遡及することもないだろうから、最大でも改正後に使えなくなるところまで。訴えられるのはないよ。
それはもうとっくに法整備済みなので大丈夫。
まあ改正あったらわからんけど、少なくとも「法が整備されてないグレーな状態」ではなくて現行法で明らかに白。
改正があったとしても過去の使用に遡及することもないだろうから、最大でも改正後に使えなくなるところまで。訴えられるのはないよ。
62. Posted by 2025年05月15日 15:08
創作の苦しみもai生成の苦しみもわかるが確かにタイプは違う
aiの制作にも苦しみがーと言う方々は一つの作品に数百時間掛けた経験がないのではとも思う
とは言え消費者目線では素晴らしい作品が出るのであればどちらでも良い
苦労に違いはあるが、誇る物ではないし、貶す物でもないし、負い目を感じる物でもない
aiの制作にも苦しみがーと言う方々は一つの作品に数百時間掛けた経験がないのではとも思う
とは言え消費者目線では素晴らしい作品が出るのであればどちらでも良い
苦労に違いはあるが、誇る物ではないし、貶す物でもないし、負い目を感じる物でもない
61. Posted by 2025年05月15日 15:07
AI「つまり、生みの苦しみを学習すればいいんだな」
60. Posted by 2025年05月15日 15:06
>>8
それそのまま弱者男〜言ってる奴に返すわ
それそのまま弱者男〜言ってる奴に返すわ
59. Posted by 反AIに反対 2025年05月15日 15:05
洗濯機使わなくなってから言ってろ
58. Posted by 2025年05月15日 15:03
>>30
AIを作ってるのも使ってるのもその成長する人間なのだが…?
AIが自律して創作する世界にお住みで?
「AIで作られたものが心に響いたことはない」も怪しいもんやで
見分けついてないだけの可能性のほうがずっと高いのに偉そうに
AIを作ってるのも使ってるのもその成長する人間なのだが…?
AIが自律して創作する世界にお住みで?
「AIで作られたものが心に響いたことはない」も怪しいもんやで
見分けついてないだけの可能性のほうがずっと高いのに偉そうに
57. Posted by にむ 2025年05月15日 15:01
他人事だが、
そんな苦しいなら、イラスト描くの止したら?
とは思う。
そんな苦しいなら、イラスト描くの止したら?
とは思う。
56. Posted by 2025年05月15日 15:00
このあと「インスタ映えのための素人写真と、プロが構図からタイミングから拘りきった創作物とは違うから、一緒にしたつもりはない」とか言い出しててそれはいいんだけど
プロが環境から技術から拘りきったAI創作物の存在を想像すらできないなら作家向いてないよ
プロが環境から技術から拘りきったAI創作物の存在を想像すらできないなら作家向いてないよ
55. Posted by 2025年05月15日 14:59
創作は今までなかったものを産み出すから価値がある。苦労がどうとかいう話じゃあない。AI利用したとしても目新しさがあればそれは創作といえるのじゃなかろうか
54. Posted by 2025年05月15日 14:58
撮り鉄の写真が無価値なのと同じ
53. Posted by 2025年05月15日 14:57
インスタ映えするお店探して写真撮るのも大変なんじゃないの?
なんで自分の仕事を持ち上げるために他人の行動をこき下ろすの?
なんで自分の仕事を持ち上げるために他人の行動をこき下ろすの?
52. Posted by 2025年05月15日 14:57
面白ければいいよ
現状、チグハグでとても読めるものは出来上がらないが
現状、チグハグでとても読めるものは出来上がらないが
51. Posted by か 2025年05月15日 14:56
苦しみ見せられて面白いんか?俺はそんな小説嫌だがw
50. Posted by 2025年05月15日 14:54
まぁこういうのがいくら文句を言おうと世界はAIを活用する流れなんだよなw
49. Posted by 2025年05月15日 14:53
まぁわかる
文字でしかない小説とかより絵の表現の方がわかりやすいけど
文字でしかない小説とかより絵の表現の方がわかりやすいけど
48. Posted by 2025年05月15日 14:51
土門拳の写真とか創作の苦しみ感じるけどな
47. Posted by 2025年05月15日 14:48
AI評論家になろう
46. Posted by 名無しさん 2025年05月15日 14:46
写真を撮る時に被写体の構想から効果を狙った創り込みしてるなんて普通の人はやるなんて思ってないよね。
普通の人はそんな物だと知ってたけど、創作活動してる人でも気付けないのは意外だった。
普通の人はそんな物だと知ってたけど、創作活動してる人でも気付けないのは意外だった。
45. Posted by 2025年05月15日 14:45
AI絵は綺麗だよね。俺は生産は一切しない完全消費者だから技法だとか、どこそこの描写が狂ってるとかはよく分からんから別に良い。
でも正直有り難みはないなと思う。
それで支援プランとかに誘導されると、え? 金取るの? って感じになる。
でも正直有り難みはないなと思う。
それで支援プランとかに誘導されると、え? 金取るの? って感じになる。
44. Posted by s 2025年05月15日 14:44
重たいカメラ担いで山登って撮ったワイの写真より、小娘が映える店でスマホで撮った写真の方が需要あるんだよね…
43. Posted by 2025年05月15日 14:41
まあ、ラノベは小説じゃない なんて言われてた時期もあったしなw
42. Posted by 2025年05月15日 14:40
猫写真を素人が闇雲に撮ったのと岩合さんが撮ったのぐらい違う
素人が作ったAIイラストとプロが構図や間違った箇所修正したAIイラストでは全然違うんだわ
つまり作り手が上手いか下手って事AIの小説利用でも同じ
それが分からないなら作家を引退した方が良い
素人が作ったAIイラストとプロが構図や間違った箇所修正したAIイラストでは全然違うんだわ
つまり作り手が上手いか下手って事AIの小説利用でも同じ
それが分からないなら作家を引退した方が良い
41. Posted by 2025年05月15日 14:40
写真で飯を食ってるやつは誰でもできないけど、生成AIはだれでも出来るからな
40. Posted by 2025年05月15日 14:40
読者が見たいのは創作の苦しみじゃなく面白い話なんだよなぁ
39. Posted by 2025年05月15日 14:39
日本人なら共感できる人は多いとは思うが世界の基準は結果至上主義だから失われた30年の原因の一部とも言える気がする
38. Posted by 2025年05月15日 14:38
ファミコン版ドラクエ4のAIとchatGPTなどの現代AIの区別ついてない奴ばかりだから話通じない
なぜAIを理解できてないのになぜかAIは創造性がないだの間違った認識だけは決めつけで断言しちゃうんだろ
なぜAIを理解できてないのになぜかAIは創造性がないだの間違った認識だけは決めつけで断言しちゃうんだろ
37. Posted by 2025年05月15日 14:38
最後の例えヤバくね?おにぎりなら機械がいいなあ…分量も正確だろうし。
36. Posted by 名無しさん 2025年05月15日 14:37
AI乞食「つらさや苦労なんて知るか。こっちは楽に金稼げればそれでいいんだよ」
35. Posted by 2025年05月15日 14:36
見てる側からしたら描き手の苦しみなんて感じたとないしどうでもいいけど
34. Posted by 2025年05月15日 14:32
写真趣味だけど、ほんとボタン押すだけ。ライトルームとトリミングでどうにでもなるからな。正論だと思うよ。
33. Posted by 2025年05月15日 14:32
ワイも即「写真家さん・・・」て思ったわw
ここまで頭が回らない発言を平気で公にできる奴ってどんだけ馬鹿なの?w
ここまで頭が回らない発言を平気で公にできる奴ってどんだけ馬鹿なの?w
32. Posted by コブラ 2025年05月15日 14:31
AIで作ったものと、人間が作ったもの…
当ててみな!
ハワイへご招待してやるぜ!
当ててみな!
ハワイへご招待してやるぜ!
31. Posted by 2025年05月15日 14:31
それほど正論というわけでもないのに正論言う奴なんなん?
30. Posted by 2025年05月15日 14:31
今のところAIで作られたものが心に響いたことはないな
もちろんAI以下な創作物もあるけどね、でも人は成長するので酷い創作物しか作れない人でもいつか凄いもの作るかもしれない、AIにはそういうのは無いんじゃない
もちろんAI以下な創作物もあるけどね、でも人は成長するので酷い創作物しか作れない人でもいつか凄いもの作るかもしれない、AIにはそういうのは無いんじゃない
29. Posted by 2025年05月15日 14:29
>>17
ただ叩きやすいから叩いてるだけだろ
多分叩いてる本人は知らんけど大抵の人は「で?」みたいに弱い者にイキってるしょぼいいじめっ子みたいに思ってると思う
ただ叩きやすいから叩いてるだけだろ
多分叩いてる本人は知らんけど大抵の人は「で?」みたいに弱い者にイキってるしょぼいいじめっ子みたいに思ってると思う
28. Posted by 2025年05月15日 14:26
>>11
「ここが不便だ」とか「ここどうしたらいいんだろう」のオンパレードなので日々進化が止まらないのが現状です
「ここが不便だ」とか「ここどうしたらいいんだろう」のオンパレードなので日々進化が止まらないのが現状です
27. Posted by 2025年05月15日 14:26
それはそう。そうなんだけど、
それは金にはならんのよ。。。悲しいけどな。。。
それは金にはならんのよ。。。悲しいけどな。。。
23. Posted by 2025年05月15日 14:24
このラノベ作家は生成AIに「12万字の長編小説を書いて」とリクエストしたら、3分で長編小説が出来るとでも思ってるのかな?
生成AIで小説を書く事は、清書する手間を省くぐらいで400字詰め原稿用紙に万年筆で書き込むところをワープロソフトで打ってプリンタで出力するぐらいの差でしかない。
現在の生成AIには(1000字未満の超短編小説ならまだしも)、ストーリーを構想して長編小説を書く能力は無い。
生成AIで小説を書く事は、清書する手間を省くぐらいで400字詰め原稿用紙に万年筆で書き込むところをワープロソフトで打ってプリンタで出力するぐらいの差でしかない。
現在の生成AIには(1000字未満の超短編小説ならまだしも)、ストーリーを構想して長編小説を書く能力は無い。
22. Posted by 2025年05月15日 14:23
この意見楽しく作ってる奴にしてみればどうでもいい話だな
ともあれAI活用するのはいいんだが法的なところハッキリさせてほしいね
使っていてある日突然学習元のデータ参照がダメだとかで訴えられたとか困るし
ともあれAI活用するのはいいんだが法的なところハッキリさせてほしいね
使っていてある日突然学習元のデータ参照がダメだとかで訴えられたとか困るし
21. Posted by ななし 2025年05月15日 14:23
勝手に写真って要約されてるだけでこの人は別に写真そのものを下に見てるわけじゃないだろ
20. Posted by 2025年05月15日 14:22
>>11
まぁ見る側には関係ない話ですね
まぁ見る側には関係ない話ですね
19. Posted by 2025年05月15日 14:20
ホイチョイプロダクション的に言うと「汗かいてる感」ってやつね
18. Posted by 2025年05月15日 14:18
残念ながら需要があるかどうかです。
17. Posted by 2025年05月15日 14:18
弱者男どうこう言うの流行りなん?
16. Posted by 2025年05月15日 14:17
権利云々はおいといてAI生成も写真家もそれなりにいいの出すのは苦労してるぞ
ただ出力するだけや撮るだけなら簡単って共通点あるから例え自体はいいけど
ただ出力するだけや撮るだけなら簡単って共通点あるから例え自体はいいけど
15. Posted by 2025年05月15日 14:15
>>1
それだとプロデューサーやADはドラマを作ってないということになるぞ
ここでされてるのは生みの苦しみの話な
それだとプロデューサーやADはドラマを作ってないということになるぞ
ここでされてるのは生みの苦しみの話な
14. Posted by 2025年05月15日 14:15
CDとデジタルとLEDとAIには温もりが無い。って感じでずっと同じこと言ってそうだよ人類。産業革命以前でも同じこと言ってそう
13. Posted by 2025年05月15日 14:13
おいおいおいw暗に写真家も馬鹿にしてるじゃねえかw文章書くだけならAIでもできるとでも言えばいいんか?w
12. Posted by 2025年05月15日 14:13
>>7
お前って今の生活に罪悪感は無いの?
お前って今の生活に罪悪感は無いの?
11. Posted by 2025年05月15日 14:10
苦しみというか、実際書いていって生まれるはずの「ここが不便だ」とか「ここどうしたらいいんだろう」って苦悩が無いからその結果獲得できる「創意工夫」が生まれる余地がないんよ
AIはその辺を丸投げにしてネット上でデータさらって上っ面だけ持ってくるからどうしてもどっかで見たことある回答になる
粗雑な同人ならそれでもいいんだろうけどね
AIはその辺を丸投げにしてネット上でデータさらって上っ面だけ持ってくるからどうしてもどっかで見たことある回答になる
粗雑な同人ならそれでもいいんだろうけどね
10. Posted by 2025年05月15日 14:10
写真家に喧嘩売ってて草by篠山紀信
9. Posted by 2025年05月15日 14:09
弱者男は、苦しい現世はクルド人にまかせて、憧れの異世界へ早めに転生目指してくれていいんだよ??w
8. Posted by 2025年05月15日 14:08
>>6
※弱者男は、なぜか自分の事をラノベ作家より上の存在だと思っているようですw
※弱者男は、なぜか自分の事をラノベ作家より上の存在だと思っているようですw
7. Posted by 2025年05月15日 14:08
違法ダウンロード大好き弱者男が、創作の苦しみを語ってるって、マジ??w
作者の創作の苦しみどうこう語る割に罪悪感は感じてないって、マジ??w
作者の創作の苦しみどうこう語る割に罪悪感は感じてないって、マジ??w
6. Posted by 2025年05月15日 14:07
創作界隈でラノベより下ができてよかったね
5. Posted by 2025年05月15日 14:07
AI広告になぜか発狂する老害弱者男
4. Posted by 2025年05月15日 14:06
写真家にも喧嘩を売るスタイル
3. Posted by 2025年05月15日 14:06
>>2
※その点弱者男のコメントには、劣ったものの苦しみとネタミソネミという人間らしい感情でいっぱいですw
※その点弱者男のコメントには、劣ったものの苦しみとネタミソネミという人間らしい感情でいっぱいですw
2. Posted by 2025年05月15日 14:05
>>1
時代についていけない老害弱者男
時代についていけない老害弱者男
1. Posted by 2025年05月15日 14:05
AIの良し悪しはともかくとしても、何かを創ってるわけではないわな