ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年05月12日

退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感

1 名前:おっさん友の会 ★:2025/05/12(月) 10:33:25.50 ID:xkj1pshs9.net
朝日新聞 富永鈴香 玉那覇長輝
2025/5/12 6:00有料記事
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html

電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を本人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責任感」が浮かび上がった。

「初めて固定電話を触った」
 「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」


引用元
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html
2: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:34:33.63 ID:w76ZSThc0
わいも新人の頃は嫌だったわ

4: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:34:52.78 ID:QjY+iiYR0
固定電話のない家で育った世代かな

5: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:35:24.55 ID:uyhXCeng0
すーぐ慣れるよ

6: ◆65537PNPSA 2025/05/12(月) 10:35:34.28 ID:rP7vEVXN0
基本外線電話ってクレームとかだから取りたくない

7: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:35:47.98 ID:acgSkq4p0
若いのと話すと異常に丁寧な話し方をするやつが多いな
あれは緊張してるのかね

11: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:37:14.27 ID:1deSeZf/0
怖いから電話には出んわ

19: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:40:07.02 ID:V3CfPE4i0
モームリに電話しろ

21: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:41:01.85 ID:xwWYZtK50
自分も電話番苦手だったわ
滑舌が悪いからあんまり喋りたくないんだ

22: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:41:34.40 ID:kMZMVfz+0
その割にゲームのVCはやたらと流暢だったりする

29: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:43:03.10 ID:FaiZjMmE0
そもそも電話だと聞き取れない
性能の低い電話機せいなのかわからんが

30: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:43:20.83 ID:HbxgoG9W0
今どき固定電話にかかってくる電話なんて大した用事でもないから弊社ではみんな無視しとる

31: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:43:26.34 ID:uyhXCeng0
でも確かに最近の若い奴は間が悪い感じするな
クレーム来たらさらに怒らせちゃうみたいな

32: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:43:42.54 ID:j5aVpQ3X0
今どき電話してくる客とかその時点でやばいからな

35: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:44:29.00 ID:uyhXCeng0
>>32
クレームか飲んでる奴が多いよ

33: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:44:13.87 ID:Kwa1L4eY0
でも取らないと慣れないからな

34: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:44:13.85 ID:70e+z8nn0
慣れもあるんだろうが 嫌なもんは嫌なんだろうな

38: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:45:13.26 ID:0SnSnCmU0
昔だったら母親にかかってきた家電に出るとかあったけど今の子はないもんな

40: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:46:24.74 ID:5mYu0kBO0
初めて聞く名字とかさっぱり聞き取れないんですけど

47: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:47:15.67 ID:1CVZBqkn0
オレなんかが新入社員の頃はボタンが光った瞬間に取ってたもんだけどな
だから同じ部署に新人が2人配属されるとものすごい取り合いになって大変だった

49: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:47:31.21 ID:PPOwGszY0
電話じゃない
応対で恥をかいて笑われるのが怖いんだよ

53: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:49:16.99 ID:ShQP7iHj0
電話も出来ないのに何ができるん

57: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:50:23.54 ID:WL9UPJCt0
電話出るくらいしか仕事できないだろ新人なんか

62: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:51:23.44 ID:n20MW6Tm0
こんなもん親の教育が悪いとしか言えんわ
世代や時代のせいにすんなと

68: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:53:22.41 ID:1hMFIzGN0
電話は聞き間違いや言い間違いのリスクが発生するしリアルタイムだから仕方がない

74: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:55:56.07 ID:8dmNZN4s0
退職したって電話はどこにもあるんじゃないの
自分の携帯ならいいわけ?

81: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 10:58:08.96 ID:sCuzoOQU0
電話なんてむしろ対面じゃない分気楽だわ

90: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:00:49.26 ID:XMYxt6/m0
氷河期世代のわいも新卒のころ電話嫌だったから分かるよその気持ち

93: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:02:10.18 ID:XMYxt6/m0
嫌な理由

1 社員の名前全員分覚えてないから受けても誰に変わったらいいか分からない
2 それで社内からゴチャゴチャ言われるのが嫌

100: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:04:59.07 ID:JZUkOgBH0
まだインターネットのない時代に会社の電話は私用で使いまくってたわ😆
通販したりモデム繋げて草の根BBSアクセスしたり

104: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:06:35.18 ID:9j3n+N7Y0
若気の至りとはいえどうでもいい事でキャリアに傷つけるんだな

112: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:11:45.96 ID:PCefIsQR0
日本語も話せない人が増えたのか

120: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:15:32.10 ID:ajkzWLav0
ただのアホやん

139: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:28:10.12 ID:NmPcttkN0
そーいや電話しなくなったな

161: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:38:38.88 ID:A7VsAAPq0
誰だって最初は怖いだろ
新人は失敗していいんだからどんどん出ろ

194: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 11:56:40.20 ID:8jrccI980
何が怖いんだよ
知らん人間と会話するのが怖いんか?

225: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 12:07:46.54 ID:roY8PqIn0
学生時代色々やっとかんと

という忠告が分かるな


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1747013605/0-




スポンサードリンク
dqnplus at 22:03│Comments(134)社会

この記事へのコメント

134. Posted by     2025年05月15日 09:38
敬語がわかんないんだろうな
133. Posted by    2025年05月14日 14:12
相手の会社名と名前が聞き取れないのが一番困る。
132. Posted by    2025年05月13日 19:57
電話の口頭で名前住所電話番号のやり取りするのってほんと非効率すぎるわ
固定電話は文字のやり取りがリアルタイムで出来る機能とかに進化してほしかったわ
131. Posted by     2025年05月13日 18:52
クレームはきらいだがシュー・ア・ラ・クレームは好きです。

欠陥言語ではいっしょくた。
130. Posted by     2025年05月13日 18:49
「6: 基本外線電話ってクレームとかだから取りたくない」


「基地外線電話」って空目した
129. Posted by     2025年05月13日 17:10
固定電話ない世帯出身なのか・・・でOUT
128. Posted by     2025年05月13日 16:55
知らないものが怖い受け入れられないって…老人…?
127. Posted by     2025年05月13日 13:00
イヤな度にいちいち逃げてたら一生逃げる人生だろ。勝手に慣れて大して不快に思わなくなるからとにかく逃げんな。誰だってやってんだから自分が出来ないって事ねーから
126. Posted by    2025年05月13日 12:47
メンタル弱くね
子供かな?
125. Posted by     2025年05月13日 12:40
うちの親父は電話出るのが嫌で会社辞めて大型車のドライバーやってたが、Z世代だったのか
124. Posted by     2025年05月13日 12:03
30年ぐらい前の新卒のころにコールセンターのバイトの面倒を見たことがある。その日新しく入ってきたバイトに午前中研修して、昼休憩に外に出したら結構な頻度でそのままバックレるバイトがいた。
昔から電話が苦手な若者はいつの時代もいるもんだ。
因みに午前中バックレで研修のみのバイトでも拘束時間分のバイト代は払わなければならないことが当時はちょっと納得いかなかった。
123. Posted by    2025年05月13日 11:45
電話厨は人の都合気にせんし、自分の中でまとめる前にとりあえず話し始めるから嫌い
122. Posted by     2025年05月13日 11:44
50になっても変わんねーよ
そのくらい電話ってのはクソシステム
121. Posted by     2025年05月13日 11:36
※119とか読むとなるほどっていうか、これが世代間ギャップかってなる。飛び込み営業とかする前に電話くらいせーよって感じで、電話が手軽な連絡手段だった。直接顔見ないで済むから楽まであった
120. Posted by 名無し   2025年05月13日 11:32
これは昔から多いだろ
ただ仕事でやらざるを得ないからやってるうちに慣れるだけで
119. Posted by     2025年05月13日 11:17
確かに
電話する前にメールなりでアポ取れって思う
118. Posted by 名無し   2025年05月13日 10:56
帰るギリのタイミングでかかってきた時の嫌さ加減ときたら
117. Posted by お   2025年05月13日 10:53
取り方覚えれば慣れるだけ。どこでとっても自分の所属と名前だけ伝える
別の部署なら相手が聞いてくるから、皆出払ってるとか返してた
116. Posted by     2025年05月13日 10:45
いきなりやらせるのが悪い
隣で一ヶ月くらい手本見せれば自然と覚えるし
よく電話がかかってくる社員の名前もなんとなくわかってくる
115. Posted by はい   2025年05月13日 10:27
わからんでもないが、そういうのは学生バイトで済ませとくべきだと思う
114. Posted by     2025年05月13日 10:14
>>113
いくつになっても会社の仕事が好きな人も居ないだろ(ごく一部を除いて
113. Posted by     2025年05月13日 10:01
いくつになっても会社の電話なんて好きな人はいないのでは
112. Posted by    2025年05月13日 09:50
電話って相手が見えないもんだから大声出したり、威圧したり、終始カスハラ気味な客もいるよ。
111. Posted by     2025年05月13日 09:48
>>3
最弱若年性老害が何を言ってんだw
110. Posted by     2025年05月13日 09:39
電話は普通にかかってくるけど、基本的には取引先相手だけだな 
 
技術職だから電話でクレーム対応とか無いし、送った(送られた)メールの資料を見ながら電話で話をして相互の考え方のすり合わせをする程度 
それぐらい出来ないと仕事に支障をきたす
109. Posted by     2025年05月13日 09:33
慣れるしかないよ。
かけるほうもこの時期は気を使ってやれ。
108. Posted by     2025年05月13日 09:27
おじさんだけど電話嫌いだぞ
というか好きなやつなんかいるのか?
107. Posted by     2025年05月13日 09:11
電話で高圧的になる奴が悪い。相手が弱いとみれば調子に乗るカスハラ。
電話の初期対応やカスハラのゴミ箱こそAIでオケ。
106. Posted by    2025年05月13日 09:09
そらワイも好きではないよ
リセットして状況改善するならやればええと思うが、悪化する可能性の方が高いのが現実やから続けただけや
105. Posted by     2025年05月13日 08:53
AIに応答させりゃいいよ、一般人相手には
104. Posted by     2025年05月13日 08:14
電話は怖くないが、業務の手が止まるから邪魔。
103. Posted by      2025年05月13日 08:02
俺はいまだにいやだな。外線かかってきたら速攻逃げるぜ。
回されてきた電話なら問題ないけど、自分で外線とって回すのは
どうも恐怖がある。もう10年以上働いてるんだけどな。
102. Posted by     2025年05月13日 07:52
インターネットの無い時代に草の根BBS……?
101. Posted by      2025年05月13日 07:51
電話が怖いから退職とか何?何かの精神疾患?
そのくせてめえの方からはケータイでガンガン知り合いにはかけるんだろ?

ただの甘え。軟弱なだけ
100. Posted by     2025年05月13日 07:28
こんな逃げる新人なんか昔から居るし、業務電話が好きなヤツは居ねーよ。口に出していい時と場所を失敗しながら覚えるのが社会人なんだよ
99. Posted by     2025年05月13日 07:23
>今どき固定電話にかかってくる電話なんて大した用事でもないから弊社ではみんな無視しとる

何でニートが無視して書き込むんだろう
98. Posted by     2025年05月13日 07:05
俺も最初は苦手だったけど慣れた。顔が見えないからキャンキャン吠えてくる奴に怯むけど、慣れれば顔見て話した方がいい奴、適当にあしらっていい奴とかわかってくるから慣れだな。
97. Posted by .   2025年05月13日 06:58
もうそれは社会不適合者だよ
96. Posted by     2025年05月13日 06:48
アラフォーだけど全て電話でやりとりするのは好きじゃない
言った言わないで揉めたりするし証拠として残るメールでのやり取りの方が好きだな タイミングも自分で選べるし
95. Posted by    2025年05月13日 06:47
電話機といたいワニを勘違いしてるのかな?
94. Posted by     2025年05月13日 06:40
ンニャァタです
93. Posted by     2025年05月13日 06:32
新人の頃はみんな苦手だよ。でも電話に出ないとずっと苦手なままだからなあ。
92. Posted by     2025年05月13日 05:58
聴力が弱くて対応できなかったのを電話の受け取りを無視したと思われて、そいつにネチネチいじめられてた事もあったな
91. Posted by     2025年05月13日 05:46
本人が出ればいいのに、いちいち他人に電話取らせるなや
90. Posted by     2025年05月13日 05:41
失敗できるのは新人の時だけなのにね
89. Posted by か   2025年05月13日 04:48
確かに。電話を見知った相手としかしてないか。まあ大体で良いから。相手の名前だけ聞いてメモれば良い。ポテンシャルは充分だから焦らずに少しづすで良い。
88. Posted by     2025年05月13日 04:43
慣れてないだけや
ネットで同調してるいい年したオッサンは単なるニートの発達なだけ
87. Posted by     2025年05月13日 04:34
情けない連中だな
86. Posted by    2025年05月13日 04:25
言うたやんけ!ってバチクソ怒る奴もいるしな
85. Posted by    2025年05月13日 04:12
話したい相手と会話するか話したいと思ってそのコンテンツに触れるからVCはやるわけで
話したくない相手から一方的にかかってきてつまらん内容を把握出来なきゃめっちゃ怒られる仕事の電話とは全然違う
84. Posted by     2025年05月13日 04:11
世代みたいに言われるけど40代おっさんだって昔は怖かったわ
何言われるのかわからないし、聞き取れなかったときの返しも経験値なかったし
今はメールの方が怖いよ
誤字や下記間違いは履歴に残ってしまうし
ファイル送付の添付ルールがどんどん変わっていくし
83. Posted by    2025年05月13日 04:03
基本引継ぎなんだから慣れよ慣れ
82. Posted by     2025年05月13日 02:52
電話なんてやってる感MAXのクソ雑魚業務になにびびってるん?
どんな内容だろうと「よく分からんけど営業電話でした」って言っときゃ終わるやん
81. Posted by    2025年05月13日 02:34
>>1
あ〜分かるわ、仕事し始めた頃に一番嫌なのは電話応対だもんなw
最初の頃は"すみません、声が遠いようでもう一度お願い出来ますか"ばかり言ってたわw
80. Posted by     2025年05月13日 02:15
電話出来なかったらこいつら普段から喋れないだろうが…
79. Posted by     2025年05月13日 02:07
辞めてええで
電話取りたくないなら、工場勤務しよう
78. Posted by 名無し   2025年05月13日 01:45
ジジイな俺も、ビジネスホンは苦手w
共通化されたインターフェースじゃないから、メーカー・機種が変わると内線/外線の切り替えやら、転送やら、ボタンの位置など変化して面倒でしかたない。
個々人に電話が支給されているのが理想だな。
77. Posted by     2025年05月13日 01:44
企業間取引の会社なら幾分ましやな。クレームと言っても同じ業種の人間だし。それでもク〇はいる。逆に一般人相手の会社は〇んでも嫌だ。
76. Posted by     2025年05月13日 01:40
>>75
それな、ヤバいのは会社なのに今時の若者は云々と頑張るよね、テレビっ子のお年寄りしかそんな情報真に受けないのに
75. Posted by     2025年05月13日 01:38
ヤバい会社に勤めて取引先がチンピラみたいな恫喝まがいな対応とか、問題アリの商品販売して金稼ぎしてるから客から怒鳴られまくるとか、そりゃ辞めるって
74. Posted by     2025年05月13日 01:32
個人用のPHSが支給されているから出ざるをえないんだよな
忙しかったり面倒だと出ないけど
73. Posted by     2025年05月13日 01:29
電話対応する事自体は苦でもないけど、無駄に雑音入る上に音量クソ小さくてサンシャイン池崎レベルで叫んでくれないと何言ってるのか聴こえない親機は意図的にスルーしてたわ…
72. Posted by    2025年05月13日 01:28
「〇〇社の××だけど、▽▽さんいる?」って向こうは常連なのか、解って当然みたいに言う。けど聞き返せなくて▽▽だけ理解してて、「なんとか〜社の×山さん?からです」っていうと「ちゃんと聞いとけや!」って怒られる。慣れたら掛かってくる相手大体わかるんだがそれまでがキツイ。ところで改行しないのクソだね
71. Posted by あ   2025年05月13日 01:28
慣れりゃ誰でもできるよ
やり方教えてやれよ
70. Posted by あ   2025年05月13日 00:42
そら、怒られもせず、殴られもせず、蝶よ花よで何も根性鍛えることなく、社会に出荷されるんだから、こうなるのはわかりきった話
69. Posted by     2025年05月13日 00:32
SNSで不特定多数に個人情報確定されるような承認欲世代がどの口で怖いとか言ってんの?
68. Posted by     2025年05月13日 00:06
逆に何なら出来るんだよこいつら・・・。社会や企業がパパやママの代わりだとでも思ってるのか?
20年ぐらい生きてるはずなのに、小学生レベルの事から教えなきゃいけない奴が多すぎる。
67. Posted by     2025年05月13日 00:00
>>59
分かんなかったらあらかた要件と連絡先メモって担当者から折り返させます、でええやん
66. Posted by     2025年05月12日 23:59
>基本外線電話ってクレームとかだから取りたくない
んなもん職種によるだろw
65. Posted by     2025年05月12日 23:58
どこのチームの誰に回したらいいのか分からなくて電話無しの派遣を選ぶようになったわー
64. Posted by     2025年05月12日 23:52
怖いというか、人間がめんどくさい 多分そんな感じじゃないのか
63. Posted by 名無しさん   2025年05月12日 23:52
新人のうちの窓口対応でしかない電話なんてどうとでもなるんで数出て早いうちに慣れろとしかいえんな
責任者とかになってくると取引先から携帯に直でクレーム掛かってくるようになるしその場でどうするのかまで回答しないといけなくなったりで逃げ場がなくて地獄だぞ
62. Posted by     2025年05月12日 23:51
>>1
電話が怖いんじゃなくて失敗が怖いんだよ
今時は大人になるまでの過程で学校に怖い先生は居ないし、理不尽なしごきをしてくる先輩も居ない
良い環境ではあるんだけど、大きな失敗や怒られるって経験をせずに育って来てるからプライドだけ肥大したメンタルガリガリの大人子供みたいな状態で出荷される
61. Posted by     2025年05月12日 23:45
電話に限らずだけど、よく聞き取れない時に、『もう一度お願いします』って言えない若い人が多い。分からないのに生返事で最後まで会話続けて電話切って、『良く分かりませんでしたが、多分〇〇です』とか曖昧な伝言しかしない。
60. Posted by     2025年05月12日 23:42
電話対応出来ない奴って対面対応とかどうすんのかしら
59. Posted by     2025年05月12日 23:34
◯◯さん居ますか?だけだったら良いのよ。✕✕使ってたら△△みたいなトラブルがあって担当の方お願いします、とか新人だとわからんのよ。電話は専用窓口があるべき。
58. Posted by     2025年05月12日 23:32
そんな小さな変化にも適応できないなんてこれから先ずっと生きづらいだろうな
57. Posted by     2025年05月12日 23:24
サポセンで体壊してからは自分の電話ですら胃がキュっとなる
56. Posted by     2025年05月12日 23:19
若者に限らずほとんどの人が嫌だと思ってるよ
それすら我慢できないのがやばいんだって。
55. Posted by      2025年05月12日 23:16
新人なんて自分宛てにかかってくることないしな。ただ社名と名前両方名乗らないやつは爆発しろ、あと社名を早口で喋るやつ
54. Posted by ...   2025年05月12日 23:14
電話が怖い、は全く分からないではないが、恋人の親は確実にもっと怖いよ?結婚の挨拶もLINEか代行会社にでも頼むのかね?
53. Posted by     2025年05月12日 23:12
ワイ電話対応歴10年、未だにメモした名前を書き間違えて怒られる、辞めたい
52. Posted by     2025年05月12日 23:10
雑魚過ぎない?
そのぐらいの精神力 学校で鍛えて来いよ
51. Posted by     2025年05月12日 23:10
電話での相手の話を全て覚えられない
文章起こししてメールで送ってくれりゃ早いのに
音声通話で仕事の話するのって非効率すぎる
50. Posted by     2025年05月12日 23:09
Z世代は価値のないゴミ !  以上。
49. Posted by せ   2025年05月12日 23:09
望み通り退職すればいいじゃないか
電話で引くくらいなら他に何ができるの
48. Posted by    2025年05月12日 23:03
電話怖いをSNSで共有して辞めるまで嫌になるとか
アホなんか
何ができるねんこいつら
47. Posted by 吹雪   2025年05月12日 23:03
面と向かっての会話なら読み取れるものの電話となると宇宙人と話す事になるから
46. Posted by    2025年05月12日 22:59
コミュ障だらけってことか
45. Posted by 吹雪   2025年05月12日 22:59
>>42 <br>只今のは何かの名称だったのか単語だったのか・・
44. Posted by     2025年05月12日 22:56
嫌なら辞めていいよ?出来る人が来るだけだし
43. Posted by     2025年05月12日 22:56
割と頭おかしいのいるから出たくないのはよく分かるよ
42. Posted by 吹雪   2025年05月12日 22:55
相手先の名前も会社名すらも聞き取れないからだよ、耳が悪いワケでは無くて、難易度の高い訛り(津軽訛り)から派生した各地の訛りが入る上に早口で、それも略して来るだろ? 人生ハードモードな時期?w
41. Posted by      2025年05月12日 22:54
>>2
情報漏洩するアプリを今も使ってる弱者モンスターがなんかいってら
40. Posted by     2025年05月12日 22:53
>>2
情報漏洩するアプリを今も使ってる弱者モンスターがなんかいってら
39. Posted by     2025年05月12日 22:53
マジで急ぎの仕事してて余裕無いのに面倒事間違いなしの内線に出るのやだぁ……っていうのは結構ある
聞いた以上は対応しなくちゃならんしなあ
電話一本聞くだけで終わるならいいけど大抵の場合案件解決のためあっちにかけてこっちにかけて、担当者居ないから折り返しを待って、その間に次の電話が来て自分の仕事の締め切りが近づいてケツ叩かれてってなる
完全AI対応で要点だけまとめてテキスト出力でもしてくれんか
38. Posted by 8964天安門   2025年05月12日 22:51
“消費税減税” 石破首相はなぜ慎重? 野党「何もしない」と批判<br>日テレNEWS NNN<br><br>
>12日、「消費税の減税」について国会で激しい議論になりました。野党側の「何もしない自民党」という指摘に、石破首相は「なぜ何もしないとあなたは決めるのか」と、語気を強めて反論する場面もありました。<br><br>
実際、何もしてないし(野党も批判以外は何もしてないけど
37. Posted by     2025年05月12日 22:51
頭のおかしい人からの電話を取って対応できたら一人前
36. Posted by     2025年05月12日 22:45
相手がどんな人か分からない、ってのが恐怖心を抱く理由なんだろうか お化け屋敷のお化けのように
35. Posted by     2025年05月12日 22:45
テレビ新聞しか情報源・交流が無いほうが電話嫌いそうなんだが(苦笑
34. Posted by ん?   2025年05月12日 22:44
分かる者に取り次ぐだけでええねん
あーしますこーしますって知らんのに対応するほうが問題になる
ベテランの対応を聞いて覚えるのが仕事だよ
33. Posted by     2025年05月12日 22:44
業務も何も分からん状態で出るのが怖いんだよな。
単なる取次でも緊張してて、間違えないように自分とこの社名と名前いうのに精一杯で、
相手の社名か名前は大体聞き漏らしたり間違えるしねw
でも、それは本当に慣れるしかないから、新人の時にミスって置くのがいいんだけどな。
うちの新人は本当に半年くらい出ようとしなかったね。
32. Posted by     2025年05月12日 22:43
SNS関係なくて(
31. Posted by     2025年05月12日 22:38
一介の爺いからするともはや新人類だな
確かに固定電話無くても問題ないが怖いは理解しかねる
30. Posted by ccc   2025年05月12日 22:38
昔からそうだよ
今の新入社員が電話怖いんじゃなくて、怖いからやめるって発想なだけ
29. Posted by     2025年05月12日 22:37
電話すると目が覚めるから1〜2時間置きにかけてきてほしい
28. Posted by     2025年05月12日 22:36
>>19 購読者数が増えればいいね(絶望的
27. Posted by      2025年05月12日 22:35
>>1
電話取る業務ってそんなに負担かな
理解できんや
26. Posted by     2025年05月12日 22:34
電話「ニーハオ!」<br>
オレ:ガチャン!(強め)
25. Posted by 。   2025年05月12日 22:30
クレームではないけど電話なんぞ使ってくる相手はほぼ漏れなく出先からとか合間にケータイでとかなんで聞き取りにくいのがな
24. Posted by     2025年05月12日 22:30
最初は誰でもそう。2,3回目ぐらいで慣れている。
23. Posted by     2025年05月12日 22:30
モシモシ言うなとかどこに転送しろとか断って切れとか、いちいち細かいから嫌い。
電話機の使い方がよく分からないから嫌い。
22. Posted by ああああ   2025年05月12日 22:29
こういうのこそ、AIの出番やん!
…いや、かけてくる方やで…。
21. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2025年05月12日 22:27
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ本件ビ」とう。)ら転し事(東警)と件性はい会済をしていこと、会にい価学会・党及しい創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが判明した
20. Posted by 名無し   2025年05月12日 22:27
仕事で始めてのことなんていくらでもある
そのうちの一つでしかない
必要な業務なんだから出来なきゃ転職しかないんでは
19. Posted by     2025年05月12日 22:25
「SNS世代」と記事タイトルにしておけば、朝日と毎日と読売新聞ではキャップが満足するそうです
18. Posted by 8964天安門   2025年05月12日 22:23
肥満症治療、偏見が障害に 〜新薬登場に期待も〜<br>
時事通信<br><br>
>肥満や肥満症は、遺伝や環境、心理社会的背景、食習慣などさまざまな要因が複合的に絡み合っている。秋田大大学院教授「肥満は要因がたくさんあるにもかかわらず、食習慣など自己管理の問題ではないかという意識が職場や教育現場だけではなく、医療現場においても存在する」と指摘する。こうした差別・偏見は「オベシティ・スティグマ」と呼ばれ、患者や肥満の人自身も「自己責任でこうなっているのかと考えがちと言われている」
17. Posted by y世代   2025年05月12日 22:22
なんもできねぇなz
16. Posted by a   2025年05月12日 22:21
まぁ研修期間とかに訓練させたらどうでしょう感。
内線電話を使えば実戦の前に訓練出来るのでは。
15. Posted by    2025年05月12日 22:21
何言ってるのか聞き取りづらいしゃべり方しておいて
聞き返されると嫌そうな態度するやつうぜえ
14. Posted by     2025年05月12日 22:19
>>1 ジワる
13. Posted by     2025年05月12日 22:18
もしもしがマナー違反だとか言い出した奴のせい。
電話とか適当でいいよ
12. Posted by 吹雪   2025年05月12日 22:16
標準語圏だと人口多くて慌ただしいし訛りの混じる地域だと、もう少し電話の頻度は減るが....相手は訛っていて日本語じゃねぇ...もう何を仰っているのか分からないw
11. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2025年05月12日 22:16
ろゆきのツイッターコミュニティに池田大作死んだって書き込むと即削除される [65906037】ネット界の重鎮ひろゆき氏、岸田首相の発言、池氏関連に沈黙を貫くwそうかそうかから折伏が上手い
こいつそれでいろいろメディアに優遇されていたってのもあるのかな創価�VS統一��だもの
10. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2025年05月12日 22:12
【中居正広氏 [858219337]
【【悲報】アニメ界隈「夕方にやってるウマ娘の最新話。神回だから皆見てね!」→視聴率0.7% インド軍弱かった、パキスタン相手に大量の兵器を失ってたとCNNが報じてしまう、 [709039863] [608329945]「太陽光パネル塀」に注文殺到、同じサイズの木の板より安価だと
9. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2025年05月12日 22:12
【中居正広氏の人権救済求め、証拠の開示請求じゃあなんで謝罪したんですかねw
5/12(タレントuさんの実名も報道せんとなぁ
 フジテレビの第三者委員会に性暴力を認定された中居正広氏理人弁護士は12日「一般的に想起れる暴力的または強制的な性的行為は確認されなかった」として中居氏の人権救済のため、第三者委に証拠の開示を請求すると明らかにした。
中居正広、反撃開始
8. Posted by .   2025年05月12日 22:12
今の時代開口一番怒号飛んでくることもねぇんじゃね?
7. Posted by 吹雪   2025年05月12日 22:12
絵が可愛いな( ^^) _旦~~
6. Posted by    2025年05月12日 22:10
そのうち面接に電話対応ができたりしそう
5. Posted by             2025年05月12日 22:06
※酒や飲み会に妙に憎しみを抱く弱者男w
4. Posted by             2025年05月12日 22:05
ネットでイキってリアルでオドオド弱者男w
3. Posted by             2025年05月12日 22:05
>>2
老害弱者男による、「最近の若者はなっとらん」ネタをお楽しみくださいw
2. Posted by             2025年05月12日 22:05
>>1
LINEがなくても生活できるという弱者男の人間関係を想像してみましょうw
1. Posted by             2025年05月12日 22:04
電話がかかってこない弱者男w

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介