ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年05月12日

【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末

1 名前:ぐれ ★:2025/05/11(日) 22:01:19.85 ID:LTeB+Bmo9.net
※2025年5月10日 06時00分
東京新聞

 図書館なのに、予約図書の貸し出しがスムーズに進まない。そんな窓口の混乱が大阪市立中央図書館で起きている。2日にはサイト上に謝罪文が載った。自治体最大級をうたい、過去には表彰も受けたこの図書館。なぜ、こんな事態になったのか。取材すると、業務の民間委託の弊害が浮かんできた。


引用元
https://www.tokyo-np.co.jp/article/403817
4: 警備員[Lv.30][苗] 2025/05/11(日) 22:02:59.13 ID:y4ef7LhY0
市民が望んだ結果

6: 警備員[Lv.20] 2025/05/11(日) 22:03:18.25 ID:x+ZERGtq0
図書館なんか
いらん

8: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:04:15.30 ID:SPoVpsk/0
もう全て電子書籍化したらいいのに

7: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:04:00.38 ID:AIzQcE720
大阪に文化なんていらんのやろ維新は

13: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:05:36.73 ID:f8OnPvje0
図書館はお金の無駄だからやめろとは言わないが縮小で

20: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:07:25.39 ID:IQUAghuA0
たまに図書館行くと年寄りばっかで嫌になる

23: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:09:00.65 ID:7buwg2jg0
維新って余計なことしかしないよね

25: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:09:55.46 ID:+wI7mYA00
公務員だからやる気がないんだろうから民営化したら?

32: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:13:28.70 ID:/zXbkXpY0
>>25
運営を交代した民間会社の社員が
業務に慣れてない話だが(´・ω・`)

28: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:12:23.74 ID:y8Bx2yCb0
氷河期世代を働かせろ

30: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:13:13.75 ID:oOpzS/Gw0
維新が進めた都構想と万博・IRの成果じゃん。
よかったねw

37: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:14:54.45 ID:NqNdP0Wj0
指名競争入札はおかしい、一般競争入札にしろと言ったのは有権者だからな。
自業自得。

40: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:16:17.11 ID:xbluopB90
>スタッフが利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、返却された本を戻す書棚が分からず

日本語がわかるまともな人間を雇えよw

44: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:16:54.58 ID:npZydKRK0
なぜ探しにくいのかの説明がないクソ記事

46: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:17:08.30 ID:4MpzN9yZ0
図書館がなくなると困るなあ

49: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:18:16.49 ID:uQTv68qB0
入札で業者が変わればそんなもんだよ。

61: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:22:44.30 ID:ahGCLzub0
これが維新の未来生活

67: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:24:06.83 ID:d038dPFa0
絶版本とか一冊何万もする高価な本は入手困難だから
図書館は必要だけど新刊は置かなくていいと思う

73: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:25:06.03 ID:jrW0b4ra0
適正なコストを知らないんだろ

81: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:28:59.04 ID:GNncObbI0
盗まれるからな

116: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:35:51.26 ID:na2epyvz0
行き場のない老人の溜まり場になっとるな

122: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:36:34.15 ID:PbxD4meA0
図書館は勉強したい事がある時に行くね

139: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:39:08.64 ID:ioSjui2T0
令和の文化大革命

204: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:51:34.23 ID:MdH3Seoq0
司書→講習受けたズブの素人達で
最低限の人員配置基準(ベテラン司書の想定)

そりゃ無理だよ

210: 警備員[Lv.19][苗] 2025/05/11(日) 22:52:52.42 ID:fsfpqcie0
だれをいくらで雇うとか関係ない
必要なサービスを提供できるかどうかだからな

242: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 22:59:16.81 ID:7mAzZ5hF0
入札の結果なんだから契約不履行で損害賠償請求したら

248: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 23:00:58.81 ID:DneFUpIo0
>>242
契約不履行の賠償範囲っていま委託金額が上限やろうし市民が被った不便はもうどうしようもないんよなあ

298: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 23:12:10.53 ID:KxEcAcKK0
自分で買いなさい

318: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 23:15:30.03 ID:9DtDUDlF0
図書館なんて一部の国民しか利用しないしな

321: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 23:16:59.84 ID:n6HWh1Zs0
多分、図書館の利用者、一番多いのは、子どもの絵本じゃないのかなw

461: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 00:05:14.00 ID:SoHvkjtt0
万博に予算が割かれてるから

463: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 00:06:08.86 ID:Sp8D31eB0
ベストセラー本なんて置くのやめろ

507: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 00:21:53.27 ID:UPYB52tV0
電子化すれば飛躍的に貸出数が増えるのわかってるのにな
こういうのこそスピード感を持って粛々と移行しろよ
間違いなく国民の知性が向上するのに本当無能政府

520: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 00:25:03.16 ID:QjFjgg9b0
234万冊!すげえなぁそんな大量の本管理しきれんわ

609: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 01:07:45.02 ID:PiO8xh0W0
国会図書館は図書館内のみ閲覧というのやめて
貸し出しかネットで無料で見られるようにしてほしいです。

634: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 01:24:51.24 ID:XEdbgKX20
本ぐらい買いなよ

656: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 01:51:22.06 ID:gnqo2SjY0
もう図書館なんて役目終わってるだろ
潰してもOK

751: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 05:40:08.22 ID:OR35J6390
デジタル図書館で月に5回の観覧権でよくね

845: 名無しどんぶらこ 2025/05/12(月) 06:39:01.23 ID:lAJlxYKf0
派遣スタッフが業務に慣れてないんじゃなくて市の職員が無能だったんでしょ

939: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.1041][UR武+62][UR防+70][初段森] 2025/05/12(月) 07:33:15.82 ID:xQ+XYyj10
安かろう悪かろうってヤツだな
あまりにも安いお金で契約すると、人の質が図書館業務に合わないってケースもあるかも

369: 名無しどんぶらこ 2025/05/11(日) 23:28:29.93 ID:2aV5vKXy0
図書館はあってもいいと思うけど予算なりのものになっていくだろうね


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746968479/0-


図書館戦争
栗山千明
2021-05-01


スポンサードリンク
dqnplus at 19:03│Comments(104)社会

この記事へのコメント

104. Posted by a   2025年05月14日 16:02
「スタッフが利用者から予約された本をなかなか見つけられず、数日かかる場合があることと、返却された本を戻す書棚が分からず、なかなか並べ直せないこと」それは…単に図書館についての教育があまりになされていないのでは。
書籍については分類がされているものと思われますが、番号・名称に対応する棚・位置にあるのが本来であり、そこに行って本をピック・収納すればよいのでは。そうでないなら配架どうなってるの感。またPDA等の端末で動く・見られるようなアプリや案内図等で配架について分かるようにするという手もあるのでは。
あるいは、別スペースに収納しておくべき本とかもあるかと思われますが、今はそういうのについてもバーコード・ICチップ読み取りとかで分かるようにしているはずかと思われますが。
文化行政のコスト削減というか、単に職員の教育がなっていない(あるいは尋常ではなく程度が低いのかもしれませんが。まぁそういうのを日本全国にばらまいているのが大阪系勢力でしょうが。)のではないか感が。作業としてそう高度というわけでもなく、機械でも出来るような事となるような事が多いようなものではないかと思われるのですが、どういう所が問題になっているのかもうちょっと知りたい感じが。
まぁ職員教育用のマニュアルとかを充実させるようにすると改善するのではないか感があるのですがどうなのでしょうね。マニュアルを見て仕事内容について分かるようであれば事態は結構改善するのではないかと思われるのですが。
103. Posted by     2025年05月13日 17:20
大阪は文化を捨てたんだから当然では?
102. Posted by     2025年05月13日 08:55
もう公的図書館の存在意義ないでしょ
国会図書館があればいい
あとデジタルでみれればそれでいい。娯楽作品は買え
101. Posted by      2025年05月13日 08:21
ばかだな。コスト削減するならその分投資も必要だろ。
本を並べる場所がわからんとかどこにあるのかわからんとかwww
システム自体がまともに機能してないってことだろw
コスト削減はあまり関係なくて、システムを作ってないのか生かしきれてないのかだろ。
100. Posted by ななし   2025年05月13日 07:26
予約できた本が借りれないのは
前の人がきちんと返さないからなんでは
99. Posted by     2025年05月13日 06:45
電子化したら多分悪い所に持って行かれてアフィのネタだな
98. Posted by    2025年05月13日 06:33
司書の仕事を本を出し入れしてる人くらいに考えてるアホしか大阪維新にはいないんだろう
97. Posted by     2025年05月13日 04:45
自公維新は落とすの確定
96. Posted by     2025年05月13日 02:13
維新支配下の魔境、大阪民国の末路
95. Posted by バックスグループ   2025年05月13日 02:06
博報堂系のバックスグループっいう人材派遣会社が4月からやってるやね。
これまでの図書館流通センターっていう専門業者とは、そら違い出るわなって思った。
業務が軌道に乗るまでしばらくかかるのでは 。
94. Posted by     2025年05月13日 01:33
図書館って政治家や役人にはうま味がないからないがしろにされがちだけど、マンパワーが必要な施設ではあるんだよね。今はどこも民間委託で安く最低限の人しか置かないからこれからどんどん質が落ちてくよ。
93. Posted by     2025年05月13日 00:32
>もう全て電子書籍化したらいいのに

動いてるところは物は選んでるが電子化してきてるところ結構あるぞ。こういう興味ねぇのに口出す奴らほんとアレだな
92. Posted by     2025年05月13日 00:09
コレを批判している記者は脳ミソ腐ってるんかなぁ…
入札の制度上、安い企業を選ばなければ談合で一発アウト。

アホがこの記事に踊らされているが、この新聞が何か分かってるか?
望月衣塑子の東京新聞やぞwwwwwww
91. Posted by    2025年05月12日 23:33
Jリーグへの予算削減すれば、結構な数の本仕入れられるね
どちらが公共性あるのかな?
90. Posted by 名無し   2025年05月12日 23:20
まあ、大阪だしなw 
そういう文化行政を蔑ろにする政党を選んだのは誰かとw
89. Posted by     2025年05月12日 23:13
維新のアカン所が炸裂やな、そろそろお役御免やで
88. Posted by    2025年05月12日 22:34
某図書館で三体の2巻を1年以上借りてる奴、いい加減に返せよ
続きが読みたいんだよ
87. Posted by     2025年05月12日 22:09
財政健全化の名の下に公務員いじめて
その金を何に使うかと思えば万博で無駄遣い
維新ほんま・・・
86. Posted by    2025年05月12日 21:48
奈良県でK-popを呼ぶために文化を潰し
大阪でも2019年から文化財を減らして中抜してる日本の文化をぶっ壊したい維新くんね。
85. Posted by z   2025年05月12日 21:44
>234万冊!すげえなぁそんな大量の本管理しきれんわ

amazonの倉庫なら当たり前の規模だから管理しきれないのは嘘やぞ
84. Posted by z   2025年05月12日 21:42
>公平性や透明性は大切だと思うけど、正直行政サービスには一般競争入札は向かないと思うんだよなあ。安かろう悪かろう業者が落として結局市民が割を食うわけでしょ。

役所が業者を指名したわけじゃないからこいつに任せられないと思えば一方的に業者に全責任を被せられるから役所は痛くもかゆくもない
83. Posted by とおりすが   2025年05月12日 21:40
本屋は壊滅状態だからね。買うにしても。渋谷のマークシティ一等地の本屋が廃業だぞ。紀伊國屋があとを引き受けるとはいえ。丸の内オアゾの丸善が日本でまともな本屋なんじゃないかな。もうこの立地でしか本屋が成り立たないんだろう。
82. Posted by とおりすが   2025年05月12日 21:37
本ぐらい買えよと思うけど、まぁ自民党様と公明党様と御左翼様とアホの野党様のおかげで租税負担上がりすぎて何をするにも税金で収奪されてカネがないんだろう。老人様と岸田の宝様が増える一方だからな。売国奴によって未来も知性も奪われるんだよ。
81. Posted by 吹雪   2025年05月12日 21:37
読む本が無くて困って「大阪で一番大きな本屋はどこか?」と、あちこちで尋ね周った。中央区のあそこだと誰しも答える。けれども個人の古本屋規模の店しか無い(そこは何度も行った場所だと)...<br>かつて親戚の兄ちゃんが就職で横浜へ行った時にも「本屋が無い」と嘆いていた。あちらにも無いハズだ<br>それを聞いた頃、地元の本屋も危うかった。それで俺の親戚一同は地元の本屋に集中投資した。
80. Posted by      2025年05月12日 21:37
いち早く生活保護課や役所に外国人を入れて経費削減した結果の図書館である。
79. Posted by     2025年05月12日 21:34
東京新聞は批判ありきで、定量的な情報を入れてくれないからあんま参考にならんね。
78. Posted by    2025年05月12日 21:33
ま〜た維新sageか・・・
元々範囲に対して図書館が”多すぎた”のに
他の地域と同じレベルに減らしたら文句言う・・・
しかも文句言うためにいろいろ手をこねて見つけると「サービスが減った不便だ」と文句言う。
マジでアンチという人種は害悪でしかない。
何でこういうsage記事って大阪発信でなく他の地方から出てくるんだろうねぇ〜(呆
77. Posted by    2025年05月12日 21:26
こういうところ京都民から見下されとるんやろなあと思うわ
76. Posted by    2025年05月12日 21:24
知性はお金では買えない
75. Posted by は   2025年05月12日 21:21
買えよ。
74. Posted by     2025年05月12日 21:17
令和の文革ってこと?
73. Posted by    2025年05月12日 21:13
図書館の存在こそ市民税払ってて良かったわって思う
72. Posted by     2025年05月12日 21:08
図書館「中国に転売されたのでありません」
71. Posted by …   2025年05月12日 21:07
反日工作員が紛れ込んで 連日焚書祭りやってたんだろ
70. Posted by あ   2025年05月12日 21:05
万博より図書館は存在価値あるやろ
万博リング残す金を図書館に渡して人気でかりれへん本を複数仕入れてくれよ
69. Posted by あああ   2025年05月12日 20:58
スタッフ総入れ替えは草
バックスグループね、覚えた
うちには出禁にするわ
68. Posted by 閉鎖孔子学院(国家に貢献してます 国は護ってください)   2025年05月12日 20:56
<br><br>
つまり、新型コロナ(5類に変更で検査費治療費有料化)をバラまいたのも中国ってこと?
<br><br><br>
67. Posted by 日中友好協会   2025年05月12日 20:56
中華シノバックはオリジナル武漢型をベースに作ってるから変異株には全く効果はありません。<br>
インフル用ワクチンと同じで、違う型に罹ると打たないより悪化します。<br>
まさにブラジルやバーレーンとかがこの状態で地獄となっています。<br>
中国の計算通りです。お金も奪い、命も奪う、中華思想そのものです。
66. Posted by まとめ   2025年05月12日 20:55
2019年末、中国の武漢研究所からアホな中国人がワクチン未完成の細菌兵器をバラ撒く。 感染者を診た医師が人人感染する危険なウイルスだと警鐘するも重大なポカがバレるのはマズイと当局が全面否定し医者を弾圧。 春節で中国本土で感染爆発したので総力を上げてロックダウンし感染者を焼いて川に捨てる。 全世界に拡散したがWHOに圧力をかけ中国から拡がったことをバレバレなのに隠蔽。 中国からではなく他の国から発生したと工作するも失敗したがワクチン開発の副産物で重症化リスクは同じで感染力を高めた変種ができたので物理的にほぼ一番離れている(香港とかで積年の恨みもある)イギリスに投入し成功。 イギリスで感染した日本人が日本に帰り発症、フランス他多数の国に拡散。 南アフリカ(中国から遠い)にも変種(中国製)投入。 NHK、新型コロナウイルスは中国起源ではないと捏造報道。
<br><br>
もう中国にコロナ損害賠償請求してもいいよね(いまここ
65. Posted by     2025年05月12日 20:51
無意味な万博より、教育サービスに金かければいいのに。
64. Posted by     2025年05月12日 20:48
本の教育を軽んじてる奴は例外なくアホウ。
63. Posted by    2025年05月12日 20:48
大阪クラスになると市内の分館が何十とあって、それらの本を管理するのも大変だと思う。
たぶん1日に何十箱も往復してる。
62. Posted by    2025年05月12日 20:41
もう昭和初期の日本に負けてる気がする。
61. Posted by     2025年05月12日 20:37
図書館の本の分類整理なんて、本の背に貼ってある数字のラベルで簡単にできるだろ。
ネットカフェの返却コミックを、元の棚に戻すのと難易度は同じ。
60. Posted by    2025年05月12日 20:36
50年くらい前の本は放っておくと勝手にボロボロになってくからな。
そういう本の価値を認めてコストをかけてメンテナンスしようという見識があるかどうか。
59. Posted by     2025年05月12日 20:35
東京はもとより関西も平安以降はごみしかいないから薩長の優秀な人間に統治してもらえよ無能共が
58. Posted by     2025年05月12日 20:35
>>15
去年まで委託してたTRCはお抱えスタッフで運営してて契約終了したらスタッフごと引き上げるんだよ
ノウハウの引き継ぎもしないからな
57. Posted by     2025年05月12日 20:33
愛知はトヨタがーとかよく言うくせにトヨタが馬鹿みたいに儲けてる消費税の輸出戻し金には触れないしトヨタが憎いくせに「何故か」消費税を廃止して輸出戻し税6000億円をなくして憎きトヨタにダメージを与えようとしないの本当に草
トヨタを叩いてるのは単に日本を叩きたいからってだけだろw
56. Posted by     2025年05月12日 20:31
書籍の管理出来ないとどこかの市区町村が勝手に売り払って 
大問題になってたけどな
55. Posted by     2025年05月12日 20:29
望んだ結果マン定期的に出てくるけど、反対したしこいつらに投票してねーから!残念!
でもこいつらが勝ったからこっちも残念!
54. Posted by     2025年05月12日 20:29
大阪市は給与水準が高かったので他自治体並みに下げたとか?
この賃上げのご時世に。
53. Posted by     2025年05月12日 20:29
維新のことだからそのうち寺社仏閣も無駄だから壊してその土地を外国人に売り出すぞwほんと金のことしか考えてないアホ。減税したら税収が逆に増えた名古屋とは真逆のバカしかいない都市
52. Posted by    2025年05月12日 20:28
今丁度、税金で買った本がやってる最中だなこのネタ
51. Posted by    2025年05月12日 20:19
入札した業者の問題だろ。契約更新するなよ
50. Posted by    2025年05月12日 20:12
電子書籍のほう増やそうにも結構な費用かかるらしいね
自治体の電子図書サービスだと紙書籍じゃあって当たり前の作品がほぼほぼない
貸し借りに足運ばなくてもいいのがメリットなんだがラインナップはしょぼいんだよね雑誌をパラパラ位でしか利用する機会無いかな
49. Posted by     2025年05月12日 20:11
市立ということで市役所に苦情が多数寄せられたけど、だからといって市役所の人間がヘルプに行くわけにもいかず、図書館としても委託の業者の尻を叩くしかないという状況
48. Posted by     2025年05月12日 20:08
大阪市立中央図書館は3階から地下1階まで4フロアあり、5年度に蔵書約233万冊、186万点以上の貸し出しがある市立では最大規模の図書館。
47. Posted by     2025年05月12日 20:06
電子貸し出しとかいかれた事言ってる奴いて草
46. Posted by あ   2025年05月12日 20:06
微々たるコストカットで図書や伝統芸能をぶっ壊して、中抜き大阪万博にジャブジャブ金ぶっ込む大阪政府。ウケる
45. Posted by     2025年05月12日 20:05
愚民化させたいんだろ
44. Posted by     2025年05月12日 20:04
これは維新というより橋下の思想
橋下は文化が嫌いだからな
楽団とかも大体潰されてる
43. Posted by     2025年05月12日 20:02
当の図書館が詫び文出してるのに
ヘーキヘーキ言ってるやついて草生える
お前大阪市の何なんだよ
42. Posted by     2025年05月12日 20:00
っていうか、いい大人は本、買えよ。
大阪は長年怠慢な行政で借金だらけだったんだから、出る所を絞れば、そりゃどこかにしわ寄せはくるよ。本借りれないと文句言ってないで本代寄付できるようになりーや。
41. Posted by     2025年05月12日 20:00
>>30
「現場の図書館なら要らん」だな。
維新がいくら予算削減しようが、マジでまだまだ金のムダだと思う。
40. Posted by     2025年05月12日 19:59
図書館の意味分かってない人が電子書籍とかしたり顔で述べるの草生える
39. Posted by     2025年05月12日 19:58
他を削って万博に回すのは有権者の選択ですから…
38. Posted by a   2025年05月12日 19:58
まぁ希少な本が捨てられたりしていないのであればそこまで大きく問題視しませんが(佐賀県の武雄市の図書館は非常に問題ある事態を発生させたのでは。ああ、あと高知とかは本当に酷い事態が発生したのでは(古文書の廃棄とかしたのでしたっけ?)。…ええ、そういうの、計画的に行われていたりするのでは?と疑ったりしますが。大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系宗教系等含む)はそういう事をしたりもするものでしょう。)、サービスについて改善の余地はあるのかもしれませんね。
まぁ図書館戦争云々の前に大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系宗教系等含む)についてちょっと考えてみるのがよいかと思われるのですが。
37. Posted by     2025年05月12日 19:57
あたおか東京新聞か
36. Posted by    2025年05月12日 19:55
正直、大卒公務員だとその辺の司書資格保持者より
書誌学的知識他が上の場合場合が多々あった
日本の司書資格がチャチすぎてなぁ
35. Posted by 名無し   2025年05月12日 19:54
維新の目的は日本を滅ぼことだからな、
委託業者も特亜系なんでしょ
34. Posted by お   2025年05月12日 19:51
>>1
大阪維新と国政維新って2重行政で無駄じゃね?
無駄の削減しないとwww

自民党とも政策、政治思想がそっくりで重複してるし。
33. Posted by う   2025年05月12日 19:49
>>19
日本のウヨって中身リベラル左翼グローバリストだからね。

自民も維新も同じ緊縮派で構造改革が好き。ほら第二自民だ。
32. Posted by あ   2025年05月12日 19:46
>>4
安倍晋三「水道民営化しといたぞ」
31. Posted by あ   2025年05月12日 19:44
今迄担当していた職員みんなクビとか配置転換していきなり素人集団に任せてるの?
30. Posted by    2025年05月12日 19:43
たまに「図書館なんかいらん」とか発言みるけど知性を疑う。
ちなみに今日は返却の為にならんでた時に、目の前の列を見ずに隣の受付の列に「次の方どうぞ」って言ってから初めて俺が並んでるのに気づいて「しまった」って顔してたわ。2か月目だろうことは知ってるから「どうどぞ、どうぞ」って言っといたけど、前は見るべし。
29. Posted by     2025年05月12日 19:42
今月2回行ったけど見たかぎり問題なさそうだよ
変なおっちゃんは喚いてたけどそれはいつものことだしな
28. Posted by     2025年05月12日 19:41
維新を支持した大阪民が馬鹿だっただけ
27. Posted by      2025年05月12日 19:38
夏の図書館は冷房の温度設定が高くて気分が悪くなる
体温調節がバグってる年寄りしか落ち着いて本を読めないよ
26. Posted by     2025年05月12日 19:35
電子書籍化したほうがいい
貸し出しの無駄な待ちがなくなるからな
25. Posted by 太郎    2025年05月12日 19:35
本好きで非正規で何年も働いてるスタッフを全員切ったかw
24. Posted by     2025年05月12日 19:35
本読まない奴が記事すら読まずに図書館や維新へのお気持ちを述べる場になってて草
23. Posted by     2025年05月12日 19:30
新しい委託会社は給料が安いので誰も残ってもらえなかったということか
22. Posted by     2025年05月12日 19:30
これまで委託してた業者は大丈夫だったのに、安かろう悪かろう業者が落札したって話でしょ
結局人増やして対応すべきなのに、安かろうだから人を増やしたら契約金から足が出ちゃうのでやらないんでしょ
履行できてないんだから賠償金求めて別の会社と契約し直すべきなのでは。公平性や透明性は大切だと思うけど、正直行政サービスには一般競争入札は向かないと思うんだよなあ。安かろう悪かろう業者が落として結局市民が割を食うわけでしょ。真っ当な賃金出して真っ当なシステム導入する真っ当な会社は落札できない仕組みがまかり通ってるのはいかがなものか
一般競争入札は落札順位の真ん中(偶数なら高い方)の業者が落札するようにすればいいと思うわ。
21. Posted by あ   2025年05月12日 19:30
ええんちゃうか
欲しけりゃ自分で買えって話ですわ
タダで貸してもらえる施設に完璧なサービス求めるべきじゃない
20. Posted by     2025年05月12日 19:29
改革のときに初期投資期間(イニシャルコスト)があるのは当然だろ。
逆に何も変わってない行政のほうが危機感持ったほうがいい
19. Posted by    2025年05月12日 19:29
安かろう悪かろうバカウヨ太郎
18. Posted by     2025年05月12日 19:29
こういう公共サービスの低下していくのは皆わかってたやろ
で健全化するためだ仕方ないで我慢した結果が万博だからなー
17. Posted by    2025年05月12日 19:28
ありがとう自民党!!
ありがとう統一教会!!
16. Posted by     2025年05月12日 19:28
ついこないだここで予約資料受け取ったけど別に普通だったぞ。
曜日や時間帯でも変わるのかもしれんが。
15. Posted by    2025年05月12日 19:28
委託会社を変えてもスタッフは残ってもらう(新会社と契約してもらう)ようにするもんだが、それをしなかったんだね
14. Posted by     2025年05月12日 19:27
まああれだ本読まなくてもいいから本くらい読めた方がいいぞ
13. Posted by    2025年05月12日 19:26
市立の方か
府立があるからええやろ
12. Posted by     2025年05月12日 19:25
有権者が望んでいるのだからガタガタ言うな
11. Posted by     2025年05月12日 19:25
ブラック企業と同じスタイルで行政やってるの面白いな
10. Posted by     2025年05月12日 19:21
図書館を大事にしない=文化を大事にしない
9. Posted by     2025年05月12日 19:21
ワイ大阪市民。中央図書館にある本を予約すると、届くのめっちゃ遅いわ。府立図書館もあるからそれが頼みの綱。ちなみに前回の選挙では維新に入れてません。
8. Posted by    2025年05月12日 19:16
棚の配置は図書館ごとにクセがあるのでスタッフ入れ替えたら慣れるまでに1、2ヶ月かかる
7. Posted by     2025年05月12日 19:14
大阪民国だっせええええええええええええええええええええええええええ
6. Posted by     2025年05月12日 19:13
維新選んだのは大阪民国民だしなあ
5. Posted by    2025年05月12日 19:13
本の背表紙にタグが貼ってあるのに戻すところがわからないのは草
ググって探そうとでもしてんのか?
4. Posted by ややや   2025年05月12日 19:12
生活基盤の民間委託は絶対ダメ
3. Posted by     2025年05月12日 19:10
>>1
でかした
2. Posted by     2025年05月12日 19:08
歴史資料も韓国にプレゼントしてたよなぁ
記録が残っている場所が邪魔なんだろうなぁwwww
1. Posted by     2025年05月12日 19:06
1ゲットなら維新は潰れる

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介