2025年05月11日
ライブハウスに行ったら「ワンドリンク制なので」と500円の支払いを求められた どうしてライブを見に行って飲み物が提供されるの?
1 :征夷大将軍 ★:2025/05/10(土) 15:16:55.81 ID:uQ+8RVCa9.net
ライブハウスに行ったら「ワンドリンク制なので」と、500円の支払いを求められた! どうしてライブを見に行って“飲み物”が提供されるの? 理由を解説
ライブハウスでは、ワンドリンク制を導入していて、「チケット代+ドリンク代」の支払いが必要になるところが多くあります。「ライブが見たいだけでドリンクは必要ないのに……」と思う人もいるのではないでしょうか。また、ライブハウスなのにバーカウンターなどの設備があることもあり、どうして必要なのかと疑問を持った人もいるでしょう。
引用元
https://financial-field.com/living/entry-397914
"ライブハウスに行ったら「ワンドリンク制なので」と、500円の支払いを求められた! どうしてライブを見に行って“飲み物”が提供されるの? 理由を解説" https://t.co/X7ortUWEIN
— らぶりん-X@2代目♓🎮🍕🥺 (@loverin_XX) May 10, 2025
ライブハウスでは、ワンドリンク制を導入していて、「チケット代+ドリンク代」の支払いが必要になるところが多くあります。「ライブが見たいだけでドリンクは必要ないのに……」と思う人もいるのではないでしょうか。また、ライブハウスなのにバーカウンターなどの設備があることもあり、どうして必要なのかと疑問を持った人もいるでしょう。
引用元
https://financial-field.com/living/entry-397914
2: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:17:49.76 ID:OIzw4QVP0
嫌なら行くな
4: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:18:40.88 ID:Uzwz1HNY0
お通しみたいなもんやろ
5: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:18:52.54 ID:xUWkvLUT0
そう言う営業形態だというだけだから嫌なら行くな
7: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:19:45.35 ID:pLjxfnDw0
昔は入場料だけやったぞ
10: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:19:57.75 ID:8co8ZKf60
ビールは尿意がなぁ
ハイボール置いてくれ
ハイボール置いてくれ
36: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:28:04.17 ID:MX2dra2B0
>>10
普通は何種類かから選べるだろ
普通は何種類かから選べるだろ
12: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:21:14.20 ID:Qza81aBE0
ライブハウスでバイトしてたがワンドリンク程度じゃ電気代にも足りないんだよな
20: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:22:56.87 ID:r8/KRMkT0
>>12
電気代はそもそもライブハウスレンタル料に入ってる
電気代はそもそもライブハウスレンタル料に入ってる
15: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:21:47.37 ID:f9RvV4Ce0
それくらい払ったれよ
18: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:22:22.65 ID:r8/KRMkT0
ちゅうかライブハウス側に金落ちないから仕方ないだろ
21: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:23:04.47 ID:zBO7W8pb0
>ワンドリンク制
チケットの金額にぶっ込まねーのは有利誤認表示とかにならんのかね?
チケットの金額にぶっ込まねーのは有利誤認表示とかにならんのかね?
23: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:23:36.97 ID:TMybgilq0
そういうもんやろ
30: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:26:34.99 ID:TzZhfhAY0
飲食提供なしだとゲーセンやパチンコなんかと同じ遊戯施設扱いになって
深夜営業できなくなるという方が問題
深夜営業できなくなるという方が問題
34: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:27:45.90 ID:HH0DGxh70
こういう所はともかくチェーンのお好み焼き屋でワンドリンク制言われた時は一言言ってやろうかと思ったわ
52: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:33:45.66 ID:Tv4SgoUL0
>>34
出来上がりが出てくるんじゃなくて
テーブルで焼くタイプやろ
それはしゃーない
出来上がりが出てくるんじゃなくて
テーブルで焼くタイプやろ
それはしゃーない
37: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:28:14.31 ID:b13y818Z0
並んでいる最中ずっと「ドリンク代600円です。予めご準備ください」と言ってるのに自分の番になってからゆっくり財布を取り出す奴はスリッパで叩いてもいいよね
38: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:28:27.76 ID:fKWPyCsd0
居酒屋のお通し突出し
42: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:30:14.28 ID:5uUK8YxV0
何のドリンクを飲んだらお得?
ビール?
ビール?
43: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:30:24.59 ID:qTAs2TRn0
アルコールなら問題無い
45: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:30:24.93 ID:p8UQL5BT0
ファミレスとかのドリンクバーの料金見たら、飲食店や自販機で飲み物買うのアホらしくなって辞めたわ
47: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:31:12.31 ID:vCpXN7fq0
入場料にしないほうが、ジャスラックの支払いが安くなるんだよな
50: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:32:39.31 ID:iUOw15sa0
店の取り分だろ
51: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:33:18.99 ID:Ut4WrBlM0
ぼっちざろっくでも観てろ
54: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:34:17.35 ID:iJzyxcL+0
劇場認可じゃないからあくまでも飲食店認可
だからチケット安くできる
だからチケット安くできる
55: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:34:24.30 ID:MkZoCJKX0
大塚製薬が提供会社だったせいで酒はオロC割りかオロCカクテルソフトドリンクはオロナミンC一択だった時あったわ
66: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:36:57.11 ID:tXsbCuCX0
>>55
ワロタw
ワロタw
56: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:34:50.83 ID:SmW2efZE0
ドリンクなしにしてチケット代に上乗せじゃだめなの?
64: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:36:55.37 ID:WSkfZeez0
>>56
できない
飲食店扱いだから
できない
飲食店扱いだから
57: 警備員[Lv.13] 2025/05/10(土) 15:35:16.11 ID:NcXojsWa0
これって風営法の関係でと思ったけど、単純にハウス側の取り分って意味なのね
58: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:35:23.56 ID:JsF9Q2Ts0
>「ライブが見たいだけでドリンクは必要ないのに……」
帰れw
帰れw
62: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:36:36.33 ID:3typdW980
財布スマホ持って行かずに行った人はどうするの?
67: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:37:03.47 ID:Va3CdwXJ0
>>62
お帰りください
お帰りください
69: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:38:05.62 ID:fGiRkpct0
酒も飲まずにライブとかドルオタかよww
72: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:39:33.42 ID:3WCtgK5b0
ケチケチすんな。
でも普通はチケットを+500円で売って、フロントでドリンクチケット一枚貰うのが多くね
でも普通はチケットを+500円で売って、フロントでドリンクチケット一枚貰うのが多くね
73: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:39:42.41 ID:CZpH9uQS0
30〜40年前にライブハウス行ってた頃は
500円だったけど
今も500円なの? 安くないか?
500円だったけど
今も500円なの? 安くないか?
112: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:50:08.07 ID:AgorweTx0
>>73
最大手のZEPPが600円に値上げしてから今はほとんどのとこで600円だね
最大手のZEPPが600円に値上げしてから今はほとんどのとこで600円だね
77: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:41:08.82 ID:iJJmKWdL0
紙コップに、ペットボトルのお茶やジュースを入れただけの店もあった
ライブが始まる前から興醒めしたわ
ライブが始まる前から興醒めしたわ
79: 名無しさん@恐縮です 2025/05/10(土) 15:41:48.15 ID:KXPmJNUs0
600円払いたくない奴がライブハウスいくなよ図々しい
山奥で盆踊りでもきいてろや
山奥で盆踊りでもきいてろや
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1746857815/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
138. Posted by 2025年05月16日 21:33
ライブハウスていう業態の仕組みを知らないなら黙って払えばいいのに
箱とバンドの金銭関係も知らんのだろ
ならなおさら
箱とバンドの金銭関係も知らんのだろ
ならなおさら
137. Posted by 2025年05月14日 04:47
>>92
ライブハウスはずっと以前から取ってるだろうけど恵比寿ガーデンホールでも取られたよ。公設の市民ホールとかは分からない。
ライブハウスはずっと以前から取ってるだろうけど恵比寿ガーデンホールでも取られたよ。公設の市民ホールとかは分からない。
136. Posted by 2025年05月12日 17:54
ドリンク受け取らずに500円払うのが上級者
135. Posted by 2025年05月12日 16:03
数年前からどこも600円だよな
10年前は500円だった
10年前は500円だった
134. Posted by 2025年05月12日 14:25
ライブハウスって深夜営業ありきだし
飲食店扱いで運営しないと営業出来ないからバーが併設されてるんだっけ?
それなのにドリンク出す所がクーラーボックスのみしか置いてないとかそれで良く飲食店として通るなって所あるよな
飲食店扱いで運営しないと営業出来ないからバーが併設されてるんだっけ?
それなのにドリンク出す所がクーラーボックスのみしか置いてないとかそれで良く飲食店として通るなって所あるよな
133. Posted by 2025年05月12日 08:41
なるほどね。そういう説明をちゃんと店側がしておけば
疑問に思う人もいなくなると思う。
疑問に思う人もいなくなると思う。
132. Posted by 2025年05月12日 02:51
>>4
ムギすら買えなくなりつつあるシフォン主義の負け犬貧乏中華弱者男w
ムギすら買えなくなりつつあるシフォン主義の負け犬貧乏中華弱者男w
131. Posted by 2025年05月11日 23:20
カラオケ屋でも似たようなものだろ
130. Posted by 名無し 2025年05月11日 22:09
>>16
嘘松。
嘘松。
129. Posted by 名無し 2025年05月11日 22:07
>>4
とパヨの豚丼さんが申しております。
とパヨの豚丼さんが申しております。
128. Posted by 2025年05月11日 22:04
これはJASRACの料金徴収のせいだね。定員300名、月30回の2時間以内ライブをした場合入場料が一律\3,000だと
ドリンク無いと1回\39,600×30で総額118.8万円。ドリンク有って飲食店カテゴリーだと20.06万
1公演で3.3万円の差が出る。これは全部小屋代に上乗せされるから借り手を守るためにも全員に飲食物を注文させる必要がある。
ドリンクチケットで金を払ってるなら引き換え無しでもOK。客の1%でもドリンクチケット無しで入れるとJASRACから6倍料金徴収だ。
600円のチケットで110円の差なら無しでもいいかと思うかも知れないが、それは満席の場合。キャパ3割なら363円、キャパ1割なら1100円の差だ。
ドリンク無いと1回\39,600×30で総額118.8万円。ドリンク有って飲食店カテゴリーだと20.06万
1公演で3.3万円の差が出る。これは全部小屋代に上乗せされるから借り手を守るためにも全員に飲食物を注文させる必要がある。
ドリンクチケットで金を払ってるなら引き換え無しでもOK。客の1%でもドリンクチケット無しで入れるとJASRACから6倍料金徴収だ。
600円のチケットで110円の差なら無しでもいいかと思うかも知れないが、それは満席の場合。キャパ3割なら363円、キャパ1割なら1100円の差だ。
127. Posted by 2025年05月11日 21:42
どっちゃにしろ、飲み物いるだろw
126. Posted by 2025年05月11日 21:41
昨日行ったイベントで逆にチャージが無くて驚いたよ。
代わりにがぶ飲みしたけど。
代わりにがぶ飲みしたけど。
125. Posted by ... 2025年05月11日 20:50
まともに儲かってるライブハウスなんて数えるほどしかない。儲かってるんだとしたら、有名どころをバンバン招致出来る剛腕で、多くはほとんど趣味の領域でやってるところだらけだよ。
そんな商売してるライブハウスでさらに飲み物代も払いたくないとか抜かす乞食は家でYouTubeでも見てろ。
そんな商売してるライブハウスでさらに飲み物代も払いたくないとか抜かす乞食は家でYouTubeでも見てろ。
124. Posted by な 2025年05月11日 20:32
>>4
弱呼王٩(๑´0`๑)۶
弱呼王٩(๑´0`๑)۶
弱呼王٩(๑´0`๑)۶
弱呼王٩(๑´0`๑)۶
弱呼王٩(๑´0`๑)۶
弱呼王٩(๑´0`๑)۶
123. Posted by 2025年05月11日 20:19
+500円程度って良心的だろ
その程度の費用でもないとハコの維持は無理だろ
その程度の費用でもないとハコの維持は無理だろ
122. Posted by 2025年05月11日 20:19
飲食店として営業許可をとっている関係上、飲料の提供をしないと営業許可が取り消されるからな。
要するに法律で規定されている条件を満たす為にワンドリンクを客に強要してるんだよ。
要するに法律で規定されている条件を満たす為にワンドリンクを客に強要してるんだよ。
121. Posted by 2025年05月11日 20:06
飲食店扱いだから飲物を形だけでも出さないとだめなんじゃなかった
120. Posted by 2025年05月11日 20:04
そりゃライブチケット代はライブする側が金額設定するもの
ドリンク代はライブハウスの金額設定するもの
であって別のもんだからだよ。
ドリンク代はライブハウスの金額設定するもの
であって別のもんだからだよ。
119. Posted by 2025年05月11日 19:58
>>117
残念だったな、下北で新規出店のライブハウスは大概どこも好調
きょうび新しいハコの客がアラサーくらいまでがメインな訳がない、10〜20代でもきちんとシステム把握してる
残念だったな、下北で新規出店のライブハウスは大概どこも好調
きょうび新しいハコの客がアラサーくらいまでがメインな訳がない、10〜20代でもきちんとシステム把握してる
118. Posted by 2025年05月11日 18:59
>>116
少なくとも避難経路の確保が出来ないライブハウスは潰すべきだと思うよ
少なくとも避難経路の確保が出来ないライブハウスは潰すべきだと思うよ
117. Posted by 2025年05月11日 18:58
ライブハウスなんて少子高齢化の現代ですらせいぜいアラサーくらいまでがメイン客層じゃないの
そりゃこのシステムを知らない人らは常に入ってくるだろ
お前ら40過ぎのおっさんがドヤってるの少しは恥じれよ
そりゃこのシステムを知らない人らは常に入ってくるだろ
お前ら40過ぎのおっさんがドヤってるの少しは恥じれよ
116. Posted by 2025年05月11日 18:53
>>115
Zepp以下の全ての箱を潰す過激思想で草生えますよ
Zepp以下の全ての箱を潰す過激思想で草生えますよ
115. Posted by 2025年05月11日 18:52
こういう店って本来興行場としての安全性を確保出来ない店舗で興行してるわけだし事故が起こる前にさっさと法改正して潰せよとは思う
114. Posted by 2025年05月11日 18:47
zeppでもドリンク代はあるから、ホールアリーナドームスタジアムクラスのライブしか行ったことない人やと知らない文化やろな
もったいない
もったいない
113. Posted by 2025年05月11日 18:45
>>111
そもそも興行場として営業許可取れないような場所で営業するなよって叩くならわかるんだけどな
そもそも興行場として営業許可取れないような場所で営業するなよって叩くならわかるんだけどな
112. Posted by 2025年05月11日 18:42
>>80
風営法に引っかかるからだっつってんだろが
風営法に引っかかるからだっつってんだろが
111. Posted by 2025年05月11日 18:39
「なぜワンドリンク制?」ってのを解説しているだけの記事
「払いたくない」「払えない」とズレた解釈してるやつが多すぎる
叩きたい気持ちが先行しすぎだ
「払いたくない」「払えない」とズレた解釈してるやつが多すぎる
叩きたい気持ちが先行しすぎだ
110. Posted by 2025年05月11日 18:37
>>88
お前も調べたか聞いたかで知ったクチだろ
お前も調べたか聞いたかで知ったクチだろ
109. Posted by 2025年05月11日 18:36
>>63
いやちげーよ
解釈から何から全部ズレすぎ
いやちげーよ
解釈から何から全部ズレすぎ
108. Posted by 2025年05月11日 18:33
ライブハウスなんて発情した猿が行く所だし
それが嫌ってことは正常なんだよ
それが嫌ってことは正常なんだよ
107. Posted by 2025年05月11日 18:32
>>62
ライブハウスの話でなにいってんだ
むしろそういう層がこないと成り立たない
ライブハウスの話でなにいってんだ
むしろそういう層がこないと成り立たない
106. Posted by 2025年05月11日 17:47
地下の入口が一つしかないようなライブハウスとかはまず興行場営業許可が降りないから飲食店として許可取って営業してる
場所代とか以前に何かしら飲食物売らんと興行場扱いになって営業できなくなるんだよ
場所代とか以前に何かしら飲食物売らんと興行場扱いになって営業できなくなるんだよ
105. Posted by 2025年05月11日 17:21
>>104
逆ゥ!
席料だけ取るのが申し訳なくて出してるのがお通し
食い物が出ようが出まいが席料は取られて当たり前
明記されてない場合は他の料理の値段に上乗せされるだけ
逆ゥ!
席料だけ取るのが申し訳なくて出してるのがお通し
食い物が出ようが出まいが席料は取られて当たり前
明記されてない場合は他の料理の値段に上乗せされるだけ
104. Posted by 2025年05月11日 17:13
直接関係ないけど、お通しに金取るって世知辛いな。
103. Posted by 2025年05月11日 17:09
建前的には飲食店でたまたまライブ演奏しているのをきいてもらっているだけだから
飲食伴わないと興行場扱いになって、避難経路とか設備基準とかいろいろ面倒くさい
飲食伴わないと興行場扱いになって、避難経路とか設備基準とかいろいろ面倒くさい
102. Posted by つ 2025年05月11日 17:07
チケットの金はほとんどアーティストもしくは所属してる音楽会社とか持ちだからその金が場所代的なものだろう?
101. Posted by 2025年05月11日 16:45
場所代なので
チケットでもいいのよ?
チケットでもいいのよ?
100. Posted by 2025年05月11日 16:38
>>96
こういうのはイベント依存じゃなくて箱依存の話ね、Zeppなら多分現金以外でも決済できると思うけど
ただスマホ肌身離さないなら電子チケット一回位見とけよw絶対ドリンク代の事書いてあるから
こういうのはイベント依存じゃなくて箱依存の話ね、Zeppなら多分現金以外でも決済できると思うけど
ただスマホ肌身離さないなら電子チケット一回位見とけよw絶対ドリンク代の事書いてあるから
99. Posted by 名無し 2025年05月11日 16:36
そういえば1980年代のバンドブームの頃はエッグやベアーズ、ファン単語どこもドリンク代を取られたことなかったな
98. Posted by 2025年05月11日 16:26
今のライブハウスとか風営法の営業許可が劇場枠だと条件が厳しいからって飲食店枠で通してるようなとこが大半だからな
あくまでも飲食店の店内イベントですって体裁保つために必要だからしゃーない
あくまでも飲食店の店内イベントですって体裁保つために必要だからしゃーない
97. Posted by 2025年05月11日 16:21
>>83
その人は働いてるよ
その人は働いてるよ
96. Posted by 2025年05月11日 16:12
>>94
まじかーありがと
最近は必要な時以外現金持ち歩かないからこれ見てなかったらスマホだけ持って会場行ってたわ
まじかーありがと
最近は必要な時以外現金持ち歩かないからこれ見てなかったらスマホだけ持って会場行ってたわ
95. Posted by 2025年05月11日 16:08
>>91
ライブハウス行った事ないだろw
ライブハウス行った事ないだろw
94. Posted by 2025年05月11日 16:07
>>92
100パーある、気になるならググれば秒殺
100パーある、気になるならググれば秒殺
93. Posted by 2025年05月11日 16:06
>>82
ジャスラック云々は初耳だけどチケットに組み込んでほしいわよね。
ドリンク代の記載が無いチケットなんて無いから別にええやん
そこまで見てないなら知らん
ジャスラック云々は初耳だけどチケットに組み込んでほしいわよね。
ドリンク代の記載が無いチケットなんて無いから別にええやん
そこまで見てないなら知らん
92. Posted by 2025年05月11日 16:02
今度初めてZeppいくけどメジャーなライブでもあるシステムなん?
91. Posted by 2025年05月11日 15:32
ドリンクバーにしてほしい
90. Posted by 2025年05月11日 15:24
ぼっちざろっくで説明してたろ
89. Posted by 2025年05月11日 15:21
箱の収入源
88. Posted by 2025年05月11日 15:21
こんな有名な風営法の話も知らんやついるんか。
87. Posted by 2025年05月11日 15:15
恨むなら事前にそれを伝えないチケット販売側
店は契約を履行してるにすぎない
店は契約を履行してるにすぎない
86. Posted by 2025年05月11日 15:10
いま700円だよな
で、置いてるのは150円のペットボトル
だったらドリチケ150円にして差額550円をチケ代に乗せたほうが心象よくない?
で、置いてるのは150円のペットボトル
だったらドリチケ150円にして差額550円をチケ代に乗せたほうが心象よくない?
85. Posted by 2025年05月11日 15:03
ぼっち・ざ・ろっくで虹夏ちゃんがそこら辺の事情を説明してた
84. Posted by あ 2025年05月11日 15:02
乞食みたいな奴が増えたな、好きなジャンルだったりその店に残って欲しいなら少しは儲けさせてやれよ
83. Posted by あ 2025年05月11日 15:00
>>8
でもお前はその仕事すらできない引き籠りニートじゃん
でもお前はその仕事すらできない引き籠りニートじゃん
82. Posted by 2025年05月11日 14:59
ジャスラック云々は初耳だけどチケットに組み込んでほしいわよね。
81. Posted by ー 2025年05月11日 14:54
500円くらいチャッと払えない今の坊っちゃんガリ
80. Posted by 2025年05月11日 14:39
>>20
では何故飲食店として営業する必要があるのか、が次の疑問として湧いてくるってことよ
では何故飲食店として営業する必要があるのか、が次の疑問として湧いてくるってことよ
79. Posted by 2025年05月11日 14:38
めんどいからドリチケ交換せず目当てのバンド見て帰ってるでござる。
飲み物いらん、別にチケ代もかえんでいいけど
飲み物いらん、別にチケ代もかえんでいいけど
78. Posted by . 2025年05月11日 14:27
小学生じゃないんだから500円でガタガタ言うなら家でテレビでも観てなよ
77. Posted by あ 2025年05月11日 14:26
ライブハウスだけで営業許可とるのめんどいから飲食店ってことにしてるんじゃなかった?
76. Posted by 2025年05月11日 14:21
あれ?今日はネトウヨとヒョウガキはワンドリンクに文句があるならライブハウスに来んなっていきなり言い出す奴沸かないんだ?
75. Posted by 2025年05月11日 14:18
>>12
ファイナンシャルフィールドはそんなん記事ばっかよ
ファイナンシャルフィールドってなんのメディアなんやと思うくらいに
ファイナンシャルフィールドはそんなん記事ばっかよ
ファイナンシャルフィールドってなんのメディアなんやと思うくらいに
74. Posted by 2025年05月11日 14:16
>>71
客の大半が飲食注文しないなら飲食店扱いされないだろ
客の大半が飲食注文しないなら飲食店扱いされないだろ
73. Posted by 2025年05月11日 14:13
>>71
その店がそういうルールなら、絶対的に何ひとつ問題も議論の余地もないだろ。嫌なら行くなで終わる話。書店に行って「なんでこの店は本しか置いてなくて、食べ物を売ってくれないんですか」ってのと同レベル。
その店がそういうルールなら、絶対的に何ひとつ問題も議論の余地もないだろ。嫌なら行くなで終わる話。書店に行って「なんでこの店は本しか置いてなくて、食べ物を売ってくれないんですか」ってのと同レベル。
72. Posted by 2025年05月11日 14:11
ワンドリンクせいにしないと値段跳ね上がるしそもそもライブ出来なくなるわ
71. Posted by 2025年05月11日 14:10
>>64
飲食店を引き合いに出すなら、食べ物注文したのに飲み物強制されたのと同じということやで
飲食店を引き合いに出すなら、食べ物注文したのに飲み物強制されたのと同じということやで
70. Posted by 2025年05月11日 14:10
箱の利益出すためやろ
水商売っていって液体は利益率高いんだよ
水商売っていって液体は利益率高いんだよ
69. Posted by 2025年05月11日 14:09
>>47
抱き合わせてしまうとそれはそれで法的に悩ましくはなりそう。
アウトでもある程度は目こぼしされるだろうけど、あえてリスク負う物でも無いんじゃね?
てかこのへんってボッチちゃんとかでも説明されてそうなんだけどなんか周回遅れ感。
抱き合わせてしまうとそれはそれで法的に悩ましくはなりそう。
アウトでもある程度は目こぼしされるだろうけど、あえてリスク負う物でも無いんじゃね?
てかこのへんってボッチちゃんとかでも説明されてそうなんだけどなんか周回遅れ感。
68. Posted by 2025年05月11日 14:07
ぼっち・ざ・ろっく!で説明あったね
67. Posted by Zbtdj 2025年05月11日 14:06
ライブハウス行き慣れてないクズだな、YouTubeで音楽でも聴いてろよタダなんだから(笑)
66. Posted by 2025年05月11日 14:04
だいたいチケット購入時に別途会場で…って書いてあるよね
一回書いてないライブいったときこちらのミスなんでただでドリンク取っていってって言われたな
一回書いてないライブいったときこちらのミスなんでただでドリンク取っていってって言われたな
65. Posted by 774 2025年05月11日 14:03
二輪潰し
ダンス潰し
ライブ潰し
AV潰し
日本の行政ってほんとクソだなあ
ダンス潰し
ライブ潰し
AV潰し
日本の行政ってほんとクソだなあ
64. Posted by 2025年05月11日 14:03
>>51
マナーだろ。飲食店行って何も頼まないのと同じ。
マナーだろ。飲食店行って何も頼まないのと同じ。
63. Posted by 2025年05月11日 14:01
>>60
最初に一杯飲んで、さらに飲んで金使ってほしいからだろ。
ケチくさい人が行くところじゃねーんだよ。
最初に一杯飲んで、さらに飲んで金使ってほしいからだろ。
ケチくさい人が行くところじゃねーんだよ。
62. Posted by 2025年05月11日 13:59
>>57
貧乏人は来るな。万博とかもそう。もっと貧富の差をつけて、ある一定のそうはイベントとかあっても最初から自分とは関係ないと思うようにすべき。
貧乏人は来るな。万博とかもそう。もっと貧富の差をつけて、ある一定のそうはイベントとかあっても最初から自分とは関係ないと思うようにすべき。
61. Posted by 2025年05月11日 13:59
飲み物もらわなきゃいいのに
60. Posted by 2025年05月11日 13:58
そもそもなんで?って話にしか見えない記事なのに、噛みついてるやつら…
59. Posted by 2025年05月11日 13:58
知らん奴がいくわけないやろ
58. Posted by 2025年05月11日 13:51
入場料と一緒に徴収してドリンクチケット渡しとけや
客もアホだけど店も大概アホやな
客もアホだけど店も大概アホやな
57. Posted by 2025年05月11日 13:51
最近はチケット代が高騰してるし
理由のよくわからず500円もボッタ価格ドリンク欲しくないよな
発券にシステム利用料まで追加されるから当初思っていたよりかなり金額が高くなりがち
グッズまだ買おうとしたらどれだけ飛ぶことか
この文化はもうそう長くない気がする
理由のよくわからず500円もボッタ価格ドリンク欲しくないよな
発券にシステム利用料まで追加されるから当初思っていたよりかなり金額が高くなりがち
グッズまだ買おうとしたらどれだけ飛ぶことか
この文化はもうそう長くない気がする
56. Posted by 2025年05月11日 13:50
>>53
何回か飛田行ったんだけど一度も飴ちゃんもらったことないんだよねー
何回か飛田行ったんだけど一度も飴ちゃんもらったことないんだよねー
55. Posted by 2025年05月11日 13:49
大人のお風呂屋さんで入浴料とサービス料が分かれているようなものか(全然違う)
54. Posted by 2025年05月11日 13:49
席代やろ
53. Posted by 2025年05月11日 13:48
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
52. Posted by 2025年05月11日 13:47
昔は入場料にドリチケ付いてたけどなぁ。
51. Posted by 2025年05月11日 13:46
>>21
普通はチケット代にドリンク券ついてくるかチケット代プラス1dかかるって明記してるけどな
なんの説明もなしにドリンク強制とかヤバい店だろ
普通はチケット代にドリンク券ついてくるかチケット代プラス1dかかるって明記してるけどな
なんの説明もなしにドリンク強制とかヤバい店だろ
50. Posted by 2025年05月11日 13:45
気に入らないなら政治家になって法律変えれば
49. Posted by 2025年05月11日 13:45
ぼったくりライブハウスはそのうち殺されて終わり
48. Posted by 2025年05月11日 13:42
>>40
これ
自分が得してるって気づかず無知だから噛みついて被害者ムーブ、最近の知恵遅れのテンプレムーブがキモ過ぎる
殴られてバカなこと言うなって教育が必要だった理由が詰まってる、猿が人間にならん
これ
自分が得してるって気づかず無知だから噛みついて被害者ムーブ、最近の知恵遅れのテンプレムーブがキモ過ぎる
殴られてバカなこと言うなって教育が必要だった理由が詰まってる、猿が人間にならん
47. Posted by 2025年05月11日 13:42
>>26
俺のとこはドリンクチケット付いてくるわ
2回も払うのめんどくさいけどそっちの方がライブハウスは儲かるんだろうな
俺のとこはドリンクチケット付いてくるわ
2回も払うのめんどくさいけどそっちの方がライブハウスは儲かるんだろうな
46. Posted by 2025年05月11日 13:42
>昔は入場料だけやったぞ
ライブハウス側がモグリか嘘かだな
イベントホールと飲食店では規制が異なって、ライブハウスは飲み物提供するから飲食業という体裁整えてるのに
ライブハウス側がモグリか嘘かだな
イベントホールと飲食店では規制が異なって、ライブハウスは飲み物提供するから飲食業という体裁整えてるのに
45. Posted by 2025年05月11日 13:42
>>19
win95でも使ってる人かな?
それは他に書いてるサイトが無い時の問題であり、散々類似サイトがある状態で新規記事をあげる理由にはならない
win95でも使ってる人かな?
それは他に書いてるサイトが無い時の問題であり、散々類似サイトがある状態で新規記事をあげる理由にはならない
44. Posted by 2025年05月11日 13:40
店側は「ワンドリンク制でーす」ってだけで根拠の説明がないから疑問を持っても何らおかしくない
43. Posted by 2025年05月11日 13:40
ワンドリンクだけじゃなくもっと頼んだれよ
薄いけど雰囲気を味わいたいやん
アングラバンドや素人バンドなんか客言うても知り合いの知り合いとかほとんどやからバンド自体に実入りはほぼないどころかマイナスなわけで店側に利益ないと使いづらいわ
薄いけど雰囲気を味わいたいやん
アングラバンドや素人バンドなんか客言うても知り合いの知り合いとかほとんどやからバンド自体に実入りはほぼないどころかマイナスなわけで店側に利益ないと使いづらいわ
42. Posted by 2025年05月11日 13:39
>>12
やってる事はネバーまとめの再来やな
適当にアクセス数増やすためだけにアホ記事作る
やってる事はネバーまとめの再来やな
適当にアクセス数増やすためだけにアホ記事作る
41. Posted by 2025年05月11日 13:37
風営法?かなんかの兼ね合いだっけ?
「ライブハウス(酒も出す)」として店を出すと、防音、騒音や近所に学校があるかとかそういう面倒な縛りがかかる。
逆に「ここは飲食店(生演奏も聞けるよ)」というテイでやれば縛りをスルー出来るとか。飲食店だからまずドリンクだけは売らないとその体裁が保てないんだよ。
「ライブハウス(酒も出す)」として店を出すと、防音、騒音や近所に学校があるかとかそういう面倒な縛りがかかる。
逆に「ここは飲食店(生演奏も聞けるよ)」というテイでやれば縛りをスルー出来るとか。飲食店だからまずドリンクだけは売らないとその体裁が保てないんだよ。
40. Posted by 2025年05月11日 13:37
>>9
ビジネスホテルの朝食とかもやな
結果的に客が安く利用出来るための抜け穴やから、文句言わずに払った方が良い
反対運動とかやり始めるとチケット値上げするか潰れる
ビジネスホテルの朝食とかもやな
結果的に客が安く利用出来るための抜け穴やから、文句言わずに払った方が良い
反対運動とかやり始めるとチケット値上げするか潰れる
39. Posted by 2025年05月11日 13:35
>>35
あなたも理由まではよくわかっておらず「ライブハウスはそういうもんだ」でやってきてない…?
あなたも理由まではよくわかっておらず「ライブハウスはそういうもんだ」でやってきてない…?
38. Posted by 2025年05月11日 13:34
そもそも飲食店扱いでライブハウスやってる時点で無理がある
37. Posted by ななしさん 2025年05月11日 13:33
ライブハウスでワンドリンク制があるのは、新風営法(風営法)の影響です。
ライブハウスは、深夜に営業したり「踊らせる」行為があると風営法の規制対象になります。これを避けるため、多くのライブハウスは「飲食店」として営業許可を取り、音楽を“観賞”する形にしています。そのため飲食提供が必要になり、ワンドリンク制を導入しているわけです。
つまり、法的に義務付けられているわけではありませんが、風営法を回避して合法的に営業するための実務的な工夫です。
ライブハウスは、深夜に営業したり「踊らせる」行為があると風営法の規制対象になります。これを避けるため、多くのライブハウスは「飲食店」として営業許可を取り、音楽を“観賞”する形にしています。そのため飲食提供が必要になり、ワンドリンク制を導入しているわけです。
つまり、法的に義務付けられているわけではありませんが、風営法を回避して合法的に営業するための実務的な工夫です。
36. Posted by 2025年05月11日 13:32
>>13
ライブハウスという業態は許可を得ないと本来違法なので、600円のドリンクを飲みに来たお客さんが偶然居合わせたロックバンドと恋に落ちるという体で営業されている
ツイッターより
これすき
ライブハウスという業態は許可を得ないと本来違法なので、600円のドリンクを飲みに来たお客さんが偶然居合わせたロックバンドと恋に落ちるという体で営業されている
ツイッターより
これすき
35. Posted by 2025年05月11日 13:32
こういうルールが分からん若い世代が増えたってことっすか?
34. Posted by 2025年05月11日 13:31
この手のライブはチケット予約する時にドリンク代別途とか書いてあるし
飲みたくないなら買うだけ買って受け取らないか捨てればいい
飲みたくないなら買うだけ買って受け取らないか捨てればいい
33. Posted by 2025年05月11日 13:30
2000円とかならわかるけど500円ぐらいいやん・・・。お通しと同じ
32. Posted by 2025年05月11日 13:29
アニメだと飲食店扱いで営業してるとか
31. Posted by 2025年05月11日 13:29
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
30. Posted by 2025年05月11日 13:28
たまたま自分が知ってることだとすげーバカにするやついるよな
いつかの自分ときっと調べただろうに
いつかの自分ときっと調べただろうに
29. Posted by 2025年05月11日 13:28
ドレスコードみたいなもんだろ
いい勉強になったな
いい勉強になったな
28. Posted by 2025年05月11日 13:26
ワンドリンクの理由、ぼっちざろくで言ってたけど、忘れた。
27. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻 2025年05月11日 13:25
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ本件ビ」とう。)ら転し事(東警)と件性はい会済活動をしていこと、会にい価学会党してい創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが判明
26. Posted by 2025年05月11日 13:23
>>11
払いたくないとは誰も言っていないのに
何故その分チケット代を上げずにドリンク代を別にしているのか、が疑問ってことよな
払いたくないとは誰も言っていないのに
何故その分チケット代を上げずにドリンク代を別にしているのか、が疑問ってことよな
25. Posted by 2025年05月11日 13:22
まあ知らないとイラッとするし事前に何処かに表示しとけよって話だわな
24. Posted by 2025年05月11日 13:21
飲食店で何もオーダーせずに居座る方が非常識だろうが
23. Posted by 安心 2025年05月11日 13:19
30でやっと理由を言う人が出てきて安心した。
22. Posted by ななし 2025年05月11日 13:19
調べれば分かる話をギャーギャー喚くんじゃねえよ弱.男
21. Posted by 2025年05月11日 13:19
嫌なら行くなって
行ってから初めてドリンク強制言われてるから嫌なんでしょ
アホなん?
行ってから初めてドリンク強制言われてるから嫌なんでしょ
アホなん?
20. Posted by 2025年05月11日 13:14
これ飲食店として営業するためにやってるんだよ
そんなこともしらんのか
そんなこともしらんのか
19. Posted by 2025年05月11日 13:13
>>12
逆だよ。
こういう風に記事にしてくれる人がいるからこそ、ググったら答えが出てくるんだよ。
無から有は検索できない。
逆だよ。
こういう風に記事にしてくれる人がいるからこそ、ググったら答えが出てくるんだよ。
無から有は検索できない。
18. Posted by 2025年05月11日 13:12
コロナとか青島みたいな普段あまり馴染のない飲み物頼むのが楽しい
17. Posted by 2025年05月11日 13:12
逆にスナックとかで外人がセット料金を理解せず、ドリンク以外に何で金を取るんだとか
店に入っては店のシステムに従え
店に入っては店のシステムに従え
16. Posted by 2025年05月11日 13:12
公式HPやライブチケットにドリンクのこと書いてないところは詐欺に注意な。
まったく無関係な業者が入り込んで、そういうルールだからと高額なドリンクを売ってるところもある。
ちなみに海外だとそのドリンクに危険な薬物が入っていることも珍しくない。
まったく無関係な業者が入り込んで、そういうルールだからと高額なドリンクを売ってるところもある。
ちなみに海外だとそのドリンクに危険な薬物が入っていることも珍しくない。
15. Posted by 匿名 2025年05月11日 13:12
ワンドリンク制は日本のライブ文化みたいなもんだからな
14. Posted by 水戸肛、門 2025年05月11日 13:11
マ、ン汁と母、乳を入れてほしい
13. Posted by 2025年05月11日 13:10
ライブハウスは本来の飲食店で飲食しているバックで音楽等の演奏をやっているもの
飲食店にいって飲食しない選択はない
飲食店にいって飲食しない選択はない
12. Posted by 2025年05月11日 13:10
ググれば理由が分かるネタなのに記事にしちゃうのが痛いってことかな
11. Posted by 2025年05月11日 13:09
>嫌なら行くな
良い悪いの話ではなく、なぜそんなややこしい営業形態にしているかという話だろ。
日本語読めないのか。
良い悪いの話ではなく、なぜそんなややこしい営業形態にしているかという話だろ。
日本語読めないのか。
10. Posted by 2025年05月11日 13:08
無理に飲まなくてもいいし、残せばいい。
9. Posted by 2025年05月11日 13:07
カラオケもそうやんけ
8. Posted by 2025年05月11日 13:07
>>5
ドリンク渡して会計するだけのカンタンなおしごとです
ドリンク渡して会計するだけのカンタンなおしごとです
7. Posted by . 2025年05月11日 13:06
風営法の関係があるから仕方ないだろ
文句は政府に言え
文句は政府に言え
6. Posted by 2025年05月11日 13:06
>>5
ライブハウスでバイト
ライブハウスでバイト
5. Posted by 2025年05月11日 13:05
>>4
パリピへのネタミソネミでいっぱいな弱者男
パリピへのネタミソネミでいっぱいな弱者男
4. Posted by 2025年05月11日 13:04
>>1
コメすら買えなくなりつつある資本主義の負け犬貧乏弱者男w
コメすら買えなくなりつつある資本主義の負け犬貧乏弱者男w
3. Posted by 閉鎖孔子学院(国家に貢献してます 国は護ってください) 2025年05月11日 13:04
<br><br>
つまり、新型コロナ(5類に変更で検査費治療費有料化)をバラまいたのも中国ってこと?
<br><br><br>
つまり、新型コロナ(5類に変更で検査費治療費有料化)をバラまいたのも中国ってこと?
<br><br><br>
2. Posted by 日中友好協会 2025年05月11日 13:04
中華シノバックはオリジナル武漢型をベースに作ってるから変異株には全く効果はありません。<br>
インフル用ワクチンと同じで、違う型に罹ると打たないより悪化します。<br>
まさにブラジルやバーレーンとかがこの状態で地獄となっています。<br>
中国の計算通りです。お金も奪い、命も奪う、中華思想そのものです。
インフル用ワクチンと同じで、違う型に罹ると打たないより悪化します。<br>
まさにブラジルやバーレーンとかがこの状態で地獄となっています。<br>
中国の計算通りです。お金も奪い、命も奪う、中華思想そのものです。
1. Posted by まとめ 2025年05月11日 13:03
2019年末、中国の武漢研究所からアホな中国人がワクチン未完成の細菌兵器をバラ撒く。 感染者を診た医師が人人感染する危険なウイルスだと警鐘するも重大なポカがバレるのはマズイと当局が全面否定し医者を弾圧。 春節で中国本土で感染爆発したので総力を上げてロックダウンし感染者を焼いて川に捨てる。 全世界に拡散したがWHOに圧力をかけ中国から拡がったことをバレバレなのに隠蔽。 中国からではなく他の国から発生したと工作するも失敗したがワクチン開発の副産物で重症化リスクは同じで感染力を高めた変種ができたので物理的にほぼ一番離れている(香港とかで積年の恨みもある)イギリスに投入し成功。 イギリスで感染した日本人が日本に帰り発症、フランス他多数の国に拡散。 南アフリカ(中国から遠い)にも変種(中国製)投入。 NHK、新型コロナウイルスは中国起源ではないと捏造報道。
<br><br>
もう中国にコロナ損害賠償請求してもいいよね(いまここ
<br><br>
もう中国にコロナ損害賠償請求してもいいよね(いまここ