ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年04月29日

フォロワー5万人の大物絵師さん「敢えて言う、絵描きは特権であるべき」

1 :それでも動く名無し:2025/04/28(月) 13:35:19.80 ID:7xIJ0nYi0.net



2: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:35:44.41 ID:sm7ZlwMU0
突然のお気持ち表明にびっくり

3: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:37:39.54 ID:j/tWL0mG0
大事なのは個性
誰が書いたか一発でわかる絵じゃないとこれからは厳しいわ

4: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:37:47.43 ID:6Af4RC0E0
好きだから描いてるんじゃないのか

6: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:39:01.19 ID:XbncndpR0
特権の安売り

7: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:39:31.36 ID:T+gzABhj0
金欲しいってこと?

8: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:40:37.52 ID:VEsZzLcu0
抽象的すぎて何がいいたいのかわからん

12: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:42:36.55 ID:9LnsiLmT0
具体的に言うとどこからか刃物が飛んでくるんだろ

16: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:45:21.93 ID:10Wr6X0C0
>2009年10月からXを利用しています

キツすぎる
30代でこんなこと言ってるのか

18: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:45:48.13 ID:NawmGXPl0
要約すると悔しいからAI使うのやめてくださいってこと?

20: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:46:27.22 ID:IiB2B62f0
AIの登場によってその特権は消えた

23: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:47:22.85 ID:DkymgiSe0
敢えて言うの「敢えて」は何に対してかかってるの?

27: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:48:57.80 ID:9RTqvfAd0
技能で食ってく世界なんてライバルとの戦い世間の流行、時代の流れとの戦い常に食うか食われるかの世界やろ
特権ってなんや自分を保護してくれってことか?

29: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:51:21.79 ID:sm7ZlwMU0
>>27
これで思ったが特権というか保護されてるところもそこそこあるか
研究とか文化芸能あたりかな

28: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:50:14.00 ID:j8vMmhqy0
がんばってくれ
AI肯定派だが絵師様がどれだけ時代に抗えるか見届けたい気持ちはちょっとある

30: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:51:26.62 ID:QMGh3fFK0
言い回しはキモイけど要は技術は尊重されるべきって話やろ
何も間違ってるないやん

36: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:56:23.72 ID:Bm7LV51P0
まあある意味正論だよな、散々無断転載にキレてたのに割れバレても平気な面してXやってるやついるし

37: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:56:28.95 ID:nSPxNE2n0
俺はイキったチーズ絵師がクソ嫌いだからAI応援してるわ

42: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:58:19.44 ID:iu6gV0HHd
ワイもえかきうた通りにドラえもん描けるから特権階級か?
安い特権だな

46: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:01:17.58 ID:QYDjw03fr
岡くんってAIにキレてそうやな

48: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:02:19.60 ID:a1qiKihg0
反AIをAI企業であるイーロンのお膝元でやるのは高度なギャグなの?

55: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:05:10.74 ID:UCu/EixZ0
小説とか作曲の世界でこんなん言うの全然いないのに
なんで「絵」だけこんなネットで語られるの?

58: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:06:32.19 ID:QMGh3fFK0
>>55
元レスの言い回しがアホなだけで
それこそ執筆や作曲にも当てはまることやと思うで

71: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:16:27.01 ID:Bq3nXaQD0
その辺の絵描き相手ならAIの方が強いよね

73: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:17:22.24 ID:oLUeql6i0
要約すると3流絵師のオデをちやほやしろって事やろ

77: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:18:47.21 ID:Hz7sn1ZfH
パソコンや液タブをカチャカチャさせているだけやん。AI絵師と変わらない
未だに紙媒体で描いている絵師のみが特権云々語りなさい

82: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:21:44.96 ID:QMGh3fFK0
>>77
これをガチで言ってるのはアホ

80: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:21:20.91 ID:rYHJYD8f0
Google翻訳使っとる絵描きは翻訳者の前で土下座せえ

84: 警備員[Lv.13][苗] 2025/04/28(月) 14:22:17.57 ID:SPEOTnYf0
その努力と才能と費やした時間をAIに奪われた人たち

89: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:25:45.68 ID:NMQoSeTr0
絵描きソフトって機械的に修正する機能いっっっっっぱいあるけど
それって機械の指示出して絵が出来上がるAI絵師となにが違うの?w

90: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:25:59.01 ID:V4od4DeAd
特権って言うと具体的に何が欲しいんや?

96: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:33:06.93 ID:02ai4YqTd
お絵かきの技能しか頭にないからバカにされるんよな
絵師に対価を払えと言いながら平気で確定申告はaiがやってくれ〜とか言うし

102: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:41:02.66 ID:VsU5FzfC0
はっきり言ってXなんてお絵描きできるやつがオタクカースト上位やんけ

107: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:44:15.62 ID:7+A9EP7EM
イラストレーターも芸能人やスポーツ選手や声優みたいなもんなんだよな
ギャラタダでもいいからやりたいって人はいる

112: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:47:05.45 ID:+drNmtGv0
なぜお気持ち表明してしまうのだろう

その道追究し邁進してたらそんな暇ないだろ

115: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:50:17.97 ID:tt2UMASo0
こいつらがこんだけ必死なのって自分らがAIに取って代わられる存在だって自分が一番よく分かってるからだよな

119: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 14:52:13.84 ID:IhGeAxEA0
電卓使わずに自分で計算するのが業務上無意味な作業になったのと一緒やろ

5: それでも動く名無し 2025/04/28(月) 13:38:19.90 ID:xT8budp50
それを文章じゃなく絵で表現しろよ


元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1745814919/




スポンサードリンク
dqnplus at 13:31│Comments(224)アニメ・漫画

この記事へのコメント

224. Posted by     2025年05月02日 16:40
>>220
あれを学習とか言ってしまう頭の無さが嘆かわしいね。少しは考えてみな。本当に学習できるなら車の自動運転レベル5はとっくに実用化されて一般販売されてるよ
223. Posted by    2025年05月01日 07:09
狭い狭い世界に生きてるとこういうこと考えちゃうんだろうな
222. Posted by     2025年04月30日 18:07
大物?
221. Posted by    2025年04月30日 16:27
>>220
何のテーマもない平均値みたいな画像をポンと出しただけのヤツならまさに量産モノって感じで突出した技能も価値もとくに見出せないってのはまあわかるんだけど
技能としっかり呼んでいいレベルで作り込んでるヤツも全然出てきてるのでそれをまず認めないとただのAI憎しバイアスで止まってしまうよな
220. Posted by     2025年04月30日 16:12
AIに脅かされて言ってるのかわからないけど、そうだとしたらAIも学習して勝ち得た技能だよね。一次二次プロ・アマ問わずだとしたらAIもその一つ、特化してないと量産に紛れて苦労しそう
219. Posted by     2025年04月30日 14:08
糸紡ぎだって機織りだって技能なんだが、それは機械化されて大衆に大量の医療が供給されてその恩恵にあずかっているわけだ。生き残ってるのは伝統工芸だけだな。こいつらは当時工場に押し入って機械をぶっ壊した職人達と何も変わらんよ。気持ちは分かるけど次はお前たちの番だと言うだけ。
218. Posted by     2025年04月30日 13:37
世に承認欲求ある限り絵描きは不滅!
というわけで辞めたいやつは辞めてどうぞ
217. Posted by     2025年04月30日 13:14
>>206
ぶっちゃけ大半の人はそれっぽければいいんだわ
三十代なので絵師()のオタクヒエラルキーを守れって運動の亜種だよ
無断転載とかトレスとか色々理由をつけてる
大体は落ち目
216. Posted by     2025年04月30日 13:11
心配しなくても、Xやここに書きこむ人もAIに仕事取られる側ばっかりよ
215. Posted by    2025年04月30日 12:03
絵描きが減るとAIが進歩できなくなる論、追放系に感化されてるように見えるんだよね
「AIが進歩できなくなったが今更絵を描いてくれと言われてももう遅い」みたいな
ほなら俺がお前らの分も仕事もらって描くので、お前らは二度と絵描かずに追放村に引きこもってればいい
それでみんな平和だと思うよ
214. Posted by    2025年04月30日 11:44
>>213
学習元の絵がなくなるってのがわかんねえんだよな
やりたいことが学習データになくて困ったんならその時点で新しく描けばよくね?
AI利用者の中にも別に絵が描ける奴はいるし、AI使う気ない側にも報酬出るなら素材くらい描く奴もいるだろうよ
そもそもAI生成物で追加学習用の素材なら十分問題なく作れるしなあ
213. Posted by     2025年04月30日 11:23
AIで行き切ってしまってデータにする絵が無くなってAI同士でデータにしあいだしたらどうなるのかわからん
212. Posted by     2025年04月30日 11:21
もういい加減ゴッコ遊びする時間は終わりやで
画家ゴッコ楽しかったやろ?
ほな、お人形さん一緒に片付けよっか
211. Posted by    2025年04月30日 10:44
他の人にはない技能があって、それを活かして他の人にはない活動をしているならば権利は得られて然るべきだ。
絵もそうだし、文章もそうだし、学業や音楽やプログラムやスポーツや料理もなんでもそうだ。二次創作でもコスプレでもAIをうまく使えることでもそうだ。
しかし一部の絵描きはこのように絵の技能だけが他の技能よりも高尚で優れているものと勘違いしているし、とくに何も活かすことなく活動もしてないネットお絵描きマンでも絵が描けるという点で謎に特権を持ってるかのように振る舞う。
努力と技能に見合う権利は何にでもあるが、絵描きだけに与えられる特権など無いぞ。
210. Posted by     2025年04月30日 10:00
>>208
立ち絵しか描けないのはもう完全に死亡
アングルとかコンセプトで勝負するしかない
209. Posted by     2025年04月30日 08:26
特権が何を指しているか分からんけど、Xのアイコンがアニメ作品でバナーに同人PV作成中と書いてるから著作権持って無さそう。と言うのがなかなかイカレ度合い高いね。
208. Posted by      2025年04月30日 07:48
>>202
AIは模倣しかできない以上、絵師が終わり=二次元文化も終わりなんだけどね。
207. Posted by      2025年04月30日 07:42
>>205
元はAI壊死ニキの「無断学習を拒む『特権』なんて絵師にはない」等の意見へのレスなんだよね、これ
206. Posted by    2025年04月30日 07:23
>>192
人間の絵描きがAIを訓練やインスピレーションに使うのは全然構わんだろうけどそれで終わってないからなぁ……
ボカロは対して歌手の仕事を奪っていないし、歌手不要論を唱えるバカや歌手を目指す人間に水を指したりバカにしてしまうバカなんてほとんど居ないから問題になっていない。AIイラストの場合そういう馬鹿な構図に全力で突き進んでいるので遠からず絵描きの数が激減する。生き残るごく一部の絵描きは相互作用で成長できる可能性はあるが、そんなのでは焼け石に水な位に数が減る可能性が高い。
それでも生成AIが進歩し続けるなら絵描きの大量絶滅も世の流れとして許容する余地もあるが、人間の絵描きが居ないと生成AI側も進歩できないならそれは遠回りな自殺でしかない。
生成AIに幻想を抱きすぎなんだよ。見た目のそれっぽさに騙されすぎ。
205. Posted by えな   2025年04月30日 03:27
特権とか余計なこと言っちゃった感はある。というかもう余計なことや煽りは言わない方がいいと思う。言えば言うほどAI派の意見が大きくなる
204. Posted by    2025年04月30日 01:23
国家資格がない職業は全部AIに駆逐されそうや(´・ω・`)
203. Posted by .   2025年04月30日 00:04
どんな技能を持った人でもそれだけで特権は無いだろう
202. Posted by あ   2025年04月29日 23:07
絵師は終わりだよ。時代を読めよ
201. Posted by    2025年04月29日 22:26
「大なり小なり」で良ければ絵描きに限らず誰しも才はあるだろ。そもそも創作活動ってものを神格化し過ぎなんだよ。結果が全て
200. Posted by     2025年04月29日 22:23
意味分かんない
199. Posted by     2025年04月29日 22:21
でもAI絵って結局のところ絵が描ける人の方がうまく使いこなせるんだよね
198. Posted by    hknmst   2025年04月29日 22:19
ハイパーリアリズムとかは西洋じゃ何百年もまえのファン エイクあたりからやってるし、いまじゃうまさではAIにはかてないし、完全におわってるよ。必死でかきあげても「へーすごいAIみたーい」っていわれるのがおち。アンリ ルソーみたいなヘタウマの個性で勝負するほうがかしこい。
197. Posted by      2025年04月29日 22:10
>>13
フェミニスト(フェミ騎士)に【特権や免許(宗教的 免罪符)】を与えたら、国が滅びますよ?
196. Posted by     2025年04月29日 22:05
>>152
人から評価され無くても良いから、自分の頭の中の世界を、AIで漫画や小説にして欲しい。って人達は沢山居ますからね。
全部、財務省が悪い!!
195. Posted by    2025年04月29日 22:00
>>95
フェミニスト達ですねwwww
194. Posted by     2025年04月29日 21:54
>>193
世界最大級256量子ビット…富士通・理研が開発、「超電導量子コンピューター」に込めた技術
↓↓↓↓↓↓
フォロワー5万人の大物絵師さん「フェミぃ〜〜〜〜〜〜!!」
193. Posted by     2025年04月29日 21:51
>>12
バカ「僕チャンは算盤(そろばん)の全珠連1級を持ってます。                       だから、一般人のカス共(笑)は                        パソコンでAIを搭載した会計ソフト、
&、量子コンピューターを使わないで下さい。                       卑怯です。                       特権階級になった僕チャンの侵害です。」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                     一般人「へ〜・・・だから?カタカタカタ(キーボード音)」
192. Posted by      2025年04月29日 21:42
>>189
Ado ──「ボーカロイド、歌い手の文化を広められたきっかけの一つであったら」                        Adoさん(大人気歌手) みたいに、ボーカロイド(初音ミク)から学び、更に発展させよう って気概が皆無で笑ったwwwwww                    そのまま滅べば?
191. Posted by     2025年04月29日 21:38
>>187
古典文学の魅力を少しでも多くの人に伝えるために、AI(人工知能)によるくずし字認識に取り組み始めた。
彼女が開発したくずし字認識スマホアプリ「みを(miwo)」はSNS上などで大きな話題になった。
だが、日本の                   【特権階級を守りたい古典先生&学者達は反対】
「『AIによるくずし字認識は望ましくない』『こんな研究は良くない』という国文学研究者が何人かいました。古典文学を広めようと頑張っているのに、自分が所属する分野の人たちに反対されるのはつらいです」           ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓                       源氏物語ファンのタイ人女性がAIくずし字認識アプリ開発 日本の研究者が批判「望ましくない」2021/10/11 19:07
190. Posted by    2025年04月29日 21:34
AIの話なんてしてないのにAIの話と思う奴は
本心では背徳感があるから自己正当化しようとしてる
189. Posted by    2025年04月29日 21:29
>>1
現状の生成AIは本質的にコラなのでクリエイターによる素材提供がない限り成長の余地がない。今ある素材の使い方を改善する事である程度の進歩はあるが先が見えている。
だからクリエイターの発生や成長を阻害したり食い扶持を奪うような使い方は生成AI自体の首を絞めるだけ。
なのに目先の成果だけ見て生成AIをヨイショするバカがあまりにも多すぎる。生成AIの一番の問題点はヨイショしてるバカの存在なんだよなぁ……
188. Posted by .   2025年04月29日 21:28
絵描きに限らず、歌、曲、小説等の文章など、無から創り出して表現する能力は人にしか無いし、その技術や技能は誰にでもあるわけじゃ無い
それを習得するために、時間を割いて身につけたものだからこそ、その人の生き方、人生そのものといえる
それをAIという猿マネを操って上前だけかすめていくから、AI絵師はクズなわけ
絵であれば、自分が描いた絵ばかり学習させたAIを利用するのならまだいいけど、実際は他の誰かが描いた作品が下地になってるからクソなの
187. Posted by     2025年04月29日 21:27
>>1
フォロワー5万人の4ヶ国語の翻訳者さん「敢えて言う、外国語翻訳者は特権であるべき」
186. Posted by     2025年04月29日 21:14
AIが嫌いならまずXを退会するべきなんだけど
185. Posted by www   2025年04月29日 20:42
馭者「え?自動車に文句言っても良いんですか?」
AI絵師もウザいがAIを超える魅力が何一つない奴が言えた義理じゃない、
所詮この世は実力主義よ
184. Posted by     2025年04月29日 20:19
絵を描く事自体は誰がやったっていいし誰でもできることだろうが。特権でもなんでもない
プロとして売れるとかは別の話
183. Posted by はげにいむらいる   2025年04月29日 20:15
絵描きからしたらお絵描きできて楽しけりゃええねん
182. Posted by     2025年04月29日 19:52
障害者のお気持ち表明なんかに何の意味もないってことが分からんのかな
181. Posted by     2025年04月29日 19:45
液タブもズルの道具なんていわれてたけど今じゃコレじゃないと描けないやつばっかじゃん。
180. Posted by    2025年04月29日 19:41
インターネッツお絵描きマンの成れの果てがこれか
179. Posted by    2025年04月29日 19:40
じゃあ絵を見せてパトロン募集しろ
十把一絡げな絵師様()なら逆にAIから学べばいい。量産型を極めればそれなりの人気になる
そんなこともせずに特権ってさあ
178. Posted by    2025年04月29日 19:08
>>113
一個前のツイート見てみ
177. Posted by    2025年04月29日 19:04
どんな権利が欲しいんだ
176. Posted by     2025年04月29日 18:52
>>43
それはあなたの想像でしかないのでは?では?では?
175. Posted by     2025年04月29日 18:51
誰しもが何らかの事に時間かけて何らかの技能はもっているだろうよ。
それを特権というのなら、世の中の人大半が特権もってることになる。
その技能のレベルと数が価値を決めるんじゃないか?
絵しか描けないなら、たいした特権ではないよな。
174. Posted by    2025年04月29日 18:47
義務教育終了までにその思想からは卒業しとけ
173. Posted by    2025年04月29日 18:43
別の特権に潰されただけだろ
172. Posted by    2025年04月29日 18:22
さすがにギャラタダで依頼絵までやる奴は稀よ
171. Posted by     2025年04月29日 18:06
世の中他にも人が真似しにくい技能はたくさんある。その中から企業が欲しいと思う技能に価値が出るんだよ。お前の技能にそれだけの価値があると認められれば自然と仕事もお金も増えるよ。
170. Posted by     2025年04月29日 18:04
特権が何を指してるのか解らない
この人は絵を描くという特技と引き換えに知能を失ったのかな
どういう特権が欲しいのか言えよw
169. Posted by    2025年04月29日 18:03
絵描きってのは才能と努力の結晶だろ
普通に大事にしろよ
168. Posted by     2025年04月29日 18:00
特権は、既に著作権がありますね。それと内容を絵で表現する代わりに言葉を犠牲にするようになるので、言語能力が落ちて文章による相手との意思疎通が困難になってきます。だから絵師を名乗っている人は日本語が不自由な人が多い。
167. Posted by      2025年04月29日 17:39
大なり小なり
一次創作だろうが二次創作だろうが
プロだろうがアマチュアだろうが
一緒にするってことは金にもならない特権は中卒くらいの権利かな?
俺はしょぼしょぼエンジニアだけど自動車関係のソフト作ってお金になってるからそれ以上の特権持ちかな?
166. Posted by 名無しパン   2025年04月29日 17:36
ギフテッドじゃないあうあーが描いた絵に高値が付く世界
つまりそういうこと
165. Posted by     2025年04月29日 17:22
それってあなたの感想ですよね。
AIにした方が誰でも絵で表現出来るようになるので導入するべきでしょ。
164. Posted by    2025年04月29日 17:21
そんなこと言ったら狙ったとおりに田植え機を扱える能力だってフォークリフトで綺麗にパレット積める能力だってなあなあの営業力ですら特権になるな
163. Posted by     2025年04月29日 17:18
ん?ブルーカラーを優遇しろって話?
162. Posted by あ   2025年04月29日 16:45
んで二次作品は良いわけか
161. Posted by    2025年04月29日 16:45
声のデカいバカにズリネタを提供する仕事はバカ発見器上では犯罪や不法行為を見なかったことにされがちだよな
声優とかVtuberとか絵描きとか
フジテレビ社員のパワハラセクハラが社会問題になってても人気声優のハラスメントは声優オタクが全部無視するとかさ
倫理観どないなっとんねん人の掟より自分のズリネタかよ
160. Posted by     2025年04月29日 16:39
>>153
それはそう思う
新参者がしっかりと育つ様な収入を得られる余地が無いといずれ荒廃する
159. Posted by    2025年04月29日 16:37
工芸品や伝統芸能だって特殊な技能を磨いてきた人たちだけど、今や後継者不足に悩まされている。
なんならすでに失われたものも数多あるだろう。
いちいち特権を持たせて保護していたら、日本中・世界中で特権が溢れかえって大変なことになるだろうな。
特権同士の衝突とかそこかしこで発生するだろう。
158. Posted by   hknmst   2025年04月29日 16:34
特権とよぶにあたいするかどうかは
どんなレベルのえをかけるかによる。
157. Posted by     2025年04月29日 16:33
大事なのはナニを描いたかでなく誰が描いたかって時代になってきたな。
156. Posted by    2025年04月29日 16:33
これまでもいろんな産業が通ってきた道だよ。
農業だって工業だって、機械化などで職が奪われた人は何万あるいは何億人と居る。
コイツもその一人でしかない。
155. Posted by     2025年04月29日 16:33
産業革命時代から全部ひっくり返せってかw
合理化の波が自分に降りかかってきただけだろ。
未だに情報は紙で処理しろって言ってるのと変わらん。
154. Posted by       2025年04月29日 16:27
発言とXアイコンが矛盾しているよな。
アーティストへのリスペクトがすごい発言とは裏腹に、平気でアニメキャラを無断使用してんじゃねーわ。
153. Posted by     2025年04月29日 16:22
AIはどう頑張っても現状だと2次ソースにしかなり得ないから、1次ソースを維持できるようにしないと持続的な発展が望めなくなるので対策が必要だとは思う。
152. Posted by     2025年04月29日 16:21
美大とか音大レベルの一生を捧げたレベルでも仕事なんてなかなか無いのに調子に乗るなっつーの。とはいえ、こう言うクリエイティブなことがもっと自由に出来る社会にはなるべきだと思うわ。生きてても死んでても大差ない社畜みたいなのが強制される社会は発展しないし理想とは程遠い
151. Posted by さかな   2025年04月29日 16:19
絵師もピンキリやからなぁ、ミケランジェロレベルなら特権階級だろうけどフォロワー5万程度じゃねぇ
150. Posted by     2025年04月29日 16:12
特権階級にして美味しい思いさせてくれってことだな。不快だ。不快な奴が描く絵ってどんなもんだろうな。不快なツイートがちらついて絵も不快になるわ。
149. Posted by とおりすが   2025年04月29日 16:09
ひらたく言えばカネが欲しいんだろうね。ただねぇ、いっぱいいるから競争激しいし、AIが圧倒的に安価で一瞬で描く時代でどうするかを考えた結果だとしたら稚拙だよ。
148. Posted by    2025年04月29日 16:05
意識高すぎて拗らせちゃったかな?
いくらでも代用効くってことを認識したほうがいいね
147. Posted by     2025年04月29日 16:05
自分もそこそこ絵を描けるが決定的に違うのは審美眼だから
AIというツールを使いこなして効率化していこうぜ
とはいえAI絵っていじりづらいから結局0から描いた方が早いんだけどな
146. Posted by     2025年04月29日 16:04
よくわからんのだが
料理人のためにインスタント食品排除すんの?
足速い人のために車排除すんの?
秒数カウント正確な人のために時計排除すんの?

アホなの?
145. Posted by     2025年04月29日 15:59
語彙力かな。権利の話をしたいわけじゃないだろうなきっと
144. Posted by     2025年04月29日 15:58
他所を尊重できないのは劣等の始まり
143. Posted by     2025年04月29日 15:57
まだ描いてんの?頭おかしいだろw片親か?w
142. Posted by    2025年04月29日 15:55
それってあなたの感想ですよね? って言ったら発狂しそう
141. Posted by    2025年04月29日 15:53
こうやって老害は作られていくのだな
140. Posted by     2025年04月29日 15:52
技術がある事自体は素晴らしいことなんだがな
アピール方法間違ってるよ
139. Posted by 名無しさん   2025年04月29日 15:49
絵描きに限らず音楽でも料理でもマラソンでもなんでも当てはまるだろ
何が言いたいんだか
138. Posted by     2025年04月29日 15:44
優れた技能が特権というならそうだけど、末端作業員のアニメーターや、美少女しか描けない絵師のそれではないぞ。
137. Posted by     2025年04月29日 15:43
>>1
でも管理人の知り合いのAI絵師しか捕まってないよね
136. Posted by      2025年04月29日 15:39
いるんだよなうまいからじゃなくて長くやっててフォロワーそれなりにいるから偉いって勘違いしてるの
2009年からXやってて5万しかいないって雑魚だからな
135. Posted by     2025年04月29日 15:39
>>1
敢えて言おう、お前らはカスであると!
って言いたかったんだろな
134. Posted by    2025年04月29日 15:34
>>117
『私は貴い存在です』と言いたいだけ
133. Posted by     2025年04月29日 15:33
絵だけじゃ無くて他のあらゆることに言える
以上
132. Posted by    2025年04月29日 15:33
>>112
モンスターが学者や政治家と同じ土俵で発言できるのがネットです。
131. Posted by    2025年04月29日 15:31
>>110
ベテラン「荒いネームやAIだろうが四六時中練習しろ」
反AI「AIを肯定するな!キーキー!」
130. Posted by     2025年04月29日 15:29
特権を糧に散々社会を舐め腐った仕事振りしてきた馬鹿のせいで絵が納期以内に出てくるAIの方が重宝されてるんよ
129. Posted by    2025年04月29日 15:29
>>109
週刊漫画家「楽してページが増やせるぞ〜」
1週間で16ページとか身体がぶっ壊れるわ
128. Posted by     2025年04月29日 15:26
その価値は他人が見出すもので自分で言っても響かんでしょ、AIに物申したいんだろうけど、そろばん弾いて計算してたものがパソコンで一瞬で終わる事をそれ仕事か?って言ってた昔の人達とかわらん事言ってる
127. Posted by    2025年04月29日 15:25
>>79
著名な先生から直接教えを受けて、免許皆伝をもらったわけではないからな
芸術界では木っ端だよ
126. Posted by     2025年04月29日 15:25
なんか必死すぎる漫画家増えたな。もうAIだけで平均以上の漫画作れるから素人以下なのがバレるか
125. Posted by    2025年04月29日 15:23
>>71
(みなさんがご承知のことと存じ上げますが)敢えて〜(略
いや、知らんがな
124. Posted by     2025年04月29日 15:22
絵がちょっと描けるくらいで驕り高ぶって勘違いしてしまうような人間になってしまったのは、確かに重要な人生経験を犠牲にしてきたからこその浅はかさだとは思う
123. Posted by    2025年04月29日 15:21
>>64
それな(笑)
122. Posted by    2025年04月29日 15:20
>>55
「ボーカロイドを調教するのは邪道、アナログで楽譜を書くのが貴いんだ」
プロ「売れるのが正義だアホ」
121. Posted by    2025年04月29日 15:17
>>52
丁稚やアシスタントや助手が駆逐される
貧乏人が奉公して成り上がることが無くなって、金持ちの子弟が先生に授業されてプロになる
120. Posted by     2025年04月29日 15:16
これまで陶器師も、裁縫家も、端織物してる人も皆通ってきた道だよ。大量生産品に負けないクウォリティを提供し続けることでしか生き残れないんだよ。産業革命で機織りを止めた「織物名人」がどんだけ居たと思ってるのよ。
119. Posted by    2025年04月29日 15:15
>>49
出版社「こちらが見ないふりをしているだけなのにね…」
118. Posted by     2025年04月29日 15:14
いたたたー!
これが共感性羞恥てやつか!
117. Posted by       2025年04月29日 15:12
そもそも「特権」って何を指してるのかわからん…
116. Posted by    2025年04月29日 15:12
>>40
30年以上イラスト界で生き残ったイラストレーターはアナログからデジタルへ、デジタルからAI操作へスキルアップさせていくのにな
若いのにデジタルで止まるのはアホ
115. Posted by     2025年04月29日 15:10
申し訳無いが絵に興味無いワイにはクソの役にも立たんから特権どころか底辺です
114. Posted by    2025年04月29日 15:09
>>36
『私は価値の高い存在だ』と言っている
113. Posted by     2025年04月29日 15:08
>>102
深読みしすぎだろwwww
書いてないことを想像して叩くのはどうかしてるって
112. Posted by       2025年04月29日 15:07
何人かの絵描きをリアルで知ってるけど、皆「なんかどこかおかしい」って奴ばっかりなんだよなあ。でもそいつらはまだ社会を知ってるからつきあえる。変わり者ではあるが異常者ではない。
ネットで騒いでる絵描きはマジで異常な自己顕示欲の塊だからヤバイと思う
111. Posted by     2025年04月29日 15:07
つねに磨き続けなければ置いて行かれる技術で特権とな?
寝言は寝てから言え
110. Posted by ・   2025年04月29日 15:05
そういう発言を漫画家や画家たちが言わない時点で察するわな
109. Posted by あ   2025年04月29日 15:05
実力ある絵を生業としている人なら積極的にaiを駆使すると思うけど
108. Posted by     2025年04月29日 15:02
自分の仕事に自信あったらまずこんなこと言わんのや、恥ずかしくて言えん
107. Posted by     2025年04月29日 15:00
新しい技術に嫉妬する程度ならやめちまえばいいのに
106. Posted by     2025年04月29日 14:59
絵師()ってなんでこういう自分が特権階級だと思ってる人多いんだろうなw
大半はもうAI未満な現実を受け入れないと
105. Posted by    2025年04月29日 14:59
>>11
それな
104. Posted by    2025年04月29日 14:58
>>8
一次創作は出産するくらい大変なのに…
103. Posted by    2025年04月29日 14:57
>>4
楽器奏者「それな」
102. Posted by     2025年04月29日 14:57
>>96
敢えて特権と称して守らなきゃ行けないのは何からだ?って考えたらようやくこの絵師が言いたいことがわかるんではないかな
101. Posted by     2025年04月29日 14:57
二次創作ゴロを入れるなよww
100. Posted by    2025年04月29日 14:56
>>2
象が描いた絵には価値が付いて売れる
だが木っ端絵描きの絵は売れない
99. Posted by    2025年04月29日 14:55
音大卒や芸大卒から失笑されるような痛い発言
98. Posted by    2025年04月29日 14:52
でも誰かの真似してる限りAI以下よね
人を惹きつけるオリジナルを作れば食っていけると思うよ
97. Posted by ?   2025年04月29日 14:50
敢えて言わんくて良いのでは?
それは絵師に限らず、誰しも何かしら頑張ってきた人生なんだから、1人1人が権利を持って然るべきだよね?絵師だけが特別ってわけじゃないよね?
96. Posted by     2025年04月29日 14:50
AIについて話してなくね?
95. Posted by     2025年04月29日 14:49
何も示さずに特権ばかり要求している人達ってどこかで見かけたな
94. Posted by     2025年04月29日 14:47
なんでお前らAIの話しにしてるのか謎なんだけど
93. Posted by     2025年04月29日 14:45
ただ絵が描けるだけの奴が特権?笑わせんなw
その絵で一般的にも商業的にも成功して他の人の糧になる事が出来た奴だけが特権を享受していい。
絵しか描けない馬鹿だろ、こいつw
92. Posted by 吹雪   2025年04月29日 14:43
白衣を着るために何かを犠牲にしてきたと憤っている記事が有っただろ、そのフレーズが身内の間で流行ってジョークのつもりで言ってんのかな?
91. Posted by     2025年04月29日 14:42
要は敗北宣言っすか?
90. Posted by     2025年04月29日 14:42
オリジナルでがんばるならともかく同人界隈とか特権もくそもない、盗人ハイエナじゃねーか
89. Posted by     2025年04月29日 14:40
大抵の人はなんか犠牲にして生きとるんやで
88. Posted by    2025年04月29日 14:39
特権意識を持たないと社会と対等に渡り合えないなら、それは単に実力がないだけ。技能だけ磨いて、それを使って訴求するための知性を勉強してこなかったんだね。苦手なことから逃げちゃダメだと思うよ。
87. Posted by    2025年04月29日 14:38
AIの話なんて出てきてないのに急に反AIガーとか言い出してんの怖くね
どんだけコンプこじらせてんのよ
86. Posted by    2025年04月29日 14:37
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
85. Posted by 吹雪   2025年04月29日 14:37
俺の絵の技術は保育園止まりw
84. Posted by     2025年04月29日 14:37
全国区のアニメですら背景はもうほとんど実写取り込みAIだからな
コマ割りにも使ってるし使って当然の技術を否定してもね、いち早く活用するスタンスで行くべきだね
そもそもアニメーターみたいな絵描きの若手を育てずに安く飼って使い潰していた業界構造なんだから自分らだけ特権あって逃れられると思っちゃいけないよ
83. Posted by 吹雪   2025年04月29日 14:36
管理人が何かポエム拾って来たw 確かにね文章が犠牲になっている。
82. Posted by あ   2025年04月29日 14:35
思い上がりも甚だしい、世間知らずの見本のような恥知らずやな
81. Posted by    2025年04月29日 14:34
技能はその通りだけど特権ってなんやろ?
80. Posted by     2025年04月29日 14:33
どんなに機械化システム化が進んでも一流の職人の仕事っていうのは無くならないもんや
そういう職人になればいいだけの話である
79. Posted by あ   2025年04月29日 14:32
芸大出て専門的な訓練を受けているのならまだしも、適当に書き散らかしているだけの人間なんて特権もくそもあるか。
78. Posted by     2025年04月29日 14:30
お絵描きワールドの外がどうなってるか
もう少し勉強した方がいいな
77. Posted by    2025年04月29日 14:30
イキリAI信者さんここぞとばかりにコメ欄でイキリ倒してんな
76. Posted by     2025年04月29日 14:30
>>67
人みたいな絵を描けるAIスゲェって時代からAIみたいな絵を描ける人すげぇって時代になるから大丈夫や👌
今だって絵の善し悪しよりもどの作品を担当してどれだけ売ったかの人気商売なんだから変わらん
75. Posted by ななし   2025年04月29日 14:27
>>22
他人の権利使って、特権とは痛いよね。
下手でも特権言う文化は終わってくれ。
74. Posted by    2025年04月29日 14:26
こんな場末の掲示板でポチポチしてるだけなのにイキれるのって才能だよねえ
73. Posted by     2025年04月29日 14:26
もう時代遅れなのよ・・・訓練すれば一定のクオリティで誰でも描けるしそこにAIで補助してやればいいだけだよ。
72. Posted by    2025年04月29日 14:25
>>62 ならそう言えばいい話だね…公に発言する以上は日本語が変だったら別の意味で取られるんだから
71. Posted by     2025年04月29日 14:25
なにが敢えてなんだろうか
70. Posted by     2025年04月29日 14:25
特権だから人の版権でえっちな絵描いて売ってもセーフなんだぞ
69. Posted by あ   2025年04月29日 14:24
音大出た人がレコードとかCDに一生文句言うてるようなもんやな
68. Posted by     2025年04月29日 14:23
反AI絵師か
67. Posted by     2025年04月29日 14:22
要するに後進が育たなくなるって言いたいんじゃないの?
66. Posted by     2025年04月29日 14:21
>>1
好きだから描く、それだけ。
AIだろうがダヴィンチだろうが幼稚園児だろうが、私から絵を描く楽しみは奪えない。
65. Posted by     2025年04月29日 14:21
時代が変わろうとしてるけど、嫌だってしがみついてるのは滑稽
別に誰も守らんよ
64. Posted by        2025年04月29日 14:21
なんだかんだ言ってもPC使ってるんだろ?  絵具で手描きの画家が「あえて言う」って言い出したらどうするんだよwww 言ってる事がラッダイト運動時の労働者と変わらねえよ。
63. Posted by     2025年04月29日 14:20
お、おうって感じだわ
62. Posted by     2025年04月29日 14:20
別にただ、頑張って技能身に着けたんでそれはその人のモノだよって言ってるだけで、この記事元も、このサイトもただの揚げ足取りで醜いってことだよね。
61. Posted by    2025年04月29日 14:19
まあでもわからなくもないかな。英語を小さな時から一生懸命学んで通訳や翻訳者になった人間にはAI翻訳が邪魔だろうし、日々研鑽を積んで文学創作に従事してる作家はAIによる文章を嫌悪するだろう。イラストレーターも画家も写真家も設計士も、あらゆるAIによってパージされる技能者はAIを邪魔だと思ってる。ただしAIをキャンセルすることなんてもはや不可能なので単なる愚痴でしかない。まあ愚痴ぐらいは言ってもいいんじゃね?程度だろ。
60. Posted by a   2025年04月29日 14:19
まぁ犯罪・不法・不適切事務が無いのであれば良いのでは。
59. Posted by       2025年04月29日 14:19
※36
絵を描けることは特権で特権は何でも悪い事だから生成AIで成果物を奪わなければいけない、という動きに対するアンチテーゼよ
58. Posted by     2025年04月29日 14:17
それはそうだよ個々がそう思ってていい 
ただまぁその特権が社会的にどういうものなのかは全然別の話です
57. Posted by a   2025年04月29日 14:17
まぁAI利用の場合にどこからを創作とするのかとかは議論をする意義があるのではないかと思われますが。

で、まぁ、自分で技術を身に付けた人はそれなりに敬意を受けるに値するのではないかと思われますが。
56. Posted by     2025年04月29日 14:14
その特権とやらをAIに奪われて御乱心しているのか・・・おもしれーヤツだな
55. Posted by     2025年04月29日 14:13
アーティストに分類されるって話なら良いんじゃね
打ち込みで出来るから楽器を自分で弾くのは時代遅れとは言わないし
54. Posted by a   2025年04月29日 14:12
※48訂正 「よろしくない大陸系(大阪系平家系宗教系等)」→「よろしくない大陸系(大阪系平家系宗教系等含む)」

こういう記事エントリにもよろしくない大陸系(大阪系平家系宗教系等含む)のよろしくない不法な意思が込められていたりするであろうというのがまぁ何というか…
53. Posted by     2025年04月29日 14:11
他人のキャラアイコンにしながら言うの?
52. Posted by     2025年04月29日 14:11
これから、順次、三流ホワイトカラー職はAIに駆逐されるぞ
51. Posted by     2025年04月29日 14:11
そんなもん社会で働いてる人みんなそうだろ
50. Posted by    2025年04月29日 14:11
この絵描き頭悪いな
絵ばっか書いて勉強してこなかったんだろ
49. Posted by     2025年04月29日 14:11
少なくとも二次創作で権利主張しないで
48. Posted by a   2025年04月29日 14:10
まぁよろしくない大陸系(大阪系平家系宗教系等)はかなり良くない感じがしたりしますね、というような記事エントリに思われますが。
47. Posted by    2025年04月29日 14:10
技能は分かるが、特権とは??
なんの権利が生まれるの?
46. Posted by     2025年04月29日 14:10
AIに駆逐されない一流のみが、特権保持者なw
45. Posted by     2025年04月29日 14:10
特権意識あるのがオタクっぽくてクッソ笑える
44. Posted by a   2025年04月29日 14:10
>>20 まぁどうなのでしょうね。
>>55 うーん、それらの世界にも似た事を言う人がいたりするかもしれないかと。というか、いたりするのでは。
>>107 まぁプロでやっていくのであればギャラタダというのは基本として無いでしょうと思われますが。
>>112 別によいのでは。そういう事を言ってあまり問題があるものでもないでしょう。
43. Posted by a   2025年04月29日 14:09
言語表現の一種であって本当に何らかの特権であるべきとかは思っていないのでは。

>>3 そしてAIにパクられる、という所までセットですかね?言外にAIにパクられる事を言っていたりします?
>>4 好きで描いているというのと、努力して技能を身に着けたという所、また絵を仕事にしていたりする、というのは、どれも並立する事でしょう。
>>6 安売りをしているというわけではないのでは。当該の人が絵を描けても、他の(特段に絵を描く技能を習得していない人が)絵が描けるというわけではないですし。まぁ描いた絵を公開する事を安売りと言ったりするのであれば、それはまぁそうであったりするかもしれませんね、となりますが。
>>16 別にいいのでは。
42. Posted by     2025年04月29日 14:06
ちなみに撮り鉄も全く同じこと言ってるぞ
41. Posted by    2025年04月29日 14:06
多分本当に言いたいのは「苦労して得た技術で絵を描くという事は当人にとっての聖域みたいなもので、何人にも侵されるべきではない」みたいな事言いたいんだろうけど特権とか言うから…
40. Posted by    2025年04月29日 14:06
新技術の登場で既存技術が陳腐化するなんて別に絵に限った話じゃないのに何故自分達だけ保護されると思うのか
39. Posted by    2025年04月29日 14:04
特権なんてものはもともとないし
対外的には需要があるかどうかってだけの話。
自分自身としては自分が楽しければなんでもいい、
大仰に考えすぎだよ そんな大したもんじゃない
38. Posted by     2025年04月29日 14:04
5万は今はもう別に大物でもなんでもないが
37. Posted by     2025年04月29日 14:03
絵しかやってないからこんなこと言えるんだろうな
世の中金取る物全部に言えるだろこんなの
36. Posted by    2025年04月29日 14:03
どういう文脈で出てきた話かわからんとなんとも
35. Posted by     2025年04月29日 14:02
じゃあ絵も描けてストーリーも作れる漫画家は神やね
34. Posted by     2025年04月29日 14:02
>>12
勝ち負けでいったらまだ何も勝ってもいないのに「AIには勝てない」と言うのはなんだろうね、絵描きに嫉妬してんの?
33. Posted by     2025年04月29日 14:01
まず、普通に生活してて困る人がいない
32. Posted by     2025年04月29日 14:01
自分も絵が描けるけど、たかだか絵が描けたくらいで何言ってんのほんとに
31. Posted by     2025年04月29日 14:01
ある種の、って書いておきながら、特権の意味も調べずに言ってるんやろな。

わけわからんで。絵も大事かもしれんけど、日本語も大事だから勉強したほうがいいで。
30. Posted by     2025年04月29日 14:00
習得した技能が新技術に脅かされるなんて古今東西よくあることや
29. Posted by 22   2025年04月29日 13:59
無料でボタンひとつで登録できるフォロワーなんてなんの価値もないのにな。お金を出してくれる客がどれだけいるかであって。snsはこういう勘違いを生む・
28. Posted by     2025年04月29日 13:59
パイロット、医者、職人、大工「う・・・うん」
27. Posted by     2025年04月29日 13:58
こういう誇大妄想がアート系にははびこっている
万博の内情がわかりにくく透明性を失っている原因の一つでもある
26. Posted by    2025年04月29日 13:58
需要と供給の問題だから、需要があれば特権になり得るし、なければAIに駆逐されるでしょ
まあそもそも特権が何を言ってるのか意味不明だけど
25. Posted by     2025年04月29日 13:58
絵を描いて良いのは絵を描ける人だけ
って言いたいのかな?
絵の優劣をつけないなら良いんじゃないか
24. Posted by     2025年04月29日 13:56
楽譜が発明されて音階を記憶する能力の価値は下がって
レコードが発明されて生演奏の価値が下がって
っていうような、よくある技術革新に伴う価値の変容でしょうと
23. Posted by     2025年04月29日 13:55
所詮AIが猿真似できる程度の絵じゃ価値はその程度ってことだ。
22. Posted by     2025年04月29日 13:55
一次はともかく二次創作で「特権」は香ばしい
21. Posted by     2025年04月29日 13:53
クソワロタ
これ10年後ぐらいに見せてあげたいから魚拓しとこw
20. Posted by     2025年04月29日 13:53
服飾やら靴製作なんかも町の職人の技能で作ってきたわけだけど産業革命を経て淘汰された
絵に同じことが起こってもしょうがないよ
19. Posted by     2025年04月29日 13:52
心にチョビヒゲ生えてんよ
18. Posted by     2025年04月29日 13:52
手塚治虫「若いね」
17. Posted by     2025年04月29日 13:51
違うよお米が安く買える権利だよ
16. Posted by     2025年04月29日 13:50
任天堂さんswitch2の購入「権」が欲しいようですので
15. Posted by 名無し   2025年04月29日 13:50
まあ今はただの過渡期でしかないからな😉
そのうち相手にもされなくなるで
14. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2025年04月29日 13:49
た朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ本件ビ」とう。)ら転し事(東警)と件性はい会活動をしていこと、会にい価学会・党及してい創価学会による関与を示唆する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが判明し
13. Posted by     2025年04月29日 13:49
特権とか言うなら免許制にする?
12. Posted by 名無し   2025年04月29日 13:47
技能自体誇ってもしゃーない
特権て何よ?
曖昧すぎて何言いたいのかわからん
著作権とかは主張すりゃええけど、結局AIには勝てないよね
絵師言っても売上減ってるから騒いでるだけでしょ
絵描きたいなら趣味だろうとなんだろうとかけばいいじゃん
11. Posted by     2025年04月29日 13:47
芸術家とかそういう特権とかに反対する立場にある人らだろうに。
10. Posted by     2025年04月29日 13:45
雑魚が淘汰されてるだけやん、黙って働けや
9. Posted by ああああ   2025年04月29日 13:44
まあでも日本のイラスレーターは漫画家の下位互換かな
まあ仕事として絵を納品するのはイラスレーターの方が得意かもね。
でも作家性って意味では
8. Posted by     2025年04月29日 13:44
>一次創作だろうが二次創作だろうが

>二次創作だろうが

あっ
7. Posted by     2025年04月29日 13:43
たしかにそうかもしれんし、そうだったかもしれん。だが今はそうじゃないって話じゃないの?AI作った人にも言えるよな
6. Posted by     2025年04月29日 13:43
やっぱり安定のアニメアイコンw期待を裏切られた試しなし
5. Posted by     2025年04月29日 13:42
アナログ絵師はそれ言ってもいいと思う
4. Posted by 匿名   2025年04月29日 13:40
需要もあるが供給も多いせいでその特権安く買い叩けるんだよなぁ…
3. Posted by    2025年04月29日 13:36
生産者とレンチン消費者の違い
2. Posted by     2025年04月29日 13:34
結果も出せず「特権」とは?w
絵なんて象でも描けるというのに・・
こういうのを驕りと言うんだろうな。
1. Posted by     2025年04月29日 13:33
AIしか勝たん!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介