2025年04月16日
「7割弱」を「7割とちょっと」と解釈するのは20代で19% NHK調査
1 :名無しさん@涙目です。:2025/04/15(火) 13:04:36.90 ID:+Ran6tUg0●.net
「7割弱」を「7割とちょっと」と解釈するのは20代で19%…NHK調査でわかった「弱・強の使い方」意外な実態
「7割弱」は実際にはどのくらいの数値を表すのか。NHK放送文化研究所の塩田雄大さんは「『7割弱』は『7割よりも少し少ない』として
解釈するのが伝統的だ。しかし、これとは異なるとらえ方も、特に若い人たちを中心に、少なからず見られる」という――。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87d94526458b241a346ed4dbb148bf0bde9e805
「7割弱」を「7割とちょっと」と解釈するのは20代で19%…NHK調査でわかった「弱・強の使い方」意外な実態 伝統的な解釈とは異なる捉え方が若い人たちで広がっている https://t.co/uf4f3Z2yZv
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) April 15, 2025
「7割弱」は実際にはどのくらいの数値を表すのか。NHK放送文化研究所の塩田雄大さんは「『7割弱』は『7割よりも少し少ない』として
解釈するのが伝統的だ。しかし、これとは異なるとらえ方も、特に若い人たちを中心に、少なからず見られる」という――。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/b87d94526458b241a346ed4dbb148bf0bde9e805
4: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [US] 2025/04/15(火) 13:08:57.36 ID:6UMp3XKj0
日本語ムズカシイネ(´・ω・`)
3: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [BE] 2025/04/15(火) 13:06:24.94 ID:9wDVzC8Z0
6割台の数値なら7割という表記をするな
6: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL] 2025/04/15(火) 13:09:24.74 ID:Cd8zvLjh0
震度5弱は4.5から4.99なのに?
7: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:09:31.01 ID:O+BefAN40
これは言葉が悪い、言葉自体が欠陥
55: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/04/15(火) 13:37:59.41 ID:SI9kyIID0
>>7
義務教育受けてないの
義務教育受けてないの
11: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CA] 2025/04/15(火) 13:11:31.04 ID:nOFZAX740
別にどっちでもいいだろ
どっちに解釈しても問題ないような場面でしかこんな曖昧な表現使わないし
どっちに解釈しても問題ないような場面でしかこんな曖昧な表現使わないし
114: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/15(火) 14:16:15.86 ID:NvcydyuN0
>>11
何いってんだこいつ
何いってんだこいつ
12: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/04/15(火) 13:12:03.05 ID:5SatBnf90
この手の調査はこういうことでしかマウントを取れない無能を喜ばせる事が目的の記事だからな
14: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/04/15(火) 13:12:15.85 ID:uLQ7uDh00
7時前みたいな解釈だろ
15: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US] 2025/04/15(火) 13:12:57.99 ID:9rq9pXHZ0
少ないじゃん
2割の馬鹿ってだけだ
2割の馬鹿ってだけだ
20: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:19:37.88 ID:WBzQ67iz0
じゃあ正しいのを教えればいいやん
課金だの中抜きだのの誤用には何にもいわないくせに
課金だの中抜きだのの誤用には何にもいわないくせに
21: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:20:40.24 ID:9Id0AeeG0
19%も居るんだ…うかつに使えんな
22: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/15(火) 13:21:14.07 ID:sgeWQ4Zq0
三割くらい誤認ならそれは言葉として成り立ってないから廃止する方向が本来の形
23: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2025/04/15(火) 13:22:19.06 ID:T7m+I6gu0
確信犯とかと同じで、言葉は多く使う人のほうに変化していく
31: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ZA] 2025/04/15(火) 13:27:02.56 ID:nfM8UGkx0
>>23
バカの定番の言い訳だけど、最近はそれ誤用だよってマウント取りたがる奴が増えて底辺層でもあんまり通じないんじゃないかな
バカの定番の言い訳だけど、最近はそれ誤用だよってマウント取りたがる奴が増えて底辺層でもあんまり通じないんじゃないかな
24: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:23:07.35 ID:eKclVVBN0
アホの割合ってこったろ
昔も今も一定の割合でアホはいる
昔も今も一定の割合でアホはいる
25: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/15(火) 13:23:56.72 ID:MF8iYlGl0
7割より強い → 7割以上
7割より弱い → 7割以下
論理的だよね
7割より弱い → 7割以下
論理的だよね
28: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/04/15(火) 13:26:28.57 ID:44TfxV6y0
正確に伝えたいときはこんな表現しないから問題ないな
33: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/04/15(火) 13:28:17.92 ID:YTS40z7K0
世間一般で2割弱なら5chなら5割強はいるんじゃね?
34: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US] 2025/04/15(火) 13:28:40.83 ID:k2e2CfS70
これは対象次第で語意が変わるだろ、言葉が悪い
36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DZ] 2025/04/15(火) 13:29:18.27 ID:sAHHO0/V0
小学生からやり直しだな…
39: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/15(火) 13:31:34.11 ID:YkDdO6B00
19%を「20%弱」って表現したら通じないってことか
42: 名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:32:30.70 ID:1g7J2ap40
こういうのが自分の無知を棚に上げ言葉は変わるものだと威張る
48: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/15(火) 13:34:07.66 ID:VQTPghfA0
一時間弱を何分と思うか
49: 名無しさん@涙目です。(新日本) [JP] 2025/04/15(火) 13:34:21.62 ID:htb+wLph0
覚え違いまでは仕方ないけどそれを指摘されても直せないのが致命的
なんでそこから逆ギレになるんだ?
なんでそこから逆ギレになるんだ?
56: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/04/15(火) 13:38:33.32 ID:pSMT2wbu0
どこでそう覚えたかトレースできないもんなんかな
61: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2025/04/15(火) 13:40:21.39 ID:2nInZesc0
間違えたやつ「言葉は変わるもんだよw」
62: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:40:26.59 ID:XGGnRKu40
こうやって周知させていくことで間違えるやつが居なくなり馬鹿にできなくなる
65: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/04/15(火) 13:41:32.63 ID:NJvZryZD0
打率三割弱はあたかも3割有るような印象
67: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA] 2025/04/15(火) 13:43:10.77 ID:VYVP7Yfl0
>>65
三割はあたかも知れない
三割はあたかも知れない
72: 名無しさん@涙目です。(茸) [CL] 2025/04/15(火) 13:46:48.53 ID:+S5VcvGK0
これさ
昔から一定数いたやろ絶対
昔から一定数いたやろ絶対
74: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2025/04/15(火) 13:47:44.04 ID:g484H7ox0
こんなの昔から一定数いた
小学校の時何人かいたわ
小学校の時何人かいたわ
88: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2025/04/15(火) 13:56:58.94 ID:5zZSSh/70
震度5弱
91: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/04/15(火) 13:58:06.68 ID:r4JlFXRZ0
弱って少し多い意味だったのに少し足りないに変換されてるのは困るね
105: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/04/15(火) 14:12:22.47 ID:iF2DLnNC0
どうせそういう間違った使い方をした漫画やなろう小説が広めたんだろ
言葉の間違いがここまで広がる原因はいつもマスゴミ
言葉の間違いがここまで広がる原因はいつもマスゴミ
117: 名無しさん@涙目です。(茸) [IM] 2025/04/15(火) 14:22:11.32 ID:lMlX00MN0
こういう異常な解釈する奴って実は20代より30代の方が多いんよね
120: 名無しさん@涙目です。(京都府) [TW] 2025/04/15(火) 14:25:52.42 ID:Mtaj9TyK0
これは割と俺も20代ぐらいまで勘違いしてた
141: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2025/04/15(火) 14:49:56.13 ID:0rII+kyi0
「情けは人の為ならず」も5割弱が間違えて解釈してるらしいからなw
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1744689876/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
159. Posted by 2025年04月24日 00:54
誤用するアホは年齢関係なく多いけどな、おっさんでも「なになにが至上命題である」とか硬い文体で堂々と書いてる言語弱者はよく見る
至上命題w
至上命題w
158. Posted by 2025年04月17日 20:46
私の戦闘力は54万弱です
157. Posted by 2025年04月17日 17:38
大学で四則演算教える時代ですんでぇ
156. Posted by 匿名 2025年04月17日 10:43
アルプス1万弱
155. Posted by .. 2025年04月17日 05:04
震度も全く同じで、震度5弱が4.5以上5.0未満を指すことを知らない人が多い。ちなみに3.5以上4.4未満が震度4で、6.5以上が震度7。
154. Posted by nagasawa 2025年04月17日 01:58
>>82
お前みたいな馬鹿が、言葉の乱れを助長するんだよ。
お前みたいな馬鹿が、言葉の乱れを助長するんだよ。
153. Posted by nagasawa 2025年04月17日 01:53
>>53
自分の解釈が間違っていたと判明した時、恥ずかしいと思えるか、開き直るかの違い。
お前は、恥ずかしいと思わないのか?
自分の解釈が間違っていたと判明した時、恥ずかしいと思えるか、開き直るかの違い。
お前は、恥ずかしいと思わないのか?
152. Posted by 2025年04月17日 00:09
俺もちょっとだと思ってたわ
151. Posted by 2025年04月16日 23:42
>>111
理解不能なくらい自己正当化が凄まじいな
理解不能なくらい自己正当化が凄まじいな
150. Posted by 2025年04月16日 23:36
>>147
なにが「やめたら?」だ
1人で勝手にやめてろよ
なにが「やめたら?」だ
1人で勝手にやめてろよ
149. Posted by 2025年04月16日 23:34
一万円弱ありますって言われても見栄っ張りかよって思う
148. Posted by 2025年04月16日 22:34
自分の情報処理能力の低さを言語の欠陥にすりかえる他責思考が多いな。自省しない謙虚さも無い。そんな人間に成長は無い。
147. Posted by 2025年04月16日 22:30
この言葉使うのやめたら?
7割に足らず、とか7割を越す、未満、以上とかなら間違いようないだろ
いつから言い始めたかしらんけどそんなに歴史ある言い方じゃないだろ
7割に足らず、とか7割を越す、未満、以上とかなら間違いようないだろ
いつから言い始めたかしらんけどそんなに歴史ある言い方じゃないだろ
146. Posted by 2025年04月16日 22:24
震度の場合は違うんだっけ
145. Posted by 2025年04月16日 21:10
7割と強(8割手前)7割と弱(7割ちょい)
144. Posted by 2025年04月16日 21:07
>>142
こいつみたいに、なぜか震度だけは違う意味で捉えてる奴いるよね。
なんで?
こいつみたいに、なぜか震度だけは違う意味で捉えてる奴いるよね。
なんで?
143. Posted by 2025年04月16日 21:06
>>122
それ、すべての言葉に当てはまるな。
日本語一切知らない人に日本語で話しかけて通じると思う?
アホだなぁ。
それ、すべての言葉に当てはまるな。
日本語一切知らない人に日本語で話しかけて通じると思う?
アホだなぁ。
142. Posted by 2025年04月16日 20:56
震度の弱や強を決めた人は強弱の解釈を間違えて覚えてたのかな?
141. Posted by 2025年04月16日 20:54
アホの2割弱の皆さんは、「2割より弱い」「2割より強い」と覚えなさい
140. Posted by 2025年04月16日 20:41
「震度6弱」を「ふんどし六尺」と妄想するゲイ男性w
139. Posted by 2025年04月16日 20:36
到達してない数字を持ち出すのは如何なものかとは思う
138. Posted by 2025年04月16日 20:15
>>111
仕事してればいくらでも使う場面はある
上司から「この仕事、どれくらいで終わりそう?」と聞かれた場合が典型
一時間くらいだろうけど、8割がた一時間以内で終わるだろうなって場合は一時間弱
一時間くらいだろうけど、おそらく一時間では終わらないだろうなって場合は一時間強
仕事のできる人は、同じ一時間くらいでできそうな仕事でも未来の実現可能性を細分化して相手に伝えられるんだよ
仕事してればいくらでも使う場面はある
上司から「この仕事、どれくらいで終わりそう?」と聞かれた場合が典型
一時間くらいだろうけど、8割がた一時間以内で終わるだろうなって場合は一時間弱
一時間くらいだろうけど、おそらく一時間では終わらないだろうなって場合は一時間強
仕事のできる人は、同じ一時間くらいでできそうな仕事でも未来の実現可能性を細分化して相手に伝えられるんだよ
137. Posted by 2025年04月16日 20:04
19%ならまだまだ全然少ない印象だわ
136. Posted by 2025年04月16日 19:46
境界知能が全体の2割って言うのが正しいと言う事を証明しているな。
日本の人口で計算するとざっくり2400万人程いる事になるが。
これを人口の少ない都道府県から調整すると17県になり、日本には30都道府県にしか、まともな人がいない事になる。そりゃあ凋落もするわ。
日本の人口で計算するとざっくり2400万人程いる事になるが。
これを人口の少ない都道府県から調整すると17県になり、日本には30都道府県にしか、まともな人がいない事になる。そりゃあ凋落もするわ。
135. Posted by 2025年04月16日 19:30
>>97
表現方法はいくつあっても良いだろ 67%というか70%弱というか約70%というかで印象が変わることもあるし、%があるから割部厘は止めようなんてことにもならんし
表現方法はいくつあっても良いだろ 67%というか70%弱というか約70%というかで印象が変わることもあるし、%があるから割部厘は止めようなんてことにもならんし
134. Posted by 2025年04月16日 19:22
>>111
20代でも8割強は正しく使えてるってデータなんですが
20代でも8割強は正しく使えてるってデータなんですが
133. Posted by 2025年04月16日 19:15
課金や募金の正しい使い方や確信犯の本当の意味はもう修正のしようがない段階まで来てるんだろうけど、
強弱はまだ間違ってるやつのが少数派なんだから素直に謝っとけ
強弱はまだ間違ってるやつのが少数派なんだから素直に謝っとけ
132. Posted by 2025年04月16日 19:06
震度五弱って5の前半だと思ってたわ
131. Posted by 2025年04月16日 19:05
七割に負けるから
七割(より)弱(い)
間違える要素ないだろ
七割(より)弱(い)
間違える要素ないだろ
130. Posted by 2025年04月16日 19:01
何をどう言い張ろうが2割の馬鹿って事になるんだが、それでも言い張らないと気が済まないのがまさに馬鹿たる所以だな
129. Posted by 名無し 2025年04月16日 18:58
>>101
素直に「分かりませんでした」と言えないのが物凄く見苦しい
素直に「分かりませんでした」と言えないのが物凄く見苦しい
128. Posted by うーん 2025年04月16日 18:54
思い出してもどこで習うのかわからんのよな
公的な教育だと震度かな?
公的な教育だと震度かな?
127. Posted by あ 2025年04月16日 18:47
>>111
賢い人なら適切な場面で使うと思うけどね。なんで賢いのに使わないと思うのかわからん
賢い人なら適切な場面で使うと思うけどね。なんで賢いのに使わないと思うのかわからん
126. Posted by あ 2025年04月16日 18:42
>>88
以上や未満は範囲が広くてわかりにくい。普通に強弱の方がわかりやすい
以上や未満は範囲が広くてわかりにくい。普通に強弱の方がわかりやすい
125. Posted by 2025年04月16日 18:41
指摘すると発狂するまでセット
124. Posted by 2025年04月16日 18:34
「7割(いや、さすがに言いすぎた...でも今さら引けん)弱ッ!」
123. Posted by 名無し 2025年04月16日 18:16
>>24
間違いは誰にでもあるけど反省はしてほしいね。開き直ったりする奴は無能さが垣間見える
間違いは誰にでもあるけど反省はしてほしいね。開き直ったりする奴は無能さが垣間見える
122. Posted by 2025年04月16日 18:02
事前知識の無い状態で言葉から想起されるものに幅があるって時点で、元から表現としては欠陥品ってだけと思うが
121. Posted by 2025年04月16日 17:37
無知の恥
120. Posted by 2025年04月16日 17:32
>>114
仲介手数料を多く取ることも中抜きって言うんやで
仲介手数料を多く取ることも中抜きって言うんやで
119. Posted by 2025年04月16日 17:27
>>115
専門家による校閲もやってるから正確性は確かなもんや
実際裁判で証拠として採用したりもする
専門家による校閲もやってるから正確性は確かなもんや
実際裁判で証拠として採用したりもする
118. Posted by 2025年04月16日 17:23
>>53
決まりではないが、8割が正しとされる使い方をしてる中で間違いだと知った後に間違った使い方を貫く意味も無いがな
決まりではないが、8割が正しとされる使い方をしてる中で間違いだと知った後に間違った使い方を貫く意味も無いがな
117. Posted by 2025年04月16日 17:17
>>94
誰かが言い出したんじゃなく、阪神大震災の後基準を見直したときに決まったんだよ
誰かが言い出したんじゃなく、阪神大震災の後基準を見直したときに決まったんだよ
116. Posted by 2025年04月16日 17:12
>>110
違う範囲を表すための言葉なんだもの当たり前だろ
違う範囲を表すための言葉なんだもの当たり前だろ
115. Posted by 2025年04月16日 17:11
>>113
決まりっていうとなんか違う
誰かが決めたみたいになる
なんかいつの間にか意味が多数の人の中で共通認識になってるものをまとめたのが辞典じゃないかな
決まりっていうとなんか違う
誰かが決めたみたいになる
なんかいつの間にか意味が多数の人の中で共通認識になってるものをまとめたのが辞典じゃないかな
114. Posted by 2025年04月16日 17:00
ランクのA+とA-なら分かるだろ? それの+が強で-が弱な。
あと変な言葉遣いといえば、中抜きっていうのは仲介業者を減らす事な。よくピンハネと間違ってる人要るけど。
あと変な言葉遣いといえば、中抜きっていうのは仲介業者を減らす事な。よくピンハネと間違ってる人要るけど。
113. Posted by 2025年04月16日 16:49
>>106
広辞苑や国語辞典に載っている言葉が決まりじゃないんやったら何で決まるんや?
広辞苑や国語辞典に載っている言葉が決まりじゃないんやったら何で決まるんや?
112. Posted by 2025年04月16日 16:46
>>106
言葉って法律で決まるんか?
言葉って法律で決まるんか?
111. Posted by 2025年04月16日 16:44
そもそも曖昧な時点でどうでもいいわ
賢い奴なら使わないから、馬鹿が分からないのは当たり前。
こんなん使うの氷河期ぐらいだろうよ
賢い奴なら使わないから、馬鹿が分からないのは当たり前。
こんなん使うの氷河期ぐらいだろうよ
110. Posted by 2025年04月16日 16:41
70代が一番おかしいだろ
弱でも強でもないやん
弱でも強でもないやん
109. Posted by 2025年04月16日 16:29
俺も大学生の頃に間違って覚えていて、文系の友人に〜弱の意味を聞いて認識を直したわ。
108. Posted by 2025年04月16日 16:28
震度はただのカテゴリーだからね。揺れの大きさだけで決まるわけじゃない。どんなに大きな地震でも震度7以上日本の分類にはない。よって小数点もないんだよ。
107. Posted by 2025年04月16日 16:18
1/2弱の純情な感情
106. Posted by 2025年04月16日 16:06
>>104
広辞苑は法律でもなんでもねーよアホ
広辞苑は法律でもなんでもねーよアホ
105. Posted by 2025年04月16日 15:57
>>62
多様性()の時代やからな
多様性()の時代やからな
104. Posted by 2025年04月16日 15:51
>>53
弱=未満と広辞苑に乗ってるから決まってるんやで
弱=未満と広辞苑に乗ってるから決まってるんやで
103. Posted by 2025年04月16日 15:49
1000円弱が例えば1050円とかのことだと思うってんなら逆に
1000円強はいくらのことだと思ってんだろ
1000円強はいくらのことだと思ってんだろ
102. Posted by 2025年04月16日 15:47
>>82
正しく理解している人間が8割いるのに何で馬鹿な2割に合わせんとあかんのや?
正しく理解している人間が8割いるのに何で馬鹿な2割に合わせんとあかんのや?
101. Posted by 2025年04月16日 15:37
>これは言葉が悪い、言葉自体が欠陥
これは頭が悪い、存在自体が欠陥
これは頭が悪い、存在自体が欠陥
100. Posted by 2025年04月16日 15:35
馬鹿を許容する多様性の効果ですね
99. Posted by 2025年04月16日 15:34
この記事何度目やねん
98. Posted by 2025年04月16日 15:33
あれ?
〇〇弱はちょっと少ないのが正しいと思ってたけど、この間はちょっと多いが正しいって記事が出てて、間違ってたのかって驚いてたんだが
〇〇弱はちょっと少ないのが正しいと思ってたけど、この間はちょっと多いが正しいって記事が出てて、間違ってたのかって驚いてたんだが
97. Posted by 2025年04月16日 15:29
数字使うなら「約」で良いだろw何で強弱なんだよw
96. Posted by 2025年04月16日 15:08
境界知能の割合と近いものがあるし、そういうことじゃないの?
95. Posted by 2025年04月16日 15:08
体重50kg弱の子を呼んだらなんと…
94. Posted by もい 2025年04月16日 14:54
だいたい震度のせいだろ
震度4.5でいいのに5弱とか言い出したバカはどこの誰なんだよ
震度4.5でいいのに5弱とか言い出したバカはどこの誰なんだよ
93. Posted by 2025年04月16日 14:50
弱という表現自体があいまいすぎるんよ
92. Posted by あ 2025年04月16日 14:46
>>54
震度のとこでやるよ
最初にやるのは小学の理科、次にやるのは高校の地理かな
ちな家庭科でも分量のメモリよりちょい少ないくらいを弱、多いくらいを強と習う
数学の以上以下みたいに何度も出てこず一回習ったらもう出てこないから知識として定着しない人が多いんやと思う
震度のとこでやるよ
最初にやるのは小学の理科、次にやるのは高校の地理かな
ちな家庭科でも分量のメモリよりちょい少ないくらいを弱、多いくらいを強と習う
数学の以上以下みたいに何度も出てこず一回習ったらもう出てこないから知識として定着しない人が多いんやと思う
91. Posted by 2025年04月16日 14:42
>>85
閉じ括弧の前に句点打つのが平気でいる時代
閉じ括弧の前に句点打つのが平気でいる時代
90. Posted by 2025年04月16日 14:41
上司「予算千円弱で何か買ってきてくれ」
Z男「分かりました」
Z男「買ってきました、これ領収書です」
上司「千円超えてるじゃないか、千円弱って言ったよな」
Z男「はい、だから千円弱で買ってきました」
なんてのが起こりえるから、認識は合わせろよ
Z男「分かりました」
Z男「買ってきました、これ領収書です」
上司「千円超えてるじゃないか、千円弱って言ったよな」
Z男「はい、だから千円弱で買ってきました」
なんてのが起こりえるから、認識は合わせろよ
89. Posted by 2025年04月16日 14:41
>>74
7割弱は6.5〜6.9、7割強は7.1〜7.49だから
7割弱<7割<7割強 で合ってるよ
ちな震度は例えば6なら
6弱(5.5〜5.9)<6強(6.0〜6.4)
といった具合に、ジャスト6は「強」の範囲に入るのが間違えやすいポイント
7割弱は6.5〜6.9、7割強は7.1〜7.49だから
7割弱<7割<7割強 で合ってるよ
ちな震度は例えば6なら
6弱(5.5〜5.9)<6強(6.0〜6.4)
といった具合に、ジャスト6は「強」の範囲に入るのが間違えやすいポイント
88. Posted by 2025年04月16日 14:41
アホには理解できないんだからもっとわかりやすく未満とか以上で使い分けすりゃ良いだろアホにも理解できるようにしろよ
87. Posted by 2025年04月16日 14:40
>>86
78〜79%では?
78〜79%では?
86. Posted by 2025年04月16日 14:39
>>71
これ気になるわ
7割弱が71%とか72%なら7割強はいくつなんだよって
これ気になるわ
7割弱が71%とか72%なら7割強はいくつなんだよって
85. Posted by 2025年04月16日 14:37
日本語なんて正しく使いこなしてるのいないしな
三点リーダーやダッシュ、句読点の使い方までプロの作家ですら平気で間違ってるんだから
三点リーダーやダッシュ、句読点の使い方までプロの作家ですら平気で間違ってるんだから
84. Posted by 2025年04月16日 14:36
誤用を指摘されて「言葉は生き物」と返す人には、ぜひ「過ちて改めざる、これを過ちと言う」という言葉をプレゼントしてあげたい
義務教育もネットも発達してなかった昔ならいざ知らず、令和時代の誤用は単なる教養不足でしかないんだよね
義務教育もネットも発達してなかった昔ならいざ知らず、令和時代の誤用は単なる教養不足でしかないんだよね
83. Posted by 2025年04月16日 14:35
確信犯の下りは言い訳の常套句だと言って叩きたい気持ちは分からんでもないが
流石に確信犯と違和感を感じる辺りは意味は伝わるから普通の人は何も思わないと思うぞ
代替をだいたいと読んだ方が伝わらないとかはもはやだいがえと読んだ方が伝わるし今回のはそっちの類だわ
ただ本来誤用な方を使った方が良いではなくそもそも使わない方が良いの方だけどな
流石に確信犯と違和感を感じる辺りは意味は伝わるから普通の人は何も思わないと思うぞ
代替をだいたいと読んだ方が伝わらないとかはもはやだいがえと読んだ方が伝わるし今回のはそっちの類だわ
ただ本来誤用な方を使った方が良いではなくそもそも使わない方が良いの方だけどな
82. Posted by 2025年04月16日 14:35
ぶっちゃけこれに関しては元々の意味のがなんで?って思うから
若者のが正しいなって感じ
時代と共に意味は変化するんだから、7割弱=7割とちょっとならそういう認識にしていけばいい
「貴様」なんて言葉を現代社会で尊敬の意味で使ってるのはまずいないのだから
若者のが正しいなって感じ
時代と共に意味は変化するんだから、7割弱=7割とちょっとならそういう認識にしていけばいい
「貴様」なんて言葉を現代社会で尊敬の意味で使ってるのはまずいないのだから
81. Posted by 2025年04月16日 14:34
むしろ少ないな
まあ、一時期衝撃の事実みたいに話題になったもんな
まあ、一時期衝撃の事実みたいに話題になったもんな
80. Posted by 2025年04月16日 14:33
ワクチン接種で知能指数下がるからしゃーない
79. Posted by 2025年04月16日 14:32
>>71
7割弱=7割よりちょっと多い 7割強=7割よりだいぶ多い
7割弱=7割よりちょっと多い 7割強=7割よりだいぶ多い
78. Posted by 2025年04月16日 14:29
>>74
震度7弱<震度7強と混同してるな
震度7弱<震度7強と混同してるな
77. Posted by 2025年04月16日 14:28
多感な時期に阪神と東北の震災を経験して
震度5の中に震度5弱と震度5強
震度6の中に震度6弱と震度6強
ってのと混同してるんだろ
震度の言い方かえろよマジで
震度5の中に震度5弱と震度5強
震度6の中に震度6弱と震度6強
ってのと混同してるんだろ
震度の言い方かえろよマジで
76. Posted by 2025年04月16日 14:27
間違えた人の言い訳「言葉は時代と共に変わるから云々」
75. Posted by 2025年04月16日 14:26
普段英語で会話すれば問題無いだろ
日本語で会話してても将来性無いし無意味だよ
日本語で会話してても将来性無いし無意味だよ
74. Posted by 2025年04月16日 14:23
七割弱<七割強ってだけで七割弱<七割<七割強じゃないのでは。
73. Posted by 2025年04月16日 14:23
>>67
そもそも的を得るは間違いでは無い派閥も最近強い
そもそも的を得るは間違いでは無い派閥も最近強い
72. Posted by 2025年04月16日 14:23
外国人がわかりづらいようにあえてこうしたのかな?w
だとしたら昔の日本人は相当優秀だぞwww中国人が日本語喋れると豪語して日本に来るが実際口を開くと「ありがとうございます」「おはようございます」しか言わないし、何も聞き取れない。ゴミだ
だとしたら昔の日本人は相当優秀だぞwww中国人が日本語喋れると豪語して日本に来るが実際口を開くと「ありがとうございます」「おはようございます」しか言わないし、何も聞き取れない。ゴミだ
71. Posted by 2025年04月16日 14:22
この認識のやつらに『7割強』って言ったらどうなってしまうんや
70. Posted by 2025年04月16日 14:20
理解できないの棚に上げて日本語不自由なくせにプライドだけは一丁前の擁護してる連中の多いこと
69. Posted by 2025年04月16日 14:20
元は弱中強なんだから中を基準に見て少ないか多いかだろ
68. Posted by 名無し 2025年04月16日 14:19
>別にどっちでもいいだろ
全然良くない、強と弱の違いにならない
全然良くない、強と弱の違いにならない
67. Posted by 2025年04月16日 14:16
話題になってたから意気揚々と調査したら
20%で少なくてどうしよう、というのが透けて見えるな
例えば的を得る間違いは40%や
20%で少なくてどうしよう、というのが透けて見えるな
例えば的を得る間違いは40%や
66. Posted by 2025年04月16日 14:16
>間違いやすいから使わない方がいい言葉だ。
間違わないんだよフツーの日本人は
間違わないんだよフツーの日本人は
65. Posted by 2025年04月16日 14:16
たぶん誤解の一因はスイッチなどの「OFF、弱、中、強」の表示
本来的にはデフォが「中」でそこから「弱」か「強」かという考え
(正確には「ON状態のデフォになるのが中」)
だけど「OFF」がデフォだと思っていると「弱、中、強」は「どれもプラスの状態で、どれだけ上乗せするかの程度を表す」という認識になる
本来的にはデフォが「中」でそこから「弱」か「強」かという考え
(正確には「ON状態のデフォになるのが中」)
だけど「OFF」がデフォだと思っていると「弱、中、強」は「どれもプラスの状態で、どれだけ上乗せするかの程度を表す」という認識になる
64. Posted by 2025年04月16日 14:11
唯一無二でそれしか表現できない言葉じゃないからな
「くらい」とか「程度」って表現すればいいだけの話
「くらい」とか「程度」って表現すればいいだけの話
63. Posted by 名無し 2025年04月16日 14:11
「7割と弱」じゃないんだけど、そこが分かっていないのがこの世代w でも、20年もすると、バァカが増殖しつつ、ちょっとプラスが正しくなっているんだろうなw
62. Posted by 名無し 2025年04月16日 14:09
この問題は弱で伝えた時に2割の人が勘違いする事実
誤認する層が一定数いるのを認識すべきで、ちがう表現を使った方が問題にならないと考えを改めるのが良い
誤認する層が一定数いるのを認識すべきで、ちがう表現を使った方が問題にならないと考えを改めるのが良い
61. Posted by 2025年04月16日 14:06
曖昧な表現が実に日本らしい。解釈以前の問題のような気がする
60. Posted by あ 2025年04月16日 14:05
頭の弱い子が2割弱います。
これでええか?
これでええか?
59. Posted by 2025年04月16日 14:04
>>23
弱と強の意味が少し少ない多いだから前後くらいが強弱の範囲なのに1の幅で強弱変わるのは変だよな
弱と強の意味が少し少ない多いだから前後くらいが強弱の範囲なのに1の幅で強弱変わるのは変だよな
58. Posted by 2025年04月16日 14:03
まあ直感的ではないわな。未満とか以上は不等号の時に言及される表現だけど。
弱酸性といえば弱い酸性であって
酸性に満たないないアルカリ性と思う奴はおらん
間違って伝わるとまずいからほぼ使わんようにしてるし。
弱酸性といえば弱い酸性であって
酸性に満たないないアルカリ性と思う奴はおらん
間違って伝わるとまずいからほぼ使わんようにしてるし。
57. Posted by 2025年04月16日 14:02
ちゃんと教えろよ
反日する事ばかり考えてるからダメなんだよ
反日する事ばかり考えてるからダメなんだよ
56. Posted by 2025年04月16日 13:56
境界知能の割合が14パーセントぐらいなのでまあそんなもんだろ
55. Posted by 2025年04月16日 13:54
>>41
振り分けが「正答」「誤答」の2つのみなら統計的には100人に聞けば標本誤差9%以下だから問題ないと言える
まあ母集団が完全ランダムなら、の話だけど
振り分けが「正答」「誤答」の2つのみなら統計的には100人に聞けば標本誤差9%以下だから問題ないと言える
まあ母集団が完全ランダムなら、の話だけど
54. Posted by 2025年04月16日 13:54
「以上」「以下」は学校で習った気がするけど
「強」「弱」に数字を付けた場合にどういう意味なのかは習ってないと思う
「強」「弱」に数字を付けた場合にどういう意味なのかは習ってないと思う
53. Posted by 2025年04月16日 13:51
それが正しいって決まりも別にないんだけどな
52. Posted by 上方 2025年04月16日 13:50
なにわの女と明日遊ぶと若者に言ったらなにわは大阪の男と言う意味ではと言われたなにわは大阪と言う意味を知らない
51. Posted by 2025年04月16日 13:47
>>50
地震は物理学だと思っていたが今は地理で教えるのか
地震は物理学だと思っていたが今は地理で教えるのか
50. Posted by 2025年04月16日 13:45
>>32
数学に強弱は出てこねえだろw
出てくるのは地理の震度のトコと家庭科の計量と国語だわw
数学に強弱は出てこねえだろw
出てくるのは地理の震度のトコと家庭科の計量と国語だわw
49. Posted by 2025年04月16日 13:45
>>47
刺さった奴が見つかっちまったな……
刺さった奴が見つかっちまったな……
48. Posted by 2025年04月16日 13:45
これが伝わらないこと自体が学はないと思うけど、
そういう人が一定いることを前提に会話はする
そういう人が一定いることを前提に会話はする
47. Posted by 2025年04月16日 13:44
>>44
底辺なのに数字出せて偉いね
底辺なのに数字出せて偉いね
46. Posted by 2025年04月16日 13:41
>>23
震度も
6弱は震度5.5から5.9を
6強は震度6.0から6.4を表す
これと同じ
震度も
6弱は震度5.5から5.9を
6強は震度6.0から6.4を表す
これと同じ
45. Posted by 2025年04月16日 13:41
>>30
これはわからなくもないなー、弊社のタイムシートは毎週どのくらいの時間をどのクライアントに使ったか内訳書くんだけど、1時間30分の作業を「1.30」で登録する新人が毎年複数人いるもん
指摘してぎゃおーんとなるほど子どもではないが
これはわからなくもないなー、弊社のタイムシートは毎週どのくらいの時間をどのクライアントに使ったか内訳書くんだけど、1時間30分の作業を「1.30」で登録する新人が毎年複数人いるもん
指摘してぎゃおーんとなるほど子どもではないが
44. Posted by 2025年04月16日 13:39
>>9
7割弱は65〜69%、7割強は71〜74%、つまり、ある尺度を基準に、少ないか多いかを言うのがこの言葉の成り立ち。
ここにいるお前らは当然底辺だから、日本語っぽいの喋れたり書けたりするだけで偉い。
若者の2割が出来ないって、シンプルに偏差値40にも届かん奴らだからな。そんなもんだ。
7割弱は65〜69%、7割強は71〜74%、つまり、ある尺度を基準に、少ないか多いかを言うのがこの言葉の成り立ち。
ここにいるお前らは当然底辺だから、日本語っぽいの喋れたり書けたりするだけで偉い。
若者の2割が出来ないって、シンプルに偏差値40にも届かん奴らだからな。そんなもんだ。
43. Posted by 2025年04月16日 13:37
>>40
レス先8と間違えてるぞ
レス先8と間違えてるぞ
42. Posted by 2025年04月16日 13:37
間違えても問題無い場の曖昧さを許容する為の言葉であって、正確に決めるべき仕事だったりその曖昧さを許容出来ない奴がこの表現使うのがアホってだけだろ
41. Posted by 2025年04月16日 13:36
サンプル数110人は流石に少なすぎんか…
1人の解答が1%近くも影響するし聞いた集団によって結果が大きく変わるぞ
1人の解答が1%近くも影響するし聞いた集団によって結果が大きく変わるぞ
40. Posted by 2025年04月16日 13:34
>>31
匿名サイトとはいえ、自分が無能の底辺だって周りにひけらかすなよ……
匿名サイトとはいえ、自分が無能の底辺だって周りにひけらかすなよ……
39. Posted by 2025年04月16日 13:34
PRESIDENTは自分で取材しないのかよw
38. Posted by 2025年04月16日 13:30
>>12
強弱と違って以下と未満は小学校でそこそこしつこく学ぶし中高の勉強でも必要な前提知識だから、よほどの低偏差値帯じゃないとわからない人は少ないよ
日常会話では未満の意味で以下と使う人多いけど、指摘すると皆ちゃんとわかってるから指摘した俺が野暮なだけだった
強弱と違って以下と未満は小学校でそこそこしつこく学ぶし中高の勉強でも必要な前提知識だから、よほどの低偏差値帯じゃないとわからない人は少ないよ
日常会話では未満の意味で以下と使う人多いけど、指摘すると皆ちゃんとわかってるから指摘した俺が野暮なだけだった
37. Posted by 7:3 2025年04月16日 13:29
>>35じゃっかん こころもち
てきとうかな
てのいちなども
てきとうかな
てのいちなども
36. Posted by 2025年04月16日 13:28
>>32
証明するのに弱だの強だの曖昧な表現使うとか正気か?
ズレすぎ
証明するのに弱だの強だの曖昧な表現使うとか正気か?
ズレすぎ
35. Posted by きょうふどうが% 2025年04月16日 13:27
>>33しんちょうひくいし
34. Posted by 2025年04月16日 13:27
19%なら間違えてるほうが悪いな👎
33. Posted by にゅうよおくのちかてつ 2025年04月16日 13:26
>>25ぼくはかたあしたいじゅう
しかもしゃがんだり
くずれたか
しかもしゃがんだり
くずれたか
32. Posted by 吹雪 2025年04月16日 13:26
>>9<br>
数学に証明問題って有っただろ? あれを無性にやりまくっていたせいで、ちょっとズレてんだよ俺の頭の中は[数学脳]がベースになってんだよ
数学に証明問題って有っただろ? あれを無性にやりまくっていたせいで、ちょっとズレてんだよ俺の頭の中は[数学脳]がベースになってんだよ
31. Posted by 2025年04月16日 13:26
>>8
強弱とか曖昧な言葉で指示してくる時点でロクな上司じゃないし安心して使っていいゾ
今更やろ
強弱とか曖昧な言葉で指示してくる時点でロクな上司じゃないし安心して使っていいゾ
今更やろ
30. Posted by 2025年04月16日 13:25
1.5hを1時間50分だと言ってたのがいた
じゃあ1.6hは1時間60分だから1.6h=2.0hでOK?と言ったらギャオオオオン
じゃあ1.6hは1時間60分だから1.6h=2.0hでOK?と言ったらギャオオオオン
29. Posted by 2025年04月16日 13:25
>>6
この手の調査は毎年3〜4月頃に行われるから誤用率が高い言葉は毎年ピックアップされることになるよ
この手の調査は毎年3〜4月頃に行われるから誤用率が高い言葉は毎年ピックアップされることになるよ
28. Posted by nagasawa 2025年04月16日 13:24
俺の会社の社長が、言質をことじちって言うんだけど、指摘できなくてもどかしい。
あとこの前、「諸刃の剣」をもろはのけんって言ってた。
誰か指摘してやってくれ。
あとこの前、「諸刃の剣」をもろはのけんって言ってた。
誰か指摘してやってくれ。
27. Posted by 2025年04月16日 13:24
>>9
アホじゃん
アホじゃん
26. Posted by 2025年04月16日 13:24
>>14
タイトル通りの理解する層は1000円をかなり超えるか少し超えるかで強弱だと取ってると思うよ
タイトル通りの理解する層は1000円をかなり超えるか少し超えるかで強弱だと取ってると思うよ
25. Posted by そうなんだ 2025年04月16日 13:24
てきとうにしていた
ぼくのばあいは
じゃっかん
ということばのにゅあんすかな
ぼくのばあいは
じゃっかん
ということばのにゅあんすかな
24. Posted by 2025年04月16日 13:23
>間違えたやつ「言葉は変わるもんだよw」
それ、今までに見たことも聞いたこともない間違いをしている奴が言ってた
先頭を切って間違ってるやつが言うことではない
それ、今までに見たことも聞いたこともない間違いをしている奴が言ってた
先頭を切って間違ってるやつが言うことではない
23. Posted by 2025年04月16日 13:23
震度は見直した方がいい
22. Posted by 名無しさん 2025年04月16日 13:23
今 学んだなら良いやん
忘れるなら問題だけどw
忘れるなら問題だけどw
21. Posted by 2025年04月16日 13:22
何なら年代問わずもっと多いと思ってたわ
まぁ誤解生まないように違う表現使うようにするだけやろ
まぁ誤解生まないように違う表現使うようにするだけやろ
20. Posted by 2025年04月16日 13:22
円周率が3ではしゃいでた老人みたいに
若者こき下ろしビジネスで喜んでる年寄になっちまったらもうおしまいよ
若者こき下ろしビジネスで喜んでる年寄になっちまったらもうおしまいよ
19. Posted by 2025年04月16日 13:21
>>13
そもそも使うことがないな、他人に何かを伝える必要がある状況で正確な数字を伝えない理由がない。
そもそも使うことがないな、他人に何かを伝える必要がある状況で正確な数字を伝えない理由がない。
18. Posted by 2025年04月16日 13:19
でも20%って十分多いと思うよ
だって本当に馬鹿だったり不真面目だったらこんな調査にすら縁がねぇもん
実態はもっとヤバいし言葉として成立しないライン迄入ってんじゃねぇか?
だって本当に馬鹿だったり不真面目だったらこんな調査にすら縁がねぇもん
実態はもっとヤバいし言葉として成立しないライン迄入ってんじゃねぇか?
17. Posted by 2025年04月16日 13:19
これ発表した事で若く見られたい老人がマネしだすから割合変わると思う
16. Posted by 2025年04月16日 13:19
間違いやすいから使わない方がいい言葉だ。
使った本人が本来の意味を勘違いしている可能性もあるし
とても曖昧で、別の表現で事実確認をする必要性が出てくる。
使った本人が本来の意味を勘違いしている可能性もあるし
とても曖昧で、別の表現で事実確認をする必要性が出てくる。
14. Posted by 2025年04月16日 13:17
強の方あんまり使わないからイメージわかないんじゃないかな、それこそ1000円ちょっとって言うし
強の表現知ってるならじゃあ弱は下回るんだなって分かるよね
強の表現知ってるならじゃあ弱は下回るんだなって分かるよね
13. Posted by 2025年04月16日 13:17
正しい使い方として知ってるけど、この言葉使う事じたいよくないわな
他の言い回しなんていくらでもあるのに勘違いする人が多い言い回し使う理由がない
他の言い回しなんていくらでもあるのに勘違いする人が多い言い回し使う理由がない
12. Posted by 2025年04月16日 13:15
以下と未満の違いも分からない人多そうだな。
11. Posted by 2025年04月16日 13:15
強い弱いってそのカテゴリにおいて上か下かみたいな使い方多いから7割というカテゴリの上か下かって見方になるのも分かる
10. Posted by 2025年04月16日 13:11
>>6
最近では無く常にこの手の話は出てくる
言葉の進化なのか退化なのかは知らん
最近では無く常にこの手の話は出てくる
言葉の進化なのか退化なのかは知らん
9. Posted by 吹雪 2025年04月16日 13:11
俺もそうだよ七割弱だと七割プラスと解釈する。73%と認識する。
8. Posted by 2025年04月16日 13:10
こんなの部下にいたら口頭で指示できんな
6. Posted by 2025年04月16日 13:04
最近このネタ多すぎない?
5. Posted by 2025年04月16日 13:04
>>3
弱者男さんたち、早めに憧れの異世界へ転生目指してくれていいんだよ??w
弱者男さんたち、早めに憧れの異世界へ転生目指してくれていいんだよ??w
4. Posted by 2025年04月16日 13:04
>>2
※まとめサイトの嘘タイトルに軽く釣られる日本語力クルド人以下の弱者男
※まとめサイトの嘘タイトルに軽く釣られる日本語力クルド人以下の弱者男
3. Posted by 2025年04月16日 13:03
もう終わりだよこの国
2. Posted by 2025年04月16日 13:03
>>1
老害弱者男による、本日の「最近の若者はなっとらん」ネタをお楽しみくださいw
老害弱者男による、本日の「最近の若者はなっとらん」ネタをお楽しみくださいw