2025年04月08日
「ピーナッツバターは実は健康的?」 タンパク源として超優秀!米管理栄養士が力説 1920年代には肉の代替品として使われていた
1 :ごまカンパチ ★:2025/04/07(月) 21:31:15.23 ID:3bqRl+gl9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb149754d8a5c76cfe35573c901e19cc0c86af6
ピーナッツバターは何世紀にもわたり世界中で愛される定番アイテム。
パンに塗るというオーソドックスな使い方をしても、手の込んだプロテインボールにしても美味しい。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb149754d8a5c76cfe35573c901e19cc0c86af6
【「ピーナッツバターは実は健康的?」タンパク源として超優秀。米管理栄養士が力説】 実はアメリカでは、タンパク源として認知されているピーナッツバター。その実力を公認仮栄養士が徹底解説!https://t.co/IdvDcGq3PO
— ウィメンズヘルス (@womenshealthjp) April 3, 2025
ピーナッツバターは何世紀にもわたり世界中で愛される定番アイテム。
パンに塗るというオーソドックスな使い方をしても、手の込んだプロテインボールにしても美味しい。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb149754d8a5c76cfe35573c901e19cc0c86af6
6: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:33:51.49 ID:/shNn8XI0
要約:ピーナッツバターを売りたいです!みんな買ってね!
8: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:34:12.14 ID:qtmtPt+d0
アメリカのと日本のは全然中身違う
13: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:35:03.52 ID:NRAZSX020
アメリカ人てベーコンとピーナッツがアホほど好きなんだな
14: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:35:18.39 ID:i2wK7/nf0
ピーナッツみそは駄目ですか
17: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:36:48.29 ID:OJ0b3uey0
1920年代なら第二次大戦じゃなくて第一次大戦だろ
18: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:36:48.71 ID:KDNGMlEx0
甘いのとことん嫌いだからバター以外付けない
20: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:37:05.25 ID:N/ZHipkB0
なんか怪しいな
カドミウムでも入っているのかね
カドミウムでも入っているのかね
22: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:38:32.39 ID:tqPLErIp0
アメリカ名物ゼリーピーナッツバターサンド
24: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:39:02.18 ID:KL3N7Sud0
タンパク質なら生コオロギがいいよ
25: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:39:26.04 ID:+x/Z4DWK0
洋画でよく見るアメリカ人の弁当は食パンにピーナッツバター塗ってラップでくるんだだけのやつ
27: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:39:29.28 ID:OJ0b3uey0
日本のピーナッツバターは基本激甘だけど
アメリカのピーナッツバターは甘いやつと甘くないやつある
アメリカのピーナッツバターは甘いやつと甘くないやつある
29: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:39:46.55 ID:BUOSFN1f0
なんもかんも砂糖が悪い
30: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:39:46.87 ID:n1dH/P8v0
砂糖まみれで超不健康の間違いだろ
31: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:40:10.99 ID:gPYYddS/0
脂質量が多いだろ
32: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:40:23.63 ID:eaFNe7SR0
最近は無加糖も多い、とゆか自分は無加糖しか買わんな
33: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:40:26.51 ID:ws2yteuj0
アメのって甘くないやつだと思ってたわ
34: 警備員[Lv.8][新芽] 2025/04/07(月) 21:40:27.61 ID:zMWdbd8g0
スキッピー愛好してたがインフレでクッソ高いからやめた
自家製するにもピーナッツも高い
自家製するにもピーナッツも高い
36: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:41:02.79 ID:F7mDLuiy0
ピーナッツの甘さと思いきや、砂糖たっぷり入れて作ってるんだよな
37: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:41:25.15 ID:6Hxx44C00
家にあるピーナッツバター見たら1食あたり1.5グラムしかタンパク質なかったけど
43: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:42:22.08 ID:nkKINHQA0
豚骨ラーメンの素
46: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:42:40.32 ID:CpJp8K/B0
砂糖や塩やパーム油まぜたピーナッツバターとかいらね
49: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:44:39.64 ID:93Nfuxcq0
美味しいから大好き
50: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:45:17.17 ID:ZtF1210S0
暖かくなってくると冷蔵庫入れないと酸化がすさまじくてすぐ食えなくなる
52: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:45:49.01 ID:u8ssduRu0
ナッツ類のアレルギーは強烈
53: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:45:52.30 ID:vkvGe55n0
こんなもんばっか食ってるからあいつらピザる
54: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:45:53.88 ID:/Fw9H4Ac0
もうなんでも良いといえばいいんや
56: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:46:39.38 ID:SCtznybX0
ご飯の代わりにピーナッツバターで良いのか
59: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:47:48.11 ID:8qKX9r6O0
尿路結石まっしぐらだな
俺は絶賛血尿出まくってる
俺は絶賛血尿出まくってる
60: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:48:11.26 ID:+fgkB4Bk0
ピーナッツクリームの方が美味しい、太るのはまあ諦めろ
62: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:48:14.56 ID:jBnk7C1K0
まあバター、チーズ、ピーナッツクリームはコッペパンのつきものだった
66: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:49:25.48 ID:RB7YwbEE0
ぶくぶくに太ったアメリカ人が好んで食べているピーナツバターが健康にいいとは到底思えない
70: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:50:03.57 ID:5iQhBbIa0
アメリカのピーナッツバターって全然甘くないもんな
日本のそれとは別物だよ
日本のそれとは別物だよ
73: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:51:10.81 ID:IR3+9E0e0
>>70
マジレスすると甘いのと甘くないの両方ある
マジレスすると甘いのと甘くないの両方ある
88: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:55:43.22 ID:PebB2fjD0
豆は良いけど砂糖がね
97: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:58:36.14 ID:eaFNe7SR0
チャーリー・ブラウンの大嫌いなもの
持たされるランチバッグが全部ピーナツバータサンドイッチなんだそうだ
そりゃ無加糖ピーナツバターは子供受けが悪いわなw
持たされるランチバッグが全部ピーナツバータサンドイッチなんだそうだ
そりゃ無加糖ピーナツバターは子供受けが悪いわなw
102: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 21:59:00.72 ID:WgM7umSu0
個人的にはアオハタのゴマクリームが至高
143: 名無しどんぶらこ 2025/04/07(月) 22:10:17.25 ID:kPVdZYRD0
白米のおかずとしてピーナッツバターを使ってる俺が大正義だったな
中学のとき漫画で読んだ
中学のとき漫画で読んだ
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744029075/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
111. Posted by 名も無き哲学者 2025年04月09日 18:50
いただきます
畑のお肉に今日も感謝
畑のお肉に今日も感謝
110. Posted by 2025年04月09日 13:05
…高脂血症だしナッツ類はオデキ出来るから無理(167cm 52kg)
109. Posted by 2025年04月09日 11:58
エルビスプレスリーの好物:ピーナッツバターゼリーサンド、バナナとベーコンいり。体に良いのか悪いのかわからない。
108. Posted by 2025年04月09日 09:54
栄養価高すぎるからダメなんだろw
血糖値バク上がり
血糖値バク上がり
107. Posted by ナナシ 2025年04月09日 07:58
>>37
家畜の飼料に使ってた歴史が長いからイメージが悪い。
家畜の飼料に使ってた歴史が長いからイメージが悪い。
106. Posted by 2025年04月09日 05:22
ピーナツバター入ってるパン2枚入りのアレ
定期的に食べたくなるやつ
定期的に食べたくなるやつ
105. Posted by 2025年04月09日 03:20
砂糖ドボドボ入ってないなら買ってもいいかも
104. Posted by -_- 2025年04月09日 00:42
ピーナッツバターは健康的だと思う
ただし、混じりっ気なしに限る
ただし、混じりっ気なしに限る
103. Posted by 2025年04月09日 00:12
時々食べると美味しい。
102. Posted by あ 2025年04月08日 23:46
スキッピー高いって奴にはコストコの大入りのやつオススメ
増量期に重宝するわ
減量期はスキッピーどころかパンすら食えないけど
増量期に重宝するわ
減量期はスキッピーどころかパンすら食えないけど
101. Posted by 名無しさん 2025年04月08日 22:55
海外でベビーローションのなかにピーナッツ成分が入ってて
アレルギーが出た事件あったよね。
アレルギーが出た事件あったよね。
100. Posted by 2025年04月08日 22:31
甘くないピーナツバターは砂の混じった粘土みたいで嫌い
99. Posted by 2025年04月08日 22:05
砂糖ってハゲるらしいね
EDのリスクも高まるし、そこまで何もかも捨てて食べたいかなぁ?
EDのリスクも高まるし、そこまで何もかも捨てて食べたいかなぁ?
98. Posted by 2025年04月08日 21:52
ピーナッツ100gでタンパク質25g取れるけど
脂質も50g入ってて600kcalになってしまう
ピーナッツバターはそれより脂質が多くて何なら砂糖も入ってる、体に良いはずが無かろう
脂質も50g入ってて600kcalになってしまう
ピーナッツバターはそれより脂質が多くて何なら砂糖も入ってる、体に良いはずが無かろう
97. Posted by 2025年04月08日 21:25
むしろ無糖無添加のピーナツバターとか
どう食べていいかわからん
口の中パッサパサになるよ
どう食べていいかわからん
口の中パッサパサになるよ
96. Posted by 2025年04月08日 21:22
だからアメリカではあんなにべっとり塗ってるのかー。厚み測れるくらい塗るよね。
95. Posted by 2025年04月08日 20:47
ピーナツ好きだけど食べる機会が無いんだよね
茹でピーナツも2次会の乾きもので出て来たら積極的に食べるぐらい
茹でピーナツも2次会の乾きもので出て来たら積極的に食べるぐらい
94. Posted by 2025年04月08日 20:09
バターとクリームは別物だからな
93. Posted by 2025年04月08日 20:08
美味しそうだけど飽きがすぐきそう。
92. Posted by 2025年04月08日 19:46
まあでもクソ甘ピーナッツバター美味いから不健康でも食うよ
91. Posted by 2025年04月08日 19:38
>>19
まさに…昔トラップに引っかかった
甘くなくて何だこれってなって捨てたわ
まさに…昔トラップに引っかかった
甘くなくて何だこれってなって捨てたわ
90. Posted by 2025年04月08日 19:28
ピーナッツバター食べ続けた結果www
89. Posted by あ 2025年04月08日 19:25
>>4
>>51の人も言ってるが、お前が言ってるのはピーナッツクリームな
ピーナッツバターはバターみたいなピーナッツて意味だから甘くも何ともないんだよ
>>51の人も言ってるが、お前が言ってるのはピーナッツクリームな
ピーナッツバターはバターみたいなピーナッツて意味だから甘くも何ともないんだよ
88. Posted by 2025年04月08日 19:24
劇症型のピーナッツアレルギーは海外では多いけど、防ぐ方法として、幼児など早い時期に経口免疫寛容(まず食べ物として認識することでアレルギーを起こさなくする)をつけさせるという方法がある。数十年前にイギリスで発表された説。食として認識するより先に、ピーナッツオイルなどを肌につけると皮膚経由で特異的IgE抗体が作られてしまう。
87. Posted by 2025年04月08日 19:16
何かと言うとアメリカ人食べ過ぎやねん
86. Posted by 2025年04月08日 19:14
実はも何も完全栄養食品って20年前から言われてるだろ
今更過ぎる
今更過ぎる
85. Posted by 2025年04月08日 18:58
ピーナツバターとピーナツクリームを混同している奴がたくさんいるな
84. Posted by 。 2025年04月08日 18:58
管理栄養士推奨のクソゴミ食品で溢れかえってる世の中
83. Posted by a 2025年04月08日 18:57
※64追記 まぁ「甘いはうまい」という言葉についても、分からないではないのではありますが。問題ある風味(苦味、渋味、えぐみ、酸味等(※もちろんそれらは重要な要素であったりもするものではありますが。ええ、より細かく論じるべき・論じられるものであったりすると思われますが。それはさておき、問題となるような))についてちゃんと対応がなされていると、同じ糖度でもより甘みを感じるようになったりするものでしょうし。あとまぁ、甘味→甘い、うまみ→甘い、酸→甘い、アルコール→甘い、とかになったりするような部分が無くもないでしょうし、まぁ、甘いはうまい、みたいな言葉もそこに理が無くはないとは思われたりはします。まぁ…砂糖を使えば即ちおいしいという事でもなく、また甘味料を加えると元々のおいしさが崩れる・分かりにくくなるというような事は結構あったりするかと思われますし、理屈についての説明の無い言葉で(乱暴で・乱暴なまでに)いきすぎなくらいにシンプルなものであるように思われますが。しかしまぁ、欲を言うと、あまりその言葉が広まる…そして糖類を使った甘いものが増える、のはどうか感があったりします。まぁ幾分悩ましいのですが(いやまぁでもパワーのある言葉であったりはすると思われます。)。
82. Posted by ななし 2025年04月08日 18:55
豆だしな
81. Posted by 2025年04月08日 18:48
アレルギーやばそう
80. Posted by あ 2025年04月08日 18:43
洋画「セルフレス」で主人公がピーナッツアレルギーだった
79. Posted by 2025年04月08日 18:40
砂糖まみれのものは虫歯の原因になるから要らない
78. Posted by 2025年04月08日 18:35
顔ニキビだらけか脂ギッシュになるだろ
77. Posted by 2025年04月08日 18:34
バタピーってパンに塗る以外に難に使えばいいんだ?
76. Posted by 2025年04月08日 18:31
子供の頃から、弁当といえば親がおにぎりかピーナッツサンドを好きだから持たせてくれてたけど。つぶつぶ入のクラッシュピーナッツが好きだが、今はほぼ店売りだと砂糖たっぷりで油足して伸ばしたもどきしかない。ナッツだけで作ってるならアリだけど、砂糖と添加油たっぷりのピーナッツバターはダメだ。
75. Posted by マジレスすると 2025年04月08日 18:30
ピーナッツはナッツ(木の実)でないから他のナッツと比べると健康とは言い難いのだが何て?w
74. Posted by t 2025年04月08日 18:28
百年前の話でしょ、しかも今はピーナツマーガリンだし
73. Posted by a 2025年04月08日 18:26
※68追記 あとまぁ、味付けに甘みが必要となる時とかは、普通に使われているのを許容したりします。みりんの(多量の)使用に難があったりする事はあるでしょうし、スクロース(ショ糖。砂糖の主成分。)にはグルコースでは出せない感覚があったりするでしょう(もちろん、高い精製度ではない砂糖には更に追加の風味があったりするでしょう。)。すき焼きに用いられる調味料とかについて砂糖が用いられていたりするのはよいのでは、と思われます。 まぁ私が自分で調理を行う場合は砂糖は使わないですし、そもそも購入・保有していないですが(食材や醤油・酢(※砂糖不使用の)等とかに追加して甘みが必要な場面に出会った事が無いです。菓子作りとかもしませんし。)。(…いやでもタイ料理店とかに行った時は砂糖を使ったりするかもしれませんね。そういう可能性は無くはないかもしれないと思われます。)
72. Posted by a 2025年04月08日 18:15
まぁ、砂糖不使用(他の甘味料も種類や量について吟味すべきかと思われますが)、食塩不使用、みたいなものが健康に有用である事が多いでしょうと思われます。
砂糖は身体にダメージの発生をもたらす可能性が幾分かあるものでしょう。食塩は塩素とナトリウムの化合物であり、まぁ有害と見て良いようなものでしょう(ナトリウムについて言うと、まぁ低ナトリウム血症みたいな場合はさておき、少ない摂取の方が良いのが基本でしょう。塩素も問題があるものでしょう。)。
害から離れればより健康でいる事が行いやすいでしょう。
まぁ、ピーナッツもですが、他も、砂糖や食塩の使用を行わなくてもよさそうであれば、その方が良いのでは、と思われます。
砂糖は身体にダメージの発生をもたらす可能性が幾分かあるものでしょう。食塩は塩素とナトリウムの化合物であり、まぁ有害と見て良いようなものでしょう(ナトリウムについて言うと、まぁ低ナトリウム血症みたいな場合はさておき、少ない摂取の方が良いのが基本でしょう。塩素も問題があるものでしょう。)。
害から離れればより健康でいる事が行いやすいでしょう。
まぁ、ピーナッツもですが、他も、砂糖や食塩の使用を行わなくてもよさそうであれば、その方が良いのでは、と思われます。
71. Posted by 2025年04月08日 18:15
ピーナッツバターといえば宇宙戦争
70. Posted by 2025年04月08日 18:15
そら元々のピーナッツが優秀な豆類だからな
当たり前だろとしか
ただ、まとめにも書かれてるけど、日本のはアホみたいに甘くされてるからこの記事を真に受けるべきじゃないけどね
当たり前だろとしか
ただ、まとめにも書かれてるけど、日本のはアホみたいに甘くされてるからこの記事を真に受けるべきじゃないけどね
69. Posted by 2025年04月08日 18:11
nutellaピーナツバターのミーム動画が中毒性あって定期的に聞きたくなる
68. Posted by a 2025年04月08日 18:10
※64追記 まぁ、今日、にんじんとかストレスも無く生でかじれたりする(しかも甘く感じる。)ような品種が結構多くあったりしますからね(アスコルビナーゼが云々とかはとりあえず置いておき。)。でも、より前はそうではない事が通常だったでしょう。色々な食材について、調理してもえぐさが残る、みたいな事も結構あったでしょう。そういう時に、砂糖は重要な役割を果たしていたでしょう。今はかなりその役目が必要となる事は減っているのではないかと思われます。
67. Posted by a 2025年04月08日 18:03
※64追記 まぁ私は過激派かと思われます(※64にはそういう性質がかなり強く現れているでしょう。…いやでも、普通に思うような事でもあったりすると思われるのですよ?派閥によっては本当に。)。ちょっと糖類使用とアミノ酸調味料使用についての忌避の度合いが一般からすると高過ぎるでしょう(それでも完全に不寛容とまではしていないのですが。不徹底であるくらいの寛容さはあります。)。自分の事を困った人間と思います。しかし、そういう人間もいる事については主張しておきたく思います。
66. Posted by 2025年04月08日 17:59
業務スーパーのが甘さ控えめでちょっとしょっぱかったな
パンに塗るのには口に合わなかったけど、ピーナツペーストとしてゴマペースト代わりに料理に使う分には割と良かった
パンに塗るのには口に合わなかったけど、ピーナツペーストとしてゴマペースト代わりに料理に使う分には割と良かった
65. Posted by 2025年04月08日 17:57
コメダのピーナッツバター好きだけど、売り場が限られるんだよな。
64. Posted by a 2025年04月08日 17:54
※58 鹿児島系大阪系の特徴と思われるようなものかと思われるのですが…しかし調味料とかにおいてそれらの好みがかなり重要視されるようであり、どうも甘いものが多くなっているような感じに思われますね。 …いや、あー、あれか、それだけではなく、「甘いはうまい」みたいな言葉(なんて乱暴な…まぁ北大路魯山人の言葉らしいですが。)がそういうのをリードしているのかもしれませんね。 まぁ私にとっては漬物コーナーは野菜の惨殺後の姿陳列現場みたいに見えたりしますが(それもまた極端も極端な見方であり、言い方が言い方ですが…いやでもその、甘味料とかアミノ酸とか、使われているとかなりぐぬぬ感がありますね。)。 …まぁ、ある程度前の野菜・肉は、品種的にも栽培的にも、甘さの追加が無くては、スムーズな摂取が出来ないようなものであったりした、というような事情もあったりしたのではあるでしょうが、しかし、基本として、どのような食べ物にも甘味(でんぷん含む)はある程度あったりしますし、基本としてはそれでよいのではないかと思われるのですが…。いやまぁしかしどうなのでしょうね。 私は砂糖いらないよ派なのですが(厳しく見られるような派閥かと思われます。しかしそういう人は私だけではないでしょう。)、まぁちょっと色々と人によって好み・考えは違っていそうに思われますね。…ああ、あと、マスプロダクト的な商品については、品質コントロール的な観点から糖類やアミノ酸の使用がなされているというのもあったりするでしょうね。その分、テロワールの占める割合は減るかと思われますが(たとえば、白菜の甘み、について、砂糖が無い方が、重く感じられたりするでしょうと思われますが、まぁそういうの。)。 ええ、まぁ、漬物とかについては糖類等の使用が嫌なのであれば、自分で漬ければいいだけなのではありますが。
63. Posted by 2025年04月08日 17:53
ちゃんとピーナッツで作ってるやつはともかく
何とかスプレッドみたいなのがたっぷりだと行かんでしょ
そんなのバッカ見かけるよ
何とかスプレッドみたいなのがたっぷりだと行かんでしょ
そんなのバッカ見かけるよ
62. Posted by 2025年04月08日 17:52
昔は甘いダイショーとか好きだったけど
最近はスキッピーのクランチしか食べないな
最近はスキッピーのクランチしか食べないな
61. Posted by 2025年04月08日 17:45
デブへの免罪符
60. Posted by 2025年04月08日 17:43
ピーナッツバターなんてくうなら納豆食え
59. Posted by 2025年04月08日 17:42
台湾のピーナツバターは無糖も加糖もすばらしく美味しい。料理にもよく使う。
58. Posted by 2025年04月08日 17:41
日本人の料理になんでも砂糖ぶちこむ問題
アメリカやヨーロッパでは料理にはそんなにいれないのよな。その分デザートにぶちこむんだけど
ただ、これはフランスの大ヒット料理マナー本の影響なのよね。砂糖が大量にはいってきてから、宮廷料理とかに何でも砂糖いれまくった反動で、デザート以外にいれちゃダメ!ってルールができてしまった
アメリカやヨーロッパでは料理にはそんなにいれないのよな。その分デザートにぶちこむんだけど
ただ、これはフランスの大ヒット料理マナー本の影響なのよね。砂糖が大量にはいってきてから、宮廷料理とかに何でも砂糖いれまくった反動で、デザート以外にいれちゃダメ!ってルールができてしまった
57. Posted by 2025年04月08日 17:40
カラの瓶でもピーナツバターが入っていると思えばハッピーになれるのさ
56. Posted by 2025年04月08日 17:38
日本で言うツナマヨみたいな使い方するしな
ディップソースみたいな感じ
ディップソースみたいな感じ
55. Posted by 2025年04月08日 17:35
ダルビッシュ「ボクはアーモンドミルク」
54. Posted by 2025年04月08日 17:35
ピーナッツは油がやたら多くて香りもくどいから早々に飽きる
蛋白質がと言うなら断然、大豆製品よ
蛋白質がと言うなら断然、大豆製品よ
53. Posted by 2025年04月08日 17:35
アメリカのピーナッツバターの大半はそんなに甘くないやろ
あれ味噌のようなペースト状にしたピーナッツやぞ。おつまみにでる炒ったピーナッツ的な
甘いのもあるけど
あれ味噌のようなペースト状にしたピーナッツやぞ。おつまみにでる炒ったピーナッツ的な
甘いのもあるけど
52. Posted by 2025年04月08日 17:33
インドでもめずらしいキリスト教徒が住む地域は納豆もあるし作られる映画もおもしろい
51. Posted by ナナシ 2025年04月08日 17:29
>>4
アメリカのピーナツバターは純粋にピーナツのペーストのタイプが主流、つまり甘くないピーナツバターが主流。
粒が残ってる粗挽き派と完全に潰したペースト派でたまに論争になるらしい。
甘いピーナツバターが主流の地域もあるがかなり珍しいようだ。
アメリカのピーナツバターは純粋にピーナツのペーストのタイプが主流、つまり甘くないピーナツバターが主流。
粒が残ってる粗挽き派と完全に潰したペースト派でたまに論争になるらしい。
甘いピーナツバターが主流の地域もあるがかなり珍しいようだ。
50. Posted by 2025年04月08日 17:24
馬「 アメリカのと日本のは全然中身違う 」
菓子パンに使われていたり安価で売られているピーナツクリームと勘違いしてる鹿
菓子パンに使われていたり安価で売られているピーナツクリームと勘違いしてる鹿
49. Posted by a 2025年04月08日 17:21
※44訂正 インドについては、古代から大豆の生産・利用があったようです。…でもインド人は多くの人が大豆の風味を好んでいないという有名な話があるようなのですが(ただし、大豆を加工した大豆ミート的なものについては広く利用されているようですが。)、あれは一体どういう事なのでしょう感。理由がちょっと分からない。(まぁ近頃は変わってきているのかもしれませんが。でもいくつものブログでインド人は大豆の風味を好んでいないみたいな話が書かれているのを見ました。多分事実なのではと思われるのですが、どうも理由が分からない…。何故なのでしょう。もちろん大豆の特徴的な風味はあるでしょうが、普通に豆じゃないですか、と思われるのですが…。まぁ緑豆やキマメ、美味しいですけれど。それらに比べると好みでないという事なのでしょうかね…?)
48. Posted by 2025年04月08日 17:19
いや、ピーナッツのままで良いやん
47. Posted by 通りがたりヘ(゚∀゚ヘ) 2025年04月08日 17:17
塩鮭にピーナッツバターって美味しいかな
46. Posted by 2025年04月08日 17:15
無加糖だとおそらく早く傷んでしまうから、自作したら早めに消費するのがポイント
45. Posted by リクルート 2025年04月08日 17:13
>>2
そらお前みたいな無職なら当然やね
そらお前みたいな無職なら当然やね
44. Posted by a 2025年04月08日 17:13
※38 豆腐や豆乳の利用は増えてきているのでは。 利用の割合が少ないのは文化・慣習とかからでは。ひよこ豆やレンズ豆の利用は昔からされていても、大豆の利用はあまり無かったのが欧州・中東でしょう(というかインドくらいまでそうでは。)。日本ではその逆だったりするかと思われますが。まぁ時代の進展とともに変わっていく可能性があるのでは。 なお大豆についてもハイオレイックな品種が出てきていますね。まだ生産されている量は少ないようですが(カナダとかでどうなるのかが興味あるところですね。)。
43. Posted by 2025年04月08日 17:13
砂糖を加えなければ健康的です。(´・ω・`)
42. Posted by 2025年04月08日 17:13
落花生買ってきて、すり鉢で砕いて練るだけで大量生産できる
保存料心配な人は自分で作ると良いよ
食物繊維も豊富でお通じも良くなる
保存料心配な人は自分で作ると良いよ
食物繊維も豊富でお通じも良くなる
40. Posted by 2025年04月08日 17:12
ピーナッツバターって油の塊だろ
タンパク質がどうとかいう問題じゃない
砂糖もやたらと量多いし
日常的に食べようものなら成人病待ったなしだろ
アメリカ人の肥満はこれも原因の一端だろうよ
タンパク質がどうとかいう問題じゃない
砂糖もやたらと量多いし
日常的に食べようものなら成人病待ったなしだろ
アメリカ人の肥満はこれも原因の一端だろうよ
39. Posted by 2025年04月08日 17:08
体に良くても程度が重要
アホみたいに過剰摂取するのはダメ
アホみたいに過剰摂取するのはダメ
38. Posted by 2025年04月08日 17:08
アメリカのピーナッツバターは甘くないやつだろ
37. Posted by 2025年04月08日 17:04
タンパク質なら、日本にはきな粉という物がある
何でアメリカでは大豆食わんの?
何でアメリカでは大豆食わんの?
36. Posted by お 2025年04月08日 17:03
米国だとピーナッツ農家のカーター元大統領、100歳まで生きた
日本なら、たんぱく質補給は、ちくわが良い。黒四ダム工事でも使用
日本なら、たんぱく質補給は、ちくわが良い。黒四ダム工事でも使用
35. Posted by 2025年04月08日 17:03
んでアメリカ人はピーナッツアレルギーになるんだろ
34. Posted by 2025年04月08日 17:02
いや、ピーナッツじゃなくて砂糖の方をどうにかしろよ
33. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻 2025年04月08日 17:01
ろゆきのツイッターコミュニティに池田大作死んだって書き込むと即削除される [65906037】ネット界の鎮ひろゆき氏、岸田首相の発言、池田関連に沈黙を貫くwそうかそうかだら伏が上手い
こいつそれでいろいメディアに優遇されていたってのもあるのかな創価🇰🇷VS統一🇰🇷だもの
こいつそれでいろいメディアに優遇されていたってのもあるのかな創価🇰🇷VS統一🇰🇷だもの
32. Posted by 2025年04月08日 17:01
しっかり他とのバランスを考えたらってやつだろう
31. Posted by 名無し 2025年04月08日 16:58
カレーに入れたら旨そう
30. Posted by 2025年04月08日 16:57
砂糖と脂質の入れすぎだよ ピーナッツだけ食っとけ
29. Posted by 2025年04月08日 16:56
脂質多い
28. Posted by 2025年04月08日 16:55
最近その場で挽いてピーナツバターにするやつあるじゃん
和え物に使ったりでいける
和え物に使ったりでいける
27. Posted by 2025年04月08日 16:55
砂糖と保存料バリバリでタンパク質以上にいらないものが入ってくる
26. Posted by 2025年04月08日 16:54
昔のアメリカの映画に出てくる子供
ピーナッツアレルギーの設定多い
ピーナッツアレルギーの設定多い
25. Posted by 2025年04月08日 16:54
ピーナッツクリームとピーナッツバターは違うんだな
24. Posted by a 2025年04月08日 16:51
日本でも砂糖の入っていないピーナッツバター商品はあるようですが、小売店店頭に置いているかどうかは分からないというか、通常あまり期待出来ないのではないか感。
成城石井とかカルディとかであれば置いてあったりするかもしれませんが(まぁ日本のメーカーの商品ではなかったりするかもしれませんが。)。
成城石井とかカルディとかであれば置いてあったりするかもしれませんが(まぁ日本のメーカーの商品ではなかったりするかもしれませんが。)。
23. Posted by 名無しのILOVECHINA 2025年04月08日 16:51
カキピーのピーナッツが減ったと思うわ
22. Posted by 2025年04月08日 16:50
ピーナッツバター恐怖症の人だっているんですよ!(ガチ)
21. Posted by 2025年04月08日 16:50
糖尿になるレベルの甘さを控えて販売してくれ
20. Posted by 2025年04月08日 16:48
ピーナッツはいいけどなあ。
エルビスみたいになるデブの元イメージがある
エルビスみたいになるデブの元イメージがある
19. Posted by 2025年04月08日 16:46
日本の菓子パンとかに使われているのを想像してSKIPPYとか買うと酷い目にあうんだよね
18. Posted by a 2025年04月08日 16:46
※14 ハイオレイックな品種のピーナッツならリノール酸が少ないのでより肌荒れしにくいのではないかと思われ。オレイン酸も摂取したくないというのであれば駄目かもしれませんが…。
17. Posted by 2025年04月08日 16:44
※13
日本に売ってるバタピーって甘いの多いけど、アメリカだと砂糖が入ってないのも売ってる。輸入雑貨で買って食ったことあるけど、ピーナツ大好物の人間が敬遠するくらいには日本人の口には合わない。
日本に売ってるバタピーって甘いの多いけど、アメリカだと砂糖が入ってないのも売ってる。輸入雑貨で買って食ったことあるけど、ピーナツ大好物の人間が敬遠するくらいには日本人の口には合わない。
16. Posted by a 2025年04月08日 16:44
アンチエイジングにも良いらしい
15. Posted by 2025年04月08日 16:43
日本のやつは砂糖入れてて甘いからな
入ってないやつだと色々使えていいぞ
入ってないやつだと色々使えていいぞ
14. Posted by 2025年04月08日 16:42
いやあ。それ以上に油がね・・
13. Posted by む 2025年04月08日 16:42
砂糖の量がおかしいのはスルーなのかw
12. Posted by 2025年04月08日 16:41
すげぇなピーナツ
そのまま食うわ
そのまま食うわ
11. Posted by 2025年04月08日 16:40
ランチパックに挟まってるタイプじゃなく、
スニッカーズの中身みたいなやつか
スニッカーズの中身みたいなやつか
10. Posted by 2025年04月08日 16:39
ピーナッツはともかく、他の成分には疑問が残るんだが
9. Posted by 2025年04月08日 16:39
美味いとは思うけど、、、
8. Posted by 前: 2025年04月08日 16:38
スキッピー美味いけど、どんどん値上げして辛い
代替品も無くて辛い
代替品も無くて辛い
7. Posted by a 2025年04月08日 16:38
>>50 ピーナッツにもハイオレイック(高オレイン酸)な品種があるようで、それだと日持ちが良くなるようですよ。
6. Posted by ななし 2025年04月08日 16:37
きな粉でええんやで
5. Posted by 2025年04月08日 16:37
日本の貧困層もピーナツバター食うようになるのか
4. Posted by えっ 2025年04月08日 16:36
甘過ぎだろ♪糖尿とかの病気になりそぅ♪ ❤(ӦvӦ。)
3. Posted by 2025年04月08日 16:35
>>2
食品の値上げに発狂して外食も小売りも皆不買宣言してしまった弱者男さんたち、別に意志を貫いて餓死してくれていいんだよ??w
食品の値上げに発狂して外食も小売りも皆不買宣言してしまった弱者男さんたち、別に意志を貫いて餓死してくれていいんだよ??w
2. Posted by 2025年04月08日 16:35
>>1
独身弱者男の平均寿命は60代
命短い弱者男
独身弱者男の平均寿命は60代
命短い弱者男
1. Posted by 2025年04月08日 16:34
血圧対策で素焼きのアーモンド食ってる