2025年04月02日
イーロン、6000万行のCOBOL社会保障システムを人工知能に学習させ、数ヶ月でJavaに書き直すと発表
1 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 14:30:08.41 ID:/YcNhz3T0.net
引用元
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されているhttps://t.co/0Sk3Zvc3EN
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) March 31, 2025
引用元
https://gigazine.net/news/20250401-doge-plans-to-rebuild-ssa-cobol-database/
3: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2025/04/01(火) 14:32:26.66 ID:xm+I9afY0
これは見物
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2025/04/01(火) 14:32:37.75 ID:nvt/RLH40
ついにコボラーが駆逐されるのか
5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA] 2025/04/01(火) 14:32:45.91 ID:iulM/srH0
なんとなく全体を書き直すことはできるだろうけど
何かバグが発生した時に原因追えるのかな
何かバグが発生した時に原因追えるのかな
7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/01(火) 14:33:33.09 ID:tsfikVAp0
俺が行ってる現場でもやってくれ
8: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2025/04/01(火) 14:34:14.02 ID:2InemMnB0
バグがこわすぎる
10: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/04/01(火) 14:34:34.67 ID:HbtNfDuy0
何かバグが発生しても今流行りのバイブコーダーさんたちが何とかしてくれるよ!
12: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [US] 2025/04/01(火) 14:34:48.91 ID:8UMkGTTV0
上手くいかないだろうが、誰かが一歩踏み出さないとな。
がんはれイーロン!トランプも応援してるぞ!
がんはれイーロン!トランプも応援してるぞ!
13: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/04/01(火) 14:35:18.65 ID:2cKnB63h0
ワシの年金額が100倍になるかもしれん
14: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/01(火) 14:35:32.83 ID:AcYtR5AU0
日立は未だにCOBOL85使ってそう
15: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2025/04/01(火) 14:35:38.31 ID:WpSew2WP0
ヤッホーFortranランラン♪
18: 名無しさん@涙目です。(庭) [MG] 2025/04/01(火) 14:36:19.55 ID:Zg/UmTGh0
スパゲッティ・コードが訳の分からないカプセルになるのか…
19: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ] 2025/04/01(火) 14:36:49.67 ID:GVvdqt7q0
人間関係ないんだからアセンブラか機械語にしちゃえよ
24: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/01(火) 14:38:21.45 ID:tsfikVAp0
テストのシナリオ書くだけでも気が遠くなりそう・・・・
26: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/04/01(火) 14:39:27.32 ID:o+LsjH9D0
言語変えることに何の意味があるの?
33: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/04/01(火) 14:41:41.45 ID:QFgm4P1I0
>>26
cobolの処理系がレガシーすぎて使える人口がどんどん減っている
cobolの処理系がレガシーすぎて使える人口がどんどん減っている
28: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/01(火) 14:40:39.65 ID:PWS0JiMW0
テスト誰がやんの?
というかテストケース誰が作って誰が責任もつの?
というかテストケース誰が作って誰が責任もつの?
30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/04/01(火) 14:40:51.72 ID:QjjzfdEo0
退役軍人の処理が難しくてさらに年々制度も変わるからなかなかリプレース出来ないとどこかで見たな
これもパフォーマンスで終わるんじゃないかな
これもパフォーマンスで終わるんじゃないかな
31: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/04/01(火) 14:41:06.04 ID:+2OmcTVI0
何かあった時に誰がどう責任を取るか決まってるのかな
35: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/01(火) 14:42:47.67 ID:LtStVQ8k0
プログラミングはさっぱりわからんがイーロン・マスク嫌いだから失敗して
36: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/04/01(火) 14:43:08.96 ID:qlfdTxkS0
みずほのシステムより数段上の複雑さでしょ
38: 名無しさん@涙目です。(みょ) [GB] 2025/04/01(火) 14:43:51.35 ID:ch8Gd6mh0
自動で書き成せるなら追加機能もAIでcobolで作れないの?
なんで書き換えたいのさ?
なんで書き換えたいのさ?
132: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/04/01(火) 15:36:39.45 ID:B+PYcGni0
>>38
効率性とか保守性とかサーバー回りも含めて格段に上がるからコスト削減
効率性とか保守性とかサーバー回りも含めて格段に上がるからコスト削減
39: 警備員[Lv.12][新](庭) [US] 2025/04/01(火) 14:44:17.23 ID:h72AI3Av0
これが出来たとして、その後の変更や追加も
AIにやらせるんかな。
それとも人間が読める程度の可読性あるjavaコードが
出力されるんかな
AIにやらせるんかな。
それとも人間が読める程度の可読性あるjavaコードが
出力されるんかな
41: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/04/01(火) 14:44:45.27 ID:6jHwisWa0
ほーん
これ出来るなら出来るで
すげーことだが
これ出来るなら出来るで
すげーことだが
43: 名無しさん@涙目です。(星の眠る深淵) [US] 2025/04/01(火) 14:45:56.94 ID:OcYl5+EV0
変換だけならできそうだが、コード検証やデバッグの人手の部分は何年人だ
検証中にAIアルゴリズムが発達しそうでもある
検証中にAIアルゴリズムが発達しそうでもある
46: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2025/04/01(火) 14:48:25.86 ID:dsUXy7b30
お手並み拝見だな。
問 題 な く できるなら凄いよ。
問 題 な く できるなら凄いよ。
47: 名無しさん@涙目です。(庭) [AE] 2025/04/01(火) 14:48:32.12 ID:4lbtd9cs0
他の新しい社会保障システムにデータだけ正確にコンバートしたほうが安く済むだろw
49: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CA] 2025/04/01(火) 14:48:45.10 ID:pfXNPBc30
みずほ銀行みたいになりそうで怖い
72: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/04/01(火) 14:57:50.13 ID:wAcI/+MU0
>>49
みずほはどっかで全部作り直さないと飛んでもない問題起こしそう
みずほはどっかで全部作り直さないと飛んでもない問題起こしそう
51: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BE] 2025/04/01(火) 14:50:17.48 ID:Jm3DlFKJ0
COBOLは代替が難しかったからなあ
54: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/04/01(火) 14:52:27.97 ID:NgRVTwYy0
さまざまなところで出る小数点以下の額をイーロンがまとめて頂戴しちゃうやつですな
57: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/04/01(火) 14:53:09.26 ID:1OP6xxBC0
これは結果を知りたい。
62: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE] 2025/04/01(火) 14:54:22.87 ID:aKTZrLN60
その人工知能はどこのを使うの?
63: 名無しさん@涙目です。(庭) [PT] 2025/04/01(火) 14:54:31.18 ID:KNy45jy+0
基本的に代替の命令に入れ換えるだけなんだろうけど、数値の単位やら文字列の表現でガクガクにバグが出てきそう
67: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2025/04/01(火) 14:56:34.66 ID:HIZbAXjk0
アメリカの銀行だけJavaなどに書き換えても、
COBOLのままの他国の銀行との金融取引に問題は生じないの?
COBOLのままの他国の銀行との金融取引に問題は生じないの?
100: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2025/04/01(火) 15:19:26.27 ID:WR8orHoa0
>>67
やり取り自体はメッセージキューとか別に規格化されたものだと思う
やり取り自体はメッセージキューとか別に規格化されたものだと思う
69: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/04/01(火) 14:56:51.22 ID:qlfdTxkS0
AIが得意な領域だから今は無理でも十数年後は普通に実現できるかも
78: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/04/01(火) 15:02:31.42 ID:hf5c0rzO0
ホントにできるのか興味あるな
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1743485408/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
162. Posted by あ 2025年04月07日 07:07
コボラーにjava覚えさせて開発させたらどうだ?
161. Posted by a 2025年04月04日 11:16
陰湿な慶應の人間だけにやらせろ。
160. Posted by ななしさん 2025年04月03日 13:22
javaと言っても色々あるんだがな。
javacでディレクトリ指定してコンパイルするのか?
不具合が起きたら問題箇所はどうやって見つけるんだ??
cobolと同じくらいに安定してるのか???
日本なら金融庁から許可取り消しくらうだろうが、アメリカだと何処が金融システムの安定稼働保証をするんだ?
javacでディレクトリ指定してコンパイルするのか?
不具合が起きたら問題箇所はどうやって見つけるんだ??
cobolと同じくらいに安定してるのか???
日本なら金融庁から許可取り消しくらうだろうが、アメリカだと何処が金融システムの安定稼働保証をするんだ?
159. Posted by 2025年04月03日 05:52
>>152
それを社会保障でやるという暴挙よ…とてもじゃないが正気ではやれない
それを社会保障でやるという暴挙よ…とてもじゃないが正気ではやれない
158. Posted by 2025年04月03日 05:51
失敗しても良いと思ってるからこそだろうな
記事でも言及されているけど、どう見てもテストせずに突貫で突き進むつもりとしか読み取れないからな
むしろシステムを不可逆に破壊したらそれはそれで成功とすら思ってそう
記事でも言及されているけど、どう見てもテストせずに突貫で突き進むつもりとしか読み取れないからな
むしろシステムを不可逆に破壊したらそれはそれで成功とすら思ってそう
157. Posted by 伊賀の影丸 2025年04月03日 04:37
マジにレスすると、「書き換え」という行為自体があやしいでしょ。ボロボロにつなぎ合わせたロジックを、ボロボロのままJAVAに移行するということ? 生成AIはボロボロのコードから、シュッとした要件定義を生成できるのかが論旨だな。これができればいうことなし。
156. Posted by 2025年04月03日 01:58
既存部分を出来るだけ変更せずに
機能を追加して来たからこその
6000万行だから
文章のように要約出来る筈だ!
とでも考えたのかな
機能を追加して来たからこその
6000万行だから
文章のように要約出来る筈だ!
とでも考えたのかな
155. Posted by 2025年04月03日 01:14
AIがCOBOLマスターできるなら、わざわざJAVAに書き換える必要ある?
COBOLのままメンテもDebugもAIにやらせればいいじゃん。
COBOLのままメンテもDebugもAIにやらせればいいじゃん。
154. Posted by 名無しさん 2025年04月02日 23:35
エイプリルフールってオチじゃなくて?
153. Posted by 2025年04月02日 23:16
確かに、これは見もの
152. Posted by 2025年04月02日 21:25
できるかどうかという話は、「できる」の定義に依る。「一切のバグ無しで変換できる」ということが「できる」の定義であれば、それはまったくもって不可能だろう。それができるならまさに夢の技術だ。現状では最終的にプロの技術屋による確認作業は必須だろう。なにせ世界初の試みなんだからな。
151. Posted by 2025年04月02日 21:21
AIで作った自動運転プログラムのテスラ車には近寄ったらいかんな。
150. Posted by 2025年04月02日 21:14
今初めて入門編を読んでみたけど
読みにくいなこの言語
読みにくいなこの言語
149. Posted by 2025年04月02日 21:08
どれくらいの難易度なの
148. Posted by 2025年04月02日 21:08
>>136
この手の事でそれは出来ると言ってしまってはならないんじゃ
この手の事でそれは出来ると言ってしまってはならないんじゃ
147. Posted by 2025年04月02日 19:58
無限ループって怖くね?
146. Posted by 2025年04月02日 19:54
今のAIレベルじゃ99.9999999%ミスる
フルスクラッチの方が内部のソースをエンジニアが把握できる分、障害対応が用意
フルスクラッチの方が内部のソースをエンジニアが把握できる分、障害対応が用意
145. Posted by 2025年04月02日 19:46
>>119
挑戦してるやん
マイナンバーで
挑戦してるやん
マイナンバーで
144. Posted by わっさん 2025年04月02日 19:43
COBOLか。
20年前には古代日本語と揶揄されてたよね。
今はなんて呼ぶんだろう。
20年前には古代日本語と揶揄されてたよね。
今はなんて呼ぶんだろう。
143. Posted by 2025年04月02日 19:18
バグが怖いって言ってる人いるけど、むしろ逆の感想を持った。
COBOLとか、下手したら原因不明のバグを仕様として組み込んでることもしばしば。
意図してバグを起こさせて動作するようにしてると、それを修正すると当然システムが破綻する。
原因不明すぎてなぜそこでその結果になるの?ってのがあるから、意図的に修正しなくても、移植するだけで勝手に直ってしまうことすらある(環境依存)。
COBOLとか、下手したら原因不明のバグを仕様として組み込んでることもしばしば。
意図してバグを起こさせて動作するようにしてると、それを修正すると当然システムが破綻する。
原因不明すぎてなぜそこでその結果になるの?ってのがあるから、意図的に修正しなくても、移植するだけで勝手に直ってしまうことすらある(環境依存)。
142. Posted by 2025年04月02日 18:56
社会保証システムがまずこんなアホみたいに複雑なのをまず直せよ
141. Posted by 2025年04月02日 18:47
ぜひ頑張って
問題多発で期間は延びに延びるだろうけど
問題多発で期間は延びに延びるだろうけど
140. Posted by 2025年04月02日 18:42
わざとデータ吹っ飛ばして、あとは知らんふりして帳消しにする未来しか見えない
139. Posted by 2025年04月02日 18:33
AWSや富士通も同じようなAIでの変換サービスやってるよね
実績ならいっぱいあるはずよ
実績ならいっぱいあるはずよ
138. Posted by 2025年04月02日 18:27
できたらスゴイ。マジで本物と認める。
137. Posted by 2025年04月02日 18:23
みずほ「閃いた」
136. Posted by 2025年04月02日 18:21
できるかできないかで言えばできる
正常に動くかは神のみぞ知る
正常に動くかは神のみぞ知る
135. Posted by 2025年04月02日 18:09
バグ含めてこれは楽しみ
134. Posted by 2025年04月02日 18:07
この手の変換プロジェクトにいくつか参加したがJAVA側がいつも火吹いてて笑う
結局画面周りを変換するのが精一杯、中身はCOBOLのまま行くのが現実路線なんだよ
まあ今回どういう結末になるか興味深い
結局画面周りを変換するのが精一杯、中身はCOBOLのまま行くのが現実路線なんだよ
まあ今回どういう結末になるか興味深い
133. Posted by 2025年04月02日 18:00
完璧に変換できるならCOBOLのままAI指令だけで開発継続する方がシステム的には簡単だと思うが
COBOLの上に被せるJavaライクAI言語開発すらできんとかCライクとかやってた東芝以下やったんやなテスラとマスクはwww
COBOLの上に被せるJavaライクAI言語開発すらできんとかCライクとかやってた東芝以下やったんやなテスラとマスクはwww
132. Posted by 2025年04月02日 17:52
エイプリルフールだって気づけお前らw
だよね?
だよね?
131. Posted by 2025年04月02日 17:51
結局COBOLがいいってことになるから、やめとけばいいのに
130. Posted by 2025年04月02日 17:21
技術的には可能だろうけど
精査にとんでもないコストがかかりそうやな
精査にとんでもないコストがかかりそうやな
129. Posted by 名無し 2025年04月02日 17:19
ところで、なんでオワコンのJavaなんだ??
128. Posted by 名無し 2025年04月02日 17:18
色んな意味で期待値高いなw
出来たら出来たで称賛だし(もう、ほんといつまでCOBOLかとは思うし)、失敗したらしたで「まあ、出来るわけないけどなw」「出来たらとっくにやってるw」事で、マスクのアフォさがさらに露呈と どちらに、ころんでも面白い
出来たら出来たで称賛だし(もう、ほんといつまでCOBOLかとは思うし)、失敗したらしたで「まあ、出来るわけないけどなw」「出来たらとっくにやってるw」事で、マスクのアフォさがさらに露呈と どちらに、ころんでも面白い
127. Posted by ああ 2025年04月02日 17:14
Javaかよ
パフォーマンスで絶対問題起きますね
パフォーマンスで絶対問題起きますね
126. Posted by 2025年04月02日 17:12
COBOLなんて閉じた環境で使われていたんだからAIが学習するにしても限度あるぞ
今はほぼ新規で使われていないから尚更
今はほぼ新規で使われていないから尚更
125. Posted by 2025年04月02日 17:10
COBOLなんていうクソ読みにくい言語はさっさと滅びるべき
124. Posted by 2025年04月02日 17:08
やらないよりはやったほうがいい
古くさいCOBOLなんて使えるやつがどんどん減ってるんだし、メンテできなくなる
古くさいCOBOLなんて使えるやつがどんどん減ってるんだし、メンテできなくなる
123. Posted by 名無しの(´・ω・`)さん 2025年04月02日 17:01
6000万行って、複数のシステムを全部合わせた数字だろうけど、上手く行くとは思えんなぁ…言語の移行って両方の言語の特性をちゃんと理解してないと失敗するぞ
122. Posted by 2025年04月02日 17:00
おそらく「失敗して全データが消えた」と発表されるだろう
そして社会保障の代わりにベーシックインカムが導入される、というシナリオ
そして社会保障の代わりにベーシックインカムが導入される、というシナリオ
121. Posted by 2025年04月02日 16:47
必要な部分の抽出は人間が判断しなきゃいけないんだけどな
AIにその学習をさせるのが大変
AIにその学習をさせるのが大変
120. Posted by 2025年04月02日 16:42
祭りの始まりかな?
119. Posted by 2025年04月02日 16:19
でもいつかは誰かがやらないといけないからな
そうして出来るわけないと挑戦しないままでいる日本みたいな国だけが
どんどん置いてけぼりにされていくわけだ
そうして出来るわけないと挑戦しないままでいる日本みたいな国だけが
どんどん置いてけぼりにされていくわけだ
118. Posted by 名無しさん 2025年04月02日 16:17
みずほ銀行の場合は統廃合した昔のわけのわからない金融商品があり過ぎて整理ができなかったんだよな
つまりIT以前のシステムから複雑怪奇だったわけで
つまりIT以前のシステムから複雑怪奇だったわけで
117. Posted by 2025年04月02日 16:15
ミドルウェアとかどうすんだろうね
言語マイグレなんて大体失敗すんのに
コンバータ作るにもむりじゃね
言語マイグレなんて大体失敗すんのに
コンバータ作るにもむりじゃね
116. Posted by 2025年04月02日 16:10
AIに学習させるより、COBOLをJAVAに変換するインタープリタを作って、COBOLのソースを自動変換した方が確実じゃないのかな?
115. Posted by 2025年04月02日 16:03
すげえなテストも自動化してほしい所
114. Posted by 2025年04月02日 16:02
テスト仕様書つくるだけでそれぐらいかかりそう
113. Posted by 2025年04月02日 16:02
港前社長主催の芸能プロ会合、延べ95人の女性アナが参加 女性社員と港氏会合も存在
112. Posted by 2025年04月02日 16:01
>>1
コボラー
コボラー
111. Posted by 2025年04月02日 16:00
バカにしてるがAIならそこまでやれる段階に来てると思う
大量解雇は先を見据えてのことだな
大量解雇は先を見据えてのことだな
110. Posted by 2025年04月02日 15:59
>>1
COBOL職人 定期
COBOL職人 定期
109. Posted by 2025年04月02日 15:58
>>73
あれは社内政治的が要因の面もあるからな
あれは社内政治的が要因の面もあるからな
108. Posted by 2025年04月02日 15:51
>>73
20万人月w
富士銀行が持っていたシステムにあやかればよかったのに、第一勧銀派が新しいのがいいとゴネたからだろ。
20万人月w
富士銀行が持っていたシステムにあやかればよかったのに、第一勧銀派が新しいのがいいとゴネたからだろ。
107. Posted by 2025年04月02日 15:48
仕事で日本語COBOLさせられたけど面白かったよ
106. Posted by 2025年04月02日 15:48
「世の中金があれば何でもできる」は嘘か本当か。世界一の億万長者が実証してくれる。
105. Posted by -_- 2025年04月02日 15:44
COBOL使いは還暦越えても需要がある
104. Posted by 2025年04月02日 15:43
きれいに書かれたコードばかりなら置き換えが簡単だろうが、増築を繰り返した迷宮みたいになっているからリプレースが大変なわけで。
これができたら凄いけど、無理だろ。
イギリス郵便局の冤罪事件みたいな大問題に発展したら見ものだな。
よろしく頼むわ
これができたら凄いけど、無理だろ。
イギリス郵便局の冤罪事件みたいな大問題に発展したら見ものだな。
よろしく頼むわ
103. Posted by . 2025年04月02日 15:41
さすがにいきなり超巨大な所に手を出すわけないのでどっかの小規模システムでテストして成功しとるんかねぇ?
102. Posted by 2025年04月02日 15:38
任天堂の元社長思い出した
101. Posted by 2025年04月02日 15:38
>>98
ITバブル終わってからもみ〇ほ統合PJとかで食えていたけど
それも終わって胡麻化しつつもいよいよ食い扶持無くなって来たって感じやね
コロナ前に見限ってニッチな業界のPJに参入出来て運が良かったわ
ITバブル終わってからもみ〇ほ統合PJとかで食えていたけど
それも終わって胡麻化しつつもいよいよ食い扶持無くなって来たって感じやね
コロナ前に見限ってニッチな業界のPJに参入出来て運が良かったわ
100. Posted by 2025年04月02日 15:37
これが出来るから世界一の富豪なんだけどな
新しい挑戦しない底辺が吠えても何も生み出さない
新しい挑戦しない底辺が吠えても何も生み出さない
99. Posted by 2025年04月02日 15:31
まず嘘を言わないように調教しないと
コードに不備を意図的に付与される
コードに不備を意図的に付与される
98. Posted by 2025年04月02日 15:30
24年度の案件めちゃくちゃ減ったんだわマジで、それまでの半分くらいの勢いで。本当にエンジニア職は先が見えてきたと思うわ。結局口が立って仕事が取れるコンサルが出来るみたいな奴しか生き残れん時代が、いつか来るじゃなくてマジで来たって状況になりつつある
97. Posted by 2025年04月02日 15:27
AIに人権もプライバシーも無いから無能AIは次々リストラで有能AIだけ残って行くからな
構造的に人間じゃどうしようがそのうち負ける
構造的に人間じゃどうしようがそのうち負ける
96. Posted by 2025年04月02日 15:27
テスラの社内限定で数年テストしてからね
95. Posted by 2025年04月02日 15:25
社会保障システムが単独で動いているなら可能かもしれないけど別のシステムとの連携などがあると考慮が必要な事が累乗的に増えて行くから厳しいと思う。
言語依存の動作が異なる部分でも代替え機能が無い場合はAIが「自己判断で代替えする」のか「代替え機能が無い旨を明示」するのかで障害の隠蔽率が変わってくるし、その代替えを人間が用意する必要まで出て来てAIが書いたコードを人間が読んで修正する作業が出てくる可能性が高い。
修正依頼があったとしても、みずほ案件と同じで仕事としては率先して避けたい案件になるだろうな…
言語依存の動作が異なる部分でも代替え機能が無い場合はAIが「自己判断で代替えする」のか「代替え機能が無い旨を明示」するのかで障害の隠蔽率が変わってくるし、その代替えを人間が用意する必要まで出て来てAIが書いたコードを人間が読んで修正する作業が出てくる可能性が高い。
修正依頼があったとしても、みずほ案件と同じで仕事としては率先して避けたい案件になるだろうな…
94. Posted by 2025年04月02日 15:24
いつかは誰かがやんないといけない事だからな、寛大な目で見守るで
93. Posted by 2025年04月02日 15:21
>>2
ソースがないけど動いてるからヨシ!みたいなプログラム、実際ありますね
ソースがないけど動いてるからヨシ!みたいなプログラム、実際ありますね
92. Posted by 2025年04月02日 15:20
>>1
み〇ほ「やめとけ」
み〇ほ「やめとけ」
91. Posted by 2025年04月02日 15:14
エラーのチェックもAIがやってくれるならいいじゃん
ついでにAIが責任逃れやバックレも覚えるかもしれんけど
ついでにAIが責任逃れやバックレも覚えるかもしれんけど
90. Posted by 2025年04月02日 15:09
微妙な動作の違いを探し出す検証とか大変だと思うわ
検証も自動化するだろうけど、うまく行くかめっちゃ気になるわ
実際はテスト稼働で平行して動かすだろうから被害は軽微になると信じたい
検証も自動化するだろうけど、うまく行くかめっちゃ気になるわ
実際はテスト稼働で平行して動かすだろうから被害は軽微になると信じたい
89. Posted by 73へ 2025年04月02日 15:09
おなじPL1で書かれたソースの統合に
ケケ中派遣の糞のせいで失敗したのかと思われるw
ケケ中派遣の糞のせいで失敗したのかと思われるw
88. Posted by ななし 2025年04月02日 15:05
これは見もの。
次のリプレースまでコードに起因する障害が無ければ成功だけど、そこまで評価を待てるのか
次のリプレースまでコードに起因する障害が無ければ成功だけど、そこまで評価を待てるのか
87. Posted by 2025年04月02日 15:02
これがマスクメロン凋落のきっかけになろうとは
86. Posted by 2025年04月02日 15:01
なぜいまからjavaなのか。
次世代見つめないと
次世代見つめないと
85. Posted by 2025年04月02日 15:01
AI「げっ、このコードは腐ってやがる!」
84. Posted by 2025年04月02日 15:00
興味はあるな
「ヨシっ!」案件になって、重大バグを埋め込んで大問題に発展ってならなきゃいいけど
「ヨシっ!」案件になって、重大バグを埋め込んで大問題に発展ってならなきゃいいけど
83. Posted by 2025年04月02日 14:58
まだ10年くらい早い
82. Posted by 2025年04月02日 14:57
>>60
COBOLは10進数の計算に強いから、お金を勘定する金融関連では今でも現役だよ。
COBOLは10進数の計算に強いから、お金を勘定する金融関連では今でも現役だよ。
81. Posted by 2025年04月02日 14:56
壮大な社会実験国家化してるやん
80. Posted by 2025年04月02日 14:55
AI「JAVAは非効率なので新しい効率的な言語作ったので全部置き換えた」
79. Posted by クレーンのオペレーターではありません 2025年04月02日 14:55
システムを立ち上げるのを愛PLといいますが
その後に立ち上げるのが スタートIMSですw
大抵の人はわかりません
その後に立ち上げるのが スタートIMSですw
大抵の人はわかりません
78. Posted by 2025年04月02日 14:54
俺も会社でしたいクソコードアプリがあるけど仕様不明なんで躊躇しちゃうやつ
77. Posted by 2025年04月02日 14:54
まあCOBOLで書かれた大規模システムの全貌を理解してJavaに書き直すという作業が人間にできるかと言えばまあ無理なので
それをAIにやらせるということ自体は理にかなっている
問題はAIの信頼性が現時点でそこまであるのかってことだ
何かトラブルが起きた時どうするのか、責任はどうなるのか、多分考えてないんだろな
それをAIにやらせるということ自体は理にかなっている
問題はAIの信頼性が現時点でそこまであるのかってことだ
何かトラブルが起きた時どうするのか、責任はどうなるのか、多分考えてないんだろな
76. Posted by 名無し兵 2025年04月02日 14:54
>>69
いずれは誰かがやらないといけない事だとしたら、この人はマジで適任かもしれんね
いずれは誰かがやらないといけない事だとしたら、この人はマジで適任かもしれんね
75. Posted by 2025年04月02日 14:53
>>60
金融やら航空管制でも現役だったはず
金融やら航空管制でも現役だったはず
74. Posted by 名無し 2025年04月02日 14:51
COBOLの部分がコンテナ化されるだけになりそう
73. Posted by 2025年04月02日 14:51
>>23
それをやろうとして失敗したのが、みずほ
それをやろうとして失敗したのが、みずほ
72. Posted by 銀行が強固なのは 2025年04月02日 14:51
IMS配下で監視されて動くオペレーションシステムを
日本の銀行は使っているからですw
日本の銀行は使っているからですw
71. Posted by 66屁 2025年04月02日 14:47
日本の銀行は専用回線で通信する
言語的にコボル(コモンビジネスオリエンテッドランゲージ)ではなくPL1が一番多いですw
言語的にコボル(コモンビジネスオリエンテッドランゲージ)ではなくPL1が一番多いですw
70. Posted by 2025年04月02日 14:47
>>59
コード書けない奴は、正常系のテストしかできんやろ
コード書けない奴は、正常系のテストしかできんやろ
69. Posted by 2025年04月02日 14:47
失敗したて批判されても、うるせえっ!で終わりにできそうだから、人柱としてがんばってほしい。
68. Posted by 2025年04月02日 14:45
>>44
それもAI様がするんだろ
そんなの作れるDOGEは優秀だな〜
それもAI様がするんだろ
そんなの作れるDOGEは優秀だな〜
67. Posted by ドヤコンガ 2025年04月02日 14:45
誰も理解できないコードが爆誕する
66. Posted by 60屁 2025年04月02日 14:44
世界のアホ銀行は預金持ち出しされまくっているが
日本の銀行はIMS配下のコボルとかPL1で全くよきんのもちだしができないじょうたいやdカス
日本の銀行はIMS配下のコボルとかPL1で全くよきんのもちだしができないじょうたいやdカス
65. Posted by 豚らー 2025年04月02日 14:42
コボルのせいにして金を稼ぎたいだけの豚w
コボルなら不正を働くw アホなんかこの豚
コボルなら不正を働くw アホなんかこの豚
64. Posted by 2025年04月02日 14:42
コボルト族の粛清。
63. Posted by アホなんマスク 2025年04月02日 14:41
E言語でプログラムするんかカス
コンパイルするかそうでないにしてもコンパイルしながら処理するんやでw
アホなんやろ
ホリエモン程度の豚なんやでこいつも
コンパイルするかそうでないにしてもコンパイルしながら処理するんやでw
アホなんやろ
ホリエモン程度の豚なんやでこいつも
62. Posted by 2025年04月02日 14:40
テスラですらスケジュール守れたことないから5年はかかるな
61. Posted by 2025年04月02日 14:38
ぬるぽ
60. Posted by 2025年04月02日 14:37
アメリカでも未だにCOBOL動いてるのかw
59. Posted by 2025年04月02日 14:36
>>54 プログラマーとテスターは同列だよw
58. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:35
スティーブ・ジョブズも関係無いからね(笑)
57. Posted by 2025年04月02日 14:35
>>43 古いハードウェアが捨てられないからじゃない?しらんけど。
56. Posted by 42へ 2025年04月02日 14:34
人間に近いか遠いかでアホなのかそうでないのかという話になるが
コボルは人間に近い言語やぞ
コボルは人間に近い言語やぞ
55. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:34
それもうイーロン・マスク関係無いからね
54. Posted by 2025年04月02日 14:34
>>3
お前はプログラマーどころか、さらに下のテスターすら無理。
お前はプログラマーどころか、さらに下のテスターすら無理。
53. Posted by 2025年04月02日 14:34
COBOL→Javaのコンバーターって日本でも製品としてあるけどな
52. Posted by 2025年04月02日 14:34
仕様書からコーディングした方が早くね?
51. Posted by 2025年04月02日 14:33
日本は精緻な金額に拘るけど
イーロンなら細かい部分を切り上げて多めに支払う形で処理を簡略化しそう。
イーロンなら細かい部分を切り上げて多めに支払う形で処理を簡略化しそう。
50. Posted by 2025年04月02日 14:33
無理
49. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:33
デバッグもAIがやるんだな!?wwwwwwwww
48. Posted by 2025年04月02日 14:32
>>14
正直使ってみた感じ画像生成以外の対話能力とか計算要約とかはxAIの方が全然優秀だと思う
イーロンは別に好きじゃないけど
正直使ってみた感じ画像生成以外の対話能力とか計算要約とかはxAIの方が全然優秀だと思う
イーロンは別に好きじゃないけど
47. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:32
>>43
古いって考え方なんじゃないの
CD→DVD→Blu-ray Diskみたいな
古いって考え方なんじゃないの
CD→DVD→Blu-ray Diskみたいな
46. Posted by 44へ 2025年04月02日 14:31
デバックなんかできない
烏龍マスクはコボルができないw
烏龍マスクはコボルができないw
45. Posted by 烏龍 2025年04月02日 14:30
こいつはアホや
コンパイルしたらすべてEなんやw
コボルを悪く言うにわかの豚野郎や
EXECに置き換わるとソレのもとなんかはどうでもいい
AIコンパイルでも同じやで
人間の言葉をコンパイルしてくれるだけの話やでw
コンパイルしたらすべてEなんやw
コボルを悪く言うにわかの豚野郎や
EXECに置き換わるとソレのもとなんかはどうでもいい
AIコンパイルでも同じやで
人間の言葉をコンパイルしてくれるだけの話やでw
44. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:30
だからデバッグしたかって訊いてんの!
43. Posted by 名前 2025年04月02日 14:30
なぜCOBOLではだめなのか、わからないのだが
(うまくいったら書き換えで商売しようというもくろみがあるのか)
(うまくいったら書き換えで商売しようというもくろみがあるのか)
42. Posted by 無 2025年04月02日 14:30
但しデバッグ掛る日数は除く・・・だろうな。
41. Posted by 2025年04月02日 14:29
大量の末端エンジニア共がいらなくなる世界への第一歩や
イラストレーター以上に駆逐されていくで
イラストレーター以上に駆逐されていくで
40. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:29
>>36
ダメじゃん()
ダメじゃん()
39. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:28
同じ技術者が違う規格で書き直す、とかは、ギリ可能だと思うわ( 'ω')マジデ
それでも、ほぼ無理だと思うけど( 'ω')マジデ
それを「AIなら出来る」的な発想には普通、至らないと思う( 'ω')マジデ
それでも、ほぼ無理だと思うけど( 'ω')マジデ
それを「AIなら出来る」的な発想には普通、至らないと思う( 'ω')マジデ
38. Posted by あ 2025年04月02日 14:27
こいうの日本だとアクセンチュアとかが始めてるんでそ
も少し規模は小さいと思うが
も少し規模は小さいと思うが
37. Posted by 2025年04月02日 14:27
オワコン言語のサルベージ先にオワコン秒読みのJavaを選ぶセンスw
36. Posted by 2025年04月02日 14:27
もう今のイーロンはオリジナル乗っ取った機械生命体だから
35. Posted by 2025年04月02日 14:27
あー、、、、大失敗したの隠して無理やりリリースしてアメリカ国民に餓死者が出るなこれwww
早めに射殺しないとまじで死人が出るぞ
早めに射殺しないとまじで死人が出るぞ
34. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:25
>>29
要するに中国仕様ってことなんだよねww
出来上がりだけパクって、著作権上の問題も度外視して、「AIが書きました」ってやりたい、みたいなね
なんか宗教的なんだよなぁ、この界隈
要するに中国仕様ってことなんだよねww
出来上がりだけパクって、著作権上の問題も度外視して、「AIが書きました」ってやりたい、みたいなね
なんか宗教的なんだよなぁ、この界隈
33. Posted by 2025年04月02日 14:25
イーロンがCOBOLを舐め腐ってるのは分かった
数か月地獄をみるだろけどw🤤
数か月地獄をみるだろけどw🤤
32. Posted by 2025年04月02日 14:24
>>25
AIがバグ直せるならわざわざJavaに移行させる必要ないだろーが!😡
AIがバグ直せるならわざわざJavaに移行させる必要ないだろーが!😡
31. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:23
気持ちは分からなくもないが、その「AIになんでもやらせられる」って考え方はどうなのw
30. Posted by 2025年04月02日 14:22
>>23
それもとんでもなく難しいと思うぞ、、、。
それもとんでもなく難しいと思うぞ、、、。
29. Posted by 2025年04月02日 14:22
百歩譲って移行できたとしてシステム仕様も知らないJAVA技術者はこの化物の改修できんの?w🤤
28. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:21
人間がやった方が良いです(笑)
27. Posted by 2025年04月02日 14:21
ブラックスパゲティバグボックスによって社会がめちゃくちゃになる瞬間である
26. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:20
>>18
MIDI→MP3みたいな感じだったら、別に差し支えもないと思うけどな。データ量はともかく(笑)
それをAIに書かせるってのも…うーん、要するに著作権的な問題なのかなぁ…?
MIDI→MP3みたいな感じだったら、別に差し支えもないと思うけどな。データ量はともかく(笑)
それをAIに書かせるってのも…うーん、要するに著作権的な問題なのかなぁ…?
25. Posted by 栃木のイーロンマスク 2025年04月02日 14:20
全ソースを学習したaiがあるなら何か起きてもデバックとか余裕やろ
24. Posted by 2025年04月02日 14:20
稼働後、保守チーム全員逃亡不可避やろ・・・
23. Posted by 2025年04月02日 14:19
一番良いのは再設計してきれいに(それこそAIが使って)書き直すだがなぜか業務は変えたがらない
22. Posted by 2025年04月02日 14:18
環境変数とか外部要素使ってる当たりでとんでもない不具合起こしそう
21. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:17
〉社会保障システムを人工知能に学習させ
人間に学習させてみてはいかが()
人間に学習させてみてはいかが()
20. Posted by 2025年04月02日 14:17
COBOLの置き換えはどこもかしこも困ってるな
19. Posted by 2025年04月02日 14:17
>>8
フルテストの方をAIにやらせる方がいいと思うんだけどな
プラットフォームの謎挙動込みで仕様になってるというパターンは多くて、コード上は等価でも動作が変わるのなんて日常茶飯事だし
フルテストの方をAIにやらせる方がいいと思うんだけどな
プラットフォームの謎挙動込みで仕様になってるというパターンは多くて、コード上は等価でも動作が変わるのなんて日常茶飯事だし
18. Posted by 2025年04月02日 14:17
最適化できるの?
バグまみれで手がつけられなくなる予感しかしない
バグまみれで手がつけられなくなる予感しかしない
17. Posted by 2025年04月02日 14:16
試みはいいと思うけど数ヶ月って期間設定がね…
16. Posted by 2025年04月02日 14:16
テストもなしにいきなり実践投入とか正気の沙汰じゃねえと思うけど
試行錯誤をいきなりぶっつけ本番で試すのを賞賛してるバカもおるけどw
試行錯誤をいきなりぶっつけ本番で試すのを賞賛してるバカもおるけどw
15. Posted by 2025年04月02日 14:16
何や知らんが頑張れ〜
14. Posted by 2025年04月02日 14:15
イーロンはオープンAIから追い出されたから、AIを親の敵のように嫌ってたやん
結局AIに頼るんか?
結局AIに頼るんか?
13. Posted by 2025年04月02日 14:15
もう少し小さいシステムで実績あんのか?
せめて半分の3000万行ぐらいで
せめて半分の3000万行ぐらいで
12. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:15
プログラムを書くプログラムで一番効率的なのは「人間」だと思うんですが
11. Posted by 2025年04月02日 14:13
たしかにAIの得意分野じゃないのこれ
うまくいくかは別として試す価値はあり
・・・当然バックアップは取ってからやるよな?
うまくいくかは別として試す価値はあり
・・・当然バックアップは取ってからやるよな?
10. Posted by 2025年04月02日 14:12
え!?6000万行のCOBOLのシステムをAIでJavaに?・・・出来らぁ!!!
9. Posted by Thrillroller 2025年04月02日 14:12
デバッグした?デバッグした?
8. Posted by 2025年04月02日 14:11
とりあえずAIでコンバートしてから人海戦術でデバッグでもするんやろ
7. Posted by 2025年04月02日 14:10
全部が完璧にできるわけじゃないだろうけど、人の手を入れる工程は確実に短縮できるでしょうね。。。で、その後はコボルを使っている他業種システムに移行を持ちかけてビジネスする手もあるし、AI自体を売って金にする手もある
6. Posted by 2025年04月02日 14:10
またこうやって日本がどうせ成功しないとか言ってるうちに海外が試行錯誤でブラッシュアップして主導権握るんだろ
ホントしょうもない
ホントしょうもない
5. Posted by PG 2025年04月02日 14:09
javaやSQL作成の補助に使ってるけど勝手に単位変えたりと割と怖いよ
動くけど動作が違うもの作られるとエラーになるより間違ってる個所探すのが難しい
動くけど動作が違うもの作られるとエラーになるより間違ってる個所探すのが難しい
4. Posted by 2025年04月02日 14:07
まだまだテストが必要な段階だと思うんだけどね。
EVとかもそうだけど致命的なトラブルが発生して廃れるのは勿体ないと思うわ
EVとかもそうだけど致命的なトラブルが発生して廃れるのは勿体ないと思うわ
3. Posted by 2025年04月02日 14:02
>>2
キャッシュレスやセルフレジに発狂する時代についていけない老害弱者男
キャッシュレスやセルフレジに発狂する時代についていけない老害弱者男
2. Posted by 2025年04月02日 14:02
>>1
日本はコードの書き直しの前にそもそもプログラムがないって、マジ??w
日本はコードの書き直しの前にそもそもプログラムがないって、マジ??w
1. Posted by 2025年04月02日 14:01
日本のAIの弱さに発狂する弱者男