ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年04月02日

Intelの取締役会は半導体に詳しくない人物が大半を占め無能な決定でIntelを死に追いやっている

1 名前:香味焙煎 ★:2025/04/01(火) 15:24:29.05 ID:ZeKAw+GN9.net
Intelは業績の低迷が続いており、2024年8月には100億ドル(約1兆5000億円)のコスト削減計画の一環として全従業員の15%に相当する約1万5000人の人員削減を実施しました。また、競合他社によるIntelの一部事業の買収計画も報じられています。いったいなぜIntelがこれほどまでに没落してしまったかについて、テクノロジー系メディアのSemiAnalysisが「Intelは死の瀬戸際にいる(Intel on the Brink of Death)」と題した分析記事を公開しています。

引用元
https://gigazine.net/news/20250401-intel-board/
2: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:26:19.31 ID:E3OI46Yq0
10万人も社員いて何してはるん

3: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:27:01.01 ID:Cf4f0uvr0
 
トランプ「違う、台湾が盗んだ」
 

4: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:27:39.40 ID:L3/XVHpf0
日本のメーカーと同じ構造

5: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:28:06.16 ID:tFuKbAnW0
台湾はCPU生産してるんだっけ
AMDじゃないの

6: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:28:20.83 ID:ZuoM2ZuE0
日本みたい

7: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:28:26.04 ID:uvkGYsiJ0
おーい 東芝と日産
聞いてるかー?

9: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:29:16.52 ID:db/924Dn0
インテルは逝ってる

10: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:29:34.80 ID:I/Bk1Klx0
科学軽視の日本みたいだね

11: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:29:54.86 ID:jTqzO1SG0
日本みたいな企業だな
そら潰れるわ

12: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:29:59.89 ID:3vYzQi/u0
インテルはツインテール

13: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:30:40.80 ID:ehEX4/ed0
TSMCに作らせるんだろう
そんでラインできたら米国様が没収かな

14: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:30:49.30 ID:Zyw2Aa2U0
10年前はAMD熱ですぐ壊れるって言われてたのに

15: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:31:09.33 ID:tFuKbAnW0
インテルが勝手に落ちていったんだ
いつの間にか頂上に一人で立っていた

17: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:31:20.15 ID:md6+t1K+0
まさか20年前は想像出来ただろうか?
あんな圧倒的企業がな

19: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:32:35.48 ID:q1AZZVPb0
AI特需がしばらく続きそうなのに何やってんだか

20: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:32:50.06 ID:EMjbuipQ0
ハイテク企業のトップは技術者がいい

25: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:34:16.35 ID:0VD2d3KZ0
日本が100年前に通過したッ!

28: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:34:57.27 ID:KcC8TlNG0
日産の事かと思ったわ

29: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:35:07.25 ID:2TKhDoj10
企業が成長して技術者以外の社員が幅を利かせるようになって、社内政治の結果でしか出世出来なくなると企業は死ぬ

31: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:35:10.28 ID:DLGbXvpF0
まるで日本企業じゃねえか
やっちゃえIntel

33: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:35:26.94 ID:NjDMZJTh0
原子力に詳しいとか言ってた困った人もいたな

34: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:35:39.71 ID:NyOEWXXN0
うちの会社と一緒だな
安心した

39: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:37:09.49 ID:l0WnKIRJ0
ずいぶん落ちぶれたね

48: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:39:09.71 ID:YlN+ZkBk0
なんか日本のだめ企業みたいな感じ

49: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:39:10.63 ID:XowW1IbO0
それ7iホールディングスにも言ってやってよw

51: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:39:24.51 ID:r3/5qxOv0
cpuの性能アップとかゲームやるガキにしか恩恵無いだろ

52: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:39:45.63 ID:r6/Dd9XB0
大きな会社がかかる病のひとつじゃないの

58: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:41:16.97 ID:i3SRai+o0
日本のIT企業やソフトウェア会社と一緒じゃん

63: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:41:59.79 ID:rsOGpOXV0
執行役がまともなら問題ないのでは?

74: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:46:07.36 ID:6NWpFHw10
経営陣が半導体に詳しい必要はない
従って単に無能でバカな経営者というだけだろ

82: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:48:31.55 ID:+tWZp1pH0
昔は独禁法違反疑われたレベルだったんだぜ

92: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:51:08.11 ID:ZmpX4cMk0
アメリカでもこうなるんやな

93: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:51:11.00 ID:+tWZp1pH0
ソニー見たら平井の凄さ出井の無能っぷりがわかるじゃん
問題はトップよ

95: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:51:36.27 ID:M5BBh5+t0
金ばら撒いてインテル買わないやつはゴミ的なユダ商売してきたツケ

99: 名無しどんぶらこ 2025/04/01(火) 15:52:38.78 ID:UFctWCXW0
聞いてるか日産


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1743488669/0-


教養としての「半導体」
菊地正典
日本実業出版社
2024-04-19


スポンサードリンク
dqnplus at 07:03│Comments(188)海外

この記事へのコメント

188. Posted by    2025年04月05日 01:34
文系〜文系〜
187. Posted by     2025年04月03日 07:42
AMDは昔は若干安くて性能はそこそこ
Intelに次ぐ永遠の二番手みたいなポジだったのが
相手が落ちぶれたとはいえCPUでトップになるとはなあ
186. Posted by     2025年04月03日 02:41
>>102 性能はコストだけじゃんないんよ
微細化のメリットは高性能化、省電力化(コスパ向上、速度向上)。高価なものは量産や製造改善によりいずれ低価格化する、そのため始め高価は開発を避ける理由にはならない。バッテリー稼働時間が3から5は性能比1.67倍で明確に有効である。AI搭載はローカル環境でもAI機能が使え、ネット環境でもAI処理速度が向上する。

この全部間違えてる意見が凄い、詳しく知らないとはこういうことの例にピッタリ
185. Posted by 文化的腐敗   2025年04月03日 01:18
ファブは絶対に捨てちゃダメだ
Intel までファブレスになったら TSMC 1 強になってしまう
また多少スケジュール遅れても高密化への挑戦はすべき
2016年以降、オレゴンとイラエル・チームによるチックタック戦略はやめちゃったみたいだけど今は戦争で無理やからな
184. Posted by     2025年04月02日 23:09
>>140
それは違うでしょ。ゲルシンガーの改革の痛みに恐れをなした他の役員に引きずり下ろされただけじゃん。
183. Posted by     2025年04月02日 20:37
>>76
それだよね
その理解してない奴が無茶ばっか言い出すから現場の舵取り出来る人が疲弊していく
182. Posted by     2025年04月02日 20:04
現場系の人がいなくて現場で持ってる会社が回るんけ? 
何がよくて何が駄目なのかも分からん連中に操舵される船がどこに行くのやら
181. Posted by     2025年04月02日 19:59
>>137
ARMからIP買ってくれば誰でも最先端の製品マトモに作れるかと言うと、現実はまず無理だしな
Cortex-M3で全滅した日本もいい例
180. Posted by     2025年04月02日 19:44
ハイテクは経営センスと技術の知識の両方をバランス良く持ってないとダメよ
179. Posted by     2025年04月02日 18:57
そもそも欧米が通って日本が通って他の東アジアが通り出して新興、発展途上国が通ろうとしてる道だぞ
欧米は一周回って二周目に入ってるけどな
ただのサイクルや
178. Posted by -   2025年04月02日 17:56
東芝もトップたちを文系の奴らに替えたら不正経理や虚偽報告、脱税やりまくって潰したからな 文系に経営をさせるなイーロン・マスク見てたらわかるだろ 
177. Posted by    2025年04月02日 17:19
トップ中のトップは半導体の製造に詳しい必要はないな
技術屋が経営しろってかアフォか
176. Posted by    2025年04月02日 17:14
いつの間にかAMDにシェア奪われまくってるオワコンさん
175. Posted by 名無し   2025年04月02日 17:11
インテル入って無くても困らんからなw
PCだと、まだ安心感がありつつも、拘る理由も薄くなりつつあるw
174. Posted by     2025年04月02日 17:03
無能は取締役になるなよ
173. Posted by ありえるー?   2025年04月02日 16:48
総合商社でもないのに社内政治で実業に詳しくないやつがトップになると大体は会社が傾くよね
172. Posted by    2025年04月02日 15:04
スクエアが落ちぶれたのも同じ理由だわな
171. Posted by    2025年04月02日 14:17
日産「マジかよインテル最低だなw」
ホンダ「…」
170. Posted by     2025年04月02日 12:52
なんで大企業の「取締役会」って無能集団になりがちなんだろう 高給になって役員室にこもって秘書&専用車が付くと勘違いするのか それともパワハラセクハラ好きで会社の将来より派閥抗争にヤル気のあるゴマスリ野郎がなるからなのか 超有能プレーヤーだったけど経営能力ゼロだったからなのか
169. Posted by     2025年04月02日 12:49
日本企業も大抵そんな感じだろ。
168. Posted by     2025年04月02日 12:39
>>33
金転がすだけならバカでもできる
元手さえあればな
167. Posted by     2025年04月02日 12:30
>>15
喋んなガイジ
166. Posted by    2025年04月02日 12:28
まるで工ルピーダと政府みたいだな
あれこれ口出しして現場を混乱させあげく
インサイダ.ーだもん
165. Posted by    2025年04月02日 12:21
新しいファウンドリ、歩留まりが2割とか3割とか壊滅的にヤバいと聞いたけど、どうなったんかな。やっぱり技術的にも落ちてきてるのか?
164. Posted by     2025年04月02日 12:20
AMDも最近9000X3DシリーズでCPUが壊れる報告出てきてるし安心できんな
163. Posted by    2025年04月02日 12:14
>>159
あれは演算用だから一般向け用途は向いてないというかゲームだと性能落ちたりする
162. Posted by む   2025年04月02日 12:09
文科系が金の事ばかり考えて理系の技術をバカにし
モノづくりの本質からずれていく良くある話で
161. Posted by      2025年04月02日 12:07
資本主義社会の欠点が出た
160. Posted by     2025年04月02日 12:05
いろいろやらかしたのが痛いわな
こんな俺でもAMDのCPUにしたぐらいやし
159. Posted by あ   2025年04月02日 11:48
これまでずっとインテルのCPUのPC使ってたけど
今年AMDのCPU使ってるPCに乗り換えた
将棋の藤井名人ほど高性能品じゃないけど、これも時の勢い
158. Posted by     2025年04月02日 11:42
>>154 経営学も理系なんだけどね。。。
157. Posted by     2025年04月02日 11:42
インテル終わってる
156. Posted by     2025年04月02日 11:40
本田と日産が仲違いした理由。。。
155. Posted by m   2025年04月02日 11:40
日産みたいになってるな
154. Posted by     2025年04月02日 11:37
理系軽視の集団は滅ぶよ
ジョブズもゲイツもマスクもベゾスも皆理系
153. Posted by     2025年04月02日 11:27
どっかの日産や東芝と一緒やな。ウチにも居たわ、幹部向け技術説明で理解ができずに置いてけぼりになり切れ始めた自称プロ経営者が
152. Posted by    2025年04月02日 11:26
まあこれは半分当たっている、半導体のサイクルは数年毎に訪れるので数年先を見据えた投資をしないきゃならない。インテルが今苦しんでるのはその前前期にまともな投資をしなかったからであって前CEOのせいではない。役員がそれを知らないか自分の期だけ成績良ければいいと思ったのか投資しなかったのが今の落ち込みの原因。前CEOはもうその投資をしてから退任したのでこっから数年後はまた優勢になれる期待は出来る。
151. Posted by     2025年04月02日 11:24
AMDのが優れていても、ずっとメディアを買収してAMDたたきをしてきた結果
150. Posted by     2025年04月02日 11:23
日本でもベンチャー系の会社を技術系のTopが率いて大きくしたのに大手に買収された後は営業肌のTopに食い尽くされて終わる感じだからなあ…
149. Posted by     2025年04月02日 11:22
事務屋が幅をきかせるようになると会社はダメになるが、現場を知らないエリートもどきも同じようなもんだな
MBAを有難がっているようではダメだろ

148. Posted by さ   2025年04月02日 11:19
>>147
Intelで言えば13世代辺りからは圧倒的にAMDに風が吹いてたけどこのままAMDの天下が嫌って奴はまだIntelを使ってるだろうしグラボだってゲーミングは、AMDのラデオンって風が吹いてるけどそれが嫌って奴は別なのを使ってる
尚性能はAMDが良いんだとは思う
故障しないとは言ってない
147. Posted by    2025年04月02日 11:13
インテルに関わらず、
あたかもそれが正解のように思い込んでよそからビジネスおじさんばっかり連れてくるとこうなる
一見上手く回せてるように見せかけて任期の間に自分の尻尾食って見せかけの業績達成するようなことしか出来ないもの
146. Posted by     2025年04月02日 11:13
製品開発する陰キャオタクより取引を円滑にできる体育会系のコミュ力モンスターの陽キャのが大切だからねしゃーない
145. Posted by ら   2025年04月02日 11:09
>>140
ゲルさんの前の奴がやらかしたからゲルさんはとばっちりみたいなもんだろう?
言うなら、AMDは、ガトリング砲持ってるのに対してゲルさん率いるIntelはサブマシンガン数丁じゃ勝ち目がないだろう?
その内ぶっ壊れなかったサブマシンガン(12世代CPU)は型遅れだけど、てんやわんやで、拳銃で戦わなくちゃ行けないって、無理ゲーじゃねーか?
144. Posted by 名無し   2025年04月02日 11:09
元からCPUはAMDしか買って無いからインテルがどうなろうと気に成らない
143. Posted by    2025年04月02日 11:05
そもそも会社ってそういうもんでしょ
142. Posted by .   2025年04月02日 11:01
スクエニも証券会社系の社長になったとき潰れかけてたしな
141. Posted by     2025年04月02日 11:01
聞いてる訳ないから日産は日産なんだよ…
140. Posted by あ   2025年04月02日 11:01
少し前までCEOだったゲルシンガーは技術者上がりだったけど構造改革に失敗してしまったからなファブレスとファウンドリを一気通貫で両方やるとか今は無理だわ
139. Posted by    2025年04月02日 10:58
>>126
政治家は政治は素人だからしゃーない
138. Posted by     2025年04月02日 10:57
>>130 森田隆之は東大法学部卒だね。M&Aが得意らしい。
137. Posted by     2025年04月02日 10:56
>>10
原因はいろいろあって、工場持ってる強みを生かして他社チップの製造サービスを始めようとしたが断念したり、ムーアの法則に反するレベルで10nmチップの開発が遅れたりなどがある
いいタイミングで技術系の取締役がクビにされたことで色々な計画が狂ってしまったらしい
アイデアとリソースが揃ってても使い方を知らないビジネスマンにはテック企業は無理ってコト
136. Posted by     2025年04月02日 10:55
インテルのCPUっていうと大分前に騒いでた「穴」は塞がったのか?
135. Posted by     2025年04月02日 10:49
>>28 収益化が難しいチキンレースになるDRAMやフラッシュメモリが離れただけだろ、本体と分離してレグザやキオクシアにしたのは経営者として当然だろ、むしろパワー半導体に注力できていいくらいだ。東芝が傾いたのはウェスティングハウス原発部門を買収してからで、GEが買収しないのに何で東芝が買うんだよというお話。
134. Posted by     2025年04月02日 10:43
前CEOの置き土産か
絶対にIntelを潰すんだという覚悟を感じるな
133. Posted by     2025年04月02日 10:43
日進月歩で常に高性能更新し続けないといけない業種で技術屋じゃないやつが上に立てばそうなるわ
132. Posted by     2025年04月02日 10:42
>>69
港社長は技術屋で社内政治に疎そうだから消火用のスケープゴート爆弾として選ばれたんじゃないの?
文系の皆さんの思惑ガチャ外れて鎮火どころか更に燃え広がっちゃったけど。
131. Posted by     2025年04月02日 10:41
やっぱツートップ体制は安定しないな。Intel、AMDの他にもう一社あって3すくみが良いと思うんだ
130. Posted by     2025年04月02日 10:40
日本電気は現場経験している人材が社長になるという社風だったけど、今もそうなのかな。
129. Posted by     2025年04月02日 10:39
デジタル庁みたいなもんだなw
128. Posted by 名無し   2025年04月02日 10:39
会社は誰のものか?ってのは昔から有るけれど
メーカーの技術系創業者がいなくなって
銀行やファンドの事務系の人達がトップに立つと怪しくなってくるよね
大企業病って奴や
127. Posted by     2025年04月02日 10:38
>>68
同族で有ろうと無かろうと、専門外の人材がメーカーを経営するから駄目だって話なのでは?
126. Posted by     2025年04月02日 10:37
>>124 昔は省庁間の調整を政治家がやっていたけど、今は内閣府、つまり官僚がやってるからね。。。
125. Posted by     2025年04月02日 10:35
>>28
自動車用エンジン向けコントローラ(ECU)をフォードと組んで世界で初めて量産したのが東芝だったんだけどねぇ…
124. Posted by     2025年04月02日 10:33
>>17
そのとおりです。現状もそうです。国務大臣でない議員は法律の制定、予算の承認、決算の承認の3つの仕事しかしていません。それ以外はは全て官僚機構の働きとして行政が実現されています。
123. Posted by     2025年04月02日 10:30
CPUなんて設計してるのはアメリカの企業なんだから設計図通りに自分で作れば済む話やん。わざわざTSMCなんかに依頼しないでよぉ。
まぁ出来ないからこんな事になってんだが。
122. Posted by さ   2025年04月02日 10:28
>>112
PCオタク向けに商売特化して成り立つわけでもないし高性能はあっても良いけど?その辺の老人にハイスペのスマホを半強制的に与えて、別な問題が浮上して、問題が問題を呼び起こして、リソースを割くくらいなら、自己責任高性能モデルが好きな人向けと棲み分けするなり方法はあるだろう?と言いたいんだが?問題が問題を呼び起こしても良い信者モデルを作れば良いんだけど?
何でもかんでもサービスで賄うのには限界が来てると思う
121. Posted by     2025年04月02日 10:27
>>119 それは違う。株主は経営の協力者。
120. Posted by     2025年04月02日 10:26
技術屋じゃ儲けらんねえだろ!と引きずり下ろした結果がコレ。本物のアホである。
119. Posted by     2025年04月02日 10:25
株式会社は株主のものであり、社員のものではない

役員が無能で業績下げても株主の自業自得

技術者?ハイサヨウナラ
118. Posted by     2025年04月02日 10:22
>>116 それな!
117. Posted by 名無しのプログラマー   2025年04月02日 10:20
日本の政治家みたいなもんか
116. Posted by     2025年04月02日 10:20
功績実績がある人よりも社内政治が上手い人が出世するようになると、終わりの始まり感が漂い始めるね
115. Posted by     2025年04月02日 10:19
韓国や中国に技術者は居ない。
114. Posted by    2025年04月02日 10:18
一般的日本企業
113. Posted by     2025年04月02日 10:18
IntelはFabのプロセス開発遅延問題を何とかしないとダメなのに、肝心のFabの予算削ってマジでなにやりたいかわからない。"IDM 2.0"を展開するにしても、まずやるのは現状TSMCに劣っているプロセス開発遅延の解消からなのに…
112. Posted by     2025年04月02日 10:13
>>105
それな。CPUに限らず回路の微細化が無ければスマホだって、ネット民が大好きな高性能にならんし、できることは大幅に制限されるのに「メリットがない」って笑っちゃうわ
111. Posted by ななうえ   2025年04月02日 10:13
トリプルチート持ちくらいじゃ無いと、やってられない
110. Posted by     2025年04月02日 10:12
朴李企業は創造性が無いから朴李元が衰退すると朴李企業も衰退する。→サムスン
109. Posted by    2025年04月02日 10:11
インテル逝ってる
108. Posted by     2025年04月02日 10:10
インテル入ってるやつがいいって聞かされて育ったから頑張ってほしい
107. Posted by     2025年04月02日 10:10
>>82【アンカー訂正】 東芝の場合は「物言う株主」の方が正しかったけどね。
106. Posted by 名無しさん   2025年04月02日 10:10
日本など20年前からそれだ
105. Posted by     2025年04月02日 10:10
>>102
こういうのが上から門外漢です
104. Posted by     2025年04月02日 10:09
>>95 東芝の場合は「物言う株主」の方が正しかったけどね。
103. Posted by     2025年04月02日 09:59
文民統制のデメリットだな
102. Posted by か   2025年04月02日 09:59
正直CPUの微細化をしたところで選ぶメリットって正直無いんだよねAMDにしかり、、、
AMDが人気でCPUが無駄に強くなって高価になりました!ってなったら、買える物を買うだけだから、ノートPCで例えるなら3時間バッテリーが5時間にアップしましたとか言われてもほ〜んで?だけになる
そもそもAi搭載したから何だってっだ?
AIがメインならCPUはAIてならなきゃいけないのにCPUにAIが付録程度に付いてるのに何が次世代とは思う
101. Posted by 名無しさん   2025年04月02日 09:58
ゲームしない人が上層部を占めるスクエニとか悲惨だよな
100. Posted by     2025年04月02日 09:58
社会や会社のことを考えている経営者か
自分の金儲けしか考えていない経営者なのか の違いだけどな
前者だった人が年とってだんだん後者になっていくのもある
99. Posted by      2025年04月02日 09:53
無能に権限もたせたら、そりゃ周りも無能だらけにしたがるだろ
だって無能なんだから有能入れたら自分が無能だって言いふらされる
98. Posted by     2025年04月02日 09:51
>>59
NTTが組んでるから一蓮托生やで
97. Posted by     2025年04月02日 09:50
>>40
ジムケラーいっとき入ったけど、マネジメント系やらせてすぐ退職したやろ
96. Posted by    2025年04月02日 09:47
メガテックってPERが10倍超えるとフリーライダーのクズ経営者がのさばって設備投資を軽視してクソ値付けと技術力低下ってワンパターンすぎでしょw
95. Posted by a   2025年04月02日 09:47
>「物言う株主」←だいたいコイツラが癌
株主がどれだけ権限があるのか知らんけど(株主は自由に経営陣をクビにできる?)
「株主のせい」と言い訳はしていそう
94. Posted by     2025年04月02日 09:46
20年前想像出来たか?
とか言う書き込みあるがPen4PenDで爆熱低性能Celeronはキャッシュ削り過ぎてゴミだった時代だぞ
ちなみにその頃にメーカーにAMD採用しないように圧力かけてたの今更EUに咎められてるよ
93. Posted by     2025年04月02日 09:42
>cpuの性能アップとかゲームやるガキにしか恩恵無いだろ

Intelの取締役会から社会的地位と財産を引き算したらこいつが出来上がるんやろなw
何の知識も無いのに上から目線で分かった風な口を利く
92. Posted by     2025年04月02日 09:40
あのIntelが日本と同じ道辿るとはな
30年前からは想像できない
91. Posted by    2025年04月02日 09:39
前社長も現社長もバリバリ理系のようだが…社長だけじゃダメなのかな。
90. Posted by     2025年04月02日 09:36
別に上手く経営できるならイイよ
今いる経営陣は経営力が低いから辞めた方が良いとは思うが
89. Posted by     2025年04月02日 09:34
日本企業の多くはインテルより進んでたんだな
88. Posted by    2025年04月02日 09:30
詳しくなくてもいいが、現場で最新情報を仕入れない奴は無能
椅子に座って数字見てるだけでは分からん
87. Posted by     2025年04月02日 09:28
グーグルでさえ経営のスペシャリストに多少の技術を学ばせた爺さんに任せてられないってことで結局創業者の研究者上がりが社長に舞い戻ってるしな。AIに経営させるならまだしも人間の場合現場を知らないやつ「だけ」にやらせてもうまくいかんよ。経営実務だけなら金融野郎やコンサルや会計屋でも良いけどその上や裏や脇にはちゃんとした発言権の強いスペシャリストがいないと
86. Posted by    2025年04月02日 09:25
企業がでかくなるとトップは金融関係者が入り込み始めるから目先の売上の為にそれまで築いて来た信用を切り売りして見せかけの利益を出そうとする
金融関係者をアドバイザーに置くのは良いけどトップにしちゃ駄目だよ
85. Posted by    2025年04月02日 09:23
毎年のように3か年計画を修正してたり
ゴールポストを変更してたり
企業の理念だったり根幹部分を言い換えしだしたらアラートサインやね
84. Posted by     2025年04月02日 09:22
※19
経営に口出しまくる銀行に「じゃあてめぇがやってみろ」って経営任せたら何一つ上手くいかないあるある
83. Posted by     2025年04月02日 09:22
どこの業界でも経営をバカの金融屋や会計屋や法律屋やコンサル屋やMBA(笑)にまかせてボロボロになってるよなwアホは絶対に歴史から学ばないw
82. Posted by    2025年04月02日 09:20
「物言う株主」←だいたいコイツラが癌
81. Posted by     2025年04月02日 09:19
日本の土民企業みたいな衰退の仕方で結構満足してる
80. Posted by     2025年04月02日 09:17
上に行くほど仕事できんくなるのなんなんだろな
うちもそれ基礎研修レベルだろみたいなことでもわからん上司がほとんどだわ
その上司がなんとなくで指示出すから下が混迷すんのよな
79. Posted by     2025年04月02日 09:15
自分が勤務してる一族経営な会社もそう
新しい社長はその息子からその息子ってなるから、仕事に対する知識も上に立つ者の能力も薄まっていく 「代表」っていう役職はあげるけど、かわりに椅子に座って静かにしててくれって扱い
78. Posted by     2025年04月02日 09:13
そりゃCPUが壊れるとか言う不具合だしてりゃ業績もダダ下がりやろ
77. Posted by     2025年04月02日 09:13
だいたいそうでしょ、どんな会社も帳簿の数字いじるのが好きなだけの文カス陰キャがシャッチョごっこ初めて会社を壊す
76. Posted by     2025年04月02日 09:10
別に現場上がりじゃなくても経営はできるし
大学で経済学んできた奴がなってもいいが
現場の事一切理解しないやつは傾かせるだけって話だ
だからこそ現場上がりのポストを用意して一定の発言力を持たせる必要があるが
それを排して政治してるならもうだめよ
75. Posted by     2025年04月02日 09:04
事務所と現場の感覚が乖離しているのはどこでもそう
74. Posted by    2025年04月02日 09:04
>AI特需がしばらく続きそうなのに何やってんだか
だからまたGPU作り出したんだよ相変わらず性能微妙だけどな
73. Posted by あ   2025年04月02日 08:59
すごい日本日本言うのがシュバってるじゃん

サムスンが死にかけなのを知ってるだろうけど
72. Posted by    2025年04月02日 08:57
AMDのトップはちゃんと技術者がやってるからねぇ
71. Posted by これ   2025年04月02日 08:57
この記事読むと最先端企業は最先端技術の実製品の生産が重要でそれはファブだということ。いくら設計が優秀でも10nm未満作れないのは競争から脱落しちゃう。
TSMCはもうそろそろ2nm製品作るんだけどな。
技術力がオンリーワン作り出していて経営力はおまけだということだ。
70. Posted by     2025年04月02日 08:56
>>63 へーフジって取締役が技術に詳しくないから失敗したんだ
69. Posted by     2025年04月02日 08:54
>>63 港浩一が技術屋だから上納文化が生まれたと思っているのか……呆れるほどのバカだな
68. Posted by    2025年04月02日 08:52
>>60 船井電機破産の根.本原因は同族経営で、全く専門外の息子が引き継いだことだから、Intelとは状況が違うだろう。滅びるべきして滅んだ企業だ。
67. Posted by    2025年04月02日 08:52
自分の会社の仕事をろくに知らない役員なんて企業が大きい程多いだろう
基本的な事すら知らない素人なのに仕事に口出しするのやめて欲しい
66. Posted by    2025年04月02日 08:50
日産かな?と書こうとしたら、みんな日産日産言うてて吹いたw
日本企業の大半はこんなんやろ。
65. Posted by     2025年04月02日 08:50
>>33
日産自動車の役員も同じ
64. Posted by    2025年04月02日 08:49
>>60
アイワも忘れないであげて
63. Posted by     2025年04月02日 08:47
>>62 フジテレビはそれで失敗したんじゃない?港浩一は一応技術屋だから。。。
62. Posted by    2025年04月02日 08:44
理系が技術にしか興味を示さないから悪い。だから無能な文系に舵取りをされることになる。技術屋に経営させんとダメよ。誰かが貧乏くじ引かなきゃダメなんだって。
61. Posted by      2025年04月02日 08:43
儲かる経営者になると利権にしがみつこうと無能が居座るようになるからな。ウチもそれで潰れたから分かるわ
60. Posted by 無   2025年04月02日 08:39
山水や船井で見られたメーカー系の末期症状かな。
59. Posted by    2025年04月02日 08:36
ほとんどのやつはタイトルしか読まないだろうが新しい社長は期待できそうじゃん
インテル復活してまたAMDと競争できるようになるといいな
消費者は信者じゃないんだから必要なときに優れている方を選べばよい
58. Posted by      2025年04月02日 08:33
>>1
「私」を「弱者男」にして書き込むのって楽しいの?
57. Posted by     2025年04月02日 08:30
インテルの創業者がロバートノイス、ゴードンムーアでその次がグローブなの凄い
56. Posted by     2025年04月02日 08:29
トップの大半が専門知識ゼロだなんて、まるで日本のIT請負の会社みたい
55. Posted by     2025年04月02日 08:29
>>1
業績悪化ということにしてどんどん値段を上げようとしてるだけだろ、売上が減ったなら価格が高くなったからだし
レイオフも本当なら人件費削って役員が溜め込む為だろうな
54. Posted by     2025年04月02日 08:28
>>47 ソニーは80年代から映像機器・音響機器メーカーの限界を感じ、業務の多角化を模索してたからね。
53. Posted by     2025年04月02日 08:27
2000年代は飛ぶ鳥を落とす勢いだったのにな
52. Posted by     2025年04月02日 08:25
星野朝子「インテルは大変やのう」
野中ともよ「せやせや」
51. Posted by ああ   2025年04月02日 08:24
技術屋が社長になって会社がデカくなる→会社がデカいから安定してるってだけで、人が集まってくる→無難ことしかやらず、面白くないから技術者が逃げる→ツマランやつだけが残る
50. Posted by     2025年04月02日 08:23
このニュースみて他を叩いてきゃっきゃしている人らはその分野や経営の専門家なんやろなあ・・
49. Posted by    2025年04月02日 08:23
自社が擁する技術者達に何が出来るのかを経営者がよく分かってない上に分かっていないという自覚もない
48. Posted by     2025年04月02日 08:21
学校の勉強だけ出来た無能は
社会人になるとマジで自分の無能さを隠すように
他人を追い落とす工作に終止するからマジで害悪や
47. Posted by    2025年04月02日 08:14
ソニーは本当に変わったよなぁ
昔じゃ想像できない程伸びてる
イメージセンサとか今後厳しいかもしれないみたいだけど・・・
46. Posted by    2025年04月02日 08:14
>>41
ただジョブズにはブルーオーシャンを嗅ぎ当てる嗅覚は人並み外れたものがあった
そして人材をうまく使う能力もさ
たた理不尽に当たり散らす経営者なら人はついてこんよ
ただの無能とはさすがに違うよ
45. Posted by さと   2025年04月02日 08:13
経営者が技術への知見がないと、先進性•将来性のある技術の選択、それに対するリスクをとった投資がしにくくなるんだろうな。半導体業界の投資額って門外漢には理解できないほど莫大だし。

別に技術に詳しい必要は本来なくて、オーナーシップと先見の明のある技術者の意見が聞ければいいはずだけど。誰の意見を聞けばいいかも判断つかないんだろうな、技術的バックグラウンドがないと。
44. Posted by     2025年04月02日 08:13
これが実力主義やぞ。
43. Posted by 1   2025年04月02日 08:13
自分とこの商品に興味がない、詳しくない奴が経営トップになってどうやってカジ取りすんねん。財務諸表見て受け身の経営しかできんやろ。市場にどこにチャンスがあるか、どの部分の研究に利益を投じるか、流通はどうなってるかなんか興味自体持てるはずがない。そりゃ滅んでいくわ。
42. Posted by      2025年04月02日 08:08
ほっといてどんどんそのままやらせて、ほんとうにやばくなり、人が変わるかつぶれるかするだろ。
41. Posted by     2025年04月02日 08:06
こんなの情報弱者御用達のアップルのジョブズだってそうだったじゃん。技術的に優秀だったのは全然外に出てこない相方の方だったし
40. Posted by    2025年04月02日 08:06
たすけてジム・ケラーw
39. Posted by     2025年04月02日 08:04
あのインテルがまさか日本の老害化石企業みてえになるなんてなwww
38. Posted by     2025年04月02日 08:03
>>36 習近平の悪口はそこ迄だ!
37. Posted by     2025年04月02日 08:03
>>34 東芝は原発事業をアメリカに潰され資金も奪われました。
36. Posted by     2025年04月02日 08:00
企業に限らず省庁、自治体、はたまた国のトップが愚かだとその配下は全部ダメになる
35. Posted by     2025年04月02日 08:00
>>33 現場を知らなくても資産の運用は出来る。
34. Posted by     2025年04月02日 08:00
>>28
金も技術も足りてなかったからJVで一番手のように誤魔化してただけだし
東芝は標準ロジックとかパワ—半導体とか受動系の基礎的な半導体が元々限界な会社だよ
33. Posted by     2025年04月02日 07:58
現場知らないくせに経営出来るわけがない
32. Posted by     2025年04月02日 07:57
>>27 文系が理系に寄生し乗っ取るのが資本主義。
31. Posted by    2025年04月02日 07:55
GAINAXで似たような話聞いたなww
30. Posted by     2025年04月02日 07:55
コナミじゃん
29. Posted by    2025年04月02日 07:53
>>20
それを決断したのも経営陣なんだわ
だから経営陣がーとか言われている
28. Posted by     2025年04月02日 07:53
東芝は半導体を捨てた。
27. Posted by     2025年04月02日 07:53
無能な人間が取り締まりになれるのが資本主義。彼らにできるのは、首切りだけだ。
26. Posted by     2025年04月02日 07:52
久々にXeon見に行くと、threadripperに何も勝ってる所が無くて草
25. Posted by     2025年04月02日 07:49
>>10
PCに拘りすぎてモバイル分野ATOMとか明らかに手抜きしてからおかしくなった
ATOMをPentium Mみたいになれる位置までまじめに続けるべきだったな
N100系あるけど今さら遅い
24. Posted by    2025年04月02日 07:47
まるで日本政府みたいだな
23. Posted by     2025年04月02日 07:47
>>5
嫉妬しているならさっさとハロワ行って就職しろ無職
22. Posted by     2025年04月02日 07:42
>>21 五毛は仕事です。
21. Posted by     2025年04月02日 07:40
>>4
バカな妄想を書いてないで履歴書を書け無職
お前はまず就職しろ無職
まさか、自分なら上手く経営出来ると思っていないよな?
お前みたいな無能には無理だからハロワ行け穀潰し
20. Posted by     2025年04月02日 07:40
変わったトップは、台湾系半導体会社で凄い業績を残した天才やぞ
Intel低迷は製造と設計部門を抱え込んでいること、Nvidiaの台頭、x86縛り、色々あって経営陣だけのせいじゃない
19. Posted by     2025年04月02日 07:40
銀行屋をトップにした会社みたいな感じだね
有効な手段ではあるんだが、裏方に徹する事が出来る人じゃ無いと会社が潰れる
18. Posted by     2025年04月02日 07:39
>>10
スマホもGPUや無線通信チップ乗ってるし、技術面だと中身はNVIDIAも要素技術はレガシ—なはずなんだが?
17. Posted by     2025年04月02日 07:38
>>14 じゃあ国政は官僚主導でやれ、って事ですか?
16. Posted by まぁ・・・   2025年04月02日 07:38
「ダメな指揮官、敵より怖ぃ♪」って、昔からの諺デスしねっ♪補助金貰って、カネを借りまくって「計画倒産」したエス・アール・シー・シーとか♪カネを借りまくって(ヤミ金からも借りている)「倒産」しそうなエフ・ピー・エスとか♪┐(´д`)┌ヤレヤレ
15. Posted by     2025年04月02日 07:37
>>9 トヨタもそうじゃん。
14. Posted by     2025年04月02日 07:34
日本なんて国政に関わる連中が政に詳しくないじゃん
13. Posted by     2025年04月02日 07:32
>>1
お前が無職なのは企業や経営者が大嫌いだからではなく
お前が無能で怠惰だからだぞ
せめてハロワくらい行く努力をしろよ穀潰し
12. Posted by     2025年04月02日 07:32
>>10 それはAMDも同じじゃないですか?藤井聡太
11. Posted by は   2025年04月02日 07:30
中国が技術者のリストラ待ちしてるぞ
10. Posted by    2025年04月02日 07:26
古典的なCPU仕事にしか知見なくて、AIみたいなソフトからのハードウェア需要完全に取りこぼしたもんな
もう終わりだよ
9. Posted by     2025年04月02日 07:25
日産がそうじゃん。byカルロス
8. Posted by      2025年04月02日 07:21
営業が考え無しに仕事取ってきて開発とキレ合ってるのを会社規模でやってるってこったな
まあ、あるある
7. Posted by ぷりん   2025年04月02日 07:21
>>5
いいからお前は働け 
6. Posted by    2025年04月02日 07:12
>>4
※無能なほど声がでかいですw
特におまえ
5. Posted by     2025年04月02日 07:08
※弱者男は企業の役員に嫉妬してだいたい在日認定済ですw
4. Posted by     2025年04月02日 07:07
弱者男さんたちは、別に自分で起業して「実力」を発揮してくれていいんだよ??

共産党嫌いで資本主義を信奉しているはずなのに、起業家や投資家など資本主義の各要素は謎にバカにしている弱者男はまさかいないよなw
3. Posted by     2025年04月02日 07:06
>>2
弱者男さんたちによると、国債をすりまくれば無限に財源は湧いて出てくるそうだから、ラピダスにいくらかけても弱者男さんは賛成しないとねw
2. Posted by     2025年04月02日 07:05
>>1
※日本が半導体でボロ負けしてきているのを忘れてIntel叩いて気分良くなろうとしている弱者男
1. Posted by     2025年04月02日 07:04
企業や経営者が大嫌いな弱者男

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介