2025年03月24日
【悲報】プログラマー、終了へ。米大手IT企業CEO「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」
1 :それでも動く名無し:2025/03/24(月) 02:15:28.95 ID:mO79pjkY0.net
SalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言
引用元
https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/
SalesforceのCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言https://t.co/ncdYgh6dD9
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) March 19, 2025
引用元
https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/
2: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:17:03.26 ID:ojOGn49+0
そらそうでしょ
3: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:17:08.25 ID:Emzvx/aa0
プログラマーとSEはこれから激減するよ
4: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:18:45.07 ID:mO79pjkY0
代わりに自社AIを売り込む為の営業担当を増強するとのこと
5: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:18:56.43 ID:y4fxsSQ30
なくなりはしないけど、減るやろな
7: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:22:31.08 ID:dgjXMfoq0
有能なリーダー社員1人と
アシスタント女子数人である程度廻せるようになる可能性はあるね
アシスタント女子数人である程度廻せるようになる可能性はあるね
9: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:23:28.26 ID:0gVMOMsX0
んでAIで対処不可能な事態が起きたらどうすんの?
11: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:24:14.66 ID:vNqz2DVw0
デスクワークはもう殆どがAIでやれるからな
12: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:24:47.90 ID:9N49WZN+0
プログラマーが消えて、営業は残るんか
面白い時代になったものだ
面白い時代になったものだ
27: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:35:45.39 ID:atnnnsTe0
>>12
座って出来る仕事は消えるんや
座って出来る仕事は消えるんや
14: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:25:45.38 ID:dgjXMfoq0
どっちみち無能だけでは回らん
17: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:26:41.93 ID:d3TN28v8p
結局現場仕事に行き着くんやな
22: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:30:19.03 ID:dCHqbHFH0
お、セールスフォースか
23: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:32:23.38 ID:R1/l9JeL0
人間おらんでもどんどん性能上がってくからなAI
26: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:35:15.20 ID:DLNiGMm50
もうええ加減労働やめようや
28: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:36:46.99 ID:dgjXMfoq0
人間にしか出来ない仕事を人間がやればいいんだよ
ソフトや機械に出来ることは極力お任せ方向で
ソフトや機械に出来ることは極力お任せ方向で
30: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:36:52.35 ID:zFJdVWyS0
えー・・・基本情報の勉強中なんだけど
31: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:38:37.05 ID:xduBuEKR0
セールスフォースはクラシック版以外不慣れで触れない
33: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:41:52.77 ID:6h1nsGRi0
よう分からんけど確認する人はまだまだ必要なんちゃうの
36: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:45:20.31 ID:zNKcfPxX0
こうして20年後AIのファクトチェック出来る人間が居なくなりましたとさ
39: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:45:59.36 ID:qosyf+Gn0
良かった転職しといて
41: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:48:08.91 ID:flGmchtg0
日立やNECや富士通のなんちゃってSE達はお先真っ暗や
46: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:50:33.28 ID:dkZHmrWb0
始まるの壮絶な値下げ競争やからむしろ上流の方がキツいやろ
営業→SE→土方だったのが
営業→AI使える土方になる
営業→SE→土方だったのが
営業→AI使える土方になる
51: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:56:22.16 ID:6SDPg4ss0
なんか数年前に日本はIT後進国だから逆にAI時代が到来したら伸びるって誰かが言ってた
52: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 02:57:36.55 ID:Gt0DVUvK0
AIが作るプログラムしょぼくね?
58: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:02:04.87 ID:Aj4xdH8z0
いつもそこそこレスが付くけど
底辺プログラマーって結構多いの?
底辺プログラマーって結構多いの?
59: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:02:44.66 ID:hdh4oeRM0
スマホ使ってない人間はいないのに反スマホやってるのと同じだよな
スマホはダメだ!ワープロの方がいい!みたいな事やって時代の進化を止めてるのと同じ
スマホはダメだ!ワープロの方がいい!みたいな事やって時代の進化を止めてるのと同じ
64: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:10:19.70 ID:97RqG6/j0
スーパーの店員も減る
68: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:17:02.00 ID:BRJnZAss0
日本には関係ない話題やろ
何も知らない奴が集られて終わり
何も知らない奴が集られて終わり
71: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:18:15.60 ID:ETnTRUQJd
これやると世代交代出来なくて企業死ぬで
79: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:31:20.64 ID:GPLce5GI0
頭使う系が全部なくなる
人間はAIに肉体労働させられる
人間はAIに肉体労働させられる
80: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:31:50.28 ID:hOGMVWnI0
最終的にAIが正しいかを判断できる人材が会社から枯渇するから結局今のうちに人材育成しとかんと意味ないんよな
85: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:40:04.76 ID:zbRN6C5K0
ブルーカラーを公務員化にして給料爆上げしてくれよ
86: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:40:04.87 ID:L1uL5xYrd
AI使っとるけど、さすがにまだできたもの鵜呑みにできるような状況やないなあ
大手やともうほぼぶん投げで開発できるノウハウあるんやろうか
大手やともうほぼぶん投げで開発できるノウハウあるんやろうか
90: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:42:18.33 ID:DBAivbAc0
人間「このネズミはAIだ!」
↓
本物でした
人間バカやな
↓
本物でした
人間バカやな
100: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 03:54:35.53 ID:+/6QkR8h0
AIがプログラミングする時代ってことけ?
104: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 04:02:12.32 ID:i9h0xMZC0
これ言ってるやつまともにAI使ったことなさそう
106: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 04:15:49.04 ID:yP/ts19Q0
もう単純な凡ミスでバグって迷子になることもなくなっていくんだろ?
そんで効率化されたことで給料は据え置きだが仕事量はさらに増えると
そんで効率化されたことで給料は据え置きだが仕事量はさらに増えると
128: それでも動く名無し 2025/03/24(月) 06:05:47.03 ID:0qPDeYNm0
まぁ作業者というか監督者は置かれそうだよね
レーン監視するバイトみたいなことやらされそう
レーン監視するバイトみたいなことやらされそう
元スレ:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1742750128/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
152. Posted by 2025年03月28日 22:14
いやセールスフォースかよw
151. Posted by 2025年03月27日 12:27
この口車にも他社ぼんくらは乗る
勝手にやらしとけ
勝手にやらしとけ
150. Posted by 2025年03月26日 21:57
いつからそんなにAIが万能になったんですかねぇ
自動運転レベル5到達してから言ってくれ
自動運転レベル5到達してから言ってくれ
149. Posted by 2025年03月26日 20:41
ソフトウェアエンジニアはいらないけど、システムエンジニアは必要やろな
148. Posted by 2025年03月25日 20:09
>>147
昔は昔でそういう企業が少なくて大変だったけど、今は今で共に溢れてるからなぁ
言語も新しいのが増えてるようだけど、ぶっちゃけ…それ必要か?って思ってる
昔は昔でそういう企業が少なくて大変だったけど、今は今で共に溢れてるからなぁ
言語も新しいのが増えてるようだけど、ぶっちゃけ…それ必要か?って思ってる
147. Posted by 2025年03月25日 13:43
どっちにしろ今プログラム勉強してる人の大半は就職困難やろな
146. Posted by 2025年03月25日 12:16
平気で出鱈目なコード書くから、結局人はいるんだよなぁ
145. Posted by 名無し 2025年03月25日 11:23
>>142 むしろプログラム組めない営業が作った開発の見積書なんて受注後に破綻するよね
144. Posted by 2025年03月25日 11:15
AIの開発や導入、保守はエンジニアがやるわけだが
143. Posted by 名無し 2025年03月25日 10:58
だらだら過ごすだけで儲けられる時代は来るんだろうか
142. Posted by 2025年03月25日 10:54
>>139
SEの仕事が事務作業だけだと思ってるのか?客との会議を調整して要望や質問事項をまとめて回答など対応を行う、システムの導入や変更についてスケジュールを立ててメンバーを集めて要件をまとめ設計へ落とし込む、必要コストを見積もって必要部門と折衝して予算を確保するなど対人作業もたくさんあるんだが、今のところこういった作業を代行できるAI?やロボット?などは全く存在しないよ。プログラミングはもうAIで実現できはじめているだがな。
SEの仕事が事務作業だけだと思ってるのか?客との会議を調整して要望や質問事項をまとめて回答など対応を行う、システムの導入や変更についてスケジュールを立ててメンバーを集めて要件をまとめ設計へ落とし込む、必要コストを見積もって必要部門と折衝して予算を確保するなど対人作業もたくさんあるんだが、今のところこういった作業を代行できるAI?やロボット?などは全く存在しないよ。プログラミングはもうAIで実現できはじめているだがな。
141. Posted by 2025年03月25日 10:52
0から90%にするのはAIにでも誰でも出来るわ
それを高めるのと維持するのが大変なんだがそこわかってるのかな
それを高めるのと維持するのが大変なんだがそこわかってるのかな
140. Posted by 2025年03月25日 10:48
仕事しなくてお金貰えるようになるんか?
139. Posted by 2025年03月25日 10:42
マジでプログラムはAIが書いてAIが最適化する時代が、すぐそこまで迫ってるぞ
138. Posted by 2025年03月25日 09:54
>>136
そのSEが第一線のプログラム組めるならプログラマーになる事で1人月を0.8人月計算できるようになる程度には不要になる。
SEの事務作業をAIがやる方が効率はいいし
第一線のプログラマーはSEが基本的にできるからどっちか言えばSEが消える。
そのSEが第一線のプログラム組めるならプログラマーになる事で1人月を0.8人月計算できるようになる程度には不要になる。
SEの事務作業をAIがやる方が効率はいいし
第一線のプログラマーはSEが基本的にできるからどっちか言えばSEが消える。
137. Posted by 2025年03月25日 08:32
うちの会社、Salesforceプラットフォームの勤怠管理ツール使ってるけど
こりゃあ早めに他に移った方がいいんじゃなかろうか?w
あと、今のAIじゃコーダーは減らせてもエンジニアは減らせないだろ
こりゃあ早めに他に移った方がいいんじゃなかろうか?w
あと、今のAIじゃコーダーは減らせてもエンジニアは減らせないだろ
136. Posted by 2025年03月25日 03:24
顧客の要望からシステム全体像とテスト方法考えるSEだけ要るけどプログラマー要らないんじゃないの?
135. Posted by 2025年03月25日 01:42
自分ができる作業をAIにやらせることはできるけど
プログラマーの代わりにはならんよ。
作業速度が飛躍的に上がるだけ。
プログラマーの代わりにはならんよ。
作業速度が飛躍的に上がるだけ。
134. Posted by a 2025年03月25日 00:58
まぁSalesforceくらいならそれでいけるんじゃないですかね?そんな感じがします。
ただまぁ、システムがどういう事をしているのか分かる人間は必要ではないかと思われるのですけれどね。そういう人間は雇用するのでしょうかね?いないと困ると思われるのですが。
まぁ一つの事例として参考にしても良いような事態であるのではないかとは思われます。
で、社会としては、公正性とか安全性とかについて気にしておくべきでしょうと思われます。その確保が行われるようにしていくべきでしょうと思われます(もちろんそのためにAIを用いてもよいでしょうと思われます。機械的なチェック等は励行されていくべきでしょうと思われます。…ああ、2023年だかにようやっとヤマハのルータ等についてファームウェアがhttpsプロトコルでのダウンロードが普通に可能になりましたかね(なんて意識の低さだろう。2023年て…。)。まぁWebサイトや各種サービスの安全性・危険性についてのチェックが励行されるべきでしょうと思われます(まぁそういう事をするツールをAIと呼べる・呼ぶかどうかはともかく。)。)。
厚生労働省は雇用保険の手続で労働者が使用者に個人番号を提出するようになっている制度を改めてよね、とか思います(個人番号は行政以外に提示・提出すべきでないものでしょう。そうでしょう?何行政が"逸脱"してるのですか?)。AIに指摘されないと改めないのですかね?
ただまぁ、システムがどういう事をしているのか分かる人間は必要ではないかと思われるのですけれどね。そういう人間は雇用するのでしょうかね?いないと困ると思われるのですが。
まぁ一つの事例として参考にしても良いような事態であるのではないかとは思われます。
で、社会としては、公正性とか安全性とかについて気にしておくべきでしょうと思われます。その確保が行われるようにしていくべきでしょうと思われます(もちろんそのためにAIを用いてもよいでしょうと思われます。機械的なチェック等は励行されていくべきでしょうと思われます。…ああ、2023年だかにようやっとヤマハのルータ等についてファームウェアがhttpsプロトコルでのダウンロードが普通に可能になりましたかね(なんて意識の低さだろう。2023年て…。)。まぁWebサイトや各種サービスの安全性・危険性についてのチェックが励行されるべきでしょうと思われます(まぁそういう事をするツールをAIと呼べる・呼ぶかどうかはともかく。)。)。
厚生労働省は雇用保険の手続で労働者が使用者に個人番号を提出するようになっている制度を改めてよね、とか思います(個人番号は行政以外に提示・提出すべきでないものでしょう。そうでしょう?何行政が"逸脱"してるのですか?)。AIに指摘されないと改めないのですかね?
133. Posted by 2025年03月24日 23:47
名前が変わるだけだよ
ソフトウェア設計者とテスターに
どうせAIでやりました→下請けにつくらせました、だろ?w
ソフトウェア設計者とテスターに
どうせAIでやりました→下請けにつくらせました、だろ?w
132. Posted by 2025年03月24日 23:46
で、AIが要望通りに動作するプログラムを作るためには、その要望を満たす厳密な仕様書を作成できる人が必要になるから、システム開発のスタートがPGからSEになるだけの話。「AIがいくら凄くても人間がそれを使いこなせない時代」が来るだけ
131. Posted by 2025年03月24日 23:38
25年前から似たような話をたびたび聞くけどプログラマーはまだ無くなってない
てか俺プログラマー関連職だけど、とっととこの職無くなれよと思う。
てか俺プログラマー関連職だけど、とっととこの職無くなれよと思う。
130. Posted by 2025年03月24日 23:25
なんや追放系なろうの導入部か?
129. Posted by 名無し 2025年03月24日 23:15
日本の不況の一番の問題点だったのは仕事に比べて労働者が多かったこと
24時間働いて稼いでいた昔と違って世界の工場に人件費の高騰でなれなくなったために仕事が減り
その減った仕事を女性も働かせて男女でわけあったことそりゃ稼ぎは減るよ
でもそれがまとも
本来人間が頑張って働いて一人前ちょっと稼げるのが自然、動物たちはそうやっていきてる
欧米は富の偏在をわざと作ってそれを一部人間たちで独占してる、それでも底辺が食えてるうちはいけないことじゃないが不満はたまる。それが現在爆発してる
24時間働いて稼いでいた昔と違って世界の工場に人件費の高騰でなれなくなったために仕事が減り
その減った仕事を女性も働かせて男女でわけあったことそりゃ稼ぎは減るよ
でもそれがまとも
本来人間が頑張って働いて一人前ちょっと稼げるのが自然、動物たちはそうやっていきてる
欧米は富の偏在をわざと作ってそれを一部人間たちで独占してる、それでも底辺が食えてるうちはいけないことじゃないが不満はたまる。それが現在爆発してる
128. Posted by ななし 2025年03月24日 23:15
日立のSEは優秀だよ。まぁ30代で1300万超えるから優秀で当然なんだけど。
127. Posted by 名無し 2025年03月24日 23:10
結局こういった技術革新で人間がいらなくなるってのは人類史でずっと繰り返されていたこと
大昔の田植えは家族総出だったが現在はガソリンつかったトラクターで一人で済むみたいな
AIが普及すると田んぼ何十枚に一人監視係がいればいいとかになる
最終的には大衆の多くは趣味と食い扶持で農業などをやって足りない分を政府からの受給金で賄うようになる
政府はその金を稼ぐためにエネルギーやAIの新技術を開発しないといけなくなる
そんなかんじだよ
大昔の田植えは家族総出だったが現在はガソリンつかったトラクターで一人で済むみたいな
AIが普及すると田んぼ何十枚に一人監視係がいればいいとかになる
最終的には大衆の多くは趣味と食い扶持で農業などをやって足りない分を政府からの受給金で賄うようになる
政府はその金を稼ぐためにエネルギーやAIの新技術を開発しないといけなくなる
そんなかんじだよ
126. Posted by 2025年03月24日 23:00
AIで工数削減できても、どこのプロジェクトも人の確保に苦労してるから、複数プロジェクトを掛け持ちさせられるだけ。
125. Posted by 2025年03月24日 22:56
コードをAIが書いても、設計書通りになっているかを詳細に確認、検証しないといけない。相当の工数削減にはなるが、プログラマーが不要になるわけではない。
124. Posted by 名無し 2025年03月24日 22:53
いうてAIを作るのも人間なんだけどな(w
いらなくなるのは底辺だよ、んでそれは他の業種でも一緒
言われたらできるレベルの人が満遍なくいらなくなる人工知能に言えばいいだけだから
何かを生み出せる、AIが苦手な感情を司るようなものに人間が担当する
いうて人工知能を力技でぶん回せば使えそうな新技術なども見つかるだろうが
いらなくなるのは底辺だよ、んでそれは他の業種でも一緒
言われたらできるレベルの人が満遍なくいらなくなる人工知能に言えばいいだけだから
何かを生み出せる、AIが苦手な感情を司るようなものに人間が担当する
いうて人工知能を力技でぶん回せば使えそうな新技術なども見つかるだろうが
123. Posted by うん子 2025年03月24日 22:53
AIが話題になり始めた頃it関係は絶対に無くならないとか言っていた人居たね。まさか真っ先に無くなるとは思っても見なかっただろう
俺は最初から分かってた。で結局生き残るのは営業や芸能など非生産的な仕事。コミュ障チー牛は苦労すると思うよ
俺は最初から分かってた。で結局生き残るのは営業や芸能など非生産的な仕事。コミュ障チー牛は苦労すると思うよ
122. Posted by 2025年03月24日 22:46
>>116
あちらのプログラマは日本みたいな詳細設計書を渡されてコーディングするようなのとは違うんじゃないかな
あちらのプログラマは日本みたいな詳細設計書を渡されてコーディングするようなのとは違うんじゃないかな
121. Posted by 2025年03月24日 22:43
>>110
がっつり仕事でAI使って開発してるけど、ちゃんと設計できててクラスやメソッドの命名が適切なら、面倒なコーディングをかなりの部分補ってくれるしまともなコードも割と出してくれる。でもまあ時短になるだけで、AIでシステム構築できる人は多分AI無くても時間がかかるだけで問題なく構築できるw
生成AIひとつで学習コストは滅茶苦茶下がるから、むしろエンジニアの技術力底上げに貢献するんじゃないかと思うし、開発コストはかなり下がるから、最近の優秀な開発環境を含めて1人でシステム開発を請け負う事すら可能になるだろうし、オーダーメイドのシステムがかなり安く作れるようになるかも。そうなるとセールスフォースとか使わなくても、、
がっつり仕事でAI使って開発してるけど、ちゃんと設計できててクラスやメソッドの命名が適切なら、面倒なコーディングをかなりの部分補ってくれるしまともなコードも割と出してくれる。でもまあ時短になるだけで、AIでシステム構築できる人は多分AI無くても時間がかかるだけで問題なく構築できるw
生成AIひとつで学習コストは滅茶苦茶下がるから、むしろエンジニアの技術力底上げに貢献するんじゃないかと思うし、開発コストはかなり下がるから、最近の優秀な開発環境を含めて1人でシステム開発を請け負う事すら可能になるだろうし、オーダーメイドのシステムがかなり安く作れるようになるかも。そうなるとセールスフォースとか使わなくても、、
120. Posted by 2025年03月24日 22:40
>>65
やっぱ全ての原点コミュ力やな!
やっぱ全ての原点コミュ力やな!
119. Posted by 2025年03月24日 22:34
>>46
景気的にも詰んでるし、トランプのおかげでアジア系移民どうなるか怪しいしな。
AIが技術者駆逐するかはわからんけど、少なくても良いというのは事実だから、納得の範囲の雇用調整でしかない。
景気的にも詰んでるし、トランプのおかげでアジア系移民どうなるか怪しいしな。
AIが技術者駆逐するかはわからんけど、少なくても良いというのは事実だから、納得の範囲の雇用調整でしかない。
118. Posted by 2025年03月24日 22:31
AIが作ったプログラムが間違っていないかを1つずつ点を打って確認していく作業が残る。話題のでぃーえっくちゅのお陰で紙の印刷が無くなり、PDFで作成されたものにPDFのペイント機能で色塗りするんや。日本の偉い人達の鶴の一声で発生する確認作業を舐めんなよ。論理じゃないんだよ。
117. Posted by 2025年03月24日 22:16
AIをAIが管理するようになり、
人の手で止められなくなる、と。
人の手で止められなくなる、と。
116. Posted by 2025年03月24日 22:10
プログラマは減らしていいだろうけどエンジニアはまだ無理だろ
トラブルが起きた時は熟練したプログラマも必要だしどうすんだ
トラブルが起きた時は熟練したプログラマも必要だしどうすんだ
115. Posted by 2025年03月24日 22:05
これ氷河期みたいに特定の年代の中間層が消滅するやつだろ
AIだけじゃ仕事できないし、ある程度育てておかないとあとで辛酸なめるぞ
AIだけじゃ仕事できないし、ある程度育てておかないとあとで辛酸なめるぞ
114. Posted by 2025年03月24日 22:01
新規で雇う必要がないのはまぁ分かるが、それでリストラするようになると終わりだろうな
外道経営者のためにエンジニアが自ら切り捨てられるために技術と時間を捧げるなんて馬鹿げてる
AIは技術者が自身の効率化のためにのみ使い、企業や一般には与えないのが正解
外道経営者のためにエンジニアが自ら切り捨てられるために技術と時間を捧げるなんて馬鹿げてる
AIは技術者が自身の効率化のためにのみ使い、企業や一般には与えないのが正解
113. Posted by 名無し 2025年03月24日 21:55
まだいいところスクリプトが作れる程度でしかないと思うけどな、バグも多いし。
スクリプト書けるだけの人材なんてAI登場前から需要なかったわけで。
システム規模になるとスクリプトが超大量にあってそれらが相互に作用してようやく機能するわけでまだAIにその規模のもの作れないし、そのシステムの設計やらテストやらがエンジニアの主な業務で、コード書いてる時間なんて元々全体の1/5程度でしかないわけよ。
プログラムがAIでできるようになったからエンジニアがいらない、とかなるわけないじゃん。
AIがコード書けるようになったからエンジニアいらないとか今の配属先の社長も言ってるけど、プロパーがんがん辞めて人減ってるし業績は右肩下がりだし、現状わからずに変な期待するとそうなっちゃうわけよ。
スクリプト書けるだけの人材なんてAI登場前から需要なかったわけで。
システム規模になるとスクリプトが超大量にあってそれらが相互に作用してようやく機能するわけでまだAIにその規模のもの作れないし、そのシステムの設計やらテストやらがエンジニアの主な業務で、コード書いてる時間なんて元々全体の1/5程度でしかないわけよ。
プログラムがAIでできるようになったからエンジニアがいらない、とかなるわけないじゃん。
AIがコード書けるようになったからエンジニアいらないとか今の配属先の社長も言ってるけど、プロパーがんがん辞めて人減ってるし業績は右肩下がりだし、現状わからずに変な期待するとそうなっちゃうわけよ。
112. Posted by s 2025年03月24日 21:45
そりゃそのうちAIに入れ替わるだろうけどまだまだ先の話なんだよな
SEにしろ絵師にしろ、どちらもな
それこそ2045年のシンギュラリティぐらい先の話だろ
SEにしろ絵師にしろ、どちらもな
それこそ2045年のシンギュラリティぐらい先の話だろ
111. Posted by 2025年03月24日 21:29
こういうのでプログラマー終了!とか言ってるのはシステムやってないやつ
一番非生産的で面倒なことを概ね機械がやってくれてレビューや頭脳労働にリソース避けるから大歓迎なんだわ
一番非生産的で面倒なことを概ね機械がやってくれてレビューや頭脳労働にリソース避けるから大歓迎なんだわ
110. Posted by 2025年03月24日 21:13
実際、AIでプログラムが作れまぁす。というのは本当なの?
趣味で多少プログラミングをやってるけど、AIが作るコードなんて一見まともそうに見えてろくなもんじゃないと思ってるんだが。
趣味で多少プログラミングをやってるけど、AIが作るコードなんて一見まともそうに見えてろくなもんじゃないと思ってるんだが。
109. Posted by 2025年03月24日 21:08
読んでも意味が分からんな
「Agentforceが成功したので今年エンジニアを採用する予定はない」のであればカットするのはシステムエンジニアではなく顧客と折衝する営業じゃないんか?
Agentforceってシステムエンジニア相当の仕事するAIじゃないだろ
「Agentforceが成功したので今年エンジニアを採用する予定はない」のであればカットするのはシステムエンジニアではなく顧客と折衝する営業じゃないんか?
Agentforceってシステムエンジニア相当の仕事するAIじゃないだろ
108. Posted by 2025年03月24日 20:57
>>63
無理
AIはたくさんのところから情報を集めてきてモノを作る
保守は今あるモノを変えないように維持する
「今あるモノ」が全世界の情報の中で少数派ならどうやっても同じものは維持できない
無理
AIはたくさんのところから情報を集めてきてモノを作る
保守は今あるモノを変えないように維持する
「今あるモノ」が全世界の情報の中で少数派ならどうやっても同じものは維持できない
107. Posted by 2025年03月24日 20:49
>>23
農業の自動化とかも研究が進んでるから
現場仕事も危ないんじゃないかな
農業の自動化とかも研究が進んでるから
現場仕事も危ないんじゃないかな
106. Posted by 2025年03月24日 20:42
日本みたいに一度雇われたら何年もいる前提だと、こういう会社は突然クビにしてくるかもしれないから、必要な時に募集しても応募がなくなるだろうな
アメリカくらい雇用が流動的だと、長期間いるほうが珍しいし、雇われる側もクビにされることを考慮してるから、そこまで影響ないんだろうけど
アメリカくらい雇用が流動的だと、長期間いるほうが珍しいし、雇われる側もクビにされることを考慮してるから、そこまで影響ないんだろうけど
105. Posted by 2025年03月24日 20:41
> 同社の新しいAI製品「Agentforce」を本格的に導入したことで人間の(ソフトウェア)エンジニアを雇う必要がなくなったと発言しました
そう言うでしょうね……としか思えないw
そう言うでしょうね……としか思えないw
104. Posted by 2025年03月24日 20:34
有能な少人数で管理して…というスタイルは分かるけど
それその有能な少人数が年取って減ってったらどうすんの?
それその有能な少人数が年取って減ってったらどうすんの?
103. Posted by 2025年03月24日 20:34
COBOLをAIでなんとかならんの?
102. Posted by 名無し 2025年03月24日 20:29
AIは便利ではあるがそれだけで何でもできる魔法の杖ではないんだよなぁ
101. Posted by 2025年03月24日 20:27
>>94
これからの話でなくて、とっくにすべき事だよね
餌代だけは高い糞無能なんて、飼ってる余裕ないんだわ
これからの話でなくて、とっくにすべき事だよね
餌代だけは高い糞無能なんて、飼ってる余裕ないんだわ
100. Posted by 2025年03月24日 20:25
chatGPT筆頭に優秀過ぎ
こちらの質問も推し量るしね
こちらの質問も推し量るしね
99. Posted by 2025年03月24日 20:24
なんだかんだなくならないのはクリエイティブ系だからね
そら絵だけで食ってる奴や声だけで食ってるのは淘汰されるだろうが
クリエイターって総合能力だからね
同人ゲーム制作者とかいい例で
あれは絵も描ける、スクリプトも打てるって連中だから
そしてそういう層が0から何かを作る補助をするのがAIってわけ
そら絵だけで食ってる奴や声だけで食ってるのは淘汰されるだろうが
クリエイターって総合能力だからね
同人ゲーム制作者とかいい例で
あれは絵も描ける、スクリプトも打てるって連中だから
そしてそういう層が0から何かを作る補助をするのがAIってわけ
98. Posted by 2025年03月24日 20:20
絵師叩きに熱くなっちゃう人ってなんか劣等感でも抱えてんのかな
所詮他人の人生なんだし別にほっとけば良くね?
所詮他人の人生なんだし別にほっとけば良くね?
97. Posted by 名無し 2025年03月24日 20:19
かゆいところには手が届かないだけどなw
96. Posted by 2025年03月24日 20:19
早く政治家もAIにしてくれよ
95. Posted by 2025年03月24日 20:12
長文って顔真っ赤な感じ出てて見ててホッコリするから好き
94. Posted by 2025年03月24日 20:11
まずは公務員の仕事の大半をAIにしたらいいのに
肉体労働の所や窓口などは無理だけど、決まった事をやってる所はAI化すれば?不正も無くなるし
肉体労働の所や窓口などは無理だけど、決まった事をやってる所はAI化すれば?不正も無くなるし
93. Posted by 2025年03月24日 20:06
>>74
AI否定派エンジニアなんてスレにも米欄にもいなくねえ…?
エンジニアはちゃんとAI使ってるから、今のAIにできることとできないことをきちんと把握しとる
いま代替されるようなのは能力ない最底辺だけだと知ってるし、AIをうまく使うか今後エンジニア不要な時代になるなら冷静に転職を考えてる奴ばかりだけど
AI学ぶ気もなく必死になって否定して排除しようとしてるのは絵師だけw
AI否定派エンジニアなんてスレにも米欄にもいなくねえ…?
エンジニアはちゃんとAI使ってるから、今のAIにできることとできないことをきちんと把握しとる
いま代替されるようなのは能力ない最底辺だけだと知ってるし、AIをうまく使うか今後エンジニア不要な時代になるなら冷静に転職を考えてる奴ばかりだけど
AI学ぶ気もなく必死になって否定して排除しようとしてるのは絵師だけw
92. Posted by 2025年03月24日 19:50
まぁ、大多数のエンジニアは検索してコピペしてるだけだからなぁ。。
AIにおきかえたほうがええよな
AIにおきかえたほうがええよな
91. Posted by な 2025年03月24日 19:49
>>6
自分の力を蝋燭のように使い果たし
弱ま〜〜る
自分の力を蝋燭のように使い果たし
弱ま〜〜る
90. Posted by な 2025年03月24日 19:48
>>3
弱ま〜〜る
あなたは空気を掴むように行動し弱ま〜〜る
無駄に力を使い続け意味もなく弱ま〜〜る
弱ま〜〜る
あなたは空気を掴むように行動し弱ま〜〜る
無駄に力を使い続け意味もなく弱ま〜〜る
89. Posted by 2025年03月24日 19:45
>>74
AIで失業が増えるとか言って喜んでる層って、そもそも職を失う心配の無いニートだけやろ
AIで失業が増えるとか言って喜んでる層って、そもそも職を失う心配の無いニートだけやろ
88. Posted by 2025年03月24日 19:45
このCEOが元プログラマならその選択も考え抜かれたものなんだろうが
営業上がりのカスならまあ地獄を見るだろうなwwwwwwwwww
営業上がりのカスならまあ地獄を見るだろうなwwwwwwwwww
87. Posted by 名無しカオス 2025年03月24日 19:44
要件定義さえしてればコンフィグ作成全部やってくれるなら夢のような話だな
SIerとかには嫌な話だけど社内SE側はお金も浮くし
自前で勉強は必要になるけど全部自分で出来るから何かあっても対応出来る
SIerとかには嫌な話だけど社内SE側はお金も浮くし
自前で勉強は必要になるけど全部自分で出来るから何かあっても対応出来る
86. Posted by 2025年03月24日 19:44
ここでいうエンジニアは主にプログラマのことではないだ ろうな
元記事にもプログラマとは一言も書かれてない
顧客との折衝をして解決策を提案するような役回りの人のことだと思う
まあ今後底辺プログラマの需要を減らす動きはでるだろうけど
元記事にもプログラマとは一言も書かれてない
顧客との折衝をして解決策を提案するような役回りの人のことだと思う
まあ今後底辺プログラマの需要を減らす動きはでるだろうけど
85. Posted by 2025年03月24日 19:44
>>81
だからねーよwAIがわかってないアホほど極端な考えになってる
だからねーよwAIがわかってないアホほど極端な考えになってる
84. Posted by 2025年03月24日 19:42
5年後のニコニコ動画で草
泣きながら10倍の給料で募集しそうw
泣きながら10倍の給料で募集しそうw
83. Posted by 2025年03月24日 19:41
なんや、IT土方の大量失業時代なのか
82. Posted by ほ〜う 2025年03月24日 19:41
私はてっきりプロのモデル「プログラマー」は無くならないと思っていたんだけど、AI(3D)に取って代わられるのだろうか。(藁)
81. Posted by 2025年03月24日 19:36
なんか1,0で考えるやつが多いけど、そりゃすべてのエンジニアがなくなることはないけど
残れるエンジニアは上澄みの上澄みだけでほとんどのエンジニアは不要になるんだよ
残れるエンジニアは上澄みの上澄みだけでほとんどのエンジニアは不要になるんだよ
80. Posted by 2025年03月24日 19:35
ベンダーに仕様を丸投げするクライアントの末路を知ってるから
この先の結果も何となく想像出来るんだよなあ
この先の結果も何となく想像出来るんだよなあ
79. Posted by 2025年03月24日 19:33
Grokくんが言ってたけど vlc をウインドウの大きさを指定して起動すらできない凡人以下に仕事はないだって
78. Posted by 2025年03月24日 19:32
オープンソースになったら信用するわ、それまではネタ扱いでいいよ
77. Posted by 2025年03月24日 19:32
元の記事読んでないが、エンジニア=プログラマーとして書くのやめろ。何屋かちゃんと書けや
76. Posted by 2025年03月24日 19:31
中国へのオフシェアが流行っていた時期と同じ目に合いそう
当時は「中国人に理解できる仕様書の書き方」が必要で共通言語の英語で仕様書を作成して苦しむ人が多くいた。
今度は「AIが理解できる仕様書の書き方」が必要になるのだろうな
当時は「中国人に理解できる仕様書の書き方」が必要で共通言語の英語で仕様書を作成して苦しむ人が多くいた。
今度は「AIが理解できる仕様書の書き方」が必要になるのだろうな
75. Posted by 名無しの(´・ω・`)さん 2025年03月24日 19:31
趣味プログラマーワイ、ノーダメージw
74. Posted by 2025年03月24日 19:30
あれ?w
どうしたのお前らww
イラストの時はあれだけ絵師ざまぁぁって
書いてたのに、なにAI否定派に鞍替えしてんの?ww
次は自分の仕事かもって思い始めたの?ww
どうしたのお前らww
イラストの時はあれだけ絵師ざまぁぁって
書いてたのに、なにAI否定派に鞍替えしてんの?ww
次は自分の仕事かもって思い始めたの?ww
73. Posted by 2025年03月24日 19:27
人間は能力のある上澄みのやつらだけで良くて平凡以下のやつらはいらないな
72. Posted by 2025年03月24日 19:27
AIってのは人間のマネしか出来ないわけだが?
プログラマーを解雇したら現状維持ができるだけでそこから先は生まれない
プログラマーを解雇したら現状維持ができるだけでそこから先は生まれない
71. Posted by 2025年03月24日 19:26
開発初動はAIによって楽が出来ると思っても日本のように開発途中での追加仕様や仕様変更が度々起こる環境下ではむしろ余計なコストを増産する事の方が多いよ
将来的に改善するにしても、こんどは「AIが正しく認識する仕様書の書き方」が必要で仕様書のバグと言う難関が発生する事になる予感が…
将来的に改善するにしても、こんどは「AIが正しく認識する仕様書の書き方」が必要で仕様書のバグと言う難関が発生する事になる予感が…
70. Posted by あ 2025年03月24日 19:22
たくさんのエンジニアはいらないけど、チェックできる人材は必要だよ。
69. Posted by 2025年03月24日 19:21
>こうして20年後AIのファクトチェック出来る人間が居なくなりましたとさ
AIのファクトチェックはAIがやるんだよぉ!
AIのファクトチェックはAIがやるんだよぉ!
68. Posted by 2025年03月24日 19:19
しっちゃかめっちゃかになって泣きついてくるまでがセット
67. Posted by 2025年03月24日 19:17
AIとは関係ないけど ブルーカラーも順調に消えてるで
あいつら簡単な仕事からこなすからたちが悪い
あいつら簡単な仕事からこなすからたちが悪い
66. Posted by 2025年03月24日 19:17
>>64
そこまで進化させる開発は大きな組織でしかできなさそうだけど、大きな組織からしたらそれを公開するメリットがないので
結局AIをうまく使える人間だけが上位側でバランスをコントロールする未来になりそうだな
そこまで進化させる開発は大きな組織でしかできなさそうだけど、大きな組織からしたらそれを公開するメリットがないので
結局AIをうまく使える人間だけが上位側でバランスをコントロールする未来になりそうだな
65. Posted by 2025年03月24日 19:12
営業も事務も順調に消えてるで
ホワイトカラーは替えの利かない本物しか生き残れない時代よ
ホワイトカラーは替えの利かない本物しか生き残れない時代よ
64. Posted by 2025年03月24日 19:12
もし夢のような完全無欠のAIができたなら、経営者がそれを使うので労働者が解雇される、といったことがよく言われるが
そんなAIが出来たなら、自分で使えばなんでもできるようになるのでむしろ個人が企業と同じ土俵に上がる可能性もあると思うんだよね
物量で争うしかないなら小国は大国に絶対勝てないけど、お互いに核握ったら並べるみたいな感覚
そんなAIが出来たなら、自分で使えばなんでもできるようになるのでむしろ個人が企業と同じ土俵に上がる可能性もあると思うんだよね
物量で争うしかないなら小国は大国に絶対勝てないけど、お互いに核握ったら並べるみたいな感覚
63. Posted by 2025年03月24日 19:09
>>56
「今の」じゃ無理でも「いつか」はいけるようになるんちゃう?
「今の」じゃ無理でも「いつか」はいけるようになるんちゃう?
62. Posted by 2025年03月24日 19:07
>>55
今どきデバッグもAIでやれるんで
今どきデバッグもAIでやれるんで
61. Posted by 2025年03月24日 19:07
コーダーやプログラマが不要なのはまあそうだなと
AIが作ったものにOK出す承認役は人間しかできないのでは
バグって大惨事が起きた時
社員「AIが作ったんだもん僕悪くないもん」は通用しない
AIが作ったものにOK出す承認役は人間しかできないのでは
バグって大惨事が起きた時
社員「AIが作ったんだもん僕悪くないもん」は通用しない
60. Posted by 2025年03月24日 19:06
>>57 韓国人に戦闘機のソフト関係の仕事をさせたら中国に売りやがった。
by米国の兵器メーカー
by米国の兵器メーカー
59. Posted by 2025年03月24日 19:05
クッソできる人間がAI使ってさらにできるようになるのかな
58. Posted by 2025年03月24日 19:04
できない できないじゃなくて できるように工夫しろよ
くぁwせdrtfgyふじこlp;
くぁwせdrtfgyふじこlp;
57. Posted by 2025年03月24日 19:02
原発とか軍需関係のシステムは流石に任せないやろ
56. Posted by 2025年03月24日 19:02
新規は問題ないけど保守は無理だろ
あとIBMが契約解除したNHK案件とかどうやってもAIじゃできんぞ
あとIBMが契約解除したNHK案件とかどうやってもAIじゃできんぞ
55. Posted by 2025年03月24日 18:59
AIが出すバグを残っている人員で修正するのか・・・読み難い大量のバグ入りコードを一から読んでいくのは苦行だな。
俺ならこの発表と同時に転職活動を始めるよw
俺ならこの発表と同時に転職活動を始めるよw
54. Posted by ななし 2025年03月24日 18:59
そのAIは誰が設計・コーディングするんやろ
53. Posted by 2025年03月24日 18:58
変数の名前を考えるのが一番時間かかるから
AIが変数の名前を考えてくれたら仕事が捗る
AIが変数の名前を考えてくれたら仕事が捗る
52. Posted by 2025年03月24日 18:58
何度でも書くが、AIは責任を取ってくれない。販売するソフトには会社として責任を負わされるから、技術者はなくせない。営業や経営層が実質の責任なんて取れない(誤りを特定して修正することはできない)。
51. Posted by 2025年03月24日 18:56
「なんか俺の好むようにいい感じにやってくれや」で完璧に動くAIができるまでは絶対に仕事はなくならないので大丈夫やで
そしてそんなAIができたときには今度はAIにお願いしとけば何でもいい感じになるので仕事がなくなっても大丈夫になるんや
早く働かなくていい時代になってくれよ
そしてそんなAIができたときには今度はAIにお願いしとけば何でもいい感じになるので仕事がなくなっても大丈夫になるんや
早く働かなくていい時代になってくれよ
50. Posted by あ 2025年03月24日 18:56
>>1
土方に嫉妬するのか(困惑)
土方に嫉妬するのか(困惑)
49. Posted by 2025年03月24日 18:50
AI「先ずCEOを切りましょう」
48. Posted by 2025年03月24日 18:49
これはしょうがない人間が絶対勝てない分野
47. Posted by 2025年03月24日 18:48
レベルが低い仲間から外されるのはお約束だから
46. Posted by 2025年03月24日 18:46
今年は雇わないって言ってるだけなのにオーバーリアクションの多い事
45. Posted by 2025年03月24日 18:45
AIはAIを作れないの?
44. Posted by 2025年03月24日 18:45
サイバー攻撃あったからうちはこういうのはやらせてもらえなだろうな
43. Posted by 2025年03月24日 18:44
よう知らんけどこの言語でこんな感じに動くシステム作ってってお願いすれば作ってくれるのか
動作確認だけして修正依頼する感じなのかな
動作確認だけして修正依頼する感じなのかな
42. Posted by 2025年03月24日 18:40
10年後AIを作れるプログラマもエンジニアもいなくなり
それもAIに任せりゃいいだろと丸投げしていたうちに人知の及ばない状態になり
人類は破綻した
それもAIに任せりゃいいだろと丸投げしていたうちに人知の及ばない状態になり
人類は破綻した
41. Posted by 名無し 2025年03月24日 18:40
それが出来るのは、その程度のレベルの仕事という事
会社としては長くはないんじゃないかな
会社としては長くはないんじゃないかな
40. Posted by 2025年03月24日 18:37
これ、SEの負担増えるだけじゃない?
それともプログラマーがAI操作する人になるのかね?
ならそんなに影響ないかな?
実装の工数が減るだけ。
現代人(特に日本人)は、業務の効率化を図っても、それで空いた時間に休むのではなくさらなる仕事をするだけだからな。つまり人は減らない。
それともプログラマーがAI操作する人になるのかね?
ならそんなに影響ないかな?
実装の工数が減るだけ。
現代人(特に日本人)は、業務の効率化を図っても、それで空いた時間に休むのではなくさらなる仕事をするだけだからな。つまり人は減らない。
39. Posted by 2025年03月24日 18:37
AIが一番得意なのって、法律関係じゃね?
38. Posted by 2025年03月24日 18:36
開発費が下がるとかなら良い事なんだろうけど
実際使い物になるのかな
実際使い物になるのかな
37. Posted by 2025年03月24日 18:35
今のSEはピンキリが激しすぎる
マジ転職を進めたくなるような奴とかいるしな
マジ転職を進めたくなるような奴とかいるしな
36. Posted by 2025年03月24日 18:35
Salesforceの開発部「おっ、やれるもんならやってみろや」
外注先「どうせ俺等がやるんだろ…」
外注先「どうせ俺等がやるんだろ…」
35. Posted by 2025年03月24日 18:35
採用人数減らすのでなく解雇は可哀想だ
34. Posted by 2025年03月24日 18:32
現行のAIでは限界があるけどな。
これから徐々にAIが高度化して、それに比例してプログラマーは減るだろうね。
ただ、SEは減らんだろ。
なんちゃってSEはいなくなるだろうけど。
これから徐々にAIが高度化して、それに比例してプログラマーは減るだろうね。
ただ、SEは減らんだろ。
なんちゃってSEはいなくなるだろうけど。
33. Posted by 2025年03月24日 18:28
一番仕事を奪いにくいクリエイターを嫉妬で攻撃している間にそりゃそうなる
32. Posted by 2025年03月24日 18:27
何もしないから金だけよこせ
31. Posted by な 2025年03月24日 18:26
ついこないだまでは、プログラミング学習がこれからは重要だとか言われてたのにねぇ
30. Posted by あ 2025年03月24日 18:25
早く仕様教えたらちゃんと動くコード書いてくれるAI開発してくれよ
29. Posted by 2025年03月24日 18:24
てかマジレスで営業がいらんくねw
28. Posted by 2025年03月24日 18:24
>>22
本当にそうなるといい
なにかしたいと思ったらAIがコンサルティングしてくれるの
営業は利益を考えた提案する人が99.9%だけど顧客の利益を最大化する提案を高精度でしてくれるサービスがあるといい
本当にそうなるといい
なにかしたいと思ったらAIがコンサルティングしてくれるの
営業は利益を考えた提案する人が99.9%だけど顧客の利益を最大化する提案を高精度でしてくれるサービスがあるといい
27. Posted by 2025年03月24日 18:24
ペットとAIは飼い主に似る(´・ω・`)
26. Posted by 2025年03月24日 18:23
AIエージェントやろ対話型で設計から出来るらしいな
とは言え、じゃあ今まで営業をやってた人間がそれを使ってシステム構築するわ、とは成らないんだ
とは言え、じゃあ今まで営業をやってた人間がそれを使ってシステム構築するわ、とは成らないんだ
25. Posted by 【🐻🧸弱弱熊婦産】六四天安門 2025年03月24日 18:22
AI毎日使ってる人はわかると思うけど、3行程度の簡単なプログラムでもAIは論理的処理が出来ないから全くできない。クエリが悪いのではなく仕組み上現段階で不可能なんだけど炎上商法でこういう発言が流行るのは嫌だな
24. Posted by 2025年03月24日 18:20
AIが流行る事でこれから減っていくのが間違いない技能持ちやから正直あんま危機感ないわ
AIが正しく働くのは綺麗に回ってる時だけだからトラブった時にはスキル要員が必要なのは何も変わっていない
むしろそれ出来るやつがどんどん減っていってるの実感しとるから思いの外潰しのきく立ち位置におれてラッキーとすら感じる、トラブルの件数はむしろ増えてるんだよね
AIが正しく働くのは綺麗に回ってる時だけだからトラブった時にはスキル要員が必要なのは何も変わっていない
むしろそれ出来るやつがどんどん減っていってるの実感しとるから思いの外潰しのきく立ち位置におれてラッキーとすら感じる、トラブルの件数はむしろ増えてるんだよね
23. Posted by 2025年03月24日 18:18
ブルーカラーが君を待ってる!
22. Posted by 2025年03月24日 18:18
ほどなく営業もAIに仕事奪われるよ
要するに需要と供給のマッチングだから
ネットワークで最適マッチングを探せるようになったら人間いらなくなる
残るのは詐欺営業だけ
要するに需要と供給のマッチングだから
ネットワークで最適マッチングを探せるようになったら人間いらなくなる
残るのは詐欺営業だけ
21. Posted by 2025年03月24日 18:17
>>3
お前はプログラマーどころか、テスターにもなれないから。
お前はプログラマーどころか、テスターにもなれないから。
20. Posted by 【🐻🧸弱弱熊婦産】六四天安門 2025年03月24日 18:17
ソース見たらただの宣伝用の謳い文句だね。
お問い合わせ対応ぐらいはできる程度
お問い合わせ対応ぐらいはできる程度
19. Posted by 2025年03月24日 18:16
ここ営業の効率化図った後に営業も大規模解雇してるし、必要になればまた採用するし、より従業員要らなくなったら削っていくだけだと思う
セールストーク出来るエンジニアは採用しそう
セールストーク出来るエンジニアは採用しそう
18. Posted by アホ 2025年03月24日 18:15
自分で自分を苦しめるIT業界
17. Posted by 2025年03月24日 18:15
上流工程の人間は大歓迎やろ
16. Posted by 2025年03月24日 18:14
>>1 IT技術が理解出来ない中国ホモ
15. Posted by 2025年03月24日 18:14
(客)そもそもSalesforceのソリューション使わなくても
全部AIで作らせれば良いんじゃね?
全部AIで作らせれば良いんじゃね?
14. Posted by 2025年03月24日 18:13
プログラマーとSEを同列に考えてるニワカは口閉じてろ
13. Posted by 2025年03月24日 18:12
大人数のチームで開発するより少数の有能プログラマーがAI使ったほうが効率がいいんだろう
12. Posted by 2025年03月24日 18:12
>>5
大企業が一年雇用を制限するっていう事実を軽く見すぎ
大企業が一年雇用を制限するっていう事実を軽く見すぎ
11. Posted by 2025年03月24日 18:10
※技術者はプリセールスなどもできるのを理解していない弱者男
10. Posted by 2025年03月24日 18:09
俺はAIがこれから本格化しても逃げ切り出来る歳だけど
若い人は法整備含めて真剣に考えていかなきゃならんね
若い人は法整備含めて真剣に考えていかなきゃならんね
9. Posted by 2025年03月24日 18:09
>>7
「何何なんて大したことないことない」と言い出すのは弱者男あるあるw
「何何なんて大したことないことない」と言い出すのは弱者男あるあるw
8. Posted by 2025年03月24日 18:08
※ますます経済格差が広がって発狂する資本主義の負け犬弱者男という近未来w
7. Posted by 【🐻🧸弱弱熊婦産】六四天安門 2025年03月24日 18:07
SalesforceってCRMとか技術的には大したもの作ってないからってだけじゃないの?ちょっと前にレイオフして戻ってきてくれって土下座してたとこあったじゃん
6. Posted by 2025年03月24日 18:07
>>4
体力がない弱者男
体力がない弱者男
5. Posted by 2025年03月24日 18:06
「今年はエンジニアを雇わない」←短期的な話をしているだけなのを理解していない日本語力クルド人以下の弱者男
4. Posted by 2025年03月24日 18:06
AIは無限の体力があるから、もうそれだけで人間いらんてなる
3. Posted by 2025年03月24日 18:05
>>2
「何何は終わった」とか言い出すのは弱者男あるある その言っている相手が案外終わっていないのも弱者男あるあるw
ハンカチ王子も大活躍中だねw
「何何は終わった」とか言い出すのは弱者男あるある その言っている相手が案外終わっていないのも弱者男あるあるw
ハンカチ王子も大活躍中だねw
2. Posted by 2025年03月24日 18:03
>>1
月収16万の殺人犯に妙に共感している弱者男
月収16万の殺人犯に妙に共感している弱者男
1. Posted by 2025年03月24日 18:02
IT技術者に嫉妬する弱者男