ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年03月12日

世界初、3Dプリンターで駅舎建設 6時間で完成予定

1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/03/12(水) 09:50:24.73 ID:qksb4/6/0.net
JR西日本、3Dプリンターで駅舎建設へ--「世界初の事例」
https://japan.cnet.com/article/35230343/

 JR西日本は3月11日、3Dプリンターで鉄道駅舎を建設すると発表した。場所はJR紀勢本線の初島駅で、老朽化した木造駅舎を建て替える。3Dプリンターを用いた駅舎建設は世界初の事例だという。


引用元
https://japan.cnet.com/article/35230343/
2: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IS] 2025/03/12(水) 09:52:04.60 ID:dJu5MkO+0
屋根付きベンチの間違いでは?(´・ω・`)

3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RO] 2025/03/12(水) 09:52:25.46 ID:h1L6GV1p0
こういうのはどんどん増えていくべき

4: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/12(水) 09:53:17.58 ID:PToSBNQv0
無人駅の駅舎かよ

5: 名無しさん@涙目です。(北海道) [DE] 2025/03/12(水) 09:53:22.09 ID:FTcQy56j0
北海道もやれ
雪があると厳しいのかな?

6: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/03/12(水) 09:53:27.11 ID:YVrIpnEX0
そんなデカいプリンターってあるの?

116: 名無しさん@涙目です。(帝国中央都市) [US] 2025/03/12(水) 11:48:06.91 ID:Rg9a9KzA0
>>6
3Dプリンターで作った家とか良く動画やTVでやってるぞ

7: 名無しさん@涙目です。(茸) [NL] 2025/03/12(水) 09:53:54.57 ID:CIBROGh80
駅?
バスの停留場かと

8: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2025/03/12(水) 09:54:13.32 ID:5eEubf6d0
台風で飛んで行きそう

10: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2025/03/12(水) 09:55:11.19 ID:lWxUoc6H0
公衆トイレみたい
日本だと耐震性とか大丈夫なん?

13: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PL] 2025/03/12(水) 09:57:02.75 ID:I8PHm1hf0
日本の夏の日差しに耐えられるのか

14: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [DE] 2025/03/12(水) 09:58:51.84 ID:aLjYq0EF0
万博これつくれば費用1万分の1くらいに押さえられたのに

16: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/12(水) 09:59:39.29 ID:lK8QNEZZ0
良いと思う
価値観を変える時だな

19: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SG] 2025/03/12(水) 10:01:49.51 ID:15W7LXpr0
このぐらいで良いなら駅長のDIYでええやろ。

21: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [UA] 2025/03/12(水) 10:02:54.59 ID:PdIVhGdz0
現場の仕事も減るのか。クレーン運転士は生き残るね。

22: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [NL] 2025/03/12(水) 10:03:04.69 ID:5PSI/OUa0
これなら駅舎なくね?

25: 警備員[Lv.18](茸) [JP] 2025/03/12(水) 10:05:54.36 ID:9ADackzw0
プレハブの現代版

27: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2025/03/12(水) 10:06:25.96 ID:s4y9xDUA0
工場で3Dプリンター使って現場で組み立てるなら別に3Dプリンターである必要なくない?

28: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2025/03/12(水) 10:06:32.76 ID:WN73xYjc0
台風で飛ばされそうです

33: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2025/03/12(水) 10:10:17.64 ID:M4Oq8SH20
型枠兼外壁を3Dプリンタで作るのか
鉄筋とコンクリート使うのは変わらずなんだな

37: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/03/12(水) 10:14:24.11 ID:VKstpDPR0
ウンコ何処ですんだ
漏れちゃうよ

39: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/03/12(水) 10:16:57.58 ID:qTUvTKcJ0
元々のやつでええやん

41: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2025/03/12(水) 10:17:36.74 ID:w1ez2TXK0
縄文式土器みたいな駅舎になるんだろ?

45: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/03/12(水) 10:19:22.18 ID:RHuX8MfN0
縄文式駅

56: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2025/03/12(水) 10:30:49.39 ID:erjlEGpZ0
ほんで費用は?

65: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE] 2025/03/12(水) 10:35:25.37 ID:qK/MWq4v0
物置駅舎の方が安い
100人乗っても壊れない

66: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2025/03/12(水) 10:36:03.96 ID:ha8qARqU0
待合室じゃねえか

67: 名無しさん@涙目です。(みょ) [TW] 2025/03/12(水) 10:37:43.91 ID:6m+RL8mV0
これで駅舎として機能するんだ

74: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/03/12(水) 10:41:22.50 ID:U4pgTAGJ0
イナバ物置で良くね?

82: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/12(水) 10:50:35.48 ID:jZDGQ1hm0
これはまた汚れが目立ちそうな

91: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2025/03/12(水) 11:06:22.55 ID:Y0ACJrMZ0
使えればよろし

104: ◆65537PNPSA (SB-Android) [US] 2025/03/12(水) 11:21:17.46 ID:u3OaFMK30
なんかさ、3Dプリンタって想像してたよりもちゃっちくね?

108: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [HK] 2025/03/12(水) 11:33:17.95 ID:1auyykw90
どっかの1億円の便所とかこれでいいのに

123: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW] 2025/03/12(水) 11:59:24.19 ID:J4EDQLVt0
風情がないな
せっかくだから隈研吾に木造で頼めよ

137: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/03/12(水) 12:19:22.79 ID:aR1oKDUp0
前よりしょぼくなってね?
駅舎っていうか…

146: 名無しさん@涙目です。(庭) [LV] 2025/03/12(水) 12:30:12.34 ID:/oN+V40p0
前のほうが味あっていいじゃん

148: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/03/12(水) 12:31:43.31 ID:qfws8zy40
耐久性は?と問われるほどの建物じゃなかった


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1741740624/0-




スポンサードリンク
dqnplus at 22:01│Comments(172)社会

この記事へのコメント

172. Posted by     2025年03月16日 07:14
>>169
型枠を3Dプリンタで作るだけであとは普通の鉄筋コンクリと同じじゃね
今までは型枠を取り外してたけど、3Dプリンタ製は一体化するのかと
171. Posted by 名無しさん@涙目です。   2025年03月16日 01:01
安倍マリオは3Dプリンター分からないなのだ
170. Posted by    2025年03月15日 16:19
>>124
でも鉄筋入ってないモルタルだと引っ張り強度が弱いから地震大国の日本だとかなり危ないらしい
手を出すべきじゃないな
169. Posted by     2025年03月13日 21:44
配筋するって書いてるけど、屋根スラブはX,Y両方向に配筋しなきゃならないし、壁筋も縦,横両方向に配筋しなきゃならない
しかも配筋ピッチは150mm〜200mm程度になる筈
どうやって配筋を通す穴を両方向に残して3D出力するのかは興味がある
モルタルだと垂れが凄そうだし、垂れないように水セメント比を小さくし過ぎると固くてうまく出力出来なさそうだし
自由な形が造れるというが、3次元曲面を作ってそこに鉄筋を通せるのかどうかも気になる
168. Posted by     2025年03月13日 21:30
メリットは簡単に個性出せて地域振興につなげられるとかかな?
金銭面はわからん
167. Posted by     2025年03月13日 21:20
>>12
アホはお前
3Dプリンタは型枠作るだけのRC造だから素材は一つじゃないし、加工の工程も省略できない
そもそも、元記事にコスト書いてないし
考えても全く分かってないじゃん
166. Posted by     2025年03月13日 19:08
中抜きがもっと酷くなるって事なんだが
165. Posted by     2025年03月13日 17:09
都市部だと駅=ビルだからなあ
ホーム以外は日よけレベルの建造物しかない駅が地方にはごまんとあるなんて想像つかないだろう
北海道だとコンテナ改造してたりするけど、あれで恵まれている方だし
164. Posted by     2025年03月13日 14:33
イナバ物置でいいだろ
163. Posted by 名無し   2025年03月13日 14:05
駅舎というよりバス停レベル
162. Posted by     2025年03月13日 14:03
>>157
屋根:4.0m×2.5m×0.15m×24kN=36.0kN
壁:2.7m×2.5m×0.15m×24kN×2ヶ所=48.6kN
  2.7m×2.0m×0.15m×24kN×2ヶ所=38.9kN
合計:123.5kN → 12.6トン(基礎自重を除く)
風で飛ぶか?
161. Posted by    2025年03月13日 13:40
壊れたら作り直せばいいんだもんな
コストかけたくないならいい感じ
160. Posted by 。   2025年03月13日 13:33
大阪万博でやれよw
冗談抜きでこういう未来を発表する場だろ
159. Posted by     2025年03月13日 12:42
どっかの2億のトイレよりいいな
158. Posted by     2025年03月13日 12:39
これで昔の人が上野駅や東京駅を作ってたらみんなに喜ばれただろうか。
157. Posted by     2025年03月13日 12:06
風で飛びそう
156. Posted by     2025年03月13日 12:06
多分、人件費が少なくて済むくらいで、元の素材にもよるが3Dプリンタで作るよりも、普通に作った方が確実に仕上がりは安いはずで、無駄な出費をしている。
155. Posted by     2025年03月13日 12:06
おいおい、材質なにで作ってんだよーとか思っちゃった
そのまま出力してるわけじゃないんだな
154. Posted by     2025年03月13日 12:04
>>149
人が中に入るもので不完全では困るんだよ
命の考え方がまるでお隣の国
153. Posted by     2025年03月13日 11:19
トイレくらいならこれで十分だな、かなり凝ったデザインでも容易だろうし
万博の知名度なら余裕で借りてこれたんじゃなかろうか
152. Posted by     2025年03月13日 11:18
>>123
雨露をしのげるかどうかは大きい
151. Posted by     2025年03月13日 11:16
>>85
駅でお盆を何に使う?
150. Posted by     2025年03月13日 11:15
>>80
日本でも今は小規模の賃貸マンションとかで普通にあるかと
導入が遅かったのは耐震耐候の要求水準が高いからだろうね
149. Posted by    2025年03月13日 11:14
粗探しにばかりの書き込み見てると掲示板の老年化を感じるな
IT業などでよくあるが、不完全なものでもまず始めてみて磨いていくという考えが出来なくなってる
老害と笑っていた自分たちが老害になりかけてるんだよな
148. Posted by     2025年03月13日 11:05
>>76
鉄筋鉄骨コンクリートのビルでも定期メンテは要るんだが
147. Posted by     2025年03月13日 10:55
規模感としてはユニットバスあたりか
146. Posted by     2025年03月13日 10:49
悪くないんじゃないのか
大幅コストカット出来るでしょ
145. Posted by     2025年03月13日 10:49
この手の公共性の高い建築物って耐震性とかいろいろうるさいってイメージだったけど…
そんな建物で大丈夫か?
144. Posted by ななしさん   2025年03月13日 10:48
出力用の化学素材が気温差湿度紫外線諸々にどれくらい持つのかね
将来的に廃駅前提で残り期間をしのぐ用途ならこれでもいいのか
143. Posted by     2025年03月13日 10:27
3Dプリンターで鉄筋が使えるの?
型枠製造ならまだわかるけど
142. Posted by    2025年03月13日 10:21
大阪万博の2億円のプレハブトイレもこういうのにすればよかったのに
141. Posted by     2025年03月13日 10:20
>>3
技術進化についていけないコメテ口リスト
140. Posted by     2025年03月13日 10:02
外枠の工程だけ3Dプリンターで出力して、その後で鉄筋の設置やコンクリート充填などの後処理を行っているのか・・・

万博みたいに構造によっては部分的に脆くなったり、後処理を行う人が鉄筋やコンクリートを充填し難かったりして現場の人間の苦労が増える事になるんだろうな・・・
139. Posted by     2025年03月13日 09:57
最初からデカいのではなくて、まずは小さいことからコツコツと
日本を破壊しているいまの底辺ネット民には理解できない事柄だろうけど
138. Posted by    2025年03月13日 09:39
これはどの工程が楽になったんだ?
部品製造?
137. Posted by    2025年03月13日 09:37
良いんじゃないの?
最初はゴミのような出来かもしれんが無人駅なんてそんなレベルで良いし何億もかけるような挑戦でもない
136. Posted by     2025年03月13日 09:35
間に合わせで作る分にはいいんじゃね
どうせ耐久性なんか度外視なんだろうし
135. Posted by     2025年03月13日 09:26
隈研吾の積み木よりは耐久性ありそう
134. Posted by            2025年03月13日 08:54
万博これ出てるんだろうね
災害時の仮設住宅はこれで、とかやってりゃ
133. Posted by     2025年03月13日 08:49
パーツを工場の3Dプリンタで作るってだけで、出来上がったパーツを現地へ運んで組み立てる部分はプレハブ工法と同じ
パーツの製造を工場の機械で行うか、工場の3Dプリンタで行うかという違いだけだな
まあ製造工程で人の手間が少なくなりパーツの自由度が上がると言うあたりがメリットなのかな
132. Posted by      2025年03月13日 08:47
世界初というが駅舎であって他にもっと立派な建物が出来てるからインパクトもない
むしろこのレベルでいくらかかったのか問題になりそう
131. Posted by     2025年03月13日 08:35
紀勢本線なんて、JR東海の管轄区間みたいにもともとの木造駅舎を直して使えば充分やろ
130. Posted by 名無し   2025年03月13日 08:34
この程度の駅舎なら、地震で倒壊してもまた作り直せばいいね
129. Posted by    2025年03月13日 08:26
地震とか大丈夫なのかよ
128. Posted by    2025年03月13日 07:59
>>110
万博でも3Dプリンター使って色々作ってるよ
127. Posted by     2025年03月13日 07:53
トンネルもまともに作れない奈良が駅舎を作れるわけがない
126. Posted by    2025年03月13日 07:52
>>110
別に現地にプリンターがあって建物を吐き出すわけじゃないから面白くもなんともない
125. Posted by    2025年03月13日 07:50
プレハブやね
3Dって言いたいだけ
124. Posted by     2025年03月13日 07:49
>>1
その場で原料をむにゅむにゅ絞り出して積層するんじゃなくて、あくまで外装材を工場で作って現場で貼り付けるってことだから結局基礎工事や鉄筋入れる工事は必要ということ
外装材作るのが自由度増したということだろう
123. Posted by     2025年03月13日 07:41
このレベルならいる?って思った
バスみたいに車両内に改札あれば良くね
122. Posted by     2025年03月13日 07:26
新国立競技場
奈良のトイレ
万博のトイレ
奈良の駅舎 ←New
121. Posted by の   2025年03月13日 07:23
おが屑を原料にしたら木造も建てられるんかな?
120. Posted by     2025年03月13日 07:14
ゲームならコストゼロの建築ユニットだな
119. Posted by     2025年03月13日 07:13
面白い試みだとは思うけど風情が無いな
公園トイレとかの方が良かったのでは?配管配線について何か工事上の注意点とか判明したかも
118. Posted by 匿名さん   2025年03月13日 07:12
強風で吹っ飛んでいくのが目に見えるわ
117. Posted by     2025年03月13日 07:02
まあ、あれだ
万博の厠よりマシ
116. Posted by     2025年03月13日 06:49
壊れるなら壊れろ。また、作るからのスタンス
115. Posted by     2025年03月13日 06:39
>105
中国が建物を作ってる。
まぁ、3Dプリンターを開発したのは、日本人。
114. Posted by     2025年03月13日 06:37
プリンターのインク代がとんでもない金額じゃないのか?
巧みの爺に作って貰った方が安いだろ。
113. Posted by     2025年03月13日 06:35
高度に進歩した文明では、地面に種を埋めて水を掛ければ駅舎ができる。
112. Posted by    2025年03月13日 06:31
お手軽設計(一億円)
111. Posted by 【弱弱金熊🐻🧸】六四天安門   2025年03月13日 06:04
万博の建物は全部これで良かったのにな。
オリンピックも。
110. Posted by     2025年03月13日 05:52
万博の建物も3Dプリンターで作れば面白かったかも
109. Posted by     2025年03月13日 04:55
いずれは津波が来るって言われてるけど耐えられるの?
108. Posted by     2025年03月13日 04:51
万博のトイレはプレハブの親戚みたい見た目やし、このクオリティでええよ。

大阪の維新はやるきなそうだし
107. Posted by     2025年03月13日 03:52
耐久性のテストができるならいいんでね
106. Posted by    2025年03月13日 03:32
>>1
AIが席巻してる時点で、ここまで来たかはもう思い尽くした
105. Posted by    2025年03月13日 03:21
こういうので世界初ほど情けない物はない
どうして世界初だと思う?
どの国もそんな物作る気がないからだよ
なんていうかどうでもいい物に力入れるようになったよね日本人って
104. Posted by    2025年03月13日 02:47
>>63
駅ごとにアレンジが簡単にできるってところがメリットになるんじゃないかな
設置場所によっては個別対応が必要なことも多いだろうし
103. Posted by 吹雪   2025年03月13日 02:44
記事まるで関係無いけどManusの招待コードが高額で取引されている。
102. Posted by     2025年03月13日 02:32
せめて色塗るとかそれぐらいはしろよ
101. Posted by 吹雪   2025年03月13日 01:58
今更3Dプリンターの話など遅い、今やもっと期待を寄せているものがManusだ
100. Posted by     2025年03月13日 01:56
>>58
これ工場で作った部品運んで組み立てる方式だよ
3Dプリンタがあるのも工場
99. Posted by     2025年03月13日 01:54
開発を進めていったら被災時にも役立ちそうだな
98. Posted by    2025年03月13日 01:50
パーツ毎に工場で作るってやり方だと従来の金型やツーバイフォーの方が安くて早いまである
気になるのが二階建てを作りたがらないところ
何かしら欠陥を隠してそう
97. Posted by     2025年03月13日 01:47
大林組と組んで強度的な不安が無くなってから色々やり始めたみたいだね。良い事だ。
96. Posted by     2025年03月13日 01:38
>>23
少なくともJRはお前の100万倍は建築基準法に詳しいやろ多分
95. Posted by    2025年03月13日 01:38
材質が樹脂だと、あっと言う間に直射日光で劣化する
かえって高額かもわからんね
94. Posted by     2025年03月13日 01:31
しょーもない
93. Posted by 名無し   2025年03月13日 01:29
そもそもこんなしょぼい建物普通にやれば6時間もかからない説
92. Posted by     2025年03月13日 01:26
休憩所みたいなのを低価格で作れる時代かー
91. Posted by 🌊   2025年03月13日 01:23
>>50
無人駅にデザイン性とか求めてもな

それにお金を払ってくれる人は居ないし、仮に誰かが建物を寄付してくれるとしても維持費が考慮されて無ければ意味ないからな
90. Posted by     2025年03月13日 01:17
「しょぼい」とか「プレハブの方がよくね」ってのはわかるが
これ、実験だからな?
89. Posted by      2025年03月13日 01:12
実際に3Dプリンタ使えばわかるけど、実は物凄く時間が掛かる
デカ物となれば硬化時間も掛かる
小物ですら数時間放置してからバリ取りやるんだよ
6時間ってのは下請け業者が作ったパーツを組む時間だろ?
業者の作業時間を考慮すれば、普通の建材使ってまともな業者が施工したほうが早くて良い建屋になるよ
88. Posted by     2025年03月13日 01:08
墨俣に城を建てようぜ
87. Posted by ななしさん@スタジアム   2025年03月13日 01:06
ベンチか?
86. Posted by      2025年03月13日 00:59
※形成や固定時間、ゲート処理やバリ取りなど下請けが低賃金で働いた時間は考慮されていません
しかも西日本って
はっきり言って馬鹿じゃねぇのって感じ
85. Posted by     2025年03月13日 00:53
これで駅のトレイ増設もスムーズに
無理か
84. Posted by     2025年03月13日 00:51
で、いくらで作れるの?コレ
型枠一体型、自作デザインのプレキャストコンクリートみたいな感じか
設置はプレハブレベルかな
土台と配管は事前準備するとして、電気設備とかなしでええのかな・・・
まー、でも見た目トイレやなw
83. Posted by     2025年03月13日 00:40
猫が棲みついて新たなねこ駅長が誕生するかも
82. Posted by     2025年03月13日 00:40
表面は滑らかにするんだろうか、それともいかにも3Dプリンタって感じの凸凹のままなんだろうか
あれが低コストでどうにかなれば一気に普及しそうな気がするんだけどな

>>81
住居系なら既にいくつも実例があるし、あくまで駅舎としてってやつだろ
81. Posted by のの   2025年03月13日 00:27
>出力したパーツには鉄筋の設置やコンクリート充填などの後処理を施す

言うほど世界初じゃなさそうだな「自称・世界初」って感じ
80. Posted by     2025年03月13日 00:21
パーツごとに分けて運んで組み立ては海外でも使われる手法よね
建築場所で3Dプリントする手法もあるし
いまさらこれですぐ壊れるとか言ってるアホがいるのやっぱり日本って技術に対して知識がすっからかんなんだな…何年も前から使われてるのに
79. Posted by    2025年03月13日 00:06
3Dプリンターで作った型枠にコンクリート流し込んでパーツを作る(事前に別の場所でやっておく作業)
用意したパーツを駅まで運んで組み立てる(6時間程度)
ってことらしいぞ
現地で3Dプリンター使って出力するわけじゃないし、建物は鉄筋コンクリート製だ
78. Posted by    2025年03月13日 00:06
大事なのはコスト
3Dプリンターでも従来工法でもいいから安く済むのが大事
それでもって記事にはいくらしたのかが書いてないからバカ高いんだろ
77. Posted by     2025年03月12日 23:54
駅舎?
バス停の間違いかなってほど小さいな
76. Posted by    2025年03月12日 23:46
>>40
熱では変形しないだろうけど時間で変形するかも知れない
層になってると隙間ができやすくてログハウスと同じで経年劣化で雨漏りする可能性がある
75. Posted by        2025年03月12日 23:43
1年で壊れそう
74. Posted by     2025年03月12日 23:42
え、しゅごい
73. Posted by     2025年03月12日 23:35
前の駅舎は結構ガタがきてそうだったから仕方ないわ
72. Posted by        2025年03月12日 23:35
無人駅ならもうコレ、無くても良くねぇかとは思う
71. Posted by    2025年03月12日 23:34
見たまんま反応するバカ達
70. Posted by    2025年03月12日 23:21
相模線入谷駅に置いたら似合いそうだけどすぐに珍走団に破壊されそう
69. Posted by    2025年03月12日 23:16
>>12
単一素材じゃねーぞ
型枠だけ出力してそれにコンクリート充填して鉄筋組み込んでる
68. Posted by     2025年03月12日 23:14
ここから進化していくっていうのはわかるんだけど、現状の3Dプリンター出力物のトキメキのなさは課題だよな。
人は安くて快適で「素敵な」建物が欲しいからこそ、隈研吾に騙されることもあるわけで。
67. Posted by     2025年03月12日 23:12
あの路線ってかなり乗客が少なくて景色もいいから好きだな
66. Posted by    2025年03月12日 23:12
小学生が一斉に押したら少しずつ動くのかな?
65. Posted by 名無し   2025年03月12日 23:11
新しいものはすぐ古くなる
最初から使い捨てと割り切れば解体だって楽そうだしいいのでは
64. Posted by       2025年03月12日 23:07
こういうのはガンガンやれ
自動運転やドローンやロボットみたいな最先端技術は手軽に試す環境を整備すべき
63. Posted by    2025年03月12日 23:06
本スレもコメ欄も、元記事読みもせず、プラスチック駅舎を直接出力するとか思って書いているやつばっかりで草も生えん
ちゃんと元記事で何をやれるようになって、何がメリットなのか読んでこいよw
特に、暑さで変形するとかバカなこと書いてるやつとか
>建物は鉄筋コンクリート製のため耐久性や耐食性に優れるという。さらに、従来のプレキャスト工法と比較し、型枠を使用しないため、造形の自由度が高く、デザイン面でも工夫が可能

最低限、この部分と周辺の記事内容を読め
62. Posted by 123   2025年03月12日 23:04
3Dプリンターの性能がどんどん向上していけば何れ人間もプリントアウトできるようになる
するとワープが実現するんだよね
物質を転送するのは無理があるけどデータだけなら量子ゆらぎを利用して一瞬で転送できるわけだから
すると理論的には宇宙の果てでも一瞬でワープできることになる
61. Posted by 名無し   2025年03月12日 23:02
地方の無人駅ならコレもありか??
60. Posted by     2025年03月12日 23:01
>>48
そんな話し出したら計画が公になってここのまとめに載るまでですら6時間すぎてるぞ
59. Posted by      2025年03月12日 23:00
田舎の無人駅はこれでいいな
58. Posted by     2025年03月12日 22:59
プリンタ設置や原料輸送時間は含まれていんだろ
プレハブ工法だったらもっと早くもっといいものが作れる

そもそも3Dプリンタの利点は未測量の地形など設計即生成といったアドリブ力にあるのであって
量産できるものには向かない
57. Posted by     2025年03月12日 22:59
>>54
掘削、砕石敷、捨てコン打設までの工程は変わらんから最低でもバックホウは必要だけどな
56. Posted by     2025年03月12日 22:59
>>50
そう見えるなら完成したションベンでもしにいけば?多分捕まる
55. Posted by    2025年03月12日 22:59
ええやん。これでデザインの自由度が上がるうえに、スピードと労働負担を全部軽減できるだろ
建築寿命が多少短くなっても作り変えればいいだけだし
型としてつかうか本体として使うかも自由だし、
押し出す素材も、プラから金属から動物細胞まで扱えるようになってるくらい自由度高いんだから
適材適所で、これでいい駅舎だのバス停だのはこういうので作っていけばいいわ
54. Posted by     2025年03月12日 22:57
>>46
躯体の建設が工程で1番時間がかかって細切れにしづらいからそれが6時間の時間確保できれば終わるってめちゃくちゃデカいけどな
仕上げなんか人間が持って運べる道具あれば出来るけどその前段階まで重機入れたりしなきゃいけないし
53. Posted by     2025年03月12日 22:57
おっ、すー…うん?
52. Posted by 名無し   2025年03月12日 22:56
アベが悪い
51. Posted by a   2025年03月12日 22:56
地元やんけ
面白い試みやね
50. Posted by     2025年03月12日 22:55
公衆便所にしか見えない件
49. Posted by    2025年03月12日 22:55
まぁこれが「話題」なる時点でね
基礎工事費は別に必要でこの上物も特別安く済むわけじゃない点を無視して建てているから話題になってる訳で
安く済んだり利便性や維持費が上なら普通の選択肢過ぎて話題にならないからね
48. Posted by     2025年03月12日 22:55
土間コンどうすんのかね?
現地で打設したら最低でも24時間は上を歩けないけど
47. Posted by あか   2025年03月12日 22:54
これくらいの挑戦はどんどん許容すべき
46. Posted by     2025年03月12日 22:53
>>組上げから躯体完成までの施工時間は終電から始発までの約6時間を想定しているという
 
躯体工事完了後、仕上げ工事が別途必要
45. Posted by     2025年03月12日 22:51
>>41
記事読めば? その「6時間」が何なのか書いてあるよ
44. Posted by     2025年03月12日 22:50
実験に否定的な間抜けと3Dプリンターで出力できる素材が樹脂しかないと思ってるノウタリンはなんなの?
43. Posted by     2025年03月12日 22:49
>>33
"今"はね。数々のそういった問題を人間は克服してきた。凡人は未来を全く想像できず、接合部の強度問題も解決する方法すら考えれない。
そもそも接合部の強度なんて、3Dプリンターじゃなくてもある。
なのになぜ3Dプリンターだけそういってるのかなぞ
3Dプリンターになると壁を塗る手間も全くいらないし、防音性も防暖性もかなりすぐれているのに、大幅に費用と時間が節約になる
新しいものはなんでもあなどる老害は黙っとけ
42. Posted by     2025年03月12日 22:49
3Dモデルが作成終わって、この駅舎で問題ないとなったときには、これを量産できるのが強みでしょ。
同時期に何個も行うならば工場でのラインが強いけど、別時期に同じ物を作るならば、3Dプリンタの方が強いとかで、選んでるのではないかと思うけどどうなのかね?
たぶん1個だけを作るならば何もメリットがない気がするから、同様の無人駅を建て替える際に使うと思うよ。
41. Posted by     2025年03月12日 22:48
6時間で建てる意味は?緊急ならわかるけど
40. Posted by     2025年03月12日 22:48
>>36
モルタル製なのに熱で変形とは…?
39. Posted by     2025年03月12日 22:47
>>23
なんで?
能登地震の仮設住宅にも一部採用されてるのに小さな駅舎に使ったらダメな理由って何?
38. Posted by     2025年03月12日 22:46
>>駅舎の広さは10平方メートル弱
 
全部工場で組んでから低床トレーラーで現地まで運べるだろw
37. Posted by     2025年03月12日 22:45
駅舎つーかバスの停留所をちょこっとしっかり作った程度やんけ
そりゃこの程度ならプリンターでも文句ないやろ
36. Posted by    2025年03月12日 22:44
暑さで変形するわ
35. Posted by     2025年03月12日 22:43
>>18
建築用の3Dプリンターを何も知らないアホだなお前
せめて記事ぐらい読めよタコ
34. Posted by        2025年03月12日 22:43
3Dプリンタで作ろうが、プレファブにかわりないんだが。
33. Posted by     2025年03月12日 22:42
>>31
小さい部屋の集合体なら作れるけど壁や床スラブ接合部の強度問題があるから大きな箱物は造れんよ
32. Posted by      2025年03月12日 22:39
右の男性はどこへ向かっているのだろう…
31. Posted by     2025年03月12日 22:38
凡人はこれが序章であることにも気づいてない
この大きさをパーツとして合体しまくれるようになったらどうなるかとかわかってない
30. Posted by     2025年03月12日 22:38
隈さんに頼むといかに高くつくかだな。
29. Posted by     2025年03月12日 22:38
思ってた駅舎と違う、バス停みたいやな
28. Posted by    2025年03月12日 22:37
>>その後、現地へパーツを運び、クレーンで組み上げ接合して完成させる。組上げから躯体完成までの施工時間は終電から始発までの約6時間を想定しているという。
 
3Dプリンターの作業時間が6時間という事では無いし、工場で出力されたパーツには鉄筋の設置やコンクリート充填などの後処理も必要
実物での実験的な意味合いが強いかな
27. Posted by     2025年03月12日 22:37
もう少しするとこのレベルの大きさを3Dプリンターで作り、プラモデル組み立てるみたいに簡単に大型建造物を作れるようになるな
26. Posted by     2025年03月12日 22:36
プレハブじゃ話題にならんだろ
25. Posted by     2025年03月12日 22:34
プレハブのほうが良くないか?
24. Posted by     2025年03月12日 22:33
このサイズで田舎の無人駅ならプレハブ小屋で十分な気もするが、たぶんなんらかの利権が絡んでるんだろうな
23. Posted by    2025年03月12日 22:33
プレハブと定義されるならいいけど(建築基準法適用外)
そうでないなら法的にアウトじゃね?
22. Posted by     2025年03月12日 22:33
>>1
一瞬後ろの歩道橋含めた物かと思った
冷静に考えりゃそんな事絶対にありえないけど…
21. Posted by     2025年03月12日 22:31
>>13
こんな低予算で作っちゃったら中抜き出来なくなるからダメです
20. Posted by     2025年03月12日 22:31
でかい犬小屋か
19. Posted by     2025年03月12日 22:30
記事読んでもどういうメリットがあるのかよくわからんな
工場製作品による現場工期短縮ってだけなら別に3Dプリンタに限ったことじゃないし

>>12
3DプリンタによるRCって書いてあるから単一素材じゃないでしょ
18. Posted by ななし   2025年03月12日 22:30
解体する手間や時間入ってるの?設備の為の電源やらは?
紫外線に弱い樹脂製だろ?対策どうするのよ?
舞台美術みたいに置きポンするにも前提条件として水平でないといけないし、建物だからアンカーで固定しないといけない。前準備を完璧にこなさないと6時間では終わらないわ。
17. Posted by 検索希望   2025年03月12日 22:28
2 他の方々に価値観を押し付けないで下さい 立憲民主党
16. Posted by      2025年03月12日 22:27
>>8
死ねないから生きている、それだけの存在
15. Posted by     2025年03月12日 22:24
作る速さよりも撤去しやすい駅舎って考えたほうが利点あるかもな
14. Posted by    2025年03月12日 22:20
>>6
プレハブくらいの強度が計算上ちゃんとある
無人駅とか極小の駅に屋根付けるとかなら最適やと思う
13. Posted by     2025年03月12日 22:19
 
大阪万博のトイレより良くない?
 
12. Posted by    2025年03月12日 22:19
工場で作ってるから意味ないとか言ってるアホがいるけど、単一素材で加工の工程省略できるからめっちゃ安く済むって考えたらわかるやろ
11. Posted by    2025年03月12日 22:13
現地で成形じゃなくて工場で作った部品組み立てるだけだから3Dプリンタの意味あんまりない
10. Posted by    2025年03月12日 22:10
作成費と維持費の方が重要
9. Posted by     2025年03月12日 22:08
>>3
1が取れなくて発狂する引きこもり無職
8. Posted by     2025年03月12日 22:08
>>2
久々にここ来たけどまだこの無職独身バカサヨ粘着して荒らしてたの?
俺が結婚して色々と対応している間にずっと貼り付いてたのかこのバカサヨって
クッソ惨めな生き物だな🥲何のために生きてんだ
7. Posted by     2025年03月12日 22:07
思ったのと違ったな
6. Posted by     2025年03月12日 22:06
耐久性諸々大丈夫か?
5. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2025年03月12日 22:06
朝木明代市議転落死事件(あさきあきよしぎてんらくしじけん)とは1995年(平成7年)9月1日22時頃、東村山市議会議員の朝木明代が西武東村山駅の駅前のロックケープ(本件ビ」という。)ら転し事(東警)と件性いの済活動をしていこと、会にい価学会・党を追及してい創価学会による関与を示する動きがあり、政界、宗教界、マスコミ、遺族等を巻き込んだ一大騒動に発展した。また、後にマスコミなどが「転落死事件の担当検事、その上司にあたる支部長検事が創価学会員だっが判明した」と
4. Posted by     2025年03月12日 22:04
>>3
インフラメンテ増税に怯える弱者男
3. Posted by     2025年03月12日 22:03
>>1
なぜか発狂する時代についていけない老害弱者男
2. Posted by     2025年03月12日 22:03
なぜか発狂する時代についていけない老害弱者男
1. Posted by     2025年03月12日 22:03
凄えなおい
ここまで来たか

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介