ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年03月02日

文庫本、もやは安くもコンパクトでもない 1冊1000円超える時代、売れ行き不振に頭抱える出版社

1 :muffin ★:2025/03/01(土) 15:41:07.19 ID:2D+dwmkG9.net
https://www.j-cast.com/2025/03/01501994.html
2025.03.01

文庫本が売れない。というより、文庫本も売れない。出版科学研究所によると、2014年以降、毎年5〜6%の販売減が続いていて、8574点だった文庫新刊が22年には6484点と25%も減った。売れないから出版点数を絞る。点数が減れば販売部数も減り、さらに点数を絞るというという悪循環になっている。


引用元
https://www.j-cast.com/2025/03/01501994.html
3: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:42:09.10 ID:7F4r0C1u0
もう文庫1000円じゃ買えねえよ
2000円がもうすぐ普通になる

5: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:42:37.86 ID:eWsYq68g0
ハードカバーは読みづらい

8: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:43:45.34 ID:LLTezC5U0
おめえらが作った芸能人大先生に買ってもらえよ

9: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:43:53.82 ID:v3eCypgk0
でも電子書籍も安くはならないという

10: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:44:10.54 ID:WeXeuL3E0
本はスマホでしか読まなくなったな

11: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:44:12.27 ID:7GOOyPcG0
京極夏彦なんてノベルスから文庫本になるメリットなんてほとんどないだろ

13: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:44:56.36 ID:ByA0JAhm0
へー文庫本てそんなに高くなってたんか
安くなってる物はないんか

14: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:45:05.28 ID:6SIeSHnC0
>用紙代、印刷代、配送費などのコストが上がっているからで

その割には電子書籍もたけーじゃん

16: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:47:01.19 ID:u6Z/1R1I0
図書館利用者なので、本の値段上がってた事に気づかず

17: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:47:24.46 ID:5YxQjqU30
文庫本なんて風呂で読む用に100円のしか買わんな
気に入れば取っておくしもう読まないと思えば捨てるだけ

20: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:47:59.99 ID:qHfxN9ai0
電子書籍あるから安くなけりゃ文庫本の役割もうなくね

21: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:48:57.86 ID:od37X2w10
電子書籍の方が圧倒的に読みやすい

22: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:49:11.95 ID:mRLh2A5C0
出版社なんて潰れるだろここ数年で全部

26: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:52:05.70 ID:id/q5I2m0
子供向けのライトノベルも800円近くするもんな
俺が高校時代は500円から600円だったわ

29: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:52:25.98 ID:rzw3188r0
電書を紙と同じ値段で売る業界は先細り当たり前

33: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:53:11.15 ID:/n+Xbflg0
文庫本がエコじゃないって数十年前に言われてたのにデカく高くすりゃ良いとか言ってたツケだろ

37: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:55:03.55 ID:Vvqpq59V0
変な持論を延々と読んだときの脱力感ときたら

38: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:55:05.52 ID:6cGVtjZu0
売れないだろ
電子で読む方が絶対いい

40: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 15:55:50.70 ID:L9nLl+tN0
京極夏彦の文庫なんて、元からポケット入らなかったわ

49: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:01:03.46 ID:MUES+PyP0
電子書籍足しても前年割れなのでいよいよ厳しくなってきたなw

53: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:02:37.35 ID:7uj0AbCQ0
文庫の意味よ・・・

https://i.imgur.com/ZXZOObs.jpeg

85: 警備員[Lv.31] 2025/03/01(土) 16:10:39.30 ID:ox30CR9L0
>>53
銘菓みたい

55: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:02:43.94 ID:2lbAflpf0
古本屋と図書館をどうにかしないとな
図書館の人気本、予約でびっしりだわ

56: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:03:30.31 ID:ZIi5uV3d0
電書も本当に読みたい本以外、割引セールやポイント増の時しか買わないな
割引セールあるだけマシだけど

61: 警備員[Lv.9][芽] 2025/03/01(土) 16:03:56.18 ID:PlIhUsJu0
大学ノートも高い

62: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:04:05.72 ID:avjfQE1L0
紙の本はコレクターズアイテムになるよ
そういう装丁でいくといい

65: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:05:28.38 ID:CbsCYeuA0
俺が学生の頃は2000円で
本屋で文庫本3冊買ってマクドドでハンバーガーとコーラを買って読んで過ごしたものさ

70: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:06:42.37 ID:V1iyf4G00
オススメ文庫本コーナーが「東野圭吾コーナー」になっててこりゃ終わったと思った
もう20年くらい前から東野圭吾無双だろ

72: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:07:25.45 ID:j4x/MQKN0
ブックオフの100円コーナーで70〜80年代の変色した文字の小さい文庫本を買うのが楽しすぎる
文庫本読んでるっていう充実感を感じる

76: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:08:23.50 ID:zzJusaoh0
もうどの本も昔の感覚で値段見るとビックリする

81: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:08:54.83 ID:lXudmQux0
図書館が最後の砦だろうなぁ
図書館が電子書籍をレンタルできる仕組みが取れたら紙の書籍は一気になくなるだろう

82: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:08:58.54 ID:tWwRYaDT0
ワイの好きなジャンルは1冊2000円超え……まあだいたい5.6巻で完結するからマシだけど

90: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:12:48.65 ID:OOjJKrVH0
・発売から5年以内のものは図書館においてはいけない
・発売から2年以内のものは中古本として売ってはいけない

日本文学を守るためにはこれくらいしないと

103: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:15:50.59 ID:D/DvvNnJ0
>>90
図書館で誰かに借りられたら著者にいくらかお金が入る国もあるみたいだな
日本もなんか仕組みを考えなきゃな

94: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:13:47.50 ID:avjfQE1L0
古本に書かれた書き込みとか
誰かにあてた恋文とか見たこともある

96: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:14:36.88 ID:gmsyHTy20
学術文庫や中公文庫は本当に読み散らしたなあ
出版社には足向けて寝れん

101: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:15:40.38 ID:UOanPZaH0
ほんとに本高くなったよな
ほとんど倍になってる

116: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:21:06.51 ID:cIX+7Ivm0
電子書籍がこんなにセールばっかってるのに紙はいまだに再販制度で資源も労力も無駄にしてるよね

117: 名無しさん@恐縮です 2025/03/01(土) 16:21:53.12 ID:j+2soJuR0
売れない→値上げ→客離れを起こす→売れない
という負のスパイラルに陥っとるな。


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1740811267/




スポンサードリンク
dqnplus at 16:01│Comments(117)社会

この記事へのコメント

118. Posted by    2025年03月06日 08:23
全然関係ないけど定訳が一般化して代名詞にまでなっている部分をイチイチ全然別の文章に訳すのやめてくれへん?文化の破壊だろ。
117. Posted by    2025年03月06日 07:50
電子書籍もいいんだけどシェイクスピアとかで名文句の部分に勝手に傍線が引いてあったり色がついてるのをやめろ。うざい。読書の邪魔。
116. Posted by    2025年03月06日 07:47
コストもクソもねえだよ。
まずツルツルの上質紙にフルカラーで印刷したカバーをやめろ。あと大きくしてペーパーバックにしろ。
もうバブル期みたいに虚飾を求める時代ではないんだわ。

115. Posted by    2025年03月05日 16:39
気に入ったのは本で買うようにしてるけど
普段読んでるのはほぼ電子書籍 両方買うまでにはならんので
本を買ったら電子版が付いてくるぐらいにしてほしい
114. Posted by .   2025年03月03日 15:28
>>89
人件費、原紙、インク、梱包用の段ボール、製本代に輸送と印刷コスト
って全て上がってるから無理だよ
113. Posted by     2025年03月03日 14:24
>>87
つまり安くないって認めてるってことじゃん
112. Posted by あえて触れてやる   2025年03月03日 13:19
>>79
すごい言語感覚やね
日々大量の誤解をばら撒いてそう
111. Posted by     2025年03月03日 11:31
紙の本って引用とか検索とかがすげえ面倒だよね
紙のほうがいいって人もいるけど、どういう理屈なんだろ
紙のほうがいいって人向けに、背にSDカードか何か刺すと各ページに内容が表示されるような本の形した白紙のノートみたいな本デバイスできるといいよね
「この話はもっと大きい本で読みたい」とかいう場合でも、大きめの本デバイスにロードすれば絵本みたいなサイズで読めるとかメリットもあるだろうし、何よりかさばらないし
110. Posted by とおりすが   2025年03月03日 11:13
電子書籍は同時に複数ページ読む参考書的な使い方できないからね。時間軸が流れるだけの物語以外はしんどいから紙に戻った。確かに本屋でも文庫本売り場閑散としてる。立地と在庫が最強のOAZO丸善ぐらいだよ、客が盛況なのは。
109. Posted by     2025年03月03日 10:50
なろうみたいなアホ本が二千円近くするからな
メイン層がおっさんとはいえ終わってるわ
108. Posted by    2025年03月03日 08:52
スマホだけでいいって本当にスマホだけで小説読んでるのかな
画面は最低でもタブじゃないときついんだが
安物タブは解像度が低いからそれも駄目
107. Posted by 無名   2025年03月03日 08:48
音楽業界と同じで、電子媒体の販売はカウントしないとかかな?
106. Posted by    2025年03月03日 08:07
文庫本の字の小ささはつらい
105. Posted by    2025年03月03日 08:04
本棚を無くすと部屋が広い
それはそうと電子書籍高すぎだろ
セールあるとは言え紙の本と同じ価格とか
104. Posted by 匿名   2025年03月03日 07:00
 コレクションも含めて2万冊以上の文庫があるけど新刊は少し
我慢すればブックオフで安く買えるし、本好きは電子書籍はダメだね。
同じ本でも装丁が年代で違うし外国本は訳者で文体が変わる楽しみが
ある。複数の本を入れ替わり読めるしとにかく電子は味が無い。
印鑑が高すぎるのは確かに問題だと思うがあらゆるインフレでの値上がりは売れ行きが下がらないと止まらない・・
103. Posted by     2025年03月03日 04:05
翻訳本はもともとやばかったよ
1冊の本を5分冊にして1冊1000円とか
102. Posted by     2025年03月03日 03:42
俺も前に本屋で値段みてビックリしたわ。部屋にある文庫本の値段なんて400円代の物もあるから特にね。
正直、買おうと思わないし古本で安くなったら購入を考えるレベル
101. Posted by 名無し   2025年03月03日 01:58
>>42
元ソースはしれっと「もはや」に直されていた。
100. Posted by 名無し   2025年03月03日 01:56
もやは
99. Posted by 名無し   2025年03月03日 00:07
週刊誌が500円デフォの時代ですよ。日本家屋はどんどん狭くなってるのに、
文庫本で出てたシリーズが続刊から新文芸サイズですってなると買わなくなるんよ
98. Posted by     2025年03月02日 22:50
中学2年の頃に岩波文庫の星1つが70円から100円になった
問題:今現在私は何歳でょうか?
97. Posted by ななし   2025年03月02日 22:40
「なろう」でいいや
96. Posted by     2025年03月02日 22:18
多くの商品が値上がりする中で、我々労働者の収入が上がっていないから、優先度の低い支出を抑制して、必需品の購入に充てなければならない。

食品、住居や衣類等と比較すれば、図書の優先順位は当然低くなるだろうし、購買数は減少して当然なのではと思う。ご飯を食べないと生きていけないけど、別に本は読まなくても生活できるし。
95. Posted by     2025年03月02日 22:02
ラノベの親戚みたいなラノベ(ちょっとサイズの大きい奴)も税込み1400円台もするしなぁ。5時間ぐらいで読み終わるのに。7冊ぐらいで1万ぐらいするのはなかなかのコレクター品。
94. Posted by    2025年03月02日 21:58
毎日本棚の隙間空ける仕事の物理限界に気付いたときに電子に移行するんや
93. Posted by     2025年03月02日 21:34
Z世代が馬鹿になるのがネタとレスを含めて納得するわw
92. Posted by     2025年03月02日 21:29
SF小説たくさん買ってあるけど
気づいたら老眼で読めなくなっていたでござるの巻
91. Posted by     2025年03月02日 20:46
>>50
まだ老眼じゃなくて強めの近眼だけどわかる
文庫は顔近づけないと読めなくなってしまった
電子書籍の方が文字大きくできて眼鏡なしで読めて快適
90. Posted by     2025年03月02日 20:41
>>43
KindlePaperwhiteは目が楽だし、8インチのタブレットで紙の本より文字サイズを大きくして画面暗めで読むのも楽
KindlePaperwhiteは値段がかなり上がったので、決心がつかない人は8インチのアマタブをセールの時に買ってみるのがいいかも
89. Posted by     2025年03月02日 20:40
>>25
米は不足で値上がり
本は余剰でも値上がり

結局全てのものが便乗値上げしてんだね
88. Posted by 永遠に昨日   2025年03月02日 20:37
そもそも本の分量があっても中身が薄いから売れないのでは?🤔
87. Posted by     2025年03月02日 20:34
>>23
俺は今でも本は安いと思うけどね
ポータブルで映画よりも長く楽しめて不要なら売れば良いしね
と言いつつも中古本しか買ってないけど
86. Posted by     2025年03月02日 20:29
>>27
フツーに600円くらいするよね
85. Posted by     2025年03月02日 20:27
>>23
翻訳サイトみたいな文章やな
あっ……察し
84. Posted by    2025年03月02日 20:20
コンパクトじゃねえのは京極夏彦と川上稔ぐらいだろ
83. Posted by     2025年03月02日 20:11
文学の古典は青空文庫で読めるから紙の本は買わない。
82. Posted by     2025年03月02日 20:08
65:俺が学生の頃は2000円で本屋で文庫本3冊買ってマクドドでハンバーガーとコーラを買って読んで過ごしたものさ

マクドドとは?
81. Posted by マッドサイエンシストの名無しさん   2025年03月02日 20:07
災害で停電したら電子書籍の多くは読めなくなる制限がある。
80. Posted by これね   2025年03月02日 20:07
たぶん出版社で最初に潰れるのはハヤカワ
最初に無名作家の文庫まで千円以上にしたと思う
中韓作家押しも貰ってる臭いし、もうダメだろう
79. Posted by     2025年03月02日 20:00
某動画サイトで流しとるからな映画とかもやってるし未だに無法地帯
図書館てアホか
78. Posted by    2025年03月02日 20:00
雑に読み漁るなら、Kindle Unlimited とかで定額だからな
月刊誌、週刊誌なら最新号まで全部OKなものも多いし、
実用書、ラノベ、漫画とも読みきれない量が読める

読まれなきゃ売れないし、売れなきゃ意味がないとはいえ、大盤振る舞いすぎてビジネス成り立つんかと心配するレベルで、ここまでしないと本は読まれないんだろうなって思うわ
77. Posted by     2025年03月02日 19:59
まだコツコツとラノベも文芸も買ってるけど、ハードカバー本はなかなか買うのに勇気がいる値段になってしまった。
2500円とか表記されてると顔をしかめてしまう。
76. Posted by     2025年03月02日 19:54
この期に及んで電子出版から撤退している出版社も…ついに心中を決心したか、これは本格的にダメなのかもしれん。
75. Posted by     2025年03月02日 19:49
>>57 そうなったら捨てるんだろう
74. Posted by     2025年03月02日 19:37
速読標準装備みたいな文字オタクどもが文庫とハードカバーのそもそもの需要の違いを理解せず、2、3年待てなければハードカバー買ってください!なんて馬鹿な商売してっからだよ。図書館も電子もブックオフも、そもそもネットが強大なライバルになることは遥か昔から予想できた事なのに、このムーブは頭悪すぎる。
73. Posted by 検索希望   2025年03月02日 19:33
1 GJ-2偵察/攻撃型無人機
72. Posted by 検索希望   2025年03月02日 19:33
1 BZK-005偵察型無人機
71. Posted by     2025年03月02日 19:31
自分も電子書籍になったけど作家の初期作とか古本屋で\100なのがフルプライスというのはやはりどうかと思う
その分他を絞る事になるから尻尾の食い合い
70. Posted by      2025年03月02日 19:25
>本好きは文庫本なんか買わない
2000冊ある書籍のほとんどが文庫だわ
2000冊ごときでは本好きと認めてもらえないかもだけど
69. Posted by      2025年03月02日 19:23
34年前に206円で買った文庫が、いまや690円。
68. Posted by .   2025年03月02日 19:16
なんで売れると思ってるんですかね
世に娯楽が溢れ既存のものだけで一生分の時間を費やしたとしても全てを読むことは出来ず、
定年が延び仕事の内容も高度化して習熟や知識の更新だけでも自由になる時間が大幅に減っているというのに、何で代わり映えのしないどころか駄作の可能性が高い新作文庫にこれまで通りの対価が支払われ続けると思ってるんですかね
67. Posted by     2025年03月02日 19:06
中古販売に規制かけないと誰も新刊買わなくなるぞ
著者に利益が一切還元されない手数料ビジネスは業界を滅ぼす
66. Posted by あ   2025年03月02日 19:04
本好きは文庫本なんか買わない
背表紙が割れて、長年読むには向かない
(昔の文庫本は、糸で綴じてあったんで背割れはしないが
酸性紙だったので、紙自体が持たない)
65. Posted by    2025年03月02日 19:01
家の本ほとんど文庫本だわ。読みやすさで言えば個人的に一番いいんだけどなー
64. Posted by あ   2025年03月02日 19:01
ゲームの攻略本とかも、昔は280円ぐらいだったのが、今は2800円とかザラだしな
ふざけんなよ、って話ですわ
63. Posted by    2025年03月02日 18:58
電子書籍の値段を紙に合わせるのやめて欲しい
62. Posted by    2025年03月02日 18:56
文庫本は文字が小さすぎて読めねーよ
電子で文字サイズ変えられるの慣れたらもう戻れない
61. Posted by     2025年03月02日 18:55
出版社が潰れると作家を教育し育てる人がいなくなる。
そして、益々読む人がいなくなる。
60. Posted by     2025年03月02日 18:52
少子高齢化、貧困化で売れないのは、あたりまえ。
文字を読むのが面倒くさい。漫画の方が、忙しい現代人にあっている。
59. Posted by 匿名さん   2025年03月02日 18:25
コンパクトにしたいなら電子書籍一択だろ
58. Posted by     2025年03月02日 18:20
最近はスマホで済ませてて文庫本買ってないが、そんなに値上がりしてるのか
ただでさえ電子書籍に客取られてるのに殿様商売かな?
57. Posted by     2025年03月02日 18:18
>文庫本なんて風呂で読む用に100円のしか買わんな
間違いなくふやけて読みづらくなると思うのですが
56. Posted by     2025年03月02日 18:14
国民が貧しすぎて何も売れない時代が来たな。本屋できても盗まれるから日本から絶滅する。Amazonも本から撤退したら本格的にイイ感じになるね。
55. Posted by ハシモト ケンジ   2025年03月02日 18:14
昔は移動中の暇つぶしなんて文庫本くらいしか無かったからな。
54. Posted by ハシモト ケンジ   2025年03月02日 18:14
昔は移動中の暇つぶしなんて文庫本くらいしか無かったからな。
53. Posted by     2025年03月02日 18:11
>>43
kindlepaperとか電子ペーパーなら数時間読んでても疲れへんで?
スマホとかなら疲れそうだけど
52. Posted by     2025年03月02日 18:09
買わないから値段が上がるのは普通だわな
まだ出版社が潰れてないが出版社が潰れて残存者利益が上がるようになるまで、まだこの傾向は続くんだろうな
51. Posted by     2025年03月02日 18:00
時代の流れやな
少子化、スマホ、貧困化、活字離れと全てが逆風やし
50. Posted by     2025年03月02日 18:00
文庫は老眼進むと辛くなる
49. Posted by     2025年03月02日 17:59
電子が高いのは紙で作ったのを電子化するっていうワークフローが大前提だから
48. Posted by     2025年03月02日 17:51
日本の場合は作者に10%程度しか渡さないし電子書籍は半額になっても何ら問題ないんだよな
47. Posted by     2025年03月02日 17:50
高年齢の人でも電子書籍ふつうだし少しだけ出しときゃ良いんじゃね
46. Posted by 名無し   2025年03月02日 17:48
再販価格維持せーよを廃止して書店が好きな本を発注して好きな値段で売れるようにしたらいいんじゃないかな?
45. Posted by     2025年03月02日 17:46
自分にピッタリ合ってる面白い本を探すのが面倒くさいし難しいんだよ
44. Posted by あ   2025年03月02日 17:31
文庫本、字が小さいから目が疲れるのな
最近は、ブックオフの単行本の方を買うことが増えた
43. Posted by    2025年03月02日 17:30
貴族しか本は所有できないようになってきた
電子も読みづらいし本読まなくなったなぁ、なんであんなに疲れるんだろ電子
42. Posted by アリチンゲール   2025年03月02日 17:30
『もやは』ってなんや?
41. Posted by     2025年03月02日 17:30
そりゃ値段上げれば売れる量も減るでしょ
生活必需品でもないし
40. Posted by     2025年03月02日 17:29
今でも紙の本をよく買ってるけど、2/3はネットだな
初期のネットはコンディションが最悪で、ゴミ捨て場から拾ってきたような本が送られてくることが多かったけど最近は随分と改善されて美品が送られてくるようになってる(Book fanみたいなクソ店もあるけど)
そうなると逆に店頭の本は立ち読み以上に店員の商品の扱いの雑さで傷んでるのが分かっちゃってな
発売日にすでに傷んでたりするし
39. Posted by     2025年03月02日 17:29
現代にツタジューはおらんのか…
38. Posted by     2025年03月02日 17:27
急いで読む必要なんてないから図書館で予約して読んでるわ
どうせ読み返さないしな
37. Posted by     2025年03月02日 17:26
>>23
中国人は日本から出ていけ!
36. Posted by     2025年03月02日 17:22
文庫で1000円は無いよな…
もうライト層の事は考えないで本好きだけ相手に商売するって
事なんだろうけど…それって何とも閉コン思想よな

てか今ハードカバーはいくらするんよw
35. Posted by     2025年03月02日 17:19
昔は100円とかで文庫本出していたのにな
本が電子化し始めた時にさっさと電子本は低価格と決めていれば
なろうとかの無料の小説に食われなかったのに
製本とかを損きり出来ず値上げばかりしていれば誰も買わなくなるさ
34. Posted by     2025年03月02日 17:19
紙の本を買いなよ 電子書籍は味気ない・・・・・・
33. Posted by     2025年03月02日 17:19
マンガは電子書籍なら置き場所気にならないから大人買いすることある
文芸方面のなんとか賞はDEI臭が強くてごめんなさい
お気に入りの作家のは買ったりするけど
32. Posted by    2025年03月02日 17:12
>>7
その分がサーバー代とかアプリの開発費とかそういうのにかかるっていうのが出版社の言い訳になってると思うよ
31. Posted by     2025年03月02日 17:12
紙のは値段上げて付加価値高めればいいんだよ
いいから電子はセール云々じゃなく価格下げてくれ
30. Posted by     2025年03月02日 17:06
電子書籍の方が楽だわになってしまったな
29. Posted by 名無し   2025年03月02日 17:04
秋田書店とか文庫版を電子化して欲しいな
文庫版限定の短編とか作者コメントとか入ってるからお得感あったんだよね
手塚治虫とか名作系だと著名人の解説があったり色々楽しみがあった
28. Posted by     2025年03月02日 17:04
本以外のコンテンツが増えすぎたからな
あとスマホ依存で世界的にバカが量産されて
教養や思考力ゼロで、少なくとも活字本を
まともに読める奴が少なくなっている
27. Posted by     2025年03月02日 17:03
ふらっとブックオフ寄ったら中古本がちょっと前の新品くらいの値段で売っててびびった
26. Posted by 名無し   2025年03月02日 16:59
昔は、新書版の半額程度の価格で、漫画単行本より話の密度が多いと言うことで、娯楽としてのコスパが良かったけど、新書版と価格が変わらない昨今だと、マジで、電子書籍一本に絞って、価格下げた方が良いだろうと思えて成らない。
25. Posted by     2025年03月02日 16:56
紙代インク代の高騰が理由で値上げしてんのに電子書籍も上がってるのほんまひで
24. Posted by お   2025年03月02日 16:55
出版業界=左翼の巣窟=不要
23. Posted by    2025年03月02日 16:55
>>1
モノには適正価格ってのがあるからな
無能守銭奴出版社が不適正価格つけて
不良在庫の山を築く頃
文庫本らしく50~300円の適正価格販売していた
中古屋や電子書籍はキチンと売上ていただけこと
22. Posted by    2025年03月02日 16:55
1000円超えの初の文庫本ってなんやろ?
ホライゾンあたり?
21. Posted by     2025年03月02日 16:54
>>10
スクショ撮っておこう
20. Posted by     2025年03月02日 16:52
時代の流れか
悲しいな
19. Posted by あ   2025年03月02日 16:48
日本人を表してる業界
18. Posted by     2025年03月02日 16:46
なんで紙の値段上がってってるんだろうなー
杉と檜ぜんぶ切り落とせやクソども
17. Posted by     2025年03月02日 16:45
図書館はそもそも出版後5−10年は、新刊は入れられないようにせんとなw 図書館の総仕入れ数より逃した売上の方がはるかに多いと思うw
16. Posted by     2025年03月02日 16:43
好きな作家と特別気になるのだけ本で買ってる
この前好きな作家の新刊が出ていたから、そのまま値段見ないでレジへ持っていったら2000円超えてて、おっとう!ってなったわw
月末だったから財布が危なかったわ
15. Posted by     2025年03月02日 16:43
電子版が半額セールになったときしか買わんようになった。テレビ、本しか娯楽が無かった時代とはもう違うからなあ。SNS慣れした世代は、もはや字の本読むのが苦痛な人も激増してそう
14. Posted by     2025年03月02日 16:39
引っ越しに金かかるけど本棚と本が運んでもらわないと重量やばいんだよな
電化製品とか大型の家具を除けば本の総重量が一番まである
12. Posted by    2025年03月02日 16:39
戦闘妖精雪風アグレッサーの文庫はいつ出るんや?
11. Posted by    2025年03月02日 16:36
ためになった、面白かったと思える本なんて、百冊読んであるかないかだからな。
効率悪すぎ。
教科書に掲載されていた偉い人の本だけ読んでおけば充分。
10. Posted by     2025年03月02日 16:34
ラノベも古本なら200円かなぁと思いつつ
自分の物にならない電子書籍に1000円出す時代。
9. Posted by    2025年03月02日 16:30
自分が持ってるうちで一番分厚い文庫は月は厳格な女教師だは
8. Posted by ああ   2025年03月02日 16:26
横浜から引越して本屋行かなくなったしな
街の本屋使えないから客がデジテル移行してんだろ
7. Posted by     2025年03月02日 16:23
デジタルに移行して印刷代と紙代がっつり引けよ
6. Posted by     2025年03月02日 16:21
昨日ハックルベリーフィンの冒険買ったけど上巻だけで1200円だった
2、3年くらい前に買った暴れん坊将軍は640円だった
5. Posted by     2025年03月02日 16:17
出版業界とか再販制度に胡座かいてきたツケだろ
返本制度のせいで売れなくても本刷らないと倒産するからな
自転車操業にも程がある
4. Posted by     2025年03月02日 16:16
物理的な本はファンアイテムだからね
3. Posted by     2025年03月02日 16:10
置く場所ないんだもん
2. Posted by 匿名   2025年03月02日 16:06
逆に漫画はデジタル移行に成功して紙時代より売上伸びてるのにな
1. Posted by     2025年03月02日 16:06
隙間時間や寝転がって読むのが文庫本なわけで

文庫本こそ電子書籍率が高いのでは?
漫画は実本を買う事があるが文庫本はもう全部電子で買ってるぞ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介