2025年03月01日
JASRAC「金出せ」裁判所「だめ」。音楽教室「…わかりました、支払います」
1 :もん様:2025/02/28(金) 17:25:37.89 ID:NaVJj5Ba0●.net
JASRAC、大人の生徒1人あたり年750円徴収 音楽教室と合意
著作権料の徴収については、JASRACが2017年2月に方針を表明。音楽教室側は「練習や指導のための演奏に著作権は及ばない」などと反発し、大手を含む事業者らが同年6月、JASRACに徴収する権利がないことの確認を求めて訴訟を起こした。
引用元
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1740731137/
JASRAC、大人の生徒1人あたり年750円徴収 音楽教室と合意:朝日新聞 https://t.co/4b3JqcBAL6
— 朝日新聞文化部 (@asahi_bunka) February 28, 2025
著作権料の徴収については、JASRACが2017年2月に方針を表明。音楽教室側は「練習や指導のための演奏に著作権は及ばない」などと反発し、大手を含む事業者らが同年6月、JASRACに徴収する権利がないことの確認を求めて訴訟を起こした。
引用元
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1740731137/
2: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2025/02/28(金) 17:27:33.98 ID:utjUyJCG0
楽譜やら何やらで二重取りになってるのは違法じゃないのかな?
3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/28(金) 17:28:30.75 ID:LnaIkCfg0
JASRACに委託している著作権者が大勢いる以上、取り立て業務をするのは仕方ないこと
5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/02/28(金) 17:28:37.54 ID:7ea953Fw0
払わんでいいのに契約してんの?なんで?
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/28(金) 17:28:50.57 ID:umHA2ncG0
司法まで腐敗しすぎだろ
7: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ] 2025/02/28(金) 17:28:53.99 ID:zmTY/AAF0
この団体、千年前の雅楽に請求しようとして叩かれてなかったか??
9: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2025/02/28(金) 17:29:45.41 ID:qxWqtn950
年750円なら払えよ
11: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [SE] 2025/02/28(金) 17:30:18.28 ID:uwyuDhB20
音楽業界の未来のために大目に見ろよ
18: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/02/28(金) 17:33:41.52 ID:GhZx6uDe0
>>11
MIDI文化は完全に潰されたな
MIDI文化は完全に潰されたな
12: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/28(金) 17:30:23.03 ID:tm2VwJq30
これで弾き放題できる!win-winだネ!
15: 山下さん@涙目です。(茸) [CN] 2025/02/28(金) 17:33:35.29 ID:rzSnkXge0
音楽教室「そんなことは言っていない」
16: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CN] 2025/02/28(金) 17:33:35.49 ID:vUkZj7Zz0
広く薄く取ると思ってたから結構高い印象だわ
17: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2025/02/28(金) 17:33:38.34 ID:OD43WfOM0
クラシックだけで良いだろ
最新の曲やりたければ家で自習
最新の曲やりたければ家で自習
22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/28(金) 17:35:45.24 ID:tm2VwJq30
>>17
最新のヒット曲を弾けることを宣伝したことがそもそもの発端じゃなかったっけ
最新のヒット曲を弾けることを宣伝したことがそもそもの発端じゃなかったっけ
19: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA] 2025/02/28(金) 17:34:49.56 ID:Cm3Y2Psv0
どの曲使ってるか精査せずにどんぶり勘定でちゃんと著作権者に還元できるの?
26: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2025/02/28(金) 17:38:45.43 ID:lvz5DYt30
>>19
できるわけねーだろwwwww
できるわけねーだろwwwww
23: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2025/02/28(金) 17:35:52.57 ID:Y9S2y9tq0
裁判所ってもう必要なくね?
24: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BR] 2025/02/28(金) 17:36:27.08 ID:AnNM1X8j0
ジャスラック叩いてる奴は
デマコピペとかを信じてる奴が殆ど
デマコピペとかを信じてる奴が殆ど
167: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/02/28(金) 20:28:41.43 ID:Ns/T13qJ0
>>24
街中から音楽が消えたのは本当だよね?
街中から音楽が消えたのは本当だよね?
28: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [NL] 2025/02/28(金) 17:39:59.22 ID:bvELqvy80
教えるのに楽曲使ってるんだっけ
32: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2025/02/28(金) 17:41:24.46 ID:0555iN910
これって最初はお客の前で演奏するのと同じ条件として金取ろうとしてたんだっけ?
34: 名無しさん@涙目です。(茸) [HK] 2025/02/28(金) 17:42:28.94 ID:TIuObtWH0
月額750円のサブスク代として授業料に乗せるしか無いな
42: 名無しさん@涙目です。(北海道) [CN] 2025/02/28(金) 17:47:12.27 ID:Gdy75xLC0
これもう文化破壊団体だろ
43: 警備員[Lv.17](庭) [ニダ] 2025/02/28(金) 17:47:25.37 ID:Rr1glCAv0
年間契約を結んでいない場合引き続き支払い義務はない様に読める。
48: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [MX] 2025/02/28(金) 17:50:09.96 ID:BIoAO78E0
著作権を管理するのは大変よろしい
だがその業態でなんでアホみたいにデカい利益がでてんだよ
ほんとヤクザ
だがその業態でなんでアホみたいにデカい利益がでてんだよ
ほんとヤクザ
49: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [ES] 2025/02/28(金) 17:51:18.79 ID:IJwcnM8u0
こうやって日本の音楽文化は衰退していくんだなあ…
50: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/28(金) 17:51:32.86 ID:VF2eLWMG0
上限決めなきゃな大した仕事ではないから年俸MAX600でやれや後は各音楽の作り手に渡せ
56: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/28(金) 17:57:54.26 ID:4y3JFWSf0
パチンコ屋からもホールで筐体から流れる音楽は演奏会扱いで金とってるのほんま草
59: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/28(金) 17:58:20.43 ID:uAP1rbKU0
演奏権って名目だっけ?本当ひどいよな
60: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BR] 2025/02/28(金) 18:00:07.51 ID:AnNM1X8j0
ジャスラックより、サブスク会社の方が
圧倒的に著作権者の正当な権利奪ってるけど
お前ら叩かないよね?
圧倒的に著作権者の正当な権利奪ってるけど
お前ら叩かないよね?
68: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/28(金) 18:05:53.40 ID:JMt+wDb50
著作権料が適性に分配されてない問題を白黒つける時が来たんじゃね
77: 名無しさん@涙目です。(みかか) [EU] 2025/02/28(金) 18:20:29.95 ID:Dg5SLy7B0
>>68
今はかなり細かくやってくれてるみたいよ
カラオケで5円振り込まれたとかそういうレベルで
今はかなり細かくやってくれてるみたいよ
カラオケで5円振り込まれたとかそういうレベルで
70: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/28(金) 18:08:48.11 ID:mXG1Wnhx0
確か演奏するのが本人でも取るんだったっけ?
82: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [LT] 2025/02/28(金) 18:25:08.39 ID:YkXRT55Z0
問題はその金がどこへいくのか
大槻ケンヂが闇を語ってたよな
大槻ケンヂが闇を語ってたよな
85: 名無しさん@涙目です。(みかか) [EU] 2025/02/28(金) 18:26:46.03 ID:Dg5SLy7B0
焼肉きんぐでしか歌って聞かなくなったほど
街から歌は消えたよね
法が変わって店舗で歌を流すのが有料化されてから
街から歌は消えたよね
法が変わって店舗で歌を流すのが有料化されてから
87: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [CN] 2025/02/28(金) 18:28:08.66 ID:OHguvISk0
JASRACのせいかは知らんがすっかり音楽って流行らなくなったな
話題になっても一週間もすればあーあったねえぐらいになって
話題になっても一週間もすればあーあったねえぐらいになって
95: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/02/28(金) 18:35:07.36 ID:/E6/v4Pj0
著者の権利は守られて当然だけど日本はガチガチに守りすぎて業界全体衰退してくっていう、もう少し柔軟になればいいのに
96: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/28(金) 18:35:20.32 ID:gxSInCNV0
権利ヤクザなくなればいいのに
こいつらのせいで日本の音楽界終わったろ
こいつらのせいで日本の音楽界終わったろ
98: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/28(金) 18:39:16.18 ID:CTtx7Wcq0
風呂場で鼻歌歌いながらシャワー浴びてたら突然ガラッと窓が空いて使用料請求される、なんていうネタ話もあったな
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1740731137/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
268. Posted by 2025年03月16日 11:25
JASRAC擁護の反社会的なコメント消していった方がいいぞ管理人
品性を疑われる
品性を疑われる
267. Posted by 2025年03月15日 06:24
>>222
証明責任が逆だよねって言う話
証明責任が逆だよねって言う話
266. Posted by 2025年03月15日 06:22
>>64
うちの音楽使ってないか使った曲目一覧提出して
うちの音楽使ってないか使った曲目一覧提出して
265. Posted by 2025年03月12日 22:28
クラシックやってれば問題ないけど、最新の曲も引けますーってやった方が750円高くても、客多そうやなw
クラシックコースとJPOPコース作ればいんじゃねw
クラシックコースとJPOPコース作ればいんじゃねw
264. Posted by 2025年03月11日 00:38
>>261
「もしかしてウチの管理楽曲使ってません?」って手当たりしだいに通知する戦法
まあ管理団体が実質1社しかないから、「権料発生する曲使ってる≒JASRACの管理楽曲使ってる」なのは確かだし
聞かれる側はムカつくが、効率は一番良いんだ。効率が良いと手数料が安くなってお得でもある
喫茶店が新しく出来るたびに「有線とかどうです? 演奏とかしてません?」って人海戦術で営業&調査する類は実際、手数料が高い
「もしかしてウチの管理楽曲使ってません?」って手当たりしだいに通知する戦法
まあ管理団体が実質1社しかないから、「権料発生する曲使ってる≒JASRACの管理楽曲使ってる」なのは確かだし
聞かれる側はムカつくが、効率は一番良いんだ。効率が良いと手数料が安くなってお得でもある
喫茶店が新しく出来るたびに「有線とかどうです? 演奏とかしてません?」って人海戦術で営業&調査する類は実際、手数料が高い
263. Posted by 2025年03月06日 16:16
>>130
作曲者の版権が切れても編曲で新しい著作権が生まれてる場合があるからな
完全原曲オリジナル版なら安心だが
作曲者の版権が切れても編曲で新しい著作権が生まれてる場合があるからな
完全原曲オリジナル版なら安心だが
262. Posted by 2025年03月06日 16:15
>>73
市民ホール借りて有料のリサイタルしてみ?
もれなくカスラックからお手紙が届くからw
市民ホール借りて有料のリサイタルしてみ?
もれなくカスラックからお手紙が届くからw
261. Posted by 2025年03月06日 16:13
>>64
カスラック「世の中の全ての音楽に使用料を貸してウチが一元集金します!」
これやぞ?
カスラック「世の中の全ての音楽に使用料を貸してウチが一元集金します!」
これやぞ?
260. Posted by 2025年03月06日 16:11
>>1
m8楽譜を購入しても購入者以外が使用するには著作権使用料が必要なんやで
購入者が有料レッスンで生徒に弾かせるのが問題になるんや
手本で弾いて聴かせるだけなら請求されないが
m8楽譜を購入しても購入者以外が使用するには著作権使用料が必要なんやで
購入者が有料レッスンで生徒に弾かせるのが問題になるんや
手本で弾いて聴かせるだけなら請求されないが
259. Posted by 2025年03月06日 09:28
JASRACは、海外と比較しても平均的〜良心的な部類。
258. Posted by 2025年03月06日 09:28
JASRACは、海外と比較しても平均的〜良心的な部類。
257. Posted by 2025年03月05日 13:03
>>249
使用率で頭割り
仮にこの世界に音楽がA曲B曲C曲の3つしか無く、使用歴がA:10回、B:6回、C:4回で、徴収の総額(から手数料引いた額)が100万円だったら、Aが50万円、Bが30万、Cが20万。余りはゼロ
ここまでスッキリするのは理論上だけど、JASRACの手取りは手数料のみ
この配分方法を悪用して、カラオケマシンを自宅に数十台並べて自分の曲を使用しまくって取り分を多くしようとした詐欺師が居たが、逆に言えば「余りが出ない」方式だからこその悪用方法でもある
使用率で頭割り
仮にこの世界に音楽がA曲B曲C曲の3つしか無く、使用歴がA:10回、B:6回、C:4回で、徴収の総額(から手数料引いた額)が100万円だったら、Aが50万円、Bが30万、Cが20万。余りはゼロ
ここまでスッキリするのは理論上だけど、JASRACの手取りは手数料のみ
この配分方法を悪用して、カラオケマシンを自宅に数十台並べて自分の曲を使用しまくって取り分を多くしようとした詐欺師が居たが、逆に言えば「余りが出ない」方式だからこその悪用方法でもある
256. Posted by 2025年03月05日 12:52
>>250
ヤマハの音楽授業でクラッシック以外(JASRACの管理楽曲)が使用されてるのは確かで、証拠提出もされてるし
「報道ランナー」の特集で取材を受けたピアノ講師はこう語っている
「小学校低学年ぐらいまでは「ショパンって誰?」みたいな子も多いわけですから、アニメの曲が人気。サンプルを弾いたほうが分かりやすいけど、それ弾いたら著作権料を取りに来るというなら、弾かないです」
著作権の切れてない曲を弾くことはままある様子
ヤマハの音楽授業でクラッシック以外(JASRACの管理楽曲)が使用されてるのは確かで、証拠提出もされてるし
「報道ランナー」の特集で取材を受けたピアノ講師はこう語っている
「小学校低学年ぐらいまでは「ショパンって誰?」みたいな子も多いわけですから、アニメの曲が人気。サンプルを弾いたほうが分かりやすいけど、それ弾いたら著作権料を取りに来るというなら、弾かないです」
著作権の切れてない曲を弾くことはままある様子
255. Posted by 2025年03月05日 12:47
>>254
生徒の演奏"だけ"はセーフって話で
教師が弾く分はアウトって判決だからね
教師が一切弾かない音楽教室ならセーフなんだけどね
生徒の演奏"だけ"はセーフって話で
教師が弾く分はアウトって判決だからね
教師が一切弾かない音楽教室ならセーフなんだけどね
254. Posted by 金ぴか名無しさん 2025年03月05日 03:23
裁判所が子供の演奏に払う必要はないって言ってるのに
なぜか払う音楽教室www
なぜか払う音楽教室www
253. Posted by 2025年03月04日 17:06
持ち曲を歌った楽曲制作制者に対して著作権料請求をデフォでやってるの本当に笑うw
中間搾取利益窃盗のクソ団体だからな
中間搾取利益窃盗のクソ団体だからな
252. Posted by ぽん 2025年03月04日 12:59
JASRACは今さえよければそれでいいっていうやり方してんな。数年後、日本には音楽を生業にするような若者はいなくなってるよ。
251. Posted by 2025年03月03日 22:41
>>220
切れてない曲が音楽教室で使われてるのをJASRACは確認してて、証拠を裁判に提出してる
教室にスパイ送り込んで掴んだそうな
切れてない曲が音楽教室で使われてるのをJASRACは確認してて、証拠を裁判に提出してる
教室にスパイ送り込んで掴んだそうな
250. Posted by 2025年03月03日 18:26
娘のピアノの教材では、クラシックかヤマハの曲しか入ってなかったが。
これで月謝に上乗せされるのは納得いかんな。
それとも今後はポップスで授業したりするんか?
これで月謝に上乗せされるのは納得いかんな。
それとも今後はポップスで授業したりするんか?
249. Posted by 2025年03月03日 15:47
で、その徴収した料金は、誰のところに行くんだ?
クラシックなど可能性のあるところに頭割りか?
還元不能で、ジャスラックの懐のお金が更に増えるのか?
非営利団体ってのウソだからもう返上しろ。ちゃんと税金払え
クラシックなど可能性のあるところに頭割りか?
還元不能で、ジャスラックの懐のお金が更に増えるのか?
非営利団体ってのウソだからもう返上しろ。ちゃんと税金払え
248. Posted by 2025年03月03日 12:41
>>64
バカを相手にするお前が悪い
バカを相手にするお前が悪い
247. Posted by お 2025年03月03日 06:07
>>94
音楽教室からすれば売上が上がるからな
成人してから音楽教室に通うやつがいなくなるだけだけど
クラシックしか弾かないピアニストが多数派な気がするが
日本人に音楽は早すぎた
音楽教室からすれば売上が上がるからな
成人してから音楽教室に通うやつがいなくなるだけだけど
クラシックしか弾かないピアニストが多数派な気がするが
日本人に音楽は早すぎた
246. Posted by 2025年03月02日 20:24
>>232
アメリカの音楽事情ってのが何を指してるか分からんけど
アメリカはジャスラックみたいな大手管理団体が、複数あるからな
自然、契約数は複数になり、契約料も複数になる。団体間の競争も激しい
この場合の競争ってのは、「ウチなら音楽使ってるありとあらゆる所から、1セントでも多く徴収してきまっせ!」という競争なんで、店内BGM使いたい店とか個人ユーザーからしたらたまったもんじゃない
アメリカの音楽事情ってのが何を指してるか分からんけど
アメリカはジャスラックみたいな大手管理団体が、複数あるからな
自然、契約数は複数になり、契約料も複数になる。団体間の競争も激しい
この場合の競争ってのは、「ウチなら音楽使ってるありとあらゆる所から、1セントでも多く徴収してきまっせ!」という競争なんで、店内BGM使いたい店とか個人ユーザーからしたらたまったもんじゃない
245. Posted by 2025年03月02日 20:21
>>208
CD買う文化や、特定の音楽だけを聴く文化は廃れたと思うけど
音楽を聴く文化自体はむしろ広がってる方じゃ無い?
金額ベースで考えると衰退してるように見えるけど、サブスクで一曲あたりの価値が激減してるから…
CD買う文化や、特定の音楽だけを聴く文化は廃れたと思うけど
音楽を聴く文化自体はむしろ広がってる方じゃ無い?
金額ベースで考えると衰退してるように見えるけど、サブスクで一曲あたりの価値が激減してるから…
244. Posted by 2025年03月02日 20:19
>>231
その辺は該当国の警察と司法と管理団体に言うしかないね
ジャスラックごときにどうこうできるレベルにない
その辺は該当国の警察と司法と管理団体に言うしかないね
ジャスラックごときにどうこうできるレベルにない
243. Posted by 2025年03月02日 20:16
>>219
そこまで細かく載せてないというより、そういう形態の徴収じゃないからな
例えばカラオケ屋なんかは、店の床面積を見て「この広さなら月額いくらっすね」というような定額契約
還元に漏れがあるっぽいのは大問題だが、それとは別に還元は適正なんだよ
徴収額から手数料を引いた 全額を、楽曲の使用回数(割合)で頭割りしてるから、余剰が出ない還元方法なんで。もちろん手数料は公開されてる
少なくとも徴収金をほぼ全部還元してるのと、ジャスラックが儲けてないのは分かるんだ
そこまで細かく載せてないというより、そういう形態の徴収じゃないからな
例えばカラオケ屋なんかは、店の床面積を見て「この広さなら月額いくらっすね」というような定額契約
還元に漏れがあるっぽいのは大問題だが、それとは別に還元は適正なんだよ
徴収額から手数料を引いた 全額を、楽曲の使用回数(割合)で頭割りしてるから、余剰が出ない還元方法なんで。もちろん手数料は公開されてる
少なくとも徴収金をほぼ全部還元してるのと、ジャスラックが儲けてないのは分かるんだ
242. Posted by 2025年03月02日 20:09
>>239
ヤマハ「楽譜買って何するかって言ったら演奏でしょ? つまり楽譜の代金には演奏の権利料も入ってるんだよ!」
裁判官「そりゃ個人用途が前提だろ。商売で楽譜使うなら別途料金が乗るのが常識的なんだわ」
判決文ではこのような。まあ正論だよなとしか…
ヤマハ「楽譜買って何するかって言ったら演奏でしょ? つまり楽譜の代金には演奏の権利料も入ってるんだよ!」
裁判官「そりゃ個人用途が前提だろ。商売で楽譜使うなら別途料金が乗るのが常識的なんだわ」
判決文ではこのような。まあ正論だよなとしか…
241. Posted by 2025年03月02日 13:44
有線なら良いのか
240. Posted by 2025年03月02日 12:16

ジャスラックとの癒着なんだろーな
239. Posted by 2025年03月02日 08:46
>楽譜の代金というのは、「譲渡」の対価であって
買って譜面眺めてニヨニヨするところまでは許すよ!
演奏するならまたカネ払えよ!と。
買って譜面眺めてニヨニヨするところまでは許すよ!
演奏するならまたカネ払えよ!と。
238. Posted by さ 2025年03月02日 08:41
〇〇円くらい支払えっていう阿呆必ずでてくるよな
237. Posted by あ 2025年03月02日 08:24
台湾、韓国旅行したとき、街に音楽が溢れてて「そういや日本も昔こうだったな」と思ったわ。いつから消えたんだろうね。
236. Posted by 2025年03月02日 08:00
国民全員から音楽税として全員から750円取ればいい
235. Posted by 2025年03月02日 06:39
>>228
あいつらがそんな事気にするわけがないw
ごちゃごちゃ言って文句言うだけ
あいつらがそんな事気にするわけがないw
ごちゃごちゃ言って文句言うだけ
234. Posted by 2025年03月02日 05:47
>>231
個人でやってもそこまで追えないしなんなら国内さえ追いきれない
だからJASRACに丸投げしてるわけで
日本の曲は国内で使われることが1番多いのだからそこから使用料取れるだけでもアーティストとしては任せるメリットがあるんだよ
個人でやってもそこまで追えないしなんなら国内さえ追いきれない
だからJASRACに丸投げしてるわけで
日本の曲は国内で使われることが1番多いのだからそこから使用料取れるだけでもアーティストとしては任せるメリットがあるんだよ
233. Posted by 2025年03月02日 05:37
>>23
自分が歳をとっただけだよ
若者は歌い手やらSNSで話題のアーティストやらと音楽の話題は常に中心にある
昔と今では情報の引き出し方が変わったことで、流行がより多様で高速になっただけ
自分が歳をとっただけだよ
若者は歌い手やらSNSで話題のアーティストやらと音楽の話題は常に中心にある
昔と今では情報の引き出し方が変わったことで、流行がより多様で高速になっただけ
232. Posted by 2025年03月02日 05:22
>>227
アメリカだけが得する仕組みでアメリカも守ってないのに意味不明
アメリカだけが得する仕組みでアメリカも守ってないのに意味不明
231. Posted by 2025年03月02日 05:18
>>216
では相互関係成り立ってないですね
日本人だけが守って日本人だけ損してる地球温暖化対策やSDGSと同じ
では相互関係成り立ってないですね
日本人だけが守って日本人だけ損してる地球温暖化対策やSDGSと同じ
230. Posted by 2025年03月02日 05:11
>>155
それやると音楽教室側が毎回申告するのが大変だから特別契約で一律にしようって話でしょ
それやると音楽教室側が毎回申告するのが大変だから特別契約で一律にしようって話でしょ
229. Posted by 2025年03月02日 04:14
Jasrac「カネ、カネ、キャッシュ、キャッシュ、現金、現金、キャッシュシュ!ぼくらは取るぞ、現金、現金、キャッシュシュ!」
228. Posted by 2025年03月02日 04:12
著作権を大切にされて自由にパクリができなくなり、発狂する中華弱酸性。
227. Posted by 2025年03月02日 03:20
ジャスラックよく知らんころは悪の組織だと思ってたけどアメリカとかの音楽事情聞くとまぁ必要なんやなって思うようになった
226. Posted by 2025年03月02日 01:52
しかし、これでどのくらいの収益になるんだろうな?
音楽学校は、役人みたいに杓子定規にやらん方が良さそうだが…
音楽学校は、役人みたいに杓子定規にやらん方が良さそうだが…
225. Posted by 2025年03月02日 01:27
ガチでこいつらのせいで日本の街中から歌が消えたよな
224. Posted by 2025年03月02日 00:56
カスラックのおかげでまじで街から音楽が聞こえる事減ったわ
223. Posted by あ 2025年03月02日 00:55
>>125
自分で徴収する労力費用を考えればそんなもんじゃない?
自分で徴収する労力費用を考えればそんなもんじゃない?
222. Posted by あ 2025年03月02日 00:47
>>174
雅楽だろうがなんだろうがコンサートをするなら楽曲リストを提出しなさいって話だと説明してたよ
JASRAC管理の楽曲がなければ問題なし
リストを提出しなかったから揉めた
雅楽だろうがなんだろうがコンサートをするなら楽曲リストを提出しなさいって話だと説明してたよ
JASRAC管理の楽曲がなければ問題なし
リストを提出しなかったから揉めた
221. Posted by ああ 2025年03月02日 00:44
イメージでJASRAC叩いてる人多すぎ問題
アーティストや事務所がJASRACに管理を依頼してるのだから使用料をとるのはアーティストのため
JASRACの運営方針を決めてるのは音楽業界の重鎮だからね
音楽業界の衰退はJASRACのせいじゃなくて音楽業界全体の問題だよ
アーティストや事務所がJASRACに管理を依頼してるのだから使用料をとるのはアーティストのため
JASRACの運営方針を決めてるのは音楽業界の重鎮だからね
音楽業界の衰退はJASRACのせいじゃなくて音楽業界全体の問題だよ
220. Posted by NULL 2025年03月02日 00:34
だいたい音楽教室の演奏曲とか著作権切れてる曲ばかりだろ。
著作権切れている相手に支払うわけもなく、クズどもの取り分が増えるだけじゃねーか
著作権切れている相手に支払うわけもなく、クズどもの取り分が増えるだけじゃねーか
219. Posted by あ 2025年03月01日 23:47
>ジャスラック叩いてる奴は
>デマコピペとかを信じてる奴が殆ど
ジャスラックの会計収支報告が公開されてるなら何もいわんよ。
何件の曲の使用を確認してそれに対して幾らの取り立てを行って自分達の取り分どのぐらいで権利者にいくら還元したか。
これらを公開しない組織なんてデマコピペ以下の信頼しかないのは当然だろ。
>デマコピペとかを信じてる奴が殆ど
ジャスラックの会計収支報告が公開されてるなら何もいわんよ。
何件の曲の使用を確認してそれに対して幾らの取り立てを行って自分達の取り分どのぐらいで権利者にいくら還元したか。
これらを公開しない組織なんてデマコピペ以下の信頼しかないのは当然だろ。
218. Posted by 222 2025年03月01日 23:33
昔は商店街でヒット曲とか流れてたからな
217. Posted by 2025年03月01日 23:24
マンガ業界が発展してるのは同人などに著作権だ何だとうるさいことを言わず渋々かもしれないが黙認しているからだ。カスラックの業務の中にも音楽業界の発展もあるはずだがアリバイ作り程度しかやって無く、自身の役員報酬ばかり高くしているだけだ
216. Posted by 2025年03月01日 23:18
>>214
JASRACは日本の団体ですからね
その代わり、各国にあるJASRACのような団体と協定を結んで、海外で日本の楽曲が使われたら使用料を集めてもらっている
日本で洋楽を使ってもJASRACが飛んでくるのと相互関係になっている
海賊版も、日本で販売されたなら日本警察と連携するだけ。海外の海賊版はその国の警察と団体に任せるしかない
JASRACは日本の団体ですからね
その代わり、各国にあるJASRACのような団体と協定を結んで、海外で日本の楽曲が使われたら使用料を集めてもらっている
日本で洋楽を使ってもJASRACが飛んでくるのと相互関係になっている
海賊版も、日本で販売されたなら日本警察と連携するだけ。海外の海賊版はその国の警察と団体に任せるしかない
215. Posted by あ 2025年03月01日 23:15
音楽「教室」だから、音楽「教育」だと思ってる人いるんだね。
学習塾だから教育だと思ってるの?
商売するなら権利者に金払え。権利者から委託されてるのがJASRACだ。それだけの話。
学習塾だから教育だと思ってるの?
商売するなら権利者に金払え。権利者から委託されてるのがJASRACだ。それだけの話。
214. Posted by 2025年03月01日 23:12
著作権守る気なんてないし日本人からお金取って日本の音楽衰退させたい団体だよね
証拠に海外に日本の音楽盗作されても何もしないし、海外が海賊版作っても何もしない
証拠に海外に日本の音楽盗作されても何もしないし、海外が海賊版作っても何もしない
213. Posted by 2025年03月01日 23:10
>>212
JASRACはテレビ局との包括止めろってのは、今も止まってそのままだよ
youtubeやライブドアなんかとの包括は、ジャマだ止めろって誰も言って来ないから今もある
JASRACはテレビ局との包括止めろってのは、今も止まってそのままだよ
youtubeやライブドアなんかとの包括は、ジャマだ止めろって誰も言って来ないから今もある
212. Posted by 2025年03月01日 23:08
昔公取に包括契約が独占禁止法に引っ掛かるから是正しろって指導が入ったんだけど
なぜかそのあと取り下げられたんだよな
なぜかそのあと取り下げられたんだよな
211. Posted by 2025年03月01日 23:06
ここ三十年くらいのヒット曲はほとんど知らないなあ
ゲームの曲くらいしか分からん
ゲームの曲くらいしか分からん
210. Posted by 2025年03月01日 23:06
ジャスラックを叩いて一番得するのって、他人の著作物で金儲けしてる側なんだよな
最近はまともな人間増えたから無条件で叩くようなのはだいぶ減ったけれども
最近はまともな人間増えたから無条件で叩くようなのはだいぶ減ったけれども
209. Posted by 2025年03月01日 23:02
まあそれでも変わらずJASRACに音楽の権利を預けて取立てを任せ続けてるのは
他ならぬ日本の音楽業界ですけどね
他ならぬ日本の音楽業界ですけどね
208. Posted by 2025年03月01日 22:58
JASRACがやりすぎたことで日本の大衆が音楽を聴く文化は消えたよね
洋楽なんかもはや一部の熱狂的な愛好者だけが聴く程度にまで廃れてる
音楽業界全体のパイは30年前と比べると激減してるしある程度のお目こぼしは必要だと思うけどね
洋楽なんかもはや一部の熱狂的な愛好者だけが聴く程度にまで廃れてる
音楽業界全体のパイは30年前と比べると激減してるしある程度のお目こぼしは必要だと思うけどね
207. Posted by 2025年03月01日 22:54
日本ってほんと中抜きが好きだよな
206. Posted by 2025年03月01日 22:37
スレタイが完全に詐欺
YAMAHAが勝ったのは、「生徒の練習演奏は対象外」という一点だけ
教師の演奏をはじめ、音楽教室という商売全体は「著作権料を払わなきゃダメ」という、JASRAC勝利の判決なの。
YAMAHAが勝ったのは、「生徒の練習演奏は対象外」という一点だけ
教師の演奏をはじめ、音楽教室という商売全体は「著作権料を払わなきゃダメ」という、JASRAC勝利の判決なの。
205. Posted by 2025年03月01日 22:33
>>204
バカはお前だ
「支払う必要はある」って裁判で決着したから、値段の交渉をしていたという話なんだよ
判決を無視して踏み倒したら次は刑事事件になるぞ
バカはお前だ
「支払う必要はある」って裁判で決着したから、値段の交渉をしていたという話なんだよ
判決を無視して踏み倒したら次は刑事事件になるぞ
204. Posted by 2025年03月01日 22:27
【日本音楽著作権協会(JASRAC)は28日、「生徒1人あたり年間750円」「中学生以下は1人あたり100円」などとすることで事業者らの団体と合意したと発表した。】
馬鹿としか言いようがない。
一旦、支払いの義務を認めたら、次にはどんどん値上げを要求してくるに決まってるじゃないか。
消費税の事を忘れたのか?
馬鹿としか言いようがない。
一旦、支払いの義務を認めたら、次にはどんどん値上げを要求してくるに決まってるじゃないか。
消費税の事を忘れたのか?
203. Posted by 2025年03月01日 22:15
>>199
「公教育がセーフ」、と、一般には解されるがそこも微妙に違ったり
音楽系の部活でデカいコンサートとかやると、引っかかる例があるんだよね
部活コンサートで料金取るか?って思われるだろうが、コンサートを対象外にするには無料のほか、無報酬、非営利の3つをクリアしなきゃいかんくて、非営利がたまに引っかかる(開催場所の宣伝になっちゃってる等)
著作権法上は確かに…ってなるんだが釈然とはしない
「公教育がセーフ」、と、一般には解されるがそこも微妙に違ったり
音楽系の部活でデカいコンサートとかやると、引っかかる例があるんだよね
部活コンサートで料金取るか?って思われるだろうが、コンサートを対象外にするには無料のほか、無報酬、非営利の3つをクリアしなきゃいかんくて、非営利がたまに引っかかる(開催場所の宣伝になっちゃってる等)
著作権法上は確かに…ってなるんだが釈然とはしない
202. Posted by 2025年03月01日 22:09
>>194
まあジャスラックは8千万曲ぐらい管理してるし、使用契約してる企業数等もそのぐらい
心当たりのない店やコンサート見つけたら「もしかしてウチの曲使ってね?」ってとりあえずふっかけるのが効率良んだろうな
ヤマハみたいにいちいちスパイ送り込んでたらキリないし
それでガラク騒動になったわけだが
まあジャスラックは8千万曲ぐらい管理してるし、使用契約してる企業数等もそのぐらい
心当たりのない店やコンサート見つけたら「もしかしてウチの曲使ってね?」ってとりあえずふっかけるのが効率良んだろうな
ヤマハみたいにいちいちスパイ送り込んでたらキリないし
それでガラク騒動になったわけだが
201. Posted by 2025年03月01日 22:05
>>197
理論上はそうだが、少なくとも日本ではありえない例
なぜなら、日本のアーティストで、自分の曲の権利を保持している人がほぼ皆無だから
アーティストは事務所契約を通じて音楽出版社という業種に、権利を売り飛ばしておくのが慣例。「代わりに収益の何%をアーティストの収入とする契約」を結ぶ、これが印税。出版社がさらに権利をジャスラックに預けて利用料回収も頼む
だからシンガーソングライターみたいな全部俺の歌手でも、演奏会とかしたらジャスラックに支払う。「自分の曲」ではなくなってるので
にも関わらず「自分の曲」の権利を売るよ!という、仕組み上できないことを言って詐欺ったのが小室。
理論上はそうだが、少なくとも日本ではありえない例
なぜなら、日本のアーティストで、自分の曲の権利を保持している人がほぼ皆無だから
アーティストは事務所契約を通じて音楽出版社という業種に、権利を売り飛ばしておくのが慣例。「代わりに収益の何%をアーティストの収入とする契約」を結ぶ、これが印税。出版社がさらに権利をジャスラックに預けて利用料回収も頼む
だからシンガーソングライターみたいな全部俺の歌手でも、演奏会とかしたらジャスラックに支払う。「自分の曲」ではなくなってるので
にも関わらず「自分の曲」の権利を売るよ!という、仕組み上できないことを言って詐欺ったのが小室。
200. Posted by 2025年03月01日 21:56
利権ヤクザ
199. Posted by 198 2025年03月01日 21:52
自己解決。JASRACの公式より引用
---
改正著作権法第35条は、「学校その他の教育機関」で「教育を担任する者」と「授業を受け る者」に対して、「授業の過程」で著作物を無許諾・無償で複製すること、無許諾・無償又は補 償金で公衆送信(「授業目的公衆送信」)すること、無許諾・無償で公に伝達することを認めて います。
---
で、「学校その他教育機関」を調べると「非営利目的」であることが想定されるらしい。
なので私的な塾やピアノ教室は無償の対象にならないみたい。
---
改正著作権法第35条は、「学校その他の教育機関」で「教育を担任する者」と「授業を受け る者」に対して、「授業の過程」で著作物を無許諾・無償で複製すること、無許諾・無償又は補 償金で公衆送信(「授業目的公衆送信」)すること、無許諾・無償で公に伝達することを認めて います。
---
で、「学校その他教育機関」を調べると「非営利目的」であることが想定されるらしい。
なので私的な塾やピアノ教室は無償の対象にならないみたい。
198. Posted by 2025年03月01日 21:39
認識が違ってたらごめんだけど
著作権って教育目的なら引用複製はセーフじゃなかったっけ?
たとえば問題集の一部をコピーして生徒に配ったり、楽譜を配布してレッスンしたりはダメなの?
ピアノ教室がホールで発表会を開いて、聴衆がいたら(公衆が聴く目的になるので)アウトなのはわかるが
著作権って教育目的なら引用複製はセーフじゃなかったっけ?
たとえば問題集の一部をコピーして生徒に配ったり、楽譜を配布してレッスンしたりはダメなの?
ピアノ教室がホールで発表会を開いて、聴衆がいたら(公衆が聴く目的になるので)アウトなのはわかるが
197. Posted by 2025年03月01日 21:23
>確か演奏するのが本人でも取るんだったっけ?
作詞:作曲:編曲:歌手 これが全部同じ人だったら取らないんじゃね?
ドレか一人でも違う人が絡んでたらその人への権利料が発生するんだからそりゃ徴収されるのは当然だし
作詞:作曲:編曲:歌手 これが全部同じ人だったら取らないんじゃね?
ドレか一人でも違う人が絡んでたらその人への権利料が発生するんだからそりゃ徴収されるのは当然だし
196. Posted by 2025年03月01日 21:22
まあお前らは作詞も作曲もせんからな
やるほうからすりゃちゃんと取るべき金をとってきて分配してくれるんだからJASRACは頼もしい存在だよ
実際個人で管理してたときより委託してからの方が倍以上に増えたからな
やるほうからすりゃちゃんと取るべき金をとってきて分配してくれるんだからJASRACは頼もしい存在だよ
実際個人で管理してたときより委託してからの方が倍以上に増えたからな
195. Posted by 直球 2025年03月01日 21:22
カスラックの一番ヤバいところは集めた金をアーティストに還元してない事だからなぁ
人様の権利使って自分達の金儲けしてるだけの詐欺組織だもの
人様の権利使って自分達の金儲けしてるだけの詐欺組織だもの
194. Posted by 2025年03月01日 21:20
会社で店のBGMを業務用の有線にしてたら
著作権払えとか手紙が来て頭おかしいのかって思ってぶち切れて
会社から正式にクレーム入れたわ
まじであいつらヤクザと同じだぞ
著作権払えとか手紙が来て頭おかしいのかって思ってぶち切れて
会社から正式にクレーム入れたわ
まじであいつらヤクザと同じだぞ
193. Posted by 2025年03月01日 21:14
クラシックしか弾かなければok。
192. Posted by 2025年03月01日 21:13
こいつらのせいで街から音楽が消えた
191. Posted by ショパン 2025年03月01日 21:02
著作権切れの古い楽曲だけ演奏してれば良いんやで
食いつきのいい最新楽曲で客を集めたい教室だけはみかじめ料も払えって事だ
食いつきのいい最新楽曲で客を集めたい教室だけはみかじめ料も払えって事だ
190. Posted by 名無しの(´・ω・`)さん 2025年03月01日 21:01
> 確か演奏するのが本人でも取るんだったっけ?
昔、話題になってたなw
「JASRACに「自分が作詞、作曲した曲」の使用を拒まれた」で検索
昔、話題になってたなw
「JASRACに「自分が作詞、作曲した曲」の使用を拒まれた」で検索
189. Posted by 2025年03月01日 20:55
JASRACは取立て屋でしかないよ
取立てを頼んでるのも、そもそも権利を預けてるのも、音楽業界。そっちが本体
音楽教室イジメが音楽業界のタメにならないってんなら、当然問題視してJASRACそこまでやらんでええぞってお達しがあるはずだが、何にもしていない
じゃあ何にも問題ないんだろうよ、知らんけど。
取立てを頼んでるのも、そもそも権利を預けてるのも、音楽業界。そっちが本体
音楽教室イジメが音楽業界のタメにならないってんなら、当然問題視してJASRACそこまでやらんでええぞってお達しがあるはずだが、何にもしていない
じゃあ何にも問題ないんだろうよ、知らんけど。
188. Posted by 2025年03月01日 20:50
>>185
エヴァの作詞家や宇多田ヒカルが細々反対表明したぐらいで
日本の音楽業界みたいな組織や大御所がなんも言わなかったんだからお察しよ
エヴァの作詞家や宇多田ヒカルが細々反対表明したぐらいで
日本の音楽業界みたいな組織や大御所がなんも言わなかったんだからお察しよ
187. Posted by 2025年03月01日 20:46
>>185
一度世に出た音楽(楽譜)が無断コピーされまくって、流行っても作り手には1銭も入らない…
なんてことが100年以上前にもあったから、音楽著作権保護の団体や条約が出来、日本にもジャスラックが出来たんですわ
程々って言っても、音楽使って商売してる音楽教室がセーフだったら何がアウトになるのかっていうね
一度世に出た音楽(楽譜)が無断コピーされまくって、流行っても作り手には1銭も入らない…
なんてことが100年以上前にもあったから、音楽著作権保護の団体や条約が出来、日本にもジャスラックが出来たんですわ
程々って言っても、音楽使って商売してる音楽教室がセーフだったら何がアウトになるのかっていうね
186. Posted by 2025年03月01日 20:43
根っこのところでヤマハ負けてるというか、勝ち目無いからな
著作権法上の「演奏」とは「不特定多数に聞かせること」としか書かれてない
「教育目的だし」「お手本として教師が弾くのは、一般的にいう「聞かせる」とは違くないすか?」ってヤマハは色々主張したが、法律にそんな対象外項目が一切書かれてないから、裁判所にはどうしようもない
唯一、生徒がレッスンで弾く部分について「個人が練習してるだけだからそこだけセーフ」ってなったが。教師が弾くのは変わらず「演奏」
著作権法上の「演奏」とは「不特定多数に聞かせること」としか書かれてない
「教育目的だし」「お手本として教師が弾くのは、一般的にいう「聞かせる」とは違くないすか?」ってヤマハは色々主張したが、法律にそんな対象外項目が一切書かれてないから、裁判所にはどうしようもない
唯一、生徒がレッスンで弾く部分について「個人が練習してるだけだからそこだけセーフ」ってなったが。教師が弾くのは変わらず「演奏」
185. Posted by か 2025年03月01日 20:38
音が勝手に使われるのを嫌う生き物は誰なんだよ。一度放した音や言葉は自分の為だけのものじゃ無いだろ。嫌な音楽屋ばかりじゃ無いと思う。ジャスラックが生きる為に人が存在してると思ってんのかな。程々がええ。
184. Posted by 2025年03月01日 20:37
理不尽な金を払うなよ。奴らのせいで日本の街から音楽が消えただろう。レコード店も無くなった。
183. Posted by 2025年03月01日 20:36
安いからいいって話じゃないんだよnhkもそうだが〜
182. Posted by 2025年03月01日 20:31
ジャスラックはクソな面多いと思うけど
これに関しては正当じゃね?
これに関しては正当じゃね?
181. Posted by 2025年03月01日 20:30
>>179
ジャスラックの徴収がラフなことと
音楽教室って商売は著作権料の支払いが必要って判決は、関係しないけどね
ジャスラックの徴収がラフなことと
音楽教室って商売は著作権料の支払いが必要って判決は、関係しないけどね
180. Posted by か 2025年03月01日 20:30
自民党にやらせてるからヤクザが権力持つ社会になんだよ
179. Posted by 2025年03月01日 20:27
でも実際問題かなり徴収基準が適当で還元するにしても一部の贔屓演歌歌手に使ったりするんでしょ?
178. Posted by 2025年03月01日 20:27
>払わんでいいのに契約してんの?なんで?
いや基本払えって判決なんだよ
ジャスラックがコールド勝ちする勢いだったんだが、ヤマハ側が奇跡的に1点返した
でもジャスラックが100点ぐらい取ってるから1点じゃ逆転勝ちは無理だった
でもコールドじゃなかったんだからちょっとだけ割り引いて?という交渉してた
いや基本払えって判決なんだよ
ジャスラックがコールド勝ちする勢いだったんだが、ヤマハ側が奇跡的に1点返した
でもジャスラックが100点ぐらい取ってるから1点じゃ逆転勝ちは無理だった
でもコールドじゃなかったんだからちょっとだけ割り引いて?という交渉してた
177. Posted by 2025年03月01日 20:23
>>168
楽譜二重取り説についても、記事の裁判で争点の1つになってて
裁判所「楽譜の代金というのは、「譲渡」の対価であって、「演奏」の対価ではない。譲渡と演奏では支分権から異なる。楽譜を演奏に用いるのなら、演奏の対価が別途必要」
という判決になってる
そもそも二重じゃないってこと、法的に。
楽譜二重取り説についても、記事の裁判で争点の1つになってて
裁判所「楽譜の代金というのは、「譲渡」の対価であって、「演奏」の対価ではない。譲渡と演奏では支分権から異なる。楽譜を演奏に用いるのなら、演奏の対価が別途必要」
という判決になってる
そもそも二重じゃないってこと、法的に。
176. Posted by … 2025年03月01日 20:19
聞かない 関わったら負け
小鳥の囀りや虫の音が聴ける環境に居れば 無問題
小鳥の囀りや虫の音が聴ける環境に居れば 無問題
175. Posted by 2025年03月01日 20:19
>裁判所「だめ」
この部分は正確じゃないな
教室での生徒の練習演奏みたいな部分は「不特定多数に聞かせていない」として、対象外になった
逆に言うと「「生徒の練習」以外の、音楽教室の業務の大部分は著作権料が発生する」という判決なんだ
だからヤマハは「対象外のぶんを割引して?」って感じで値段交渉して、それが纏まったという話だ。
この部分は正確じゃないな
教室での生徒の練習演奏みたいな部分は「不特定多数に聞かせていない」として、対象外になった
逆に言うと「「生徒の練習」以外の、音楽教室の業務の大部分は著作権料が発生する」という判決なんだ
だからヤマハは「対象外のぶんを割引して?」って感じで値段交渉して、それが纏まったという話だ。
174. Posted by 2025年03月01日 20:14
>>73
雅楽でも一悶着あったろ? 1000年前の曲に著作料を言ったらしい 回収したら支払うって前提や意識があればコレは誰に支払うんだろう?ってなるだろ? 回収することしか意識して無いから起きた行動とも言えるわけよ ソレが組織なのか職員個人なのかは知らんけどな
雅楽でも一悶着あったろ? 1000年前の曲に著作料を言ったらしい 回収したら支払うって前提や意識があればコレは誰に支払うんだろう?ってなるだろ? 回収することしか意識して無いから起きた行動とも言えるわけよ ソレが組織なのか職員個人なのかは知らんけどな
173. Posted by 2025年03月01日 20:09
>>171
司法(裁判所)は権力の一部だが?
司法(裁判所)は権力の一部だが?
172. Posted by 2025年03月01日 19:56
JASRACの話はやけに攻撃的な擁護が湧くけど
昔から雇われを使ってるんだろうなー
昔から雇われを使ってるんだろうなー
171. Posted by 2025年03月01日 19:51
司法だけは権力に媚びへつらっちゃ駄目でしょ・・・
国として腐敗が加速するよ
国として腐敗が加速するよ
170. Posted by 2025年03月01日 19:41
まあ今まで著作権切れてない作曲家の曲まで無申告で演奏してたからな
よく考えたらやばい業界やなって思ったこと何回かあるわ
無断でクラシックバージョン作って演奏会で無断で使用とかもちょくちょくあった
作曲家本人が知ったら残念な気持ちになっただろう
よく考えたらやばい業界やなって思ったこと何回かあるわ
無断でクラシックバージョン作って演奏会で無断で使用とかもちょくちょくあった
作曲家本人が知ったら残念な気持ちになっただろう
169. Posted by 2025年03月01日 19:40
>>161
実際、街中から音楽が消えて能動的に触れようとしなければ触れられない状態でしょうが。
少額だろうが興味もないものに金払うやつなんて居るか?
実際、街中から音楽が消えて能動的に触れようとしなければ触れられない状態でしょうが。
少額だろうが興味もないものに金払うやつなんて居るか?
168. Posted by 2025年03月01日 19:36
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
167. Posted by 2025年03月01日 19:35
さすがだなカスラック
こうやって日本人を音楽から離れさせようっていう遠大な計画なんだな
売国反日パヨク自民議員が大勢乞食下りしてる売国団体だけあるわ
こうやって日本人を音楽から離れさせようっていう遠大な計画なんだな
売国反日パヨク自民議員が大勢乞食下りしてる売国団体だけあるわ
166. Posted by 2025年03月01日 19:34
潰していいよこんな奴ら
165. Posted by 2025年03月01日 19:26
必要ではある・・・が、おかしな部分も多い組織
164. Posted by 2025年03月01日 19:24
>>28
滅ぼそうとしてんのは金を払わずに利用してる連中だろwwww
滅ぼそうとしてんのは金を払わずに利用してる連中だろwwww
163. Posted by 2025年03月01日 19:19
そりゃ当たり前だろ
楽譜を一冊買えば、勝手に商用利用していいなんて無法が通るわけない
楽譜を一冊買えば、勝手に商用利用していいなんて無法が通るわけない
162. Posted by 名無し 2025年03月01日 19:18
誰の曲がどれくらい使われているかという使用状況も詳細には把握せずに、集金も権利者側への支払いもどんぶりでしか行わないJASRACというガン
ちゃんと対応すれば今の世の中集計もそんなに難しくはないだろうに
ちゃんと対応すれば今の世の中集計もそんなに難しくはないだろうに
161. Posted by 2025年03月01日 19:15
>>158
ちょっとお金払えばいくらでも聴けるし、権利者の好意で無料公開されてる動画が大量にあるのに????
ちょっとお金払えばいくらでも聴けるし、権利者の好意で無料公開されてる動画が大量にあるのに????
160. Posted by 2025年03月01日 19:15
宣伝的な効果を無視するのはアホすぎる
159. Posted by 2025年03月01日 19:13
>>91
アホか
利益出たら全て権利者に還元してる非営利団体だぞ
他人の作品にたかってるだけってお前らのことだよね
自分らを楽しませてくれる作品に対して金を払いたくないってどういうことさw
アホか
利益出たら全て権利者に還元してる非営利団体だぞ
他人の作品にたかってるだけってお前らのことだよね
自分らを楽しませてくれる作品に対して金を払いたくないってどういうことさw
158. Posted by 2025年03月01日 19:09
権利を主張するのは当然だが、音楽に触れる機会を奪ってまでやっちゃ結局は損するだけなのにな
157. Posted by 2025年03月01日 19:09
著作物を利用して金儲けしてるんだから権利料を支払うのは当然だろ
カラオケ店はタダだと思ってる?
習い事だからとかは因縁にすぎない、フリー音源なんていくらでもあるし許可するのはミュージシャンの問題
だからキレるならミュージシャンにタダで演奏させろ!それで商売するから!と主張すればいい
カラオケ店はタダだと思ってる?
習い事だからとかは因縁にすぎない、フリー音源なんていくらでもあるし許可するのはミュージシャンの問題
だからキレるならミュージシャンにタダで演奏させろ!それで商売するから!と主張すればいい
156. Posted by 2025年03月01日 19:04
>>94
ヤクザ
ヤクザ
155. Posted by 2025年03月01日 19:02
1曲1回あたり〇〇円を徴収して
うち20%を手数料としています
みたいなのならまだ理解出来るんだがな
うち20%を手数料としています
みたいなのならまだ理解出来るんだがな
154. Posted by 2025年03月01日 18:56
>>66
他人様の作った作品で楽しんで個人的な利益得てんだろ
なら対価を払えよ
払いたくないなら自分で作れ屑
他人様の作った作品で楽しんで個人的な利益得てんだろ
なら対価を払えよ
払いたくないなら自分で作れ屑
153. Posted by 2025年03月01日 18:55
政治家と一緒で自分が定年するまでもてば良い理論を地で行く奴ら
152. Posted by 2025年03月01日 18:54
>>151
楽譜や録画媒体みたいな複製物を扱う権利と演奏や引用したりする権利はまた別のものだからな
楽譜や録画媒体みたいな複製物を扱う権利と演奏や引用したりする権利はまた別のものだからな
151. Posted by 2025年03月01日 18:51
楽譜にしろ録画媒体にしろ、買い切りのもんに既に乗っけてるのに更に別腹で取り立てに来るのは違和感しかないは。
150. Posted by 2025年03月01日 18:48
>>143
フランスの流行りの音楽を日本で聴かないのと同じでは?
フランスの流行りの音楽を日本で聴かないのと同じでは?
149. Posted by あい 2025年03月01日 18:47
利権893カスラックw
148. Posted by 2025年03月01日 18:47
>>146
そのたまたま聞く現象を若い世代はSNSでやってんじゃないかな
そのたまたま聞く現象を若い世代はSNSでやってんじゃないかな
147. Posted by 2025年03月01日 18:45
>>138
JASRACは信託だから著作権は管理してる間は移譲されてるぞ
JASRACは信託だから著作権は管理してる間は移譲されてるぞ
146. Posted by 2025年03月01日 18:41
街中で垂れ流されてる曲全部に使用料を求めた結果街から音楽が消えて
好みの曲を街でたまたま聞いて全く興味の無かったアーティストのファンになるって現象も無くなった
知ってる曲しか聞かないし買わないからそら衰退もするわな
好みの曲を街でたまたま聞いて全く興味の無かったアーティストのファンになるって現象も無くなった
知ってる曲しか聞かないし買わないからそら衰退もするわな
145. Posted by 2025年03月01日 18:38
別に音楽文化が衰退しようが知ったこっちゃない
144. Posted by 2025年03月01日 18:37
>JASRAC、大人の生徒1人あたり年750円徴収
やす!
払えよ
やす!
払えよ
143. Posted by 戦犯 2025年03月01日 18:37
日本の音楽は韓国や中国でしか聞かないしな
142. Posted by 2025年03月01日 18:35
てか、払えよ
ジャスラックが闇の組織かなんかと勘違いしてるやつ多すぎだろ
別に音楽教室も完全フリー音源でやればそりゃ無料だよ
ただそんなん実際成立しないんだから払えよ
ジャスラックが闇の組織かなんかと勘違いしてるやつ多すぎだろ
別に音楽教室も完全フリー音源でやればそりゃ無料だよ
ただそんなん実際成立しないんだから払えよ
141. Posted by 2025年03月01日 18:34
中抜きが目的の団体だしな
140. Posted by 2025年03月01日 18:34
>>60
アーティストが楽曲の帰属先すら無視して無責任な発言をしているだけです
アーティストが楽曲の帰属先すら無視して無責任な発言をしているだけです
139. Posted by 2025年03月01日 18:19
※103
そりゃ収益全部公開して権利者に分配して使途不明金なんかねぇんだもんw
俺含め昔のカスラック叩きの風潮で騒いでたような奴も、コメ欄や有識者に間違い指摘されて勘違いに気づいてんだろ
逆にいまだに一昔前のネットの風潮で「カスラック」いうてる方が恥ずいだろw一度信じた知識を修正するのとか、反ワクみたいに体制に背く自分かっけーwみたいな層でもなければどっかのタイミングで気づくやろ
そりゃ収益全部公開して権利者に分配して使途不明金なんかねぇんだもんw
俺含め昔のカスラック叩きの風潮で騒いでたような奴も、コメ欄や有識者に間違い指摘されて勘違いに気づいてんだろ
逆にいまだに一昔前のネットの風潮で「カスラック」いうてる方が恥ずいだろw一度信じた知識を修正するのとか、反ワクみたいに体制に背く自分かっけーwみたいな層でもなければどっかのタイミングで気づくやろ
138. Posted by 2025年03月01日 18:18
>>126
JASRACは著作権を持ちません。
JASRACは著作権を持ちません。
137. Posted by あ 2025年03月01日 18:17
>>118
???
お前は何を言ってるんだ?
受講者1人に対して年750円なんだから、年間契約してる一人一人の受講でどの曲が演奏されたなんてリスト出す訳じゃないし、その受講者のレッスンで仮に1度もJASRACと契約してるアーティストの曲や楽曲を使用してなくても750円徴収されるってことだぞ
レッスン毎や楽曲毎に個別に支払い認めるのは年に数回しかレッスンしない受講者の場合だけだし
俺が言ってることが間違ってるって言うなら、お前の言う加入者って何を言ってるんだ?
???
お前は何を言ってるんだ?
受講者1人に対して年750円なんだから、年間契約してる一人一人の受講でどの曲が演奏されたなんてリスト出す訳じゃないし、その受講者のレッスンで仮に1度もJASRACと契約してるアーティストの曲や楽曲を使用してなくても750円徴収されるってことだぞ
レッスン毎や楽曲毎に個別に支払い認めるのは年に数回しかレッスンしない受講者の場合だけだし
俺が言ってることが間違ってるって言うなら、お前の言う加入者って何を言ってるんだ?
136. Posted by 2025年03月01日 18:17
JASRACを叩き始めたのは、生配信や動画のBGMに他人の楽曲を無断で使用してBANになった、ニコ生配信者。
by横山緑
by横山緑
135. Posted by 名前 2025年03月01日 18:16
日本人だと歌ったり楽器で演奏したりすると取られる非関税障壁だよ
134. Posted by 2025年03月01日 18:14
>>109
>分配は適当
ちゃんと実績数により分配されています。
>分配は適当
ちゃんと実績数により分配されています。
133. Posted by 2025年03月01日 18:13
>>131
何も与えてくれないやつに払う金なんかねえよ
何も与えてくれないやつに払う金なんかねえよ
132. Posted by 2025年03月01日 18:11
>>2
カスラックの存在自体が痛い。
NHKと同じでもはや不要なゴミ!
カスラックの存在自体が痛い。
NHKと同じでもはや不要なゴミ!
131. Posted by 2025年03月01日 18:08
年750円ならいいだろとか言ってる奴は俺に毎年750円支払って欲しい
年750円ならいいだろ?
年750円ならいいだろ?
130. Posted by 2025年03月01日 18:08
>>129
クラシックって言っても10年くらい前までラヴェルの曲は著作権残ってるのもあったしなあ
タイプライターやそり滑りで有名なアンダーソンはたしかまだ残っているし、何よりクラシックの演奏会で新作をやっているのもあるから
クラシックって言っても10年くらい前までラヴェルの曲は著作権残ってるのもあったしなあ
タイプライターやそり滑りで有名なアンダーソンはたしかまだ残っているし、何よりクラシックの演奏会で新作をやっているのもあるから
129. Posted by 774 2025年03月01日 17:58
>>73
クラシックのコンサートでうちが管理してる曲があるかもしれないからリスト出せって言ってきたのはあったね
クラシックのコンサートでうちが管理してる曲があるかもしれないからリスト出せって言ってきたのはあったね
128. Posted by 2025年03月01日 17:57
>>40
JASRACは著作権者に代わって著作物使用者から使用料金を徴収する為の団体です
批判してる連中が無知ではなく馬鹿という事がよくわかった
JASRACは著作権者に代わって著作物使用者から使用料金を徴収する為の団体です
批判してる連中が無知ではなく馬鹿という事がよくわかった
127. Posted by 2025年03月01日 17:51
>>49
奏者が作った曲を使い奏者が請求しなければ無料だよ
奏者が作った曲を使い奏者が請求しなければ無料だよ
126. Posted by 2025年03月01日 17:47
大手の音楽会社に意見も言えないアーティストじゃ、問答無用でカスラックに著作権を取られてるだけだろ
125. Posted by 2025年03月01日 17:45
徴収した金額の6割は人件費で消えてるけどなw
124. Posted by 2025年03月01日 17:43
そりゃ楽器も弾けないなんちゃらPが増えるわけだ
今じゃパソコンに打ち込んで作曲する奴らばっかりになっちゃったな
習うだけでカスラックに金を払わなきゃいけないんじゃ楽器も売れなくなるやろ
パソコンで演奏してパフォーマーが踊ってりゃ楽器も入らないしな
今じゃパソコンに打ち込んで作曲する奴らばっかりになっちゃったな
習うだけでカスラックに金を払わなきゃいけないんじゃ楽器も売れなくなるやろ
パソコンで演奏してパフォーマーが踊ってりゃ楽器も入らないしな
123. Posted by 名無し中将 2025年03月01日 17:42
尚、著作者には還元されない模様
122. Posted by 2025年03月01日 17:39
世の中の楽曲は全てJASRAC神の下に管理運営されるべきなのだ
121. Posted by 2025年03月01日 17:36
街中に音楽が流れてたとしても半分くらいの人間はイヤホンしてるから聴いてないだろうし、若い世代はSNSやネットから音楽を追ってるから、音楽の衰退なんて言ってるのはあの頃は良かったとか言ってるノスタルジーおじさん
120. Posted by a 2025年03月01日 17:35
まぁJASRACが管理していない楽曲についてはJASRACが関係する事ではないでしょうと思われます。
そういう楽曲もある程度あるのではないかと思われますが、そういうのを扱えばよいのでは。
というか、音楽教室で扱うのは普通にクラシックの曲とかでよいのでは、とか思われますが。
そういう楽曲もある程度あるのではないかと思われますが、そういうのを扱えばよいのでは。
というか、音楽教室で扱うのは普通にクラシックの曲とかでよいのでは、とか思われますが。
119. Posted by a 2025年03月01日 17:34
営利行為(音楽教室、というのは基本的にそういうものでは。)の中で扱うのであれば基本として支払を求められたら払うべきでは、というのが当方の見解ですが。
まぁ著作権法の文言修正が必要な部分が無くもないかもしれませんが。
まぁ著作権法の文言修正が必要な部分が無くもないかもしれませんが。
118. Posted by 2025年03月01日 17:33
>>86
JASRAC加入者分の話じゃん
未加入者の分は含まれていないんだが
JASRAC加入者分の話じゃん
未加入者の分は含まれていないんだが
117. Posted by 2025年03月01日 17:32
街中に音楽流れてた時代のほうが音楽の売上はあったよね。
音楽と人の接点そのものが激減したわ。
音楽と人の接点そのものが激減したわ。
116. Posted by 2025年03月01日 17:30
>>114
漁業権とかも嫌いだろお前
海は地球みんなの物だとか言ってw
漁業権とかも嫌いだろお前
海は地球みんなの物だとか言ってw
115. Posted by 2025年03月01日 17:29
>>103
そりゃ年を追う毎に実情が明らかになってるからな
松山千春とかカスラックに文句垂れてたけど委託したままだぞ、つまり叩く擁護派だ
そりゃ年を追う毎に実情が明らかになってるからな
松山千春とかカスラックに文句垂れてたけど委託したままだぞ、つまり叩く擁護派だ
114. Posted by 2025年03月01日 17:28
>>104
ちげーよあほ
関係ない土地まで貰いにきてる
ちげーよあほ
関係ない土地まで貰いにきてる
113. Posted by 2025年03月01日 17:27
カスラックに権利管理委託してる奴が元凶だろ
自分で裁判すりゃ良いんだよ、自分の曲が無断使用されてないか日本中かけずり回ってw
自分で裁判すりゃ良いんだよ、自分の曲が無断使用されてないか日本中かけずり回ってw
112. Posted by 2025年03月01日 17:26
だからカスラックって言われるんだよ
111. Posted by 2025年03月01日 17:24
>>24
漫画村の騒動を見てもそんなことが言えるのか
漫画村の騒動を見てもそんなことが言えるのか
110. Posted by 2025年03月01日 17:22
>>24
他人の著作物を使用したら金を払うのは当然だろ
広めてやったんだから無料にしろは知能を疑う
製作者に金で還元しろよクズ
他人の著作物を使用したら金を払うのは当然だろ
広めてやったんだから無料にしろは知能を疑う
製作者に金で還元しろよクズ
109. Posted by 2025年03月01日 17:20
>>99
徴収が目的で分配は適当だからな
徴収が目的で分配は適当だからな
108. Posted by 2025年03月01日 17:20
K−POPは朴李ばかりだからJASRACを敵視しています。
107. Posted by 2025年03月01日 17:19
>>103
JASRACを盲目的に叩いている奴等が無知だからだよ。
by横山緑
JASRACを盲目的に叩いている奴等が無知だからだよ。
by横山緑
106. Posted by 2025年03月01日 17:18
MIDIの件なんかを思うとサブスクやYouTube等が無ければ一般的な音楽文化は本当に潰れてただろうな
MIDIは5曲公開で年間1万5千円くらい徴収だっただろ
MIDIは5曲公開で年間1万5千円くらい徴収だっただろ
105. Posted by 2025年03月01日 17:18
>>96
そんなこと言ったら特許だって今までの技術の組み合わせや改善がほとんどなんだから商品パクリ放題になるぞ
そんなこと言ったら特許だって今までの技術の組み合わせや改善がほとんどなんだから商品パクリ放題になるぞ
104. Posted by 2025年03月01日 17:18
>>101
土地の所有者が土地を貸して賃料を貰うのと同じです。
土地の所有者が土地を貸して賃料を貰うのと同じです。
103. Posted by 2025年03月01日 17:17
JASRACネタになると途端にやたら法律に詳しい奴や組織に詳しい奴が擁護コメント入れてくる
不思議ねー
不思議ねー
102. Posted by 2025年03月01日 17:17
>>99
だからコマ目に集金しないといけないのですよ。
だからコマ目に集金しないといけないのですよ。
101. Posted by 2025年03月01日 17:16
ヤクザがいちゃもん付けてショバ代払えと脅してるのと何が違うの?
100. Posted by 2025年03月01日 17:16
>>95
JASRACのどの役員が天下りなのですか?
byJASRAC理事 松井五郎
JASRACのどの役員が天下りなのですか?
byJASRAC理事 松井五郎
99. Posted by 2025年03月01日 17:15
その中から作曲者に渡るのは1万分の1ぐらいだっけ
98. Posted by 2025年03月01日 17:15
>>91
著作権者が委託してるんやぞ
著作権者が委託してるんやぞ
97. Posted by 2025年03月01日 17:15
>>88
誤:外国の曲であっても日本国内ではJASRACが管理してる
正:海外のアーティストが日本のレーベルを経由して日本で販売した楽曲、及び海外のレーベルがJASRACに管理を委託している楽曲、
例:ビートルズの楽曲は東芝EMIが販売している
誤:外国の曲であっても日本国内ではJASRACが管理してる
正:海外のアーティストが日本のレーベルを経由して日本で販売した楽曲、及び海外のレーベルがJASRACに管理を委託している楽曲、
例:ビートルズの楽曲は東芝EMIが販売している
96. Posted by 2025年03月01日 17:15
音楽は長い歴史の中で先人たちの発想の積み重ねによって作られてきたものだ
本来は特定の個人が独占的に権利を得られるようなものではない
本来は特定の個人が独占的に権利を得られるようなものではない
95. Posted by 2025年03月01日 17:14
天下りしている元官僚の賃金になるだけです。
著作権暴力団ですからね。
著作権暴力団ですからね。
94. Posted by 2025年03月01日 17:14
>>1
お金の為に音楽は存在してるんだから払え
お金の為に音楽は存在してるんだから払え
93. Posted by 2025年03月01日 17:14
そもそも楽曲=権利物という認識が欠如してたアホの乞食どもが悪いだけ
お金払おうね
お金払おうね
92. Posted by 2025年03月01日 17:13
何十年も前のジャスラックネタでいつまでも遊んでるなよお前ら
お前ら嫌儲目線なら今回は教室側の方がアレだったんだからな
楽譜での二重取りも何も購入と二次利用は別なのが当たり前なんだし…
お前ら嫌儲目線なら今回は教室側の方がアレだったんだからな
楽譜での二重取りも何も購入と二次利用は別なのが当たり前なんだし…
91. Posted by 2025年03月01日 17:13
他人の作品にたかってるだけの利権団体
90. Posted by 2025年03月01日 17:12
みかじめ料みたいなもんやしな
管理してやっているからと管理側が管理内容や料金をほぼ強制で決める
みかじめ料取られる店舗は商品価格の上昇か人件費低減や材料費低減に反映せざるを得ないからいずれ淘汰される
管理してやっているからと管理側が管理内容や料金をほぼ強制で決める
みかじめ料取られる店舗は商品価格の上昇か人件費低減や材料費低減に反映せざるを得ないからいずれ淘汰される
89. Posted by 2025年03月01日 17:11
>>82
子供の頃から音楽家が持つ権利を知る事は大事な事だね。
子供の頃から音楽家が持つ権利を知る事は大事な事だね。
88. Posted by 2025年03月01日 17:10
>>10
外国の曲であっても日本国内ではJASRACが管理してる
日本の音楽家ってわけじゃないんだわ
外国の曲であっても日本国内ではJASRACが管理してる
日本の音楽家ってわけじゃないんだわ
87. Posted by 2025年03月01日 17:09
>>82
子供から徴収してるんじゃなくて音楽で商売している音楽教室が徴収額を上乗せしてるんだけどな
子供から徴収してるんじゃなくて音楽で商売している音楽教室が徴収額を上乗せしてるんだけどな
86. Posted by あ 2025年03月01日 17:09
>>64
大人の生徒一人あたり年750円徴収って文字が読めないんか?
今回決まったやり方だとどの曲演奏したかは関係無いから、JASRACと契約してる曲演奏したかどうか判断して徴収するんじゃないんだぞ?
大人の生徒一人あたり年750円徴収って文字が読めないんか?
今回決まったやり方だとどの曲演奏したかは関係無いから、JASRACと契約してる曲演奏したかどうか判断して徴収するんじゃないんだぞ?
85. Posted by 2025年03月01日 17:06
街から音楽消えたのはマジでこれのせい
84. Posted by 2025年03月01日 17:06
>>64
過去に移管してない人の著作で金取ろうとしたりした。ようはちゃんと管理してないからざっくりとした感じで金取ろうとしたり、実際に金払われてなかったりした(カラオケみたいに明確に使われた証拠がある物意外は払われてなかった)とかある
だから一部の人から批判出ててカスラックネタにされたラップ歌とか出てたりする
過去に移管してない人の著作で金取ろうとしたりした。ようはちゃんと管理してないからざっくりとした感じで金取ろうとしたり、実際に金払われてなかったりした(カラオケみたいに明確に使われた証拠がある物意外は払われてなかった)とかある
だから一部の人から批判出ててカスラックネタにされたラップ歌とか出てたりする
83. Posted by 2025年03月01日 17:05
この団体が騒ぐせいで、街中で流行の曲を耳にする事がなくなったし
耳にしないからTVのランキング番組見ても「9割知らん曲」って程度の感想しかもてなくなった
結局自分達の首絞めてるって事に気が付かんのかね
耳にしないからTVのランキング番組見ても「9割知らん曲」って程度の感想しかもてなくなった
結局自分達の首絞めてるって事に気が付かんのかね
82. Posted by 2025年03月01日 17:05
音楽業界を背負う子供から徴収するとかJASRACアタオカは極みだな
音楽家が少なくなれば音楽業界が縮小して、カスラックも儲からなくなるだけ
実際、街頭BGMからも徴収し始めて、新しい良い曲があっても、耳に入る機会がなくなり、音楽を聴くユーザーが減り音楽業界が縮小してる
音楽家が少なくなれば音楽業界が縮小して、カスラックも儲からなくなるだけ
実際、街頭BGMからも徴収し始めて、新しい良い曲があっても、耳に入る機会がなくなり、音楽を聴くユーザーが減り音楽業界が縮小してる
81. Posted by 2025年03月01日 17:03
>>48
意味不明
どうやって流させない様にしてるのか
具体的に教えてよwww
意味不明
どうやって流させない様にしてるのか
具体的に教えてよwww
80. Posted by 名無し 2025年03月01日 17:03
相変わらず腐敗臭が凄いなこの国は
で、そのうち「手数料」はいくらだよw
大好きな「海外の事例」はどうなんだ?
それとこの腐れ組織が音楽の発展にどれくらい寄与してるのか数字出せ
で、そのうち「手数料」はいくらだよw
大好きな「海外の事例」はどうなんだ?
それとこの腐れ組織が音楽の発展にどれくらい寄与してるのか数字出せ
79. Posted by 2025年03月01日 17:03
海外の曲がYOUTUBEでないのは一回ごとに莫大な使用料がかかるんだよな
78. Posted by 2025年03月01日 17:01
>>76
何処が?!
何処が?!
77. Posted by 2025年03月01日 17:00
>>15
JASRACがどんな組織か知らないで批判してるよね
恥ずかしい
JASRACがどんな組織か知らないで批判してるよね
恥ずかしい
76. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 17:00
あ、ほら
やっぱり運転免許の話になるじゃん
やっぱり運転免許の話になるじゃん
75. Posted by 2025年03月01日 16:59
>>71
だとしたら、そのレーベルもJASRACの意志に従っているのだし、それが不服ならそのレーベルから権利を買い取って抜ければおkです。
だとしたら、そのレーベルもJASRACの意志に従っているのだし、それが不服ならそのレーベルから権利を買い取って抜ければおkです。
74. Posted by 2025年03月01日 16:59
自作の音楽流してたらカスラックが架空請求かけて
撃退されたら登録しろって脅してきた話好き
撃退されたら登録しろって脅してきた話好き
73. Posted by 2025年03月01日 16:57
>>25
ソース教えて
ソース教えて
72. Posted by あああ 2025年03月01日 16:57
カスラックはまだヤクザ見たいなことしているんかよ。著作権取ってもミュージシャンに払ってないんだろ。
71. Posted by 2025年03月01日 16:56
>>60
レーベルに著作権の一部を預けている契約だったら自由にできないことのほうが多いぞ
レーベルに著作権の一部を預けている契約だったら自由にできないことのほうが多いぞ
70. Posted by 2025年03月01日 16:56
>>56
質問の仕方が悪いんじゃない?w
質問の仕方が悪いんじゃない?w
69. Posted by 2025年03月01日 16:55
音楽産業の衰退
68. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:55
金ならくれてやればよくね
何か問題でも?
何か問題でも?
67. Posted by 2025年03月01日 16:55
>>60
そう思うなら曲アーティストがJASRACを脱会すれば良いだけです。
そう思うなら曲アーティストがJASRACを脱会すれば良いだけです。
66. Posted by 2025年03月01日 16:54
文化振興という建前の癖に
音楽に寄生してカネを要求し国民が音楽を楽しむ機会を奪っているのが文化庁でありJASRAC
テレビ放送の普及拡大という建前のくせに
テレビに寄生してカネを要求し国民がテレビの視聴を回避するようになったのが総務省でありNHK
音楽に寄生してカネを要求し国民が音楽を楽しむ機会を奪っているのが文化庁でありJASRAC
テレビ放送の普及拡大という建前のくせに
テレビに寄生してカネを要求し国民がテレビの視聴を回避するようになったのが総務省でありNHK
65. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:51
>>62
金が欲しいってだけなら、まぁ別に…
金が欲しいってだけなら、まぁ別に…
64. Posted by 2025年03月01日 16:51
>>41
加入していない人の著作物にJASRACが関与?
何の話?
加入していない人の著作物にJASRACが関与?
何の話?
63. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:50
>>16
いいから運転免許取得してこい
いいから運転免許取得してこい
62. Posted by 2025年03月01日 16:50
金が欲しくて欲しくて仕方ないニダ<丶`∀´>
61. Posted by 2025年03月01日 16:50
>>58
そもそも大臣である政治家が官僚と癒着して腐敗し
手を組んで税金を食い物にしているから
日本は公益より私益が優先され発展がそがれ不正が横行して社会が低迷している
そもそも大臣である政治家が官僚と癒着して腐敗し
手を組んで税金を食い物にしているから
日本は公益より私益が優先され発展がそがれ不正が横行して社会が低迷している
60. Posted by 2025年03月01日 16:50
曲アーティスト「音楽教室に自分の音楽使ってほしい」
JASRAC「だめ。金よこせ。」
だったこともありますたよね。宇多田ヒカルさんっていうんですけど
JASRAC「だめ。金よこせ。」
だったこともありますたよね。宇多田ヒカルさんっていうんですけど
59. Posted by 2025年03月01日 16:50
JASRACから音楽を守ろう!
58. Posted by 2025年03月01日 16:49
NHKとかカスラックとかこの国は守銭奴ばっかりだな
57. Posted by 2025年03月01日 16:49
>>40
JASRAC本来の仕事の一つが権利者の代わりに金を徴収することだぞ
JASRAC本来の仕事の一つが権利者の代わりに金を徴収することだぞ
56. Posted by 2025年03月01日 16:48
>>36
著作者が不十分な所を質問した時答えられない記載内容のこと言ってる?
著作者が不十分な所を質問した時答えられない記載内容のこと言ってる?
55. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:47
君音痴確定♪
という空耳が
という空耳が
54. Posted by 2025年03月01日 16:46
業務中は常に音楽流してるからUSEN使ってる
53. Posted by 2025年03月01日 16:46
midi文化が消えたのはこいつらのせい
DTM衰退してまともな曲が消えたのもこいつらのせい
DTM衰退してまともな曲が消えたのもこいつらのせい
52. Posted by 2025年03月01日 16:46
>>46
JASRACの役員でどの人が天下りなのですか?
byJASRAC理事 松井五郎
JASRACの役員でどの人が天下りなのですか?
byJASRAC理事 松井五郎
51. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:45
(やべー、深く考えるとこっちまで滅入るわ)
50. Posted by あ 2025年03月01日 16:45
>>37
??
生徒云々とか何の関係もないだが、、馬鹿すぎ
??
生徒云々とか何の関係もないだが、、馬鹿すぎ
49. Posted by 2025年03月01日 16:44
>>37
聞かせるためではなく教育のための演奏なのに寄生虫がカネを要求するのが糞だってんだぞ
聞かせるためではなく教育のための演奏なのに寄生虫がカネを要求するのが糞だってんだぞ
48. Posted by あ 2025年03月01日 16:43
>>23
カスラックが流行らせたい音楽以外は町中で流させないからね、いい歌も皆知らなきゃ流行らない
カスラックが流行らせたい音楽以外は町中で流させないからね、いい歌も皆知らなきゃ流行らない
47. Posted by 2025年03月01日 16:42
>>43
ヒット曲が無いとJASRACを利用する恩恵は無いからね。
ヒット曲が無いとJASRACを利用する恩恵は無いからね。
46. Posted by 2025年03月01日 16:42
ちなみに文科省の天下り先団体の1つです
45. Posted by 2025年03月01日 16:41
日本の文化に寄生し宿主を吸い尽くして文化を殺すのが日本の文化庁です
44. Posted by 2025年03月01日 16:41
>>38
そんな事実は有りません。
明細は個別の権利者に送付しております。
ただ、分配金が少ない権利者様については、一部の数字を省いている箇所が有ります。
そんな事実は有りません。
明細は個別の権利者に送付しております。
ただ、分配金が少ない権利者様については、一部の数字を省いている箇所が有ります。
43. Posted by 2025年03月01日 16:40
わいも音楽で食べてるけど、
音楽を生業にしてる人で、カスラックを支持してるのは少数派だよな
音楽を生業にしてる人で、カスラックを支持してるのは少数派だよな
42. Posted by あ 2025年03月01日 16:40
>>18
横からだけどカスラックは音楽界の害虫だよ
横からだけどカスラックは音楽界の害虫だよ
41. Posted by あ 2025年03月01日 16:39
>>2
痛いやろ、、カスラックって赤の他人の著作権まで自分たちのもんとして脅迫してくるんだぞ
痛いやろ、、カスラックって赤の他人の著作権まで自分たちのもんとして脅迫してくるんだぞ
40. Posted by 2025年03月01日 16:38
ジャスラックが本来の仕事をしていればまだマシだったんだけどな
金の徴収しかしないとか本当にクソみたいな団体
金の徴収しかしないとか本当にクソみたいな団体
39. Posted by 774 2025年03月01日 16:37
そんなことよりABEMAのアニメチャンネルのコメ欄に歌詞書いてるやつを訴えろ
がっぽり稼げるぞ
がっぽり稼げるぞ
38. Posted by 2025年03月01日 16:37
>>18
そのアーティストに明細書求められたら半年無視した挙句に逆切れしたのがJASRACじゃねえか
そのアーティストに明細書求められたら半年無視した挙句に逆切れしたのがJASRACじゃねえか
37. Posted by 2025年03月01日 16:37
JASRAC批判者の低知能っぷりがこの件ではすごいよな
裁判所は、生徒は払わなくていいけど
生徒に聞かせるために教師が演奏再生する場合は金払えだったんだぞ
裁判所は、生徒は払わなくていいけど
生徒に聞かせるために教師が演奏再生する場合は金払えだったんだぞ
36. Posted by 2025年03月01日 16:36
>>30
JASRACのホームページに記載しております。
JASRACのホームページに記載しております。
35. Posted by 2025年03月01日 16:34
ははーんつまりその辺の音楽教室を…
34. Posted by 2025年03月01日 16:33
>>29
音楽界のNHK
音楽界のNHK
33. Posted by 2025年03月01日 16:32
街中から音楽消えて誰が得してんだ?
32. Posted by 2025年03月01日 16:32
JR東日本も、駅の発車メロディーをどんどん置き換えてるしな。
31. Posted by 2025年03月01日 16:32
>>24
だから日本のアニメ製作会社は潰れまくっとるんやで?
だから日本のアニメ製作会社は潰れまくっとるんやで?
30. Posted by 2025年03月01日 16:32
>>27
なおいくら入ってどういう計算でどこにどう分配されたかを聞くとブチギレます
なおいくら入ってどういう計算でどこにどう分配されたかを聞くとブチギレます
29. Posted by 2025年03月01日 16:32
音楽界の財務省
28. Posted by 2025年03月01日 16:31
>>24
音楽を滅ぼすための団体だよ?逆になんだと思ってたの
音楽を滅ぼすための団体だよ?逆になんだと思ってたの
27. Posted by 2025年03月01日 16:30
>>22
権利者に分配しております。
権利者に分配しております。
26. Posted by 2025年03月01日 16:30
カラオケみたいに機械に残ってるやつしか権利者に払われてないだろ
こんな集め方した金はジャスラックの懐に入るだけ
こんな集め方した金はジャスラックの懐に入るだけ
25. Posted by 2025年03月01日 16:30
>>3
誰のなんて曲の権利かなんて一切関係なく、音楽が流れていたら徴収しようとするから無駄
JASRACに登録してない自分のオリジナル曲流しても徴収しようとすんだぞ、JASRAC舐めすぎ
誰のなんて曲の権利かなんて一切関係なく、音楽が流れていたら徴収しようとするから無駄
JASRACに登録してない自分のオリジナル曲流しても徴収しようとすんだぞ、JASRAC舐めすぎ
24. Posted by 2025年03月01日 16:30
漫画やアニメは程よく緩くして文化の拡大を成し遂げたが
JASRACはほんと音楽を滅ぼすための団体にしか見えん
JASRACはほんと音楽を滅ぼすための団体にしか見えん
23. Posted by 2025年03月01日 16:27
90年代に比べるとほんと廃れたよな
当時は流行りの曲とか一般的な話題だったのに今じゃドルオタしかしなくなった
当時は流行りの曲とか一般的な話題だったのに今じゃドルオタしかしなくなった
22. Posted by 2025年03月01日 16:27
徴収した金は何に使ってるん?
21. Posted by あ 2025年03月01日 16:25
ハノンやらバイエルやらはまだ権利残ってるの?
18世紀の教本じゃないのか
18世紀の教本じゃないのか
20. Posted by 8964天安門 2025年03月01日 16:24
JR代々木駅で線路から煙、山手線が運転見合わせ
読売新聞オンライン
※中国人
読売新聞オンライン
※中国人
19. Posted by 2025年03月01日 16:24
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
18. Posted by 2025年03月01日 16:23
>>15
>JASRACに金払うやつはバカ
それって日本人アーティストの権利の否定だぜ?
>JASRACに金払うやつはバカ
それって日本人アーティストの権利の否定だぜ?
17. Posted by 2025年03月01日 16:23
JASRAC「エゴサーチ?なにそれおいしいの?」
16. Posted by 2025年03月01日 16:21
日本はもはや法治国家ですらなくなった
15. Posted by 2025年03月01日 16:21
JASRACとNHKに金払うやつはバカ
14. Posted by 2025年03月01日 16:18
日本の音楽を徹底的に破壊してKPOPをはやらせる戦略だからね
国を上げての利益誘導なんだから逆らうだけ無駄だよ
国を上げての利益誘導なんだから逆らうだけ無駄だよ
13. Posted by 2025年03月01日 16:15
国賊豚「利権はあなたたちの命より大切なものです(指べちょべちょ)」
11. Posted by 2025年03月01日 16:13
これってどこの天下り?まぁ国賊豚村上が動くか動かないかでわかるか(苦笑
10. Posted by 2025年03月01日 16:13
誤:JASRAC
正:日本の音楽家
正:日本の音楽家
9. Posted by 2025年03月01日 16:12
原作サザエさんですでに権利者不明の歌を歌いまくってる風刺がある
8. Posted by 2025年03月01日 16:12
権利を守ろうとした結果、音楽は聞こえてくるものじゃなくて聴かないといけないものになった
その所為で歌手や曲に興味なくてもふとしたときに思い出すような時代の音楽ってのがなくなった
状況がちょっと持ち直したのがYouTubeやSpotifyの台頭で、適当に「聞こえてくる」媒体によるものなのは皮肉でしかない
でもまぁ権利を守るためだから仕方ない
その所為で歌手や曲に興味なくてもふとしたときに思い出すような時代の音楽ってのがなくなった
状況がちょっと持ち直したのがYouTubeやSpotifyの台頭で、適当に「聞こえてくる」媒体によるものなのは皮肉でしかない
でもまぁ権利を守るためだから仕方ない
7. Posted by 閉鎖孔子学院(国家に貢献してます 国は護ってください) 2025年03月01日 16:12
つまり、新型コロナ(5類に変更で検査費治療費有料化)をバラまいたのも中国ってこと?
6. Posted by 日中友好協会 2025年03月01日 16:12
中華シノバックはオリジナル武漢型をベースに作ってるから変異株には全く効果はありません。
インフル用ワクチンと同じで、違う型に罹ると打たないより悪化します。
まさにブラジルやバーレーンとかがこの状態で地獄となっています。
中国の計算通りです。お金も奪い、命も奪う、中華思想そのものです。
インフル用ワクチンと同じで、違う型に罹ると打たないより悪化します。
まさにブラジルやバーレーンとかがこの状態で地獄となっています。
中国の計算通りです。お金も奪い、命も奪う、中華思想そのものです。
5. Posted by まとめ 2025年03月01日 16:12
2019年末、中国の武漢研究所からアホな中国人がワクチン未完成の細菌兵器をバラ撒く。 感染者を診た医師が人人感染する危険なウイルスだと警鐘するも重大なポカがバレるのはマズイと当局が全面否定し医者を弾圧。 春節で中国本土で感染爆発したので総力を上げてロックダウンし感染者を焼いて川に捨てる。 全世界に拡散したがWHOに圧力をかけ中国から拡がったことをバレバレなのに隠蔽。 中国からではなく他の国から発生したと工作するも失敗したがワクチン開発の副産物で重症化リスクは同じで感染力を高めた変種ができたので物理的にほぼ一番離れている(香港とかで積年の恨みもある)イギリスに投入し成功。 イギリスで感染した日本人が日本に帰り発症、フランス他多数の国に拡散。 南アフリカ(中国から遠い)にも変種(中国製)投入。 NHK、新型コロナウイルスは中国起源ではないと捏造報道。
もう中国にコロナ損害賠償請求してもいいよね(いまここ
もう中国にコロナ損害賠償請求してもいいよね(いまここ
4. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:10
せっかくだからそのままにしておこうw
3. Posted by 2025年03月01日 16:09
もう平沢進を流すしかないな
2. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:06
ん?
痛いニュース…
痛いニュース…
1. Posted by Thrillroller 2025年03月01日 16:04
ミュージックエイトの楽譜にすれば?