ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年02月27日

コオロギ終了ザリガニ食を提唱 中国で人気 業務スーパーで800円

1 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] :2025/02/27(木) 08:42:17 ID:E/ifwo8K0●.net
冷凍ザリガニ
にんにく味
798円
主に中国などで人気を集めているザリガニ料理。
12月8日、ケニアの大使館や農水省からも人が集まる中、東京農業大学が「ザリガニ」を新たな食資源として提唱した。
高たんぱくで成長スピードが早く、生産コストが低いアメリカザリガニを、栄養不足が深刻な地域に食文化として取り入れる研究だ。
東京・新宿区に「蝦道」というザリガニ料理専門店がある。
店では、中国から輸入した食用ザリガニを使用。
「マーラーザリガニ炒め」は常連が必ず頼む定番料理で、エビに食感が似ているという。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e76c5abebb577f15b998dd7e3f6a4aaa87a27772
3: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ] 2025/02/27(木) 08:43:59.13 ID:T+pWgMSR0
業スーに冷凍のやつがあるのは知ってるけど
値段見て躊躇してしまう
エビのほうが安いんだもん

4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/27(木) 08:44:20.36 ID:MQIKOiDt0
アメリカザリガニ自体は食用にしてる国が多いんだけど
中国産はパス

11: 名無しさん@涙目です。(山梨県) [US] 2025/02/27(木) 08:47:20.89 ID:qfhnmdYK0
特定外来生物だから取り放題だな確かにちゃんと処理すれば美味い

9: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [EU] 2025/02/27(木) 08:46:29.20 ID:XaXrpsKs0
コオロギよりは良く見えるが

12: !omikuji丼!dama(ジパング) [US] 2025/02/27(木) 08:48:02.18 ID:P312WrCN0
粉末にしてせんべいに入れれば美味しいよ

13: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/02/27(木) 08:48:13.08 ID:FwUMrf3E0
ブラックタイガー養殖できるだろ?コスパも採算もいいだろ?

16: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [BY] 2025/02/27(木) 08:48:53.00 ID:Iev5tyvT0
日本はエビの養殖が比較的簡単に行える土壌があるんでザリガニは流行らない。
対して中国は沿岸沿いじゃないと養殖する技術を持っていないためザリガニが流行った。

OK?

18: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU] 2025/02/27(木) 08:49:38.62 ID:gp3gLL4C0
むき身ならゲテモノ感がうすれて売れそー

19: 名無しさん@涙目です。(京都府) [FR] 2025/02/27(木) 08:49:41.53 ID:psATtcug0
どうしても抵抗あるな
食べてみたい気もするんだけど躊躇してしまう

21: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2025/02/27(木) 08:50:42.47 ID:NkWruKgz0
甲殻類が苦手なんでコレはナシ!カエルならまだしも。

22: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [KR] 2025/02/27(木) 08:51:23.05 ID:puIEGIt+0
ザリガニ食えそうだけど中国産はちょっと
てか、可食部分が少なすぎるよ

24: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN] 2025/02/27(木) 08:51:58.11 ID:PSjF+kj20
国内の特定外来生物の駆除の一環にもするならいいんじゃないの
コオロギよりははるかに食用としての実績あるし

25: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2025/02/27(木) 08:52:36.87 ID:Z1eW0Qnk0
剥き身はほぼエビだぞコイツ
アメザリだって食糧難から日本に移入したはず
普通の養殖エビが安く手に入るようになって用済みになってそこらの河川に捨てられたのがはじまり

26: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ZA] 2025/02/27(木) 08:52:51.71 ID:3L1sL/kW0
食べにくいのはNG

28: 名無しさん@涙目です。(庭) [BR] 2025/02/27(木) 08:53:59.43 ID:Hb9HIgpW0
アメリカの南部では、スパイスの効いたスープの中で、野菜やソーセージなどとボイルするんだとさ
パーティーで定番らしく、食べてみたい

31: 名無しさん@涙目です。(新日本) [JP] 2025/02/27(木) 08:54:18.17 ID:tD48fPn00
単に売り物にしてるからだろ
日本の一般的な食品水準ではやってられないぞ
中国の基準でやってるから成り立つ

36: 赤いきつね(星の眠る深淵) [FI] 2025/02/27(木) 08:56:32.32 ID:bQOKXnno0
最近スーパーからシャコが消えたよな

38: 名無しさん@涙目です。(茸) [VN] 2025/02/27(木) 08:57:13.08 ID:k9oSn2lh0
中国行ったときに食べたけど可食部少ない
そしてあっちだと800円で20匹位

40: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/27(木) 09:00:05.77 ID:tyMwl1450
小さいロブスターだからな
ロブスター食えない奴以外ならアリだろ

44: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [ヌコ] 2025/02/27(木) 09:02:47.49 ID:eKfdlGpb0
ザリガニって臭くなるよね

51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2025/02/27(木) 09:05:54.25 ID:FcypLh7j0
また補助金流してわざと倒産させるんですね

52: 名無しさん@涙目です。(東京都) [AU] 2025/02/27(木) 09:06:34.02 ID:fGEDyEaw0
ザリガニは可食部が少なすぎるって結論が出ただろうが

57: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NZ] 2025/02/27(木) 09:08:20.30 ID:f2+JD8Q80
アメリカザリガニを取って食べたって、コラム漫画家がいたけど、
毒のある背ワタを取らずに食べて、食中毒になって痺れだしたとかいう話だったかな?

59: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2025/02/27(木) 09:09:33.33 ID:FKV2qZ9V0
マスゴミが珍しい情報に飢えてるから、どっかの山師のホラをそのまま報道するんだよな

71: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/02/27(木) 09:12:59.87 ID:HkYY83lO0
加熱で死んでるとはいえ寄生虫入りの可能性があるものは一切口にしたくないな。

76: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CL] 2025/02/27(木) 09:13:45.03 ID:0xm0rjlb0
ザリガニはコオロギと違って普通の食材

82: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/02/27(木) 09:15:26.51 ID:WG8BrQ/+0
ザリガニは普通に食えるだろ
国産なら食いたいな

87: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NZ] 2025/02/27(木) 09:19:22.35 ID:f2+JD8Q80
日本人向けには普通にカニカマで良いよ
カニカマ、美味しいよ?天ぷらとかさ

93: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/02/27(木) 09:20:19.54 ID:ysfZGF0z0
殻も何かに活用出来たらな
多分ほぼキトサンだから使えそうではあるが

100: (大阪府) [GR] 2025/02/27(木) 09:24:19.77 ID:YvwxcmRR0
ほっときゃ育つ麦とかあるし、こんなのいらない。

102: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2025/02/27(木) 09:25:04.71 ID:QU0u+D0i0
エビカニもそうだが殻ごと食べられないのに殻付きで提供される料理は頼む気がしない

103: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2025/02/27(木) 09:25:52.07 ID:rIbqyQTR0
清潔な場所でさえ養殖すれば
見た目エビだし普通に食える
虫はどんだけ清潔だろうが虫

113: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ] 2025/02/27(木) 09:30:49.72 ID:poFNjwSC0
フレンチや中華でポピュラーな材料なら間違いなく美味いだろう

131: 警備員[Lv.7][新芽](庭) [ニダ] 2025/02/27(木) 09:40:02.77 ID:juh7UsYU0
中国産でしょ
汚染水ザリガニとか死ねるじゃん

136: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2025/02/27(木) 09:41:27.99 ID:pfLLGRIA0
突き詰めると海老もコオロギも似たようなモンだわな  
間にシャコ挟むとさらに区別付かんくなる

154: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NO] 2025/02/27(木) 09:52:44.85 ID:j68xSS+80
エビより格段に安ければ売れる
そうでなければ日本人はエビを買う

165: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2025/02/27(木) 10:02:24.38 ID:hLhhBg4V0
ザリガニはカルキたっぷりの水道水でも逞しく生きるから養殖なら臭みはない
むしろ養殖海老の方が寄生虫リスク高い

193: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/27(木) 10:37:28.50 ID:iTzNyYWK0
新大久保の中華料理屋でよくメニューに有る
食べた事無いけど

195: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2025/02/27(木) 10:38:57.18 ID:5rQfGTJb0
食料に困ってるなら他にスズメとかハトとかいくらでもあるだろ

200: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [KR] 2025/02/27(木) 10:52:58.72 ID:Yo2v1Vz30
昔はその辺のザリガニやタニシ食ってたみたいだけど現代の汚染された河川じゃ無理だな

237: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [CN] 2025/02/27(木) 12:00:49.01 ID:oMRfZ+FU0
シャコの方が無理
見た目で無理

247: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NZ] 2025/02/27(木) 12:14:18.03 ID:f2+JD8Q80
『きちんと調理をすれば美味しい』
これが担保されていれば、食通に向けたニッチな需要は掘り起こせる
蜂の子をご馳走とご飯に混ぜて食べる長野人だっているのだ
ザリガニを使ったトム・ヤム・クンみたいなのを開発すれば成功するかも知らん

20: 名無しさん@涙目です。(庭) [ZA] 2025/02/27(木) 08:49:44.01 ID:9OJS4HQE0
コオロギとかザリガニ食う理由がねんだわ


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1740613337/0-


食料危機という真っ赤な嘘
池田 清彦
ビジネス社
2023-11-01

Amazon埋め込み
スポンサードリンク

この記事へのコメント

197. Posted by     2025年02月28日 21:46
アメリカザリガニは特に味が良いわけでもないし、可食部が小さいしで、現状はそこまで魅力的じゃないんだよね
196. Posted by     2025年02月28日 21:21
あくまで偏見だが、養殖中に光ってそうでやだ。むしろ養殖してるんか?トンネルや穴の中がザリガニだらけの写真を見たんだが。
195. Posted by    2025年02月28日 18:32
ガキの頃、コンクリートブロックに藁とザリガニつっこんで焼いて食ってた。
美味いんだけど寄生虫いるからしっかり焼かないとね。
194. Posted by    2025年02月28日 18:27
本場中国のアメリカザリガニ???
193. Posted by     2025年02月28日 17:44
下処理しっかりしてニンニクなんかで臭み消しても
泥臭さが気になる人には気になるレベルでそこまでうまくない
生息地とかにもよるんだろうけどね。
192. Posted by    2025年02月28日 17:40
ユーチューバーがよく食ってるよな
みんな泥臭いって言ってるけど。
191. Posted by     2025年02月28日 17:34
お前らロブスターは平気なのに、ザリガニはダメなのかよ
親戚だぞ
190. Posted by      2025年02月28日 16:09
もともとは、食用にアメリカから入れたのよね。
フィンランドとかでも「ザリガニ祭り」あるし、アメリカ南部でも普通に食ってるでしょ?
189. Posted by     2025年02月28日 15:38
河野は次はこれを国民に食わそうとするのか?
まずはお前ら一族が1年食ってからにしろよ
188. Posted by     2025年02月28日 15:04
>>187
因みに主な違反内容は基準値以上の残留農薬や添加物、記載していない薬品検出、表示義務違反(アレルゲン不記載)等々
187. Posted by     2025年02月28日 15:03
消費者庁のリコール情報サイトを不定期に閲覧している。
国内食品製造企業(一定規模以上)は約25,000社。その中で2024年の年間食品リコール総数は約280件。
そのうち8件は業スー商品。
毎年ダントツでワースト君臨している。
商品回収の告知は作荷台あたりにこっそりと
186. Posted by     2025年02月28日 14:47
>>1
せめて、中国産ザリガニ800円の
水質が、                [日本の野尻湖レベル]で有ります様に・・・・・無理だな(笑)
185. Posted by     2025年02月28日 12:52
たっかwww
普通にタイ産のエビでいいじゃん
184. Posted by     2025年02月28日 12:36
ロブスターが食えるんだからザリガニも食えるだろ
183. Posted by     2025年02月28日 12:20
蝦道閉業してて草
182. Posted by     2025年02月28日 11:29
たしかに剥き身状態なら
調理もしやすそうだし、抵抗感も薄れそう

あとは値段と味、食感次第だ
181. Posted by d   2025年02月28日 11:20
むき身じゃないのかよ。
ほんだったら、近所の川で取ってきて調理してもあんま変わらんな。
子供いるんだったら子供に取ってこさせろ。
180. Posted by     2025年02月28日 11:11
金ないから食う食い物かと思ったら処理面倒だから高いんやな、いらんわ
179. Posted by     2025年02月28日 11:00
どうせ揚げて作るエビせんべいの原材料もこれだろ?
178. Posted by 🦐   2025年02月28日 10:52
冷凍エビよりも高いから論外。
あと、中国産だし\(^o^)/オワタ
177. Posted by     2025年02月28日 10:45
個人的には甲殻類自体が無理。エビもカニも虫に見えるんだよ。
176. Posted by    2025年02月28日 10:35
>>46
元々アメリカザリガニは食用として日本に輸入された経緯と、ザリガニ自体がエビのように美味で昔から食べられてきたからコオロギより食用向きなんよ
問題は野生のザリガニは泥抜きの処理が大変なのと、調理で泥臭さちゃんと消さないとキツイから食べれる店舗が少ないだけでなんやけど、ブラックバスを食べれる店で提供されてたりする場合あるから割と身近な食材ではあるんよね
175. Posted by    2025年02月28日 10:14
ミドリガメとジャンボタニシもお食べ
174. Posted by あ   2025年02月28日 09:53
鯉なんてのも綺麗な水で養殖すれば臭みが無くて美味しいから
ザリガニも水だな
日本人の舌にはなかなか厳しいな
173. Posted by ひよこ   2025年02月28日 09:50
>>88
ウシガエルもザリガニも、生息場所で在来種を駆逐する勢いで増える。
さらに、陸地を数百メートル移動して別の水辺に行けるから、取り扱う業者が杜撰だと近隣の生態系ぶっ壊れる。
172. Posted by     2025年02月28日 09:42
でか目の淡水エビだからまあ美味いよ
ドブ育ちだとクサイってだけでちゃんと育てたら美味い
171. Posted by    2025年02月28日 09:30
塩味効かせれば最高
サバイバルで読んだ
170. Posted by    2025年02月28日 09:29
コオロギみたいに生産コスト全然安くないのに推し進めなければいいんじゃない
169. Posted by    2025年02月28日 09:11
まー品種改良しないと身が少ないし。
身だけ売るとかなり高くなりそうだし
168. Posted by LLLLL   2025年02月28日 09:09
特定外来生物だから国内では養殖出来ないんちゃうの!?つまり全部『中国産』………………無理!!
(´・ω・`)
167. Posted by     2025年02月28日 08:52
昆虫食はバラエティ番組の罰ゲームで食わされるの見てるんで拒否感出るんだよな。
166. Posted by    2025年02月28日 08:35
たまに食べるけど麻辣味が付けられちゃってるから
ザリガニ自体の味がよくわかんないんだよな
165. Posted by     2025年02月28日 08:33
>>163
これだね
別にザリガニがダメとかではなくて、海に囲まれた日本ではエビの方が入手が楽
内陸部が多い中国ではザリガニの方が楽というだけ
164. Posted by     2025年02月28日 08:14
鼻くそで良いよね
163. Posted by     2025年02月28日 08:02
>>6
内陸国ならそうだろうが4方を海に囲まれた立地的にバナメイ海老とか海生の海老類の方が合ってるだろ
162. Posted by    2025年02月28日 07:56
ザリガニ食はいいとして特定外来生物なのでイマイチ推しづらい
161. Posted by     2025年02月28日 07:50
食用ザリガニって元から高級食材じゃなかったっけ
手間がかかりすぎるやろ
160. Posted by     2025年02月28日 07:48
ザリガニじゃなくて支那産なのが問題
159. Posted by    2025年02月28日 07:42
公金チューチューしてザリガニを売っている訳でもあるまいしコオロギと同列に扱うなと
158. Posted by     2025年02月28日 07:25
>>12
味噌汁にしても美味しいけど
殻がかたいから剥くのウンザリする。
157. Posted by     2025年02月28日 07:01
ほんまくだらねーなコストも掛かるし栄養もねーしどういうごみ野郎が主導してるんだろうな?まじで自由主義経済とか言うのやめさせてケインズだけでやれよ
156. Posted by     2025年02月28日 06:39
日本では誰も食べないし寄生虫の宝庫で食用化失敗
繁殖力が強く駆除も出来ない迷惑外来種
食糧難の地域でもザリガニ持ってこられたら迷惑だろ
155. Posted by     2025年02月28日 05:50
コオロギと違って人間の食い物だからその点じゃ比較にならんくらいマシだけど国内で養殖とか言い出したらマジで頭が悪い
つうか元々食料目的で導入されて自然環境に流出して手が付けられないレベルで広がっちまった外来種だろ
国内で養殖するなら在来の甲殻類育てたって大してコスト変わらんだろうからそっちやれって話
154. Posted by    2025年02月28日 05:41
ブロッカー入れててアヒィ見れないんだけど山賊ダイアリーとかになってる?
153. Posted by     2025年02月28日 05:38
※150
そもそも人間の食料とウシガエルの飼料として持ち込まれた件
152. Posted by     2025年02月28日 05:37
>>6
ザリガニはマジで美味いらしいな
151. Posted by     2025年02月28日 05:37
 
北欧ではミッドサマー(夏至祭)でザリガニ食ってる
 
150. Posted by     2025年02月28日 05:22
ザリガニは虫じゃないから、コオロギよりはマシだけどねえ。食用として常用するかと言われると。
149. Posted by    2025年02月28日 05:15
(秘宝)ここまで、ザリガニも食ってパワーうp!なし
148. Posted by     2025年02月28日 05:12
ザリガニはコオロギ前から中国で売れてるって話しあったから今更過ぎる話なんだ
147. Posted by    2025年02月28日 04:44
まあザリガニなら食えそうだが
尻尾より頭のほうがでかいなら適してないんだと思う
海老だって基本は尻尾だしな
146. Posted by                 2025年02月28日 04:13
まーた河野太郎か。デコボコの神経質な顔しやがってよ〜、
アトピーならマキロン吹き掛けて家に引きこもっとれや爺
145. Posted by    2025年02月28日 04:10
生命力強いから色んな病原菌持ったまま刺身にして病気コースかもな
144. Posted by     2025年02月28日 03:29
業スーなら油で揚げる海老せんべいの方がマシだろ
原材料を見るとウエッってなるけど
143. Posted by    2025年02月28日 02:59
中坊の頃にホームステイ先のスウェーデンで食わされたな。味は覚えとらん
142. Posted by ななし   2025年02月28日 02:27
ぶっちゃけ海老と変わらんよ
育つスピードも早いし雑でも育つから食料として見たら実は優秀な素養があるんだが、生命力が高く雑でも育つ特性がその辺のドブ川ですら生き延びてしまうという効果が出て外来生物として問題になってるだけ
そしてその辺のドブ川でドロ食ってる奴は臭くて食えたものじゃない
ちゃんときれいな水で育てたら全然食える味で豊洲市場でも普通に売ってるよ
拾ってきたザリガニは2週間ぐらい泥抜きしたら食えるがそこまでして食べるヤツがいねえ
141. Posted by     2025年02月28日 02:11
某野食ハンターもザリガニは美味いって言ってるしな
エビだって剥いて食べるんだしザリガニならまぁ
140. Posted by 吹雪   2025年02月28日 01:38
ザリガニは食べた事無いけど、ブラックタイガーっているじゃない?
そのブラックタイガーは解凍した物だけども剥く時に、いちいち「むぎゅっ」て鳴いたような音を出して緑色の汁が飛ぶんだよ気持ち悪ぃぃぃぃぃい! しかも美味しく無いのw
139. Posted by    2025年02月28日 01:36
コオロギ太郎がザリガニ太郎に進化するんか?
138. Posted by     2025年02月28日 01:09
ザリガニはまぁうまいよ
ただめんどい割に可食部が少ない
137. Posted by     2025年02月28日 01:07
日本でザリガニは、とっくの昔に養殖されていて、食用として市販もされとるよ
ある地方産の、珍しい物ではあるけどね
136. Posted by     2025年02月28日 00:57
コオロギ失敗した企業とかさ、SNSで負のイメージが云々言い訳してたけど結局は価格なんよね、

補助金ありきであの値段はそりゃ無理よ、

中国は色々な意味で価格競争で勝てるからそれはほんと強み
135. Posted by     2025年02月28日 00:53
ツッコミの声が甲高いのが特徴的でなあ
134. Posted by    2025年02月28日 00:50
>>104
湖畔のホテル市川だったかな?今は名称変わったようだけどザリガニのパスタを提供していたと思う
133. Posted by     2025年02月28日 00:49
痙攣を起こしたイカの脚を食べることが粋だと思っている民族もいるから大概
132. Posted by     2025年02月28日 00:43
>>43
シーズンになると毎年ザリガニパーティーやってるよな
自分もIKEAレストランで食べたことあるし冷凍でも売ってるし
131. Posted by     2025年02月28日 00:41
あれ?中国ではゴキブリ食が流行ってると聞いたけど?
ザリガニもセミも前から食用じゃんw
130. Posted by    2025年02月28日 00:30
>>1
こち亀のザリガニは優秀で危険w
129. Posted by     2025年02月28日 00:29
ザリガニは別にいいでしょ
わりとポピュラーなんだから
あとはエスカルゴとかね
日本で食わないってだけでメジャーならコオロギよりは受け入れられるよ
そもそも海外からすればイルカやフグとかこっちもゲテモノ食ってるんだから
128. Posted by    2025年02月28日 00:29
サバイバルやん
127. Posted by     2025年02月28日 00:24
じいちゃんが田んぼで釣って食べてたって
旨いけど、しっかり火を通して食べないとヤバらしい
126. Posted by     2025年02月28日 00:19
まだ食べた事はないけど、昔やかましむらの子どもたちって映画でザリガニパーティーしてるシーン観てからザリガニ食にはちょっと憧れてる
125. Posted by     2025年02月28日 00:15
もともと食用のつもりで持ってきたけど広まらずに生息域だけ広まったヤツだし今更
124. Posted by     2025年02月28日 00:10
ザリガニは食えるけどちゃんとしたのを食うとかなり高コストだろ
そこらへんで捕まえたのを調理するのとは違う
123. Posted by     2025年02月28日 00:03
ザリガニ食ったことあるけど味は完全にエビ
区別はつかない
122. Posted by     2025年02月28日 00:02
アメザリはウシガエルの餌として持ち込まれたのが脱走して広まったんだろ
121. Posted by     2025年02月28日 00:00
エビが食えない国でザリガニ食が広まったんであって
エビが食える日本でザリガニをわざわざ食う理由が無いだろ
120. Posted by 名無し   2025年02月27日 23:36
今あるものを利用するならウシガエルのほうが美味いし良さそうにも思えるがな
泥臭くないし味は鶏肉だしで
それこそアメザリでもなんでも食べる
119. Posted by 名無し   2025年02月27日 23:34
ザリガニなんかのミソは中腸線で食べたものの影響を強く受けるからな
綺麗で美味しい餌なら美味いけどヤバ目のものを食べてるとヤバイ
あとすでに書いたが成長が遅い
2年で6cmぐらいでそのうち半分が頭だから可食部は3cmぐらい
3年ぐらいで成長しきるがそれでやっと10cmくらい
正直あまり有望でもない、だからずっといるのに利用されてこなかった
118. Posted by     2025年02月27日 23:29
食って欲しいなら金使って大型化させろよ
117. Posted by ななし   2025年02月27日 23:26
有事に各地にため池作って育てる分にはいい。野菜くずとか餌にすればいいし、ため池でブラックバスとか魚育てながらでもいい。コオロギみたいに温度管理いらないから、燃料は少なくて済む。
116. Posted by     2025年02月27日 23:23
頭のミソの部分潰してエキス取ればいいのに
115. Posted by     2025年02月27日 23:14
エビとかカニは剥き身で売ってくれ
殻剥くのかなりめんどくさい
114. Posted by     2025年02月27日 23:10
IKEAで毎年夏にやってるよね
まずくはないけど、食べるのが大変だったから二度と食べようとは思わない
113. Posted by     2025年02月27日 23:07
食糧不足がどうの言ってたのがデマだったのがバレた時点で
次はねーよ
112. Posted by     2025年02月27日 23:02
そもそもアメリカザリガニは食用で入ってきたのでは
ジャンボタニシもそうだし
111. Posted by     2025年02月27日 23:02
嘘つけや。半年以上前から霜でバリバリになってるレベルで冷凍コーナーの隅で売れ残ってるわ
そろそろどこの店も割引投げ売り始めるぞ
110. Posted by     2025年02月27日 22:51
やっぱコオロギと中国が繋がってたんだな
109. Posted by ななし   2025年02月27日 22:46
フィンランドだとザリガニ解禁時期にパーティーするらしいね
IKEAでも出してたけど中国産はちょっとあれだな
108. Posted by     2025年02月27日 22:42
ザリガニは美味いんだけど可食部が少なすぎる
ウチダザリガニくらいでかくなきゃ
107. Posted by     2025年02月27日 22:40
ミソが濃厚なんでそれを活かした料理オススメ
106. Posted by     2025年02月27日 22:38
きれいな水と餌で育てられたザリガニはふつーに旨いけど
てか最初からこっちでやれよなんでコオロギなんだよアホか
105. Posted by     2025年02月27日 22:37
アメリカザリガニを持ち込まれた理由が元々は食用にするだから昆虫食よりはまだ理解できるけど
エビが絶滅寸前とかでもないのにザリガニを選ぶ理由が無いだろう…
104. Posted by     2025年02月27日 22:36
阿寒湖行くとウチダザリガニ出す店がある。バターみたいに濃厚でめちゃくちゃ美味い。ただ可食部少ないんだよね。塩茹でよりも、最初から剥き身になってる天丼のほうが良い。
103. Posted by     2025年02月27日 22:36
その筋の業者です。味はうまいよ。うまいが繁殖力高いが故に汚い水で育てられると。そうすると重金属とかが生体濃縮液されると。
102. Posted by 私   2025年02月27日 22:35
明日帰りながら買ってザリガニ丼つくってみようかな
エビの方が安いならよっぽど美味しくないとリピートは無いと思うけど
101. Posted by    2025年02月27日 22:35
ちゃんと処理したら食べられるけど海老より安くならないといらないわ
100. Posted by びんぼっさま   2025年02月27日 22:34
アメリカで普通にザリガニの店があった
アメリカって味が濃いめだから普通に美味しかった
ちらし寿司の小エビって感じの味で天ぷらのエビとかの美味しさは無かった
中国産ってのがどうなんだろうね
日本は安ければ売れると思うけどまず美味しい海老が揃ってるからねぇ
99. Posted by    2025年02月27日 22:32
イケアで食える
98. Posted by 名無し   2025年02月27日 22:30
中国でアメザリが食われているのは田んぼで勝手に育つから
ただ日本だと畦に穴開けて水が漏れたり、植えたばかりの稲だと切ってしまって稲に被害がでるから
また同じ場所の他の生物を食い荒らすのでそこはアメザリしかいないなんてことが良く起きる
その辺中国はどうしているんだろうな
97. Posted by    2025年02月27日 22:25
おじいちゃん、ボケちゃったの?
大昔にそれでアメリカザリガニ輸入してたろ
96. Posted by 名無し   2025年02月27日 22:21
言うて養殖が難しい、共食いしちゃうしな
綺麗な環境で育てればいいんだが大きさもすぐには大きくならず
コストがかかる
バナメイエビのような汽水エビが流通してる
アメザリのいいところは環境適応能力の高さだが泥臭いエビは皆嫌だろ?
95. Posted by 名無し   2025年02月27日 22:15
コオロギに比べたら抵抗は無い
94. Posted by    2025年02月27日 22:14
クルマエビ、シバエビ、モエビなど色んなエビが採れる状況でザリガニがシェアを伸ばすのは難しい。
93. Posted by     2025年02月27日 22:14
小さいロブスター
92. Posted by     2025年02月27日 22:14
中国人がザリガニって共食いだろ
91. Posted by さんて   2025年02月27日 22:12
>>12
別名レイクロブスターだっけ
洞爺湖に生きたまま持ち出し禁止の看板あった
90. Posted by     2025年02月27日 22:11
都内のガチ中華エリアでザリガニ鍋の看板もちらほら見かける
ちょっと気になる
89. Posted by 名無し   2025年02月27日 22:11
身だけ売ってくれ
まあ値段があまり変わらないならエビ買うけど
88. Posted by     2025年02月27日 22:09
>>6
ウシガエルの餌な
87. Posted by     2025年02月27日 22:08
アメリカザリガニって食用で輸入したんじゃなくて、
カエルの餌で輸入したんじゃなかったっけ?

つまり食べるべきはカエル。鶏肉みたいで美味しいってよく聞くけど
実際に食ったことは無い
86. Posted by     2025年02月27日 22:07
ザリガニは別にいいと思うが、一番の問題の可食部分が少ないってのどうにかしないとエビでよくね?ってなるんじゃ・・・
85. Posted by 名無し   2025年02月27日 22:06
コオロギは嫌だけどザリガニは美味そう。
アメリカやヨーロッパでザリガニ食べるお祭り?的なのあるよね。あれめっちゃ美味そうなんだよな。
84. Posted by    2025年02月27日 22:00
ロブスターもザリガニだしほぼエビだろうから別にいいと思うけど日本の品質基準で頼むわ
83. Posted by      2025年02月27日 21:59
>>7
毎食食ってろよ(笑)
82. Posted by      2025年02月27日 21:58
普通にアメリカで食ってるわ まあ泥のないとこで養殖してんかね?
81. Posted by      2025年02月27日 21:56
主食になるものを増産ならサツマイモしかねえ
80. Posted by     2025年02月27日 21:56
>>70
コオロギも食糧生産として軌道に乗るかどうか?って段階で、かなり抵抗があったな
個人的には、ざざ虫の方がよっぽどだと思うが…味も含めて
79. Posted by     2025年02月27日 21:55
ザリガニ自体は食えても中国産はアカン
78. Posted by     2025年02月27日 21:53
ザリガニだと抵抗あるかもしれんが小さいロブスターだと思えば抵抗無いんじゃね
77. Posted by    2025年02月27日 21:49
ザリガニ養殖するならコメ作ろうぜ
76. Posted by     2025年02月27日 21:47
業務スーパーの冷凍ザリガニは以前から話題になってて味も悪くないみたいだね
ただ値段の割に可食部が思いのほか少ないのが難点だ
75. Posted by     2025年02月27日 21:47
北海道産のヨシダザリガニは美味い
74. Posted by     2025年02月27日 21:44
歩留まりが悪くて海老に勝てねんだよなぁ
73. Posted by     2025年02月27日 21:44
昔から中国では、ザリガニ食ってた定期
72. Posted by      2025年02月27日 21:42
なんでコオロギ食わないとならんの。
なんで中国産ザリガニくわなならんの。必要ないじゃん
71. Posted by     2025年02月27日 21:41
>>65
唐揚げなどの油で揚げる調理の場合、
水や酒で洗浄した後、220℃の高温で揚げることで
殻ごと食べられる、らしい
70. Posted by    2025年02月27日 21:40
ザリガニは昔から売ってるよな?と思ったら即行で書かれてたわ
普段食わないだけで蜂の子やイナゴとか普通にあるんだよね

コオロギはゴリ押ししたのが失敗だった
69. Posted by      2025年02月27日 21:38
英語だかフランス語だかしらんがマロンやで。
68. Posted by     2025年02月27日 21:37
ちなみに
日本のアカザエビは
「ザリガニ下目なので一般にはエビと見做されているけど実際はザリガニの仲間」だったりする
67. Posted by     2025年02月27日 21:35
個人的にザリガニ食にそんなに違和感がないのは、
たぶん香取慎吾が子供の頃に食ってたエピソードを覚えているからだな。。
66. Posted by 重金属とか   2025年02月27日 21:33
コバルトとかの調味料が凄いんだろうな。漁師曰く、底を漁ってる生き物には注意しろ。カニ、エビ、口が下向きの魚だな。漁港に留まってる船の塗料には、昔は鉛が使われてたんだよ。それを食ってた"底もの"を食べた人がどうなったか?工場排水だけじゃないよ。特にそういう国の底ものはね。マジでヤバいぞ。
65. Posted by    2025年02月27日 21:30
構造的にエビと大差無さそうだけどそんなに可食部少ないのか
64. Posted by     2025年02月27日 21:30
ザリガニはIKEAで食べたけど美味しかった
63. Posted by    2025年02月27日 21:28
>>48
そらそうよ
何十万人も住んでるのに
62. Posted by ななしさん   2025年02月27日 21:26
ザリガニは可食部が少ないから
結局エビになっちゃうんだよ
61. Posted by         2025年02月27日 21:20
ザリガニはちゃんとした水質で育てられてるなら十分食用になるだろう
問題は可食部が普通の海老とかより少なめな点だろうな
60. Posted by    2025年02月27日 21:19
エビより臭みが強く、価格が高い
誰が買うねん
59. Posted by    2025年02月27日 21:16
エビよりあきらかにうまいが可食部が少なすぎる
58. Posted by     2025年02月27日 21:07
>>55
ウシガエルは元々食用。。。(´・ω・`)
57. Posted by 名無し   2025年02月27日 21:07
元々アメリカザリガニって
食用ガエルの養殖餌として連れてこられたのがポシャって
どちらも廃棄されたのが野生化したんだよな
コスト・栄養価・安全性考えたら大豆を空き地で育てた方が
豆腐屋も喜ぶだろうに
56. Posted by     2025年02月27日 21:07
ザリガニは別にいいだろ。

そこら辺の川のやつらは泥臭いから食えたもんじゃないというだけだからきれいなところで養殖すれば普通に良い食材。
55. Posted by     2025年02月27日 21:06
ザリの次はウシガエルとか言い出すのかな?
54. Posted by     2025年02月27日 21:04
教職・学術情報課程 武田 晃治 教授がザリガニ研究のアフリカ展開を発表、絶品の“和風ザリガニ料理”提案も 〜ミニシンポジウム「ザリガニの資源活用:東京農大持続可能な農業研究プロジェクト」を開催〜
2023年12月15日

本気の人がおった。。。
53. Posted by     2025年02月27日 21:02
その辺で獲って来た奴喰うのやめろよ
寄生虫がいるぞ
まえに近所の板金屋の若いのが用水路で獲ってたがアレどうするんだろ?
喰ったのかな?
52. Posted by z   2025年02月27日 21:02
エクルヴィスってまんまフランス語で「ザリガニ」って意味なんだが
51. Posted by    2025年02月27日 21:02
まあコオロギよりは遥かにましかな…
でも可食部少ないらしいからビジネスにしたり食糧不足対策にするには微妙では?
50. Posted by z   2025年02月27日 21:01
つかフレンチの高級食材のエクルヴィスってなんだと思ってるんだろこの連中
49. Posted by     2025年02月27日 21:01
なんで淡水の食い物食おうとするんだ?
あぶねえっつってんだろ
48. Posted by 名無し   2025年02月27日 20:59
エビより高い中国産ザリガニなんて誰が買うんだよ。ひょっとしてこれも日本に住む同胞向けの販売なのか?
47. Posted by     2025年02月27日 20:57
>>43
中国人なら気にせず食うからへーきへーき
だから全部中国に持ってってくれ
46. Posted by     2025年02月27日 20:56
コオロギよりはまだ為に食べて見たくはあるが・・・
45. Posted by     2025年02月27日 20:56
>東京・新宿区に「蝦道」というザリガニ料理専門店
新宿にお店が在るそうだよぉ〜(´・ω・`)
44. Posted by Thrillroller   2025年02月27日 20:55
このザリガニ野郎が!!ってことか?
43. Posted by あ   2025年02月27日 20:54
IKEAでザリガニ料理出ることあるよ。

しかし、中国産のザリガニは農薬や金属で汚染されてそう。日本のですら怖い。

42. Posted by     2025年02月27日 20:54
>>31
勘違いしちゃいかんが、そもそも導入自体は日本のが先よ(エビの代用)
ただ日本では結局コストと味の面で普通に養殖エビの方に流れたってだけ
41. Posted by     2025年02月27日 20:54
どうして甲殻アレルギー系に走るのか
40. Posted by     2025年02月27日 20:54
>>20
うんうん、これぞ愛国心だ
39. Posted by     2025年02月27日 20:54
これで日本のアメリカザリガニが乱獲されていなくなってくれりゃええのになw
38. Posted by ななし   2025年02月27日 20:53
泥吐きや処理しても淡水特有の放線菌由来の臭みがあって臭いから、食用にはなかなか手間がかかる。日本では受けない。
エビチリにしたらうまい。40匹くらい必要だけど。
37. Posted by     2025年02月27日 20:52
レッドロブスターと違って破綻はしないだろう
36. Posted by     2025年02月27日 20:52
元々高級食材だろ
35. Posted by     2025年02月27日 20:52
伊勢海老で良くない?(´・ω・`)
34. Posted by     2025年02月27日 20:52
彼女からザリガニ臭がするので不審に思ってたら中国産だったとか
33. Posted by a   2025年02月27日 20:52
業スーの買って食べたことあるけど、、、
可食部が少ないしこれならエビでいいか…
ってなったなー。
味に関しては調味料がっつりでザリガニの味は分からなかったなぁ。
あとは剥くのに殻が硬いから指が痛くなる(笑
32. Posted by     2025年02月27日 20:50
何かすごいバクテリアのニュース見てから
φ国のモノは無理です
31. Posted by     2025年02月27日 20:50
コオロギ食もそうだけど、結局中国由来なのね。。。
30. Posted by     2025年02月27日 20:50
いろんな飯を食うYouTuberが食ってるの見たが美味しいけど値段のわりに可食部が少なすぎるって言ってたし代用にはならんのちゃうかな
29. Posted by     2025年02月27日 20:50
味はいいけど可食部少ないのがな・・
バナメイでよくね?
28. Posted by     2025年02月27日 20:50
2016年11月11日
香港食物環境衛生署食物安全センター
「ザリガニ、横紋筋融解症及びHaff病」に関するリスク情報を公表
27. Posted by    2025年02月27日 20:49
似たような価格でエビ売ってるんだからエビでよくね
26. Posted by     2025年02月27日 20:48
ちゃんと管理して養殖すれば問題無いんじゃない?自分はバナメイエビを食べるけど。。。
25. Posted by     2025年02月27日 20:47
>>4
自室のゴキブリ食う引きこもりw
24. Posted by     2025年02月27日 20:46
コオロギよりはマシ
23. Posted by     2025年02月27日 20:46
マッカチン(´・ω・`)
22. Posted by     2025年02月27日 20:46
見た目はデカい虫だけどエビは食べ物って認識があるからうまそうに見えるから食いたい
21. Posted by     2025年02月27日 20:45
この値段なら普通にエビ食うわ
20. Posted by     2025年02月27日 20:44
>>17
それイイね!
19. Posted by     2025年02月27日 20:43
農大と附属高校の学食で出せばおk
18. Posted by    2025年02月27日 20:43
エ ビ で え え や ん
17. Posted by     2025年02月27日 20:43
>>13
むしろ在日中国人にこの話広めるべき
日本全国アメリカザリガニが多すぎて困ってるくらいなんだから、喜んで根こそぎ獲って行ってくれるぞ
16. Posted by     2025年02月27日 20:43
そういえばザリガニ見なくなった
昔は用水路にいたなあ
15. Posted by 金ぴか名無しさん   2025年02月27日 20:41
汚染されたザリガニ食べても不健康
14. Posted by    2025年02月27日 20:41
ザリガニもセミも、中国では昔から常食されてるよ
ジャンボタニシは知らんが
13. Posted by     2025年02月27日 20:41
 
中国で人気なら中国に輸出したら良いんじゃない?
 
12. Posted by     2025年02月27日 20:40
ウチダザリガニなら食べたことあるけど美味かった。
見た目に慣れればエビカニと変わらない。
11. Posted by     2025年02月27日 20:40
可食部が少ないからロブスターみたいなの期待するとガッカリするんだよね
話のネタにはいいかもしれんが中国産はノーサンキュー
10. Posted by        2025年02月27日 20:40
シャコは取り尽くしてちっこいのしか残って無いらしい
9. Posted by     2025年02月27日 20:38
まーた愛国心発揮して中国見下して自尊心慰めようとしてんの?
現実みろってお前の総理は石破なの
8. Posted by     2025年02月27日 20:35
身だけで420gならものは試し&話のねたとしてだけど、食えない殻も付いてでしょ
7. Posted by      2025年02月27日 20:35
コオロギ揚げればおいしいのを知らない弱者男
6. Posted by    2025年02月27日 20:34
元々食用として輸入してたんだから、そりゃコオロギなんかよりよっぽど食えるよ
ただとにかく泥臭い、そこをどうするかが腕の見せ所だな
5. Posted by     2025年02月27日 20:34
ガチ中華の店が増えて発狂する弱者男
4. Posted by     2025年02月27日 20:33
>>2
ザリガニ釣を知らない弱者男
アウトドアを謎に憎んでいる弱者男w
3. Posted by     2025年02月27日 20:33
ザリガニってカラが厚いから可食部少なかったような・・・
2. Posted by     2025年02月27日 20:32
>>1
食品が高くて発狂する弱者男
1. Posted by     2025年02月27日 20:32
※日本でもザリガニ食べられる店があるのを知らない弱者男

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
最近の痛いニュース
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介