2025年02月27日
日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態
1 名前:煮卵 ★:2025/02/27(木) 09:35:26.61 ID:cXTF92OM9.net
(前略)
◼日本から「全国紙」が消える日
対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a
日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態 https://t.co/5ttAYUsVM1 #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) February 26, 2025
◼日本から「全国紙」が消える日
対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a
2: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:36:38.88 ID:qh+qpSEO0
ネットニュースもソースは結局新聞に頼ってるのに…
3: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:37:30.47 ID:febH2Xxt0
電子版は?
5: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:38:03.79 ID:6MyvEZ8q0
オールドメディアぴんち
4: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:37:43.42 ID:AMp5wuPr0
お悔やみがある地方紙は今後も安泰
7: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:07.46 ID:jx2UxUxn0
ここまで数十年かけて情報はタダという認識が世間に広がったからな
10: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:36.30 ID:nQkBb3lr0
将棋や囲碁のタイトル戦どうなってしまうのか
12: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:40:00.10 ID:eSl6wcNW0
ネットニュースとTVだけでなんとかなるのかね
14: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:40:44.49 ID:lecmcA6X0
ゴミ捨が必要になるしな
必要とされてない
必要とされてない
267: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:36:11.25 ID:UgFWvKzU0
>>14
生ゴミ包むのと、あとキャンプで火を点けるのに便利なんがなあw
生ゴミ包むのと、あとキャンプで火を点けるのに便利なんがなあw
15: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:41:44.49 ID:2YdIzgh70
21世紀には紙媒体は無くなると思われてた
悪しき習慣をズルズルと続けるの日本らしいね
悪しき習慣をズルズルと続けるの日本らしいね
16: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:42:26.04 ID:dzkEjuPZ0
続きはwebで
17: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:42:29.12 ID:6BuKvI2X0
何でもかんでも物価高でお線香買う回数も少なくしてるのに新聞買う余裕なんて無いのわよ
19: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:26.60 ID:vu0Bd4LE0
新聞がまとめや学校の授業的な力入れたネットニュースやネット番組をやればいいのに
クロスオーナーのテレビの弊害がここもあるんかな
クロスオーナーのテレビの弊害がここもあるんかな
22: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:43:52.68 ID:/snuOzf10
無くなるのではなく、紙媒体から電子化への移行だろ。
23: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:09.42 ID:njE87MmZ0
誰も困らない
24: 警備員[Lv.16] 2025/02/27(木) 09:44:24.69 ID:eSPP4SvM0
まだテレビが頑張っているのだし
同系列のテレビの出演者に常に新聞を持って貰えばいい
同系列のテレビの出演者に常に新聞を持って貰えばいい
33: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:46:38.75 ID:uB14YyNH0
週刊誌月刊誌がその前に無くなるだろう
35: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:47:29.16 ID:QTOtWj6L0
新聞は日本人を蔑ましてきたから因果応報だろ
36: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:47:29.16 ID:pXM5vmUj0
だから需要減というよりデジタル化してるだけだって何度言えば
まあ既存のマスゴミの必要度は確実に下がってはいるけどね
まあ既存のマスゴミの必要度は確実に下がってはいるけどね
37: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:48:00.13 ID:kzBt6qgM0
無くなると窓そうじが困る
38: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:48:09.19 ID:fbkf/QmU0
新聞配達の人手も足りてないしな
39: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:48:10.75 ID:o9BVARG60
報道しない自由アハハン
285: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:41:04.10 ID:UgFWvKzU0
>>39
あれはマジて呆れたわなあ
記者に何聞かれようが素無視する自由を行使出来てしまう
あれはマジて呆れたわなあ
記者に何聞かれようが素無視する自由を行使出来てしまう
45: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:49:43.87 ID:q+wBEedv0
広告だけ配達してよ
49: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:50:40.65 ID:SqV6o2tj0
手元の端末で読めるから物理媒体は要らないかな
完全に無くなるとそれはそれで不味いけど
完全に無くなるとそれはそれで不味いけど
52: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:50:55.92 ID:bSI2v4ua0
偏向報道で自爆して更に減らすんじゃね
53: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:51:35.70 ID:Jpn631sw0
年寄りって新聞なぜか好きだよな
その割に…
その割に…
66: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:54:39.79 ID:uB14YyNH0
フリーランスのジャーナリストの胡散臭さといったら
79: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:57:51.88 ID:6Ik/0/vk0
月4000円はさすがに抵抗ある
低所得者には
低所得者には
82: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:58:49.72 ID:MIgJGWU90
新聞ではなく
古聞だからな
既に日本語として間違っているし
古聞だからな
既に日本語として間違っているし
87: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:59:36.10 ID:tYaJbmi10
値上げして4600円になったし
紙質良くなりすぎてフライパンの油もあまり吸い取ってくれなくなったしな
紙質良くなりすぎてフライパンの油もあまり吸い取ってくれなくなったしな
88: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:59:42.79 ID:bSI2v4ua0
不要品なのに消費税8%
91: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:00:19.14 ID:m+6jV4Hs0
チラシもアプリあるから取る必要ないし
115: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:04:22.57 ID:kUbRxRRd0
紙使うのは号外だけで良いや
127: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:06:02.76 ID:Tq/unVZF0
紙媒体が要らないだけ
まあその紙束を売りたいんだろうけどw
まあその紙束を売りたいんだろうけどw
147: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:10:01.10 ID:IdHg0fI80
国民のオールドメディア離れ
165: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:12:50.86 ID:p1AwpK3l0
野菜包むのには重宝する
173: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:14:17.68 ID:zPVFt9+T0
お米代の為に新聞やめた
202: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:20:47.60 ID:tYaJbmi10
もうちょっと紙質下げて値段下げて
油吸い取り紙と窓拭き用としての需要も満たしてくれ
油吸い取り紙と窓拭き用としての需要も満たしてくれ
254: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:34:00.72 ID:KHFNlh7k0
夕刊って何の意味があるの?
380: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 11:12:22.71 ID:PBBp+Kft0
紙としては優秀なんだよあれ
420: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 11:25:49.57 ID:8bhhPpAv0
配達も大変だったでしょう?
464: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 11:40:46.36 ID:UDtQbyQB0
ぶっちゃけると今年に入って一気に減ったよ
値上げしたから
値上げしたから
492: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 11:50:34.45 ID:SZUqPRdN0
思想を感じるようになってから見なくなった
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1740616526/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
265. Posted by オマェら 2025年03月01日 19:31
新聞に随分と冷たいナ♪
まぁ暖かくしてやる必要も無ぃし🎵
奴隷労働をさせている「新聞販売店」は潰れろって♪いっつも呪っているけどネ♪
「湯河原の石井新聞店」の「石井一幸」は破産して頸吊れってデスしね♪❤(ӦvӦ。)
まぁ暖かくしてやる必要も無ぃし🎵
奴隷労働をさせている「新聞販売店」は潰れろって♪いっつも呪っているけどネ♪
「湯河原の石井新聞店」の「石井一幸」は破産して頸吊れってデスしね♪❤(ӦvӦ。)
264. Posted by 新聞紙がネットで買えるし♪ 2025年03月01日 19:19
>28.>>61.>>>222.
その新聞紙がネットで買えるし♪
なんなら♪♪インクが着いていない白紙の新聞紙もネットで買える♪
「新聞紙」で検索すると出てくるぜ♪ ❤(ӦvӦ。)
その新聞紙がネットで買えるし♪
なんなら♪♪インクが着いていない白紙の新聞紙もネットで買える♪
「新聞紙」で検索すると出てくるぜ♪ ❤(ӦvӦ。)
263. Posted by 2025年03月01日 03:52
一度読んでみたらいいが今ペラッペラだぞ
ネットニュースの後追いだしハッキリ言って必要ない
ネットニュースの後追いだしハッキリ言って必要ない
262. Posted by semi 2025年03月01日 01:44
紙に殺した情報を毎日届けられてもねぇ
いらね
いらね
261. Posted by 2025年02月28日 21:41
窓掃除では重宝してたんだけどね
260. Posted by 2025年02月28日 20:07
少子化促進の片棒担いでおいて今さら言うこっちゃない
もっと家庭が多い社会だったら生き残ってただろうよ
もっと家庭が多い社会だったら生き残ってただろうよ
259. Posted by 2025年02月28日 19:35
新聞自体もそうだが、夕刊がヤバいマジヤバい
近所で朝夕刊取ってる家が減りまくってる
まあ夕刊は枚数減ってペラペラになってるのも一因だと思うが
近所で朝夕刊取ってる家が減りまくってる
まあ夕刊は枚数減ってペラペラになってるのも一因だと思うが
258. Posted by 2025年02月28日 19:03
…スーパーのチラシを抜いて読み終わったら後は野菜包むくらいだな。
257. Posted by 2025年02月28日 17:49
お前らの記事なんて読みもしない移民を推進してるからこうなるのも当然の結果ですわ
256. Posted by 2025年02月28日 17:09
そもそも新聞や書籍にも消費税をガッツリ掛ける政府がクソ!(欧州だと対象外)
何が「町の書店の減少を憂う」だよ、やってる事は一億総白痴化計画じゃん
物品税の時代に戻して、贅沢品や嗜好品にだけ個別に税率を定めるべき
何が「町の書店の減少を憂う」だよ、やってる事は一億総白痴化計画じゃん
物品税の時代に戻して、贅沢品や嗜好品にだけ個別に税率を定めるべき
255. Posted by 2025年02月28日 15:39
まずは新聞が消えてくれ
そして次は偏向報道しまくりのテレビ局
オールドメディアはもういらない
そして次は偏向報道しまくりのテレビ局
オールドメディアはもういらない
254. Posted by sa 2025年02月28日 14:54
ヤフーニュースで十分!
って言ってる奴が見てるソースは新聞社なんだよなあ
コタツ記事も元を辿れば紙媒体
って言ってる奴が見てるソースは新聞社なんだよなあ
コタツ記事も元を辿れば紙媒体
253. Posted by 2025年02月28日 14:31
今時紙の媒体が時代遅れ
252. Posted by 2025年02月28日 14:12
チラシだけ配布してくれる
サービスがあってもいいね
Shufoo!等々では得られない各種情報が得られるのは新聞より遥かに価値がある
関係ないが、新聞社員は潜在的にも未だに上級職だと自負しお鼻高々なのが哀れで不憫に感じている
サービスがあってもいいね
Shufoo!等々では得られない各種情報が得られるのは新聞より遥かに価値がある
関係ないが、新聞社員は潜在的にも未だに上級職だと自負しお鼻高々なのが哀れで不憫に感じている
251. Posted by 名無し 2025年02月28日 14:07
1日 下手すると2日遅れの記事なんて価値がない
経済新聞以外いらないだろ
経済新聞以外いらないだろ
250. Posted by 2025年02月28日 13:46
>>20
新聞記者じゃなくてフリージャーナリストな
その記事を通信社やら新聞社が買ってるだけ
そいつらがいなくなれば ネットメディアに売るだけ
新聞記者じゃなくてフリージャーナリストな
その記事を通信社やら新聞社が買ってるだけ
そいつらがいなくなれば ネットメディアに売るだけ
249. Posted by 2025年02月28日 13:37
左翼は毎日朝日東京を好む
クッソ偏向報道なのに信用できると嘯く
自分が信じたいデマを書いてくれるからだろうな
クッソ偏向報道なのに信用できると嘯く
自分が信じたいデマを書いてくれるからだろうな
248. Posted by 2025年02月28日 13:16
地元紙見てみたら
文字はデカい、ページは少ない、情報遅い、思想が左翼、文章が稚拙
とまぁ、お悔み欄しか読むとこないわ
最近はチラシも少ないしな
文字はデカい、ページは少ない、情報遅い、思想が左翼、文章が稚拙
とまぁ、お悔み欄しか読むとこないわ
最近はチラシも少ないしな
247. Posted by 2025年02月28日 13:02
新聞紙いいじゃん
引越しで小物入れるダンボールの緩衝材に必須だよ
引越しで小物入れるダンボールの緩衝材に必須だよ
246. Posted by b 2025年02月28日 12:58
高校野球がどうなるかだけが気がかり
245. Posted by あああ 2025年02月28日 12:49
テレビやめて、スターリンクみたいなネット環境を国が整えて、ネットで生放送するなり、動画であげるなりしたらいいのでは。
地デジの時に衛星打ち上げたらすむって言うた官僚が飛ばされたらしいが、時代の流れはネットかな。
地デジの時に衛星打ち上げたらすむって言うた官僚が飛ばされたらしいが、時代の流れはネットかな。
244. Posted by 名無し 2025年02月28日 12:31
聖教新聞みたいに一世帯10部くらい買わせたらええ。
243. Posted by 2025年02月28日 12:26
おかしいな
新海のほしのこえでは新聞でカラー動画が映っていたんだが…
新海のほしのこえでは新聞でカラー動画が映っていたんだが…
242. Posted by 2025年02月28日 12:24
ウチも両親が朝日信者だったが
両方亡くなったとともに解約した
両方亡くなったとともに解約した
241. Posted by 2025年02月28日 12:22
アメリカは10年前に電子完全移行が完了したのに
240. Posted by 2025年02月28日 12:16
クズが書いて893が売るだっけか
239. Posted by 2025年02月28日 12:12
ちなみに日本のメディアは報道の自由度ランキングにおいて主要国の中でも最底辺な
この自由度というのは独立性であり中立公平性のことな
つまり広告屋の下っ端になって金儲けのためにフェイク垂れ流すクソメディアしかいないってことよ
この自由度というのは独立性であり中立公平性のことな
つまり広告屋の下っ端になって金儲けのためにフェイク垂れ流すクソメディアしかいないってことよ
238. Posted by 2025年02月28日 12:00
新聞配達していた労働力が浮くってことでしょ。
やったね、労働力見たかったじゃん。
やったね、労働力見たかったじゃん。
237. Posted by 2025年02月28日 11:42
作るにも配達にもコストかかり、月4000円でゴミ出しの手間もある
最近は大型TVも普及してきたしTVで新聞も読めたら良いんじゃね
最近は大型TVも普及してきたしTVで新聞も読めたら良いんじゃね
236. Posted by 2025年02月28日 11:31
印刷してない紙だけ売ってほしい
235. Posted by 2025年02月28日 11:26
海外はどうしてんだ?
紙媒体からの移行は世界の流れだ
紙媒体(有料媒体)としての新聞が失われても
報道各社はつぶれないような
そんな仕掛けが必要ってだけなんでは
紙媒体からの移行は世界の流れだ
紙媒体(有料媒体)としての新聞が失われても
報道各社はつぶれないような
そんな仕掛けが必要ってだけなんでは
234. Posted by 2025年02月28日 11:23
巨大メディアは、鈍重でスクープをとれないし、しがらみで偏向報道がひどい
233. Posted by 2025年02月28日 11:22
NHK解約すれば、新聞買えるんじゃね?
232. Posted by ( ・ω・) 2025年02月28日 11:22
今紙の新聞取ってる老人が死んだら、後は電子版に以降して行くんだろ。
231. Posted by 2025年02月28日 11:21
逆に新聞の購読しようかなーと思ってる
未明や夕方の新聞配達は犯罪抑止になるんじゃないかと
未明や夕方の新聞配達は犯罪抑止になるんじゃないかと
230. Posted by 2025年02月28日 11:17
>>228
>>残ってる需要のは地方のお悔やみ欄くらいや
年寄りにとってはそこが重要
だから地方紙を取る
>>残ってる需要のは地方のお悔やみ欄くらいや
年寄りにとってはそこが重要
だから地方紙を取る
229. Posted by 2025年02月28日 11:11
電子化してももうネットニュースとの差別化は図れない
テレビと一緒に沈んでくれ。さらばオールドメディア
テレビと一緒に沈んでくれ。さらばオールドメディア
228. Posted by 2025年02月28日 11:10
最大需要であるチラシとラテ蘭がネットで見れるからな
残ってる需要のは地方のお悔やみ欄くらいや
残ってる需要のは地方のお悔やみ欄くらいや
227. Posted by 2025年02月28日 11:10
日経とか契約しようかなーと思ったら電子版4277円とか理解できなくて無理
紙刷って毎日家まで朝夕配達して5千ちょいなんだろ
爺さん婆さんの分まで払わせようとするんじゃねぇよ
紙刷って毎日家まで朝夕配達して5千ちょいなんだろ
爺さん婆さんの分まで払わせようとするんじゃねぇよ
226. Posted by 2025年02月28日 11:10
逝ってよし
225. Posted by 1 2025年02月28日 11:07
新聞がーとか書いてる現代ビジネスも消えるんですけどね
224. Posted by 2025年02月28日 10:59
ほかの新聞の大元ソースである狂同通信だけは生き残るな
結局捏造と偏向報道はかわらんということになるが
結局捏造と偏向報道はかわらんということになるが
223. Posted by きしだははげる 2025年02月28日 10:54
数分で世界に情報が流れる現代で、翌日に情報を知らしめるといった新聞は、分が悪すぎる。
物事に関する考察も、ネットで瞬時に行われ、そのスピード感に新聞は全くついていくことはできない。
新聞の利点は何かと問うても、窓ふき、火をつける紙、がせいぜいで、情報に関しては利点もない。時代なんだろう。
物事に関する考察も、ネットで瞬時に行われ、そのスピード感に新聞は全くついていくことはできない。
新聞の利点は何かと問うても、窓ふき、火をつける紙、がせいぜいで、情報に関しては利点もない。時代なんだろう。
222. Posted by 2025年02月28日 10:48
>>61
これ。新聞はいらんけど新聞紙は何かと重宝する。あれだけの大きさの紙自体が他にないし、インクのおかげだろうけど消臭効果も高い。
これ。新聞はいらんけど新聞紙は何かと重宝する。あれだけの大きさの紙自体が他にないし、インクのおかげだろうけど消臭効果も高い。
221. Posted by 2025年02月28日 10:33
プロパガンダしかないしついでにネットニュースの提供も辞めてくれねぇかな。テレビも停派してくれ。それで初めて国が前進する。情報は1次ソースで客観的に確認できるものだけでいい。
220. Posted by 3 2025年02月28日 10:30
テレビ見なくなったからラテ欄すらみなくなった・・・
219. Posted by 2025年02月28日 10:26
新聞紙何社もいらないから変態とKYは辞めていいよ
218. Posted by 2025年02月28日 10:25
アジビラに金だす阿呆が減っただけだよな
217. Posted by 2025年02月28日 10:17
>>27
日本の(オールドメデアの偏向報道)新聞が無くなる日…(偏向報道で信用されて無いから売れず)もう止められない深刻事態
自業自得だべ
日本の(オールドメデアの偏向報道)新聞が無くなる日…(偏向報道で信用されて無いから売れず)もう止められない深刻事態
自業自得だべ
216. Posted by 2025年02月28日 10:17
広告チラシありならたまにコンビニなどで購入したい
215. Posted by 2025年02月28日 10:14
今後の予想
新聞社倒産
→通信社も倒産
→ネットニュースのソースもなくなる
→個人の報道機関が乱立
新聞社倒産
→通信社も倒産
→ネットニュースのソースもなくなる
→個人の報道機関が乱立
214. Posted by 2025年02月28日 10:13
二世帯住宅を建てて両親と同居始めてから地方新聞を取ってる
生活する上で古新聞があるのはそれなりに便利
生活する上で古新聞があるのはそれなりに便利
213. Posted by 2025年02月28日 10:08
オールドオールドメディア
だけど、真っ当な情報発信してれば生き残っていたような気がする
だけど、真っ当な情報発信してれば生き残っていたような気がする
212. Posted by 2025年02月28日 10:03
本も映画も通販もサブスク入っても尚新聞の方が高いのにネットニュース以下の内容というかむしろ自我が強すぎて癖のあるサイトだけ見てる様な状態だしなあ
211. Posted by 2025年02月28日 09:59
いらんでしょ
朝配るの大変だよ
朝配るの大変だよ
210. Posted by 2025年02月28日 09:52
>>184
弱者もNGリストに入れるべきだよね!
管理人早くしろよ!
弱者もNGリストに入れるべきだよね!
管理人早くしろよ!
209. Posted by 2025年02月28日 09:47
>>201
お前どこからニュース情報仕入れてんの?
お前どこからニュース情報仕入れてんの?
208. Posted by 2025年02月28日 09:46
正直40代以下の世帯でその辺の日刊新聞(読売、朝日、毎日、産経他)とってるやつほぼおらんやろ
経済新聞や業界新聞ならいるかもしれんけど
経済新聞や業界新聞ならいるかもしれんけど
207. Posted by イラナイ物 2025年02月28日 09:44
生活必需品として消費税免除をされている不要物♪
殆ど睡眠時間が取れない奴隷労働を配達員に負わせる暗黒職業🎵
報道機関としての意義は認めても♪新聞配達は辞めた方が善い(#^ω^)
殆ど睡眠時間が取れない奴隷労働を配達員に負わせる暗黒職業🎵
報道機関としての意義は認めても♪新聞配達は辞めた方が善い(#^ω^)
206. Posted by 2025年02月28日 09:41
新聞を買う層は新聞の情報をメインにしてくれるけど
ネットになるとすぐ比較されるし下手なこと書くと
速攻リンク付き非難されるしな。一方的に発信するより余程健全
記者の存在はこれからも必要だし形を変えるだけの話
ネットになるとすぐ比較されるし下手なこと書くと
速攻リンク付き非難されるしな。一方的に発信するより余程健全
記者の存在はこれからも必要だし形を変えるだけの話
205. Posted by 2025年02月28日 09:30
権力や財界のポチとなり、露骨に消費税増税推進キャンペーンをし、しかも新聞には軽減税率を適用しろと言いまくる。こんなメディア絶滅しろ。
204. Posted by 2025年02月28日 09:27
>>196
国民の支持・共感が一切無いまま軽減税率が適用されているから、
すでに統治権力から小遣いもらいながら経営してるのと同じだよ
そんな奴らが “権力の監視機能” とか寝言をほざいているわけさ
国民の支持・共感が一切無いまま軽減税率が適用されているから、
すでに統治権力から小遣いもらいながら経営してるのと同じだよ
そんな奴らが “権力の監視機能” とか寝言をほざいているわけさ
203. Posted by え 2025年02月28日 09:26
日本も発行部数も少ない米国に追随してるからだろ。
向こうはベゾスさんがワシントン・ポスト持ってるし
向こうはベゾスさんがワシントン・ポスト持ってるし
202. Posted by 2025年02月28日 09:21
そら金くれる連中の言う事聞くわなw
201. Posted by 2025年02月28日 09:17
こんだけメディアの信頼性がないのに購入する人なんかいないだろ?
マスゴミって言われてんの気づいてんでしょ?それでも日本国民にとって害にしかならない行動とってんだから当然では?
マスゴミって言われてんの気づいてんでしょ?それでも日本国民にとって害にしかならない行動とってんだから当然では?
200. Posted by 2025年02月28日 09:15
細かいメリットはあるけどデータのメリットの方が大きすぎる
環境面でも無くせば相当なエネルギーと木の消費が減る
経済的になくなれば損失は有るのだろうけど
不要なものはいつかなくなければならない。栄枯盛衰
環境面でも無くせば相当なエネルギーと木の消費が減る
経済的になくなれば損失は有るのだろうけど
不要なものはいつかなくなければならない。栄枯盛衰
199. Posted by 2025年02月28日 09:11
新聞記者がネット見てネタ探しや醜聞を集めて記事にしてる時点で、存在意義に疑問符?がつくからなぁ
話題のネタは、新聞が先かネットが先かw
話題のネタは、新聞が先かネットが先かw
198. Posted by 2025年02月28日 08:56
新聞が売れなくなったのは、JR駅に産経新聞を置かなくなったから。
左翼の言論弾圧のせい。
左翼の言論弾圧のせい。
197. Posted by 2025年02月28日 08:53
永遠不変のものなんて無いんだよなあ
深刻事態って言ってもライフラインじゃあるまいし
代替するものに取って代わられて、需要がなくなれば消えるという市場の原理やん
深刻事態って言ってもライフラインじゃあるまいし
代替するものに取って代わられて、需要がなくなれば消えるという市場の原理やん
196. Posted by 2025年02月28日 08:52
近々、国民の知る権利のために業界を税金で助けろと言い出す
全財産賭けてもいいわ
絶対に助けるな
全財産賭けてもいいわ
絶対に助けるな
195. Posted by 2025年02月28日 08:50
左翼広報紙はポイで
194. Posted by 2025年02月28日 08:48
新聞は即刻解約
テレビもチューナーレス化
安物ラジオ一台置いとけば十分な時代だわ
新聞紙も必要になったらコンビニにまだ置いてるしな
とにかく奴等に金を流すなよ
テレビもチューナーレス化
安物ラジオ一台置いとけば十分な時代だわ
新聞紙も必要になったらコンビニにまだ置いてるしな
とにかく奴等に金を流すなよ
193. Posted by 2025年02月28日 08:42
猫トイレ処理に便利、一番役に立ってる
2年位前からカード引き落としにしたんだけれど、そのため料金値上げに気付かんかったわ
2年位前からカード引き落としにしたんだけれど、そのため料金値上げに気付かんかったわ
192. Posted by 2025年02月28日 08:41
記者=望月ウソ子
自分で調べれば情報は取れるし便所新聞など金と時間の無駄
自分で調べれば情報は取れるし便所新聞など金と時間の無駄
191. Posted by 2025年02月28日 08:37
蔑ましてきたって日本語おかしいわw
190. Posted by 2025年02月28日 08:32
天声人語みたいなオナ二一記事書くコタツ記者をクビにしてコストカットしろ、話はそれからだ
189. Posted by 2025年02月28日 08:28
紙媒体は無くなるよな。今はネットの時代だし。更生の残したい分だけ印刷すればいいんじゃないですかね。
188. Posted by 2025年02月28日 08:21
ここに来ても「必要なメディア!買わない国民が悪い!」ムーヴ
一番の原因は信用無くす事ばかりしてるお前らだろ…
一番の原因は信用無くす事ばかりしてるお前らだろ…
187. Posted by 2025年02月28日 08:19
紙媒体がなくなっているだけで、電子版もあるからなぁ
正直印刷所を抱えている毎日(かつてはこれが強みだった)と
街の新聞配達店が困るだけで
情報メディアとしての新聞社は生き残れるだろ
正直印刷所を抱えている毎日(かつてはこれが強みだった)と
街の新聞配達店が困るだけで
情報メディアとしての新聞社は生き残れるだろ
186. Posted by 2025年02月28日 08:14
新聞が完全に無くなり、ニュースが電子化された瞬間戦争は起こるだろう。
185. Posted by 2025年02月28日 08:07
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
184. Posted by 2025年02月28日 08:06
>>3
もう弱者なんちゃらは死語や
成仏しろや
もう弱者なんちゃらは死語や
成仏しろや
183. Posted by 2025年02月28日 07:52
情報は必要だけど、記者ごときの妄想駄文が混ざってるのが邪魔だからな
182. Posted by 2025年02月28日 07:51
活字で読む層も一定数いるし災害時なんかは紙媒体は役に立つから時代の変化に合わせて災害対策用途として被災地支援業態に変化させる等、日常業務のエンタメは捨てて生き残る為の戦略が必要なのに経営幹部とか賢い人が少ないのだろうな私なら売上もっと上げられる紙だからこそ効果的に売れる戦略もあるから三顧の礼で礼金や報酬が貰えるなら2000万部くらいちょろいっす
181. Posted by 2025年02月28日 07:50
この時代にあんな無駄なもんねぇからな
思想偏ってるわ情報遅いわ無駄な記事や広告ばっかだわで時代遅れ過ぎ
思想偏ってるわ情報遅いわ無駄な記事や広告ばっかだわで時代遅れ過ぎ
180. Posted by 2025年02月28日 07:38
>>179
脳に障害がある人を笑ってはいけません
脳に障害がある人を笑ってはいけません
179. Posted by 2025年02月28日 07:36
現場 → 編集室 → 印刷所 まではデジタル送信してるのに、
そこから突然トラックと原チャリで情報を運び出すとか面白すぎるだろwww
しかも「情報は鮮度が命!」とか言って、めっちゃ急いで運んでるしwww
そこから突然トラックと原チャリで情報を運び出すとか面白すぎるだろwww
しかも「情報は鮮度が命!」とか言って、めっちゃ急いで運んでるしwww
178. Posted by あ 2025年02月28日 07:31
報道しない自由と売国勢力に加担して来た結果
国民からはそっぽむかれましたとさ
国民からはそっぽむかれましたとさ
177. Posted by 2025年02月28日 07:19
でも地元のニュースは未だに新聞頼みだから
全国紙は無くなっても、地方紙は生き残るんじゃない?
全国紙は無くなっても、地方紙は生き残るんじゃない?
176. Posted by 2025年02月28日 07:18
>>1
人も需要も減ったし、全国誌一つくらい減っても別に困らないでしょうに
そもそもネットが発達して情報が瞬時に配信される世の中で、1日遅れで検索もできない紙ってのがもうね
人も需要も減ったし、全国誌一つくらい減っても別に困らないでしょうに
そもそもネットが発達して情報が瞬時に配信される世の中で、1日遅れで検索もできない紙ってのがもうね
175. Posted by 2025年02月28日 07:17
インチキ報道ばかりやってるからだよ
偏向や報道しない自由は全紙だし、しかも産経を除いてすべて反日という
誰がカネを出してこんなもん買い続けるねん
偏向や報道しない自由は全紙だし、しかも産経を除いてすべて反日という
誰がカネを出してこんなもん買い続けるねん
174. Posted by 2025年02月28日 07:17
一度赤字になったら二度と黒字に戻ることはないけど、
それでも発行し続けるの?
某国から活動資金もらいながらでも反日プロパガンダやりたい?
それでも発行し続けるの?
某国から活動資金もらいながらでも反日プロパガンダやりたい?
173. Posted by 2025年02月28日 06:59
新聞紙の紙自体は色々利便性があるんだから
もう開き直って広告だけ載せて無料で配ったら?
もう開き直って広告だけ載せて無料で配ったら?
172. Posted by 2025年02月28日 06:57
だいぶ昔から見栄以外で新聞取ってるやつなんてごく少数だったからな。かといって隅から隅まで読んでもカスみたいなお気持ち表明しかないし消えるのが当然
171. Posted by 2025年02月28日 06:50
>>49
指摘内容おかしくない?
そのまま受け取ると「立花のようなのの」が正しい表現ってことになるけど
「みたいなの」は「みたいな者(人間)」の口語表現で、助詞の「の」と併用すると読みづらいから、せめて「みたいな奴の〜」って書き方にしましょうってのが正しい指摘だろ
指摘内容おかしくない?
そのまま受け取ると「立花のようなのの」が正しい表現ってことになるけど
「みたいなの」は「みたいな者(人間)」の口語表現で、助詞の「の」と併用すると読みづらいから、せめて「みたいな奴の〜」って書き方にしましょうってのが正しい指摘だろ
170. Posted by あ 2025年02月28日 06:40
昨日の情報に金払うってマ?
169. Posted by 2025年02月28日 06:35
新聞はダイソーのラッピングコーナーで売れよ
168. Posted by 2025年02月28日 06:29
発行部数のグラフの傾きから予測すると
紙の新聞は2030年までには確実に消えるな
自民も議席を減らしてるし、フジテレビも消滅したし
色々と希望の光が見えてきたな
紙の新聞は2030年までには確実に消えるな
自民も議席を減らしてるし、フジテレビも消滅したし
色々と希望の光が見えてきたな
167. Posted by 2025年02月28日 06:29
>>10
馬鹿ま〜んはそれすら読まないのさw
馬鹿ま〜んはそれすら読まないのさw
166. Posted by 2025年02月28日 06:29
>>8
でも>>4は仕事探してないし探す気もない無職クズニートだから関係ないさw
でも>>4は仕事探してないし探す気もない無職クズニートだから関係ないさw
165. Posted by 中嶋悟 2025年02月28日 06:27
紙は役に立つ
164. Posted by 2025年02月28日 06:22
>>144
君が代でええよ。左翼寄せ付けない魔除けなるし
君が代でええよ。左翼寄せ付けない魔除けなるし
163. Posted by 2025年02月28日 06:21
>>122
石碑や石のお金無くなって騒ぐヤツはいない。つまり愛好家だけが古い風習に懐かしみあって、それ以外は電子化するのが自然だな
石碑や石のお金無くなって騒ぐヤツはいない。つまり愛好家だけが古い風習に懐かしみあって、それ以外は電子化するのが自然だな
162. Posted by は 2025年02月28日 06:17
>>89
洗脳と反日団体に献金してるようなもんだろ。
どうしてもニュースみたいにならヤフニュースかとスマートニュースでも勧めたら?
高齢者ならラジオでも勧めろなさい。健全だよまだ
洗脳と反日団体に献金してるようなもんだろ。
どうしてもニュースみたいにならヤフニュースかとスマートニュースでも勧めたら?
高齢者ならラジオでも勧めろなさい。健全だよまだ
161. Posted by 2025年02月28日 06:15
>>87
一部のメディアせいで全体に風評被害受けるからその一部をなくそう。ほとんど大手メディアだけども
一部のメディアせいで全体に風評被害受けるからその一部をなくそう。ほとんど大手メディアだけども
160. Posted by 2025年02月28日 06:14
>>81
メディアリテラシーって考えが国民に進んできてるから反日メディアへどんどん赤字なってる。
メディアリテラシーって考えが国民に進んできてるから反日メディアへどんどん赤字なってる。
159. Posted by 2025年02月28日 06:12
>>70教師はアカ多いから反日新聞屋繋がってた。
158. Posted by 2025年02月28日 06:11
月額数千円契約で、数日前の古い情報が紙で届きます!
新聞社の方針で偏った思想の記事を読み続けることで
読者の思想が歪む可能性があります
新聞社の方針で偏った思想の記事を読み続けることで
読者の思想が歪む可能性があります
157. Posted by 2025年02月28日 06:10
なぜか、ネットでは「日経だけは買っている」日経だけは正義」
の増税信者が多いよな
の増税信者が多いよな
156. Posted by 2025年02月28日 06:09
GOAL18: 新聞をなくそう 紙ストローより1000億倍エコでクリーン 持続可能な開発目標(SDGs)
ということか
ということか
155. Posted by 2025年02月28日 06:09
おしがみ辞めろ
値上げ辞めろ
SDGsを社説で掲げてるなら紙媒体を廃止してデジタル1本にしろ
中身もゴシップだらけのゴミやめろ
まともな記者いねーのかよ
結論、いますぐ廃業しろ
値上げ辞めろ
SDGsを社説で掲げてるなら紙媒体を廃止してデジタル1本にしろ
中身もゴシップだらけのゴミやめろ
まともな記者いねーのかよ
結論、いますぐ廃業しろ
154. Posted by 2025年02月28日 06:05
>>34
いや、売ってるやん。100均で新聞紙の無印が
いや、売ってるやん。100均で新聞紙の無印が
153. Posted by 2025年02月28日 06:04
新聞屋がヤフニュースやツイッターのトレンドに勝てるビジョン浮かばない。2ちゃんねるのまとめサイトならタダで隠蔽しないスレが見れるし。
新聞屋とテレビは隠蔽するから信用落とす
新聞屋とテレビは隠蔽するから信用落とす
152. Posted by 2025年02月28日 05:59
>>151
赤旗は大苦戦だし、聖教の部数も大本営発表でアテにならん。
赤旗は大苦戦だし、聖教の部数も大本営発表でアテにならん。
151. Posted by 2025年02月28日 05:38
新聞も新聞社も無くなっていいけど
新聞紙が無くなるのはちょっと困る
あれは色々使える
まぁ最悪赤旗と聖教は残るか
新聞紙が無くなるのはちょっと困る
あれは色々使える
まぁ最悪赤旗と聖教は残るか
150. Posted by 2025年02月28日 05:34
生ゴミ包む紙でしかないんだよな
149. Posted by 2025年02月28日 05:29
軽減税率の対象になる商品
1.酒類・外食を除く飲食料品
2.定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
死ねよ クソ提灯メディア共が
1.酒類・外食を除く飲食料品
2.定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
死ねよ クソ提灯メディア共が
148. Posted by 2025年02月28日 05:24
サヨク仲間のニューヨークタイムズは、電子化後も売上・営業利益共に
自社新記録を更新し続けてるぞ
同じことをやってみたらどうだ?
自社新記録を更新し続けてるぞ
同じことをやってみたらどうだ?
147. Posted by 2025年02月28日 05:09
中東から苦労して運んできた石油を
くだらないことに使ってんじゃねーよ
紙の新聞は違法化しろ
くだらないことに使ってんじゃねーよ
紙の新聞は違法化しろ
146. Posted by 2025年02月28日 05:05
夜中に配達のバイクうるせぇんだよ!
メット被れ!メット!
メット被れ!メット!
145. Posted by 2025年02月28日 05:04
押紙って詐欺ですよね
144. Posted by 2025年02月28日 05:03
>>138
インクに含まれた油がサビ止めになるらしいから
円周率を掲載すればいいと思う
インクに含まれた油がサビ止めになるらしいから
円周率を掲載すればいいと思う
143. Posted by 2025年02月28日 05:00
製紙で環境汚染 輸送でエネルギーの浪費 ウソ記事で世論誘導
いいことなんて何もない 一日でも早く消えてくれ
いいことなんて何もない 一日でも早く消えてくれ
142. Posted by 2025年02月28日 04:48
新聞だけじゃなく週刊誌や書籍も電子化が進んでる。
いい加減電子版に慣れろよ
いい加減電子版に慣れろよ
141. Posted by 2025年02月28日 04:41
>>102
いつも「裏金ガー!」ってはしゃいでるけど
立憲やれいわのガチ裏金はスルーなくせにさ
いつも「裏金ガー!」ってはしゃいでるけど
立憲やれいわのガチ裏金はスルーなくせにさ
140. Posted by 2025年02月28日 04:39
>>133
日経もパヨじゃん
日経もパヨじゃん
139. Posted by 2025年02月28日 04:39
テレビも新聞もメディアなんて特亜プロパガンダ垂れ流してるだけじゃん
USAIDも潰されたんだし一緒に逝けや
USAIDも潰されたんだし一緒に逝けや
138. Posted by 2025年02月28日 04:34
なにも印字していない紙束を売った方が、多分売り上げが良いと思う。
新聞紙の材質って天ぷらした後のあぶらとり紙としてむっちゃ使えるし。
どうせ大したこと載ってないんだから、もう白紙で売っちゃえYO!
新聞紙の材質って天ぷらした後のあぶらとり紙としてむっちゃ使えるし。
どうせ大したこと載ってないんだから、もう白紙で売っちゃえYO!
137. Posted by 2025年02月28日 04:25
週刊誌もここ数年合併号が顕著に増えてきて、週刊だったのが実質隔週、月刊だったのが季刊同然のものも出てきてる。新聞より先になくなるんだろうな…
136. Posted by 2025年02月28日 03:59
環境だエコだ言ってる奴、
なぜか新聞だけはスルーだもんな
お察し
なぜか新聞だけはスルーだもんな
お察し
135. Posted by 匿名 2025年02月28日 03:34
紙オムツより安い税金の新聞っておかしいよな
134. Posted by 2025年02月28日 03:31
ヤクザが売りに来るようなものを買う方が異常
133. Posted by オワコンなのは紙の新聞と極左紙だけ 2025年02月28日 03:14
日経電子版は便利だぞ
オワコンなのは紙の新聞と極左紙だけだ
オワコンなのは紙の新聞と極左紙だけだ
132. Posted by 2025年02月28日 03:07
MSMはテレビも新聞もおしまいだよ
嘘だらけの洗脳マシーンだって最近では高齢者まで気付き始めてる
嘘だらけの洗脳マシーンだって最近では高齢者まで気付き始めてる
131. Posted by 2025年02月28日 03:00
新聞が無くなれば、紙の消費が減り地球環境に優しい。
>126
中国や韓国のような国になる。
>126
中国や韓国のような国になる。
130. Posted by 名無し 2025年02月28日 02:40
昔はチンピラみたいな勧誘員雇って推しに弱い人に無理矢理押し売りやっていたのに
悪い事やってるとツケを払うハメになるんだねえ
ざまあみやがれ
悪い事やってるとツケを払うハメになるんだねえ
ざまあみやがれ
129. Posted by 2025年02月28日 02:36
>>128
情報販売がビジネスとして成立しなくなったら、ネット媒体に変えても失くなるんじゃない?
情報販売がビジネスとして成立しなくなったら、ネット媒体に変えても失くなるんじゃない?
128. Posted by 名無し 2025年02月28日 02:34
紙じゃなくなっただけで無くならないよ
127. Posted by 吹雪 2025年02月28日 02:31
特に痛ニューの管理人の記事元なんてユトっていて、お話にならないものしか無い
126. Posted by 2025年02月28日 02:30
記者が報酬を得られる方法を確立しないと、本当に取材をする人がいなくなってしまうよな、このままじゃ。
情報が入って来ない様になったら、社会はこの先どう変化するのかな。
情報が入って来ない様になったら、社会はこの先どう変化するのかな。
125. Posted by 2025年02月28日 02:28
>>1
ヤクザ商法が通用しなくなった結果だよ
ヤクザ商法が通用しなくなった結果だよ
124. Posted by 2025年02月28日 02:21
NHKも消滅せよ
123. Posted by な 2025年02月28日 02:18
極左新聞など誰も興味無いわけだよ
ユダヤ資本家の手中にある情報メディアは全て潰れるべき
ユダヤ資本家の手中にある情報メディアは全て潰れるべき
122. Posted by 2025年02月28日 02:17
瓦版が無くなった時に嘆く人がどれだけいたやら
121. Posted by 2025年02月28日 02:16
Q. こんな日本に誰がした。
A. 新聞を始めとしたオールドメディアと日教組かな。
死すべし!
A. 新聞を始めとしたオールドメディアと日教組かな。
死すべし!
120. Posted by 吹雪 2025年02月28日 02:13
新聞は大卒が書いてるが電子版は俺以下の頭の人が記事を作ってる。
119. Posted by 2025年02月28日 02:10
無地の新聞紙の需要はあると思う
118. Posted by 2025年02月28日 02:07
老人が新聞を読んでいると言うが、老人は、貧乏だぞ。
新聞はNHKを批判しなかったツケが回ってきただけだ。
新聞はNHKを批判しなかったツケが回ってきただけだ。
117. Posted by ぁ 2025年02月28日 02:02
時代と共に効率悪いものは淘汰されるべき
テレビもいつまでも権力保持する無能役員ジジイも同じ
代謝が全て
テレビもいつまでも権力保持する無能役員ジジイも同じ
代謝が全て
116. Posted by g 2025年02月28日 02:01

広告収入がメインならアホみたいな記事書いてりゃ誰も見なくなる
115. Posted by 吹雪 2025年02月28日 02:00
新聞は配達のバイクのエンジン音が近所迷惑だから取っていないんだけどコンビニで道新と読売と日刊かスポニチを買って職場に持って行ってる。
114. Posted by 吹雪 2025年02月28日 01:58
電子版は句読点が変な所へ着いているせいで即読出来ないし読んでいて頭に入れるのにも難が有る。
113. Posted by 2025年02月28日 01:56
オラ!昔みたいに受験に強いって言ってみろよwメッキの剥がれた粗悪品
112. Posted by 2025年02月28日 01:24
野菜を子供や孫に渡す時に重宝する、
訃報だってスマホで連絡取り合ってるし、
新聞はもう終わるから、そういう包み紙販売にシフトすればいいのに
訃報だってスマホで連絡取り合ってるし、
新聞はもう終わるから、そういう包み紙販売にシフトすればいいのに
111. Posted by 2025年02月28日 01:17
若い層はネットがメインだろうし、新聞取ってる年寄りは老眼で細かい文字読みにくいんで次第にやめていくんだろ
年寄りは結構テレビでYouTube見てるしニュースも当日の最新版を好きな時間に見れるんで余計読む気せんわな
年寄りは結構テレビでYouTube見てるしニュースも当日の最新版を好きな時間に見れるんで余計読む気せんわな
110. Posted by 2025年02月28日 01:11
奨学金制度と繋がってる限りは無くならないって聞いたことが
109. Posted by 2025年02月28日 01:02
逆にまだあったんだ(笑)
108. Posted by あ 2025年02月28日 01:00
洗脳テレビの下位互換
ネット情報>テレビ報道>新聞記事
新聞とは名ばかりで、情報に新鮮さが無い
ネット情報>テレビ報道>新聞記事
新聞とは名ばかりで、情報に新鮮さが無い
107. Posted by 2025年02月28日 00:58
聖教新聞みたいに紙媒体はほぼ新興宗教
106. Posted by 2025年02月28日 00:46
別に深刻事態じゃねーから。
年賀状と一緒で不要だから消えとけ
年賀状と一緒で不要だから消えとけ
105. Posted by 2025年02月28日 00:40
>>104
日本人の生命サイクルはおおよそ60〜70年なので
6000万人程度の訃報はお届けされそうだ
日本人の生命サイクルはおおよそ60〜70年なので
6000万人程度の訃報はお届けされそうだ
104. Posted by 2025年02月28日 00:29
地元の訃報だけ載せてくれてたらそれでいいよ
103. Posted by 2025年02月28日 00:26
>>1
新聞配達をしてる連中には気の毒だがこれも時代の流れというもんなんだろう、まあまた必要になることがあれば復活するだろうさ、次大戦の後とかな
新聞配達をしてる連中には気の毒だがこれも時代の流れというもんなんだろう、まあまた必要になることがあれば復活するだろうさ、次大戦の後とかな
102. Posted by 2025年02月28日 00:24
軽減税率優遇されて与党の悪口言えなくなったゴミ
101. Posted by 2025年02月28日 00:09
このご時世に学校が新聞持って来いって言うのよね
困る
困る
100. Posted by お 2025年02月27日 23:58
NHKは今でも
『水で湿らせた新聞紙を使うときれいになるんですよ』
『生活の知恵ですね』
とかやってるんやで
放送法万歳やなw
『水で湿らせた新聞紙を使うときれいになるんですよ』
『生活の知恵ですね』
とかやってるんやで
放送法万歳やなw
99. Posted by 2025年02月27日 23:58
気になるニュース記事を残すなら新聞がええんやがね
ネット記事はすぐ消えるから気になった記事はスクショするようにしてる
ネット記事はすぐ消えるから気になった記事はスクショするようにしてる
98. Posted by 2025年02月27日 23:57
新聞も広告が本体で記事はオマケだぞあれ
97. Posted by 1 2025年02月27日 23:56
たまにもの包むためだけに買うことあるわ新聞
あと包丁業界でもなくてはならないって聞くね
あと包丁業界でもなくてはならないって聞くね
96. Posted by 2025年02月27日 23:56
情報と接すること多くなって嘘はすぐバレるからな
地元ニュースですら嘘書いてるけど、何故バレないと思うのか
地元ニュースですら嘘書いてるけど、何故バレないと思うのか
95. Posted by 2025年02月27日 23:55
取材して客観に徹した新聞社ならV字回復するかもしれん 無理だろうけど
94. Posted by 2025年02月27日 23:55
いいかげん欧州メディア自由法の日本版を作れ
日本はメディアが腐ってるから政治が腐り役人が腐り社会が腐る
日本はメディアが腐ってるから政治が腐り役人が腐り社会が腐る
93. Posted by 2025年02月27日 23:54
報道しない自由、偏向報道、おもいっきり左寄り。
こんなんで売り上げ増加するわけがない。
ここでおもいっきり右寄りの新聞が出たら逆に売れるかもしれん。
こんなんで売り上げ増加するわけがない。
ここでおもいっきり右寄りの新聞が出たら逆に売れるかもしれん。
92. Posted by 2025年02月27日 23:54
売国パヨクの巣窟
なんでこんなのが軽減税率の対象になってんの?
なんでこんなのが軽減税率の対象になってんの?
91. Posted by 2025年02月27日 23:53
>>90
当たり前のこと言ってるだけじゃん
当たり前のこと言ってるだけじゃん
90. Posted by 2025年02月27日 23:40
歴史的な時系列で考えると
新聞、日本国、日本人の順で消滅する
新聞、日本国、日本人の順で消滅する
89. Posted by す 2025年02月27日 23:39
お袋が新聞好きだからあと20年くらいは続いてほしいけど
厳しいんかな
死とか考えると悲しくなるな
厳しいんかな
死とか考えると悲しくなるな
88. Posted by 2025年02月27日 23:39
新聞は紙資源を浪費するから反エコなんだよな。
87. Posted by ななし 2025年02月27日 23:38
??何だよ?まるで悪いニュースみたいな書き方じゃないか
86. Posted by 2025年02月27日 23:38
偏向どころか模造する新聞社もあるしな
85. Posted by 2025年02月27日 23:37
新聞って消費税8%なんだぜ?
必需品でもないのにおかしいよな
必需品でもないのにおかしいよな
84. Posted by 2025年02月27日 23:35
めでたしめでたしだねー
83. Posted by 2025年02月27日 23:31
新聞そのものより一緒に配達される
近隣店舗の広告チラシの方が重要だわ
近隣店舗の広告チラシの方が重要だわ
82. Posted by -_- 2025年02月27日 23:30
テレビと新聞はなくなっても困らない
81. Posted by 2025年02月27日 23:29
新聞とテレビは分離を必須しろ
報道しない自由の原因になってる
報道しない自由の原因になってる
80. Posted by 2025年02月27日 23:28
ネットニュースだけだと色々ヤバそうだよな〜
79. Posted by 2025年02月27日 23:23
弊社、新聞を買い続けるもほぼ読まずに燃えるゴミへ
これで♻️など笑止
これで♻️など笑止
78. Posted by 読者 2025年02月27日 23:18
朝日新聞の責任は大きいよ
偏向報道に明け暮れ読者に新聞は読む価値無いものだと印象付けた
毎日新聞、東京新聞も新聞は信頼できないものとさせた犯人
偏向報道に明け暮れ読者に新聞は読む価値無いものだと印象付けた
毎日新聞、東京新聞も新聞は信頼できないものとさせた犯人
77. Posted by hknmst 2025年02月27日 23:15
22: 無くなるのではなく、紙媒体から電子化への移行だろ。
恐竜も絶滅したのではなくトリに進化したよね。
恐竜も絶滅したのではなくトリに進化したよね。
76. Posted by 2025年02月27日 23:13
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
75. Posted by 無駄 2025年02月27日 23:11
昨日の情報を締め切り時間を決めて印刷して修正も出来ずに次の日に流す紙くず。
74. Posted by 774 2025年02月27日 23:11
受験問題に天声人語から引用した時代もあったのよ。
今だと著作権で引用も有料だからな。
誰も使わんわ。
今だと著作権で引用も有料だからな。
誰も使わんわ。
73. Posted by 2025年02月27日 23:09
朗報に「深刻」を使う感覚が分からない
72. Posted by 2025年02月27日 23:08
電子版の契約数は増えてないのかな
スレの最初でも言われてるけど、ネットのニュースだって結局のところ新聞社(記者)とかが拾ってきてるニュースをネットっていう媒体で流してるわけだし、完全になくなるってことは無いとは思うけど
スレの最初でも言われてるけど、ネットのニュースだって結局のところ新聞社(記者)とかが拾ってきてるニュースをネットっていう媒体で流してるわけだし、完全になくなるってことは無いとは思うけど
71. Posted by とおりすが 2025年02月27日 23:04
駅売りも気が付いたら見なくなった。
70. Posted by 2025年02月27日 23:04
最近の学校は天声人語読まないと合格しないとか言ってるのだろうか
ネットが普及する前はそうやって無理矢理売り上げ増やそうとしていたんだがな
ネットが普及する前はそうやって無理矢理売り上げ増やそうとしていたんだがな
69. Posted by 2025年02月27日 23:04
情報は早さが命
前日の情報を金払ってまで見る価値はない
前日の情報を金払ってまで見る価値はない
68. Posted by とおりすが 2025年02月27日 23:04
サヨク売国奴社会主義に汚染された共同通信との配信地方紙とか価値無いし。今の老人がいなくなれば消滅だろうね。ネットに移行した新聞記事は古いの消すのあれば失策だと思う。まあ嘘捏造が残るのが嫌なんだろうけど。
67. Posted by 2025年02月27日 23:02
いやいやおせーよ
20年前にさくっと終了しとけやw
20年前にさくっと終了しとけやw
66. Posted by ライフハック 2025年02月27日 23:02
焼き芋や生ゴミの水切り、焚火の着火は少年ジャンプで代用できる
65. Posted by ハナクソムリアル 2025年02月27日 22:58
英字新聞シャツ着てたやつもいなくなったwwww
64. Posted by 2025年02月27日 22:55
>>31
オールドメディアってのは思考の古さを言ってんだぞ。自分達が未だに国民を誘導できる存在だと勘違いして印象操作や捏造してると信用失って終わるメディアになると言う意味やぞ
オールドメディアってのは思考の古さを言ってんだぞ。自分達が未だに国民を誘導できる存在だと勘違いして印象操作や捏造してると信用失って終わるメディアになると言う意味やぞ
63. Posted by 2025年02月27日 22:54
>>47
タンスの下に挟むくらいしか使い道なくね?
タンスの下に挟むくらいしか使い道なくね?
62. Posted by 2025年02月27日 22:54
>>47
新聞用紙として50枚100円で売ればいいだけだよね
新聞用紙として50枚100円で売ればいいだけだよね
61. Posted by ふつーのおっさん 2025年02月27日 22:53
>>28
まあ、情報はいらんけど紙はいるよネ。
まあ、情報はいらんけど紙はいるよネ。
60. Posted by 2025年02月27日 22:53
>>53
デマや間違いが多い上に反省の色がないんだよなぁ
デマや間違いが多い上に反省の色がないんだよなぁ
59. Posted by 2025年02月27日 22:53
Amazonとかネット通販の緩衝材に入ってる更紙のおかげで新聞も要らなくなったわ
58. Posted by 2025年02月27日 22:52
内部は完全に思想で染まっている閉鎖社会
社員も縁故採用ばかり
社内での事件はもみ消してばかりだし、容易に職場復帰させる
ホント潰れていいよ
社員も縁故採用ばかり
社内での事件はもみ消してばかりだし、容易に職場復帰させる
ホント潰れていいよ
57. Posted by 2025年02月27日 22:52
デマや偏向報道が多すぎて値段に見合う価値を感じなくなったのが原因ではないだろうか
56. Posted by 2025年02月27日 22:50
軽減税率適用してもらう代わりに消費税に賛成した日本国民の裏切り者企業の一つ。時代も絡んで終わって当然。
ネットニュースに力入れたらいいと思う。別にニュース自体が不要ってわけでもないし、その辺の噂話をまとめた一部のニューメディアwとかいらんし
ネットニュースに力入れたらいいと思う。別にニュース自体が不要ってわけでもないし、その辺の噂話をまとめた一部のニューメディアwとかいらんし
55. Posted by Thrillroller 2025年02月27日 22:49
小林ゆう嵌り役だな…
54. Posted by 2025年02月27日 22:47
>>32
・湿らせてガラスの掃除に使う
・小包などの緩衝材
も追加で。
・湿らせてガラスの掃除に使う
・小包などの緩衝材
も追加で。
53. Posted by 2025年02月27日 22:46
吉田証言みたいなねつ造がトドメ
52. Posted by 2025年02月27日 22:45
たとえ新聞が無くなったとしても
政府に取り入って消費税逃れしたことは忘れないよ
政府に取り入って消費税逃れしたことは忘れないよ
51. Posted by 2025年02月27日 22:45
>>49
新聞に限らないから、それは売りになりにくいな…
やはり物理的な素材としての紙をメインコンテンツにした方がいいか
新聞に限らないから、それは売りになりにくいな…
やはり物理的な素材としての紙をメインコンテンツにした方がいいか
50. Posted by 2025年02月27日 22:44
Amazonで新聞用紙10kgが2600円くらいで売ってるが、
ああいうのも新聞自体が無くなるとどうなるやら
ああいうのも新聞自体が無くなるとどうなるやら
49. Posted by 2025年02月27日 22:43
>>6
「〜みたいなのの」…新聞を読まない弊害。
語彙力の低下が止まらない。文語表現なら「〜のような」で十分意味が通じるだろうに。
「〜みたいなのの」…新聞を読まない弊害。
語彙力の低下が止まらない。文語表現なら「〜のような」で十分意味が通じるだろうに。
48. Posted by 2025年02月27日 22:42
軽減税率で守られて、政府の色がついた新聞に何の価値があるのか?
47. Posted by 2025年02月27日 22:41
新聞は要らないけど新聞紙は残って欲しいです(´・ω・`)
46. Posted by 2025年02月27日 22:39
無くなっていい
45. Posted by 大谷最高! 2025年02月27日 22:38
そうそう、新聞とかいう超オールドメディアは消えていいけど、新聞紙は欲しいねん。いろいろ使えるし便利なんよな
44. Posted by 2025年02月27日 22:37
「紙」として使いたいだけの人は藁半紙かチリ紙でええやろ
43. Posted by 2025年02月27日 22:37
夕刊フジもつぶれたしな
散々甘い汁吸って情報操作してたが
近年情報共有力が高すぎて
馬鹿しかみない情報サイトになってるからな
散々甘い汁吸って情報操作してたが
近年情報共有力が高すぎて
馬鹿しかみない情報サイトになってるからな
42. Posted by 2025年02月27日 22:37
いまだにあんなもんに金払ってるの何が目的なんだよ
41. Posted by 2025年02月27日 22:36
花を包むのにもよく使われる
40. Posted by 2025年02月27日 22:35
>ネットニュースもソースは結局新聞に頼ってるのに…
新聞も別に自社で取材してるわけじゃないけどな。外信買ってるだけで
新聞も別に自社で取材してるわけじゃないけどな。外信買ってるだけで
39. Posted by 2025年02月27日 22:35
中国がスポンサーになってくれるんじゃ?
給料は人民元払いでもよかろうなのだ。
給料は人民元払いでもよかろうなのだ。
38. Posted by 2025年02月27日 22:33
必要なのは学校の工作や習字の時に使うくらいかな
37. Posted by 2025年02月27日 22:32
紙媒体は環境破壊を加速します
つまり中国と一緒です
つまり中国と一緒です
36. Posted by 2025年02月27日 22:31
業種転換完全出遅れ
35. Posted by 2025年02月27日 22:30
嘘ばっか書くから
34. Posted by 2025年02月27日 22:30
新聞はなくなってもいいけど新聞紙はどこかで手に入れたいわ
100均とかで売って欲しい
100均とかで売って欲しい
33. Posted by 2025年02月27日 22:28
もうタブレット用にでも有料配信すりゃええのにな
スタートレックでやってたやん
スタートレックでやってたやん
32. Posted by Posted by 2025年02月27日 22:28
・焚火の焚き付け
・湿った靴の湿気除去
・緊急用防寒具
役立つんだけどね
・湿った靴の湿気除去
・緊急用防寒具
役立つんだけどね
31. Posted by 2025年02月27日 22:26
オールドメディアって言うけどネットニュースも記事提供元はオールドメディアだよね。
30. Posted by 2025年02月27日 22:25
これも国民が財務省に苦しめられた結果やからな
29. Posted by Thrillroller 2025年02月27日 22:25
( 'ω')( 'ω')( 'ω')
28. Posted by 2025年02月27日 22:21
紙の新聞、いらないよね
27. Posted by 2025年02月27日 22:20
>>8
求人なんて今時ネットでいくらでも探せるやろ
求人なんて今時ネットでいくらでも探せるやろ
26. Posted by 2025年02月27日 22:20
あぐらをかいて信用を投げ捨て続けた結果がこれです
25. Posted by はむすた〜そくほう!! 2025年02月27日 22:19
自民・公明・維新による私立高校無償化により中国人が大喜び 日本人の税金で中国人が私立高校で勉強する時代に
ハムスター速報 2025年02月27日 13:08 ID:hamusoku
もう民主党超え(呆
ハムスター速報 2025年02月27日 13:08 ID:hamusoku
もう民主党超え(呆
24. Posted by 2025年02月27日 22:19
消費税8%に抑えないといけない生活必需品じゃなかったのか?
23. Posted by 2025年02月27日 22:18
要らんって言ってるのにしつこいし
泣き落としまでして契約とろうと必死だし
泣き落としまでして契約とろうと必死だし
22. Posted by 2025年02月27日 22:17
>>7
毛布かじる引きこもりメンヘラニート
毛布かじる引きこもりメンヘラニート
21. Posted by 2025年02月27日 22:16
紙作る、印刷、配達、回収、廃棄にどれだけ費用とエネルギー使ってるんだか
20. Posted by 2025年02月27日 22:16
ニュースの情報ソースは大体が新聞記者が取材した情報
誰かのツイートという不確かな情報は信頼できない
誰かのツイートという不確かな情報は信頼できない
19. Posted by あ 2025年02月27日 22:16
>>1
オールドメディアの淘汰か
順当やね。
オールドメディアの淘汰か
順当やね。
18. Posted by 2025年02月27日 22:15
新聞を毎日印刷発行するのはSDGsに反してるだろ
17. Posted by 名無し 2025年02月27日 22:14
なくなるなくなるいうてなくなってない
早くなくなって
早くなくなって
16. Posted by 2025年02月27日 22:14
テレビと一緒で日本にありながら日本の景気下げる機関なんて要らないだろう
15. Posted by 2025年02月27日 22:12
モヒカン「緩衝材にしかならねーよ!」
14. Posted by も 2025年02月27日 22:11
???「500億で足りよう」
も今は昔
も今は昔
12. Posted by 2025年02月27日 22:09
TVの番組表を見ていたのがTVさえ見なくなって番組表さえみなくなるという
11. Posted by 2025年02月27日 22:08
新聞がソースだと思ってるガイジおるやん
ソースは通信社だっつうの
新聞はただの転載してるクソや
ソースは通信社だっつうの
新聞はただの転載してるクソや
10. Posted by 2025年02月27日 22:07
>>2
弱者男以外も大半はそうだろ。
弱者男以外も大半はそうだろ。
9. Posted by 双葉としあき 2025年02月27日 22:06
ひとけた!
8. Posted by 2025年02月27日 22:06
>>4
新聞広告には求人案内あるから廃刊するとこまるね、仕事探している人には死活問題だろうね。
新聞広告には求人案内あるから廃刊するとこまるね、仕事探している人には死活問題だろうね。
7. Posted by 2025年02月27日 22:05
>>5
紙すら買えない弱者男
コメすら買えなくなりつつある貧乏弱者男w
紙すら買えない弱者男
コメすら買えなくなりつつある貧乏弱者男w
6. Posted by 2025年02月27日 22:05
石丸や立花みたいなののYoutubeが主な情報源になってしまう弱者男w
5. Posted by 2025年02月27日 22:05
新聞無くなっても紙だけは手に入るようにして欲しい
4. Posted by 2025年02月27日 22:04
>>3
弱者男向けの無料記事が、ひろゆきのお言葉とかばかりになってイライラする弱者男
弱者男向けの無料記事が、ひろゆきのお言葉とかばかりになってイライラする弱者男
3. Posted by 2025年02月27日 22:03
>>1
オールドメディアの記事をネットで見ているだけの弱者男
オールドメディアの記事をネットで見ているだけの弱者男
2. Posted by 2025年02月27日 22:03
オールドメディアの記事をネットで見ているだけの弱者男
1. Posted by 2025年02月27日 22:03
ぷっ