2025年02月16日
みそ汁のシジミは食べてはいけない? SNSで“物議”のマナー、生産者に心境を直撃「ナンセンス」
1 :名無しさん@涙目です。:2025/02/15(土) 11:27:44.97 ID:LHyyE89T0●.net
https://encount.press/archives/752306/
汁よりも身を食べたほうが栄養価が高いという話も
日本人の食生活になじみが深いみそ汁の中でも、ポピュラーな具材であるシジミ。近年、みそ汁のシジミの身を食べるか否かという“マナー”を巡り、ネット上で大きな議論が起こっている。賛否両論あるこのマナー、シジミの生産者はどのように感じているのか。シジミの名産地とされる各地の漁業協同組合に話を聞いた。
引用元
https://encount.press/archives/752306/
定食屋でご飯を食べてたら後ろの席から「シジミの味噌汁の身を食べるのはマナー違反」という会話が聞こえて驚いてしまった。シジミは食べるものじゃなくて出汁を味わうものらしい。誰が言ったか知らないけど、シジミの生産地として有名な青森の十三湖でもそんなマナーはないからね。 pic.twitter.com/OHRrrXTI7R
— マスタンゴ@青森市民 (@masutangosan) January 26, 2025
汁よりも身を食べたほうが栄養価が高いという話も
日本人の食生活になじみが深いみそ汁の中でも、ポピュラーな具材であるシジミ。近年、みそ汁のシジミの身を食べるか否かという“マナー”を巡り、ネット上で大きな議論が起こっている。賛否両論あるこのマナー、シジミの生産者はどのように感じているのか。シジミの名産地とされる各地の漁業協同組合に話を聞いた。
引用元
https://encount.press/archives/752306/
6: 名無しさん@涙目です。(東京都) [HK] 2025/02/15(土) 11:32:18.65 ID:g8ueDTpB0
別に食べたきゃ食べればいいじゃん
周りからのドン引きの目に耐えられるんだろ
周りからのドン引きの目に耐えられるんだろ
7: 名無しさん@涙目です。(京都府) [AU] 2025/02/15(土) 11:32:24.71 ID:+NOOZdgO0
食べるほど身がないだろ
9: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/15(土) 11:33:09.57 ID:qoTszm5P0
しじみの身を食べないって、まるで食パンの耳を食べないみたいにわかってない奴だな
10: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2025/02/15(土) 11:34:03.97 ID:+mobiEh50
シジミの身を乾燥したおつまみが美味しい
13: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/02/15(土) 11:34:41.07 ID:U2jzefSG0
青森のやつとか身が大きくて食わないと損じゃないか
16: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/02/15(土) 11:35:14.52 ID:OF7qO6Mm0
マナー講師とかの詐欺師は絶滅しろ
18: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [BD] 2025/02/15(土) 11:35:31.62 ID:lY4YBbfs0
え? 二箱? 10日分!?
21: 名無しさん@涙目です。(庭) [EG] 2025/02/15(土) 11:37:32.15 ID:k1jKJnCp0
マナー講師は鼻くそみたいなシジミしか食ったことないんだろう
普通に1.5cmくらいあるからな
普通に1.5cmくらいあるからな
24: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/15(土) 11:38:29.91 ID:BchF2FxM0
無理して食べんでええよって言われるね
まあ俺は食うけど
まあ俺は食うけど
26: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/15(土) 11:38:48.09 ID:+wmPU0qP0
食べない理由がわからなかったが、すき家のシジミ汁を頼んで理由がわかった。あれは食えんわ。
27: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/02/15(土) 11:38:49.97 ID:K1t4oS/B0
マナー講師に聞くのがマナー違反
31: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2025/02/15(土) 11:40:08.72 ID:nZWR0j/p0
食べ物を粗末にする糞マナー信奉者
テメーが最悪のマナー違反者なんだよ
テメーが最悪のマナー違反者なんだよ
35: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/15(土) 11:40:54.70 ID:vQM0cpXj0
へんてこローカルルール押し付けウザ
37: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/15(土) 11:41:34.26 ID:UOG9W6GW0
新しいマナーの提案に失敗した例として記憶されるのかな
40: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/15(土) 11:42:10.46 ID:nExWYG0r0
関西は食べるって昔は言われてたけど
今はそうでもない?
今はそうでもない?
85: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU] 2025/02/15(土) 11:56:14.26 ID:3IXYZk5u0
>>40
そんなの聞いた事無いぞ
どこの関西だよ
そんなの聞いた事無いぞ
どこの関西だよ
49: 名無しさん@涙目です。(庭) [BE] 2025/02/15(土) 11:43:55.52 ID:0xOHCbzu0
日本人じゃないのかもね、マナー講師
日本の文化も食生活も知らない在日外国人とかさ
日本の文化も食生活も知らない在日外国人とかさ
52: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/02/15(土) 11:44:17.20 ID:T2t7isvz0
そもそもマナー講師とか言う失礼クリエイターは何でもかんでも◯か✕で判断しようとする
どっちでもいい案件なら黙ってろと小一時間説教したい
どっちでもいい案件なら黙ってろと小一時間説教したい
54: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [US] 2025/02/15(土) 11:44:34.08 ID:ls/Cztwo0
最新マナー「マナー講師を信じてはいけない」
58: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [BR] 2025/02/15(土) 11:46:30.49 ID:O4B+cf+y0
たまにジャリッとするのが辛い
ポップコーンのあの弾けなかったクソ硬いやつくらいイラつく
ポップコーンのあの弾けなかったクソ硬いやつくらいイラつく
59: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/15(土) 11:48:12.56 ID:z+p4Ev/i0
食べないのがマナー違反とかほざくのがマナー違反だわな
63: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2025/02/15(土) 11:48:59.95 ID:6riDY6O70
またマナー講師か
そろそろ笑い話でも無くなってきたな
そろそろ笑い話でも無くなってきたな
71: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/15(土) 11:50:33.98 ID:eiqgoGwb0
普通に食うだろシジミチャンスなのに
74: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2025/02/15(土) 11:51:12.85 ID:7PQeUwsI0
食べても食べなくてもマナー違反じゃないけど食べた後の殻は椀の中に戻すのがマナーらしい
77: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2025/02/15(土) 11:52:36.18 ID:/6RLoCCw0
要:出展
82: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP] 2025/02/15(土) 11:55:15.28 ID:y53EKva/0
>>77
民明書房・刊「マナー講師四十八手」より
民明書房・刊「マナー講師四十八手」より
79: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/02/15(土) 11:54:19.91 ID:oOj7M45+0
美味しく食べれればマナー関係ない
84: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP] 2025/02/15(土) 11:55:50.84 ID:nMTymVGF0
だれがこういう間抜けなマナー考えるんだよ
そのうちうんこしてケツ拭くのはマナー違反とか言い出すぞ
そのうちうんこしてケツ拭くのはマナー違反とか言い出すぞ
89: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2025/02/15(土) 11:56:38.19 ID:AnjwDvZk0
別に人それぞれで良いけど俺は食うなぁ
美味しいじゃない
美味しいじゃない
91: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/02/15(土) 11:57:10.77 ID:vf8u3y/J0
栄養は殻に詰まってる
97: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/15(土) 11:59:44.93 ID:52Roxc++0
しじみの命に申し訳ない
101: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/15(土) 12:00:57.46 ID:qoTszm5P0
茶道でお茶菓子食うなて言ってるようなもん
106: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PE] 2025/02/15(土) 12:01:39.05 ID:XUdMOthB0
命に失礼だから食べるよ
109: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/15(土) 12:02:34.00 ID:AshP9ltx0
マナー講師の存在自体がマナー違反
110: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2025/02/15(土) 12:02:49.49 ID:5XY1QwES0
殻が閉まってるのは食べらたダメからはじまったマナーだろうな
114: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [HK] 2025/02/15(土) 12:04:35.86 ID:L0ReSw130
マナー講師はマスコミに並ぶ恥ずべき職業
123: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/02/15(土) 12:08:50.14 ID:VPJW90mM0
無理して食わなくても良い→食うなに変換されるマナー講師は今すぐ廃業しろ
94: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/02/15(土) 11:58:07.06 ID:auQ5GkBV0
食べないマナーなんてあるわけ無いだろ。日本で初期教育からやり直せ。
生産者やその命に祈りを捧げて、いただきますするんだよ。
生産者やその命に祈りを捧げて、いただきますするんだよ。
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739586464/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
219. Posted by あ 2025年03月21日 00:35
また賎人のマナーもどきか
218. Posted by . 2025年02月26日 23:07
マナー違反じゃないが、出汁で旨味の抜けた塊喰って美味いかと
それでも搾りつくしちゃうとえぐみも出てくるから、食べてもおいしいと言うのはちゃんと調理されていると言う事で料理人にとっては誉め言葉みたいなものだ
それでも搾りつくしちゃうとえぐみも出てくるから、食べてもおいしいと言うのはちゃんと調理されていると言う事で料理人にとっては誉め言葉みたいなものだ
217. Posted by 2025年02月21日 19:12
生産者を馬鹿にしてるよね、マナー講師は金に目がくらんだ人でなし
216. Posted by 2025年02月21日 16:33
普通にマナーでもなんでもないからな。
まあ、どこの国のかわからないしじみっぽい何かだと、健康上食べないほうが良いかも知れないが。
島根県産の大ぶりのしじみは身も美味しいぞ。
まあ、どこの国のかわからないしじみっぽい何かだと、健康上食べないほうが良いかも知れないが。
島根県産の大ぶりのしじみは身も美味しいぞ。
215. Posted by 2025年02月21日 11:54
マナー講師に厚化粧のババアが多いのなんで
214. Posted by 2025年02月21日 09:46
普通殻ごと食べるよね
213. Posted by 2025年02月20日 17:20
マナーの捏造はマナー違反じゃないらしいなwww
212. Posted by 2025年02月20日 15:27
出汁ガラなので食べるのはNG! なら
煮干しやカツオと同じにザルですくって客の碗に入れて出すなよ
料理店の程度が知れる って事になるな
煮干しやカツオと同じにザルですくって客の碗に入れて出すなよ
料理店の程度が知れる って事になるな
211. Posted by 2025年02月20日 11:13
食べない前提なら入れるなよ
出汁用の貝とか他にも歩けど食べる食べないは自由
出汁用の貝とか他にも歩けど食べる食べないは自由
210. Posted by 2025年02月17日 19:10
こうした方がベター、をマナーに昇格してしまうのはマナー講師だけではない。
それとは別に店員が「よろしかったでしょうか」を間違って使うのは一向に直らない。誰が教えてるんだ
それとは別に店員が「よろしかったでしょうか」を間違って使うのは一向に直らない。誰が教えてるんだ
209. Posted by 2025年02月17日 12:58
おまいら葬式に自由に白い服着て自分貫けばいいよ
208. Posted by 2025年02月17日 10:39
どうせなら童貞がいたら卒業させるのがマナーくらい言って欲しい
207. Posted by 2025年02月17日 10:37
食べ物の無意味な放棄はマナー違反にはならんのけ?
206. Posted by 2025年02月17日 10:11
勝手にそれっぽい嘘を吐いてマナーであると言い張る詐欺師共は本当にエレガントじゃないな
その時々に合わせて優雅に振舞う事こそがマナーだろうに
手づかみで肉を貪り食う事がTPOに合うというのであれば、手づかみで肉を貪り食う事がエレガントであり正しいマナーであるのさ
その時々に合わせて優雅に振舞う事こそがマナーだろうに
手づかみで肉を貪り食う事がTPOに合うというのであれば、手づかみで肉を貪り食う事がエレガントであり正しいマナーであるのさ
205. Posted by 2025年02月17日 09:53
マナーとか言って騒いでる奴ってそもそも日本文化知らない似非日本人が多い印象。
マナー違反な奴がマナーを諭したりしてるから世も末だよな。
マナー違反な奴がマナーを諭したりしてるから世も末だよな。
204. Posted by 一般人 2025年02月17日 09:46
シジミ食べたらダメってw
どういうマナーだよ。
勝手にマナーを作るマナー講師こそマナー違反。
どういうマナーだよ。
勝手にマナーを作るマナー講師こそマナー違反。
203. Posted by 2025年02月17日 09:13
俺のじいちゃん校長だったからそのマナー教わった事あるわ
エレガントさに欠ける乞食くさい印象はあるわな
片手に持った箸だけで身が剥がれたらいいけど、そうじゃないならみそ汁のお椀支える手はやめて行儀悪いことにもなるし
マナーって周りに不愉快にさせない作法みたいなものだろ
上司や客人との席で自分や連れがやってても悪く思われない様に
好きなようにするし連れがしてようがなんとも思わんとかとは別の話
エレガントさに欠ける乞食くさい印象はあるわな
片手に持った箸だけで身が剥がれたらいいけど、そうじゃないならみそ汁のお椀支える手はやめて行儀悪いことにもなるし
マナーって周りに不愉快にさせない作法みたいなものだろ
上司や客人との席で自分や連れがやってても悪く思われない様に
好きなようにするし連れがしてようがなんとも思わんとかとは別の話
202. Posted by 2025年02月17日 08:56
貝ごと口に入れてペッとせず、お箸で外して食べましょう
ならまだわかる。
そもそも、他人の食事をジロジロ見る方がマナー違反だろwww
ならまだわかる。
そもそも、他人の食事をジロジロ見る方がマナー違反だろwww
201. Posted by あ 2025年02月17日 08:29
マナーは神様が決めたものではない。マナー=一部の人が勝手に決めたルールだ。その一部の人から外れた人達にとってはマナーは関係ないものであろう。
大根の葉っぱ、ピーマンの葉っぱ、道端の雑草、これらは一部の人にはゴミだが、別の人には食べ物。
みんな自分の好きにすれば良い。
大根の葉っぱ、ピーマンの葉っぱ、道端の雑草、これらは一部の人にはゴミだが、別の人には食べ物。
みんな自分の好きにすれば良い。
200. Posted by 2025年02月17日 07:04
マナー講師とかいうただの知的障害者詐欺師
199. Posted by . 2025年02月17日 06:58
根拠のないことをマナーと言っても説得力ないやろ
198. Posted by あ 2025年02月17日 06:33
だしを取ったにぼしを捨てる文化が理解できないんだが本体の方が健康にいいだろうに
197. Posted by 2025年02月17日 06:01
マナー講師「ボンゴレビアンコのアサリの身を食べるのは下品なマナー違反」
196. Posted by 2025年02月17日 00:55
食べ物食って何が悪いんだよ
195. Posted by 2025年02月17日 00:37
太宰治の水仙を思い出した
194. Posted by 2025年02月17日 00:12
こればかりはその人の自由だろ
俺は他人の目気にしてまで食べ物粗末にしたくないし、それでどう思われたとて自分のポリシー貫いたからそれで良し
俺は他人の目気にしてまで食べ物粗末にしたくないし、それでどう思われたとて自分のポリシー貫いたからそれで良し
193. Posted by マッドサイエンシストの名無しさん 2025年02月16日 23:53
いっそのこと身が解けきるまで煮込むか?
192. Posted by 2025年02月16日 23:41
マナー講師って迷惑系YouTubeと同じレベルで人類にとって不要
191. Posted by べく 2025年02月16日 23:28

190. Posted by 2025年02月16日 23:05
何だあれ食わなくてよかったのか。ちまちまほじるの面倒だったんだよ。時々じゃりじゃり言うしさ。マナー講師様がおっしゃるなら堂々と残せる。
189. Posted by 2025年02月16日 22:59
>>172
それはすごい。料亭はやはり家庭料理とは別次元なんですね。
一般論としては、
”貝の身が出汁として生かされたらスープは美味しくなるが身の美味しさが落ちる。身の美味しさを重視したらスープにへの出汁は少なくなる。”のトレードオフだけど、汁への出汁は昆布だの何だので別にとっていることもあり、適当にやるわけだが。
究極のしみじ汁なら、出汁用と食べる用、両方用意こそ最適解。なんという贅沢。
それはすごい。料亭はやはり家庭料理とは別次元なんですね。
一般論としては、
”貝の身が出汁として生かされたらスープは美味しくなるが身の美味しさが落ちる。身の美味しさを重視したらスープにへの出汁は少なくなる。”のトレードオフだけど、汁への出汁は昆布だの何だので別にとっていることもあり、適当にやるわけだが。
究極のしみじ汁なら、出汁用と食べる用、両方用意こそ最適解。なんという贅沢。
188. Posted by 2025年02月16日 22:58
え?シジミの身を食うの?貝は出しをとるためのものだろう?おれはアサリもハマグリも食わないが。
187. Posted by 2025年02月16日 22:54
はいはいワロスワロス
186. Posted by 185 2025年02月16日 22:41
江戸時代での川柳で、朝ごはんにしみじ汁を出したら怒られた。(食べるのに時間がかかるので忙しい朝には!)というのがあるので、
少なくとも江戸の町民は、しじみの身を食べていたと思われる。
少なくとも江戸の町民は、しじみの身を食べていたと思われる。
185. Posted by 2025年02月16日 22:33
しじみは、たぶん絶滅危惧種に近づいているのだと思う。幼かった頃、田舎のじいちゃんが川で取ってきてくれたしじみは大きくて身も食べやすかったが、今東京のスーパーで買えるのはちいさな貝ばかりだ。なんでそんな小さなの取ってしまうのかな。だがもっと大きくなってから取ろうとか思ったところで、他の猟師さんに採られてしまうのだら仕方ないのかもしれない。
それで、令和の世のNewマナーなのだろう。まあ確かに、あの小さな貝を全部食べようとしたら大変なので、食べなくても良いのでは?からの、食べない方が良いになったものと思われる。また、江戸時代の江戸でのマナーとして、結婚式のハマグリの身は食べないというのがあったらしいので、そこからの派生なのかもしれない。
それで、令和の世のNewマナーなのだろう。まあ確かに、あの小さな貝を全部食べようとしたら大変なので、食べなくても良いのでは?からの、食べない方が良いになったものと思われる。また、江戸時代の江戸でのマナーとして、結婚式のハマグリの身は食べないというのがあったらしいので、そこからの派生なのかもしれない。
184. Posted by 2025年02月16日 22:27
>>170
人にどう見られるかって話なのに、「俺は食う!マナーなんて全部嘘だ!」だからな
スタート地点にまず立ってない
人にどう見られるかって話なのに、「俺は食う!マナーなんて全部嘘だ!」だからな
スタート地点にまず立ってない
183. Posted by 2025年02月16日 22:17
いつも思うんだけどマナー講師が「こうだ」て言ったものにたいして「それは違う」ていうマナー講師はいないのかね?
そういう内輪揉めが見てみたい
そういう内輪揉めが見てみたい
182. Posted by 2025年02月16日 22:00
>>110
同時に増えてるのが、自分の無知無教養を指摘される事を、何でもかんでもマウントとられたとか言って片付ける奴だな
同時に増えてるのが、自分の無知無教養を指摘される事を、何でもかんでもマウントとられたとか言って片付ける奴だな
181. Posted by 2025年02月16日 21:45
>>179
そんなもんいなくたって田舎に限らず名家は厳格だな
子供の頃、九州の山奥にある本家の屋敷に遊びに行って、昼食で出た蜆汁の蜆つまんでたら「みっともない真似をするな」と婆さんにすげー顔で怒られたわ
そんなもんいなくたって田舎に限らず名家は厳格だな
子供の頃、九州の山奥にある本家の屋敷に遊びに行って、昼食で出た蜆汁の蜆つまんでたら「みっともない真似をするな」と婆さんにすげー顔で怒られたわ
180. Posted by 2025年02月16日 21:43
思考停止の単細胞野郎がどこかで聞きかじった似非情報を盲信
さらには見ずしらずの御仁に押し付けようとは・・・
そっちのほうが余程マナー違反
さらには見ずしらずの御仁に押し付けようとは・・・
そっちのほうが余程マナー違反
179. Posted by 2025年02月16日 21:14
>>169
田舎にはマナー講師なんていう生命体はいないんだよな…
田舎にはマナー講師なんていう生命体はいないんだよな…
178. Posted by 2025年02月16日 21:11
>>144
無神論者なんじゃない?
米一粒には八十八の神様がいるから
残すのは失礼なんて話も知らないか信じないんだろう
無神論者なんじゃない?
米一粒には八十八の神様がいるから
残すのは失礼なんて話も知らないか信じないんだろう
177. Posted by 2025年02月16日 21:06
今、シジミも採れなくなってるから、鍋の中にはあるが、シジミは個別に入れた器には無くて、シジミ味しかしないと思うんだけど。
176. Posted by 2025年02月16日 20:48
その失礼クリエイターさんは良いもの食べてないんだろうな
175. Posted by xxx 2025年02月16日 20:38
チェーン店のしじみ汁は身が小さすぎる(中国産?)輸入物だよね
174. Posted by 2025年02月16日 19:45
食い物を粗末にするんじゃねェ…殺すぞ(ビキビキ
173. Posted by 2025年02月16日 19:41
貝殻を持って帰ろうとしたら怒られるんだよね
再利用するんだろうけど
再利用するんだろうけど
172. Posted by ななし 2025年02月16日 19:38
すでに、どなたか書いているかもしれませんが・・
マジな和食の料亭では
まずシジミの味噌汁は出汁用のシジミで作った後に
食べる用のシジミを入れて温めて完成します。。。
まぁマナー講師なんて知らないのでしょうね。
マジな和食の料亭では
まずシジミの味噌汁は出汁用のシジミで作った後に
食べる用のシジミを入れて温めて完成します。。。
まぁマナー講師なんて知らないのでしょうね。
171. Posted by 2025年02月16日 19:36
和食(伝統日本食)において汁ものは殻のついた具材を残すのがマナー(笑)
アラ(出汁や旨味)をとった(煮込んで味の抜け空)後の具材は味がありません
しかし、素人調理の場合は美味しく頂きましょう、アラをとった振りをしているだけなので味が残ってますので、残すのはただの情弱。まあマナーなんて無視して殻ごとバリバリ食べたほうが体によいしね
アラ(出汁や旨味)をとった(煮込んで味の抜け空)後の具材は味がありません
しかし、素人調理の場合は美味しく頂きましょう、アラをとった振りをしているだけなので味が残ってますので、残すのはただの情弱。まあマナーなんて無視して殻ごとバリバリ食べたほうが体によいしね
169. Posted by 2025年02月16日 19:12
チェーン店でしじみ汁頼んだら数ミリしかないしじみで殻とも一体化しててとてもじゃないが食べれんかった
あれが標準な地域はそら食べる文化なくなるわ
あれが標準な地域はそら食べる文化なくなるわ
168. Posted by 2025年02月16日 19:09
563も食べてるし!
167. Posted by 2025年02月16日 19:08
タウリン摂れるし食べないの勿体無さすぎる。日本じゃ何かしらでサプリは作っちゃ駄目みたいだしさぁ何故でしょう
166. Posted by z 2025年02月16日 19:02
俺は食べるよ。
ダシを取る為にある事は知っているけど、マナー違反とは考えた事がない。
ダシを取る為にある事は知っているけど、マナー違反とは考えた事がない。
165. Posted by あ 2025年02月16日 18:31
この前青森の友人からアサリ並みの大きさのシジミ送られてきてびびった
砂抜きして味噌汁にしたけど普通に身も美味しかったよ
砂抜きして味噌汁にしたけど普通に身も美味しかったよ
164. Posted by 2025年02月16日 18:30
俺の中のマナーにしか従わない事にしてる
すなわち、皿にあるものはなるべく残さないということ
すなわち、皿にあるものはなるべく残さないということ
162. Posted by 2025年02月16日 17:53
こいつ、レトルトの小粒なシジミしか知らないんじゃね?
161. Posted by 2025年02月16日 17:50
>>10
イキってる所悪いが、そんな小説くらいでは対抗するにはパンチは弱いよ
イキってる所悪いが、そんな小説くらいでは対抗するにはパンチは弱いよ
160. Posted by 2025年02月16日 17:42
>>146それ蠱毒
159. Posted by 2025年02月16日 17:33
蜆の身を具として楽しむように調理されたものと、ただの出汁として入ってる木っ端みたいな蜆を一緒くたにして議論するから、すき家がどうとか言ってる馬鹿が寄ってくるんだろ
まとめのコメ欄って、それぞれ階級の知識も違う上に前提も曖昧なのに、己の知ってる世界が正しいと主張し合うだけの鳴き声合戦みたいだな
まとめのコメ欄って、それぞれ階級の知識も違う上に前提も曖昧なのに、己の知ってる世界が正しいと主張し合うだけの鳴き声合戦みたいだな
158. Posted by 2025年02月16日 17:22
好きにせえ 押し付けんな
157. Posted by 2025年02月16日 17:21
>>6みたいなスレで総ツッコミにあってるような書き込み引用するならツッコミも引用すべき
156. Posted by 2025年02月16日 17:06
飯食ってて思ったけど、クチャラーって意図的にじゃないとあんな音でないと思うわ
普通に食べてたらまず出ないね
普通に食べてたらまず出ないね
155. Posted by 2025年02月16日 16:59
飯食っててどこの誰かも知らない人からいきなりマナーがどうのと言われたら多分怒鳴るわ
あなたに言われる筋合いはないってな
あなたに言われる筋合いはないってな
154. Posted by 2025年02月16日 16:55
もうマナー講師がマナー違反ってことにしよう
153. Posted by 2025年02月16日 16:53
勝手に変なマナー作るなよ
152. Posted by 2025年02月16日 16:48
クチャラーとかって気を付けてるつもりでも無意識になってるから注意な
テメーだけは大丈夫だと思ってると痛い目にあうぞ
テメーだけは大丈夫だと思ってると痛い目にあうぞ
151. Posted by 2025年02月16日 16:48
こういう勝手なマナーを作り出すことが実はマナー違反なんじゃねえの?
食事くらい好きに食わせろ!お残しは嫌いなんだよ
食事くらい好きに食わせろ!お残しは嫌いなんだよ
150. Posted by 2025年02月16日 16:47
いい加減マナーマナーうるせえ!!!
後から勝手に追加したマナーなんだろ?いい加減にせえよ
後から勝手に追加したマナーなんだろ?いい加減にせえよ
149. Posted by a 2025年02月16日 16:46
名古屋は食べる、東京は食べないと言われて育ったが、単に出て来るしじみのサイズ問題だと思う。
148. Posted by 2025年02月16日 16:46
上流階級は橋をちゃんと持てるから難なく食えるよ
底辺は橋もまともに使えないから無理だろうけど
底辺は橋もまともに使えないから無理だろうけど
147. Posted by 名無し 2025年02月16日 16:46
失礼をクリエイトw でも、クリエイトされた欺瞞に騙されるアフォが一番悪い
146. Posted by 2025年02月16日 16:35
マナー講師を集めてマナー違反した奴からいなくなるバトルロイヤル開催して最強のマナー講師を作りたいんですよ〜
144. Posted by 2025年02月16日 16:22
>>34
あるよ?しらん?
あるよ?しらん?
143. Posted by 2025年02月16日 16:11
マナー講師と社会学者には同じニオイを感ずる
142. Posted by 2025年02月16日 16:11
マナー講師と社会学者には同じニオイを感ずる
141. Posted by 2025年02月16日 15:59
食べたければ、食べればいいだろう。
「SNSで“物議”のマナー」とかいうゴミムシは知的障害者だろうさ
「SNSで“物議”のマナー」とかいうゴミムシは知的障害者だろうさ
140. Posted by 2025年02月16日 15:57
レトルトのシジミの味噌汁メーカー、食わないゴミを入れるマナー違反行為の迷惑企業だった…
馬鹿か?4ねよゴミ講師が
馬鹿か?4ねよゴミ講師が
139. Posted by 2025年02月16日 15:49
身の大きいものは食べて、身の小さいしじみは食べないらしい。身が小さいとガチャガチャ言うかららしいが、そのまま口に入れてる俺は関係ないか。マナー違反ではないが小さいものは食べないのが無難としか書いてなかったし。
138. Posted by 2025年02月16日 15:48
>>4
食う食わないが主題ではない
確かにその通りすぎて目から食べ残されたアサリがいっぱい溢れてきた
食う食わないが主題ではない
確かにその通りすぎて目から食べ残されたアサリがいっぱい溢れてきた
137. Posted by 2025年02月16日 15:46
>>127
いや、すき家のしじみは食わんわ…
いや、すき家のしじみは食わんわ…
136. Posted by 2025年02月16日 15:46
ケチャップ好きだけどトマト嫌いみたいな子供が騒いでるだけ
135. Posted by 2025年02月16日 15:44
>>50
明治〜昭和初期の時代人のエピソードで
マウント取ってる人らに躾どうのこうの言うのも…
その理屈だと昔のマナーが全て正しいっておかしなことになるぞ
明治〜昭和初期の時代人のエピソードで
マウント取ってる人らに躾どうのこうの言うのも…
その理屈だと昔のマナーが全て正しいっておかしなことになるぞ
134. Posted by 2025年02月16日 15:41
またマナー詐話師の話か
133. Posted by 名無し 2025年02月16日 15:41
失礼クリエイターであるマナー講師のマナー違反には当たらないかもしれないけれど、食べ物を残すこと自体が人間としての最低行為だからね
132. Posted by 2025年02月16日 15:40
>>129
作ってくれた方への感謝を込めて、出されたものは残さず召し上がると聞いた覚えが。
料理人がうっかり柏餅を出してしまったとき、柏の葉まで残さず召し上がられたと。
作ってくれた方への感謝を込めて、出されたものは残さず召し上がると聞いた覚えが。
料理人がうっかり柏餅を出してしまったとき、柏の葉まで残さず召し上がられたと。
131. Posted by 2025年02月16日 15:39
>>42
そういう話でしょ
有名産地の大きなシジミなら食べて当然
中国産の身があるんだが無いんだか分からないようなシジミなら食べないのが当たり前
ケースバイケースをアホがごっちゃにするから論争になる
そういう話でしょ
有名産地の大きなシジミなら食べて当然
中国産の身があるんだが無いんだか分からないようなシジミなら食べないのが当たり前
ケースバイケースをアホがごっちゃにするから論争になる
130. Posted by 2025年02月16日 15:38
「暴走族」に憧れる若者を減らす為に「珍走団」と呼び変えるように、そろそろ「マナー講師」とやらも「失礼クリエイター」と呼ぶようにした方が良い
マジで詐欺師のように害悪
マジで詐欺師のように害悪
129. Posted by 2025年02月16日 15:31
>>34
え、皇族の方ってお茶碗にご飯粒残すの?
え、皇族の方ってお茶碗にご飯粒残すの?
128. Posted by 2025年02月16日 15:26
むしろ、食わないなんて聞いたことない
127. Posted by あ 2025年02月16日 15:25
>>55
ほじくり返さんでも食えるわ
すき家のしじみですら箸でつまんで食えるのに、テメエが不器用なだけだろ
ほじくり返さんでも食えるわ
すき家のしじみですら箸でつまんで食えるのに、テメエが不器用なだけだろ
126. Posted by あ 2025年02月16日 15:24
しじみを箸でつまめないあっち系の人が文句言ってるだけ
そんなのに白い目で見られても鼻で笑い返すだけなので、今日も美味しくしじみの身をいただきます✨
そんなのに白い目で見られても鼻で笑い返すだけなので、今日も美味しくしじみの身をいただきます✨
125. Posted by 2025年02月16日 15:17
糞マナーで生き物の命を無駄に廃棄するのはマナー以前に生き物として恥ずかしい。脳みそすっからかんで生き物とカウントするのも烏滸がましい。
124. Posted by マナー違反 2025年02月16日 15:17
マナー講師同士でマナーを指摘し合う、バトルロワイヤル開催してくれ
123. Posted by 2025年02月16日 15:15
全部殻ごと食べろと言う人がいない。
全部残さず食べろと言うのが真のマナー先生だろ。栄養も取れる。
全部残さず食べろと言うのが真のマナー先生だろ。栄養も取れる。
122. Posted by 2025年02月16日 15:15
ご飯粒を残さず食べろ!…は仏教?かなんかの食事マナーでしょ…ご飯を食べた後にお茶を茶碗に流し入れて沢庵でこびりついた米粒を集めて綺麗にして食べ終わる…っていう
しじみも一昔前はアサリとかと比べて砂を噛んでること多くて食べたくないって感じだったけど今のは砂抜きが完璧だから食べるようになったわ
しじみも一昔前はアサリとかと比べて砂を噛んでること多くて食べたくないって感じだったけど今のは砂抜きが完璧だから食べるようになったわ
121. Posted by 2025年02月16日 15:14
昔あった名古屋嫁入り物語ってドラマでも似たようなシーンがあったのを思い出したわw
120. Posted by 2025年02月16日 15:09
これシジミを出荷してる業者がツイートしてたけど、大量に獲れたシジミを中が空じゃないか一つ一つ確認して出荷してるんだって。
しっかり身まで美味しく頂こうと思います。
しっかり身まで美味しく頂こうと思います。
119. Posted by 2025年02月16日 15:06
>>111
もてなす側としてはお客様用には良い品を用意しがちだから、飲まない方が失礼だよね。
これ言い出した人、HUNTERXHUNTERでも読んでたのかな
もてなす側としてはお客様用には良い品を用意しがちだから、飲まない方が失礼だよね。
これ言い出した人、HUNTERXHUNTERでも読んでたのかな
118. Posted by 2025年02月16日 15:05
命を粗末に扱うのは許さん
感謝の心とともに身も食うんだよ
殻が閉じてるのは捨てろ
感謝の心とともに身も食うんだよ
殻が閉じてるのは捨てろ
117. Posted by 2025年02月16日 15:00
食わない選択肢があるとは思わなかったから素直に驚いている
116. Posted by 2025年02月16日 14:59
ちゃんと砂抜きしてありゃいいけども
無理に食べるもんでもないと思うから好きにしろとしか
無理に食べるもんでもないと思うから好きにしろとしか
115. Posted by 2025年02月16日 14:58
いや、シジミがメインだろ
味噌汁は飯を流し込むために飲むぐらい
味噌汁は飯を流し込むために飲むぐらい
114. Posted by 2025年02月16日 14:56
>>55
蜆そんなに小さくない所もあるよ。
何回かは小指の爪みたいなサイズの蜆の味噌汁に出会した事があるけど、そういう時は身がへばりついて非常に食べ辛い率は高かったかも。
けどそもそもの話、蜆の身が外れ辛いってのはあんまり無くない?割とふっくらしてるし。
蜆そんなに小さくない所もあるよ。
何回かは小指の爪みたいなサイズの蜆の味噌汁に出会した事があるけど、そういう時は身がへばりついて非常に食べ辛い率は高かったかも。
けどそもそもの話、蜆の身が外れ辛いってのはあんまり無くない?割とふっくらしてるし。
113. Posted by 2025年02月16日 14:52
今までほぼ全部食ってきた人生だた
112. Posted by 2025年02月16日 14:47
シジミに生産者がいるとは驚きやけど
タイトルに書いたからにはその架空の存在を探し出して話聞いてこいよ
タイトルに書いたからにはその架空の存在を探し出して話聞いてこいよ
111. Posted by 2025年02月16日 14:42
ビジネスで客先で出されたコーヒーは飲むなみたいな変なマナーって昔もあったよな
110. Posted by 日本の食文化ってそんなに悪いのか? 2025年02月16日 14:40
食文化の違いを「育ちがわるい」とか「常識」とか「マナー」と言って見下そうとするやつって
近年ネットで増えている、ただの「マウント取りたいマン」じゃないかな?
近年ネットで増えている、ただの「マウント取りたいマン」じゃないかな?
109. Posted by 2025年02月16日 14:38
自称マナー講師が多すぎてマジでウザい
108. Posted by 猟師 2025年02月16日 14:38
漁師は学が無いから正しいマナーを知らないんだよ。
107. Posted by うざ 2025年02月16日 14:32
もういいっすこういうの
106. Posted by 2025年02月16日 14:31
もうマナー講師の存在がマナー違反でいいよ
ただしクチャラー、テメーラは許さん
ただしクチャラー、テメーラは許さん
105. Posted by 2025年02月16日 14:31
>>73
アスペは放っておけ
アスペは放っておけ
104. Posted by 2025年02月16日 14:28
そらそうよ
会食の席で飲食物に手を付けるとか重大なマナー違反
会食てのは会話を楽しむ場であって飲食する場じゃないで
会食の席で飲食物に手を付けるとか重大なマナー違反
会食てのは会話を楽しむ場であって飲食する場じゃないで
103. Posted by 名無し 2025年02月16日 14:28
砂抜きできてれば食う
あとは気分かね 身小さいし
あとは気分かね 身小さいし
102. Posted by 名もなき日本の民 2025年02月16日 14:28
沸騰しているところにシジミ入れると身離れが良いと聞いた小とが有るけど?
101. Posted by 2025年02月16日 14:27
こっちは出されたもん食べるだけなんだから、そういうのは料理人のマナー違反にしてくれんか。
シジミの味噌汁に貝殻を入れるのは食べにくいからマナー違反、焼き魚の小骨は食べにくいから料理人が小骨を全部抜いてあげないとマナー違反、食べていいか悪いかわからないパセリを添えるのはマナー違反とか。
シジミの味噌汁に貝殻を入れるのは食べにくいからマナー違反、焼き魚の小骨は食べにくいから料理人が小骨を全部抜いてあげないとマナー違反、食べていいか悪いかわからないパセリを添えるのはマナー違反とか。
100. Posted by 2025年02月16日 14:26
本来食べないものなら具にいれなきゃいいのに
99. Posted by 2025年02月16日 14:23
貝殻からはずれている身くらいならつまんで食べてもいいと思うが、貝殻につながっている身までひっぺがしてまで食べると箸の所作が見苦しくなるから、外食の時は避けたほうがいいくらいの感覚かなあ。
まぁ同席者がそれやってても気にしないかな。
自分も自宅だと貝殻につながっている分まで全部食べるし。
まぁ同席者がそれやってても気にしないかな。
自分も自宅だと貝殻につながっている分まで全部食べるし。
98. Posted by 2025年02月16日 14:21
かわいそうに
不味いシジミしか食ったことないんだろうな
不味いシジミしか食ったことないんだろうな
97. Posted by 匿名 2025年02月16日 14:20
他人に不快感を与えないためにあるのがマナーなのだが
マナー講師は不快感が過ぎる
マナー講師は不快感が過ぎる
96. Posted by 2025年02月16日 14:20
普通に食べてる
殻は蓋によけてる
殻は蓋によけてる
95. Posted by 2025年02月16日 14:19
木曽川の蜆みたいに、アサリくらいの大きさがあるなら食べるだろ。
94. Posted by 2025年02月16日 14:17
マナーといわれたら出店を訪ねればいいのか
93. Posted by ・ 2025年02月16日 14:16
食いたいなら食えよ
92. Posted by 2025年02月16日 14:15
本文6にマナー講師混じってるやんころせ
91. Posted by 𓃠水質もあるし 2025年02月16日 14:15
>>90風景とトイレ便所
90. Posted by 𓃠水質もあるし 2025年02月16日 14:13
>>88風景の変化
89. Posted by 2025年02月16日 14:12
>>10
キョロ充って生きづらそうやな
キョロ充って生きづらそうやな
88. Posted by 𓃠水質もあるし 2025年02月16日 14:12
>>86トイレ便所の装飾やニオイ掃除などトイレ便所文化
87. Posted by 2025年02月16日 14:12
風呂に入れた柚子食わないのと一緒
86. Posted by 𓃠水質もあるし 2025年02月16日 14:11
>>85僕は、ゲーム機と便所トイレ文化と、動作性の好みだと、思う奥の細道。
85. Posted by 𓃠水質もあるし 2025年02月16日 14:10
>>74南アフリカ共和国の白人が出た後、
GDPとインフラ整備と家庭の変化、
建築と設備、クズネッツの波と、
ジュグラーの波と、
GDPとインフラ整備と家庭の変化、
建築と設備、クズネッツの波と、
ジュグラーの波と、
84. Posted by 2025年02月16日 14:10
人の行動に自分のマナーを押し付けるのは、もっとマナー違反なだけ
83. Posted by 名無し 2025年02月16日 14:09
マナー講師が何言っているか知らないけれど
ちゃんと料理されていれば砂抜きしてあるから
日本のなら普通に食べられるだろ?
ちゃんと料理されていれば砂抜きしてあるから
日本のなら普通に食べられるだろ?
82. Posted by 2025年02月16日 14:09
マナー講師の存在そのものが違法
81. Posted by 2025年02月16日 14:08
本当に「出汁を味わうもの」だったとしたら、
椀に入れている料理人がマナー違反を問われるべき
椀に入れている料理人がマナー違反を問われるべき
80. Posted by 2025年02月16日 14:08
ド田舎ってしじみ食ってる人おるだけでドン引きするほど周りの事見てるんか
79. Posted by 2025年02月16日 14:08
食べ物を残せとかそれこそマナー違反やん
78. Posted by 名前 2025年02月16日 14:07
養殖じゃなくても生産者言うんだな
77. Posted by 2025年02月16日 14:06
>>2
ドン引きするようなマウンティング馬鹿は相手にされない時代になったな
一番のマナーは他人に干渉せず
ドン引きするようなマウンティング馬鹿は相手にされない時代になったな
一番のマナーは他人に干渉せず
76. Posted by 2025年02月16日 14:06
マナー講師の胡散臭さは異常
75. Posted by . 2025年02月16日 14:05
礼儀も道徳も無い国からやって来てマナーを騙るのがマナー講師
信じるのは個人の勝手だが 信じる奴らのほとんどがキムチ好きなんじゃね?
信じるのは個人の勝手だが 信じる奴らのほとんどがキムチ好きなんじゃね?
74. Posted by 𓃠水質もあるし 2025年02月16日 14:04
食べる時あるが、全部食べてないかな、
昔と違い水質もあるし、
少し食べる程度にしているし、
体調や情報の影響かな、印象とか、
四季の季語や意外なムラが人工知能に?
昔と違い水質もあるし、
少し食べる程度にしているし、
体調や情報の影響かな、印象とか、
四季の季語や意外なムラが人工知能に?
73. Posted by 2025年02月16日 14:03
>>56
そういう話をしてる訳ではなくね?
そういう話をしてる訳ではなくね?
72. Posted by 2025年02月16日 14:03
マナーと言いたくなる気持ちは理解できる。
箸を二組用意して貰えれば、美しく食べられる。
万が一に備え、利き腕以外で箸を使えるようにしよう。
箸を二組用意して貰えれば、美しく食べられる。
万が一に備え、利き腕以外で箸を使えるようにしよう。
71. Posted by 2025年02月16日 14:03
ズボラ杜撰の正当化
食べ物食べて何がおかしい
食べ物食べて何がおかしい
70. Posted by 2025年02月16日 14:03
マナー講師に向かって「それってアナタの感想ですよね?」って言ってみ?顔真っ赤にして反論してくるから
69. Posted by 2025年02月16日 14:02
生産地に食事のマナーを聞くのも頭悪いw
68. Posted by 2025年02月16日 14:02
マナーチンピラは何て言ってるの?その逆で振る舞えば正解だよね
と思って記事を開いた。
と思って記事を開いた。
67. Posted by あ 2025年02月16日 14:01
またマナー講師という詐欺師に騙された馬鹿が
間抜けを晒してるのか
間抜けを晒してるのか
66. Posted by 2025年02月16日 14:00
御椀に入れてる時点で出汁も糞も無いやろ。頭悪いw
65. Posted by 2025年02月16日 14:00
>>62
不躾貧乏育ちに効いてて草
不躾貧乏育ちに効いてて草
64. Posted by 2025年02月16日 13:57
読者を怒らせる記事の鉄板ネタはマナー講師ネタなのだが、創作記事が量産できないのは実在するマナー講師が必要だったから。
しかし、この他人の会話のパターンだと無限に記事を作ることができる。おそらく今後は創作記事が増えると思うから気をつけろ!
しかし、この他人の会話のパターンだと無限に記事を作ることができる。おそらく今後は創作記事が増えると思うから気をつけろ!
63. Posted by 2025年02月16日 13:57
>>60
効いてて草
効いてて草
62. Posted by 2025年02月16日 13:56
>>50
マナー講師がな
マナー講師がな
61. Posted by 2025年02月16日 13:56
殻から外しといてくんね?
60. Posted by 2025年02月16日 13:56
>>55
ぼくのそうぞうした さいていの げひんしぐさ
ぼくのそうぞうした さいていの げひんしぐさ
59. Posted by 2025年02月16日 13:56
そもそも食ってはいけないものを出す方がマナー違反じゃね
本当にダメなら調理の過程で取り除けよ
本当にダメなら調理の過程で取り除けよ
58. Posted by あ 2025年02月16日 13:53
「マナー講師の話は、無視するのがマナーです」
↑流行らせよう。
↑流行らせよう。
57. Posted by 2025年02月16日 13:53
それはマナーじゃなくて食べ難いだけでしょ(´・ω・`)
56. Posted by 2025年02月16日 13:53
小さいシジミしか食ったことないんだろうな
宍道湖とか名産地のシジミは身が大きくて美味いよ
宍道湖とか名産地のシジミは身が大きくて美味いよ
55. Posted by 2025年02月16日 13:53
想像してみ
シジミなんかくっそ小さいのほじくり返して食ってる姿なんて下品そのものだろ
カニでもないんだし店の中でみんなチマチマやってたら引くわ
空いた貝殻入れる皿があるならいいが
上品で居てたい場合ならあれはダシ取っただけの物だし栄養残ってても外食ではやめてね
シジミなんかくっそ小さいのほじくり返して食ってる姿なんて下品そのものだろ
カニでもないんだし店の中でみんなチマチマやってたら引くわ
空いた貝殻入れる皿があるならいいが
上品で居てたい場合ならあれはダシ取っただけの物だし栄養残ってても外食ではやめてね
54. Posted by 2025年02月16日 13:52
「正しい」行動ではないと不安を感じて、
聞きかじった百点満点の行いを、自分だけでなく周囲にまで押し付ける奴増えたな
お互いに60点程度の行動で許しあえる人間で居たいもんだ
聞きかじった百点満点の行いを、自分だけでなく周囲にまで押し付ける奴増えたな
お互いに60点程度の行動で許しあえる人間で居たいもんだ
53. Posted by 2025年02月16日 13:52
ふーん
勝手に言わせとけばいいんじゃない?
勝手に言わせとけばいいんじゃない?
52. Posted by 2025年02月16日 13:51
マナーとは相手に気分を害させない為の不文律で害させている時点でマナー違反
「マナー講師という存在自体がマナー違反」も言い得て妙
「マナー講師という存在自体がマナー違反」も言い得て妙
51. Posted by 2025年02月16日 13:51
そもそもマナー講師を名乗っているかすらわからない奴を捕まえてマナー講師の批判をするのはある意味マナー違反と言える
マナー違反よりクソだけど
マナー違反よりクソだけど
50. Posted by 2025年02月16日 13:50
>>10
それな
育ちが悪くて基本的な躾をされてないんだろうね
それな
育ちが悪くて基本的な躾をされてないんだろうね
49. Posted by 2025年02月16日 13:47
牛丼屋のシジミしか食ってないのに食べないのがマナー、とか言っちゃってるのがまるわかりなんだよね
正直傍で聞いてるほうが恥ずかしくなりそう
正直傍で聞いてるほうが恥ずかしくなりそう
48. Posted by . 2025年02月16日 13:46
くだんねぇ
まっとうな仕事しろよ
まっとうな仕事しろよ
47. Posted by 2025年02月16日 13:44
マナーだらけだから和食を避けるのがベスト
46. Posted by 2025年02月16日 13:44
日本の皇族の方々も
太宰に描かれた貴族宜しく
シジミ汁の身を食べずに残すの?
教えて工口い人
太宰に描かれた貴族宜しく
シジミ汁の身を食べずに残すの?
教えて工口い人
45. Posted by 2025年02月16日 13:44
普通に食うけど 貝系の中でも美味しいほうだしな
44. Posted by 壊滅 超汚染人 2025年02月16日 13:44
外食の しじみ汁 って 残りもの使い回ししてそうで食いたくない
43. Posted by 2025年02月16日 13:43
関西のまきのでしじみ汁のしじみを食べてたら隣の女に写真撮られたのは奴からするとマナー違反の行動で晒すためだったのか
42. Posted by 名無しさん 2025年02月16日 13:42
やっすい中国シジミしか食べたことないんだろw
41. Posted by 2025年02月16日 13:41
>>36
※24みたいな貴族力スで草
お里が知れるなあwww
※24みたいな貴族力スで草
お里が知れるなあwww
40. Posted by 、 2025年02月16日 13:40
煮干し汁の煮干しを喰うな、とか? わかめから(こんぶ?)出汁取ってそのままだしたら喰うな、とか? かつおはないか? だしだけだよな、削り節のかつおだが。
しじみ、きらいだから出てきても飲まないしくわないがな、わはははは。
しじみ、きらいだから出てきても飲まないしくわないがな、わはははは。
39. Posted by 2025年02月16日 13:39
つまり、しじみ習慣はマナー違反だった。
38. Posted by 2025年02月16日 13:39
マナー講師の発言は叩くのがマナーw
37. Posted by 2025年02月16日 13:39
シジミの身は食べないけど、カキはの身は食べるは差別だと思います。
レイシスト共が!
レイシスト共が!
36. Posted by 2025年02月16日 13:38
太宰の短編かなんかで、貴族に指摘されて内心で悪態つきまくる話あったな
貴族に悪意はなくて「え?出汁食べたの?あらまあ」みたいな感じだったのにボロカスに言ってた
貴族に悪意はなくて「え?出汁食べたの?あらまあ」みたいな感じだったのにボロカスに言ってた
35. Posted by 2025年02月16日 13:38
>>33
素直に汚ねぇなしねよ
素直に汚ねぇなしねよ
34. Posted by 2025年02月16日 13:35
>>24
お茶碗にご飯粒を残してはならないなんてマナーはない
そもそもそのご飯粒マナーは
日本の誰の、どの著名な家柄のマナーがルーツなんだよ?
皇室のマナーではそんな物ないだろうが
お茶碗にご飯粒を残してはならないなんてマナーはない
そもそもそのご飯粒マナーは
日本の誰の、どの著名な家柄のマナーがルーツなんだよ?
皇室のマナーではそんな物ないだろうが
33. Posted by 2025年02月16日 13:35
そんなもんマナーとかじゃないですよ
食べられたら再利用しにくいというだけのこと
食べられたら再利用しにくいというだけのこと
32. Posted by 2025年02月16日 13:32
しじみは佃煮もあるしな
でも泥を吐かせるの大変
でも泥を吐かせるの大変
31. Posted by 2025年02月16日 13:32
>>28
シジミの身残してる地域は戻しシジミをしてる地域なのかw
とうとうでたね。。。
シジミの身残してる地域は戻しシジミをしてる地域なのかw
とうとうでたね。。。
30. Posted by 2025年02月16日 13:32
そんなマナーは存在しないってのが結論だろ
俺は砂抜きしてない味噌汁飲まされて以来、苦手で飲まないがな
俺は砂抜きしてない味噌汁飲まされて以来、苦手で飲まないがな
29. Posted by 2025年02月16日 13:31
マナーを守る為なら営業妨害も辞さない!
貧困島国に溢れかえってる実に無駄で有害な職業の一つだなw
貧困島国に溢れかえってる実に無駄で有害な職業の一つだなw
28. Posted by 2025年02月16日 13:30
店主「次の客のダシが取れねーじゃねーかっ!(激怒)」
27. Posted by 2025年02月16日 13:29
昔はシジミの味噌汁とかやたら食べてたなぁ。
当然身はすべて食べてた。
もったいないし。
自分の感覚が絶対な気持ち悪いマナー講師は絶滅しろ。
当然身はすべて食べてた。
もったいないし。
自分の感覚が絶対な気持ち悪いマナー講師は絶滅しろ。
26. Posted by 2025年02月16日 13:29
講師なんぞ出てきてへんやんけ
25. Posted by 2025年02月16日 13:28
マナー講師をビール瓶でぶっ叩く時はラベルを上面にするのがマナー
24. Posted by 2025年02月16日 13:28
>>1
とりあえず
お茶碗にご飯粒残すな!マナーだし農家の人たちに失礼だろうが!とか言ってる頓基地はシジミの身くらい残さず食べろよ。大した手間でもないのに漁師には失礼して
ダブスタ過ぎだろ
お里が知れるぞ?米残すな厨の貧乏農家血統
とりあえず
お茶碗にご飯粒残すな!マナーだし農家の人たちに失礼だろうが!とか言ってる頓基地はシジミの身くらい残さず食べろよ。大した手間でもないのに漁師には失礼して
ダブスタ過ぎだろ
お里が知れるぞ?米残すな厨の貧乏農家血統
23. Posted by 2025年02月16日 13:26
シジミの栄養価は出汁だけにあるわけじゃないぞ?
何も恥ずかしさを感じないが?
何も恥ずかしさを感じないが?
22. Posted by ななし 2025年02月16日 13:24
シジミの殻を食べるのはマナー違反です!
21. Posted by 2025年02月16日 13:23
お前の存在がマナー違反定期
20. Posted by 2025年02月16日 13:23
マナー講師は争いしか生まないゴミです
19. Posted by マナー講師 2025年02月16日 13:22
カレーの福神漬は食べないのがマナー
18. Posted by 2025年02月16日 13:22
マナー講師とかいう存在自体がマナー違反のやつら
17. Posted by 鹿馬 2025年02月16日 13:22
マナー講師は勿論クソだが自分の頭で考えられない奴がこういう手合に力を与えてるのを自覚するべき
16. Posted by 2025年02月16日 13:21
どっちでもいいというのが許せない人が居るとコミュニティは崩壊する
15. Posted by 2025年02月16日 13:20
太宰は食ったらバカにされて傷ついてたぞ
14. Posted by 2025年02月16日 13:19
食ったらダメなら よそう時に入れるなよ
13. Posted by 2025年02月16日 13:18
マナー生産者の話かと思ったわwww
12. Posted by 2025年02月16日 13:18
シジミはシジミで別の味わいが感じられるので食べて差し上げろ
11. Posted by 2025年02月16日 13:18
食べ終わったお椀を下げたら、身が全部残されてるの?
そんなの作った側に失礼やろ
そんなの作った側に失礼やろ
10. Posted by 2025年02月16日 13:18
太宰治『水仙』を読め
9. Posted by 2025年02月16日 13:17
この手のマナー講師はAIに作らせてるだろ
7. Posted by 2025年02月16日 13:16
え、食べないって選択肢あるのか。それこそ失礼だと思ってたわ。普通にうまいし。
6. Posted by 2025年02月16日 13:16
連呼野郎のお昼寝タイム。3時間続きますw
5. Posted by しみじみ 2025年02月16日 13:14
しじみ習〜慣〜♪
4. Posted by 2025年02月16日 13:14
何がマナーじゃ
マナーとは人間関係を円滑にするための礼法や心遣いであって食う食わないには何の関係も無い
畑違いだ、すっこんでろ
マナーとは人間関係を円滑にするための礼法や心遣いであって食う食わないには何の関係も無い
畑違いだ、すっこんでろ
3. Posted by 検索希望 2025年02月16日 13:07

2. Posted by 2025年02月16日 13:07
