2025年02月12日
「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割突破
1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/11(火) 22:23:11.60 ID:Wq86bHrz0●.net
「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか
駅前や商店街の本屋さんがどんどん消えている。出版科学研究所によると、49坪(約161平方メートル)以下の
書店数は2003年には全国に6887店あったが、2023年には3789店とほぼ半分になった。2024年8月末時点で、
書店が1軒もない自治体は3割近い。本を買おうとすると、車や電車で遠方まで出かけなければならない市町村が増えているのだ。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/44ecf509e43578f626709926551ad04105b079f2
「街の書店」次々と消えていく 1軒もない自治体3割、減少ストップの秘策はあるか https://t.co/zhNS3dG8zZ #書店 @jcast_newsより
— マスオ (@emd2nd) February 11, 2025
駅前や商店街の本屋さんがどんどん消えている。出版科学研究所によると、49坪(約161平方メートル)以下の
書店数は2003年には全国に6887店あったが、2023年には3789店とほぼ半分になった。2024年8月末時点で、
書店が1軒もない自治体は3割近い。本を買おうとすると、車や電車で遠方まで出かけなければならない市町村が増えているのだ。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/44ecf509e43578f626709926551ad04105b079f2
2: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CO] 2025/02/11(火) 22:25:05.70 ID:m79DziGO0
電子のが便利
固定フォントはどうにかしてくれ
固定フォントはどうにかしてくれ
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/11(火) 22:27:14.02 ID:lBN7mbcJ0
最新Kindlepaper買ったわ高かったけどもうこれでいいだろ
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2025/02/11(火) 22:28:54.18 ID:oqq650fR0
薔薇族はKindle廃止されたからな
最後はやっぱり紙
最後はやっぱり紙
6: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA] 2025/02/11(火) 22:28:05.71 ID:Nr2R9MOz0
有益な本雑誌を出す出版社は
免税とかの優遇措置が必要
免税とかの優遇措置が必要
7: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/02/11(火) 22:28:11.69 ID:ahUfSy3O0
漫画とか販売前からTikTokで流れてくるからなあ
ああいうの厳しく取り締まってほしい
ああいうの厳しく取り締まってほしい
11: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2025/02/11(火) 22:29:39.94 ID:gqrTRLQj0
時間潰しにもなるから
せめて駅ナカには欲しいよね
せめて駅ナカには欲しいよね
12: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2025/02/11(火) 22:30:04.68 ID:1wFz+oz+0
著作権ビジネスなんて時代とともに変化していくもんだ
レンタルビデオ屋が消えたように書店が消えるのも仕方ない
レンタルビデオ屋が消えたように書店が消えるのも仕方ない
15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/02/11(火) 22:30:31.97 ID:klYlzErr0
うちの近所は2件あったけど昨年2件とも潰れたわ
30: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA] 2025/02/11(火) 22:39:52.69 ID:Nr2R9MOz0
てか出版点数があまりにも多すぎるという
事情もある
事情もある
34: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB] 2025/02/11(火) 22:41:30.92 ID:toex+27g0
アマゾンの梱包がクソで本が折れまくった状態で送られてから
街の書店にある商品は街の書店で買うようにしてるけどな
街の書店にある商品は街の書店で買うようにしてるけどな
36: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/11(火) 22:42:26.17 ID:Z5+CHfSl0
書店は住人の知識レベルのモノサシだったらしいけどね。いまは電子やAmazonあるから単純に測れんが
39: 名無しさん@涙目です。(香川県) [GB] 2025/02/11(火) 22:43:00.16 ID:LLWJMC2e0
田舎ではもう教科書取り扱い店しか残ってないわ
40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CO] 2025/02/11(火) 22:43:00.96 ID:LgX2IqPt0
紙の本買うメリットがもう殆ど無いのよ
本棚やら保管場所必要やし
電子データなら見たいときだけ何時でも観覧出来るしな
本棚やら保管場所必要やし
電子データなら見たいときだけ何時でも観覧出来るしな
41: 名無しさん@涙目です。(庭) [QA] 2025/02/11(火) 22:43:02.97 ID:yTCWvTjb0
中古のエロ漫画買ったけど死んだら親戚に見られちゃう!
42: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA] 2025/02/11(火) 22:43:57.21 ID:Nr2R9MOz0
延命するべき文化
44: 警備員[Lv.12](大阪府) [CN] 2025/02/11(火) 22:44:09.72 ID:g7b4b9dH0
いらんでしょ
もう10年は本屋に行ってない
もう10年は本屋に行ってない
45: 名無しさん@涙目です。(東京都) [AU] 2025/02/11(火) 22:44:11.54 ID:ZUUY4jtm0
本屋で回遊しながらの発見はこの上ない喜び
52: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/02/11(火) 22:45:25.29 ID:GLfK0yCf0
TSUTAYAもレンタル縮小の次は書籍も無くなって、もうただのカフェと化したなー
53: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/11(火) 22:46:00.36 ID:LuQ2e0z60
俺は行くけどなあ
やっぱ、あの匂いと当てもなく探して読みたい物が発見できた時の喜びは代えがたい
やっぱ、あの匂いと当てもなく探して読みたい物が発見できた時の喜びは代えがたい
54: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU] 2025/02/11(火) 22:46:10.61 ID:SxRH3BcP0
どうしても紙じゃないとダメってやつ以外は電子の方が良い
55: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2025/02/11(火) 22:46:45.39 ID:HwX95ONm0
電子書籍の難点は配信終わったら手に入らないとこだな
紙なら古本買えるのに
紙なら古本買えるのに
56: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2025/02/11(火) 22:46:54.89 ID:nxB0GgpQ0
小説、漫画はほんと紙である必要がないな
専門書は電子書籍がそもそもないが街の書店が取り揃えるのは無理なわけで
専門書は電子書籍がそもそもないが街の書店が取り揃えるのは無理なわけで
62: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA] 2025/02/11(火) 22:48:41.20 ID:Nr2R9MOz0
本屋文化が消滅してしまうのはもったいない事
64: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EU] 2025/02/11(火) 22:49:16.07 ID:4btNBTAw0
かろうじて駅ナカの書店が残るぐらいだろう
65: 警備員[Lv.95][苗](新日本) [EU] 2025/02/11(火) 22:50:12.27 ID:w0Xr3ChO0
田舎だから元々無い
隣町は大きいから知ってる限りでも3件あるけど
隣町は大きいから知ってる限りでも3件あるけど
68: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [TW] 2025/02/11(火) 22:51:30.93 ID:V959/fUt0
未だに本屋で初めて知るジャンルがある
なんとか踏み留まって欲しい
なんとか踏み留まって欲しい
76: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2025/02/11(火) 22:53:51.16 ID:FY3Vqh+m0
立ち読みされた本より
Amazonの立ち読みされてない新品の本がいい
Amazonの立ち読みされてない新品の本がいい
82: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/11(火) 22:55:50.51 ID:RdwEuocK0
電子書籍に移行してるけどそろそろ本そのものへの関心すら無くなりそうや
ワンピースはよ終わらんかな
ワンピースはよ終わらんかな
83: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/11(火) 22:56:30.31 ID:skh6dgG90
需要ないんだから潰れるだろそりゃ
98: 名無しさん@涙目です。(三重県) [IR] 2025/02/11(火) 23:07:25.68 ID:PW24Mu8S0
確かに本屋さんに全く行かなくなったな
本を買うならネット通販になっちゃったわ(Amazonとか)
本を買うならネット通販になっちゃったわ(Amazonとか)
99: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2025/02/11(火) 23:08:34.27 ID:gqrTRLQj0
なるべく本屋で買うように心懸けよう
122: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/11(火) 23:22:52.81 ID:l7gdkrhN0
もう個人経営みたいなとこには何年も前に消滅した
チェーン店が残ってるだけ
チェーン店が残ってるだけ
136: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [JP] 2025/02/11(火) 23:30:14.23 ID:7emrjTJ20
ただ電書って読んでも頭に入らないの俺だけかな
144: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [MA] 2025/02/11(火) 23:43:44.24 ID:v9LxUaK20
うちの近くにある有隣堂っていう本屋めっちゃ勢いあるわ
146: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2025/02/11(火) 23:44:30.95 ID:8WOzgboY0
>>144
有隣堂はYouTubeが大当たり
有隣堂はYouTubeが大当たり
172: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2025/02/12(水) 00:17:09.11 ID:CIsslI0g0
Amazonに在庫無い本が買える本屋があって助かってるぅ
232: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/12(水) 01:52:30.76 ID:wnvNbj0A0
大型書店って言われると池袋のジュンク堂と
代官山の蔦屋書店くらいしか思い浮かばない。
代官山の蔦屋書店くらいしか思い浮かばない。
244: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2025/02/12(水) 02:15:07.15 ID:Ut89ckD30
ただの自然淘汰
279: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2025/02/12(水) 03:12:10.55 ID:+Jv4ar8e0
次は家電量販店だと予想してる
311: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2025/02/12(水) 05:25:56.65 ID:6j/eNvKj0
本に接してないとダメ人間になるみたいな思い込みがある連中こそが問題
314: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2025/02/12(水) 05:32:20.14 ID:Nuhk7VUt0
お前らが買わないからだけなのに
無くなると騒ぐなよ
無くなると騒ぐなよ
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739280191/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
96. Posted by は 2025年02月14日 18:31
>>79
紙を千年もたせるのて普通に大変やけどな
紙を千年もたせるのて普通に大変やけどな
95. Posted by や 2025年02月14日 18:31
>>75
安全かどうかなんて便利な判断基準の一つでしかないやん
安全かどうかなんて便利な判断基準の一つでしかないやん
94. Posted by は 2025年02月14日 18:26
>>49
完全に同意
ネットは欲しい本を買うには便利やけど、
書店は欲しい本を探すのが楽しいんよな。
実店舗がないと正直本への興味がへって本読まなくなってしまうから、なるべく実店舗の価値を高めて存続して欲しいわ
もしくはメタバース本屋か
完全に同意
ネットは欲しい本を買うには便利やけど、
書店は欲しい本を探すのが楽しいんよな。
実店舗がないと正直本への興味がへって本読まなくなってしまうから、なるべく実店舗の価値を高めて存続して欲しいわ
もしくはメタバース本屋か
93. Posted by 2025年02月13日 19:44
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
92. Posted by 2025年02月13日 19:32
ネットで売ってる本しか置いてなければ、そりゃあ潰れるよ。
地元は子供に見せながら選べる子供向け絵本の販売に力を入れてる。
地元は子供に見せながら選べる子供向け絵本の販売に力を入れてる。
91. Posted by 2025年02月13日 18:39
本屋行っても欲しい本置いてないしな
電子か、紙で欲しいとしても通販
電子か、紙で欲しいとしても通販
90. Posted by 名無し 2025年02月13日 18:33
図書館の数全国トップ争い、駅前に大型書店が必ずある田舎民が通りますよ
特別地元民が頭いいとは思えないし、やっぱ家の事情が大きく絡んでると思うわ
そういう俺もマンガ類は9割捨てて思い入れの強い本があるくらい
≫79
文化財の人に言わせれば、紙に炭最強だそうで。電子帳簿はみんな頭抱えてるよ
特別地元民が頭いいとは思えないし、やっぱ家の事情が大きく絡んでると思うわ
そういう俺もマンガ類は9割捨てて思い入れの強い本があるくらい
≫79
文化財の人に言わせれば、紙に炭最強だそうで。電子帳簿はみんな頭抱えてるよ
89. Posted by 2025年02月13日 13:09
コストや手間を考えると書籍形態は少なくなっていくだろうね
紙は紙で利点はあるのだけれど
紙は紙で利点はあるのだけれど
88. Posted by 2025年02月13日 11:02
>>78
スマホ側のシステム維持するのにも金かかるからな
その分髪の本の値段が上がるだけだと思う
スマホ側のシステム維持するのにも金かかるからな
その分髪の本の値段が上がるだけだと思う
87. Posted by 2025年02月13日 10:58
田舎だとコンビニが書籍コーナーをちょっと広めにとってたりするよ
売れ筋商品並べてるだけではあるけどもその程度で需要満たせちゃうってことでもあるんだろうね
売れ筋商品並べてるだけではあるけどもその程度で需要満たせちゃうってことでもあるんだろうね
86. Posted by 2025年02月13日 10:25
311:「本に接してないとダメ人間になるみたいな思い込みがある連中こそが問題」
こんなことを言ってる奴になるほどなぁと思わせられたことが一度もない
こんなことを言ってる奴になるほどなぁと思わせられたことが一度もない
85. Posted by 2025年02月13日 09:53
図鑑や教科書は紙の方が学習効果高いんだっけか
84. Posted by 2025年02月13日 09:38
微妙に本は贅沢品になっている気がする。
83. Posted by 2025年02月13日 09:26
時代の流れだ
小売店でもなんとかなるのは本当に毎日使うような日用品や食料品までだな
小売店でもなんとかなるのは本当に毎日使うような日用品や食料品までだな
82. Posted by 2025年02月13日 08:56
>>5
Kindleならダウンロードしてしまえば読めるんじゃね?
Kindleならダウンロードしてしまえば読めるんじゃね?
81. Posted by 2025年02月13日 08:56
>>29
ダウンロードしてしまえばいいじゃん
ダウンロードしてしまえばいいじゃん
80. Posted by 2025年02月13日 08:46
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
79. Posted by 2025年02月13日 08:18
信用度はいまだに紙だけどね。歴史書とかは紙で取っておくと1000年ぐらいは持つだろ。データは壊れたらおしまいだしね。常にバックアップ取りながらだといいのかもだが電力無かったら結局使えないしね。便利なんだけどね。
78. Posted by 2025年02月13日 06:56
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
77. Posted by 2025年02月13日 06:45
有隣堂はほんといい舵取りをしたよな
76. Posted by 2025年02月13日 06:36
本を買う金も、読む時間も無い
75. Posted by 2025年02月13日 04:27
>電子のが便利
こいつアホだろ。
電子書籍のKindleなんて、買ったはずの本がいつの間にか消えてるなんて事があるぞ。販売者側の都合で勝手に消されてるんだよ。
一度買えばそのまま持ち続けられる紙の本の方が遥かに安全。俺は残しておきたいと思う本は紙の本の方も買うようにしているよ。
こいつアホだろ。
電子書籍のKindleなんて、買ったはずの本がいつの間にか消えてるなんて事があるぞ。販売者側の都合で勝手に消されてるんだよ。
一度買えばそのまま持ち続けられる紙の本の方が遥かに安全。俺は残しておきたいと思う本は紙の本の方も買うようにしているよ。
74. Posted by 2025年02月13日 04:01
言論弾圧されているのだから書店が減るのは必然と言える。
紙の書籍はますます貴重になる。
図書館は反社の巣窟で役に立たんから漫画喫茶や古本屋の方がマシだからな。
紙の書籍はますます貴重になる。
図書館は反社の巣窟で役に立たんから漫画喫茶や古本屋の方がマシだからな。
73. Posted by 2025年02月13日 02:55
電子に切り替えるのも結構だが、解像度低すぎるの何とかしろ
ルビ潰れて読めねえよ
ルビ潰れて読めねえよ
72. Posted by -_- 2025年02月13日 02:08
家の近所にも本屋がないから繁華街まで行く必要がある
書籍はできれば実店舗で見て触って買いたい
乱丁本とかあるからな
書籍はできれば実店舗で見て触って買いたい
乱丁本とかあるからな
71. Posted by 2025年02月13日 02:05
電子書籍でもいいんだが発行元が潰れたら読めなくなるんだろ?
例えば、楽天KOBOで買った本は楽天が潰れたら読めなくなる。それは困る。本ではなく閲覧権を売っているのなら、紙の本よりも安価じゃなくてはおかしいことになる。
例えば、楽天KOBOで買った本は楽天が潰れたら読めなくなる。それは困る。本ではなく閲覧権を売っているのなら、紙の本よりも安価じゃなくてはおかしいことになる。
70. Posted by 2025年02月13日 01:13
もうコンビニ(週刊誌)と通販で充分だよ
69. Posted by 2025年02月13日 00:58
漫画はすっかり電子版しか買わなくなった
置き場所とらないし、PCモニタに映した方がでかいし
置き場所とらないし、PCモニタに映した方がでかいし
68. Posted by 2025年02月13日 00:53
実は今必要と言ってる人達の売上の数字は誤差なんよね
それよりスマホやスマホにスマホで金使ってる層が本屋で使わなくなった方がメイン
だからどうしようもない
毎月1万ぐらい小説買ってる人より月1冊か2冊漫画買う人の方がいなくなったらきつい
雑誌とか特に
知らんけどな
それよりスマホやスマホにスマホで金使ってる層が本屋で使わなくなった方がメイン
だからどうしようもない
毎月1万ぐらい小説買ってる人より月1冊か2冊漫画買う人の方がいなくなったらきつい
雑誌とか特に
知らんけどな
67. Posted by 2025年02月13日 00:43
1冊でも送料かからないしポイントもつくから通販の方が安い
しかし漫画のように店舗別の描き下ろしカードとかの特典がある場合は別
何もつけない作家は終わり
しかし漫画のように店舗別の描き下ろしカードとかの特典がある場合は別
何もつけない作家は終わり
66. Posted by 2025年02月13日 00:24
とっくの昔に滅んだと思ってた。
65. Posted by 2025年02月12日 23:42
>>13
満喫は大概暗くて本少なくて空気悪いから読書には向かんのよな
普通の本屋スタイルで入場料取って立ち読みし放題の方がいい
満喫は大概暗くて本少なくて空気悪いから読書には向かんのよな
普通の本屋スタイルで入場料取って立ち読みし放題の方がいい
64. Posted by 2025年02月12日 23:24
小中規模店はTSUTAYAが潰したがそのTSUTAYAは電子書籍に負けて縮小や撤退
63. Posted by 2025年02月12日 23:24
マジで本屋無くなったもんな。
紀伊国屋とか金文堂が撤退してマジかよって
しまいには数年前に最後のTSUTAYAも無くなったわ
紀伊国屋とか金文堂が撤退してマジかよって
しまいには数年前に最後のTSUTAYAも無くなったわ
62. Posted by 2025年02月12日 23:16
最近、新刊本が発売日に売り切れる。
結局、Amazonで買う。本をラッピングしてほしいぞAmazon。
結局、Amazonで買う。本をラッピングしてほしいぞAmazon。
61. Posted by 2025年02月12日 23:13
コンビニの本の売り上げを100%近隣の書店に差し出すべき。
書店があっても専門書が無くなっている。
日本の知的水準の低下が嘆かわしい。
書店があっても専門書が無くなっている。
日本の知的水準の低下が嘆かわしい。
60. Posted by 2025年02月12日 22:51
電子だと画質悪いのがあるのやめて欲しい・・・
59. Posted by . 2025年02月12日 22:46
そろそろ好きなreaderで読めるようにしてくれないかね
58. Posted by 2025年02月12日 22:41
結局ユダヤ野郎に文化を破壊されるんだよな
57. Posted by 2025年02月12日 22:21
電子書籍も試し読みできるし、即読めるのが便利
似たような趣味のオススメとかカテゴリ別にランキング見れば十分
近所の本屋なくなったけど困ってない。
似たような趣味のオススメとかカテゴリ別にランキング見れば十分
近所の本屋なくなったけど困ってない。
56. Posted by 2025年02月12日 22:01
一時期、便利だから通販でしか買わなくなったが
amazonだと好きなジャンルしか買わなくなる
新しい興味や出会いがある本屋の方がいい
amazonだと好きなジャンルしか買わなくなる
新しい興味や出会いがある本屋の方がいい
55. Posted by 2025年02月12日 21:47
電子&カジュアルに盗難される被害やな
つーか、買うなら通販だし。本屋においてるって相当人気本でないかぎり、わりとないからな・・・
つーか、買うなら通販だし。本屋においてるって相当人気本でないかぎり、わりとないからな・・・
54. Posted by 2025年02月12日 21:47
小さいリアル店舗にはなまじ最新ラインナップとかがんばらないでほしい
田舎めのところにあるハドォフやら本屋やら掘り出し物を探す楽しみがあってなんぼなので
田舎めのところにあるハドォフやら本屋やら掘り出し物を探す楽しみがあってなんぼなので
53. Posted by あ 2025年02月12日 21:47
スマホ普及前は毎号買ってたファッション誌が当時の倍の値段する
付録付いたら3倍…
付録付いたら3倍…
52. Posted by 2025年02月12日 21:33
華氏451度もあながちファンタジーじゃないかもななんて思ったり
本の概念はあるけどね
本の概念はあるけどね
51. Posted by アナログレコード 2025年02月12日 21:13
>>39
ここ数年のデータだとアナログレコード業界は盛り上がってきていて新店舗ができるほどの人気
2023年のオーディオレコード全体の生産数量は前年比108%で、CDアルバム前年比106に対し、アナログレコードは前年比126%
アナログディスクは金額でも前年比145%の63億円あって1989年以来の60億円越え
音楽配信の金額は前年比111%だから、今はデジタルよりもアナログの方が勢いがある
ここ数年のデータだとアナログレコード業界は盛り上がってきていて新店舗ができるほどの人気
2023年のオーディオレコード全体の生産数量は前年比108%で、CDアルバム前年比106に対し、アナログレコードは前年比126%
アナログディスクは金額でも前年比145%の63億円あって1989年以来の60億円越え
音楽配信の金額は前年比111%だから、今はデジタルよりもアナログの方が勢いがある
50. Posted by 2025年02月12日 21:09
そりゃメインどころの大手のものしか置いてなくて
ネットでも買えるものしかないんだからしゃーない
アニメ化してもその後残してれば買うのに
SHYなんてどこ行ってもチャンピオンのホモまみれのやつに
枠圧迫されて見かけないんだから行く価値すら出ない
ネットでも買えるものしかないんだからしゃーない
アニメ化してもその後残してれば買うのに
SHYなんてどこ行ってもチャンピオンのホモまみれのやつに
枠圧迫されて見かけないんだから行く価値すら出ない
49. Posted by 774ページ 2025年02月12日 20:56
近くのジュンク堂に毎週いってる。
興味ある本の周辺の本をみるのが、たのしい。
興味ある本の周辺の本をみるのが、たのしい。
48. Posted by 2025年02月12日 20:55
>>25
売れる本だけならまだしも、圧力かけて売りたい本しか置かなかった事件あったのほん糞
売れる本だけならまだしも、圧力かけて売りたい本しか置かなかった事件あったのほん糞
47. Posted by 2025年02月12日 20:52
この前入院した病院がタブレット持ち込み禁止dr電子書籍が読めずに暇だったわ
46. Posted by 2025年02月12日 20:50
要るのか?要らんだろ
公衆電話と同じこと
公衆電話と同じこと
45. Posted by 2025年02月12日 20:45
近所の小さい書店は万引きを警戒してかジロジロ見てきて嫌だったな。近所にTSUTAYAが出来てから一切行かなくなったわ。別に掘り出し物があるわけでもないし。
近所の小学校と教科書の提携してるのか今も潰れず営業してるけど
近所の小学校と教科書の提携してるのか今も潰れず営業してるけど
44. Posted by 2025年02月12日 20:42
てか町かよ精文館ありゃ十分だろ
43. Posted by 2025年02月12日 20:39
時代の流れだよVHSやLDが無くなったのと同じで
書籍はデジタルに移行する
でも個人的に紙で買えるうちは紙で買う
書籍はデジタルに移行する
でも個人的に紙で買えるうちは紙で買う
42. Posted by 2025年02月12日 20:37
今のうちに買っといたら高くなる本結構あると思うんだよな
41. Posted by ぽ 2025年02月12日 20:35
個人店は随分前に全滅した。
チェーンの大型店舗が相次いで閉店。
今月で最後の一店も閉店。
もう商業施設内店舗しか無い・・・。
チェーンの大型店舗が相次いで閉店。
今月で最後の一店も閉店。
もう商業施設内店舗しか無い・・・。
40. Posted by 2025年02月12日 20:20
問題は電子サービスが終了したら今まで買ったものが見れなくなる事
電子書籍は読む権利を買っているだけなのでね
なので既存サービスではなく時前の電子データが最強
電子書籍は読む権利を買っているだけなのでね
なので既存サービスではなく時前の電子データが最強
39. Posted by 2025年02月12日 20:20
レコード店はとっくに消滅してる。もうデジタル化の時代だから仕方ないでしょ
38. Posted by 2025年02月12日 20:16
絶版本メインの古書店は需要ある
出版社にも在庫ないしね
出版社にも在庫ないしね
37. Posted by 2025年02月12日 20:07
吉祥寺のジュンクも結構な面積が本から文房具や子供向け玩具の売り場に変わっているし紙は本当に難しくなってきているんだなと感じるわ
36. Posted by 2025年02月12日 20:05
大規模店舗法で大手が街角の個人書店を駆逐してたときは弱肉強食だと調子こいてたくせにいざ自分たちがAmazonに蹂躙されだすとこんなステマ記事で主張をしだすなんて随分とまぁ身勝手だな寝言は寝て言え
35. Posted by 2025年02月12日 20:00
>>32
スクショ撮っておこう
スクショ撮っておこう
34. Posted by 名無し 2025年02月12日 19:57
専門書を広く扱ってる書店以外は消えていくだろうな。
33. Posted by 2025年02月12日 19:55
普通の本屋はもういいけど
ごっちゃごちゃの古本屋はもうしばらく残ってくれ頼む
ごっちゃごちゃの古本屋はもうしばらく残ってくれ頼む
32. Posted by 2025年02月12日 19:54
電子はサ終があるから便利とは言いきれん
31. Posted by 2025年02月12日 19:51
ガソリン車根絶は国が補助金出してまで推し進めたのに、紙媒体の小売りが減ることには機感持つとか、お気持ち表明でしか無いからなぁ
30. Posted by 2025年02月12日 19:50
だからって別に電子書籍買わないしな
29. Posted by 。 2025年02月12日 19:48
>>3
電子だってギガを食うだろ?
電子だってギガを食うだろ?
28. Posted by 吹雪 2025年02月12日 19:48
>>23
偉い
偉い
27. Posted by ローソンマンJr 2025年02月12日 19:46
本屋は知らんけど近所のコンビニ(ローソン)は書籍の取り扱いが無くなった
ローソンしか近所に無いから他のコンビニがどうなってるかは分からん
売れないのかねえ?
ローソンしか近所に無いから他のコンビニがどうなってるかは分からん
売れないのかねえ?
26. Posted by 吹雪 2025年02月12日 19:45
地元を出たら本屋が無いんだよ...無い上に「一番大きい所は何処か」と聞いても、やっぱり個人の古本屋並みの所しか無くてな...
25. Posted by 2025年02月12日 19:39
売れる本しか置いてない本屋とかいう害悪
24. Posted by 2025年02月12日 19:37
本屋がないかあっても小さくて品揃えが悪かったりする田舎では
品揃えの豊富な通販で本が買える今の状況が理想なんだけどな
商売の問題を利便性の問題にすり替えようとするクソがいるんだよなあ
品揃えの豊富な通販で本が買える今の状況が理想なんだけどな
商売の問題を利便性の問題にすり替えようとするクソがいるんだよなあ
23. Posted by 2025年02月12日 19:37
駅前の本屋がつぶれないように意識して買ってる。
22. Posted by 2025年02月12日 19:36
ブックオフは本屋に数えるの?
21. Posted by 2025年02月12日 19:32
windows環境でepub表示滅茶苦茶なのばっかりだから電子書籍はほんと厳しい
20. Posted by 名無しサン 2025年02月12日 19:32
うちの町にも書店は1件も無いが、コンビニやスーパーには雑誌が置いてあるし、隣の市(人口約30万人)には書店が数軒ある。一番近い書店は車で10分程度。ネットで購入することもできる。電子書籍は利用してないけど、その気になれば利用可。特に不便は感じない。
19. Posted by 2025年02月12日 19:31
電子書籍の方が便利なんだけど運営会社が倒産したりサービス終了したりすると手元にDLしているもの以外は閲覧できなくなって実質消失する事があるからなあ
倒産時に書籍情報も別な会社に継承してくれれば良いけど、購入金額の一部だけ返金して終了する場合も結構あったから本当に手元に残しておきたい物はまだ紙で購入している物もあるかな
倒産時に書籍情報も別な会社に継承してくれれば良いけど、購入金額の一部だけ返金して終了する場合も結構あったから本当に手元に残しておきたい物はまだ紙で購入している物もあるかな
18. Posted by 2025年02月12日 19:31
いろんな要因はあるがコンビニの存在も大きかったと思う。
本屋の収入の中では雑誌販売が大きな割合だが、その一番美味しところだけをコンビニに持っていかれてた。
本屋の収入の中では雑誌販売が大きな割合だが、その一番美味しところだけをコンビニに持っていかれてた。
17. Posted by 2025年02月12日 19:28
電子書籍マジで便利だものな。
AmazonでKindle版購入してもサービス終了したらどうすると言う人もいるが、
あれな、簡単に保存できるんだわ。1枚1枚スクリーンショット取ればいいだけだからな。
それなりに手間はかかるけど。
AmazonでKindle版購入してもサービス終了したらどうすると言う人もいるが、
あれな、簡単に保存できるんだわ。1枚1枚スクリーンショット取ればいいだけだからな。
それなりに手間はかかるけど。
16. Posted by 2025年02月12日 19:28
学校の近くの本屋は万引きで潰れるからね
うちの近くの本屋も万引きで潰れたわ(店主が言ってた)
うちの近くの本屋も万引きで潰れたわ(店主が言ってた)
15. Posted by 2025年02月12日 19:27
電気屋もガラガラ
ホームセンターも年寄りだけ
店が無くなるとすぐに何か必要な時に困るよな
ホームセンターも年寄りだけ
店が無くなるとすぐに何か必要な時に困るよな
14. Posted by 偉大なハメハメハ大王 2025年02月12日 19:27
俺は治験に参加したときに紙の漫画を読むくらいかな( 'ω')
13. Posted by 2025年02月12日 19:24
>>2
漫画喫茶『せやな』
漫画喫茶『せやな』
12. Posted by 2025年02月12日 19:23
3〜4年前だが隣駅の本屋が全滅する時に好奇心で調べてみたら、地元路線の約3割が駅周辺に本屋がゼロな事が発覚したな
自分は通販派で友人の大部分が電子書籍派なのを鑑みると、時代の流れからして大きな駅にしか残らなさそう
自分は通販派で友人の大部分が電子書籍派なのを鑑みると、時代の流れからして大きな駅にしか残らなさそう
11. Posted by あ 2025年02月12日 19:23
参考書は紙で買うけど、かなりでかいとこにしか売ってないからなぁ
近所の本屋も去年潰れて寂しかったけど、何か買ったかと言われると、まじで記憶にない
近所の本屋も去年潰れて寂しかったけど、何か買ったかと言われると、まじで記憶にない
10. Posted by 偉大なハメハメハ大王 2025年02月12日 19:22
今度こそ10ゲット( ´ω`)
9. Posted by 偉大なハメハメハ大王 2025年02月12日 19:22
10ゲット(ヽ´ω`)
8. Posted by あ 2025年02月12日 19:21
どこも立ち読み禁止になったから行っても表紙しか見れない
それなら本屋なんかいかなくともkindleストアでいいやねってなるわ
青山だかなんだかみたいに入場料とって立ち読み歓迎、買ってくれるなら大歓迎みたいな業態にはならないのかね
それなら本屋なんかいかなくともkindleストアでいいやねってなるわ
青山だかなんだかみたいに入場料とって立ち読み歓迎、買ってくれるなら大歓迎みたいな業態にはならないのかね
7. Posted by 2025年02月12日 19:19
違法アップロードを散々スルーしておいて自然淘汰とかアホかよ
6. Posted by 2025年02月12日 19:19
次は新聞、そしてテレビの番です
5. Posted by あ 2025年02月12日 19:19
電子ってフェリーとかで読めないからなぁ。
乗る前に認証済ませてても、何かの拍子で再認証求められたらそれでNGとかアホくさ過ぎる。
一時期電子と紙の本両持ちしてたけど、紙オンリーに戻ったわ。
せめて電子は紙の半額とかじゃないと。
乗る前に認証済ませてても、何かの拍子で再認証求められたらそれでNGとかアホくさ過ぎる。
一時期電子と紙の本両持ちしてたけど、紙オンリーに戻ったわ。
せめて電子は紙の半額とかじゃないと。
4. Posted by 2025年02月12日 19:17
一般書のジュンク堂と漫画のアニメイトだけあればそれでいい
あと同人誌のメロンブックスもあれば完璧
それ以外に必要なものと言えばブックオフくらい
残りの本屋はあっても行かないし、別にって感じ
あと同人誌のメロンブックスもあれば完璧
それ以外に必要なものと言えばブックオフくらい
残りの本屋はあっても行かないし、別にって感じ
3. Posted by 2025年02月12日 19:16
紙の本は好きだが、電子書籍が便利すぎてな・・・
場所取らねぇ、検索かければすぐに見つかるで圧倒的なんだよね
場所取らねぇ、検索かければすぐに見つかるで圧倒的なんだよね
2. Posted by 2025年02月12日 19:13
本屋やゲーセンは従来スタイルのままだと時代と共に消えるよ
今生き残りたいなら入場料取って、立ち読みや基本プレイを無料にするほうが良い
今生き残りたいなら入場料取って、立ち読みや基本プレイを無料にするほうが良い
1. Posted by 2025年02月12日 19:12
時代の移り変わりによる自然淘汰だろ、わざわざ延命させる必要ある?