ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2025年02月09日

昆虫食ベンチャーのBugMoが破産 コオロギ養殖の投資負担が重すぎたためか

1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/08(土) 22:26:00.19 ID:S7s5f3I00●.net
昆虫食ベンチャー(株)BugMo(京都市)が破産=コオロギ養殖の先行投資重く

東京商工リサーチ
 (株)BugMo(京都市上京区)は1月29日、京都地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人は拾井央雄弁護士(京都北山特許法律事務所、京都市下京区新町通四条下ル)が選任された。
 負債総額は現在調査中。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/2211c0b6675434b11115b9b3a8cb7f2e052acd9e
4: 警備員[Lv.34](福岡県) [US] 2025/02/08(土) 22:28:29.32 ID:LDkxqLp40
ゲテモノが流行らなくて良かった

6: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2025/02/08(土) 22:31:02.11 ID:hqL/V6gr0
ペットのエサに流用できそうだけど

11: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/02/08(土) 22:33:15.16 ID:P5kyHUo50
なぜ昆虫食で行けると勘違いしたんだ?

5: 名無しさん@涙目です。(みかか) [GB] 2025/02/08(土) 22:29:33.00 ID:V0PHdeiL0
バッタにしときゃよかったのに

7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/08(土) 22:31:33.27 ID:RQcmQOEv0
コオロギは栄養あるのは間違いないんだから、生活保護者への現物支給できないものかね
生活保護者には栄養つけてもらって、早く社会復帰して欲しいよな

12: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2025/02/08(土) 22:33:18.27 ID:1S8omsmN0
肉食はサスティナブルじゃないってことで打ち出したんだからせめて肉より安くしないと

15: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2025/02/08(土) 22:34:04.31 ID:cdhoZrD60
あのゴリ押しは何だったのか

16: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/02/08(土) 22:34:23.06 ID:P5kyHUo50
長野県民しか食わないだろ

22: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [JP] 2025/02/08(土) 22:37:39.21 ID:7yr2WI6x0
>>16
さすがにコオロギは食わん

18: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [JP] 2025/02/08(土) 22:35:26.49 ID:pyzbuZq10
コオロギ養殖って大手もやってなかったっけ

19: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/02/08(土) 22:35:42.82 ID:K0JS+u+R0
米が高くて食えないやつには良かったのになコオロギ

33: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/08(土) 22:41:24.84 ID:EfHUo6jw0
>>19
腹満たすならコオロギのほうが遥かに高いんだぞ

21: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ES] 2025/02/08(土) 22:37:07.70 ID:vrUkv5r10
バカすぎwなんで行けると思ったんだろな

29: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/02/08(土) 22:40:08.17 ID:StB1WiqM0
コオロギパン出したところは未だに買うの止めてる

41: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2025/02/08(土) 22:45:17.00 ID:/a1wHK5v0
デマ太郎に騙された哀れな被害者だな

43: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/02/08(土) 22:45:50.97 ID:8y4vTCAQ0
これ潰れた言い訳面白いから好き😂

47: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [US] 2025/02/08(土) 22:48:04.60 ID:P2nSq5vG0
わざわざコオロギ食べる理由を説明できなさ過ぎた

55: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/08(土) 22:56:04.34 ID:yem/EGO70
そらそうなるわ

59: 名無しさん@涙目です。(長野県) [NL] 2025/02/08(土) 22:58:37.25 ID:MS+bgV+q0
そして放置されたコオロギ工場では…

64: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/08(土) 23:01:13.99 ID:i+KnCmGQ0
ウッキウキだったんやろなあ

66: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2025/02/08(土) 23:02:50.79 ID:hoUClMu60
飢饉でも来ない限り食わないわな

67: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/08(土) 23:02:53.77 ID:tuFGV5650
カエルは食べたことあるけどコオロギは無いわー

71: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/02/08(土) 23:04:41.76 ID:HfUfF+tz0
あの中国人ですら食わないのがコオロギ

82: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2025/02/08(土) 23:10:12.22 ID:lTTMTFnV0
本当に需要があるなら潰れない

89: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/02/08(土) 23:13:11.00 ID:Ph0Unnyz0
普通の食物よりコストが高すぎるというのが終わってる

102: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ヌコ] 2025/02/08(土) 23:22:22.36 ID:TS2LOGT00
コオロギ「助かった…」

119: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [TW] 2025/02/08(土) 23:41:31.46 ID:NzAxsKWR0
ゴリ押しでどこまでできるかの実験失敗

139: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU] 2025/02/09(日) 00:06:29.84 ID:JsYksa9Y0
虫は見た目がなぁ
でも海老は食えるのは不思議だが

154: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/09(日) 00:46:26.76 ID:BAtEMw980
コオロギ食としては老舗か
SDGsがどうのこうのの前から目つけてたんかな

174: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/02/09(日) 01:38:22.80 ID:ZA4laGkT0
ニワトリの効率に勝てる生き物はおらんやろ

206: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2025/02/09(日) 03:42:31.61 ID:gNO2ovaL0
基本高い 虫料理

218: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/02/09(日) 05:18:33.14 ID:Bq9JoRfm0
Dr.STONEですら食ってなかったのに…

224: 警備員[Lv.17](ジパング) [US] 2025/02/09(日) 06:04:07.74 ID:0y0yyjJA0
まだコオロギ食わせようとしてる会社あるんかね

253: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/09(日) 08:07:51.36 ID:HYZKugTm0
流行るわけがない
虫は虫だ

258: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/02/09(日) 08:13:48.29 ID:YN9V2vYu0
飼育が難しくってとても割に合わんよ
商業ベースにのせるのは無理


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739021160/0-




スポンサードリンク
dqnplus at 19:02│Comments(234)社会

この記事へのコメント

237. Posted by A   2025年02月13日 10:31
>>229
死にたないからな虫なんか絶対に食わん
236. Posted by     2025年02月12日 07:40
餓死するくらいなら虫だって食べるだろうけど
虫を食べるぐらいなら各国が戦争するぞ。歴史がそれを証明している
235. Posted by     2025年02月11日 21:04
食料困ってても虫は食べたくないよな
234. Posted by     2025年02月11日 13:13
ゲテモノ食の人から
なんでわざわざ不味い食材を選ぶのか
といわれてたよな
233. Posted by     2025年02月10日 20:09
多額の補助金ありきで投資した結果の自滅でしょ。
サステナブルとか謳っといて自力じゃ会社を維持することすら出来ないなんてね
232. Posted by       2025年02月10日 16:12
普通に全要素鶏に負けてるんだよ、当たり前だ
231. Posted by     2025年02月10日 15:18
>>215
能登半島地震のときに「昆虫に救われた」って被災者が誰一人としていなかった時点でお察しよ
230. Posted by ケツバンサンマ   2025年02月10日 14:10
コスト → 高い
味・食感 → 粉末にしてごまかさないと無理
忌避感情 → 非常に強い


何のために食わせようとしてたのか
229. Posted by あ   2025年02月10日 13:55
>>41
正に其れ【内閣府食品安全委員会食品安全総合情報システム食品安全関係情報詳細2018年9月21日(1)総計して、好気性細菌数が高い。(2)芽胞形成菌の生存が確認される。(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。寄生虫、カビ類、ウイルス、プリオン、抗菌剤耐性及び毒物類等の他のリスクは低いと判定された。数種のリスクに関しては更なるエビデンスが必要であることを強調しておく。Google.】結局リスクの可能性は在るし数種については更なるエビデンス(根拠、科学的根拠)も必要などとしれっと布石も在るw曖昧にしとるな〜【芽胞形成菌の芽胞は熱だけではなく乾燥や消毒剤にも耐えることが出来る。芽胞形成菌には体に良い芽胞形成菌と体に悪い芽胞形成菌が居る。Google.】【コオロギ食には利尿消化が難しくなるや胎児の血液中のカリウム濃度を低下させて不整脈や筋肉麻痺のリスクを作るや酸化グラフェンや発がん性物質が含まれているやトロポミオシンと呼ばれるたんぱく質が在るや鉄分含有量が多いやボツリヌス菌が居るやコオロギの外骨格には発がん性が在ると此の様な情報も在る。
228. Posted by    2025年02月10日 12:49
>>26
SDGsだろうがEVだろうが結局メリットがないとやらんのよ。
デメリットしか無いけど環境のためにやりましょうとか言っても誰も付いてこないんだよ。
227. Posted by    2025年02月10日 12:48
>>21
寧ろナマポなんて社会のゴミだから一刻も早く死滅しろや。
226. Posted by    2025年02月10日 12:44
>>165
市販されてるってのと、それが売れるっていうのは別問題だよw
売れないから潰れたんでしょwww
225. Posted by    2025年02月10日 12:23
プリン体に耐性のない日本人には向いていない
世界で一番人口の多い国あたりでやって貰えば良し
224. Posted by     2025年02月10日 11:09
国策になりそうで一時期ビビってたわ
223. Posted by ああ   2025年02月10日 11:03
>>199
ジョコは好物の小麦も体質に合わないから取らないし、ワクチン接種を拒んでグランドスラム辞退するくらいだから意識の高さは別格
222. Posted by ああ   2025年02月10日 10:58
蝗害で何千億匹にものぼるバッタはただ土に還らせるの勿体ないけど有毒化してて食えないらしい
なかなか上手くいかないものだね
221. Posted by ななし   2025年02月10日 10:38
ヴァカ企業笑える
220. Posted by ネトウヨ   2025年02月10日 10:37
>>143
そもそも今一般的に広く食べられてる食品は、そういう本当の食料危機等を乗り越えた上で栄養価が高く繁殖にも成功したものばかりだろ
日本も海外も過去何度も飢饉を経験してきて、藁でも虫でもなんでも食べてきて、それでも定着してないようなものが食料として優れてる訳ないのよ
219. Posted by あ   2025年02月10日 10:12
安いならまだ「貧乏人は虫を食え」とか成立してたけど高いからな
カネもが高い金出して、マズいもの食べる理由がない
218. Posted by     2025年02月10日 09:45
こーの太郎が毎日食ってやれよw
217. Posted by     2025年02月10日 09:12
昭和初期〜戦後間もない頃の食糧難対策の切り札として輸入されたアフリカマイマイとかジャンボタニシとかが、そういう時代背景だったにもかかわらず受け入れられなかったのと同じやな
216. Posted by    2025年02月10日 08:30
コオロギ食うくらいならコオロギに与える餌の方を加工して人が食えるようにする方が効率的やろ
215. Posted by      2025年02月10日 08:15
昆虫って栄養価高そうだよね。丸ごと食べるしね。食えるようになると
どんな食糧難になっても生きていけそうだとは思う。ちょっと精神的に
受け付けないけど。でも食えると生き抜けるんだろうなとは良く思うよ。
214. Posted by     2025年02月10日 06:38
>>1
まじでゴリ押しが虫より気持ち悪かった
213. Posted by 名無し   2025年02月10日 06:35
この事業を推進していた奴らはなんで誰も「これ、ニワトリ育てた方がいいんじゃね?」と気付かなかったんだろう?
飼育の手間もコストもそっちの方がかからないじゃん。
鶏肉が豚肉や牛肉より安いなんてスーパーに行きゃわかることなのに、なんでわざわざコオロギを……?
212. Posted by     2025年02月10日 05:59
>>69
でも現行でもコオロギパウダー1kg
1万円以上とかだぞ…
それに他が上がればコオロギの飼育にかかる金も上がるだろうから虫だけ値は維持したままとか無理無理
211. Posted by     2025年02月10日 05:50
>>1
きちんと政治家に献金して根回しして担当官庁の天下りを受け入れないから‥
210. Posted by 暇つぶし中の名無しさん   2025年02月10日 05:48
>>197
昆虫食となんの関係が……
肉の代わりに虫食いまくってるなんて話、聞いたこと無いぞ
209. Posted by     2025年02月10日 05:47
>>198
欧米も色んなしがらみ有りまくってて信用ならんのだが。
208. Posted by     2025年02月10日 05:29
食品ロスが騒がれている 日本では、無理だろ。
将軍様の居る国でやれば 成功したかもね。
207. Posted by    2025年02月10日 05:08
推進してるヤツらだけで喰え、他人に押し付けるなカス
206. Posted by     2025年02月10日 03:54
食べるならすでにペット餌用に生産流通が完備されている
ミルワームやレッドローチでいいし
漢方で毒とされるコオロギを食用にする意味はない
そもそも食糧が不足していない日本でやること自体ばかげていた、将来的に人口も数千万人減る予測が出ているから食糧難になることはない
205. Posted by    2025年02月10日 03:37
コオロギ太郎が推してた事もあり自民党の加護が付いて




当時は反対する奴は反日とか凄かったなw ワイぐらい性根が腐りきってないと反対し続けられなくて修正(洗脳)されるやろあれはw
204. Posted by 俺内野手   2025年02月10日 03:27
虫だけに世間から無視されたんだな
ざまぁ
203. Posted by     2025年02月10日 02:24
味はイナゴのがおいしい
202. Posted by     2025年02月10日 01:31
あれだけ政治屋と政商と電通のくっせえ体臭がプンプンしてたら
誰だって近づこうとしねえよ
201. Posted by 名無しさん   2025年02月10日 01:21
>なぜ昆虫食で行けると勘違いしたんだ?
ふつうは「こんな旨いものなのに確保がむつかしい、どうすれば」
から、「ならば養殖を!」っていう道順だよね。
それを一足飛びに量産って、チャレンジしすぎだよ。
200. Posted by     2025年02月10日 01:20
河野太郎にくわせろ
199. Posted by     2025年02月10日 01:07
ジョコビッチも肉食べないらしい
ヴィーガンのトップアスリートは結構多い
198. Posted by     2025年02月10日 00:56
>>196
日本語ではなく海外の論文を読んだ方がいい
日本の論文は色んなしがらみがあるから信用できない
197. Posted by     2025年02月10日 00:55
上の世代はずーとテレビなどメディアに洗脳、刷り込みされてきたから
昭和のものが正しいと思い込んでる
しかし牛肉や豚肉もゴリ押しされて普及しただけ
正しい知識持った一部のアスリートは牛や豚を避けるようになってる
196. Posted by www   2025年02月10日 00:48
>>185
・クジラには水銀が蓄積されていますが、そのほとんどは毒性のない水銀で、妊娠中以外は特に制限する必要はありません
ハイ解散おつかれー
気にしてたらマグロ喰えないやん
195. Posted by     2025年02月10日 00:48
>>194
それ言ったら牛肉や豚肉、鶏肉なども広告代理店が絡んでるだろ
日本人が肉食べ始めたのは明治以降で庶民に広がった要因は
アメリカの輸出拡大を狙ったGHQとか言われてる
特に沖縄は急速に食の欧米化が進んだ
194. Posted by ゆ   2025年02月10日 00:40
バックに政治屋や電通系が居たんだろうな臭が3割増していたのでニオイがキツすぎたんだ
193. Posted by 名無しの読者さん   2025年02月10日 00:38
>>95
してたぞ?
192. Posted by 名無しの読者さん   2025年02月10日 00:36
>>16
コスト低くて安く売ってても食わねえよ

何いってんの?
191. Posted by     2025年02月10日 00:36
イナゴならまだ・・・
便所コオロギ言うくらいだからなあ・・・コオロギはなあ
190. Posted by     2025年02月10日 00:35
>>186
逆だと思う
今まで公害をだしてた大企業はロビー活動で圧力かけてたけど
新興国やネットの台頭でそれが出来なくなって表に出てきただけ
あと理系の大学だと最近の環境工学みたいの学ぶけど
文系は古い知識で止まってて下手すると今の高校生より馬鹿になってる
189. Posted by     2025年02月10日 00:35
コオロギ食とかメタバースとかで騒いでた企業って馬鹿なんだと思う
188. Posted by 名無しの読者さん   2025年02月10日 00:34
>>9
お?コオロギ推進派か?

残念だったな
187. Posted by     2025年02月10日 00:24
>>186
なお、EVも同じカテゴリ。
186. Posted by     2025年02月10日 00:23
こういう「時代を拓く系」のトレンドは、仕掛人が仕掛けて、胡散臭い奴らが出資を募って、最後は潰れるというパターンを繰り返してる。

昆虫食はもう終わった。

次はGX界隈かな。
185. Posted by     2025年02月10日 00:21
>>184
昔の日本や世界はそこまで工業化すすんでおらず海が汚れてなかった
今は世界で主に中国など工業廃水が増えてるし生物濃縮が起きて危険
184. Posted by www   2025年02月10日 00:16
>>180
じゃあクジラの竜田揚げとか食ってた世代は・・・?
アレ?寿命長いですねぇ?wwwww
183. Posted by     2025年02月10日 00:13
>>181
将来、食糧危機が起きた時に貿易赤字が拡大するだろ
なぜ自給率上げようとするとネトウヨは妨害するわけ?商社が困るから?
182. Posted by     2025年02月10日 00:12
>>177
大豆もアメリカから輸入してる
昆虫食批判してる有名人は業者から金貰ってるわけだろ
こじつけネガキャンでここまで世論が動くのが恐ろしい
181. Posted by     2025年02月10日 00:08
>>174
じゃあ今更日本が後追いでやる必要無いよね
既にそういうノウハウ持ってるんでしょ
180. Posted by     2025年02月10日 00:04
>>179
クジラは水銀多くて非常に危険、人を騙すのもいい加減にしろ
179. Posted by     2025年02月09日 23:57
昆虫食のある長野でも食ってないからな
コオロギ食うくらいならクジラ漁増やした方が環境的にも良い
178. Posted by 暇つぶし中の名無しさん   2025年02月09日 23:55
>>176

若い人がコオロギを食べたがってるなんて話、聞いたことないんだが……
177. Posted by     2025年02月09日 23:54
大豆食えばいいからな
コオロギのエネルギー効率最悪だったし
176. Posted by     2025年02月09日 23:51
今のネットって70、80代ぐらいの人が作った常識に洗脳されてると思う
EVや再エネや昆虫食とか新しい常識が出てくると
とりあえず叩いて高齢権力者やスポンサーに媚び売ってる人が多い
175. Posted by     2025年02月09日 23:45
>>163
どちらかというと牛肉、豚肉の方が電通案件だろ
牛肉、豚肉はアメリカから輸入してるし焼肉屋は韓国系の人が多いし
174. Posted by     2025年02月09日 23:43
>>169
東南アジアだと屋台で昆虫食売ってるし
コオロギ農園でコオロギ大量生産してる、この分野でも日本負けそう
173. Posted by     2025年02月09日 23:42
>>168
ドイツの方ではゴリ押し成功してるっぽいのが怖い
172. Posted by     2025年02月09日 23:41
調べたらコオロギって農作物を食い荒らしちゃうのね………
 
これが「うっかり」放たれたら、農家は全滅し、コオロギ業者だけがウハウハ儲かる世界になるのか……
171. Posted by    2025年02月09日 23:40
うっかり事業が成功してたら、格差を一層押し広げる要因になってただろうね
金持ちが食うわけないんだもの
170. Posted by     2025年02月09日 23:37
バッタ大量に増やして、そのバッタが工場から日本中に溢れかえってたらどんな被害が出てたんやろ。
 
作物全て食い荒らされそう。
169. Posted by    2025年02月09日 23:32
コオロギは長い歴史の中で人が食わなかった
そこら中にいるのに
その事実を重く見るべきだった
168. Posted by 名無しさん   2025年02月09日 23:30
昆虫食ブームはどこから始まったんだ。。
167. Posted by     2025年02月09日 23:24
>>17
テラフォーマー化しそう
166. Posted by www   2025年02月09日 23:18
>>162
牛に豚はまだしも効率で鶏に負けてんだよw
でもってコオロギなら病気に無縁だと思ってる時点で
バカの見本として飾っておきたいくらいwww
良くその頭で今まで生きてこれたね????
165. Posted by     2025年02月09日 23:09
>>128
コオロギ食品もう市販されてるんだからそんなわけねぇだろ
164. Posted by     2025年02月09日 23:09
こういうのは地道に築いていくしか無いねん
いきなり大風呂敷広げてもあかんねん
163. Posted by あ   2025年02月09日 23:07
電通案件
162. Posted by     2025年02月09日 22:55
>>157
たんぱく源として牛、豚、鶏とかよりコオロギはコスパは良いだろ
牛はホルモン剤やBSE、豚や鶏はインフルエンザとか危険性ある
161. Posted by      2025年02月09日 22:53
国で品種改良するにしても、無理だろ。既存の社会がお金持ちと権力者の快不快で決まってて理屈とか最善とか二の次なんだわ。世界の上級にお伺いを立てて気に入られない事業はあらゆる分野で効率うんぬんより、なんとなく快楽を得られて快適な方に傾く。
160. Posted by     2025年02月09日 22:51
チョコアンリ復活させた方が収益出たやろ
159. Posted by    2025年02月09日 22:50
マーケティング調査が出来ていないんだから当たり前
多角経営でもないなら、需要を見誤ったらそら倒産よ
158. Posted by      2025年02月09日 22:50
コイツ等、痛風量産しようとしてたもんな。大人しくユダヤ教徒御用達のオーツ麦の身体に良くて美味い主食でも開発資金投じてればよかったのに。ユダヤ教徒は金持ち多いからくいっぱぐれなかったのに。
157. Posted by d   2025年02月09日 22:48
期待はしたけど、調べれば調べるほど、コオロギ食べる意味が分からなかった。コスパ悪いし、環境負荷も少なくない。コスパも栄養も環境負荷もっとマシな虫もあるらしいとなると、コオロギ選んだ理由が全く分からない。
156. Posted by     2025年02月09日 22:47
そんなに投資してたのか道理であの頃はあちこちで聞いたわけだ
155. Posted by     2025年02月09日 22:41
江戸時代は米に虫が付いてただろうし
知らず知らずのうちに虫を食ってたはず
遺伝子的には肉より虫の方が体には合ってると思う
154. Posted by www   2025年02月09日 22:41
>>152
で?なんでわざわざ共食いして非効率でマズイコオロギなの?
お前の世界には食物は米とコオロギしかないの???
そんなバカなことに税金使うなら
アヒルに鶏並みの繁殖力持たせた方がよっぽど有益だってのwww
153. Posted by www   2025年02月09日 22:40
>>149
で?なんでわざわざ共食いして非効率でマズイコオロギなの?
お前の世界には食物は米とコオロギしかないの???
そんなバカなことに税金使うなら
カモに鶏並みの繁殖力持たせた方がよっぽど有益だってのwww
152. Posted by     2025年02月09日 22:37
>>147
飛べない太りやすいコオロギを取り出して選別交配して
味覚分析して改良していけばいいだろ
151. Posted by 名無し   2025年02月09日 22:33
>>97
ミニマリストとかやってますか?
150. Posted by 名無し   2025年02月09日 22:33
>>19
山奥のカルト宗教は、野生のコオロギ捕まえて、唐揚げにして食べてたぞ。子どもにも食べさせてた。自分たちのルールとか言って、リーダーの考え方に共鳴した有志たちが集まって作った宗教で、10年ぐらい前だったか?一度だけテレビで取り上げられたんだよな。
149. Posted by     2025年02月09日 22:31
>>145
お米の品種改良も10年以上かかったりする
コオロギも同じように品種改良すれば安価なタンパク質や肥料になる
本当は民間じゃなく国でやるべきだと思う
148. Posted by 名無し   2025年02月09日 22:30
>>41
SDGSという言葉自体が、特定思想の新しい考え方。コオロギ食はSDGSの一環だけど、コオロギ食にもよく使われた「持続可能」という言葉は、資本主義を否定するためのペテン用語で、国民に贅沢させないための考え方。持続可能の行きつく先は、国民総ミニマリスト(の強要).。ミニマリストは、贅沢は敵なので、労働で稼いだ金は特定の団体にピンハネされるし、挙げ句の果てに「食糧難に対応、体に良い。高タンパク質」とか吹き込まれてコオロギを食べさせられるわけよ。
で、コオロギ食は、今回の倒産という結果の通り、持続可能なんて大嘘のペテン商売だったわけ。
なんかカルト宗教っぽいんだよね。
147. Posted by www   2025年02月09日 22:28
>>146
で?廃棄物喰ったコオロギお前喰うの?
コオロギの為厳選したトウモロコシや大豆喰ったコオロギでも
ノーセンキューなんだが自殺志願者かな???www
146. Posted by     2025年02月09日 22:26
日本人は長い間、仏教の影響で肉を食しなかったので
遺伝的に大豆や昆虫の方が体に合ってる
あとコオロギは雑食だから廃棄物を処理できるし
選別交配し続ければ味も良くなっていくはず
145. Posted by www   2025年02月09日 22:26
>>142
で?その金は?肥料の効果は??www
わからないでしょwww
口挟むんじゃねーよど素人が
144. Posted by www   2025年02月09日 22:24
栄養でもコスト面でも飼育環境の容易さでも
鶏に勝てないんだから開始前から終わってんだよwww
もっと言えばコオロギの餌の大豆を食えば良いだけ
動物性たんぱく質?アミノ酸が含まれてれば別に植物性でも問題ないが?
143. Posted by 名無し   2025年02月09日 22:20
本当に食糧危機にならない限り需要ないから仕方ない
142. Posted by     2025年02月09日 22:19
コオロギは肥料に利用できるかもしれないし
中国から輸入してる肥料を減らせると思ったけどな
再エネとかもそうだけど自給率上げようとすると
保守論客がネガキャンしてきて潰すのはなぜ?
141. Posted by 名無し   2025年02月09日 22:16
>>75
カルト宗教くせーコメントしてるな。
140. Posted by 🌊   2025年02月09日 22:12
>>29
無印普通に売ってるし採算取れてるんだろ
Pascoは知らん
139. Posted by     2025年02月09日 22:10
コロオギよりセブンとかイオンの恵方巻の売れ残りの大量廃棄を何とかしろと思うわ
138. Posted by 🌊   2025年02月09日 22:10
>>19
無印コオロギせんべいは220円(送料別)だけど高いか?
地元店舗があるなら店舗で買うのもアリ
137. Posted by 🌊   2025年02月09日 22:08
>>113
コオロギラーメンとかあったな
無印でコオロギのお菓子はまだ売ってるんじゃない?
136. Posted by     2025年02月09日 22:07
>>130
食品衛生法に定められたアレルギー物質や食品として禁止されてる物じゃないから問題ないって話だったよ。だからエビやカニやタマゴのように原材料やこれらを取り扱ってる工場で作ってますって表示がなかった。原材料表記もコオロギじゃなくクロケットパウダーっていう知らん人は知らん英語呼びだったりな
結果甲殻アレルギー発症して救急搬送された学生がいたはずだけど・・・無事だったのかなぁ
135. Posted by     2025年02月09日 22:03
既存のペット用に生産してた企業に迷惑かけるだけかけてこのザマとかホンマ・・・
潰された会社や小売りもあったよな、ほんと迷惑
134. Posted by     2025年02月09日 21:56
真面に食える虫肉にするために
「人間が食っても安全な飼料を大量に使う」って時点ですでに破綻してんのよそれ
133. Posted by    2025年02月09日 21:55
>>41
嫌がらせっていうか馬鹿にしてるわな。
ふざけるのも大概にせいっと。
潰れて当然だわこんなクズども!
132. Posted by    2025年02月09日 21:52
>>16
コストが高いのに需要はくっそ低いんですね
131. Posted by    2025年02月09日 21:51
>>35
じゃあ自民は全員死なないとねw
130. Posted by    2025年02月09日 21:51
>>113
普通に食品衛生法違反の案件ですね。
128. Posted by    2025年02月09日 21:50
>>1
10年どころか100年経っても無理w
127. Posted by     2025年02月09日 21:49
SD爺ず
126. Posted by a   2025年02月09日 21:45
豆とか各種イモとかナデシコ目の植物とかを敵にした場合どうか、みたいな問題があったりするかと思われますが、なかなか難しいのではないか感。
多くの人が植物食の方を選ぶのではないかと思われます。環境倫理的にも悪くないものでしょうし。
加えて昆虫食への馴染みが無い所では導入が難しいという問題があるでしょう。
加えてゆるやかに動物愛護・非殺生の文化のある所だと一応動物である昆虫を食べる事には多少問題があったりする。
それらが組み合わさると、その社会への昆虫食の導入は非常に難しい、となるのでは。
125. Posted by     2025年02月09日 21:43
コオロギ推してた議員の家族は三食虫食ってやれよ
124. Posted by 名無し   2025年02月09日 21:43
全然持続可能じゃねーじゃん!大嘘のペテンだったんじゃん。
123. Posted by     2025年02月09日 21:38
美味しく食べられないものを養殖するな
122. Posted by a   2025年02月09日 21:38
>>174 タマゴ(餌を与えていれば交尾が無くてもそれなりに量産)についてはオボ・ベジタリアンでも食べられますしね。ただ、体温の高さは効率について考えた場合に問題になりがちかと思われます。
>>258 まぁ少なくとも日本においては本末転倒的な感じの部分があるような感じがしましたね。
121. Posted by    2025年02月09日 21:38
昆虫食が普通な国でスタートアップすりゃあよかったんじゃねーの?
120. Posted by a   2025年02月09日 21:37
>>1 まぁ投資負担で倒産してしまうようであれば、コスパ的にそう優れたものでもない、という事になるのではないか感。学術的に興味深い内容のレポートとかがあったら還元してほしいですね。餌や環境による成分(アルミニウムやヒ素・カドミウムや重金属といったものも含む)・味・繁殖・必要エネルギーの違いとか。 まぁ植物食に相性が良くない所では難しいのでは。そういう所では、(加工品含む)植物食(とサプリメント。サプリメントがあれば植物食の問題は概ね解決されるかと思われ。)に明確に著しい感じで勝てないなら、昆虫食は広まりを見せないのではないかと思われ。環境倫理的な植物食派の人間が昆虫食に移行する事も無いのでは。
>>7 高いのではしょうがないのでは。あとまぁ現状そういう事はしていないですし、人権的倫理的にも問題視されたりする可能性があるかと思われ。まぁ生活保護は基本として必要費用の給付で行っているでしょう。
>>19 高くては価値が無いかと思われ。鶏の方が選択されるでしょう。
>>21 まぁコスト的な問題についてクリアの見込みがあっての事業開始の方が良かったのではないか感ありますね。
>>82 ニーズが少なかったのでしょうね。そして環境倫理的な人間の選択にもならなかったのでは。
>>89 植物食という大きな敵に勝てないものであったのでは、という感じが。少なくとも日本においては選択肢としてとても弱いものであったのでは。
119. Posted by     2025年02月09日 21:35
ナマポへの現物支給に賛成。
118. Posted by    2025年02月09日 21:33
>>8
味がいいわけでも無い。その上、忌避感もあるから金払って採用してもらって食ってもらうレベル。
利点らしい利点が皆無だよな。50年前の価値観で未来的なディストピア飯っぽいってのと、動物愛護団体とかいうゴミカス連中からのヘイトが鶏より幾らかは少ない(少ないだけでフツーにヘイトは受ける)、くらいかね?
ディストピア感に未来性を見て見切り発車したら量産性ゴミクズで頓挫、発車はしてしまったので幾らかゴリ押しで進めはしたが当然のように爆死。
旗振り役の損切りが下手くそすぎる。
117. Posted by     2025年02月09日 21:32
エビならそれなりの人が食べられるだろうに
116. Posted by    2025年02月09日 21:30
ちゃんと全部焼却しろよ
115. Posted by 774   2025年02月09日 21:25
こういうアホな会社増やすのがアベノミクス異次元の金融緩和やろ?
金利上げたら一気に貸しはがされるで
114. Posted by て   2025年02月09日 21:24
こういうのに投資してた企業があるんだよな
全く先見性の無いことが見れる
113. Posted by    2025年02月09日 21:22
>>4
粉末混ぜ込んだ新商品がちょいちょい出てただろ。
流行らず消えたが。
112. Posted by    2025年02月09日 21:20
>>1
共食い性質なんかで大量生産に向かないって話らしいが、それだと10年後でも20年後でもコケる。
コスト高い、忌避感高い、アレルギーリスク高そう(未検証)、そりゃ流行らん。
昆虫食が超高級食材っぽい空気感にでもなればワンチャンあるが、まぁ無理じゃろ。
111. Posted by n   2025年02月09日 21:07
マグロの養殖でさえ採算が合わない
110. Posted by あ   2025年02月09日 21:00
日本人の脳ミソはコロナでやられてるな
109. Posted by     2025年02月09日 20:58
意識高いつもり系のアホw
そしてこんなとこに就職する女はもっとアホwww
108. Posted by     2025年02月09日 20:58
そもそも日本の環境だと飼育に適さない
タイでもほとんどが農閑期の副収入としてやってるのがほとんど
107. Posted by あ   2025年02月09日 20:52
>>75
短期間で税金ウマーするのが目的だから一生分稼いだだろ、何時倒産させても問題ないくらい
106. Posted by     2025年02月09日 20:51
食べ物としての見た目のグロさは、エビもコオロギも大して変わらん
105. Posted by    2025年02月09日 20:48
びっくりするほど安いんじゃなきゃ敢えて虫を食おうとは絶対にならんでしょ
104. Posted by     2025年02月09日 20:48
人類の先輩達が10000年食わなかったものを我々の代で急に食べだすとか、自分たちをこの世の主人公と思いすぎなんよね
そんな変革はめったに起きないはず
103. Posted by     2025年02月09日 20:44
>>19
ペットの餌用コオロギ買えば安く済むぞ
102. Posted by     2025年02月09日 20:42
コオロギってのがそもそもね
虫食するにしたって他にいい食材他にいくらでもあるって言われてたレベルだぞ
101. Posted by     2025年02月09日 20:41
敷島パスコは今でも不買してる
100. Posted by あい   2025年02月09日 20:41
元から赤字になっていたかもしれません。
他にも女性にこだわり過ぎて倒産したあるブランド会社もありました。
99. Posted by    2025年02月09日 20:40
元々、食糧難になったときの代替食糧として開発してたんだろ?
それを平時の食料として普及させようとしたのが間違い
開発だけして評価して、それだけ終わってれば良かった話
今流通網まで整備する理由は無い
98. Posted by      2025年02月09日 20:39
コオロギ食が一時期に持て囃された理由として考えられること
(1) コオロギはゴキブリに似た容姿である
(2) コオロギ食が一般化したら日本人のゴキブリへの忌避感が減る
(3) 食品へのゴキブリ混入による炎上リスクを減らせる
(4) 老朽化した食品加工工場・食堂の延命になる
97. Posted by     2025年02月09日 20:37
>>21
栄誉あるし、コストも掛からないのは事実だぞ。
味も悪くはないらしいしな。
96. Posted by     2025年02月09日 20:36
わざわざ昆虫食をする必要もメリットもないのに流行る訳ねえよ
95. Posted by チャンネー・ジャ・ネー   2025年02月09日 20:35
>>46
政府は別に後押しして無いよ。
勝手に勘違いして暴走しただけだろ。

太陽光は普通に、助成金とか出して推進したけど、昆虫食は何もして無いでしょ。
94. Posted by     2025年02月09日 20:33
ナマポ廃止してコオロギ支給にしない?
93. Posted by     2025年02月09日 20:32
>>14
調べたら逆じゃん、コオロギ湿気に弱いらしいぞ。
むしろ、通気性が良いところの方が良いって。
92. Posted by    2025年02月09日 20:28
例えば米や小麦の代わりになるとか腹は満たせる割にめちゃ安とか利点があるならそこまで昆虫食に戸惑いはない

それらが出来てない今虫食う理由が皆無すぎる
91. Posted by あ   2025年02月09日 20:27
Diggy-Mo?
90. Posted by     2025年02月09日 20:24
これに関してはひろゆきが提唱していたコオロギを直接気持ち悪くなりながら無理して食わなくても鶏の蛋白効率が良いから鶏にコオロギ食わせれば良いって説の説得力があった
89. Posted by    2025年02月09日 20:23
昆虫食とかいう退化
88. Posted by     2025年02月09日 20:23
>>37
タガメはパクチー系の香り
パクチーは遺伝子レベルである香りを強く感じて不快に感じるタイプとそうでなく爽やかな香りと感じるタイプに分かれる
タガメにもそういうことがあるのかも
87. Posted by     2025年02月09日 20:23
借金踏み倒して逃亡笑
86. Posted by     2025年02月09日 20:22
でしょうね
85. Posted by     2025年02月09日 20:21
ばーーーーかw
路頭に迷っとけゴミ
84. Posted by    2025年02月09日 20:20
どうせ上級の身内だろうし、倒産しても何も痛くなさそう
83. Posted by    2025年02月09日 20:20
古来の日本人ですら食わなかったものを食わそうとしやがって
82. Posted by      2025年02月09日 20:18
>>26
仮にSDGsが推奨されていたとしても
日本でのコオロギ飼育には
加温のため化石燃料を使う必要があるため
そもそもSDGsではない
81. Posted by 名無し   2025年02月09日 20:16
>75
ネタなら何を言っても良いだろうと思う感覚が未だに分からんわ
80. Posted by 名無し   2025年02月09日 20:15
>75
今でも通常の食料廃棄の多過ぎる日本で何を言ってるんだ?
79. Posted by 名無し   2025年02月09日 20:13
既存の食料生産よりも高コストに成るコオロギを推し進めていた異様さ
78. Posted by     2025年02月09日 20:13
公金からの支援が無いと採算が取れない事業など潰れて当然
77. Posted by     2025年02月09日 20:10
あれ以来パスコは本当に買うのやめた
76. Posted by 名無し中将   2025年02月09日 20:07
日本じゃなくて、東南アジアで事業化して軌道に乗ってから輸入でもすりゃ良かったのに。
経営センスがない。
75. Posted by    2025年02月09日 20:07
>>1
日隷にはコオロギは贅沢すぎるので倒産は必然だったかも知れませんね。
今まで通り、ゴキブリや自分の糞を喰って生きていくべきです笑
74. Posted by p   2025年02月09日 20:06
京都の面汚し
社長以下 地獄堕ち
73. Posted by     2025年02月09日 20:06
倒産してもコウロギ山ほど残ってそうやし
食べるのに困らなそうでよかったやんw
72. Posted by    2025年02月09日 20:06
昆虫食を勧めた国会議員に一生食わせとけ
71. Posted by    2025年02月09日 20:01
民間の会社は潰れたりしてるけど、研究グループは社会実装ありきの活動を続けてるし自民党政権から予算ガッポリ出てるよ。
コオロギだけじゃなくミズアブの幼虫やシロアリも食わせる気満々だから
70. Posted by あ   2025年02月09日 20:01
関係者全員くたばって欲しいわ
69. Posted by    2025年02月09日 19:59
>>1
どんどん物価上がるからその時は来そう
68. Posted by    2025年02月09日 19:59
餌にタンパク質が求められるのに、食して得られるのがタンパク質
アホの所業。潰れて当たり前
67. Posted by     2025年02月09日 19:59

天罰だ
66. Posted by     2025年02月09日 19:58
悪は滅びた
65. Posted by あ   2025年02月09日 19:55
補助金を美味しく頂いて逃げ切りだろ
64. Posted by 偉大なハメハメハ大王   2025年02月09日 19:55
百味ビーンズでよくね
63. Posted by    2025年02月09日 19:54
>>21
お前ナマポだろ
死ね
62. Posted by     2025年02月09日 19:54
まず消化されにくいタンパク質摂取しても意味がない
61. Posted by     2025年02月09日 19:48
誰も買わない恵方巻を大量に廃棄してる社会に
昆虫食をプッシュしたって誰にも響かない
60. Posted by 名無し   2025年02月09日 19:48
その敷地分畑にしたほうが有用だったな。
59. Posted by     2025年02月09日 19:47
コオロギ飼育に莫大な金が掛かるんかよ
素直に肉を食え
58. Posted by     2025年02月09日 19:44
計画倒産 補助金持ち逃げの自民党スタイルよ
57. Posted by    2025年02月09日 19:43
ん?コオロギオーグの開発に失敗したってこと?
55. Posted by       2025年02月09日 19:43
養蚕にしときゃ良かったのにね
天然素材であるシルクとシルクワームの両面いいとこどりやで??
54. Posted by    2025年02月09日 19:42
旨けりゃ人気出るだろうよ
旨けりゃな
結局海老に敵わなかんだろうな
53. Posted by ネトウヨ   2025年02月09日 19:42
>>26
政権交代すれば日本の胡散臭い団体が大分締め付けられると思うんだけど、その前に最後っ屁のつもりかとんでもないゴリ押しのオンパレード仕掛けてきてるからなぁ
最終的には媚中連中丸ごと吊られる事になるだろうけど、最後の足掻きがどれだけ日本にダメージ与えるか未知数だわ
52. Posted by     2025年02月09日 19:42
タンパク質なら豆類の加工品とかでいいじゃん
なんでわざわざゲテモノに
51. Posted by さ   2025年02月09日 19:41
そもそもコオロギって昆虫食の中でもコスパ良くないんでしょ?
50. Posted by     2025年02月09日 19:41
補助金貰える分だけ操業して後は倒産ばっくれやろ
49. Posted by アスベスト   2025年02月09日 19:40
コウロギ批判の健康動画で、ジョンソンアンドジョンソンもベビーパウダーにアスベスト入ってるって動画みたよ
48. Posted by     2025年02月09日 19:39
豚よりも飼育費かかります、虫食に忌避感がある国民性です
それでも未来のたんぱく質として輝ける可能性があります
コストを税金で補って大量展開してバレないように加工食品に練りこみます
それがバレて拡散されたせいで我々は謂れなき誹謗中傷によって会社が潰れました
みたいな被害者面して文句言ってたのは本当にヤバイ
47. Posted by     2025年02月09日 19:38
河野だけ毎食コオロギ食っとけよw
叩かれたから俺は言ってないとかあほかw
46. Posted by ネトウヨ   2025年02月09日 19:38
>>20
政府は後押ししてたんだろ、国民が誰も必要としてなかっただけで
太陽光はエコロジーと言う耳障りの良い大義名分があったけど、コオロギはどう屁理屈つけても無理だわ
45. Posted by 名無し   2025年02月09日 19:37
そりゃそうだ、どう考えてもユニコーンにならんだろw
あえていえば、早すぎの中でも殊更早すぎ
44. Posted by      2025年02月09日 19:37
>>37
タガメは希少種なので、美味しくないのだとしたら、それは良かった。
肉食性昆虫は養殖のコストかなり高いだろうから、売られているのはたぶん天然物だと思う。
43. Posted by     2025年02月09日 19:37
ほーん
で補助金いくらもろたん??
42. Posted by バカじゃネ〜の   2025年02月09日 19:35
としか♪言い様が無ぃ♪コオロギの菓子を食べてみたがアレ♪美味いかょ♪
もっと美味い虫なんて日本に沢山居るだろっ♪
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
41. Posted by ネトウヨ   2025年02月09日 19:35
>>11
そもそもこんなもん推進してたん自体が日本人への嫌がらせでしかなかったんやろ
潰れて当然や
40. Posted by    2025年02月09日 19:35
アレルギー発症の恐れがある上に人が食べれるものが餌で
更には共食いして効率が悪い昆虫を養殖して食べさせるほうがズレてるよ
39. Posted by 吹雪   2025年02月09日 19:35
おろちんゆーさんに美味しく食べて頂く
38. Posted by       2025年02月09日 19:34
水産資源が先細りなので、数十年後は、エビ風味のタンパク源として重宝される、可能性はぜろじゃない。
だが栄養価や環境をアピールするだけじゃなくて、美味しさを売りにしないと、普及しないぞ
37. Posted by     2025年02月09日 19:34
自販機で購入したヨーロッパイエコオロギは、かっぱえびせんみたいな味でまだ食えたな
それ以外は食べれたものじゃなかった、特にタガメは吐き気が止まらなくなった
36. Posted by     2025年02月09日 19:34
 
コオロギ食えとか生意気な口叩いたから日本国民の顰蹙を買って無視(虫) されて潰れた
 
35. Posted by ネトウヨ   2025年02月09日 19:34
>>5
どうせ日本人をコケにしたいだけの中国辺りからのゴリ押しだったんだろ、中国の操り人形どもみんなくたばっちまえ
34. Posted by     2025年02月09日 19:33
補助金返せよ
33. Posted by      2025年02月09日 19:31
飢饉が来ても他の食い物探すわ
32. Posted by    2025年02月09日 19:31
良かった。本当に良かった
31. Posted by 吹雪   2025年02月09日 19:31
コオロギラーメンが、とても美味しいという動画観るとチャレンジしたくなる。
30. Posted by 偉大なハメハメハ大王   2025年02月09日 19:31
( 'ω')っ🐛スッ…
29. Posted by    2025年02月09日 19:31
ざまぁみろとしか言えない

無印良品やPASCOはどうする?まだコオロギ使うか?
28. Posted by     2025年02月09日 19:30
自然にいるやつがサバイバルのついでに採取できるとかだから意味があるわけで
養殖とか費用対効果が割に合わんっての
27. Posted by     2025年02月09日 19:29
コオロギパウダーだからな、粉じゃ味付けにしかならん、そもそもこれヨーロッパだかの虫を食わないところが発祥じゃなかったか?日本なんだからイナゴかザザムシの方がいいだろ、少なくとも食ってる感じはある
26. Posted by     2025年02月09日 19:28
そもそもSDGsがこの先どうなるか?怪しくなってきたからな…トランプ政権の誕生で

ただ、それとは別に、食料とエネルギーの調達先の多様化はやっとくべきだが
第二次世界大戦の教訓がーとかすぐ言い出す連中も、そこはスルーすてるからな
25. Posted by とおりすがり   2025年02月09日 19:28
コオロギは飼育難易度が高杉る上に、
微毒を含むので食用に向いてない。
普通に鶏を飼育した方がマシなレベル。
24. Posted by ぺぺりん   2025年02月09日 19:27
これ推奨してた国会議員が喜んで食べるんじゃないのか?
国会開催中の昼飯これでよかったのにな
23. Posted by      2025年02月09日 19:27
需要が少ない上に、参入障壁が低く(コオロギ養殖は、他の農林水産業よりも比較的に容易)、
さらに需要が少ないのにSDGS的に素晴らしいとされて、それをやりたいモチベーションの人が多い。という3重苦ですよ。大変だと思う。
さらに言えば、大型熱帯魚のエサ需要として昔からコオロギ養殖している、ガチな一流企業がすでにあるので、もしも需要が高くなっても、その企業がリーディングカンパニーとして君臨するだろう。
22. Posted by    2025年02月09日 19:25
過去の飢饉があっても広がらなかった虫食なんて未来永劫日本ではあり得ない
しかも雑食共食いもするような虫を食料になんてズレてるにも程がある
21. Posted by     2025年02月09日 19:25
>>コオロギは栄養あるのは間違いないんだから、生活保護者への現物支給できないものかね
生活保護者には栄養つけてもらって、早く社会復帰して欲しいよな

こう言うゴミは早くこの世から消して欲しいわ。経済の仕組みも分かってねーしコオロギなんて栄養ねーしコストも高いと何度説明してもこれだからな。このゴミが社会に存在してることがいちばんの害悪。生活保護の人や障害持ってる人の方が圧倒的に価値が上
20. Posted by     2025年02月09日 19:24
ところでなんで需要がある市場と信じて投資した?
政府が面倒みてくれると思えば率先するだろうが
現実はそうならなかったってことだな
政府というものを過信して商売しちゃいけないってことだな
太陽光もしかり
19. Posted by 吹雪   2025年02月09日 19:23
機会が有ればコオロギ食にチャレンジしてみたいなとは思っていたけど
Amazonでポチろうにも高いんだよなアレ、健康食品並みの値段なんだよな
なんでコオロギ如きに、そんなコスト必要なんだよっw
18. Posted by     2025年02月09日 19:22
デマでネガキャンしてた奴は悪いが価格競争で負けるのはどうしようもないし別問題だからなぁ
17. Posted by A   2025年02月09日 19:21
まずは大型犬くらい巨大化させるとこから始めないと、1匹あたりの生産コストめっちゃ悪そう
16. Posted by 名無し   2025年02月09日 19:19
>>11
需要じゃなくコストが高いのが原因な
今まで通りに肉になる生き物育てた方が結局安くて儲かるんだよ
そういう事も理解してないお前みたいな奴がこうやって昆虫食ビジネスに参画して失敗してるだけだわ
15. Posted by     2025年02月09日 19:19
テレビでネットバッシングやフェイク情報のせいにしてたけど
あまりにもそれ以前の問題過ぎてネット関係ねーよって
14. Posted by     2025年02月09日 19:16
コオロギ飼育には加温が必要だから
本州では化石燃料が必要でSDGsに反するのだよ
温室栽培の高級果物を育てるのと同じこと
沖縄や地熱でやるならいいけどね
13. Posted by     2025年02月09日 19:14
中国産コオロギ
11. Posted by     2025年02月09日 19:14
見切り発車し過ぎなんだよ・・・もうちょっと需要を確認してからでも良かったろw
10. Posted by 偉大なハメハメハ大王   2025年02月09日 19:13
10ゲット( 'ω')
9. Posted by 偉大なハメハメハ大王   2025年02月09日 19:12
>>7
お前は牧草食ってろよ
8. Posted by     2025年02月09日 19:12
飼育技術未発達、甲殻アレルギー有り、保温必要、可食部少ない、過密飼育不可、食用の為餌の厳選が必要、そして何よりこれらのコストを普通の食品に使った方が安上がりって答えが出たからな。
7. Posted by     2025年02月09日 19:10
コオロギの餌が大豆の時点で大豆で大豆食えばええやんになる
6. Posted by      2025年02月09日 19:10
どんな事業でも失敗はつきものでクリケットを食べる習慣のあるなしでは判断できないね。
5. Posted by     2025年02月09日 19:10
食の多様化の敗北
4. Posted by     2025年02月09日 19:09
そもそもコオロギ食うとかの話痛いニュースでしか見なかったし
3. Posted by これからは   2025年02月09日 19:09
昆虫を食べる鳥や鳥を食べる動物を食糧にしよう!
2. Posted by 偉大なハメハメハ大王   2025年02月09日 19:08
お金さえくれればゴキブリでも便所コオロギでも何でも食べてやるよ( 'ω')
1. Posted by     2025年02月09日 19:07
10年早かったな

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
最近の痛いニュース
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介