2025年01月30日
JR券売機の使いにくさに不満爆発「金を先に入れされろ」「UI作った馬鹿は名乗り出ろ」「知〇か?」
1 :名無しさん@涙目です。:2025/01/29(水) 10:06:17.98 ID:j5Y4UjPt0●.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/自動券売機
文 章 を 読 ん で 下 さ い
— ༒RK_211༒ (@JNR_Series211) January 26, 2025
よっぽどの客が多いんだろうな…
こんな案内初めてみたぞ pic.twitter.com/zq7auiAIEM
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ] 2025/01/29(水) 10:09:32.94 ID:23kQw6sK0
松屋もな
7: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:09:46.27 ID:MHviIrH50
券売機って誰が使うんだ
Suica持ってない人おるんけ?
Suica持ってない人おるんけ?
8: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [GB] 2025/01/29(水) 10:10:34.58 ID:MaN7zNi20
最底辺の人にもわかるようにしないといけないから大変だよな
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/01/29(水) 10:10:53.00 ID:ZQ6lZOfW0
たまに使うけど行き先の価格のボタン押してお金投入するだけだろ?
12: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/01/29(水) 10:11:58.48 ID:vzAXkyGn0
セルフレジとか店舗の自動精算機は最後に金を入れるから
最近はそちらに準じているのかもね
最近はそちらに準じているのかもね
16: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:12:51.15 ID:EZZpbvoI0
>>12
金を先に入れると間違ってチケット買って払い戻し多くなりそう
金を先に入れると間違ってチケット買って払い戻し多くなりそう
14: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2025/01/29(水) 10:12:32.83 ID:3eLDWqqT0
昔と逆だから馴染みにくいのか
15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/01/29(水) 10:12:34.93 ID:9pIz2q2u0
コーヒーの奴お願いします
18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/01/29(水) 10:13:24.89 ID:QFxUJd1Z0
聞かない奴読まない奴が増えたからな、スマホアプリのアイコンみたいにせんと理解出来んと思う
19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/01/29(水) 10:13:49.83 ID:podaK/Cr0
昔のなか卯もそうだったな
メニュー見ないと金額わからんのに先に金入れろとか言いよるw
メニュー見ないと金額わからんのに先に金入れろとか言いよるw
20: 警備員[Lv.5][新芽](庭) [IN] 2025/01/29(水) 10:14:16.14 ID:oojKBPIB0
券売機に文句
使う老害のみ
わかります
使う老害のみ
わかります
35: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:18:57.95 ID:ro7EZ/9j0
鉄道会社も改札関連システムメーカーも今はキャッシュレス改札開発に金とエース人材を投入してるだろ
最近の券売機はメーカーの2軍部署が作ってる結果だろうな
最近の券売機はメーカーの2軍部署が作ってる結果だろうな
41: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2025/01/29(水) 10:20:54.74 ID:JyBvIamd0
スーパーのセルフレジと同じ流れでやるのか
昔の人は混乱しそうだな
昔の人は混乱しそうだな
44: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2025/01/29(水) 10:21:53.98 ID:406YInWs0
>>41
普通のレジも金が後だろ
普通のレジも金が後だろ
47: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/01/29(水) 10:22:29.85 ID:Mdstf3mc0
JR東は自分たちの都合しか考えない会社だからもう諦めろ
49: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:22:48.83 ID:PgozgiI10
営団地下鉄の画面がデカイ方のUIがマジクソ。
56: 警備員[Lv.4][新芽](ジパング) [VN] 2025/01/29(水) 10:25:22.85 ID:kYiYchMd0
券売機でタッチ決済できるようにしてほしい
59: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/29(水) 10:26:28.03 ID:WHqAfS6N0
鉄オタの思考回路で考えろ
61: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [CN] 2025/01/29(水) 10:26:44.00 ID:EyfskD3W0
競馬とかの馬券買う時も先に金を先にいれる方式だから 別に違和感ないだろ
64: 名無しさん@涙目です。(みかか) [DE] 2025/01/29(水) 10:27:56.27 ID:wwRLOHxk0
券売機は使わなくなったけど
えきねっとがクソで結局クソ
えきねっとがクソで結局クソ
70: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/01/29(水) 10:30:41.78 ID:hBeQogaw0
俺は一駅乗りたいだけなのに新幹線の切符を目立つ位置に置くなよ
カメラで身なり見てそれくらい判断しろよと
カメラで身なり見てそれくらい判断しろよと
74: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/01/29(水) 10:32:26.04 ID:p8dTmXAv0
ネット予約はなんかいちいちめんどくさい作りだった気がする
マルスだかなんだか業務機まんまみたいな
スイカアプリはもうちょいなんとかならんものかね
マルスだかなんだか業務機まんまみたいな
スイカアプリはもうちょいなんとかならんものかね
79: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:33:28.60 ID:rPLUUro20
出発駅と目的地駅入れて特急かどうかとか分かりやすくして欲しい
ネット検索の方が楽というね
ネット検索の方が楽というね
81: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2025/01/29(水) 10:34:33.77 ID:hBeQogaw0
これ考えたやつアホだろうってUIは最近だと
コンビニのセルフレジで電子マネーの方はこちらを押してください
って押したらQRコードは別なあれだな
コンビニのセルフレジで電子マネーの方はこちらを押してください
って押したらQRコードは別なあれだな
84: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2025/01/29(水) 10:35:15.40 ID:Kx2+G1y10
駅ねっとアプリの糞さは割と信じられないれへ
90: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [JP] 2025/01/29(水) 10:37:32.72 ID:a2lO4CHN0
どっちでもいいだろ、アスペなの?
97: 名無しさん@涙目です。(茸) [SE] 2025/01/29(水) 10:40:27.52 ID:0bhCQR5f0
従来のみどりの窓口だって先に金やカード出せと言ってこないだろ
101: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KR] 2025/01/29(水) 10:41:13.88 ID:bbXyOlig0
JRのUIは終わってる
券売機だけじゃなく駅施設で働くテナントもあのクソみたいなシステム使わされるの本当に終わってる
券売機だけじゃなく駅施設で働くテナントもあのクソみたいなシステム使わされるの本当に終わってる
102: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2025/01/29(水) 10:41:15.25 ID:2uRaRPjw0
窓口券売だって、金やクレカは最後に渡すじゃん?何が悪いんだ?
106: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:42:57.39 ID:599/uTuy0
呼び出しボタンを押すと券売機の横の壁を突き破って駅員が飛び出してくるのは当時としては画期的なシステムだったな
112: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/01/29(水) 10:46:12.95 ID:L+ipZXDZ0
現金で支払う時は小銭から
気を付けねば!
気を付けねば!
115: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2025/01/29(水) 10:50:40.46 ID:0cFuS2O+0
新幹線の切符をちゃんと買える自信がない
119: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/01/29(水) 10:51:45.75 ID:ueuXhe4n0
券売機といえば松屋の券売機のUIは悪夢だったな。あれ改良したのかな?
121: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/01/29(水) 10:52:55.01 ID:VEwDp5Ls0
田舎の券売機なんか今だに新紙幣使えませんだからな
もう半分以上は新紙幣だろうに
もう半分以上は新紙幣だろうに
132: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2025/01/29(水) 11:00:33.48 ID:+mPcv/zF0
扱うサービスが多すぎるから先に操作させてから金入れるようにして民度低いクレームを起こさないようにしてるのやろうな
95: 警備員[Lv.23](和歌山県) [US] 2025/01/29(水) 10:40:10.42 ID:rkE90lTW0
江東区のとあるビルは、エレベーター乗り場の↑↓ボタンが横に並んでた
設計した奴馬鹿じゃね?って思ったわ
設計した奴馬鹿じゃね?って思ったわ
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1738112777/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
158. Posted by いえい 2025年03月05日 16:37
文章を読んで下さい!
本スレもここの米欄もだけど、そもそも読んでも理解できないやつも多そうだ
本スレもここの米欄もだけど、そもそも読んでも理解できないやつも多そうだ
157. Posted by 2025年02月02日 16:06
そもそも購入画面にならないと小銭の投入口とか開かなくない?
156. Posted by 2025年01月31日 18:24
ラーメン屋の新しそうな券売機は先に金入れろってめっちゃ喋ってるのに
ジジイが買えなくてもたもたしてるのよく見るわ
ジジイが買えなくてもたもたしてるのよく見るわ
155. Posted by 2025年01月31日 11:20
昔は自販機みたいに金入れて行きたい駅のボタンが光る形式だったから
特に年寄りはともかく金いれようとしてしまうんだろうな
特に年寄りはともかく金いれようとしてしまうんだろうな
154. Posted by 2025年01月31日 09:35
行き先を決めてから自由席等の選択を派生させた方がわかりやすいんじゃないのか?
153. Posted by とおりすが 2025年01月31日 05:45
格差なんだろうね。最初は戸惑っても使える層ぐらいが普通なんだろうけど、そうじゃない偏差値28号には辛い社会なのかもしれない。
152. Posted by とりあえず 2025年01月31日 03:19
みどりの窓口復活させて
機械音痴から手数料取れよと…
機械音痴から手数料取れよと…
151. Posted by 2025年01月31日 01:52
毎月2回くらい新幹線で長距離の往復をしてたんだけど、初めて買った時はかなり苦労したよ。
まず、往復のチケットを買うのがデフォで操作が進んでいく。
かなり進んだ先で「帰りの切符は買わない」を選ぶと片道切符が買える。
気づくまで何度もキャンセルして片道切符の選択画面を探したよ。
今では改良されてるのかな。
まず、往復のチケットを買うのがデフォで操作が進んでいく。
かなり進んだ先で「帰りの切符は買わない」を選ぶと片道切符が買える。
気づくまで何度もキャンセルして片道切符の選択画面を探したよ。
今では改良されてるのかな。
150. Posted by 2025年01月31日 01:28
JRの券売機はずっとましな方なんだけどね、
イオンとかセルフレジ関連が本当にバカが作ってるやつ。
イオンとかセルフレジ関連が本当にバカが作ってるやつ。
149. Posted by 名無し中将 2025年01月31日 00:11
ポイントをシコシコ稼いでた時には近距離も券売機でカード使って買ってたなぁ。近距離もカードで買えるって知らん人が意外と多いけど。
148. Posted by 2025年01月30日 23:52
>>61
ちょっと前にネットニュースになったけど牛丼並を頼むための最小タップ回数が10回以上とかだったはず
ちょっと前にネットニュースになったけど牛丼並を頼むための最小タップ回数が10回以上とかだったはず
147. Posted by 2025年01月30日 23:20
券売機に挑むときは
親切な人が作ってくれた動画を事前に見て予習したうえで挑むことにしている
親切な人が作ってくれた動画を事前に見て予習したうえで挑むことにしている
146. Posted by 2025年01月30日 22:36
>>23
国鉄の券売機がそうだったからね
投入したお金で買える金額の切符の値段だけひかる奴
国鉄の券売機がそうだったからね
投入したお金で買える金額の切符の値段だけひかる奴
145. Posted by ぬ 2025年01月30日 22:06
本スレ44
昔のきっぷ券売機は先に金を入れてから行き先の運賃に合致する金額ボタンを押した。本スレ41のいう昔の人が混乱するというのは、昔のきっぷ券売機に慣れた人がお金後入れの今のきっぷ券売機を使ったら混乱するという意味。レジの話は例えであって、本スレ41は実際にはレジの話をしているわけではない。
ほんと読解力のない奴増えたな。
昔のきっぷ券売機は先に金を入れてから行き先の運賃に合致する金額ボタンを押した。本スレ41のいう昔の人が混乱するというのは、昔のきっぷ券売機に慣れた人がお金後入れの今のきっぷ券売機を使ったら混乱するという意味。レジの話は例えであって、本スレ41は実際にはレジの話をしているわけではない。
ほんと読解力のない奴増えたな。
144. Posted by 2025年01月30日 21:48
>>7
最近ど田舎の無人駅は交通系電子マネーのみの所もあるから、使ってないのは中途半端な田舎と年寄りだけ
最近ど田舎の無人駅は交通系電子マネーのみの所もあるから、使ってないのは中途半端な田舎と年寄りだけ
143. Posted by 2025年01月30日 21:06
地元駅はクレジットカードが使える端末は昔からこれなんだが、因みに普通の乗車券は右側ニ段目の『おトクなきっぷ』と一緒に書かれてる『・乗車券』ってやつ
一番多く押すと思われるが、分かりづらいというのは少し同感できる
一番多く押すと思われるが、分かりづらいというのは少し同感できる
142. Posted by 2025年01月30日 21:01
>>137
違うよ
画面をよく見てみ
違うよ
画面をよく見てみ
141. Posted by 2025年01月30日 20:59
説明書きをちゃんと読まずに操作しようとするバカに、擁護の余地なし!w
140. Posted by 2025年01月30日 20:59
>>132
地元駅では昔から普通にある
いつもクレカで買ってるからこのUIでずっと買ってる
今話題にしてるって人はずっと電車に乗ってなかったんだろ
地元駅では昔から普通にある
いつもクレカで買ってるからこのUIでずっと買ってる
今話題にしてるって人はずっと電車に乗ってなかったんだろ
139. Posted by 2025年01月30日 20:56
>>100
いや、地元駅では昔からあるぞ
因みにこのタイプはクレカが使える
いや、地元駅では昔からあるぞ
因みにこのタイプはクレカが使える
138. Posted by 2025年01月30日 20:56
普通乗車券だけを選択するなら、先に金でもいいけど、昔と違って、新幹線やら定期券やらも、込み込みになったからな。大分類で分けた後に次の小分類で指定する方法は間違いではないが、それをワン画面でやろうとするとこうなる。でも、それを知らない老害がいるから。もっとも日本語を読まない、読めない、読めても理解できない奴も増えてはいるが。
137. Posted by 2025年01月30日 20:54
このメニューで解らなくなるバカは新幹線乗らないほうがいいんじゃない?これ新幹線用の券売機のUIでしょ?
136. Posted by 2025年01月30日 20:49
98> わかる。
135. Posted by 2025年01月30日 20:42
>>94
スマートEXで買ってスイカに紐づければ越境も問題ない
スマートEXで買ってスイカに紐づければ越境も問題ない
134. Posted by 2025年01月30日 20:40
>>122
読まずに切符の種類や行き先がわかるのかお前は
読まずに切符の種類や行き先がわかるのかお前は
133. Posted by 2025年01月30日 20:38
スレ民は一体何に文句をつけてるんだ?
そんなに金を先に入れられないことが我慢できないの?
そんなに金を先に入れられないことが我慢できないの?
132. Posted by 2025年01月30日 20:21
>>123
今の切符券売機もそれだよ
クレジットや電子マネーの機能が追加されているだけで、現金で切符買うだけなら今も昔も変わらない
1で言ってるのはみどりの券売機のこと
定期を買ったり新幹線の切符買ったりするやつだよ
今の切符券売機もそれだよ
クレジットや電子マネーの機能が追加されているだけで、現金で切符買うだけなら今も昔も変わらない
1で言ってるのはみどりの券売機のこと
定期を買ったり新幹線の切符買ったりするやつだよ
131. Posted by 2025年01月30日 20:19
窓口業務をそのままMVに載せてるだけ
知識がないとまず使えん
知識がないとまず使えん
130. Posted by 2025年01月30日 20:15
>>122
読まずにどうやって切符買うのか言ってみろや
日本地図でも出すのか?
読まずにどうやって切符買うのか言ってみろや
日本地図でも出すのか?
129. Posted by 2025年01月30日 20:15
なんでもっと直感的に分かるようにしないんだろうな
アプリでもそういう分かりづらいの多いけどさ
作ってる時はともかく作った後にテストプレイしてもらえばすぐ分かるだろうに
アプリでもそういう分かりづらいの多いけどさ
作ってる時はともかく作った後にテストプレイしてもらえばすぐ分かるだろうに
128. Posted by 2025年01月30日 20:13
>>120
自販機は少額だからできる
切符や定期なんて十万以上のものもあるのにそんなことできるわけないだろ
どんだけ頭弱いんだ
自販機は少額だからできる
切符や定期なんて十万以上のものもあるのにそんなことできるわけないだろ
どんだけ頭弱いんだ
127. Posted by 2025年01月30日 20:11
飲食店の券売機は、どこもいらん広告ばかり
キャンペーンとか売りたい商品をデカデカと表示して重要な部分が小さいから非常に分かりづらい
その点、JRは十分分かりやすいだろ
これ以上どうしろと? 対話形式にするか? 操作増えるけど
キャンペーンとか売りたい商品をデカデカと表示して重要な部分が小さいから非常に分かりづらい
その点、JRは十分分かりやすいだろ
これ以上どうしろと? 対話形式にするか? 操作増えるけど
126. Posted by あ 2025年01月30日 19:44
標準画面を現金いれるだけにすりゃ簡単に解決するのに
125. Posted by 2025年01月30日 19:36
>>49
えきねっとご存じない??
えきねっとご存じない??
124. Posted by 2025年01月30日 19:32
えきねっとアプリも使いにくすぎる
しかも、アプリ起動してるのに、予約した切符を発券するQRコードを表示するのにブラウザ起動して、ブラウザ側でもう1回ユーザ名とパスワード入れさせる謎仕様。
iOS版はしらん。
しかも、アプリ起動してるのに、予約した切符を発券するQRコードを表示するのにブラウザ起動して、ブラウザ側でもう1回ユーザ名とパスワード入れさせる謎仕様。
iOS版はしらん。
123. Posted by 2025年01月30日 19:05
はるか昔の券売機は「先にお金」だったからな
0.事前に目的地までの運賃を利用者が算出しておく
1.券売機にお金を入れる
2.運賃と同じ数字が表示されているボタンを押す(投入金額が不足しているとボタンが点灯されず作動しない)
3.切符とお釣りが出てくるので回収
当然のように計算間違いや不正も多く発生した
0.事前に目的地までの運賃を利用者が算出しておく
1.券売機にお金を入れる
2.運賃と同じ数字が表示されているボタンを押す(投入金額が不足しているとボタンが点灯されず作動しない)
3.切符とお釣りが出てくるので回収
当然のように計算間違いや不正も多く発生した
122. Posted by 2025年01月30日 18:34
「読めば分かる」は「読まなきゃ分からない」なのだと設計者は肝に銘じろ
121. Posted by 2025年01月30日 18:15
利用者に考えてもらえとか意見あるけど、間違いなく使い物にならないレベルのものができあがる
120. Posted by 2025年01月30日 18:14
自販機は金を入れてから商品を選ぶのが世の常識だからね
後に金を入れる系の販売機はすべて頭の弱いヤツが設計してる
まともな脳みそがあれば、こういう混乱が起きることくらい誰でも予見できる
後に金を入れる系の販売機はすべて頭の弱いヤツが設計してる
まともな脳みそがあれば、こういう混乱が起きることくらい誰でも予見できる
119. Posted by 2025年01月30日 18:11
健常者であれば初見で対応できるんだろうけど、
世の中って信じられないようなガ.イジで溢れてるからな
こういうまとめサイトもスレタイしか読めないガ.イジばっかりだし
そんなヤツに券売機を操作するような高度なことはできないよ
世の中って信じられないようなガ.イジで溢れてるからな
こういうまとめサイトもスレタイしか読めないガ.イジばっかりだし
そんなヤツに券売機を操作するような高度なことはできないよ
118. Posted by 2025年01月30日 18:02
そら購入金額と投入金額両方を満たせばいいのだから順番を固定しないほうがいいわな
フロントエンドがリッチになっているのに設計理念が高度成長期の家電のままではクソ呼ばわりも致し方なし
フロントエンドがリッチになっているのに設計理念が高度成長期の家電のままではクソ呼ばわりも致し方なし
117. Posted by 2025年01月30日 17:43
日本の中心じゃsuica等が使えるからこんな問題老人以外興味ない
116. Posted by 2025年01月30日 17:39
>券売機って誰が使うんだ
Suica持ってない人おるんけ?
Suicaって地方限定だって理解できないアホか
Suica持ってない人おるんけ?
Suicaって地方限定だって理解できないアホか
115. Posted by サボるな前科モン 2025年01月30日 17:34
ジュースやタバコの自販機しか使ってなかった人でもなきゃこんな台詞出ないだろ
十中八九老人だな
十中八九老人だな
114. Posted by 2025年01月30日 17:34
SUIKAやスマホ使えないガイジとガイジン向け
113. Posted by 2025年01月30日 17:33
なんで普通な取引でそこまで切れるのか。
112. Posted by 名無し 2025年01月30日 17:33
券売機は昔からお金後だった気がする。
先にお金入れるのは在来線の切符だけでしょ。
先にお金入れるのは在来線の切符だけでしょ。
111. Posted by 2025年01月30日 17:24
今どき券売機使うのなんてたまーーーーにしか電車に乗らない層だからな
昔覚えた操作手順のまま何十年も情報更新されてないんだろう
昔覚えた操作手順のまま何十年も情報更新されてないんだろう
110. Posted by 名無しの養分 2025年01月30日 17:12
>田舎の券売機なんか今だに新紙幣使えませんだからな
>もう半分以上は新紙幣だろうに
前回の新札と比べて新札の代わりが遅い感じするな
もう半年なのに旧札がまだまだ回ってくるもの
前回のときはここまで多くなかった
キャッシュレス化が進んでるせいかなとおもう
>もう半分以上は新紙幣だろうに
前回の新札と比べて新札の代わりが遅い感じするな
もう半年なのに旧札がまだまだ回ってくるもの
前回のときはここまで多くなかった
キャッシュレス化が進んでるせいかなとおもう
109. Posted by うp 2025年01月30日 17:09
よつぽど!
108. Posted by 名無しさん 2025年01月30日 17:08
じゃあネットで買おうとしたら、えきねっとが遅い上に使いにくい
変な乗換駅の候補しか出て来ず、買いたいルートが買えない時もあった
変な乗換駅の候補しか出て来ず、買いたいルートが買えない時もあった
107. Posted by 2025年01月30日 17:08
小さい子にはSuicaを持たせないケースだってあるだろ
複数の支払いができれば理想なんだけどな
複数の支払いができれば理想なんだけどな
106. Posted by 2025年01月30日 17:06
料金が分からないのに先に金入れる奴なんているかよ
オタク特有の無駄知識を振りまきたいだけの馬鹿行動
オタク特有の無駄知識を振りまきたいだけの馬鹿行動
105. Posted by 2025年01月30日 17:03
UIに関しては情弱に合わせるのが正しいから煽っても意味ないぞ
104. Posted by あ 2025年01月30日 16:50
先に金入れないと一切ボタン受け付けない、糞UIの食券機よりまし
タッチパネルになって、たまにテストしたのかって糞があるんだよな
タッチパネルになって、たまにテストしたのかって糞があるんだよな
103. Posted by 2025年01月30日 16:49
金額もわからんのになんで先に金入れるの
102. Posted by ぬぬぬ 2025年01月30日 16:35
えきねっとかスマートEX使えよ
101. Posted by ん 2025年01月30日 16:34
>>96
こういう機械はパッと見でその情報が理解できるデザインでないといけないのよ。目線をどこに向けないといけないのか散ってしまう時点でデザイン的にダメ。
買う側は自分がどういう順番に各ステップに進んでいくのかすら機械と対面するまでは予想出来ない。いきなり入り口で何択も現れるとかもあんまり良くない。
こういう機械はパッと見でその情報が理解できるデザインでないといけないのよ。目線をどこに向けないといけないのか散ってしまう時点でデザイン的にダメ。
買う側は自分がどういう順番に各ステップに進んでいくのかすら機械と対面するまでは予想出来ない。いきなり入り口で何択も現れるとかもあんまり良くない。
100. Posted by 2025年01月30日 16:31
何に文句言ってるのかがわからない
これは基本新幹線の券売機でしょ?投稿主は電車を使ったことがないんだろうな
これは基本新幹線の券売機でしょ?投稿主は電車を使ったことがないんだろうな
99. Posted by あ 2025年01月30日 16:29
どうやってユーザーの目線を誘導してトラブル無く流れさせるかがこういった機械では肝心なのに、シールを後から貼るとか『デザインに欠陥があります』と言ってるようなもんでしょ。作った側が何が『良い』インターフェースなのか微塵も理解してない。
98. Posted by 2025年01月30日 16:24
画面は別にだけど
札を入れて料金を超えた瞬間に「ハイそこまで!!」って感じで硬貨投入口バツンッ!って閉めるアレ
札を入れて料金を超えた瞬間に「ハイそこまで!!」って感じで硬貨投入口バツンッ!って閉めるアレ
97. Posted by 名無し 2025年01月30日 16:21
券売機なんて、グリーン券を買う以外で使わない
というか、コロナ騒動以降、ほんと公共交通機関を使わなくなったよ
というか、コロナ騒動以降、ほんと公共交通機関を使わなくなったよ
96. Posted by あの 2025年01月30日 16:18
>>79
あの 右上の方に乗換案内から購入って文字見えませんか?
あの 右上の方に乗換案内から購入って文字見えませんか?
95. Posted by 2025年01月30日 16:17
券売機ですぐ買えるのに窓口に何時間も並ぶんやで
94. Posted by 2025年01月30日 15:56
>>71
新幹線や在来特急の指定席はスイカじゃいかんだろう。この間あずさ乗ったら全席指定で驚いたわ。
新幹線や在来特急の指定席はスイカじゃいかんだろう。この間あずさ乗ったら全席指定で驚いたわ。
93. Posted by 2025年01月30日 15:56
そんなにおかしい券売機には見えないな。
92. Posted by あ 2025年01月30日 15:55
スイカとか持ってない外国人が困るやつ
91. Posted by s 2025年01月30日 15:54
画面の周りにテプラが貼ってあるやつはUIがクソ
90. Posted by 2025年01月30日 15:53
みどりの窓口無くなってホント不便。
去年ふと思い立って四国の城見たくなって夜行で遊びに行こうかと思ったが、東京駅のどこで買えばいいのかわからん。サンライズ瀬戸の切符売り場わからんくて結局帰ってきたわ。どこで買うのアレ。
去年ふと思い立って四国の城見たくなって夜行で遊びに行こうかと思ったが、東京駅のどこで買えばいいのかわからん。サンライズ瀬戸の切符売り場わからんくて結局帰ってきたわ。どこで買うのアレ。
89. Posted by か 2025年01月30日 15:52
何が問題なのか全くわからん
88. Posted by 2025年01月30日 15:52
「をんでさい」ってなんだよ!()
87. Posted by 2025年01月30日 15:39
>>82
お前、帰省ラッシュの時は新幹線が全部指定席になるの知らんのか・・・?
特急とか、地域によってはちょっとしたイベントでも指定席満席、前後の特急も満席、自由席は立ってる人間でぎゅうぎゅうで次の特急に乗れって止められたりする。
俺は全く関係のない時期に大都会岡山でそれに遭遇した。予定から3便遅らせ、帰宅できたの23時とかだったぜ。
お前、帰省ラッシュの時は新幹線が全部指定席になるの知らんのか・・・?
特急とか、地域によってはちょっとしたイベントでも指定席満席、前後の特急も満席、自由席は立ってる人間でぎゅうぎゅうで次の特急に乗れって止められたりする。
俺は全く関係のない時期に大都会岡山でそれに遭遇した。予定から3便遅らせ、帰宅できたの23時とかだったぜ。
86. Posted by 2025年01月30日 15:37
券売機じゃないけど地方のバスにスイカで乗って降りるときにタッチしなかったら運転手にすげえ怒鳴られた
東京じゃ降りるときはタッチしなくていいんで知らなかったんだよ
キャッシュレスってたまにこういうローカルルールみたいなトラップがあるから油断できん
東京じゃ降りるときはタッチしなくていいんで知らなかったんだよ
キャッシュレスってたまにこういうローカルルールみたいなトラップがあるから油断できん
85. Posted by . 2025年01月30日 15:36
最近の券売機って使いにくいの多くない?
全面液晶タッチパネルのやつ
ひとつの注文するのに何回もボタン押して、画面何回も変わるし
全面液晶タッチパネルのやつ
ひとつの注文するのに何回もボタン押して、画面何回も変わるし
84. Posted by 2025年01月30日 15:33
ガイジは文字だらけの画面見ると軽いパニックになって思考できなくなっちゃうんだよね
世の中って結構ガイジ多いんよ
世の中って結構ガイジ多いんよ
83. Posted by 2025年01月30日 15:31
>>72
切符だけど何か?
毎度毎度、チャージ不足で必ず改札で止められるアホは何なの?
切符だけど何か?
毎度毎度、チャージ不足で必ず改札で止められるアホは何なの?
82. Posted by 2025年01月30日 15:30
>>69
海外ならいざ知らず、今時国内の電車でそんな必要あるか?
海外ならいざ知らず、今時国内の電車でそんな必要あるか?
81. Posted by 2025年01月30日 15:29
え?今更??
というか、このタイプは駅名入力したりするけど?
というか、このタイプは駅名入力したりするけど?
80. Posted by semi 2025年01月30日 15:28
遠からずAIが最適化してくれるようになるから心配するな
79. Posted by 2025年01月30日 15:27
乗換案内みたいに行き先から検索して複数の選択肢から選べるようにしろよ。乗車券の種類なんて目的地につくならなんでもいいんだよ。
78. Posted by 2025年01月30日 15:26
昔の押しボタン式だと金入れてから行き先の光ってるボタンポチってたからな
わからんでもないが老人でも甘えず学べや
わからんでもないが老人でも甘えず学べや
77. Posted by あ 2025年01月30日 15:26
>>57
凄いな
今の時代のガチの情弱って生活に支障出てるんだね
凄いな
今の時代のガチの情弱って生活に支障出てるんだね
76. Posted by s 2025年01月30日 15:25
>>1
今こんな感じなのか
子供or大人選んで金額の物理ボタン押すだけやないのね
Suicaしか使わんから知らんかった笑
今こんな感じなのか
子供or大人選んで金額の物理ボタン押すだけやないのね
Suicaしか使わんから知らんかった笑
75. Posted by ロ 2025年01月30日 15:24
>>10
きみやで、ガチモンのガ◯ジのそれ
きみやで、ガチモンのガ◯ジのそれ
74. Posted by 2025年01月30日 15:23
> これ考えたやつアホだろうってUIは最近だと
> コンビニのセルフレジで電子マネーの方はこちらを押してください
> って押したらQRコードは別なあれだな
こういう電子マネーとコード決済の違いもわからんアホが大勢いるからこんなクレームが来るんだろうな
> コンビニのセルフレジで電子マネーの方はこちらを押してください
> って押したらQRコードは別なあれだな
こういう電子マネーとコード決済の違いもわからんアホが大勢いるからこんなクレームが来るんだろうな
73. Posted by か 2025年01月30日 15:22
別にしっかり読めばわかるんやろうけど後ろ並び出されると焦ってもうわからん!!ってなんねんな。後ろも早せえよ感出しまくるし
72. Posted by あ 2025年01月30日 15:16
今どき紙の切符買うアホなんか適当にやらせとけばいいよ
71. Posted by 2025年01月30日 15:16
今はほぼ皆スイカ持ってる
使用者が減った分、他の機能と統合されて不親切になった券売機をつかうハメになったので騒ぐ人間があらわれる
使用者が減った分、他の機能と統合されて不親切になった券売機をつかうハメになったので騒ぐ人間があらわれる
70. Posted by 2025年01月30日 15:16
いかに日本人が煽動されやすいかというまとめやね
それ外人向けの案内ですよ?
それ外人向けの案内ですよ?
69. Posted by 2025年01月30日 15:14
>>63
電車に乗る前に下調べぐらいしてから行けよ。新幹線とか時期によってはフラッと行って乗れるような状況じゃないからマジで詰みになるぞ。
電車に乗る前に下調べぐらいしてから行けよ。新幹線とか時期によってはフラッと行って乗れるような状況じゃないからマジで詰みになるぞ。
68. Posted by 2025年01月30日 15:12
え?UI違う券売機あるの?見たことないんだけど・・・
67. Posted by 2025年01月30日 15:12
境界知能は施設に入れろよ
66. Posted by ま 2025年01月30日 15:09
>>6
お前なんぞにやる金は無い
失せろゴミ
お前なんぞにやる金は無い
失せろゴミ
65. Posted by 2025年01月30日 15:07
特急券とかお得なきっぷ買う時はこれ使うよね
64. Posted by 2025年01月30日 15:07
最早ニュースでもなんでもない
63. Posted by 名主の権兵衛 2025年01月30日 15:06
使えと言われれば使えるが、分かりにくいのは確かだろ
出発駅から到着駅までの間に指定席が有るのか、自由席が有るのかなんて知らんわ
指定席しかない電車もあるからな
なので、まず聞くべきは【出発駅と到着駅・経由駅】
そうすれば路線が出るから、自由席だの指定席だのはそれからだ
出発駅から到着駅までの間に指定席が有るのか、自由席が有るのかなんて知らんわ
指定席しかない電車もあるからな
なので、まず聞くべきは【出発駅と到着駅・経由駅】
そうすれば路線が出るから、自由席だの指定席だのはそれからだ
62. Posted by 2025年01月30日 15:05
在来線はSuicaだし新幹線もネットで買ってSuicaに紐付けだから券売機なんて数年触ってない
61. Posted by 2025年01月30日 15:04
>>28
松屋が使いにくいと思ってるのは俺だけじゃなくてうれしい
処理としては順当なんだろうけどなんでそう思うのかちょい不思議
松屋が使いにくいと思ってるのは俺だけじゃなくてうれしい
処理としては順当なんだろうけどなんでそう思うのかちょい不思議
60. Posted by 2025年01月30日 15:04
このUIは微妙ではあるんだが、松屋のアレとかもっとひどいのがいくつもあってなぁ
まー、スマホアプリいれてやれ、金はクレカかデビッドで、でいいと思うけども
まー、スマホアプリいれてやれ、金はクレカかデビッドで、でいいと思うけども
59. Posted by 2025年01月30日 14:59
元請けを一社にしない弊害
でUIの一貫性を自社で設計する事になり、中の切り分けが複雑になるを嫌って一貫性の放棄、トップで切り分ける事になる
でUIの一貫性を自社で設計する事になり、中の切り分けが複雑になるを嫌って一貫性の放棄、トップで切り分ける事になる
58. Posted by 2025年01月30日 14:57
スーパーの支払い機が、みんな統一したUIじゃないのほんまクソ
57. Posted by 2025年01月30日 14:52
最寄りの駅からみどりの窓口が無くなってしまい、Webで購入してから当日に券売機で発券する必要があるらしいのだけど、いまいち要領を得なくてここ数年は帰省を取りやめている
56. Posted by 2025年01月30日 14:51
>>28
ってことは文句言ってるのは老害ではなく
スマホ決済に慣れ、文章を読まなくなった
子持ち様モンペや若害モンカスたちか
ってことは文句言ってるのは老害ではなく
スマホ決済に慣れ、文章を読まなくなった
子持ち様モンペや若害モンカスたちか
55. Posted by 2025年01月30日 14:50
これって指定席券売機でしょ? イジワルだなぁ<スレ主
54. Posted by 2025年01月30日 14:48
テプラ大量に貼ってあって草
ダメダメ操作性への典型的対応だな
ダメダメ操作性への典型的対応だな
53. Posted by 2025年01月30日 14:48
普段suica使っててたまにしか券売機使わないから、欲しいきっぷどこにあるんだよ、ってなるんだよな
52. Posted by 2025年01月30日 14:45
>>1
典型的なコミュ強陽キャ高学歴体育会
正規子持ち様
モンペだな
典型的なコミュ強陽キャ高学歴体育会
正規子持ち様
モンペだな
51. Posted by ななしさん@スタジアム 2025年01月30日 14:45
>>46
単なる分岐を割り込み処理なんて言わないんだよ
黙ってろよパソコンの大先生よw
単なる分岐を割り込み処理なんて言わないんだよ
黙ってろよパソコンの大先生よw
50. Posted by 気になる名無しさん 2025年01月30日 14:44
「きっぷの種類を選んで」で似たようなボタン10個くらい表示されているのに
切符の種類を選択できるボタンはそのうち二つしかない
設計したやつは人間未満だな
切符の種類を選択できるボタンはそのうち二つしかない
設計したやつは人間未満だな
49. Posted by 2025年01月30日 14:43
QRコード読み取りできるようにしてくれるとありがたい
Web上で区間などの情報を入力しておきあとは指定席の設定だけという情報をコード化しとけばQRコードをかざすだけで座席指定の項目まで操作を飛ばせるようになるわけだ
みどりの窓口でも事前入力情報をコード化しておけば入り口で列の振り分けができるようになり効率化が図れる
旅行客などはホテルなどで案内してQRコードを手配してもらい駅でスムーズに切符購入ができるようになる
Web上で区間などの情報を入力しておきあとは指定席の設定だけという情報をコード化しとけばQRコードをかざすだけで座席指定の項目まで操作を飛ばせるようになるわけだ
みどりの窓口でも事前入力情報をコード化しておけば入り口で列の振り分けができるようになり効率化が図れる
旅行客などはホテルなどで案内してQRコードを手配してもらい駅でスムーズに切符購入ができるようになる
48. Posted by 2025年01月30日 14:43
設置時期や場所によってUIバラバラなのが混乱の元だからなぁ
色んなパネルに触った経験ある人ならすぐ分かるけど、1〜2箇所のパネルしか使った事ない人だとすぐ詰まる
色んなパネルに触った経験ある人ならすぐ分かるけど、1〜2箇所のパネルしか使った事ない人だとすぐ詰まる
47. Posted by 2025年01月30日 14:43
トップ画面のボタンに下請けを割り振ってるのさ
そうすればクレーム対応が楽だから、使う側の事なんかミリも考えない国鉄脳
そうすればクレーム対応が楽だから、使う側の事なんかミリも考えない国鉄脳
46. Posted by 2025年01月30日 14:42
>>42
用語を知らない素人でも簡単に作れる割り込み処理です
用語を知らない素人でも簡単に作れる割り込み処理です
45. Posted by a 2025年01月30日 14:41
※40訂正 「この低度」→「この程度」 まぁ、どう考えても、早く捌ける方が良いものでしょう。
44. Posted by 2025年01月30日 14:41
>>35
お金の支払いは今も昔も変わらない。
お金の支払いは今も昔も変わらない。
43. Posted by 2025年01月30日 14:41
あの文章自体知ってる人が読まないとよくわからんようになってるから
オトクなきっぷって何があるのかわかりにくい
オトクなきっぷって何があるのかわかりにくい
42. Posted by 名無しの読者さん 2025年01月30日 14:40
※27
それ割り込み処理でもなんでもないぞw
用語も知らんなら喋るなw
同期非同期スレッド処理、そんな界隈の用語なのでーww
それ割り込み処理でもなんでもないぞw
用語も知らんなら喋るなw
同期非同期スレッド処理、そんな界隈の用語なのでーww
41. Posted by 2025年01月30日 14:40
>>27
後のことを何も考えずに割り込み処理を増やすのは無能の証ですよw
後のことを何も考えずに割り込み処理を増やすのは無能の証ですよw
40. Posted by a 2025年01月30日 14:39
※25 思うに、それは、必要となる低度の能力も無いような者達による言い訳かと。この低度のものであれば。ちゃんと場合分けして利用者がストレス無く扱えるようにし、利用者・駅のスループットを上げるべきでしょう。
39. Posted by 2025年01月30日 14:39
>>34
単純シーケンスの券売機に元々付いてる「取り消しボタン」の分岐処理がハード的・ソフト的に負担になる理由がない。
単純シーケンスの券売機に元々付いてる「取り消しボタン」の分岐処理がハード的・ソフト的に負担になる理由がない。
38. Posted by 2025年01月30日 14:38
券売機はまあ許せる
JR西日本のネット予約はう◯ちすぎるから早く作り直して
JR西日本のネット予約はう◯ちすぎるから早く作り直して
37. Posted by 2025年01月30日 14:38
「なんでも新しければいいんだ!」
「今までと違いさえすればいいんだ!」
「今までと逆をやれば新しいんだ!」
このバカな考えで突っ走るのやめろ
間違えのない積み上げや醸成を第一に考えろバカが。
「今までと違いさえすればいいんだ!」
「今までと逆をやれば新しいんだ!」
このバカな考えで突っ走るのやめろ
間違えのない積み上げや醸成を第一に考えろバカが。
36. Posted by 2025年01月30日 14:35
乗車前にアホ客を排除する合理的な仕組みだねw
35. Posted by 2025年01月30日 14:34
これが分からないとかいうアホは電車使わない方がいいよw
>>26
それは「〇円分の乗車券」だけで良い時代だから
>>26
それは「〇円分の乗車券」だけで良い時代だから
34. Posted by 2025年01月30日 14:33
>>27
分岐処理が増えると故障時のリカバリー・ルーチンなどが累積的に増え、それに伴って動作検証などの作業も増えるんだよ
プログラムだけではなく、物理的な機械部品が対応しなければならない動作も増え、コストは累積的に増大してしまう
可能な限り分岐を排除するのは、設計の基本中の基本
分岐処理が増えると故障時のリカバリー・ルーチンなどが累積的に増え、それに伴って動作検証などの作業も増えるんだよ
プログラムだけではなく、物理的な機械部品が対応しなければならない動作も増え、コストは累積的に増大してしまう
可能な限り分岐を排除するのは、設計の基本中の基本
33. Posted by 2025年01月30日 14:32
これが出てくるはずだと思い込んで操作すると、予想外のメニューが出てパニックになる
出て来るメニューを素直に選べばいいだけ
分からなくなったら分かるところまで戻ればいいんだし
券売機にアレルギーでもなければ、3回目で普通に使える
1回2回苦労すればいいだけ
出て来るメニューを素直に選べばいいだけ
分からなくなったら分かるところまで戻ればいいんだし
券売機にアレルギーでもなければ、3回目で普通に使える
1回2回苦労すればいいだけ
32. Posted by a 2025年01月30日 14:32
あ、一応言っておくと、よろしくない不法な大陸系による賄賂とかはお断りです。
31. Posted by 名無しの(´・ω・`)さん 2025年01月30日 14:31
切符の方がちょっと安い事もあるっぽいのよ
30. Posted by 2025年01月30日 14:31
知らん土地への電車はしばらく乗ってないが駅名で検索ぐらいはできるようになったんか?
知らん路線の駅をあの表から探すの無理やろ。その路線範囲外だったらあの表で探すの完全無理だしな
知らん路線の駅をあの表から探すの無理やろ。その路線範囲外だったらあの表で探すの完全無理だしな
29. Posted by a 2025年01月30日 14:31
セミセルフレジにも最初に現金(硬貨・紙幣)を入れられるものとそうでないものがありますね。
西友とかのセミセルフレジは最初に現金を入れれば自動的に現金での清算を行うモードになってくれますが、そうではない所も結構ありますね。
まぁ、現金を投入している場合、それは手段として現金を使用するものと判断して、支払手段に現金を選択しての処理を進めるモードに入って良いのでは、と思われるのですが、そうしていない事に理由はあるのですかね?それなりに速やかに購入手続を行えるようにしておくニーズが利用者側にも駅側にもあるようなものと思われるのですが。
特許が関係しているとか?ありえそうな感じがしなくはないですが、さすがに期限切れになってそうな感じが。キャッシュレスでの支払を備えた支払・清算用の機械とかは前世紀からありますし。
西友とかのセミセルフレジは最初に現金を入れれば自動的に現金での清算を行うモードになってくれますが、そうではない所も結構ありますね。
まぁ、現金を投入している場合、それは手段として現金を使用するものと判断して、支払手段に現金を選択しての処理を進めるモードに入って良いのでは、と思われるのですが、そうしていない事に理由はあるのですかね?それなりに速やかに購入手続を行えるようにしておくニーズが利用者側にも駅側にもあるようなものと思われるのですが。
特許が関係しているとか?ありえそうな感じがしなくはないですが、さすがに期限切れになってそうな感じが。キャッシュレスでの支払を備えた支払・清算用の機械とかは前世紀からありますし。
28. Posted by 2025年01月30日 14:29
>>21
ほんまなw
どうせタイトルだけ見たアホが松屋とかみたいに明らか使いにくいUIでやってるとこでの経験みたいになんも考えず書いてるんやろうなw
ほんまなw
どうせタイトルだけ見たアホが松屋とかみたいに明らか使いにくいUIでやってるとこでの経験みたいになんも考えず書いてるんやろうなw
27. Posted by 2025年01月30日 14:28
>>25
割り込み処理が難しいなんて言ってるブログラマーはプログラマーに向いていない。
割り込み処理が難しいなんて言ってるブログラマーはプログラマーに向いていない。
26. Posted by 2025年01月30日 14:27
古いJRの券売機はお金先入れだからね
25. Posted by 2025年01月30日 14:27
早い段階で現金を機械へ入れてしまうと、キャンセル処理などの際に現金返却とかの処理が増えてシステムが複雑化する
金額と決済方法が確定し、決済以外の全ての手続きが完了した時点で、現金投入可能にするのは、正しいシステム設計です
金額と決済方法が確定し、決済以外の全ての手続きが完了した時点で、現金投入可能にするのは、正しいシステム設計です
24. Posted by 2025年01月30日 14:26
「500ウォンで500円詐欺」対策じゃね?
23. Posted by 2025年01月30日 14:26
金投入を先にこだわるやつは飲み物自販機がそれだからやろうね
タッチパネルは感度の問題や押す回数が多くて選択ミス多いから全て確かめてから買わせるようにしてあるって話
タッチパネルは感度の問題や押す回数が多くて選択ミス多いから全て確かめてから買わせるようにしてあるって話
22. Posted by 2025年01月30日 14:23
>金を先に入れると間違ってチケット買って払い戻し多くなりそう
正にこれが理由で
馬鹿対策の為にワザワザ注文取ってから金入れるようにしてるんだよ
脊椎反射の如く値段だけ見てボタンを押す奴が多すぎるの
金入れてから確定だとキャンセル効かないでしょ?
確定して支払いが手順として正しいのよ
正にこれが理由で
馬鹿対策の為にワザワザ注文取ってから金入れるようにしてるんだよ
脊椎反射の如く値段だけ見てボタンを押す奴が多すぎるの
金入れてから確定だとキャンセル効かないでしょ?
確定して支払いが手順として正しいのよ
21. Posted by . 2025年01月30日 14:23
この券売機、20年近く前からこのスタイルなのに
今更騒ぎ出す馬鹿はなんなん?
今更騒ぎ出す馬鹿はなんなん?
20. Posted by 2025年01月30日 14:21
世の中馬鹿ばっか
券売機ぐらい余裕で使えるわ
券売機ぐらい余裕で使えるわ
19. Posted by 2025年01月30日 14:19
最近の券売機は何処も融通が利かない(´・ω・`)
18. Posted by プリン 2025年01月30日 14:16
>>10
ヤバイ事に気づいちゃったのね
でも、自己紹介している事に気づいてないとか かなり重症よ
ヤバイ事に気づいちゃったのね
でも、自己紹介している事に気づいてないとか かなり重症よ
17. Posted by あ 2025年01月30日 14:13
文章を読んで下さい、と書かないといけないぐらい初見で意味が入ってこないデザインの時点で失格ですわ。
学問として専門家が生まれる程度にはこの手のデザインは難しいんだよ。世の中の端末がどれもこれもこんな頓珍漢な作りしてたら困る。
学問として専門家が生まれる程度にはこの手のデザインは難しいんだよ。世の中の端末がどれもこれもこんな頓珍漢な作りしてたら困る。
16. Posted by 2025年01月30日 14:11
UIの基本的な設計を知らずにそのまま作られてるゴミシステムは本当に嫌。何も学んでないアホに作らせた会社が大手だと影響範囲が大きすぎる
15. Posted by 2025年01月30日 14:10
キャッシュレス決済が当たり前だから、この前道の駅で列をなした現金onlyの食券券売機でもたついて慌てた。
通常は金額確定してからの支払い手続きだから、先に現金を投入するという考えが無かった
以前はそれが当たり前だったのに。
通常は金額確定してからの支払い手続きだから、先に現金を投入するという考えが無かった
以前はそれが当たり前だったのに。
14. Posted by 2025年01月30日 14:09
老害が騒ぐ自動販売機。後ろに並びたくないから若者はネット購入でチケットレス。
13. Posted by 2025年01月30日 14:09
ゴミみたいなインバウンドとZ世代専用
12. Posted by 2025年01月30日 14:08
これは初手のUIがちょっとよろしくないわ
11. Posted by 2025年01月30日 14:08
>>10
ワンパターンなコピペが作れないお前の方が脳が劣化してるぞ知障か?
ワンパターンなコピペが作れないお前の方が脳が劣化してるぞ知障か?
10. Posted by 2025年01月30日 14:06
独身弱〇男性の平均寿命は60代
新しい事を覚えられない、脳が劣化した老害弱〇男性
新しい事を覚えられない、脳が劣化した老害弱〇男性
9. Posted by 2025年01月30日 14:05
>>7
田舎の弱〇男性
田舎の弱〇男性
8. Posted by 2025年01月30日 14:05
※この手の機械は結構設備投資金額大きいです
現金大好きなのに、ATMや販売機がなくなって行って発狂する老害弱〇男性
現金大好きなのに、ATMや販売機がなくなって行って発狂する老害弱〇男性
7. Posted by 2025年01月30日 14:04
>券売機って誰が使うんだ
>Suica持ってない人おるんけ?
都会民あたまおかしいのか
>Suica持ってない人おるんけ?
都会民あたまおかしいのか
6. Posted by 2025年01月30日 14:04
金がない割りに偉そうなカスハラ弱〇男性
5. Posted by 2025年01月30日 14:04
>>3
※オールドメディアの記事をネットで読んでいるだけなのに、自分はITを使いこなしていると錯覚している弱〇男性
※オールドメディアの記事をネットで読んでいるだけなのに、自分はITを使いこなしていると錯覚している弱〇男性
4. Posted by 2025年01月30日 14:03
>>3
ハロワ行った?
ハロワ行った?
3. Posted by 2025年01月30日 14:03
>>1
ライドシェアにセルフレジ、キャッシュレスにAI広告などなど時代についていけない老害弱〇男性
ライドシェアにセルフレジ、キャッシュレスにAI広告などなど時代についていけない老害弱〇男性
2. Posted by 2025年01月30日 14:03
ライドシェアにセルフレジ、キャッシュレスにAI広告などなど時代についていけない老害弱〇男性
1. Posted by m 2025年01月30日 14:02
今日も発狂する前科モンw