2025年01月27日
理研究家リュウジ「えっ?みんなやるでしょ!」パスタとレトルトソースを1つの鍋で同時に茹で賛否の声「気にしない」「衛生面が」
1 :muffin ★:2025/01/26(日) 19:50:58.58 ID:wuMMH5+i9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd21491e3b4dc9a124c6c4626cde4e16e1abd392
1/26(日) 15:16
人気料理研究家リュウジさんが自身のSNSに投稿した私生活での一コマに、賛否の声が上がっています。
リュウジさんが投稿したのは、レトルトのパスタソースの袋とパスタを一つの鍋で同時に茹でるという方法。他人にふるまうのではなく、あくまでも一人暮らしの自炊術だったのですが、返信欄は賛否の声で真っ二つに。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd21491e3b4dc9a124c6c4626cde4e16e1abd392
レトルトとパスタ同時に茹でると味が変わるから料理研究家がやるべき行為ではないというご指摘がありましたので
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) January 24, 2025
レトルトパウチと一緒に茹でたパスタと普通に茹でたパスタがどれほど味が違うのか検証しました(パウチは洗ってます)
結論から申し上げますと
「僕の舌と嗅覚では区別がつかない」でした pic.twitter.com/Lnn7AEtgwu
1/26(日) 15:16
人気料理研究家リュウジさんが自身のSNSに投稿した私生活での一コマに、賛否の声が上がっています。
リュウジさんが投稿したのは、レトルトのパスタソースの袋とパスタを一つの鍋で同時に茹でるという方法。他人にふるまうのではなく、あくまでも一人暮らしの自炊術だったのですが、返信欄は賛否の声で真っ二つに。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd21491e3b4dc9a124c6c4626cde4e16e1abd392
3: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:51:59.49 ID:xwDJ1h4N0
やらねえよ
パスタソースをフライパンに出して温めてそこに茹でたパスタを投入すりゃ良いじゃん
パスタソースをフライパンに出して温めてそこに茹でたパスタを投入すりゃ良いじゃん
4: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:52:11.60 ID:cu8d/nar0
いつもやってますよ
5: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:52:26.46 ID:RGJOK0gw0
キャンプの時はやる
7: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:52:26.94 ID:Jy+RJ4Jn0
生タイプのラーメンはやるわ
9: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:52:36.69 ID:zlZrqMUp0
こいつは騒動起こすためにわざとやってんだから質悪い
10: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:53:04.88 ID:oVWH4neb0
プライパンで少し焼いた方が美味い
12: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:53:13.16 ID:/oegaM8G0
やんない
やらなくてもいいくらいの手間と金はかけられるから
やらなくてもいいくらいの手間と金はかけられるから
13: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:53:28.75 ID:gI7lRppg0
そもそもレトルトって
レトルト臭くて食わない
レトルト臭くて食わない
15: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:53:46.68 ID:uMxdEGnr0
沸騰してるんだから衛生面は大丈夫やろ
32: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:16.78 ID:VPIn0jrT0
>>15
レトルトのほうは水洗いしてから入れる
レトルトのほうは水洗いしてから入れる
17: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:53:55.30 ID:d5Yenr0L0
そんなの絶対しない
18: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:53:55.83 ID:YcKbKo8I0
こんなの気にしてたら外食産業の裏側なんて見られない
21: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:54:07.17 ID:gDhy5HaF0
これは抵抗感あるからやらない
23: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:54:18.54 ID:uxTC0r/T0
これはむしろやらない理由がないわ
25: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:54:26.26 ID:S73K4cHI0
他人に振る舞えるようなやり方じゃないことは自覚してんだな
26: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:54:46.18 ID:My+mAPZQ0
レトルトの外装のアルミだかビニールだかは溶け出さないの?
28: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:54:50.92 ID:Rqg0u9XR0
パスタソースは小さい鍋で温めるわ
30: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:02.45 ID:FC47pB0+0
チャチャっと洗って突っ込めば問題ないだろよ
33: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:20.63 ID:A5sUWLuR0
別にそこまで焦って作る必要もない
35: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:28.58 ID:qMFiVApr0
パッケージから有害な物質が出そうなら、それに長時間包まれてる中身についてはどう思っているのかと。
39: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:40.06 ID:RUlruCJX0
同時には入れないけどお湯が沸騰するまでパスタソース入れておく時ある
40: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:46.61 ID:d+6OwtlQ0
卵茹でたお湯で麺茹でてスープの元入れて ラーメン食ってるわ
43: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:55:58.33 ID:wdr0mftr0
これをやってる人がいて
おーいい考えだと思って俺はこれを真似するようになったw
おーいい考えだと思って俺はこれを真似するようになったw
46: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:56:01.56 ID:mzYJQT7b0
不衛生な俺でもこれはやらんわ
47: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:56:15.91 ID:S8JCGZqx0
まずそんなにパスタを作らないからな
ソースはレンチンだ
ソースはレンチンだ
51: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:56:52.22 ID:eNbjwa/a0
自分が食うならする時もある自分以外ならしない
52: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:57:12.30 ID:wdr0mftr0
これを批判する奴らの食器を綺麗に洗ってるかチェックしてみたい
53: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:57:14.25 ID:banZEYGU0
パスタ茹でた後のお湯でレトルトソースと卵を煮たりするよ
56: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:57:46.01 ID:kEguOl7D0
パスタはレンチン
レンチン終わるくらいにソースをフライパンで温め始めてパスタぶっ込んで混ぜる
レンチン終わるくらいにソースをフライパンで温め始めてパスタぶっ込んで混ぜる
59: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:58:03.29 ID:C9rRYsQ00
日本で普通に育ってたらまずその行為自体にかなりの嫌悪感が発生する
61: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:58:25.47 ID:lcul1q800
レトルトパウチの樹脂から良くない成分が湯に溶け出てそうなので
こういうのはやらないな
こういうのはやらないな
64: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:58:50.62 ID:KNAK2H3z0
ケトルにレトルト入れる人おるけど
どうなんだろうなアレ
どうなんだろうなアレ
68: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:59:08.37 ID:4YFSEhrK0
学生の頃はレトルトもよく使ったけど、冷たいままが好きだったわ
72: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:59:35.12 ID:HQaEEMGt0
玉子を茹でてる時にもやしなら入れた事ならある
119: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/01/26(日) 20:02:56.99 ID:0BNBTRkk0
>>72
もっといやだわ…
もっといやだわ…
77: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 19:59:50.98 ID:/yJuxdcX0
菓子パンを出して袋の上に置く奴と一緒で
気にする奴と気にしない奴は分かり合えない
気にする奴と気にしない奴は分かり合えない
82: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 20:00:20.15 ID:ycB1duRu0
こいつ味の素を推奨したりあんまり健康に気を付けないタイプなんだな
107: 警備員[Lv.26] 2025/01/26(日) 20:01:44.65 ID:8qWzxzdU0
普通はパスタを茹でて、その湯を使う
めんどくさいときは一度にやる
めんどくさいときは一度にやる
120: 名無しさん@恐縮です 2025/01/26(日) 20:03:04.84 ID:5LgX0LSL0
まあ単に気持ちの問題よな
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1737888658/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
285. Posted by 2025年01月29日 19:11
まさかパスタを茹でてる鍋に一緒にレトルトの袋を放り込むってこと?
284. Posted by 2025年01月29日 13:48
紙箱に入ってても密閉されてるって訳でもないからな
そもそもビニールパッケージで売られてるものも多いから一緒にしないっていう前提で行動するのが基本になる
そもそもビニールパッケージで売られてるものも多いから一緒にしないっていう前提で行動するのが基本になる
283. Posted by . 2025年01月29日 02:18
工業用の油とかレーンの汚れが付いてそう
282. Posted by 2025年01月28日 22:34
熱湯で溶けだした環境ホルモンを大量に摂取しちゃってますね。
まあ本人が前立腺がんになろうが知ったこっちゃ無いですが。
まあ本人が前立腺がんになろうが知ったこっちゃ無いですが。
281. Posted by 2025年01月28日 18:15
今の時期のものだから書くけど
ホタルイカ買ったときにその下に酢味噌置かれるのが嫌
この感覚すらわからない奴が
料理の研究家名乗ってるのが不快
ちゃんと説明するなら意味わかるけど、味の違いが僕にはわかりませんでしたーwwじゃなくて、ちゃんと何が駄目なのか言ってあげて料理動画上げるならばそれは義務だよ、自分が料理人だからこそ思うけど
料理研究家の責任って素人相手に動画公開するならめちゃくちゃ重いぞ
ホタルイカ買ったときにその下に酢味噌置かれるのが嫌
この感覚すらわからない奴が
料理の研究家名乗ってるのが不快
ちゃんと説明するなら意味わかるけど、味の違いが僕にはわかりませんでしたーwwじゃなくて、ちゃんと何が駄目なのか言ってあげて料理動画上げるならばそれは義務だよ、自分が料理人だからこそ思うけど
料理研究家の責任って素人相手に動画公開するならめちゃくちゃ重いぞ
280. Posted by 2025年01月28日 16:56
俺はやらない
皿にあけて電子レンジで加熱するので
皿も温まってよい
皿にあけて電子レンジで加熱するので
皿も温まってよい
279. Posted by . 2025年01月28日 16:07
>>259
誰がハサミを使う前提で話してんだよ低脳
ハサミをいつも持ち歩いてんのか?あぶねーな笑
袋が開けられない時、歯で切り込みを入れられるか、られねーかの2択の話なんだよ
その程度も汚くてできないってなら、お前の口内は除菌済みでさぞ無菌なだろうな 笑
誰がハサミを使う前提で話してんだよ低脳
ハサミをいつも持ち歩いてんのか?あぶねーな笑
袋が開けられない時、歯で切り込みを入れられるか、られねーかの2択の話なんだよ
その程度も汚くてできないってなら、お前の口内は除菌済みでさぞ無菌なだろうな 笑
278. Posted by 2025年01月28日 12:26
>>270
パウチの表面に何もつかないとでも思ってるのか?
外箱は密閉されてるわけじゃないぞ
パウチの表面に何もつかないとでも思ってるのか?
外箱は密閉されてるわけじゃないぞ
277. Posted by 2025年01月28日 12:25
一人ならやる、自分だけなら良い、って言ってる奴はその行為が駄目だって自白してるようなものだろ
276. Posted by 2025年01月28日 10:24
レトルトを湯せんすると鍋に汚れが付くのが分かるはず
一緒に茹でたらその汚れがパスタに付くわけで俺は許容できんわ
一緒に茹でたらその汚れがパスタに付くわけで俺は許容できんわ
275. Posted by . 2025年01月28日 10:21
>>127
衛生面の話ししてんのに添加物とか馬鹿?
あ、馬鹿だったな
お前の親も山猿みたいな知能なんだろうなぁ…
いや、猿そのものかw
衛生面の話ししてんのに添加物とか馬鹿?
あ、馬鹿だったな
お前の親も山猿みたいな知能なんだろうなぁ…
いや、猿そのものかw
274. Posted by あ 2025年01月28日 10:08
>>255
何がついてるかヤバいものを台所で使わず別のもの食えば良いのでは?
味の素陰謀論者も味の素は健康被害扱いでハネてるし、同族なんだからそもそもレトルトは危険って主張すれば良いのに。
何がついてるかヤバいものを台所で使わず別のもの食えば良いのでは?
味の素陰謀論者も味の素は健康被害扱いでハネてるし、同族なんだからそもそもレトルトは危険って主張すれば良いのに。
273. Posted by 2025年01月28日 09:53
>>270
それをわざわざ洗ってから入れてるってドヤってる料理研究家に突っ込んでるんやで?
別鍋でパウチ温めて鍋洗うのと、パウチ洗うのと何が違うねん
作ってるメーカーが一緒に調理すんなと言ってるのに
それをわざわざ洗ってから入れてるってドヤってる料理研究家に突っ込んでるんやで?
別鍋でパウチ温めて鍋洗うのと、パウチ洗うのと何が違うねん
作ってるメーカーが一緒に調理すんなと言ってるのに
272. Posted by 2025年01月28日 09:52
コンロ一口しか無いアパートに居た貧乏学生の頃はやってたけど、今は温めるのに使ったお湯でレトルトパウチの中洗って捨てるから別に温めてるな
271. Posted by 2025年01月28日 09:23
お前ら熱湯をそのままシンクに流すなよ
安い造りの建物だと排水管溶けるぞ
安い造りの建物だと排水管溶けるぞ
270. Posted by 2025年01月28日 08:24
これを不衛生と言うなら、おまえんちの鍋の方が汚いだろw
パウチの表面を手作業で誰かが触ってると思ってるのか。
パウチの表面を手作業で誰かが触ってると思ってるのか。
269. Posted by 2025年01月28日 07:59
茹でた程度で有害物質を気にするならそもそもパウチに詰めた時点で出荷前に煮沸消毒してるし
100度程度で何かが溶け出すような素材は使ってないぞ
100度程度で何かが溶け出すような素材は使ってないぞ
268. Posted by な 2025年01月28日 07:33
気にしすぎだよなあと思いつつも結局分けちゃう
267. Posted by かず 2025年01月28日 06:41
やっているよ、まったく問題ない。
266. Posted by あ 2025年01月28日 06:38
煮る前提のレトルトの外装はアルミ箔やポリエチレンといった食品医療向けの素材だけが使われてる。20年前にダイオキシン騒ぎのときに怪しい物は全食品業界で排除してしまった
265. Posted by あ 2025年01月28日 05:36
>>184
煮沸してるやんw
そもそもパスタの方も条件同じやろw
イメージ上の感情で嫌なのを論理的に駄目ってしたがるから話が変になる。
なんかキモいから嫌、それを人が食べてるのを見るのもなんか気持ち悪くなるってだけだろ。別にそれは人間の生理で悪いことじゃないぞw
煮沸してるやんw
そもそもパスタの方も条件同じやろw
イメージ上の感情で嫌なのを論理的に駄目ってしたがるから話が変になる。
なんかキモいから嫌、それを人が食べてるのを見るのもなんか気持ち悪くなるってだけだろ。別にそれは人間の生理で悪いことじゃないぞw
264. Posted by 2025年01月28日 04:27
これ以外にも衛生面が不安になるようなことをやっていそうに見られるからやめた方がいいとは思う。
自分用だからと言い張るならそもそも公表しないほうがいい。
公表した時点で他人の目を気にすべき内容になってしまうよ。
自分用だからと言い張るならそもそも公表しないほうがいい。
公表した時点で他人の目を気にすべき内容になってしまうよ。
263. Posted by 2025年01月28日 03:33
パウチでなく缶でやるやつもいる
262. Posted by 2025年01月28日 02:58
パウチは製造工程でこのまま加熱殺菌してるからお前の家の鍋よりきれいな可能性大。
261. Posted by 2025年01月28日 02:29
味の問題じゃねえんだよ
バカなんだなこいつ
バカなんだなこいつ
260. Posted by a 2025年01月28日 01:26
>>1 まぁレトルトパックの表面の塗料等が溶けるでしょうから、普通、同時にはやらないでしょう。 まぁ幾分前からあるネタとは思われますが、あくまでネタとして扱うべきものではないか感。塗料が溶けて出てくるのでやめた方が良いものでしょう、通常。
259. Posted by 2025年01月28日 01:21
>>235
いや衛生関係なく歯で開けんだろ…ハサミ使えよ
いや衛生関係なく歯で開けんだろ…ハサミ使えよ
258. Posted by 2025年01月28日 01:18
>>152
水気があるとより熱く感じるので、拭いてから開けてるよ
水気があるとより熱く感じるので、拭いてから開けてるよ
257. Posted by 2025年01月28日 01:00
最近のこの人、わざと炎上させてる感が強い
料理の腕はあるんだから、普通に配信してるだけで良いし、実際動画を観て料理の参考にしてたけど、それが透けて見えてしらけてしまって再生しなくなった
料理の腕はあるんだから、普通に配信してるだけで良いし、実際動画を観て料理の参考にしてたけど、それが透けて見えてしらけてしまって再生しなくなった
256. Posted by あ 2025年01月28日 00:48
>>1
福田真美子は死ぬ
福田真美子は死ぬ
255. Posted by 2025年01月28日 00:35
>>41
その手間あるなら別々に茹でろよ
その手間あるなら別々に茹でろよ
254. Posted by 2025年01月27日 23:58
レトルト特有のあの味って何なん?
253. Posted by 2025年01月27日 23:53
ハウス食品の広報担当「衛生面上推奨していない」
「レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません」
「レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません」
252. Posted by 2025年01月27日 23:44
コンセプトが「雑料理家」なんだから、指摘することが無駄やろ
251. Posted by d 2025年01月27日 23:43
味じゃなくて汚いだけ
249. Posted by semi 2025年01月27日 22:48
メーカーがソースのパッケージを茹でた際に、外側にナニか化学物質が溶け出すことまで注意を払ってない可能性があるからしない
考えれば分かること
考えれば分かること
248. Posted by 2025年01月27日 22:44
育ちがわかる
247. Posted by 2025年01月27日 22:23
ネットで有名になった人間が何年も前からこすられてきたネタを知らんはずが無い
批判的な意見が多かった事も承知の上だろうし
炎上させて注目を浴びたい本性が透けて気持ち悪い
批判的な意見が多かった事も承知の上だろうし
炎上させて注目を浴びたい本性が透けて気持ち悪い
246. Posted by 2025年01月27日 22:08
育ちが出てるわ
245. Posted by 2025年01月27日 21:56
パウチの印刷部分が多少落ち出てるのかなーとは思うがどうでしょうか
244. Posted by 名前 2025年01月27日 21:53
インスタントラーメンの工場で働いてたが、
機械がエラーして下に落っこちたスープの袋をアルコールで拭いて、入れてたの見たから無理。
機械がエラーして下に落っこちたスープの袋をアルコールで拭いて、入れてたの見たから無理。
243. Posted by 2025年01月27日 21:44
何かあれだな?
ポケモンの技名「ハイドロポンプ」をどこで略すかと同じレベルの争いだな。
ちな俺は「ドロポン」派。
ポケモンの技名「ハイドロポンプ」をどこで略すかと同じレベルの争いだな。
ちな俺は「ドロポン」派。
242. Posted by 2025年01月27日 21:26
セレウス菌、ウエルシュ菌、ボツリヌス菌が笑ってるぞ
241. Posted by 2025年01月27日 20:59
レトルト食品のメーカーは
有害じゃないけどパウチはプリントされてるからやめとけ
って言ってた気がする
有害じゃないけどパウチはプリントされてるからやめとけ
って言ってた気がする
240. Posted by 2025年01月27日 20:57
お前は貧乏飯だけ作ってろ
ズボラな貧乏人にまで媚びるな
ズボラな貧乏人にまで媚びるな
239. Posted by 2025年01月27日 20:55
洗ってんなら問題無いな、ってかアップルウォッチのバンドがどうとか新記事出てたぞ、より重大な未知の健康問題でも調査しに行ってれば?
238. Posted by 2025年01月27日 20:43
誰が触ったかもわからんパックといっしょにパスタを茹でるなんて気持ち悪いし
そのためにわざわざパックを洗剤であらってからパスタといっしょに茹でるくらいなら
別々に茹でて、食事が終わったあとにまとめて食器を洗ったほうが手間かからないじゃん
そのためにわざわざパックを洗剤であらってからパスタといっしょに茹でるくらいなら
別々に茹でて、食事が終わったあとにまとめて食器を洗ったほうが手間かからないじゃん
237. Posted by 2025年01月27日 20:42
>>236
自分で食う分にはな
研究家なのってるが動画に上げるのは良くないと思うけど
自分で食う分にはな
研究家なのってるが動画に上げるのは良くないと思うけど
236. Posted by 2025年01月27日 20:40
自分で食う分にはどうでもいいだろ
235. Posted by . 2025年01月27日 20:34
>>181
ポテチとか開けにくい袋を歯で切り込みすら入れられない、潔癖症の部類ですね
口内も除菌済みですか?笑
ポテチとか開けにくい袋を歯で切り込みすら入れられない、潔癖症の部類ですね
口内も除菌済みですか?笑
234. Posted by ななし 2025年01月27日 20:23
味は変わらんかもしれんが、環境ホルモン溶け出すからやめたほうがいいよ。瓶ならOK
233. Posted by 2025年01月27日 20:19
やらねーよ
232. Posted by 2025年01月27日 20:07
火を通しても死なない菌はあるから気をつけよう
231. Posted by 2025年01月27日 20:06
話題になるためにこいつはワザとだろ。
230. Posted by 2025年01月27日 20:06
>>198
「袋入り」ならいいけど、「箱入り」はやめとけ
箱はいろんな菌やカビの温床だぞ
「袋入り」ならいいけど、「箱入り」はやめとけ
箱はいろんな菌やカビの温床だぞ
229. Posted by あ 2025年01月27日 20:05
知らない人がスーパーでパッケージを床に落としているかもしれないのに、いいのか。吐きそう。
228. Posted by 2025年01月27日 20:04
>>14
製造段階でそれ以上の高温に晒されてるのに何いってんの?
製造段階でそれ以上の高温に晒されてるのに何いってんの?
227. Posted by 2025年01月27日 19:56
料理研究家リュウジの意見なんぞ黙殺しろ
聞くに値しない
聞くに値しない
226. Posted by 2025年01月27日 19:53
一人暮らしなら1回はやるよね。
そういうこと。
そういうこと。
225. Posted by ななし 2025年01月27日 19:46
好きにすりゃ良いだけなのに、叩きたくて必死過ぎやろw
224. Posted by 2025年01月27日 19:40
エコだし別にいいと思う
でも自分ではやらないな。パスタはパスタと塩だけで茹でたい。気分
でも自分ではやらないな。パスタはパスタと塩だけで茹でたい。気分
223. Posted by 2025年01月27日 19:40
それよりもコンビニの小さい冷凍チャーハンを対応して無い袋のままチンしてくれって言う方が遥かにヤバいわ
222. Posted by 2025年01月27日 19:39
※211
耐熱性の規格項目に溶け出さない事なんて項目は無いぞ
耐熱性の規格項目に溶け出さない事なんて項目は無いぞ
221. Posted by パウチ 2025年01月27日 19:28
>> レトルトの外装のアルミだかビニールだかは溶け出さないの?
一般的なパウチは食品が触れる内面からポリプロピレン、アルミ、ポリエチレンテレフタラート(PET)
外装のPETは熱湯程度では溶けないが紫外線などで劣化はするしPETを分解する細菌もある
PETよりも熱に弱いナイロンなど別の樹脂を使ってる可能性もある
メーカも加熱後のパウチ内部の食品品質には気を使うが加熱用のお湯がどうなるかまでは考えてないやろ
ということで、できることなら麺など別食品と一緒に煮るのは避けた方が良さそう
一般的なパウチは食品が触れる内面からポリプロピレン、アルミ、ポリエチレンテレフタラート(PET)
外装のPETは熱湯程度では溶けないが紫外線などで劣化はするしPETを分解する細菌もある
PETよりも熱に弱いナイロンなど別の樹脂を使ってる可能性もある
メーカも加熱後のパウチ内部の食品品質には気を使うが加熱用のお湯がどうなるかまでは考えてないやろ
ということで、できることなら麺など別食品と一緒に煮るのは避けた方が良さそう
220. Posted by 2025年01月27日 19:27
絶対やらない
コンロが二口あれば一緒にやっても鍋二つ使っても大差ない
コンロが二口あれば一緒にやっても鍋二つ使っても大差ない
219. Posted by 2025年01月27日 19:13
食品衛生法で安全性が担保されるのは容器内側だけ
外側は様々なところに触れるから保証しようがないし
パッケージの印刷インクに何が使われているかも不明
それを俺の舌では違いが分からないからセーフとか草
料理研究家ならまず成分検査してこいよ
外側は様々なところに触れるから保証しようがないし
パッケージの印刷インクに何が使われているかも不明
それを俺の舌では違いが分からないからセーフとか草
料理研究家ならまず成分検査してこいよ
218. Posted by 2025年01月27日 19:13
>>213
舌が繊細だと雑味が混じって不味くなるって意味だぞ、言わせんな恥ずかしい
舌が繊細だと雑味が混じって不味くなるって意味だぞ、言わせんな恥ずかしい
217. Posted by 2025年01月27日 19:09
>>214
野菜を洗わずに泥がついたまま煮込んだり、落ちてから3秒ルールで食べちゃうような人と同類かな?
一つ教えておくけど、その茹でたお湯を吸って麺が柔らかくなるんだよ
野菜を洗わずに泥がついたまま煮込んだり、落ちてから3秒ルールで食べちゃうような人と同類かな?
一つ教えておくけど、その茹でたお湯を吸って麺が柔らかくなるんだよ
216. Posted by 2025年01月27日 19:06
カップラーメンの蓋の裏にお湯をかけて淹れたら滅茶苦茶まずくなったよ
レトルトパウチは単品で加熱することしか想定していないため
外側の塗装などの有害成分が溶け出す可能性がありますね
レトルトパウチは単品で加熱することしか想定していないため
外側の塗装などの有害成分が溶け出す可能性がありますね
215. Posted by 2025年01月27日 19:03
>>211
溶けないけどメーカーがやめろ言ってんだから、やめろよ
少なくともネットに動画で上げるなよ
溶けないけどメーカーがやめろ言ってんだから、やめろよ
少なくともネットに動画で上げるなよ
214. Posted by あ 2025年01月27日 19:03
>>210
普通だよ
普通だよ
213. Posted by あ 2025年01月27日 19:02
>>207
人に食わすの前提のシェフと一人暮らしを一緒にするな。
人に食わすの前提のシェフと一人暮らしを一緒にするな。
212. Posted by 2025年01月27日 19:00
この手の奴ってやってるかやってないかの話以前に
「こんなのみんな普通にやってるよねぇ!」ってマウント気味に言ってくるのが嫌
やらないのが普通なのに「みんなやってるのにやらないの?効率悪くない?」みたいな
「こんなのみんな普通にやってるよねぇ!」ってマウント気味に言ってくるのが嫌
やらないのが普通なのに「みんなやってるのにやらないの?効率悪くない?」みたいな
211. Posted by あ 2025年01月27日 19:00
レトルトのパウチが溶けるとか嘘を書くのやめろ。ちゃんと国の基準があって、食品容器として耐熱性が設定されている。
210. Posted by 2025年01月27日 18:53
煮沸すれば何でもOKの人がちらほらいるなw
君達凄いね
君達凄いね
209. Posted by あ 2025年01月27日 18:52
>>20
マスクテストしたらお前も間違うだろうに
マスクテストしたらお前も間違うだろうに
208. Posted by あ 2025年01月27日 18:50
>>17
無知
無知
207. Posted by 2025年01月27日 18:49
普段から美味しい料理を食べてないから出来ること
ちゃんとしたレストランのシェフに聞いてみ
ちゃんとしたレストランのシェフに聞いてみ
206. Posted by 2025年01月27日 18:48
他の人も書いてる衛生云々じゃなくて印刷やパウチの外側の素材の話だよ
自分も仕事でマグカップや皿作る時は第3者機関で食品検査お願いしてた
普通の雑貨類と口をつける商品は基準違うだよ
自分も仕事でマグカップや皿作る時は第3者機関で食品検査お願いしてた
普通の雑貨類と口をつける商品は基準違うだよ
205. Posted by あ 2025年01月27日 18:48
>>157
インクが口に入っても害はないとちゃんと考慮されてるじゃん。頭大丈夫?
インクが口に入っても害はないとちゃんと考慮されてるじゃん。頭大丈夫?
204. Posted by あ 2025年01月27日 18:46
>>14
そんなの耐熱性が考慮されてるっつーの。無知なら調べろ。
そんなの耐熱性が考慮されてるっつーの。無知なら調べろ。
203. Posted by あ 2025年01月27日 18:43
>>6
外側まで考慮されてるよ日本製なら。
外側まで考慮されてるよ日本製なら。
202. Posted by あ 2025年01月27日 18:41
>>30
一人暮らしでそんなの気にするほうがおかしい。
一人暮らしでそんなの気にするほうがおかしい。
201. Posted by 2025年01月27日 18:40
>>198
洗ってる洗ってない以前に料理研究家なのって、真似される可能性のある動画を公表するなら、正しい調理法で調理しろって話だよ
それを出してるメーカーがやめろと言ってるんだから素直にやめりゃ良いんだよ
プロであるなら
洗ってる洗ってない以前に料理研究家なのって、真似される可能性のある動画を公表するなら、正しい調理法で調理しろって話だよ
それを出してるメーカーがやめろと言ってるんだから素直にやめりゃ良いんだよ
プロであるなら
200. Posted by あ 2025年01月27日 18:39
一人暮らしなら絶対にやる。
199. Posted by 2025年01月27日 18:38
レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。
味とかどうでも良い、これが答えでこれが真実だ
仮にも企業とタイアップしてる料理研究家ならこの意味は分かるだろ
味とかどうでも良い、これが答えでこれが真実だ
仮にも企業とタイアップしてる料理研究家ならこの意味は分かるだろ
198. Posted by 2025年01月27日 18:38
洗っているってのはわかるけど問題に言われるのは洗っていなかったりすることでは?
自分で食べるとはいえ「箱入り」ならまだわかるんだけどパウチ自体で売ってるヤツって他人が触って店に戻すってのがあるからうーんって思う
あと菌は100度程度じゃ死なないし煮沸消毒ってのも80度以上のお湯で10分以上煮沸することだし
パスタ10分以上茹でるんか?10分ぐつぐつさせてからパスタいれるの?
??
自分で食べるとはいえ「箱入り」ならまだわかるんだけどパウチ自体で売ってるヤツって他人が触って店に戻すってのがあるからうーんって思う
あと菌は100度程度じゃ死なないし煮沸消毒ってのも80度以上のお湯で10分以上煮沸することだし
パスタ10分以上茹でるんか?10分ぐつぐつさせてからパスタいれるの?
??
197. Posted by 2025年01月27日 18:35
メーカーがやめろ言ってることはやめろ
それでなんかあっても一切責任取らないやつは特に
個人が自分でやるのは勝手だけど
それでなんかあっても一切責任取らないやつは特に
個人が自分でやるのは勝手だけど
196. Posted by 吹雪 2025年01月27日 18:29
ああ、スパゲッティと缶詰の中身を一緒に茹でたって事ね(;´Д`)
おじさん聞き慣れない単語ばっかで分からなて20回くらい読み直した。
おじさん聞き慣れない単語ばっかで分からなて20回くらい読み直した。
195. Posted by 2025年01月27日 18:26
パウチに付着した雑菌とかで麺が汚染されるより、茹で汁でベトベトのパウチ持つ方が嫌だわ
194. Posted by 2025年01月27日 18:25
印字物が鍋につくこともあるって業者が言ってるのにやる奴の気が知れねえ
193. Posted by 2025年01月27日 18:20
感情論で物事考えるのはいいけど
感情的で論理的に考えられないくせに、変な何癖付けるやつはマジどうしようもねえな
感情的で論理的に考えられないくせに、変な何癖付けるやつはマジどうしようもねえな
192. Posted by 2025年01月27日 18:17
せやけどリュウジさん
80度のお湯にパスタつっこむなんてことしはります?
レトルトいれたらお湯の温度さがりますえ?
80度のお湯にパスタつっこむなんてことしはります?
レトルトいれたらお湯の温度さがりますえ?
191. Posted by 2025年01月27日 18:08
土井善晴さんも言ってたけど、料理で一番大切なのは手洗いで
料理教えるときはまず手洗いを教えなくちゃいけないって言ってて、まさにそのとおりだと思ったよ
この人のやってることはその対極で、少なくとも料理を教えて良い人ではないと思う
口に入れるものを作るってそれくらい気を使うべきものよ
極端な話だけど手洗い一つ出来てないだけで、人殺せるからな
料理教えるときはまず手洗いを教えなくちゃいけないって言ってて、まさにそのとおりだと思ったよ
この人のやってることはその対極で、少なくとも料理を教えて良い人ではないと思う
口に入れるものを作るってそれくらい気を使うべきものよ
極端な話だけど手洗い一つ出来てないだけで、人殺せるからな
190. Posted by 2025年01月27日 18:05
なんか、昔にレトルトのパウチを同じ鍋で水を足しながら茹で続けてたら水が青くなった記事を見てからやれなくなったな。。。
189. Posted by 2025年01月27日 18:04
自分で食うだけの人は好きにすりゃ良いけど
他人に食わす仕事してるやつは絶対にダメ
衛生観念ない奴は料理の仕事に携わるべきじゃない
コイツがどういう立ち位置の人間かは知らないけど
企業とのタイアップとかで自分の料理振る舞ったりするなら料理人としては下の下だと思う
他人に食わす仕事してるやつは絶対にダメ
衛生観念ない奴は料理の仕事に携わるべきじゃない
コイツがどういう立ち位置の人間かは知らないけど
企業とのタイアップとかで自分の料理振る舞ったりするなら料理人としては下の下だと思う
188. Posted by さん 2025年01月27日 18:02
>>185らあ めん
187. Posted by 2025年01月27日 18:02
>>32
水虫は温泉とかプール行くなよ。
水虫は温泉とかプール行くなよ。
186. Posted by さまざまなきゃんぷじょう 2025年01月27日 18:01
>>185じゅもくは、ふんにょうは、
あまりかけないぼうが、くさらない?
あまりかけないぼうが、くさらない?
185. Posted by さん 2025年01月27日 18:01
>>183らん
たん
たん
184. Posted by 2025年01月27日 18:00
>>61
不衛生なことにはかわりないやん。
不衛生なことにはかわりないやん。
183. Posted by おまるえび 2025年01月27日 17:59
>>168げるまあにあ
182. Posted by 2025年01月27日 17:59
炎上芸する奴って他にネタがないんだよな
料理人としては三流以下
料理人としては三流以下
181. Posted by 2025年01月27日 17:59
スーパーの人らが触ったもんだし嫌だよ
しかも梱包材(地面とかにも触れる)触った手でそのまま陳列するし、お金触った手でそのままレジ通すんやぞ。まぁこっちはセルフレジかもしらんが
要するに、袋に入ってないスパゲティをスーパーの人が手洗わずに鷲掴みで渡してきてるのと大差なくなるんやで?
健常者なら嫌やわ
しかも梱包材(地面とかにも触れる)触った手でそのまま陳列するし、お金触った手でそのままレジ通すんやぞ。まぁこっちはセルフレジかもしらんが
要するに、袋に入ってないスパゲティをスーパーの人が手洗わずに鷲掴みで渡してきてるのと大差なくなるんやで?
健常者なら嫌やわ
180. Posted by 🌡️ 2025年01月27日 17:58
>>178🦌🌌🌓
179. Posted by 2025年01月27日 17:56
やったことはあるけど今はやらないふつうに塩入れてこれやると袋がベタベタになって気持ち悪い。そもそも大して時間もかからないのにこんな事やる合理的な理由がない
178. Posted by あのみます 2025年01月27日 17:56
>>176ゆのみます
177. Posted by 2025年01月27日 17:56
>>169
日本語すら読めないのか…
スクリーン印刷が転写されることのどこが「溶ける」なんだ?
人を馬鹿呼ばわりする前にこくごの勉強しような?
日本語すら読めないのか…
スクリーン印刷が転写されることのどこが「溶ける」なんだ?
人を馬鹿呼ばわりする前にこくごの勉強しような?
176. Posted by みなりっち🐚🐌 2025年01月27日 17:56
>>175🦪たなごころ
175. Posted by やせいかな 2025年01月27日 17:54
>>174さかなしめつにえびがには
174. Posted by かせんのさかなとえびがに🦐🦀 2025年01月27日 17:54
>>173うみときすい🦞かげろうがあのときたくさんそのまえにあかとんぼたくさん
173. Posted by もんけんきゅうか 2025年01月27日 17:52
>>171どうたくけいきはどう
172. Posted by 2025年01月27日 17:52
>>21
リュウジは「家庭料理は効率が重要」ってタイプだから別に何もおかしくない
味の素コラボの動画で「こんな半端な量の野菜用意できんだろ八宝菜から三宝菜にしろ」って言うくらいだし
リュウジは「家庭料理は効率が重要」ってタイプだから別に何もおかしくない
味の素コラボの動画で「こんな半端な量の野菜用意できんだろ八宝菜から三宝菜にしろ」って言うくらいだし
171. Posted by ぶんけんきゅうか 2025年01月27日 17:52
>>168ふみけんきゅうか
170. Posted by a 2025年01月27日 17:51
めちゃくちゃ極論かもだけど、
おしっこ入れてた鍋があって、綺麗に洗った後でもその鍋で料理されてたら食欲わかないよね?
レトルトパウチの商品ってそ箱とかに入って無くてそのままの袋で売ってたりするから、だれが触ったかも分からないし、配送なり陳列するときに作業者が軍手とかで触っている可能性があるから綺麗に洗っても「んー」って感じだな。
おしっこ入れてた鍋があって、綺麗に洗った後でもその鍋で料理されてたら食欲わかないよね?
レトルトパウチの商品ってそ箱とかに入って無くてそのままの袋で売ってたりするから、だれが触ったかも分からないし、配送なり陳列するときに作業者が軍手とかで触っている可能性があるから綺麗に洗っても「んー」って感じだな。
169. Posted by 2025年01月27日 17:51
>>164
>>湯煎する前提のパウチが溶けるわけないだろ
と、前提無く断言しておいて、メーカーの注意点を掲示したらその返しですか
頭悪っ!w
>>湯煎する前提のパウチが溶けるわけないだろ
と、前提無く断言しておいて、メーカーの注意点を掲示したらその返しですか
頭悪っ!w
168. Posted by やはり、 2025年01月27日 17:51
>>166こうかくるい、えびがに🦞
おまあるえび
おまあるえび
167. Posted by 2025年01月27日 17:50
みんなやるでしょ?じゃなく嫌がる人がいることも理解しないとな
そもそも大してコスパ変わらないし
そもそも大してコスパ変わらないし
166. Posted by こうがじゃないのかな? 2025年01月27日 17:50
>>163こうがは、きゃんぷやるけいこうかな、
ばななのきを、ける、すきなひと、
くさったじゅもくも。
ばななのきを、ける、すきなひと、
くさったじゅもくも。
165. Posted by 2025年01月27日 17:50
パウチから有害物質理論の人はせめてエビデンス出してから主張してよ
164. Posted by 2025年01月27日 17:50
>>157
それは火に直接当たってる鍋底だからだよ、パスタの上に載せたら転写なんて起こらんわ
マジで頭悪くてびっくりしたわ
それは火に直接当たってる鍋底だからだよ、パスタの上に載せたら転写なんて起こらんわ
マジで頭悪くてびっくりしたわ
163. Posted by たきがわかずますは、こうが、 2025年01月27日 17:49
>>162こうかくるい、
しまさこんは、やどかり。
しまさこんは、やどかり。
162. Posted by やよいどうたくの 2025年01月27日 17:48
>>158なんか、ほんのうかな、
ぶんか、ほんとうは、
あうとどあは、きゃんぷすきは、
やりますよね。
ぶんか、ほんとうは、
あうとどあは、きゃんぷすきは、
やりますよね。
161. Posted by 2025年01月27日 17:47
>>90
流石に瓶詰め食材は煮沸するわ
保存期間に影響するし
流石に瓶詰め食材は煮沸するわ
保存期間に影響するし
160. Posted by 2025年01月27日 17:46
自分はレトルト温め専用の鍋をつくってる。
159. Posted by 2025年01月27日 17:46
やらないな
レトルトなら茹で上がったパスタと鍋で過熱しながら絡めれば済むんで
アチアチで扱いにくい茹で汁パウチとか触りたくない
レトルトなら茹で上がったパスタと鍋で過熱しながら絡めれば済むんで
アチアチで扱いにくい茹で汁パウチとか触りたくない
158. Posted by ぼくは、やらないんですよ。 2025年01月27日 17:46

けるすき、へるまん。
157. Posted by 2025年01月27日 17:45
>>156
・鍋底に直接レトルトパウチが触れると、パウチの印字が鍋に転写されることがあります。
・印字されてしまった場合は、中性洗剤を使って洗い流してください。万が一インクの成分が口に入ったとしても、人体に影響はありません。
HOUSEヒント レトルト商品を温めるときの注意点
・鍋底に直接レトルトパウチが触れると、パウチの印字が鍋に転写されることがあります。
・印字されてしまった場合は、中性洗剤を使って洗い流してください。万が一インクの成分が口に入ったとしても、人体に影響はありません。
HOUSEヒント レトルト商品を温めるときの注意点
156. Posted by 2025年01月27日 17:40
>>14
湯煎する前提のパウチが溶けるわけないだろ
頭悪すぎる
湯煎する前提のパウチが溶けるわけないだろ
頭悪すぎる
155. Posted by 2025年01月27日 17:38
レトルト調理品って嘔吐しちゃうんだよな〜
怖くて食べれないわ
怖くて食べれないわ
154. Posted by 2025年01月27日 17:38
俺はどうでもいい
誰か相手してやってくれ
誰か相手してやってくれ
153. Posted by 2025年01月27日 17:35
レトルトの外装って衛生基準が「無い」んよ
メーカーもそれぞれ毒にならん様に…とはしてるだろうけど国の定めた安全基準とかそういう物が無いの
メーカーもそれぞれ毒にならん様に…とはしてるだろうけど国の定めた安全基準とかそういう物が無いの
152. Posted by 2025年01月27日 17:34
パウチ包装は開けるとき逆さにするのだから、その時包装ついた水も滴る
だから、包装から水へ有害物質が溶け出すということは無いというのは理屈として理解している
その上で、ワイはパウチを食材と同時に茹でることは絶対にしないよ
気持ち悪いから
だから、包装から水へ有害物質が溶け出すということは無いというのは理屈として理解している
その上で、ワイはパウチを食材と同時に茹でることは絶対にしないよ
気持ち悪いから
151. Posted by 2025年01月27日 17:31
そんなことよりも、パンを包装せずに
むき出しで販売しているパン屋の方を気にしろよ
子供がパン屋の中で盛大にくしゃみしてるのを目撃してから
包装されていないパン屋でパンを買う気が失せたわw
むき出しで販売しているパン屋の方を気にしろよ
子供がパン屋の中で盛大にくしゃみしてるのを目撃してから
包装されていないパン屋でパンを買う気が失せたわw
150. Posted by 2025年01月27日 17:29
パスタ茹で終わった後の残り湯でソース温めるけど
同時にはやらんな
同時にはやらんな
149. Posted by 2025年01月27日 17:28
ハウス食品の見解
>>レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。
>>レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。
148. Posted by 2025年01月27日 17:26
やらねえわ。
何か薬品付いてそうだし。
何か薬品付いてそうだし。
147. Posted by 2025年01月27日 17:26
>>113
鍋は100℃以上になるんだよなぁ
でかい鍋でやってたら接することもないだろうけど
鍋は100℃以上になるんだよなぁ
でかい鍋でやってたら接することもないだろうけど
146. Posted by 2025年01月27日 17:25
>>14
言いたいことはわかるけど性格悪い言い方しないほうがいいよ
言いたいことはわかるけど性格悪い言い方しないほうがいいよ
145. Posted by 2025年01月27日 17:25
全然やる。
一人で食うのにこんな事気にするほど神経質じゃない
箱入りのレトルトなら洗いもしない
一人で食うのにこんな事気にするほど神経質じゃない
箱入りのレトルトなら洗いもしない
144. Posted by 2025年01月27日 17:25
料理研究家なら先ず乾燥パスタを茹でるときには十分な量のお湯(麺の重量に対して10倍程度)を使え
143. Posted by 2025年01月27日 17:23
やるけどいちいち言わない
142. Posted by ななし 2025年01月27日 17:19
やらないでって箱とかパウチに書いてたような気がするけど
141. Posted by 2025年01月27日 17:18
まぁやるよね やんないのは勝手だけど文句言う筋合いはない
140. Posted by 2025年01月27日 17:15
>>48
え?そもそもレトルトなんて食わないでしょ
自分で作るし…
これが本当の正解
え?そもそもレトルトなんて食わないでしょ
自分で作るし…
これが本当の正解
139. Posted by 名無し 2025年01月27日 17:15
料理系じゃなくて炎上系がコンテンツなんだなw
138. Posted by 2025年01月27日 17:12
パスタはレンジ
ソースはそのままかけるタイプのやつ
これが最短で洗い物も楽
ソースはそのままかけるタイプのやつ
これが最短で洗い物も楽
137. Posted by 2025年01月27日 17:10
一緒に茹でんでもワンパンでできる
フライパンで麺ゆがいて封開けて温めながら和えれば良いだけ
フライパンで麺ゆがいて封開けて温めながら和えれば良いだけ
136. Posted by 2025年01月27日 17:09
>>120
そもそもパウチなんて貧乏くさくて食わんよな
普通は自分で作るし
そもそもパウチなんて貧乏くさくて食わんよな
普通は自分で作るし
135. Posted by 2025年01月27日 17:06
普通にやるわ
時短にもなるし洗い物少なくなっていい
時短にもなるし洗い物少なくなっていい
134. Posted by 2025年01月27日 17:04
>>125
人が触るのは熱湯消毒された後やで
人が触るのは熱湯消毒された後やで
133. Posted by 2025年01月27日 17:03
茹でた残りのお湯で十分温まるだろバカなのか
132. Posted by あああ 2025年01月27日 17:02
レトルトカレーを温めた後の鍋って、白い油分のようなもので汚れてることが多くない?
パック詰めするときに跳ねたり溢れたりして外側についた食品成分の洗い残しじゃないかと思う。
パック詰めするときに跳ねたり溢れたりして外側についた食品成分の洗い残しじゃないかと思う。
131. Posted by 2025年01月27日 17:00
定期的に出るなこの話題
130. Posted by たこ 2025年01月27日 16:59
>>55
どっかのメーカーってどこよ
そもそもこれは湯煎可能なやつだからやってるんやが
どっかのメーカーってどこよ
そもそもこれは湯煎可能なやつだからやってるんやが
129. Posted by 2025年01月27日 16:58
まるで、寿司職人が素手で寿司を握ってる!不潔!って言ってた一昔前の外人を見てるようだ。
128. Posted by 2025年01月27日 16:57
あくまでも自分一人用でしょ?
人にはやらんて言ってるし、一人でやるなら別に勝手にやればええやん
人にはやらんて言ってるし、一人でやるなら別に勝手にやればええやん
127. Posted by 2025年01月27日 16:57
>>6
そんなの気にする奴がパウチ食ってんのウケるな
肝心な中身の添加物とか気にしないわけ?
自分でソース作れば?
そんなの気にする奴がパウチ食ってんのウケるな
肝心な中身の添加物とか気にしないわけ?
自分でソース作れば?
126. Posted by 2025年01月27日 16:55
>>124
日本の卵は洗浄されてるよね。サルモネラ対策で
日本の卵は洗浄されてるよね。サルモネラ対策で
125. Posted by 2025年01月27日 16:54
>>122
そのための熱湯消毒だから
そのための熱湯消毒だから
124. Posted by 2025年01月27日 16:54
>>110
玉子がウンコと同じとこ通ってきてるって多分知らないでやってるんだろうから可哀そうなやつだって憐れんであげなよ
玉子がウンコと同じとこ通ってきてるって多分知らないでやってるんだろうから可哀そうなやつだって憐れんであげなよ
123. Posted by 2025年01月27日 16:53
>人気料理研究家リュウジ
こいつを商品のイメージキャラに使う企業はアタオカか電通あたりのハニトラにかかってるんだろうなあw
こいつを商品のイメージキャラに使う企業はアタオカか電通あたりのハニトラにかかってるんだろうなあw
122. Posted by 2025年01月27日 16:52
レトルト工場のおばちゃんが素手でベタベタ触ってるのにワイルドだね
おばちゃん達の手垢出汁楽しんでくれよw
おばちゃん達の手垢出汁楽しんでくれよw
121. Posted by 2025年01月27日 16:51
やろうかと考えた事はあるけど
製造工程で誰が触ったかわからない物をパスタと一緒に茹でるのは抵抗があってやらなかった
洗えばいいって意見があるが、パウチ洗うくらいならフライパンもう一個出して茹でた方が楽
製造工程で誰が触ったかわからない物をパスタと一緒に茹でるのは抵抗があってやらなかった
洗えばいいって意見があるが、パウチ洗うくらいならフライパンもう一個出して茹でた方が楽
120. Posted by 2025年01月27日 16:51
貧乏くさっ。よほど時間ないかキャンプじゃなきゃ絶対やらん
119. Posted by 2025年01月27日 16:50
>>117
いや、100度程度で溶け出す素材は使ってないだろって話。
純中国製品はしらんけど。
いや、100度程度で溶け出す素材は使ってないだろって話。
純中国製品はしらんけど。
118. Posted by 2025年01月27日 16:50
>>56
あ、中国人だ!
あ、中国人だ!
117. Posted by 2025年01月27日 16:48
※101
メーカーは熱湯消毒したお湯は捨ててるだろ
メーカーは熱湯消毒したお湯は捨ててるだろ
116. Posted by 2025年01月27日 16:47
>>114
>味が変わるから料理研究家がやるべき行為ではないというご指摘
に対しての返答だからおかしくないだろ
>味が変わるから料理研究家がやるべき行為ではないというご指摘
に対しての返答だからおかしくないだろ
115. Posted by 2025年01月27日 16:47
これで死んた人はいないのでこれからはこれをしましょう
それでもしない人は叩きましょう
彼らは反化学ちょ味料主義者れす
それでもしない人は叩きましょう
彼らは反化学ちょ味料主義者れす
114. Posted by 2025年01月27日 16:45
そもそも美味いか不味いかでは無いのに「僕の舌では分かりませんでした」は頭が悪いとしか…
113. Posted by 2025年01月27日 16:42
そんなことを言ってたらコンビニ弁当とかレンチンして溶けてる容器のまま気にもせずに食べてるでしょ?
お湯は100度にしかならないよ?
お湯は100度にしかならないよ?
112. Posted by 2025年01月27日 16:41
昔は消費期限なんてものもなくて、みんな自分の鼻で判断してたってんだから時代が変わったなあ。
そういえばアルミ鍋でアルツハイマーになるって話はどうなったんだろう。
そういえばアルミ鍋でアルツハイマーになるって話はどうなったんだろう。
111. Posted by 2025年01月27日 16:36
箱に入ってるやつは家の食器よりよっぽどキレイだろうし気にしないわ
110. Posted by 2025年01月27日 16:35
卵を茹でたお湯でラーメン茹でて食べるってのもすごい
109. Posted by 2025年01月27日 16:35
レトルトの外側は食品安全保障範囲外だから湯煎したお湯は口にしない方が良いよ
極端な話、工場で下に落としたレトルトを見た目大丈夫だからとそのまま梱包している可能性もある
中国産だと尚更気を付けないとダメだろうね
極端な話、工場で下に落としたレトルトを見た目大丈夫だからとそのまま梱包している可能性もある
中国産だと尚更気を付けないとダメだろうね
108. Posted by 2025年01月27日 16:35
やる人はパウチだけ湯煎したお湯で作ったコーヒーも飲めるんやろか
107. Posted by あ 2025年01月27日 16:34
>レトルトの外装のアルミだかビニールだかは溶け出さないの?
そんな温度なら中身の素材も溶けとるやろ
そんな温度なら中身の素材も溶けとるやろ
106. Posted by 2025年01月27日 16:34
>>103
電気ケトルといえば、中国製の新品の殆どがものすごい薬剤臭いんだが、シーリング剤の臭いなのかな?あれこそ色々溶け出してそうだ。
電気ケトルといえば、中国製の新品の殆どがものすごい薬剤臭いんだが、シーリング剤の臭いなのかな?あれこそ色々溶け出してそうだ。
105. Posted by 2025年01月27日 16:31
これができる人はレトルトパウチを温めたお湯でコーヒーを淹れられるのか?
104. Posted by 2025年01月27日 16:31
学生の時はやってたかなぁ。
大人になってからは電気ケトルに入れて沸かすことで温めてる
大人になってからは電気ケトルに入れて沸かすことで温めてる
103. Posted by 2025年01月27日 16:29
まずはタバコという毒物をなんとかしようや・・・
102. Posted by 2025年01月27日 16:28
なぜかネットでも「俺はやらないけど」ってわざわざアピる奴多いけど家で自分で食う分に関してはやってる奴多いやろ
101. Posted by 2025年01月27日 16:27
そもそもメーカーは出荷時に熱湯消毒してるんだから、溶け出すとかあっちゃまずいだろ。
メーカーが法律違反するなんて珍しくもないけどさ。
メーカーが法律違反するなんて珍しくもないけどさ。
100. Posted by 2025年01月27日 16:27
レトルトパスタほぼ食べないから、どうでもよいけど、、、
体に悪いということはなさそう
体に悪いということはなさそう
99. Posted by ななしのよっしん 2025年01月27日 16:26
>>9
別にパスタ茹でるのって70℃以上あればいいしなぁ
別にパスタ茹でるのって70℃以上あればいいしなぁ
98. Posted by 2025年01月27日 16:26
HOUSEヒント
レトルト商品を温めるときの注意点
・なべのふちに直接レトルトパウチが触れると穴があく恐れがあります。
・鍋底に直接レトルトパウチが触れると、パウチの印字が鍋に転写されることがあります。
・レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。
レトルト商品を温めるときの注意点
・なべのふちに直接レトルトパウチが触れると穴があく恐れがあります。
・鍋底に直接レトルトパウチが触れると、パウチの印字が鍋に転写されることがあります。
・レトルトパウチを温めた残り湯は、他の料理には使用しないでください。パウチの成分が溶け出るようなことはありませんが、残り湯を再利用することは想定していません。
97. Posted by 2025年01月27日 16:26
>>91
すぐ育ち悪いとかいうやつって育ち悪いよな
ちなみに俺の育ちも悪い
すぐ育ち悪いとかいうやつって育ち悪いよな
ちなみに俺の育ちも悪い
96. Posted by 2025年01月27日 16:25
勝手にしたらいいけど、俺は気持ち悪く感じるからやらない
95. Posted by 2025年01月27日 16:24
MSGの取り過ぎじゃね
94. Posted by 2025年01月27日 16:23
絶対こうやって話題になる事を望んでやってるのに
「えっ」てわざとらしいw
「えっ」てわざとらしいw
93. Posted by 2025年01月27日 16:23
潔癖のやつ炙り出せるからええな
こういうの友だちになりたくないわ
こういうの友だちになりたくないわ
92. Posted by あ 2025年01月27日 16:22
パウチの中身をフライパンとかで人茹でしないとおいしくない。
これをやってるか否かは、正直誰の口でもわかると思うぞ。
んで、フライパンで茹でるならパウチを鍋で一緒にゆでる意味が無い。
麺とパウチを一緒に茹でてあげて皿に盛るだけってのは手抜き飯として一番楽なのだろうけど、それなら味で比較してはいけないだろ。
これをやってるか否かは、正直誰の口でもわかると思うぞ。
んで、フライパンで茹でるならパウチを鍋で一緒にゆでる意味が無い。
麺とパウチを一緒に茹でてあげて皿に盛るだけってのは手抜き飯として一番楽なのだろうけど、それなら味で比較してはいけないだろ。
91. Posted by 2025年01月27日 16:21
>>90
まあそうだよな
育ち悪い奴がこういう事やってるわけで
まあそうだよな
育ち悪い奴がこういう事やってるわけで
90. Posted by 2025年01月27日 16:20
>>30
まじでそうだぞ
とりわけ箸なんてもってのほか、使った軽量スプーンで味見するし、皿は節水のために一気全部に桶でじゃばじゃば洗うし、柚子胡椒とかジャムとか作っても容器を煮沸消毒しないし
俺の生活見たら卒倒するかもな
まじでそうだぞ
とりわけ箸なんてもってのほか、使った軽量スプーンで味見するし、皿は節水のために一気全部に桶でじゃばじゃば洗うし、柚子胡椒とかジャムとか作っても容器を煮沸消毒しないし
俺の生活見たら卒倒するかもな
89. Posted by 2025年01月27日 16:20
これやる奴はモテない
88. Posted by 2025年01月27日 16:19
これをダメとか言ってる奴はバカだから見分けがつけやすいな
87. Posted by 2025年01月27日 16:19
食い物とそうでないものを一緒に茹でるってどんなゴミ環境で育ったらそうなるんだろ
86. Posted by 2025年01月27日 16:17
味は知らんけどパッケージゆでると食べ物じゃない物のにおいがするから一緒にはゆでない
85. Posted by . 2025年01月27日 16:15
潔癖な人は空気中に漂っている車のタイヤが削れられた微細カーボンが肺に充満するのを防ぐのだろうか
84. Posted by 2025年01月27日 16:13
※75
むしろ内側は食品に触れるから、有害な成分が溶け出したりしないよう加工がしてある
むしろ内側は食品に触れるから、有害な成分が溶け出したりしないよう加工がしてある
83. Posted by ぺぺ 2025年01月27日 16:13
衛生面は問題ないだろ
直火やれば有害物質も出てくるだろうけど、そもそも湯煎前提の袋なんだろしな
直火やれば有害物質も出てくるだろうけど、そもそも湯煎前提の袋なんだろしな
82. Posted by 2025年01月27日 16:12
茹でたパスタの上にソースかけてレジチンが楽
81. Posted by 2025年01月27日 16:12
>>51
どこのメーカー?
どこのメーカー?
80. Posted by 2025年01月27日 16:11
>>77
いや、法律的にメーカーは補償義務があるからね。やっちゃいけないことは書くのは当たり前。
いや、法律的にメーカーは補償義務があるからね。やっちゃいけないことは書くのは当たり前。
79. Posted by あ 2025年01月27日 16:11
この人の思い通りになっちゃいけない
どうでもいいことに対して、わざわざ対立煽って、エコーチェンバー発生させていいね稼ぎしてるだけ
どうでもいいことに対して、わざわざ対立煽って、エコーチェンバー発生させていいね稼ぎしてるだけ
78. Posted by 2025年01月27日 16:10
※77
一般常識
禁止って書かれてないからやって良いんだ!って中学生かよ…
一般常識
禁止って書かれてないからやって良いんだ!って中学生かよ…
77. Posted by 2025年01月27日 16:09
>>73
いやむしろ、麺と一緒に茹でないでくださいと書いてあるメーカーを知りたい。
いやむしろ、麺と一緒に茹でないでくださいと書いてあるメーカーを知りたい。
76. Posted by 2025年01月27日 16:08
>>64
なんか理屈っぽい事言ってるけど
そもそも鍋の底はパスタで覆われるんですけど?
なんか理屈っぽい事言ってるけど
そもそも鍋の底はパスタで覆われるんですけど?
75. Posted by 2025年01月27日 16:08
>レトルトパウチの中身も外側もガンガン溶けだしまくってるのによーやるね
嫌味じゃなく溶け出してるってソースあるの?それともただの危惧?
嫌味じゃなく溶け出してるってソースあるの?それともただの危惧?
74. Posted by 2025年01月27日 16:07
メーカーの方で麺と一緒に茹でられることを保証したレトルトソースを出せ
73. Posted by 2025年01月27日 16:07
こいつなんで炎上を引きずってるネタ擦ってんの?
72. Posted by 2025年01月27日 16:07
攻撃的な人多すぎて草
71. Posted by 2025年01月27日 16:07
面湯で終わった後にゆで汁を鍋に戻して温めるんだよ
横着すんなばかたれ
横着すんなばかたれ
70. Posted by 2025年01月27日 16:05
メーカーが、印刷の塗料が僅かに溶け出すからやるなと言ってたぞ
69. Posted by PFASや 2025年01月27日 16:05
PFASやらマイクロプラスチックがガンの原因と懸念されてる状態(結局分かってないけど)で
レトルトパウチの中身も外側もガンガン溶けだしまくってるのによーやるね
レトルトパウチの中身も外側もガンガン溶けだしまくってるのによーやるね
68. Posted by 2025年01月27日 16:05
>>28
君もしかしてマナー講師とか間に受けるタイプ?
君もしかしてマナー講師とか間に受けるタイプ?
67. Posted by 2025年01月27日 16:04
>>54
え?レトルト茹でるときにわざわざ封を切ってるの?ご苦労さまw
え?レトルト茹でるときにわざわざ封を切ってるの?ご苦労さまw
66. Posted by 2025年01月27日 16:02
>>63
それはない。紙コップに水を入れて沸騰させても穴があかないだろ。
それはない。紙コップに水を入れて沸騰させても穴があかないだろ。
65. Posted by 2025年01月27日 16:01
化学調味料のりゅうじは、ぱすたぽっど使わないんでしょうね
メーカー側がそういうふうに想定していないでしょ、作り方でいっしょに茹でると記載されてないぞ
メーカー側がそういうふうに想定していないでしょ、作り方でいっしょに茹でると記載されてないぞ
64. Posted by 2025年01月27日 16:01
>>35
水が大気圧で沸騰するのが100℃なだけで鍋の底とかなんてもっと温度高いんだけどな
水が大気圧で沸騰するのが100℃なだけで鍋の底とかなんてもっと温度高いんだけどな
63. Posted by 2025年01月27日 15:59
>>55
それは、直接加熱するな、であって、お湯で間接的に加熱するのは全く問題有りません。
そういう製品です。
それは、直接加熱するな、であって、お湯で間接的に加熱するのは全く問題有りません。
そういう製品です。
62. Posted by 2025年01月27日 15:59
流石に同時に茹でるのはヤバいだろ
パウチの外側なんて溶けたものを口にしたらダメだろうし、そうじゃなくてもどうせ洗ったりしないでドボンだろうから埃やらなんやらが大量だぞ
パウチの外側なんて溶けたものを口にしたらダメだろうし、そうじゃなくてもどうせ洗ったりしないでドボンだろうから埃やらなんやらが大量だぞ
61. Posted by 2025年01月27日 15:58
>>16
缶飲料とかわざわざ洗剤で洗って飲むのか?
潔癖症の自覚持ったほうが良いよ
缶飲料とかわざわざ洗剤で洗って飲むのか?
潔癖症の自覚持ったほうが良いよ
60. Posted by 2025年01月27日 15:58
レトルトパウチの外側はポリプロピレンが使われてるが、その溶融温度も230度以上。お湯で溶け出すことはない。
59. Posted by 2025年01月27日 15:58
やるやらないの前に声を大にして言う事ではない
58. Posted by 2025年01月27日 15:58
気にするかどうかだから好きにしろ
ワイはやらない
ワイはやらない
57. Posted by 2025年01月27日 15:58
料理研究家ってパスタポットを使わないんだ(画像見る限り)
56. Posted by 2025年01月27日 15:57

55. Posted by 2025年01月27日 15:57
これどっかのメーカーが対加熱素材じゃないからやるなって言ってたろ
物によっては封を切らずに加熱したら爆発するぞ
物によっては封を切らずに加熱したら爆発するぞ
54. Posted by 2025年01月27日 15:56
>>3
洗い物の量は変わらんやろ
時短にはなるかもだが
洗い物の量は変わらんやろ
時短にはなるかもだが
53. Posted by 2025年01月27日 15:55
ほぼ誰も騒いでなかったのに
まとめ界隈が架空の炎上を作り出して
まとめ界隈が「炎上してたらしいぞ!」と再利用する
ゴミみたいなサイクル
まとめ界隈が架空の炎上を作り出して
まとめ界隈が「炎上してたらしいぞ!」と再利用する
ゴミみたいなサイクル
52. Posted by 2025年01月27日 15:53
麺の茹で方が1分だけ沸騰したお湯で茹でてあとは火を消して表示分数放置っていうスタイルなので
レトルト同時茹ではできないしやらない
レトルト同時茹ではできないしやらない
50. Posted by 2025年01月27日 15:50
破戒脳もいい加減にしとけよ。だから馬鹿発見器っーんだSNSは
49. Posted by 2025年01月27日 15:49
こんなカビの生えたネタでも炎上させてもらえるんだから、ファンってありがたいな
48. Posted by 2025年01月27日 15:48
え?やらないでしょ普通
これが正解でしかない。
これが正解でしかない。
47. Posted by 名無しさん 2025年01月27日 15:48
箱に入って売ってるレトルトなら、ちょっと洗ってからやる
パックむき出して売ってるやつではやらない
パックむき出して売ってるやつではやらない
46. Posted by 2025年01月27日 15:48
パスタを茹でた時のお湯ってちょっとぬめりがでない?
その状態のレトルトパウチに触れたくないんだがw
その状態のレトルトパウチに触れたくないんだがw
45. Posted by 2025年01月27日 15:48
やる時はレトルトパックを水で洗い流してからやります
44. Posted by 2025年01月27日 15:47
元々ネタとしてあるし、炎上狙えるからやってるだけでしょ
43. Posted by 2025年01月27日 15:46
料理研究家「味覚や嗅覚は人それぞれですからね」
42. Posted by 2025年01月27日 15:45
なんか有害物質が溶け出しそうな気になるからやらんな
41. Posted by 2025年01月27日 15:44
>>27
洗えばいいだけでは^^;?
洗えばいいだけでは^^;?
40. Posted by 2025年01月27日 15:43
何を言ってるんだか
衛生だの味だのじゃなく物がソレを前提に作られてないんだっての
想定されてないやり方はメーカーの保証外なんだから
個人の責任でなら好きにしろだが意味が無い事して公に無問題みたいにやんな
衛生だの味だのじゃなく物がソレを前提に作られてないんだっての
想定されてないやり方はメーカーの保証外なんだから
個人の責任でなら好きにしろだが意味が無い事して公に無問題みたいにやんな
39. Posted by 2025年01月27日 15:42
山で料理する時とかはやるって人も多いような気がする
38. Posted by 2025年01月27日 15:42
別にやらない。スパゲッティを茹でて、麺を取り出して、
さらにおいてからそのお湯でレトルトの汁をゆでる
さらにおいてからそのお湯でレトルトの汁をゆでる
37. Posted by 2025年01月27日 15:40
やったっていい、くらいの
36. Posted by 2025年01月27日 15:39
そもそも温めないでアチアチパスタにかけて食ってる
あとは茹でた後鍋で和えて香ばしくするくらい
あとは茹でた後鍋で和えて香ばしくするくらい
35. Posted by 2025年01月27日 15:37
熱湯消毒してるわけだから汚いわけがない。100度でアルミが溶けるわけもない。
日本人の知識の低さが如実に現れてる。
とはいえ、外人が日本のプラスチック容器のプリンをみてマイクロプラスチックを食べてるとか言ってんのも馬鹿の極地だが。
日本人の知識の低さが如実に現れてる。
とはいえ、外人が日本のプラスチック容器のプリンをみてマイクロプラスチックを食べてるとか言ってんのも馬鹿の極地だが。
34. Posted by い 2025年01月27日 15:32
レトルトの外面を軽く水洗いしてから入れるね
レトルトを温めて取り出してかはパスタ入れる
何かが溶け出すとかはないよ、レトルトは加熱殺菌してから製品化してるでしょ
レトルトを温めて取り出してかはパスタ入れる
何かが溶け出すとかはないよ、レトルトは加熱殺菌してから製品化してるでしょ
33. Posted by 2025年01月27日 15:32
>>5
レトルトは製造過程で高温殺菌が前提だから湯で煮るくらいは一切問題ない
気持ち悪いだけ
レトルトは製造過程で高温殺菌が前提だから湯で煮るくらいは一切問題ない
気持ち悪いだけ
32. Posted by 2025年01月27日 15:31
そりゃパスタ茹でた汁も一緒に使うなら問題だけど
汁捨てるんだら問題ないだろ
んなこと気にしてたら、水虫持ちと一緒に温泉なぞ行かんし
処理水も危ないわw
汁捨てるんだら問題ないだろ
んなこと気にしてたら、水虫持ちと一緒に温泉なぞ行かんし
処理水も危ないわw
31. Posted by 2025年01月27日 15:30
>>3
やらないよ
気持ち悪い
やらないよ
気持ち悪い
30. Posted by 2025年01月27日 15:29
>>3
洗い物が少なくなるって理由で焼肉焼いたトングでサラダ取り分けそう
洗い物が少なくなるって理由で焼肉焼いたトングでサラダ取り分けそう
29. Posted by 2025年01月27日 15:29
コンロが1個しか無い貧乏家庭ならそうするかな
2個以上あってやる意味が分からん。貧乏くさいというのも当然あるし
パックの外面に何ついているか分からんし、塩水で茹でる前提の設計になってる保証がない
メーカーに聞いてみ?(面倒事は嫌だから)止めてくださいと言うよ
2個以上あってやる意味が分からん。貧乏くさいというのも当然あるし
パックの外面に何ついているか分からんし、塩水で茹でる前提の設計になってる保証がない
メーカーに聞いてみ?(面倒事は嫌だから)止めてくださいと言うよ
28. Posted by 2025年01月27日 15:28
味とか安全性とかどうでもいい
行儀悪いからやるな
行儀悪いからやるな
27. Posted by 2025年01月27日 15:28
外側なんて何が付いてるかわからんからやらんわ
26. Posted by 2025年01月27日 15:28
気持ちの問題だから当然「みんな」やるなんてことはありえない
25. Posted by 名無し 2025年01月27日 15:27
やらねぇよバカが
汚ぇわ
汚ぇわ
24. Posted by 2025年01月27日 15:26
今回リュウジの試したメーカーも一緒に煮るなよって書いてある
今回の試したメーカーは溶けないが
別に溶けないようにする基準はない
うーん2アウトってとこか?
今回の試したメーカーは溶けないが
別に溶けないようにする基準はない
うーん2アウトってとこか?
23. Posted by 2025年01月27日 15:26
自分で食べる分ならきれいに洗ってからやる
他人に食べさせる時にはやらない
他人に食べさせる時にはやらない
22. Posted by 2025年01月27日 15:26
そういう人と一緒に食うわけでは無いから好きにすればいい
21. Posted by 2025年01月27日 15:26
料理研究家にはやってほしくない。
レトルトをそもまま食べるっていうのも料理研究家としてはどうなんでしょう。わざわざ公開っするなら一工夫するべきなんじゃないかと。
レトルトをそもまま食べるっていうのも料理研究家としてはどうなんでしょう。わざわざ公開っするなら一工夫するべきなんじゃないかと。
20. Posted by 2025年01月27日 15:26
お湯の対流が変わり麺に湯でムラができる。レトルトの温度が不安定なので正確には味が違う。バカ舌ならわからない
19. Posted by 2025年01月27日 15:23
コンビニの配送業者、トラックから商品下ろして運搬する時にカゴを地べたに置くよな
つまりそう言う事だ
つまりそう言う事だ
18. Posted by 2025年01月27日 15:22
効率考えたら一気に出来るしいいんじゃね?
なんなら茹でた麺に味の素大量に掛けて下味付けるよ
パウチの樹脂溶け出す云々はそんな簡単に溶出するようならこれまで問題化されてない方が不思議だわ
なんなら茹でた麺に味の素大量に掛けて下味付けるよ
パウチの樹脂溶け出す云々はそんな簡単に溶出するようならこれまで問題化されてない方が不思議だわ
17. Posted by 2025年01月27日 15:21
アルミ成分が溶け出してそう
16. Posted by 2025年01月27日 15:20
何処かの工場で梱包されて
何処かのスーパーで陳列されるまでバックヤードで放置され
陳列されてもいつ売れるか分からない状況で野ざらしにされ
いつどこで誰か触ったか分からないレトルトパックを
口に入れるパスタと茹でられるのは尊敬通り越して脅威に感じる
潔癖症ではないけど無理だわ
何処かのスーパーで陳列されるまでバックヤードで放置され
陳列されてもいつ売れるか分からない状況で野ざらしにされ
いつどこで誰か触ったか分からないレトルトパックを
口に入れるパスタと茹でられるのは尊敬通り越して脅威に感じる
潔癖症ではないけど無理だわ
15. Posted by 2025年01月27日 15:19
リュウジ氏は化学調味料の件といいこういう炎上しがちな案件を利用するのが上手い
しかも燃やす側があまり科学的ではない感情論的な意見しか言えないことも計算したうえでやってる、炎上マーケティングとして結構なやり手だと思う
しかも燃やす側があまり科学的ではない感情論的な意見しか言えないことも計算したうえでやってる、炎上マーケティングとして結構なやり手だと思う
14. Posted by 名無し 2025年01月27日 15:18
高温に晒されたプラスチックが溶ける可能性を考慮できない◯◯が多いこと
12. Posted by 名無し 2025年01月27日 15:17
普通やるだろ
お前のクッサイ口の方が余程ばい菌だらけだから気にすんな
お前のクッサイ口の方が余程ばい菌だらけだから気にすんな
11. Posted by 2025年01月27日 15:17
コンロの口数が少ないんでやる
分けてやるほどパスタ食いたいとは思わんし
分けてやるほどパスタ食いたいとは思わんし
10. Posted by 2025年01月27日 15:16
試したことあるけどレトルトの袋がぬるぬるしてイラっとしたから二度とやってない
9. Posted by 名無し 2025年01月27日 15:16
せっかく沸騰したお湯が冷めるんだよ。
8. Posted by 2025年01月27日 15:13
お湯を沸かす時にレトルトを温めて
出してから茹でる
レトルトのパックのまま店に並んでる場合はさすがに分けるけど、そういう商品はそんなに多くないよね
出してから茹でる
レトルトのパックのまま店に並んでる場合はさすがに分けるけど、そういう商品はそんなに多くないよね
7. Posted by 名無しのプレイヤー 2025年01月27日 15:12
くそわざとらしい
しかもどんだけ古いネタ引っ張ってきてんだよ
しかもどんだけ古いネタ引っ張ってきてんだよ
6. Posted by 2025年01月27日 15:10
レトルトの内側はアルミとか衛生面に気を遣った材料かも知れないが
外側まで考慮してないと思うから自分ではやりたくない
いろんな柄とかプリントしてビニールコーティングみたいな
それにそこまで研究しないのが料理研究家だろうからどうでもいい
したくない人はしなければいいだけだし
外側まで考慮してないと思うから自分ではやりたくない
いろんな柄とかプリントしてビニールコーティングみたいな
それにそこまで研究しないのが料理研究家だろうからどうでもいい
したくない人はしなければいいだけだし
5. Posted by 人間ヒューマン 2025年01月27日 15:07
安全か、それ?
4. Posted by 2025年01月27日 15:07
印刷面が気になるからやらないなぁ
3. Posted by 2025年01月27日 15:07
やるやろ
一番洗い物が少なくて済む方法だし
一番洗い物が少なくて済む方法だし
2. Posted by 2025年01月27日 15:05
こんな下卑たもん食えるか
1. Posted by 2025年01月27日 15:03
パスタソースはレンチン