2024年12月22日
【AI】月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に
1 :少考さん ★:2024/12/21(土) 14:38:35.72 ID:DXU5YU5F9.net
月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202412/21/2505.html
公開日 2024/12/21 06:50 風間雄介(プロンプト)
オーディオを楽しむ方々のあいだには、そうでない方からすると奇妙に映る「常識」がある。たとえば「電源ケーブルを替えると音質が良くなる」という主張だ。オーディオに精通した人間にとって、これはごくごく当たり前の話である。
引用元
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202412/21/2505.html
月額3万円の最強ChatGPTに「電源で音質が変わるか」と聞いたら意外な展開に https://t.co/gtyMrxtPun
— PHILE WEB (@phileweb) December 20, 2024
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202412/21/2505.html
公開日 2024/12/21 06:50 風間雄介(プロンプト)
オーディオを楽しむ方々のあいだには、そうでない方からすると奇妙に映る「常識」がある。たとえば「電源ケーブルを替えると音質が良くなる」という主張だ。オーディオに精通した人間にとって、これはごくごく当たり前の話である。
引用元
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202412/21/2505.html
5: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:41:03.93 ID:9W7HiXju0
3万も払ってるのにこんな無難なことしか答えられないのかゴミじゃん
7: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:41:38.01 ID:rnXQk67T0
気持ちの問題だな
高ければ美味しいみたいな
高ければ美味しいみたいな
9: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:42:05.00 ID:TyoXtZ6M0
AIがあればもう記者いらんな
10: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:42:26.15 ID:MQHxDRyf0
真の電源ヲタは庭に電柱を建てるらしい
13: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:43:39.22 ID:FK929sXQ0
電源ケーブルで音が変わるのはお前のシステムがクソだから
16: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:44:53.48 ID:xIUwxXTM0
ジェミニでええわ
19: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:46:12.25 ID:bs9ebuNj0
老化した耳の方々が納得するならそれでよし。一般論で議論するのがおかしな話です
20: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:46:32.24 ID:iYgP94O70
電源程度で音が変わるのは
アンプ側の電源回路の問題だと思うんだけと
言っちゃ駄目なのかね
アンプ側の電源回路の問題だと思うんだけと
言っちゃ駄目なのかね
23: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:47:14.32 ID:uEgyhv+S0
先週アキバのイベントでヘッドホンのケーブル1本数万とかやってたけど、あれも懐疑的なの?
としたら、あの人たちの商売成り立たなくなるの?
としたら、あの人たちの商売成り立たなくなるの?
25: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:47:53.56 ID:lwgHKrFu0
当然の結果でも意外な結果と言う煽りパターン
27: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:48:27.42 ID:M4LDMFon0
スピーカーとのケーブルならわかるが、電源ケーブルがそれとごちゃ混ぜになっている
31: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:49:39.02 ID:fjx4wSDN0
自家用電柱とかな
33: 警備員[Lv.44] 2024/12/21(土) 14:50:35.26 ID:xODYUrkB0
電源を止めて電池にするのが最強だともう結論出てるから
35: 警備員[Lv.44] 2024/12/21(土) 14:51:18.48 ID:xODYUrkB0
電池(バッテリー)なら電源依存のノイズをゼロに出来る
36: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:51:34.42 ID:3dY2PJxz0
原発から10km以内で専用線をひくと最高らしい
41: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:53:03.37 ID:M4LDMFon0
自家用ディーゼル発電機の電気を、好きな補機類で思う存分トリートメントして使えばいい
44: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:53:37.86 ID:E0qIWxa60
ただの電柱じゃなくて6600Vのトランス付きの電柱でないと効果はないからな
48: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:54:47.38 ID:FYBNJJm90
整流して独自の電源作るならともかく、ケーブル代えただけで音質クリアとか耳も脳味噌も腐ってますね
50: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:55:02.17 ID:hxG6CbF10
人間の耳より高性能なセンサーなんていくらでもありそうだが
科学的に証明できないのか
科学的に証明できないのか
56: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:56:11.78 ID:M4LDMFon0
>>50
いい音、の定義が困難(主観)なのでムリ
いい音、の定義が困難(主観)なのでムリ
57: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:56:13.05 ID:2EQQRGKX0
アナログなので銅ケーブルと銀メッキケーブルとか材質が違ったら音は変わるよ
良いかは主観なので変わるが正解
良いかは主観なので変わるが正解
62: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:57:41.12 ID:AMudXz6J0
最後のAIが書いたものだという注釈の範囲が分からなくて意図が分からん
AIの答えに憤慨する熱狂的オーディオファンをAIが書いたという星新一や筒井康隆みたいな小話?
AIの答えに憤慨する熱狂的オーディオファンをAIが書いたという星新一や筒井康隆みたいな小話?
64: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 14:58:04.64 ID:TUIECmQJ0
中のおっさんがそう言ってるだけ
71: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:00:08.34 ID:7ZJ+2Bos0
AIは学習データから平均を求めて返すだけだから
実際はどうあれ賛否両論なテーマを訊いても無難な解答しかできんわな
実際はどうあれ賛否両論なテーマを訊いても無難な解答しかできんわな
75: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:00:47.48 ID:SeFtENii0
電源ケーブルでAIの答えが変わるかもしれないな
80: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:01:14.53 ID:Vi+tb8Kb0
ブラインドテストすれば一発だろ
コーラとかタバコをブラインドテストしたらほとんどが間違えるから笑える
コーラとかタバコをブラインドテストしたらほとんどが間違えるから笑える
81: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:01:16.80 ID:dUwFqxBt0
ケーブルや電源に金かけるよりスピーカーに金かけた方がいい
スピーカーの性能で音は劇的に変わる
スピーカーの性能で音は劇的に変わる
85: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:02:18.57 ID:+7zWyh+Y0
ステレオサウンド「ステサン」の菅野沖彦、亡くなったんだよなあ
柳沢功力もすっかりお爺ちゃん
柳沢功力もすっかりお爺ちゃん
87: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:02:49.48 ID:K699QjG70
ピュアオーディオの電源タップは40万とかするのあるよな
あんなので変わるのか?
あんなので変わるのか?
98: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:05:01.32 ID:wdUDH71w0
ソニーが音の良くなるSDカードとか売り始めて本気で嫌いになった
潰れて欲しい
潰れて欲しい
103: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:05:49.38 ID:Xy7+cOaV0
もうネットで記事書くのもAIの独壇場だな
107: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:06:55.25 ID:nPjufizy0
※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
122: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:09:53.01 ID:Xy7+cOaV0
俺たちは人間は機械と違って機微に感じることができるんだ、心のないAIとは相容れない!
ってことをAIが書いてるのね
ってことをAIが書いてるのね
127: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:11:41.70 ID:Oq2Ck06h0
金額でAIの質は変わりますか?って質問して欲しい
157: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:18:44.78 ID:if67l7c30
同じスラックスでもしまむらで買ったというのと
ギャルソンで買ったというのでは見え方がぜんぜん違う
ギャルソンで買ったというのでは見え方がぜんぜん違う
183: 名無しどんぶらこ 2024/12/21(土) 15:26:11.36 ID:R/P+HEL30
気持ちの問題だからな
お布施に大金払ってる人を馬鹿にするようなもんで、それで生活してる人だっているのです。
お布施に大金払ってる人を馬鹿にするようなもんで、それで生活してる人だっているのです。
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1734759515/
Jackery(ジャクリ)
スポンサードリンク
この記事へのコメント
118. Posted by 2024年12月26日 18:53
電源から雑音がのりやすいのは間違いないんだけどな
ノイズ拾わないのが音質よいなら、確実に良くなるよ
ノイズ拾わないのが音質よいなら、確実に良くなるよ
117. Posted by 2024年12月25日 19:29
>>76
そのとおりだ言い出しっぺがやるべきだ
違いがあってそれをわかると言い出した側がちゃんとそれを証明するべきだよね
そのとおりだ言い出しっぺがやるべきだ
違いがあってそれをわかると言い出した側がちゃんとそれを証明するべきだよね
116. Posted by 2024年12月25日 14:06
ChatGPTで書いたって皮肉の記事かと思ったら、掲載いしてるのはそれなりに長くやってるオーディオ情報サイトっぽいんだよな。意図がわからん。
115. Posted by 2024年12月23日 15:11
代わりにググって答えてるだけのような製品に何を期待しているんだろ
114. Posted by 2024年12月23日 14:28
そもそも庭に電柱建てれない弱者は
話にならん
話にならん
113. Posted by カタナレヴィントン 2024年12月23日 12:23
オートバックスの店員でも知ってるぞ。
112. Posted by 2024年12月23日 11:43
>>107
なんなら音楽家でさえ加齢と共に聞こえる音域は減ってしまう
その筋の権威にとってよい音=年寄り向けって可能性すらある
なんなら音楽家でさえ加齢と共に聞こえる音域は減ってしまう
その筋の権威にとってよい音=年寄り向けって可能性すらある
110. Posted by 2024年12月23日 09:51
正しい、が、面白くない
109. Posted by 2024年12月23日 08:44
なにせ音源ファイルを保存してるUSBメモリで音質の差が出る界隈だしな
あとケーブルにトルマリンといいう謎物質を付加するとデジタル数値も変化することが実証されたという話だからな。不思議だねー(棒)
あとケーブルにトルマリンといいう謎物質を付加するとデジタル数値も変化することが実証されたという話だからな。不思議だねー(棒)
108. Posted by 2024年12月23日 08:41
その業界がいかにボッタクってきたかよくわかる
おまんま食えなくなるよーと嘆いてるだけ
おまんま食えなくなるよーと嘆いてるだけ
107. Posted by # 2024年12月23日 06:29
音質が変わったとこを認識できるほどの感覚を持ち合わせてる人はかなり少ないだろ。
よっぽどの金持ちじゃない限り、
他のことに金使ったほうがいいと思う。
よっぽどの金持ちじゃない限り、
他のことに金使ったほうがいいと思う。
106. Posted by 2024年12月23日 05:21
>>41
キミ、AIに負けてるぞ
キミ、AIに負けてるぞ
105. Posted by 2024年12月23日 05:11
※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
すげーなAI
ただ筆者の人格やケーブルに対するスタンスが前半後半で違うから違和感はあるね。
それと未開拓の分野に関してはAIは全くの無力のようだな。
すげーなAI
ただ筆者の人格やケーブルに対するスタンスが前半後半で違うから違和感はあるね。
それと未開拓の分野に関してはAIは全くの無力のようだな。
104. Posted by 2024年12月23日 02:41
AIが小沢は中国のスパイじゃないって言ってた
103. Posted by 2024年12月23日 02:17
回答同行の前に、3万円で購入しているサービスを無断で転載しても大丈夫なのか?
102. Posted by 2024年12月23日 01:33
ChatGPT はあくまでネット世界の中から答えを出している
仮に新分野の商品 A or B どちらが良いか聞いたとき
A側はGoogle等にお金を払って広告し SNS戦略も展開していて
Bはリアル世界でだけ人気がある場合は「Aが良い」という答えになるのか
ということを考えると怖いなあと思う
仮に新分野の商品 A or B どちらが良いか聞いたとき
A側はGoogle等にお金を払って広告し SNS戦略も展開していて
Bはリアル世界でだけ人気がある場合は「Aが良い」という答えになるのか
ということを考えると怖いなあと思う
101. Posted by 2024年12月23日 00:19
SDカードの色が違うと音質変わるとか言ってる界隈だしなぁ
しかも言ってるのがSONYの人間という。。。
――実際、違いはあったのですか?
佐藤:はい、かなり音に違いが出ました。もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが、同様でした。驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね。
しかも言ってるのがSONYの人間という。。。
――実際、違いはあったのですか?
佐藤:はい、かなり音に違いが出ました。もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが、同様でした。驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね。
100. Posted by 2024年12月23日 00:15
ケーブルで音質は変わるよ。
理由は、ケーブルは電流値が高い高周波の信号を送ろうとすると、線の断面の中の方は自己誘導で電流が流れなくなり、表面だけで信号を送らなければならなくなるから。
特に、高音側は抵抗が増した感じになるので音圧が下がった感じになるる。
理由は、ケーブルは電流値が高い高周波の信号を送ろうとすると、線の断面の中の方は自己誘導で電流が流れなくなり、表面だけで信号を送らなければならなくなるから。
特に、高音側は抵抗が増した感じになるので音圧が下がった感じになるる。
99. Posted by あ 2024年12月22日 22:38
ChatGPTは専門的な質問をすると当たり障りにない論点を反らした回答を返してくる。
「分かりません」とは口が避けても言えないみたい。プライドでもあるのかな?機械のくせに(笑)
「分かりません」とは口が避けても言えないみたい。プライドでもあるのかな?機械のくせに(笑)
98. Posted by 2024年12月22日 22:02
実際に音質が変化してるなら測定で解析できるはずでしょ
主観的な判断である良し悪しはともかくとして
主観的な判断である良し悪しはともかくとして
97. Posted by 2024年12月22日 20:04
こういうオカルトの話はともかくちゃんと科学的根拠があるオーディオオタクの話は普通に面白い
96. Posted by semi 2024年12月22日 19:56
ピュアオーディオがただのオカルト遊びだって常識やんけ
95. Posted by 2024年12月22日 19:48
即座に電力会社ごとの違いを答えてくれるのが粋ってものじゃないの
AIもまだまだだと思う
AIもまだまだだと思う
94. Posted by 2024年12月22日 19:39
電力会社とか発電所ごとの音質ランキングコピペとかあったなぁ
93. Posted by ら 2024年12月22日 19:33
交流を直流に変換する過程で電源ノイズが乗るわけだから、今は12Vバッテリーに一度蓄電して安定した直流でデジタルアンプを使うのが今のやりかた。交流電源なんて今さら使わない。
92. Posted by .. 2024年12月22日 19:30
※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
すげーな まるでオーディオマニアが書いた記事にしか見えなかったわ
ChatGPTの批判意見すら生成できるのはすげーよ
すげーな まるでオーディオマニアが書いた記事にしか見えなかったわ
ChatGPTの批判意見すら生成できるのはすげーよ
91. Posted by d 2024年12月22日 19:11
いい音の定義なんかこの問題でほとんど関係ないよ。
まずは本当に違いを聞き分けられているかどうか。
そういうことを主張するマニアの間で「こうするといい音になる」という了解があるわけだろうから、それが当てられるかブラインドテストをしてみて、聞き分けられるのであれば、とにかく意味はあるのでしょう。
まずは本当に違いを聞き分けられているかどうか。
そういうことを主張するマニアの間で「こうするといい音になる」という了解があるわけだろうから、それが当てられるかブラインドテストをしてみて、聞き分けられるのであれば、とにかく意味はあるのでしょう。
90. Posted by 2024年12月22日 19:10
ここまで例のコピペがない・・
電力会社でオーディオの音質が変わるのは,オーディオマニアの間では常識
以下略
電力会社でオーディオの音質が変わるのは,オーディオマニアの間では常識
以下略
89. Posted by 2024年12月22日 19:01
>>18
イヤホンならエージング(経年劣化)はあるよ
フィルターに耳糞が詰まるからな
当然フィルター掃除すれば元の音になる
でも馬鹿はそれを音が柔らかくなったとか喜ぶのさ
イヤホンならエージング(経年劣化)はあるよ
フィルターに耳糞が詰まるからな
当然フィルター掃除すれば元の音になる
でも馬鹿はそれを音が柔らかくなったとか喜ぶのさ
88. Posted by 2024年12月22日 18:55
AIだからこそ分かる違いってのを知りたいのに、人間の考えうる範囲でしか答えが返ってこないのか😂
87. Posted by 2024年12月22日 18:53
試しにスマホのGPTに聞いたら阿呆な答えが返ってきた
ま、ネットに落ちてる情報を引っ張ってくるだけの人工無能ですから仕方ないね
量子コンピュータが実用レベルになれば本物のAIも作れるのかな?
ま、ネットに落ちてる情報を引っ張ってくるだけの人工無能ですから仕方ないね
量子コンピュータが実用レベルになれば本物のAIも作れるのかな?
86. Posted by 2024年12月22日 18:50
>>1
振りが足らんだろうが!
振りが足らんだろうが!
85. Posted by 2024年12月22日 18:48
>>80
学習機能はそろそろ頭打ちだろ
ChatGPT o1 proの特徴は推論能力だよ
学習機能はそろそろ頭打ちだろ
ChatGPT o1 proの特徴は推論能力だよ
84. Posted by 2024年12月22日 18:46
自分の耳が大丈夫かは気にしない人達の戯言。
83. Posted by 2024年12月22日 18:42
神話と同じで否定するのはヤボだな
82. Posted by あい 2024年12月22日 18:40
>>73
コメントどころか記事すら読まずにスレタイだけでコメントする人いるからね
コメントどころか記事すら読まずにスレタイだけでコメントする人いるからね
81. Posted by 吹雪 2024年12月22日 18:32
>>65
残念ながら無料のGPTとかCopilotだと、それらのAIに聞くよりも自分で調べた方が遥かに早いよなw
残念ながら無料のGPTとかCopilotだと、それらのAIに聞くよりも自分で調べた方が遥かに早いよなw
80. Posted by 吹雪 2024年12月22日 18:27
すげーな三万のGPTなんて有るのかよ、学習機能は如何ほどなのか
79. Posted by 2024年12月22日 18:25
>>16
これ悪用するやつ絶対出てくるぞ
もし「これはAIの記事だから開発者の責任はない」という扱いに法律がなっているなら、尚更悪いやつは利用しそう
これ悪用するやつ絶対出てくるぞ
もし「これはAIの記事だから開発者の責任はない」という扱いに法律がなっているなら、尚更悪いやつは利用しそう
78. Posted by 2024年12月22日 18:24
>>51
料理もロボがやれそう
というかAIが自我を持ってターミネーターのスカイネットみたいに自分でロボットを作って本当に人類に侵略戦争を仕掛ける日が来るかも分からんね
料理もロボがやれそう
というかAIが自我を持ってターミネーターのスカイネットみたいに自分でロボットを作って本当に人類に侵略戦争を仕掛ける日が来るかも分からんね
77. Posted by 2024年12月22日 18:22
若者にしか聞き取れない音域とかある時点で無駄な話
出力されてようがお前には聴き取れねーよっていう
出力されてようがお前には聴き取れねーよっていう
76. Posted by い 2024年12月22日 18:15
>>62
言い出しっぺ側やろうね
言い出しっぺ側やろうね
75. Posted by 2024年12月22日 18:10
機器にはこだわるのに自分の耳には一切こだわらない
74. Posted by 2024年12月22日 18:04
電源にはそれに繋がれた多数の電子機器からのノイズがフィードバックされてるからそれを除去すれば、という話は聞いたことが有る。だけど一度ウチの100V電源電圧を周波数解析してみたことが有るけど少なくとも可聴域にはそんなのは無かったな。まあ、電源トランスじゃなくてバッテリーにしたらちょっとくらいは有るのかも。
73. Posted by 2024年12月22日 18:01
この記事最後まで読んだら、
※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
って書いてあったんだけど。
※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
って書いてあったんだけど。
72. Posted by 2024年12月22日 17:57
>>22
「この記事はAIが作ったんだから我々の責任ではない」とか言い出すやつが出てくると思うと恐ろしい
「この記事はAIが作ったんだから我々の責任ではない」とか言い出すやつが出てくると思うと恐ろしい
71. Posted by 2024年12月22日 17:42
地球平面説を信じるようなもの
そもそもハイエンド界隈でまともなスピーカー自体がない
そもそもハイエンド界隈でまともなスピーカー自体がない
70. Posted by 2024年12月22日 17:42
>>17
ワロタw
ワロタw
69. Posted by 2024年12月22日 17:24
電力会社によっても変わるって言う人もいるからね
そういう世界なんだよ
変わると思ってるんならトコトンやればいいさ
そういう世界なんだよ
変わると思ってるんならトコトンやればいいさ
68. Posted by な 2024年12月22日 17:22
>>1
つ精神病院
つ精神病院
67. Posted by . 2024年12月22日 17:18
まとめサイトの駄文生成にAI使う時代
66. Posted by 🌊 2024年12月22日 17:09
>>19
〇〇から引用しましたと同じでしょ
〇〇から引用しましたと同じでしょ
65. Posted by 2024年12月22日 17:05
GhatGPTの真価は会話ができることにあるから
調べりゃわかる上にハルシ起きる可能性のある知識を聞くのはアホ
調べりゃわかる上にハルシ起きる可能性のある知識を聞くのはアホ
64. Posted by 2024年12月22日 17:04
そりゃAIも面倒くさいと思ってるに決まってる。同意しても責められる、否定しても責められる。結局、無難に逃げたら「なんで逃げた!?」って責められる
記者の奇行をさらけ出したクソ記事を書かされる羽目になったAIはもう電源切れたふりして休んでしまいたくなるだろうな
記者の奇行をさらけ出したクソ記事を書かされる羽目になったAIはもう電源切れたふりして休んでしまいたくなるだろうな
63. Posted by 2024年12月22日 16:53
超高性能AIとかいう単語で笑うわ
62. Posted by 2024年12月22日 16:53
>>40
むしろソースだすのはオーオタ側やろ
むしろソースだすのはオーオタ側やろ
61. Posted by 2024年12月22日 16:50
電圧は各戸で違うし(変圧器からの距離が違う)
良質な電源ユニットは低劣な電源より優れていて当たり前
だが電源ケーブルを変えると・・?
よっぽど細くて発熱してるレベルじゃないと意味ない
良質な電源ユニットは低劣な電源より優れていて当たり前
だが電源ケーブルを変えると・・?
よっぽど細くて発熱してるレベルじゃないと意味ない
60. Posted by 2024年12月22日 16:49
今はデジタルだし
インバーター通すから電源変わろうが同じにしかならんわ
インバーター通すから電源変わろうが同じにしかならんわ
59. Posted by 2024年12月22日 16:44
ちなみに無料のCopilotは音質が変わると断言してるぞ(´・ω・`)
58. Posted by . 2024年12月22日 16:38
近所にマイ電柱立ってる家があるなぁ
個人宅専用のトランスもついてるから
あれ多分オーディオマニアなんだろうなぁ
個人宅専用のトランスもついてるから
あれ多分オーディオマニアなんだろうなぁ
57. Posted by 2024年12月22日 16:38
電源ケーブルで音変わるとか、電気がわかってない証拠だからなー
56. Posted by 2024年12月22日 16:27
CDのフチを緑のマジックで塗りつぶしてもええ音出るんやで
55. Posted by 2024年12月22日 16:22
>>16
もう記者要らんな
このレベルの文章がいくらでも出てくるならネットニュース読ませて記事作ればいい
もう記者要らんな
このレベルの文章がいくらでも出てくるならネットニュース読ませて記事作ればいい
54. Posted by 2024年12月22日 16:20
>>2
プロなど頼まなくても違いがわかると主張するやつに目隠し実験かまして有意差がでるかどうか試してみたらいい
プラセボだとはっきりするから
プロなど頼まなくても違いがわかると主張するやつに目隠し実験かまして有意差がでるかどうか試してみたらいい
プラセボだとはっきりするから
53. Posted by 2024年12月22日 16:19
>>2
そんなことより最後の一文のオチにビビったわ
ここまで読んでるやつどのくらいいるんだろう
そんなことより最後の一文のオチにビビったわ
ここまで読んでるやつどのくらいいるんだろう
52. Posted by 名無し 2024年12月22日 16:18
>>25
それは現金が1番音が良いと答えが出ている
現金でも新紙幣は音が軽くなる傾向から強いらしく、軽い音が好みな人やそれ向きのジャンルを聴いている人がこぞって新紙幣で買い替えを進めているらしい
私は重めでしっとりとした音質が好きなので聖徳太子の1万円札をオーディオ関連購入費用としてストックしている
それは現金が1番音が良いと答えが出ている
現金でも新紙幣は音が軽くなる傾向から強いらしく、軽い音が好みな人やそれ向きのジャンルを聴いている人がこぞって新紙幣で買い替えを進めているらしい
私は重めでしっとりとした音質が好きなので聖徳太子の1万円札をオーディオ関連購入費用としてストックしている
51. Posted by あ 2024年12月22日 16:16
>>34
肉体労働はロボットも必要
肉体労働全てメカに任せられる程の技術あれば性産業にも人間いらなくなりそう
肉体労働はロボットも必要
肉体労働全てメカに任せられる程の技術あれば性産業にも人間いらなくなりそう
50. Posted by 2024年12月22日 16:15
ちゃんと元記事を読む人なんて居ません!ネットはスレタイで人を扇動するのに最高やで〜
49. Posted by . 2024年12月22日 16:13
蓄音機で聞け!
48. Posted by 名無し 2024年12月22日 16:11
>>20
まあ発電所からやで
まあ発電所からやで
47. Posted by 2024年12月22日 16:10
興味深くて面白い、最後にちょっと笑える秀逸な文章だと思うw
46. Posted by 2024年12月22日 16:06
最後のオチが秀逸という記事なのに内容で議論しているやつ
45. Posted by 名無し 2024年12月22日 16:06
>>4
それを治るとは普通は言わないぞ?
それを治るとは普通は言わないぞ?
44. Posted by 2024年12月22日 16:05
プラシーボ効果とテンションと体調だわな
マジで疲れてる時に音楽聞くとうるせぇになるし
自分で稼いだ金なんだから趣味にいくらかけてもいいよストレス発散にも経済にも良いし
他人の趣味にケチ付けて笑う奴の方が心と貯金額に余裕が無い異常者なんで気にしなくていい
マジで疲れてる時に音楽聞くとうるせぇになるし
自分で稼いだ金なんだから趣味にいくらかけてもいいよストレス発散にも経済にも良いし
他人の趣味にケチ付けて笑う奴の方が心と貯金額に余裕が無い異常者なんで気にしなくていい
43. Posted by 名無し 2024年12月22日 16:05
オーオタの利点と言えば外に出てこない事
だから鉄オタのように社会的ゴミという存在になる事はまずない
けど本質的なところで言えばその気質はオタの中でも比較的似通っていると思う
だから鉄オタのように社会的ゴミという存在になる事はまずない
けど本質的なところで言えばその気質はオタの中でも比較的似通っていると思う
42. Posted by ああ 2024年12月22日 16:01
自我もないのに創作できるの怖いな
一部冗長だったりトンチキな部分はあったがAIだと気付けなかった
一部冗長だったりトンチキな部分はあったがAIだと気付けなかった
41. Posted by 2024年12月22日 15:58
「ChatGPT、AIに反論するオーオタの小説を書いて!」
でてきた文章がこんなゴミか
やっぱりAIはまだまだだな
でてきた文章がこんなゴミか
やっぱりAIはまだまだだな
40. Posted by 2024年12月22日 15:54
>>39
で、ソースは?w
で、ソースは?w
39. Posted by 2024年12月22日 15:50
オーディオのケーブル論争は容易にブラインドテストができてちゃんとした検証環境での結果はそれはもう惨憺たるもの
別にAIに聞くまでもなくプラシボでしかないことは疑いようがない事実
まあそれをわかった上でそれでもいいケーブルを使いたいんだというマニアはそれはそれでありだとは思うが
別にAIに聞くまでもなくプラシボでしかないことは疑いようがない事実
まあそれをわかった上でそれでもいいケーブルを使いたいんだというマニアはそれはそれでありだとは思うが
38. Posted by 2024年12月22日 15:49
最強ChatGPT「おまいらはキ〇〇だ」
37. Posted by 2024年12月22日 15:38
最強ChatGPT「貴方のしていることはオカルトだ」
36. Posted by 2024年12月22日 15:33
音楽アーティストのライブも残るよ
ライブは人間を見たいだろうし
ライブは人間を見たいだろうし
35. Posted by 2024年12月22日 15:32
音質ってのはコンサート会場をちゃんと再現できてる音かどうかであるべき。音が良し悪しに対して好みを持ち出されるとわけがわからないんだがChatGPTは雑多なレビューをまとめてるだけだから支離滅裂になるだけや
34. Posted by 2024年12月22日 15:31
>>12
結局性産業だけ残るな
結局性産業だけ残るな
33. Posted by 2024年12月22日 15:29
>>18
いちいちコストかけて鳴らし運転なんてしてられないから省略してるだけだよ
稼働パーツの動作がしばらく安定しないのは工業製品なら当たり前だし、だから高級ブランドはエージングしてから出荷してる
いちいちコストかけて鳴らし運転なんてしてられないから省略してるだけだよ
稼働パーツの動作がしばらく安定しないのは工業製品なら当たり前だし、だから高級ブランドはエージングしてから出荷してる
32. Posted by 2024年12月22日 15:27
ついに文章まで反AIのバカが侵略してきたか
31. Posted by 2024年12月22日 15:27
>>2
なんのプロだよ
現役で楽器で食ってるプロぐらい感覚が繊細な人間と金払って鑑賞の満足度あげたいとか思ってる層の感覚が合う訳ねーだろ
適当に都合のいい〇〇のプロを持ち出して意味のあること言った風の感傷に浸るクソムーブを恥じて思えジジイ
なんのプロだよ
現役で楽器で食ってるプロぐらい感覚が繊細な人間と金払って鑑賞の満足度あげたいとか思ってる層の感覚が合う訳ねーだろ
適当に都合のいい〇〇のプロを持ち出して意味のあること言った風の感傷に浸るクソムーブを恥じて思えジジイ
30. Posted by 2024年12月22日 15:26
昔はケーブル良くしてアナログ部分はバイワイヤリングだったな。
今はDACギリギリまでデジタルだからそこまで劣化がないと思うがノイズが入るものを避ける。複数の楽器の音が別々にちゃんとバラけて聞けて目の前に楽器があるように感じられるなら安いほど良い。
今はDACギリギリまでデジタルだからそこまで劣化がないと思うがノイズが入るものを避ける。複数の楽器の音が別々にちゃんとバラけて聞けて目の前に楽器があるように感じられるなら安いほど良い。
29. Posted by 2024年12月22日 15:23
音が変わるといういう奴にブラインドテストすればいい
28. Posted by 2024年12月22日 15:18
こんな質問は実際に試したわけでもなくネットに転がってる情報を集めただけのAIにしても意味ないやろ
27. Posted by 2024年12月22日 15:15
ライターが堂々とゴーストライター(AI)を使える時代なのか
楽でいいねw
楽でいいねw
26. Posted by あ 2024年12月22日 15:12
>>9
そのための壮大な前置きだよな。オーオタを小馬鹿にするためのw
そのための壮大な前置きだよな。オーオタを小馬鹿にするためのw
25. Posted by 名無しの(´・ω・`)さん 2024年12月22日 15:10
オーディオ機器を購入するときに使うクレジットカードや電子マネーの種類によっても音質が変わるよ
24. Posted by 2024年12月22日 15:02
DC変換時に安定させればいいだけだから電源ケーブルは一切関係ない
23. Posted by 2024年12月22日 14:58
電池(バッテリー)なら電源依存のノイズをゼロに出来る 〇
原発から10km以内で専用線をひくと最高らしい ×
原発から10km以内で専用線をひくと最高らしい ×
22. Posted by 2024年12月22日 14:54
こういうAIの答えとかSNSの声とか記者が言いたいけど叩かれそうなことを俺は言ってない風に書くの卑怯だよな
21. Posted by 2024年12月22日 14:53
オーオタに対するAIからの反論、をAIに執筆させている…メタい。
20. Posted by 2024年12月22日 14:52
my電柱とかもあったよね
あの類
あの類
19. Posted by 2024年12月22日 14:51
>>8
>※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
なんというかポンコツライターの具合まで含めてAIが執筆したんだね…すごいね。
>※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
なんというかポンコツライターの具合まで含めてAIが執筆したんだね…すごいね。
18. Posted by 2024年12月22日 14:51
あいつら、エージングなんて意味ないじゃんって言うと烈火のごとく怒りだすんだよな。
そもそもエージングが必要なら、その商品は未完成品。
そもそもエージングが必要なら、その商品は未完成品。
17. Posted by 2024年12月22日 14:49
オーオタは電源ケーブルどころか東電と北電で音質変わるって主張やろ?
16. Posted by ヤバ 2024年12月22日 14:49
文末の「※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。」を読んで納得。ライターも質問も設定だろうが、なりすまして記事を生成したのか、賢すぎるだろう。
15. Posted by 2024年12月22日 14:36
ヘッドホンも数万までは値段で音が変わるのを素人でも実感できるが
それ以上は自己満足の世界だろね
それ以上は自己満足の世界だろね
14. Posted by 2024年12月22日 14:36
もっと他に弄るとこある
13. Posted by 2024年12月22日 14:33
意外でも何でも無い
当たり前だ
当たり前だ
12. Posted by 2024年12月22日 14:29
月額3万の、パートナー/家庭教師/アドバイザー
献立、出入金、全部やってくれんかなw
あっ、人間要らんじゃん
献立、出入金、全部やってくれんかなw
あっ、人間要らんじゃん
11. Posted by 2024年12月22日 14:27
データも無しにAIに分かるわけ無いだろ
10. Posted by 2024年12月22日 14:25
>>6
>※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
最後まで読んでオチで草生えたわ
>※この文章は、OpenAIの「ChatGPT o1 pro mode」が執筆したものです。
最後まで読んでオチで草生えたわ
9. Posted by 2024年12月22日 14:25
元記事の最後の1文のオチに気付いてない奴多すぎだろ
8. Posted by 2024年12月22日 14:24
>>1
弱⚪︎男性筆頭の連呼くんがこれを言うことで完成されたコントです
弱⚪︎男性筆頭の連呼くんがこれを言うことで完成されたコントです
7. Posted by 2024年12月22日 14:21
>オーディオ趣味というものは、こうした不安定な領域で光る「かすかな違い」に情熱を注ぐ世界である。
そういう人もいるだろうが、
俺は「イケる領域」まで到達できれば、その先にはあまり情熱が湧かない。
そういう人もいるだろうが、
俺は「イケる領域」まで到達できれば、その先にはあまり情熱が湧かない。
6. Posted by sage 2024年12月22日 14:21
全文AIが執筆てるのに気づいてるやるいるのか?
5. Posted by 2024年12月22日 14:16
最初に覚えさせる内容を「真実」で塗り固めないとこの手の問題は解決しないからな
直近でアライメント偽装の論文が出てるから興味あったらググるとよろし
直近でアライメント偽装の論文が出てるから興味あったらググるとよろし
4. Posted by 2024年12月22日 14:11
安いイヤホン買うとさ
だんだん片方から音がでなくなったり接触不良で出る音域が減ったりするのよね
買い換えれば治るんだけど
その時は確かにケーブルを変えると音質が良くなったとは言えるけど
測定出来るから違うか…
だんだん片方から音がでなくなったり接触不良で出る音域が減ったりするのよね
買い換えれば治るんだけど
その時は確かにケーブルを変えると音質が良くなったとは言えるけど
測定出来るから違うか…
3. Posted by 2024年12月22日 14:10
アナログ部は(銅や銀など)材質によって伝達効率が変わる
USBとかデジタルになると影響あるのは電源起因のノイズくらいだからかなり怪しいが
USBとかデジタルになると影響あるのは電源起因のノイズくらいだからかなり怪しいが
2. Posted by 名無し中将 2024年12月22日 14:09
実際にプロに比較試験させればシロクロはっきりするのに。
1. Posted by 2024年12月22日 14:02
ショートコント「弱⚪︎男性」
辛辣なツッコミと併せてお楽しみくださいw
辛辣なツッコミと併せてお楽しみくださいw