ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年12月05日

ホリエモン、寿司職人が“10年も修行するのはバカ”発言 主張曲げず

1 ::2024/12/05(木) 08:02:25.25 ID:vGJ5/QPV0●.net
30) ホリエモン、寿司職人が“10年も修行するのはバカ”発言で炎上も…「本当のことを言った」と主張曲げず

実業家・堀江貴文氏(52)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「政治研究家たかしのディスレシピ」にゲスト出演し、 寿司職人の修行について語る場面があった。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/4537922d298ab082b40c42950c9d221361d408bf
3: 名無しさん@涙目です。(庭) [SE] 2024/12/05(木) 08:03:50.57 ID:nXvksvOW0
ホリエに絡むのはバカ

7: 警備員[Lv.7][芽](東京都) [US] 2024/12/05(木) 08:06:29.03 ID:p24/Iz2W0
じゃあお前は三ヶ月の職人の寿司食えばいいじゃん
俺は十年の職人の寿司食うよ

8: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RO] 2024/12/05(木) 08:06:43.96 ID:hg2yAel10
ホリエモンの主張に左右される人にとっては大問題なんだろうな

13: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/05(木) 08:08:45.64 ID:blGTroqK0
また舌馬鹿自慢してる

14: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/05(木) 08:09:23.07 ID:pJJySAtS0
バカなのはホリエだってみんな思ってるだろ

15: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024/12/05(木) 08:09:36.61 ID:lRbbA7Ef0
独立するなら人脈が必要だから人脈作りの期間でしょうね

17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/12/05(木) 08:10:48.86 ID:wGSw4ZZV0
成功者は何とでも言えるな
こいつが一般コメンテーターだと思って話聞く方が馬鹿

18: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2024/12/05(木) 08:10:56.64 ID:iP/EtWeG0
寿司アカデミー行って海外で稼ぐ

21: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/12/05(木) 08:11:44.30 ID:+6dm3UnG0
なんでこんなやつの言う事いちいち取り上げるんだ?

23: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/12/05(木) 08:12:47.82 ID:XkH6ulM10
>>21
お前みたいに反応するヤツがいるから

24: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NO] 2024/12/05(木) 08:13:17.68 ID:r3VOac5F0
寿司は3ヶ月で十分だと思うけどアテを美味しく作るにはもっとかかるだろ
つまり日本料理は大変だけど寿司を握るだけの人なら即成で十分だと思う

26: !dongri(ジパング) [ニダ] 2024/12/05(木) 08:14:25.42 ID:SFZ5dUAp0
酢飯丼に刺身盛り合わせと変わらんしな
アホらしい

29: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/12/05(木) 08:16:33.98 ID:EMzZ4Fbu0
あれだろ、回らない寿司って客とトークしなきゃあかんやん
そっちの修行に10年かかるんだろ

32: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/05(木) 08:17:46.95 ID:bv9FdTZy0
寿司の握り方を教えてもらうまでに、掃除とかの下積み10年やらなきゃならないのはバカ…って話じゃなかったっけ?

34: 名無しさん@涙目です。(庭) [ZA] 2024/12/05(木) 08:18:13.28 ID:utj9jwKR0
せめて「非効率」位にしときゃいいものを

65: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL] 2024/12/05(木) 08:29:30.78 ID:lyk2dWZq0
>>34
世の中の半分はその言い方だと伝わらないのが事実だからな
なんでホリエモンがウケてるかというとちゃんと「そういう層」に届く言葉を使ってるから

37: 警備員[Lv.16](福島県) [CO] 2024/12/05(木) 08:19:28.17 ID:2PpKcx+T0
10年修行させないと老害寿司職人の仕事がなくなるからだったんだな

44: !omikuji(茸) [ES] 2024/12/05(木) 08:21:34.88 ID:O2RorpWN0
市場での人間関係づくりで融通して良いネタ回して貰うとかは何年かかかるだろうけど、2年で出来ない奴は10年経っても無理じゃね?とか思う

45: 名無しさん@涙目です。(福井県) [TW] 2024/12/05(木) 08:22:04.02 ID:viQkIxmG0
10年間親方の握るところ見るだけだっけ?アホやろ

48: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/12/05(木) 08:22:35.19 ID:3OTVCLxM0
寿司握るだけならまじで高校生のバイトでも、できるよ 

51: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/12/05(木) 08:24:32.24 ID:8ZyJdLK+0
インサイダーで捕まるのはバカ

53: 名無しさん@涙目です。(庭) [BR] 2024/12/05(木) 08:25:07.95 ID:igeoCxz40
10年修行っていっても、ほとんど下働きで寿司握らせて貰えないんだろ?

55: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/12/05(木) 08:25:43.48 ID:+J+tEn150
どんなやつでもそうだけど才能のあるやつは20代前半で世界一になるものだ

62: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [DE] 2024/12/05(木) 08:29:10.91 ID:E/d0YkDO0
刑務所に入るのはバカだと思います

63: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GI] 2024/12/05(木) 08:29:16.59 ID:uw5pCSKP0
これに関してはクソエモンが正しい

江戸時代なら10年修行もアリだが
今は昔とは時間の質が違う
もっとずっと効率的になってアタリマエ

71: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/12/05(木) 08:32:15.20 ID:+0Sn82Gy0
寺で修行するならともかく、寿司屋で10年は確かに意味不明だわな

74: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/05(木) 08:33:48.61 ID:R14Fw2gz0
でもお前握れないじゃん

78: 警備員[Lv.21](佐賀県) [MX] 2024/12/05(木) 08:36:29.55 ID:rKSIGVmc0
昔の職人(コミュ障)が職人(コミュ障予備軍)育てるのにかかる時間が10年なんだよ
要領良いやつなら3ヶ月で割となんでもできる

80: ハンター[Lv.496][UR武+6][SSR防][木](栃木県) [ニダ] 2024/12/05(木) 08:37:48.85 ID:2GbVwKTi0
10年って言っても「自分の店を出せるレベルになるまで」ってことだろ?だとしたら妥当じゃね?
「修行中の店で客に出せる寿司を握れるようになるまで」だったら数年で行けるだろ

86: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/12/05(木) 08:42:36.53 ID:1lQBnYHb0
でも最低高校は出てて欲しい

87: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2024/12/05(木) 08:42:43.84 ID:lQhJIf2L0
寿司とか天ぷらとか江戸時代のファーストフードの様なものでたいして歴史はない
握り寿司なんて冷蔵冷凍技術が発展した近代に入ってから
お高く止まりすぎ

92: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/05(木) 08:48:00.70 ID:X4Z194LH0
目利き含めてしっかり指導すれば
長くても3年で十分だろ

94: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/12/05(木) 08:49:39.44 ID:QGqJz3+E0
要約:若いニューハーフの寿司職人に握られたい

97: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/12/05(木) 08:51:34.90 ID:WUwOTnne0
3ヶ月は言い過ぎだけど2〜3年あれば余裕でいけそう

100: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE] 2024/12/05(木) 08:52:45.60 ID:trsuwbcA0
言ってることは正しいけど、言い方が悪い
嫌われる人の特徴だね

139: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/12/05(木) 09:08:35.03 ID:x4OvON9z0
格付けチェックで、3ヶ月修行した奴と10年修行したやつの寿司を食い比べて
違いなんて分らないんだろうから仕方がない

40: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SA] 2024/12/05(木) 08:20:05.78 ID:wvplyVE30
やっぱ天ぷら職人だよな


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1733353345/




スポンサードリンク
dqnplus at 18:01│Comments(266)社会

この記事へのコメント

266. Posted by     2024年12月09日 15:08
回転ずしで満足してる俺からすれば、10年は必要ない
265. Posted by    2024年12月07日 06:45
まぁ流石に10年はおかしいと思うがね
肯定派と否定派が永遠にわかり会えるとは思えない典型例
264. Posted by     2024年12月07日 03:28
他の業種でも数か月目のバイトと10年選手の正社員で差は無かったりするしな
263. Posted by .   2024年12月07日 00:06
自分が頭いいと思ってる割には言葉の使い方というか語彙力が小学生並なのは何でなんだろね
言葉使いが頭いい人の会話とは思えんのよね
東大も入学させて辞めたけど経歴に書かれる事後悔してそうね
262. Posted by     2024年12月06日 17:45
今まで良いもん食っていたが実は馬鹿舌で
安い飯食って違いが分からんかったんやなw
261. Posted by 鳥取弥助   2024年12月06日 16:50
皿洗い2年、飯炊き3年とかは確かに愚かな文化ではある。
260. Posted by       2024年12月06日 16:38
>>1
経営者に嫉妬 ⇐ 言いたい事はわかる
企業に嫉妬 ⇐ ????
259. Posted by    2024年12月06日 16:29
もういいよ
ネットの玩具としても賞味期限切れたろ
258. Posted by    2024年12月06日 16:01
誰でも、発達障害でも一通り身につくまでとなれば10年は控えめなくらいだ
飯さえ硬し軟らかしってな
257. Posted by     2024年12月06日 15:58
>>256
握り寿司しか出さない寿司屋なんてあるの?
 
よく行く寿司屋では焼き物、煮物、椀物等、和食に関係する料理が色々出てくるけど
256. Posted by     2024年12月06日 15:37
握るだけなら1か月で十分だろ
それ以外の知識など幅広い情報は時間がかかるだろうが
255. Posted by     2024年12月06日 15:31
よく行く客単価2万程度の寿司屋の職人が何年修行したのかは知らんが、少なくとも回転寿司とは全くの別物
サクから切り出したネタをすし飯の上に載せただけで握りずしとして満足できるのなら安いだけの回転寿司を食っていれば良い
254. Posted by あ   2024年12月06日 15:19
>>234
まあ、技術的には数カ月レベルのもんだわな、江戸前で重要とされる下処理ですら追いまわしに毛の生えたのがやる仕事だったりするし。
数十年修業して名店で何年修業って看板で地方に出店して潰れるとかテンプレだしな
高級店やんならある意味必須ではあるよな雰囲気とか権威重視な文化だし、仕入れもそう。まあ、地方ならコネなくとも地場の良いの手に入ったりするとかはおいといてもどの道生き残るの難しいんだけど
高級店じゃないなら何年も修業するコスパは合わんよねってだけだわな。
253. Posted by     2024年12月06日 15:17
回転寿司の盛況さみてもホリエモンに一理ある気がする
費用対効果の話ってことならまさしく10年儲けにつながらない作業するのは馬鹿とは思う
252. Posted by     2024年12月06日 15:03
9割以上雑用の仕事ばかりしてるわけだから10年かかるのは仕方ない。
その代わり、ノーリスクで給料も貰えるわけだしどっちが良いとは言い切れないような。
251. Posted by     2024年12月06日 14:52
社会人が外国語を習得するのに2年掛かると考えれば
寿司職人が寿司を握るのに10年掛かるのは馬鹿で当然かもね
250. Posted by     2024年12月06日 14:15
基本的にホリエモンの主張は経営目線で徹底してて
その他の要素を一切考慮してないからねw
わかったうえで聞けばそこまで間違ってもないけど
そもそも割とあたり前のこと言ってるだけで
目新しいこと言ってたりはしなかったりするw
249. Posted by    2024年12月06日 13:54
回らない寿司はただ食べ物を差し出すんじゃなくてアテンドを求められる。
3か月前に始めた職人の話を聞いて面白いかって事だな。
248. Posted by      2024年12月06日 13:45
>>1
大丈夫!!キラキラ億ション女子フェミ(40歳過ぎ)が、重宝してくれます!!
一般人?寿司ロボットで十分かな。
247. Posted by     2024年12月06日 13:34
そんなん言うても、自分が商売でやってる寿司アカデミー(笑)卒業生の寿司なんて絶対喰わないくせに…
246. Posted by     2024年12月06日 12:45
人のことバカって言ってないと死ぬ病気なのかな? それともバカなのかな?
245. Posted by     2024年12月06日 11:00
システムが馬鹿げているというのはわかるけど、
人が馬鹿というのは筋違い
244. Posted by     2024年12月06日 10:26
ホリエモンの言っている通り、多くの寿司屋はまともな職に就けないどうしようもない人が来るから、皿洗いから初めて10年かかる。
一流の寿司屋は一流になってからじゃないと仕事にならないし、握るだけじゃなく、そのほかの料理も完ぺきにできないといけないから何年も時間がかかる。
創作寿司とかで流行っている店は、アイデア勝負なので、そのほかの能力が必要で、店を創るやる気や能力あれば3か月でも大枠は学べてそれで充分。
(季節の違いとかを学ぶのは後からでもいいし、そもそも、初めての味を求めているのであって、魚の味を最大限引き出す技は求められていない)
243. Posted by    2024年12月06日 10:18
>>14
1年で寿司屋を開いて成功できるかやってみたらいいわな
10年修行したら客にも顔が売れてるから最初から商売が成り立つけどそうでなきゃ無理
これがわかんないやつは社会に出ろw
242. Posted by    2024年12月06日 10:16
>>8
握る練習は最初からやるんだよ
客に握れるのが10年からでその時は暖簾分けしていいくらい仕上がってるということ
会社に勤めて数ヶ月で社長になれると思ってる人?w
241. Posted by     2024年12月06日 10:14
すし飯を安定した品質で1年間作り続けるだけでも相当な技術が要る
米を炊くだけでも常に同じ加減で炊き上げるのは難しい
高品質を維持し続けられる技術は経験に裏打ちされたものだと思うがな
240. Posted by あ   2024年12月06日 09:59
>>239
そもそも高級店は腕の良さ以上に看板に価値があるからな、そこで10年修行したって言う情報と暖簾分けてもらうことで価値がある店になる
239. Posted by     2024年12月06日 09:42
記事の中で寿司アカデミーが大人気って言ってるけど、
寿司アカデミーからまともな寿司職人が出てない事実はどうすんのw
短期間で結果を出せるはずだったのでは?
238. Posted by     2024年12月06日 09:38
3ヶ月:寿司の形に握れるようになるのに必要な最短期間
10年:技術以外も含めたありとあらゆる要素を習得し、自分の店を構えるのに必要と目される期間

そもそも比べる方が馬鹿なんよ
237. Posted by     2024年12月06日 09:30
>なんでホリエモンがウケてるかというとちゃんと「そういう層」に届く言葉を使ってるから

そういう層にしかウケてないと言った方が正しいだろうな
どっかの野党と同じで、バカ相手に特化して
強い言葉で過度に単純化した主張を繰り返した結果、
普通の人たちから呆れられている
236. Posted by    2024年12月06日 09:23
>>12
ホリエモンが馬鹿なのは握らせてもらうのに10年かかると思ってること
10年はあくまで板前に立つまでの時間であってその間に握り方含めて全部の技術を仕込まれてんの
ライブドアみたいに客を実験台にして練習していいわけねーじゃん
235. Posted by    2024年12月06日 09:20
>>182
握らせてもらえるのは暖簾分けの準備が整ってからだよ
いつでも店主になれるやつが客に顔を覚えてもらうために板前に立つのであってそこから勉強始めるわけじゃない
234. Posted by    2024年12月06日 09:17
>>177
寿司屋に必要なのは握り方の技術じゃないからな
ホリエモンみたいなバカは握れさえすれば寿司屋ができると思ってるし似たようなバカが多いから握らせてもらえないんだよ
そんなのロボットでやってもかわらんから時短したけりゃロボット買え
233. Posted by     2024年12月06日 09:14
10年が妥当かどうかは別としても、魚を捌く技術や下ごしらえの技術、青魚を締める加減とか一朝一夕で身に付くものでは無いと思うがな
232. Posted by     2024年12月06日 09:08
ゼンカモンに付ける薬はねえから、こんな自己自慢しかしないサイコパスを一々取り上げるのが無駄
毎回忘れられたころになると、こうやって話題になろうとするゴミだぞ
231. Posted by    2024年12月06日 09:05
>>222
>>今はみんな回転ずし行くから

君の友人知人には貧乏人しか居ないんだな
類友とはよく言ったもんだw
230. Posted by      2024年12月06日 08:28
これって10年前も同じ発言してたよね。
まぁ10年修行ってのもちょっとやりすぎな気がするけど。
今は見て盗めの時代じゃなくなったからもうちょっと早いんじゃないの。
229. Posted by    2024年12月06日 07:54
一瞬一瞬は問題なく見えても、どこかで修行にかけた時間は出る
店側の対応とか細かいトコに文句言ったりする癖に
こういうコト平気で言っちゃうんだよな
228. Posted by     2024年12月06日 07:30
包丁研ぎの習得に時間がーとか言ってる馬鹿いるけど普通業者に頼むだろ
寿司屋が朝イチからシャカシャカ包丁研いでるとでも思ってんのか?グルメ漫画じゃねえんだから…
無駄にたけえ刃物駄目にしちまったらどうすんだよ
227. Posted by    2024年12月06日 07:11
>>222
「寿司を握る」を文字そのままに受け入れたんか、この人?
寿司が寿司になる工程、寿司になる以前の魚、ちょっと想像しただけでもわかりそうだけどな
226. Posted by    2024年12月06日 07:05
ホリエモンのこれが話題になったタイミングで

寿司学校卒業した女性が、卒業式だか卒業発表だかの映像で、なんとなしに髪をかき上げた手でそのまま握りはじめちゃったんだっけ
225. Posted by あ   2024年12月06日 06:04
会社で高卒3か月の新人が経営側に立てますか?って話。
技術のいらない分サラリーマンなら1か月で経営者になれるよね?
224. Posted by .   2024年12月06日 05:48
吊るしのスーツを売ってる青〇とか青〇とか春〇で働いていれば「服屋で働いてる」ことになるし、フルオーダーで6ケタ後半のスーツを作るテイラーでも「服屋で働いてる」ことになる。
スーパーやコンビニのパック寿司レベルで寿司職人を名乗ったって嘘ではないな。高級料亭のフルコースでも田舎の民宿のガチ田舎料理でも和食には違いないってのと同じことだ。

「わたしは違いが分からん無知無学無能ですよ」という自己紹介でしかないけどな。
223. Posted by    2024年12月06日 05:21
>>12
客から1万円以内に〜とか言われて、その値段内で満足出来るネタを選べるのも中々できることではない
222. Posted by     2024年12月06日 03:56
今はみんな回転ずし行くから、10年も修行する必要なんかあるのだろうか?
こいつの事は嫌いだがシャリを握るのに本当に10年も修行必要なの?
具体的な修行内容が知りたい
221. Posted by     2024年12月06日 03:48
門弟になる事と技術を知る事は別だからなあ
220. Posted by     2024年12月06日 03:44
俺はスーパーの寿司でいいや
219. Posted by     2024年12月06日 03:33
寿司屋になるか、寿司の学校を出るかのちがいやろ
218. Posted by    2024年12月06日 02:18
こいつの発言は気に留めないのが無難。無視しとけばいいよ。
217. Posted by     2024年12月06日 02:03
こういう人って、テレビや映画の影響モロに受けて修行してる人達は単純作業でこき使われてるイメージなんだろうな、

多くは技術を身につけるまでの間指導しながら給料払って面倒を見るという流れなのに、学校とは違って指導出来る時間が少ないというだけ。

だから上っ面だけの指導で商売出来ます詐欺に若いのが引っかかる、元々独自に勉強して成功した人達をこの講座でと例に出しながら。
216. Posted by    2024年12月06日 00:46
こいつとたらこは門外漢なのになぜあちこちに見当違いの口を出すのか
215. Posted by んも   2024年12月06日 00:41
そもそも修行という概念がおかしい
本来、店は息子が継ぐものである
だからレシピは雇い人には「教えない」のが鉄則だった
その結果雇われた人が技術を盗み、独立してライバル店になる、というのが江戸時代から昭和時代の仕組みだった
214. Posted by    2024年12月06日 00:36
>>1
うすらバカの寝言を気にする職人なんかおらんやろ、昔檻に入れられてた身の程知らずの豚が勝手に一匹でブヒブヒ言ってるだけ
213. Posted by 名無し   2024年12月05日 23:40
料亭では見習い取れて最初に任されるのが寿司
つまり技術だけならホリエモンの言うとおりではあるが寿司屋は仕入れから経営まで学ぶから10年ではないの?
知らんけど
212. Posted by     2024年12月05日 23:39
じゃあお前は「今から一流の寿司職人になれ!」と言われて、
自分が一流の寿司職人になれるまでに一体何年かかると試算するんだ?
「まぁ10年もやれば俺も一流になれるかな…?」というのは妥当な考えだと思うがね。なんなら甘い考えまであるが
そしてこれは寿司職人に限らない
脱サラして経験ゼロからイラストレーターになります、刀鍛冶になります、陶芸家になります、全部10年は見とくだろ
もちろん、プロとしてやってける最低限の技量という話ならもっと縮まるだろうが、そういう低次元な目標で話してないんだよ
211. Posted by     2024年12月05日 23:14
>>132
ユニクロでとはなんだ

とは
210. Posted by     2024年12月05日 23:12
堀江の言い方はアレだがこれは言えてるわ
外野からは教えることを放棄してるようにしか見えん
なんやねんただボサっと突っ立って師匠が握るの見てるだけて
209. Posted by     2024年12月05日 23:09
なんでこいつがいつまでも話題になるんだよ…
何も成し遂げられんかったオワコンハイエナじゃん…
208. Posted by あ   2024年12月05日 23:03
逮捕されてる奴らよりよっぽど頭いいよ。
207. Posted by     2024年12月05日 22:57
職人仕事って見て覚えろって感じだから
その技を吸収するのに時間が掛かるんだよな
それに力加減が数値化出来ないから大体こんな感じとか曖昧な部分が多い
確かに10年は長すぎると思うけどどんな仕事でも要領を覚えるのに3年以上は掛かると思う
206. Posted by     2024年12月05日 22:55
奴隷搾取みたいなもんやしな
どうせやるなら和食のほうがマシというのもあるが
205. Posted by     2024年12月05日 22:54
この人誰?w
204. Posted by    2024年12月05日 22:43
堀江氏は天性の目立ちたがりだろうか、静かにすればいいのに
203. Posted by     2024年12月05日 22:43
違うんだよ、何十年も修行をするのは独立した時に全て掌握した状態になるから小さい店なら自分で動けるし大きな店なら支持が出来るって言う事だよ仕入れ先との信用も生まれるだろうし直ぐには築けないものなんていっぱいある
202. Posted by (  ・ω・)   2024年12月05日 22:37
寿司の握り方しか知らないのなら、仕入れや目利きや経営のことは他の人に金を払ってやってもらわないといけない。
その分、客が割高な料金を支払わないといけない。
ホリエモンはその他の事で寿司の握り方しか知らない職人を、カモにするビジネススタイルを提供する方だから。
201. Posted by 加藤純一   2024年12月05日 22:30
前科モンが何言ってもねぇ
200. Posted by ななし   2024年12月05日 22:28
ロケット作るのに10年かかるやつはバカ
199. Posted by 名無し   2024年12月05日 22:18
職人や技術・技能へのリスペクトの無さは、半島並だなw
198. Posted by 名無し   2024年12月05日 22:17
今は寿司ネタも魚市場のプロの目利きが選んで、魚市場のプロの板前が寿司ネタ用に捌いてパック化された物がそれなりに安く大量に出回っているからな
回らない寿司屋なんて一日に十数人程度の客相手に寿司握っているだけだし、その弟子となると一日に握れる寿司なんて良くて数個程度やろ
寿司を作る技術だけならスシローで働いてるパートのおばちゃんのほうが一日に握る寿司の数は多いまであるやろ
197. Posted by     2024年12月05日 22:05
職人は別に弟子なんて取りたくないという前提が抜けてるね
本当はいらねーんだよ、弟子なんて
後継者以外は従業員でいいわけで、それをわざわざ徒弟扱いしてるだけでも殊勝な話だよ
196. Posted by     2024年12月05日 22:05
下積みはいらんでしょ
下積みでやる仕事は出来るようにしておくべきだが、◯年下積みするみたいなのは無駄でしかない
覚えること覚えたらさっさと握り始めた方が良いに決まってる
195. Posted by あ   2024年12月05日 22:00
へたに技術を教えると、同業が増えて競争が激しくなったり、弟子がやらかしての本家の看板(ブランド)に傷がつくとか色々な理由があるんやろな。職人の技術の出し惜しみといえば聞こえはいいが、悪く言えばただの意地悪やな。
194. Posted by あ   2024年12月05日 21:55
目標によるだろう。
一流を目指すなら、10年かかってもおかしくない。
193. Posted by     2024年12月05日 21:50
誰も相手にしないことがこういう人間への効果的な攻撃
192. Posted by     2024年12月05日 21:42
そういう姿勢だから捕まってメルマガとロケットチューチューで稼ぐだけの身分に落ちぶれたじゃん
191. Posted by    2024年12月05日 21:38
>>180
まともな寿司屋で食ったことないのか
かわいそうにw
190. Posted by semi   2024年12月05日 21:37
普通に正しいだろ。たけー寿司屋の値段は土地代とかプロデュース代だからな
189. Posted by     2024年12月05日 21:36
そもそも職人が握る寿司にタイパの概念持ち込むんじゃねぇよ。

あの域の人々はもはや真理の探求が目的なのであって、金儲けとか資本主義的な成功の評価軸で語ることが愚かなんだよ。

タイパ厨の行き着く先には、「生きてることが非効率」って結論しかねえぞ。
188. Posted by       2024年12月05日 21:32
>>27
なんでネタの調理がぬけてるのかな。シンコとかカスゴの3枚握りとか割に合わないし寿司屋の意地。
187. Posted by       2024年12月05日 21:30
>>21
コハダはスーパーで買ってくるのかな?
186. Posted by       2024年12月05日 21:28
>>4
それもあるけど煮蛤とか対応できるの?
185. Posted by       2024年12月05日 21:25
>>12
調理の技術が抜けてる。コハダにアナゴにイクラのネタは外注かな。
184. Posted by     2024年12月05日 21:23
回転寿司は終わってるとして鮮魚がしっかりしてるスーパーの寿司で十分うまいっすわ
183. Posted by     2024年12月05日 21:18
>>180
機械で満足するようなのは回転寿司で十分だろ。
なんで普通の店でそんな客が来る想定なんだよ。
182. Posted by     2024年12月05日 21:17
>>177
回転寿司レベルなら10年はいらんけど、いわゆる高級寿司店は10年でようやくスタートラインだろ。
求める物が違い過ぎる。
181. Posted by     2024年12月05日 21:10
まあ半年でしょ
180. Posted by     2024年12月05日 21:03
プロには申し訳ないがネタ専門家とシャリ専門家に分けたほうが質もコストもよくなるよね
んでシャリはぶっちゃけ機械でいいという
179. Posted by     2024年12月05日 21:00
新鮮なネタの回転寿司で良いし、炙りミスる店員さんに、当たったこと無いし、回転寿司手軽っす🍣
178. Posted by     2024年12月05日 20:55
ちゃんと教えれば半分の5年でいけるだろうな




3か月はさすがに色々と足りんよ
177. Posted by     2024年12月05日 20:54
>>9
これだよな。
10年経ってようやくスタートラインに立てる風習がクソだって話でしょ。
176. Posted by     2024年12月05日 20:54
1 10年修行がバカなのは事実やん
175. Posted by     2024年12月05日 20:52
下積みで数年無駄にするのがおかしいって事だろ
見て盗めなんて教える気なく少しでも長く安く働かせようとしてるだけやん
寿司学校で金払って教えてもらってょうがいいよ
174. Posted by     2024年12月05日 20:44
>>4
ガバガバなのは掘らレモンの穴
173. Posted by    2024年12月05日 20:41
>>169
近所の魚屋さんの奥さんは20年以上経つのにわからないって言ってたわ
それだけ難しいって事じゃ無いの?
夫婦共に店に立つけど、目利きなどは旦那さんがやってる
172. Posted by    2024年12月05日 20:40
何年も丁稚奉公しないと、シャリも握らせてもらえずネタの目利きもさせてもらえない、体の良い奴隷扱いなんだから、そのとおりだとしか思わんわ

3ヶ月も練習みっちりさせて、実地で経験をつませるほうが
10年間まともに仕事をさせず、10年目に「新人」になるよりもずっといいとしか思わん
171. Posted by    2024年12月05日 20:34
10年たっても6回のうち1回しかロケットを飛ばせず
税金を浪費するだけの自称ロケット屋がいうと説得力半端ないなあ
お前がもらった血税何十億円になったかちゃんと数えてんのか?w
170. Posted by    2024年12月05日 20:33
季節ごとや旬なんて魚や食い物に限らず5年10年やらないと目利きも読みも当てにならないし
まあこれよ
>じゃあお前は三ヶ月の職人の寿司食えばいいじゃん
俺は十年の職人の寿司食うよ
169. Posted by     2024年12月05日 20:31
魚の知識云々とか言ってる人居るけど
そんなものに10年もかかってる時点で何やってんのと思うわ
168. Posted by    2024年12月05日 20:26
言ってる事が全て間違ってはいないと思うが、この人が言うと否定したくなるんだよなぁ
167. Posted by     2024年12月05日 20:26
何だこの門外漢
AIが生成した寿司でも食ってろよ
166. Posted by     2024年12月05日 20:25
事実じゃん
何年下積みしたってセンスには敵わない
165. Posted by     2024年12月05日 20:20
寿司握るだけならまだしもな。
魚についてソコソコ詳しくならないといざお客さんから質問された時にあやふやになってこの店魚の事ちゃんとわかってないのに寿司握ってて大丈夫かってなるんだよね。高級店であればある程舌が肥えてるガチめなお客さんの比率が上がるからね。10年は修業するだけではなく魚について一から細かく勉強する期間でもあるのよ
164. Posted by     2024年12月05日 20:16
10年も修行するのは単なる名目なのに…
ただ、筋が良くて上昇志向の人には辛いけどな
163. Posted by    2024年12月05日 20:14
シャリの作り方、包丁の使い方や手入れ、ネタの仕込みや目利き等握る以外にも色々あるからな
それを完璧に習得するのは10年までは要らんけどそこそこかかるとは思うよ
162. Posted by べく   2024年12月05日 20:12
1 バカを養分にしとる前科モンが何か言っとるな。
161. Posted by      2024年12月05日 20:11
素材が良ければ大体うまい
160. Posted by あ   2024年12月05日 20:06
ホリエモンや我々レベルが寿司を食うなら正しい

旬のシンコの繊細な仕込み10年修行しなきゃ無理だろ
まあそうなんだろうけどそんなもん銀座の高級寿司屋じゃないと出てこない

我々は赤身トロサーモンいくらウニが美味しく食べらればそれで充分なんだよ
159. Posted by     2024年12月05日 20:06
寿司を握るのはバカ
機械が成型したご飯に切り身を乗っけるだけの料理だぞ?
158. Posted by     2024年12月05日 20:06
んで、ホリエモンは10年修行した職人のいる店で食うんだろな。
157. Posted by     2024年12月05日 20:03
寿司修行が料理だけだと思っているのなら馬鹿ですね
156. Posted by    2024年12月05日 19:58
おじいさんの独り言は無視してあげればいい
155. Posted by     2024年12月05日 19:57
10年はバカだろ
154. Posted by     2024年12月05日 19:57
>>150
またラーメンハゲの受け売り言ってるやつがいるよ
153. Posted by     2024年12月05日 19:56
そもそも3ヶ月じゃ季節ごとに旬の魚が変わるのに対応できないからね
春3ヶ月修行したけどじゃあ秋のサンマの時期になったらどうすんの?生か?酢〆か?炙りか?そのやり方に対応できるんか?って話になる
もっと言えばサンマの不漁の年だったらどうするの?ヒカリものは何で代用するの?採算はあうの?って問題も出てくる
結局技術以外にも学ぶべき所は多いんだよね
152. Posted by     2024年12月05日 19:53
技術体系として極端に進化してないのに習熟までの所要時間が短縮されないのは指導側の怠慢とも言える。か?
151. Posted by     2024年12月05日 19:53
まぁそもそも修行だし雇先もボランティアじゃねぇんだからただ技術教えて終わりじゃなんのメリットもねぇじゃねぇか
150. Posted by     2024年12月05日 19:49
「10年修業した職人が作った寿司」っていう情報を食ってるんだよ
149. Posted by     2024年12月05日 19:48
ばか舌だから、何でもええんやろ
148. Posted by     2024年12月05日 19:46
>>144
(# ゚Д゚)ピキッ
147. Posted by    2024年12月05日 19:44
…どうせまたメスイキ前科ホラレモンの構ってちゃんだろ、無視しろ。
146. Posted by     2024年12月05日 19:42
>>112
お前も野球のルールブック3ヶ月勉強して、大谷翔平目指せよw
145. Posted by    2024年12月05日 19:41
つまりこいつは寿司の味が解らんってことやな
ワイも全然解らんけど
144. Posted by     2024年12月05日 19:41
野菜も食べてて偉いねえ
143. Posted by     2024年12月05日 19:40
本当に10年必要だから、じゃなくて
そういう伝統だから、みたいな
非合理的な文化に突っ込んでるだけで
具体的にどの店がとか味がとか技術がとかあんま考えてないだろ
142. Posted by    2024年12月05日 19:39
下が入って来ないと延々下っ端のままなんだからタイパ悪くて当然。
141. Posted by     2024年12月05日 19:37
塩焼きやら、串焼きやら、煮物やら、和え物やら、蒸し料理やら。季節に合わせて魚以外にも野菜やらキノコやら上等なもん仕入れてメニューを変えて提供しないといかんのやぞ?
酒だって特徴覚えてどの料理に合うかまで伝えられないといけない。体に技術と知識が染み込んで後輩指導ができるまで10年かかっても不思議とは思わん。普通の会社でも新卒が10年経って32歳。実店舗一人で管理できるくらいになる時間はそんなもんやろ。
140. Posted by     2024年12月05日 19:35
別にお前らが修行するわけでもあるめぇし
139. Posted by     2024年12月05日 19:34
そらそうだろ。寿司修行なんて3年目でようやくシャリが触れるってはなしじゃん。それまではアホみたいな掃除とか皿洗いとかばっか。要するにやりがい搾取なわけ。
あれは上の人間が楽するためだけの仕組みなんであって、お前らは怒らないとダメなんだよ。
138. Posted by     2024年12月05日 19:31
もっともらしいことを言ってるようでズレてる
いつもの事
137. Posted by     2024年12月05日 19:30
寿司屋の腕って、握り方より魚の目利きじゃないの?しらんけど。
136. Posted by     2024年12月05日 19:30
>>117
そりゃ切って握るだけの話だろ?
ちゃんとした寿司屋行ったことある?
135. Posted by おーるじゃんるな 名無しさん   2024年12月05日 19:30
生 涯 修 行 や ぞ  by ほりえもん
134. Posted by     2024年12月05日 19:27
>>131
売上じゃ勝てません
133. Posted by      2024年12月05日 19:25
暖簾分けってその店の看板も背負うんでしょ
企業で言えば支店長レベルじゃね?
ホリエモンは入社3ヶ月目のようやく研修終わったレベルの社員に自分の支店任せられるの?
132. Posted by ひろゆき   2024年12月05日 19:24
食べるものだってなんだっていいですよね?なんで堀江さんは外食するんですか?
服なんてユニクロでいいですよね?なんでハイブランドの服を着るんですか?
それと同じだと思うんですよねー
131. Posted by    2024年12月05日 19:24
3か月しっかりやれば四大回転寿司チェーンには勝てるだろうな
130. Posted by     2024年12月05日 19:24
そもそも魚の目利きをどうするかってとこもあるし、捌くにしろ筋繊維をどう見るかとかは数ヶ月ではどうしようもないんだけど。
締めとかも魚の状態見極めてやらなくちゃならないし。
ホリエさんはそういう前工程を全て完璧にやってくれる人をご存知なんでしょうね。あとはただ握るだけ。
129. Posted by     2024年12月05日 19:23
ホリエモンも飲食店やってるからポジショントークだよ
ポジショントークって意味お前ら知ってるか?いちいちビジネスの言葉を真に受けすぎ馬鹿共
128. Posted by     2024年12月05日 19:21
ホリエモンの3ヶ月はともかく、10年は短期間で技術盗まれて辞めて店出されたら困るからだろうなとは思う
127. Posted by 名無し   2024年12月05日 19:21
安価で雑用させる労働力が欲しいだけだろ
126. Posted by     2024年12月05日 19:20
バカって言ってるやつがバカです
125. Posted by a   2024年12月05日 19:20
あとまぁ3ヶ月といいますが、その3ヶ月の期間について、日々どういうスケジュールで過ごすのか、という問題があるような。
ずっと教育を受け続ける事が出来る3ヶ月なのか、それとも特に何も出来ないような人間として入ってからのアルバイトをしながらの3ヶ月なのか、まぁちょっとどういう生活での3ヶ月であるのかという内容についても分からない感じが。
124. Posted by     2024年12月05日 19:18
>>122
ちゃんと修行した職人だったら笑うな
123. Posted by     2024年12月05日 19:17
>>112
煽ることしか能がなくてお前の人生察するものがあるわ
122. Posted by     2024年12月05日 19:16
この人って赤坂で寿司屋(会員制)やってるけど
そこの板さんはどうなんだろうね?
121. Posted by りほりん   2024年12月05日 19:15
寿司だけじゃなく和食もある程度、出来ないといけないし、自分で仕入れるには魚の目利きや経営のノウハウ全て合わせて10年ってことでしょ
120. Posted by     2024年12月05日 19:13
養成学校出の店行ったけど普通にうまい。
しかし老舗の店の仕込み、飾り包丁、ツマミにはやっぱり勝てないところはあるな。ちゃんとした寿司屋って寿司だけじゃないからな。最短でも4〜5年はいるだろう。
119. Posted by     2024年12月05日 19:13
店の余ったので練習するだけだからな自分でネタ買って練習するなら習得はかなり早まると思うよ
118. Posted by     2024年12月05日 19:12
結果が番組中堂々と刃を自分に向けて包丁置いたり頭掻いた手で寿司握った女店長よ
117. Posted by     2024年12月05日 19:12
これは堀江が合ってるよ。
ワイがお世話になった東北の寿司協会の長は、技術は2ヵ月あれば95%習得できると言ってた。
残りの5%は、接客や臨時の対応の仕方とかなので、OJTでやると10年かかるらしい。
116. Posted by    2024年12月05日 19:11
そりゃそうだよ
みんなはプロの板前をイメージしてるのに
堀江がイメージしてるのは寿司ロボットだもんw
115. Posted by    2024年12月05日 19:10
堀江に寿司の話振ってどうするよ?
こいつには肉一本!肉まっしぐら
もしくはフランクフルト一本!フランクフルトまっしぐら
114. Posted by    2024年12月05日 19:09
ただ「寿司屋」になりたいだけならそう
「寿司職人」になりたいなら見当違い
味の違いも分からないで吠えてるなら発達
113. Posted by あ   2024年12月05日 19:08
調理師で寿司も修行してきたけど、確かに握るだけの技術なら1ヶ月もあれば覚えられるよ
でも「ただできるようになる」のと1人で「オールマイティーにどんな状況にも最高の状態で対応できるようになる」のは全然違うから職人として考えるなら後者の方が明らかに上だし、そのための長年の経験は必要
ホリエモンは経営者だから、経営者目線で考えるならいつでも使い捨てできる従業員が欲しい、だから前者で事足りる
112. Posted by     2024年12月05日 19:08
>>108
覚えが悪いんですね!
111. Posted by     2024年12月05日 19:08
寿司だけ握れてもそれがどうしたって話だしな
まぁ精々回る寿司の従業員として有利ってぐらい?
というかそんなに回る寿司の店長になりたいなら3か月すら要らないから業界未経験で今すぐすかい〇ーくの面接受けに行けwすぐになれる
110. Posted by     2024年12月05日 19:07
>>100
技術の修得には包丁研ぎが圧倒的に時間が掛かります
109. Posted by    2024年12月05日 19:07
一生修行ですよ…
108. Posted by     2024年12月05日 19:07
俺は和食6年、洋食5年やって今は中国料理8年目の調理師だけど、3か月でベテランと同レベルとかどうやったって無理だぞ…
たった3ヶ月じゃあ包丁の研ぎ方一つとってもベテランと同じようにはできん、調理や目利きなんて以ての外
俺も8年でそれなりの仕事任せられるようになったけど、それでも料理長や副料理長にはまだまだ及ばん
107. Posted by     2024年12月05日 19:06
>>99
カッパはネタが酷い
106. Posted by    2024年12月05日 19:06
>>98
「発達レベル」というか、ああいうのはスペクトラムだし
少なからず「そのもの」の傾向は出てるよな
ロジックが通ればあとは度外視していいっていう倫理観とか
105. Posted by     2024年12月05日 19:05
金払って教わるか金をもらって教わるか
104. Posted by     2024年12月05日 19:05
>>97
実際に見てきたからねw
因みに初心者向けのお勧め動画は
「【包丁の研ぎ方】初心者でも分かる砥石を使った洋包丁の研ぎ方、プロ直伝の技でめちゃくちゃ切れる!」
103. Posted by    2024年12月05日 19:04
堀江は様々な前提を無視しがちで、行き過ぎた合理主義のところがチラホラ見られるから
リアル社会にそのまま適用できるかを議論する必要すらない
こどおじが部屋の中から理想論を唱えてるのと同じ
102. Posted by     2024年12月05日 19:03
オレ寿司の板前36年の意見ね
いま流行りの寿司学校で、1ヶ月とか3ヶ月かで技術を教えてもらえるのが作る寿司は、シャリを丸めた上に刺身が乗ってるだけ
手順が分かってるだけの、なんちゃって寿司だね
働き口は海外に限れば、寿司は初めてのお客さんも多いから、人前で握っても通用するかもね
101. Posted by    2024年12月05日 19:03
>>91
それが非効率だって話をしてるんでしょ
寿司とか言うGDPにほぼ影響のないニッチな産業だから許されてるけど、日本のあらゆる産業がそんな感じで閉鎖的だったら、あっという間に後進国だぞ
100. Posted by     2024年12月05日 19:03
>>81
比較がおかしい
どっちも技術は必要
99. Posted by     2024年12月05日 19:02
>>78
おいしいよ
98. Posted by     2024年12月05日 19:02
10年間寿司の勉強だけするわけじゃないんだよ
仕事に対する姿勢の話だろ
ホリエモンってこういう感受性は発達レベルに低いよな
97. Posted by     2024年12月05日 19:01
>>92
通ぶるな素人
96. Posted by 昇太の筋   2024年12月05日 19:00
若造の手のひら、職人の手のひらを舐めてみれば分かるよ。
95. Posted by     2024年12月05日 19:00
まあ正直寿司漫画でも1ヶ月くらい読んでるやつの方が技術だけなら格上なんてこともよくあるからな。経営がー仕入れがーとかほざいてる奴は言い返せずに論点をすげ替えてるだけのアホ
94. Posted by     2024年12月05日 19:00
友達の井川意高は寿司屋にバチくそ厳しいよな
成り上がりの堀江は修行2、3年の味で満足できてもボンボン相手には通じないのでは?
93. Posted by あ   2024年12月05日 19:00
3ヶ月のやつと10年のやつで差はほぼ出ないと思うよ。分かってるふうで全然味違う奴出てくるだろうけど。目隠しされたら多分わからんと思うよ。
92. Posted by     2024年12月05日 18:58
>>86
そういう人の包丁って変形しているんだよねw
91. Posted by    2024年12月05日 18:58
そもそも寿司修行って教えてもらいに行くって話じゃないから
バイトで食いつないで技術を盗みに行く
下働きする代わりに技術を盗んでも殺されないよって話
そういう条件でやってたらモノになるのに10年くらいかかる
このデブは金持ってチヤホヤされてるから何でも教えてくれると思ってるんでしょ
90. Posted by    2024年12月05日 18:58
もともとのホリエモンの主張は「まずは10年は見て盗め、とか言って全く指導しないのはあまりに非効率だ」って話で、これに同意しない奴はおらんやろ
「寿司の道に終わりはない、日々修行だ」って話をしてるんじゃないんだよ
89. Posted by a   2024年12月05日 18:58
一体大阪系はなんでそんなに「職人」という語に異常に拘るようになったのか?
大阪系、あるいは平家系鹿児島系部落系創価学会系等は、その説明を行ってもらいたいですね。自分達の事ですし、説明が行えるのでは?
88. Posted by 名無し   2024年12月05日 18:57
こういうの真に受けて起業するバカがいるんだろうな
外食産業がどれだけ競争が激しいか
安易に出店して客が来ずに結局安売りに走って潰れる
そういう店山ほど見てきたわ儲かるのは内装屋と不動産屋
87. Posted by     2024年12月05日 18:57
10年かかってロケット一発上がらんのは修行がタリン
86. Posted by     2024年12月05日 18:57
>>81
包丁研ぎこそyoutube30分見れば十分だよアホ
85. Posted by     2024年12月05日 18:56
寿司屋で10年修行した料理人と犯罪をして捕まった前科者
どっちが馬鹿かと聞かれたら100%前科者が馬鹿だと思うよ
もう少し身の程を弁える事を知った方が良い
84. Posted by     2024年12月05日 18:55
>>74
はま寿司は小さ過ぎる
83. Posted by    2024年12月05日 18:55
3年で握れるようになったとして
仕入れでヤクザみたいな漁協の奴らとサシで渡り合えるレベルになるまでもう3年位掛かるだろうし
経営者として一端になろうと思ったらもう3年…あれそんなもんじゃね
82. Posted by     2024年12月05日 18:55
そりゃあ別に決まりきったもんなら1年もあれば十分やろ
てか10年やってもポンコツもいれば1年で達人レベルのやつだっているだろそんなもんアホらしい。見栄っ張りは見栄っ張りの世界があるんだからいちいち興ざめさせるような事言う必要も無いわな
81. Posted by     2024年12月05日 18:55
魚を捌いたり、寿司を握ったりする技術よりも、包丁研ぎの方が難しいと思う。。。
80. Posted by a   2024年12月05日 18:55
で、まーた「職人」という語が出てきましたが、頭も心もよろしくない大阪系の何らかの意思が込められた記事エントリですかね?
大阪系、どうも「職人」という語に関して、病的な振る舞いをする事が多いように思われるのですが。
79. Posted by    2024年12月05日 18:53
だからゼンカモンなんだよ
78. Posted by     2024年12月05日 18:53
かっぱ寿司は不味い!
77. Posted by 名無しさん   2024年12月05日 18:53
自分はロボットが握ったシャリにバイトの高校生がのせたネタで十分満足できる
76. Posted by a   2024年12月05日 18:52
>>1 どれくらいの期間であればよいと考えているのですかね?まぁ3ヶ月である程度の形になるとして、しかし3ヶ月での完成は厳しいと思われるのですが。あと寿司職人という語を使っていても、その分担範囲が問題と思われますが、どういう範囲で活動する人間について言及しているのでしょう感。 まぁそういう所についても話が及ばないと進展が無いのではないか感。周囲の側もそういう所について話をしたらどうなのか感。
75. Posted by    2024年12月05日 18:52
その店に必要な雑用や下ごしらえ周りは叩き込まれるし、店側としては下ごしらえ担当が欲しいから、それ以上は積極的に教える必要がない
覚えたいなら他人がしてることを見て覚えろって、そういうことでしょ
店側からしたら教える=ライバル育成なんだから、よほど目を付けた人以外に積極的に教えるメリットが皆無なのよ
74. Posted by     2024年12月05日 18:50
>>70
おいしいよ
73. Posted by     2024年12月05日 18:50
でも、お前前科者じゃん

はい論破
72. Posted by な   2024年12月05日 18:50
>>6
もう書き込みは結構です
(長年にわたって)(しつこく)社会に「病気をバラまいている」自覚ありますか?
精神病院に入りましょうよ
71. Posted by な   2024年12月05日 18:50
>>1
もう書き込みは結構です
(長年にわたって)(しつこく)社会に「病気をバラまいている」自覚ありますか?
精神病院に入りましょうよ
70. Posted by     2024年12月05日 18:49
はま寿司は不味い!
69. Posted by ?   2024年12月05日 18:49
10年でもギリギリでないかい?四季ではいる魚が違うと考えると3カ月しかないしそれでも入ってこない時は来ない、毒がある魚や卵の有無で下処理が変わるし下処理も塩を降ってからの時間、鯵のゼイゴ取り、貝の見極めもあるし
68. Posted by 名無しさん   2024年12月05日 18:49
(またメスがイキってる...)
67. Posted by     2024年12月05日 18:47
握るだけなら機械でええがな
66. Posted by     2024年12月05日 18:47
料理学校・調理師専門学校ってお高いよね
65. Posted by     2024年12月05日 18:47
>>4
仕事をこなす大事さがわかってないんでしょ。
必ず10年の修行を要すると言うわけでもないけど、多様なケーススタディを行うことは自分が独立するにあたってすごく価値があることだし、どんな仕事でと勝手に体が動くようになるまで習熟するってすごい武器なんだけどね。
64. Posted by     2024年12月05日 18:46
俺も馬鹿だとは思う
けど店で修行という名前の下働きいないと困るんだろ
63. Posted by    2024年12月05日 18:46
労働力を提供しますから、あなたの技術(と名声)をタダでください
という構図なのに、すぐ教えるわけないじゃん
いやなら、他所に行けってだけで

タダで教えてくれってのがポイント
62. Posted by     2024年12月05日 18:45
手の汚そうなホモに言われても何も感じない
61. Posted by     2024年12月05日 18:45
これはホリエの言うことが正しい。
昔は寿司の技術・ノウハウを学べる場が寿司屋しかなかった。だから下っ端労働力として寿司屋で働きながら、技術を教えてもらい握らせてもらえる日をただひたすら待つしかなかった。
しかし寿司を握る技術やノウハウを学ぶだけなら当然10年もかからない。だからそれを身につけるルートが他にあるなら寿司屋で10年も下っぱ修行する必要は無い。
60. Posted by    2024年12月05日 18:43
そんなんだからロケットの設計者いないんだよ
公金チューチューは上手になったのに
59. Posted by あ   2024年12月05日 18:43
いい歳なんだからそろそろ噛みつき芸やめればいいのに
58. Posted by     2024年12月05日 18:42
5 韓国料理は手垢が隠し味です
57. Posted by 名無しさん   2024年12月05日 18:42
刑務所の臭い飯が好みなんだろwww
56. Posted by    2024年12月05日 18:38
体系的に教えてもらえるスクールのようなものがあるなら
2,3年もありゃ人に食わせられる程度になるには十分でしょそりゃ
値打ちこいて教えねーだけだし公平な客観評価なんてされなくても
客が付けば正義の世界なんだから
55. Posted by     2024年12月05日 18:38
そもそも説得する必要がない
54. Posted by     2024年12月05日 18:38
うちは教育機関じゃねぇ〜んだよ(´・ω・`)
53. Posted by    2024年12月05日 18:37
>>47
そりゃ必要なのは膨大な下ごしらえする下っ端なんだからしょうがない
その代わり、技術とかツテとは不問で住む場所を提供して給料を払ってる
そっから自力で腕磨いて這い上がるヤツ以外はどのみちいらん
52. Posted by                       2024年12月05日 18:37
とりあえずこの人は口のきき方を勉強した方が良いと思う
51. Posted by     2024年12月05日 18:35
一生回転寿司でも食ってろ貧乏舌がよ
50. Posted by    2024年12月05日 18:34
高卒前科一犯懲役歴のあるホモのホラレモンが、10年以上投資サギを繰り返している事の方が無意味だし悪質だと思うけどなww
散々煽り散らかして1つも事業は成功せずに、今はサギ師孫正義の広告塔だっけ?w
49. Posted by     2024年12月05日 18:34
料理人は一生勉強って意味であって
10年後に一人前になれるって事じゃないからねえ
48. Posted by    2024年12月05日 18:34
別に技術は教えてるだろう?
雑用周りや下ごしらえの関係なら叩き込まれると思うぞ
47. Posted by 名無しの馬鳥   2024年12月05日 18:32
結局のところ低コストで人手が欲しいだけだろ
そりゃバッシバシ外国人留学生が逃げ出して犯罪走るわ
46. Posted by     2024年12月05日 18:29
前科者よりまともだと思うよ
前科者は確実に馬鹿
45. Posted by     2024年12月05日 18:28
働きながら一から全部覚えるんだよ
握りだけできればいいわけじゃないんだから2、3年で仕事覚えて独立なんかできるわけない。
44. Posted by 名無し   2024年12月05日 18:28
当然ホリエモンがやってる店はそういう奴が調理してるんだろうな?

お前のやってる店だけは◯◯で何年修行しましたみたいな職人使うなよ
43. Posted by     2024年12月05日 18:27
10年は暖簾分けのための丁稚奉公でしょ
3か月の寿司に顧客が付くならいいんじゃね?
チェーン店以外で下手な寿司屋入りたくないけどね
生物で素人まがいが握った寿司は怖くて食えん
42. Posted by     2024年12月05日 18:27
手取り足取り教えないから時間かかるんでしょ?
41. Posted by     2024年12月05日 18:26
冷食の方が家庭料理より美味いとか言ってる馬鹿舌が料理を語るな
40. Posted by     2024年12月05日 18:25
てやんでぇ、ばぁろぉ、ちくしょう で3年
39. Posted by     2024年12月05日 18:25
10年必要なのは暖簾分けを含めて店の味を知ってもらうからでしょ
今の御時世なら暖簾分けに独立もないんだから10年必要かって言われたら違うとは思うよ
38. Posted by    2024年12月05日 18:24
教える側からすれば知的財産をホイホイと差し出すような真似はできないわけで。
教えてほしけりゃ相応の金を積むか、金が積めないなら下働きするしかないわけで。
37. Posted by     2024年12月05日 18:24
馬鹿の前科者
36. Posted by 焼肉のたれ 業務スーパー   2024年12月05日 18:23
切って握るだけなら10年も不要
仕入れ先と顧客を得るための期間だろ。
店は、安くこき使って下働きさせる。
職人は、高給で楽できる。
35. Posted by     2024年12月05日 18:22
一個人の意見をいちいちニュースにするなよ
みたいやつだけyoutubeでみればいい
34. Posted by     2024年12月05日 18:22
昔は中卒で修行に入る人が多かったから社会勉強も含めて10年かかったんじゃない?しらんけど(´・ω・`)
33. Posted by     2024年12月05日 18:22
>>27
いらねーよ
32. Posted by    2024年12月05日 18:21
>>17
黄色ブドウ球菌くんが気軽にその辺におるからな
飲食バイトなんかでもトイレでて洗わないやつ普通におるし根性叩き直す意味だと10年くらいはかかるかもな
全員等しく10年は流石にちょっとあれやけど
31. Posted by    2024年12月05日 18:21
金もツテも技術もないヤツが一端の職人を名乗るためには、10年くらいかけて店に労働力を提供しながら腕を磨いていくしかなかろうに
10年程度も店に貢献できないっていうなら自前で金だして技術学校とかで技術学べばいい、店とかも自前で営業して開店すればいい
30. Posted by     2024年12月05日 18:21
>>3
男性を謎に弱者扱いしてバカにしているあなたも謎ですけれどね
29. Posted by     2024年12月05日 18:21
10年見て盗めとかはバカな話だと思うけど、実際その道一年の人と30年の人じゃシャリに含ませる空気がどうのとかネタによって温度変えるとかそういう達人芸みたいなのは全然違うんじゃない
ノウハウまとめても体感とセンスが必要だろうし。まあさっさと分かりやすく教えて修行せいってことやな
28. Posted by      2024年12月05日 18:20
10年も修行させた気に成ってる寿司屋に行く人なんて
実際、味覚の狂ったオッサンやキャバ嬢だらけで味はそれほど分かってない
27. Posted by     2024年12月05日 18:20
お前らってすし職人の仕事は握るだけと思ってそうだよな
実際は、酢飯のつくりかた、ネタの捌き方、ネタの見極め方、市場の人との人脈構築、店の経営・・・
色々あるんだよ
26. Posted by     2024年12月05日 18:20
全部同じである前提でまとめちゃって断定して語る時点で寿司屋10年修行有効を主張する人たちと思考パターン変わんねぇんだよなぁ
完全にロウガイのソレ
25. Posted by     2024年12月05日 18:19
>>21
(´・ω・`)つ(人肌のコハダです)
24. Posted by     2024年12月05日 18:19
早く学びたかったら金払って学校に行けばいい
有名店で修行ってネームバリューが欲しいのに店が金貰いつつ懇切丁寧に教えるわけなかろう
あと3ヶ月はさすがに無理があると思うよ
旬の魚を一回りせずに捌くのはさすがにね
23. Posted by    2024年12月05日 18:18
修行って人脈作りとかの時間も込みでしょ?
しかも、その間の住む場所や給料をもらいながら
暖簾分けして独り立ちするにも店のスポンサーとか太い客を掴んでないとすぐ潰れるだろうし
22. Posted by     2024年12月05日 18:18
>>17
食中毒の怖さ分かってない連中が多くてびっくりするわ
修行を面倒くさいと思う奴が手洗いを面倒がらずに毎日出来るのか疑問や
21. Posted by Antares   2024年12月05日 18:18
( 'ω')o[コハダとカンパチください]o
20. Posted by     2024年12月05日 18:17
俺は回転寿司で十分だけど、日本文化としてまともな寿司屋は今後も残って欲しいから、10年修行する世界があって良い。それこそ今流行りの多様性なんじゃないかな
19. Posted by    2024年12月05日 18:16
弟子じゃなく生徒として金詰んで教えを請えばすぐに教えてくれると思う
18. Posted by    2024年12月05日 18:15
ひとつひとつ学びを得ようとする10年と
アスペがただ時間経過すりゃいいと思うだけの10年はそりゃ違うだろうな
17. Posted by    2024年12月05日 18:14
衛生観念が問題かなと思う
20年生きてきた癖を3か月では直せないしそんな人物が店のトップになるわけだから誰も指摘できない
修行してない系の寿司職人特集もテレビとかあったけどそういう状況でも寿司を握る手で頭かいたり鼻をかいたりするんだよ
16. Posted by     2024年12月05日 18:13
無駄に長い修業は教え方が下手
15. Posted by    2024年12月05日 18:12
ホリエモンなんて愛称で呼ぶ必要すらない
14. Posted by おちん、ちんざむらい   2024年12月05日 18:11
1年勉強して寿司屋ひらいて、10年修行してたって言えば美味しくなるよ。
修行って曖昧な表現だから、家で普通の料理してたのを含めても嘘じゃない。
13. Posted by    2024年12月05日 18:11
もう「〇〇はバカ」手法はいいよ
12. Posted by    2024年12月05日 18:11
別にいいんじゃない?十年修行しなくても客を呼べるなら。いい魚を手に入れる人脈。魚の目利き。握りの技術。刃の技術。職への姿勢。そう簡単に全部手に入る気はしないけど。。。
11. Posted by     2024年12月05日 18:09
バカでも10年修行したらどうにかなるんやで。逆や
10. Posted by                                 2024年12月05日 18:07
10年修業した寿司職人の味については、それはそれで貶めたい誹謗中傷弱〇男性がいるって、マジ??
でも、数年で開業して成功するような奴も許せないネタミソネミでいっぱいの嫉妬深い弱〇男性って、マジ??
9. Posted by     2024年12月05日 18:07
10年修行しないと握らせてもらえないって話じゃなかったっけ
8. Posted by あ   2024年12月05日 18:07
普通に正しいよね
AI時代で
7. Posted by .   2024年12月05日 18:07
修行という名のブランディング活動に実績無視で否定されてもね
6. Posted by                                 2024年12月05日 18:06
>>4
※10年修業しないと衛生管理ができないと思っている弱〇男性w
5. Posted by                                 2024年12月05日 18:06
いつも「日本の女は最低」とか言っている弱〇男性は、寿司でもなんでも勉強して絶滅回避のために海外に出て行ってくれていいんだよ??
外国勢力に乗っ取られているという政府やメディアのせいで虐げられているそうなんだから、海外で思う存分「実力」を発揮してくればいいんじゃないかなw
4. Posted by     2024年12月05日 18:04
それくらいやらないと衛生管理ガバガバの食中毒事件起こしそうだな
3. Posted by                                 2024年12月05日 18:04
>>2
起業する人や投資するひと、経営者などなどを謎にバカにしている、資本主義に向いていない弱〇男性w
2. Posted by                                 2024年12月05日 18:03
>>1
10年修業する根性もなければ、手早く開業するセンスもない弱〇男性
1. Posted by                                 2024年12月05日 18:03
企業や経営者に嫉妬する弱〇男性

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介