ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年11月27日

非正規は台風でも出勤、正規職員は自宅待機…公務員の「命にかかわる格差」が全国に?

1 名前:@おっさん友の会 ★:2024/11/27(水) 10:44:41.99 ID:1HatLpQ49.net
地震や豪雨といった災害時に安否確認がないなど、非正規公務員が公務の現場で正規との「安全格差」を訴える声が出ている。当事者団体はアンケートによる実態調査を始めた。団体のスタッフは「非正規は大切にされていない」と語った。(畑間香織)

◆朝から暴風雨、上司から何の指示もなく…

台風10号が鹿児島県に上陸した今年8月29日、九州地方のハローワークで非正規の相談員として働く女性の地域も、早朝から暴風雨だった。地域の学校は休校なのに、職場から閉庁や出勤などの指示はない。車を運転しての出勤は危ないと女性は判断し、上司に有給休暇を使うと連絡した。


引用元
https://www.tokyo-np.co.jp/article/369581
5: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:46:32.93 ID:Zyr78sVC0
そういう契約なんでしょ

6: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:46:42.80 ID:sPf/1yii0
労働貴族かな?

7: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:47:19.33 ID:wX9/9xfV0
いざという時に使えない正規wwww

8: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:47:33.46 ID:8j0YyPJH0
どう考えても逆だよなぁ(笑)

9: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:47:36.45 ID:OrAYGvRA0
人の命なんて金儲けの道具扱い
死んでも構わない

13: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:48:25.49 ID:xGWVJnUn0
災害対応を非正規ができるってのなら、公務員要らないな
日本にもイーロンマスクを

15: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:49:03.15 ID:G4Fkw40z0
非正規にもボーナス出してやれば?
正規のを減らして

20: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:50:39.77 ID:5lKpvB+g0
なんで安定してる方が待遇良いんだよ
本来逆だろw

25: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:51:33.77 ID:DBL2V8zV0
身分制度だと公式に言い切ってしまわないと収まらない議論

26: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:52:24.55 ID:KSUkiMxc0
これも竹中改革のおかげですな

27: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:52:24.77 ID:QELyRSWY0
まぁ、そういうシフトなんだろ
役場近くに住むと手当が出たり普通

28: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:53:53.22 ID:6VKcJp0x0
格差をつけて弱い人を作らないと安心できない人の弱さよ

36: 警備員[Lv.15] 2024/11/27(水) 10:56:11.99 ID:HhLw9Vtl0
普通、逆だろ
ていうか実務やってんのが非正規ばかりで正規は実務的には休まれても何も困らないってことだな

38: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:56:30.76 ID:BP8YJnwk0
自由な生き方キャリアアップのためですからしゃあない

44: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:58:38.71 ID:N3rccMDL0
嫌なら辞めろで終わる
事務は倍率高いからね

46: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 10:58:58.75 ID:fhsN6VH30
正規職員に居残りを命じると後で労組からあれこれ言われる可能性があるからな
そういうのが無い非正規を残す選択になったんだろうね

49: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:00:17.45 ID:RCFWEC/P0
平等なんて無いし

51: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:00:40.80 ID:j3mEZqpP0
正規職員は、避難所に駆り出されていると思うんだがな
そして、避難所閉鎖作業して徹夜で出勤やで

53: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:01:29.14 ID:NfhN92KY0
非正規こそ気楽に休むもんじゃないのか

58: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:03:07.56 ID:cHdE/Nx40
給料が高いだけで緊急時に自宅待機してて役立たずの正規は要らないな。

59: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:03:18.00 ID:gPid0w5X0
そもそも公務員を非正規で雇うなよw

そこからだろ

63: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:04:06.19 ID:O0/jAm/f0
法律もそうだけど、法律破った時の罰則を実際に適用するのが不十分だから
いつまでたってもこういう話が終わらない

64: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:04:11.43 ID:tYA19NcU0
個人情報云々うるさい世の中で、派遣やバイトになんでも任せるとか
なんか狂ってるよな

65: 警備員[Lv.11] 2024/11/27(水) 11:04:34.39 ID:6/TukaDL0
それでも辞めない奴隷根性

69: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/27(水) 11:05:27.91 ID:32maTL7p0
危険手当とかある?

72: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:06:34.19 ID:05v8ZXq20
嘘くさいな
できるできないじゃなくて、非正規がやっちゃいけない仕事もあるのが役所だし

74: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:06:55.30 ID:nbvjJeHw0
暴風雨でも認定日に来させようとするのもおかしいよな

75: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:06:56.74 ID:fwWbTWfj0
命じゃなくて労務契約と裁量の話だと思う

80: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:08:16.21 ID:q7e4QwHL0
嘘に決まってるわ
基本正規がややこしいときは仕事してる

82: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:09:01.58 ID:En8WV+u70
パソナみたいなところから来てるのと
県庁から直接雇われてるのとではちがうんじゃないの?

90: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:11:01.98 ID:iWH+tSRo0
必要な時に働かない正規なんてさっさとクビにして、公務員ら全員非正規でいいんじゃないの?w

92: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:11:29.49 ID:Zyr78sVC0
お前らが騒ぐから今後非正規は台風が来たら収入がなくなるんだろうな、かわいそうに。

95: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:11:48.72 ID:ol8KjWP90
これ逆じゃないの?
金貰ってる方が出社しろよ

97: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:12:31.89 ID:tZQ+5k0O0
当たり前じゃね
なんで努力してこなかったやつと努力してきたやつで待遇同じになると思ってるんだよ

83: 名無しどんぶらこ 2024/11/27(水) 11:09:30.51 ID:fqtAboWq0
公務員に台風で休まれたら世の中どうなんだよ
どう考えても他の国とアベコベなんやが


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1732671881/




スポンサードリンク
dqnplus at 22:01│Comments(191)社会

この記事へのコメント

194. Posted by あう   2024年11月30日 08:22
お前らよく見ろ。
ソースが東京新聞だぞ。
クソサヨがまた嘘言っている可能性があるからな。
193. Posted by     2024年11月29日 15:34
ここで「格差ガー」って声上げて何も変わらんより
「じゃあ正社員になるわ」ってならんのがほんと不思議
もちろん社会が変わるのが一番だけど、自分が変わるほうが
圧倒的に早いのはわかるでしょう???
正しいことと自分がすべきことは別だよ。
192. Posted by     2024年11月29日 11:48
いや人に言われんでも自分で「今日は休む」って判断しろよ
有給使えないの?
まぁ無給でも休めよって話なんだが
191. Posted by     2024年11月29日 11:22
でも非正規は指定された場所でしか働くことできんから仕方ない
190. Posted by     2024年11月29日 01:02
正規職の公務員だけど、台風来たら専用の服着て浸水しそうな川の近くの道路の封鎖に向かわされるぞ
ちなみに土木とかじゃなくて農業職ね
189. Posted by     2024年11月29日 00:58
指揮する人間はともかく現場は非正規率上がるから自然なことや
188. Posted by     2024年11月28日 21:24
状況や流れ次第で普通にあり得る事
特段問題にするような事じゃない
187. Posted by     2024年11月28日 19:48
当たり前だろう、民間だって非正規ばかりの現場なんてもはや珍しくもないし
用もないのに正規が現場に来る必要ないわな
186. Posted by     2024年11月28日 19:24
正規雇用者は非正規雇用者より責任が重い、故に正規雇用者は高い待遇がふさわしい・・・論はなんだったのか
185. Posted by      2024年11月28日 19:20
イメージとしては
 正規雇用ま  騎士団
 不正規雇用  傭兵
 臨時雇用   農民兵
だよな、世間での扱いって
184. Posted by (´∀`)   2024年11月28日 17:12
「非正規はエレベーター使って駄目ね」って真顔で説明して来る会社あるなw
普通に考えたら業務に支障出るって分かるだろうにw
183. Posted by     2024年11月28日 15:57
笑っている奴は理不尽に対する怒りの恐ろしさを理解してない。
182. Posted by あかぴしんぶん   2024年11月28日 15:28
すでに東京新聞ってだけでうさんくさい
181. Posted by     2024年11月28日 15:05
>>30
契約内容が派遣か委託(準委任)かで変わる。
委託だったら契約外の仕事はさせられないけど、派遣契約なら命令系統は派遣先にあるから何とでも指示出す事は可能
180. Posted by 10   2024年11月28日 15:00
>>88
俺もそう思うから、近々転職予定。
179. Posted by     2024年11月28日 14:24
通常は逆じゃね
178. Posted by    2024年11月28日 13:41
国からの圧力で障害者も正規で雇えとか保証しろとか無理やり進めるから
しわ寄せを非正規が被ってるとかじゃねーの
どうせ非正規を助けるために増税してとか、あるいは非正規を減らしてって解決でもするんだろう
177. Posted by     2024年11月28日 12:26
>>161
選挙手当って条例で決まってるから正規、非正規に関係なく一律では?
もちろん非正規に任されない業務もあるので完全に同じではないですが、地元の市役所で当日投票事務にあたって際、正規職員の最高額の方(投票所責任者)とほぼ同額を支給された記憶があります。
176. Posted by     2024年11月28日 12:25
さっさと公務員の半分分限免職にしろ
175. Posted by     2024年11月28日 11:50
え、逆じゃないのかよ
終わってんな
174. Posted by     2024年11月28日 11:45
よく聞くのはパートのオバちゃんが「派遣は食堂使っちゃダメ」と言ってくるのだな。うるさくて仕方ないので休憩室で弁当食べると社員から、こんな所で食べるなと。そこで、ミルク飲み人形体質なので便所で食べてた
173. Posted by     2024年11月28日 11:34
騙されてる奴多くて草も生えない

段階に応じて規模が大きくなるにつれて公務員は出勤やぞ
大雪の日なんて、出勤できないなら前日から泊まり込め
やぞ
172. Posted by    2024年11月28日 11:10
いや、休めよ
それ理由に切られたらそれまでだし足元見られてんぞ
171. Posted by     2024年11月28日 11:09
そんなもん行かなきゃいいじゃん
170. Posted by    2024年11月28日 10:43
そういう契約だからとか、非正規側の命令系統が違うせいで待機指示を出せないとかそういう経緯があるやろ多分
それを是正してほしいっていう訴えは正当だが正規社員に向けて言ってもしゃーない
お前らを管理してるトップに直接言え
169. Posted by     2024年11月28日 10:40
>>165
>外国だと非正規、契約社員の方が給料も多い
その外国ってどの外国ですかねぇ
具体的に言ってもらえないかなぁ
168. Posted by     2024年11月28日 10:25
>>166
基本的に公務員は公務員試験に合格しないとなれない。公務員試験には年齢制限がある。時期も決まってる。
そう考えると30歳以上の中途採用は特別なスキル持ち以外はほぼない。
167. Posted by     2024年11月28日 10:17
公務員だって全員災害時に役割があるかというとそんなことはない。初期対応に必要な人だけ集めて残りは自宅待機で随時呼び出す。当たり前の対応だよ。
非正規って何を指してるのかわからないんだけど、業務委託のことなら職場は同じでも指揮系統が違うので何も指示できない。臨時職員、短時間職員は他の職員と区別なんてないよ。
166. Posted by     2024年11月28日 10:09
>>163
募集してないし採用する気が無いんだよなあ
165. Posted by     2024年11月28日 10:02
普通、逆だろ
公務員の頭、感覚って狂ってるよな
外国だと非正規、契約社員の方が給料も多い
立場の履き違えが理解出来ていない、或いは利用する事しか頭にない日本社会
滅ぶよ
164. Posted by     2024年11月28日 09:45
別に「嵐だけど来い!」て命令されてたわけじゃないんだな。
163. Posted by     2024年11月28日 09:35
じゃあ正社員・正規職員になろう!!!って考えはございませんか?
162. Posted by     2024年11月28日 09:33
個人情報保護のため、連絡先を上司が知らないのだろう。
派遣会社の責任が重い。
161. Posted by あ   2024年11月28日 09:29
これ普通は逆
避難所待機とか選挙時の投票所で日給一万円以上もらえるのも正規だけ
ていうか非正規でも公務員だから堂々と休めばいい
160. Posted by     2024年11月28日 09:28
災害時に公務員が仕事しないなら、税金払う意味ないだろ
159. Posted by     2024年11月28日 09:25
民間なので正社員でも普通に出勤だが
158. Posted by     2024年11月28日 09:21
フツー逆だよね?と思ったら東京新聞かw
157. Posted by    2024年11月28日 09:16
うちも割と公務員に近い業種だけど、これは結構リアリティがある
ただし非正規じゃなくて、派遣さんだったけど
正規非正規に関わらず事務系職員は誰も来てなかったし、業務委託職員と思われるビルメンのおじいちゃんたちは来てた
業務委託先職員に指示出す人もおらんのに判断できないじゃんって事務系じゃない我々だけ怒ってた
156. Posted by     2024年11月28日 08:54
我が自治体は災害が発生しそうなときに正規職員は近くのホテルに泊まるがな。
出勤できなくなると困るじゃん?
155. Posted by     2024年11月28日 08:27
本来は非正規って、正規よりも不安定な分、給与や待遇が良いはずなんだけどな
現代日本では使い捨て要員に成り下がっちまったわ
154. Posted by    2024年11月28日 08:17
公務員は不要と解釈できなくもないな
153. Posted by     2024年11月28日 08:15
危ないと思ったら自己判断で休めよ
会社が来いと言えば行くってどんな考えやねん
152. Posted by 名無し   2024年11月28日 08:08
バカバカしい。休めよと
151. Posted by     2024年11月28日 08:07
 
労働基準法違反で訴えろ。
 
150. Posted by     2024年11月28日 08:01
>>119
災害時に公務員の非正規だけ出勤して正規は自宅待機なんてあるわけないだろって話じゃないの?
論点ずらしまくってて何が言いたいのかよく分からない…

そもそも原発って電力会社だから公務員じゃないんじゃないか?福島県とかが公務員の非正規として雇用してるのか?
149. Posted by    2024年11月28日 07:35
むしろ正規社員の方が責任感持って出社しろといいそうだがね
148. Posted by     2024年11月28日 07:32
公務員も今正規雇用の人があんまりいないんだわ…正規雇用の人間が帰っても指示系統が残ってれば回らないことはないんだけど、非正規の人全員帰られると人がいなくなっちゃうんだわ…
147. Posted by     2024年11月28日 07:30
嫌なら試験受けて正規職員になれば?自分で派遣登録しておいて文句言うのおかしい
誰も登録しなければ派遣会社も潰れてなくなるのに。勝手に成り下がってるだけじゃん
146. Posted by     2024年11月28日 07:22
特権階級のこと正社員って呼ぶようにしたの?
145. Posted by     2024年11月28日 07:14
>>8
日本は人権の無い奴隷制度の共産主義国だもんな、奴隷がいる限り特権階級は死ぬまで温々と定時上がり、蓄えた汚い金で早期リタイア、え?奴隷階級は貯蓄なんて出来ないよ?死ぬまで働くしかないんじゃないかなぁ?自己責任だよ
144. Posted by     2024年11月28日 07:11
この程度のデマ記事に踊らされてるやつ多すぎて草
そら楓ちゃんもいっぱい野菜収穫できますわ
143. Posted by     2024年11月28日 07:05
逆にしないとダメだろ正規職員は国の為に働くんだから何があっても出勤しないといけない
こんなに正規職員が優遇されてるなら公務員の給料は全国の最低賃金にあわせるべき
嫌なら公務員にならなければいい
142. Posted by     2024年11月28日 06:46
>>77
東京新聞が正規は家にいて、非正規は出勤させてるんやろね。
自分とこでやってないと普通に発想出てこないと思うわ。
141. Posted by    2024年11月28日 06:46
一回派遣社員全員、切ろうぜ。切って1年も持たない企業は潰れろ。
切られた派遣社員はハロワに登録後半年給付貰えるように。

派遣の低給与のおかげで社員の給与貰えてるのに、正社員は朝の挨拶で派遣に土下座から始めろ。
140. Posted by      2024年11月28日 06:44
>>135
台風の情報くらい自分らで調べろよ……
139. Posted by    2024年11月28日 06:23
台風でも出勤(有給とって休んだ)

は?w
138. Posted by     2024年11月28日 06:18
実際公務員の給料は海外と比べても民間比率でかなり高いからなあ
特に教員と警察官は
ただこの高待遇は部活の顧問など奉仕を強いる結果にもなってるけど
137. Posted by     2024年11月28日 06:13
いや、マジでわけわからん
スレでも言ってるけど逆だろw
136. Posted by .   2024年11月28日 06:04
非正規禁止にしろよ
公務員の給料なんて激安でいいだろ
135. Posted by 名無し   2024年11月28日 06:03
>>11
民間でも一緒だぞ。
下請けとかに台風接近の連絡入れずに仕事させるからな。
台風の影響で仕事中止するとの連絡が来ないから、下請けの人達が台風の中でも仕事だと判断して仕事として終わった頃にしれっと連絡するのが遅れました済みませんとか言って来る。
事故が発生しなくて良かったですねぇとか笑いながら言って来るんだと。
134. Posted by     2024年11月28日 05:34
現場はしゃーないにしても
出る必要のないホワイトカラーは出なくて良いだろ
別段おかしな事じゃない
133. Posted by     2024年11月28日 05:32
>>100
いや、結局はそういう事なんじゃないかな
必然的にそういう仕事は非正規で占められてる割合高いから
132. Posted by     2024年11月28日 05:30
身分が違うんだから当たり前
131. Posted by     2024年11月28日 05:27
非正規は出なきゃ日当にならないから生きていけないしなあ
むしろ仕事に出させてやるのは温情
130. Posted by     2024年11月28日 05:27
公務員憎しで実態もよく知らずに叩くアホ多すぎ
こういうのがマスコミに踊らされてるんだろうな
129. Posted by     2024年11月28日 05:25
>>123
横だがそういう会社は結構ある、非正規ばっか大量に居るとこはね…
ただ働きしろなんてのは言わないが
死んでくれたら会社に保険金が入るくらいは半ばジョークで口にしてしまう
仕事の内容はわりとどうでもよくて送り込む頭数が利益になる警備業のようなとこね
もちろん現場はほぼ全員非正規
128. Posted by     2024年11月28日 05:19
ソースが東京新聞な時点で、事実を切り抜いたり偏向した解釈しかないから無視して良い記事
127. Posted by      2024年11月28日 05:09
東京新聞の記事だからな
台風が来たって事だけが本当で後は創作かもしれんしw
126. Posted by あ   2024年11月28日 04:43
ウソをウソと見抜けないのはだ〜れだ?
125. Posted by あ   2024年11月28日 04:42
竹中平蔵が全て悪い
124. Posted by    2024年11月28日 04:33
災害時緊急招集は地方公務員正規義務だけど…
123. Posted by     2024年11月28日 04:30
>>91
ねえ
頭がおかしい人はすこし
黙れないかな
122. Posted by     2024年11月28日 04:20
地方の公務員なんて親族経営みたいなもんだからな
コネがほとんどで家族や親族みなが役所関連で働いているのが普通
倍率高いのにそんなことになるかよと
121. Posted by 直球   2024年11月28日 04:15
世界の非正規の助っ人だけど日本の非正規は奴隷だからね
この非正規解釈の悪用がこの国の貧困化の一因でもある
120. Posted by     2024年11月28日 04:14
非正規オンリーの現場なんてもう珍しくもなんともないでしょ
119. Posted by     2024年11月28日 04:00
>>98
福島の原発デブリも非正規募集してたやんけ
118. Posted by     2024年11月28日 03:58
>>98
役所の市民課窓口なんて非正規か派遣が当たり前や
117. Posted by     2024年11月28日 03:44
>>16
簡単に切られるぞ
そして派遣会社にも干される
116. Posted by     2024年11月28日 03:42
>>14
派遣会社が派遣労働者を守ったりは絶対にしないけどな
115. Posted by    2024年11月28日 03:31
公務員天国の後に国が滅ぶ
歴史の教訓
防災課の職員も危険だからと休みになる国
114. Posted by     2024年11月28日 03:26
自分もあったというかそれがもう当たり前なんだけど
雨の中作業してるのは非正規ばかりで
現場での指示は他社の人間から受けるので文句の言いようもない
正規はオフィスで何処何処行け誰々に指示受けろって言う役だから
オフィスどころかなんだったら出勤しなくて良いってのは普通にありうる
113. Posted by     2024年11月28日 03:18
>>106
コネだから地方だからってのは無いとは言い切れんが置いといていいと思う
正規になればいいと言っても、はいじゃあ正規雇用に切り替えますってのができないんだから
基本的に雇用規制の問題でここをどうにかせん限り変わらん
112. Posted by     2024年11月28日 03:12
>>110
逆だな
正規なら定年まで切られないからそれができるけど
非正規でそれをやったら仕事を失う
111. Posted by     2024年11月28日 03:02
正規の職員は寝袋持参で事務所で待機しろよ
110. Posted by -   2024年11月28日 02:46
非正規なんだから気軽に休めよ 体調悪いとか言っとけ
109. Posted by     2024年11月28日 02:36
嫌なら努力して正規になればいいだけでしょ
108. Posted by     2024年11月28日 02:33
当たり前
公務員だろうと民間だろうと変わらんよ
107. Posted by モヒカントゲトゲ肩パッド   2024年11月28日 02:24
だから、だいたいアメリカとそのケツナメ自民党のせいだって
106. Posted by (´・ω・`)   2024年11月28日 02:18
>なんで努力してこなかったやつと努力してきたやつで待遇同じになると思ってるんだよ

努力?地方公務員なんて正規はコネ奴がざらにいるのに?ガチャ当たりも努力に入るのか?
105. Posted by     2024年11月28日 01:47
親父が県職員やったけど台風時は前日から泊まり込みやったぞ
部署にもよるんやろうけど
104. Posted by a   2024年11月28日 01:43
>>38 まぁ契約が続くと正規採用を行うという事にもなりますしね。そうならない期間での雇い止めが行われる事が多いでしょうが(そしてそういうのが問題視される事も多い。)、まぁどうなっていくのでしょうね。
>>59 まぁどうなのでしょうね。国家公務員法・地方公務員法で特別職となるようなスポット的に用いるような公務員はそれなりに発生する事になるかと思われますが。事務とかは…まぁどうなのでしょうね。
>>63 >>1リンク先記事については罰則があるべきような事態であるのかどうかちょっと分からない感じが。
>>64 まぁ個人情報保護の体制については気がかりですね。
>>97 まぁその職場・仕事においてどういう契約で仕事をしているのかによるでしょう。もちろん、特に公務所の労働契約は、法的・条約的に適切なものであるべきかと思われますが。
103. Posted by a   2024年11月28日 01:43
>>5 契約、とはいっても、どうなのでしょうね。どういう判断によって、非正規は台風でも出勤、正規職員は自宅待機、となっているのか分からないので何とも。正規・非正規で分けているのであれば、同じ仕事をしているのであれば、不適切となるような事かと思われますが。非正規職員には安全確保について一段下げた扱いをする、というのであれば確定的に一般的な職場として誤っているものになるでしょう(まぁ「家が遠い正規職から退勤し、所長と、職場に家が近い非正規が残って来庁者の対応をした」とありますが。家が遠い非正規はいたりしたのですかね?)。 あ、私は鹿児島系については問題ある反日の者達が多いという認識ですし、鹿児島系とつるむ気は無いです。多数の酷い犯罪を行われていますしね(鹿児島系は人格異常なの多いでしょう。人間の腐ったようなのがあまりにも多いでしょう。しかもストーカー気質で不法、おまけに組織的。公私混同もしょっちゅうでしょう。朝鮮とかと近い…あまりにも問題ある性質について近い性質を持っているでしょう。まぁ大陸系と見るのですが。)。
>>7 大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系創価学会系等含む)に犯罪を行われていてな…
>>25 >>46 >>74 まぁ>>1リンク先事態についてはもうちょっと情報が無いと何とも…。
>>26 まぁそういう部分はあるでしょうね。しかしまぁどうなのでしょうね。>>1の事態についてはもうちょっと詳細が無いと何ともな部分があるように思われますが。まぁ労働関係のあれこれについては幾分か進展があるのでは。同一労働同一賃金みたいな原則的指針はあるわけですから(条約ベースで)、それなりにその方向になるようにするでしょうし。
>>27 それは対応体制のための手当とかがそもそも無ければ無いのでは。職場・仕事内容と契約によるのでは。
102. Posted by     2024年11月28日 01:31
この問題を正規と非正規の問題にもってくのが頭おかしいんだよ
101. Posted by     2024年11月28日 01:25
>>99
公務員って正規が避難所開設したり土嚢積んだり山道の倒木のけたりしてるのご存知ない?
災害担当以外でも大雨台風で役所が閉まってるのは見たことないから出勤してるやろ。むしろ大雨台風で飲食店のが閉めてること多くね?
100. Posted by     2024年11月28日 01:22
>>99
なはずないだろうw
というかそういう話じゃねえよw
99. Posted by 名無し   2024年11月28日 01:15
昔からそんなもんだろ
公務員、学生、土方は大雨台風の場合自宅待機
飲食、工場勤務、配線配線工事・上下水配管工・ショップ店員なんかは外が大荒れでも出勤がザラ
今に始まったことじゃない
98. Posted by     2024年11月28日 01:06
>>95
正規は自宅待機なんですか??
97. Posted by     2024年11月28日 01:01
嫌なら辞めろ定期
そういう契約を飲んでるんだから諦めろ
「この内容では契約できません」と言ったら、「あ、じゃあうちに来ないで頂いて結構です」と言われるだけ
96. Posted by     2024年11月28日 01:00
当たり前でしょ
生徒学生時代にいっぱい勉強して正規の席ゲットしたのに
なんで若い時から車やバイクや女にうつつをぬかしてた非正規どもと一緒に扱われなきゃなんないのよ
95. Posted by     2024年11月28日 00:58
>>92
災害復旧の仕事に結構関わるけど、現場は非正規ばっかなんて普通やぞ
94. Posted by    2024年11月28日 00:54
散々言われてるが正規は正規で非常時は非常時の動き方があってそっちにかかりきりになるわ
ちっさな部署の一部出来事を不満思ったやつらを使って全国的にこうだとスピーカーする
メディアあるあるですね
93. Posted by    2024年11月28日 00:52
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
92. Posted by     2024年11月28日 00:50
台風含めた災害時に公務員が非正規出勤、正規自宅待機なんてなるわけないやろ…

適当なデマ記事に踊らされてる人が多すぎて兵庫県があんな惨状になる理由がよく分かるわ。
91. Posted by     2024年11月28日 00:44
当たり前だろ
バイトなんて使い捨ての駒や、本当なら給料無しで死ぬまで働き、死んで保険金を会社に入れるまでが仕事やぞ
90. Posted by     2024年11月28日 00:35
>>12
正規の公務員に出勤途中に死亡でもされたら、遺族年金たんまり出さないといけないからな。非正規や派遣なら命の値段が安い。
無駄な税金を使わないためのリスクヘッジだと考えれば、市民のために理に適ってるとも言える

実際は、そんな考えはないんだけどな
89. Posted by      2024年11月28日 00:32
つーかズレてんだよな。
非正規のおばはんは、被害者意識で頭が凝り固まってんだろうけど、一番の問題はBCP対策(法律で義務付け)通りにやれてないことだろと。
>>31が指摘してるとおりだわ
88. Posted by     2024年11月28日 00:29
>>10
ゴミ職場にお似合いやな
87. Posted by     2024年11月28日 00:21
正規職員が在宅、非正規だけが出勤とか言ってるのは、LINEの匿名チャットでのコメントだよ
本当か嘘かわからん
86. Posted by    2024年11月28日 00:20
そんな仕事してる奴が悪い
85. Posted by     2024年11月28日 00:19
>>83
無料公開分ではそんな事書いてないけどな
普通にみんな出勤してる
主人公?は有給取ってそもそも出勤してない
84. Posted by     2024年11月28日 00:17
単純に遠い職員から自宅に帰っただけの話で、近い職員と所長がギリギリまで頑張ったって話やん
パート職員なんて大多数の正規より近くだろうし、正規非正規関係なく距離で帰したって話だろ
結局パートなら最優先で帰らせろって話としか読めないね。
もうちょっとまともな記事を書け
83. Posted by    2024年11月28日 00:09
ありえないだろう
非正規だけ出勤なんて認められるわけないというか、何させるんだ
どうせ、一部正規社員は自宅待機みたいなオチじゃないんか?
82. Posted by    2024年11月28日 00:03
そもそも非正規なんだから出るなよ
言いなりになるから増長する
81. Posted by     2024年11月27日 23:55
公務員なら働け
三交代制にして24時間稼働しろ
お前らまで土日休みになったら行く時間がないやろ
80. Posted by    2024年11月27日 23:55
公務員の給料は仕事じゃなくて身分に対して払われているから
仕事がないときは徹底的に暇になるけど
非常時は不眠不休で働かされても文句言えないんだよ
79. Posted by     2024年11月27日 23:50
老人高給公務員の給与を確保するための非正規だからなぁ
とっとと高齢公務員は退職してもらえれば少しは良くなるよ
78. Posted by    2024年11月27日 23:48
安く責任押し付けられるんだたらそらぁ、非正規の割合増やしたくなるよなあ。
77. Posted by     2024年11月27日 23:43
>>74
東京新聞のデマ
台風で「学校の」正規職員が休み(実際は多分出勤してるだろうけど)
「ハロワの」非正規職員が出勤(実際は有給で休み取ってる)
とかいうアホ記事
76. Posted by     2024年11月27日 23:38
>>47
ならバイトの店長代理の判断で休業でいいじゃん
それで上から詰められるのは店長なんだし
責任をとるのが責任者の仕事なんだぜ?
もしバイトが出退勤時に怪我でもしたら本社まで凸られるのを防ぎましたで良いんだよ
75. Posted by あ   2024年11月27日 23:37
>非正規こそ気楽に休むもんじゃないのか
実際元ソースじゃ休んでるじゃん。
この手の派遣の話を見るといっつも思うんだが、なんで派遣会社に文句言わない?
在宅勤務するための機材は派遣会社が用意すべき話だぞ?それが無いなら派遣先が用意した機材のある所までは出勤しろよ。
74. Posted by わ   2024年11月27日 23:36
>>36
うちの役所でも緊急時(大雨で避難所開設とかですら)は階級上のやつから順に出勤体制になる。
非正規が優先的ってほんとか?とは思うな。
73. Posted by     2024年11月27日 23:35
別に電話で確認取れてるんだしええやろ
連絡網ぐらいはあった方がいいだろうけど個人情報とかで入れ替わりの激しい派遣とか契約までできてないってだけやん
台風でもこいつ以外は出勤してるんだろ
だから契約なんだろうなとしか思わん
72. Posted by     2024年11月27日 23:34
こんな待遇で不安定な雇用
それで給料安いんだから日本の雇用は出鱈目だよ
71. Posted by    2024年11月27日 23:30
現実は、
会計年度さんは全員休み
正職員の男は出勤。女は子どもが家にいるからと休み。
この前の台風10号での出来事。
70. Posted by    2024年11月27日 23:23
>>57
非正規は使い捨てだけど、災害時に無理に出社させて何か起きたら管理責任者がバチクソに詰められるから「できれば無理をせず有給使って休んでね。」
ってオブラートにくるんで「出てくるな」っていうんだよ。
69. Posted by    2024年11月27日 23:23
派遣で契約だからでない?
68. Posted by    2024年11月27日 23:22
お金で安全は買えるので
67. Posted by ななし   2024年11月27日 23:20
>>29
人並みの努力すらしなかったクズ共の賃上げしろとか寝言抜かすな
66. Posted by     2024年11月27日 23:19
非常時だからこそ正規の方が出るもんなのにな
格差ではなく手当の分を着服だろ
65. Posted by     2024年11月27日 23:16
会社都合で出勤させなかったらその分は補填しろ!となるし正社員とバイトでは給与体系、契約が違うんだから仕方ない
64. Posted by                      2024年11月27日 23:15
日本は職業差別が結構酷いからなぁ
63. Posted by     2024年11月27日 23:13
またデマに騙されてるのか
老害はネットに書いてることは真実だと疑わないから
62. Posted by     2024年11月27日 23:12
ナマポ受けた場合に就職活動義務ってあるんだがあれも担当ほぼ非正規職員やでw



だから公務員のコネ使っての仕事斡旋なんてものはねーし非正規のおっちゃんとハローワークHP一緒に見るだけやw ナマポ抜けない奴ばかりなわけやw
61. Posted by     2024年11月27日 23:11
逆じゃね?
ウチは正社員は災害時でも出勤しとるよ
ブラック飲食だから仕方ないね
バス電車止まるような台風や大雪でも外に人並ぶくらいには客来ちゃうし
60. Posted by    2024年11月27日 23:11
うちの会社は正社員のみ出勤、パート・アルバイトは休みだったけどな
59. Posted by     2024年11月27日 23:10
あるある
現場が職長から下っ端まで全部バイトで構成されてること
珍しくもない
58. Posted by    2024年11月27日 23:10
まぁ非正規は実際ゴミと同じだからね
57. Posted by 名無し   2024年11月27日 23:08
そりゃあ正規の人間に何かあれば、補償で大金が飛ぶからな。非正規は使い捨てよ。
56. Posted by 大谷最高!   2024年11月27日 23:06
給料が高い分、正規雇用が働くべきよな。ノブレス・オブリージュの精神やぞ。地位(給料)が高い分、責任が伴うんや
55. Posted by     2024年11月27日 23:05
>>45
54. Posted by     2024年11月27日 23:05
正規はまあ現場に出る必要性ないしな
53. Posted by     2024年11月27日 23:04
大阪府内の某自治体だが、うちはなんかあったときは正規職員が対応で、非正規と任期付職員(これが正規職員なのか非正規なのかは知らん)は待機というか、特に何も役割を割り当てられてない
正規職員でも役所に近いとこに住んでるのが優先的に災害対応割り振られてるな
ヤバいときは無理して来なくていいという感じ
52. Posted by     2024年11月27日 23:04
ワイ公務員の正規職員やけど台風来そうになったら出勤やぞ
なんかあったとき迅速に対応できるようにな
大雨注意報が出ても出勤や
朝夜平日休日なんも関係ない
51. Posted by     2024年11月27日 23:02
そりゃ非正規は行かないと食い扶持になんねえし
正規はポストでお給料貰ってるんだから行かなくても食い詰める訳じゃあない
当たり前じゃね?

50. Posted by     2024年11月27日 23:01
>>44
じゃあ早速行けよハロワ
49. Posted by     2024年11月27日 22:59
在宅勤務ができる職員は在宅でって話を非正規は出庁ってすり替えてない?
48. Posted by     2024年11月27日 22:59
陰険派弁護士に相談だ
47. Posted by     2024年11月27日 22:58
ゲーセンあるあるの話

尚、ずるい上司は「現場判断に任せる」と
ジャッジすら放棄する模様

ジャッジするのはお前の仕事じゃい!
46. Posted by     2024年11月27日 22:58
ウチは台風による非常配備体制になると課長以上は役所に宿泊。
庁舎はは暴風域を出るまで避難場所として開放しそのほかは閉庁で正職員は自宅待機。タイミングによって防災服着用で出勤(正午前で暴風域を出て午後は開庁できる、など)
非常勤職員は最初から一日休みになる(出勤させても客がほとんど来ないので仕事がない)
記事の内容はちょっと信じられない。
45. Posted by     2024年11月27日 22:56
>>31
ことことうるせぇよシチューかお前は
44. Posted by Antares   2024年11月27日 22:56
ハロワ王に俺はなる!!(`・ω・´)キリッ
43. Posted by     2024年11月27日 22:54
ソースは東京新聞

この時点で半分はさっ引いて考えないとなあ
42. Posted by     2024年11月27日 22:49
もうイーロンマスクとクロッチマスク先生で対談しろよ…
41. Posted by     2024年11月27日 22:48
>>4
昭和にノスタルジー感じるような奴がこんな場所に来るはずないだろ。

煽り文句がいちいちズレてんだよ、自分に当てはまる事が全員に当てはまると思うな。
煽るにしても、もっと的確な煽りあるだろセンス無さ過ぎだろ。
※1の正社員から終わってんだよ、公務員の話だから。
40. Posted by    2024年11月27日 22:48
台風の日にハロワなんて誰も来ないだろうから非正規だけでいいだろってことか
39. Posted by     2024年11月27日 22:48
>>30
ちょっと考えればこれくらい分かりそうなもんだけどな。
38. Posted by     2024年11月27日 22:47
>>33
無職の頭に飛来物が当たってくたばりますように
37. Posted by     2024年11月27日 22:46
>>23
ニートは知らないかもしれないけど20が正解だよ。ネットで聞き齧った程度の知識でドヤっても恥かくだけだからやめときな。
36. Posted by     2024年11月27日 22:44
>>13
うちの役所の出勤ルールだと、例えば南海トラフ地震レベルの大災害だと、正規職員は全員強制出勤で、非正規は全員自宅待機って事になってる。一方で通常の台風レベルだと、出て来れる正規職員だけ出勤で、出勤が難しい正規職員と非正規は無理しなくていいって扱い。
少なくとも非正規の方が優先的に出てくるっていうパターンはないよ。
35. Posted by     2024年11月27日 22:44
>>2
人権嫌いな奴なんていないだろ
34. Posted by     2024年11月27日 22:43
>>29
派遣はうちで給与決めてないからな。派遣会社が中抜きするし、そもそも入札だしさ。
会計年度とかは賃上げ対象だけど、扶養に入ってるからあげないでほしいと言われるw
33. Posted by Antares   2024年11月27日 22:41
台風だっ('ω′ = 'ω′)
32. Posted by    2024年11月27日 22:41
自分も非正規の時は数日有給休暇とっただけでも詰められたしな
台風の時は常駐先へ無理に出勤したけど役職や役員以外誰も出勤していなくて片身狭かったわ
払う側になると日数分払っているのに派遣の休みで穴あけられたってなるし仕方ないけど、いい加減この雇用形態をどうにかしろと
31. Posted by     2024年11月27日 22:41
元記事にはあるが、役所側のミスは緊急連絡網やアプリを有効活用しなかったこと。ただ、これは正規非正規に関係ないこと。更に言えば、災害時はインフラもおぼつかないので、連絡手段が通常動作していなかった可能性もあることを頭に留めておきたい。
また元記事には、『家が遠い正規職から退勤し、所長と、職場に家が近い非正規が残って来庁者の対応をした』とあるが、至って普通のことでは?
正規の長である所長は残って職務を全うしてる。家が遠い人から返すのは帰宅難民になられては困るから。それを「非正規の私たちの命は軽んじられてる」と捉えるのは、なかなかにうがった見方じゃないだろうか。
んでもう一つ。公務員の自宅待機ってのは休暇じゃないんだよ。「呼び出しがあったらいつでも来られるように準備して待機しろ」なんだよ。これも正規非正規関係のないこと。

残念だが、この団体スタッフさんとやらはひがみの感情が先行して、フラットに物事を見ることができていないように思えてならない。
30. Posted by     2024年11月27日 22:40
ウソだね。逆に非正規は契約外のことなんてできないので災害対応なんてさせられない
29. Posted by 覇権主義者   2024年11月27日 22:40
台風出勤でもええねん
それより派遣もチン上げしてたもれ………(ヨヨヨ)
28. Posted by      2024年11月27日 22:36
正規はみんなテレワークでほぼ誰も居ない会社に黙々と通いましたよ?
公務員ならあり得る話でしょう。
27. Posted by     2024年11月27日 22:36
だって非正規ってバイト扱いじゃん
バイトに正規の仕事やらせるなよな、とは思う
26. Posted by Posted by     2024年11月27日 22:35
文句は平成の奴隷王にいえよ
24. Posted by か   2024年11月27日 22:32
>>21
そもそも日本のITと言ってもエクセル程度だと差がハッキリ出たら評価は出来るけどPC自体がどんな人が扱ってもムラが無く仕上がる前提の道具だから明確な実力の差より感情論や機嫌やえこひいきで成り立ってるのが日本のガラパゴスITなんだよ
23. Posted by    2024年11月27日 22:29
>>20
幸せなお嬢ちゃん。
非正規はバスにも乗れず、食堂で飯も喰わせてもらえないのが実情なんだよ。
22. Posted by    2024年11月27日 22:27
公務員つってもハロワ相談員かよ
21. Posted by     2024年11月27日 22:27
明確な差を付けてさらに非正規と正規の入れ替え競争を取り入れればどっちも一生懸命働くようになるだろう
20. Posted by     2024年11月27日 22:24
スレでも言われてるが、どう考えても捏造
正規が休みで非正規が出勤で仕事になる訳ねーだろ
記事の具体例も、地域の学校は休校って全く別の話をしてて、こいつの職場の人間は全員出勤してる
家が近いから正規の所長と残っただけで、家が遠かったら普通に帰れてたんじゃねーか
19. Posted by は   2024年11月27日 22:22
非正規みたいな人達で正規の仕事を回してるって事か?それなら正規の奴なんてほぼゴミやんもしくは、正規の奴を非正規に降格させて非正規を、正規契約にして、奮い立たせた方が断然良いやん
18. Posted by    2024年11月27日 22:22
台風でも出勤って普通の事じゃないのか?
休める方がびっくり
16. Posted by     2024年11月27日 22:20
時給制ならそうなるわな。
その代わり職責は軽いんだし、契約満了時に更新してもらえないリスクはあるけど、気楽に働ける点は凄くメリットが高いと思うぞ。
15. Posted by    2024年11月27日 22:16
業務委託なら裁量は委託会社の方にあるから委託先が勝手に帰っていいと言ったら違法になる
14. Posted by     2024年11月27日 22:15
非正規って内部の人間じゃないから、問題があると困るって考えで無理はさせないよね。
13. Posted by     2024年11月27日 22:14
ふつう逆じゃね?
なんかあった時に困るから非正規こそ休ませる。
12. Posted by 名無し   2024年11月27日 22:13
非正規で働く=人間じゃない、命じゃないからどう扱った所で問題ないって事だろ
口でどれだけ綺麗事を並べようがこれが現実だ
人間じゃないんだから壊れたら処分すれば良い
11. Posted by     2024年11月27日 22:12
ワイも仕事で台風だから担当会社にスタッフ休ませたいと言ったら来いって言われたわ
公務員の下請けなんて安いのにな
10. Posted by     2024年11月27日 22:11
うちの職場のゴミバイトみたいに、仕事を中途半端にして定時間でさっさと帰れれば楽だろうにな。
9. Posted by     2024年11月27日 22:08
人権とか大嫌いなのはお前ら閉経特亜ババァだろ
8. Posted by     2024年11月27日 22:08
>>3
お前もお国のために働けよ
ハロワ行け
7. Posted by     2024年11月27日 22:07
弱〇男性さんたち、安楽死希望だったから丁度よかったじゃんw
6. Posted by     2024年11月27日 22:07
弱〇男性さんたち、上級国民は適当に研究者雇って論文の共著者になって東大入れる日本を望んでいただろw
卑しい弱〇男性w
4. Posted by     2024年11月27日 22:06
昭和にノスタルジーを感じているくせに、昭和の価値観の世界では生きられないであろう弱〇男性
人権なんて嫌いといいつつ、自分の人権だけは過剰なまでに守られている前提じゃないと気が済まない弱〇男性w
3. Posted by     2024年11月27日 22:04
>>2
妙だな。弱〇男性さんたち、お国のために勇敢に突撃して華と散る妄想大好きなはずだが?w
2. Posted by     2024年11月27日 22:03
>>1
あれ、弱〇男性さんたち、人権とか大嫌いだったよねw
自分の人権から否定しないとねw
1. Posted by     2024年11月27日 22:03
正社員に嫉妬する弱〇男性

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介