2024年11月24日
自分でタイヤ交換→発射! ガソリンスタンドで交換すれば大丈夫だろ…→発射!
1 :名無しさん@涙目です。:2024/11/23(土) 14:55:40.63 ID:zgWLHGa50.net
【2週間前にガソリンスタンドで交換したばかり】走行中に"左後輪のタイヤ"が脱落し歩道へ…けが人なし ナットの緩みが原因か 北海道旭川市
定期的なタイヤの点検を呼び掛ける北海道警旭川中央署
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46838
11月22日、北海道旭川市の国道で、走行中の乗用車からタイヤが外れました。タイヤは歩道に転がり込みましたが、巻き込まれた人はいませんでした。
引用元
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46838
【2週間前にガソリンスタンドで交換したばかり】走行中に"左後輪のタイヤ"が脱落し歩道へ…けが人なし ナットの緩みが原因か 北海道旭川市#北海道 #エスコン #ファイターズ #北広島市 #ビール #バットhttps://t.co/HlxfmInaYq
— 北海道ニュースUHB (@uhbnews_uhb) November 23, 2024
定期的なタイヤの点検を呼び掛ける北海道警旭川中央署
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46838
11月22日、北海道旭川市の国道で、走行中の乗用車からタイヤが外れました。タイヤは歩道に転がり込みましたが、巻き込まれた人はいませんでした。
引用元
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46838
4: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2024/11/23(土) 14:58:09.60 ID:yCi5HQb70
バカがタイヤ交換するとこうなります
5: 名無しさん@涙目です。(茸) [IL] 2024/11/23(土) 14:59:54.96 ID:jKdy+o3A0
ガソリンスタンドで自分で交換した可能性
13: 名無しさん@涙目です。(みかか) [PT] 2024/11/23(土) 15:03:37.09 ID:e51MiGiW0
俺は友達のところの整備工場で自分で交換してる
トルクレンチで締めないと不安で仕方ない
トルクレンチで締めないと不安で仕方ない
15: hage 警備員[Lv.6][新芽](みかか) [CL] 2024/11/23(土) 15:06:18.72 ID:H/JBVsMv0
電動で途中までやって最後は必ず手動で締めるけどそれやってなさそうだな(´・ω・`)
働いてたガソスタはトラックのタイヤも交換してたから整備士の免許なくても腕前はたしかなものだったわ
働いてたガソスタはトラックのタイヤも交換してたから整備士の免許なくても腕前はたしかなものだったわ
19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/11/23(土) 15:09:53.82 ID:5qR6VuQo0
日本の車は元々外れにくい方向に締めていたのに
アメリカ様に合わせて外れやすい方向に変えたんだろ?
バカとしか思えない
アメリカ様に合わせて外れやすい方向に変えたんだろ?
バカとしか思えない
20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [LT] 2024/11/23(土) 15:09:55.08 ID:CF5DJZ690
雪国なら自分でタイヤ交換するの普通なんだがな
67: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/23(土) 15:45:03.81 ID:q9vP2kZ00
>>20
いや出来るけど脱輪の危険が洒落にならないからプロに任せるのが一般的だよ
いや出来るけど脱輪の危険が洒落にならないからプロに任せるのが一般的だよ
24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/23(土) 15:14:59.13 ID:IlZgvTEc0
俺も毎年3台夏冬タイヤ交換自分でするけど
正しい作法に則ってやってる
正しい作法に則ってやってる
25: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [US] 2024/11/23(土) 15:15:08.35 ID:ldKhHadP0
今週自分でタイヤ交換して、今日はガソスタで自分で空気圧チェックした。
27: (福岡県) [FR] 2024/11/23(土) 15:16:26.66
今の車にはジャッキや工具が詰まれて無いのがダメ
法令で積載義務化するべき
法令で積載義務化するべき
35: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/11/23(土) 15:19:24.73 ID:mfOjQosC0
チェンジャーとバランサーを持ってる俺は資格なし
39: 名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ] 2024/11/23(土) 15:22:21.10 ID:vBozKyI00
ナット緩んで取れそうになれば
タイヤがガタガタ音が鳴ったりハンドルもなるだろ?
タイヤがガタガタ音が鳴ったりハンドルもなるだろ?
41: 名無しさん@涙目です。(長野県) [FR] 2024/11/23(土) 15:24:54.67 ID:Cb2l4GfS0
自分で交換できる人すごいね
ジャッキが外れて下敷きになって死ぬ事故割と起きてると聞いてお店で交換頼むようにしてる
ジャッキが外れて下敷きになって死ぬ事故割と起きてると聞いてお店で交換頼むようにしてる
74: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2024/11/23(土) 15:54:20.95 ID:kwy7X48V0
>>41
タイヤ交換で車の下に入る動作なんてないぞ
タイヤ交換で車の下に入る動作なんてないぞ
42: 名無しさん@涙目です。(長野県) [FR] 2024/11/23(土) 15:25:31.38 ID:Cb2l4GfS0
お店の人が整備中に死んでも僕には関係ないからね
45: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [NL] 2024/11/23(土) 15:29:13.61 ID:P6BcV1ta0
トルクレンチとか昔は使わなかった。対角線上に締めてった
51: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/11/23(土) 15:35:07.76 ID:MRPP5sn+0
トルク管理とロックナット、スプリングワッシャー、ネジロックを怠るよなよ
58: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/11/23(土) 15:39:30.80 ID:RF6//VYb0
トルクレンチ使わないから
62: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/11/23(土) 15:42:13.75 ID:g2C+nRKQ0
めっちゃ走る人は専門店に依頼したほうがいいよな
64: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [UA] 2024/11/23(土) 15:44:44.89 ID:aHfcPvF40
ジャッキポイントがタイヤの前後でなく奥にかけるタイプみたいだ
71: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/11/23(土) 15:52:25.80 ID:/4oRK35j0
ホイール脱着する奴ならブレーキパッドまでは自分で交換するよな
部品代で済むのが嬉しい
部品代で済むのが嬉しい
75: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2024/11/23(土) 15:55:12.36 ID:UX8l57Wk0
タイヤ交換って普通、100kmぐらい走ったら増し締めするだろ
77: 警備員[Lv.66](東京都) [US] 2024/11/23(土) 15:57:05.13 ID:CHjZxpfZ0
増し締め位は自分でやれよ
81: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/11/23(土) 15:59:40.25 ID:YCgN2Cih0
タイヤ交換した後は少し走行した後に運行前点検でボルトの緩みを確認しておかないと
83: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/11/23(土) 16:00:38.31 ID:DvuVZpzp0
いきなり外れるもんなのか
ガタガタ予兆があるんじゃないの
ガタガタ予兆があるんじゃないの
85: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/23(土) 16:00:47.77 ID:t0pI/z790
スタンドは整備士の資格持っているのは店に一人いるかいないかで
殆どアルバイトにやらせているからな
後は分かるだろ・・・
殆どアルバイトにやらせているからな
後は分かるだろ・・・
90: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/11/23(土) 16:05:52.30 ID:/rMb27F60
レンチを片足で踏んでグッグッグッぐらいだ
94: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/11/23(土) 16:09:12.99 ID:sp2TCXZT0
タイヤやチェーン装着は少し走ったらもう一度締め直し
99: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2024/11/23(土) 16:20:42.24 ID:UdxaA5ni0
自分でやって何かあるといかんからディーラーに任せる
104: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB] 2024/11/23(土) 16:28:41.76 ID:QjcVz5YC0
パンクしてスペアに換えたことはあるけどな
すぐにガソリンスタンド飛び込んだわ
すぐにガソリンスタンド飛び込んだわ
105: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/23(土) 16:30:33.06 ID:2phhpLAI0
>>104
それは正解
スペアタイアは保管状態が良くないからいつ壊れてもおかしくないと思え
それは正解
スペアタイアは保管状態が良くないからいつ壊れてもおかしくないと思え
111: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ES] 2024/11/23(土) 16:41:16.83 ID:xVC2l7vH0
人にやらせりゃソイツのせいにして文句も言えるだろ
そのために金払ってんだし
そのために金払ってんだし
116: 名無しさん@涙目です。(庭) [DZ] 2024/11/23(土) 17:09:54.14 ID:LPlwt8i30
そろそろ交換しないとなあ
あーめんどくさー
あーめんどくさー
118: 名無しさん@涙目です。(三重県) [CN] 2024/11/23(土) 17:12:09.59 ID:+vqkr6Nq0
ミスじゃなくて確認をサボったんだろ
126: 警備員[Lv.1][新芽](庭) [US] 2024/11/23(土) 17:33:20.10 ID:wIX/vUiS0
ラストにタイヤレバーに体重かけて増し締めで大丈夫
133: 名無しさん@涙目です。(青森県) [FR] 2024/11/23(土) 17:40:19.62 ID:zAuQKKGs0
けっこう長い間カンカンカンカンてヤバい音してたと思うんだが
68: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/11/23(土) 15:46:38.57 ID:n7NVh1Oq0 BE:966593837-2BP(2000)
飛んできたタイヤに当たって「痛イヤ」
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1732341340/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
122. Posted by 2024年11月29日 01:04
すまん元記事見てきたけどハッシュタグの「エスコン」も「ファイターズ」も「北広島市」も「ビール」も「バット」も関係無いと思うんだけど
こういうのってありなん?
こういうのってありなん?
121. Posted by 2024年11月28日 16:42
発射じゃなくて発車だろうと思ったが発射が正しかった
120. Posted by ジャッキ 2024年11月27日 02:17
最近の車は、スペアタイヤどころかジャッキもレンチも積んでない。OP扱いだよ。
あれがセットで8,000円とかボロ儲けすぎ。
馬鹿馬鹿しくて、オクで未使用の中古純正ジャッキを調達した。
安物の油圧ジャッキは故障率が高いし、故障時に落ちるから
敢えて、純正ジャッキ。ジャッキポイントの形状も合うしね。
あれがセットで8,000円とかボロ儲けすぎ。
馬鹿馬鹿しくて、オクで未使用の中古純正ジャッキを調達した。
安物の油圧ジャッキは故障率が高いし、故障時に落ちるから
敢えて、純正ジャッキ。ジャッキポイントの形状も合うしね。
119. Posted by トルクレンチ 2024年11月27日 02:07
ディーラーに整備に出すと車載工具(30cm程度)では緩めないぐらい
インパクトで締めるから、厄介だったが
トルクレンチとロングスピンナーハンドル(50cmクラスなら楽に緩めることが可能)を買って、今年は楽勝だった。
BALのてこレンチ、メルテックの車用ホイールマスターレンチなども楽に緩めることができるはず。
インパクトで締めるから、厄介だったが
トルクレンチとロングスピンナーハンドル(50cmクラスなら楽に緩めることが可能)を買って、今年は楽勝だった。
BALのてこレンチ、メルテックの車用ホイールマスターレンチなども楽に緩めることができるはず。
118. Posted by 2024年11月26日 15:45
>>117
他社とは違うのか?という問いなら正解です。(当たり面がアーチになってます。断面が円錐ではなく円)
トヨタ車のアルミ用のナット等も違います。(座金でホイールを固定するタイプ)
他社とは違うのか?という問いなら正解です。(当たり面がアーチになってます。断面が円錐ではなく円)
トヨタ車のアルミ用のナット等も違います。(座金でホイールを固定するタイプ)
117. Posted by 2024年11月25日 22:00
>>113
ホンダ車は純正ホイールとナットが当たり面
の形状が違うんよね?
ホンダ車は純正ホイールとナットが当たり面
の形状が違うんよね?
116. Posted by 2024年11月25日 11:48
車に最初から積んである手回しのジャッキでタイヤを4本とも交換した時はタヒぬかと思った。よくあんなことやったと我ながら思うわ
油圧式のジャッキじゃないとダメだなやっぱり。あれ以来油圧式でやるようになった
油圧式のジャッキじゃないとダメだなやっぱり。あれ以来油圧式でやるようになった
115. Posted by 2024年11月25日 11:22
元スレ27
ジャッキと工具は積んであるだろ
無くなったのはスペアタイヤだ
ジャッキと工具は積んであるだろ
無くなったのはスペアタイヤだ
114. Posted by 2024年11月25日 11:18
>>107
元記事に関しては乗用車だからそれはない
トラックだとしても、少なくとも逆ネジは関係無いと思う
元記事に関しては乗用車だからそれはない
トラックだとしても、少なくとも逆ネジは関係無いと思う
113. Posted by 2024年11月25日 11:07
整備屋からは一言
ナットはホイールに合ったものを使え
ナットはホイールに合ったものを使え
112. Posted by 2024年11月25日 10:52
>>110
40代って若いか?若者とは言えんな
40代って若いか?若者とは言えんな
111. Posted by 2024年11月25日 10:51
ナットのゆるみって多分ノーマルからスタッドレスに交換したってことか?
自分でいつも交換してたけど、しっかりナットを締め付けておけば緩むことはなかったな
自分でいつも交換してたけど、しっかりナットを締め付けておけば緩むことはなかったな
110. Posted by s 2024年11月25日 09:45
今の若いやつはタイヤの交換もまともにできんのか
109. Posted by 2024年11月25日 09:21
車の免許取ってから18年経つけどずっと自分でやってる。十字レンチとフロアジャッキだけど緩んでた事なんて一度もない
108. Posted by 2024年11月25日 08:47
いや、普通に自分で交換するだろ。冬タイヤに。
友達とか普通にやってるよ。それで教えてもらってからは自分でやるようになった。そんな事故してる奴いないけど、まぁ気を付けよう。
友達とか普通にやってるよ。それで教えてもらってからは自分でやるようになった。そんな事故してる奴いないけど、まぁ気を付けよう。
107. Posted by 匿名 2024年11月25日 04:13
コメにもあるけど国際基準でタイヤ緩みやすくなってて9割くらいの脱輪がそのせい。
106. Posted by s 2024年11月25日 02:55
学生の頃は自分でやっていてたまたま無事故だったけどよく考えると素人である自分のタイヤ交換とか信用ならんよな
命にかかわる作業だし何かあった時の責任のためにもディーラーにやってもらってるわ
命にかかわる作業だし何かあった時の責任のためにもディーラーにやってもらってるわ
105. Posted by 2024年11月25日 02:33
ちょっと走ったら増し締めに来てねって案内されない?
それ怠ったの?
それ怠ったの?
104. Posted by 2024年11月25日 00:10
ゆーてスタンドの店員も素人バイトやからあんま信用ないわな
タイヤ屋か車屋かディーラー行けや
・・・まぁ、車屋でも点検帰りにタイヤ外れた事あるけどもw
タイヤ屋か車屋かディーラー行けや
・・・まぁ、車屋でも点検帰りにタイヤ外れた事あるけどもw
103. Posted by 2024年11月24日 22:34
GSで交換したら一緒に増し締め確認するもんでは?
そういうサービスもない店なのかな
そういうサービスもない店なのかな
102. Posted by 2024年11月24日 21:21
「発射」ってどういう意味?
101. Posted by 2024年11月24日 20:55
不器用な下手くそっているものだな。ま、俺の不器用だと思うから店に頼むけど
100. Posted by 2024年11月24日 20:54
パンクでスペアタイヤに履き替えたけど
数十m走ってスペアもパンクしたことある
数十m走ってスペアもパンクしたことある
99. Posted by 2024年11月24日 20:40
>88
人によって感覚は異なるから、それを均一化するため数値化するためにトルクレンチを使うんだよ。
作業員「キッチリしめました!」
で外れた事故が何件あるとお思いで。
人によって感覚は異なるから、それを均一化するため数値化するためにトルクレンチを使うんだよ。
作業員「キッチリしめました!」
で外れた事故が何件あるとお思いで。
98. Posted by 2024年11月24日 20:20
雪国だけど自分でタイヤ交換したことないや
3000円もかからないし、万が一何かあればJAF呼べばいいかなーって20年
3000円もかからないし、万が一何かあればJAF呼べばいいかなーって20年
97. Posted by 2024年11月24日 19:22
一度も北海道に行ったことない西日本民なのにニュースで何度も見るから建物の画像見た瞬間に旭川中央警察署とわかるようになってしまった…
96. Posted by 2024年11月24日 19:00
そんなことよりポストのハッシュタグ汚染が酷い
使い方知らんのかわざとやってんのか知らんけど、これだけは言える
さすがマスゴミ
使い方知らんのかわざとやってんのか知らんけど、これだけは言える
さすがマスゴミ
95. Posted by 2024年11月24日 18:44
迷わず店に行くくせにKTC一式揃えてる愚か者は私です
94. Posted by 2024年11月24日 18:24
>>79
技術も経験も腕も無いという自覚があるからから業者に頼むんだよ
技術も経験も腕も無いという自覚があるからから業者に頼むんだよ
93. Posted by 2024年11月24日 18:10
>>53
馬鹿なのは力の方じゃ無さそう。
レンチの長さから大体の締め付けトルクの計算に至らない当たりが。
馬鹿なのは力の方じゃ無さそう。
レンチの長さから大体の締め付けトルクの計算に至らない当たりが。
92. Posted by 2024年11月24日 18:09
ちゃんとした十字レンチで1回締めて数キロ走らせてもっかい締まり具合を確認すれば緩みチェックは行える
少なくとも車載工具にあるL字レンチで「これで十分」ってやってるやつは人殺し予備軍
まあ車載工具も上手く活用すれば事は足りるけどそのレベルにある人は走行中にホイールがってことになどならんわな
少なくとも車載工具にあるL字レンチで「これで十分」ってやってるやつは人殺し予備軍
まあ車載工具も上手く活用すれば事は足りるけどそのレベルにある人は走行中にホイールがってことになどならんわな
91. Posted by 2024年11月24日 17:58
トルクレンチも持ってるけどクロスレンチ+インパクトレンチで困ったことがない
90. Posted by 2024年11月24日 17:49
>>48
まぁ手の感覚でわかるしな、それにタイヤ叩いてズレを直す方が大事だし
ズレた状態で絞めてたらどれ使ってたってダメ
まぁ手の感覚でわかるしな、それにタイヤ叩いてズレを直す方が大事だし
ズレた状態で絞めてたらどれ使ってたってダメ
89. Posted by 2024年11月24日 17:39
死刑でええやろ
88. Posted by 2024年11月24日 17:29
タイヤ交換程度のものにプロのがどうたらというのはない
パンクしたら自分でスペアタイヤに交換できるように作ってある
スペアタイヤの存在が消えても作りは同じ
トルクレンチがどうたらというのも馬鹿馬鹿しい
手順を守れば手とレンチでしっかり締めることができる
むしろプロのほうは外れることを恐れて過剰に締めすぎてる
パンクしたら自分でスペアタイヤに交換できるように作ってある
スペアタイヤの存在が消えても作りは同じ
トルクレンチがどうたらというのも馬鹿馬鹿しい
手順を守れば手とレンチでしっかり締めることができる
むしろプロのほうは外れることを恐れて過剰に締めすぎてる
87. Posted by 名無し 2024年11月24日 17:19
交換はプロに任せようが何だろうが・・・
最後は自分で点検するんだぞ?
最後は自分で点検するんだぞ?
86. Posted by 2024年11月24日 17:13
雪国じゃなくて良かった。
85. Posted by . 2024年11月24日 17:08
スプリングワッシャとか書いてるのいるけど
それが緩み止めと思ってるなんて痛いな
というか、タイヤ部分には元々使われてないだろ
それが緩み止めと思ってるなんて痛いな
というか、タイヤ部分には元々使われてないだろ
84. Posted by 2024年11月24日 16:54
3000円ぐらいのトルクレンチでも10年ぐらいは全然使えるから買っとけ
ただ、トルクレンチはちゃんとした使い方ってのがあるからちゃんと勉強すること
>>83
それはトラックとかの話やね
ただ、トルクレンチはちゃんとした使い方ってのがあるからちゃんと勉強すること
>>83
それはトラックとかの話やね
83. Posted by 2024年11月24日 16:30
欧米式の規格に切り替えてるの増えてるらしいけど
それのせいか?
それのせいか?
82. Posted by 2024年11月24日 16:27
>>9
対角線は大事
対角線は大事
81. Posted by 2024年11月24日 16:27
>>5
整備してないトルクレンチなら経験に頼った方がまし
整備してないトルクレンチなら経験に頼った方がまし
80. Posted by 2024年11月24日 16:26
>>4
しないやろ
しないやろ
79. Posted by 2024年11月24日 16:11
業者なら、トルクレンチならというのは過信、タイヤ交換って別に特別な何かをしてるわけじゃないんだよ
業者も個人もちゃんと正しい手順を知ってその通り作業できてればどうしようもない事例を抜けばしっかり完了する
逆にどちらもしっかり作業してなければ欠陥が出る
そして機械に感覚は分からない、ボルトやナット、ホイールに異常があればトルクレンチで規定トルクに締めて終わったつもりでも出来てない
結局確かなのは誰とか何をしたではなく経験を積んだ技術と経験、腕
業者も個人もちゃんと正しい手順を知ってその通り作業できてればどうしようもない事例を抜けばしっかり完了する
逆にどちらもしっかり作業してなければ欠陥が出る
そして機械に感覚は分からない、ボルトやナット、ホイールに異常があればトルクレンチで規定トルクに締めて終わったつもりでも出来てない
結局確かなのは誰とか何をしたではなく経験を積んだ技術と経験、腕
78. Posted by 2024年11月24日 16:07
素人あるある、トルクレンチの整備をせずに適当保管で何年も使い続ける、故障に気付かずオーバートルクで脱輪。
77. Posted by なぐらやないかい 2024年11月24日 16:06
タイヤ交換後30分くらい慎重に走って帰宅後に念の為トルクレンチで締め込み、100kmくらい走行後にもっかいトルクレンチでしめればもう安心だ
76. Posted by 2024年11月24日 15:59
自分でやってるな
電動インパクトレンチと最後はトルクレンチで
トルクレンチは常に車内に置いといて、万が一水没したらそれで窓ガラス叩き割って脱出するよう嫁に伝えてある
電動インパクトレンチと最後はトルクレンチで
トルクレンチは常に車内に置いといて、万が一水没したらそれで窓ガラス叩き割って脱出するよう嫁に伝えてある
75. Posted by 2024年11月24日 15:51
GSで交換してるけど、ちゃんと整備士が最後の締めるとこも
目視で確認してくれ、ってやってるぞ
良心的なGSだったのか
目視で確認してくれ、ってやってるぞ
良心的なGSだったのか
74. Posted by あ 2024年11月24日 15:49
トルクレンチいらないって人は慣れてる人もしくは要領のいい人だと思う
俺はどっちにも属してないのでトルクレンチで締め付け終わらせないと不安で仕方ない
俺はどっちにも属してないのでトルクレンチで締め付け終わらせないと不安で仕方ない
73. Posted by 一般人 2024年11月24日 15:47
誰がどこでやろうとも、一回走ったら、何日か走ったら確認のために自分で増し締めするのは当たり前ですからね。例の車のニュースとかのアホライターが100km 走ったら必ずしめなおせって 最近のこの事故の記事で書いてましたけど、それはちゃんと締めて問題なく走ってる場合の100km後の確認ですから、ライターがこうだから一般人も間違えてしまいますよね
72. Posted by 2024年11月24日 15:47
トルクレンチくらい変えよ貧乏人
71. Posted by 2024年11月24日 15:44
まぁ、けが人でなくてよかったな
70. Posted by あ 2024年11月24日 15:41
マー、持ち込みのタイヤ交換でさえ工賃1マンぐらい取られるからね
あいつら工賃取りすぎなんだよ だから控えての事故が起きる
工賃をぼったくるから、事故が絶えないという責任をもっと感じて反省すべき
あいつら工賃取りすぎなんだよ だから控えての事故が起きる
工賃をぼったくるから、事故が絶えないという責任をもっと感じて反省すべき
69. Posted by 2024年11月24日 15:28
100km走行後に増し締めしないやつ多そう
かくいう私も去年は忘れてたわ
かくいう私も去年は忘れてたわ
68. Posted by 名無し 2024年11月24日 15:27
某ディーラー勤めだけど万が一のことあると不味いから職場の工場で自分作業で自家用車のタイヤ交換なんて絶対やらせてくれないわ
ちゃんと仕事として整備依頼出してメカニックにやってもらうのが鉄則でバレたら始末書とか厳重注意のレベル
元記事に友人とこの整備工場で自分でやってるとか書いてあるけど大丈夫なのか
ちゃんと仕事として整備依頼出してメカニックにやってもらうのが鉄則でバレたら始末書とか厳重注意のレベル
元記事に友人とこの整備工場で自分でやってるとか書いてあるけど大丈夫なのか
67. Posted by 2024年11月24日 15:26
トルクレンチ信者は、トルクレンチ使っても外れる事かなりあるって知らんのかな
車のナットは男の力で全力で締めるくらいやらんと外れる
ただし体重かけて踏んだり蹴ったりはボルト伸びるから×
車のナットは男の力で全力で締めるくらいやらんと外れる
ただし体重かけて踏んだり蹴ったりはボルト伸びるから×
66. Posted by 2024年11月24日 15:15
店が交換しようが運行前点検は運転者の責任やで
65. Posted by 2024年11月24日 15:09
実はホイールのナットって規定トルクでちゃんと締めてたらまず外れないんだ
外れたなら馬鹿やってるだけってこと
外れたなら馬鹿やってるだけってこと
64. Posted by た、 2024年11月24日 15:06
また旭川か
63. Posted by 2024年11月24日 15:04
名前欄をコメント欄だと思ってるクソガイジいるけど
中学生のガキが頑張って妄想してるようなことしか言ってねえな
中学生のガキが頑張って妄想してるようなことしか言ってねえな
62. Posted by 2024年11月24日 15:03
ガソリンスタンドでぇ〜ってカー用品店含め社員が資格持ってるだけで
タイヤ交換は無資格のバイトがやるもんだから信用する方がおかしい
タイヤ交換は無資格のバイトがやるもんだから信用する方がおかしい
61. Posted by 2024年11月24日 15:00
レンチ足で踏んで体重かけるような低脳は素直に整備工場へお願いした方がいい。
60. Posted by 良く言ってくれました! 2024年11月24日 15:00
>>39
こういう基本的な事が本当に大事!トルクレンチで締めたら大丈夫と思ってる素人が増えない様にね。対角線にそれぞれのボルトを徐々に締めながら、時折タイヤを叩いて全体が均一に締まるようにね。
こういう基本的な事が本当に大事!トルクレンチで締めたら大丈夫と思ってる素人が増えない様にね。対角線にそれぞれのボルトを徐々に締めながら、時折タイヤを叩いて全体が均一に締まるようにね。
59. Posted by 2024年11月24日 14:58
>日本の車は元々外れにくい方向に締めていたのに
>アメリカ様に合わせて外れやすい方向に変えたんだろ?
>バカとしか思えない
無知蒙昧な知的障害者で草
>アメリカ様に合わせて外れやすい方向に変えたんだろ?
>バカとしか思えない
無知蒙昧な知的障害者で草
58. Posted by 2024年11月24日 14:57
トルクレンチを個人で持ってても校正できないだろ
感覚を覚えてクロスレンチで全身使ってやや強めに締め付けたほうがええで
いつでもどこでもできるようじゃないといけない、これドライバーの義務のはずなんだがな
感覚を覚えてクロスレンチで全身使ってやや強めに締め付けたほうがええで
いつでもどこでもできるようじゃないといけない、これドライバーの義務のはずなんだがな
57. Posted by 2024年11月24日 14:49
>>48
普通にクロスレンチで絞めてたら大丈夫だろ、4本5本のナットで止めてるのにいきなり脱落なんてしないだろ1つ緩むと振動とかで他も緩むだけだろ
トルクレンチ使ったって緩んでるんだろ、少し走るか数日したら緩んでないか確認しなきゃ駄目ってだけじゃね?
普通にクロスレンチで絞めてたら大丈夫だろ、4本5本のナットで止めてるのにいきなり脱落なんてしないだろ1つ緩むと振動とかで他も緩むだけだろ
トルクレンチ使ったって緩んでるんだろ、少し走るか数日したら緩んでないか確認しなきゃ駄目ってだけじゃね?
56. Posted by 素人が 2024年11月24日 14:47
>>21の言う通り。
もっともらしくトルクレンチが〜とか言ってるが、昔は十字レンチが当たり前だったよな。俺も国内A級持ってサーキットやラリーやってた頃はしょっちゅうタイヤ交換してたが、トルクレンチなんか使った事ないぞ。笑
もっともらしくトルクレンチが〜とか言ってるが、昔は十字レンチが当たり前だったよな。俺も国内A級持ってサーキットやラリーやってた頃はしょっちゅうタイヤ交換してたが、トルクレンチなんか使った事ないぞ。笑
55. Posted by 2024年11月24日 14:42
逆に踏んでジャンプしないと外せないくらいガン締めされてボルトねじ切れたことある
半年前に締めたスタンドに文句言えるわけもなく泣き寝入り
半年前に締めたスタンドに文句言えるわけもなく泣き寝入り
54. Posted by 2024年11月24日 14:41
雪国で毎シーズン自分で変えてる。持ってるものは、
トルクレンチ・十字レンチ・十字を延長する用のパイプ・2輪上げ可能の油圧ジャッキ・輪止め
これだけ揃えるのがめんどくさいのと、1時間くらいは作業時間見たほうがいい。
プロに任せる人も別にええと思う、作業が好きな人だけ自分でやればいいよ
トルクレンチ・十字レンチ・十字を延長する用のパイプ・2輪上げ可能の油圧ジャッキ・輪止め
これだけ揃えるのがめんどくさいのと、1時間くらいは作業時間見たほうがいい。
プロに任せる人も別にええと思う、作業が好きな人だけ自分でやればいいよ
53. Posted by メーカーは 2024年11月24日 14:41
ハブボルトを強化して欲しいな。元々馬鹿力なんで締めすぎてぶち切った事あるし、殆ど使わんのにトルクレンチ買うのもね。。ま、力が無い人には理解出来ん話しだろうが。
52. Posted by 2024年11月24日 14:39
>>48
雪国では自分で交換が珍しくないだけで、トルク持ってる奴も持ってない奴も様々やろ。
雪国では自分で交換が珍しくないだけで、トルク持ってる奴も持ってない奴も様々やろ。
51. Posted by dit 2024年11月24日 14:34
感覚わかってればクロスレンチで充分
諸々わかってる、作業忘れしないの大前提だけどね
諸々わかってる、作業忘れしないの大前提だけどね
50. Posted by 2024年11月24日 14:33
痛イヤで済まないから、プロに任せた方がいい
49. Posted by 2024年11月24日 14:32
体重かけて締めるとか足で踏んで締めるとかってレスがあって草どころか荒野
48. Posted by 2024年11月24日 14:30
ネット上ではトルクレンチが〜の大合唱だけど
雪国で自分でやる奴で持ってる奴なんていないよw
雪国で自分でやる奴で持ってる奴なんていないよw
47. Posted by a 2024年11月24日 14:28
まぁトヨタグループでも何でも、犯罪行為については、許容されると思わないように。
KDDIとか少なくともその一部については許容されると思わないように。意図的でなかったとしても。(セルや無線LAN機器について…分かりますよね?よくもまぁ)
KDDIとか少なくともその一部については許容されると思わないように。意図的でなかったとしても。(セルや無線LAN機器について…分かりますよね?よくもまぁ)
46. Posted by ああ 2024年11月24日 14:26
交換して、数日走って緩み確認
ショップに頼んでも、確認せんとアカンよ
ショップはショップで、エアレンチでバカみたいに締めてることあるし
ショップに頼んでも、確認せんとアカンよ
ショップはショップで、エアレンチでバカみたいに締めてることあるし
45. Posted by 2024年11月24日 14:25
>>42
行間を読めないアホですか?
一々全部説明しないとわかりませんか?
行間を読めないアホですか?
一々全部説明しないとわかりませんか?
44. Posted by a 2024年11月24日 14:24
あ、傷害行為を行ってくる腐れ不法大陸系(鹿児島系大阪系平家系部落系創価学会系等含む)とかは死んでいただきたい。犯罪行為を行ってこないように。
43. Posted by 2024年11月24日 14:24
旭川ニュース多すぎる…
呪われてんのか
呪われてんのか
42. Posted by 2024年11月24日 14:12
電動で途中まで締めてから手で締めるという本スレ何?
「手締め→インパクト→トルクレンチ」だろ。
ナット適当に付けた状態でいきなりインパクト使えばハブボルト逝くぞ。手締めできちんと嵌合してるか確認してからインパクトで締めるんだよ。
なーにが腕前確かだ。
「手締め→インパクト→トルクレンチ」だろ。
ナット適当に付けた状態でいきなりインパクト使えばハブボルト逝くぞ。手締めできちんと嵌合してるか確認してからインパクトで締めるんだよ。
なーにが腕前確かだ。
41. Posted by 2024年11月24日 14:04
最近、店でやると必要以上のトルクで絞めてるけど脱着しないようにってことなんかな
あとで十字レンチ使ってはずすとき足で体重賭けてやらんとはずせないくらいの過重トルクやぞ
あとで十字レンチ使ってはずすとき足で体重賭けてやらんとはずせないくらいの過重トルクやぞ
40. Posted by 2024年11月24日 14:04
トルクレンチはトルクがかけられるレンチじゃなくて、規定以上のトルクがかからないレンチだから使ってるのに、体重かけろとかヤバい
39. Posted by 2024年11月24日 14:01
タイヤ叩きながら対角線に締めてきゃまず外れないと思うんだけどな
38. Posted by a 2024年11月24日 14:01
※26訂正 >>51宛 近頃のタイヤホイールはホイール自体がワッシャーの役目も持っており、また適合したテーパーナットの使用が一般的であり、ワッシャー使用についてはあまり無いみたいですね。ワッシャーの使用は絶対的にあるべき、とか書きましたが訂正します。>>51宛のコメントはおかしな事を書いているものになります。タイヤホイールに合った方法を用いるべきと思われます。
37. Posted by 2024年11月24日 14:00
まあ整備界隈はプロでもクソ雑な仕事する奴とかおるし
整備任せるなら見た目で比較的頭良さそうなのを選んだほうが良い
見るからにバカっぽい奴は雑
整備任せるなら見た目で比較的頭良さそうなのを選んだほうが良い
見るからにバカっぽい奴は雑
35. Posted by 貧乏人 2024年11月24日 13:58
トルクレンチなんて持ってないけどもう20年毎年交換して何も起きないで、締め増しとか確認とかしてないんじゃないか?まあ今年起きるかもしれんが
34. Posted by 2024年11月24日 13:52
うちの会社で社用車を車検に出して帰ってきた翌日にタイヤ外れて動かけなくなったなんて事件が起きたことがある
整備工場持ちで修理したけどこんなこともあるからプロに頼んでいても絶対ではない
整備工場持ちで修理したけどこんなこともあるからプロに頼んでいても絶対ではない
33. Posted by ぬ 2024年11月24日 13:51
昔、タイヤ交換とか整備しているとこでもめるなってのは聞いたことがある
中に細工させられて事故っても、まずばれないからだそうな
中に細工させられて事故っても、まずばれないからだそうな
32. Posted by 、 2024年11月24日 13:49
>>24
いや1時間あれば余裕で終わるやろ
いや1時間あれば余裕で終わるやろ
31. Posted by 2024年11月24日 13:49
>>16
HYBRID増えてきてトランク内はバッテリーとか多いから最近はパンク修理剤のみというのが多い
今時の車でスペアタイヤついているようなにはトラックやバンとか貨物でリアの腹下が多くいいとこジムニーみたいにリアゲートとかだからあまり保管場所としていいものではない
HYBRID増えてきてトランク内はバッテリーとか多いから最近はパンク修理剤のみというのが多い
今時の車でスペアタイヤついているようなにはトラックやバンとか貨物でリアの腹下が多くいいとこジムニーみたいにリアゲートとかだからあまり保管場所としていいものではない
30. Posted by 2024年11月24日 13:47
交換作業自体は難しいものじゃないけど
適切な道具と環境が用意できないならケチる金とリスクが見合ってないからやめとけ
適切な道具と環境が用意できないならケチる金とリスクが見合ってないからやめとけ
29. Posted by a 2024年11月24日 13:47
こういう記事エントリについても大阪系鹿児島系他大陸系とかに説明を行わせたいような部分があったりするなぁ。
28. Posted by 2024年11月24日 13:46
さっさと左側は左ねじの規格に戻せよ
全輪を右ねじで締めつけてるのが原因だと、ずっと前から分かってることだろうが
全輪を右ねじで締めつけてるのが原因だと、ずっと前から分かってることだろうが
27. Posted by a 2024年11月24日 13:46
>>90 締めすぎは部材に不適切な負担がかかるので良くないのではないかと思われ。
>>126 締めすぎは部材に不適切な負担がかかるので良くないのではないかと思われ。…えーっと、不法な大陸系に犯罪・不法を行わせて押し殺す、みたいな事を言っていますかね? さて慶應早稲田東大法学系・自民党 あと同窓の大陸系 あと不良公務員
>>126 締めすぎは部材に不適切な負担がかかるので良くないのではないかと思われ。…えーっと、不法な大陸系に犯罪・不法を行わせて押し殺す、みたいな事を言っていますかね? さて慶應早稲田東大法学系・自民党 あと同窓の大陸系 あと不良公務員
26. Posted by a 2024年11月24日 13:46
>>1 「約2週間前の9日に「ガソリンスタンドでタイヤを交換した」と話している」…あー、増し締めしていなかったのでは。…していたのですかね?どうなのですかね?警察で増し締めを行うよう呼びかけているとの事ですが。
>>4 というかマニュアル通りに出来ていないのではないか感。
>>13 まぁトルクレンチ使用有無は重要でしょうね。>>1の事態ではトルクレンチの使用は行っていたのですかねどうなのですかね?ガソリンスタンドにも併設された点検スペースがあればそういうのもあるかもしれませんが、トルクレンチ等は貸し出ししているのでしょうかね?まぁトルクレンチの使用が行われるべきでしょうし、増し締めもちゃんと行われるべきでしょうね。
>>45 対角線のナットを締めていく、というのは締める順序であり、トルクレンチを使用する場合においても必要な事でしょう。全部締めて、再度トルクレンチで全本確認的に締める、くらいが適切では。
>>51 スプリングワッシャーについてはどうなのでしょうね。まぁ全く外れてしまわないようにするためのお守り的なものとして機能はするのでは、とは思われますが。他のより優れた滑り防止のされたワッシャーがあればその方が良いのでは。まぁホイールとの相性(跡が付く云々の許容可否とかも含む)とかがあったりするかと思われますが。なおワッシャーの使用は絶対的にあるべきでしょう。
>>75 そうするよう教習とかでも教えられているかと思われるのですが。北海道ですし、2週間で100kmくらいは走っているのではないかと思われるのですが(というか北海道は多くの人が数日で100kmくらいは走るのでは)、していなかったのですかね?
>>4 というかマニュアル通りに出来ていないのではないか感。
>>13 まぁトルクレンチ使用有無は重要でしょうね。>>1の事態ではトルクレンチの使用は行っていたのですかねどうなのですかね?ガソリンスタンドにも併設された点検スペースがあればそういうのもあるかもしれませんが、トルクレンチ等は貸し出ししているのでしょうかね?まぁトルクレンチの使用が行われるべきでしょうし、増し締めもちゃんと行われるべきでしょうね。
>>45 対角線のナットを締めていく、というのは締める順序であり、トルクレンチを使用する場合においても必要な事でしょう。全部締めて、再度トルクレンチで全本確認的に締める、くらいが適切では。
>>51 スプリングワッシャーについてはどうなのでしょうね。まぁ全く外れてしまわないようにするためのお守り的なものとして機能はするのでは、とは思われますが。他のより優れた滑り防止のされたワッシャーがあればその方が良いのでは。まぁホイールとの相性(跡が付く云々の許容可否とかも含む)とかがあったりするかと思われますが。なおワッシャーの使用は絶対的にあるべきでしょう。
>>75 そうするよう教習とかでも教えられているかと思われるのですが。北海道ですし、2週間で100kmくらいは走っているのではないかと思われるのですが(というか北海道は多くの人が数日で100kmくらいは走るのでは)、していなかったのですかね?
25. Posted by 2024年11月24日 13:45
一回タイヤ外れそうになったことあるけど、発信の加速、駐停車のための減速、カーブなんかで振動や異音がして確認して気づいたわ。
24. Posted by お 2024年11月24日 13:41
雪降ったり、道が凍結する地方は、タイヤ交換多いからな。ジャッキアップしてホイルごと交換するにしても半日仕事、それが嫌で雪道走らないことにした
23. Posted by 2024年11月24日 13:38
新ISOに屈した国が悪い
22. Posted by 匿名 2024年11月24日 13:38
交換後は日を置いて増す締め必須だぞとくに冬場は寒暖差すごいから絶対緩む
21. Posted by 2024年11月24日 13:37
昔は十字レンチですべて終えてたぞ。
20. Posted by 2024年11月24日 13:35
ISOは左輪は緩まる側でJIS→ISO切り替え後に脱落事故が増えているっていうから規格の問題だと思うわ
規格を世界標準に合わせるなら通行方向も合わせないとダメ
規格を世界標準に合わせるなら通行方向も合わせないとダメ
19. Posted by 2024年11月24日 13:33
勘や感覚で締め付けるからそうなる
てかこの手の整備は自分でするもんじゃないわな
店に頼むって単純なんだよ
こういうことが万が一あっても、責任の所在がはっきりしてるから
別にできる技術があることと、自分でやることに一貫性はないわけで
知識があっても他人にやらせるってのはそううことなんだよ
てかこの手の整備は自分でするもんじゃないわな
店に頼むって単純なんだよ
こういうことが万が一あっても、責任の所在がはっきりしてるから
別にできる技術があることと、自分でやることに一貫性はないわけで
知識があっても他人にやらせるってのはそううことなんだよ
18. Posted by 2024年11月24日 13:29
交換後の増し締めは必須だけど、やったんか?
17. Posted by 、 2024年11月24日 13:28
トルクレンチくらい誰でも簡単に使えるから買っておけ。
万が一締まってなくてカタカタ鳴りだしたらすぐ応急対処はできるし。
昔ディーラーでタイヤ交換した後に峠走ってたらカタカタ鳴り出して、急遽スタンド寄って締めたという今考えたら怖い経験をした。若かったから当時は深刻に考えてなかったけど。
万が一締まってなくてカタカタ鳴りだしたらすぐ応急対処はできるし。
昔ディーラーでタイヤ交換した後に峠走ってたらカタカタ鳴り出して、急遽スタンド寄って締めたという今考えたら怖い経験をした。若かったから当時は深刻に考えてなかったけど。
16. Posted by 2024年11月24日 13:27
スペアの保管状態が良くないって・・・
トランク内なら光も水も当たらないから保管場所としては最適の部類だが
トランク内なら光も水も当たらないから保管場所としては最適の部類だが
15. Posted by 2024年11月24日 13:26
交換時の締め付けトルクとか、タイヤの空気圧とか大体は車に車載されているマニュアルに記載されているから不慣れな人は作業前に読んでね。読んでね!
14. Posted by さげ 2024年11月24日 13:26
自分でやれるものは自分でやるのが一番だからな
13. Posted by とおりすが 2024年11月24日 13:25
指定トルクで締めるのがふつうだろうに。アホなんだろうな。
12. Posted by 2024年11月24日 13:25
>>7
地域叩きを始める弱⚪︎男性
地域叩きを始める弱⚪︎男性
11. Posted by 2024年11月24日 13:21
給油中に、ピットでやってたタイヤ交換を眺めてたら
茶髪のバカそうなやつがホイールナットをインパクトで時計回りに締めてた
スタンドで整備はまじであかん
茶髪のバカそうなやつがホイールナットをインパクトで時計回りに締めてた
スタンドで整備はまじであかん
10. Posted by 2024年11月24日 13:21
トルクレンチを使ったかも怪しいし、軽く走って増し締めとか絶対やってないと思わせてくれる当たり流石です。
9. Posted by 2024年11月24日 13:16
素人がやると締め過ぎが多いからトルクレンチ
使って大体どれぐらい締めたらいいか確認してくれ
足で踏んで締めるバカがいまだにいてびっくりする
あと対角線状にネジ締めなくてハブボルトもダメ
にする人いるからもう店でやった方のが安くつく。
使って大体どれぐらい締めたらいいか確認してくれ
足で踏んで締めるバカがいまだにいてびっくりする
あと対角線状にネジ締めなくてハブボルトもダメ
にする人いるからもう店でやった方のが安くつく。
7. Posted by 2024年11月24日 13:12
>>3
〇の入力方法が分からなくて⚪︎にしてるやつが混じってんのな
〇の入力方法が分からなくて⚪︎にしてるやつが混じってんのな
6. Posted by 2024年11月24日 13:10
ニュースよりもタグがなんか下品だな…
5. Posted by 2024年11月24日 13:10
トルクレンチを使ってないんやろうな
自分も使ってないけど
自分も使ってないけど
4. Posted by メン 2024年11月24日 13:08
10数キロ走って増し締めが基本やろ
3. Posted by 2024年11月24日 13:06
>>2
他人に厳しく自分に甘い弱⚪︎男性
他人に厳しく自分に甘い弱⚪︎男性
2. Posted by 2024年11月24日 13:05
>>1
食品の値上げに発狂して自炊してやると息巻く
大したものを作れない弱⚪︎男性
食品の値上げに発狂して自炊してやると息巻く
大したものを作れない弱⚪︎男性
1. Posted by 2024年11月24日 13:03
車に乗る人が大嫌いな弱⚪︎男性