ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年10月06日

【教育】「慶應なんてやめて小樽高商にしとけ」国立至上主義の教師、まさかの100年前から存在していた

1 :七波羅探題 ★:2024/10/05(土) 23:22:24.00 ID:i91dpPiT9.net
DIAMONDオンライン 10.3
https://diamond.jp/articles/-/350964

(前略)
明治以来、立身出世や華やかな文化につながる「上京」という行為が多くの若者を熱狂させたことはよく指摘されている。鈴木にせよ、都会のほうがベターだと思っていることは間違いない。だがそれにしても、東京にたくさんある私大は、あくまで次善以下の進路としてしか認識されていないのであった。


引用元
https://diamond.jp/articles/-/350964
2: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:23:26.12 ID:mvS10FRC0
そりゃそうでしょ

3: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:24:15.20 ID:zFD+3TuM0
国立一本で受験するのは今の時代でも珍しくないからな

4: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:25:57.74 ID:ycrfPtFL0
まじで地方の公立高校だと駅弁>早慶らしいな

6: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:26:22.54 ID:09G7qKRT0
わが家は俺も妻も四人の子どもたちも、国立大学現役合格で、
私立なんか受験したことするないよ。それって普通だろ。

7: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:27:03.37 ID:wQ2sZc+p0
北海道ならせめて北海道大と慶應だろ

50: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:57:21.04 ID:HYAsApip0
>>7
昔は小樽商科大学の方が北大より偏差値上だった

9: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:27:15.96 ID:vmVXcUQR0
まあ貧乏人が慶應行っても何者にもなれんよ

11: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:29:12.24 ID:P/H87Oq80
天下の義塾からすれば、東京専門学校など話にもならない

15: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:30:33.64 ID:BpsoPrgZ0
当時の慶應なんて無試験だし当然

16: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:32:45.13 ID:BQPk3X4i0
慶應とか今ではただの就職予備校だもんなあ

23: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:38:56.72 ID:ycrfPtFL0
>>16
でも実際就職なら早慶圧勝だからな
地底でも話にならん
上なのは東京一工くらい

25: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:40:20.03 ID:Q6Z+eUF90
文系って結局英語の勝負になるから帰国には絶対勝てない

26: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:40:40.14 ID:Q1xxXNTs0
漏れの娘が樽商行くって言ったら全力で反対するわ
樽商以前に北海道は無いわ

101: 名無しどんぶらこ ころころ 2024/10/06(日) 00:19:40.07 ID:DYrWbabR0
>>26
そう言わずに釧路あたりに来い

32: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:43:53.81 ID:RBHbaMvA0
大学で上京するのが地方疲弊の糸口だからまあ間違ってはいない

35: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:46:32.40 ID:han+f9Uh0
高校みたいに、大学も国公立がピンキリであれば良いのになあ

38: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:47:26.87 ID:3RCJvDxi0
いやそれが普通だからでしょ

39: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:49:38.04 ID:NU24EB6k0
犯罪に巻き込まれるのイヤだし

49: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:57:07.03 ID:+a8L5gcV0
時代が違うからねえ
昔の人はそう考えるよね、慶応なんかに行くの?って

52: 名無しどんぶらこ 2024/10/05(土) 23:58:11.63 ID:DB+vhN960
小樽商大って干物の売り方でも教えるのか?

金に余裕があれば慶応に決まってるだろうが

192: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:54:29.56 ID:6jHOrfgq0
>>52
小樽が北のウォール街って言われてたの知らんのか?
無知過ぎんか?100年前の話だぞ

57: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:01:14.54 ID:fHpgpxfu0
そりゃ昭和40年代までは小樽商大>>>北大経済だったのだからw
早稲田、慶応はじめ私立大学は大正の半ばまで専門学校扱いで、学士様にはなれなかったし

60: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:02:14.47 ID:WJ+Ozk640
国立で就職予備校なら滋賀大だな

62: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:03:43.23 ID:ledE+OMa0
昔の小樽商科ってかなり優秀だったんでしょ

70: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:08:04.36 ID:lgrsS4rC0
小樽高商の卒業生もあの時代の一般人からすれば凄い人ばかりだったみたいだけどね

73: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:10:02.33 ID:xJwklNR/0
ぐぐったら有名人が小林多喜二くらいしかない

こんなとこ行ったらそりゃ人格歪むわ

79: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:12:20.34 ID:EvTFHgxT0
>>73
蟹光線の作者かよ

84: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:13:58.95 ID:DIN+Vkqv0
実際、国立の方がコスパ最強だからな

95: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:18:07.45 ID:2IxTd1Kc0
私立は滑り止めなんだから当たり前

103: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:19:46.63 ID:2IxTd1Kc0
受験科目も少ないしな

110: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:24:15.15 ID:b35aQwZf0
信州大(東工大)コピペ思い出した
まあこの場合はどっちも国立だけど

112: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:25:00.81 ID:FeImeBgV0
戦時中の学徒出陣は文系が対象、理系学生は免除
昔から文系はクソという認識だった

113: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:25:01.80 ID:SqoqbQlq0
実際慶応行ってもただの人で終わってた人が小樽高商卒業して北海道で財を成したとかあるだろうしな

118: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:26:44.78 ID:tsPR+GAY0
田舎で見かける慶応卒とか、訳ありで流れてきた塾講師くらいだからな。
そら田舎の高校生の親にはわからんよ。

119: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:27:16.24 ID:cxBX03X30
YouTubeの大学訪問みたいなチャンネル見ると地方国立の学生ってものすごい自虐的なのは何でなんだぜ

136: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:33:52.27 ID:imtO+6e70
東大京大は知られてても一橋と言ってもキョトンとされて微妙な扱いされる
興味の無い人にはそんなもん

196: 名無しどんぶらこ 2024/10/06(日) 00:57:22.62 ID:8XdoRpGT0
親孝行したいなら国立だろ
就職先も国立なら早慶と大して変わらんよ


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1728138144/




スポンサードリンク
dqnplus at 19:01│Comments(78)社会

この記事へのコメント

79. Posted by    2024年10月07日 16:25
早慶になんの魅力も感じないんだけど世代間ギャップあるのか
職場の慶応ボーイも坊っちゃんネタでひと笑い取れるぐらいしかメリット無さそうだし
78. Posted by    2024年10月07日 11:09
学歴なんか気にするの、学生と田舎のじーさんばーさんくらいだから
それより実際の頭の良さ気にしたほうがいいよ
77. Posted by     2024年10月07日 10:59
>>30
何で偏差値低い方に先に書くの?w

関西の人なんですかぁ?
76. Posted by    2024年10月07日 10:58
「国立」もレベルがあるやろ

大学名書かないで「俺は国立だ」とかいうヤツって大体が地方の変な大学なんだよねww

東大とか京大に入ってから語れ
75. Posted by 名無し   2024年10月07日 10:36
学費の安さの話かと思ってた
74. Posted by     2024年10月07日 10:11
国立の入試って学力じゃなくて
IQのテストしてるようなもんだから
人材の質の担保にはなってるよね(´・ω・`)
73. Posted by     2024年10月07日 09:52
そうはいっても全体的に大学の質は落ちてるよね。
落としたのは学生じゃないけど。
72. Posted by     2024年10月07日 09:21
学費のことも考えてくれてるんだろ
いい先生じゃん
71. Posted by    2024年10月07日 08:55
和田サンと友達になれたのに!
70. Posted by     2024年10月07日 07:45
早慶入ったって所詮は東京は競争激しくて4000番とか5000番目以降だし
駅弁入れば地元の500番以内には入れるんだからそりゃ下に見られる
偏差値とかの話じゃない
社会人で言えば都内大企業のせいぜい主任係長止まりと地方の大手工場の管理職なら後者が年下であっても扱いは上になるのと同じようなもん
69. Posted by     2024年10月07日 07:37
>>55
そりゃ入学直後ならな
入試のために勉強した頭なんてすぐ元通り
68. Posted by     2024年10月07日 07:14
KO受ける奴は良いとこの坊ちゃんだから別にいいんじゃない?
67. Posted by    2024年10月06日 23:28
記事見てみたが青森の奴に慶応じゃなくて小樽に行けっていう話だったらしいな。
遠くの私立より近場の国立なら普通にあり得そうな話だよな。
66. Posted by    2024年10月06日 23:20
親がドケチで「学費が一番安いとこなら可」と言われたがダメだった。
65. Posted by     2024年10月06日 22:49
慶應が宮廷より就職圧勝とか鼻で笑うわ
学生数に占める大企業内定者の比率で考えろよ
64. Posted by     2024年10月06日 22:25
ここまで北見工大なし(多分)
昭和末期だが同ランクの私大より遥かにマシだったと思ってる
63. Posted by あ   2024年10月06日 22:17
道民の受験生だけど北大受かっても慶應行きたいわ
樽商なんか論外。
62. Posted by     2024年10月06日 22:14
100年前は朝鮮も樺太も台湾も国内航路だったから日本海航路がまだ取り扱い荷物多くて栄えてた
北海道じゃ官製で作った行政都市の札幌より港町で商業都市の小樽が栄えてたのはそのせい
ただ貿易港としてはロシア帝国がソ連になり中国ともきな臭くなって大幅に減った頃
戦後は朝鮮も樺太も台湾も失ってソ連中国は東陣営で貿易できなかったから日本海側の港町は軒並み衰退した
61. Posted by     2024年10月06日 22:06
100年前だからこそでは。昔の小樽はすごく景気良くて、今も魅力的な街であることには違いないが、当時は今でいうドバイみたいな空気だったらしい。

まあ今でも、狙っている就職先によっては、偏差値が慶應よりの低い地元国立の方が価値あることも多いだろう。地元で教員になりたいとか、etc.
60. Posted by     2024年10月06日 21:45
コスパ考えると東京一工以外は早慶の方がいいぞ
とくに三田会のある慶應は
59. Posted by 名無し中将   2024年10月06日 21:40
>>35
いやあるだろ。偏差値50切りの国立だって割とある。不人気学部だが。
58. Posted by    2024年10月06日 21:35
数年前に開成高校を卒業した者だが、一橋大学、東工大いずれかと早慶ダブル合格した人は、ほぼ100%近くが進学先に早慶を選んでいる現実w
57. Posted by 法律家は日本人を騙している   2024年10月06日 21:31
英語と数学できるやつより国語と社会の勉強できるやつのほうが偉い。(´・ω・`)
56. Posted by     2024年10月06日 21:12
昔の小樽商大って日銀に直接行けるルートすらあるし
将来性なら今の東大より上やぞ
55. Posted by     2024年10月06日 21:12
私大なんてスポ薦とエスカレーターのバカばっかりじゃん
国立とはレベルが違うよ
そりゃ上澄みだけ見たら大差ないかもしれないよ?
でも中央値で見たら?勝負にならないよね
54. Posted by ななし   2024年10月06日 20:57
地方は、早慶より、田舎の変な国立大学の方が上って思っている人多いです。
息子の高校の担任は息子が東大落ちて後期受けず早稲田に行く決断を応援してくれたのでありがたかったけど。
53. Posted by     2024年10月06日 20:51
むしろ100年前なら当然だろ。
52. Posted by     2024年10月06日 20:48
>>44
100年前の時点なら妥当な判断なんだが、お前はそっちにもケチつけそう
51. Posted by     2024年10月06日 20:45
当たり前やん。早慶とかレーパー排出容認してるようなアーパーのいくところでしょ
まともな奴もいるけどゴミが多すぎなせいで、就職とかでは利点ないで?
もてるかどうかだと、親が金持ち率があがるから違うかもしれんけど
50. Posted by     2024年10月06日 20:45
>>35
そうか?関西地方の公務員や社長って関関同立多くない?
知名度と偏差値をごっちゃにしてない?
49. Posted by    2024年10月06日 20:44
おぼぼ「チ〜ッス笑笑」
これが現実
48. Posted by    2024年10月06日 20:43
今風にいうと明星大やめて北大にしとけという感じかなんだが
ダイヤモンドさんライターの質酷くないか?
47. Posted by    2024年10月06日 20:35
100年前の慶応なんて今で言う平成なんちゃら大みたいなもんでぽっと出の何の箔もない大学やん
46. Posted by 名無し   2024年10月06日 20:29
>>39
地方国立は普通に地元で無双してりゃ何も困らんでしょ
45. Posted by 名無し   2024年10月06日 20:26
>>35
京都って地方って扱いでいいの?
落ちぶれたな
44. Posted by     2024年10月06日 20:17
世の中、慶応に入れない人の方が圧倒的大多数だから、慶応バカにするコメントで溢れるだろうなと思ったら案の定だった。
ちなみに、慶応の大学から入る学生と幼稚舎からの学生を一緒にしないでほしい
43. Posted by はまやら   2024年10月06日 20:16
田舎だけど今でも
早慶>地方国立>MARCHだぞ
MARCHは数学できない奴が親に泣きついて行く所
42. Posted by    2024年10月06日 20:15
今の時代にも漏れなんて一人称を使ってる人が生き残ってることにビビった
41. Posted by け   2024年10月06日 20:12
頭の良さだと国立大
就職に必要なブランド力だと早慶

早慶派閥で人事やってる企業は関東では多い
だからバカは早慶行った方が就職しやすいぞという話
40. Posted by     2024年10月06日 20:09
今の早稲田を見るとそう思えるわ
39. Posted by s   2024年10月06日 20:03
就職時に大きな差が出ることを地方の人は知らない
38. Posted by s   2024年10月06日 20:02
地方は多いよね
37. Posted by .   2024年10月06日 19:52
百年前だったら、小樽商は一橋と神戸に並ぶ格付け。
36. Posted by    2024年10月06日 19:52
1 おまえら、慶應大学をなめるな!
日本の私立大学卒で最もノーベル賞に近いのが、インターネットを発明した慶應の村井純 教授(1979年慶應大工学部卒)
村井純 教授はその功績が称えられ、海外では「インターネット・サムライ」とも呼ばれている。
おまえら低学歴/低偏差値がネット上で暴れられるのも、私大卒初ノーベル賞受賞者と期待される村井純教授のおかげ。
慶應大学にひれ伏せ!
35. Posted by     2024年10月06日 19:49
>>10
京都住みだけど、それは絶対ない
どう考えても早慶のほうが上
なにがなんても丹波丹後奈良南部の信用金庫あたりに就職したいのなら話は別かも知らんが
34. Posted by    2024年10月06日 19:49
>>12
大卒率が低いから、私大卒でもエリート
33. Posted by     2024年10月06日 19:46
小樽商大は昔は北大以上だったんだろ?
32. Posted by メンヘラ   2024年10月06日 19:46
>>14
効いてて草…ではなくw

頑張ります(;´_ゝ`)
31. Posted by メンヘラ   2024年10月06日 19:45
>>16
(((( 'ω')))
30. Posted by    2024年10月06日 19:44
>>1
大阪工業大学vs東京工業大学
関西学院大学vs関東学院大学
29. Posted by     2024年10月06日 19:43
週刊ダイヤモンドって慶應の宣伝雑誌でしょう?
28. Posted by あ   2024年10月06日 19:42
>>18
スレタイに100年前って書いてあるんだが、戦前がいつを指すかも分からないのか?
小学校からやり直したら?
27. Posted by    2024年10月06日 19:40
>>23
馬鹿だから金だけが心の頼り
東大京大には旧華族の子弟が結構いることを知らないのも当然だよね、到底入れないんだから
26. Posted by    2024年10月06日 19:40
ダイアモンドオンラインって、いかにもちゃんとしたビジネス誌みたいな見せ方してるけど、実際は話題・内容が5ちゃんねるレベルよね…。
25. Posted by    2024年10月06日 19:39
勉強が苦手なら慶應でもいいかもやけど、
勉強できるなら東大のが絶対いいやん
難易度違いすぎて比べるのも変やけど
24. Posted by     2024年10月06日 19:39
地方国立ってその地方の教師や医者や公務員、院に進んで研究やる人多いでしょうし、慶應はじめ東京の私立には東京に本社に置いてる民間企業への就職実績では負けるでしょうね
23. Posted by     2024年10月06日 19:36
慶應に在らずんば大学に在らず
東大京大も所詮は慶応に行けなかった貧乏人の負け組がいく学校や笑
22. Posted by    2024年10月06日 19:35
当時ならそらそうやろ
今なら慶應は知名度はあるから悪くないけど
21. Posted by 検索希望   2024年10月06日 19:34
1 立憲民主党 党首討論拒否
20. Posted by     2024年10月06日 19:31
以上、バカ教授の本の宣伝でした(終了
19. Posted by    2024年10月06日 19:28
このソース元が下らないネタしか扱えないことがわかった
NHKと同じく優秀な人材が流出してるんだな
18. Posted by    2024年10月06日 19:28
>>12
戦前の話なんか誰もしてないですよおじいちゃん
16. Posted by    2024年10月06日 19:27
>>4
さすがに精神やられてるアタマの障害者に憧れて
そんなゴミの言う通りに人生を歩もうとするやつはいないと思うんだ
人間と会話したいならそのへんから頑張れーw
15. Posted by    2024年10月06日 19:25
どのみちそのレベルに自分の頭で入ったなら、どっちかを選ぶ事で閉ざされる道なんてそうそう無いから安心しな

学生にとっちゃ大学名がアイデンティティなのかも知れんけど
そもそもド田舎のローカルコミュニティでもない限り就職したあとは大学名なんて全然聞かれなくなるし
ここで評論家ぶってるような奴は生活圏から居なくなるので好きにすればいい
14. Posted by    2024年10月06日 19:25
>>4
その結果就職できないでバイト→バイトすらできなくなり無職なお前が言うと笑えるな
13. Posted by    2024年10月06日 19:24
100年前の慶應はなぁ正直「馬鹿」と言われてた時代
逆に樽商は昔はレベル宮廷クラス
札幌農学校(北大)が急伸して今や駅弁代表格だけど
12. Posted by あ   2024年10月06日 19:22
昔、それこそ戦前は大学進学率めちゃくちゃ低くて、旧帝が神、国立が至高、私立はまがいもんの大学みたいなイメージやろ
11. Posted by 8964天安門   2024年10月06日 19:18
ハマスに殺害された人質女性、遺族が「非人道的」な環境明かす CNNインタビュー

>(CNN) イスラム組織ハマスに殺害されたイスラエル人の人質女性の姉妹がCNNに対し、拘束中の「非人道的」な環境について明らかにした。パレスチナ自治区ガザ地区の地下トンネルで遺体が収容されて以来、姉妹は「悪夢」の日々を過ごしているという。亡くなったエデン・イェルシャルミさんはハマスがイスラエルに攻撃を仕掛けた10月7日、音楽祭の会場から連れ去られた。イスラエル国防軍(IDF)が先月末に収容した6人の遺体の中に、エデンさんの亡きがらがあった。エデンさんの遺体がガザからイスラエルに戻った後、家族は拘束時の詳しい状況について知った。シャニさんはエデンさんが数週間留め置かれていたトンネルについて、「真っすぐ立つこともままならなかった。隣同士で寝ることは許されず、1列になって寝ていた。窓も空気も光もない環境で、食べ物はほとんどなかった。トイレに行く必要が出ると、バケツに用を足すことを強制された」と説明する。IDFによると、人質グループの遺体はラファにあるハマスの地下トンネルで見つかった。兵士らが到達する「少し前」に「惨殺」されていたという。メイさんはCNNに対し、IDFからエデンさんについて「至近距離から頭を撃たれた」「自らの身を守ろうとした痕が手に残っていた」との説明を受けたことを明かした。エデンさんや他の人質5人の死を受け、イスラエルでは新たに憤りが噴出した。イスラエル当局によると、10月7日の襲撃では1200人以上が死亡、250人が人質に取られた。

中国はハマスを支援しています
10. Posted by     2024年10月06日 19:18
関東地方なら早慶のネームバリューは最強クラスだけど、それ以外の地方だったら微妙じゃね?例えば関西地方は関関同立の方が強いぞ。
どうしても田舎なら地元の国公立大学を贔屓目に見るだろうし、教員の言うこともあながち間違ってはいないかなと思う。
9. Posted by     2024年10月06日 19:17
田舎モンには慶應義塾の価値なんか分からんよね
とは言え、大学から入っても意味ないから田舎の国立で良いと思うよ
8. Posted by    2024年10月06日 19:15
まあどっちも行けないやつがあれこれ評してもな
7. Posted by ^ ^   2024年10月06日 19:13
さすがに自分が給料貰ってる学校を差し置いて、慶應がいいよとか言わないでしょ。
6. Posted by 8964天安門   2024年10月06日 19:12
与野党 6日の動き
NHK

野田代表「表紙をかえただけでは、自民党は変わらない。」

あ、そっすか。
5. Posted by    2024年10月06日 19:11
100年前の慶応は大学と称せる各種学校だし現代以上に帝大に行けない頭の悪い金だけある男が行く残念なところという認識だぞ
佐藤春夫と堀口大学が帝大行けず揃って慶応に行く羽目になった話は有名
4. Posted by メンヘラ   2024年10月06日 19:09
国のサポートがあるのを度外視して、私立を選ぶ意味は分からないです

やりたいこと決まってんなら専門学校逝けと言いたい
3. Posted by メンヘラ   2024年10月06日 19:07
ワタクシリツ…?
2. Posted by 検索希望   2024年10月06日 19:05
1 水月会 不記載
1. Posted by 検索希望   2024年10月06日 19:04
1 裏金総理

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介