2024年07月03日
公文の委託先がランサムウェア攻撃を受け個人情報流出 対象は会員と指導者
1 名前:Hitzeschleier ★:2024/07/02(火) 23:55:01.10 ID:oW5kCbs79.net
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26704364/
公文教育研究会が2024年6月29日、個人情報が漏えいしたことを発表した。委託先である株式会社イセトーのサーバーがランサムウェア攻撃を受けたことで流出した。
イセトー社が攻撃を受けたサーバーに、公文教育研究会の委託情報(個人情報)が含まれることが発覚したのは6月28日とのこと。
引用元
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26704364/
【調査中】公文の委託先がランサムウェア攻撃を受け個人情報流出 対象は会員と指導者https://t.co/Q8OR52cfV9
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 2, 2024
委託先である株式会社イセトーのサーバーがランサムウェア攻撃を受けたことで流出。会員と指導者の氏名・住所・電話番号などの漏洩が確認されているといい、詳細は改めて報告される予定。 pic.twitter.com/sqIIh3WTFM
公文教育研究会が2024年6月29日、個人情報が漏えいしたことを発表した。委託先である株式会社イセトーのサーバーがランサムウェア攻撃を受けたことで流出した。
イセトー社が攻撃を受けたサーバーに、公文教育研究会の委託情報(個人情報)が含まれることが発覚したのは6月28日とのこと。
引用元
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26704364/
8: 名無しどんぶらこ 2024/07/02(火) 23:58:13.67 ID:vjs0lJXx0
え、これニコ動よりヤバくね?
10: 名無しどんぶらこ 2024/07/02(火) 23:58:53.50 ID:8dXndFbp0
こっちのはサーバにデータ残存型だね
16: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:03:46.44 ID:Nzerb08w0
くもん逝くもん
日本企業脆弱すぎやしませんかね?
日本企業脆弱すぎやしませんかね?
9: 名無しどんぶらこ 2024/07/02(火) 23:58:16.85 ID:pZc7ymAF0
62: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:52:44.86 ID:umgpdYk40
>>9 自治体、都銀、地銀、一般企業、健保組合等々
いろいろ大変すな
いろいろ大変すな
12: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:00:50.12 ID:U6K6Gnyo0
オンプレ管理は有能じゃないと太刀打ちできないかもな。クラウドに移してたほうが正解やで。
14: ふ 2024/07/03(水) 00:02:36.84 ID:M3YfU2Q/0
口座情報流出してカネ盗られたら公文が弁償するのか?
自分で引き出して「カネ盗られた!」って言う奴いそう。
自分で引き出して「カネ盗られた!」って言う奴いそう。
18: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:04:35.71 ID:4VuUCjzZ0
子どもの情報は価値あるぞ
21: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:08:02.01 ID:ZU4nV2qQ0
こ...公文
25: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:12:45.43 ID:Gr1JH+1d0
セキュリティ対策全くしてないってこと?
29: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:16:08.99 ID:zD+EAdtt0
イセトーの公式発表だと5/26㈰に攻撃受けたようやな
30: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:16:20.91 ID:iPL+WRu10
別に漏れても大したことにならんよ
どこぞのバカ企業みたいに隠蔽して身代金支払った挙げ句報道機関恫喝なんてしなければな
どこぞのバカ企業みたいに隠蔽して身代金支払った挙げ句報道機関恫喝なんてしなければな
33: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:18:40.49 ID:iZ4MVczR0
もう個人情報や機密はネットに繋がってないPCで管理しよう
物理的に線でつながってるから漏れるんだよ!
物理的に線でつながってるから漏れるんだよ!
35: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:19:43.38 ID:TV691xxM0
>>33
漏れても気にしない社会にすることが唯一の解決策だ・
漏れても気にしない社会にすることが唯一の解決策だ・
34: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:19:02.27 ID:Ezv2sxaz0
関係者が苦悶
38: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:25:53.61 ID:pygH09cU0
N高流出に比べたら傷は浅いだろ
39: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/03(水) 00:30:09.66 ID:6otR1Rn40
今後どんどん増えるだろうな
洒落にならねー
洒落にならねー
40: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:31:23.71 ID:0WMcKlf00
三菱UFJ信託もあるやん、三菱怒らせたらヤベーよ
43: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:35:56.88 ID:U1AgNw3z0
インターネットに繋がったサーバーに丸腰の情報置いとくなよ
48: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:41:21.36 ID:1Brz9iSK0
数が多いのか少ないのかよく分からんが
大手ほどの数にはなってなさそうかな
大手ほどの数にはなってなさそうかな
49: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:41:49.06 ID:KC4WUlq50
おまえもか
50: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:43:19.08 ID:1Brz9iSK0
なんでもクラウドにする今の風潮が嫌いだわ
53: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:45:56.98 ID:Dgnm6IeA0
やっぱり紙の名簿が最強なんじゃないですかね
54: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:46:06.22 ID:bIcIbE+q0
だから言ったろ
KADOKAWAの件は明日は我が身だから面白がるような話じゃないって
KADOKAWAの件は明日は我が身だから面白がるような話じゃないって
55: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:46:14.13 ID:hJUMN10r0
まぁイセトーの場合は終了後に消去することになっていた情報が保存されたままになっていた事例が多くて自業自得
60: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 00:51:27.54 ID:vqiZw+6Z0
まあ必要なのは防衛能力もだが何より反撃能力なんよな
66: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 01:05:26.38 ID:R8LvNjDB0
最近多いな
メール踏んだんか直接攻撃仕掛けられたんかぐらいは公開してほしいわ
メール踏んだんか直接攻撃仕掛けられたんかぐらいは公開してほしいわ
69: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 01:10:58.09 ID:hiawR1r40
こんだけ客に迷惑かけたら仕事にならんな
70: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 01:11:37.55 ID:M5YQAd/N0
そもそも重要機密情報を共有回線で管理することに相当無理があるんだよ。
72: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 01:21:04.30 ID:xaI6VEOZ0
ハッカーに狙われて防ぎきる企業とかガチの上澄みだけなのに
何でみんなカドカワの件を茶化して見れるのか不思議でならんわ
何でみんなカドカワの件を茶化して見れるのか不思議でならんわ
76: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 02:40:25.77 ID:340bMXgp0
ランサムに狙われてんな。
77: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 02:48:09.94 ID:EAEThzLj0
ベネッセとか公文とか情弱専用だから仕方ないんじゃ?
79: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 03:19:35.49 ID:Juw93sW90
再発防止で〜で済む問題じゃないが
86: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 06:43:08.06 ID:0qNrkHnh0
きっとこれも一部なんだろうな
やばすぎる
やばすぎる
87: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 06:48:05.21 ID:54agVUaE0
逆にサイバー攻撃しろよ。
88: 名無しどんぶらこ 2024/07/03(水) 07:20:37.22 ID:NhIOozGz0
もうテロだろこれ
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1719932101/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
92. Posted by 2024年07月05日 01:55
日本のセキュリティクソ雑魚すぎる…
91. Posted by 2024年07月04日 11:54
公文やら塾などに正確な個人情報を提出したりしない
正確なのは子どもの生年月だけ こどもと両親の名前さえ文字を変えてる だから公立学校のデジタル化が遅れているのはありがたい 完全デジタル化したらあっというまに流出する
正確なのは子どもの生年月だけ こどもと両親の名前さえ文字を変えてる だから公立学校のデジタル化が遅れているのはありがたい 完全デジタル化したらあっというまに流出する
90. Posted by 2024年07月04日 10:28
こうもんいくもん
なにこれ
なにこれ
89. Posted by 2024年07月04日 10:02
そういえば昔、テスト用に作ったすげー簡単なアルファベットの捨てメールにランサム来た事あるな。Excelファイルに偽装されてた。
解析して見たらすげーのよ、中のコードが全部数字の羅列にしかなってなくて、それをFOR文回すだけのシンプルな復元プログラムでランサムウェア(正確にはランサムウェアをダウンロードするソフトウェア)に復元してた。しかも2重にそれが行われてた。そりゃウィルス対策ソフトが検知できる訳が無い。
実際テストマシンに入れて実行してみたら本当に一発で暗号化されてワロタ。まぁ知識無い人間なら、何このエクセルファイル?って開いた瞬間に終わりだからな。恐ろしいよ。
解析して見たらすげーのよ、中のコードが全部数字の羅列にしかなってなくて、それをFOR文回すだけのシンプルな復元プログラムでランサムウェア(正確にはランサムウェアをダウンロードするソフトウェア)に復元してた。しかも2重にそれが行われてた。そりゃウィルス対策ソフトが検知できる訳が無い。
実際テストマシンに入れて実行してみたら本当に一発で暗号化されてワロタ。まぁ知識無い人間なら、何このエクセルファイル?って開いた瞬間に終わりだからな。恐ろしいよ。
88. Posted by 2024年07月04日 09:18
日本政府も漏れ漏れなのに気づいてないだけなのかもよ
87. Posted by 2024年07月04日 07:00
IT音痴日本人はニコニコを他山の石にできず何の対策もしないだろうな
86. Posted by 2024年07月04日 03:18
マイナンバ一からJAXA LINE、ニコニコ、くもん...etc
貧困島国民に残されたシークレットデータってあんの?w
貧困島国民に残されたシークレットデータってあんの?w
85. Posted by 2024年07月04日 02:27
しばらく日本法人が狙われる可能性がある
国はサイバー犯罪専門分隊を作ること
さらに身代金を支払ないように通達を出すこと
ICPOがシンガポールにサイバー犯罪の拠点IGCIを作ったが犯罪組織がロシアとかだと実質役に立たなそうだから西側で協力体制ができないだろうか
テロや戦争にもつながることだから
国はサイバー犯罪専門分隊を作ること
さらに身代金を支払ないように通達を出すこと
ICPOがシンガポールにサイバー犯罪の拠点IGCIを作ったが犯罪組織がロシアとかだと実質役に立たなそうだから西側で協力体制ができないだろうか
テロや戦争にもつながることだから
84. Posted by 無知無知不倫 2024年07月04日 00:44
>>72
うおおおおおお!!どこにも所属してないから石投げ放題だぜぇぇ!!!!!
カドカワあほwww公文バカwww
ひゃおおおぉぉぉ〜〜〜っっっ!!!
クソをくらえ!!!!!!
うおおおおおお!!どこにも所属してないから石投げ放題だぜぇぇ!!!!!
カドカワあほwww公文バカwww
ひゃおおおぉぉぉ〜〜〜っっっ!!!
クソをくらえ!!!!!!
83. Posted by 2024年07月04日 00:25
常に暗号化して保管しておくしかないな。
82. Posted by 2024年07月04日 00:02
KOMON!
81. Posted by 2024年07月03日 21:57
言っとくがクラウドにしたらセキュリティ上がるとか迷信だからな。
クラウド企業がセキュリティに責任持つ範囲は、自身のサービスに絡む部分だけ。
ユーザーが利用したサービスにもよるけど、結局は、自分でインストールしたOSやアプリのセキュリティ設定は自分で責任持たないといけない。設定ミスで情報漏洩とかニュースであるのは、そういうの分かってないトコな。
クラウド企業がセキュリティに責任持つ範囲は、自身のサービスに絡む部分だけ。
ユーザーが利用したサービスにもよるけど、結局は、自分でインストールしたOSやアプリのセキュリティ設定は自分で責任持たないといけない。設定ミスで情報漏洩とかニュースであるのは、そういうの分かってないトコな。
80. Posted by a 2024年07月03日 21:22
※60訂正 「(で、一定範囲、例えば国内の電気通信事業者全て、がそのような体制となったら、総務省が口ばっかりすべきすべきと言っている相互認証も証明書によって行う事が可能になるはずでしょう。やれやれ、そのための一助になるであろうに、電子メールサービスの提供の際に電気通信事業者にセキュリティ対応として送信及び受信のTLS暗号化の基本化を義務化していないのであるから、どこまでもクソいなぁ、文系系は。東大法学系慶應早稲田自民党、全て。ICTICTと言ってもそれじゃね感。)」→削除 まぁちょっと相互認証についての部分は技術的に不適切ですね。送信側の、受信用サーバの証明書を送信用サーバ・ホストが使う、みたいな事が暗黙に内容として含まれている記述をしてしまっていますが、それは通常基本的と想定すべきではないでしょうし、一般に不適切となる域でしょう。反省。ちょっと各種文書とか見つつどういう風なものがいいのか考えてみます。とはいえ、法定の電気通信事業者で電子メールサービスを提供している所は、どこもここも、送信・受信ともにTLSでの保護を行うべきとすべきなのはガチかと思われます。その進展や総務省による促し・指導等が遅過ぎて悶絶していました(まぁどこも徐々にちゃんとするようになっているようではありますが…国交省系サーバから使用しているISPのメールサービスのアカウントに届いたメールがちゃんとTLSで暗号化されていなかったのだがー…。まぁちょっと原因究明したいところです。それはインシデントとなるはずですが…。)。
79. Posted by 2024年07月03日 21:17
>>88
もうっつうか最初からテロ組織の資金集めにも利用されてるから問題なんやが
もうっつうか最初からテロ組織の資金集めにも利用されてるから問題なんやが
78. Posted by 2024年07月03日 20:54
ウイルス作るやつが、セキュリティー会社に就職というおかしな業種だからなぁ
ランサムウェアでゆうめいになったら、こいつらも無罪でセキュリティー会社に就職だろうぜ
ランサムウェアでゆうめいになったら、こいつらも無罪でセキュリティー会社に就職だろうぜ
77. Posted by 2024年07月03日 20:25
マジで各社ごとにアカウントパス変更しなくちゃいけない時期が来たな。
76. Posted by 2024年07月03日 20:07
内部犯の可能性あるからネットワークから切り離しても確実とは言えないんだよなぁ
75. Posted by は 2024年07月03日 19:51
本命はマイナンバーだろうな
74. Posted by 2024年07月03日 19:48
公文より銀行と自治体情報漏洩させたのが重大だろ
73. Posted by 外道戦記 2024年07月03日 19:29
二桁ゲド戦記
72. Posted by 2024年07月03日 19:29
国民の意識改革の為にもう一回言っとく
自分の所属する組織が同じ規模の攻撃受けて無事だと思うものだけが石を投げなさい
71. Posted by a 2024年07月03日 19:18
どうせ500円なんだろw?
70. Posted by 2024年07月03日 19:07
銀行にお金預けるのも不安になってきた
勝手にデータ改ざんされて全額別口座振り込みとかなったら困るんだが
勝手にデータ改ざんされて全額別口座振り込みとかなったら困るんだが
69. Posted by nns 2024年07月03日 18:57
続々と出てきたな
カドカワで騒いでる今なら
隠れ蓑になるということか?
ランサム問題、実はいたるとこが普段から感染しまくってんじゃね?
カドカワで騒いでる今なら
隠れ蓑になるということか?
ランサム問題、実はいたるとこが普段から感染しまくってんじゃね?
68. Posted by 2024年07月03日 18:47
画像生成で遊んでたとしたら、ComfyUIがキーロガーになってVPNに侵入されたり踏み台にされたり?
67. Posted by 2024年07月03日 18:42
ランサムの侵入経路を明かしてくれよ
怪しいメール踏んだのか、怪しいサイト見たのか、怪しいツールダウンロードして使ったのか
再発防止が重要だろ
怪しいメール踏んだのか、怪しいサイト見たのか、怪しいツールダウンロードして使ったのか
再発防止が重要だろ
66. Posted by 名無し 2024年07月03日 18:35
だから笑ってられんっつってんだよ。
各まとめサイトがKADOKAWAの件でおおはしゃぎしてるけど、明日は我が身だぞ
各まとめサイトがKADOKAWAの件でおおはしゃぎしてるけど、明日は我が身だぞ
65. Posted by 2024年07月03日 18:31
海外ハッカーさん「あれ? ひょっとして日本企業のセキュリティってザルなんじゃね?www」
気づかれましたか……
今後も同様の攻撃が色んな企業で頻発しそうな予感
気づかれましたか……
今後も同様の攻撃が色んな企業で頻発しそうな予感
64. Posted by 2024年07月03日 18:30
>>62
この「まぁ」と「()」を多用する長文クソ野郎いろんな記事にコメントしてるけど世界中で最後まで読んだ暇人一人もいないと思う
この「まぁ」と「()」を多用する長文クソ野郎いろんな記事にコメントしてるけど世界中で最後まで読んだ暇人一人もいないと思う
63. Posted by 2024年07月03日 18:18
>>50
42が言ってたので…
42が言ってたので…
62. Posted by 2024年07月03日 18:16
>>60
それ読む人がいると思ったの?
それ読む人がいると思ったの?
61. Posted by 2024年07月03日 18:13
子供のいない俺に資格は無かった(ドヤァ)
60. Posted by a 2024年07月03日 18:11
まぁ、スパムメール・ウイルスメールの判断についての容易化・確実化とかのためにも、電子メールを取り扱っている電気通信事業者は送信及び受信についてTLSでの保護(SMTPoverTLS、STARTTLS)を行うようにしろよな、と(で、一定範囲、例えば国内の電気通信事業者全て、がそのような体制となったら、総務省が口ばっかりすべきすべきと言っている相互認証も証明書によって行う事が可能になるはずでしょう。やれやれ、そのための一助になるであろうに、電子メールサービスの提供の際に電気通信事業者にセキュリティ対応として送信及び受信のTLS暗号化の基本化を義務化していないのであるから、どこまでもクソいなぁ、文系系は。東大法学系慶應早稲田自民党、全て。ICTICTと言ってもそれじゃね感。)。
あとまぁ、結局大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系等含む)はIDが大嫌いなのでしょうが(と察されます。どうも共産党系とかだけでなく、それ以外も、全般的に、大陸系、ID嫌いっぽいですね。ICT関係システムを見ているとよく分かる。)、DKIM(まぁIDと同様の嫌われる理由があるものでしょう。)もちゃんと使用可能にしてよね。電子メールサービスを役務として扱うのなら。あとDMARCの検証結果ちゃんとヘッダに付与してよね。 まぁ、どうやら香港のスパムメール発信源はDKIM付きでスパムメール発信してるっぽいのではあるが、まぁそれは他情報からスパムメールと判断すべきでしょう。まぁ、発信したサーバとかが確かであるという事でどのサーバを経由したものかというのが分かる分、DKIMはその場合も機能していると言ってよいものとは思われますが。
あと官公庁や大手会社とかはDNSSECにきっちり対応しててよね、と思います。取得しているドメインの最も上から(www_genkin_go_jpだけじゃなくてnenkin_go_jpも対応していてほしいですね。あと付随するMXやらの照会についてもちゃんと対応しててよね。)。
あとまぁ、結局大陸系(大阪系平家系鹿児島系部落系等含む)はIDが大嫌いなのでしょうが(と察されます。どうも共産党系とかだけでなく、それ以外も、全般的に、大陸系、ID嫌いっぽいですね。ICT関係システムを見ているとよく分かる。)、DKIM(まぁIDと同様の嫌われる理由があるものでしょう。)もちゃんと使用可能にしてよね。電子メールサービスを役務として扱うのなら。あとDMARCの検証結果ちゃんとヘッダに付与してよね。 まぁ、どうやら香港のスパムメール発信源はDKIM付きでスパムメール発信してるっぽいのではあるが、まぁそれは他情報からスパムメールと判断すべきでしょう。まぁ、発信したサーバとかが確かであるという事でどのサーバを経由したものかというのが分かる分、DKIMはその場合も機能していると言ってよいものとは思われますが。
あと官公庁や大手会社とかはDNSSECにきっちり対応しててよね、と思います。取得しているドメインの最も上から(www_genkin_go_jpだけじゃなくてnenkin_go_jpも対応していてほしいですね。あと付随するMXやらの照会についてもちゃんと対応しててよね。)。
59. Posted by 2024年07月03日 18:09
卓球の張本が悪い!
58. Posted by 2024年07月03日 18:07
定期的なせきゆぃてぃあっぷでーと大切
57. Posted by 2024年07月03日 18:05
何処の企業も攻撃はくらってんだから、ネタにすべきではないは間違いないわ
56. Posted by 2024年07月03日 18:02
>>55
Z世代のせいにするのは確かに意味不明だが、どこが都合悪く見えるのかさっぱりだから、お前もそう言いたいだけのつっこみ屋じゃないのか
Z世代のせいにするのは確かに意味不明だが、どこが都合悪く見えるのかさっぱりだから、お前もそう言いたいだけのつっこみ屋じゃないのか
55. Posted by 2024年07月03日 17:58
>>51
都合が悪くなると全部Z世代のせいって、いい歳して空しくならんのか…
都合が悪くなると全部Z世代のせいって、いい歳して空しくならんのか…
54. Posted by 2024年07月03日 17:55
>>29
それで解決するならいいが馬鹿社員が仕事中に変なサイト見たり変なファイル開いたりするから結局意味がないぞ
それにまとなサイトでも埋め込まれてたりするからな
バックアップをちゃんと隔離して保存するとか個人情報はスタンドアローンで限られた人だけが管理し見れるようにするとかあらゆる手段をとるしかないしそれでも感染するからな
それで解決するならいいが馬鹿社員が仕事中に変なサイト見たり変なファイル開いたりするから結局意味がないぞ
それにまとなサイトでも埋め込まれてたりするからな
バックアップをちゃんと隔離して保存するとか個人情報はスタンドアローンで限られた人だけが管理し見れるようにするとかあらゆる手段をとるしかないしそれでも感染するからな
53. Posted by 2024年07月03日 17:53
イセトーは色々請け負ってたはずだろ
公文だけの問題じゃないぞコレは
公文だけの問題じゃないぞコレは
52. Posted by 2024年07月03日 17:53
>>50には>>42が見えない魔法でもかかってるんだろうか
51. Posted by 2024年07月03日 17:53
>>44
謎の万能感のZ世代じゃないの?
重要情報扱う仕事に就職してしばらく経ってれば重要情報は安全な領域に置いておくくらい聞いたことあるだろうし
謎の万能感のZ世代じゃないの?
重要情報扱う仕事に就職してしばらく経ってれば重要情報は安全な領域に置いておくくらい聞いたことあるだろうし
50. Posted by 2024年07月03日 17:52
>>48
誰も若者なんて言ってないように見えるけど加齢から見えない物が見えちゃう感じ?
誰も若者なんて言ってないように見えるけど加齢から見えない物が見えちゃう感じ?
49. Posted by 名無しさん 2024年07月03日 17:51
ランサムウェアを仕掛けた奴や情報を引き抜いた奴は被害を受けた国の最高刑を課すというルールを作れよ
48. Posted by 2024年07月03日 17:51
38も若者といわれたりジジイといわれたり大変だな
47. Posted by 2024年07月03日 17:51
>>25
精神異常者
精神異常者
46. Posted by 2024年07月03日 17:50
>>44
横からだけど、そいつ多分ネットワークの知識なんて微塵もない何の能力もないジジイだからあんまりイジメないであげて
横からだけど、そいつ多分ネットワークの知識なんて微塵もない何の能力もないジジイだからあんまりイジメないであげて
45. Posted by 2024年07月03日 17:48
三井住友あいおい生命とか東京UFJ信託銀行とかあったけどワイの被害はなさそうでよかった
とりあえず自治体は10年指名停止でええやろ
とりあえず自治体は10年指名停止でええやろ
44. Posted by あ 2024年07月03日 17:47
>>38
お前のほうがおじいちゃんじゃねーか
外部との通信を遮断したセグメント分けされたネットワークを作るのが今のスタンダードだし、KADOKAWAのハッキング仕掛けたロシアのチームだって、「なんで全部外に出るサーバーに全部データ乗せてんだ、セグメント分けくらきっちりしろよ」って説教垂れてるの知らないのか
お前のほうがおじいちゃんじゃねーか
外部との通信を遮断したセグメント分けされたネットワークを作るのが今のスタンダードだし、KADOKAWAのハッキング仕掛けたロシアのチームだって、「なんで全部外に出るサーバーに全部データ乗せてんだ、セグメント分けくらきっちりしろよ」って説教垂れてるの知らないのか
43. Posted by 2024年07月03日 17:46
>>40
ここも5/29には発表してたみたいだな
知らなかったわ
ここも5/29には発表してたみたいだな
知らなかったわ
42. Posted by 2024年07月03日 17:45
>>38
その程度の理解でセキュリティを語れるのは若者の特権やな
その程度の理解でセキュリティを語れるのは若者の特権やな
41. Posted by 2024年07月03日 17:45
創価辺りにもやってくれれば闇が明るみに出てくれるのにな
40. Posted by 2024年07月03日 17:44
マスゴミがいちいちニュースにしないだけで(つまらんから)
いろんな企業が毎年々々結構漏洩してるよ
ここ20年くらいはずっと100件前後で推移してたんじゃないかな
(発生した件数であって、漏洩した件数ではないよ)
いろんな企業が毎年々々結構漏洩してるよ
ここ20年くらいはずっと100件前後で推移してたんじゃないかな
(発生した件数であって、漏洩した件数ではないよ)
39. Posted by 2024年07月03日 17:43
>口座情報流出してカネ盗られたら公文が弁償するのか?
口座情報だけでどうやってカネ盗るんだ?
口座情報だけでどうやってカネ盗るんだ?
38. Posted by 2024年07月03日 17:42
>>34
おじいちゃん、今はネット繋がないと何も出来ないよ
おじいちゃん、今はネット繋がないと何も出来ないよ
37. Posted by 2024年07月03日 17:41
次はどこが犠牲になるのだろうか・・・オラワクワクすっぞ
36. Posted by あ 2024年07月03日 17:39
>>21
Windows以外のOSだったら引っかからないとでも思ってるのか?
そもそもここ最近被害にあってるもののほとんどが、クライアントとして動いてるPCのランサムウェア感染は確認されてなくて
サーバーに直接不正アクセスした上で各機能を乗っ取ってから身代金要求をしてるから、その一連の動きをランサムウェアって言ってるだけなのにWindowsの使用を止めてもどうもこうもならんがな
Windows以外のOSだったら引っかからないとでも思ってるのか?
そもそもここ最近被害にあってるもののほとんどが、クライアントとして動いてるPCのランサムウェア感染は確認されてなくて
サーバーに直接不正アクセスした上で各機能を乗っ取ってから身代金要求をしてるから、その一連の動きをランサムウェアって言ってるだけなのにWindowsの使用を止めてもどうもこうもならんがな
35. Posted by a 2024年07月03日 17:38
感染の経路、サーバのOS、サーバの開放ポートと内部ネットワークのファイアウォール状況、とかについて気になりますね。
通常、あまり問題は生じないのではないかと思われるのですけれどねぇ…。
通常、あまり問題は生じないのではないかと思われるのですけれどねぇ…。
34. Posted by 2024年07月03日 17:36
>>32
逆やろ。そもそも漏れちゃ駄目な情報を対策もせずにネットに繋ぐな
普通のまともな企業なら重要情報をオンライン化しない
逆やろ。そもそも漏れちゃ駄目な情報を対策もせずにネットに繋ぐな
普通のまともな企業なら重要情報をオンライン化しない
32. Posted by 2024年07月03日 17:31
まじでやばい世の中になっちゃったな
ランサムウェアなんとかならんのか?
うっとーしすぎる
ランサムウェアなんとかならんのか?
うっとーしすぎる
31. Posted by 2024年07月03日 17:30
>>29
事実上の名前貸し事業が捗るなw
事実上の名前貸し事業が捗るなw
30. Posted by 2024年07月03日 17:27
またFortigateが脆弱性突かれたの?
29. Posted by 2024年07月03日 17:26
早急に国は個人情報取り扱い、サーバー管理職を免許制にしろよ。無免許で調理師や整備士に仕事させるようなもんだろ
28. Posted by a 2024年07月03日 17:26
>>12 それはそれで問題ですし、クラウドとか事業者がデータ抜き放題でしょう(まぁそういう問題はあるでしょう。)。
>>60 反撃能力、というよりもデジタル・フォレンジックでしょう。
>>60 反撃能力、というよりもデジタル・フォレンジックでしょう。
27. Posted by . 2024年07月03日 17:26
>>24
攻撃側の犯行声明みると払った感じに見えないけど本当に払ったんかね?
もし1回でも払ったのならそう書くだろ
攻撃側の犯行声明みると払った感じに見えないけど本当に払ったんかね?
もし1回でも払ったのならそう書くだろ
26. Posted by . 2024年07月03日 17:24
>>19
なお他国だと払うのが多数派の模様
ブラジルやオーストラリアに至っては9割が払う
そして一回目の送金で復旧するのは半分程度
残り半分の内、9割は二回目の送金で復旧
二回目でも復旧しなかった1割は三回目で復旧するか払っても音沙汰無しで諦めるかになる
なお他国だと払うのが多数派の模様
ブラジルやオーストラリアに至っては9割が払う
そして一回目の送金で復旧するのは半分程度
残り半分の内、9割は二回目の送金で復旧
二回目でも復旧しなかった1割は三回目で復旧するか払っても音沙汰無しで諦めるかになる
25. Posted by 2024年07月03日 17:23
>>2
いくら無職で暇でも、ここまでしつこくやらないだろw
いくら無職で暇でも、ここまでしつこくやらないだろw
24. Posted by 2024年07月03日 17:23
角川が金払ったから日本国内のターゲットが増え始めたな
23. Posted by 2024年07月03日 17:22
>>21
企業毎に独自のOS作れとでも?
企業毎に独自のOS作れとでも?
22. Posted by 2024年07月03日 17:20
>>6
落ちこぼれw
落ちこぼれw
21. Posted by a 2024年07月03日 17:20
本気で言うが、Windowsの使用控えろって…。
で、Windowsの使用をしていても、適切なセキュリティ体制が取れていれば、問題は発生しないはずですが。
観戦経由はどこ?またメールだったりするのですかね?
で、Windowsの使用をしていても、適切なセキュリティ体制が取れていれば、問題は発生しないはずですが。
観戦経由はどこ?またメールだったりするのですかね?
20. Posted by 2024年07月03日 17:17
これ更に続くな
19. Posted by 2024年07月03日 17:17
角川の件で身代金払えば図にのってお代わりされた上で情報流出されるだけと分かったからな
払わないほうがマシ
払わないほうがマシ
18. Posted by 、 2024年07月03日 17:17
角川の対応が酷すぎたからって他の企業の情報流出は大した事ないとか言ってるの正気か?
17. Posted by 2024年07月03日 17:16
>>1
これ子育て世代だけの問題じゃないだろ
これ子育て世代だけの問題じゃないだろ
16. Posted by 2024年07月03日 17:16
>>9
一番に書き込むために新しい記事出来るのずっと待ってたんでしょ
そんな時間あるの負け組の人間だけだよ
一番に書き込むために新しい記事出来るのずっと待ってたんでしょ
そんな時間あるの負け組の人間だけだよ
15. Posted by 2024年07月03日 17:15
日本企業は社内のシステム管理系の人材を軽視してきたから仕方ないよな…
普通はシステム管理には複数人の人材をアサインしておくのだけど、酷い会社だと一人だけで、しかも他の仕事と兼任だったりするからな
普通はシステム管理には複数人の人材をアサインしておくのだけど、酷い会社だと一人だけで、しかも他の仕事と兼任だったりするからな
14. Posted by 2024年07月03日 17:13
西側を阿鼻叫喚にするみたいなことどっかの国も言ってたしな
13. Posted by 2024年07月03日 17:13
>>9
勝ち組はこんな所に書き込みしないぞ
お前も俺も等しく負け組だ
勝ち組はこんな所に書き込みしないぞ
お前も俺も等しく負け組だ
12. Posted by 2024年07月03日 17:12
子供のとき苦悶式やってたわ
11. Posted by 2024年07月03日 17:11
>>7
お前が自分の年を考えろ
お前が自分の年を考えろ
10. Posted by 2024年07月03日 17:11
>>6
弱者男性をバカにしてるけどお前もそいつらより優れてるわけじゃないよね
弱者男性をバカにしてるけどお前もそいつらより優れてるわけじゃないよね
9. Posted by 2024年07月03日 17:10
共産党嫌いな割りに、企業や経営者が失敗するのを見るのは大好きな、資本主義の負け組弱者男性
8. Posted by 2024年07月03日 17:10
>>6
ハロワ行こうな
ハロワ行こうな
7. Posted by 2024年07月03日 17:10
>>4
※このようなオヤジギャグを書き込む弱者男性の、年齢を想像してみましょう
※このようなオヤジギャグを書き込む弱者男性の、年齢を想像してみましょう
6. Posted by 2024年07月03日 17:09
>>3
※あたかも自分がセキュリティに強いかのような口調で書き込んで企業をバカにするのが大好きな弱者男性ですが、単に知ったかしているだけで、セキュリティの知識があるわけではありまえん
※あたかも自分がセキュリティに強いかのような口調で書き込んで企業をバカにするのが大好きな弱者男性ですが、単に知ったかしているだけで、セキュリティの知識があるわけではありまえん
5. Posted by 2024年07月03日 17:08
>>1
まずお前が独身だという現実を直視しろ
まずお前が独身だという現実を直視しろ
4. Posted by 2024年07月03日 17:08
3ゲット!
苦悶逝くもん!
苦悶逝くもん!
3. Posted by 2024年07月03日 17:08
>>2
※インターネットに誇りを持っている弱者男性ですが、スキルは単にネットまとめを読んでコメントを書き込めるというだけなので、せいぜいパソコンの大先生レベルでITに強いわけではありません
※インターネットに誇りを持っている弱者男性ですが、スキルは単にネットまとめを読んでコメントを書き込めるというだけなので、せいぜいパソコンの大先生レベルでITに強いわけではありません
2. Posted by 2024年07月03日 17:06
>>1
※個別の企業をバカにするのは大好きな弱者男性ですが、「日本のITは弱い」と言われると急に発狂して海外の事例を並べ立てて日本はまだマシと言い出します
※個別の企業をバカにするのは大好きな弱者男性ですが、「日本のITは弱い」と言われると急に発狂して海外の事例を並べ立てて日本はまだマシと言い出します
1. Posted by 2024年07月03日 17:05
子育て世帯の不幸がうれしい弱者男性