ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年06月20日

生成AI画像使用で運営謝罪 高橋洋子イベント出演辞退「アニメを深く愛する皆様の気持ちを最も大事にしたい」

1 名前:ひかり ★:2024/06/20(木) 07:25:44.18 ID:V94B7qWc9.net
 池袋アニメーションフィルハーモニー実行委員会は19日、ゲスト参加予定だった歌手・高橋洋子が、7月10日開催の演奏会に出演しないことを発表した。また、高橋洋子も公式Xを更新し、「アーティストとして向き合うことができない出来事がございました」とし、「アニメを深く愛する皆様の気持ちを最も大事にしたいと思っております」と伝えた。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/22f1aef6f873d42f185027b52353850c7218b307
6: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/20(木) 07:34:56.34 ID:gEPmjW6i0
いい感じの綺麗な絵だと思うが何かのアニメ作品のキャラバレバレな感じだったのかな?

8: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:37:17.86 ID:3AF5DBwE0
なんで普通に依頼しないんだろう

9: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:37:30.26 ID:EIQHYTDq0
世の中の半分はAIで仕事が無くなります

10: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:37:47.11 ID:5CFH6Na10
何が悪いの?まじでわからん

14: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:41:04.27 ID:UwvzP2Iq0
著作権に抵触したとかなら別だが音楽イベントのチラシの絵を人間が描いたかAIが生成したかなんてどうでもいいのでは??

20: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:44:56.71 ID:ovvb6gKv0
まあAI批判がなくともフェミがかみついてきただろう

22: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:46:07.29 ID:bCr025y+0
そのうちキャラクターとシナリオを入力したらAIがアニメを自動で作ってくれる時代が来るんだろうな

29: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:48:41.65 ID:qeRV+pfJ0
アニメとaiは敵対関係なの?

36: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:51:37.04 ID:jIE8h8Qv0
辞退は構わんけど運営がとってつけたような謝罪するのは違うのでは?

48: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 07:57:06.67 ID:EUjI7k+I0
いいとこ取りな上に業界に不利益なことやってるんだから拒否されて当然

57: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:01:14.31 ID:ObWPlt7U0
いらすとやでよかったのに

77: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:06:37.96 ID:7LHNdqPj0
そんなこと言ってたらこれからの時代ついて行けないぞ

94: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:10:58.28 ID:L4GxZC5N0
アニメで金儲けしたいだけの集団だって見透かされたんだろ

129: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:20:49.11 ID:8IYfjFRA0
駄々こねたところで止まらんよ
仕事失うやつのことまで知るか

142: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:24:39.02 ID:DcYJ7Ie+0
下働きさせるのがAIに既に置き換わってるとかはあったりするんだろうか

143: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:25:13.47 ID:Akgsl2H50
推進派の漫画家さえ生成AIアシお断りするくらいまだ使えない

176: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:40:47.17 ID:VgkySWQr0
生成AIをそこまで毛嫌いするのはなんでなんやろ

191: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:46:27.72 ID:YzW1yEFF0
音流せるから生歌や本人に価値が無くなると言うわけじゃないしそっくりさんみたいなもんだな

221: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:54:48.56 ID:u/LajYGA0
なんでアニメを深く愛する人は反AIにならないかんの?

235: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 08:58:21.66 ID:lpL9Psqj0
よく分からんけど公式の絵じゃないから駄目って感じ?

289: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:15:45.20 ID:taF18V/J0
アニメーターの仕事はAIに取られるって騒がれたけどいつになるの

305: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:20:28.10 ID:TxcH9lwi0
AIに過敏になりすぎだな

323: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:26:54.53 ID:YMLFtV9J0
ソースも何もそもそも文化庁が去年くらいに「AIに元素材を学習させるのは著作権的にOK」って見解出してたよな

329: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:28:55.65 ID:BV30fH0T0
>>323
アメリカ様の意向でどうにでも変わるんじゃないの

337: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:30:20.02 ID:euqc2tpk0
>>323
学習させるだけはな、生成して公開するのは学習元を提示するように言ってる。

347: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:33:18.92 ID:LXcm8lTT0
加工が良いなら元ネタを用意してAIに加工させれば同じだろ

358: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:36:02.67 ID:BUG8t0550
大量生産の割にアニメ制作に活かせない生成AI

360: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:36:26.16 ID:YwALJK+W0
アトリエシリーズのキャラパクってね?
それ以前に指六本とかキモくて無理

373: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:42:38.97 ID:HY7peLOU0
AI絵の着地ってなんでみんな一緒になってるんだ

382: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 09:48:23.87 ID:YMLFtV9J0
パラダイムシフトの最中って感じですね

446: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 10:27:17.35 ID:G5R8UrRG0
AI生産するのはいいけど量が多い割に全部似てる

450: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 10:32:42.40 ID:fnukiHLl0
海外の広告とかAIだらけなのにw

471: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 10:43:22.21 ID:iMQPP9mp0
人間の皆様の気持ちに配慮したか

517: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 11:20:46.60 ID:XKrMVWdy0
これぐらいの規模のイベントで絵師や公式絵使うほうがやりすぎだと思うけど

543: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 11:39:49.91 ID:jCmAVNNl0
アーティストの人たちはAIに職を奪われて大変だな

542: 名無しさん@恐縮です 2024/06/20(木) 11:38:52.59 ID:mM+e+DeW0
あれだけ議論になってたのに何で地雷原に自ら突っ込んだんだろう


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1718835944/


AI vs. 教科書が読めない子どもたち
新井 紀子
東洋経済新報社
2018-02-02


スポンサードリンク
dqnplus at 21:01│Comments(235)社会

この記事へのコメント

235. Posted by .   2024年06月30日 15:19
依頼する方はそんなのわからんからな
234. Posted by     2024年06月24日 00:49
結局AIが作成したものは最終的にヒトがチェックしないとダメってことは生成AIに限らず言われてるじゃないか
233. Posted by 名無し   2024年06月23日 22:00
ちゃんと謝罪できて偉い。
皆も許してあげて。
232. Posted by 名無し   2024年06月23日 02:33
特定の絵柄コピー、画家や漫画家の模倣したAIはわかるのはすぐわかる。が、そういうのにさらにフィルターかけたらもうわからんからな
231. Posted by     2024年06月22日 15:09
AI賛成派なんて人が他人の絵を見て学習するのとAIに勝手に他人の絵を取り込むのと何が違うのかわからないような連中だぞ
まともな感性を求めるだけ無駄
230. Posted by       2024年06月22日 14:43
そもそもオリジナリティが存在しねぇんだ
学習材料ん中にいる別の誰かのオリジナリティなんよ
229. Posted by     2024年06月22日 07:00
昨今のAI絵見るとわかるけどさ、系統がかなり集約されてきてんのよね
オリジナリティはかなり減ってるわ、AI絵は

クリエイター頭を否定し始めないか?心配はしてるんだよ、AI礼賛の流れは
228. Posted by     2024年06月22日 02:48
>>224
実態の判然としない相手にレッテル貼ってるのダサww
227. Posted by     2024年06月22日 01:36
反AIとか云々は正直なんの関係もないのよ。
AI祭典でAIの絵を使って批判されたら、どうぞ反AIだー!って叫べばいいよ。
アニメの祭典でAIの絵を使ってたらそりゃもう色々、え???って感じでしょう。A I ってアニメイラストの略じゃないからね?
アーティフィシャル・インテリジェンス、人工知能だよ。
人工知能が書いた絵で、人が作ったアニメーションやアニメソングをどう表現するのさね。
それをやりたいならAIが作ったマンガとAIが作ったイラストとAIが歌ったボーカロイドとかの祭典でどうぞ。
226. Posted by     2024年06月21日 21:56
何がいけないんだって人へ。
宇宙工業開発の中国企業が日本技術者が実際の宇宙で撮影した写真を使って宇宙航空研究開発機構名乗ってたら叩くでしょ?
それって許可なく日本の写真を使った!じゃなくて宇宙開発名乗るならそのぐらい自分で撮ったやつ使えよ!ってのが重要なの。
アニメの祭典でフリーの有料素材の絵を使いました!って恥ずかしくね?しかも誰か有名イラストレーターが書いた有料素材ならまだしも、量産型AIイラストで作者(指示出した人は居る)無しのイラスト使いました!って余計恥ずかしくね?
225. Posted by     2024年06月21日 21:52
何がいけないんだ。って人に簡単に説明。
アニメに関係が無くて指示用語を勉強してそれをコピペしたら絵が大量量産、その中から違和感の少ないものを選ぶ。
数万枚の絵を練習して自分の作品を作り上げたアニメーターがそれを描く。
この時点で違うし、それにアニメの祭典にAIに指示キー入力したら出来上がった絵できれいな感じのやつを選びました!
中身?指示キーにギター、綺麗、青系、アニメ風 と入れて、否指示キーに指に違和感無し、現実的、写真、と入れた感じです!
ってどうよ?
224. Posted by    2024年06月21日 16:49
反AIに絡まれたくないからAI使わないわ
っていう論調、当の反AIたちって喜んでんのかね?
223. Posted by    2024年06月21日 16:23
>>222
ビジネス的には「悪い」でその通りだなw
222. Posted by     2024年06月21日 16:20
>>221
目玉のゲストに降りられる。
221. Posted by    2024年06月21日 16:16
>>218
じゃあ具体的に何が悪いの?
220. Posted by    2024年06月21日 16:14
>>216
最近の反反はただのAI嫌いの愚痴レベルにも噛みついてるように見える
間違った法知識でオタク洗脳に躍起だった反AIと戦ってるぶんにはまだ理解できたが、結局あいつらも他人を叩いて気持ちよくなりたいだけの連中だ
219. Posted by     2024年06月21日 16:13
 よく分からんけど公式の絵じゃないから駄目って感じ?
これが共産とかレイワとかを支持している層の知能レベル
218. Posted by     2024年06月21日 16:11
何が悪いの?まじでわからん

とか言うようなのが運営の担当者の中に一匹でも紛れ込んでいたらこうなる事件だよ
無能が全ての足を引っ張っている
217. Posted by    2024年06月21日 16:08
>>211
いやAI拒否してるからAI使いに仕事奪われるんだろ
なぜ他のやつよりAIをうまく使う方向にならんのか
216. Posted by    2024年06月21日 16:04
この件はそういう意見もあるよね本人の意志を尊重しますで済む話だろ
個人の自由意志も感情も認めない、AIに完全賛同しないやつは老害だとか言っていつまでみっともなく騒いでんだよ
215. Posted by    2024年06月21日 15:59
素人がAIでポン出ししたものに負けるクオリティなら仕事奪われてもしゃーないよ
でもお前らが本当にプロならクオリティで負けるわけはないよな、素人より上等なセンスと出力物を加工する能力くらいあるはずだから最低でも同じようにAI使えば絶対に素人より上になる

お前の仕事を奪ってんのはAIじゃなくて競合相手の他人なんだから、仕事取れないなら相手のほうが純粋に上手なだけだ
214. Posted by     2024年06月21日 15:52
プリキュアのグッズだってAI疑惑出て燃えてたくらいなのにアホなのでは
213. Posted by    2024年06月21日 15:52
>>211
AIで代替される仕事内容しかしてないならそらそうだろとしか
別に文句は言ってもいいけども
212. Posted by     2024年06月21日 15:41
イベントの趣旨見たらそりゃAIは合わんだろ
AIの是非ではなくそっちの問題なんだよなあ
211. Posted by    2024年06月21日 15:39
>>203
AIで将来的に良くなるってのは想像・妄想だけどAIに仕事奪われてるのは現在進行系の現実なんですよ
いつか良くなるからって言って今殴られてるんだから文句出るのは当然
210. Posted by あ   2024年06月21日 15:34
>そんなこと言ってたらこれからの時代ついて行けないぞ
9割9分の絵師がAIは使ってるよ。
生成AIは完成品の情報だけ食って近似のものを生成するだけだから技術的には革新性なんて全く無い。
同時にそれだけ単能だから著作権に触れるのではないかと問題になってるわけ。
209. Posted by    2024年06月21日 15:29
今回の件で騒いでるのはAI過激派なんだわ
208. Posted by     2024年06月21日 15:24
いつまで反AIで騒いでんだよ
老害の集まりかこの国は
207. Posted by    2024年06月21日 15:19
>>205
AIなら全部が悪いと突撃してくるタイプじゃないようならよかった
真っ当な組織が真っ当にAI使って自由にガンガン物作っていく未来がいいんだよね俺は
AIだろうとそこに作品や関係者へのリスペクトはあるし、参加してるクリエイターへの還元だって当然あるんだから真っ当な使い方さえしてりゃ何も問題ない
AI使ってよろしくないことしてる奴はAIなくてもよろしくないことしてんだから、既存法で粛々と処せばいいのよ
206. Posted by     2024年06月21日 15:18
201
中韓のAI作品なんてとりまロクに見向きされて無いですけど…?
205. Posted by     2024年06月21日 15:08
>>200
大丈夫そ?なんて問うまでも無い
「リスペクトがないとかの理屈で突撃してくる奴がいることと、思想が合わないクリエイターを加えるのは気をつけましょう」
こんなの、特に二次的な作品は常に抱えて来た視点でしょ?ただの「当たり前」
AIが対象になったから話題なだけだね。
まぁ、そういう「当たり前のことが出来ないアホ」が、「誰にでも安易に扱える便利な技術」によって顕在化する、そういうAIの悪性の証明となる事案ではあるな。
204. Posted by dd   2024年06月21日 15:01
※166
>市場が一回り縮小して売れない人は切り捨てられますとなったら、分かりやすい例だとゴッホも切り捨てられる側になって作品を残していないだろうからね
ゴッホは生前全く売れてないぞ?
生前に売れたただ一枚の絵も、弟のテオが買ってくれただけや
情熱のある人間は売れようが売れまいが、趣味レベルでも続けるわ
商売の世界がシビアなのは、どの業界も同じ
203. Posted by    2024年06月21日 14:59
>>195
AI開発進めていけば将来的にアニメ作画が楽になるAIが出てくるなんて容易に想像できるじゃん
仮にそのAI使った粗製アニメが世に増えたとしても、きちんとしたアニメ作れるスタジオが負けるわけないんだから、アニメ関係者にはメリットしかないと思うが…
使わずにこだわりたければ使わなければいいし、ここぞというカットなんかじゃ絶対手描きの職人技のほうがいいと思うけど、今からAI=問題があるでシャットアウトしてたら開発すらされずにいつまでも現場がキツいままだぞ
202. Posted by    2024年06月21日 14:54
妄想性障害のやつおるな
201. Posted by     2024年06月21日 14:48
AI部門でも日本はガラパゴスを選択するというのか
日本はどんどん没落していくな
日本人だけAIに反対して使わなくても中韓が喜んで日本のコンテンツを消費し シェアを奪っていくだけなのにな
200. Posted by    2024年06月21日 14:41
>>197
まあ状況が違うのはそりゃそうか
結果として運営の考えが浅いのまでは否定できん。俺も脇が甘かったねとは思ってる

ちなみにこれ、AI利用には本来問題がないが、リスペクトがないとかの理屈で突撃してくる奴がいることと、思想が合わないクリエイターを加えるのは気をつけましょうねって結論になりそうだけど大丈夫そ?
199. Posted by     2024年06月21日 14:41
>>169
まあそういう考え方もありかもね
そういう自他派の好悪や問題点を冷静に把握していれば、今回は手描き好き派のためのイベントだから、という筋を通したんだなと理解できるんだろうけど

AI反対派による強行だ、進化を阻害する老害だ、という強硬派には手描き縮小の推進は自殺行為だと認識してから論を進めて頂きたいところ
198. Posted by    2024年06月21日 14:34
>>196
それはそう
やべーやつがいるんだから自衛はしなければ
197. Posted by     2024年06月21日 14:32
>>194
で、「周囲からもその絵師に問題が在ると見られて燃えている」って状況なのね?
そうじゃ無いなら本件と並べては語れないけど?
196. Posted by     2024年06月21日 14:30
>>193
そんな根付いてるモノを、知らないのでよく考えないで使っちゃいました。はアホ杉る。問題だらけの運営やね。
195. Posted by    2024年06月21日 14:30
>>189
アニメ文化を重視する楽団を名乗っておきながらアニメ関係者にメリットないAI使ってるんだから何考えてんだ?ってなるのは当然じゃね
アニメ業界も歌手も声優も音楽業界もAIに仕事を奪われかねないのにそれを使って「アニメ文化を伝統に」とかアタオカでしょ
194. Posted by    2024年06月21日 14:29
>>192
絵師にAI嫌疑かけて、絵師が否定しても粘着する奴らの存在が証拠
コレ言われたくなければマジで奴らをどうにかしてくれ
193. Posted by    2024年06月21日 14:27
>>191
問題ない利用方法でも「俺らが問題と思ったら問題」だからな
しゃーない
AI利用には反AIの存在がしっかりリスクとして根付いてしまった
192. Posted by     2024年06月21日 14:26
>>191
いや、在るなら証拠出して説明したらいいのよ?
まぁ、先回りしてやっておくべきだったご時世柄ではあるけど。
で、鎮火するわけがない!っていうキミの妄想の証拠は?www
191. Posted by    2024年06月21日 14:23
>>190
なるほど、「AIだからリスペクトや還元などないはず!」という考えで先に一当てしたわけね
リスペクトや還元がない証拠があるなら先にそれ出すもんな
そしたらやっぱそんな奴ら説得すんの無理だわ、あとからこれこれこうでリスペクトはあるんです言ったところで鎮火するわけがない
主催もゲストも災難だなかわいそうに
190. Posted by    2024年06月21日 14:16
>>188
「アニメへの愛を掲げたイベントで、業界へのリスペクトや還元が無い利用だったから」
って趣旨で答えたと思うけど?
これが例えば町内バザーだの、一般校の学園祭くらいのポスターなら、まぁ何か言われるくらいはしても、特に燃え広がらず済んだと思うよ?
あるいは、AI利用であっても、これは業界をリスペクトした作品だ!これは業界にも還元されてるな、というモノであれば、物議くらいで済んだでしょ。
でもそうじゃなかったね。だから問題なのよ。
189. Posted by    2024年06月21日 14:15
>>186
AI画像がなんかの権利侵害してたんなら燃えて当然だけど
意見送った人たちはAIだとなんで良くないと思ってんだろね?
188. Posted by    2024年06月21日 14:10
>>184
うん、そういうやつがいたことと、演者が意に沿わなかったので降板したことは事実の部分
で、俺はそれを「AIが問題のある使われ方をしたせい」と認識してないわけね。AI画像が何かの権利を侵害してた事実が出てきてない以上は。
ツリー見てほしいんだけど、>>154この辺から「問題あったんだから当然だろ」みたいな論調なんでその「問題の部分がどこか」を聞いてんだよね。
やっぱり内容問わず「AIだから問題」って言いたい奴が混ざってくるのでよくわからんのよ。結局AIだと何が問題なの?
187. Posted by     2024年06月21日 14:03
>>182
都合の悪い意見は全部悪人が火を着けようとしてるだけ!wwww
186. Posted by    2024年06月21日 14:00
>>182
意見を出すことを火をつけるって解釈してるのに驚きだわ
自分の意見と異なる意見は全部燃やそうとしてるテロ行為だって考え無敵すぎだろ
185. Posted by    2024年06月21日 13:59
>>181
そう、AIの是非じゃなくて、脇が甘かった話
これを叩き棒にして「AI利用者はこれだからリスペクトが無いんだ」「反AIが燃やしたせいでまたキャンセルカルチャー起こるわ」の二派が殴り合うのである
目的を達成したという意味では反AI側に分があるな
184. Posted by a   2024年06月21日 13:56
>>182
最初に居ただけ、だろ?
あくまで降板があっての差し替えと謝罪だよ。
時系列をまぜっかえしてるのはキミも同レベル。
火着ける動きしてる奴らだけで、降板も差し替えも起こったかは分からない。
183. Posted by     2024年06月21日 13:54
>>178
なお演者を納得させられず辞退者が出ている模様
182. Posted by    2024年06月21日 13:52
>>177
読めw
『この度多くの方から「この画像は生成AIではないか〜〜良くないのではないか」とのご意見を頂戴しました』

本人コメントのほうはまだ本心とも取れるし炎上対策コメントとも解釈できるからいいけどな、
せめて最初に「AIだから」だけの理由で火着ける動きしてる奴らがいたことからは目を逸らすなw
181. Posted by a   2024年06月21日 13:50
本件に関しては、AI推進か慎重かみたいな問題ですら無い。
「アニメへの愛を掲げてたけど、よく考えないでAIを使いました。クリエイティブな現場の人達にセンシティブな話題について、知識も興味もありませんでした。」ってのが謝罪文で解る実情なんだから。
これが「健全に利用されるAIの為」とかならまだ物議で済んだだろうけど
それ以前の問題じゃん。
180. Posted by    2024年06月21日 13:47
>>176
ゲスト本人が「高橋洋子の想いと異なり、アーティストとして向き合うことができない出来事がございました。」って書いてるんだけどそこは読めないのかな?
本人の意思を無視して外野のせいにしようとしてるんだよお前は
179. Posted by     2024年06月21日 13:45
>>175
悪いけど自浄作用を見せる責任ねんだわ。
キミが勘違いして一緒くたにしてる奴として扱うだけなので、こっちは何も困らんし。
178. Posted by     2024年06月21日 13:41
>>172
そんな奴ら訴えるか無視したら?
コンサートなんだから、演者と客を納得させられれば問題無いだろ。
177. Posted by    2024年06月21日 13:37
>>176
「生成AIを使うのはよくないのではないか」も「アニメを深く愛する皆様の気持ちを〜」も本人の考えであって外野が燃やしかかったからとは読み取れないんだけど
いったいどういう解釈の仕方だよ
176. Posted by    2024年06月21日 13:31
>>173
俺もゲスト本人が「個人的にAI嫌いなんでNGで!」って言ってるだけならふーんそうなんだで終わってるよ

原文読めば「生成AIを使うのはよくないのではないか」っていう意見が先に出て
それを受けて「アニメを深く愛する皆様の気持ちを〜」って発言引き出されてるわけだけどコレ誰が何やった結果だと思ってんの?
お前こそ何を読んで話してんの?読んでないの?
175. Posted by    2024年06月21日 13:26
>>172
本当にそれで矛が収まると思ってるのかよw
絵描き本人が手描きしましたって言っても粗探しして魔女狩りを続けてきた奴らが一部混ざってるんだぞ
そいつらをなんとかする自浄作用見せてから言ってくれ〜
174. Posted by    2024年06月21日 13:21
>>171
文句は言っていいだろ
俺らもその文句が不当だと思ったら文句返すし
じゃあその争いをどこで収めましょうかが法なんで、法だけ守ってくれりゃ文句は好きに言え
173. Posted by    2024年06月21日 13:19
>>170
今回拒否したのゲストの人だから外野じゃないでしょ
必死に外野のせいにしようとしてるけどどこにそんな事書いてあるんだ?
妄想をソースにして人をテロ認定とかやばすぎでしょ
172. Posted by     2024年06月21日 13:19
>>170
リスペクトも還元もあるならさ
ちゃんと在ります!詳細はこちら。で終わった話だよ。
171. Posted by    2024年06月21日 13:15
AI過激派が大量に湧いてんな
法に反してないから文句言うなって言うなら転売屋も外国人の生活保護も文句言わずに受け入れるしかないな
170. Posted by    2024年06月21日 13:11
>>168
いや?ゲスト降板や差し替えになったのはリスペクトや還元がなかったからじゃなくて
「リスペクトや還元がない!」って外野が燃やしにかかったからでしょ
テロの理屈だよそれ
脇が甘かったね、くらいの意見なら同意するけど
169. Posted by    2024年06月21日 13:07
>>166
まあその気分的なもんまでは否定する気はないよ
俺はAI使って何かを生み出してる人にもその人にしかない個性感じてる派閥のものだから俺の気分的には手描きだけ保護する必要は感じないなってだけ
168. Posted by     2024年06月21日 13:04
>>164
主催者が描きました!って言うならそれでリスペクトは感じられるだろ。
AIでアニメ制作に活躍している誰さんにイラストを頼みました!って言うなら、それも業界クリエイターへの還元だろ。
そういう形なら、ゲスト降板や差し替えに至らなかったんじゃない?
でもそうじゃ無かったね。
167. Posted by    2024年06月21日 13:01
>>160
SNSで暴れまわってる奴に何をしたら自浄になるのか教えてくださいよw
誹謗中傷規制なら進めてくれて一向に構わないッスよw
166. Posted by     2024年06月21日 12:58
>>161
トップクラスであってもカツカツでやっと食えてるような人でも、それぞれにしかない個性と良さがあるのが芸術の世界
市場が一回り縮小して売れない人は切り捨てられますとなったら、分かりやすい例だとゴッホも切り捨てられる側になって作品を残していないだろうからね
社会の豊かさの余力はなるべく多く芸術方面の人々に回して後世に花を残したい

あと実はそれなりにAIまわりの仕事をしているので法整備の追いつかなさに危機を感じている者です
165. Posted by    2024年06月21日 12:48
>>160
うーん、じゃあお国がそういう話し始めたら考えますわ
今のところは決まり守ってやれてると思ってるんで…
164. Posted by    2024年06月21日 12:44
>>159
ズレてね?
じゃあ主催者が自分で絵を描いて報酬を浮かせたらリスペクトなしか?
AI利用したクリエイターに金が流れてもそれはクリエイターに還元なしか?
「俺らの手描き絵に金出せ」って言いたいだけじゃねーか
俺も手描き絵のほうが金銭的価値が高くなってしかるべきとは思ってるけど、その選択をしなかっただけのことを問題とは言えんと思うよ。問題にしたがってる奴らがいるなとは感じたけど
163. Posted by 名無し   2024年06月21日 12:42
>>54
まーいずれAI使って当たり前の世代の割合が増えてくからな。
今どき洗濯板やそろばん使ってるやつがほぼいないのと同じ。反AIもそうなる。
162. Posted by 名無し   2024年06月21日 12:38
>>32
AIは自律行動してるわけではないツールだから…
そのセリフは会社上層部が下層の労働者たちに対して言うやつだろう。
161. Posted by    2024年06月21日 12:37
>>158
求められてるなら生み出せばいいし求めてる奴が金を出せばいいのだが…
AIで代替されるならその程度のもんってことになっちゃうじゃん
俺は人間の感性や芸術はその程度では失われんと思う
AIを忌避してる奴ほどAIを過大に、人間を過小に評価してないか…?一度真面目に使ってみろよ、人間の作業をプラスにこそすれ置き換えるほどのパワーはないから
160. Posted by     2024年06月21日 12:37
>>157
じゃあ何かしらの法規制が必要だね。って論調になるだけなんよ。
自浄ってのは、あまりキツく規制はされたくないので勘弁して貰いたい時に機能させておけば後押しになるものでしか無い。
159. Posted by     2024年06月21日 12:30
>>156
業界やクリエイターへのリスペクト、金銭的還元が無い事が明らかだろ。
それが在る事が望ましい場で、わざわざ無い事を掲げるのは問題だろ。
158. Posted by     2024年06月21日 12:28
>>152
絵を必要とする仕事が3点あったとして、3人がそれで生きてたがそのうち2点はAIがやることになった、そのとき弾かれた2人は誰も金を払わない絵を描いて暮らせるか?というとそんなことはないし
彼らが生み出し進化していくはずだった絵は二度と誰も見られなくなる

突き詰めるとどんな技術進化にもそういう面はあるのだけど、芸術の世界は作り手の「面白いでしょう」「温かいでしょう」「巧くなったでしょう」などの作品を通した制作者との無言のコミュニケーションがこれまで楽しまれてきたので
地図とか説明書とか情報伝達だけの絵じゃないのなら、そもそも芸術の本質である「気分的なもの」が貧相になっていくのは歓迎されないのは当然じゃないかな
157. Posted by    2024年06月21日 12:25
だいたいSNS上で叩けば消えるような存在じゃねーだろ悪質な奴らは
なにをしたら自浄できるのかむしろ教えてくれ
権利者が権利者パンチ噛ましてくれるなら喜んでクラファンくらい乗るぞこっちは
156. Posted by    2024年06月21日 12:13
>>154
問題があったのは初耳だわ
どこが問題だったのかを教えてくれ
155. Posted by    2024年06月21日 12:10
>>153
お前らは猟友会の仲間なんだからちゃんと抑えろよくらいの感覚かもしれんけどな
銃所持って共通点だけで猟友会に向けてヤクザなんとかしろって言ってるくらい全然関係ない存在なんだわ
俺らだって変な使い方してる奴に眉をひそめるくらいするしコミュニティからは弾いてるけどそれ以上を求められても限界があるわ
目に見えるところで注意してたら過激派反AIが同類認定してくるしこっちも動けねーよ
アホが迷惑かけてスマンな…くらいの気持ちはあるよそりゃ
154. Posted by     2024年06月21日 12:05
>>142
別に後ろから撃っては無いし、
今回の利用は問題が在ったし、
リスクは跳ね上がるぞ?

毛嫌いされるのは、既に問題を起こしてる最中なんだから当然。
153. Posted by     2024年06月21日 11:58
>>149
別に取り締まれとまでは言わんけどね
でも責任は無いので関係ありませんって何もしないのは同じくらい異常だよ?
152. Posted by    2024年06月21日 11:45
>>150
俺は別にこのままでも「AIだけじゃできないこと」ってのが残ると思ってるから、人の手はなくならんだろ派なんだけどさ
仮に全部がAIでできるようになって人の手をかける必要が皆無になったとき、誰か困るの?
「そうなったらAIも進化しなくなるだろ」ってんならさ、やっぱ「AIを進化させるための人の手」ってのは残るし、AIを進化させる必要が本当になくなったなら進化しなくても困らん状況じゃん
人の手が無くなるのが嫌っていう気分的なもんだよって言われりゃまあわかるが
151. Posted by     2024年06月21日 11:43
そもそも生成AIの絵はなんかショボいし
手描きの力を借りないと進化もしないからな

要は簡単に増えるが価値の低い雑草に過ぎない
あまり蔓延ると邪魔でしかない
150. Posted by     2024年06月21日 11:38
>>141
陸上競技とは経済面で競ってた訳ではないから不適当だよ。自動車が馬車を駆逐し、馬車は無くなった、というのが適当だろう
しかし馬車ゼロでも自動車は存在できるが、描き手ゼロで生成AIは存在できない。
それを意識した保護と法整備がなければ、行き着く先はイラストレーションの衰退と絶滅。何がしたいといえばそれを避けたい
149. Posted by    2024年06月21日 11:32
>>147
ホンモノの考え方はやっぱこえーな
俺お前に「そんな理屈を問題のない使い方してる一利用者にぶつけるのは異常だし、同じツール使ってるだけの無関係な一利用者が考える責任なんてない」を納得させられる気がしないもん

お前の言う例に則れば、法に則って銃所持してる人が、法を犯して銃を扱ってる奴を取り締まれってことだろ?俺には頭おかしい理屈としか思えん
148. Posted by     2024年06月21日 11:30
>>147
自浄作用働いてないのは反AI派じゃん
法的根拠も自分が老害って自覚もないまま感情と主観だけで反対して勝利宣言
こんな恥ずかしいことしといてお友達は誰も止めてくれないの?
147. Posted by a   2024年06月21日 11:15
>>145
きちんと研鑽して問題のない使い方してるだけじゃ足りないんだよ?
実際に問題の起こる使い方をしてる奴らが居る以上、我々はそのような問題を起こさないという事に加え、そういう奴らを排除する界隈の自浄作用を世間に提示出来なければ同類と見なされるのは、ただの妥当な反応。
クマを撃つだけなので大口径機関銃を所持して好きに使用させてください!が通るわけねーの。
146. Posted by     2024年06月21日 11:10
>>145
無知な大衆に頓珍漢な叩き方されるなんて普通の事だよ?
どんな業界でもそういう事が減るようにみんなで頑張ってる。
AI推進派も、そうしたらいいだけ。
145. Posted by    2024年06月21日 11:05
今の生成AIはよほど精通してないとプロの現場で使えるクオリティにならんのは確か
でもなんで「だから使うな」になるねん
お前らがAI学びたくなくて使いたくないのは勝手にしろだが、きちんと研鑽して問題のない使い方してる層の足を頓珍漢な理屈で引っ張るのはいい加減やめろ
「俺はAI使いが大っ嫌いだから!」を全面に出して活動してる奴ならまだマシだが、間違った知識でAI叩き棒振り回してるアホが多すぎる
144. Posted by     2024年06月21日 10:56
>>137
実際繋がってはいるのよ。だから「如何にAIを使えば望む画が生成出来るか」といった活動にはファンも居るし人気もある。これはイラストのハウトゥと同じで、人が努力しそれを共有してる形だからね。
なぜか「絵が出来た!それを評価してくれ〜!」という安直な活動で評価されたがるAI絵師が多い。
143. Posted by    2024年06月21日 10:54
>>92
無視してないぞ
いい加減カルチャー界隈は反AIに洗脳されてることに気づけよ
142. Posted by    2024年06月21日 10:53
アニメ業界がAI使って省力化できるチャンスなのかもしれんのに背中を撃つなよ
アニメーターなんか今後も全員薄給で奴隷のように働き続けろってことか

今回のイラストが何らかの権利を侵害していたならまだしもさあ、業界のためには問題のないAI利用を推進すべきだろ
成果物が何かの権利を侵害してないかのチェックなんて人が描いたもんに対しても普段からやるんだからAI利用でリスクが跳ね上がるわけでもないのに毛嫌い先行しすぎ
141. Posted by    2024年06月21日 10:52
>>135
車があっても陸上競技はなくならないしAIに全く歯が立たなくても将棋もなくならない。そもそもAIが止まるわけねーのに何がしてーんだよお前らは
140. Posted by    2024年06月21日 10:51
>>123
みんなにキャラクター性を認められるAI君が、それがにじみ出た作品を、時間をかけて頑張って描きました!っていうストーリー性を付与すればいいだけの話なんだよ。
何故かそれすら出来ないバカが安易に利用してはケチ付けられてるだけ
139. Posted by    2024年06月21日 10:50
>>130
ディープラーニングも知らないお絵かきキッズは漫画でも読んでなさい
138. Posted by    2024年06月21日 10:48
AI肯定派のアニメーターやクリエイターも多いのにノイジーマイノリティに忖度ってのもどうなの?
137. Posted by     2024年06月21日 10:05
モノマネ絵描きマシーンが開発されたことと
俺でも絵が描けるようになった、という快楽
本来は繋がらないものを無理やり繋げている

AI推進派の精神が妙に攻撃的なのは、その快楽を否定されることに理屈では抗えないという歪みからきている
136. Posted by    2024年06月21日 09:56
AIの何がダメって、悪用されてるケースが多いところかな
135. Posted by     2024年06月21日 09:45
AI推進派なんて一発で黙るよ
「手で描く人が誰も居なくなって良いか?」

今回の件も本来の描き手の仕事を奪いその総数を減らすことに手を貸している
推進派は力を得た興奮に未来が見えてないから描き手の保護に考えが至らない
134. Posted by     2024年06月21日 09:34
>>123
人の手による二次創作が同人活動(という名目)なのに対して、
AIが許容されていないのは完全な商業活動だから
比較すること自体に無理があるよ
頭からAIを否定するより適切な使い方を模索した方が建設的だとは思うけどね
133. Posted by     2024年06月21日 09:28
>>130
画像解析系のAIなんかは実用レベルに到達したんで昔と比べると成長が鈍化したかな
翻訳系はまだ伸びしろがあってずっと勢いがある分野だね
逆にAI関連で目に見えて停滞してる分野って具体的にどの辺?
132. Posted by     2024年06月21日 09:21
またあのこじらせ婆さんかと思ったら高橋洋子か
考え方が古いなぁとは思うけど、アーティストサイドが
そういう懸念を持っているっていう意思表示は良いんじゃないの
131. Posted by     2024年06月21日 08:46
時代についていけない人は悲しいね。
今後普通になるだろ。
130. Posted by     2024年06月21日 07:49
>>86
今後wwww
どんだけ偽AIに夢見てんの?w
生成AI以外の分野がさほど発展してない時点で成長速度はお察しなんだよ
129. Posted by あ   2024年06月21日 07:07
もうアンチは文化の発展を阻害してるようにしか思えん
写真が流行ったコンピュータが流行ったそういう時代なんだよ
ついてけねえならせめて足引っ張んな害悪ジジイ共が
128. Posted by     2024年06月21日 07:04
AIよほど丁寧に根気よく入力しないとどこか不自然になるから合成ミスの奇形化でも突っ込まれたんだろう
或いはスタッフが手前味噌でタダで作ったならともかく自称自動生成AIアーティストだかに有料発注したとか
127. Posted by     2024年06月21日 06:53
指の数が多いか足りないか誰かの作風まんまで炎上しそうになった?
126. Posted by     2024年06月21日 05:42
反AIの無駄な足掻き
125. Posted by    2024年06月21日 05:30
>>124
その背景に使われてる写真は自分で撮ったものや対価を支払って使用する権利を購入したものだからね
AIもちゃんと権利者と契約して学習させれば文句出ないだろうに頑なにそうしようとはしないんだよな
124. Posted by dd   2024年06月21日 05:23
デジタル原稿が当たり前の時代になってから、現代が舞台の漫画等は背景に多少加工を施しただけの写真が使われる事が多くなったよね
とりあえず人物はセンシティブという事で除外して、背景やクリーチャー方面にだけに限定しても、結構AIは使えると思うけどね
オタク界隈に使えるかどうかはともかくとして、著作権の関係ない古典絵画等を学習させるだけでも面白いものは出来上がるとは思う
123. Posted by dd   2024年06月21日 05:11
同様の二次創作物に対して、人間は許容されてAIは許容されないのは、結局そこに労力が感じられないという理屈のようだね
人間の絵だってほぼほぼ先人の画風のコピーと組み合わせに過ぎないんだけど、時間が掛かっているからという理由で価値を認めてるに過ぎない
122. Posted by    2024年06月21日 05:06
>>120
特定の用途なら使えるだろうけど今回の用途では無理なんだろ
121. Posted by     2024年06月21日 05:00
>>99
あのね、コミケなどの二次創作物は黙認されているだけなの。
AIも黙認されていれば問題ないけど、AIの無断使用に肯定的な著作者がほとんどいないことを考慮すると、生成画像がいつか使用できなくなるかもしれないリスクがあったりコンプライアンスに耐えうると確信することができないものになってしまうの。
加えて著作者を保護できなくなるかもしれないという問題を抱えているため著作を扱う側がAIを全面的に肯定するにはリスクが高すぎるの。
まあ、将来にわたってAIが否定されているのではなくて現状のAIの学習方法によって否定されているだけなんだよね。
120. Posted by dd   2024年06月21日 04:57
※119
使い方次第だろう

自分の写真をひたすら学習させてAI写真集を出しているくりえみみたいなグラビアタレントもいるし、漫画家もいずれ自分の絵を学習させてキャラデザイン指定すれば、ラフな絵コンテを描くだけでAIが原稿を仕上げてくれる時代になるだろう
奴隷奉公はAIに任せて、人間は人間にしか出来ないクリエイティブとやらな事に専念すればよい
119. Posted by     2024年06月21日 04:12
現状で大半の画像生成AI学習データは著作物を無断使用しないとまともに生成できないものになっているからだよ。
だから学術用途くらいにしか認められないし、商用には耐えられない。
118. Posted by    2024年06月21日 03:21
AI絵は他人の絵を勝手に加工して作られてる
それを知りつつ「何が駄目なのか分からん」って人は
他人の努力を軽んじてる嫌な奴
117. Posted by     2024年06月21日 02:55
寄生する外来種みたいなもんだからな
いくら果実が安くてそこそこ美味くても、それが流行ることで在来種が絶滅してしまっては
やがて寄生先もなくなって共倒れしてしまう

それともAI画像を取り込んでAI画像を作るか?奇形になっていくのは間違いないと思うが
116. Posted by    2024年06月21日 01:50
AI恐怖症だな
115. Posted by あ   2024年06月21日 01:44
神の叡智レベルのプログラムを便利なツール扱いはNG
114. Posted by    2024年06月21日 01:31
今の生成AIって法に反してなければ人に迷惑かけても何してもいいって考えだから電動キックボードや転売屋にそっくりなんだよね
そりゃ嫌われるわって感じ
113. Posted by     2024年06月21日 01:23
確かに、社会に受け容れる土壌が無いことによる大勢の迷惑を無視して新しいスタンダードをねじ込もうとする点
ポリコレとAI推進は通じるモノが在るな
112. Posted by     2024年06月21日 01:16
>>110
池袋アニメフィル<高橋洋子なんだから
現状の現実はどう考えても駆逐されたのは新しい物に飛びついてる方なんだよなぁ
111. Posted by ああ   2024年06月21日 01:10
ポリコレ感ある
110. Posted by    2024年06月21日 01:03
古い価値観のある人間はこうやって駆逐されていくんだろうな
109. Posted by     2024年06月21日 01:02
>>97
謎理論で草
108. Posted by     2024年06月21日 00:48
>>106
今回の件には特に影響無さそうですね…
107. Posted by     2024年06月21日 00:46
>>105
バカは知らないみたいなんですけど
実は社会ってのはその個人の集まりなんですよ…
106. Posted by dd   2024年06月21日 00:44
AIに関するルールなんて一つで事足りる
文章・画像・動画なんであれ、AIが生成に関わったものにはAIが使用されたと一目で理解できるアイコンを表示する事
これだけで良い
AI否定派の意見など突き詰めれば「AI安くて速いからズルい」という事に過ぎないのだから
105. Posted by 名無し   2024年06月21日 00:42
個人が「ヤだからやめまーす」
で止めれる訳ねぇだろ
104. Posted by     2024年06月21日 00:36
>>102
その現れた自動車という道具が道交法も免許も交通課も無い状態で、だから現行法では事実上取り締まれませんね?って乗り回すから事故起こしまくってイリーガル扱いなんだよね。
そんな事するのはアホだけで、世間を見る意識が在れば、水面下では導入を準備しつつも表向きは駅馬車を利用し続けるのよ。
103. Posted by     2024年06月21日 00:31
>>80
AIに聞けば、今のご時世にアニメのコンサートで使うイラスト
AIに描かせればいいとか言わなかっただろうな…
AIを使う人間が愚かだとAIがどれだけ進歩してもしょーもない
102. Posted by dd   2024年06月21日 00:29
>>98
そりゃそうだ
AIなんて所詮数あるツールの一つに過ぎない
ただ、便利な道具を使わない手はないんだよ
いつまでも駅馬車の馭者であり続けることに固執せずに、さっさと自動車の免許を取ってタクシー運転手に鞍替えする方が賢いという事だよ
101. Posted by     2024年06月21日 00:28
>>99
構わんよ?ならないからw
100. Posted by     2024年06月21日 00:27
>>92
世界でもすっかり慎重がスタンダードですけど…?
99. Posted by dd   2024年06月21日 00:26
AIを否定するという事は、コミケ等の二次創作物やモノマネ芸人の類を全部否定することになるんだが、それで構わんのかね?
98. Posted by    2024年06月21日 00:25
>>96
バカは知らないみたいなんですけど
実は人間とAIって、同列には扱われてないんですよ・・・
97. Posted by    2024年06月21日 00:17
>>87 「未来なんて誰にも読めない」と断言しちゃってるお前も同レベルのバカだね。
96. Posted by dd   2024年06月21日 00:13
人間だって商用だろうが非商用だろうが散々他人の作品を模倣やら真似やらして学習してるのに、AIになった途端にダメだというのは理屈に合わんわ
結局人間と違って学習するスピードも生成するスピードも段違いに早いので、人間の仕事が駆逐されるのではないかという危惧だよね
しかし、一度生み出された道具は便利であるほど広まるものだよ
時計の針は逆には戻らない、いくら活動弁士が嘆いても無声映画の時代には戻らなかったようにね
まぁ、あからさまに真似してるのは商用ではNGだろうけど、人間だって散々似たようなのを再生産し続けている
95. Posted by 匿名   2024年06月21日 00:09
そもそも、人間も模倣から入るだろうに、AIは学習精度も速度も違うから気に食わないとか勝手すぎないかw?
94. Posted by あ   2024年06月21日 00:09
世界の最先端技術の結晶の様な画像生成プログラムを拒否るって日本だけやろ
八木アンテナseason2か?
93. Posted by     2024年06月21日 00:07
アホやなぁって思う
十年後にはこれをおろかな行為だったって歴史が語るだろ
どうやっても新しい技術の波はどうしようもないってわかってない
92. Posted by    2024年06月20日 23:19
AI学習は著作権を無視できるというルールがまずおかしいねん
そこを野放しにするからカルチャー界隈で忌み子扱いされる
91. Posted by    2024年06月20日 23:12
>>30
動画の作画ならともかく、広告に使うイラストなんて人間がやるべき仕事だろ
そういう目立つ仕事すらAIでいいやってなったらアニメーターは楽になるどころか路頭に迷う
90. Posted by    2024年06月20日 23:08
>>1
公共性のあるイベントで老害フィルターのAIを使用するなんて言語道断、日隷をキッチリ低単価でこき使ったショボお絵描きを使う必要があったのは明らかですね
89. Posted by     2024年06月20日 23:08
学習データ元に許可取らずに商用利用したってことか?
そうであるならまず謝る先が違うと思うが
88. Posted by    2024年06月20日 22:54
AIってのは所詮は学習元あるのが大前提であって、まだまだ「無から有を生み出す」という段階には至ってない存在なんよ
0から1を作り出したり1を突然100に出来たりする才能あるクリエイターにはAIなんてまったく脅威ではないんだわ
87. Posted by     2024年06月20日 22:54
>>85
未来なんて誰にも読めないのに自分は読めると思ってるあたり本当にバカなんだな
86. Posted by     2024年06月20日 22:51
ぶっちゃけもうAI化の流れは止められんし
今後AIと手動を見分けられる人も居なくなるのが目に見えてるのになんと時代遅れな
85. Posted by     2024年06月20日 22:51
アニメは他の国が追いつけない日本の秘伝の技のたまものみたいに思ってちまちま人海戦術でやってると、あっという間にAI使いまくった某国の作品にやられるだろう。これからはAIにどんどん絵を作らせて、人間はそれらからいいものを選ぶセンスが問われることになるだろう。アニメだけでなくあらゆるアートなどコンテンツ産業にも同じことが言える。そんなことはわたしのようなバカにもわかる未来だ。
84. Posted by     2024年06月20日 22:50
>>83
代わりにAIを嫌う人を異様なまでに嫌い攻撃する人たちに目を付けられちゃったな
83. Posted by    2024年06月20日 22:46
ネットに潜む親の敵のようにAI嫌う人が騒ぐ前に手を打ったのかな
82. Posted by    2024年06月20日 22:44
日本の方針としては学習するのは良いが
出力結果を利用する際は学習履歴を明示しろと言っている
だが今のAIは学習内容が正しいのかの立証は誰にもできない非可逆的な学習だ
なので履歴を提示した所で意味はない=実質的に禁止している

個人なら兎も角、企業が使うもんじゃねーのよ
81. Posted by    2024年06月20日 22:40
>>38
大御所がアンチAIに屈服する理由なんてあるわけないやん名探偵さんw
80. Posted by     2024年06月20日 22:32
それ使って金取ってるならアウトでしょ
役所がポスターに使うのは財源の節約になるからセーフ
79. Posted by     2024年06月20日 22:30
歌も作曲もAIでよくね?ってなるし
企画も経営もAIの方が波風立てずにやってくれるかも
78. Posted by     2024年06月20日 22:28
>>1
AI演奏&AI歌唱によって仕事がなくなる音楽団体が絵だけはAIでいーじゃんって思ってたのがヤバいって話だな。
77. Posted by    2024年06月20日 22:28
>>9
マイクロソフトが開発中のAutoDevはそれをやる
76. Posted by     2024年06月20日 22:26
オリンピックでカール君が出てくるようなもんか
75. Posted by    2024年06月20日 22:23
>>69
今回AIにNOを突き付けたの歌手の人なんですけど…
AIに反対するすべての人がイラストレーターに見えてんの?
74. Posted by    2024年06月20日 22:19
>>54
感情論を軽視して悪いもののように主張するのは大分馬鹿げてる
人間の行動決定なんて多分に感情よるものなんだから感情軽視は却って非合理的なんだよ
73. Posted by    2024年06月20日 22:16
AI賛成派に見えちゃうからでしょ。宣伝の仕方が良くない。
72. Posted by     2024年06月20日 22:13
記事の内容的には高橋洋子さん自体はそこまでAI画像についてどうこうって感じではなさそうだけどね。
ただアニメ業界でAI画像について賛否がある中で出演して、片方の意見に賛同してるように見られたくないから出演キャンセルしたって感じじゃないかな。
71. Posted by     2024年06月20日 22:12
>>69
ならゲストにもAIを呼んだらいいじゃん。
70. Posted by     2024年06月20日 22:11
>>66
既にアニメと言えばAIを大いに利用している業界、ならそれでいいだろうけど
そうじゃ無いじゃん?
69. Posted by    2024年06月20日 22:08
他にもAIに奪われてる仕事あるよ?
イラストレーターだけわがままばっかりでみっともない
68. Posted by     2024年06月20日 22:08
AIキャラみたいなの入れなきゃよかったのに
67. Posted by 日中韓断行   2024年06月20日 22:08
ユトリのやらかしだろ、擁護してるのもユトリだろうな。
66. Posted by      2024年06月20日 22:07
CGで自動的に中割してトゥーンレンダーとかもう何十年と歴史があるのに、それは良くてAIはダメなのかな
65. Posted by     2024年06月20日 22:06
漫画はともかく、アニメはAIを使っていくべきだろ
64. Posted by     2024年06月20日 22:06
これはまぁわかるわ
他人の曲で金儲けしといてイラストその他はその曲と密に関わる業界使わずはちょっとイメージ悪い
63. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 22:05
>>58
「表現の自由」の在り方だな…( 'ω')
62. Posted by     2024年06月20日 22:04
>>60
中国はコンテンツの発信源に全然なれて無いのにそりゃ無理だろ。
どれだけ市場としてデカくても、ガラパゴスになってるだけじゃん。
61. Posted by     2024年06月20日 22:02
>>54
いや拒否するのは自由だろ。
普通に、関係者や客に否定派が居ない場所でやったらいいだけ。
60. Posted by ようこそ   2024年06月20日 22:01
AI系は中国母体だと思うから反対派は淘汰されると思うよ
59. Posted by    2024年06月20日 21:59
瑠菜「ウケルんだけどw」
58. Posted by     2024年06月20日 21:58
>>51
目玉に呼んだゲストのアーティストから直接ダメ出し出たらどうしようも無いわ。
「同人誌に原作者呼んだけど原作へのリスペクトが欠けた告知してたから苦言を呈された上で辞退された」
当然だろ?
57. Posted by      2024年06月20日 21:58
逆に利権の臭いがしてイヤ。老害の権利搾取に付き合うと世界から更に置いてかれて若ければ若いほど地獄見るわ。その頃搾取してた老害は人生逃げ切っているから関係ないってやつらよ?
56. Posted by     2024年06月20日 21:57
これ出演者が反AIのことキチガイ呼ばわりしてて笑ったわ
なんで火に油を注ぐようなことするかね
55. Posted by     2024年06月20日 21:57
AIの描く絵は人間が描いてネットに流れた絵がベース
AI自身は感性なんて持ってないし絵心があるわけでもない
パクりのまぜこぜ品を創作発表の場に持ってきたら、創作で食ってる人はそりゃ嫌な思いするよ
ただ、この人も散々悩んで辞退したそうだし、簡単に考える話でもない
54. Posted by    2024年06月20日 21:56
>>42
感情論でしかない主張する相手に何言っても無駄だから、パラダイムシフト出来ない連中が黙るぐらい普及するまではこのままだろうな
「画像生成AIサービスを利用してる」って時点で拒否するんだから、「反感買わない利用方法」なんて存在しない
53. Posted by     2024年06月20日 21:56
イラストレーターの名前も出せないような絵をアニメ関係のイベントで使用はアニメやイラストに何も興味がない人たちが運営してんだなって感じだしな
52. Posted by .   2024年06月20日 21:54
雇用を守るためみたいな判断続けてると邦画業界のように廃れると思うんだけどな
51. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:53
AIって言えば極論、自動変換もAIのうちだよな…
「著作物の劣悪なコピーを大量に生成し、不特定多数に配布する」みたいに悪辣なことをしなければ、別に犯罪とはならないとは思うが

変な例えで恐縮だけど、「二次創作本を1000冊作ってコミケで販売する」とかは、このうちには含まれないと思うし…
50. Posted by     2024年06月20日 21:51
>>29
こういうのって反ワクと一緒だから
とにかく揉めたいって属性の人だから相手にしないほうがいい
運営もほっときゃ花王みたいにアンチシカトで売り上げ伸びるってことになるのに
49. Posted by    2024年06月20日 21:50
そりゃ音楽関係者だって遅かれ早かれAIに仕事を奪われる日が来るからな
歌手も必要なくなる
そういう存在を音楽関係者自身が歓迎するわけにはいかないだろ
当たり前の話だ。商売敵を推しまくるヤツなんて居ない
48. Posted by     2024年06月20日 21:50
なんで地雷原に突っ込んだってまあ興味ねえからやろなあ
47. Posted by    2024年06月20日 21:49
最近の数々の事例からして反AI勢ってちょっと頭おかしいの多い印象強すぎだからな
そんな流れも察せずに安直に反AI勢の言い分に素直に乗っかったり素直に謝罪したりってのもちよヤバいと思う
46. Posted by     2024年06月20日 21:49
>>45
元々大したギャラも無く、それでも業界を盛り上げようという運営の心意気を買って出演を受けたなら
コイツ等界隈へのリスペクトとか無いじゃん。ってなったらそりゃお終いだろ。
45. Posted by     2024年06月20日 21:46
AIを理由にしてるけど別の理由があったりしてw
まだ公演まで日にちがあるんだから問題のイラストの差し替えだってやろうと思えば出来たんじゃないの

それをしないでいきなり辞退だもんな・・・ファンを置き去りにした無責任な身勝手な行動だよ
44. Posted by       2024年06月20日 21:45
「ただの絵じゃん」

じゃないのかオタさんw
43. Posted by     2024年06月20日 21:44
イラストレーターに金が回らないからだろ
42. Posted by     2024年06月20日 21:37
>>33
人間は感情の生き物なので
反感をわざわざ買うのはアホのするコトなんだ。
「受け入れて利用する方向に頭切り替える」のはいい事だけどね
結局、現状でうまく反感を買わないよーな「利用」が出来ていない。ってだけの話
41. Posted by     2024年06月20日 21:35
アニメ文化、アニメ好きのためと銘打って現時点でアニメに大して関わってないAIイラストメインビジュアルにしてたら何のイベントかわからないな
40. Posted by     2024年06月20日 21:35
リスペクトを大事にしてると伝わるもんなんやな
39. Posted by     2024年06月20日 21:33
>>26
そりゃ同列に語るバカと一緒にはなりたくないやろww
38. Posted by     2024年06月20日 21:33
声がデカいアンチAIに屈服して負け宣言しただけやな。
37. Posted by 外道戦記   2024年06月20日 21:32
>>26
コミケでアニメ制作会社が起業ブースに出展してるからな
36. Posted by     2024年06月20日 21:32
アニメ愛する気なくて草 適当に儲けそうだから、だけなの見え見えやん
そりゃ嫌になるわ
35. Posted by     2024年06月20日 21:31
そこかしこでAIに発狂してる奴はアニメを愛してはねーぞ
34. Posted by     2024年06月20日 21:31
>>26
反AIイラスト派が面倒くさいんだよ
有名人はAI肯定派だと思われたらとことん叩かれるだろうよ
33. Posted by     2024年06月20日 21:31
反AIはまず最初に伝家の宝刀である著作権が〜、から話し出すけど聞いてみると実際はほぼほぼ感情論なんだよな。
まだ序盤でこっから加速度的にAIは進化するだろうし、受け入れて利用する方向に頭切り替えたほうが絶対にいいわ。
32. Posted by     2024年06月20日 21:31
AI技術は必須だが、企業が金儲けのために才能のある人間を切り捨てることやってたら、
AI「人間が経営する企業さ、おまえもいらなくね?」
ってなって人間が終わると思う
31. Posted by     2024年06月20日 21:30
ドラムが指6本とか言われてたやつかw
30. Posted by     2024年06月20日 21:30
え?
アニメメーターもAI使いまくりして生産性アップしないと、過労で皆ぶっ倒れるだろうに
29. Posted by     2024年06月20日 21:28
>>6 AIとかしょうもなさすぎて草 人類のために役立つ未来が見えない

え?もう役に立ちまくってますけど。あなたはイラストレーターとかライターとかですか?お気の毒に。
28. Posted by    2024年06月20日 21:27
アニメの文化云々言っておいてこういうことやってるの終わってるわ
27. Posted by     2024年06月20日 21:27
人間の手で作られたことに価値や意味があるのであって
AIで量産できるものにはそういうものはないのでは
26. Posted by    2024年06月20日 21:25
二次創作やパクリには何も言わないくせにな
出たくなかったから難癖付けてるようにしか思えないんだが
25. Posted by    2024年06月20日 21:23
>>3
今日は5分と持たず退散したの?
24. Posted by 外道戦記   2024年06月20日 21:22
>>7
ブラウザゲーや中華スマホゲーの広告で有名絵師そっくりのAI生成のイラスト使われまくってるからイメージ悪いんじゃね?
23. Posted by    2024年06月20日 21:22
紅白オファーされて演出にAI使ったら断るんかな
22. Posted by     2024年06月20日 21:21
>>18
基本的にお前はいつも何を言ってるのか全く分からないから、普通の人ならお前に話しかけることはない
でもAIはお前みたいなヤツにもしっかりリアクションしてくれるぞ
21. Posted by     2024年06月20日 21:21
芸術系じゃなくまず事務仕事とか奪ってくれよ
20. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:17
人権の話もダメ〜、金の話もダメ〜って

あんたら、桃から生まれたのか?w
19. Posted by 外道戦記   2024年06月20日 21:17
>>2 >>3
生成AIより頭の悪い弱者男性連呼老害^^
クルド人より日本語が下手な弱者男性連呼老害^^
18. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:16
>>15
えっ…w

なんでAIなんだろう…?
17. Posted by 外道戦記   2024年06月20日 21:15
>>5
弱者男性連呼は、ターゲッティング広告にスケベ心見透かされてG123広告レコメンドされながら、まとめサイトでモテない腹いせに弱者男性叩きしてるって、マジ??^^

ロ〇アニメ大好きキモイ弱者男性連呼老害^^
16. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:13
収拾つかなくない?w

このままだと、マジでスクールデイズなんだが?wwwww
15. Posted by     2024年06月20日 21:13
>>ムーンオブヌーン
お前も話し相手いなくて寂しいならAIに相手してもらえよ
14. Posted by 外道戦記   2024年06月20日 21:13
>>4
弱者男性連呼大好き老害が、業界の利益がどうこういってるって、マジ??^^
13. Posted by     2024年06月20日 21:12
アニメが売れてるからアニメ音楽をオーケストラで演奏して金儲けしたい!
でもアニメ絵描いてる奴らなんかには金払いたくない!
アニメ絵パクって合成できるAIならタダ!
池袋がアニメっぽいらしいけど池袋なんかだせえから第一回は渋谷で演奏会!

全部ダメじゃん
12. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:12
>>7
特定のリソースを元に、劣悪なコピーを大量に生成し、流布する

ウイルスです♪
11. Posted by 外道戦記   2024年06月20日 21:10
二桁ゲド戦記
10. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:10
青葉放火魔はさっさと死刑にしろ(;´_ゝ`)
9. Posted by     2024年06月20日 21:09
関係ないけどそのうちAIが他のAIに下請けとか出したりしたら面白いとか思う
8. Posted by ムーンオブヌーン   2024年06月20日 21:08
フラグだらけですな(;^ω^)
7. Posted by    2024年06月20日 21:08
何が問題なのかよくわからんが生成画像を嫌ってるアニヲタの声が大きかったということか?
6. Posted by    2024年06月20日 21:08
AIとかしょうもなさすぎて草
人類のために役立つ未来が見えない
5. Posted by     2024年06月20日 21:07
弱者男性は、AIにスケベ心見透かされてエ〇広告レコメンドされながら、まとめサイトでモテない腹いせに女叩きしてるって、マジ??

ロ〇アニメ大好きキモイ弱者男性w
4. Posted by     2024年06月20日 21:06
違法ダウンロード大好き弱者男性が、業界の利益がどうこういってるって、マジ??
3. Posted by     2024年06月20日 21:05
>>2
生成AIより頭の悪い弱者男性
クルド人より日本語が下手な弱者男性
2. Posted by     2024年06月20日 21:04
>>1
アニオタ弱者男性
1. Posted by アッシュ2nd™🎌   2024年06月20日 21:02
玊袋画像を使用すれば解決

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介