2024年06月09日
ふるさと納税1兆円のうち0.5兆円が経費で消えることが発覚 中抜きの国、アベトモの国ニッポン
1 :令和大日本憂国義勇隊:2024/06/09(日) 07:06:18.78 ID:GVQyWJsD0.net
【この記事のポイント】
・寄付額とともに経費も年々増加
・大都市は毎年、数十億円の税収減に
・現行ルール5年、見直しの声も
引用元
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/
ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円https://t.co/zuwOINHRpo
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 8, 2024
・寄付額とともに経費も年々増加
・大都市は毎年、数十億円の税収減に
・現行ルール5年、見直しの声も
引用元
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17AGQ0X10C24A5000000/
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/09(日) 07:10:16.98 ID:GVQyWJsD0
ネトサポだんまり…
9: 名無しさん@涙目です。(みかか) [SE] 2024/06/09(日) 07:11:42.83 ID:lbNvb1so0
立憲政権なら中抜きなんて有り得んよな
10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2024/06/09(日) 07:13:10.21 ID:RlnWivcJ0
返礼品禁止、控除禁止にしろよ
見返り無しで本気でその自治体を応援する奴だけ純粋に寄付だけしろ
見返り無しで本気でその自治体を応援する奴だけ純粋に寄付だけしろ
12: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [PA] 2024/06/09(日) 07:13:59.95 ID:2eKAZPbY0
日本の企業なんて、税金に集って楽して儲けることしか考えてないからなw
13: 名無しさん@涙目です。(庭) [PE] 2024/06/09(日) 07:15:17.11 ID:7X7dZ3oF0
ふるさと納税
安倍晋三関係ないじゃん
安倍晋三関係ないじゃん
14: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/06/09(日) 07:15:44.22 ID:K0S4iHmL0
>>13
安倍政権時代に中抜きチューチューシステムになった
安倍政権時代に中抜きチューチューシステムになった
18: 警備員[Lv.10](奈良県) [US] 2024/06/09(日) 07:17:26.50 ID:pHQ9Hi3Q0
地元ブランドのイメージダウンになるようなもん送り付けてようがそんなの関係ねえって感じなんだろな
20: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ニダ] 2024/06/09(日) 07:18:35.11 ID:gLT/gwJ70
納税額が増えてるのに補助も増やしてたのはそういうことか
23: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/06/09(日) 07:19:18.08 ID:lUzSlW9X0
そりゃ返礼するんだから当たり前だろ
28: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [AU] 2024/06/09(日) 07:21:08.13 ID:MoCgxrJI0
これって小さな自治体の財政救うためじゃないの?
ある程度人口が多い都市部だと、カニや牛肉の産地であってもふるさと納税額が少ないもの。
ある程度人口が多い都市部だと、カニや牛肉の産地であってもふるさと納税額が少ないもの。
30: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/06/09(日) 07:22:42.04 ID:pfInYzz/0
自分の親兄弟が住む故郷が過疎で苦しんでるのを助けるという意味でならふるさと納税の意味生えると思うが、縁もゆかりも無い場所に返礼品目当てで自分の居住地の税金を流すなんて愚の骨頂
33: 名無しさん@涙目です。(みかか) [DE] 2024/06/09(日) 07:24:18.94 ID:NTTEsj+60
経費といっても地元企業の売上だろ
ふるさと納税の意義にあってるじゃん
ふるさと納税の意義にあってるじゃん
42: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL] 2024/06/09(日) 07:29:42.79 ID:0a0zPygQ0
こんな裏金パー券キックバックみたいな制度
不健全だわ
不健全だわ
44: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/06/09(日) 07:30:04.72 ID:/IDebf/q0
生まれ故郷に寄付するのは良いとして
見返りと節税目的になってるのは不健全
見返りと節税目的になってるのは不健全
45: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/06/09(日) 07:30:59.67 ID:+YZ09bfQ0
国内で経済回ってるんだからいいんじゃないの?
47: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [US] 2024/06/09(日) 07:32:29.58 ID:nwxt9CoK0
ふるさと納税ができる高所得者と
中抜き業者だけが美味しいってこと?
中抜き業者だけが美味しいってこと?
50: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/06/09(日) 07:33:34.58 ID:bLj/xKSk0
故郷なんだから自分の生まれ育った市のみに限定して返礼品も無くせ
51: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/09(日) 07:33:55.53 ID:gwrSNmdH0
最初から言われてた速報
55: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/09(日) 07:35:13.63 ID:gwrSNmdH0
コレの意味がわからんレベルの人が多いのがさすがニュー速板だけど、
これ消えた税収分行政サービスの質と量が減るってことよ
これ消えた税収分行政サービスの質と量が減るってことよ
57: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [FR] 2024/06/09(日) 07:35:22.21 ID:uYkCwipC0
普通の税収を天下り法人に中抜きさせるより遥かにマシ?
62: 名無しさん@涙目です。(京都府) [TW] 2024/06/09(日) 07:36:39.12 ID:RwH+3X2j0
返礼品なんて馬鹿な仕組み乗っけるからだろ これもまた金持ちのための仕組み
65: 名無しさん@涙目です。(山梨県) [ZA] 2024/06/09(日) 07:37:38.34 ID:7SNMShcB0
当たり前の話なんだけど
それでも旨みがあるから自治体がやりたがるんであって
それでも旨みがあるから自治体がやりたがるんであって
66: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2024/06/09(日) 07:38:10.66 ID:cH+jCEkf0
中国だったら中どころか共産党の私服だな
72: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2024/06/09(日) 07:40:24.99 ID:eRMOL4UY0
これは中抜きビジネスというインセンティブがあるからこそ成り立っている仕組みだからな
75: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/06/09(日) 07:41:25.21 ID:gM6zJnAQ0
自分等とその取り巻きに儲けさせるような政策しかしてないもんな
その原資は貧民からむしり取った税金
その原資は貧民からむしり取った税金
76: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/06/09(日) 07:41:38.18 ID:Xb3qEfi40
返礼品は地元業者なんだから普通に想定内やろ
79: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL] 2024/06/09(日) 07:43:19.32 ID:86SsS39+0
>>76
明らかに地元のものでない返礼品もあるけどぉ?w
明らかに地元のものでない返礼品もあるけどぉ?w
80: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/09(日) 07:43:22.30 ID:eE9HFiZa0
ふるさと納税してる人馬鹿ですw
87: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/06/09(日) 07:46:39.54 ID:vKodWL1o0
つまり、東京が損してるんでやめたいんだな
89: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/09(日) 07:48:13.71 ID:iZgQqNJb0
ふるさと納税をAmazonギフト券だか何かにしてた自治体があったっけな
96: 名無しさん@涙目です。(みょ) [GB] 2024/06/09(日) 07:51:20.58 ID:yXcmNXCP0
役人がおいしい蜜を吸うだけの制度
納税者にも甘みはあるが結局自分の住んでいる自治体の税金が減って回りまわって損をする
納税者にも甘みはあるが結局自分の住んでいる自治体の税金が減って回りまわって損をする
97: 警備員[Lv.15](庭) [MX] 2024/06/09(日) 07:51:49.04 ID:kxoZW3Ic0
経費=中抜き?
大丈夫か?
大丈夫か?
101: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/06/09(日) 07:53:52.80 ID:/CYggnjp0
この国アホすぎるな
滅びるはずだわ
滅びるはずだわ
102: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL] 2024/06/09(日) 07:54:00.58 ID:86SsS39+0
おまえら「NPOへの補助金が適正に使われていない!!!」
NPO「経費です」
NPO「経費です」
103: 赤いきつね(水都アリスタシア) [US] 2024/06/09(日) 07:54:35.53 ID:1/x0hhY80
お前ら物を買うとき生産工場からもの買ってんの?
野菜は農家から買ってんの?
野菜は農家から買ってんの?
111: 警備員[Lv.40](庭) [US] 2024/06/09(日) 08:00:57.21 ID:1sEyZkcg0
返礼品リストに載る業者と載らない業者の差、載せる基準さえ明確にしてくれたらいい
そこが闇の中はよくない
そこが闇の中はよくない
81: 警備員[Lv.3](ジパング) [ニダ] 2024/06/09(日) 07:43:24.74 ID:XrR7QoYW0
その5000億円で生活してる人もいるんなら経済回って良いのでは
自治体は面白くないだろうけど
自治体は面白くないだろうけど
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1717884378/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
409. Posted by 2024年06月18日 17:19
ええやん、公共事業をやってくれてる事にはならんのかね?
408. Posted by 2024年06月17日 11:26
>>403
どうなんやろね。個人的にはふるさと納税がなければ買い控えを継続していたから役に立っている気はするけどな。掃除機、自転車、電子レンジ、タオルなどはふるさと納税がなければしばらく買い替えることはなかったかな。少なくとも買い替えのタイミングは早くなった。トイレやティッシュペーパーも買ったけどこういうのはふるさと納税関係なく買うので経済への影響は小さいかもやけど。
どうなんやろね。個人的にはふるさと納税がなければ買い控えを継続していたから役に立っている気はするけどな。掃除機、自転車、電子レンジ、タオルなどはふるさと納税がなければしばらく買い替えることはなかったかな。少なくとも買い替えのタイミングは早くなった。トイレやティッシュペーパーも買ったけどこういうのはふるさと納税関係なく買うので経済への影響は小さいかもやけど。
407. Posted by 名無し大佐 2024年06月13日 22:34
ふるさと納税サイトの胡散臭い業者と、そのCMを垂れ流すマスゴミだけが暴利をむさぼっているんだろ?
手数料が1割+広告代などで、実質的に納税された自治体に入る金は半分以下だろ?
手数料が1割+広告代などで、実質的に納税された自治体に入る金は半分以下だろ?
406. Posted by 2024年06月13日 07:24
他人の仕事の価値を蔑ろにする連中が何か喚き散らかしてますねー。
そんな低俗な頭だから自分の生活に不満出る程度しか稼げないんだけどな。
そんな低俗な頭だから自分の生活に不満出る程度しか稼げないんだけどな。
405. Posted by 2024年06月12日 18:26
↓
富裕層優遇っていうけど、収入400万円で夫婦/子供がいる寄付額限度が低いケースでも25000円分ふるさと納税できるみたいなんだけど。
要するにやろうとすれば国民誰だってできる
自分は2.5万なのに、高所得者は10万円分ふるさと納税できてずるいってってこと?
富裕層優遇っていうけど、収入400万円で夫婦/子供がいる寄付額限度が低いケースでも25000円分ふるさと納税できるみたいなんだけど。
要するにやろうとすれば国民誰だってできる
自分は2.5万なのに、高所得者は10万円分ふるさと納税できてずるいってってこと?
404. Posted by あ 2024年06月12日 15:24
自分の利益や快のためにしか動く発想しかなく、
そのせいで他人にでる金銭的被害や精神的被害を考えないエゴイストや偽善者が増えすぎた。
そのせいで他人にでる金銭的被害や精神的被害を考えないエゴイストや偽善者が増えすぎた。
403. Posted by あ 2024年06月12日 15:21
返礼の品物の原資は国民の税金なので、国民が出し合った税金で金持ちにほどたくさん品物を送っているのと一緒。結果として、貧しい人ほど全体の中で損をし、金持ちほど全体の中で得をするという、格差拡大システムになっているので廃止をするべき。ふるさと納税は消費を喚起しているんだとかいう人いるけど、ふるさと納税による消費が増えた分、これまで普通に消費していた分や消費機会がかわりに減ることになるので、
ふるさと納税はほとんど消費向上策にはなっていない。
わずかに消費が増えた場合でも、メリットを得られる量が少ない貧しい人ほど負担被害が大きくなるという逆累進性を増しているシステムなので、
景気全体には害悪となっている。この巧妙な富裕層優遇による格差拡大システムはすぐにやめなきゃいけない。
ふるさと納税はほとんど消費向上策にはなっていない。
わずかに消費が増えた場合でも、メリットを得られる量が少ない貧しい人ほど負担被害が大きくなるという逆累進性を増しているシステムなので、
景気全体には害悪となっている。この巧妙な富裕層優遇による格差拡大システムはすぐにやめなきゃいけない。
402. Posted by あ 2024年06月12日 15:21
豊かな人ほど得をしている「ふるさと納税」制度を廃止を。
たとえばふるさと納税で10万円を使った時10万円-2000円=98000円分が、所得税の還付という形や、翌年の本来支払うべき住民税からひかれる。
そしてお礼の品物が送られてくる。つまりこの人の場合、ふるさと納税とは、
10万円を支払うと、9.8万円+お礼の品物がもらえる制度と言える。
お礼の品物は支払金額の数十%くらいの値打ちの物なので、ふるさと納税すればするほど得をすることになる。
そして所得に応じて還付される金額の上限が決まるので、金持ちほどこのメリット享受額が大きくなる。
たとえばふるさと納税で10万円を使った時10万円-2000円=98000円分が、所得税の還付という形や、翌年の本来支払うべき住民税からひかれる。
そしてお礼の品物が送られてくる。つまりこの人の場合、ふるさと納税とは、
10万円を支払うと、9.8万円+お礼の品物がもらえる制度と言える。
お礼の品物は支払金額の数十%くらいの値打ちの物なので、ふるさと納税すればするほど得をすることになる。
そして所得に応じて還付される金額の上限が決まるので、金持ちほどこのメリット享受額が大きくなる。
401. Posted by 2024年06月11日 17:48
東京に税金払うより中抜きしてでも地方に税金はいるほうがマシ。
東京なんて北朝鮮バックの某団体とかに税金払っちゃってんじゃん。コラボ問題でも騒ぎになってたけど。
東京なんて北朝鮮バックの某団体とかに税金払っちゃってんじゃん。コラボ問題でも騒ぎになってたけど。
400. Posted by 2024年06月11日 17:32
だから何?地方に分配するのが目的だから何も間違ってないだろ
金がどっかに消えてるか?
金がどっかに消えてるか?
399. Posted by 2024年06月11日 17:10
ボタンの掛け違いが起こっているのは、「バカを扇動する記事自体に問題がある」っておもったけど、元の日経の記事では少なくとも無償で見れる範囲では中抜きっていう言葉は使ってないのよな
とすると、5chに転載したときに「中抜き」ってタイトルをつけたやつが諸悪の根源なわけで。
まぁ一つ言えることは不満をぶちまけてる暇があるのなら、バカのPVを稼ぐようなタイトルを付けてるページなんて見ないで、元記事を1秒でも多く読んで理解したらってことを言いたい (今回は有償で見れないけど)
とすると、5chに転載したときに「中抜き」ってタイトルをつけたやつが諸悪の根源なわけで。
まぁ一つ言えることは不満をぶちまけてる暇があるのなら、バカのPVを稼ぐようなタイトルを付けてるページなんて見ないで、元記事を1秒でも多く読んで理解したらってことを言いたい (今回は有償で見れないけど)
398. Posted by 2024年06月11日 15:56
これだけ中抜きしてもふるさと納税が成立するって、
そもそも住民税が高過ぎんじゃね?
そもそも住民税が高過ぎんじゃね?
397. Posted by 2024年06月11日 09:38
>>383
236で書いた者やけど、あと2年くらいで転勤やから気にならんわ。
二度と住むつもりもないし、それなら定年後に帰る地元の公共サービスに金を使うわ。
後、税金が上がった程度で文句言うほど心が貧しくないのでw
236で書いた者やけど、あと2年くらいで転勤やから気にならんわ。
二度と住むつもりもないし、それなら定年後に帰る地元の公共サービスに金を使うわ。
後、税金が上がった程度で文句言うほど心が貧しくないのでw
396. Posted by あ 2024年06月11日 08:29
あれやこれやでどっか(z)が規制(お願い)するから手間が増えたせいもあるやろなぁ
395. Posted by 2024年06月11日 08:09
>>1今更問題だと言ってる奴の頭のほうが問題だろ
そんなの始める前から分かりきってることだぞ
そんなの始める前から分かりきってることだぞ
394. Posted by たぬき 2024年06月11日 07:32
もともと地域特産品でお礼する趣旨だったけど、田舎自治体は金集めのために豪華贈答品競走になり
特産品が無い自治体は外部の業者から贈答品を買うようになった
マスコミ〜テレビや雑誌なども「〇〇町の返礼品はコスパ最高」みたいな取り上げ方するから加熱
特産品が無い自治体は外部の業者から贈答品を買うようになった
マスコミ〜テレビや雑誌なども「〇〇町の返礼品はコスパ最高」みたいな取り上げ方するから加熱
393. Posted by 2024年06月11日 06:34
>>60
むしろ責任取る政治家を教えてくれ!
投票するから。
日本にはいないんじゃない?
むしろ責任取る政治家を教えてくれ!
投票するから。
日本にはいないんじゃない?
392. Posted by 2024年06月11日 06:31
>>57
人材登録もそうだけど儲かるんだろうね。
人材派遣もふるさと納税も必要だけど中抜きの%をアメリカみたく上限設けなかったのは失策と言うかわざとだろう。
誰の助言なのかは大体見当つくけど。
人材登録もそうだけど儲かるんだろうね。
人材派遣もふるさと納税も必要だけど中抜きの%をアメリカみたく上限設けなかったのは失策と言うかわざとだろう。
誰の助言なのかは大体見当つくけど。
391. Posted by 2024年06月11日 06:29
>>49
それ言い出したらほぼすべての國の仕事はそうなる。
おれも何件も国の仕事やってきたけど、1ヶ月先伸ばしされて1ヶ月超絶暇とかあったよ。
見切り発車の思いつき政治だもん。
まぁだったらお前発信でお前がやれって言われたら出来ないから従いますけどね…
それ言い出したらほぼすべての國の仕事はそうなる。
おれも何件も国の仕事やってきたけど、1ヶ月先伸ばしされて1ヶ月超絶暇とかあったよ。
見切り発車の思いつき政治だもん。
まぁだったらお前発信でお前がやれって言われたら出来ないから従いますけどね…
390. Posted by 2024年06月11日 06:25
>>44
闇でもなんでもないよ。
普通に登録できる。
が、具体的なその商品の注文率から対応できるかまでプレゼンせなあかん。
生産力なかったりすると難しいかもね。
資本主義やししゃーないかなとは思ってる。
闇でもなんでもないよ。
普通に登録できる。
が、具体的なその商品の注文率から対応できるかまでプレゼンせなあかん。
生産力なかったりすると難しいかもね。
資本主義やししゃーないかなとは思ってる。
389. Posted by 2024年06月11日 06:19
>>39
そこは俺等庶民の考えるとこじゃない。
雇用も生まれてるだろうし、昨今の増税はこれと本当に関係あるの?
感情論で生きてると疲れない?
そこは俺等庶民の考えるとこじゃない。
雇用も生まれてるだろうし、昨今の増税はこれと本当に関係あるの?
感情論で生きてると疲れない?
388. Posted by 2024年06月11日 06:17
>>32
それはしゃーないやろ。
なんでbまんじゅうやは役所とつるまないの?経営ちゃんとしよ!
しかもbまんじゅうやが潰れてもaまんじゅうやが繁盛して新工場たてるからbまんじゅうやの従業員全部引き取るよ。
そして売上がもりもり上がっていきまんじゅうやも従業員も税金たっぷり納めて役所は安定した収入を得るのでした!ってなる未来はないん?
それはしゃーないやろ。
なんでbまんじゅうやは役所とつるまないの?経営ちゃんとしよ!
しかもbまんじゅうやが潰れてもaまんじゅうやが繁盛して新工場たてるからbまんじゅうやの従業員全部引き取るよ。
そして売上がもりもり上がっていきまんじゅうやも従業員も税金たっぷり納めて役所は安定した収入を得るのでした!ってなる未来はないん?
387. Posted by 2024年06月11日 06:11
>>226
とはいえ支払われた税が給料になって税金引かれて、消費しても税金引かれてるからまだ好循環では…
批判するなら中抜き額の%の規制とかじゃないかな。
都区なんかは区ごとに数百億の貯金あるし地方ほど困ってない印象あるけどね。
とはいえ支払われた税が給料になって税金引かれて、消費しても税金引かれてるからまだ好循環では…
批判するなら中抜き額の%の規制とかじゃないかな。
都区なんかは区ごとに数百億の貯金あるし地方ほど困ってない印象あるけどね。
386. Posted by 2024年06月11日 06:05
>>11
安倍のことほんと好きだねw
前世で夫婦だったんかなw
安倍のことほんと好きだねw
前世で夫婦だったんかなw
385. Posted by 2024年06月11日 06:02
>>383
公共サービスなんて図書館くらいしか使わん。
税率が上がるってなに?
住民税は全国一律10%だよ。
上がるとしたら全国一斉に上がる。
もしかして国税と地方税を混同してる?
公共サービスなんて図書館くらいしか使わん。
税率が上がるってなに?
住民税は全国一律10%だよ。
上がるとしたら全国一斉に上がる。
もしかして国税と地方税を混同してる?
384. Posted by 2024年06月11日 05:20
嫌儲民は中抜きって言葉に捉われ過ぎやわ
そら普通にやっても経費かかりまくるに決まってるやろこんなん
そら普通にやっても経費かかりまくるに決まってるやろこんなん
383. Posted by 2024年06月11日 05:12
>>236
典型的なアホの思考で草
ほんで税収減ったから公共サービス悪くなって税率上がったら文句言うんだよな、お前みたいな奴って
典型的なアホの思考で草
ほんで税収減ったから公共サービス悪くなって税率上がったら文句言うんだよな、お前みたいな奴って
382. Posted by 2024年06月11日 05:11
>>282
しかも得するって原価割れてるわけじゃないから普通に地方の経済回すんだから節税対策で徹底的に金だけ隠すよりよっぽどいいわけでってな
しかも得するって原価割れてるわけじゃないから普通に地方の経済回すんだから節税対策で徹底的に金だけ隠すよりよっぽどいいわけでってな
381. Posted by 2024年06月11日 02:27
立憲推し気持ち悪いな
380. Posted by 2024年06月11日 01:46
安倍死んでもまだ影響力あるとか
もう未来永劫安倍の支配下にある国だなこの国
そらそんな国にはネトサポが大量発生して当たり前だろ
ネトサポガーとか言ってる矛盾に早く気付けよバカサヨ
もう未来永劫安倍の支配下にある国だなこの国
そらそんな国にはネトサポが大量発生して当たり前だろ
ネトサポガーとか言ってる矛盾に早く気付けよバカサヨ
379. Posted by あ 2024年06月10日 22:52
中抜きとは取引の過程において中間業者を省くという意味の言葉じゃ阿呆
誤用を広めるなよ、馬鹿じゃないの?
誤用を広めるなよ、馬鹿じゃないの?
378. Posted by 2024年06月10日 20:36
返礼品を地元で用意してりゃその分が地元企業に流れるんだから問題ないんだよ
だからこそアマギフを返礼品にしてたクソ自治体が問題視された
泉佐野市や小山町、お前らのことだぞ
だからこそアマギフを返礼品にしてたクソ自治体が問題視された
泉佐野市や小山町、お前らのことだぞ
377. Posted by 2024年06月10日 19:14
民主党なら全額中国に寄付だぞ
376. Posted by 2024年06月10日 19:08
思いの外少ないな
375. Posted by 2024年06月10日 17:49
中抜きっていうか高額納税者への実質的な減税っていうだけでは
374. Posted by 2024年06月10日 17:36
普通に払っても中抜きされるんだから同じやろ
373. Posted by 2024年06月10日 17:28
>>6
市町村は上位21位未満は全部国から補助金受けてる 市町村、な 日本全国とんでもない数ある市町村
市町村は上位21位未満は全部国から補助金受けてる 市町村、な 日本全国とんでもない数ある市町村
372. Posted by あ 2024年06月10日 17:13
あべともってまた変な単語作ってるのは立憲?れいわ?
371. Posted by 2024年06月10日 16:58
返礼出してるんだから当然でしょ?
最初からわかってたし、むしろ50%も残ってるのかよって思った
最初からわかってたし、むしろ50%も残ってるのかよって思った
370. Posted by 2024年06月10日 16:55
そもそもふるさと納税なんて余裕のある人しか利用しないんだから
金持ち優遇制度でしょ。
金持ち優遇制度でしょ。
369. Posted by 2024年06月10日 16:13
消えてる訳でもなくガメられてる訳でもなく。。。
日経が言えば鵜吞みにする、そんな阿呆の炙り出し
日経が言えば鵜吞みにする、そんな阿呆の炙り出し
368. Posted by 2024年06月10日 16:12
「アベは(金受け取ってないんだから)関係ねえだろ、アベは!!」
367. Posted by dd 2024年06月10日 15:43
中抜きに関しては 「さとふる」や「ふるナビ」だのやらのサイトが出来て商売にしてる時点で既にお察し...
366. Posted by dd 2024年06月10日 15:36
「ふるさと納税」というからにはせめて過去に一定の居住実績がある自治体に限定するのが当たり前
現行システムは故郷でも何でもない自治体が返礼品で釣って、返礼品の分の税収が減ってるだけ
現行システムは故郷でも何でもない自治体が返礼品で釣って、返礼品の分の税収が減ってるだけ
365. Posted by 2024年06月10日 15:35
>>226
返礼品を買ってる金消えてタダ扱いしてる時点でお前がアホなんだよw
返礼品を買ってる金消えてタダ扱いしてる時点でお前がアホなんだよw
364. Posted by dd 2024年06月10日 15:32
税収が目減りし、金持が得をするだけの
この馬鹿げた仕組みを導入したのは菅義偉
この馬鹿げた仕組みを導入したのは菅義偉
363. Posted by 2024年06月10日 15:24
ここのコメ欄見てると「IQが20違うと会話が成立しない」って本当なんだと実感する
どれだけの人数がふるさと納税の趣旨と実態と問題点を正確に把握して参加しているのか興味がある
もちろんジミンガーの人は最初から頭数に入れません
どれだけの人数がふるさと納税の趣旨と実態と問題点を正確に把握して参加しているのか興味がある
もちろんジミンガーの人は最初から頭数に入れません
362. Posted by 2024年06月10日 15:05
すべて日本人ではないものが運営する搾取構造ですー。
明治維新以降徐々に支配されWW2で完全に乗っ取られました。
見た目ではなかなかわからないですよねー。
明治維新以降徐々に支配されWW2で完全に乗っ取られました。
見た目ではなかなかわからないですよねー。
361. Posted by 2024年06月10日 15:01
返礼品や控除をあてにせず自治体に直接寄付すればいいだけの事
360. Posted by 2024年06月10日 15:00
>>354
本気で生産性ゼロの自治体はふるさと納税関係ないけどな
返礼品に魅力ないと納税されないし
本気で生産性ゼロの自治体はふるさと納税関係ないけどな
返礼品に魅力ないと納税されないし
359. Posted by 2024年06月10日 14:48
政府がなんかやると輪をかけて金がかかるんだよね。
手間考えれば当たり前なんだけどその額がヤバイ。
手間考えれば当たり前なんだけどその額がヤバイ。
358. Posted by 2024年06月10日 14:42
無職「ナカヌキガーナカヌキガー」
357. Posted by 2024年06月10日 14:13
zは納税者が使い道を決めるふるさと納税潰したいよね。
356. Posted by 2024年06月10日 13:45
お金は消費しても消えることはない
経費として誰かが貰ってる
経費として誰かが貰ってる
355. Posted by 2024年06月10日 13:43
また下痢便の仕業かよ
354. Posted by 2024年06月10日 13:21
ふるさと納税は廃止した方がいいよ。
生産性ゼロの田舎なんぞ滅ぼした方がいいに決まってるだろ。都民の血税を物乞いで贅沢してる田舎にくれてやるなんて頭おかしいだろ。
生産性ゼロの田舎なんぞ滅ぼした方がいいに決まってるだろ。都民の血税を物乞いで贅沢してる田舎にくれてやるなんて頭おかしいだろ。
353. Posted by 名無し 2024年06月10日 13:17
消費税も内7割は中抜きに使われてたりしてな。
352. Posted by あああ 2024年06月10日 13:16
所得税は国がとっていた税金。ふるさと納税は地方の商品が売れる。ふるさと納税して所得税が国から減っても、何も起こってない。
ということは、所得税は最初から余計に取ってたんだぜ?その分についてはサービスの向上の劣化も存在してない。日本政府なんて必要のない税金をどうとるかをひたすら考えてるクズ。明日にクーデターが起こったら皆喜ぶだろ。
ということは、所得税は最初から余計に取ってたんだぜ?その分についてはサービスの向上の劣化も存在してない。日本政府なんて必要のない税金をどうとるかをひたすら考えてるクズ。明日にクーデターが起こったら皆喜ぶだろ。
351. Posted by 2024年06月10日 13:16
ルールがガバガバだし
製造工場が自分とこの範囲にあれば出品OKとか
複数ある産地の一部が自分とこの町村なら出品OKとか阿呆かと
地産地消の厳命をもっと厳しくしないとただの業者の通販にしかなってない
あと業者毎の出品数制限、阿呆みたいにバリエで笠増しする奴、探す気おきねえからさ
製造工場が自分とこの範囲にあれば出品OKとか
複数ある産地の一部が自分とこの町村なら出品OKとか阿呆かと
地産地消の厳命をもっと厳しくしないとただの業者の通販にしかなってない
あと業者毎の出品数制限、阿呆みたいにバリエで笠増しする奴、探す気おきねえからさ
350. Posted by 2024年06月10日 13:09
小泉レジ梟がUFO庁立ち上げるとか言ってんだろ?w
自民党さんはほんとっっっっっに無駄な仕事作る能力だけは高いなw
自民党さんはほんとっっっっっに無駄な仕事作る能力だけは高いなw
349. Posted by な 2024年06月10日 13:07
ほんと、貴乃花と東京03のギャラ、結局税金から出てるんだろ?
CM代としてTV局と仲介サイトの儲けだって。
ほんと、考えたやつと実行にOKだしたやつ、責任とれよ。
CM代としてTV局と仲介サイトの儲けだって。
ほんと、考えたやつと実行にOKだしたやつ、責任とれよ。
348. Posted by a 2024年06月10日 13:03
原価厨の底辺スレじゃんw
347. Posted by 2024年06月10日 12:50
>>222
もう一つ言えば、返礼品の分だけ地元企業は収益が増えるので、その分だけ法人税や雇用創生が見込めるという寄付額だけに留まる効果ではないのよね。
金寄付してハコモノ作るよりよほど健全な制度だよな
もう一つ言えば、返礼品の分だけ地元企業は収益が増えるので、その分だけ法人税や雇用創生が見込めるという寄付額だけに留まる効果ではないのよね。
金寄付してハコモノ作るよりよほど健全な制度だよな
346. Posted by 2024年06月10日 12:44
「中抜き」ってやればやるほど健全になっていくから、
どんどんやってほしいよね!
どんどんやってほしいよね!
345. Posted by 2024年06月10日 12:43
中抜き中抜きうるせーな
経費やマージンを中抜きと言い出したらおまえらのバイト代だって中抜きだろが
経費やマージンを中抜きと言い出したらおまえらのバイト代だって中抜きだろが
343. Posted by 2024年06月10日 12:36
>>335
いいからお前は、ふるさと納税がなかった時より税収が減るっていう意味不明な現象について説明しろよ
いいからお前は、ふるさと納税がなかった時より税収が減るっていう意味不明な現象について説明しろよ
342. Posted by 2024年06月10日 12:36
ほんと安倍政権って詐欺政策たくさん作ったな 暗殺されてよかった
341. Posted by 2024年06月10日 12:32
こんなんやってるから日本は堕ちぶれていく
340. Posted by 2024年06月10日 12:28
なんかこのなんでも中抜きって言えば批判できる雰囲気が笑うわ
業者との付き合いも無しに諸々用意できると思ってるのかね
業者との付き合いも無しに諸々用意できると思ってるのかね
339. Posted by 2024年06月10日 12:18
>>335
こっちは毎年やってんだから仕組みは理解してるっつーの
+αの税収ってのは地方自治体ベースの観点だよ
納税者側が追加で払う訳ねーだろが
こっちは毎年やってんだから仕組みは理解してるっつーの
+αの税収ってのは地方自治体ベースの観点だよ
納税者側が追加で払う訳ねーだろが
338. Posted by 名無し 2024年06月10日 12:10
中抜された税金がその地方にばらまかれるんだから別にええやろ
337. Posted by 子供庁の金を配れば少子化は改善する 2024年06月10日 11:50
岸田の無能子供庁
無駄なカス大臣と副大臣 無駄な出費を仲間に分け与えたd家で
まったく効果が得られていないw
岸田は生きているだけで日本を破壊する
全くいいことはない
無駄なカス大臣と副大臣 無駄な出費を仲間に分け与えたd家で
まったく効果が得られていないw
岸田は生きているだけで日本を破壊する
全くいいことはない
336. Posted by 2024年06月10日 11:46
利益があるからやってくれるもんだと思うが
節税にもならんただの寄付できる人間だけじゃロクに金動かんやろ
節税にもならんただの寄付できる人間だけじゃロクに金動かんやろ
335. Posted by 2024年06月10日 11:45
>>328
お前まさか、ふるさと納税って+αで納税してるものだと思ってるのか・・・?
バカにも限度があるぞ。調べ直してこい。
お前まさか、ふるさと納税って+αで納税してるものだと思ってるのか・・・?
バカにも限度があるぞ。調べ直してこい。
334. Posted by エネルギー名無し 2024年06月10日 11:41
ソースが日経、はい解散。
333. Posted by あ 2024年06月10日 11:34
こんなの最初から分かってた話やろ。
俺はふるさと納税に案の段階から反対だったぞ。
もちろん利用したこともないし、利用する気もない。
ふるさと納税関連のCMも全部税金だからな。
俺はふるさと納税に案の段階から反対だったぞ。
もちろん利用したこともないし、利用する気もない。
ふるさと納税関連のCMも全部税金だからな。
332. Posted by 2024年06月10日 11:20
>>303
いくらなんでも馬鹿過ぎんだろ
いくらなんでも馬鹿過ぎんだろ
331. Posted by 2024年06月10日 11:18
運営が痛いニュース
330. Posted by 2024年06月10日 11:16
>>297
なんで地元の納税額まで半分になんの?
分かってて言ってんの?それとも聞き齧りで適当な事言ってんの?
なんで地元の納税額まで半分になんの?
分かってて言ってんの?それとも聞き齧りで適当な事言ってんの?
329. Posted by ななしさん 2024年06月10日 11:14
総務省の方、お疲れ様です
328. Posted by 2024年06月10日 11:13
>>323
元々の納税額+α(ふるさと納税額)
αの部分で赤字にでもならない限りなかった時より使える額が少なくなる訳がない
寄付金額の40%使えるなら赤字になる理屈はない
意味不明
元々の納税額+α(ふるさと納税額)
αの部分で赤字にでもならない限りなかった時より使える額が少なくなる訳がない
寄付金額の40%使えるなら赤字になる理屈はない
意味不明
327. Posted by 2024年06月10日 11:08
>>326
ふるさと納税仲介サイトってさとふる等のサイトの事で、それすら分からないとか意見交換出来るレベルじゃない。出直してこい。
ふるさと納税仲介サイトってさとふる等のサイトの事で、それすら分からないとか意見交換出来るレベルじゃない。出直してこい。
326. Posted by あ 2024年06月10日 11:04
>手数料と業務委託料で寄付金額の約20%が仲介サイト等に流れている
ふるさと納税を専門に仲介してる民間サイトがあるの?
仮にあったとして、そこに行政が出資してる証拠は?流れてるって何?
もしかして行政が発注してふるさと納税専用のサイトを運営したら駄目って言ってる?
自民憎しで認知までゆがめると世の中との整合性が取れなくなるぞ。その結果は孤立だ。先鋭化ともいう。
ふるさと納税を専門に仲介してる民間サイトがあるの?
仮にあったとして、そこに行政が出資してる証拠は?流れてるって何?
もしかして行政が発注してふるさと納税専用のサイトを運営したら駄目って言ってる?
自民憎しで認知までゆがめると世の中との整合性が取れなくなるぞ。その結果は孤立だ。先鋭化ともいう。
325. Posted by あ 2024年06月10日 11:02
>安倍政権時代に中抜きチューチューシステムになった
具体的にどうぞ?
ふるさと納税システムは地方自治体同士の話なのに、国政の話にして与党攻撃できると本気で思ってるならアホそのものだぞ。
あと、行政の人件費で5000億掛かってるのを消えたと表するのも違和感がある。公務員の給料になるのが消えた事になるのか?
具体的にどうぞ?
ふるさと納税システムは地方自治体同士の話なのに、国政の話にして与党攻撃できると本気で思ってるならアホそのものだぞ。
あと、行政の人件費で5000億掛かってるのを消えたと表するのも違和感がある。公務員の給料になるのが消えた事になるのか?
324. Posted by 名無し 2024年06月10日 11:00
「これがトリクルダウンです、経済活性化への起爆罪です」
クジラ処理の大阪市職員と一緒で、オコボレをチマチマ頂くのがトリクルダウン
クジラ処理の大阪市職員と一緒で、オコボレをチマチマ頂くのがトリクルダウン
323. Posted by 2024年06月10日 11:00
>>272
バカ丸出し。手数料と業務委託料で寄付金額の約20%が仲介サイト等に流れている。返礼品が30%で自治体が使えるのは寄付額全体の約40%
。ふるさと納税で仮に20%多めに寄付金を集める優秀な自治体であったとしても、なかった時より使える額は少なくなる。
バカ丸出し。手数料と業務委託料で寄付金額の約20%が仲介サイト等に流れている。返礼品が30%で自治体が使えるのは寄付額全体の約40%
。ふるさと納税で仮に20%多めに寄付金を集める優秀な自治体であったとしても、なかった時より使える額は少なくなる。
322. Posted by 2024年06月10日 10:59
業者の選定方法がヤバいところもあるからなぁ
ウチの市でもたいして評判がいい訳でもない和菓子屋が選ばれてるし
ウチの市でもたいして評判がいい訳でもない和菓子屋が選ばれてるし
321. Posted by 2024年06月10日 10:56
あと、返礼品3割+物流費+仲介手数料とか考慮したら普通に5割くらいにはなるやろ。返礼品の額は最終小売りの定価換算してる返礼品業者の一部はかなり儲かってそうではあるが
地元業者が儲かる分には利益の一部は税金で戻ってくるし、地元の雇用創出になるし、従業員の消費とかでも一部税金戻ってくるしまあええやろ
功罪あるとは言え自治体間で競争原理が働くのはいいことだと思うけどね
地元業者が儲かる分には利益の一部は税金で戻ってくるし、地元の雇用創出になるし、従業員の消費とかでも一部税金戻ってくるしまあええやろ
功罪あるとは言え自治体間で競争原理が働くのはいいことだと思うけどね
320. Posted by 2024年06月10日 10:55
問題ある部分は順次見直しはしたらいいと思うし、特に過度な宣伝広告や販促とかを。おそらく経費掛かってるのその辺じゃねえのかね。自治体によってはページトップに掲載して貰おうために余計に金掛けたりしてるよね
ただ仲介手数料に関してはAmazon参入で値下げ競争始まるんじゃないかね。5割が4割5分になるとかそんなレベルだと思うけど
ただ仲介手数料に関してはAmazon参入で値下げ競争始まるんじゃないかね。5割が4割5分になるとかそんなレベルだと思うけど
319. Posted by ん 2024年06月10日 10:53
だから「ふるさと」だろ
318. Posted by 2024年06月10日 10:53
いやいや、消えるってゴミに捨てられるわけではなくて、その部分の殆どは地元の業者に還元されてるんだから良いじゃん
アホかと
アホかと
317. Posted by 2024年06月10日 10:47
返礼品を出した地元企業に還元されているって
立派な公共事業だろ何言ってんだ?
問題点は募集サイトの利益が出すぎている事
立派な公共事業だろ何言ってんだ?
問題点は募集サイトの利益が出すぎている事
316. Posted by 名無しさん 2024年06月10日 10:45
国のやることはすべて中抜きをするための口実
国民に1万円くばるのに、約1兆だとして、実際使われる予算はその倍とか当たり前
そもそも税金とらなきゃ済む話なのになんでこんな回りくどいことするのか?
中抜きがしたいからです。
国民に1万円くばるのに、約1兆だとして、実際使われる予算はその倍とか当たり前
そもそも税金とらなきゃ済む話なのになんでこんな回りくどいことするのか?
中抜きがしたいからです。
315. Posted by 2024年06月10日 10:36
さとふるはソフバンの子会社だし・・・まぁそういうことだ
314. Posted by 2024年06月10日 10:33
>>304
コンビニでお菓子を買ったときに
コンビニの従業員がピンハネ(給料)してる!って思うのか?
コンビニでお菓子を買ったときに
コンビニの従業員がピンハネ(給料)してる!って思うのか?
313. Posted by あ 2024年06月10日 10:32
その経費で地元企業が潤うんだしその分雇用や経済まわすことで税収なども期待できるからな
経費は消えてる訳では無いんだよ
経費は消えてる訳では無いんだよ
312. Posted by 2024年06月10日 10:31
この経費が中抜きって事は給与もらってる奴は全員中抜きしてる人って事になるけど?
311. Posted by 2024年06月10日 10:27
ふるさと納税は最初から胡散臭いシステムだからな
310. Posted by 2024年06月10日 10:26
そりゃそうだろう
本来はそのままにしていれば席を置く自治体に100%入るものを返礼品の用意で30%が消える
その上で事務に掛かるコストやふるさと納税のサイトに手数料支払うのだからなそこで20%以上消えるのも止む無し
自治体の税収が全体で50%減っているのを更に人口減少と人気自治体との差で本当に返礼品が微妙なところは運営していけないレベルだぞ
本来はそのままにしていれば席を置く自治体に100%入るものを返礼品の用意で30%が消える
その上で事務に掛かるコストやふるさと納税のサイトに手数料支払うのだからなそこで20%以上消えるのも止む無し
自治体の税収が全体で50%減っているのを更に人口減少と人気自治体との差で本当に返礼品が微妙なところは運営していけないレベルだぞ
309. Posted by 2024年06月10日 10:24
>>303
「もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる」2017/12/19 現代ビジネス
もしも話でトヨタなくなったらまちがなくなる試算そもそも日本国内の関連工場が全滅するので街がなくなるみたいですけど
経済回ってませんよねって知識ゼロのバカが何言ってるの?
「もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる」2017/12/19 現代ビジネス
もしも話でトヨタなくなったらまちがなくなる試算そもそも日本国内の関連工場が全滅するので街がなくなるみたいですけど
経済回ってませんよねって知識ゼロのバカが何言ってるの?
308. Posted by ななし 2024年06月10日 10:24
返礼品の仕入れは経費か?
もし経費じゃないとしたら丸々消えるやろこんなのw
もし経費じゃないとしたら丸々消えるやろこんなのw
307. Posted by 2024年06月10日 10:21
経費ってお前らが貰ってる返礼品のことでもあるぞ
返礼品いらないのでふるさと納税したいってならわかるけど何言ってるんだ?
もともと大都市にカネとられて悲鳴あげてた市町村の救済で市町村は潤い大都市が困ってるって話だぞ
返礼品いらないのでふるさと納税したいってならわかるけど何言ってるんだ?
もともと大都市にカネとられて悲鳴あげてた市町村の救済で市町村は潤い大都市が困ってるって話だぞ
306. Posted by 2024年06月10日 10:20
お前らほんと中抜き大好きだよなw
とりあえず中抜きと言っておけば何でも批判できると思ってる
経費が中抜きなら、世界中が中抜きだらけだけど海外では経費は一切発生してないのか?
まあふるさと納税自体は開始当初から自分は一貫して税金流出の観点から反対の立場だから元記事に書いてあること自体はその通りだけど
とりあえず中抜きと言っておけば何でも批判できると思ってる
経費が中抜きなら、世界中が中抜きだらけだけど海外では経費は一切発生してないのか?
まあふるさと納税自体は開始当初から自分は一貫して税金流出の観点から反対の立場だから元記事に書いてあること自体はその通りだけど
305. Posted by 2024年06月10日 10:18
経費って広告宣伝、事務、配送諸々でしょ?それって経済を循環させてるから住民税で死蔵させる金よりよっぽど経費の方が社会に貢献してるんだが?
そんなことより地方交付金削除しとけ。自活できない自治体なんぞ消えていいんだ
そんなことより地方交付金削除しとけ。自活できない自治体なんぞ消えていいんだ
304. Posted by 2024年06月10日 10:16
仲介業者がいちばん悪どいと感じる
入札とかなしで自動的に1割りピンハネでしょ
・・・よもや能登への返礼品なしの寄付からもハネとるんではあるまいね?
入札とかなしで自動的に1割りピンハネでしょ
・・・よもや能登への返礼品なしの寄付からもハネとるんではあるまいね?
303. Posted by 2024年06月10日 10:15
>>300
トヨタとか凄い儲かってますけど経済回ってませんよね?
経済を回すからいいってのがまさに『馬鹿を騙すためのキーワード』でしかない
トヨタとか凄い儲かってますけど経済回ってませんよね?
経済を回すからいいってのがまさに『馬鹿を騙すためのキーワード』でしかない
302. Posted by 通りすがり 2024年06月10日 10:14
「経費」って、事務手続き費用だけじゃないでしょ。「返礼品+事務手続き」でしょ。
事務手続きコストが5割なら?(5割全部?)中抜き?と言って良いかも。でも、誰に対しての中抜き?(返礼品以外のコストは実際何割とか何だろう。)
拘束力のない通達は還元率30%が目標値だけど、法的拘束力はないから、還元率が高い自治体があるみたいだし、利用者(寄付側)もショッピング感覚で使ってるし、利用者(寄付側)に対する中抜きではないよな。
また、商品/還元率を設定してるの地方自治体だし。誰に対する中抜き何だろう。
自分は都心部?に住んでるし、税金が地方に流出する問題がある制度とは理解はしてるが、中抜き批判はズレてるんじゃね。
事務手続きコストが5割なら?(5割全部?)中抜き?と言って良いかも。でも、誰に対しての中抜き?(返礼品以外のコストは実際何割とか何だろう。)
拘束力のない通達は還元率30%が目標値だけど、法的拘束力はないから、還元率が高い自治体があるみたいだし、利用者(寄付側)もショッピング感覚で使ってるし、利用者(寄付側)に対する中抜きではないよな。
また、商品/還元率を設定してるの地方自治体だし。誰に対する中抜き何だろう。
自分は都心部?に住んでるし、税金が地方に流出する問題がある制度とは理解はしてるが、中抜き批判はズレてるんじゃね。
301. Posted by 2024年06月10日 10:12
金と人を地方から吸い上げてる大都市の中抜き連中が悲鳴上げてるだけじゃねえの
300. Posted by 2024年06月10日 10:11
経済を家計レベルで考える馬鹿が「半分が税収にならない」とか言い出して問題視する。
その税収にならないお金は民間に支払われて経済を回すんだよ。
HPとかの管理会社や運送業とかにお金が流れて、そこの社員の給料や会社の運営費として経済が回る。
経済が回る事で消費税とか所得税とかで税収としてまた還って来る。
マスコミが経済施策とかで政治批判によく使う「消えた」は『馬鹿を騙すためのキーワード』でしかない。
その税収にならないお金は民間に支払われて経済を回すんだよ。
HPとかの管理会社や運送業とかにお金が流れて、そこの社員の給料や会社の運営費として経済が回る。
経済が回る事で消費税とか所得税とかで税収としてまた還って来る。
マスコミが経済施策とかで政治批判によく使う「消えた」は『馬鹿を騙すためのキーワード』でしかない。
299. Posted by 2024年06月10日 10:07
税金の総額減らしまでやってる事なのに
一番儲かるのが東京のポータルサイトというのが素晴らしいふるさと政策よなwwww
一番儲かるのが東京のポータルサイトというのが素晴らしいふるさと政策よなwwww
297. Posted by 2024年06月10日 10:05
納税額の5割は自治体へ、25〜30%を返礼品製造事業者へ、残りをふるさと納税運営会社、仲介会社へ
住民税が半分に減り市民サービスが悪化する原因
住民税が半分に減り市民サービスが悪化する原因
296. Posted by 名無しさん 2024年06月10日 10:04
「戦前・戦中回帰やめろ!」って奴ほど
「欲しがりません、勝つまでは!」を実践してて
笑えるよな
「欲しがりません、勝つまでは!」を実践してて
笑えるよな
295. Posted by 2024年06月10日 10:03
ふるさと納税の趣旨自体はいいと思うんだけど、応援するでもなく単なる購買サイトになっちゃってるのが問題だよね
サイトの仲介手数料が高いかどうかは宣伝効果や決済手数料、事務手数料まで考慮しないと一概には言えないかなぁ
俺も出身地の目的別寄付の項目なんてサイトがなければ知ることなかったし、現金持参のみ受け付けって言われたらわざわざやらないわ
でも居住経験縛りとかになると観光政策で応援したい自治体への寄付がしにくくなっちゃうし、見直しも簡単じゃなさそうだね(廃止は論外)
サイトの仲介手数料が高いかどうかは宣伝効果や決済手数料、事務手数料まで考慮しないと一概には言えないかなぁ
俺も出身地の目的別寄付の項目なんてサイトがなければ知ることなかったし、現金持参のみ受け付けって言われたらわざわざやらないわ
でも居住経験縛りとかになると観光政策で応援したい自治体への寄付がしにくくなっちゃうし、見直しも簡単じゃなさそうだね(廃止は論外)
294. Posted by 2024年06月10日 09:57
>>46
そこをケチったら何か問題が発生した時に責任とるところがなくなるから絶対になくさない
関係省庁が責任とりたくないってのも勿論あるけど、利用者に対しての保障やトラブル対応の質にも影響する
中抜きとかの問題ではないんだよ
ちなみに企業は営利団体なんだから削られても保障だけはやりますなんて所は存在しないからな
そこをケチったら何か問題が発生した時に責任とるところがなくなるから絶対になくさない
関係省庁が責任とりたくないってのも勿論あるけど、利用者に対しての保障やトラブル対応の質にも影響する
中抜きとかの問題ではないんだよ
ちなみに企業は営利団体なんだから削られても保障だけはやりますなんて所は存在しないからな
293. Posted by 2024年06月10日 09:55
>292
ふるさと納税の趣旨っていつもの自民党さんがいらん仕事無理やり作って中抜きする事ですよね
批判するの当たり前なのに批判したいならって 、もう金貰ってる業者丸出しですよ まさに無能な味方
ふるさと納税の趣旨っていつもの自民党さんがいらん仕事無理やり作って中抜きする事ですよね
批判するの当たり前なのに批判したいならって 、もう金貰ってる業者丸出しですよ まさに無能な味方
292. Posted by 2024年06月10日 09:47
>>226
こいつふるさと納税の趣旨を理解してなくて最高に笑える
無能な頑張り者とか味方にいない方が良いってこういうタイプの人間だわ
もしふるさと納税を批判したいなら切り口はそこじゃないだろ
こいつふるさと納税の趣旨を理解してなくて最高に笑える
無能な頑張り者とか味方にいない方が良いってこういうタイプの人間だわ
もしふるさと納税を批判したいなら切り口はそこじゃないだろ
291. Posted by 2024年06月10日 09:42
文句だけ一丁前な輩は返礼品も節税もしない寄付をお手本としてやるべきなんだよ
290. Posted by 2024年06月10日 09:40
じゃあ善意100%でやるパブリックコメント制度などを使用している国民は?って話になると議題によっては3人もいなかったりするじゃん
大前提として人間はごみなんだよ ごみだから出演料以前に震災やチャリティー番組って機会がないと払わないじゃん
数年に一度だけ市に数千万円を寄付する足長おじさんのニュースが流れるみたいに、見返りなく日常的に寄付するなんて誰でもいつでも出来るのにやらないだろ?
見返りなくせ!って言ってる奴らも寄付しないんだから黙っとれよって思います
大前提として人間はごみなんだよ ごみだから出演料以前に震災やチャリティー番組って機会がないと払わないじゃん
数年に一度だけ市に数千万円を寄付する足長おじさんのニュースが流れるみたいに、見返りなく日常的に寄付するなんて誰でもいつでも出来るのにやらないだろ?
見返りなくせ!って言ってる奴らも寄付しないんだから黙っとれよって思います
289. Posted by 2024年06月10日 09:33
返礼品と輸送量の代金だろ
それを中抜きというのはどうかと
それを中抜きというのはどうかと
288. Posted by 2024年06月10日 09:29
実質通販であることを考えると、このくらい抜かれていても全く驚きはないな
287. Posted by 2024年06月10日 09:28
中抜きつっても地元企業におりるんだからいいんじゃないの?
不便で住みたくないけどw、産業はあるってところに金がおりてんだから意味あるでしょ
アマギフはありえないけど
不便で住みたくないけどw、産業はあるってところに金がおりてんだから意味あるでしょ
アマギフはありえないけど
286. Posted by 2024年06月10日 09:23
amazonが参入するって話はどうなった?
これで安くなるだろ
これで安くなるだろ
285. Posted by 2024年06月10日 09:21
>>175
なんだやっぱまともに働いた事ない木端じゃん
なんだやっぱまともに働いた事ない木端じゃん
284. Posted by ななみ 2024年06月10日 09:17
>>5
ふるさと納税しなかった人に蟹でも送ればいいねん
ふるさと納税しなかった人に蟹でも送ればいいねん
283. Posted by 2024年06月10日 09:17
自民党さんがネット工作本気出してきた
282. Posted by 安 2024年06月10日 09:16
>>232
"ふるさと"納税だぞ?
金持ち東京から田舎に住民税を移す政策
高額納税者が得するのは副次効果
"ふるさと"納税だぞ?
金持ち東京から田舎に住民税を移す政策
高額納税者が得するのは副次効果
281. Posted by 2024年06月10日 09:16
中抜きは日本人の給料上がらない原因の大部分占めてるから日本においては絶対悪だよ
280. Posted by 2024年06月10日 09:15
ふるさと納税に親兄弟親戚恋人皆殺しにされた奴らワラワラで草w
279. Posted by 2024年06月10日 09:14
パヨクが如何に頭悪いかよくわかりますね
278. Posted by やぎ 2024年06月10日 09:14
>>221
5割が寄付金
3割返礼品
1割サイト使用料
1割事務手続き
そんな内訳だったはず
5割が寄付金
3割返礼品
1割サイト使用料
1割事務手続き
そんな内訳だったはず
277. Posted by 2024年06月10日 09:14
>>272
ふるさと納税止めると地方の貧乏な自治体に起死回生のチャンスが巡ってこない
金のある東京や大阪といった自治体が無駄な子育て支援に金を使うのは中抜と同じや
トータルの納税額はおんなじや
地方で有効に使われるか、都会で死に金になるか、その差やでー
ふるさと納税止めると地方の貧乏な自治体に起死回生のチャンスが巡ってこない
金のある東京や大阪といった自治体が無駄な子育て支援に金を使うのは中抜と同じや
トータルの納税額はおんなじや
地方で有効に使われるか、都会で死に金になるか、その差やでー
276. Posted by 2024年06月10日 09:10
さすが裏金自民党さんの信者さんはいう事が違う
275. Posted by 2024年06月10日 09:09
中抜きが絶対悪かのように言っちゃう馬鹿ばかりで草
金を色んな層にバラ撒くなら中抜きは最良のシステムなんだから
全国に金をバラ撒く目的のふるさと納税には最適だよ
金を色んな層にバラ撒くなら中抜きは最良のシステムなんだから
全国に金をバラ撒く目的のふるさと納税には最適だよ
274. Posted by 2024年06月10日 09:06
>>272
ふるさと納税なんかやめれば中抜きコスト0ですよ
納税額が増えるとかは頭おかしいんですか?
頭おかしくなきゃふるさと納税なんか擁護しないですよね
ふるさと納税なんかやめれば中抜きコスト0ですよ
納税額が増えるとかは頭おかしいんですか?
頭おかしくなきゃふるさと納税なんか擁護しないですよね
273. Posted by 2024年06月10日 09:00
経費も金の使い道には変わりないんだから、何の問題も無い
経費になると金が無くなるかのように批判してる奴がアホなだけ
経費になると金が無くなるかのように批判してる奴がアホなだけ
272. Posted by 2024年06月10日 08:57
>>267
ふるさと納税サイトの管理コストは激安やで
各自治体が自分で管理するよりコストが減るからふるさと納税サイトを利用してるんやろ
これも中抜減らすのに役に立ってるやろ
更に自分たちで宣伝するより多くの客を集めてくれるんやから納税額自体もアップやで
ふるさと納税サイトの管理コストは激安やで
各自治体が自分で管理するよりコストが減るからふるさと納税サイトを利用してるんやろ
これも中抜減らすのに役に立ってるやろ
更に自分たちで宣伝するより多くの客を集めてくれるんやから納税額自体もアップやで
271. Posted by 、 2024年06月10日 08:54
サイト運営者とか海外企業に金流れてんのを止めてくれや
270. Posted by あ 2024年06月10日 08:53
東京都の税金が他所に流れる〜😭って締め付けてもこのザマかよw
ふるさと納税なんて制度もう辞めちまえ
ふるさと納税なんて制度もう辞めちまえ
269. Posted by 2024年06月10日 08:53
地方にも金を回すのが目的なんだからなんでもいいだろ…
寄付だけを募ってカネが動くわけがない
寄付だけを募ってカネが動くわけがない
268. Posted by 2024年06月10日 08:52
金券類を配布する事の制限は賛成や
でも殆どのふるさと納税の返礼品はその地元の産業に消えるんや
役所を介さず産業振興を直接おこなってるんやぞ
寧ろ中抜の減った地元応援や
でも殆どのふるさと納税の返礼品はその地元の産業に消えるんや
役所を介さず産業振興を直接おこなってるんやぞ
寧ろ中抜の減った地元応援や
267. Posted by 2024年06月10日 08:52
>>266
あのすいません ふるさと納税扱ってる会社は東京本社で東京に吸われてますがそれは・・・
あのすいません ふるさと納税扱ってる会社は東京本社で東京に吸われてますがそれは・・・
266. Posted by はげ 2024年06月10日 08:42
いやこれはありだよ
東京から地方の企業に金が流れてるんだから
役所に流れたところでしょーもない銅像や箱物作ったりジジイ福祉に使われるだけや
東京から地方の企業に金が流れてるんだから
役所に流れたところでしょーもない銅像や箱物作ったりジジイ福祉に使われるだけや
265. Posted by あ 2024年06月10日 08:38
地域の産業振興という役割もあるから、なんともいえんな。でも確かにもっと上手いやり方はありそう。
264. Posted by 2024年06月10日 08:37
実質的な税収はその分減っているわけで、当然かなりの地域の自治体予算が減っている。
それに特定のところ(サイト運営者)にかなり回ってるのが問題。菅のお友達らしいしな。
それに特定のところ(サイト運営者)にかなり回ってるのが問題。菅のお友達らしいしな。
263. Posted by 2024年06月10日 08:33
そもそもギフト欲しさに知らん町に納税する意味よ
せめて縁のある場所に限定するとかさ
地元を捨てて「オラ東京民だ」とか言ってる、プライドの無いカッペしかやらないだろ
せめて縁のある場所に限定するとかさ
地元を捨てて「オラ東京民だ」とか言ってる、プライドの無いカッペしかやらないだろ
262. Posted by 統一教会信者 2024年06月10日 08:21
ふるさと納税は使っているけど、不公平で変な制度だから廃止しても良い。返礼品の過度な競走になっている。
261. Posted by 2024年06月10日 08:16
消えるってw。どっかに消えてなくなってるわけじゃないだろw
ちゃんと金が回ってるって事じゃないの。
経費で消えてるんだからそれで生きてる企業があるって事だろうし。
ちゃんと金が回ってるって事じゃないの。
経費で消えてるんだからそれで生きてる企業があるって事だろうし。
260. Posted by 2024年06月10日 08:13
>>250
直接地方に補助金出せばその経費いらねえんだなあ
脊髄反射で自民党擁護してるおバカさん
直接地方に補助金出せばその経費いらねえんだなあ
脊髄反射で自民党擁護してるおバカさん
259. Posted by 2024年06月10日 08:08
住民税を居住地域に納めない人は、選挙権を剥奪すべきです。
258. Posted by 2024年06月10日 08:04
大都市は税収減 解散
257. Posted by 2024年06月10日 08:01
中抜きとか言ってる奴はちゃんと勉強しろ。今まで税も人も独り占めしてた大都市が文句言ってるだけ。その分散がそもそもの目的なんだから合ってるんだよ。地元企業が潤えば仕事もできて地方に人が残るだろ?
256. Posted by 2024年06月10日 07:58
ヤフコメ民が反対してて草w
住民税払ってない無職と知的障害者の巣窟だし
住民税払ってない無職と知的障害者の巣窟だし
255. Posted by 2024年06月10日 07:55
本当にアカまとめ隠さなくなってきたなぁ
254. Posted by 2024年06月10日 07:49
ろくに納税してないパヨさんが発狂してて草
253. Posted by 2024年06月10日 07:45
文字通り自分の故郷 生まれ育った故郷の自治体に納税しその発展の一翼だけでも担いたい という趣旨だったよね
今や返礼品の業者がウハウハの仕組み
今や返礼品の業者がウハウハの仕組み
252. Posted by クルドの星 2024年06月10日 07:40
この金で不法滞在の外国人を何人養えると思ってるんだー
251. Posted by 阿凡 2024年06月10日 07:30
経費はいいが仲介業者に持っていかれるのはなんだかな
250. Posted by ゴラム 2024年06月10日 07:26
延髄反射で批判してるバカどもに聞きたいんだが
経費無しでどうやってできると思ってんの?
経費無しでどうやってできると思ってんの?
249. Posted by 2024年06月10日 07:24
いつまで馬鹿左翼はアベの亡霊を恐れているのか
もう取り憑かれてるレベルやね
もう取り憑かれてるレベルやね
248. Posted by ううう 2024年06月10日 07:22
また日経かよ。馬鹿な記事。
247. Posted by 2024年06月10日 07:21
東京の税収が他に散るのは最高だろ
246. Posted by 2024年06月10日 07:19
経費の意味わかってない奴多くね? これ中抜きの意味じゃねーだろ
そりゃ返礼している時点で総税収は目減りするに決まってんじゃん
そりゃ返礼している時点で総税収は目減りするに決まってんじゃん
245. Posted by ー 2024年06月10日 07:17
中抜きの内訳見てないけど、普通に日本企業や日本人労働者へ業務の対価として落ちてるなら、富の再分配として機能してるからいいと思うんやけどな。
244. Posted by 2024年06月10日 07:10
経費で消えるのは故郷納税の趣旨に合ってるだろ
そもそも地方の産業をもたらす為にやってるんだし
そもそも地方の産業をもたらす為にやってるんだし
243. Posted by 2024年06月10日 07:03
>>231
無料どころか全部持ち出しする業者を見つけろという豪腕経営者
無料どころか全部持ち出しする業者を見つけろという豪腕経営者
242. Posted by 2024年06月10日 06:59
>>232
控除額に上限あるぞ。件数は上限ないけど。
あと高額納税者が得するとか言ってるけど、住民税分は現金が消えてるんだけどな。
控除額に上限あるぞ。件数は上限ないけど。
あと高額納税者が得するとか言ってるけど、住民税分は現金が消えてるんだけどな。
241. Posted by 2024年06月10日 06:59
中抜き言いたかっただけで、中抜きの意味わかってないだろ
240. Posted by 2024年06月10日 06:49
節税が不健全とかたまげたごみだなあ
239. Posted by 2024年06月10日 06:47
反対しているのは住民税が激減した自治体と住民税払ってない無職でナマポのクズ笑 キチガイの巣窟、ヤフコメ民がふるさと納税を目の敵にしている理由。
238. Posted by 水無月の源五郎 2024年06月10日 06:44
竹中平蔵 アベトモの国ニッポン
この男 在日擬制・インテリジェンスの見本
家鴨口 目じり垂らして 哂って噓をつく半島禽の見本
この男 在日擬制・インテリジェンスの見本
家鴨口 目じり垂らして 哂って噓をつく半島禽の見本
237. Posted by なな 2024年06月10日 06:37
これの何が悪いの?やらないより良いじゃん
236. Posted by 2024年06月10日 06:31
>>5
正直、今住んでるとこは仕事で住まわされてるだけで愛着無いから税収が減ろうが構わん。
経費て言っても地元企業に還元されて地元が潤うなら何の問題も無い、今まで通りのふるさと納税で良いと思うわ。
正直、今住んでるとこは仕事で住まわされてるだけで愛着無いから税収が減ろうが構わん。
経費て言っても地元企業に還元されて地元が潤うなら何の問題も無い、今まで通りのふるさと納税で良いと思うわ。
235. Posted by 2024年06月10日 06:25
最初から地方に補助金出してれば
ポータブルサイトへの支払いも人件費やらもいらなくて50%の税金が返ってきちまうんだw
ポータブルサイトへの支払いも人件費やらもいらなくて50%の税金が返ってきちまうんだw
234. Posted by 2024年06月10日 06:21
ふるさと納税の目的も理解できないヤツが多くてワロタ
ただポータルサイトは手数料取りすぎやろ。10%以上って…
地方自治体とサイト側で力関係が逆転してる
ただポータルサイトは手数料取りすぎやろ。10%以上って…
地方自治体とサイト側で力関係が逆転してる
233. Posted by 2024年06月10日 06:19
減税の代わりに変な補助金とか出してるのもコストかかるから元々の税金を減らせっていっつも言われてるのと一緒
変な仕組みにはそれ相応のコストがかかるから、どんどん反対していけ
変な仕組みにはそれ相応のコストがかかるから、どんどん反対していけ
232. Posted by ななし 2024年06月10日 06:19
>>1
累進課税制度の立法趣旨を鑑みても、ふるさと納税による寄付金控除が、課税所得が高い人ほど得をするシステムなのは問題があると思いますよ。所得税の計算上、控除額に制限のある基礎控除や配偶者控除のような制度と異なり、確定申告において寄附金控除は100件でも200件でも控除できる点もおかしいと思います。
累進課税制度の立法趣旨を鑑みても、ふるさと納税による寄付金控除が、課税所得が高い人ほど得をするシステムなのは問題があると思いますよ。所得税の計算上、控除額に制限のある基礎控除や配偶者控除のような制度と異なり、確定申告において寄附金控除は100件でも200件でも控除できる点もおかしいと思います。
231. Posted by 2024年06月10日 06:19
どうやってその返礼品の業者選んでるんでしょうね
まぁそこが経費半分のカラクリでしょう 中抜き万歳
まぁそこが経費半分のカラクリでしょう 中抜き万歳
230. Posted by 2024年06月10日 06:18
ふるさと納税って、名前から嘘。
非婚子無しは、子供に税金を使うのに反対。ふるさと納税をする。少子化加速。
非婚子無しは、子供に税金を使うのに反対。ふるさと納税をする。少子化加速。
229. Posted by 2024年06月10日 06:18
>>1
けしからんと騒いでるのの大半が納税もまともにしてない無職という(笑
けしからんと騒いでるのの大半が納税もまともにしてない無職という(笑
228. Posted by 2024年06月10日 06:14
返礼品本体の額があるんだから半額消えるのは当たり前じゃないの?
というか官が使う経費って民の売上になるんだからそれも問題じゃないと思うんだけど
というか官が使う経費って民の売上になるんだからそれも問題じゃないと思うんだけど
227. Posted by 金ぴか名無しさん 2024年06月10日 06:09
美しい国をトリモロス!!!!
トリモロスwwwwwwwwwwwww
トリモロされて良かったな壺信者共(笑)
トリモロスwwwwwwwwwwwww
トリモロされて良かったな壺信者共(笑)
226. Posted by 2024年06月10日 06:07
>>222
貰った市で見れば本来入らない金貰えるからプラスでも全体の税収でマイナスだろうが
そんな当たり前のことわからないのは討論する資格ないよ
貰った市で見れば本来入らない金貰えるからプラスでも全体の税収でマイナスだろうが
そんな当たり前のことわからないのは討論する資格ないよ
225. Posted by 2024年06月10日 06:03
自治体が委託してる返礼品作成の地元業者にお金が行くのはともかく、全国のふるさと納税を掲載してるショッピングサイトに落とされる手数料はおかしいと思うわ。官製サイトにしたとしても、官製サイトの委託業者が丸儲けだしな
224. Posted by 2024年06月10日 05:40
>>222
ふるさと納税のサイトの手数料は寄付額の13%だぞ
ふるさと納税のサイトの手数料は寄付額の13%だぞ
223. Posted by 2024年06月10日 05:31
>>15
なんでか知らんけどネットバカの中では税金なんかのシステムは全てコンピューターで自動処理されてるはず、されてないとおかしいから件数が多かったり金額がでかくても手数料なんか存在しないはずらしいんだよねw
なんでか知らんけどネットバカの中では税金なんかのシステムは全てコンピューターで自動処理されてるはず、されてないとおかしいから件数が多かったり金額がでかくても手数料なんか存在しないはずらしいんだよねw
222. Posted by 2024年06月10日 05:28
>>14
あのね、バカにもわかりやすく言ってあげるんだけど、ふるさと納税の大半はそこの居住者じゃない人達がやるの、だから市町村からすれば元々納税される量0の人なのね。
んでもってざっくり10万円に対して2万円返礼するからプラス8万の税収なの。そっからこの話だと処理なんかの人件費で納税額の0.5%がかかってますっていうあたりまえのことを大袈裟に書いてるニュースなの。
さらに言うと、他所に納税する金額割合も上限が決まってるから大幅減収するのは首都みたいな都心で高い市民税だけかかってるようなとこだけなんだよね
んで?どこを見てふるさと納税が実質減収だと思ったの?
あのね、バカにもわかりやすく言ってあげるんだけど、ふるさと納税の大半はそこの居住者じゃない人達がやるの、だから市町村からすれば元々納税される量0の人なのね。
んでもってざっくり10万円に対して2万円返礼するからプラス8万の税収なの。そっからこの話だと処理なんかの人件費で納税額の0.5%がかかってますっていうあたりまえのことを大袈裟に書いてるニュースなの。
さらに言うと、他所に納税する金額割合も上限が決まってるから大幅減収するのは首都みたいな都心で高い市民税だけかかってるようなとこだけなんだよね
んで?どこを見てふるさと納税が実質減収だと思ったの?
221. Posted by 名無し 2024年06月10日 05:20
>>220
地元で特産品を生産している農家の人たちから他方の行政が特産品を買って納税者に配るシステムだからな。経費はかかって当然。
金を払ったらマイナス、じゃなくてその払った金で何を買うか、この場合は地方の衰退を防ぐために金使っている。
わりと必要経費だと思うよ。
地元で特産品を生産している農家の人たちから他方の行政が特産品を買って納税者に配るシステムだからな。経費はかかって当然。
金を払ったらマイナス、じゃなくてその払った金で何を買うか、この場合は地方の衰退を防ぐために金使っている。
わりと必要経費だと思うよ。
220. Posted by 2024年06月10日 05:09
>>1
まぁ冗談抜きで少額を処理する人件費なんて銀行手数料と一緒で件数が多ければ多い分余計に発生するのにキレてる連中ってなんなんやろうねw
間違いなくふるさと納税してる人らじゃない奴等が騒いでそうだけどw
まぁ冗談抜きで少額を処理する人件費なんて銀行手数料と一緒で件数が多ければ多い分余計に発生するのにキレてる連中ってなんなんやろうねw
間違いなくふるさと納税してる人らじゃない奴等が騒いでそうだけどw
219. Posted by 2024年06月10日 05:03
まあルールがガバガバではあるよな
例えば神奈川県のどこかの市のふるさと納税なのに
委託業者が地元じゃなくて東京とか意味不明だったり
そもそも委託する意味あんの?レベルの内容だったり・・・
例えば神奈川県のどこかの市のふるさと納税なのに
委託業者が地元じゃなくて東京とか意味不明だったり
そもそも委託する意味あんの?レベルの内容だったり・・・
217. Posted by 2024年06月10日 04:13
この制度の利点は一つだと思う。
財務省の言いなりに出来ない税の動きを作れる事。
財務省の言いなりに出来ない税の動きを作れる事。
216. Posted by 2024年06月10日 04:05
>>128
「生まれ育った秋田に納税したい」から始まったはず。
返礼品のみが目的はおかしいっちゃおかしいが…
コレに反対してる省庁がね…自分の権力維持に不利っつーこれまた不純な動機だし…
「生まれ育った秋田に納税したい」から始まったはず。
返礼品のみが目的はおかしいっちゃおかしいが…
コレに反対してる省庁がね…自分の権力維持に不利っつーこれまた不純な動機だし…
215. Posted by 名無し 2024年06月10日 03:59
別に国の税収になってないだけで誰かの収益になってるわけでしょ?
何も空中に消えて無くなるわけじゃなし
何も空中に消えて無くなるわけじゃなし
214. Posted by ぺ 2024年06月10日 03:50
自民党以外の政党が政権握ったら、
中抜きシステムがやりにくくなるから、
自民党上げ 他政党デイスりますよ
中抜きシステムがやりにくくなるから、
自民党上げ 他政党デイスりますよ
213. Posted by さげ 2024年06月10日 03:35
明らかに地元じゃない礼品は正直謎だよな
国内ならまだいい方だけどさ
国内ならまだいい方だけどさ
212. Posted by 2024年06月10日 03:33
返礼品が無償で提供されてると思ってたのか?
いまだにアベとか言ってる奴の考えることは分からんな
いまだにアベとか言ってる奴の考えることは分からんな
211. Posted by 匿名 2024年06月10日 03:26
返礼品なしにしろとか言ってるあほいるけど復興支援目的以外で見返りもなしで自分の住んでるところ以外にやるかよ。
210. Posted by 2024年06月10日 03:25
中抜きに反応する人って、誰か(アホ)が中抜きだって言い出したら、その中身も見ずに無意味に中抜き批判するんだろうな
209. Posted by 名無し 2024年06月10日 03:25
これで国が回ってる訳でw もう、どうにもなw
208. Posted by 2024年06月10日 03:21
>その5000億円で生活してる人もいるんなら経済回って良いのでは
>自治体は面白くないだろうけど
じゃあ、やめよう!
って言ってやめたらば、東京や大阪なんかの大都市に
税収が集中するんでしょ?
それで良けりゃやめたらいいよね。(東京都の地方公務員大喜び!w)
>自治体は面白くないだろうけど
じゃあ、やめよう!
って言ってやめたらば、東京や大阪なんかの大都市に
税収が集中するんでしょ?
それで良けりゃやめたらいいよね。(東京都の地方公務員大喜び!w)
207. Posted by 2024年06月10日 03:21
いろいろあるのに中抜きって言葉で一括りに捉えてる人ちょっとやばいよ
中抜き自体も正当な企業活動だったら仲介役の企業は収益を得るのが当たり前だし
中抜きを批判するなら金を抜いているかどうかじゃなくて中身を見ないと
中抜き自体も正当な企業活動だったら仲介役の企業は収益を得るのが当たり前だし
中抜きを批判するなら金を抜いているかどうかじゃなくて中身を見ないと
206. Posted by 2024年06月10日 03:06
5割のうち返礼品そのものの値段が3割なんだから残りが人件費とかだとして2割ってかなり妥当な割合じゃ?
205. Posted by 2024年06月10日 02:51
>>201
ヒムカ食品みたいなクソ企業がろくに審査もされずに入り込んでるわけですが
ヒムカ食品みたいなクソ企業がろくに審査もされずに入り込んでるわけですが
204. Posted by 2024年06月10日 02:31
>>180
ふるさと納税の導入目的は都市部と地方自治体の税収格差の是正、特に名前の通り故郷等の世話になった事のある自治体へ寄付する事であって、地方企業へのバラマキではないが
そもそも最初は「返礼品を送る前提」で始まった制度じゃないし、「縁もゆかりも無い自治体に返礼品目当てで寄付する」ための制度でもない
返礼品競争が激化したから仕方なく地場産品に限るとかの返礼品関連の制度や条件が後から整備されたんだから、普通に考えて当初の目的から歪んだ制度なんだわ
ふるさと納税の導入目的は都市部と地方自治体の税収格差の是正、特に名前の通り故郷等の世話になった事のある自治体へ寄付する事であって、地方企業へのバラマキではないが
そもそも最初は「返礼品を送る前提」で始まった制度じゃないし、「縁もゆかりも無い自治体に返礼品目当てで寄付する」ための制度でもない
返礼品競争が激化したから仕方なく地場産品に限るとかの返礼品関連の制度や条件が後から整備されたんだから、普通に考えて当初の目的から歪んだ制度なんだわ
203. Posted by 2024年06月10日 02:28
>>198
納税者の満足度が低いとすぐ落とされる
納税者の満足度が低いとすぐ落とされる
202. Posted by 2024年06月10日 02:27
>>199
そのまま納税するより健全だと思うけどな
そのまま納税するより健全だと思うけどな
201. Posted by 2024年06月10日 02:27
経費って地元業者の利益が主だろ
文句言ってる奴は何がしたいんだ?
文句言ってる奴は何がしたいんだ?
200. Posted by 2024年06月10日 02:23
中抜きと隠蔽は日本が世界に誇れるテクニック
199. Posted by 2024年06月10日 02:23
政治に文句言いながら自分も税金チューチューする側に回れる素敵な制度
無駄に増えまくる経費と癒着業者に流れる金と返礼品乞食のせいで日本全体で見たら税収落ちまくりよ
無駄に増えまくる経費と癒着業者に流れる金と返礼品乞食のせいで日本全体で見たら税収落ちまくりよ
198. Posted by 2024年06月10日 02:15
返礼品に選ばれた業者はウハウハだろうね
新たな利権が生まれてそう
新たな利権が生まれてそう
197. Posted by 2024年06月10日 02:14
何がいけないのか理解できない
196. Posted by 2024年06月10日 02:12
こんなん始めから行政叩きながら税金泥棒の片棒担ぐ奴の馬鹿発見器だからな
195. Posted by あ 2024年06月10日 02:11
裏金自民党や公金チューチューとは別で
ふるさと納税の経費ってのは要は地元企業の売上だろ
自治体としては納税された額がそのまま使えないから不満だろうが
坊主憎けりゃ ってなったら脳死だぞ、ちゃんと考えろ
ふるさと納税の経費ってのは要は地元企業の売上だろ
自治体としては納税された額がそのまま使えないから不満だろうが
坊主憎けりゃ ってなったら脳死だぞ、ちゃんと考えろ
194. Posted by 2024年06月10日 02:08
使ってない人全員馬鹿ですみたいに煽りまくってる奴も居るけど、こういうのが嫌だから素直に自分が住んでるところに納めてるよ
193. Posted by 2024年06月10日 02:06
今更何言ってんだよ
ちょっと考えれば初めから解ってた事だろ
ちょっと考えれば初めから解ってた事だろ
192. Posted by 2024年06月10日 02:05
>>189
それだけ多くの人が飯食えてるって事でもある
それだけ多くの人が飯食えてるって事でもある
191. Posted by 2024年06月10日 02:04
>>180
全体から見て2割程度がふるさと納税サイトや委託業者の手数料だぞ
ついでに今でも抜け道使ってAmazonギフト券で還元とかあったりする
始まった当初と違うのは、ふるさと納税サイトが増えて正しい意味での「中抜き」が増えてる所だな
全体から見て2割程度がふるさと納税サイトや委託業者の手数料だぞ
ついでに今でも抜け道使ってAmazonギフト券で還元とかあったりする
始まった当初と違うのは、ふるさと納税サイトが増えて正しい意味での「中抜き」が増えてる所だな
190. Posted by 2024年06月10日 01:52
>>180
問題は、寄付がくる自治体が偏ってるって所
毎年、返礼品のトレンドが変わるんで来年の寄付額が読めず想定を下回れば地元企業倒産のフラグなんぜ
そして返礼として安くゲットできてた商品なんて誰も定価で買いたいと思わない、値引きシール&規格外野菜の図って訳よ
問題は、寄付がくる自治体が偏ってるって所
毎年、返礼品のトレンドが変わるんで来年の寄付額が読めず想定を下回れば地元企業倒産のフラグなんぜ
そして返礼として安くゲットできてた商品なんて誰も定価で買いたいと思わない、値引きシール&規格外野菜の図って訳よ
189. Posted by 2024年06月10日 01:47
返礼率30%規制でも2割が事務コストで消えるのか・・・
188. Posted by 名誉元帥 2024年06月10日 01:43
アベのせいじゃねーよ
国民の声のせいだろが
まともに政治に関心を持たず選挙に投票せず政治屋に好き勝手させてた国民の責任
投票しない=選挙結果に異論なしで信任するという意思表示だぞ
国民の声のせいだろが
まともに政治に関心を持たず選挙に投票せず政治屋に好き勝手させてた国民の責任
投票しない=選挙結果に異論なしで信任するという意思表示だぞ
187. Posted by 2024年06月10日 01:43
ふるさと納税は公共インフラ。
自治体から地方の業者まで多くの人がこれで飯を食ってる。
納税者も普通に納税するより返礼品で美味い思いができる。
よくできたシステムだよ。
自治体から地方の業者まで多くの人がこれで飯を食ってる。
納税者も普通に納税するより返礼品で美味い思いができる。
よくできたシステムだよ。
186. Posted by 2024年06月10日 01:31
経済回りまくりそう
185. Posted by 2024年06月10日 01:21
安倍総理には帰ってきてほしい
184. Posted by 2024年06月10日 01:21
>>7
経費引かれる分トータルではマイナスじゃね?
経費引かれる分トータルではマイナスじゃね?
183. Posted by 2024年06月10日 01:21
そもそも中抜きの意味を理解してないだけなんです
182. Posted by 2024年06月10日 01:20
それなら中抜きせずにダイレクトで地元に回せ
181. Posted by 2024年06月10日 01:19
>>152
アベガーとかふざけた日本語使うな、日本から出ていけ
アベガーとかふざけた日本語使うな、日本から出ていけ
180. Posted by ら 2024年06月10日 01:18
そりゃ返礼品があるんだから半分は経費で消えるだろうけど、
その消えた分の費用は地元企業の収入になってるんだからええやん。
そもそもふるさと納税自体の目的と一致してるし
その消えた分の費用は地元企業の収入になってるんだからええやん。
そもそもふるさと納税自体の目的と一致してるし
179. Posted by 2024年06月10日 01:18
第五次安倍内閣はまだなのか!!
178. Posted by (´ ・ω・) 2024年06月10日 01:18
経済の循環すら理解できないアホはほっとけ
そういった無能の妄言は政治に影響せん
そういった無能の妄言は政治に影響せん
177. Posted by 2024年06月10日 01:17
いびつな制度だよな
こんなの早く辞めちまえば良いのに一部のヒルみてえなだけが仕事維持できて上手くやれば儲かる仕組み
まー中には役所に丸め込まれてやってる所もあると思うけど
どこまで行っても製造してるところは小作人でしかない(笑)
こんなの早く辞めちまえば良いのに一部のヒルみてえなだけが仕事維持できて上手くやれば儲かる仕組み
まー中には役所に丸め込まれてやってる所もあると思うけど
どこまで行っても製造してるところは小作人でしかない(笑)
176. Posted by 2024年06月10日 01:16
俺は一回やっちゃったんだけど、やり過ぎるとただ単に相場より高額で買い物しまくる人になるから注意な!
175. Posted by 2024年06月10日 01:16
>>118
県庁職員として働いたことあんのか
県庁職員として働いたことあんのか
174. Posted by 2024年06月10日 01:15
>>118
呼んでる
ジジイの知将が顔真っ赤にして書き込んでる姿よ
呼んでる
ジジイの知将が顔真っ赤にして書き込んでる姿よ
173. Posted by 2024年06月10日 01:14
安倍総理の批判は名誉毀損罪で逮捕します
172. Posted by 2024年06月10日 01:13
安倍総理は今は仮の姿で休養してるだけ
171. Posted by 2024年06月10日 01:07
意味も分からず中抜きって言いたいだけなのかな
透明性については改善すべきとは思う
透明性については改善すべきとは思う
170. Posted by 2024年06月10日 01:02
そんなの仕組み上わかってることをいまさら。財務省なのか、どこかの偉いおっさんが日経新聞にプレッシャーかけて、“中抜き”みたいな印象をつけて世論を誘導してるだけ。 乗るのはバカだ。
次は、返戻金額の違いがどれくらいの格差を生んでるかを指摘し、所得差による分断を起こすような記事とかが出てくるよ。
次は、返戻金額の違いがどれくらいの格差を生んでるかを指摘し、所得差による分断を起こすような記事とかが出てくるよ。
169. Posted by 2024年06月10日 01:00
立憲なら中抜きなんて考えないよな 全抜きするやろ
ってこと?
ってこと?
168. Posted by 2024年06月10日 00:57
返礼品は経費に含まれますか、そりゃそうですか。
167. Posted by あ 2024年06月10日 00:55
普通に考えてロス無しで回るシステムじゃねーだろ
田舎の経済回すのが目的だろうに
それなりに中抜きはあるだろうけどさ
田舎の経済回すのが目的だろうに
それなりに中抜きはあるだろうけどさ
166. Posted by 2024年06月10日 00:54
くだらねー中抜き天下り無くせよ
いい加減にしろって
いい加減にしろって
165. Posted by 名無し 2024年06月10日 00:52
とりあえず、鹿児島県警にムカつくので鹿児島県へのふるさと納税は無しです。
静岡もリニアと袴田事件でムカつくので静岡へのふるさと納税は無しです。
代わりに、石川県へふるさと納税します。
静岡もリニアと袴田事件でムカつくので静岡へのふるさと納税は無しです。
代わりに、石川県へふるさと納税します。
164. Posted by 2024年06月10日 00:49
税金ビジネスはしてはいけないんだよ
不健全、低効率な経済活動になって国力が低下する
不健全、低効率な経済活動になって国力が低下する
163. Posted by ん? 2024年06月10日 00:48
経費で消えるのではなく地域活性なのでは?
162. Posted by ななし 2024年06月10日 00:41
国民全員で政治犯として扱いある種の集団的自衛権というか反日の人間は国民的集団的私刑にするのが良いと思います。
161. Posted by 2024年06月10日 00:39
>>146
人の金の使い方にごちゃごちゃぬかすな貧乏人が
どんだけ税金払ってると思ってんだクソが
人の金の使い方にごちゃごちゃぬかすな貧乏人が
どんだけ税金払ってると思ってんだクソが
160. Posted by 2024年06月10日 00:37
地団太踏んでるゆとりは悔しかったらポータルサイト運営してみろ!🤣
159. Posted by 2024年06月10日 00:37
その経費がどこに落ちるかが重要、自治体の地元企業に限定すればかなり良い地域振興になる。
だが、パソナ、てめーはダメだ!
だが、パソナ、てめーはダメだ!
158. Posted by 2024年06月10日 00:36
文句言ってる奴は別に大した額納税してないんだろ
ただとられるなら何か貰える方がいいに決まってる
どれにしようかな〜って結構楽しいんだぞ
ただとられるなら何か貰える方がいいに決まってる
どれにしようかな〜って結構楽しいんだぞ
157. Posted by 2024年06月10日 00:25
金持ちがチューチューできるように優遇しまくったら、そりゃ衰退するわな
156. Posted by まる 2024年06月10日 00:24
ク⚫️サイト
そんなにふるさと納税潰したいのかクズが
そんなにふるさと納税潰したいのかクズが
155. Posted by 2024年06月10日 00:18
ふるさと納税はそう遠くないうちに改正されるやろな
自治体の人口と予算に合わせた寄付上限くらいは設けな滅茶苦茶やで
自治体の人口と予算に合わせた寄付上限くらいは設けな滅茶苦茶やで
154. Posted by 2024年06月10日 00:14
未だにアベガーの奴は、キンペーの手先になってる事すら理解できてないよ
153. Posted by 2024年06月10日 00:12
そもそもふるさと納税の理念から完全に離れた運用をされるようになった時点で止めるべきだった
節税&返礼品のみとか馬鹿かと
節税&返礼品のみとか馬鹿かと
152. Posted by 2024年06月10日 00:10
未だにアベガーしてんの???
イカれてんのか
イカれてんのか
151. Posted by 2024年06月10日 00:09
最初から懸念の声はあったけれど、一度決めたら関係者が多いから止められませんと言う言い訳が通る国だから最早手遅れなんだろうなって
陰鬱な気持ちになる
陰鬱な気持ちになる
150. Posted by 2024年06月10日 00:08
>>145
いかにも無駄金みたいに書いてるけど返礼品にかかった金は地元企業に回ってるわけだしな
いかにも無駄金みたいに書いてるけど返礼品にかかった金は地元企業に回ってるわけだしな
149. Posted by 2024年06月10日 00:08
マイナンバーも年間100億以上の医療保険が中抜きされてる
148. Posted by 2024年06月10日 00:07
節税って何を勘違いしているんだ?
見返り品が実質的に節税っぽくなるだけで節税効果なんて1円もないんだが
見返り品が実質的に節税っぽくなるだけで節税効果なんて1円もないんだが
147. Posted by 2024年06月10日 00:06
>>128
中抜きシステム自体は山上の作ったやつなんじゃないか
中抜きシステム自体は山上の作ったやつなんじゃないか
146. Posted by 2024年06月10日 00:04
元々、寄付しなかったら、自治体のそのまま収入になってたのに、寄付すると寄付先で使えるのはその5割。3割が寄付者の節税に使われつつ、地元の特定の業者の懐に、そして寄付額の何割かがカード会社や広告サイトに消えていく。国の収入が何もしなくても半分消えてるってことだからね?増税しなくても、お礼の品をやめれば増収になるんだよ?特定の業者の税金チューチューに何も言わないのは結局、自分も節税した気になってお礼の品貰ってるから笑とことん愚民だと思うよ
145. Posted by 2024年06月10日 00:02
努力した自治体ほど報われる仕組みは一律に交付金を配るより制度構造として優れてるし、『地方創生』という理念も正当
理念にそぐわない目茶苦茶やってる自治体を厳しく取り締まりさえすれば国にとって有益な制度だよ
理念にそぐわない目茶苦茶やってる自治体を厳しく取り締まりさえすれば国にとって有益な制度だよ
144. Posted by 2024年06月10日 00:01
また他責弱男がアベアベわめいて現実逃避してんのか…しょうもな
143. Posted by 2024年06月10日 00:01
小泉総理「公務も儲けていいんだ!」それから今や公務員の中抜き率は5割に!?
142. Posted by この記事に同意してる奴は間違いなく情弱 2024年06月09日 23:58
最近WSJが日本経済は何故非効率なのか?という特集組んだり、ブルームバーグが株主資本主義の強化を訴えたり。生産性上げろキャンペーン組んでる。中抜きいうけど中間業者が居る事で雇用を安定させてるのも事実。中間業者消えたら失業率爆上げで欧米の様に貧富の差拡大まったなしやでおまえら。踊らされる事に気づけよw
141. Posted by 2024年06月09日 23:57
まあ座れる側の大都市はいい気はしないだろうが
それこそがふるさと納税の趣旨だからねえ
歪さがないとはいわないが、少なくとも都市と地方との財政均衡には一定の役割を果たしている
記事書いた人は都会組だから悪く言うしかないんだろうけど
それこそがふるさと納税の趣旨だからねえ
歪さがないとはいわないが、少なくとも都市と地方との財政均衡には一定の役割を果たしている
記事書いた人は都会組だから悪く言うしかないんだろうけど
140. Posted by 2024年06月09日 23:54
そもそも自治体が自分で事務やってたら追いつかないし
利用者も仲介サイトで自治体を知るわけで
それ自体を簡単に悪者扱いするのは違うと思う
ただしそれはそれとして、適正な手数料ってあるよね
利用者も仲介サイトで自治体を知るわけで
それ自体を簡単に悪者扱いするのは違うと思う
ただしそれはそれとして、適正な手数料ってあるよね
139. Posted by 2024年06月09日 23:50
経費でそれだけ儲かってるならこぞって参入してくるだろうが
実際にはそうなってない時点で
「経費」の正体を理解する必要があるとは思う
実際にはそうなってない時点で
「経費」の正体を理解する必要があるとは思う
138. Posted by 2024年06月09日 23:45
ふる・び、さと・る、ふる・とチョイス、楽・ふるさと納税、とかが抜き杉。ふるさと納税したけりゃ自治体の口座に直接振り込ませるべき。
137. Posted by 2024年06月09日 23:41
隣国に似た末期の国って感じだな
136. Posted by 2024年06月09日 23:40
中抜き中抜き言うたって、大半の会社はその中抜きで儲けてるんちゃうんか?
135. Posted by 2024年06月09日 23:37
>>123
金持ちなんて基本たくさん納税した挙げ句、控除は全然受けられないんだからたまにはええやろ
金持ちなんて基本たくさん納税した挙げ句、控除は全然受けられないんだからたまにはええやろ
134. Posted by 2024年06月09日 23:37
これ返礼品で経費かかってるだけで中抜きとは言わんだろ
133. Posted by 2024年06月09日 23:36
そうか
なら、その辺を具体的に言及して対策する人に投票するわ
ただ単に批判だけじゃダメだぞ?
なら、その辺を具体的に言及して対策する人に投票するわ
ただ単に批判だけじゃダメだぞ?
132. Posted by 2024年06月09日 23:35
ふるさと納税の代金と送料、手数料に使ってるってあるやん。普通に地元の民間企業にお金落としてるんやし普通にええと思うんやけど何がどう中抜きなの?
131. Posted by b 2024年06月09日 23:35
これは明らかにふるさと納税潰しのための記事だな
130. Posted by 2024年06月09日 23:34
>>24
初期の初期、しかもごく一部の自治体でやっててあっという間に禁止された手法をさもみんなが今でもやってるように書くカスwww
こういう嘘情報拡散するやつ捕まえる法律できないかなぁ
初期の初期、しかもごく一部の自治体でやっててあっという間に禁止された手法をさもみんなが今でもやってるように書くカスwww
こういう嘘情報拡散するやつ捕まえる法律できないかなぁ
129. Posted by 外道戦記 2024年06月09日 23:31
>>12
マジ?って言って若者ぶってる自覚がない老害って恥ずかしくね?^^
マジ?って言って若者ぶってる自覚がない老害って恥ずかしくね?^^
128. Posted by 外道戦記 2024年06月09日 23:30
>>11
調べてみたら
>ふるさと納税は、現官房長官で当時総務大臣だった菅義偉氏の肝いりで創られました
って出てきたんだが^^
調べてみたら
>ふるさと納税は、現官房長官で当時総務大臣だった菅義偉氏の肝いりで創られました
って出てきたんだが^^
127. Posted by 2024年06月09日 23:28
自分の生まれ故郷のみにしろ
126. Posted by 外道戦記 2024年06月09日 23:28
>>9
また弱者男性連呼老害が短絡的な妄想してるぞ^^
また弱者男性連呼老害が短絡的な妄想してるぞ^^
125. Posted by 外道戦記 2024年06月09日 23:26
>>7
そもそも弱者男性連呼老害がゼロサムゲームの意味理解出来てるのか疑問なんだが^^
そもそも弱者男性連呼老害がゼロサムゲームの意味理解出来てるのか疑問なんだが^^
124. Posted by a 2024年06月09日 23:24
>>1 …まぁ、そもそもふるさと納税は、地方公共団体への直接的な寄付が行える事から地方公共団体へのあぶく銭(まぁ繰り越しとかはするでしょうが。)を発生させる点で好ましくないのではないかと思われるのですけれどね(で、まぁ、色々な問題があったりするのでは。)。まぁ、地場産業が活発になる部分については好ましいと思われはするのですが。用途限定ポイント制みたいなのが良いのでは、とか思われるのですが、どうなのでしょうね。まぁあまり多く考えていない状態での違憲ですが。
>>9 まぁ法人番号の利活用はもっとちゃんと活発になってたかもなぁ…とか思いはしたりする。経産省貿易経済協力局とかの法人番号嫌いとかはちゃんと上からの業務命令出なくなっていたりしたのでは。法人番号の利活用に関して現与党があまりにダメダメな状況であるのですが、その点については民主党政権の方がマシな可能性感はそれなりに存在するのでは、とか思われたりします。 ところで、>>9の「中抜き」というのはどういう意味でしょうか?オフィシャル的(行政等で用いられるような)な意味(よりダイレクトなやり取りをする。)?それとも誤解的な意味(中間搾取を行う。)?
>>101 まぁ政治家の知能・精神面とかは重要、と思われる感じは結構しますね。まぁ知能についてはそう問題ではないのかもしれませんが。清潔な政治家が良いですね。
>>9 まぁ法人番号の利活用はもっとちゃんと活発になってたかもなぁ…とか思いはしたりする。経産省貿易経済協力局とかの法人番号嫌いとかはちゃんと上からの業務命令出なくなっていたりしたのでは。法人番号の利活用に関して現与党があまりにダメダメな状況であるのですが、その点については民主党政権の方がマシな可能性感はそれなりに存在するのでは、とか思われたりします。 ところで、>>9の「中抜き」というのはどういう意味でしょうか?オフィシャル的(行政等で用いられるような)な意味(よりダイレクトなやり取りをする。)?それとも誤解的な意味(中間搾取を行う。)?
>>101 まぁ政治家の知能・精神面とかは重要、と思われる感じは結構しますね。まぁ知能についてはそう問題ではないのかもしれませんが。清潔な政治家が良いですね。
123. Posted by 2024年06月09日 23:24
低収入だとあまりメリットが無いわ
金持ちがより金を活かせる制度だよ
金持ちがより金を活かせる制度だよ
122. Posted by 2024年06月09日 23:23
中抜き中抜き言ってる奴はまともに働いてないか何も考えてない奴だと思うわ
中間マージンで食ってない奴がどんだけいるんだよ
中間マージンで食ってない奴がどんだけいるんだよ
121. Posted by 外道戦記 2024年06月09日 23:22
>>1 >>2 >>4
ふるさと納税のやり方すら理解出来ない弱者男性連呼するしか能が無い老害がなんだって?^^
ふるさと納税のやり方すら理解出来ない弱者男性連呼するしか能が無い老害がなんだって?^^
120. Posted by 116 2024年06月09日 23:19
ちょっと不正確だったな
受け取る側も撮られる側も含めた日本全国トータルの税収では必ず減る制度
受け取る側も撮られる側も含めた日本全国トータルの税収では必ず減る制度
119. Posted by 2024年06月09日 23:19
というかふるさと納税だろうとなんだろうと中抜き大国ニッポンなんだしもうどうでもええわ かってにしろや
118. Posted by 2024年06月09日 23:19
>>94
地元の業者に金が落ちる事や輸送やら何やらで発生するコストも中抜きとかって呼んでんの?働いた事あんのかおまえ
地元の業者に金が落ちる事や輸送やら何やらで発生するコストも中抜きとかって呼んでんの?働いた事あんのかおまえ
117. Posted by 2024年06月09日 23:16
これで税収減らして税金足りないって各種補助打ち切りで増税してるんだから自民サポ擁護乙でありますとしか言いようがない
116. Posted by 2024年06月09日 23:15
アホは中抜きだなんだととかく陰謀論利権論に持って行きたがるけど
収入の内何割かが返礼品に消えるんだから当たり前だろ
結局ふるさと納税を受ける側も撮られる側も「税収」という意味ではどっちも減る精度だと思ってる
それでも「地元に金が落ちる」という目に見えにくい恩恵を評価してやってたんだろ
今更税収が減るって現実を突きつけられて非難するなよ
収入の内何割かが返礼品に消えるんだから当たり前だろ
結局ふるさと納税を受ける側も撮られる側も「税収」という意味ではどっちも減る精度だと思ってる
それでも「地元に金が落ちる」という目に見えにくい恩恵を評価してやってたんだろ
今更税収が減るって現実を突きつけられて非難するなよ
115. Posted by 2024年06月09日 23:14
その無駄と言おうとしているものが即ち経済活動なんだけど、わかってない?
これを無駄というならお前ら全員無償で働いてるんか?自宅警備員か?
これを無駄というならお前ら全員無償で働いてるんか?自宅警備員か?
114. Posted by 2024年06月09日 23:14
※104
民間の節税が行き過ぎると税収が不足して、不足した税収分は何らかの名目で増税になって跳ね返ってくる
ふるさと納税もここまで歪になっちゃうと、節税ってより将来はらう税金の前借りになりかねんのだ
民間の節税が行き過ぎると税収が不足して、不足した税収分は何らかの名目で増税になって跳ね返ってくる
ふるさと納税もここまで歪になっちゃうと、節税ってより将来はらう税金の前借りになりかねんのだ
113. Posted by 2024年06月09日 23:12
ふるさと納税ポータルへの費用で交付金の大半が消える
ポータル運営は電通だから解り易い
ポータル運営は電通だから解り易い
112. Posted by 2024年06月09日 23:12
>100
頭大丈夫?
頭大丈夫?
111. Posted by 安倍晋三 2024年06月09日 23:12
まぁいいじゃんそういうの
日本人が豊かになるのはマザームーンの反日思想にそぐわないし、下級国民に惨めな生活を強いるには反共するのがいいからね
日本人が豊かになるのはマザームーンの反日思想にそぐわないし、下級国民に惨めな生活を強いるには反共するのがいいからね
110. Posted by コメント拾い読みしたけど 2024年06月09日 23:11
まさかとは思うが。
ふるさと納税せずに普通に納税したら、中抜き「されない」なんて思っている輩がいるのかね?
ふるさと納税せずに普通に納税したら、中抜き「されない」なんて思っている輩がいるのかね?
109. Posted by Q 2024年06月09日 23:11
↓バンバンCM流すわけや
108. Posted by 2024年06月09日 23:11
>>102
市場価格よりはかなり高い
普通に納税しても何も貰えないが、納税した上で返礼品がもらえるってだけだ
市場価格よりはかなり高い
普通に納税しても何も貰えないが、納税した上で返礼品がもらえるってだけだ
107. Posted by 2024年06月09日 23:10
まず里振るが十数パーセント抜くとこから始まるからな
106. Posted by 2024年06月09日 23:09
※101
ふるさと納税そのものは問題ない
返礼品のせいで「税収」であるはずのものがただの「購買」になってるのが問題なんだよ
地方自治体の財務は税収の数字が増えてホクホクなんだろうけど、それが税として入らず返礼品に消えてちゃどうしようもないだろ
ふるさと納税そのものは問題ない
返礼品のせいで「税収」であるはずのものがただの「購買」になってるのが問題なんだよ
地方自治体の財務は税収の数字が増えてホクホクなんだろうけど、それが税として入らず返礼品に消えてちゃどうしようもないだろ
105. Posted by 名無し 2024年06月09日 23:09
>>90
地元の一部業者 → 自民党のパーティ券購入
地元の一部業者 → 自民党のパーティ券購入
104. Posted by 2024年06月09日 23:07
>>98
節税になる上に返礼品貰えるんだからいいじゃん
お前やった事ないだろ
節税になる上に返礼品貰えるんだからいいじゃん
お前やった事ないだろ
103. Posted by q 2024年06月09日 23:07
公共事業は全て中抜きじゃん
中抜きを否定するやつてアホなの?
中抜きを否定するやつてアホなの?
102. Posted by 2024年06月09日 23:06
これは中抜きとは違うだろう
明らかにおかしい「返礼品」のせいだ、ほぼほぼ市場価格と同じ金額の 商 品 が納税という形で 購 入 できちゃう時点でおかしいと思えよ
明らかにおかしい「返礼品」のせいだ、ほぼほぼ市場価格と同じ金額の 商 品 が納税という形で 購 入 できちゃう時点でおかしいと思えよ
101. Posted by 2024年06月09日 23:06
これ批判するのは東京一極でガンガン行こうぜって事だよな
100. Posted by 2024年06月09日 23:05
>>94
どこが5000億も中間マージン抜いてんの?
競争が激化して返礼品に掛かる費用が増えすぎたって書いてあるじゃん
どこが5000億も中間マージン抜いてんの?
競争が激化して返礼品に掛かる費用が増えすぎたって書いてあるじゃん
99. Posted by 名無し 2024年06月09日 23:05
地方の産業(特に一次産業)が潤うなら良いんちゃう?
ふるさと納税の運営会社とか中抜きが潤う分は減らした方がいいけど…。
ふるさと納税の運営会社とか中抜きが潤う分は減らした方がいいけど…。
98. Posted by 名無しさん 2024年06月09日 23:04
知ってた
超糞制度だから早く廃止しろ
アホは返礼品が貰えるからいい制度だと思ってそうw
超糞制度だから早く廃止しろ
アホは返礼品が貰えるからいい制度だと思ってそうw
97. Posted by 2024年06月09日 23:03
引用した記事に返礼品の経費が嵩んでって書いてあるのに、中抜きがどうのとかってどこから出てきたんだよ
地元の業者に金が落ちるようにすればいいだけ
地元の業者に金が落ちるようにすればいいだけ
96. Posted by 2024年06月09日 23:00
ふるさと納税は最初から中抜き&金持ち減税って元から言われてたから今更
95. Posted by 2024年06月09日 22:59
金が回ってるのでそれはそれでいいと思う
94. Posted by 2024年06月09日 22:59
普通の企業だったら5000億かけて1兆設ければ大殊勲だけど
これは1兆貰えるの確定しててそれを無駄に5000億減らした無能中抜きの極みだからねえ
褒めるところが1mmもない
これは1兆貰えるの確定しててそれを無駄に5000億減らした無能中抜きの極みだからねえ
褒めるところが1mmもない
93. Posted by 2024年06月09日 22:56
一兆取る為に5000億なら経費5割でオリンピックや万博より良心的だな(錯乱)
92. Posted by 2024年06月09日 22:50
東京から税収が流出してるから都庁行政が書かせた提灯記事だろ
91. Posted by 名無し 2024年06月09日 22:49
うるせえよ黙っとけ。こっちはそれで美味しい思いしてんだからいちいち指摘すんな。
90. Posted by 2024年06月09日 22:49
地方に金回すのがふるさと納税の役目だから地元業者に金が行き渡るのが本分だろ
何が問題なんだ…?
何が問題なんだ…?
89. Posted by 2024年06月09日 22:49
専用のサイトを作ったりパンフレットを作ったりAmazon商品券の件から監査人を採用したり
そりゃ経費がかかるわ
そりゃ経費がかかるわ
88. Posted by 2024年06月09日 22:48
地方へ税金を与えるという目的は達してるんだからいいんじゃね?
たとえ半分手間賃に消えたとしても税収低い地方にとってはね
文句言うのは税収が高い都会の役所だよ
たとえ半分手間賃に消えたとしても税収低い地方にとってはね
文句言うのは税収が高い都会の役所だよ
87. Posted by 2024年06月09日 22:48
自民ガーってホントバカだよなw
お前らが生きてる経費こそムダなんだからあく精算しろやゴミw
お前らが生きてる経費こそムダなんだからあく精算しろやゴミw
86. Posted by 2024年06月09日 22:47
>>14
返礼品でアマギフとかが禁止な理由とかも理解出来てなさそう
ズルいからとか中身のない回答しそうだな
返礼品でアマギフとかが禁止な理由とかも理解出来てなさそう
ズルいからとか中身のない回答しそうだな
85. Posted by 2024年06月09日 22:45
>ふるさと納税してる人馬鹿ですw
普段自民に辛辣なひろゆきですらそんなこと言ってないけどなあ
普段自民に辛辣なひろゆきですらそんなこと言ってないけどなあ
84. Posted by 2024年06月09日 22:44
消滅する前に金むしり取らないとな
83. Posted by a 2024年06月09日 22:41
>>77
えぇ結局出身者が多いさいたま市とかの地域優遇とか意味ないよ民間にも影響ないしなにがしたいのそれ
えぇ結局出身者が多いさいたま市とかの地域優遇とか意味ないよ民間にも影響ないしなにがしたいのそれ
82. Posted by ぺぺりん 2024年06月09日 22:41
こんなのやめてそのまま減税すればいいんだよ
81. Posted by 金ぴか名無しさん 2024年06月09日 22:40
あれだけ公金チューチューで大騒ぎした男女共同参画の予算なんか、年間15億やで
80. Posted by 2024年06月09日 22:40
ふるさと納税反対してるの黒塗り公金チューチューのWBPCの奴らとか共産党だろ
79. Posted by 2024年06月09日 22:39
お前らが肉もらって喜んでる何倍も
金持ちがズルしてんだぞ?許せるのかよ?
金持ちがズルしてんだぞ?許せるのかよ?
78. Posted by 金ぴか名無しさん 2024年06月09日 22:38
返礼品購入額にかかるのは5000億のうち半分
残り半分はCMとかにかかる額で地元に落ちていない
残り半分はCMとかにかかる額で地元に落ちていない
77. Posted by 2024年06月09日 22:38
もう返礼を無くして本当に故郷に支援したい人だけやるようにしろよ
76. Posted by 2024年06月09日 22:37
グエン、グルド「ふるさと納税って言うならふるさとに納税してもいいよな? ふるさとでも何でもない所に増税するお前らよりはスジ通ってる」
75. Posted by 2024年06月09日 22:37
>>24
制度内容理解してなくて草
返礼品は地元企業に関わったものでないと総務省から取り消し受けるの知らんのか?
制度内容理解してなくて草
返礼品は地元企業に関わったものでないと総務省から取り消し受けるの知らんのか?
74. Posted by 2024年06月09日 22:35
>>69
それだけお金をみんなで分かち合ってるってことだよね
独占してるわけじゃないからまだいいよ
それだけお金をみんなで分かち合ってるってことだよね
独占してるわけじゃないからまだいいよ
73. Posted by 金ぴか名無しさん 2024年06月09日 22:34
ふるさと納税の宣伝で電通が儲かる
電通はクールジャパンでも儲けてるし、自民党とズブズブの関係
そして儲けた金は韓流の宣伝に
電通はクールジャパンでも儲けてるし、自民党とズブズブの関係
そして儲けた金は韓流の宣伝に
72. Posted by 2024年06月09日 22:34
その分その地域の企業の活性化にも繋がるんじゃないの?
71. Posted by 2024年06月09日 22:32
地方創生のための制度で都市部が損して地方が公金チューチューのなにがわるいんだ?
70. Posted by 2024年06月09日 22:32
中抜きガー
利権ガー
税金ガー
マジでバイト位しか働いた事が無いのか?
利権ガー
税金ガー
マジでバイト位しか働いた事が無いのか?
69. Posted by ななっし 2024年06月09日 22:32
>>19
広告、包装、送料、人件費等
けっこうかかるんだよね
広告、包装、送料、人件費等
けっこうかかるんだよね
68. Posted by あ 2024年06月09日 22:30
怠惰の大都市が公金チューチュー出来ないから必死だな
67. Posted by 2024年06月09日 22:30
消費税の4%分も大企業に還付金に行ってるからな
ほんとこいつら税制優遇受ける資格ないだろ
ふざけすぎだ経団連と財務省とポチ自民は
ほんとこいつら税制優遇受ける資格ないだろ
ふざけすぎだ経団連と財務省とポチ自民は
66. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:30
>>64
じゃあ、俺も輪島に「した」よw
何がダメなんだよ!!wwwww
じゃあ、俺も輪島に「した」よw
何がダメなんだよ!!wwwww
65. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:28
1億人から1円ずつ乞食しようぜ!ってのから何も進化していないよね
からの?
からの?
64. Posted by a 2024年06月09日 22:28
>>63
ふるさとじゃないけど地震あったから輪島にしたよ
ふるさとじゃないけど地震あったから輪島にしたよ
63. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:25
ふるさと納税とか、普通に考えて、やるわけなくね?wwwwwwwww
62. Posted by あ 2024年06月09日 22:25
ほんま最低の国
61. Posted by 2024年06月09日 22:25
>>37
違うだろ
単純に楽に稼げる仕事したいからだろ
違うだろ
単純に楽に稼げる仕事したいからだろ
60. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:23
国民に考えさせて、好き放題やって、「だってあいつが言ったから」って
政治家の意味あるか、それ?w
政治家の意味あるか、それ?w
59. Posted by てへぺろ 2024年06月09日 22:21
>>15
それなら別名目で行政が支出しても同じことが言えるし、正当性というか大義名分がないとダメじゃね?
それなら別名目で行政が支出しても同じことが言えるし、正当性というか大義名分がないとダメじゃね?
58. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:21
いい加減に言うけどさぁ
政治家が考えろよ
バカじゃねぇの?w
政治家が考えろよ
バカじゃねぇの?w
57. Posted by 2024年06月09日 22:21
タレントを使った、ふるさと納税サイトのTVCM
あれ見ておかしいと思わないのか
あれ見ておかしいと思わないのか
56. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:19
やってることが違法駐車と同レベル
55. Posted by あ 2024年06月09日 22:19
>>14
全く仕組み理解してないことは分かった
全く仕組み理解してないことは分かった
54. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:17
「バレなきゃ良いんじゃないすか?」wwwww
53. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:16
(;^ω^)<んんんんんんんwwwwwwwww
52. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:14
>>44
おお…頭良いな
地方行政によるホスト産業だよね、要は
おお…頭良いな
地方行政によるホスト産業だよね、要は
51. Posted by 2024年06月09日 22:13
「消える税収」
消えた訳ではないのに
読者を騙すマスコミ
消えた訳ではないのに
読者を騙すマスコミ
50. Posted by a 2024年06月09日 22:13
>>44
魅力もない努力もしてないところに補助金だけ交付しても意味がないだろ
魅力もない努力もしてないところに補助金だけ交付しても意味がないだろ
49. Posted by ななし 2024年06月09日 22:13
これはほんとにそう。
関わった仕事をしているが、やめたほうがいいシステムだと思う。
無駄が多すぎる。
仕事もらってる側なのであまり言えないけど。。。
関わった仕事をしているが、やめたほうがいいシステムだと思う。
無駄が多すぎる。
仕事もらってる側なのであまり言えないけど。。。
48. Posted by 2024年06月09日 22:12
お貴族
47. Posted by 2024年06月09日 22:12
やめるなら税金で補助するだけだよ
結局同じ
結局同じ
46. Posted by 2024年06月09日 22:12
こんなのデジタル化して統一規格にすれば人の手なんてほぼ介在しないんだけどね
もちろん初期投資は必要だし維持費やメンテナンス費用等もかかるが人件費ほどではない
まあそうやってしまうと中抜きできないから絶対にしないんだろうけどね
このシステムに限らず
もちろん初期投資は必要だし維持費やメンテナンス費用等もかかるが人件費ほどではない
まあそうやってしまうと中抜きできないから絶対にしないんだろうけどね
このシステムに限らず
45. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:12
>>34
草
草
44. Posted by 2024年06月09日 22:11
しかもふるさと納税の返礼品に選ばれた所だけが儲かる闇システム
絶対に裏でなんかやってるだろ
絶対に裏でなんかやってるだろ
43. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:10
マイナカードと同じ穴の狢よな( 'ω')
「あわよくば、自分も」…なんて、考えちゃいませんでしたかね( 'ω')フフッ
「あわよくば、自分も」…なんて、考えちゃいませんでしたかね( 'ω')フフッ
42. Posted by 名無しさん 2024年06月09日 22:10
アマギフなど論外だけど、経済を回す意味でも
「地元限定」の返礼は有るべき、
納税もされるし、地元の特産も返礼される
結果、特産品目玉を地元が作らなければいけない
輸入品なんてもってのほか!
「地元限定」の返礼は有るべき、
納税もされるし、地元の特産も返礼される
結果、特産品目玉を地元が作らなければいけない
輸入品なんてもってのほか!
41. Posted by 2024年06月09日 22:08
ふるさと納税の問題を指摘した官僚を左遷させたのは菅なんだけどな
40. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:08
悪用だと分かっていながら、ふるさと納税制度を利用するヤツがいるらしい、って痛いニュースが言ってたぞ( 'ω')
39. Posted by 2024年06月09日 22:06
直接地方自治体に補助金出せばいいだけなのに
わざわざ総税収減らしてまで中抜きチャンス作ってるのが自民党のエグイところ
もちろん足りなくなって増税連発ですよ
わざわざ総税収減らしてまで中抜きチャンス作ってるのが自民党のエグイところ
もちろん足りなくなって増税連発ですよ
38. Posted by あ 2024年06月09日 22:04
税収減るつっても地方交付税で減った額の75%まで補填されるし
税収の減った地域も東京23区や横浜みたいな法人税で潤ってる大都市ばかりだからな
地方への還流と考えれば全く問題はない
税収の減った地域も東京23区や横浜みたいな法人税で潤ってる大都市ばかりだからな
地方への還流と考えれば全く問題はない
37. Posted by 2024年06月09日 22:04
>>25
>でもみんな一番生産に直結する肉体労働や単純労働嫌がるよね
適切な給料が支払われないからな。
だから給料が値上げされるようにみんなでボイコットしてたわけだが、移民目的で最初だけ安い給料で働く外国人が入ってきてるせいでブラック労働のままになってる。
>でもみんな一番生産に直結する肉体労働や単純労働嫌がるよね
適切な給料が支払われないからな。
だから給料が値上げされるようにみんなでボイコットしてたわけだが、移民目的で最初だけ安い給料で働く外国人が入ってきてるせいでブラック労働のままになってる。
36. Posted by は 2024年06月09日 22:03
こんな記事に騙されるやつしかいないのか立憲信者は。
35. Posted by 2024年06月09日 22:03
これやり始めた菅の基盤の横浜でこれ大々的にキャンペーンすりゃいいのに
横浜なんてもろにこれで市政が財政悪化してるやろ
横浜なんてもろにこれで市政が財政悪化してるやろ
34. Posted by a 2024年06月09日 22:03
>>28
書いた瞬間26に置き論破されたピエン
書いた瞬間26に置き論破されたピエン
33. Posted by 2024年06月09日 22:02
都市部に住んでる人が地方に納税させて税金対策させることで地方創生しましょう。
都市部が大損!ムッキー!←バカなの?死ぬの?
都市部が大損!ムッキー!←バカなの?死ぬの?
32. Posted by 2024年06月09日 22:02
経済が回る理論よくいう奴がいるが
例えばAまんじゅう屋が役所とつるんで設けてもBまんじゅう屋に一銭も金はいらんのよね むしろ潰れる
例えばAまんじゅう屋が役所とつるんで設けてもBまんじゅう屋に一銭も金はいらんのよね むしろ潰れる
31. Posted by あ 2024年06月09日 22:02
消えるって書き方が頭悪いよな
金は消えません。回ります。
金は消えません。回ります。
30. Posted by ムーンオブヌーン 2024年06月09日 22:02
あなたになら食べられてもいいわ♪
29. Posted by 2024年06月09日 22:02
騙されたって、そうかなぁ
そもそも役場の人件費も税金だし
そもそも役場の人件費も税金だし
28. Posted by a 2024年06月09日 22:02
国内で再分配してるならよくね
今度Amazonが参入したがってるらしいけど外資に手を出されたら終わり
今度Amazonが参入したがってるらしいけど外資に手を出されたら終わり
27. Posted by 2024年06月09日 22:01
ありがとう自民党!!
ありがとう統一教会!!
ありがとう統一教会!!
26. Posted by 2024年06月09日 22:00
すでに中間業者が華僑系ってことが、有料部分に書いてるよ
25. Posted by 2024年06月09日 22:00
>>17
でもみんな一番生産に直結する肉体労働や単純労働嫌がるよね
でもみんな一番生産に直結する肉体労働や単純労働嫌がるよね
23. Posted by 2024年06月09日 21:59
日経ってインプ稼ぎなタイトルつけて有料記事商売するよね
中日新聞かよ
中日新聞かよ
22. Posted by 名無しパン 2024年06月09日 21:59
公明党関係のNPOがぶっこぬいてんだろ?
21. Posted by 2024年06月09日 21:59
地方に経済を回すようにしたんだから、この制度で都市部が儲かるわけねぇだろ なにに怒ってるの?このバカども
20. Posted by 2024年06月09日 21:59
でもそんな中抜きで大半の人間は生きてるんやで。
中抜きじゃないと言えるのは0から全て自分たちでやってる業界だけで、そんなもんこの分業が進んだ日本にどれだけあるんだって話。
中抜きされたくなかったら、E2E全部自分たちで面倒見ることだな。
貧乏人は自分の給与の出元ぐらい考えてから言えよ。
中抜きじゃないと言えるのは0から全て自分たちでやってる業界だけで、そんなもんこの分業が進んだ日本にどれだけあるんだって話。
中抜きされたくなかったら、E2E全部自分たちで面倒見ることだな。
貧乏人は自分の給与の出元ぐらい考えてから言えよ。
19. Posted by 2024年06月09日 21:59
しかし返礼5割なんてところ存在しないんだから相当中抜きされてんな
ありがとう自民党
ありがとう自民党
18. Posted by 2024年06月09日 21:58
>>15
これ
仲介業者も雇用を支えているしそこで働く社員は貰った給料で消費を通じて経済回す
これ
仲介業者も雇用を支えているしそこで働く社員は貰った給料で消費を通じて経済回す
17. Posted by 2024年06月09日 21:57
税が財源じゃないってのが本当なら別に経費が掛かるのは構わないけど労働人口減っていくこれから先に無駄で非生産的なことに人手取られるのはよくないな
16. Posted by 2024年06月09日 21:56
立憲政権なら中抜き→「中国にお布施」になるだけだよ
シナ太郎が関わった事業と同じ
シナ太郎が関わった事業と同じ
15. Posted by あ 2024年06月09日 21:55
税収が減っても国内総生産は変わらないんだから問題ないだろ
14. Posted by 2024年06月09日 21:54
10万円寄付したら2万円分とか返礼するんだから実質税収減るに決まってんだろwwww
昔から指摘してたけど当初は自民党全盛期だから壺信者に言論統制されたわw
昔から指摘してたけど当初は自民党全盛期だから壺信者に言論統制されたわw
13. Posted by 名無し 2024年06月09日 21:53
苦労を民間に全部押し付けて微々たる税金を納めるインボイスのほうが酷い制度なんですが
12. Posted by 2024年06月09日 21:52
>>10
2008年開始の制度で、16年間も騙され続けた弱者男性がいるって、マジ??
2008年開始の制度で、16年間も騙され続けた弱者男性がいるって、マジ??
11. Posted by 2024年06月09日 21:51
>>8
菅が官房長官になってすらいない第一次安倍内閣の時にできた制度です
弱者男性w
菅が官房長官になってすらいない第一次安倍内閣の時にできた制度です
弱者男性w
10. Posted by 2024年06月09日 21:51
この国は泥棒大国
9. Posted by 2024年06月09日 21:50
>>6
経費で赤字になってまでふるさと納税あつめる自治体を妄想する弱者男性w
経費で赤字になってまでふるさと納税あつめる自治体を妄想する弱者男性w
8. Posted by 2024年06月09日 21:50
何でも安倍でごまかすんじゃねーよ明らかに菅だろこれについては
自民で悪いことは何でも安倍安倍で何故か良いことは菅、河野、進次郎、石破ってもうバレてんだよ。アメリカのRINOみたいな感じで獅子身中の虫だろどうせ
自民で悪いことは何でも安倍安倍で何故か良いことは菅、河野、進次郎、石破ってもうバレてんだよ。アメリカのRINOみたいな感じで獅子身中の虫だろどうせ
7. Posted by 2024年06月09日 21:50
>>5
ゼロサムゲームなら当然。理解していない弱者男性w
ゼロサムゲームなら当然。理解していない弱者男性w
6. Posted by 2024年06月09日 21:49
別に寄付された自治体がそれで潤っているなら別にいいよ
赤字になっているなら・・・ご愁傷さまです
赤字になっているなら・・・ご愁傷さまです
5. Posted by 2024年06月09日 21:49
そんで今住んでるところの税収が減ってるとかあほだろ
4. Posted by 2024年06月09日 21:49
>>2
実質的な高所得者向けの減税だからなw
弱者男性、良かったじゃないか、大好きな減税だぞw
え、お前は恩恵にあずかれないw 別にいいだろw
実質的な高所得者向けの減税だからなw
弱者男性、良かったじゃないか、大好きな減税だぞw
え、お前は恩恵にあずかれないw 別にいいだろw
3. Posted by 2024年06月09日 21:48
ひとけただったら
韓日友好は未来永劫永遠に続く!!
独島、サハリン、対馬、日本の領有権絶対諦めよう!!
日本テレビの人殺しテレビの人殺しテレビ!!
韓日友好は未来永劫永遠に続く!!
独島、サハリン、対馬、日本の領有権絶対諦めよう!!
日本テレビの人殺しテレビの人殺しテレビ!!
2. Posted by 2024年06月09日 21:48
>>1
弱者男性が応援するNHK党や参政党は内部分裂で絶賛崩壊中で、日本保守党は自民がいない選挙ですら立憲や維新にまけたのはもちろん、山本太郎が応援しだすや須藤元気にすらぶち抜かれてボロ負けしたって、マジ??
弱者男性が応援するNHK党や参政党は内部分裂で絶賛崩壊中で、日本保守党は自民がいない選挙ですら立憲や維新にまけたのはもちろん、山本太郎が応援しだすや須藤元気にすらぶち抜かれてボロ負けしたって、マジ??
1. Posted by 2024年06月09日 21:47
ふるさと納税の恩恵にあずかれない低所得の弱者男性