ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年05月30日

ドイツ、太陽光パネルを設置し過ぎて電力価格がマイナスに

1 名前:山下:2024/05/30(木) 08:09:38.23 ID:wvbS/r7L0.net[1/2]
ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに

引用元
https://www.businessinsider.jp/post-287643
3: (´・ω・`)(やわらか銀行) [US] 2024/05/30(木) 08:11:23.70 ID:fW8vX6Ox0
おう野郎ども
使え使え

4: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/05/30(木) 08:11:24.69 ID:zWV0Q3510
5月とか6月の電力需要が少ない時だけ安くなっても不安定とか夜中使えないから意味がない

6: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ヌコ] 2024/05/30(木) 08:12:30.02 ID:hmGNYdCz0
蓄電池で解決だろ

7: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:12:53.64 ID:4pS0+XDK0
禿頭に太陽光パネルつけたらエコになりませんか?

8: 警備員[Lv.12](茸) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:13:54.09 ID:VliWrKyC0
使ったぶんだけ逆にお金もらえるとか草

9: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2024/05/30(木) 08:16:36.96 ID:/wRWuq3Q0
日本だってスポット市場では0円まで下がってるんじゃね?

11: 警備員[Lv.11][新](庭) [ヌコ] 2024/05/30(木) 08:18:53.99 ID:MtXdFWX60
ドイツっていつもやり過ぎて破綻するよな

13: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:20:12.97 ID:f+lMvEyK0
また、消費者は通常、太陽光発電のない時間帯により多くのエネルギーを消費するため、必ずしも低価格の恩恵を受けているわけではない。


恩恵受けれないなら意味なくね?

14: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE] 2024/05/30(木) 08:22:49.51 ID:LMahoh690
問題は蓄電なんだろうなと

15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/05/30(木) 08:24:36.93 ID:kCT5vHBc0
バツ&テリーの問題よ

19: 警備員[Lv.12](庭) [DE] 2024/05/30(木) 08:28:16.65 ID:ozXQECI30
原発でいい

61: (大阪府)(東京都) [US] 2024/05/30(木) 09:57:37.49 ID:1FPnF3Zn0
>>19
よし お前の町に原発な

20: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [JP] 2024/05/30(木) 08:28:44.94 ID:smxqz2200
太陽光発電って蓄えられないから使いにくいのよな

21: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2024/05/30(木) 08:30:43.32 ID:pMwqpD8+0
安定供給には遠いな
これを解決する策なんてあるのだろうか

23: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/30(木) 08:36:46.67 ID:NeaUWzBv0
日本でも大量に捨ててるんだっけ

24: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CH] 2024/05/30(木) 08:37:36.31 ID:HCuMBfjh0
売電がマイナスになるのか

25: 名無しさん@涙目です。(みかか) [BR] 2024/05/30(木) 08:38:04.91 ID:soF4Fpsq0
太陽光発電って環境破壊だったんだなあ

27: 名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 2024/05/30(木) 08:40:15.39 ID:P87XT69O0
使わない時にはそらいっぱい有るよ

30: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:43:14.29 ID:fhWt7wuc0
5月は電気使わない上に発電量良いもんな
我が家も今月は2000kwh発電して、買電は10kwhくらいや。売電は1600kwhで3万円黒字や。

32: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/05/30(木) 08:44:47.25 ID:FgDAuizW0
効率悪かろうが揚水なりで蓄電すりゃええが

33: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:46:58.53 ID:wqxIIJTd0
電力を売るとお金払うのか

36: 山下 警備員[Lv.22](新日本) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:54:22.51 ID:bC5ASJG/0
太陽光発電だけじゃなくて不安定な発電設備は全部採算合わなくなるな

37: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/05/30(木) 08:55:33.01 ID:Ehdahrie0
こういう場合は発電止めるのかな?

38: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:57:57.10 ID:zqKdnHba0
ドイツも日本みたいに山とか潰してソーラー置きまくってるんかな

58: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [CN] 2024/05/30(木) 09:53:09.85 ID:hY2cb19B0
>>38
そもそも山が少ない
超広い平地に広がる小麦畑をちょっと削ってソーラーパネル置くだけ

39: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ] 2024/05/30(木) 08:59:13.10 ID:1lVynrzk0
ガソリンは今後何倍も高くなり電気は安くなる
EVしかねーな

40: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/05/30(木) 09:01:13.00 ID:XjVx0Hrh0
ソーラーで直接発電されたら、
電気代がただになってしまう

45: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/05/30(木) 09:09:18.81 ID:ZOQBnb190
どんだけ自然破壊したの?

48: 警備員[Lv.46](新潟県) [GB] 2024/05/30(木) 09:12:35.07 ID:CsSnikt30
蓄電していくらで売るんだよ

51: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2024/05/30(木) 09:18:09.37 ID:h4Qa+sW10
このパネルを設置したやつはどいつだ!?

57: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2024/05/30(木) 09:42:46.06 ID:IlUms2Za0
日本は電力会社が買い取れ、コストは再エネ課金の税金だ、だから作りすぎて安くなるとかはないんだな

60: 「」 警備員[Lv.1][新芽](庭) [ニダ] 2024/05/30(木) 09:56:20.68 ID:Sq6+OKSl0
日本じゃ抑制かけるからね

64: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2024/05/30(木) 10:02:55.21 ID:u/OLFWAa0
太陽ってすごい

70: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2024/05/30(木) 10:11:06.77 ID:sN+cHVvj0
夜やばくね?
真冬とか特に

65: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2024/05/30(木) 10:03:38.36 ID:+TkFYIAg0
いいね
日本もこれぐらい電力余らせてほしい


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1717024178/




スポンサードリンク
dqnplus at 17:01│Comments(157)海外

この記事へのコメント

157. Posted by    2024年06月04日 20:32
夜中や雨の日どうしてるの?
供給過多な電力はどうやって処理してるの?
156. Posted by     2024年06月01日 18:56
嘘だから。もうね本当に何でも信じるのをやめようよ。
155. Posted by     2024年06月01日 00:19
過剰に電力が回るとブラックアウトが起きる危険性が高まるね
154. Posted by     2024年05月31日 19:55
夏と冬のピーク時でも同じことが言えるならいいんじゃね
153. Posted by    2024年05月31日 18:53
飛行機で上空から見ると、日本でも山林に黒々としたパネルが敷き詰められているところあるよな。こんなんで良いんだろうか。
152. Posted by    2024年05月31日 18:29
>日本もこれぐらい電力余らせてほしい
???「再エネは不安定で既存送電網には害悪で厄介物」
151. Posted by じゃこ   2024年05月31日 17:31
余るくらいなら使えば良いじゃん。深夜電力給湯機のようにタンクにお湯貯めるとか、CO2からガソリンの代わりの燃料を合成するとか方法はなくはない。電気の状態で貯められなければ他のエネルギーに変換すれば良い。
150. Posted by     2024年05月31日 16:31
不足したらEUの協定に基づいて、隣国フランス(9割が原発発電)から送電してもらうだけやからな

日本も海中トンネルから中国さまの原発発電の電気を買えばいいだけ
149. Posted by 匿名   2024年05月31日 16:07
再生エネが供給過剰すぎて電力網を破壊するから
お金を払って隣国に引き取ってもらってるのがドイツ

夜は代わりにクソ高い電気を外国から買ってる
このためにドイツの電気代はここ3年で4倍以上になった
148. Posted by     2024年05月31日 11:25
日本でこれやると地滑り多発するからなぁ…
147. Posted by    2024年05月31日 10:31
平地が多いヨーロッパは設置場所がたくさんあって普及したんだな
146. Posted by       2024年05月31日 08:26
へーそこまで行けるなら太陽光発電も悪くないね。
メンテとか大変そうだけど、仕事はふえていいかもね。
雇用創出にもなりそうだし。
145. Posted by あ   2024年05月31日 05:07
こう言う街になって初めて水素ガスやアンモニア変換がエネルギーとして重要になってくるんだけどね。日本じゃ夢のまた夢
144. Posted by     2024年05月31日 04:38
近場に電力を消費しまくる工場かなんか作って
その時間だけフル稼働させるとかすればええんか?
なんかアホな事やってんな、これだからソーラー依存は駄目なんだよ
143. Posted by     2024年05月31日 04:35
時間帯によって赤字になるって事は、その赤字分を電力価格に転嫁させるって事だろ?
アカンやんけ
142. Posted by     2024年05月31日 03:10
原発再稼働
141. Posted by    2024年05月31日 02:29
>>1
よし、無職のクズ捕まえてチャリンコ発電に使おう(注:使い捨て
140. Posted by      2024年05月31日 01:13
たぶん、この惨事は、一時的なことだと思う。
まず、今後は、大規模蓄電の、既に実用化済のが、ちゃくちゃくと実装される。
そして、今は、ドイツの夏が太陽光発電のピークだけど、ドイツ人のご家庭ではあまり冷房しないので、電気余っているのだろうが、今後は地球温暖化の影響で既にドイツの夏は不快に暑いので、冷房の需要は今後爆上がり。
139. Posted by    2024年05月31日 00:37
廃棄する時に楽らしいフィルム上の発電素子の奴が早く出回らないかなぁ
138. Posted by    2024年05月31日 00:14
>>50
必要だから電力会社は昔から調整力が高い電源(水力等)と調整力は低いが発電量が大きく単価が安い電源(原発、一部の火力等)で構成するようにしてる
137. Posted by 匿名   2024年05月31日 00:10
マイナスというのは発電費用>売電価格
でも発電は止まらないので赤字価格でドイツ国外に売ってます
136. Posted by    2024年05月31日 00:07
>>91
(価格が)長期的にマイナスとは言ってない
発電ピークの時に価格がマイナスになる=売電量が多い時に売れないので採算性が大幅に悪化する、なのが問題なんだよ
利益は長期的に見たらマイナスになるかもな
135. Posted by 匿名   2024年05月31日 00:07
電力需要の増える夜間はフランスとチェコの原発電力のドイツ
134. Posted by    2024年05月31日 00:03
>>108
ソースだと「利益」じゃなくて「買取価格」だぞ
利益については触れてない
「発電ピークの時間帯は価格がマイナスになる」としか読めない
133. Posted by    2024年05月30日 23:58
>>122
太陽光発電の発電量が余ってるって話で、オール電化なのに太陽光発電入れない片手落ちの奴の話なんかしてどうすんの?


それはそれとして実際に余った電力は使い道が腐るほどある、というよりは腐ったようなコスパの悪い使い道しかない、だな
コスパの良い使い道(日中のエコキュート等)はどんどん実施してるし
132. Posted by    2024年05月30日 23:50
日本も既に住宅用補助金は太陽光発電そのものよりも蓄電システムにシフトしてるしな(既に太陽光発電量はトップクラス)
131. Posted by    2024年05月30日 23:46
マイナスってどういう事なの
買い取り拒否しないんか
130. Posted by     2024年05月30日 23:09
電力ってのは現在使われている需要に対してちょっと上回るくらいに電力調整して発電するもんだなんだぞ
(例:電力バランスゲーム〜町に電気をとどけよう - 資源エネルギー庁)
つまり余剰発電してしまうとそれは無駄な発電として電力線を走って消える
余剰電力を溜めるバッテリーを作ればいいって?
そんな大電力を溜めるバッテリーとか事故が起きたらどんな災害になるんだろうな?w
129. Posted by     2024年05月30日 22:29
これをいいねと思うやつは1歩先を考えられないやつだだろう。
どうかんがえても、安定電源が採算取れなくなり撤退が相次ぎ、天候不順で電力不足になるって道しか浮かばないんだけど。
蓄電池?補助金なしで採算とれるならもう既にやってるだろ。
128. Posted by    2024年05月30日 22:14
猛暑予想のある今夏、何人犠牲者が出るか。その時世論は。
今の政府政権はマスコミに箝口令敷いて犠牲者発表を控える鴨
127. Posted by     2024年05月30日 22:11
仮想通貨採掘したら濡れ手に泡?
126. Posted by ま   2024年05月30日 21:58
次はバッテリー設置しすぎるパターンだろ。
中国製品が大好きなドイツだしな。
125. Posted by     2024年05月30日 21:41
太陽光で揚水発電とかできないのかな?
124. Posted by     2024年05月30日 21:40
太陽光発電の発電量が0になっても火力発電で補える出力調整の限界が全体の20パーセントぐらいまでだっけ
123. Posted by     2024年05月30日 21:40
だからEVをごり押ししてるんだよ。
122. Posted by     2024年05月30日 21:13
>>110
で、停電の時にお湯も沸かせなくなって皆が悲鳴上げるわけだな。
121. Posted by     2024年05月30日 21:09
イギリスも再生エネルギーに振りすぎてエネルギー供給がおかしくなってるんだよな。
オーストラリアも何年か前に風が強過ぎて風力発電の機械がおかしくなって大停電を引き起こしてる。
120. Posted by     2024年05月30日 20:53
もう再エネ賦課金止めろや
市場を歪めるようなことすると価値のないものに高価格がついたり無駄な支出が増える
119. Posted by a   2024年05月30日 20:50
>>48 自分の所で使う、というのも家庭設置のものについては結構重要でしょう。売るのは…どうなのでしょうね。まぁそれでも売れるものではあるのでは。
>>62 もったいない・困った事に思われます。東西間の送電能力の強化があればもっと無駄にならずに済むと思われるのですが。電力会社の持つ揚水式発電設備他の蓄電設備に対しての送電について特別扱いする事で利益調整するとかして、東西間の送電能力の強化についてもっと力を入れるようにしてくれないものか感。まぁとにかく経済産業省・資源エネルギー庁がどうも積極的でないようであり困惑する。電力危機を発生させて原発稼働を推進したいのであろうか?
>>64 まぁ猛暑にも耐えやすくなるでしょうし、産業分野で使用するための電力が充実しているとなるでしょうね、と思われます。まぁしかし蓄電能力の整備が急務であるように思われますが。
>>70 まぁ何とかするのでは。電池に需要がある、というような感じであったりするのでは。
>>65 まぁ自然エネルギーの開発について推進していくべきでしょうと考えます。どうも浮体式洋上風力発電の報道について少ないように思われるのですが…。
118. Posted by a   2024年05月30日 20:49
>>6 まぁ家庭用の廉価かつ一般的な材料で安全性の高い電池を作れば色々解決しそうな感じはしますね。あとノルウェーの水力発電施設について揚水式のものに改修出来たりすると欧州全体の電力貯蔵庫として使えたりするのでは。
>>30 毎月の使用が電力会社から購入した電力の場合2万円程度とすると差引5万円程度の得となりそうですね。
>>32 しかしそのためにはダムが必要でしょう。スイス・オーストリア・リヒテンシュタインと共同でダムを作っていくとかいう事になっていったりしますかね?まぁ欧州全体で電力についての貯蔵能力のニーズがあるのではないかと思われますが。
>>36 電力の貯蔵能力開発次第ではそうではないでしょうが、まぁなかなか太陽光発電は難しい部分があるでしょうね。なお太陽熱発電(スペインとかで結構行われているようです。)だと太陽が沈んだ後も数時間くらい蓄積された熱で発電が行えてより安定性が高く、また近年のものは効率も悪くないようです。(で、そういう所について電中研が情報アップデートを行っていないようなのですが、一体何なのか感。国土を汚したい欲のある経済産業省が裏で糸を引いているとかであろうか?)
>>39 まぁ結局、EVはそれなりに使える手段ではあるでしょうと思われます。
>>40 まぁそういう部分が無くはないでしょうね。まぁ社会としてはそれは損というわけでもないのではないかと思われますが。
117. Posted by     2024年05月30日 20:15
必要な電力が太陽光で昼間分をまかなえても、結局発電できない時間帯や天気のために発電所は昼間でも無駄に電気作らないとダメなんだよな
エコってなんなんだ?
116. Posted by     2024年05月30日 20:11
太陽光も風力も天候によって発電効率が左右され電圧が一定しないいわゆる「質の悪い電気」
115. Posted by     2024年05月30日 20:04
太陽光で余ったとか言っても意味無いわ・・・
114. Posted by 永遠に昨日   2024年05月30日 20:01
>>29
こんな安直な考え方をするのは日本人だけじゃなかったのか…
113. Posted by     2024年05月30日 19:57
すげぇじゃん
余った電気は周辺国に供給するとか水素にするとかすればいいわ
112. Posted by 永遠に昨日   2024年05月30日 19:57
>>15
その前に銅線いただくニダ
111. Posted by    2024年05月30日 19:52
電力足りて余ってるけど、太陽光発電の電気は買い取らないといけない
そして夜間は電力足りないから結局常時稼働の火力や原子力発電所は稼働し続けなきゃいけない
蓄電すればいい?技術とコストが見合わないんだよ
(馬鹿の為に行っとく、家電みたいにホイホイ停止させたり稼働したり出来るものではないだよ)
110. Posted by     2024年05月30日 19:48
余った電力の使い道など腐るほどある

取り合えずオール電化にしまくって、ガスの使用量を減らせばいい
109. Posted by    2024年05月30日 19:47
これ電力価格がマイナスってのは日本みたいに電力会社が買い取る義務があるから電力会社に対して金を払うって事であって電気を使う個人が金もらうわけじゃねーだろ。アホが勘違いするからちゃんと補足してや
108. Posted by     2024年05月30日 19:36
発電事業者の買取利益がマイナスだからな
元ソース読まない奴が勘違いしそうだが
107. Posted by     2024年05月30日 19:35
ドイツ人は極端すぎる
106. Posted by Go To Hell   2024年05月30日 19:34
>>1
まだ魂喰い足りねぇよなぁ?
そう思うだろ?
お前も
105. Posted by     2024年05月30日 19:32
反原発活動家必死だなw
104. Posted by     2024年05月30日 19:30
太陽も風力も天候次第だから必要なときこそ足りなく成るw
103. Posted by 名無し   2024年05月30日 19:28
いいやん。
エネルギーが余るなんて夢みたいや。
使い道なんて山ほどあるさ。
102. Posted by     2024年05月30日 19:21
余計に発電したら罰金すべきだよな
自己中すぎるんだよ、太陽発電は
101. Posted by あ   2024年05月30日 19:19
ドイツの電気料金が下がっても、どうせ冬になれば電力不足とか騒ぎ出す。太陽光発電に依存すると雨の日や冬、災害時に極端な電力不足に陥る。電気料金がマイナスにとか都合のいい事実だけを並べるなら、再エネ賦課金・固定価格買取制度を廃止しろよw
100. Posted by      2024年05月30日 19:18
5月に狙いすましての政策批判。
当該報道機関のクズさが分かるね。
99. Posted by Go To Hell   2024年05月30日 19:10
>>1
福島爆発後の計画停電、冷暖房を抑え街は暗く夏は熱帯、冬は寒い
人々が元気を失い暗い表情
最高だったな
98. Posted by     2024年05月30日 19:04
いつものゲルマン仕草
羨ましがられてないのに必死に意識高いことしようとしてこける
ぶち切れて移民用のシャワールーム設置も遠くないな
97. Posted by     2024年05月30日 19:04
余る、ということは、発電を止めることができない、ということ。
送電が壊れても発電はするので、火災等のリスクがある
しかも水を撒いて消すことができない(通電するから)

本当、あぶないんだけどねえ
96. Posted by     2024年05月30日 18:56
>>1
太陽光発電がフリーエネルギーに近づいて電気代が安なるくらいなら日本中の原発が福島原発みたいに爆発メルトダウンして地域住民は避難を余儀なくされた上に電気代が高くなる方が断然良いよな
95. Posted by     2024年05月30日 18:55
そら必要じゃない時は余るだろ
逆に必要な時は足りてない
94. Posted by 74   2024年05月30日 18:54
ドイツの電気代って欧州で最も高い部類じゃなかったっけ?
夏場に値下げできても『冬場になったら3倍に値上げ』されても不思議じゃないぞ。
93. Posted by     2024年05月30日 18:50
紫外線照射装置準備ィィ!
92. Posted by    2024年05月30日 18:42
>蓄電池で解決だろ
蓄電がどれだけ非効率か
世界中でどの国もやっていないことを考えれば馬鹿でも分かるだろ
91. Posted by     2024年05月30日 18:41
これウソっぽくね?太陽光発電って天気悪いと発電できないんだから長期的にはマイナスってことはないだろ
90. Posted by     2024年05月30日 18:31
何にも考えないで設置してるってこと?バカじゃん
89. Posted by あ   2024年05月30日 18:26
>>83
ワロタって久々に見たな
88. Posted by     2024年05月30日 18:23
ドイツ国民全員にマイニングさせればええやん
87. Posted by 1   2024年05月30日 18:22
ひょっとして、ドイツてアホの国か?
原発やめてフランスから買ってたらロシアがおっぱじめて
EUの電気代高騰してEUで一番電気代高くなって月の価格が数十万とか
狂ってるからの太陽光バカみたいに設置して過剰発電とか草
冬場の太陽光発電で電力不足とか記事出るのに100ペリカwww
86. Posted by 名無し   2024年05月30日 18:21
ドイツを推してた某ゴーマニズム道場が的外れだったことがわかった。
85. Posted by    2024年05月30日 18:18
蓄電なら安価なスーパー鉛バッテリーで十分だろ
リチウムとか使ってんのは車載で小さいバッテリーが必要だからであって
家に設置するバッテリーにサイズとか関係ない
84. Posted by     2024年05月30日 18:17
隣国に売れば?
というか余剰電力で水素生成するとか出来るでしょ
83. Posted by     2024年05月30日 18:14
>>71
ワロタ
82. Posted by アッシュ2nd™🎌   2024年05月30日 18:13
>>1
玊袋発電に切り替えてこ
81. Posted by     2024年05月30日 18:13
おらが町に原発欲しいよ。補助金で左団扇してーよ。
内陸部だから冷却水が用意できないんだよ。海沿いの都道府県が羨ましいよ
80. Posted by     2024年05月30日 18:13
>>35
しょうが無いじゃん、馬鹿が考え無しにソーラー最高で作りまくったんやから
79. Posted by    2024年05月30日 18:13
>>70
すまん、俺の知識の方が古かったわ
去年から輸入国になったとか知らんわw
78. Posted by    2024年05月30日 18:13
早くシュトロハイム作れよ
世界一ィィィなドイツならもう実現できるだろ
77. Posted by あ   2024年05月30日 18:12
>>75
綺麗事に傾倒し過ぎてるよな…
綺麗事のツケのほうは結局周りも一緒に払わされてる気がする
76. Posted by            2024年05月30日 18:12
電気は少なくても多くても電力網に負担が掛かる、適正な電気をバランス良く送電しないと停電の原因になる
全て太陽光で賄えたとしても、不安定な太陽光ではベース電源には成れない
曇や夜に使う電気を発電する必要がり、従来の発電設備は維持しないといけない
燃料コストは減らせるけど、維持コストは変わらないから、太陽光発電が出来ない、曇や夜の電気代が利益を出す為に、今まで以上に割高になる
それで、ドイツの産業が逃げ出してるんだけどねw
自然エネルギーにこだわり過ぎた結果、ドイツ経済が没落する
75. Posted by    2024年05月30日 18:11
極端から極端に振れるいつものドイツ
74. Posted by 佐藤鈴木田中   2024年05月30日 18:11
EUは原発もグリーンエネルギー認定していてフランスが新建造など
進め、安価な電力を作っている
そしてそのフランスからドイツは電気を融通して貰っている
まじめな日本人は原発まわせず苦しんでいる
73. Posted by        2024年05月30日 18:09
これだからドチスはw
72. Posted by あ   2024年05月30日 18:09
>>70
どのみち、緊急時の避難用バックアップを他国の原子力発電にぶん投げてるだけなんだよな
71. Posted by あ   2024年05月30日 18:07
>>60
逆に言うと、そこはまだ技術革新の余地があるのかもしれないな
70. Posted by     2024年05月30日 18:07
>>67
去年の話だよ
>>ドイツ電事連のデータによると、2023年はドイツからの電力輸出が前年比で24%減少し、598億kWhになる。それに対して隣国からの電力輸入が前年比で38%増加して690億kWhとなり、輸入量が輸出量を上回った。
69. Posted by     2024年05月30日 18:07
脱原発を実行したドイツが迷走してて面白いなw
68. Posted by あ   2024年05月30日 18:06
>>60
へー
しんどいなそれw
67. Posted by    2024年05月30日 18:05
>>64
何年前の話だよww
調べれば分かるけど、今のドイツは電力輸出国だぞ
66. Posted by     2024年05月30日 18:04
>>61
ちょっとググればわかるがドイツはまず高低差がないのと大きい川は国際河川になっていて船舶が通るのでダムを作れない。それでもちまちまと小水力発電はしている
65. Posted by ー名前   2024年05月30日 18:03
日本もクソ田舎だと電力量余ってる都会は知らん
64. Posted by     2024年05月30日 18:02
>>62
フランスの原発から買ってるんだよ
63. Posted by 外道戦記   2024年05月30日 18:02
二桁ゲド戦記
62. Posted by    2024年05月30日 17:59
フランスに電力売ってるだろ
61. Posted by ・   2024年05月30日 17:56
太陽光パネルの電気は蓄電が難しいならダムに水を吸い上げて位置エネルギーに変えておくとかでも良いんじゃないかな
60. Posted by         2024年05月30日 17:55
>>51
残念ながらソーラーは炎天下では発電量は半分くらいになる 熱ダレってやつ 日本で本領発揮できるのは25度位の春か秋の晴れてる日しかない

59. Posted by     2024年05月30日 17:52
風力発電をアホほど作ってたけどあれはどうなったんや?ドイツの電力量の内訳では一番多いのは風力発電だったはずだが
58. Posted by     2024年05月30日 17:51
フランスからの電気輸入止めれば良いだろ
 
夜間は困る事になるけど
57. Posted by     2024年05月30日 17:49
>>電力の生産がピークに達し、需要が減少する夏
 
ドイツは夏場にエアコンが要らないぐらい涼しいという事か
56. Posted by     2024年05月30日 17:46
まあまあいい事なのでは
55. Posted by     2024年05月30日 17:45
スパコン使ってマイニングしろよ(笑)
54. Posted by     2024年05月30日 17:43
揚力発電でも鉄電池でも作ったったらええやん。
次世代はそういうの込みで効率上げてくんやろけど、まあ作っちゃったもんはしゃーない。
なんとかうまいこと考えていけ。
53. Posted by 名無し   2024年05月30日 17:41
>>7
あの設置された太陽光パネル、一生放置だよ。山の中から撤去するコストのほうが高いじゃん。
置き換えるくらいなら、新規で山切り開いたほうがマシなんだし。
土地とかの固定資産税は、法人倒産させれば踏み倒せる。
52. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:40
現実さん「ちょっと旅に出てくる」
51. Posted by あ   2024年05月30日 17:39
太陽光が強い日ほど発電量が増えるって特性は、冷房用途には向いてるのかな
暖房だと発電量がない夜間ほど電力需要が多いから向かないのかもね
50. Posted by あ   2024年05月30日 17:38
>>41
過剰電力でも送電設備が止まるって事やな
発電量にブレーキかけられる発電方法かどうかって着眼点も必要やな
49. Posted by     2024年05月30日 17:38
>消費者は通常、太陽光発電のない時間帯により多くのエネルギーを消費するため、必ずしも低価格の恩恵を受けているわけではない。

>補助金や電力購入契約によって新規導入が促進されない限り、採算性は圧迫されるため、ドイツの太陽光発電の拡大はいずれ止まってしまう可能性があるとシールドロップは述べている。


つまり補助金や発電した転機を高く買ってくれる契約じゃないと採算性が合わないけど、太陽光で発電できる時間帯はたいして需要がないから高く売れないっていう話だね
48. Posted by 名無し   2024年05月30日 17:37
>>40
太陽当たったら、勝手に発電しちゃうので、廃墟太陽光パネルが火災に遭ったときとか、消火できなくて困ってるぞ。
水掛けると漏電する恐れがあるので。
47. Posted by 名無し   2024年05月30日 17:36
>>32
送電損失って結構馬鹿にならなくて、地球の裏側まで送ると途中で熱に変わって電気は無くなる。
46. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:36
運営がよ…(八つ当たり)
45. Posted by 名無し   2024年05月30日 17:35
>>28
揚水設備に繋げる送電網の強化するだけで、もう元が取れなくなる。田舎だから工事も大変だし。
44. Posted by dd   2024年05月30日 17:35
結局は発電よりも蓄電でブレイクスルーが起きない限り電力関係は見通しが立たないよね。
小型核融合炉が現実化すれば、有り余るエネルギーを垂れ流しでも良いんだろうけどね。
43. Posted by 名無し   2024年05月30日 17:34
>>9
24時間のうち、電力が余ってる晴れてる1時間とか2時間とかのために、どれだけ高額な水素生産・備蓄設備投資打てると思う?
水素って、細切れに生産しても、タンクから空気中に透過していくから、溜めるのも大変よ。
42. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:33
痛いニュースだったわ!!!!wwwwwwww
41. Posted by     2024年05月30日 17:32
電力供給が需要を上回ってもブラックアウトするので出力制御できない太陽光発電はお荷物や。
40. Posted by     2024年05月30日 17:32
じゃあ発電しなきゃいいじゃないの、という単純な話でもないのか
39. Posted by    2024年05月30日 17:32
個人で蓄電する奴もあるけどあれは元取るの無理だしな
電気が来ないとことか停電時に利用価値が有る物
38. Posted by あ   2024年05月30日 17:30
マイナスって、使わないと無駄になるどころか余ると設備ダメージとかで積極的に使わないとやべえって事なのか
37. Posted by     2024年05月30日 17:30
フランスの原発もだけど
EUは電気を他の国に売れるからな
日本みたいなクローズ環境とは違うから
オーバーフローも得にしかならない
36. Posted by 名無し   2024年05月30日 17:30
環境破壊しまくっててくさ
35. Posted by     2024年05月30日 17:29
九州で余って捨ててるじゃん
34. Posted by     2024年05月30日 17:29
>>28
プロペラ式の風力発電は風の指向性が強く、強風に弱いので発電効率が致命的に悪いです。
33. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:29
脳味噌痛いニュースかよ
32. Posted by     2024年05月30日 17:28
地球の裏側に送電したら良くね?
31. Posted by     2024年05月30日 17:27
>>6
と言うか発電しすぎて変電所や送電線ぶっ壊しかねないんで、発電した電気を企業に金払って頼んでそのまま熱に変えて放出するとかやってもらうことで対応してる
なのでエコどころか余剰は熱エネルギー吐いてるんで地球温暖化促進してるだけという
ついでに瞬時電圧低下上昇による装置への不可もあるし、落ちる電力を補うための火力発電所待機費用も掛かる、火力発電所も常時動かすのではなく短い時間で稼働停止させるからロスも損耗も大きいという
30. Posted by     2024年05月30日 17:27
蓄電とか言ってるやつ頭大丈夫かよ
29. Posted by     2024年05月30日 17:26
よし、フランスの原発で発電した電気を買おう!
by脱炭素系ドイツ人
28. Posted by 名前   2024年05月30日 17:26
太陽光は水力と相性がいい

でも同じことは原子力でもできるし、風力でもできる
27. Posted by     2024年05月30日 17:23
前から言われてたのにアホかな?
26. Posted by    2024年05月30日 17:23
うちの町に原発作って補助金欲しい
処理施設も俺の家の隣でいい
25. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:22
政治家の話してないで国民の話しろよ、鬱陶しいネズミどもだなァ
24. Posted by    2024年05月30日 17:22
ドイツはやることが毎回極端なんだよ!
23. Posted by     2024年05月30日 17:22
定期的に大寒波とかに見舞われる地域じゃん
22. Posted by     2024年05月30日 17:22
日本は余って捨てた電気分も再エネ賦課金払ってるけどな(´・ω・`)
21. Posted by     2024年05月30日 17:22
蓄電とかいってる人って常識ないんかな
20. Posted by 吹雪   2024年05月30日 17:21
余った電気を水素に変えればええのにってのは笑った。
タイムマシンのヒントに繋がるかもよw
19. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:21
政治の話うぜぇな、おいw
18. Posted by 吹雪   2024年05月30日 17:20
夢が有っていいな
17. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:19
>>4
痛いニュースのコメント欄見てたらめっちゃウケるわ
16. Posted by       2024年05月30日 17:18
国に損害を与える政策や立法に関わった政治家も官僚も、
未来永劫、日本の記録に記して残されるようにすべきだ。
15. Posted by     2024年05月30日 17:18
>>8
その前にパワーコンディショナーが壊れます
14. Posted by     2024年05月30日 17:17
>>7
最終的には地方自治体らしい
地方が財政破綻するよ
13. Posted by     2024年05月30日 17:16
>蓄電
 
バッテリーは経年劣化により蓄電効率が落ちます
 
12. Posted by     2024年05月30日 17:14
数年前、北海道で電気不足に陥った理由。。。
11. Posted by     2024年05月30日 17:13
>>5
東京は国際都市の前に、日本の首都です。
国政と地方自治を混同する人物に、
日本の首都の自治を委ねる事には、不安が有ります。
10. Posted by    2024年05月30日 17:10
ドイツのパネルからは汚染物質湧いてないのかな?
9. Posted by     2024年05月30日 17:10
余った電気を水素に変えればええのに
8. Posted by     2024年05月30日 17:10
 
 
太陽光発電は経年劣化により発電効率が落ちます
 
 
7. Posted by     2024年05月30日 17:10
巨大なソーラーパネルは耐用年数20年で粗大ゴミと化す。日本の田舎はどこもソーラーだらけだが誰が撤去すんのあれは? 撤去の費用が莫大だと聞いてるが
6. Posted by     2024年05月30日 17:09
蓄電しようとするとめっちゃ高くなりそう
ってかインフラじゃ無理じゃね
5. Posted by もえるあじあ   2024年05月30日 17:09
【!】蓮舫さん「国際都市・東京のトップとして私ほどふさわしい人はいない」
2024年05月30日13:03 / カテゴリ:都知事選

国籍不明で、よく言えば「コスモポリタン」ってことかな
中国じゃ「半端もん」だったかな
4. Posted by ・   2024年05月30日 17:09
ソーラーの河野太郎、エネルギーの小泉進次郎見てるか?
3. Posted by ムーンオブヌーン   2024年05月30日 17:05
( 'ω' )<ぼくはくまたいよう
2. Posted by    2024年05月30日 17:04
まだEVとか言ってる周回遅れ居て草
1. Posted by     2024年05月30日 17:03
太陽光パネル反対!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介