ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年04月10日

【相続税】年110万円以内は非課税のはずだが 愛する孫に毎年100万円の贈与を続けた82歳女性、税務調査で多額の追徴課税に

1 :PARADISE ★:2024/04/09(火) 19:32:16.45 ID:Kv0bVA0E9.net
 毎年110万円までの贈与には税金がかかりません。また控除を受けるための手続き等も不要なことから、広く活用されています。しかし、贈与のやり方を間違えると「年110万円以内」でも課税対象とされるケースがあると、多賀谷会計事務所の宮路幸人税理士はいいます。いったいどのようなポイントに注意しなければならないのか、事例からみていきましょう。

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/914b28dde8ce171284b5e30fb1f529b1a96eb95e
2: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:33:09.66 ID:nZbQNlbD0
知らんがな

3: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:33:18.21 ID:rjXT154h0
そもそも送金してるからそうなる。手渡しか郵送に限る

6: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:34:04.65 ID:HSMpRT+N0
一方、議員は非課税でおとがめなく、SMパーリィまで?!アハー?

8: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:34:11.11 ID:hwBZ9ISu0
そんな事してるから税務署は国民の敵扱いされるんだよ

33: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:39:10.66 ID:foGfLJWI0
>>8
ほんこれで

10: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:34:44.88 ID:BkHPu4ow0
地元に愛されるとなんか違うんか!?

15: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:35:49.39 ID:4iKwq1mB0
隙あらば国民の財産を奪い取ろうとするのが政府だからな
いつの時代でも政府は国民の敵なのである

17: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:36:00.58 ID:ydIvlyD70
税務署クソ過ぎ
裏金も徹底追及しろよゴミカス共

18: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:36:06.24 ID:wiUkMA9J0
どうやって嗅ぎつけたんだろw

20: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:36:14.33 ID:gK6F8upj0
何でもやり過ぎるとグレーから黒になってしまうんですよ
もうちょっと上手いやり方あったと思うのだが

22: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:36:25.67 ID:qCazhNgd0
孫「」

26: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:37:31.60 ID:rTVjjc4t0
政治団体の口座金入れとけば無税なのにね

29: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:37:43.99 ID:Kg1ikwsy0
まあコレ許したらそれこそ政治屋なんてやりたい放題するからな

32: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:38:52.80 ID:qcEg48pp0
孫が実運用してなかったから実質ババァのものってことだなこれ
まぁなんとなく理解できるわ

35: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:39:18.81 ID:zu3Yjsj70
ならまだ贈与してねーんだからかからんだろ
この記事自民党が作ったんか?

36: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:39:22.92 ID:qmvMJdGm0
自分で自由に使えないと名義預金だからね
時々現金引き出してゲーム買ったりしないと

40: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:39:58.37 ID:SlRDuAH/0
脱税すんな

45: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:40:52.89 ID:qmvMJdGm0
死ぬ前の7年も贈与は意味ないからね

46: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:40:54.86 ID:FR8LyZ7Y0
ガチ脱税じゃねぇか
そんな言い訳が税務署に通じるわけないだろ

49: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:41:18.67 ID:NMfVCPMu0
現金で渡さないとあかんで
んで、孫は一気に銀行に100万全部入金するのでなくばらばらに長い期間に分けて入金するんや
これでOK

50: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:41:19.07 ID:etB107rE0
自民党の裏金5億円は非課税なのに理不尽だよな

56: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:42:36.79 ID:NunlmF7x0
そんな庶民いじめしてる暇があるなら脱税議員を取り締まれよ税金泥棒税取締官

72: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:44:36.79 ID:p9Qisynk0
これで政治家は500万まで無罪という二枚舌だからな

74: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:44:54.36 ID:4WIwgtD+0
自分名義の通帳に後で孫に渡すお金を毎年100万?
最初から孫名義の通帳にしとけよ情弱

175: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:56:16.48 ID:aCNis2ZA0
>>74
1を10回読め
君は情弱以前に日本語を理解してないな

80: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:45:43.69 ID:05Y8gW1w0
市役所職員も税務職員も警察官も頭来るな
政治家やら権力者には何も追求しないくせに庶民いじめばかりしやがる

81: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:45:54.99 ID:f++ov7Kf0
交通取締と一緒でカタギからだけ取るんだよ

87: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:46:39.10 ID:pJhtlnlS0
なんで孫名義の通帳を税務署員に提出してるんだ?
作文だろ

104: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:48:22.31 ID:ivUOTeRs0
>>87
向こうが勝手に調べてきてこの通帳はなんですか?って聞かれるんだよ

90: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:46:55.39 ID:Ko8KgGsq0
でも実際問題通帳に入金日記載されてるんだからこれこそ「修正」でいい話だわな

97: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:47:45.78 ID:4WIwgtD+0
他人の財産にケチつけんな

98: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:47:47.01 ID:mf8e/Gpp0
税務署が悪いからこれは税金払わなくていいな

102: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:48:16.78 ID:qDd8107g0
お金なんて遺してもロクなことに使わないなら無意味なのよね

112: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:49:16.43 ID:4YKmtfGG0
これ妻Bさんに贈与済みにならない?

117: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:49:31.58 ID:g0QOQcwR0
やっぱり贈与するのやめたで終わりだろ

130: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:50:44.00 ID:2nZ/eV010
せっかく税金収めて貯めた金
贈与税馬鹿らしいなら自分で使い切れよ

107: アフターコロナの名無しさん 2024/04/09(火) 19:48:27.85 ID:pJhtlnlS0
文句言われないようにするなら毎年\1,000,001円贈与して少しの贈与税を払えばいい


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1712658736/




スポンサードリンク
dqnplus at 17:01│Comments(248)社会

この記事へのコメント

250. Posted by    2024年04月24日 01:33
>>210
孫は相続人じゃないから
これはじじいからばばあに相続されたと言うお話
249. Posted by    2024年04月24日 01:29
>>158
贈与が成立しない
条文まで引用されてるのに何が謎ルールなのか
248. Posted by    2024年04月24日 01:20
>>56
ハウスメーカーに二世帯住宅って親が死んだ後どうするのか聞いたらまともな答え返ってこなかったぞ
247. Posted by    2024年04月24日 01:18
>>40
っていうのも相手が知らなきゃダメだよって1に書かれてる
246. Posted by    2024年04月24日 01:13
>>139
じじいが死んでばばあに相続された
245. Posted by    2024年04月24日 01:10
>>42
この女のもんなら相続税の対象にもならんやろ
244. Posted by        2024年04月16日 01:36
孫が知っていても定期贈与はダメ
定期贈与とみなされないように暦年贈与をする
贈与契約書を作し、毎年違う時期に違う金額を贈与するなど工夫が必要
243. Posted by     2024年04月16日 01:20
>>216
駄目だよw
242. Posted by     2024年04月15日 15:06
本物はギリ課税になる額で納税して記録を残しておく
241. Posted by     2024年04月15日 02:24
元記事読んだけど、孫は毎年受け取ってなくて、毎年積み立てたのを後でまとめて渡すっていう、普通に贈与税かかるものだった。ただの脱税だった
240. Posted by       2024年04月12日 13:14
普通にやり方間違えてたパターンだからこれはどうしようもねえだろ
贈与税は贈与受けた方が合計110万超えたら払うんだから
本人に知らせなかったら他の人からもお金を貰って合計110万円超えていた時にわからなくなっちまう
一番良いのは面倒くさくてもあえて110万円を僅かに超えるようにして僅かな贈与税で証拠にする事だよ
239. Posted by     2024年04月12日 09:57
分割したらOKと思ってやってる人結構いると思うわ
問題ないなんて解説してるサイトがあるから質が悪い
孫の為に残したいなら小まめにバラついた金額でおろして金額が合わないようにイベント毎に送金するのがええで
振込するなとは言わんが、お祝儀は現金送った方がええわ
238. Posted by     2024年04月11日 22:42
警察も議員や身内には甘い
公務員はそう
政治団体なら非課税なんだから岸田首相と息子も
237. Posted by    2024年04月11日 21:13
生前贈与として贈与されてる側が知ってる場合でも税がかかるケースがあるんだよな
うちではたまに出金してる
236. Posted by    2024年04月11日 19:44
脱税の意図があからさまだから当然やろ
235. Posted by     2024年04月11日 19:34
氷村ファネル思い出した
234. Posted by ななし   2024年04月11日 17:45
>>191
まあ金持ちは年300ずつ贈与して贈与税払ってるしね
233. Posted by     2024年04月11日 17:23
>>232
それは相続税
この話しは贈与税
232. Posted by    2024年04月11日 17:13
4000万円まで大丈夫じゃないの!?
231. Posted by    2024年04月11日 16:05
100万ずつは庶民レベルだぞ一般家庭が普通にやってる
上級様はそもそも資産が巨大すぎて100万なんて小銭は
やるだけ時間の無駄だから違う方法で相続対策してる
230. Posted by     2024年04月11日 16:00
これは気をつけなければならない
229. Posted by     2024年04月11日 14:03
文句言われないようにするなら毎年110万1円贈与して少しの贈与税を払えばいいっていうの賢い
228. Posted by     2024年04月11日 13:48
>>200
結婚資金は300万まで非課税だから>>176のケースは結果的にセーフ
227. Posted by     2024年04月11日 13:45
>>213
定期的に決まった額を受け取ってると計画的な贈与と見なされて
全額まとめて受け取った扱いにされるんよ
なので「毎年100万貰ってました」は拙い
226. Posted by     2024年04月11日 13:40
>>217
>3000万に対して相続税がかかる
Bさんの資産である1500万にまで相続税かかってんぞw
AさんからBさんへの贈与に言及してる分だけ
「まだ贈与してないんだから贈与税かからない」って言ってる連中よりはお利口だけど
225. Posted by     2024年04月11日 13:36
>文句言われないようにするなら毎年\1,000,001円贈与して少しの贈与税を払えばいい

記事本文中で注意が必要とされてる方法なんだよなぁ
これをオチに持ってくる編集センスの無さよ
224. Posted by     2024年04月11日 13:31
政治屋は野放しで庶民にはなんでも税金税金、そらこんな国お先まっくらで衰退するよ
相続税だの贈与税だの一定額以上の資産持ち縛るだけにしとけ
223. Posted by    2024年04月11日 13:25
ドル建てで贈与したら?
222. Posted by んー   2024年04月11日 13:01
この事例だったら
「じゃあ贈与やめます」で終わりだよな
んで、毎年の110万預け直せばいい。
221. Posted by     2024年04月11日 12:30
安倍昭恵さんが億単位で相続受けて税金払ってないらしいけどそっちは?
220. Posted by    2024年04月11日 12:26
>>7
納税は義務じゃないって議員さんが言ってたでしょw
219. Posted by    2024年04月11日 11:48
名義じゃなくて実態ってことだろ。
サプライズでまだ渡してないんだから、課税対象じゃないよね。
218. Posted by     2024年04月11日 11:07
現金無双やな
217. Posted by    2024年04月11日 11:06
まだ贈与してないんだから贈与税かからないとか、全く理解できてないんだな
通帳には二人分でそれぞれ15歳として3000万円があったとする
贈与してないからそれはまだ「Aさんの資産」で、それをBさんが相続することになり3000万に対して相続税がかかるという話だよ

ほんとバカなんだなお前ら
216. Posted by     2024年04月11日 10:26
口座を孫に告知しておけばいいのか
通帳を孫に渡しておかないと駄目なのか
100万までOKってのは結構知られてるけどこのあたりにトラップ仕掛ける所が流石国税庁俺たちにできないことを平然とやってのけるッ
215. Posted by    2024年04月11日 10:03
>>138
正直、「やっぱり知ってました。」と言う方が不味かったパターンなのでは?
例えば、贈与があった同じ年に、他の人から贈与があった場合。
この場合は合算すれば110万円を越えてしまうから、贈与金額の合計によっては贈与税+追徴課税の方が相続税より高い場合がある。
それなら、「知りませんでした。相続税として処理してください」とした方がマシになる気がする
214. Posted by      2024年04月11日 09:59
なるほど、記事を読んだが架空名義と同じ扱いだな
法は利用する奴が正しく、中途半端に聞きかじって使った阿保が悪い
213. Posted by     2024年04月11日 09:26
タンス貯金で成人時に満額渡して毎年100万貰ってましたって孫と口裏合わせで良いんでは
212. Posted by ん〜   2024年04月11日 09:26
まー、税務署の方が法律通りだろ、孫名義の通帳でも
隠し財産認定ありえーるなら
211. Posted by        2024年04月11日 08:18
これはバカだろ。
210. Posted by     2024年04月11日 07:47
>>205
1.婆さんが孫名義の手帳を作る
2.毎年そこに100万送金
3.通帳は婆さんが管理(孫は何も知らない)
15年間自分が管理してる別口座に100万ずつ移してたってだけ
それをそのまま孫に渡したら丸々相続税かかりますよって話
209. Posted by ななし   2024年04月11日 07:17
金を頑張ってためた無知な下級が上級の真似事して追徴食らうのを上級があざ笑うためのシステムだろ
そのために付帯条件を落として「年百万円までなら贈与税かからない」だけ流行らせてるんですね
208. Posted by     2024年04月11日 06:25
税務署は財務省の下僕。つまりザイム真理教の先兵。
 
国民の敵だから当然撃滅の対象やぞ。
207. Posted by     2024年04月11日 05:51
だから、ジジババの年金額を減らせよ!
年金で、孫の年金を支払ってるジジババもいるんだぞ
206. Posted by    2024年04月11日 04:12
これは脱税なので普通には払え

それはそれとして裏金やって御免なさいもできないやつは信デー
205. Posted by     2024年04月11日 03:40
つまりどういうこと?
ネコでも分かる説明ヨロレイヒー
204. Posted by     2024年04月11日 01:49
継続的にってのが問題なんだろうな
203. Posted by ななし   2024年04月11日 01:28
裏金裏金言うてるやつが散見されるが、裏金は税務署の管轄ちゃうやろ
202. Posted by    2024年04月11日 00:17
ゆうれい居酒屋かな
201. Posted by     2024年04月11日 00:17
>>192
孫自身が知ってて毎年100万貰ってるという自覚があるならセーフ
だから「すいません、貰ってるの知ってました」って言い直せばいいんだよ
200. Posted by     2024年04月11日 00:05
>>176
「結婚したらあげる」だと「結婚した時に一括で贈与」と見なされる可能性が高いと思うが…
199. Posted by    2024年04月10日 23:45
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
198. Posted by     2024年04月10日 23:45
>>94
相続の基礎控除は3000万+(600万×法定相続人数)
んで被相続人が生前のうちに
法定相続人がそれぞれ精算時課税制度を
利用していたらそれぞれ2500万ずつ控除
197. Posted by     2024年04月10日 23:42
これまた創作っぽい内容だったけど
注意を促すためだからまあいいか
196. Posted by     2024年04月10日 23:38
これよく言われてるやつやん
子供・孫の通帳に金をいれるなら口座の存在をちゃんと教えとかないとツッコまれるっていうのは
贈与なんてしてないうちの親でも知ってるよ
195. Posted by     2024年04月10日 23:38
>>65
相続税を回避or軽減させたかったら
法定相続人に相続時精算課税適用
それ以外は相手に知らせて暦年課税
法に則るが結局さいつよ
194. Posted by     2024年04月10日 23:31
>>33
知ってるかどうかは、客観的判断ができないから
通帳を本人(or保護者)に渡しておいた方がいいらしい。
193. Posted by     2024年04月10日 23:25
>>24
何年分でなく、発覚時に幾らかが問題なんだよ。
知らせてない100万×10年の発覚時と
知らせてる1000万×1年は同じ贈与税
192. Posted by     2024年04月10日 23:20
>>138
息子と別居で、通帳を祖父母が持ってるとアウト
191. Posted by あ   2024年04月10日 23:19
>>183
子供や孫の合意があっても、税務署は贈与と見なして税金かけてくるよ。

何年も前から、よく問題になって記事になっているよ。
昔の記事だと、110万円の枠は無意味で、役人の裁量次第なので、110万を越えて贈与税を毎年払えとあった。コネのない庶民には非課税枠の権利も奪われる。
190. Posted by     2024年04月10日 23:18
口裏合わせるだけで猿でも解決できる問題
189. Posted by    2024年04月10日 23:07
孫「実は婆さん達がお金貯めてくれているの知っていたよ」
これで非対象にならないんか
188. Posted by エネルギー名無し   2024年04月10日 23:02
 ジミンガーは裏金の意味を理解できないで使ってるだけ。
 先祖代々脳精神に遺伝的欠陥を抱えてるから当然か。
187. Posted by    2024年04月10日 23:01
こんなもんそりゃそうだろとしか
186. Posted by    2024年04月10日 22:58
まあ明らかに贈与の要件満たしてないんだからしょうがないわな
逆に言えばまだ贈与税かからないんだから今からちゃんと伝えて少しずつ贈与すればいいわな
185. Posted by     2024年04月10日 22:31
今年の確定申告時期に国会議員を引き合いに出されてカスハラされる税務署職員かわいそうとか思った俺が間違いだった。こんなことに労力使ってるから税務署はくそなんだよ。もっとやることあるだろ。政治家の汚い金は見て見ぬふりか?犬が。来年は俺が全力でカスハラするから。よろしく。
184. Posted by    2024年04月10日 22:29
>>97
けど知ってるだけだと微妙なんだよね
定期的に入金されてるだけの使われてない通帳だと、
使われてもいないし実質的に孫の通帳じゃないよね?とか、
1000万の贈与を10年に分けてるだけで実質的には1000万の贈与だよね?
とかいわれる可能性ある
183. Posted by     2024年04月10日 22:29
親が親切心で子供名義の口座を作って、成人や結婚に向けせっせと預金する話は多そう。

だが記事を読むとそれは子供との合意をしていないと「最終額での贈与」となってしまうと、この記事で学んだよ。
なかなか有用なスレ。
182. Posted by     2024年04月10日 22:20
>>146
自分が築いた財産は自分の努力の結晶であって、子や孫のものではないよね?それを簡単に移譲するのはおかしいじゃん?って考えかた。
181. Posted by     2024年04月10日 22:18
名義預金有りにすると金持ちがこれを使って幾らでも節税できるからそりゃ無しよ
180. Posted by     2024年04月10日 22:12
>>101
孫何人居るのか知らんが、仮に一人しか居ないとしたら両祖父母合わせて年100万預金は、質素な生活してたら年金からの繰り出しでもできる範囲でさほど金持ちとは言えないのでは?
179. Posted by     2024年04月10日 22:12
>>21
昔はできたのよ。
何なら預金額が増えるってんで
銀行側が喜んで作った時代もある
178. Posted by     2024年04月10日 22:05
>>177
間違えた、孫が成人したら2000万円だ。
177. Posted by     2024年04月10日 22:03
>>98
いや、孫の名義の口座だから形式上はプレゼントしたことになってる。だが孫がそれを認知していないから法律上の贈与は成立しておらず、最終的な総額で贈与とみなされるってことでは。

まあここでマルサから指摘受けてよかっあんじゃないの?孫が成人する2400万円時点で発覚したなら贈与税めっちゃ増えただろうし。
176. Posted by     2024年04月10日 21:55
自分の親、自分子供の頃に自分名義の定期預金口座作って毎月入金してくれてた。高校生ぐらいの頃から「お前名義の口座に毎月1万円入れてる。結婚したらあげる」と、ことあるごとに言われてた。結婚したときに通帳もらったら250万円超えてて、挙式と新婚旅行に使わせてもらった。

子供の頃両親は町工場やっててお抱えの税理士も居たから、「俺君に必ず伝えて」とアドバイス受けてたのかもしれん。
175. Posted by    2024年04月10日 21:49
>>148
ならない。
なぜなら俺はその口座の存在を知らず、暗証番号も知らず、
通帳すら持ってないからだ。
174. Posted by    2024年04月10日 21:45
不幸にして、孫に手渡す前に孫が亡くなったら、
贈与も成り立たないからな。
それで、税務署側の理屈は合理性があると言えるだろう。
173. Posted by    2024年04月10日 21:43
>>1
税務署の親機関である財務省は、パワーバランスの調整を行う機関。パワーバランスそのものが法体系とも言える。天下り機関が優遇されるのは序列を上にして貰えるから。細かい数字はどうでもよくて、財源の原資は税金ではないというのも有名な話。
172. Posted by     2024年04月10日 21:25
>>146
そもそも税金とはお金が動くと徴収されるというシステム
171. Posted by    2024年04月10日 21:23
まとめるとコレな。言われてみればギリギリアウト。

・AさんとBさんは15年前、愛する孫の誕生を機に孫名義の口座をつくり、孫が成人する際にサプライズでプレゼントしようと「孫に知らせず」誕生日に毎年100万円ずつ入金していた
・毎年110万円以下の贈与が非課税であるが、今回のように「名義預金」と判断されてしまった場合、そもそも贈与として認められないため、毎年110万円以下であっても課税されてしまう
・毎年100万円の贈与を毎年同じ時期に同じ金額を10年間行った場合(定期贈与)、これは最初から総額1,000万円の贈与をする約束であったのではないか?と疑われるリスクがある
170. Posted by     2024年04月10日 21:21
>>158
相手が領収を認識していないなら過去に遡って「10年前から100万ずつ渡してましたので1000万円贈与しても非課税です」という論理が通る。
それに名義云々で非課税になるなら勝手に作った家族名義の口座は裏金の絶好の保管場所になる。
169. Posted by     2024年04月10日 21:17
>>1
こどもを契約者にした自分を被保険者にする終身保険に加入して、年払で110万の保険に入るといいよ
もちろん贈与契約をかわした上で
168. Posted by      2024年04月10日 21:17
そりゃ毎年定期的にお金渡してたら贈与と判定されるよ
会計事務所に勤務してた頃もそういう社長多かったけど釘刺してた
167. Posted by あ   2024年04月10日 21:11
政治ガーって言ってる連中が居るが、政治団体に金入れて無税でカバン継いでも、その金政治活動にしか使えんのだが?
政治活動以外で使ったら即追徴課税に議員クビ。
つーかそこまでセイジガーって言うなら自力で政治団体立ち上げて金のやりくりしたらいいじゃん。お仲間数人募ってさ。
166. Posted by    2024年04月10日 21:07
庶民虐めの印象は否めんし同情もできるが
名義預金となると悪いのがやりたい放題になるから難しいところだな
税務調査やるのなら、こんな小物なんぞよりもっと汚い大物を狙えだわな
165. Posted by     2024年04月10日 21:07
この程度の記事も読めないか理解できない馬鹿が政治についてあれこれ語ってます
164. Posted by ばば   2024年04月10日 21:04
一定額以上の銀行送金トランザクションは全部金融庁に行くからね。パターン解析してるから額とか、時期とかばらけたほうがいい。
163. Posted by     2024年04月10日 20:59
>>97
そこはマルサは婆ちゃんと孫の会話を監視するだろ。
162. Posted by     2024年04月10日 20:50
謎でも何でもない
死んだジジイが持ってた金を贈与してたつもりで実はされてなかったから相続税が発生した
161. Posted by     2024年04月10日 20:43
気の毒すぎる。
こういうの、AIアプリでOKかどうかさっと解決するやつ、すぐにでも作って、
そして誰でも使えるようにしてほしい。
スマホ持ってない人でも、専用電話番号にかけて、いくつかの個人情報を入力したら、ささっとアンサーみたいな感じで。
160. Posted by 774   2024年04月10日 20:41
>>158
孫の名義で預金したって、孫が知らなきゃ
ジジババ自身の都合で取り戻したりなんだってできるんだから
ダメに決まってる
159. Posted by    2024年04月10日 20:37
そもそも贈与税・相続税自体がおかしいけどね。
所得税で漏れなく取れてれば相続税・贈与税は不要。
158. Posted by 名前を入力してください   2024年04月10日 20:34
> お孫さんが贈与を受けている事実を知らない場合、贈与とは認められません。

謎ルール
157. Posted by      2024年04月10日 20:32
現金手渡しで政党自分に寄付すれば税金なんか要らないよ
猪瀬も舛添も結局逮捕されなかった
156. Posted by     2024年04月10日 20:31
一般市民は粗探しと言いがかりレベルで詰める癖に政治家や権力者にはスルーのクズども
155. Posted by 永遠に昨日   2024年04月10日 20:30
なんで税務署は法律の文言とおりに仕事をしないの?国営の強盗窃盗団なの?
154. Posted by     2024年04月10日 20:28
宗教法人使えよ
やりたい放題やで笑
153. Posted by     2024年04月10日 20:23
>>5
自民党に逆らっちゃあ駄目よ
152. Posted by 名無し中将   2024年04月10日 20:22
パーティ券なら無税だったのに。
151. Posted by     2024年04月10日 20:14
毎年111万渡して1000円贈与税払う方が絶対税務署は来ないから良いって聞いた
逆に少額払うのが安牌らしい
150. Posted by    2024年04月10日 20:12
今時そういう状況にいる人ならググれば秒で出てくる話で
孫名義で勝手に口座作って通帳を管理してたら当たり前
149. Posted by    2024年04月10日 20:12
政治家の裏金を不問にしたせいで税務署が完全に庶民の敵になったな
148. Posted by     2024年04月10日 20:11
>>29
統合しますか?となるだろ
147. Posted by     2024年04月10日 20:03
>そもそも送金してるからそうなる。手渡しか郵送に限る
それは表に出せない“汚いお金”になる
146. Posted by     2024年04月10日 20:00
そもそも自分の財産を孫にあげるだけで税金っておかしいよなあ
政治家ならまだ分かるが一般人は別にいいだろ
145. Posted by     2024年04月10日 19:59
あれ??
こんなちっさい金額に対してはすごい仕事早いんだね笑
144. Posted by     2024年04月10日 19:58
税理士の仕事増やすための記事かな?
143. Posted by あ   2024年04月10日 19:53
認められないなら贈与されてないじゃん。矛盾してね?何の税金?
142. Posted by ああ   2024年04月10日 19:51
こんなにも記事を読まない奴がいるのかと思ったわw
読んでるなら理解力がやばいな
141. Posted by     2024年04月10日 19:49
後から孫と結託して知ってましたでしらきればいいのに
素直に応じるほうがアホや
140. Posted by     2024年04月10日 19:46
なんつーか
スピード違反で捕まって
「あいつらも違反してるだろ!捕まえろよ!不公平!」
って騒ぐ馬鹿みたい
139. Posted by     2024年04月10日 19:45
>>68
孫が成人したら渡すってことだからまだ相続してなくね?
自分の口座間で移してただけ、ということにしてあらためて孫に知らせたうえで100万ずつ入れれば追徴課税もなにもないだろ
138. Posted by     2024年04月10日 19:38
>>13
息子に「やっぱり知ってました」って言って貰えば大丈夫
議員のすっとぼけを良しとしてるんだからなw
137. Posted by    2024年04月10日 19:36
年100万円の孫に追徴課税できるなら、
年数兆円をシナ朝鮮からカネを受け取っている孫(ソン)も追徴課税しろよ。
孫詐欺師正義やら河野スパイ太郎のせいで電気代が10000円以上値上がりして、詐欺師孫正義と河野ゴキブリ太郎がシナ朝鮮と結託して公金を盗んでいるのだからな
136. Posted by     2024年04月10日 19:36
脱税する気にもなるわな!
135. Posted by     2024年04月10日 19:32
本スレ74がバカ過ぎて腰が抜けた
134. Posted by yohei   2024年04月10日 19:31
結局、節約して質素な生活するのが一番いいな
133. Posted by    2024年04月10日 19:25
そもそもの話、親権者でもない祖父母が実の孫のとはいえ孫名義の口座を作れるもんなのか?
132. Posted by    2024年04月10日 19:24
もっとデカいとこから取れよ
税ムショは議員の調査しないのか
131. Posted by    2024年04月10日 19:18
>>13
修正可能な範囲ならなんとかなるんやろうが、
息子の通帳に入れちまったものを修正するのは無理やろ……
130. Posted by w   2024年04月10日 19:17
別に贈与以外でも道交法や刑法、知らないでは済まされないから仕方ない
129. Posted by      2024年04月10日 19:15
政治団体の裏金と個人の隠し資産は話が異なる次元が違うと言っていい
比較するなら企業の取締役による背任行為とかだぞ
馬鹿には分からんのだろうな
128. Posted by     2024年04月10日 19:15
色々おかしい話だな。口座管理者のババアが生きてるんだから相続税の対象じゃないだろ。孫に渡したらその時点で贈与税の対象だろ。
127. Posted by    2024年04月10日 19:15
で?年110万いないでも「やり過ぎると」ってなるかどうかの境は?
目立ったからとか何とかな曖昧な理由なら恣意的適用し放題だろ
そういうのは法律とは言わない
126. Posted by     2024年04月10日 19:13
暦年贈与をするなら決まった手順があるねん
なんでもかんでも認められるわけじゃない
125. Posted by     2024年04月10日 19:11
記事を読もうよってコメントがあるのは分かるけどさ
そもそもまとめサイトなのに元記事見ないと事情を把握できないようなまとめ方が悪い
昔はそうでもなかったと思うんだがなあ
まとめになってないまとめサイトだよ
124. Posted by なな   2024年04月10日 19:10
そもそも、税金という制度がものによっては泥棒じゃん。消費税とかよく考えたらおかしい。なんで買い物したのに税金かかるんだよ。
123. Posted by     2024年04月10日 19:10
そもそも、政治家は贈与税も相続税もほぼ免除にできるんだから不公平すぎる
この辺、いい加減に公平公正に特権なしにするか相続贈与税を廃止したほうがいいと思う
システムが複雑化しすぎていて真面目に申告しても後から文句言われて追徴って少しやり過ぎ
122. Posted by とくめい   2024年04月10日 19:09
毎日口座に譲渡者から3000円ずつ自動的に入る仕組みできないかな。理論上1,095,000円でギリギリだが
121. Posted by     2024年04月10日 19:09
法律上そうなってるのに誤魔化そうとしたのがバレただけだろ
まあこんだけの金があるんだから素直に税金払っておけばいい
120. Posted by とくめい   2024年04月10日 19:06
あー真の金持ちは一括で譲渡するのってこう言う事か。
金持ちが金について、後からウダウダ言われるのは嫌だからな。ケチ臭い事はしない方がよいって事だな
119. Posted by     2024年04月10日 19:06
>>116
実際に孫がお金を動かせる状況じゃないと認められない事が多い
だから孫の机の中に入れて置く等しておかないといけなかった
118. Posted by     2024年04月10日 18:57
>>112
何謎の理屈で口から糞たれながしてんだノータリン
他人が制限速度100キロオーバーで逮捕されようが、お前が20オーバーしてたらお前が逮捕されるんだよ

馬鹿の中ではなんで法律は法じゃなく相対基準を適用するようになってんだ
117. Posted by     2024年04月10日 18:57
単なる脱税だろこれは
悪質だからたっぷり重加算税を上乗せするべきだ
116. Posted by ななし   2024年04月10日 18:55
サプライズのつもりだったけど孫にバレてました


これでいいのでは
115. Posted by     2024年04月10日 18:54
>そんな事してるから税務署は国民の敵扱いされるんだよ
最初から「ダメだよやったら!」ってわかってるもんに対してなにが「こんな事」なんだっつーの。その百万の百分の一を一回つかって税理士に相談してアドバイス受ければ善かっただけの話なのに
なんで馬鹿ってこういう無知を晒して「馬鹿でござい」と他人様に言いふらしたがるんだろ
114. Posted by     2024年04月10日 18:54
裏金自民党に追徴課税しない限り、反感買うだけだろ
113. Posted by     2024年04月10日 18:52
記事も読まずに政治に繋げてるのはアホなのか
112. Posted by     2024年04月10日 18:50
税務署は小金持ちの婆さんがペラペラ喋っていた良い話風自慢話取り締まって無いで裏金特攻してこいや
111. Posted by     2024年04月10日 18:44
相続税と贈与税を無くせばいいんだよ
110. Posted by    2024年04月10日 18:41
贈与分は7年遡って相続税課税すんぞ

これってつまり先行きそんな長くない人は贈与税の非課税枠ありませんって言ってるのに等しいよな
109. Posted by temp   2024年04月10日 18:39
いや、記事読もうよ……。
これは相続税が係る案件だって分かるでしょうに。
108. Posted by     2024年04月10日 18:35
ホスト問題や性病蔓延してもパパ活は狙わない
議員の裏金なんて断固調査拒否
お手軽なとこだけ狙って仕事してるつもりの税務署職員は国民から嫌われてる自覚はあるんかな?
107. Posted by     2024年04月10日 18:32
>>9
ほんまにな
こんなの20年前ならいざ知らず、今や常識レベルの話やろ
106. Posted by     2024年04月10日 18:30
>>42
昔は犬の名義でも通帳作れる時代があったんだよ
105. Posted by     2024年04月10日 18:29
裏金も追及しろとか言ってる奴はこの世界のことを何も知らんのか?
政治家と下民が同じ法律で裁かれるわけねーだろ、上級国民の中でも上位存在様だぞ。下民から搾り取って上級国民に献上するのがこの世の仕組みなのに上級が金払ってどうすんだ
104. Posted by 名無しプロのグラマー   2024年04月10日 18:28
相続税払うほど夫が溜め込んでたのに2年放置してたから
税務署が来ただけで
110万の通帳はそのついでに見つかっただけじゃん
103. Posted by     2024年04月10日 18:28
>>1
そら生前贈与の裏技やもん
社会保険も住民税も相続税もバックれるんだから取るの当たり前やろ
102. Posted by    2024年04月10日 18:27
>>69
基礎控除分の110万円を超えた額に税金がかかるんだよ。
101. Posted by     2024年04月10日 18:26
金持ちから取る分には文句なしw
もっとやれ!
100. Posted by    2024年04月10日 18:25
最終的には国民が暴力で政治家とかをやっつけるしか国を変えることはできないことに気づかない
99. Posted by 名無しさん   2024年04月10日 18:25
許されるのは自民党議員だけだぞwww
98. Posted by    2024年04月10日 18:24
この年寄りの脳内では孫にプレゼントしてることになってるのかもしれないが
実際には別名義の口座に毎年100万移してただけだからな
97. Posted by    2024年04月10日 18:21
元記事読んだけど、じゃあ孫も知ってますって言い直せばいいだけでは?こんな国なんだからさぁ!w
96. Posted by    2024年04月10日 18:18
記事読まないで馬鹿言ってる知的障害者共は馬鹿だから記事読めないの?
それとも馬鹿だから読んでも理解できないの?
95. Posted by     2024年04月10日 18:17
議員は何千万も脱税してOKなのに?税務署クソすぎだろ
94. Posted by 金ぴか名無しさん   2024年04月10日 18:16
そもそも相続税って4000万くらいは課税されないんじゃない?
そうとうお金貯めこんでるの?
無意味だよ
93. Posted by    2024年04月10日 18:16
流石に記事読んでないアホ多すぎだろw
92. Posted by a   2024年04月10日 18:16
>>117 で、Aについては死んでいるので相続について問題となる、という話では。
>>130 そういう話ではないと思われますが。
>>107 その額では贈与税発生しないですよ。あと贈与税は贈与された側が支払う税かと思われますが。
91. Posted by a   2024年04月10日 18:15
>>81 どうなのでしょうね。
>>90 そういう話なのですかね?ちょっと言っている内容が分からないですが。何を「修正」すると言うのです?
>>97 税というのはその当初から他人の財産を集めるものであったでしょう。
>>98 まぁ何ともな感じがしますが、多分、ハッタリ的に大きめの追徴額を提示している部分もあったりするのでは、とか思われます。 だから公務員法に「懇切丁寧」を付けろと…。与党も中央省庁(特に総務省)も良くないなぁ…。
>>102 まぁどうなのでしょうね。まぁ不正とかが無ければ良いのですが。
>>112 まぁどういう形での処理を行うのかは幾分か自由度があるでしょうと思われます。 あ、釘を刺しておきますが、私は誰とも婚姻とかしてないですからね(事実婚含む)。あと童貞であり子とかいないですからね。
90. Posted by a   2024年04月10日 18:15
>>36 1行目についてはまぁちょっとどうなのでしょうね。より原義的な解釈をしていくべきでは。2行目については全く不要でしょう。
>>45 贈与があったのであれば贈与での扱いでよいでしょう。で、記事>>1の事態は、要するに、作っていた孫名義の口座への送金については、実際は、自ららの名義資産の口座への移動に過ぎないものですよ、というような事を税務署解釈は伝えているものでしょう、多分。まぁ何というか、懇切丁寧でない感じが困りますが(だからさぁ、法令で、国家公務員及び地方公務員については、「懇切丁寧」に振る舞うよう、明示的に記述しろよと。)。
>>50 うーん、まぁ税務調査もなされるべきだったりするのでは、と思われますが、どうなっているのでしょうね。自民党での処分は行うようですが、国としての追求は甘い感じがしたりもするような。どうなのでしょうね。
>>56 それはそうでしょうと思われます。
>>74 >>175 まぁそもそも親権者でもないのにそういう事(勝手に口座を作る。…いや、どうやって作ったのさ?という疑問があります。この時点でおかしい感じがします。)をするのはどうなのか感というのがあったりするのですが、どうなのでしょうね感。
>>80 まぁ適切ならいいのですが。まぁ法令違反を行う公務員が多い事には困りますが。
89. Posted by    2024年04月10日 18:15
元記事読んだらプレゼントするつもりで勝手に口座作って
毎年100万入れてたからセーフ!とか意味不明すぎて草
こいつらが馬鹿なだけじゃねーか
88. Posted by a   2024年04月10日 18:15
>>20 やり過ぎ、というかそもそもいくつか不適切な部分があったものでしょうと思われます。
>>22 正義ではないでしょう。
>>26 まぁそりゃ政治団体への寄付が行われるというような場合は無課税になるでしょうが、その行われた寄付について、行った側がその後に利益を受けるような事が確定的にあったりするというような事を通常的に期待しての書き込みですかね?まぁなるほど、無課税でしょうが、しかし政治団体に寄付をしたらそれきりなのでは。 ところで、大阪系とか平家系とかあるいは他大陸系ですか?不適切に怒りの心とかを持っているように思われますが。そして物事についての認識についてもあまり適切になされていないように思われますが。
>>29 実際、結構こういう事態がありそうな感じがしたりします。
>>32 そもそも口座の存在について認知していないのでは。
>>35 その口座については記事A及びBの隠し財産的な状況という見方なのでは。
87. Posted by a   2024年04月10日 18:15
>>3 ですので、財務省は、ちゃんと、国への手数料納付について、収入印紙を基本とせずに、電子的な手数料納付のためのシステムを作るべきなのです。あまりにも愚かに過ぎる。なお、もちろん、その事により、司法((郵送等のための保管金ではなく)訴訟手数料納付について、額等の制限無く広く電子納付を可能にすべきでしょう。)の不正が減るでしょう(逆に言うと、今は手数料納付に関係して不正が発生している・しうる状況なわけです。)。ああ、本当に本当に財務省・東京大学法学系、愚かしい。中学生でも分かるような事が分からない東京大学法学系、本当に愚かしい。
>>6 あー、>>1のような事態については、議員周辺とかも結構発生していそうな感じがしますね。
>>8 まぁどうなのでしょうね。ちょっと事態詳細について分からないので何とも。
>>10 意味が分からないですが、どういう事を言っているのです? なお、不法な感じがしますが。「地元に愛される」というのはどういう事か?その「地元」というのは死ぬべき不法な大陸系の事を言っているのではないのか? なお、言っておくと、大阪市及び大阪府は、その「地元」となる範囲について、大阪市あるいは大阪府にとどまるものである事について、ちゃんと認識するように。加えて言うと、電気通信について不正を行うな。あと、釘を刺しておきますが、大阪は、日本の、癌、みたいなもの(となるような部分がある。)という認識についてはちゃんと持っていて下さい。
>>15 まぁ違うのでは。性質の悪い公務員は結構いるかと思われますが。
>>18 金融機関の側で「これそもそも作れないのでは」みたいなリストに引っかかっていて、しかし泳がせていたとかなのでは。で、「できる税務職員」にはそういうののリストが何らかの形で手渡っていたりするのでは。島耕作的云々みたいな いやまぁ大陸系とかそのようなものでしょうと見ますが。
86. Posted by    2024年04月10日 18:15
>>69
あのさ、110万円って基礎控除の金額だからこえたぶんから税金がかかるんだよ。基礎控除がなにか分かってないだろあんた
85. Posted by 金ぴか名無しさん   2024年04月10日 18:14
定期性があるとダメなんだよ。
日付とか金額をある程度バラバラにしないとならない
84. Posted by    2024年04月10日 18:12
政治家がー裏金がーって日本では特権階級の議員とたかが庶民が一緒なわけねえだろw
83. Posted by あ   2024年04月10日 18:11
税務署も直接、孫(贈与は有利な行為だから、親の同意がなくても有効)か親権者の親に聞かなきゃ分からんだろ 
82. Posted by     2024年04月10日 18:11
政治家は相続税すら払わないのにどうして
81. Posted by    2024年04月10日 18:10
いや普通に早め(なくなる8年前まで遡るのでほんとに早めに)に毎年110万円ずつ直接渡しとけよwアホかよw
80. Posted by    2024年04月10日 18:08
いやちゃんと元記事読めよむちゃくちゃだぞ
ばあちゃんが勝手に自分の頭の中でのみ贈与したことにして後からサプライズで孫に渡すつもりだったってそんなもん通るわけ無いだろw
79. Posted by    2024年04月10日 18:06
本文見れば納得のダメ事例だった
相続放棄の期限も同じだけど、当事者が認知した時からカウントされるもんな
78. Posted by あ   2024年04月10日 18:05
>>40
最近はその方法も知れ渡ってきて難癖つけてきて相続税として取ろうとする動きもあるみたいやぞ
結局後付けルールで対策されるからやっぱり現金で引き出してこまめに渡して有耶無耶にするのが1番の正解になってしまう
77. Posted by     2024年04月10日 18:03
>>42
後から死んだお父さんが孫にバラしてましたでいいんじゃない?政治家だって死んだ安倍ちゃんのせいにして僕は悪くないって言ってんだから笑
76. Posted by      2024年04月10日 18:00
税務署員「もっと賢くやれ」

つまりはそれだけのこと
75. Posted by あ   2024年04月10日 18:00
なお政治家はお咎めなしの模様
74. Posted by    2024年04月10日 17:58
これほんと悪意あるよな、国が
言いがかりにもほどがあるわ
73. Posted by     2024年04月10日 17:57
本人名義の口座に残っている預金額と不動産評価額にもよるけど、相続税が発生しても基礎控除額以下になって相続税ゼロになるんじゃね?
72. Posted by 大熊谷人   2024年04月10日 17:56
税務署、警察、検察。
この辺りは恣意的判断で恣意的に案件仕事を作る。
71. Posted by     2024年04月10日 17:56
金持ちの婆さんから金巻き上げられるんだから第三者の我々にとっては朗報だろ
孫だけに渡すんじゃなくて今まで国に世話になった分ちゃんと返そうねお婆ちゃん
70. Posted by     2024年04月10日 17:55
いやそりゃそうよの内容だろ。将来一括で渡すつもりのお金を毎年口座に積立貯金しているだけで、結局成人した頃に口座のお金をそっくり上げるんでしょ?
それでどうして贈与にならないと思うのよ。バカじゃん。
69. Posted by    2024年04月10日 17:54
>>107
贈与税かかるのは110万からだし、超えた分に掛かるんじゃなく、超えたら贈与した金額全てに掛かるんだぞ
68. Posted by     2024年04月10日 17:53
>>20
うん、だから贈与税としての追徴課税ではなく相続税が課せられだんだよ
67. Posted by    2024年04月10日 17:53
>>41
でも基本的にその口座から自分に金を移せないからね。
場合によってはその金銭の移動は贈与とみなされるし、最悪金融犯罪になる。
66. Posted by    2024年04月10日 17:52
持たぬ者が勝つみたいなもの
65. Posted by       2024年04月10日 17:51
>>55
そうしても相続税が発生するって話だよ
AB夫婦の狙いは「孫に生前贈与して税金をかからなくする」だったんだけど、孫への生前贈与が成立してなくて相続税が発生したって話
64. Posted by     2024年04月10日 17:50
贈与税って60万ぐらいから発生すんじゃなかったっけか
63. Posted by     2024年04月10日 17:50
理解してないあほがちょいちょいいて草
62. Posted by はま   2024年04月10日 17:50
81のレスあるけど、実際に某老舗どじょう料理店に組長クラスが何人か来店すると、店の前には黒塗りの車が何台も路駐することになる。警察官がやって来たが運転手と談笑してるだけで、全く取り締まりもなにもせずに帰っていった。
都内でもヤクザの事務所が多い地域らしいが、庶民との扱いの差がひどいと思った。
61. Posted by    2024年04月10日 17:49
>>13
政府は国民から金をむしるだけの強盗集団だからな。
逆らったら暴力で国民を監禁するわけだ。
60. Posted by       2024年04月10日 17:49
>やっぱり贈与するのやめたで終わりだろ

だから相続税の対象になっちゃったんだよ
旦那が亡くなって相続の話になって、これはなんですかと聞かれて孫への贈与ですよと答えたら、贈与が成立してないので相続の対象になり、相続税が発生しますよって話
59. Posted by s   2024年04月10日 17:47
税務署はしばらくは黙っていて、溜めてからごっそり取りに来るからな、、数年で安心してるとダメ、みんな知られてるよ、3年やって、しばらく空けると良いみたい
58. Posted by あ   2024年04月10日 17:46
ジジババが金溜め込んで使わないから国は生前贈与を推進してたんじゃなかったの?
57. Posted by       2024年04月10日 17:46
「成人したときにサプライズで渡したいから孫も知らない」

いやそれ贈与になってないじゃん…
56. Posted by     2024年04月10日 17:45
俺の名義で二世帯住宅を建てて両親と同居して、生活費は両親に出してもらってる
両親の貯蓄を消費に回して自分達夫婦の所得を貯蓄に回しているので、結果としては生前贈与してもらっている様なもの
55. Posted by ななし   2024年04月10日 17:45
もう、口座分けてただけですって言えばいいやん
54. Posted by     2024年04月10日 17:44
許してなくてもやりたい放題じゃんゴミクズ政治家共は
53. Posted by     2024年04月10日 17:44
これ見逃したら抜け道になっちゃうからね
52. Posted by     2024年04月10日 17:43
金持ってる祖父母居る時点で羨ましいわ
51. Posted by     2024年04月10日 17:42
政治団体を駆使すれば昭恵みたいに政治家にならなくても非課税なのになーw
50. Posted by     2024年04月10日 17:40
ただの会計事務所の広告じゃん
49. Posted by     2024年04月10日 17:39
俺も税務署から似たような事やられてハメられたけど、課税するかどうかは地域の税務署のたった一人が判断する。他の地域の税理士がどう判断しようが私の基準で課税するって言って取られた。担当によって課税が間違ってたことが3度もあるし税務署行って詳しくない奴にあたると誤った金額を取られるから要注意。
48. Posted by     2024年04月10日 17:39
名義預金にならないように気を付ける
毎年同じ日に同じ額の入金も気を付ける
110万しか意識してないなら落とし穴に落ちるよ

金の流れは記録に残しておくこと
やっておかないと面倒だよね(相続争い中)
47. Posted by あ   2024年04月10日 17:39
毎年わざと少し贈与税払うのがさいつよ
46. Posted by     2024年04月10日 17:38
111万で申告して千円払えばいい
45. Posted by 外道戦記   2024年04月10日 17:38
>>1
弱者男性連呼してる老害の時点で親族に見放されてるんじゃね?^^
44. Posted by     2024年04月10日 17:36
>>38
渡しておいたものがどうして足がつくんだ?
43. Posted by 外道戦記   2024年04月10日 17:34
二桁ゲド戦記
42. Posted by a   2024年04月10日 17:33
>>1 うーん、まぁ、ちょっとよく分からない感じが。その孫への贈与と追徴課税については関係があまり無かったりするのでは。…と思って見てみましたが、要するに、「適切に孫の口座になっているわけではない。」(勝手に孫名義の口座を作って15年間年100万円ずつ入金していただけ。)のに、それを毎年100万円の贈与をしている、という勘違いからそうなったのでは。まぁ、勝手に作った口座でありその当の孫が認知もしていない場合は、口座を作った側の名義資産になる、というのは妥当な解釈でしょうと思われますが、どうなのでしょうね感。孫側の追認で抵抗が行えそうな感じがあるのですが、そういうのの解釈はどうなるのでしょうね感。 しかし、そもそも、親権者とはならないはずであろうその孫の祖父母が勝手に金融機関の口座を作れるというのはどうなのか感があります。そこの点からのツッコミが必要な感じがするのですが、どうなのでしょうか。国税庁ではそういうツッコミはしないのですかね?
41. Posted by     2024年04月10日 17:33
※22
相手に知らせてなくて積み立てていくだけの口座って、
いざとなったら贈与しないことも可能なんだから贈与と見做されるわけないやん
40. Posted by          2024年04月10日 17:32
毎年111万送って超過分の税をコマめに申告納付しときゃ回避できるとかなんとか
39. Posted by っd   2024年04月10日 17:32
お金あるんだから税理士に相談してからやれよ
38. Posted by     2024年04月10日 17:32
>>18
金塊なんて余計に足がつくだろw
37. Posted by あ   2024年04月10日 17:31
若者に金回すいいばあちゃんやん。おら税務署てめえらの利権なんざ知ったこっちゃねえんだ手続き云々出かね盗むなや
36. Posted by     2024年04月10日 17:30
>>6
俺は親と縁切って相続も放棄したぞ
お前みたいな子供部屋未使用貧困こどおばと一緒にするな
35. Posted by     2024年04月10日 17:30
もし税務署に聞かれても贈与された事知らなかったってちゃんと答えるんだぞ!
33. Posted by    2024年04月10日 17:29
これ書いてある通りに名義は本人でも本人が口座の存在を知ってないと駄目なんだよね
なので、子供名義で口座作った人は早めに口座の存在自体は知らせておいたほうが良いで
32. Posted by     2024年04月10日 17:28
孫名義が孫正義に見えた
31. Posted by ん?   2024年04月10日 17:28
>>27
敵味方の問題か?

貧すれば鈍するの状態なのかな
30. Posted by     2024年04月10日 17:28
税金って税務署の裁量みたいなところがあってインチキくさいというか恣意的というか
29. Posted by    2024年04月10日 17:28
勝手に子供の名義で預金口座作るのが罷り通ってるのがおかしいよね
就職して指定された銀行の口座つくれって言われて
もう口座あるから作れないよつって銀行に断られて大変だったよ
28. Posted by ななし   2024年04月10日 17:26
お年寄りのための自民党なのに、年寄りを守れないこともあるんだねぇ。
27. Posted by     2024年04月10日 17:25
なんか勝手に味方面してる奴等がいるが贈与税を気にして遣り繰りしてるって事はお前らと違って上級の可能性の確率が高くね?
上級じゃないにしても裕福な家系だろうしお前らの敵じゃね?
26. Posted by ななし   2024年04月10日 17:25
昔はペットの名前でも通帳がつくれたんだよ。そういう通帳がたくさんまだあると思う。そういうところに、隠し財産があると思う。
25. Posted by     2024年04月10日 17:24
政治家だったらセーフだったのに
24. Posted by     2024年04月10日 17:23
贈与税を「続けた」が原因なんだな。じゃあ何年までOKなの?と言われても具体的な数字はないため取り締まる人の判断に委ねられるから金額によっては税理士に依頼したほうがいいのよね
23. Posted by         2024年04月10日 17:23
相続分に組み入られるってことか。
まぁ1500万までの教育費用、家新築もよかったっけ?で贈与すりゃいいじゃない?
それか今から100万/年で贈与するか。
贈与3年はさかのぼられるけど金額が過ぎると10年でもさかのぼるぞアイツら。
22. Posted by    2024年04月10日 17:23
本人が知らなかったらとか贈与にならないとか解釈おかしくないのかね
21. Posted by     2024年04月10日 17:23
他人名義の預金通帳ってそんなに簡単に作れるんだ
20. Posted by うーん   2024年04月10日 17:22
相手が認識してないから非課税対象外と主張するなら
贈与も成立していないのだから追徴課税対象にするのはおかしくないか?
19. Posted by     2024年04月10日 17:21
>>8
受取人が受け取ってる自覚がないから贈与は成立してないってことなので
受取人が認識した時点の総額が贈与税対象って話しらしいから
親がわかってるなら問題ない
18. Posted by     2024年04月10日 17:19
>>15
金(かね)では無く金(きん)にして渡しておけば
10年前からだと相当価値が上がっていただろうにw
17. Posted by      2024年04月10日 17:19
平成の脱税王は時効になっていたのにw
16. Posted by    2024年04月10日 17:17
>>1
mixiのアカウント持ってない子供部屋おじさん
今日も痛ニューに張り付いて痛い
15. Posted by     2024年04月10日 17:17
金に限っては、サプライズプレゼントなんてのはダメってこと
あげる側はちょっとずつあげてるつもりでも、もらう側はある碑突然多額の金をもらうことになるんだから
毎年100万ずつ使うか、1000万もらった時点で使うか
本人の判断に任せたらいい話
14. Posted by     2024年04月10日 17:17
現法だとこうなるぞという作り話です
13. Posted by え   2024年04月10日 17:15
修正したらOKなんだろ?国税はダブルスタンダードを辞めろ。何故市民からは金を毟り取る?最低な奴らだな。
12. Posted by     2024年04月10日 17:15
レターパックライトに現金入れて送るんよ
その後にちゃんと被害届を出すまでが大事
自分で受け取ってるかもしれんけど、一応特殊詐欺の被害者や
そらなくならんわ
11. Posted by    2024年04月10日 17:14
>>8
つかってるなら平気
10. Posted by あ   2024年04月10日 17:13
あーぁ用途をはっきりさせちゃうからー
用途不明にしておけばよかったのに
9. Posted by     2024年04月10日 17:11
名義預金の話なんて贈与税の定番話としていたるところで見るだろ
受取人本人がきちんと管理してる口座に堂々と振り込めばいいだけなのにあたかも予想外の事態みたいに煽りすぎ
8. Posted by      2024年04月10日 17:10
こちとら何十年も親に贈与を続けていますが、贈与税は大丈夫なんかな?しらんけど。
7. Posted by     2024年04月10日 17:09
脱税は犯罪だからな
素人弱者男性はプロフェッショナル税務職員に黙って従えw
6. Posted by     2024年04月10日 17:08
家族と関係は悪いが遺産はあてにしてる弱者男性
5. Posted by     2024年04月10日 17:07
>>4
弱者男性は、どうせ自民党に投票だろ?
4. Posted by     2024年04月10日 17:06
>>3
弱者男性が応援するNHK党や参政党は内部分裂で崩壊中で日本保守党は開店休業状態って、マジ?
3. Posted by     2024年04月10日 17:05
>>1
独身弱者男性の平均寿命は60代。
先立つ不孝の弱者男性も多いだろうな
1. Posted by     2024年04月10日 17:04
子供部屋を相続で失う弱者男性

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介