2024年04月03日
【消費税】インボイス制度半年、制度導入で新たな業務「税理士事務所」の廃業急増 「税理士業界は高齢化が進んでいて…」
1 名前:樽悶 ★:2024/04/03(水) 05:47:18.85 ID:3fZ9hzZ29.net
消費税の納税額の正確な把握を目的とした税額控除の方式、「インボイス制度」は、去年10月の制度開始から半年が経ち、国税庁によりますと、これまでに400万以上の事業者が登録をしています。
一方、制度への登録で新たに納税の義務を負った小規模事業者の中には、事業や生活に影響が出ているケースもあります。
「インボイス」は事業者どうしの取り引きで発行される新しい形式の請求書やレシートで、10%と8%、それぞれの税率ごとの消費税額がいくらかなどが記載されています。
引用元
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410011000.html
インボイス制度半年 新たな納税で小規模事業者に影響もhttps://t.co/bHkwj6D61E #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 2, 2024
一方、制度への登録で新たに納税の義務を負った小規模事業者の中には、事業や生活に影響が出ているケースもあります。
「インボイス」は事業者どうしの取り引きで発行される新しい形式の請求書やレシートで、10%と8%、それぞれの税率ごとの消費税額がいくらかなどが記載されています。
引用元
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240402/k10014410011000.html
2: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 05:48:33.88 ID:rCob7tfl0
誰も幸せにならないクソ制度
7: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 05:55:19.85 ID:ZELXCXIA0
確定申告こそAIとかで自動化できそうなのに
9: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 05:58:15.60 ID:siT4lyX60
細かい経費の処理でキレそうになるわな
生産性()
生産性()
5: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 05:54:01.92 ID:JwJArE0/0
日本は世界一の重税国家だからな
相続税50%取るのは先進国で日本だけ
相続税50%取るのは先進国で日本だけ
14: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:01:42.24 ID:svWiOUcW0
日本の生産性下げたい政府てなに?
17: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:03:13.24 ID:kAILnVGu0
ただ単に昔ながらのアナログなやり方で仕事してる老人税理士達がついて行けなくなって大量に引退隠居してるだけやん。
これから需要に合った人数に減っていって良いんちゃう?
これから需要に合った人数に減っていって良いんちゃう?
18: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:03:25.89 ID:k5HfDRMU0
自民党の議員みたいに無申告でバレるまでスルーでいいじゃん
みつかったら、ちっ!スイヤセーンで済ませればいいじゃん
みつかったら、ちっ!スイヤセーンで済ませればいいじゃん
19: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:04:52.76 ID:vUJeol/k0
500万のフリーランスから年50万増税って凄いインパクトだよな・・・
21: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:07:06.92 ID:JwJArE0/0
真面目に働く人ほどバカを見る国
23: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:08:38.84 ID:+IuRXS2m0
なんかインボイス制度と税理士事務所の高齢化による廃業に相関性があるかのような無理筋記事
25: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:11:29.73 ID:rkt10hpM0
一千万いくかいかないかっていう事業主にどうにかして一千万未満になるようアドバイスする仕事が無くなったとか?
30: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:17:57.80 ID:rlk3RsWg0
消費税云々より経理業務の負担がキツい。
34: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:26:53.36 ID:JzHWF9tH0
それに加えて元々の税制も複雑すぎて
年間の利益で幾ら国税のみ。と変えてくれ
年間の利益で幾ら国税のみ。と変えてくれ
35: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:27:12.79 ID:Vukj5FRA0
廃業急増か…
36: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:27:37.63 ID:HyzJOHvs0
小さいところは大変でしょう免除してあげるから消費税導入しようね
やっぱり騙される国民
やっぱり騙される国民
38: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:27:58.61 ID:7Lb8dvLZ0
老害税理士はついていけない人ばかり
質問しても知らないからなぁ
質問しても知らないからなぁ
47: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:35:48.22 ID:V2SoHJJe0
インボイスもだが家族信託の税務処理に詳しい税理士がいねえ
税務署に申請するものなのに民事の契約書の作成が必要とか行政はともかくハードル上げるばっかり
税務署に申請するものなのに民事の契約書の作成が必要とか行政はともかくハードル上げるばっかり
48: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:36:09.59 ID:D9UluuhP0
インボイスはともかく電子取引保存と定額減税は経理が死ぬ
53: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:39:22.83 ID:ri2QM83Z0
いずれ全て電子帳簿になって廃棄する税理士激増するな
59: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:44:55.37 ID:wQN8zrSK0
事務が3倍増えたな
本当に割を食ったのは既に消費税を納付していた中小企業だよ
本当に割を食ったのは既に消費税を納付していた中小企業だよ
63: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:48:41.13 ID:vY/l4vO50
生産性を下げるクソ制度
64: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:48:52.26 ID:Q+pbkGAj0
俺アメリカの会社で経理やってたことあるが、正直これでも日本は温いと思う
75: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:55:21.04 ID:m68Br/ns0
中小企業なんて消費税の申告書なんて簡易課税で1分で出来るやん
78: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:57:20.46 ID:V2SoHJJe0
複雑にしたら悪意のないミスが多発
税務調査に入ったら絶体続けるからわざと複雑化してんじゃね
酒税、ガソリン税とかかかってるもんにも平気で消費税の2重課税しやがる(ガソリンは二重どころじゃないな)
税務調査に入ったら絶体続けるからわざと複雑化してんじゃね
酒税、ガソリン税とかかかってるもんにも平気で消費税の2重課税しやがる(ガソリンは二重どころじゃないな)
82: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:59:13.30 ID:Zpv5VnhL0
国民には面倒な処理押し付けて増税しておいて自分らは脱税
自民党です
自民党です
85: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:01:20.42 ID:4PzN2L7S0
マイナス効果しかない制度を容認してる国民は本当にバカだな
87: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:03:55.18 ID:9u07Dljv0
確定申告ソフトの方が安い
税理士なんざに金払ってるのは白痴
確定申告ソフトを税理士の代用にしてもいいと法律で決まっている
豆な
税理士なんざに金払ってるのは白痴
確定申告ソフトを税理士の代用にしてもいいと法律で決まっている
豆な
94: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:06:48.80 ID:pPDf65BW0
>>87
税理士使う利点は税務調査が入りにくいこと
個人で申告してる奴は怪しいと思われたら速攻で調査入る
税理士使う利点は税務調査が入りにくいこと
個人で申告してる奴は怪しいと思われたら速攻で調査入る
102: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:09:44.60 ID:V2SoHJJe0
インボイスを導入するのは大増税する前提
インボイスを導入させてはいけなかった
インボイスを導入させてはいけなかった
103: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:11:21.93 ID:L7QAeZjN0
インボイスの話が出てきてすぐ税理士事務所辞めたわし勝ち組け
137: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:31:26.29 ID:+K3kw52m0
インボイス登録してないと確実に仕事減るからな
146: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 07:35:48.50 ID:aAaJ9zIW0
そもそもインボイス制度って零細企業と個人事業主を廃業させるのが目的だろ?
176: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 08:26:01.52 ID:IGzTSHd+0
クソ制度が次から次へと
よくこんな政権を2割も支持できるもんだ
補選なんとかしろよ
よくこんな政権を2割も支持できるもんだ
補選なんとかしろよ
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1712090838/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
198. Posted by 2024年04月05日 22:45
重税国家でもそれが適切に使われて、結果国民の利益になってるなら文句言わねんだけどな
197. Posted by まぁ 2024年04月05日 13:58
まず政治家から始めてみて、五年くらい様子見りゃいいんだが…
詳細がバレたら一番困るのは政治家だからなw
詳細がバレたら一番困るのは政治家だからなw
196. Posted by 2024年04月05日 12:58
税金払ってやるからもっと簡単にしてくれ
もちろん適正な税金をな
もちろん適正な税金をな
195. Posted by s 2024年04月05日 12:25
ほんまアホ制度wwwwww
194. Posted by エネルギー名無し 2024年04月05日 12:16
反対を煽った共産党はしれっと登録を済ませていたと言う事実。
193. Posted by 2024年04月05日 07:49
>>44
小規模の個人事業主なら必要ないが売上が大きくなったら自分で会計できても税理士は必要だよ
法的な後ろ盾になるからね
資格のない奴がいくら間違いなくやってますと言ってもそれを証明する第三者が必要なんだよ
小規模の個人事業主なら必要ないが売上が大きくなったら自分で会計できても税理士は必要だよ
法的な後ろ盾になるからね
資格のない奴がいくら間違いなくやってますと言ってもそれを証明する第三者が必要なんだよ
192. Posted by 匿名 2024年04月04日 18:30
インボイス制度で小規模税理士事務所が困る不思議な話し
脱税の手伝いでもしなければ仕事増えるはずだが
脱税の手伝いでもしなければ仕事増えるはずだが
191. Posted by 2024年04月04日 16:47
>>106
課税対象じゃないんだから言えないぞ
課税対象じゃないんだから言えないぞ
190. Posted by 2024年04月04日 16:44
>>91
PCがどうやって適格者番号の確認すんだ
PCがどうやって適格者番号の確認すんだ
189. Posted by 2024年04月04日 16:42
>>87
そもそも給与所得控除で
最大収入の三割免税されてるのも理解してない
そしてそれ不公平だからもうやめよう
と去年有識者会議で答申されたのも気づいてない
そもそも給与所得控除で
最大収入の三割免税されてるのも理解してない
そしてそれ不公平だからもうやめよう
と去年有識者会議で答申されたのも気づいてない
188. Posted by 2024年04月04日 16:34
>>44
いるよ…
いるよ…
187. Posted by 2024年04月04日 16:33
>>40
だいたいアホな中学生かニートだろ
社会人でそんな認識ならヤバいからな
だいたいアホな中学生かニートだろ
社会人でそんな認識ならヤバいからな
186. Posted by っk 2024年04月04日 16:33
年末調整なんかどんどん難しくなる。
20年くらい前なら誰でも1日研修を受ければほぼ完璧にできるくらい簡単だったけど。
20年くらい前なら誰でも1日研修を受ければほぼ完璧にできるくらい簡単だったけど。
185. Posted by 2024年04月04日 16:32
>>35
消費税分お値引きセール
だと買った人がみんな脱税したことになるのか?
消費税分お値引きセール
だと買った人がみんな脱税したことになるのか?
184. Posted by 2024年04月04日 16:29
>>33
ちょっとでいいから勉強しような
もし本当に公認の脱税なら
免税制度をなくせば良かったんだけだぞ
消費税転嫁対策特別措置法あたりググってみ
ちょっとでいいから勉強しような
もし本当に公認の脱税なら
免税制度をなくせば良かったんだけだぞ
消費税転嫁対策特別措置法あたりググってみ
183. Posted by 2024年04月04日 16:21
>>93
ニートが必死こいて見苦しいわ
ニートが必死こいて見苦しいわ
182. Posted by 2024年04月04日 16:17
>>110
それなら免税制度をなくせばいいだけだろ
そうじゃない時点でこうなることは
分かってたから一部で反対活動をしてたんだろ…
それなら免税制度をなくせばいいだけだろ
そうじゃない時点でこうなることは
分かってたから一部で反対活動をしてたんだろ…
181. Posted by 2024年04月04日 16:14
>>49
やっぱり賛成してたのは
こういうアホだったんだな
やっぱり賛成してたのは
こういうアホだったんだな
180. Posted by 2024年04月04日 16:13
>>94
応能負担の原則
応能負担の原則
179. Posted by 2024年04月04日 16:07
23: アフターコロナの名無しさん 2024/04/03(水) 06:08:38.84 ID:+IuRXS2m0
なんかインボイス制度と税理士事務所の高齢化による廃業に相関性があるかのような無理筋記事
インボイスで仕事量増えても、入る収入に比べて手間のがかかるから高齢だし廃業するって意味だろ
なんかインボイス制度と税理士事務所の高齢化による廃業に相関性があるかのような無理筋記事
インボイスで仕事量増えても、入る収入に比べて手間のがかかるから高齢だし廃業するって意味だろ
178. Posted by 愛国者 2024年04月04日 14:37
ウクライナ戦争ビジネス
世界銀行融資 → ユダ穀物メジャーが農地買い占めウマウマ
一方、日本はウクライナの連帯保証人(→さらなる増税で朝貢)
イザナギ・イザナミに対する 国つ罪 LGBTソドムとゴモラ岸田 1.8兆円/2年 → 今月、日米首脳会談 6兆円予定で(天皇差し置いて)国賓待遇 <日本国弱体化、どんどん貧しくなる>
世界銀行融資 → ユダ穀物メジャーが農地買い占めウマウマ
一方、日本はウクライナの連帯保証人(→さらなる増税で朝貢)
イザナギ・イザナミに対する 国つ罪 LGBTソドムとゴモラ岸田 1.8兆円/2年 → 今月、日米首脳会談 6兆円予定で(天皇差し置いて)国賓待遇 <日本国弱体化、どんどん貧しくなる>
177. Posted by 愛国者 2024年04月04日 14:26
岸田インボイス増税
円安==飼料・肥料コストアップ
酪農家〜〜米作農家ほか、、もうからん、ヤッてられん廃業
食料自給率DOWN==災害・戦争の有事の食糧危機マジデ食料安全保障。。 AHOU バイコク小銭稼ぎの政治家官僚 「ガイコク食物メジャーから食い物買ってきたらいい。。米国に助けてもらおう」他力本願
円安==飼料・肥料コストアップ
酪農家〜〜米作農家ほか、、もうからん、ヤッてられん廃業
食料自給率DOWN==災害・戦争の有事の食糧危機マジデ食料安全保障。。 AHOU バイコク小銭稼ぎの政治家官僚 「ガイコク食物メジャーから食い物買ってきたらいい。。米国に助けてもらおう」他力本願
176. Posted by 愛国者 2024年04月04日 14:20
金男アトキンソン〜〜 安倍、スガ、岸田 バイコク政権
増税で削減==ゾンビ中小企業 + 日本国民人口
建前:ライバルの外資誘致+補助金やるキックバック+高度人材移民
トウイツ岸田 資産運用特区。。や、キンペー友達の元Chineseが台湾で創業 TSMC半導体==クマモトガイ参政権+中華街じあげ中
増税で削減==ゾンビ中小企業 + 日本国民人口
建前:ライバルの外資誘致+補助金やるキックバック+高度人材移民
トウイツ岸田 資産運用特区。。や、キンペー友達の元Chineseが台湾で創業 TSMC半導体==クマモトガイ参政権+中華街じあげ中
175. Posted by 名無し 2024年04月04日 13:35
この糞制度のせいで税理士報酬上がったしな。
174. Posted by 2024年04月04日 12:13
インボイスに関しては2時間セミナー受けてきただけの俺より知識ないゴミ税理士もいるのは確か
173. Posted by 2024年04月04日 11:52
税理士が悲鳴上げるもんを個人にやらせるんじゃねえよ
事務作業バカみたいに増えて今年から税理士雇ったが
ほんま誰も徳がねえよこんなの
事務作業バカみたいに増えて今年から税理士雇ったが
ほんま誰も徳がねえよこんなの
172. Posted by 2024年04月04日 11:41
amazonでの買い物が激減したな
中国業者はインボイスなんて登録してないからな
中国業者はインボイスなんて登録してないからな
171. Posted by ん 2024年04月04日 11:24
収入が1000万円未満なら、EXCELとかの表計算使ってもできるだろ。細かい金額の入力は諦めて、大物だけにすれば楽だし
ぜーり士さんも、金にならない小口を引き受けるのはやらんだろーし
ぜーり士さんも、金にならない小口を引き受けるのはやらんだろーし
170. Posted by 2024年04月04日 11:01
電子帳簿保存も追い打ちをかけてるぞ
手間、作業は確実に倍増してる
手間、作業は確実に倍増してる
169. Posted by 2024年04月04日 10:30
決まったルールの中で分類して計算するなんてコンピュータの一番得意とするところでしょう
いまだに士業の中にあることがおかしい
いまだに士業の中にあることがおかしい
168. Posted by 春の新税シーズン 2024年04月04日 10:19
増税がこれで終わりだと思ってないよな?
167. Posted by 2024年04月04日 10:10
電子化に耐えられない高齢者と同じ様に、複雑なインボイス制度に耐えられない高齢者が、引退を決意する事になって、足りなくなると言う話なので全く関係ない訳ではない。
166. Posted by 一般国民 2024年04月04日 10:03
「働いたら負け」 ってのが 「創業しても負け」 になった。
165. Posted by はげ 2024年04月04日 10:01
税理士言うて自分の得意分野以外は驚くほど無知な人おるからな 消費税や相続税は1秒も勉強しなくても税理士に成れてしまうし
164. Posted by 日本はデフレ化政策を行った 2024年04月04日 09:41
まさにこのデフレ化政策の犠牲になったのが就職氷河期世代、及びリーマンショック世代である
163. Posted by 日本はデフレ化政策を行った 2024年04月04日 09:39
ケインズ曰く
「デフレ政策は、起業家階級と労働者階級の犠牲の下に投資者階級に有利な所得配分をもたらすばかりでなく、大量の失業者を生み出すことによって経済全体を一層の混乱に陥れる」
「デフレ政策は、起業家階級と労働者階級の犠牲の下に投資者階級に有利な所得配分をもたらすばかりでなく、大量の失業者を生み出すことによって経済全体を一層の混乱に陥れる」
162. Posted by 2024年04月04日 09:29
税金とりたいのは判るが複雑すぎんねん
どっかで整理できないんか
どっかで整理できないんか
161. Posted by 日本はデフレ化政策を行った 2024年04月04日 09:29
1925年のイギリスが行ったのはせいぜい24%ほどの通貨高
一方の日本は1ドル360円から80円とすると、350%もの通貨高である
これだけの通貨高を実現するデフレ化政策には強力な緊縮政策、つまりは消費税のようなものが必要だったのだよ
一方の日本は1ドル360円から80円とすると、350%もの通貨高である
これだけの通貨高を実現するデフレ化政策には強力な緊縮政策、つまりは消費税のようなものが必要だったのだよ
160. Posted by 2024年04月04日 09:27
インボイスで事務作業増えたのになんで廃業も増えとるんや
159. Posted by 日本はデフレ化政策を行った 2024年04月04日 09:25
新自由主義グローバリストほど緊縮財政を求める.
資本家が損をしないために.
1925年イギリスは高い為替レートで金本位制に復帰するためにデフレ化政策(緊縮財政)を行った
それにより大量の失業者と賃金減少をもたらした
プラザ合意後の日本とよく似てると思わないかね?
資本家が損をしないために.
1925年イギリスは高い為替レートで金本位制に復帰するためにデフレ化政策(緊縮財政)を行った
それにより大量の失業者と賃金減少をもたらした
プラザ合意後の日本とよく似てると思わないかね?
158. Posted by 2024年04月04日 09:14
>>51
ほんとにそれ
人口ピラミッドの若い世代で賄う前提なのに少子高齢化の今も続けてるのホント無能
ほんとにそれ
人口ピラミッドの若い世代で賄う前提なのに少子高齢化の今も続けてるのホント無能
157. Posted by ??? 2024年04月04日 09:07
普通に税理士の数は増えてる。
IT化についていけない高齢者の税理士が廃業しているだけ。
正直、インボイスよりヤバいのは6月から始まる定額減税だよ。
税理士事務所の仕事量が跳ね上がる割に価格転嫁できない。
IT化についていけない高齢者の税理士が廃業しているだけ。
正直、インボイスよりヤバいのは6月から始まる定額減税だよ。
税理士事務所の仕事量が跳ね上がる割に価格転嫁できない。
156. Posted by 2024年04月04日 08:20
収入が減ると言ってる奴はクソ。
作業が面倒と言ってる奴は正しい。ただ、自動化してしまえば
大した面倒も無いけどね。
作業が面倒と言ってる奴は正しい。ただ、自動化してしまえば
大した面倒も無いけどね。
155. Posted by 2024年04月04日 08:14
>>1
政治家「AIアプリで計算すれば良くね?」
政治家「AIアプリで計算すれば良くね?」
154. Posted by 2024年04月04日 08:10
「500万のフリーランスから年50万増税って凄いインパクトだよな・・・」
この程度の人が寄り合ってあゝだこうだ言っております
この程度の人が寄り合ってあゝだこうだ言っております
153. Posted by 国賊 2024年04月04日 08:02
141. Posted by 2024年04月04日 01:29
オマェの様な、国賊のカルト信者こそ、日本から出て行きやがれ♪日本の制度を改悪した事が嫌で文句言ってぃるんだょ
元に戻せって事だ。消費税が無くて、景気が善かった頃の日本に戻せっ♪ ❤(ӦvӦ。)
オマェの様な、国賊のカルト信者こそ、日本から出て行きやがれ♪日本の制度を改悪した事が嫌で文句言ってぃるんだょ
元に戻せって事だ。消費税が無くて、景気が善かった頃の日本に戻せっ♪ ❤(ӦvӦ。)
152. Posted by 日本を滅ぼすクソ税制 2024年04月04日 07:53
37. Posted by 2024年04月03日 20:40
その税金とやらを 払う手間暇が 格段に増えたって事の方が大問題だろ?キミィはボケているのか?
それとも、国賊連中のお仲間なのかぃ? ❤(ӦvӦ。)
その税金とやらを 払う手間暇が 格段に増えたって事の方が大問題だろ?キミィはボケているのか?
それとも、国賊連中のお仲間なのかぃ? ❤(ӦvӦ。)
151. Posted by 2024年04月04日 07:29
インボイス・電帳法・定額減税
今年のクソ三大事務処理負担だよろしくな!
今年のクソ三大事務処理負担だよろしくな!
150. Posted by 2024年04月04日 07:08
ここでもインボイスは糞制度って言ったら
壺信者が反日だの脱税だの連呼してたなw お前らも今の貧困国家形成に助力しまくってるぞありがとう
壺信者が反日だの脱税だの連呼してたなw お前らも今の貧困国家形成に助力しまくってるぞありがとう
149. Posted by 2024年04月04日 06:49
税理士は死ぬまで人や会社の金の計算ばかり何が面白いのかと思う。収入がいいから?
148. Posted by 2024年04月04日 04:59
>>20
自分の給与控除や事業主負担額知らなそう
自分の給与控除や事業主負担額知らなそう
147. Posted by 2024年04月04日 04:10
自分が得するより他人が損することを望むのが日本人だから誘導簡単だったろうなぁ
導入前は賛成意見が多かったもの
導入前は賛成意見が多かったもの
146. Posted by 2024年04月04日 03:49
眼鏡
145. Posted by 2024年04月04日 03:48
くそ
くそ
くそ
くそ
くそ
くそ
くそ
144. Posted by 2024年04月04日 03:10
消費税を払っただけで首が回らないような奴らは、潰れていいだろ
143. Posted by 2024年04月04日 02:02
正直若い税理士も100%理解できてるのかと思う
142. Posted by 2024年04月04日 01:32
その通り
正式な手続きをしなければ亡命者として政治材料になる
正式な手続きをしなければ亡命者として政治材料になる
141. Posted by 2024年04月04日 01:29
日本の制度が嫌で文句言ってる奴はさっさと海外に移住すればいい
140. Posted by 2024年04月04日 01:26
現代日本は人口過剰だ
人口減少は大衆から支持されるだろう
で、日本人が0人にならず無事に有限値を以て収束する根拠は?
人口減少は大衆から支持されるだろう
で、日本人が0人にならず無事に有限値を以て収束する根拠は?
139. Posted by 2024年04月04日 01:16
脱税カスどもが発狂しててメシがウマい
138. Posted by 2024年04月04日 01:08
無駄です
日本人は絶滅します
つまりインボイスという制度も消滅します
日本人は絶滅します
つまりインボイスという制度も消滅します
137. Posted by 2024年04月04日 00:57
インボイスより、電子帳簿保存法の方がやばいよ!
136. Posted by 2024年04月04日 00:54
で、複雑化したのに対応する費用回収に、何十年かかかります
もちろん、民間にもマナスが出ますがそちらは知りません
誰も幸せにならん。得するのは日本弱体化を喜ぶ、売国サヨクと中華と半島だけ
もちろん、民間にもマナスが出ますがそちらは知りません
誰も幸せにならん。得するのは日本弱体化を喜ぶ、売国サヨクと中華と半島だけ
135. Posted by あ 2024年04月04日 00:48
インボイスやコロナ貸付の返還だなんだで倒産件数は去年35%くらい増えたからなー
倒産件数が増えた分税理士が職を失ってもおかしくはない
倒産件数が増えた分税理士が職を失ってもおかしくはない
134. Posted by 2024年04月04日 00:48
>>21
これと電子取引保存法で
紙で保存した方が効率いいのが露見したから
わざわざ電子保存に適格かどうか確認するだけで
事務作業が膨大になる
これと電子取引保存法で
紙で保存した方が効率いいのが露見したから
わざわざ電子保存に適格かどうか確認するだけで
事務作業が膨大になる
133. Posted by 2024年04月04日 00:35
現代の政治家はルールを追加しても、減らさないからな
簡略化こそ、すべきことなのにな
簡略化こそ、すべきことなのにな
132. Posted by 2024年04月04日 00:30
個人的な価値観なんてどうでもいい
日本人があと何年で絶滅するか
興味はそれに尽きる
日本人があと何年で絶滅するか
興味はそれに尽きる
131. Posted by ななし 2024年04月04日 00:25
実際やってみたらわかることだが
年商1000万前後くらいの個人事業主だったら
freeeとかマネーフォワードの安いプラン契約しとけば
確定申告なんていくつかの質問に答えていくだけで簡単にできるよ
もういちいち税理士に書類作ってもらう必要ない
低レベルの税理士サービスは運転免許試験場の周りにある代書屋と同じで社会的役割を終えつつあるのではと感じる
年商1000万前後くらいの個人事業主だったら
freeeとかマネーフォワードの安いプラン契約しとけば
確定申告なんていくつかの質問に答えていくだけで簡単にできるよ
もういちいち税理士に書類作ってもらう必要ない
低レベルの税理士サービスは運転免許試験場の周りにある代書屋と同じで社会的役割を終えつつあるのではと感じる
130. Posted by 2024年04月04日 00:23
ここ数年の準備期間もアレだったが今年度末は10000%以上に混乱必至だから覚悟しとけよ
どんだけ時間掛けて国税局とマメに確認取って事を進めてたとしても
絶対に行政側の手違いで脱税扱いになる人が出てくるから
どんだけ時間掛けて国税局とマメに確認取って事を進めてたとしても
絶対に行政側の手違いで脱税扱いになる人が出てくるから
129. Posted by 名無し 2024年04月04日 00:02
公明党が軽減税率に固執することが諸悪の根源。
128. Posted by 2024年04月03日 23:39
手間増えてるのもだが普通に大規模な増税だからな
127. Posted by 2024年04月03日 23:34
担当してもらってた税理士事務所が潰れて今めっちゃ忙しい
インボイスのせいならマジ悪法やな
インボイスのせいならマジ悪法やな
126. Posted by 2024年04月03日 23:30
老齢かどうかじゃねーよ!
インボイスが複雑すぎるクソ制度だっつってんだろうがっ
インボイスが複雑すぎるクソ制度だっつってんだろうがっ
125. Posted by 2024年04月03日 23:29
インボイスごときに対応出来ない税理士などやめちまえというかなんというかここらでちょうど潮時なんよ
124. Posted by 2024年04月03日 23:21
クソゴミ制度だわ
反対意見に赤旗お疲れさん!とかほざいてた奴ホンマ許さんからな
反対意見に赤旗お疲れさん!とかほざいてた奴ホンマ許さんからな
123. Posted by 2024年04月03日 23:18
インボイスのせいで収入が減った上に会計負担も増えたから事業廃業すと言う所はかなり増えてきている
免税事業者の分の消費税をオーナー側がただ支払うわけも無く、その分の単価を下げるように圧力をかけてくるなんて当たり前の話
政府はそんな事も想定せずにインボイス制度を強行したのかと言いたい!
免税事業者の分の消費税をオーナー側がただ支払うわけも無く、その分の単価を下げるように圧力をかけてくるなんて当たり前の話
政府はそんな事も想定せずにインボイス制度を強行したのかと言いたい!
122. Posted by 2024年04月03日 23:15
日本国滅亡と日本人絶滅は民意です
インボイス制度もコンパクトシティもその過程に過ぎません
インボイス制度もコンパクトシティもその過程に過ぎません
121. Posted by 2024年04月03日 23:14
>>120
インボイスのせいで廃業したところがあって、通常の業務ですら支障をきたしている
その話も明確に懸念されてたわな実際にそれが起こるまで理解されなかったらしいけど
社会にとって何一つ良くなったとことがない
インボイスのせいで廃業したところがあって、通常の業務ですら支障をきたしている
その話も明確に懸念されてたわな実際にそれが起こるまで理解されなかったらしいけど
社会にとって何一つ良くなったとことがない
120. Posted by 2024年04月03日 23:08
働き方改革で仕事量を減らせと言いながら、
インボイスで余計な事務作業を増やすクソ政策
っというかね、インボイスのせいで廃業したところがあって、
通常の業務ですら支障をきたしているのだが・・・
インボイスで余計な事務作業を増やすクソ政策
っというかね、インボイスのせいで廃業したところがあって、
通常の業務ですら支障をきたしているのだが・・・
119. Posted by 2024年04月03日 23:03
インボイス導入なら免税事業者にも適格請求書を発行できるようにするか
免税事業者の消費税を従来通り政府が負担すべきなのに
免税事業者の消費税を雇い主に負担させようとするからみんなが不幸になる
免税事業者の消費税を従来通り政府が負担すべきなのに
免税事業者の消費税を雇い主に負担させようとするからみんなが不幸になる
118. Posted by 2024年04月03日 23:01
あのごたごたで多くの日本人の知能低さに辟易した
117. Posted by 2024年04月03日 22:50
中曾根総理の時代に消費税が反対多数だったから小規模企業は免税事業者とするから賛成してくれってお願いして何とか消費税を導入したのだけど
今になってその免税事業者を実質廃止にするインボイス制度を導入しているから酷い話だよ
今になってその免税事業者を実質廃止にするインボイス制度を導入しているから酷い話だよ
116. Posted by 2024年04月03日 22:47
小早川秀秋の妙案によって日本の首都は東京になった
もう終わりだよこの国
もう終わりだよこの国
115. Posted by 5 2024年04月03日 22:47
>>109
少なくとも経理部門で制度に賛成したやつは皆無だと思うぞw
少なくとも経理部門で制度に賛成したやつは皆無だと思うぞw
114. Posted by 2024年04月03日 22:42
アインシュタインとオッペンハイマーとマッカーサーの呪い
113. Posted by 2024年04月03日 22:42
>>34
放置?
放置?
112. Posted by 2024年04月03日 22:41
日本国憲法第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
日本国憲法第二十七
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
日本国民とは何か?
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
日本国憲法第二十七
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
日本国民とは何か?
111. Posted by 名無し 2024年04月03日 22:40
>>10
インボイスがクソなのは認めるが、どちらかというと戦争の影響のほうが大なのでは。
インボイスがクソなのは認めるが、どちらかというと戦争の影響のほうが大なのでは。
110. Posted by ななし 2024年04月03日 22:40
>>10
免税事業者に課税する制度かと思ったら、課税事業者の納税額が増える制度だったってのが多くの人の感想であり疑問点だよ
免税事業者に課税する制度かと思ったら、課税事業者の納税額が増える制度だったってのが多くの人の感想であり疑問点だよ
109. Posted by ななし 2024年04月03日 22:40
>>69
そしてそんな制度に賛成したバカリーマンども、会社に全部ぶん投げてるから自分の負担も増える事に気付かなかった模様
そしてそんな制度に賛成したバカリーマンども、会社に全部ぶん投げてるから自分の負担も増える事に気付かなかった模様
108. Posted by ななし 2024年04月03日 22:37
>>1
そもそもとして、消費税の仕組みというか仕入税額控除の計算自体が難解で、ほとんどの会社が専門家に任せている状態なのに、その上でこれまた難解なインボイス制度について、国民に理解を求めるのは無理だったんちゃうかとは思う
そもそもとして、消費税の仕組みというか仕入税額控除の計算自体が難解で、ほとんどの会社が専門家に任せている状態なのに、その上でこれまた難解なインボイス制度について、国民に理解を求めるのは無理だったんちゃうかとは思う
107. Posted by . 2024年04月03日 22:37
請求書のフォームを統一してくれねぇかな。
106. Posted by ななしー 2024年04月03日 22:35
>>104
いや間接的にではあるが納税してると言えるだろ。
いや間接的にではあるが納税してると言えるだろ。
105. Posted by 名無し 2024年04月03日 22:33
確定申告でテキトー答える受付担当どうにかしろよ。
104. Posted by 2024年04月03日 22:22
まず消費税を正しく理解してる奴が少数だからな
一般人に至っては自分が納税してると思ってるから
一般人に至っては自分が納税してると思ってるから
103. Posted by ねこちゃん 2024年04月03日 22:20
税理士なんかに依頼はそもそもしないしな
自分で会計ソフトで自己申告したらいいし
自分で会計ソフトで自己申告したらいいし
102. Posted by 2024年04月03日 22:10
むしろ税理士自体は需要増なんだよな
電子化について行けない老害だけが潰れていく
電子化について行けない老害だけが潰れていく
101. Posted by 2024年04月03日 22:09
収入、支出全部マイナンバー紐付け義務になって自動で税金計算できるような未来にならないかな
100. Posted by 2024年04月03日 22:09
脱税できなくなってフリーライターとかが発狂中w
99. Posted by 2024年04月03日 22:06
>>94
そもそも消費税誕生のきっかけが、自由貿易では禁止される小規模事業者への補助金を、「放っといたらより強い海外大資本に潰されまくって失業者鰻登り」ってんで免税の形で補填したからだよ
消費税は弱い人々を保護して、失業からくる負の連鎖を未然に防ぐためにある
首相も財務も国税も、「何故消費税が必要になったか」を履き違えて、自分の野放図な税金運用をナイナイする為だと思い込んでる
まぁ無能なんだよね 経済実際に冷やしてるしさ
そもそも消費税誕生のきっかけが、自由貿易では禁止される小規模事業者への補助金を、「放っといたらより強い海外大資本に潰されまくって失業者鰻登り」ってんで免税の形で補填したからだよ
消費税は弱い人々を保護して、失業からくる負の連鎖を未然に防ぐためにある
首相も財務も国税も、「何故消費税が必要になったか」を履き違えて、自分の野放図な税金運用をナイナイする為だと思い込んでる
まぁ無能なんだよね 経済実際に冷やしてるしさ
98. Posted by 2024年04月03日 22:04
慣れりゃぁいい話じゃん
8%10%だって今文句言ってる奴見たことねぇし
8%10%だって今文句言ってる奴見たことねぇし
97. Posted by 2024年04月03日 22:00
>>47
相手いないんやから問題ないやろ
相手いないんやから問題ないやろ
96. Posted by あ 2024年04月03日 21:56
>>94
優遇というとちょっと違うかな
消費税導入時に、小規模事業者には負担をかけないという約束で免税制度を作ったんよ
まぁ、そんな約束は岸田があっさり破ったんだけども
優遇というとちょっと違うかな
消費税導入時に、小規模事業者には負担をかけないという約束で免税制度を作ったんよ
まぁ、そんな約束は岸田があっさり破ったんだけども
95. Posted by 名無し 2024年04月03日 21:53
>>6
税理士の先生って会社にとっては無くてはならない存在なんだけど、一般の従業員と関わることが無いせいで、どんな仕事なのかイマイチ認知されてない感はある
税理士が主役のドラマとかも無いなそういや
税理士の先生って会社にとっては無くてはならない存在なんだけど、一般の従業員と関わることが無いせいで、どんな仕事なのかイマイチ認知されてない感はある
税理士が主役のドラマとかも無いなそういや
94. Posted by 2024年04月03日 21:47
>>8
今まで優遇されてきただけの話では?
今まで優遇されてきただけの話では?
93. Posted by 2024年04月03日 21:46
>>48
2度とくだらねー嘘つくなよカスw
2度とくだらねー嘘つくなよカスw
92. Posted by 2024年04月03日 21:46
少なくとも斜陽産業である日本ITでは雇用を創造している
91. Posted by 2024年04月03日 21:46
PC普及で簡単になったからこそのこの制度の導入だろ
90. Posted by 名無し 2024年04月03日 21:45
>>10
思ってた数倍くそ制度だったよ
思ってた数倍くそ制度だったよ
89. Posted by 2024年04月03日 21:44
>>75
12桁じゃダメじゃん
12桁じゃダメじゃん
88. Posted by 名無し 2024年04月03日 21:43
>>1
うちの会社、全部で一体何枚の領収書があるか分からないが、消費税を一般課税で納付しているんでインボイスの計算をしなければならず、領収書1枚1枚を確認して適格請求書かどうかを調べ、登録番号を控えろとのこと。
正気か?
税務署は納税者の事務負担が激増することを意にも介してないだろ。
免税事業者の税負担と事務負担が増えるだけならいざ知らず、なんで課税事業者に負担がのしかかる制度を作ったんだよ。
うちの会社、全部で一体何枚の領収書があるか分からないが、消費税を一般課税で納付しているんでインボイスの計算をしなければならず、領収書1枚1枚を確認して適格請求書かどうかを調べ、登録番号を控えろとのこと。
正気か?
税務署は納税者の事務負担が激増することを意にも介してないだろ。
免税事業者の税負担と事務負担が増えるだけならいざ知らず、なんで課税事業者に負担がのしかかる制度を作ったんだよ。
87. Posted by 2024年04月03日 21:41
>>81
サラリーマンなんて殆どが自分で申告しないから何も知らないのが多数だぞ、たちが悪いのは知らんくせに自分たちはちゃんと納税してる商売人は経費誤魔化してるとか思い込んでること
通勤交通費に旅費とかサラリーマンも厳密にはアウトなことやってたりするんだけどな
サラリーマンなんて殆どが自分で申告しないから何も知らないのが多数だぞ、たちが悪いのは知らんくせに自分たちはちゃんと納税してる商売人は経費誤魔化してるとか思い込んでること
通勤交通費に旅費とかサラリーマンも厳密にはアウトなことやってたりするんだけどな
86. Posted by 2024年04月03日 21:38
老人はそのまま辞めるだろうけど、現役は個人辞めてどこかの事務所に入るんじゃね
85. Posted by 2024年04月03日 21:38
>>64
ウチに入ってる税理士事務所は帳簿は見るけど、インボイスに関わる伝票や領収書の類は客先に丸投げしてる
電子保存も相まってとてもじゃ無いけど個々に対応なんかしてたら仕事が終わらんそうな
どうしても全部見て欲しいって言う顧客には取引先の数に応じて今までの数倍の料金を取るってスタンスにしてたな
ウチに入ってる税理士事務所は帳簿は見るけど、インボイスに関わる伝票や領収書の類は客先に丸投げしてる
電子保存も相まってとてもじゃ無いけど個々に対応なんかしてたら仕事が終わらんそうな
どうしても全部見て欲しいって言う顧客には取引先の数に応じて今までの数倍の料金を取るってスタンスにしてたな
84. Posted by 2024年04月03日 21:38
廃業して仕事あんの?
83. Posted by 2024年04月03日 21:34
>>50
誰が払うかよアホらしい
誰が払うかよアホらしい
82. Posted by 2024年04月03日 21:34
>>75
ぶっちゃけ税務署もそこまで出来ないだろ
そのうち偽装したとこが発覚したらそれ調べるくらいはしそうだけれど、そもそも偽装するって売上1000万未満だろ手間に合わないだろ
ぶっちゃけ税務署もそこまで出来ないだろ
そのうち偽装したとこが発覚したらそれ調べるくらいはしそうだけれど、そもそも偽装するって売上1000万未満だろ手間に合わないだろ
81. Posted by 2024年04月03日 21:33
未だに課税対象、免税対象を理解してない奴がいるの恐ろしいわ
80. Posted by 2024年04月03日 21:33
>>16
インボイスの制度を理解できてなさすぎ
アホ
インボイスの制度を理解できてなさすぎ
アホ
79. Posted by 2024年04月03日 21:32
インボイスで仕事量が増えすぎて辞めるんだろうな
インボイスだから値上げしますとか急に人材増やすとか出来ないし
インボイスだから値上げしますとか急に人材増やすとか出来ないし
78. Posted by 2024年04月03日 21:32
>>49
マイナスになるのは最初から解ってただろ
ガリが大根に代わったり
ネカフェのフードが廃止されたり
お前らが一時のザマァのために賛成した結果、日本がこうなった
マイナスになるのは最初から解ってただろ
ガリが大根に代わったり
ネカフェのフードが廃止されたり
お前らが一時のザマァのために賛成した結果、日本がこうなった
77. Posted by 2024年04月03日 21:32
これまで非課税の宗教法人からも当然徴収する?
いろんな職種あるけど公平にしてもらわないと。
いろんな職種あるけど公平にしてもらわないと。
76. Posted by 2024年04月03日 21:32
>なんかインボイス制度と税理士事務所の高齢化による廃業に相関性があるかのような無理筋記事
まぁ税理士に限らずこんな面倒なことするくらいなら歳も歳だし廃業しようって流れはあっただろ、儲からない半分ボランティアと言うか健康維持の運動くらいでやってた店は辞めただろ
まぁ税理士に限らずこんな面倒なことするくらいなら歳も歳だし廃業しようって流れはあっただろ、儲からない半分ボランティアと言うか健康維持の運動くらいでやってた店は辞めただろ
75. Posted by つ 2024年04月03日 21:31
税理士事務所勤務だけどレシートにTが先頭の12桁が入ってたらとりあえず仕入税額控除してる。番号が本当に登録されてるかどうかなんて確認してないよ。大企業の経理とかだと厳格にルール化されてんのかな。
74. Posted by 2024年04月03日 21:31
>>37
お前単純に考えすぎ
お前みたいなアホが日本の貧困化を加速させる
お前単純に考えすぎ
お前みたいなアホが日本の貧困化を加速させる
73. Posted by 2024年04月03日 21:30
>>6
税理士なんて縁がない弱者女性
税理士なんて縁がない弱者女性
72. Posted by 2024年04月03日 21:29
>>37
まだこんなアホな事を未だに信じてるヤツがおる時点でいかにインボイスがムダなもんか良く分かる
まだこんなアホな事を未だに信じてるヤツがおる時点でいかにインボイスがムダなもんか良く分かる
71. Posted by 2024年04月03日 21:28
民主主義は平等と多数決の原理で成立しているが実態は残酷だ
ヒトラー政権と大日本帝国はその社会思想で発生した
ヒトラー政権と大日本帝国はその社会思想で発生した
70. Posted by d 2024年04月03日 21:24
>>64
インボイスっぽく見える(見せてる?)書類があるし、結局はまだまだ目視で人間がやらないとダメだろな
対応しようとしてる会計ソフトはもちろんあるけど値上げもかかってて草なんだ
インボイスっぽく見える(見せてる?)書類があるし、結局はまだまだ目視で人間がやらないとダメだろな
対応しようとしてる会計ソフトはもちろんあるけど値上げもかかってて草なんだ
69. Posted by 2024年04月03日 21:24
経済の素人がバカ制度作るとこうなるよね
68. Posted by あ 2024年04月03日 21:22
インボイスに反対の政党でまともなのどこ?
そこに投票するわ
そこに投票するわ
67. Posted by 2024年04月03日 21:20
なおこれを決めた奴らは脱税しまくりと
さっさと廃止しろや
さっさと廃止しろや
66. Posted by 2024年04月03日 21:18
政治家はインボイス対象外なんだよな
票田の農家も対象外
面倒だし金の流れがバレてヤバいのは政治家サイドも重々承知してんだよ
票田の農家も対象外
面倒だし金の流れがバレてヤバいのは政治家サイドも重々承知してんだよ
65. Posted by 2024年04月03日 21:14
>>48
今月からって事はもう2倍になってる業種なんだよなー?即特定できるだろうし楽しみやのう
今月からって事はもう2倍になってる業種なんだよなー?即特定できるだろうし楽しみやのう
64. Posted by 2024年04月03日 21:13
煩雑にはなるけど
税理士は食いっぱぐれないネタを貰ったってとこか
或いはどこかの会社がシステム作って売り出すか
税理士は食いっぱぐれないネタを貰ったってとこか
或いはどこかの会社がシステム作って売り出すか
63. Posted by 2024年04月03日 21:12
こんなん脱税増えるやろ
国税の仕事が増えて追いきれなくなるぞ
国税の仕事が増えて追いきれなくなるぞ
62. Posted by 2024年04月03日 21:11
>>48
ほー?嘘じゃ無いなら何の業種か言ってみろよ
ほー?嘘じゃ無いなら何の業種か言ってみろよ
61. Posted by b 2024年04月03日 21:10
>>56
わかるは
コインパーキングの領収書もめんどい
写真撮ってラインで送ればインボイス対応のを送るとかいうとこもあるけど、多分仕事がとてもおっつかないんだろうな、なかなか送られてこない
これだけやっても会社の売り上げは一円も上がらないし
わかるは
コインパーキングの領収書もめんどい
写真撮ってラインで送ればインボイス対応のを送るとかいうとこもあるけど、多分仕事がとてもおっつかないんだろうな、なかなか送られてこない
これだけやっても会社の売り上げは一円も上がらないし
60. Posted by 2024年04月03日 21:09
自民滅ぶべし
59. Posted by 2024年04月03日 21:08
インボイス制度のせいで会社の新人は業務に追われてたわ
生産性低下をもたらす制度としか思えないが
それが民意だから日本で生きるなら従うしかない
生産性低下をもたらす制度としか思えないが
それが民意だから日本で生きるなら従うしかない
58. Posted by (´;ω;`) 2024年04月03日 21:08
「消費税分サービスしますね〜」ってのが言いにくくなってる
57. Posted by 2024年04月03日 21:08
経理やってる奴や知ってる奴それに個人事業主なら分かると思うけど
煩雑な納税制度でインボイス対応用に人雇わんと無理
電子帳簿ももはや形骸化してるし
交付パターンが多すぎて税務署の現場がお手上げなんだから
民間の小規模事業者がスマートに対応なんて無理
煩雑な納税制度でインボイス対応用に人雇わんと無理
電子帳簿ももはや形骸化してるし
交付パターンが多すぎて税務署の現場がお手上げなんだから
民間の小規模事業者がスマートに対応なんて無理
56. Posted by 2024年04月03日 21:08
仕事でほぼ毎日高速使うんだけど、ETC料金のインボイス証明がクッソ面倒くさい上に無意味にもほどがあるだろ
55. Posted by s 2024年04月03日 21:07
>>42
そもそも義務じゃないってのが最高にロック
企業からすりゃ事務と人材確保のための委託料が増えただけで笑えるわ
なーんも還元されない
そもそも義務じゃないってのが最高にロック
企業からすりゃ事務と人材確保のための委託料が増えただけで笑えるわ
なーんも還元されない
54. Posted by 2024年04月03日 21:05
うちの会社に来る請求書がインボイスのふりして要件満たしてないやつとか、既存の請求書を無理矢理インボイス仕様にしてるせいでこれで合ってるの?みたいなやつ多すぎて、税理士事務所の人からマニアックなのばかり届きますねって言われた
とりあえず登録番号ゴム印にしてる会社は用紙の端に押すな
たまに12桁になってるやつあるから
とりあえず登録番号ゴム印にしてる会社は用紙の端に押すな
たまに12桁になってるやつあるから
53. Posted by 2024年04月03日 21:04
文句を言うなら脱税しまくってた課税事業者に言えよ
52. Posted by 2024年04月03日 21:04
年貢は幕府の悪代官が身勝手に徴収するものだったのに
それを資格化しビジネス化した
もうこの流れは止まらない
それを資格化しビジネス化した
もうこの流れは止まらない
51. Posted by あ 2024年04月03日 21:04
>>29
日本だけ国民皆保険やってるから現役層の負担が段違いになる
人口動態が途上国モデルじゃなきゃ無理なんよ
日本だけ国民皆保険やってるから現役層の負担が段違いになる
人口動態が途上国モデルじゃなきゃ無理なんよ
50. Posted by 2024年04月03日 21:03
キッチンカーは消費税を払っていません
49. Posted by 2024年04月03日 21:03
>>10
一般企業にこんなに余計な業務が増えるとは思ってなかった
トータルの追加人件費と作業量考えたら社会的にはマイナスなんじゃねえかこれ‥
一般企業にこんなに余計な業務が増えるとは思ってなかった
トータルの追加人件費と作業量考えたら社会的にはマイナスなんじゃねえかこれ‥
48. Posted by 2024年04月03日 21:01
>>43
>>23はどう見ても「消費税を理由とした値上げ」じゃなくて「事務コスト増加を理由とした値上げ」の話してるのに文盲過ぎんかこのニート
それとも特例がある間は事務コストも減るとかいう謎の思考してんのか?
>>23はどう見ても「消費税を理由とした値上げ」じゃなくて「事務コスト増加を理由とした値上げ」の話してるのに文盲過ぎんかこのニート
それとも特例がある間は事務コストも減るとかいう謎の思考してんのか?
47. Posted by 2024年04月03日 21:01
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
46. Posted by 2024年04月03日 20:58
しょうがないだろ
漫画やアニメを売り出したいのに
納税意識の欠片もないのが上にいるんだもん
漫画やアニメを売り出したいのに
納税意識の欠片もないのが上にいるんだもん
45. Posted by 2024年04月03日 20:52
ネトウヨが激プッシュするものには裏がある定期
44. Posted by 2024年04月03日 20:50
ぶっちゃけ会計ソフトあれば税理士基本的にはいらんからな
ただ、個人で勉強するのがめんどくさすぎてダメという中高年が多すぎる
中学校で税務・税金計算、法律・会計教えるべきやな
ただ、個人で勉強するのがめんどくさすぎてダメという中高年が多すぎる
中学校で税務・税金計算、法律・会計教えるべきやな
43. Posted by 2024年04月03日 20:49
>>23
嘘付けや後3年は2割特例で8割軽減なのに1.5〜2倍になるかよ
導入されてから急にインボイスの話題消えたのは特例で負担が低いからなのに
どっちがニートなんだよ
嘘付けや後3年は2割特例で8割軽減なのに1.5〜2倍になるかよ
導入されてから急にインボイスの話題消えたのは特例で負担が低いからなのに
どっちがニートなんだよ
42. Posted by 2024年04月03日 20:48
これでとりっぱれぐないとか喜んでるやついたけど、事務経費が乗っかって普通の国民は損しかしてないんだよな
アホかと思ったよ
アホかと思ったよ
41. Posted by 2024年04月03日 20:47
税理士が必要なほど税制を無駄に難しくし過ぎ。
自動化で要らなくなるのが理想。
自動化で要らなくなるのが理想。
40. Posted by 2024年04月03日 20:46
今までが脱税でーとかいう奴いるけど免税って言葉を理解してないんか?
自分で確定申告した事なくても免税と脱税の違いは調べれば分かるだろ
自分で確定申告した事なくても免税と脱税の違いは調べれば分かるだろ
39. Posted by 2024年04月03日 20:42
最初からPCでデータまとめてりゃすぐ終わるけど
そういうのやらんで後から税理士にぶん投げるからな
そりゃ税理士パンクするわ
そういうのやらんで後から税理士にぶん投げるからな
そりゃ税理士パンクするわ
38. Posted by 2024年04月03日 20:40
>>35
それで合ってるよ
それだけではないが
それで合ってるよ
それだけではないが
37. Posted by 2024年04月03日 20:40
>>19
今まで払わなければならなかったのに払っていなかった税金を払うようになっただけだろうが
盗人猛々しい
今まで払わなければならなかったのに払っていなかった税金を払うようになっただけだろうが
盗人猛々しい
36. Posted by は 2024年04月03日 20:40
電子帳簿と合わせて複雑で面倒すぎてやる気をそがれる糞制度。働いたら負けを実感する。
気軽にFIREできる実家こどおじで良かったわ。
気軽にFIREできる実家こどおじで良かったわ。
35. Posted by 2024年04月03日 20:40
インボイス制度って消費税分を脱税してるやつがいるから始まった制度なのかと思ったわ
34. Posted by 2024年04月03日 20:39
>>27
問題を放置してた当人らの問題であり責任
他人のせいにするな
問題を放置してた当人らの問題であり責任
他人のせいにするな
33. Posted by 2024年04月03日 20:37
今まで黙認というかほぼ公認で脱税してたようなもんだからな
それを無くすというのは英断だったと思うが・・・
他に方法は無かったのかと
それを無くすというのは英断だったと思うが・・・
他に方法は無かったのかと
32. Posted by 2024年04月03日 20:34
どのあたりがチキンレースなんだろう?
日本人は加速的に消滅するのに
日本人は加速的に消滅するのに
31. Posted by a 2024年04月03日 20:34
>>5 控除がそれなりにあるでしょう…。それに一般市民的な相続の額であれば控除を越えてもそこまで高い税率にならないはずでしょう…。で、相続税はあって良いものと思われますし、最高50%まであっても可と思われますが。
>>82 まぁ良くないですよね、と思われます。ちゃんと処分・処罰等があるべきでしょう。
>>82 まぁ良くないですよね、と思われます。ちゃんと処分・処罰等があるべきでしょう。
30. Posted by まあ 2024年04月03日 20:34
インボイスまでやるとIT化関係なく、時間かかりすぎて記帳代行不可能だろ
値上げも無理だろうし
値上げも無理だろうし
29. Posted by 2024年04月03日 20:33
>>28
日本だけじゃなくて北半球の国ほぼすべてが同じ状況
チキンレースやってるだけ 勘違いすんな
日本だけじゃなくて北半球の国ほぼすべてが同じ状況
チキンレースやってるだけ 勘違いすんな
28. Posted by 2024年04月03日 20:31
コンパクトシティ化は意図的した社会構想ではありません
社会現象であり日本人絶滅までのソフトランディングです
社会現象であり日本人絶滅までのソフトランディングです
27. Posted by 2024年04月03日 20:31
>>26
導入前からずっと問題点は指摘されてた
で、導入後に案の定指摘されてた問題が現実のものとなった
クソ制度をクソ制度と言って何が悪いのか
導入前からずっと問題点は指摘されてた
で、導入後に案の定指摘されてた問題が現実のものとなった
クソ制度をクソ制度と言って何が悪いのか
26. Posted by 2024年04月03日 20:29
クソ制度も何も、はじめから決まってた話だろ
馬鹿だから理解できてないだけ
馬鹿だから理解できてないだけ
25. Posted by 2024年04月03日 20:29
何も生み出さない政治家は税金から裏金を作っても課税されることなくふところ行き
美しい国にっぽん
美しい国にっぽん
24. Posted by 2024年04月03日 20:28
マザームーンショット計画とかいう内閣府の反日マニフェスト
23. Posted by 2024年04月03日 20:23
>>20
おまえさんみたいなニートには分からないんだろうけどインボイスの事務コストって元請けからずっとバケツリレーされて全ての企業に伸し掛かる。いちいち発注する時も糞みたいなシステム触る人材が要るんだよ。税務会計だけでなく受発注に関してもコストが増えるから値上げするしかないだろ?
おまえさんみたいなニートには分からないんだろうけどインボイスの事務コストって元請けからずっとバケツリレーされて全ての企業に伸し掛かる。いちいち発注する時も糞みたいなシステム触る人材が要るんだよ。税務会計だけでなく受発注に関してもコストが増えるから値上げするしかないだろ?
22. Posted by 2024年04月03日 20:23
AIに任せたら経費の判定を誤魔化せなくなるだろが
政治家が許すはずがない
政治家が許すはずがない
21. Posted by sage 2024年04月03日 20:22
高齢税理士なんてやめてもらってOKだろ
20. Posted by 2024年04月03日 20:20
>>18
元々消費税分をポケットに入れてても10%増税なのに1.5〜2倍?妙だな…
元々消費税分をポケットに入れてても10%増税なのに1.5〜2倍?妙だな…
19. Posted by 2024年04月03日 20:20
>>11
年収下がったのに何言ってんだ?
インボイス制度の問題を理解してないなら背伸びして無理に会話に混ざろうとしなくて良いよ
年収下がったのに何言ってんだ?
インボイス制度の問題を理解してないなら背伸びして無理に会話に混ざろうとしなくて良いよ
18. Posted by 2024年04月03日 20:19
今月からインボイス値上げ反映で1.5〜2倍にせざるを得ないんだが、やっぱ税理士はキツイわな。国税庁ですらまともに回答できない問題をどうすんだって話。
17. Posted by 2024年04月03日 20:18
日本はアホみたいに税金取って税収上がった!
景気良い!とかやってるクソガイジ国家だからなw
財務省が金稼ぐことしか考えてないからもう駄目だよこの国
景気良い!とかやってるクソガイジ国家だからなw
財務省が金稼ぐことしか考えてないからもう駄目だよこの国
16. Posted by 2024年04月03日 20:17
脱税してた低能カスが必死に文句言ってそうw
15. Posted by 外道戦記 2024年04月03日 20:14
>>1
他力本願寺しかしない弱者男性連呼君はいらなくね?^^
他力本願寺しかしない弱者男性連呼君はいらなくね?^^
14. Posted by 外道戦記 2024年04月03日 20:13
二桁ゲド戦記
13. Posted by 2024年04月03日 20:10
素人弱者男性は、自衛隊より遥かに厳しい選抜をくぐりぬけてきたプロフェッショナル財務官僚に従順になるべき
12. Posted by 2024年04月03日 20:09
自民党に入れてた連中とめんどくさいからといって選挙行かなかった連中のせい。
11. Posted by 2024年04月03日 20:09
>>8
増税のおかげで就職できたって?
弱者男性は財務省に足をむけて寝られないなw
増税のおかげで就職できたって?
弱者男性は財務省に足をむけて寝られないなw
10. Posted by 2024年04月03日 20:09
お前らあれだけインボイスに賛成してたのに急にどうしたんだよ。
電気代や一部物価も上がったけどこれでよかったんじゃないんか?
電気代や一部物価も上がったけどこれでよかったんじゃないんか?
9. Posted by 2024年04月03日 20:08
弱者男性の財産は、そもそも悠仁殿下に捧げられるべきものだからな。弱者男性は、多少なりとも財産を自分で持てることをありがたいと思うべき
8. Posted by 2024年04月03日 20:08
細々と絵で飯食ってきたけど去年就職せざるを得なかった
元の生活に戻れるなら戻りたい
俺は一生この糞制度を導入した自民党を許さない
元の生活に戻れるなら戻りたい
俺は一生この糞制度を導入した自民党を許さない
7. Posted by 2024年04月03日 20:07
実は消費税減税など、れいわ新撰組と弱者男性の経済政策は結構似ている。この間まで在日認定してたような弱者男性が、急にれいわ支持になっていたりするのはあるある
6. Posted by 2024年04月03日 20:06
税理士なんて縁がない弱者男性
5. Posted by 2024年04月03日 20:06
>>2
弱者男性は、国のために命を捨てるカッコイイっていってたからな。
当然税ぐらいはたんまり納めるべきだな
弱者男性は、国のために命を捨てるカッコイイっていってたからな。
当然税ぐらいはたんまり納めるべきだな
4. Posted by 2024年04月03日 20:05
>>2キモい
3. Posted by 2024年04月03日 20:05
>>1
キモい初老連呼おじさん
キモい初老連呼おじさん
2. Posted by 2024年04月03日 20:05
>>1
自民党「クルド人の子どもたちに在留資格あげることにしたから、独身弱者男性君たちは安心して絶滅していいよ。嫌いなんだろ、女」
自民党「クルド人の子どもたちに在留資格あげることにしたから、独身弱者男性君たちは安心して絶滅していいよ。嫌いなんだろ、女」
1. Posted by 2024年04月03日 20:04
れいわ新撰組は消費税減税派
弱者男性は、消費税増税を財務省に懇願するべき
弱者男性は、消費税増税を財務省に懇願するべき