2024年02月05日
【言葉】「1時間弱って何分?」「鉛筆なめなめは気持ち悪い」日本語はムズかし過ぎ? 誤用も多い“曖昧な表現”
1 名前:ぐれ ★:2024/02/05(月) 07:58:57.10 ID:hrDJo/tg9.net
※2/4(日) 10:57配信
ABEMA TIMES
1時間弱は60分以内と思うのが一般的…だが、若者が60分以上だと認識しているなどとXで話題になり、「最近、若者に日本語が通じない!」という声があがっている。
日頃から大学生と向き合い、著書に『じつは伝わっていない日本語大図鑑』がある山口謠司氏(大東文化大学文学部教授)は、「“白紙に戻そう”と言っても、“消しゴムで消せばいいですか?” と言われることがある」と述べた。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/09025755841b0e0697986dba2f3d74cbca055495
「1時間弱って何分?」「鉛筆なめなめは気持ち悪い」日本語はムズかし過ぎ? 誤用も多い“曖昧な表現”(ABEMA TIMES)#Yahooニュースhttps://t.co/d2kSAzENL7
— 旅子旅男 (@TabikoTabio) February 4, 2024
ABEMA TIMES
1時間弱は60分以内と思うのが一般的…だが、若者が60分以上だと認識しているなどとXで話題になり、「最近、若者に日本語が通じない!」という声があがっている。
日頃から大学生と向き合い、著書に『じつは伝わっていない日本語大図鑑』がある山口謠司氏(大東文化大学文学部教授)は、「“白紙に戻そう”と言っても、“消しゴムで消せばいいですか?” と言われることがある」と述べた。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/09025755841b0e0697986dba2f3d74cbca055495
2: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 07:59:46.16 ID:ApSEvGA20
頭の悪い日本人が増えたって事よ
3: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:00:05.60 ID:zIPqCy8x0
56分から59分
4: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:00:46.53 ID:XTMi+Wx60
1時間かからんくらいっていう曖昧表現
5: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:01:33.02 ID:7odQWCaa0
いやいや今までも通じてなかったけど
表に出なかっただけだろw
表に出なかっただけだろw
7: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:02:01.97 ID:HVwckA2m0
1時間余りは何分?
8: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:02:29.61 ID:zjZOHO7x0
一時間ちょいという危険な言葉があってな…
9: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:02:30.85 ID:qaUN5+ke0
1時間+弱って考えて65分とか言う奴いるらしいな。
10: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:02:38.83 ID:Dmdgof0W0
1時間強の意味は?
63: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:12:57.70 ID:i+uh4ltR0
>>10
1時間+α
1時間+α
14: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:03:45.44 ID:L9BBZjSS0
昔のミステリー読むと4時15分前とか言う描写が多くて分かりにくいんだよ
3時45分の方が良いだろうと
昨今はもうそう言う書き方する作家はほぼ全滅したけど
3時45分の方が良いだろうと
昨今はもうそう言う書き方する作家はほぼ全滅したけど
18: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:04:54.33 ID:emhy8Pbq0
鉛筆なめなめは聞いたことない
32: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:09:05.36 ID:Px0eM5Iv0
>>18
どんぶり勘定も理解できないだろな
どんぶり勘定も理解できないだろな
19: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:05:02.87 ID:SzietVNm0
二通りに解釈できる表現避けるようになったわ
23: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:06:25.15 ID:TTtJAJzK0
弱はよく使うけど強は使ったことない(´・ω・`)
28: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:07:54.71 ID:OLEnFaJ+0
震度5弱 5強 から来た説
31: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:08:58.36 ID:GX6mm1xT0
強がたいして強じゃないのもよくないよな
39: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:09:54.51 ID:fq6sadny0
じゃあ、弱肉強食はどうなんだよ!
67: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:13:15.48 ID:IIz0Knaj0
情けは人の為ならず、と同じ
文字だけだとどうとでも解釈できる
文字だけだとどうとでも解釈できる
77: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:14:55.49 ID:YkCAS6Zw0
最近の横文字だらけの風潮も大概分かりにくいけどな
78: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:14:58.76 ID:PUKvPAZ80
本を読まないと新し言葉はなかなか入ってこない
82: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:15:46.10 ID:ClkW5qV90
実際鉛筆なめなめしてた世代は90代以上?
86: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:16:21.48 ID:uXVC6hI/0
55分ぐらいってイメージ
93: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:16:50.81 ID:T/pT9XWo0
意味分かってない人は昔からいたんだ
可視化されただけだぞ
可視化されただけだぞ
117: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:18:40.99 ID:7gds3tBh0
小一時間にきまってるだろw
226: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:32:56.96 ID:v/vdJe540
もうちょいで着く
321: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:42:16.43 ID:+SLLvCno0
「震度5弱」がすべてを狂わせた
370: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:48:47.27 ID:yueuoHC80
青写真とかもうモノ自体ないから難しいね
398: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:52:26.39 ID:nd6k3lSu0
いや、日本語ってアホには難し過ぎるw
399: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:52:32.55 ID:UpSflK240
以上と未満の区別分からない者も増えた
424: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:56:27.24 ID:b7VNrdct0
後ろ髪を引かれる思い
438: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 08:58:29.90 ID:NkjzCzWS0
時速20km超過
を理解できない人大杉なのに
多すぎて間違いに気づかず話題に上らない
を理解できない人大杉なのに
多すぎて間違いに気づかず話題に上らない
486: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:02:55.48 ID:/thCi+R/0
強=大
弱=少
「一時間ちょっと」が一時間と少しだから「一時間弱」も一時間と少しの方がわかりやすい
弱=少
「一時間ちょっと」が一時間と少しだから「一時間弱」も一時間と少しの方がわかりやすい
497: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:04:15.31 ID:hxpVRZO30
鉛筆とか切手舐めるのは汚らしいわな
530: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:10:07.01 ID:WjzpLU+f0
ぶっちゃけ俺も若い頃1時間弱は「1時間+ちょっと」だと思ってた
時代関係なく、まだまだ経験少なくて無知なだけじゃん優しく教えてあげりゃいいよ
時代関係なく、まだまだ経験少なくて無知なだけじゃん優しく教えてあげりゃいいよ
574: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:17:54.30 ID:UwURiO6b0
全然の後は否定 全然できる✖ 全然できない◎
583: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:19:10.00 ID:Gx0LEft/0
>>574
数年前から「全然+肯定文」もオッケーになってなかった?
広辞苑に載ったとかなんとか?
数年前から「全然+肯定文」もオッケーになってなかった?
広辞苑に載ったとかなんとか?
591: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:20:01.25 ID:l5otux920
鉛筆なめってどういう意味?
想像では、勘定をまけるとかそういう意味だと思うんだけど
想像では、勘定をまけるとかそういう意味だと思うんだけど
619: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:23:39.30 ID:4DMYflOE0
>>591
辻褄合わせて誤魔化して文書を書くこと。
「鉛筆なめなめしといて」と言われたら、テキトーに誤魔化しておいて、という意味だ。
辻褄合わせて誤魔化して文書を書くこと。
「鉛筆なめなめしといて」と言われたら、テキトーに誤魔化しておいて、という意味だ。
611: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:22:53.11 ID:WHsF2hps0
震度の分類考えたやつがバカなんよ
626: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 09:24:12.71 ID:O+jYF0WV0
学校で習わないんだっけ?
989: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/05(月) 10:08:29.41 ID:ODdwJRze0
小一時間も駄目だろうな
元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1707087537/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
353. Posted by 2024年02月09日 18:55
震度5弱と震度5強のジャスト中間に5ジャストがあるんやろ…?聞いたことないけど…
352. Posted by 2024年02月07日 18:54
馬鹿に権利を与えすぎた結果がこれ
351. Posted by 2024年02月07日 17:02
328全校と言ったら国内もしくは世界中全ての学校、全国と言えば世界中の国々じゃ無いのが不満
それは日本語に単数と複数と言う文法カテゴリーがないから起きる問題だね。ほとんどの言語はall (the) school⇒あるひとつの学校の全体、all (the) schools⇒ある範囲の複数の学校のすべてというように簡単に区別できる。言語ガチャにはずれたとあきらめよう。
それは日本語に単数と複数と言う文法カテゴリーがないから起きる問題だね。ほとんどの言語はall (the) school⇒あるひとつの学校の全体、all (the) schools⇒ある範囲の複数の学校のすべてというように簡単に区別できる。言語ガチャにはずれたとあきらめよう。
350. Posted by 2024年02月07日 13:22
>>322
好きでもないのに触らされたオッサンか?
好きでもないのに触らされたオッサンか?
349. Posted by 名無し 2024年02月07日 12:49
言語ってものは
多数が使わなくなればそれは死語だし
多数が間違えばそれが正解になるのよ
多数が使わなくなればそれは死語だし
多数が間違えばそれが正解になるのよ
348. Posted by 2024年02月07日 12:45
>>347
実情は1時間弱は1時間とちょっとのこと多いな。言葉の定義の方が実情に近づいてきたんかもしらん
実情は1時間弱は1時間とちょっとのこと多いな。言葉の定義の方が実情に近づいてきたんかもしらん
347. Posted by 2024年02月07日 12:25
一時間弱って言われてその通りになったこと無いから80分くらいで考えるようになった
346. Posted by 2024年02月07日 11:47
>>342
専門家のかたですか?ここに長文書かれても読む方がほとんどおられませんのでもったいないです。ぜひ学術誌に投稿してください。
専門家のかたですか?ここに長文書かれても読む方がほとんどおられませんのでもったいないです。ぜひ学術誌に投稿してください。
345. Posted by 2024年02月07日 10:31
震度5弱=4.5-5.0、震度5強 5.0-5.5だから5弱は5に満たない、5強は5を超えるなんだけど
344. Posted by 2024年02月07日 10:14
>>53
世の中が古典の文法になったら俺本読めんわ
世の中が古典の文法になったら俺本読めんわ
343. Posted by 2024年02月07日 09:04
1時間弱かかると言われて1時間5分かかってもそんなもんかで済ませるし、間違えて覚えた時に気付ける機会も少ないんやろな
342. Posted by 2024年02月07日 08:59
>>52
「正しい日本語」を定義できるのならその定義を提示して見せてよ。主だったものでも日本語には記述文法として松下文法、山田文法、橋本文法、時枝文法の四大文法があり、その中ですらそれぞれ排他的な構文論を展開しているというのに、ただ一つの「正しい日本語」なんて定義するのは不可能だと思う。学校教育で使われている橋本文法ベースの学校文法はほとんどの国語学者から不適当であると判断されているうえ、規範文法として文化庁や内閣から出されたガイドラインと言えば、表記についての内閣告示として、昭和29年『ローマ字のつづりかた』、昭和48年、56年『送り仮名と付け方』、昭和61年『現代仮名遣い』、平成3年『外来語の表記』しかない。
若い人による誤用や勘違いや読み間違いを乱れと言うなら、漢字が入ってきて記述可能になった際にも、明治時代に言文一致運動が興った折にも日本語は乱れに乱れたわけだけど、それらひっくるめて常に変化し続けるのが日本語と言うものだと思う。
古来の大和言葉は日本語として申し分のない正しさを携えているかもしれんが、ほとんどの相手に伝わらないという点で無価値。今、大多数の日本人が理解できる日本語を話すのが正しい日本語利用であって、どれだけ正しかろうが聞き手が理解できない日本語を話すべきではないと思う。
「正しい日本語」を定義できるのならその定義を提示して見せてよ。主だったものでも日本語には記述文法として松下文法、山田文法、橋本文法、時枝文法の四大文法があり、その中ですらそれぞれ排他的な構文論を展開しているというのに、ただ一つの「正しい日本語」なんて定義するのは不可能だと思う。学校教育で使われている橋本文法ベースの学校文法はほとんどの国語学者から不適当であると判断されているうえ、規範文法として文化庁や内閣から出されたガイドラインと言えば、表記についての内閣告示として、昭和29年『ローマ字のつづりかた』、昭和48年、56年『送り仮名と付け方』、昭和61年『現代仮名遣い』、平成3年『外来語の表記』しかない。
若い人による誤用や勘違いや読み間違いを乱れと言うなら、漢字が入ってきて記述可能になった際にも、明治時代に言文一致運動が興った折にも日本語は乱れに乱れたわけだけど、それらひっくるめて常に変化し続けるのが日本語と言うものだと思う。
古来の大和言葉は日本語として申し分のない正しさを携えているかもしれんが、ほとんどの相手に伝わらないという点で無価値。今、大多数の日本人が理解できる日本語を話すのが正しい日本語利用であって、どれだけ正しかろうが聞き手が理解できない日本語を話すべきではないと思う。
341. Posted by 2024年02月07日 08:14
4時15分前という時刻表現に関してはアナログ時計がなくなったからわからないんだろうね
あれはあれで計算せずに目で見て直感的にわかるという利点がある
あれはあれで計算せずに目で見て直感的にわかるという利点がある
340. Posted by 774 2024年02月07日 07:52
こういうのは慣用語っでいうのよ
プラスαは言うがマイナスαは言わないでしょ
料理の塩ひとつまみとかそういうやつ
プラスαは言うがマイナスαは言わないでしょ
料理の塩ひとつまみとかそういうやつ
339. Posted by 2024年02月07日 07:40
部下を小一時間問い詰めた
-十時間経過-
-十時間経過-
338. Posted by 2024年02月07日 07:28
後髪を轢かれた思いwww
337. Posted by 2024年02月07日 06:40
>>329
顔真っ赤で草
顔真っ赤で草
336. Posted by 2024年02月07日 06:38
>>330
顔真っ赤で草
顔真っ赤で草
335. Posted by 2024年02月07日 05:22
>>2
50だけど今まで読んだ明治文学やノンフィクション、論文は出てこなかったから知らないな
50だけど今まで読んだ明治文学やノンフィクション、論文は出てこなかったから知らないな
334. Posted by 名無し 2024年02月07日 04:34
>>48
別に紛らわしくねーよ。馬鹿に合わせて変化することは仕方ないが、自分が馬鹿である事を開き直るな
別に紛らわしくねーよ。馬鹿に合わせて変化することは仕方ないが、自分が馬鹿である事を開き直るな
333. Posted by 2024年02月07日 00:56
全然+肯定文は30年以上前に正しいと習ったが‥‥
332. Posted by 2024年02月07日 00:53
>>101
業界というより学歴だろ笑
高学歴でないと入れないデカい組織ほど年齢層が高いから下は当然それに合わせなくちゃ生き残れないけど安月給のゴミ会社は低学歴の若者の集まりだからそれがまったく無い笑
業界というより学歴だろ笑
高学歴でないと入れないデカい組織ほど年齢層が高いから下は当然それに合わせなくちゃ生き残れないけど安月給のゴミ会社は低学歴の若者の集まりだからそれがまったく無い笑
331. Posted by 2024年02月07日 00:45
>>253
何か言われて老害と返すのは急所突かれて顔真っ赤だと言ってるようなもの
何か言われて老害と返すのは急所突かれて顔真っ赤だと言ってるようなもの
330. Posted by 2024年02月07日 00:36
>>253
この無知キッズ、スマホ無いと何も答えられないくらい頭悪そうw
この無知キッズ、スマホ無いと何も答えられないくらい頭悪そうw
329. Posted by 2024年02月07日 00:33
>>256
この乞食害児かなり頭悪そうw
この乞食害児かなり頭悪そうw
328. Posted by 吹雪 2024年02月07日 00:19
[一時間弱]は[全校]や[全国]と共に小中学の時に不満だった言葉の一つだ(-_-)
全校と言ったら国内もしくは世界中全ての学校、全国と言えば世界中の国々じゃ無いのが不満
全校と言ったら国内もしくは世界中全ての学校、全国と言えば世界中の国々じゃ無いのが不満
327. Posted by 2024年02月06日 23:55
流石に子供の頃でも舐めると濃くなる鉛筆はなかったぞ。戦前戦後すぐくらいの頃の話じゃないか?そんな品質悪い鉛筆で帳簿書いてたの。
326. Posted by 2024年02月06日 23:40
1時間弱って1時間くらいって曖昧な表現だと思ってたから前後くらいで使ってたわ
325. Posted by 2024年02月06日 23:29
>>321
どうして文の意味が定まらないことが「良い部分」なのか説明してくれますか?そこにどのようなプラスの価値があるのかな?
どうして文の意味が定まらないことが「良い部分」なのか説明してくれますか?そこにどのようなプラスの価値があるのかな?
324. Posted by 2024年02月06日 23:29
議論が空中戦とか言われると心の中で制空権取った方の勝ちだろって思ってしまう。
323. Posted by 2024年02月06日 23:26
>>321
それって「DQNネームつけるのは自由だ」って言うのと同じようなもんだな。開き直ってるだけ。実態は自由じゃなくてカオスだろう。
それって「DQNネームつけるのは自由だ」って言うのと同じようなもんだな。開き直ってるだけ。実態は自由じゃなくてカオスだろう。
322. Posted by 2024年02月06日 23:24
>>320
確かにそうだな。”チンや*を触らざるを得なかった好きでもないおっさん”って、どういう意味かわからんわな。おっさんがだれかのチンをさわったのかと思うわ。
答えを知りたい人は長嶋一茂の記事参照。
確かにそうだな。”チンや*を触らざるを得なかった好きでもないおっさん”って、どういう意味かわからんわな。おっさんがだれかのチンをさわったのかと思うわ。
答えを知りたい人は長嶋一茂の記事参照。
321. Posted by 2024年02月06日 22:33
>>320
それらも含めて日本語の自由性の高い良い部分なんだぞ
欠陥言語ってのはハングル文字みたいな欠陥しかないような言語の事を言う
それらも含めて日本語の自由性の高い良い部分なんだぞ
欠陥言語ってのはハングル文字みたいな欠陥しかないような言語の事を言う
320. Posted by 2024年02月06日 22:25
強とか弱とか、山ほどある日本語の構造的欠陥に比べればそんなの大した欠陥じゃないよ。
たとえば日本語の深刻な欠陥のひとつは、関係節を見てもそのもととなる文の構造が一義的に確定できない場合がごろごろあるということ。
「Aさんが好きな人」と言っても「Aがその人を好き」なのか「その人がAを好き」なのか文脈がないとわからない。「試合のあとAさんは負けた相手と握手した」って、「Aがその人に負けた」のか「その人がAに負けた」のか文脈がないとわからない。動詞に人称変化もないのに主語も目的語もノリで省略してしまうアナーキーな言語だからこんなことになる。
こんなポンコツな言語あるならおれに教えてくれ。
たとえば日本語の深刻な欠陥のひとつは、関係節を見てもそのもととなる文の構造が一義的に確定できない場合がごろごろあるということ。
「Aさんが好きな人」と言っても「Aがその人を好き」なのか「その人がAを好き」なのか文脈がないとわからない。「試合のあとAさんは負けた相手と握手した」って、「Aがその人に負けた」のか「その人がAに負けた」のか文脈がないとわからない。動詞に人称変化もないのに主語も目的語もノリで省略してしまうアナーキーな言語だからこんなことになる。
こんなポンコツな言語あるならおれに教えてくれ。
319. Posted by 2024年02月06日 22:05
>>283 日本語自体がアホって事はないのいらない言葉が多すぎるというか
きみわかってるね。日本語はややこしい言葉がむだに多い欠陥言語。それを「日本語は豊か」とか自画自賛しているバカ多すぎ。一人称代名詞なんてほとんどの言語ではひとつしかないんだよ。
きみわかってるね。日本語はややこしい言葉がむだに多い欠陥言語。それを「日本語は豊か」とか自画自賛しているバカ多すぎ。一人称代名詞なんてほとんどの言語ではひとつしかないんだよ。
318. Posted by 2024年02月06日 21:40
震度5弱みたいに、昔の震度5や6が細分化されたときの強弱の話がでているが、それは、まあそうなるわなって思う。
それこそ、位階の、従五位下みたいに、
正震度5と従震度5とか、震度5の上と震度5の下とか、
或いは、権大納言みたいに、震度5と権震度5とかになったら笑う。
それこそ、位階の、従五位下みたいに、
正震度5と従震度5とか、震度5の上と震度5の下とか、
或いは、権大納言みたいに、震度5と権震度5とかになったら笑う。
317. Posted by 2024年02月06日 21:27
40代だから、鉛筆を舐めるって使いますよ。
帳簿絡みだと、丼勘定と、鉛筆を舐めると、サイコロでも振ってとでは、受ける感覚が違うけどな。全部やっちゃいけないことだけど。却ってそのせいで、そういう言い方しかできない。事実ある数字を使って帳簿尻が合うようにしろと、事実でない数字をや項目を考えて明細を作って合わせろと、完全に捏造しろぐらいの違いは感じる。
帳簿絡みだと、丼勘定と、鉛筆を舐めると、サイコロでも振ってとでは、受ける感覚が違うけどな。全部やっちゃいけないことだけど。却ってそのせいで、そういう言い方しかできない。事実ある数字を使って帳簿尻が合うようにしろと、事実でない数字をや項目を考えて明細を作って合わせろと、完全に捏造しろぐらいの違いは感じる。
316. Posted by 2024年02月06日 21:16
大人になる前に知っておいてほしいが、知らんのならそこで覚えればいい
くだらない言い訳するやつは小学校から行き直せ
くだらない言い訳するやつは小学校から行き直せ
315. Posted by 2024年02月06日 20:21
>>287
さすがにお前がアホすぎるわ
言葉の再定義ってのは「意味が変わる」のではなく「意味が追加される」なんだぞ
そして再定義されるまでは誤用はあくまで誤用でしかない
現時点で再定義されていない言葉の場合は誤用してるお前みたいな奴が馬鹿にされるのは当たり前
さすがにお前がアホすぎるわ
言葉の再定義ってのは「意味が変わる」のではなく「意味が追加される」なんだぞ
そして再定義されるまでは誤用はあくまで誤用でしかない
現時点で再定義されていない言葉の場合は誤用してるお前みたいな奴が馬鹿にされるのは当たり前
314. Posted by 2024年02月06日 20:17
>>305
よくねーよ
1時間より強いか弱いかで1時間強・1時間弱なんだからな
普通は「1時間+ちょっと」の事は「1時間少々」って言うんだよ
よくねーよ
1時間より強いか弱いかで1時間強・1時間弱なんだからな
普通は「1時間+ちょっと」の事は「1時間少々」って言うんだよ
313. Posted by 2024年02月06日 20:11
>>63
語彙力ないのと、低脳集団の職場なら40代でも知らないかもな
語彙力ないのと、低脳集団の職場なら40代でも知らないかもな
312. Posted by 2024年02月06日 20:00
オッサンだけど鉛筆なめなめは気持ち悪い
玉袋かゆいぐらい
玉袋かゆいぐらい
311. Posted by 2024年02月06日 19:54
>>49
40オーバーは使ってるね
集計、統計、データ分析等の仕事やったことある人なら周りで誰か言ってるよ
40オーバーは使ってるね
集計、統計、データ分析等の仕事やったことある人なら周りで誰か言ってるよ
310. Posted by 2024年02月06日 19:49
>>5
今じゃ数字をよく見せる為の喩え
今じゃ数字をよく見せる為の喩え
309. Posted by 2024年02月06日 19:39
鉛筆をなめるは意味は分かるけどなんでそういう言葉ができたかは知らないからピンとこない
308. Posted by あああ 2024年02月06日 19:06
考えるな感じろ
307. Posted by 2024年02月06日 18:46
震度も5がボーダーラインとしてその下が弱、上が強という認識だから何も狂ってないだろ
実際に四捨五入して4.5以上が5になったのが5弱という定義だし、狂ってると言ってる人がそもそも理解できてない
実際に四捨五入して4.5以上が5になったのが5弱という定義だし、狂ってると言ってる人がそもそも理解できてない
306. Posted by 2024年02月06日 18:41
最近「中抜き」もピンハネの意味でニュースで使われるようになったな
逆の意味で広がると混乱するんやが
逆の意味で広がると混乱するんやが
305. Posted by 2024年02月06日 18:33
1時間弱
↓
1時間は確定+あと何分かかるか曖昧表現
だと思ってた。
つかそっちの方が良くね?
↓
1時間は確定+あと何分かかるか曖昧表現
だと思ってた。
つかそっちの方が良くね?
304. Posted by 2024年02月06日 17:49
>以上と未満の区別分からない者も増えた
区別が必要なのは以下と未満だろう
区別が必要なのは以下と未満だろう
303. Posted by 2024年02月06日 17:17
>>301
昔の質の悪い鉛筆は舐めるとちゃんと書けるようになったらしい
昔の質の悪い鉛筆は舐めるとちゃんと書けるようになったらしい
302. Posted by 2024年02月06日 16:54
「鉛筆舐める」はまだ使うが「鉛筆なめなめ」の方は死語じゃないのか……?
301. Posted by 2024年02月06日 16:38
冷静にかんがえると、鉛筆なめなめはどういう経緯でその意味になっとるんやろな
300. Posted by 2024年02月06日 16:37
>>248
現代人同士で齟齬が発生しないから話題にならない
現代人同士で齟齬が発生しないから話題にならない
299. Posted by 2024年02月06日 16:28
>>178
逆に一時間強一時間弱って言葉を知ってたら、普通に+αと-αって判断するという話。君の知識不足。
「〜の方が分かりやすい」と言ったが、それは君が勝手に考えただけで、辞典を開いて意味を調べた訳じゃないだろう。
そうやって断片的に言い回しだけ真似してるから混乱が起こってるの。
逆に一時間強一時間弱って言葉を知ってたら、普通に+αと-αって判断するという話。君の知識不足。
「〜の方が分かりやすい」と言ったが、それは君が勝手に考えただけで、辞典を開いて意味を調べた訳じゃないだろう。
そうやって断片的に言い回しだけ真似してるから混乱が起こってるの。
298. Posted by 2024年02月06日 16:16
>>49
30代だが、使わないが落語とかでそうやって表現することぐらいは知ってるぞ
30代だが、使わないが落語とかでそうやって表現することぐらいは知ってるぞ
297. Posted by 2024年02月06日 16:15
>>174
「ゾッとする」の何がおかしいの?
「ゾッとする」は「ゾッとしない」の反対語とかじゃないのに勘違いしてるのはお前じゃね?
日本語不自由な在日か何かなのかな?
「ゾッとする」の何がおかしいの?
「ゾッとする」は「ゾッとしない」の反対語とかじゃないのに勘違いしてるのはお前じゃね?
日本語不自由な在日か何かなのかな?
296. Posted by 2024年02月06日 14:50
未満は分かりにくい
295. Posted by 2024年02月06日 14:31
鉛筆舐め舐めというと、森友学園の学園長夫婦のイメージ
294. Posted by 2024年02月06日 14:26
古いスラングは若いのが知らんのは当然だし、んなもん引き継ぐ必要もないよ。正確性が重要なビジネスの場ならなおさら
つかまだ生きてたのかよ鉛筆なめなめ
20年ぐらい前には既にオッサンの使うキモい言葉扱いだったぞ
つかまだ生きてたのかよ鉛筆なめなめ
20年ぐらい前には既にオッサンの使うキモい言葉扱いだったぞ
293. Posted by 2024年02月06日 14:09
>>209
いくらでもあるが
文脈によっても真逆の意味になる言葉なんていくらでもあるしな
いくらでもあるが
文脈によっても真逆の意味になる言葉なんていくらでもあるしな
292. Posted by 2024年02月06日 14:06
>>174
通じてるなら問題なくね?
通じてるのに誤用だの正しくないだのまともに使えないだの言ってる方が100%バカ
通じてるなら問題なくね?
通じてるのに誤用だの正しくないだのまともに使えないだの言ってる方が100%バカ
291. Posted by 2024年02月06日 14:04
>>165
その一般教養から離れた言葉だってことよ
その一般教養から離れた言葉だってことよ
290. Posted by 2024年02月06日 14:03
>>163
正直無駄な区別だと思うけどな
正直無駄な区別だと思うけどな
289. Posted by 2024年02月06日 14:01
>>115
俺は本を読まないが俺より本を読んでる馬鹿な奴は沢山いるぞ
だから本を読まないと馬鹿になるは嘘
俺は本を読まないが俺より本を読んでる馬鹿な奴は沢山いるぞ
だから本を読まないと馬鹿になるは嘘
288. Posted by 2024年02月06日 13:57
>>277
正しい日本語は文化審議会国語分科会が定義したもの
それ以外は間違った日本語なの
進化とか多数決とかどーでもいいの
正しい日本語は文化審議会国語分科会が定義したもの
それ以外は間違った日本語なの
進化とか多数決とかどーでもいいの
287. Posted by 2024年02月06日 13:55
>>102
じゃあお前は古文やら漢文で会話しろよw
その時代の人たちからすれば現代の日本語なんて完全な誤用だし、お前も言葉を適切に使えない人の一人だぞ
じゃあお前は古文やら漢文で会話しろよw
その時代の人たちからすれば現代の日本語なんて完全な誤用だし、お前も言葉を適切に使えない人の一人だぞ
286. Posted by あ 2024年02月06日 13:47
1時間弱はなんとなく推測して意味が分かりそうなのも誤解を招くな
あーこれは1時間とちょっとのことだな、って思えばそこから調べたりしないだろう
あーこれは1時間とちょっとのことだな、って思えばそこから調べたりしないだろう
285. Posted by 2024年02月06日 13:26
どんぶり勘定は普通にわかるが、鉛筆なめなめは知らなかったなぁ
帳尻合わせや改ざんを隠語を使ってまで扱う様な職種じゃないからってのも有るのかもしれんが
帳尻合わせや改ざんを隠語を使ってまで扱う様な職種じゃないからってのも有るのかもしれんが
284. Posted by 2024年02月06日 13:23
昔は新語だったが今は既存の言葉の意味が減ってるだけ
近い将来、表現力なんてものは消滅するんじゃないか?
近い将来、表現力なんてものは消滅するんじゃないか?
283. Posted by 2024年02月06日 13:22
日本語自体がアホって事はないの
いらない言葉が多すぎるというか
いらない言葉が多すぎるというか
282. Posted by 2024年02月06日 13:17
>>220
アナウンサー「ドクロのことを〇〇こうべと呼びます。〇〇に入る言葉は?」
宮前真樹「そしてこうべ!」
明石家さんま「歌やがな!」
アナウンサー「ドクロのことを〇〇こうべと呼びます。〇〇に入る言葉は?」
宮前真樹「そしてこうべ!」
明石家さんま「歌やがな!」
281. Posted by 2024年02月06日 13:14
俺も大分オッサンだけど、「鉛筆なめなめ」は営業職がよく使っているだけで、それ以外では聞かない
280. Posted by 2024年02月06日 13:12
若者が言葉知らないだけだな
昔は若者同士で無教養な会話してても大人になるにつれて覚えれば問題なかったが
SNSで無知を指摘されてしまう環境になったから
知ったかぶりや言い訳のために知らない言葉を拒絶する
昔は若者同士で無教養な会話してても大人になるにつれて覚えれば問題なかったが
SNSで無知を指摘されてしまう環境になったから
知ったかぶりや言い訳のために知らない言葉を拒絶する
279. Posted by 2024年02月06日 13:11
×難しい
◯お前が物を知らないだけ
◯お前が物を知らないだけ
278. Posted by 2024年02月06日 13:10
>>3
そんなの何百年前から言われてるし今のおっさんが使ってる言葉もその前の世代が叩いてるだろ暇なら図書館で新聞でも探していけば見つかるぞ
日本語の辞書作ってるこの分野で最高権威の東大の教授も変わるものって肯定しているし
むしろそれを楽しんで広めてるし
変われないアホなだけよ君は
そんなの何百年前から言われてるし今のおっさんが使ってる言葉もその前の世代が叩いてるだろ暇なら図書館で新聞でも探していけば見つかるぞ
日本語の辞書作ってるこの分野で最高権威の東大の教授も変わるものって肯定しているし
むしろそれを楽しんで広めてるし
変われないアホなだけよ君は
277. Posted by 2024年02月06日 13:08
>>274
道具は使いやすい方に進化するから
使いにくい方が正しいなど主張しても無駄なことだよ
多数決だからね
道具は使いやすい方に進化するから
使いにくい方が正しいなど主張しても無駄なことだよ
多数決だからね
276. Posted by アナリスト 2024年02月06日 13:07
>>12
お前の穴に突っ込んであげる😉✋➰✨
お前の穴に突っ込んであげる😉✋➰✨
275. Posted by 2024年02月06日 13:06
>>6
お前なぁ、まさしく日本語理解できてない世代だな
中国が本当の事言ったら世界恐慌起きるレベルで終わってるんだ、まともな社会人なら誰でも知ってる
お前なぁ、まさしく日本語理解できてない世代だな
中国が本当の事言ったら世界恐慌起きるレベルで終わってるんだ、まともな社会人なら誰でも知ってる
274. Posted by 2024年02月06日 13:06
>>270
お前の感想なんてどうでもいい
正しい日本語化、間違った日本語かで別ければ、再定義されるまでは間違った日本語
2択なんだからグレーゾーンとか存在しない
お前の感想なんてどうでもいい
正しい日本語化、間違った日本語かで別ければ、再定義されるまでは間違った日本語
2択なんだからグレーゾーンとか存在しない
273. Posted by 2024年02月06日 13:05
>>271
そもそも無知なんだから少しは本読めば?
そもそも無知なんだから少しは本読めば?
272. Posted by 2024年02月06日 13:05
日教組とマスゴミが長い時間をかけて日本人の質を落としてきたからね
271. Posted by 2024年02月06日 13:03
>>90
本では新しい知識はつかないよね
老害の知識が知りたいなら読めばいいけど
本では新しい知識はつかないよね
老害の知識が知りたいなら読めばいいけど
270. Posted by 2024年02月06日 13:03
>>269
再定義まで間違ってるのではなく
進化の途上にあるってことだね
再定義まで間違ってるのではなく
進化の途上にあるってことだね
269. Posted by 2024年02月06日 13:01
>>268
再定義されるまでは、間違った日本語で間違いない
再定義されるまでは、間違った日本語で間違いない
268. Posted by 2024年02月06日 13:00
>>261
それにしたって時代時代でアップデートしてきただろう
そして新たな言葉は市井で使われるのが先で、国定の定義などそれを後付で反映しているに過ぎない
今はグレーゾーンだとしても
これから正しい日本語になる言葉というのはあるのだ
それにしたって時代時代でアップデートしてきただろう
そして新たな言葉は市井で使われるのが先で、国定の定義などそれを後付で反映しているに過ぎない
今はグレーゾーンだとしても
これから正しい日本語になる言葉というのはあるのだ
267. Posted by 2024年02月06日 13:00
>>64
路上喫煙は条例で禁止されているところも多いし、注意した側の服に臭いがついたのなら普通に器物損壊で余裕の犯罪
クリーニング代請求されるよ
路上喫煙は条例で禁止されているところも多いし、注意した側の服に臭いがついたのなら普通に器物損壊で余裕の犯罪
クリーニング代請求されるよ
266. Posted by 2024年02月06日 12:58
>1時間+弱って考えて65分とか言う奴いるらしいな。
似たようなやつで「1時間弱=1時間だと弱い=1時間より長い時間」と考えていた知人がいた
似たようなやつで「1時間弱=1時間だと弱い=1時間より長い時間」と考えていた知人がいた
265. Posted by 2024年02月06日 12:57
>>255
今の時代でも大半の人は理解しているし普通に使ってんだよ。
ごく一部のバカが勘違いしているだけ。
今の時代でも大半の人は理解しているし普通に使ってんだよ。
ごく一部のバカが勘違いしているだけ。
264. Posted by 2024年02月06日 12:57
>>48
これね
文句ある奴は一生漢文でも古文でも使ってろよって感じ
これね
文句ある奴は一生漢文でも古文でも使ってろよって感じ
263. Posted by # 2024年02月06日 12:56
これは「最近」に限らないよな。
そして記事にもある通り、若い人に限ったことでもない。
そして記事にもある通り、若い人に限ったことでもない。
262. Posted by 2024年02月06日 12:55
>>249
明治の辞書と平成の辞書じゃ
全然違うのをご存知ないことはないだろ
貴方の「正しい日本語」はどちら?
令和版?
明治の辞書と平成の辞書じゃ
全然違うのをご存知ないことはないだろ
貴方の「正しい日本語」はどちら?
令和版?
261. Posted by 2024年02月06日 12:53
文化審議会国語分科会が定義したもの以外は不適当な日本語
文化審議会国語分科会が定義してないの意味が変わるとかは絶対にない
文化審議会国語分科会が定義してないの意味が変わるとかは絶対にない
260. Posted by 2024年02月06日 12:53
>>37
コロナ脳は去ってどうぞ
コロナ脳は去ってどうぞ
259. Posted by 2024年02月06日 12:53
> 数年前から「全然+肯定文」もオッケーになってなかった?
いいやそうはなってない。
最初からOKだったことを自称識者が知らなかっただけ。
いいやそうはなってない。
最初からOKだったことを自称識者が知らなかっただけ。
258. Posted by 2024年02月06日 12:52
>>31
昔の本なんてもう読まないってことだよ
昔の本なんてもう読まないってことだよ
257. Posted by 2024年02月06日 12:51
>>23
ら抜き言葉は分かりやすいから別にいいよ
てかそんなの気にするのは老害だけ
ら抜き言葉は分かりやすいから別にいいよ
てかそんなの気にするのは老害だけ
256. Posted by 2024年02月06日 12:50
>>52
言葉に正しいも何もないぞ
そんなに正しい日本語使いたいなら古文でも漢文でもずっと使ってろよ老害
言葉に正しいも何もないぞ
そんなに正しい日本語使いたいなら古文でも漢文でもずっと使ってろよ老害
255. Posted by 2024年02月06日 12:48
>>135
教養じゃないよね
今の時代には必要のない無駄知識だよね
教養じゃないよね
今の時代には必要のない無駄知識だよね
254. Posted by 2024年02月06日 12:47
>>3
間違った言葉ではなく分かりにくい言葉が徐々に変わっていくんだよ
変な言葉を作ったやつが悪い
間違った言葉ではなく分かりにくい言葉が徐々に変わっていくんだよ
変な言葉を作ったやつが悪い
253. Posted by 2024年02月06日 12:45
>>54
老害言葉を知ったところでだな
老害言葉を知ったところでだな
252. Posted by 2024年02月06日 12:37
日本はだいたい多数の低知能の方に合わせるから、低知能が使ってる意味に変化していく
251. Posted by 2024年02月06日 12:34
>>238
180だがそれは知ってるけど
だからこんなとこでコメントしてるような奴が使う事言葉ではないと言った
180だがそれは知ってるけど
だからこんなとこでコメントしてるような奴が使う事言葉ではないと言った
250. Posted by 2024年02月06日 12:34
なんでバカにあわせにゃならんの?
249. Posted by 2024年02月06日 12:23
>>247
無知な馬鹿者が思っているほど簡単には変わらない
無知な馬鹿者が思っているほど簡単には変わらない
248. Posted by 2024年02月06日 12:20
そもそも「正しい日本語を!」とか言ってる人々だって
「あたらしい」/「あらたな」 に何の疑問も抱かず使ってしまってる人がほとんどだろ
言葉の正しさなんてその程度のものだよ
「あたらしい」/「あらたな」 に何の疑問も抱かず使ってしまってる人がほとんどだろ
言葉の正しさなんてその程度のものだよ
247. Posted by 2024年02月06日 12:18
>>246
辞書だって変わっていってるじゃん
そのうち2つの意味が載ると思うよ
辞書だって変わっていってるじゃん
そのうち2つの意味が載ると思うよ
246. Posted by 2024年02月06日 12:15
>>244
方言と言うのは一部の地域で通じる言葉であって、他の地域では全く通じないんだよ
言葉に違う意味を持たせて使ってる連中の言ってる事は、辞書に載っている様な通則的な意味で理解している人には通じないって事だ
方言と言うのは一部の地域で通じる言葉であって、他の地域では全く通じないんだよ
言葉に違う意味を持たせて使ってる連中の言ってる事は、辞書に載っている様な通則的な意味で理解している人には通じないって事だ
245. Posted by 名蕪し 2024年02月06日 12:13
一時間強を先に覚えれば一時間弱はおのずと分かる。
役不足も同じ。力不足を先に覚えれば役不足の使い方も間違えない。
役不足も同じ。力不足を先に覚えれば役不足の使い方も間違えない。
244. Posted by 2024年02月06日 11:58
地方方言が間違った日本語でないのと同様に
新しい時代の言葉も間違った日本語とは言えないでしょ
一時間弱、は違う意味が出来つつあるんだよ
新しい時代の言葉も間違った日本語とは言えないでしょ
一時間弱、は違う意味が出来つつあるんだよ
243. Posted by 2024年02月06日 11:56
>>242
1時間+弱
1時間と少しって意味だと思うんだと思う
慣用句を覚えてるかどうかの問題なので、小中で国語の勉強をしなかっただけだと
1時間+弱
1時間と少しって意味だと思うんだと思う
慣用句を覚えてるかどうかの問題なので、小中で国語の勉強をしなかっただけだと
242. Posted by 2024年02月06日 11:20
どういう思考で1時間弱が一時間より長くなると思ってしまうのか?
それを教えて欲しいわ。
それを教えて欲しいわ。
241. Posted by 2024年02月06日 11:12
>>235
ちょっと調べるといろんな記事とか知恵袋だったりで、昔から「一時間ちょっと」を一時間未満として受け取るやつがいるのがわかる。
一時間弱という表現より少ないだろうけど、結局のところ確実に伝えるならもっと具体的な表現にするか、表現が正しく伝わってるか確認する以外にないんだと思う。
擁護するわけじゃないけど、日本語って表現方法が多すぎるよね。
小一時間、一刻、一時とかほんの少し考えるだけで色々出てくる。
ちょっと調べるといろんな記事とか知恵袋だったりで、昔から「一時間ちょっと」を一時間未満として受け取るやつがいるのがわかる。
一時間弱という表現より少ないだろうけど、結局のところ確実に伝えるならもっと具体的な表現にするか、表現が正しく伝わってるか確認する以外にないんだと思う。
擁護するわけじゃないけど、日本語って表現方法が多すぎるよね。
小一時間、一刻、一時とかほんの少し考えるだけで色々出てくる。
240. Posted by 2024年02月06日 11:09
ここで自分の誤りを修正出来ない人は要注意
日常生活で周囲から、こいつ完全にアホだな、って思われている可能性がかなり高い。他人から間違いを指摘された時点で修正しようとしない、自分が正しいからと自己弁護する変な人扱いになっていると思われる。
日常生活で周囲から、こいつ完全にアホだな、って思われている可能性がかなり高い。他人から間違いを指摘された時点で修正しようとしない、自分が正しいからと自己弁護する変な人扱いになっていると思われる。
239. Posted by 2024年02月06日 11:08
50分くらいとかの方が分かりすいかもな
238. Posted by 2024年02月06日 10:59
>>180
>ぞっとしない
興味がない、面白くないといった意味の語。また、「ぞっとしない話」が「感心しない話」という意味で使われる例もある。「恐ろしい」という意味の「ぞっとする」の否定語だと誤解されている例が多く、文化庁発表の「平成18年度 国語に関する世論調査」では、誤用にあたる「恐ろしくない」という意味で使っていた人が54.1%、本来の意味である「おもしろくない」で使っていた人が31.3%という結果が出た。
Weblio 辞書
>ぞっとしない
興味がない、面白くないといった意味の語。また、「ぞっとしない話」が「感心しない話」という意味で使われる例もある。「恐ろしい」という意味の「ぞっとする」の否定語だと誤解されている例が多く、文化庁発表の「平成18年度 国語に関する世論調査」では、誤用にあたる「恐ろしくない」という意味で使っていた人が54.1%、本来の意味である「おもしろくない」で使っていた人が31.3%という結果が出た。
Weblio 辞書
237. Posted by 2024年02月06日 10:58
昔からバカはいた
単純に声の大きいバカが増えただけ
バカに合わせる必要なし
単純に声の大きいバカが増えただけ
バカに合わせる必要なし
236. Posted by 2024年02月06日 10:57
ネジなめなめ
1.ドライバーでネジ頭の溝を痛めること
2.たかがネジと思い舐めた態度をとって企業イメージを毀損すること
1.ドライバーでネジ頭の溝を痛めること
2.たかがネジと思い舐めた態度をとって企業イメージを毀損すること
235. Posted by 2024年02月06日 10:50
まぁ「一時間掛からない」と「一時間ちょい」で済む表現だから使わない人が多いのも事実
234. Posted by 2024年02月06日 10:46
狭い世界で生き過ぎてるんだよ。
テレビを見ろというつもりはないけど横の繫がりにこだわってyoutubeやらtiktokでバカやってるのを見ている時間でもうす少し広く吸収してないと学校で聞かないような慣用句は聞く機会ないんだろ。
テレビを見ろというつもりはないけど横の繫がりにこだわってyoutubeやらtiktokでバカやってるのを見ている時間でもうす少し広く吸収してないと学校で聞かないような慣用句は聞く機会ないんだろ。
233. Posted by 2024年02月06日 10:45
前々から言われてることだけど、日本語教育を日本の小学校でしっかりやらないからこういう事態になる。
日本人同士で日本語通じないのは恥ずかしいでしょ。翻訳なんてそのうち全部AIでできるようになるんだから、英語教育よりも日本語教育に力を入れろ。
日本人同士で日本語通じないのは恥ずかしいでしょ。翻訳なんてそのうち全部AIでできるようになるんだから、英語教育よりも日本語教育に力を入れろ。
232. Posted by 2024年02月06日 10:45
以上と以下の違う言い回しくらいの感覚でいればいい
231. Posted by 2024年02月06日 10:38
クックパッドとか見ないんかい
小さじ弱とか出てきるやんけ
小さじ弱とか出てきるやんけ
230. Posted by 2024年02月06日 10:35
>>199
アホかこいつ
わざわざ「50分から1時間くらいで〜」とか言わなくても「1時間弱」の一言で終わるんだからお前の言ってるのは馬鹿の論法
無知で理解力の無い境界知能に合わせてわざわざ文を長くする方がアホらしい
アホかこいつ
わざわざ「50分から1時間くらいで〜」とか言わなくても「1時間弱」の一言で終わるんだからお前の言ってるのは馬鹿の論法
無知で理解力の無い境界知能に合わせてわざわざ文を長くする方がアホらしい
229. Posted by 2024年02月06日 10:34
くだらねえ
228. Posted by 2024年02月06日 10:34
曖昧な行減がある日本語最高。国民性もあるよね。きっちり決めない所が。それが日本のいいところなのに。これをどんどん崩しているからひずみが出て来るんだよね。1時間ぐらいって感じでしょ。弱だといないで強だとちょっとオーバーって感じでかな
227. Posted by 2024年02月06日 10:33
>>154
数年前にその表現使った事がある。
内容によっては、白紙に戻すにも一つづつ火消しと説得をして戻さないと駄目なケースとかもあって、その時に比喩表現として「簡単に白紙に戻せないので、私が消しゴムで一つづつ消してくるので、それまでに今度は失敗しない方策の準備を進めて下さい」って感じでつかった。
数年前にその表現使った事がある。
内容によっては、白紙に戻すにも一つづつ火消しと説得をして戻さないと駄目なケースとかもあって、その時に比喩表現として「簡単に白紙に戻せないので、私が消しゴムで一つづつ消してくるので、それまでに今度は失敗しない方策の準備を進めて下さい」って感じでつかった。
226. Posted by 2024年02月06日 10:28
>>221
公式な書面を作成する機会が無ければ別に馬鹿でも何でも良いんだろうな
各種申請や届け出、役所対応やってると言葉を知らない馬鹿では困る
公式な書面を作成する機会が無ければ別に馬鹿でも何でも良いんだろうな
各種申請や届け出、役所対応やってると言葉を知らない馬鹿では困る
225. Posted by 2024年02月06日 10:27
>>2
普通は鉛筆を舐めるというし
普通は鉛筆を舐めるというし
224. Posted by a 2024年02月06日 10:26
喫煙擁護系の罪が無くなるわけでもない。
223. Posted by 2024年02月06日 10:23
>>15
もう、コピペ化してるな。
コピペじゃない時は支離滅裂だし。本当に薬でもやってるのか?もしくは池沼か?
もう、コピペ化してるな。
コピペじゃない時は支離滅裂だし。本当に薬でもやってるのか?もしくは池沼か?
222. Posted by 2024年02月06日 10:23
なんというか本当に本を読まないんだなと思った
221. Posted by 2024年02月06日 10:21
>>52
義務教育で習う範囲はそうだろうけど、それ以上は話し手が聞き手に合わせて考慮すべきだよ
きちんとした文書ならまだしも話し言葉は変わっていく物だし環境によって触れる言葉も違うのだから地方の訛りと大差ない
義務教育で習う範囲はそうだろうけど、それ以上は話し手が聞き手に合わせて考慮すべきだよ
きちんとした文書ならまだしも話し言葉は変わっていく物だし環境によって触れる言葉も違うのだから地方の訛りと大差ない
220. Posted by a 2024年02月06日 10:21
まぁ「しゃれこうべ」とか言っていた過去は変わらないわけで
大阪系周辺、どうすんの?
大阪系周辺、どうすんの?
219. Posted by 2024年02月06日 10:17
馬鹿が言葉(文化)を壊す。
218. Posted by 2024年02月06日 09:51
>>209
真逆の意味を持つ言葉もあるぞ
「この仕事任せたから適当にやっておいて」と言ったら、”いい加減”に仕事を終わらせるヤツがほとんど
本来の意味は字面を見て分かる通り、ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること、かなっていること、ふさわしいこと、である訳だが
文面からいい加減にやって良い事では無いと判断できそうだが、今では”適当=いい加減”と捉えるヤツが多くて、”適当にやっておいて”とは言えなくなった
真逆の意味を持つ言葉もあるぞ
「この仕事任せたから適当にやっておいて」と言ったら、”いい加減”に仕事を終わらせるヤツがほとんど
本来の意味は字面を見て分かる通り、ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること、かなっていること、ふさわしいこと、である訳だが
文面からいい加減にやって良い事では無いと判断できそうだが、今では”適当=いい加減”と捉えるヤツが多くて、”適当にやっておいて”とは言えなくなった
217. Posted by 2024年02月06日 09:47
>>3
スレ内でも震度5弱、強のせいでって言ってる人いるけど
震度にしても5よりちょっと弱いから震度5弱って表現してるんだけどな
スレ内でも震度5弱、強のせいでって言ってる人いるけど
震度にしても5よりちょっと弱いから震度5弱って表現してるんだけどな
216. Posted by 2024年02月06日 09:36
一時間かからないくらいって言った方が確実に伝わるみたいだや
215. Posted by 2024年02月06日 09:30
一言で複雑な意図を伝えられる効率的な語彙だからタイパを気にする若者こそこういう言葉を使えばいいのに
既にある大人に伝わる言葉を使わず好き勝手に若者言葉を開発する方が非効率だよ
既にある大人に伝わる言葉を使わず好き勝手に若者言葉を開発する方が非効率だよ
214. Posted by 2024年02月06日 09:27
ラノベではない普通の小説を読んでいれば語彙力はそれなりに増えるけどな
知らない言葉が出てきた際にその意味を調べない様では本を読んでも無駄だけど
知らない言葉が出てきた際にその意味を調べない様では本を読んでも無駄だけど
213. Posted by 2024年02月06日 09:22
社会に出た大人が使ってる言葉だから子供が知らなくても当然ではある
活字を読んだり大人と話す機会が多ければ子供の内から身に付いてる人もいるけど
社会に出ても知らないそんな言葉ないと言い続けてるなら本人が恥ずかしい思いをするだけ
活字を読んだり大人と話す機会が多ければ子供の内から身に付いてる人もいるけど
社会に出ても知らないそんな言葉ないと言い続けてるなら本人が恥ずかしい思いをするだけ
212. Posted by あ 2024年02月06日 09:17
でもこれって言葉としてどっちだろうって論理的に考えた時、60+弱なんだから少し超えてると思ってもかしくない
俺もはじめてこの言葉知った時はやっぱり勘違いしたよ
人に教わって言葉の定義を知れるっていう特殊な言葉だから周りにハッキリと意味を知る人がいない学生なんかだと間違った意味が蔓延して覚えてしまっても仕方ないわ
俺もはじめてこの言葉知った時はやっぱり勘違いしたよ
人に教わって言葉の定義を知れるっていう特殊な言葉だから周りにハッキリと意味を知る人がいない学生なんかだと間違った意味が蔓延して覚えてしまっても仕方ないわ
211. Posted by 2024年02月06日 09:14
鉛筆なめなめとか言ってるオッサンきも
210. Posted by 2024年02月06日 09:14
>>14
まあうだつの上がらないオッサンが見下して物言えるのって自分より幼い者達、Z世代だからね
死に待ちのゴミが嬉々として御高説垂れてしまう構図w
まあうだつの上がらないオッサンが見下して物言えるのって自分より幼い者達、Z世代だからね
死に待ちのゴミが嬉々として御高説垂れてしまう構図w
209. Posted by 2024年02月06日 09:07
2つ解釈が有るんじゃなくもともと一つ歯科な解釈を理解できず
妄想で2米を作り出した上に自分が毎日使うスマホやパソコンで調べるという行為をしない無能が増えただけ
言葉には複数の解釈が有るけどまったくの真逆の解釈になるのはねえんだよ
妄想で2米を作り出した上に自分が毎日使うスマホやパソコンで調べるという行為をしない無能が増えただけ
言葉には複数の解釈が有るけどまったくの真逆の解釈になるのはねえんだよ
208. Posted by 2024年02月06日 09:06
一時間弱って一時間未満だよな
以下と未満の違いも判らない無教養はマスコミをすべきでは無いと思うわ
以下と未満の違いも判らない無教養はマスコミをすべきでは無いと思うわ
207. Posted by 2024年02月06日 08:45
>>10
単純に死語って事では?
単純に死語って事では?
206. Posted by 2024年02月06日 08:23
間違って伝わった時に自分に返ってくるから仕事上では曖昧表現使わなくなったな
205. Posted by 2024年02月06日 08:15
>>196
宮台とかを崇めてそうだね
宮台とかを崇めてそうだね
204. Posted by 2024年02月06日 08:12
>>いやいや今までも通じてなかったけど
表に出なかっただけだろw
これな。むしろ知ったかぶりの方が恥なのになぜか知ったかぶりのほうが多数派何だよな。本当にうんざりする。案の定コメ欄にも知ったかぶりの境界知能で溢れてるし。知らないことは恥ずかしいことじゃないから素直に聞け、と思うけど底辺に囲まれるとそういうわけにもいかないから知ったかぶりスパイラルが発生するんだよな
表に出なかっただけだろw
これな。むしろ知ったかぶりの方が恥なのになぜか知ったかぶりのほうが多数派何だよな。本当にうんざりする。案の定コメ欄にも知ったかぶりの境界知能で溢れてるし。知らないことは恥ずかしいことじゃないから素直に聞け、と思うけど底辺に囲まれるとそういうわけにもいかないから知ったかぶりスパイラルが発生するんだよな
203. Posted by a 2024年02月06日 08:01
日本人の風邪の最大の原因が大陸系(大阪系鹿児島系部落系創価学会系等含む)
202. Posted by 2024年02月06日 07:58
>>195
無知なやつほど自らを肯定するために使ってんだよな
10年後100年後には変わってるかもしれんが変化中にいうことではない
無知なやつほど自らを肯定するために使ってんだよな
10年後100年後には変わってるかもしれんが変化中にいうことではない
201. Posted by ななし 2024年02月06日 07:58
60分以内じゃなくて未満じゃないの
200. Posted by 2024年02月06日 07:57
>>178
1時間強なんて言葉はそもそも使わない。
1時間強なんて言葉はそもそも使わない。
199. Posted by 2024年02月06日 07:54
>>172
1時間より短いなら1時間弱じゃなくてそのまま50分とか言えばいいだけの話。
わざわざ長い単語で曖昧な表現するほうが境界知能。
1時間より短いなら1時間弱じゃなくてそのまま50分とか言えばいいだけの話。
わざわざ長い単語で曖昧な表現するほうが境界知能。
198. Posted by 名無し 2024年02月06日 07:44
1時間前後 とか 小1時間 とか言っときゃいいと思うよ
197. Posted by 2024年02月06日 07:43
「ゴルフボール大」という表現を見て、ゴルフボールには大中小があるのかとか言い出しそうで
196. Posted by 2024年02月06日 07:40
本を読まなくなった影響かねえ
今やゆとり教育世代はまとも、Z世代やべーって感じだけど、学校教育の問題じゃない気がする
今やゆとり教育世代はまとも、Z世代やべーって感じだけど、学校教育の問題じゃない気がする
195. Posted by 2024年02月06日 07:39
>>193
>言葉なんて変わりゆくものだから都度都度定義が変わってんだよ
ああ、先頭切って間違っているヤツがそう言いがちだな。
そんな間違い初めて見たってパターン。
>言葉なんて変わりゆくものだから都度都度定義が変わってんだよ
ああ、先頭切って間違っているヤツがそう言いがちだな。
そんな間違い初めて見たってパターン。
194. Posted by 2024年02月06日 07:37
>>192
>何も調べない。調べたくない。
ググったけどわからなかったから質問、とか言うヤツがいるけど、そいつの質問内容の中から単語を2個3個検索窓にぶっ込むと情報がトップヒットするようなことがものすごく多い。
あれは検索スキルの問題なのか、検索結果の理解が出来ないのか、そもそも検索したこと自体が嘘なのか。
>何も調べない。調べたくない。
ググったけどわからなかったから質問、とか言うヤツがいるけど、そいつの質問内容の中から単語を2個3個検索窓にぶっ込むと情報がトップヒットするようなことがものすごく多い。
あれは検索スキルの問題なのか、検索結果の理解が出来ないのか、そもそも検索したこと自体が嘘なのか。
193. Posted by 2024年02月06日 07:29
言葉なんて変わりゆくものだから都度都度定義が変わってんだよ
「知らないの〜?」って無駄な時間つぶしの記事書いてんな
「知らないの〜?」って無駄な時間つぶしの記事書いてんな
192. Posted by か 2024年02月06日 07:25
>>190
何も調べない。調べたくない。自分が無知で在ることを知られたくない不安だと思う。偉そうに喋っていても自分の食べる物すら作っていない。人任せ。何かこの世界はずれてると思う。誰が偉いんだか。
何も調べない。調べたくない。自分が無知で在ることを知られたくない不安だと思う。偉そうに喋っていても自分の食べる物すら作っていない。人任せ。何かこの世界はずれてると思う。誰が偉いんだか。
191. Posted by z 2024年02月06日 07:15
頭が悪いとかじゃなくて、知ってるか知らないかだけだろ
190. Posted by ほげ 2024年02月06日 06:46
バカな自分に周りを合わせようとするのか 笑
バカの発想だな 笑
バカの発想だな 笑
189. Posted by 2024年02月06日 06:38
おっさんだけど鉛筆なめなめなんて一度も聞いたこと無い
この手の話ですらも出てきたことが無いくらいだぞ
この手の話ですらも出てきたことが無いくらいだぞ
188. Posted by 2024年02月06日 06:22
震度もそうだけど、これらはそもそも考えたやつの日本語がおかしいだろう
一々正しい使い方を記載しなければならないのなら、それはもう不便な単語でしかないので使用するべきではない
強 弱 わかる
5強 5弱 ???
無知と言われようが何だろうが使い方が頭おかしいとしか思わないし正しい使い方云々言ってるやつも頭おかしい。洗脳でもされてるのか?
一々正しい使い方を記載しなければならないのなら、それはもう不便な単語でしかないので使用するべきではない
強 弱 わかる
5強 5弱 ???
無知と言われようが何だろうが使い方が頭おかしいとしか思わないし正しい使い方云々言ってるやつも頭おかしい。洗脳でもされてるのか?
187. Posted by 2024年02月06日 05:46
>>186
となると、そう言う奴は能動態と受動態の言葉の意味も理解出来ないって事だよな。
英語も出来なさそう。
となると、そう言う奴は能動態と受動態の言葉の意味も理解出来ないって事だよな。
英語も出来なさそう。
186. Posted by 2024年02月06日 05:40
した された の違い分からないのも居る
185. Posted by 2024年02月06日 05:33
【日本人になりすまし外国人】に配慮しろって記事だね。
御免こうむる。←わからねえだろうなニワカの成りすましにはw
御免こうむる。←わからねえだろうなニワカの成りすましにはw
184. Posted by あ 2024年02月06日 05:32
>>139
まあそうなんだけどその下に震度4がいて、3.5〜4.5未満と幅が異なるせいで
表を作った時に誤解が生まれてそれが原因だろうね
しかも小数点以下の表記のあるマグニチュードも出すから、
震度に小数点以下があって四捨五入してるという認識になりにくい
まあそうなんだけどその下に震度4がいて、3.5〜4.5未満と幅が異なるせいで
表を作った時に誤解が生まれてそれが原因だろうね
しかも小数点以下の表記のあるマグニチュードも出すから、
震度に小数点以下があって四捨五入してるという認識になりにくい
183. Posted by 2024年02月06日 05:21
震度5と6に強弱あるのがよくないんだろうね
182. Posted by か 2024年02月06日 04:52
1時間弱は1時間よりも強いのか?弱いんだから前に下がってれば良い。鉛筆ペロペロは悪意しか無い。鉛筆で筆記をしていた時代の初期、当時の鉛筆はまだ品質が安定せず芯が折れる事が多かった。舐めれば長持ちすると誰かが始めた事。業績が良い会社程そういう事が存在した。
バカが何で偉そうに喋ってんだろ。バカだからか。
バカが何で偉そうに喋ってんだろ。バカだからか。
181. Posted by 2024年02月06日 04:47
35だけど鉛筆なめなめは初めて聞いた
180. Posted by 2024年02月06日 04:27
>>176
「ぞっとする」
は寒気を表す表現として使われるから感情を伝える内容として間違いではない
そして最後に174が書いてる「ぞっとしない」は関心が無いという意味の言葉
つまりここであんなコメントまで書いてるのに使えのは間違いだという話
「合ってる」とわざわざ横レスで言うならこれに対する反論をどうぞ
「ぞっとする」
は寒気を表す表現として使われるから感情を伝える内容として間違いではない
そして最後に174が書いてる「ぞっとしない」は関心が無いという意味の言葉
つまりここであんなコメントまで書いてるのに使えのは間違いだという話
「合ってる」とわざわざ横レスで言うならこれに対する反論をどうぞ
179. Posted by 2024年02月06日 04:16
イマドキノワカモノハー
178. Posted by 2024年02月06日 04:07
>「一時間ちょっと」が一時間と少しだから「一時間弱」も一時間と少しの方がわかりやすい
1時間強は何分ぐらいを指すのか聞いてみたいわw
1時間強は何分ぐらいを指すのか聞いてみたいわw
177. Posted by 2024年02月06日 03:36
>>168
なめなめさん必死すぎ笑
なめなめさん必死すぎ笑
176. Posted by 2024年02月06日 03:31
>>175
横からだが合ってると思うぞ・・・
横からだが合ってると思うぞ・・・
175. Posted by 2024年02月06日 03:02
>>174
日本語不自由なアホはお前だろう
最後のゾッとしないって言葉で確信に至ったわ
日本語不自由なアホはお前だろう
最後のゾッとしないって言葉で確信に至ったわ
174. Posted by 2024年02月06日 02:57
「ゾッとする」とか普通に使われてるもんな
NHKのアナウンサーまでこの前使ってたし
日本語もまともに使えないバカ日本人増えすぎ
ゾッとしない話だ
NHKのアナウンサーまでこの前使ってたし
日本語もまともに使えないバカ日本人増えすぎ
ゾッとしない話だ
173. Posted by 2024年02月06日 02:39
>>171
ゆーちゅーばー()とかでなく全国ネットの地上波だよな?
そのコメンテーターの名前は?
どうせ答えられなくて逃げるだろお前
嘘ついてアホな自分の認識をただの世代間の問題みたいにしようとすんなよ
ゆーちゅーばー()とかでなく全国ネットの地上波だよな?
そのコメンテーターの名前は?
どうせ答えられなくて逃げるだろお前
嘘ついてアホな自分の認識をただの世代間の問題みたいにしようとすんなよ
172. Posted by 2024年02月06日 02:37
「1時間より『弱い』」のが1時間弱
「1時間より『強い』」のが1時間強
つまり1時間弱は1時間より短く
反対に1時間強は1時間より長い
これが理解できないならマジで境界知能
「1時間より『強い』」のが1時間強
つまり1時間弱は1時間より短く
反対に1時間強は1時間より長い
これが理解できないならマジで境界知能
171. Posted by 2024年02月06日 02:18
>>66
震度5弱5強を震度5〜6の間の強弱と思ってて、コメンテーターもそうだったから世代によってはそういう勘違いしてるのかもしれない40代
震度5弱5強を震度5〜6の間の強弱と思ってて、コメンテーターもそうだったから世代によってはそういう勘違いしてるのかもしれない40代
170. Posted by 2024年02月06日 02:17
統計見ると年々ガイジの数は増え続けてるからな
恐らく境界知能の人間も
10年後はガイジと老人の国に成り果てるよ
恐らく境界知能の人間も
10年後はガイジと老人の国に成り果てるよ
169. Posted by 2024年02月06日 02:13
自分は使わないけど、知識として知ってる。
教養の問題だと思う。
教養の問題だと思う。
168. Posted by 2024年02月06日 02:10
>>161
「鉛筆舐め」って表現は実際にある。
それを知らない自分を如何に正当化しても、無知が言い訳してるだけにしか見えん。
「鉛筆舐め」って表現は実際にある。
それを知らない自分を如何に正当化しても、無知が言い訳してるだけにしか見えん。
167. Posted by 2024年02月06日 02:08
>>161
鉛筆が舐められるのは強い立場にいる人間だけ
鉛筆が舐められるのは強い立場にいる人間だけ
166. Posted by 2024年02月06日 02:04
>>126
横だが、トーマス・オーリックの「中国経済の謎」を昨日読み終えたところだ。ハル・ブランズらの「デンジャーゾーン」と現在の中国の経済状況と対比して読むと面白かった。
これ読むと「中国経済は崩壊しない」と言ってた連中の論拠が、現在は見事に崩れ去っているのがよく分かる。
中国政府に残されている手段は後は、独裁政権特有の暴力的手段を、例え無法でも如何に適切に打ち出せるか、だな。それが出来ないと中国経済は本当に詰む。それを成功させるには政権内に経済通がどれだけ居るかだけど、居るのか?
ダボス会議で劉鶴が不動産業向け支援を打ち出したけど、焼け石に水だろう。
横だが、トーマス・オーリックの「中国経済の謎」を昨日読み終えたところだ。ハル・ブランズらの「デンジャーゾーン」と現在の中国の経済状況と対比して読むと面白かった。
これ読むと「中国経済は崩壊しない」と言ってた連中の論拠が、現在は見事に崩れ去っているのがよく分かる。
中国政府に残されている手段は後は、独裁政権特有の暴力的手段を、例え無法でも如何に適切に打ち出せるか、だな。それが出来ないと中国経済は本当に詰む。それを成功させるには政権内に経済通がどれだけ居るかだけど、居るのか?
ダボス会議で劉鶴が不動産業向け支援を打ち出したけど、焼け石に水だろう。
165. Posted by 2024年02月06日 02:00
中にはアホらしい物もあるが一般教養レベルの語彙でもある
SNSじゃ問題ないが社会に出たら自分で使わなくても聞き取れるくらいの知識は持ってないと舐められるわな
SNSじゃ問題ないが社会に出たら自分で使わなくても聞き取れるくらいの知識は持ってないと舐められるわな
164. Posted by 2024年02月06日 01:50
本を読むか使う人と話すかして覚える機会がないと身に付くものじゃないでしょ
ピンポイントで知りたい情報だけ検索してるとその機会がない
おまけに相手も知ってないと通じないから
SNSで素性のしれない相手と短文で話す世情では使いにくいしな
ピンポイントで知りたい情報だけ検索してるとその機会がない
おまけに相手も知ってないと通じないから
SNSで素性のしれない相手と短文で話す世情では使いにくいしな
163. Posted by 2024年02月06日 01:47
速いと早いの区別がついてない奴多いなーって最近すごく思う。
162. Posted by 2024年02月06日 01:42
>>92
「ギガが貰える」だけは許さん
「ギガが貰える」だけは許さん
161. Posted by 2024年02月06日 01:39
>>159
これ
鉛筆なめなめ使ってるもん!とか言う奴らは低レベルな職場で働いてるんやろな
語句の意味からしても使い所ないし
これ
鉛筆なめなめ使ってるもん!とか言う奴らは低レベルな職場で働いてるんやろな
語句の意味からしても使い所ないし
160. Posted by 2024年02月06日 01:37
>>153
妄想で若者叩きできれば事実じゃないことでも事実としてでっち上げるんだよ氷河期や団塊共は
ゆとり世代も被害にあった
妄想で若者叩きできれば事実じゃないことでも事実としてでっち上げるんだよ氷河期や団塊共は
ゆとり世代も被害にあった
159. Posted by 2024年02月06日 01:37
鉛筆を舐めるからなんで鉛筆舐め舐めとか幼児語みたいになるんだよきもいわ
158. Posted by 2024年02月06日 01:35
>>124
未だにゆとり煽りしてる氷河期ガイジ笑
未だにゆとり煽りしてる氷河期ガイジ笑
157. Posted by 2024年02月06日 01:33
>>136
妄想で若者叩きするのたのしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妄想で若者叩きするのたのしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
156. Posted by 2024年02月06日 01:32
>>109
つまり一般的には使われてないってことだな笑
つまり一般的には使われてないってことだな笑
155. Posted by 2024年02月06日 01:31
>>90
自己紹介してて草
自己紹介してて草
154. Posted by 2024年02月06日 01:29
>>1
消しゴムで消せばいいてすか?には草
消しゴムで消せばいいてすか?には草
153. Posted by あ 2024年02月06日 01:28
一時間弱が分からんとか流石にネタでしょ
分からんとかそんなアホ見たこと無いぞ
分からんとかそんなアホ見たこと無いぞ
152. Posted by 2024年02月06日 01:28
>>44
妄想で若者叩きするのたのしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妄想で若者叩きするのたのしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
151. Posted by 2024年02月06日 01:28
>>41
ASAPはエイサップな
ASAPはエイサップな
150. Posted by d 2024年02月06日 01:26
鉛筆舐め舐めは俺も初めて聞いたな
たぶんそれで話が通じずに適当に誤魔化し無しの報告が、上の方にはいっちゃったバカな例が出て困ったことになったのでは
明確に改ざんを指示すると罪に問われるから、あいまいな表現にしたんだと思うけど
普通に表現きったねえしな
たぶんそれで話が通じずに適当に誤魔化し無しの報告が、上の方にはいっちゃったバカな例が出て困ったことになったのでは
明確に改ざんを指示すると罪に問われるから、あいまいな表現にしたんだと思うけど
普通に表現きったねえしな
149. Posted by 2024年02月06日 01:26
>>25
確かに氷河期世代って皆それだわ
確かに氷河期世代って皆それだわ
148. Posted by 2024年02月06日 01:24
>>17
どの世代も義務教育敗北してて草
どの世代も義務教育敗北してて草
147. Posted by 2024年02月06日 01:20

ほぼ全員が「職人気質」を「しょくにんきしつ」って読んでるね。
ググったら、職人気質は読み方の違いで意味も違うから合ってるって言うヤツがトップにヒットしてたわ。んなわけねーよ
146. Posted by 2024年02月06日 01:13
>>134
貴方の使ってる「正しい」日本語も
誤用が定着したものが多々あるからねぇ
抗っても変わってくよ
貴方の使ってる「正しい」日本語も
誤用が定着したものが多々あるからねぇ
抗っても変わってくよ
145. Posted by 登記謄本がA4縦になり読みやすい 2024年02月06日 01:12
脳が疲れてる現代社会で読解力テストをする必要がないこと
あとは白黒思考はやめたほうがいいと思う
あとは白黒思考はやめたほうがいいと思う
144. Posted by 2024年02月06日 01:09
つまりあれか、
四天王最弱っていう表現は、
実は四天王に届かなかった四天王未満に使う言葉であったという事か・・・
四天王最弱っていう表現は、
実は四天王に届かなかった四天王未満に使う言葉であったという事か・・・
143. Posted by 2024年02月06日 00:49
半数が意味を勘違いするような言葉だと常用と言うには怪しいから廃止するのも分かるけど、
八割以上の人が理解できてる言葉ならバカに合わせて廃止なんてしないでいいと思う
八割以上の人が理解できてる言葉ならバカに合わせて廃止なんてしないでいいと思う
142. Posted by 2024年02月06日 00:45
>>41
アサップスw
ASAPの上位なのかな?w可能性を超えるのかな?w
アサップスw
ASAPの上位なのかな?w可能性を超えるのかな?w
141. Posted by 2024年02月06日 00:41
鉛筆なめなめは意味は知ってても表現が気持ち悪い
140. Posted by 2024年02月06日 00:39
鉛筆なめなめって何?
地方の妖怪?
地方の妖怪?
139. Posted by 2024年02月06日 00:39
>>85
震度5弱は4.5〜5.0未満だから同じだよ
震度5弱は4.5〜5.0未満だから同じだよ
138. Posted by 2024年02月06日 00:36
鉛筆なめなめって、実際状況想像したらキモいし、
それが意味するところの「書類改ざん」は犯罪だし、
総合的に見ても滅びて当然のゴミ文化
それが意味するところの「書類改ざん」は犯罪だし、
総合的に見ても滅びて当然のゴミ文化
137. Posted by 2024年02月06日 00:35
>>114
時間つーか数字な
1万円弱とかもいう
時間つーか数字な
1万円弱とかもいう
136. Posted by 2024年02月06日 00:34
>>110
逆や
そんな言葉知らん使わん老害ワードとかいって来るのがSNS世代や
逆や
そんな言葉知らん使わん老害ワードとかいって来るのがSNS世代や
135. Posted by 2024年02月06日 00:34
>>10
いや。街中で聞けばどの時代もこんなもんよ。教養ある奴と無い奴、街中を歩き回る時間は圧倒的に後者が長い。だから街中歩いてるやつをランダムに捕まえると人口構成比以上にバカを引くのよ。もちろんヤラセもあるだろうけどね。
いや。街中で聞けばどの時代もこんなもんよ。教養ある奴と無い奴、街中を歩き回る時間は圧倒的に後者が長い。だから街中歩いてるやつをランダムに捕まえると人口構成比以上にバカを引くのよ。もちろんヤラセもあるだろうけどね。
134. Posted by 2024年02月06日 00:33
>>92
間違えて理解してる側が正しい方を理解しようとしないその姿勢を糾弾している
間違えて理解してる側が正しい方を理解しようとしないその姿勢を糾弾している
133. Posted by 2024年02月06日 00:30
>>61
アナログ時計読めないやつ増えたんだろうな
アナログ時計読めないやつ増えたんだろうな
132. Posted by 2024年02月06日 00:30
時間を表す表現は、物理的に発生する事柄だから理解していないと問題だが、他の物は抽象的な概念と言うだけのものだから、決して必須で覚えておく必要は無い。この違いを理解していないと、何も理解できなくなる。
131. Posted by 2024年02月06日 00:29
>>55
試験官が解答用紙とか問題用紙配るときにやるのマジやめろと指摘したわ
試験官が解答用紙とか問題用紙配るときにやるのマジやめろと指摘したわ
130. Posted by 2024年02月06日 00:28
>>50
弱が勝つやんけ
ややこしや
弱が勝つやんけ
ややこしや
129. Posted by 2024年02月06日 00:28
>>41
アサップス…??
やべーやつやなお前
言葉を理解しないで使うとそう言うことになるんやで
アサップス…??
やべーやつやなお前
言葉を理解しないで使うとそう言うことになるんやで
128. Posted by 2024年02月06日 00:26
>>49
いやいや、何若ぶってんだ30代wそれともニートなのか?確かに自ら使う世代ではないけど聞いたことないは仕事したこと無いだけだw
いやいや、何若ぶってんだ30代wそれともニートなのか?確かに自ら使う世代ではないけど聞いたことないは仕事したこと無いだけだw
127. Posted by 2024年02月06日 00:25
弱が切り上げで、強が切り捨てなんよね、だから100弱は100より少し低いで、100強は100より少し多い。
まあ曖昧な状況を感覚的に表現する言葉であまり使われなかったからしょうがないけど、地震の震度表現があれなのだもの今時の若者の意見がそうなるのはしょうがない。
まあ曖昧な状況を感覚的に表現する言葉であまり使われなかったからしょうがないけど、地震の震度表現があれなのだもの今時の若者の意見がそうなるのはしょうがない。
126. Posted by 2024年02月06日 00:14
>>90
君が昨日読んだ本は?
君が昨日読んだ本は?
125. Posted by hk 2024年02月06日 00:04
わたしは「鉛筆なめなめ」なんていういいまわし、きょうまでしりませんでした(だって会社につとめたことないから)。「ガラガラポン」「ツーカー」とか語源も意味もよくわからないいいまわしつかうひとはもうほとんど後期高齢者か、すでになくなっているひとだとおもう。
124. Posted by 金ぴか名無しさん 2024年02月06日 00:04
10時10分前も揉めに揉めたからな。ゆとりで日本語の基本的なルールを教えなくなったんだろな。
123. Posted by 2024年02月06日 00:03
鉛筆なめはもう使われてないだろ
帳尻を合わせろとかは使うが
帳尻を合わせろとかは使うが
122. Posted by 2024年02月05日 23:59
意味を調べなくてもなんとなく分かりそうな言葉ってのが誤用されがち
一時間とちょっとという意味で使い始めてたとしてもおかしくない言葉だし
一時間とちょっとという意味で使い始めてたとしてもおかしくない言葉だし
121. Posted by 2024年02月05日 23:55
よく間違って見かけるのは「泥試合」だな
120. Posted by 2024年02月05日 23:55
>>103
ちゃんと理由があるから是非調べてほしい
ちゃんと理由があるから是非調べてほしい
119. Posted by 2024年02月05日 23:54
鉛筆なめなめって聞いたことないから意味検索したけど、そりゃ使わんわ
(ごまかして)数字の帳尻をあわせるって、そんなのが許されるシチュエーションほぼないし
(ごまかして)数字の帳尻をあわせるって、そんなのが許されるシチュエーションほぼないし
118. Posted by 2024年02月05日 23:52
1時間弱は1時間と数分〜10数分
1時間強は1時間と10分〜20分くらい🧐
1時間強は1時間と10分〜20分くらい🧐
117. Posted by hknmst 2024年02月05日 23:52
583:数年前から「全然+肯定文」もオッケーになってなかった?
広辞苑に載ったとかなんとか?
「腹の中の屈托は全然飯と肉に集注してゐるらしかった」(夏目漱石)
広辞苑に載ったとかなんとか?
「腹の中の屈托は全然飯と肉に集注してゐるらしかった」(夏目漱石)
116. Posted by 2024年02月05日 23:52
鉛筆なめなめとか昭和のおっさん言葉だろ
団塊の世代でぎりぎり?
団塊の世代でぎりぎり?
115. Posted by 2024年02月05日 23:51
それなりのボリュームで文章を読まないと割と馬鹿になる。いやコレ本当にそうだと思うよ。
知人や身内の様子を見ていると、本を読まない奴は馬鹿。
ライトノベルでも二次創作小説でもいいからとにかく文字を読め。高評価作品なら、まあだいたいちゃんと文章になってるから。
知人や身内の様子を見ていると、本を読まない奴は馬鹿。
ライトノベルでも二次創作小説でもいいからとにかく文字を読め。高評価作品なら、まあだいたいちゃんと文章になってるから。
114. Posted by 2024年02月05日 23:51
一時間より弱い、一時間より強い
まあ時間が強いとか弱いってなんやねんって話だが
分かりやすくはある
まあ時間が強いとか弱いってなんやねんって話だが
分かりやすくはある
113. Posted by 2024年02月05日 23:48
「鉛筆ナメとけ」とは言われる
112. Posted by 2024年02月05日 23:46
鉛筆なめなめの同時代の言葉だと、ポンチ絵や漫画も通用しないのかな?
111. Posted by 2024年02月05日 23:44
時代とともに言葉が変化することと誤用の定着は違うんだけどな
まあいずれは日本も多国籍国家になって英語が共通語になったりするかもしれが、その頃には俺はくたばってるだろう
まあいずれは日本も多国籍国家になって英語が共通語になったりするかもしれが、その頃には俺はくたばってるだろう
110. Posted by 名無し兵 2024年02月05日 23:38
昔は「こういう意味だよ」って教えて終わり
今はSNSで「最近の若者はバカすぎwww」って晒すようになった
それだけの違い
要するに今の中堅世代が性格悪すぎなだけ
今はSNSで「最近の若者はバカすぎwww」って晒すようになった
それだけの違い
要するに今の中堅世代が性格悪すぎなだけ
109. Posted by 2024年02月05日 23:33
>>100
お前が聞いたことないだけ
業界による、としか
お前が聞いたことないだけ
業界による、としか
108. Posted by 2024年02月05日 23:33
>>100
鉛筆なめなめは聞いた事無かったが、鉛筆なめるはたまに聞くな
101じゃないけど予算要求に関わるとかそういう業界じゃないと使わんと思う
鉛筆なめなめは聞いた事無かったが、鉛筆なめるはたまに聞くな
101じゃないけど予算要求に関わるとかそういう業界じゃないと使わんと思う
107. Posted by 2024年02月05日 23:32
>>34
それ問題あるから
それ問題あるから
106. Posted by 2024年02月05日 23:32
>>92
言葉は時代とともに変化するものというのは承知しているが、誤用の定着は古い世代には受け入れ難い
怖いというより、自分が教えられて正しいと信じていたものが曲げられた悔しさみたいのはある
言葉は時代とともに変化するものというのは承知しているが、誤用の定着は古い世代には受け入れ難い
怖いというより、自分が教えられて正しいと信じていたものが曲げられた悔しさみたいのはある
105. Posted by 2024年02月05日 23:30
単に語に触れてなかっただけの話
教育の敗北や
教育の敗北や
104. Posted by 2024年02月05日 23:29
閑話休題、本題に戻ろう
1時間弱という言葉に誤りはあっても正解もないと思っている
1時間弱という言葉に誤りはあっても正解もないと思っている
103. Posted by 2024年02月05日 23:29
>>89
そこは震度階級で震度に対応する階級を5,6だけ弱・強表記混ぜてる気象庁が変
そこは震度階級で震度に対応する階級を5,6だけ弱・強表記混ぜてる気象庁が変
102. Posted by 2024年02月05日 23:28
言葉は時代と共に変わる、は
言葉を適切に使えない人が言うもの
自分が間違えない言葉は変化する内に入らないし
言葉を適切に使えない人が言うもの
自分が間違えない言葉は変化する内に入らないし
101. Posted by 2024年02月05日 23:28
>>2
30代だが使うわ
業界によるかも
予算要求とか財務説明の時とか
ちな省庁
30代だが使うわ
業界によるかも
予算要求とか財務説明の時とか
ちな省庁
100. Posted by 2024年02月05日 23:28
鉛筆舐め舐めなんてまじで聞いたことないぞ?
99. Posted by 2024年02月05日 23:24
こうやって若者叩きをしているのが一番頭の悪い老人だよな
98. Posted by 2024年02月05日 23:24
第二次世界大戦以降、極度に貧困した民族は
チョークでも鉛筆でも舐めたり食していたのでしょう
と勝手に想像
チョークでも鉛筆でも舐めたり食していたのでしょう
と勝手に想像
97. Posted by 2024年02月05日 23:24
鉛筆なめなめは言わないなもう・・・
言語は生き物だから変わっていくのは普通で、あいまいで分かりにくい表現は新しい世代のもとでは消えていく
何もおかしくないな古い世代が揶揄するまでおかしくない
言語は生き物だから変わっていくのは普通で、あいまいで分かりにくい表現は新しい世代のもとでは消えていく
何もおかしくないな古い世代が揶揄するまでおかしくない
96. Posted by 2024年02月05日 23:23
こんな事は昔から言われてた事だし、そもそも言葉って時代で変わっていくもの
誤用が多数派になると正式に採用されるんだぞ、読みも重複(ちょうふく)だったのが「じゅうふく」もいつの間にかOKになったり
誤用が多数派になると正式に採用されるんだぞ、読みも重複(ちょうふく)だったのが「じゅうふく」もいつの間にかOKになったり
95. Posted by 2024年02月05日 23:22
老害ワードw
93. Posted by 2024年02月05日 23:17
鉛筆なめなめ(物理)してる奴って居るんかな?
92. Posted by 2024年02月05日 23:16
そもそも俺らも平安や江戸時代の言葉とか使ってないのに
言葉の変化に過剰な拒否反応を示すのはどういう心境なのだろうね
自分の生きた時代と変わるのが怖い?
言葉の変化に過剰な拒否反応を示すのはどういう心境なのだろうね
自分の生きた時代と変わるのが怖い?
91. Posted by 2024年02月05日 23:16
時代と共に言葉は変わる。
90. Posted by 2024年02月05日 23:16
本読まないバカがホントに増えた
まさかバカにしてたラノベすら読めないレベルになってるとか頭痛を通り越して頭が割れそう
まさかバカにしてたラノベすら読めないレベルになってるとか頭痛を通り越して頭が割れそう
89. Posted by 2024年02月05日 23:16
>>66
震度5震度6がないのが地味にびっくり
震度5震度6がないのが地味にびっくり
88. Posted by 2024年02月05日 23:15
会話中にいちいちググるんかw
87. Posted by 2024年02月05日 23:13
境界知能はバカを自覚して意見するな
正しい日本語が使えないなら社会に出てくるな
正しい日本語が使えないなら社会に出てくるな
86. Posted by 2024年02月05日 23:12
「全然+肯定文」はむしろ昔使われてた言葉だから
復活したという感じだな
復活したという感じだな
85. Posted by 2024年02月05日 23:12
最大震度5弱、とかの方が良く聞くからね
そちらに合わせるならそれはそれでアリかと
そちらに合わせるならそれはそれでアリかと
84. Posted by 2024年02月05日 23:12
>>74
かわいた筆の先を舐めてしめらせて無理やり書くこと
昔の文筆業の人が使った
かわいた筆の先を舐めてしめらせて無理やり書くこと
昔の文筆業の人が使った
83. Posted by あ 2024年02月05日 23:11
>>28
だいたいスマホとかでYouTubeの動画見て言ってる事が分からず発狂してるから、じゃあ分からない言葉をそのまま検索かければ日本中の人が教えてくれるのに…
だいたいスマホとかでYouTubeの動画見て言ってる事が分からず発狂してるから、じゃあ分からない言葉をそのまま検索かければ日本中の人が教えてくれるのに…
82. Posted by 2024年02月05日 23:10
元々は取引用語だわな
81. Posted by 2024年02月05日 23:08
>>70
中学数学に倣うならね、国語辞典や漢字辞典も読むと良い。
中学数学に倣うならね、国語辞典や漢字辞典も読むと良い。
80. Posted by 2024年02月05日 23:08
老害語
79. Posted by 2024年02月05日 23:08
1時間弱って1時間10~20分くらいだと思ってた
78. Posted by 2024年02月05日 23:06
そもそも筆を舐めるという表現はなぜ生まれたのか
史学者さん文学者さん教えてください
史学者さん文学者さん教えてください
77. Posted by 2024年02月05日 23:06
「1番大きい」「1点集中」などが気になる
76. Posted by 2024年02月05日 23:04
デジタル時計の台頭により、アナログ時計の時針分針と見る感覚を共有出来なくなった…とか。
75. Posted by 2024年02月05日 23:04
「鉛筆をなめる」は知ってるけど「鉛筆なめなめ」は初めて聞いた
強弱は「その数字より弱いか強いか」というだけのことで、普通の知能があればわかる
「震度のせいで勘違いしてる」というのも意味不明
震度5弱は4.5以上5.0未満、5強は5.0以上5.5未満という、その数字を基準にそれよりも弱いか強いかを示してて、本来の意味と同じ強弱だから、震度のせいで勘違いというのは起こりえない
強弱は「その数字より弱いか強いか」というだけのことで、普通の知能があればわかる
「震度のせいで勘違いしてる」というのも意味不明
震度5弱は4.5以上5.0未満、5強は5.0以上5.5未満という、その数字を基準にそれよりも弱いか強いかを示してて、本来の意味と同じ強弱だから、震度のせいで勘違いというのは起こりえない
74. Posted by 2024年02月05日 23:04
>>69
それは謙遜するって意味じゃね
それは謙遜するって意味じゃね
73. Posted by 名無し 2024年02月05日 23:03
他は分かるけど「鉛筆なめなめ」なんて言葉は知らんな
72. Posted by アッシュ2nd™🎌 2024年02月05日 23:02
>>14
玊袋を掻くのは気持ち良い(*´ω`*)
玊袋を掻くのは気持ち良い(*´ω`*)
71. Posted by Neutralizing 2024年02月05日 23:02
マルチじゃねーのか
70. Posted by 2024年02月05日 23:02
「それ以上でもそれ以下でもない」ってのは「それ」ですらない虚数
と前々から思ってる
と前々から思ってる
69. Posted by 2024年02月05日 23:01
"ちびた筆舐めつつ"が正しい
筆を使わなくなったから笑顔なめなめというおかしな言葉ができて、後付けで意味が考えられた
筆を使わなくなったから笑顔なめなめというおかしな言葉ができて、後付けで意味が考えられた
68. Posted by 2024年02月05日 23:01
おっさんやが、鉛筆なめなめは初めて聞いたわ。どんぶり勘定ですらほぼ聞かんのに。
67. Posted by Neutralizing 2024年02月05日 23:00
いやググれよ
66. Posted by 2024年02月05日 23:00
震度の強弱も同じような感じなんだが…
震度5弱は震度4.5以上5.0未満だ
震度5弱は震度4.5以上5.0未満だ
65. Posted by 2024年02月05日 22:58
SNSの普及で単語の意味を誤用する人でも
簡単に情報発信ができるようになったから
単語の意味が曖昧になって来てる
日本だけでなく世界中で見られる現象らしい(´・ω・`)
簡単に情報発信ができるようになったから
単語の意味が曖昧になって来てる
日本だけでなく世界中で見られる現象らしい(´・ω・`)
64. Posted by 2024年02月05日 22:57
>>59
おじさんが正解
犯罪でも何でもないしね
おじさんが正解
犯罪でも何でもないしね
63. Posted by 2024年02月05日 22:54
>>49
30代だと使う世代と接触が少ない
30代だと使う世代と接触が少ない
62. Posted by 2024年02月05日 22:54
>>55
手が乾燥しているジジババだろう、大阪に限らない
手が乾燥しているジジババだろう、大阪に限らない
61. Posted by 2024年02月05日 22:53
「9時10分前に来て」と言われたらいつまでに行くことを期待されているのか、というのもある。
60. Posted by 2024年02月05日 22:53
>>51
偉い人達が使う印象
年齢的には55歳〜かな
偉い人達が使う印象
年齢的には55歳〜かな
59. Posted by 2024年02月05日 22:52
>「だって“遠慮”ではないか。紛らわしい」
「喫煙はご遠慮ください」と書かれたバス停でタバコを吸っていた某一流企業のおじさんに「バス停は禁煙ですよ」と注意したら「俺は遠慮しない」とさらに勢いよく喫煙してた
「喫煙はご遠慮ください」と書かれたバス停でタバコを吸っていた某一流企業のおじさんに「バス停は禁煙ですよ」と注意したら「俺は遠慮しない」とさらに勢いよく喫煙してた
58. Posted by 2024年02月05日 22:52
>>42
いつも中吉と吉の認識が入れ替わってしまう。
いつも中吉と吉の認識が入れ替わってしまう。
57. Posted by 2024年02月05日 22:48
以上未満で突っかかる奴嫌いやわ
『これ以上食べられない』『これ以上値引き出来ない』みたいな言い回し知らんのかな
『これ以上食べられない』『これ以上値引き出来ない』みたいな言い回し知らんのかな
56. Posted by 2024年02月05日 22:47
鉛筆なめなめは表現のキモさによって絶滅しつつあるな
55. Posted by a 2024年02月05日 22:47
大阪系の一部、書店等で立ち読みしてる時にページをめくる際にツバ付けるのは、あれは何だ?
54. Posted by 2024年02月05日 22:46
>>49
知らない事はまず検索。
そうすれば答えが見つかるぞ。
知らない事はまず検索。
そうすれば答えが見つかるぞ。
53. Posted by 2024年02月05日 22:46
>>3
ほんそれ
ペリーがオランダ語を仲介に日本と交渉したとき、日本のオランダ語が200年くらい前の古語で通訳が苦戦したらしいけど、
オランダ本国が200年前のオランダ語を喋ってれば済んだ話
日本人の話す言葉は常に正しいのだから、間違えた母国語を喋る外国人は日本に合わせろよ
ほんそれ
ペリーがオランダ語を仲介に日本と交渉したとき、日本のオランダ語が200年くらい前の古語で通訳が苦戦したらしいけど、
オランダ本国が200年前のオランダ語を喋ってれば済んだ話
日本人の話す言葉は常に正しいのだから、間違えた母国語を喋る外国人は日本に合わせろよ
52. Posted by 2024年02月05日 22:45
>>20
いや違うだろ。
日本語社会で生きるなら聞く側が正しい日本語を身に付けろよ。
英語社会のアメリカに行くのに、俺は英語分からないからアメリカは俺に合わせろって言うか?普通は英語勉強してからアメリカ行くか、向こうに行ってから英語の勉強するだろ。
いや違うだろ。
日本語社会で生きるなら聞く側が正しい日本語を身に付けろよ。
英語社会のアメリカに行くのに、俺は英語分からないからアメリカは俺に合わせろって言うか?普通は英語勉強してからアメリカ行くか、向こうに行ってから英語の勉強するだろ。
51. Posted by 2024年02月05日 22:45
丼勘定は知ってるけど鉛筆なめなめは初めて聞いたわ
使ってる人いるの?
使ってる人いるの?
50. Posted by 2024年02月05日 22:45
残業40時間弱と40時間強の求人を戦わせたらどっちが勝つんやって話や
49. Posted by 2024年02月05日 22:44
>>5
30代だが聞いた事ねえわ
せめて小説や新聞で使われる単語で言えや
30代だが聞いた事ねえわ
せめて小説や新聞で使われる単語で言えや
48. Posted by 2024年02月05日 22:43
言語は変化するから紛らわしいものは淘汰されただけだよ
これを理解できない…みたいに嘆くのは老害
これを理解できない…みたいに嘆くのは老害
47. Posted by 2024年02月05日 22:42
観測者が存在する限り時間は無限に拡大する
科学的理論では60分は相対的に0分に収束することになる
しかし思考を変えてみると面白い
そもそも人類は人類が存在することを証明できない
科学的理論では60分は相対的に0分に収束することになる
しかし思考を変えてみると面白い
そもそも人類は人類が存在することを証明できない
46. Posted by 2024年02月05日 22:42
昔からバカは一定数いる
45. Posted by あ 2024年02月05日 22:42
誤解しないよう50分くらいですね
って言えばいいのかな
って言えばいいのかな
44. Posted by 2024年02月05日 22:41
Z「えんぴつって何ですか?」
43. Posted by 2024年02月05日 22:40
ということを聞いてからは1時間かからないくらいって言ってる。
42. Posted by 2024年02月05日 22:39
大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶
41. Posted by 2024年02月05日 22:39
鉛筆なめなめはきいたことないわ
使うとしたら競馬やってる奴くらいやろ
むしろアサップスとなるはやを両方使う奴とか、目次ってPPTに書いてあんのにアジェンダとかいう奴とか、勘違い意識高い系っぽい言葉連発するのとかのほうが実際に見たわ
使うとしたら競馬やってる奴くらいやろ
むしろアサップスとなるはやを両方使う奴とか、目次ってPPTに書いてあんのにアジェンダとかいう奴とか、勘違い意識高い系っぽい言葉連発するのとかのほうが実際に見たわ
40. Posted by 2024年02月05日 22:38
日教組大勝利定期
↑
過去問正解できるけど問題解決力皆無
↑
過去問正解できるけど問題解決力皆無
39. Posted by 2024年02月05日 22:38
こんなクソ記事しか書けないのか管理者として失格だな
早くこのゴミサイトを閉鎖しろ
早くこのゴミサイトを閉鎖しろ
38. Posted by 2024年02月05日 22:37
多くの民衆が認識する1時間、60分という時間単位
それさえも実は正確ではないのだ
それさえも実は正確ではないのだ
37. Posted by 2024年02月05日 22:36
WHOがCovid-19なんて言葉を使いだすから、みんな忘れてるけどもともとは「武漢肺炎」なんです
36. Posted by 2024年02月05日 22:35
>>15
絶対にでてくるねんな、自己レスするし、コイツは。
絶対にでてくるねんな、自己レスするし、コイツは。
35. Posted by 2024年02月05日 22:34
>>31
先に言葉が通じない人間が淘汰されるだけだよ
先に言葉が通じない人間が淘汰されるだけだよ
34. Posted by 三連休 2024年02月05日 22:34
1時間弱って、1時間15分の時に言うわ
33. Posted by 2024年02月05日 22:33
「とても」ですら元は否定専用だったらしいし変化はどうしても起こるだろ
数が多い主流になっても元使ってた側から見るとどこか間抜けで信用は落ちるだろうが
数が多い主流になっても元使ってた側から見るとどこか間抜けで信用は落ちるだろうが
32. Posted by 2024年02月05日 22:33
一時間弱が59分だと思ってる人はヤバい
59分は一時間っていうんだよ。
一時間弱50分前後くらいのことだ
59分は一時間っていうんだよ。
一時間弱50分前後くらいのことだ
31. Posted by 2024年02月05日 22:32
結局は本とか読まなすぎて慣用句が通用しなくなってるって事か
通用しない言葉は淘汰されていくからそのうち使わなくなるから特に問題は無い
通用しない言葉は淘汰されていくからそのうち使わなくなるから特に問題は無い
30. Posted by 2024年02月05日 22:32
野党「多様性が大事。みんな違ってみんな良い。」
↑
法律は守りましょうね。
↑
法律は守りましょうね。
29. Posted by 2024年02月05日 22:30
最近だと森友の時に籠池嫁が言ってただろ
とーちゃんが鉛筆舐めてたから検察は困るってさ
籠池の逮捕理由ってどれだけの人が把握してんだろうな
とーちゃんが鉛筆舐めてたから検察は困るってさ
籠池の逮捕理由ってどれだけの人が把握してんだろうな
28. Posted by 2024年02月05日 22:30
境界知能「どういうことですか?教えてください!(発狂)」
...自分で調べようよ(苦笑
...自分で調べようよ(苦笑
27. Posted by 2024年02月05日 22:29
「左前」は左襟が前?
「首の皮一枚つながった」人は助かってるの?
「後の祭り」は文法あってる?
「詰めろ」の活用はどうなってる?
日本語難しい。
「首の皮一枚つながった」人は助かってるの?
「後の祭り」は文法あってる?
「詰めろ」の活用はどうなってる?
日本語難しい。
26. Posted by 2024年02月05日 22:29
分からない奴はただのバカ
25. Posted by 2024年02月05日 22:28
なら、それで覚えたよね?
知らないなら間違っても仕方ないのに、そこで「ぼくちゃんは悪くない」とか言ってるから雑魚世代って言われるんじゃん
知らないなら間違っても仕方ないのに、そこで「ぼくちゃんは悪くない」とか言ってるから雑魚世代って言われるんじゃん
24. Posted by 2024年02月05日 22:28
心配しなくても境界知能がこのあたり分かってない分からないのは周囲は知ってます
23. Posted by 2024年02月05日 22:27
そんなことより、さ入れ言葉だの、ら抜き言葉だの、ファミコン言葉だのを矯正することの方がよっぽど重要だろ?
あと謙譲語と尊敬語の習得も追加だ
1時間弱を知らないことなんて、それらとは比較にならんほど小さな問題だ
あと謙譲語と尊敬語の習得も追加だ
1時間弱を知らないことなんて、それらとは比較にならんほど小さな問題だ
22. Posted by 2024年02月05日 22:27
一時間弱者男性(意味不明
21. Posted by 2024年02月05日 22:25
ミルドラース弱とミルドラース強の違いも分からんらしいな
20. Posted by 2024年02月05日 22:25
結局、話し手が相手に合わせないとダメ。伝わるなら間違った日本語でも問題ないし、伝わらないなら正しくても0点。
古いものが正しいって主張をしている人間もダブルスタンダードばっかりのグダグダなんだから。
可能動詞使っといて「ら抜き」はダメだとか、「新しい」を「あたらしい」とか読んでるのに最近の読み間違えは許せないとか、「イ形容詞+です」を平気で使っていながら「サ入れ」は許せないとか、とにかく一貫性がない。
たとえば室町以前の日本語をきちんと使えるなら「古いものが正しい」と言ってもいいだろうけど、そんな奴いくら正しくてもクズだよ。言語は意思伝達が第一義だからね。
古いものが正しいって主張をしている人間もダブルスタンダードばっかりのグダグダなんだから。
可能動詞使っといて「ら抜き」はダメだとか、「新しい」を「あたらしい」とか読んでるのに最近の読み間違えは許せないとか、「イ形容詞+です」を平気で使っていながら「サ入れ」は許せないとか、とにかく一貫性がない。
たとえば室町以前の日本語をきちんと使えるなら「古いものが正しい」と言ってもいいだろうけど、そんな奴いくら正しくてもクズだよ。言語は意思伝達が第一義だからね。
19. Posted by 2024年02月05日 22:24
>>11
教育レベルの低い弱者男性は、松本スレに夢中
教育レベルの低い弱者男性は、松本スレに夢中
18. Posted by 2024年02月05日 22:24
最近は疑問点を直ぐ調べる事ができる便利ツールが常に手元にあるというのに
外国人か調べるという考えにすら至らない人のどちらかだろう
外国人か調べるという考えにすら至らない人のどちらかだろう
17. Posted by 2024年02月05日 22:24
義務教育の敗北
16. Posted by 2024年02月05日 22:24
この話を聞いて以来一瞬どっちか分からんくなったやがどうしてくれるんや
15. Posted by 2024年02月05日 22:21
>>14
若者気取りの弱者男性は、本物の若者であるZ世代が大嫌い
Z世代の犯罪のニュースとかは大好物。
でも、Z世代はめちゃくちゃ人手不足だから、ちょっとやそっとのあれがあっても、引く手あまたという弱者男性が涙にくれるリアル
若者気取りの弱者男性は、本物の若者であるZ世代が大嫌い
Z世代の犯罪のニュースとかは大好物。
でも、Z世代はめちゃくちゃ人手不足だから、ちょっとやそっとのあれがあっても、引く手あまたという弱者男性が涙にくれるリアル
14. Posted by 2024年02月05日 22:20
>>1
まだまだ若いと自分に言い聞かせている弱者男性だが、既に体は衰え立派なおっさん、行動パターンは既に老害化。
大人になれないまま老害とかした子供部屋オジサンたちの「最近の若い者は」スレの始まり始まり
まだまだ若いと自分に言い聞かせている弱者男性だが、既に体は衰え立派なおっさん、行動パターンは既に老害化。
大人になれないまま老害とかした子供部屋オジサンたちの「最近の若い者は」スレの始まり始まり
13. Posted by 2024年02月05日 22:19
弱は気持ち悪いは1時間に足らずとかにして欲しい
12. Posted by 2024年02月05日 22:18
鉛筆なめなめ?👅✍
11. Posted by h 2024年02月05日 22:18
経済が下降すれば教育レベルも下降する
10. Posted by 2024年02月05日 22:18
発達障害の馬鹿が増えただけの話だろ?
9. Posted by 2024年02月05日 22:16
>数年前から「全然+肯定文」もオッケーになってなかった?
これ真逆で、元々肯定にも否定にも使ってたのに
いつの頃からか否定にしか使わないって事にされちゃったんよ。
芥川龍之介とか読むと普通に全然+肯定の用例が出てくる。
これ真逆で、元々肯定にも否定にも使ってたのに
いつの頃からか否定にしか使わないって事にされちゃったんよ。
芥川龍之介とか読むと普通に全然+肯定の用例が出てくる。
8. Posted by 2024年02月05日 22:15
こういう難しそうなことには
弱者男性連呼しまくりなヤカラは出てこないんだな〜。
弱者男性連呼しまくりなヤカラは出てこないんだな〜。
7. Posted by あ 2024年02月05日 22:15
一時間弱はまあ教えればええやろ
鉛筆なめなめは教科書に載せられるわけでなし消えるしかないやろ
鉛筆なめなめは教科書に載せられるわけでなし消えるしかないやろ
6. Posted by もえるあじあ 2024年02月05日 22:14
中国政府「市場安定化させるからみんな落ち着いて!」→ 株価下落
2024年02月05日18:48 / カテゴリ:経済
中国が「ほんとのことは言わない」のは世界の常識
2024年02月05日18:48 / カテゴリ:経済
中国が「ほんとのことは言わない」のは世界の常識
5. Posted by 2024年02月05日 22:12
>>2
「鉛筆なめなめ」とは「考え事や計算などで鉛筆を舐める姿から、真剣や努力、或いは数字の帳尻合わせの喩え」です。昔は真剣になると鉛筆の芯を舐める人が多く、その姿は漫画やドラマなどで残されていると思います。これは当時の鉛筆の芯は質が悪かったので舐めると書きやすくなった事から、真剣になって何かを書いたり、数字を修正したりする際の定番表現や仕種だったのです。
「鉛筆なめなめ」とは「考え事や計算などで鉛筆を舐める姿から、真剣や努力、或いは数字の帳尻合わせの喩え」です。昔は真剣になると鉛筆の芯を舐める人が多く、その姿は漫画やドラマなどで残されていると思います。これは当時の鉛筆の芯は質が悪かったので舐めると書きやすくなった事から、真剣になって何かを書いたり、数字を修正したりする際の定番表現や仕種だったのです。
4. Posted by 2024年02月05日 22:11

3. Posted by 2024年02月05日 22:10
間違った知識の連中に引き摺られる形で言葉の意味が変化していくのは嘆かわしいな。
2. Posted by 2024年02月05日 22:10
鉛筆なめなめなんて聞いた事ないんだが