ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年02月04日

脚本家「原作ファンもいるけど脚本家にもファンはいる、そのまま書いたら脚本家の作家性いらなくね?」

1 :名無しさん@涙目です。(青森県) [US]:2024/02/02(金) 11:23:52.15 ID:eP+yMUtY0.net
『ひるおび』弁護士「脚本家が巻き込まれた」発言に…ネット疑問の声
https://www.chunichi.co.jp/article/846363

1/29アップロード、現在削除済み
【密談.特別編】緊急対談:原作者と脚本家はどう共存できるのか編
https://i.imgur.com/eTgHGZ8.jpg

文字おこし
https://i.imgur.com/2iNZugL.jpg



引用元
https://www.chunichi.co.jp/article/846363
3: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ヌコ] 2024/02/02(金) 11:25:53.22 ID:zrcjJQ+z0
いらねンだわ

5: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:26:48.28 ID:NuIqMK0F0
原作クラッシュで人気になった脚本家なんいるのか。

6: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/02/02(金) 11:26:54.83 ID:VGWglIV+0
木皿泉くらい作家性出してる人って少ない

8: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/02/02(金) 11:27:08.94 ID:hSBPsX9D0
必要な仕事だとは思うが他人の褌で相撲取ってる事を忘れてはいかんよ
もちろん原作者に相談して許可貰った結果の改編なら文句は言わない

10: 肉と玉子の炒りつけ(宮城県) [US] 2024/02/02(金) 11:28:00.21 ID:fcLUh0H50
作家性が欲しいなら他人のふんどしではなくオリジナルでやれ。

13: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:28:59.40 ID:FEIWek/F0
漫画や現代小説には脚本家の改変は不要。演出に留めろって話だわ。

15: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/02/02(金) 11:29:39.06 ID:GrFu1h9F0
ちゃんと許諾もらえってのと約束は守ろうって話なのにグダグダグダグダと

18: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2024/02/02(金) 11:29:53.77 ID:yafxLAKB0
パクるもんが無いと死ぬ病

19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:29:59.26 ID:fewt9NO80
脚本家は原作を映像化する際落とし込む仕事だろ
作家性てなんやねんそれなら作家になれや

22: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US] 2024/02/02(金) 11:30:53.54 ID:AVfmkXZ00
脚本家が自分で原作書けよ

23: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/02/02(金) 11:30:57.38 ID:5dkHd4xM0
サムゲ荘のキムチな彼女はおかゆに酷いことをしたよね(´・ω・`)

25: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/02/02(金) 11:31:11.58 ID:hE33rKiE0
GTOのように原作より面白いと言う人が出る作品を作れてた時代ならともかく今のテレビにそんな人材おらんやろ

27: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:31:28.45 ID:VZ6FxNxg0
原作から改変するなら原作者から許可得ろよって話だ。

31: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:32:13.34 ID:YhWaOPky0
ナチュラルに原作者を見下しているんだなというのは分かった

36: マジ卍(庭) [US] 2024/02/02(金) 11:32:52.56 ID:oaFpN4u+0
長くすぎまとめろ

64: 名無しさん@涙目です。(青森県) [US] 2024/02/02(金) 11:36:52.26 ID:eP+yMUtY0

41: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2024/02/02(金) 11:34:13.16 ID:qf1zcYYz0
オリジナル出したいなら原作使うなよ

44: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2024/02/02(金) 11:34:35.48 ID:ICteoW/Y0
なら自分のオリジナル作品で勝負しなよ

46: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/02/02(金) 11:34:55.62 ID:6ErEBpnX0
ファンが付くほどの脚本書く人は原作要らないだろ。三谷幸喜とかクドカンとか。

50: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2024/02/02(金) 11:35:34.03 ID:KHugAbKg0
脚本家とか要するに下請けだろ?
アーティスト気取るなよ無限にダサイ

52: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2024/02/02(金) 11:35:37.10 ID:WY+0zodv0
脚本家のファンなんて原作ファンの数に比べるといないも同然だろ

56: 名無しさん@涙目です。(庭) [PA] 2024/02/02(金) 11:36:08.29 ID:NWv5U3270
改編されたくないなら断れば良いだけだ
別物として口出ししない原作者もいるのだからその人が関われば良い
受けたならドラマ制作に文句付ける資格は無いね

57: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/02/02(金) 11:36:24.16 ID:g77WMH9C0
原作者の許可なくやったのが問題なのに論点変えようとしてね?

61: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [IL] 2024/02/02(金) 11:36:33.55 ID:GtEDK6wz0
いい脚本だといいかもだが
下手すると中抜きと変わらん

62: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/02/02(金) 11:36:39.74 ID:C3rJpy6F0
他人のふんどしで相撲を取ることしかできない無能が作家を気取るなよ

63: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/02/02(金) 11:36:39.96 ID:w04AnpEW0
本からテレビへのフォーマット変換には脚本家いるけど
余計なことするやつはいらねぇ

67: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/02/02(金) 11:36:58.77 ID:gB9/yIT40
たしかに一理あると言える

69: 番組の途中ですが名無しです(大阪府) [US] 2024/02/02(金) 11:37:15.95 ID:61/8hKrP0
ひるおびの司会のオッサンが嫌いで見ないわ

72: 名無しさん@涙目です。(庭) [PA] 2024/02/02(金) 11:37:24.92 ID:NWv5U3270
そもそも原作ファンなんて客じゃない
何人いようがただのクレーマー

85: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/02/02(金) 11:38:46.08 ID:w04AnpEW0
>>72
だったらオリジナルで勝負しろ

78: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/02/02(金) 11:37:57.59 ID:i2lOyYJP0
リライトしたら俺のオリジナル!
バカなのかな

著作権パクリ放題国家の理屈みたい

80: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:38:13.31 ID:wqEW8zga0
原作ついてるなら忠実に脚本書くのが筋ってもんだろ
原作人気の上に乗っかっておいてキャラ変えちゃう
原作と原作者を見下すプロ()の脚本家()ってなんなんだろうな

82: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [GB] 2024/02/02(金) 11:38:25.59 ID:TjUsSCQd0
人の作品のタイトル使ってオリジナリティ主張ってそれ二次創作なんじゃね?

109: 名無しさん@涙目です。(庭) [SE] 2024/02/02(金) 11:42:16.56 ID:0L6YqomO0
>>82
二次創作でもないわそれ
ただのキャラパク

86: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/02/02(金) 11:38:48.66 ID:Na5fugu00
じゃあ脚本家が要らないんじゃね?

90: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/02/02(金) 11:39:12.18 ID:SI4OZ2Pk0
原作を勝手に変えるのは著作権の侵害じゃないの

95: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/02/02(金) 11:39:46.51 ID:pFvEsSmU0
脚本家いなかったらドラマのキムタクがキムタクじゃ無くなるだろ

106: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/02/02(金) 11:41:36.60 ID:k34JKXSi0
今この対談を公開するのは頭がおかしい人たちの集まりとしか思えんわ


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1706840632/




スポンサードリンク
dqnplus at 17:01│Comments(334)芸能・TV

この記事へのコメント

337. Posted by キンフクコ   2024年02月07日 03:16
>>9
訳(チー!チー!チギュアアア!)
336. Posted by     2024年02月06日 16:42
規定の話数に映像として上手く収めるための仕事が脚本家の役割だからな
ストーリーを自作したいなら原作をやれっていう話
335. Posted by        2024年02月06日 11:20
脚本家ってオリジナルダメだから脚本家になってるんだよね。
もう程度が知れるってものよ。でもアレンジがうまい人が
いるのも確かだからね。自分で作れないけど、アレンジは得意ってね。
334. Posted by    2024年02月06日 07:48
小説の賞に応募なりなろうで発表するなり好きにしろ
公式二次同人で作家性もクソもあるか
333. Posted by      2024年02月06日 02:15
表現者は書いたもの、表現したことが全て。
それをどう受け取るのも、受け取る側の自由。
私はそれを狭めるような真似はしたくない。
自由が制限されるから。だから思想は作品に込める。それが信念。
332. Posted by     2024年02月06日 00:39
脚本家が創作者のなり損ないって言われてたのも納得のクズコメントだな…
剽窃家って声もあったな
331. Posted by a   2024年02月05日 17:40
追記

尚これは、脚本家に対する非難ではないよ。脚本家が、原作者の意見を知らないこともあるし、第三社を通しているようだしなw
ただ、自分らしさを出すのに、他人の作品のらしさ、主張を消すのは、もやもやする。
330. Posted by a   2024年02月05日 17:35
まあ、原作家と脚本家の相乗効果で、作品が爆アップすることはあるな。脚本家のファンもいるんだろうな。
でも、原作家の合意なく、かつ犠牲とか養分にするのはだめじゃないかと思う。

特に今回は、原作家が、合意なく改作するなって、さいしょにいっているからな。2社が同席して話し合って、打ち合わせもしてなさそうだし。
329. Posted by    2024年02月05日 14:52
>>328
「原作を弄られたくない癖に」だな
面白くなれば改変全然オッケーな作家だっているんだから、その中でやりゃあいい
328. Posted by    2024年02月05日 14:01
>>327
正しくは映像化にOK出した時点で終わりや。
327. Posted by     2024年02月05日 13:43
原作者ないがしろにした時点で終わりなんです。
326. Posted by     2024年02月05日 12:53
>>324
逆じゃね
325. Posted by     2024年02月05日 12:53
>>323
案外面白いかもしれん、それ
324. Posted by     2024年02月05日 12:51
原作者が欲しいのは脚色家であって脚本家ではない
323. Posted by    2024年02月05日 12:41
>>321
逆だろ
原作はAIにだって弄られたくないんだから
原作原案をAIにやらせて脚本家が作家性を出せばいいよ
これならAIが元でも脚本家オリジナルって言って怒る奴はいないし
322. Posted by     2024年02月05日 12:39
自己肯定感が低い人
「私の力不足です。ごめんなさい。」
自己肯定感がチョー強い人
「最大限の協力を提供させていただきました。結果は残念なものとなりましたが、私は悪くありません。誹謗中傷は止めなさい。」
321. Posted by x   2024年02月05日 12:34
脚本なんてAIにやらせればいい
319. Posted by     2024年02月05日 12:10
>>298
作ったところで、お前、それ見るの?
318. Posted by    2024年02月05日 12:09
全然コメント書けないけどどうなってんの?
管理人!!!
317. Posted by     2024年02月05日 12:08
まあ、ここで脚本家に対してグダグダ言ってる連中も、いざ同じ立場になれば同じことするだろうってのは明らかだけどな。
諸々のスポンサーの圧力を払い除け、関係各所に粘り強く交渉を重ねてでも原作通りにやるって我を通せる奴なんてまずいねえだろうし。
とはいえ、インスタに製作時の愚痴みたいなことを書き込むバカは流石にそうそういないとは思うけどね。
316. Posted by     2024年02月05日 12:00
>>309
一般人がクソ認定してクレーム入れまくっても現場で重宝されるならテレビ局は使い続けるよ
洋画翻訳のあの人も一般客はおろか監督からNG出されてても使われ続けてたやん
315. Posted by     2024年02月05日 11:55
>>307
力量云々じゃなくてテレビ離れのせいやな
オリジナルで視聴率が取れるって計算が立つなら原作に頼らなくても済むわけだし、客引きのためにアイドルを無理やりキャスティングする理由もない
314. Posted by    2024年02月05日 11:52
>>297
なんで、わざわざ関係ない通訳の話に置き換えてんだよwww
アホかコイツw
313. Posted by     2024年02月05日 11:51
>>303
脚本家が原作を改変することについて何も思わんっていうなら、限られた時間を割いてまでテレビなんざ見なくて良いわなw

どうにか変えたいって思うなら、オリジナルの価値を上げるしかないし、そのためにはオリジナル脚本の作品を積極的に褒める以外に手はないやろって話
312. Posted by 名無し   2024年02月05日 11:31
>>300
ドラマ「アオイホノオ」は面白かった。作者である島本和彦も出演してたが楽しんでるように見えたな。
311. Posted by     2024年02月05日 11:11
そういうのは原作付いてないオリジナルの時にやれ
310. Posted by    2024年02月05日 11:03
脚本家が原作アリで我を出す必要は全く無いな
原作者が「あの脚本家・監督に味付けしてほしい!」と望んでくれた場合だけにしておけ
脚本家が味付けした結果原作より面白くなった例なんて大量にあるが、原作者が改変を望んでないならもう手を付けた時点で炎上リスクを抱えるしかない時代になった
ただ出版社やテレビ局が搾取しかしない敵なのかっつーと、正直なところ自分の作品を弄られたくないなら最初から自費出版でやってろよと思うので、被害者ムーブが過ぎる一部作家は海猿の作者でも見習って独立せんと我儘に過ぎるようにも見える
309. Posted by     2024年02月05日 10:56
今後は実写化したものを貶すときは頭に脚本家の名前を付けて語るようにすれば良いな。〇〇版△△みたいに。
クソみたいな作品作っても名前が一般に広まらないからやりたい放題やってんだろ。
308. Posted by     2024年02月05日 10:51
>>282
ゲト戦記のことはそっとしておいてあげて下さい
307. Posted by    2024年02月05日 10:51
>>301
脚色家と脚本家に明確に分けられるようになったとしたら脚色家に分類されるであろう人々の声がでかいんだろうな。今時は漫画とかの原作があるドラマの方がヒットする傾向があるので、それに携わった脚色家の声がデカくなるのだろう。それはオリジナルから話をかける脚本家の力量が落ちているともいえるのかな。
306. Posted by     2024年02月05日 10:49
>>6
こんなん配慮もクソもテレビがやれるとことは「原作に忠実に作るか」「作るのを諦めるか」の2択だよ。こんなわかりやすい選択肢もわからない頭なのかな?
305. Posted by     2024年02月05日 10:45
構造的に、経済規模が映像>>紙なんだよね。
(脚本がゴミでも)映像化によって売れる、ってケースはごろごろある。
だからゴミ脚本家はカンチガイする。
実際には、原作通り・原作をよく理解した脚本の映像化はもっと売れる(ことが多い)。
同じ原作で直接比較することはめったにないから明るみに出ることはないが。
304. Posted by    2024年02月05日 09:41
大多数の脚本家なんて漫画や小説の世界に来たら最底辺でしか無いのにまるで同じ立場どころか自分の方が上とさえ思い込んでるからこういう意味不明なすれ違いが起きるんだよな。脚本家なんざ自分がシェイクスピアにでもなったとおもいこんでるぽんこつしかいない
303. Posted by    2024年02月05日 09:32
>>290
最後の一文がワケ分かんねえよ
なんで限られた時間を好きじゃないもののために割く必要があるんだよ
テレビが好きでテレビをどうにかしたいと思う人がオリジナル脚本書く人を応援すればいいよ
302. Posted by     2024年02月05日 09:19
テレ東が出来て、日テレが出来ない。
もろ半島案件。
301. Posted by     2024年02月05日 09:18
アメリカで脚色家と脚本家が明確にわかれているのに、日本はそうなっていないのは、なんらかの金銭的利権、プライド的な利権があるのだろうと推測する。
300. Posted by あ   2024年02月05日 09:06
>>73
参考までに例を挙げて欲しいんだが
299. Posted by     2024年02月05日 09:01
原作があるなら脚本家はいらない。当然。
298. Posted by あ   2024年02月05日 08:38
>>183
違うものがいいならなんでタイトルやら設定とか同じなん?
ちゃんと違うもの作ろうよ、オリジナルとかさ。
297. Posted by     2024年02月05日 08:36
国家間会談の通訳で考えてみろよ
政治家や官僚の伝えたい内容を丸っきり変えたらクビだろ
296. Posted by あ   2024年02月05日 08:34
役者の事務所からの圧力で出番増やしたり勝手にオリジナルキャラ追加したりするからな
295. Posted by         2024年02月05日 08:14
いらねえんだよ
原作者批判するよう仕向けておいて被害者面しやがって
もはや害悪になってんじゃねえか
294. Posted by     2024年02月05日 08:01
原作A「いらんぞ」
原作B「最低限原作理解してから抜かせ」
293. Posted by     2024年02月05日 07:58
>>291
その文言が現場でどれだけ尊重されるかって話やな
292. Posted by     2024年02月05日 07:56
>>255
本業だけでも大変なのに、弁護士雇ったり自らがっちりやるような手間を取るような作家は今後も増えないと思うよ。金もコネもない若手なら、なおのこと。

実写化NGって作家は増えるとは思うけど、連載させてもらってる出版社に執拗に頼まれても嫌だと言い続けられる作家なんて少数だし、一旦OK出してしまったら改変されるのはほぼ確なんだから、今後も状況はたいして変わらんと思うわ。

出版社も強気に出られないくらいの大ヒット飛ばすか、個人でWeb連載するでもない限り、実写化の罠から逃れるのは困難な気がする。
291. Posted by     2024年02月05日 07:52
「脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。」
290. Posted by     2024年02月05日 07:24
原作付きの作品よりオリジナルの作品のほうが評価がよくて視聴率が取れるって状況になれば、原作付きの作品と原作ありきの脚本家の数は減るよ

だから、お前らがやるべきことは脚本家叩きじゃなくて、オリジナルの脚本書いてる脚本家とその番組の応援やな 

テレビなんて見ないとか言ってないで、オリジナルの作品を継続的に見て絶えず応援してやりゃいいんじゃないの
289. Posted by     2024年02月05日 07:19
>>280
そんな脚本家がどれだけいるかって話やな
極一部の例外の話を出して模範扱いしてもしゃーないわ
288. Posted by     2024年02月05日 07:17
>>238
機運が高まったところで構造自体が変化しなきゃ意味ねえのよ
で、構造を変化させるには原作付きの作品のほうがドラマ制作時のリスクが低いって前提を崩す以外に有効な方法はないやろ
ネットでいくら是正しようぜとか叫んだところで金が動くわけでもなし、何も変わらんわ
287. Posted by     2024年02月05日 07:11
>>256
うまく再構築されなかったから亡くなったんやなくて、自分の発言で業界が炎上した罪悪感で死んでしまったんやろ

個人的な鬱憤晴らしのために脚本家を叩いてる君らも原作者の死の一因やで
286. Posted by     2024年02月05日 07:05
>>276
酷評しか受けないゴミしか出来ねえなら原作付きの作品はこんなに作られてないわな
285. Posted by     2024年02月05日 05:26
いりません
284. Posted by     2024年02月05日 03:21
原作者だってシナリオの一から百まで想定してるわけじゃないし
原作者が考えてない部分で脚本家の味出せばよくね?
なんで原作者が想定してる部分で自分出そうとしちゃうの?
283. Posted by     2024年02月05日 03:06
他人の作品借りといてこの対応とか
どっかの半島にいるアノ民族みたいな対応だな
開き直るな
そんなに独自性出したいなら最初から最後まで自分で作れよ
282. Posted by    2024年02月05日 02:17
>>50
ジブリは改変しまくるよって映画化の話をするときに言うし
そもそもジブリも作品によっては批判されてるぞ
281. Posted by    2024年02月05日 02:08
>>12
12がお花畑で草
280. Posted by    2024年02月05日 01:21
脚本家の作家性は原作なしオリジナルのときに出せばいい
それが我慢できないなら原作付きの仕事を受けるな
それじゃあ生活できないとか言うなら止めちまえ
あと本当にできる有能な脚本家は不必要には変えないが
必要のところは変えて原作を尊重しつつオリジナリティーを出して
原作者ファン誰もが満足するようなもの書くよ
279. Posted by    2024年02月05日 01:00
>>1
ファンって誰だよ、自慢話聞いてくれるキャバクラのオネエチャンのことか?笑
作家性とやらをやりたいなら自分の作品でやれ、他人様がこしらえた料理にいらん調味料を勝手に打ち込むな自己肥大猿
278. Posted by     2024年02月05日 00:39
原作を改悪する脚本家にファンとかいるのか?
糞脚本家憎しの人しかないだろw
映画の字幕担当翻訳家ですら変な翻訳して嫌われてるしw
277. Posted by     2024年02月05日 00:07
結論、日テレ、フジから実写化のオファーがあったら、弁護士立てて徹底的に断るべし。そして、嫌がらせや業務妨害の証拠も集めて訴訟を速やかに行うこと
276. Posted by     2024年02月05日 00:04
>>236
それで出来上がるのは酷評しか受けないゴミの山だろ?
逆張り君はもうちょっと頭使ってコメントしようぜ?
275. Posted by    2024年02月05日 00:02
作品の改変はあり得ない。
それなら一から自分で作れ。
274. Posted by     2024年02月04日 23:53
脚本家のファンがするべき事は、

脚本家自身のオリジナル作品をお願いします!っていう応援。

人の作品の改変応援して楽しいんか?
273. Posted by     2024年02月04日 23:49
少なくとも今回は原作に忠実にという約束があるんだから可能な限り原作の魅力を引き出す方向で
実写化に落とし込むという努力をすべきなのは確定なんだよ
昔はアニメもそういう考えで好き勝手やるアホが多かったが概ね淘汰されて
あたかも原作通りやっているかのように制作できる技量のある作品が受けてんだよ
実際はアニメで違うんだから工夫してそうしてんだよ
原作通りできないのは無能だからだよ
272. Posted by     2024年02月04日 23:34
脚本家が作家性とか抜かしてんじゃねーよ
オリジナルで作る能力もねーくせに他人のふんどしで相撲とってんなよ
271. Posted by ほげ   2024年02月04日 23:34
バカはすぐに一部の例外を一般化してしゃべる。
バカだから。
270. Posted by     2024年02月04日 23:27
オリジナルの話書けゴミ作家って話なんだわ
269. Posted by     2024年02月04日 23:14
ファンがつくような脚本家ならオリジナル書けるでしょ
268. Posted by     2024年02月04日 23:13
脚本家はオリジナルを書くのでない限り作者ではない
原作があるものを脚本化する場合は黒子だと自覚して欲しい
オリジナル脚本を書けないのはその程度しか実力がないからだ
267. Posted by     2024年02月04日 23:07
原作がある場合、脚本家を省けばいいだけ
そしておまえは原作書けよ
266. Posted by     2024年02月04日 23:01
アニメはサムゲみたいに改変すると炎上が凄いことになるもんな
ドラマは性別変えたり性格変わったりしても一部文句をいる人はいるけどそこまで炎上しないから脚本家がつけあがる
結局原作ファンはドラマなんか無かったって思考になるし
265. Posted by んー   2024年02月04日 22:59
この手の脚本家は業界から追放しないと
原作があるなら原作の意見は最大限尊重しないとダメだし
払う金額もそれ相応にしないといけない
264. Posted by -_-   2024年02月04日 22:56
>>原作ファンもいるけど脚本家にもファンはいる
いねーよ、1聞いた事ないぞ!

>>そのまま書いたら脚本家の作家性いらなくね?
脚本家自体がいらない
263. Posted by     2024年02月04日 22:41
>>2
言ってる事もやってる事もメシマズ嫁のそれ
手に入らん食材を代用するのは仕方ないが意味不明なアレンジ入れるな
私の味を出すとか要らんのや、食えるもん作ってから言えと
262. Posted by     2024年02月04日 22:26
でもオリジナルを創作する能力が無いのに作家性を主張したいほど自己顕示欲があるってのも大変ていうか惨めだよな
そんでテレビ局から「お前センス無いからこれ下敷きにして作れ」って原作提示されるんでしょ
そりゃ根性ひん曲がるわ
261. Posted by     2024年02月04日 22:17
お前はもう脚本家を名乗るな
260. Posted by     2024年02月04日 22:12
>>159
逆張り君 大丈夫か?
259. Posted by    2024年02月04日 22:07
脚本家のファンと言っても二種類いるんだ
オリジナルが上手く自分でちゃんと小説なりゲームなりを当ててる奴
それと原作に理解があり誠実な脚本を描いてくれる奴
でも両者ともクリエイターが望むような100%肯定する人間なんかいない。常に揺れ動くものだ。クリエイターは100を欲しがる癖に自分は100になろうとしないし与えようともしない。傲慢だ。
258. Posted by    2024年02月04日 22:00
脚本家は監督が考えたストーリーを台本に起こす仕事なんだがな
なぜ作家性とか言い出したのか
257. Posted by     2024年02月04日 21:58
こいつ本当に腹立つな
脚本家はオリジナルの脚本書けよ
できねーんならただの無能だから辞めろ
辞めて新聞配達でもしてろ
256. Posted by    2024年02月04日 21:54
>>236
>制作に関わる関係各所の意図を汲み取って原作を再構築できる脚本家が
再構築できてないやん!再構築できてないと判断したから息絶えたんやろ?
>原作者の意図のみ汲んで他を無視するような
原作者の意図「のみ」なんて言ってないぞ!他を無視しろなんて言ってないぞ
原作者の意図「も」や!都合のいい解釈すな
255. Posted by     2024年02月04日 21:49
オリジナルの話を作るなら作家性はあると思うけど
そもそも原作ありなら契約を守るのは絶対条件だし、原作者に対するリスペクトも必要かと

ま、いずれにせよ将来的には好き勝手に改変するような脚本家は仕事が減っていく流れになって行くと思うけど…
特に若い原作者は様々な先例から色々と学ぶ所も多いだろうし、
自分自身でがっちりやるか弁護士や専属のエージェントみたいな人を通す形が増えて行くのでは
254. Posted by     2024年02月04日 21:48
日テレが脚本家叩き辞めろと言ってるのに脚本家側が燃料投下してるの笑うわ
253. Posted by    2024年02月04日 21:47
いらんな
そもそも脚本家に作家性って求められてないだろ
252. Posted by     2024年02月04日 21:46
ファンがつく脚本家というのはオリジナルが上手いやつと
原作と原作者に敬意を払うやつのことなんだわ
251. Posted by    2024年02月04日 21:40
そういうのを他人の作品パクってやるなっての
250. Posted by     2024年02月04日 21:36
原作を越える脚本家、全体の何%よ?
5%も居ないだろw
249. Posted by     2024年02月04日 21:30
テレビ局でなろうみたいなサイトを作ればいいんじゃね
脚本家になろうみたいなサイト名にして、素人からテレビドラマのシナリオを募集したら、才能のある人がザクザク出てくるんじゃね

ワイなら冴えないOLがトラックに引かれたらトラックと合体してトランスフォーマーになってしまう話を書くわ
248. Posted by     2024年02月04日 21:25
そもそも原作者の意図に反して他人の作品を壊す人は、普通に著作権侵害の犯罪者だからね。
犯罪者を脚本家とは言わないから。脚本家で在りたいならオリジナルで勝負するか、原作者の意図を汲める脚色家として、原作に手を加えさせていただけるように、原作者と二人三脚で仕事ができる人だけだから。
247. Posted by     2024年02月04日 21:22
安易に削除するなよ
それが自分らの本心であるのなら胸を張って世間に対してそう言い続けろよ
246. Posted by     2024年02月04日 21:21
仰る通り、脚本家(脚色家)は要らねえんだわ。
脚本家でありたいなら、オリジナルで勝負しなよ。
他人のものを改悪する脚色家は不要だし。
原作者の意図をくみ取って、さらに高められる人だけ脚色家を名乗ってもいいと思う。
245. Posted by オリジナル作品が作れない脚本家はゴミ   2024年02月04日 21:19
他人の作品でドラマや映画を「作らせてもらう」立場なのに
なんで自分の色を出そうとするんだ?
244. Posted by    2024年02月04日 21:17
要らんな。原作者無視したらトレパク野郎と同レベルなんだわ。
243. Posted by    2024年02月04日 21:15
>オリジナルをつくる苦労はしたくないけれどオリジナルやりたいから原作を変えるって言ってる人もいて

意味が分からんwww
マジでいらねーヤツらじゃん
242. Posted by    2024年02月04日 21:14
>>231
原作を完全に再現とかそういう話じゃなく原作者の権利を尊重しろってだけの話だな
241. Posted by semi   2024年02月04日 21:11
出版社にほだされて色気出してTVに魂売ったら死ぬことになった
ってことやろ?かわいそうにな
240. Posted by     2024年02月04日 21:08
作家性をオリジナルで出せないからお原作様を頂いてる雑魚なんでしょ?
玉稿をしかりと形に出来ない脳足りんども
239. Posted by     2024年02月04日 21:08
原作無しでヒットさせてから作家性を語れ
238. Posted by    2024年02月04日 21:06
>>236
著作者人格権を無視してる時点で、金の前に法を踏みにじってんのよ
そこを是正しようぜって機運が高まってる時にそんな事言ってたって始まらねえだろ
237. Posted by     2024年02月04日 21:06
色出したかったらオリジナルで好きなだけ出せばいいんでね
原作あるなら原作世界が最優先だろ
236. Posted by     2024年02月04日 20:56
>>230
残念ながら、制作に関わる関係各所の意図を汲み取って原作を再構築できる脚本家が良い脚本家なんや
原作者の意図のみ汲んで他を無視するような脚本家はプロ失格なんよ
製作費とか給料を払ってくれてるのは原作者じゃなくてスポンサーなんやから
235. Posted by     2024年02月04日 20:55
>>65
マジでそのレベルの話だよね
同人作家にだってファンはいるんだから
234. Posted by    2024年02月04日 20:53
許可取ってやれよって話してんだよ
原作者無視して好き勝手したいなんてアホな事するから言われてんだろ
233. Posted by     2024年02月04日 20:53
>>108
そうなんだ?
日本も今すぐにその表記に改めるべき
232. Posted by     2024年02月04日 20:51
>>85
クドカン好きだけどIWGPは嫌だわ
原作が好きだったからね

結局踏み台なんだね、原作付きの脚本て
クドカンはあれで売れて今はオリジナルしかやらないんだから
231. Posted by     2024年02月04日 20:48
大資本が動く実写映画、ドラマって時点でよほど有能なプロデューサーでもない限り、原作再現なんかほぼ不可能。

インスタに煽りみたいなことを書く脚本家もどうかと思うけど、脚本家を叩いたところで事態は解決しないわな。
230. Posted by    2024年02月04日 20:48
いやだから原作者が「脚本家にお任せで」って言ってきたら好き勝手やったらええねん
今回の原作者は嫌だって言ってるだろ
日本語も理解できねぇのかよ!
ちゃんと原作者の意図をくみ取るのが良い脚本家なんだよ
229. Posted by     2024年02月04日 20:47
そりゃオリジナルで良い脚本作れる人ならファンも付くだろうよ。
ただ原作があるものを改変なら二次創作で間に合ってるんだよ。
228. Posted by     2024年02月04日 20:45
>>37
オリジナルならあるよ
クドカンも三谷幸喜もそうでしょ
恋愛ドラマなら昔は北川悦吏子とかいたね

そういう人たちの功績をオリジナルで勝負出来ない作家もどきが自分の手柄の様に思い込んでいるからこんなにも反発されている
227. Posted by て   2024年02月04日 20:41
>>14
でも今回事件を起こしたやつは、そんなもん、持ってないよね
226. Posted by あ   2024年02月04日 20:40
>>10
弱者男性と発言するヤツは、他人様の人生をないがしろにするんだな
だから今回はその矛先が原作者に向いたため、こんな事件が起きたのか
225. Posted by     2024年02月04日 20:39
>>26
原作の人気に乗っかってるくせにな
224. Posted by     2024年02月04日 20:38
具体例を出さない反論ほど滑稽なものはないね。
223. Posted by あ   2024年02月04日 20:38
>>12
あっ、これが他人の人生を壊す人の考え方か
やべー奴だな
222. Posted by     2024年02月04日 20:38
>>50
脚本家の演出編集でカットされても文句言わないのかね?
原作者と脚本家って立ち位置的にはそんなもんだろ?
221. Posted by     2024年02月04日 20:37
>>200
いや、ヒエラルキーのトップは作品製作時に一番金出した奴や
監督やら脚本家もそいつの手下や
原作者が実写製作の際にトップになりたいなら、原作者自身が誰よりも金を出す以外にやり方はない
それが嫌ならどれだけ甘言を繰り出されても実写化を断り続けるしかないわな
220. Posted by     2024年02月04日 20:33
>>10
責めがー受けがーって言う女性は強弱どっち?
219. Posted by     2024年02月04日 20:23
脚本家要らないように原作使ってんじゃないの?
原作が無い時に脚本家が必要なのであって
218. Posted by     2024年02月04日 20:21
>>193
原作ぶっ壊して巨匠扱いされてる脚本家なんか山ほどいるから結局は出来上がった作品が面白いか否かやろ
217. Posted by     2024年02月04日 20:19
>>194
求められてるから原作者以上に幅きかせてるんやろ
原作者自身が関係各所の意見聞いてドラマ脚本作るのがスタンダードになれば、今の二次創作者みたいな脚本家は消えるやろうけど、そんなん不可能やろ
原作付きの作品なら安定的に視聴率が取れるって状況が続く限り、どれだけ脚本家叩いたところで問題解決なんかせんわ
216. Posted by       2024年02月04日 20:15
喋れば喋るほど自力で作品を作り出せない負け犬が原作者に嫉妬してるってイメージになっていく
こんな感性のやつばっかだから原作つかないと予算がおりなくなっちゃったんだよ
215. Posted by     2024年02月04日 20:10
>>9
版権消えてる原作と同列に語るアホ。
214. Posted by    2024年02月04日 20:09
脚本家にファンがいるなら、それこそオリジナルで勝負せいや
213. Posted by     2024年02月04日 20:08
いりません
212. Posted by ぺぺりん   2024年02月04日 20:03
絵や文字のコンテンツをいかに動画で伝えるのが脚本家の仕事じゃないの?改変して作家性アピールするなら作家になれや
211. Posted by     2024年02月04日 20:03
原作の寄生虫に過ぎない分際で調子に乗るな
210. Posted by     2024年02月04日 20:03
>>195
山崎監督は「永遠の0」とか「ALWAYS 3丁目の夕陽」とか戦争や昭和物だとわりと評価されてるから、宇宙戦艦ヤマトやらドラクエやらファンタジー物がそもそも本人と相性悪そう
戦中〜戦後の話であるゴジラ-1は山崎監督の良さが出てたと思うで
209. Posted by     2024年02月04日 20:02
リンク先の動画
「出演者・関係者への誹謗中傷や脅迫等がございましたので動画は削除しました。」だってよ。
まーだ反省してねえよこのクソ共
208. Posted by     2024年02月04日 19:59
原作者を下に見てるのが端々に表れている
207. Posted by     2024年02月04日 19:58
>>50
今回は原作通りやってくれって要求がそもそもあったのを無視したんだから出来は関係ない。
206. Posted by     2024年02月04日 19:56
>>183
そこがそもそも勘違い
媒体が違えば魅せ方も違うんでおんなじ物にはなり得ない
と言うかそこが腕に見せどころなのに勘違いして安直に簡単そうに見えるシナリオ改変に行こうとする
実はそっちの方が難易度高いのにねw
205. Posted by    2024年02月04日 19:56
脚本家のファンなんておらんやろ
いるとしたらTV局のコネくらいだろうし
204. Posted by     2024年02月04日 19:54
>>6
約束を守れってだけの簡単な話が理解できないテレビ局の関係者って…
203. Posted by 名無し   2024年02月04日 19:54
許可を得てないなら本当に只の同人作家
オリジナルを出したいなら許可をして貰ってからやれ
業界的に許可なんて糞食らえって感覚なんだろうけど
モラルの欠片もない只の屑集団
202. Posted by     2024年02月04日 19:53
オリジナルの脚本ならまだしも原作でネタ的に楽をした挙げ句ネタ提供乙みたいに原作を踏み台にするだけの脚本家は脚本家って言えるの?自分が良ければって考えで原作者を軽んじていて人間性が腐っとらん?
201. Posted by     2024年02月04日 19:52
>>198
やっぱオリジナルでええやん?
200. Posted by    2024年02月04日 19:51
ヒエラルキーの自覚があればいいだけです
原作者はヒエラルキー頂点ですよ?
社会的な話をしてるわけじゃない
その作品に関わる時点のヒエラルキーの話
アナタは原作者の部下側だと言うことお忘れなく
199. Posted by    2024年02月04日 19:50
脚本家にファンが居るとしたらオリジナルのストーリー書いてほしいと思ってるんじゃね?知らんけど
198. Posted by      2024年02月04日 19:49
>>195
ドラ泣き(笑)も酷かった
だけど、ゴジラは上手く作ってるんだよねぇ…
197. Posted by    2024年02月04日 19:48
オリジナルを生み出し育てた経験のある脚本家なら他者の原作蔑ろになんか酷すぎてできんやろ
196. Posted by     2024年02月04日 19:46
>>186
演劇関係は自分の作品を持ってる人結構いるでしょ
テレビ業界だけだろ、そんな寄生虫みたいな脚本家だらけなのは
195. Posted by    2024年02月04日 19:44
ドラクエユアストーリーもクソ脚本で炎上したよな
ドラクエ5に思い入れある身としてはあのシーンはマジで許せなかった
堀井がOK出したとしてもゲーム好きをバカにしすぎてる
原作物を脚本する奴らの思考がこれでよく理解できたわ
194. Posted by     2024年02月04日 19:43
そもそも原作あるなら脚本家としては求められてないんだわ
勘違いしてないか
193. Posted by     2024年02月04日 19:41
ファンがいる脚本家が存在するとしたら原作を大事にしてファンを満足させた実績があるからだろ?
コツコツ頑張った作者の成果物掠め取って作家ヅラしてる脚色家がおこがましい
192. Posted by     2024年02月04日 19:41
同人作家がオリジナル気取ってる感じがして最高にキモイ
191. Posted by     2024年02月04日 19:40
>>183
意味が無いとは思わないけど
結末や展開がわかってても面白い作品なんて腐る程あるけど
それ言ったら原作あるアニメもいらんじゃん
190. Posted by     2024年02月04日 19:38
原作者の意図や企みを映像で表現するにはってタイプと、作品としたらこの素材ならこやったほうがより面白くなるよねってタイプの違い。原作ファンなら前者が好きで脚本家の名前なんか知ろうともしない。。後者タイプが好きな奴は脚本家を調べて彼の作品を追いかける。原作者としたら前者と仕事したいわな。
189. Posted by    2024年02月04日 19:38
ファンなら漫画原作ではなく脚本家のオリジナル作品を見たいはず
都内にいくらでも劇団や芝居小屋あるんだからそっちでやればいいのに何故やらないのかな

188. Posted by     2024年02月04日 19:35
ガンダムのキット使って変なパーツ付け足したら中華ガンダムになるやろ?それをガンダム見たい奴にガンダムですって言っても、ガンダムじゃねーよって言うやん?
187. Posted by     2024年02月04日 19:28
作曲家と編曲家の関係と似たようなもんやろ?
互いが喧嘩すんな。喧嘩させるような構造つくってきたんが間違いや。
電通やら博報堂がアーティストを商品にし過ぎたんや。
アーティストを数値化して金に変換してきて
画一的な面白みのない変化のない娯楽商品に昇華されてしまった結果が
テレビ離れや。いい加減あいつら数多のアーティストの才能を金に変換して潰しまくってきただけのただの商売人でしたって反省しろ。
186. Posted by     2024年02月04日 19:27
三谷幸喜が言ってた。脚本家と脚色家は違うんだってさ。オリジナルで脚本を書いてない人は脚本家とは言わないんだって。ってことは日本にはほとんど脚本家なんていないんだな。
185. Posted by     2024年02月04日 19:23
なら脚本家そのものが要らんな
映像系も舞台と同じ演出家ポジを置いて媒体に合わせた修正だけすればいい
監督+原作者+演出のスリーマンセルで事が済む
今の脚本家はみな原作者になって独り立ちしろ、そういう人幾らでもいるし
184. Posted by    2024年02月04日 19:23
※172
>>64 の伴の発言は、この前の話の流れで脚本家には2種類いて「映像化は別物なので御自由に」という人と、「自分にとってこだわりがあるので原作は変えてもらいたくないです」という人という話があった。それで、「東野圭吾さんってどっちのタイプなんですか?」という質問に対して発言した内容。

「実は東野圭吾さんが乱歩賞をとった放課後を脚色(?音が飛んでいるので聞き取りにくい。伴は脚本を担当している)してるんですよ。木曜ドラマストリートだったかな。それは高校が舞台のやつだったんで、もうちょっと青春よりな、青春ものっぽいノリで書いたんですけど、それに関しても東野さんと会ってもいないし意見を聞いたこともないんですよね。」

としか言っていない。あんなやつとか一言もそんな風に聞こえるようなところもない。これ文字起こしした人、明確に悪意をもって捻じ曲げて書いてるよ。
183. Posted by     2024年02月04日 19:17
同じ物作っても意味ないし同調するわ
182. Posted by 、   2024年02月04日 19:07
だから脚本家のファンもいるって主張ならオリジナルでやるべきだよね?
181. Posted by    2024年02月04日 19:07
オリジナルでやれって言われるみたいな事も言ってたけど当たり前じゃ〜
やらせてもらえないのはてめーの力不足と局の都合だろうに
だから人気作に寄生する行為が許容されると思ってたらあたおか
ただこれが今までまかり通ってきちゃってたんだよな
180. Posted by     2024年02月04日 19:06
まぁ実際そのままだと映像向けでは無い原作自体は存在する
が、事前にちゃんと許可取るとか外伝にするとか金銭のやり取りをするとかやりようはある筈だ
ただ端金だけ出して原作者無視で大幅改変の場合は既に一定数担保されてるファンにタダ乗りしてる構図だし
映像がコケた際に原作者は自分に落ち度が無いのに元の本も売れなくなるリスクを負う事になる
179. Posted by 名無し   2024年02月04日 19:05
テレビで働いてるやつってコンプレックスの塊みたいなやつしかいねーの?
178. Posted by 言った言わない   2024年02月04日 19:05
とか、お互いの立場とかではなく。これは契約や履行の在り方が問題になっているのではないですか。今回、原作者の意向をドラマ制作側が蔑ろにしたのか、していないのか?それが原因で原作者が自殺したのか。当事者の一人は亡くなってしまっているので、残った側は偽る事無く真摯に対応して欲しいものです。
偽ったところで真実は炙り出されるとは思いますが…
177. Posted by    2024年02月04日 19:04
そりゃ脚本家は作家じゃないんだから、かってに他人の書いた原作を使って作家になるんじゃねーよ。
作家性を出したいなら作家になるしかないに決まってんだろ。

音楽でいうなら、指揮者が自分なりの指揮をいれたからこの作曲は自分ですって言っているようなもの。そんなものが罷り通るはずないでしょ。
176. Posted by アッシュ2nd™🎌   2024年02月04日 18:56
>>6
玊袋にもファンはいる
175. Posted by    2024年02月04日 18:56
いるわけねーだろバカじゃねーの?
原作付きは書いてあること純度100パーそのまま映像にしろや
作家性発揮すんなら物語イチから全部書き起こせや
174. Posted by は   2024年02月04日 18:56
韓国人みたいな奴らだなぁ
気持ち悪いから脚本家ども◯ねばいいのに
173. Posted by    2024年02月04日 18:55
>>159
何言ってんのコイツ
172. Posted by     2024年02月04日 18:55
東野圭吾?あんな奴会ったことねーよ!
みたいなこと言ったとされる本人はそんな発言してないとツイートしてるみたいだけどどうなんだろうな?
171. Posted by     2024年02月04日 18:50
テレビマンは人を見下すのが仕事だから
改変するのも当然ながら相手を見下すため
どうだ変えてやったぞ俺が偉いんだっていう小学生未満の心を持ち続ける者が生き残る
170. Posted by    2024年02月04日 18:50
脚本からしたら欲しいのは知名度だけだからな
169. Posted by    2024年02月04日 18:49
他人の褌で相撲をとってるのは無関係者だろ
なにを言ってるんだマジで
168. Posted by 名無し   2024年02月04日 18:47
いらねーんだよゴミ
167. Posted by    2024年02月04日 18:47
他人の褌で相撲をとってるのは無関係者だろ
なにを言ってるんだマジで
166. Posted by     2024年02月04日 18:44
碌に作品を理解してないくせに独自性を出すとか何様なんよ
この件に限らず、変なもん入れたり尺伸ばしたりカットしたり
他人が苦労して作ったもん弄り回して確実に売り上げ伸びたのかよ?
要はやったもん勝ちで不利益一切拒否りたいんだろ? モノ作りなめんな
165. Posted by     2024年02月04日 18:44
たかだかオリジナルもかけない2次創作脚本家が文句言える立場じゃないだろwww
164. Posted by d   2024年02月04日 18:44
原作パクって二次創作していいかは原作者に決める権利あるんだろ?
原作者が変えるなって言ったら脚本家の作家性はいらないし、
変えていいと言ったら二次創作としてOKってことだろ。
163. Posted by .   2024年02月04日 18:44
国内にとどまらず、世界各国で好評を博した日本のレジェンドドラマ「おしん」の脚本を担当したのはご存知橋田壽賀子。では原作者は誰か?そう橋田壽賀子である。

おしんは同氏による取材に基づくオリジナル企画であったため、民放各局に拒否されるなどドラマ化実現には大変苦労したという。

他人の作品の知名度に乗っかって「脚本家の作家性」などとほざくクリエイター気取りの馬鹿は偉大な先人の背中を見ろと言いたい。
162. Posted by     2024年02月04日 18:41
自意識高すぎな上に原作サイドを下に見過ぎ
仮に原作よりも面白くできたとしても
原作よりも面白くした人くらいの認識しか持たねえよ
161. Posted by     2024年02月04日 18:41
青葉みたいなやつらだな 脚本家は青葉
160. Posted by        2024年02月04日 18:40
脚本家にもファンがいる?それは原作者よりも圧倒的に多い数なのか?
少なくとも物書きにすらなれず他者のふんどしでイキってる馬鹿よりは
原作に忠実な作品を望む人の方が圧倒的に多いだろ
159. Posted by    2024年02月04日 18:37
>>154
上下のことしか考えてなさそう
チームじゃないの?
上下って言い出したの誰かな?
チームじゃないの?
158. Posted by     2024年02月04日 18:37
いらんよ
つーか自分の好きなようにやりたいなら全部オリジナルで作っておけよ
ファンいるんならそれなりの視聴率は取れるだろw
157. Posted by     2024年02月04日 18:36
>>134
あれは原作者が脚本を書いた人のファンで、原作をなぞっても意味が無いから
独自に書いてほしいと注文したレアケースだからねぇ…
ちなみにその脚本を書いた人は「今映画界に一番不用な人物」という問いに、
自分自身と答えるくらいには落ち込んでいた。
156. Posted by     2024年02月04日 18:36
テレビに原作はいらねーんだよ
客と権利だけ寄こせや
155. Posted by    2024年02月04日 18:36
一番うるさいのが無関係者ってオチw
154. Posted by    2024年02月04日 18:35
そんな感じで俺等が上、原作者が下って意識が協会丸ごと染み付いてるから、今回みたいに契約を反故にして平気な顔ができるんだな
よくわかったわ
153. Posted by     2024年02月04日 18:35
>>134
あれは諫山先生の話を聞いた結果だからな…
152. Posted by    2024年02月04日 18:35
脚本家よりアレなのが
ファン()
監督にでもなったつもりなんかってのがたまにだけどいて笑う痛々しい
151. Posted by     2024年02月04日 18:33
原作通りと約束しても「脚本家の作家性ガー」とか言えば支持されると思ってる脚本業界が一般人とかけ離れすぎてるのよ

ルールは守れ
(公園使用にしても石撤去にしても同じこと)
150. Posted by       2024年02月04日 18:30
自分が原作脚本の作品を書けばよくね?
誰かの作品をイジることしかできない人のコトを脚本家というのか?
149. Posted by     2024年02月04日 18:30
個性出したきゃ原作やれや
才能ねえから裏方流れていったくせに偉そうだな
148. Posted by     2024年02月04日 18:30
どう見ても原作クラッシャーが悪いとしても、数年前にあった土屋アンナvs舞台演出家の裁判見ると揉めるのもめんどくさそうだもんな…なんで他人の褌借りてる方が偉そうに出来るのか本当に謎
147. Posted by 背乗り亭角田美代子   2024年02月04日 18:30
作家崩れがホンモノの作家に能書き垂れて中身を勝手にイジル
要らない職業。AIで十分
146. Posted by     2024年02月04日 18:29
この世の脚本家って全員こんなクソみたいなプライドの奴ばっかなん?
145. Posted by FL   2024年02月04日 18:29
脚本家に作家性はいらない。
しょせんは他人のフンドシで相撲を取ってる事を忘れちゃいかん。
作家性を出したいなら自分でオリジナル脚本を書きなさい。
144. Posted by     2024年02月04日 18:27
サムゲ荘懐かしいな
あれは脚本っていうより監督の仕業だろうけど
143. Posted by     2024年02月04日 18:25
料理と一緒
やったら駄目なことしたら不味くにしかならないし良い補完したら美味しくなる
料理下手はやったらいけないことをやりたがる(最悪大惨事になる)からやらせたら駄目
142. Posted by     2024年02月04日 18:23
漫画家や小説家は、新人はもちろんのことベテランであっても
常に競争にさらされる世界だけど、
脚本家はコネが重要で作品がコケても次の仕事がなくなることはまず無くて、
もし干されることがあるとしたらスポンサーやTV局の上層部、コネ元の脚本家の
不興をかった場合となる。
141. Posted by     2024年02月04日 18:23
じゃあもうあらゆる違法アップロードに文句言うなよ?そのうp主のファンだっているんだからな

違法か合法かが違う?いや著者である原作者が改変を認めてない時点で著作権侵害だからね、なにも変わらないよ
140. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 18:23
>>131
( 'ω')✋<は?w
139. Posted by     2024年02月04日 18:22
原作があるなら原作を崩さずに伝えるのが脚本家の仕事だろ
作家性とか言うのならオリジナルでやれ
138. Posted by     2024年02月04日 18:22
>>75
求められてる事がわかってない脚本家が多いから駄作ばっかり生まれるって話だろ
ドラマなんかクソみたいな視聴率じゃん
137. Posted by     2024年02月04日 18:21
オリジナルならともかく原作あるものに脚本家いらなんだわキンメー
136. Posted by      2024年02月04日 18:21
日本の実写ドラマの制作関係者どもは、実写化すれば当たると思って既にヒットしているマンガの原作をせこせこ拾い集めてる。
にも関わらず実写ドラマが糞駄作だらけなのをマンガ原作のせいにする連中がドラマ制作者達の中にはいる。
脚本含め実写作ってる制作陣に、上手に実写化する能力が無かっただけだろうに。実写化するのに向いてない題材だったというのなら、そもそもそれを選んだ目利きが悪いという話だし、何にせよ言い訳がましい。
135. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 18:21
マルチじゃねーのか
134. Posted by     2024年02月04日 18:20
そういや進撃の巨人を映画化した人はなんて言ってんだろうな
133. Posted by    2024年02月04日 18:18
視聴者が見たいのは「あの漫画のドラマ」や「あの俳優が出るドラマ」であってお前の作家性じゃねんだわ
132. Posted by     2024年02月04日 18:18
>>63
それは漫画家や編集者によるとしか言えん
助言を欲しがる漫画家もいるし最低限の仕事しかしない編集者もいる
内輪漫画で編集部の内情を赤裸々に暴露みたいな話をたまにやってるけど、当たり前だが極端な話を抽出して脚色してるので鵜呑みにしない方がいい
Aという問題編集者がいるかもしれない、でもB〜Zのちゃんとした編集者もいるということだ
131. Posted by     2024年02月04日 18:18
それ言うなら、じゃあそもそも原作いらなくね?(1行で論破)
130. Posted by    2024年02月04日 18:17
原作がある作品で脚本家の作家性とかいらないよ
129. Posted by    2024年02月04日 18:16
大体吠えてるのは三谷のような脚本家でなく脚色家
128. Posted by     2024年02月04日 18:16
脚本家サイドから出てくる主張がてめぇ勝手なものばかりでお里が知れる
127. Posted by     2024年02月04日 18:15
そんな理由で原作者を死に追いやったのか 害獣め
126. Posted by    2024年02月04日 18:14
ヤマガミにもファンがいるから無罪って言ってるようなもんだぞ
頭悪すぎ
125. Posted by     2024年02月04日 18:13
いらねーんです、コレが
124. Posted by     2024年02月04日 18:12
作家性って作家じゃなくて脚本家なんでしょ?
勿論映像化するにあたって考慮しなければいけない事は多々あるとは思うよ
だからといって脚本家のエゴで既存のものを壊す必要はないと思うんだよ
123. Posted by    2024年02月04日 18:12
ものまね芸人がオリジナリティを出したいって言ってるような自己矛盾感
122. Posted by     2024年02月04日 18:12
>>37
ワイは、ビリーワイルダーが監督した作品も脚本した作品も好きだよ
橋田壽賀子脚本のおしんを見た事あるけどおもしろかったわ
121. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 18:11
我が物顔で人様のブログにデカデカと、無断で広告を打ち出し、画面を占拠するジャック野郎みたいな…( 'ω')
120. Posted by     2024年02月04日 18:10
ファンとしてできることは、実写化したTV局、プロデューサー、監督、脚本家を自殺したくなるまで叩いて炎上させる事ぐらいかな。暴力には暴力で対抗するしか無い。

スポンサーへの抗議も忘れずに。多分これが一番効く。実写化に関わると株価も打ち上げも落ちるって周知するしかない
119. Posted by 名無しさん   2024年02月04日 18:10
脚本家にもファンはいるかもしれんが、原作者に比べたらカスみたいなもんだろ。所詮は、二次創作程度しかできん脚本家なんて誰が注目するんだよ
118. Posted by     2024年02月04日 18:08
オリジナルでやるか、原作者がOK出したらやれよ
契約無視して改変したあげくに、原作者叩きして悲惨な最後をとらせながらほざくな
117. Posted by あ   2024年02月04日 18:08
脚本家なんてカレーにのせる
トッピングみたいなもんだろが。

カレー無くしては存在できない。
116. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 18:07
>>101
「編曲」ってんなら一応、「編曲っていうプロセス」があるんだけどね…( 'ω')

パクり野郎ごときがデカイ顔して「脚本家」とやらに天下りって、創造物に対して敬意も払えない分際で、スポンサー面してる不具合広告みたいなヤツだよね( 'ω')あはは
115. Posted by     2024年02月04日 18:07
>>91
アカデミー賞も脚本賞と脚色賞に分かれているしね。
114. Posted by    2024年02月04日 18:06
物事を上達するステップの一つに模倣もある以上極端な事を言うつもりはない
権利者に許可を取れというのと揉めたのなら契約を見直せ

脚本家の作家性とかこの問題に対する答えになっていない
今回の件が契約上その作家性を発揮して良いものになっているのならそう反論すればいい
113. Posted by     2024年02月04日 18:05
何度も読み返す事を前提に作られた小難しい漫画はドラマには向いてない
ドラマ一発勝負、何度も何度も同じドラマを見る人は滅多にいない
それにドラマは人気俳優や人気女優で数字を稼ぐから難しい話じゃなくて、誰にでもわかる王道ラブストーリーがベターな選択
脚本家は著作権を無視し原作者の人格権を無視して、テレビ局や芸能プロの意向に沿って自分の仕事をこなそうとしていただけだよ

原作者が脚本家を指名する仕組みを作らない限り、脚本家はテレビ局や芸能プロの顔色を見て原作者無視で作品を作る
112. Posted by     2024年02月04日 18:04
むしろタイトル使用許可さえ貰ったら、後は全部テレビの好きにすればいいのでは?
なんなら原作のタイトルすら知らないってスタッフのみで作っても良い
それくらい別物なら評価はテレビだけのモンになるし、タイトルで興味惹かれた初見さんが原作見るかもしれないぜ?
111. Posted by     2024年02月04日 18:03
三文原作レ◯プや原作乗っ取りをしないと作家性が育たないなら、二次創作の同人作家以下やな
110. Posted by    2024年02月04日 18:03
脚本家は、演者にどのタイミングでどんな台詞をいわせるのかを台本にする仕事。したがって漫画のような原作があればふつうはそれを忠実に再現できるように台本を作る。そんな仕事なのに自己流の解釈をする脚本家もいて、混乱が生じている。漫画家はやはり漫画=原作至上主義が基本。許容範囲が広い原作者もいるが、それも100%本心なのか、わからない。
109. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 18:03
>>99
痛いニュースに勝手にコメントしまくるお前らみたいだなゲラゲラ
108. Posted by     2024年02月04日 18:02
>>53
アメリカじゃちゃんと区別してるよ
脚本家はスクリプトライター
原作有りの場合はアダプター(改編者)=脚色家
原作を映像化する際に無理のある場面を、無理のない形に変える仕事
107. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 18:02
あ、俺のくだらんコメで100をとってしまった。


まぁいいや( 'ω')←ゲス野郎
106. Posted by    2024年02月04日 18:01
知名度にタダ乗りしてるだけだよな
105. Posted by     2024年02月04日 18:01
原作者が神だとすれば脚本家は人間
原作者が人だとすれば脚本家は大腸菌みたいなもん
104. Posted by     2024年02月04日 18:00
>>82
倒叙ものとしてコロンボが有名すぎるだけで手法自体は昔からあるし
103. Posted by     2024年02月04日 18:00
自作のシナリオで好きなだけ作家性出してください
102. Posted by    2024年02月04日 18:00
>>97
お前の氷河期粘着もちょっとジョークですむレベルでもないな
正直気持ち悪いわ
101. Posted by    2024年02月04日 17:59
そもそも脚本家が要らないんだよw
脚本家として要るとしたらオリジナルの映画を作るとか、当時は斬新だった特撮物とかでの仕事なんだよ

曲で言えば昔の曲をアレンジした「だけ」のやつがでかい面をしているようなもの

そう、お前のことだよ乞食野郎w
100. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 17:59
マトリックスの世界だと、デジャヴって不吉なことの前兆だったと思うんだが…(((( 'ω')))
99. Posted by    2024年02月04日 17:58
人のフンドシで相撲取ってるくせにフンドシに勝手なデコレーションしたらアカンやろ
98. Posted by Neutralizing   2024年02月04日 17:58
( 'ω')…?
97. Posted by 弱者男性とは   2024年02月04日 17:57
>>47
はっきりとした定義はありませんが、非正規雇用などで収入が少ない、コミュニケーションが苦手、女性にモテないという特徴のほか、発達障害や精神障害など何らかの障害を持っていることを告白するケースも増えています。就職氷河期の世代が目立つようにも見えます。
こんな人たちを叩く心ない人は、いったいなんなんだろうな。心の貧しい鬼か悪魔か、それとも…弱者を虐める弱いものいじめで、自分にされたことを誰かにしたいと思っているいじめられっ子なのかも。
96. Posted by イヤゴト師   2024年02月04日 17:55
脚本家はほしいが脚色家はイラネ
どうぞご自分の作品をお書きになってくださいませ
放送、放映する側も原作◯◯◯みたいに謳うのもやめてくださいませ、原作や史実に沿わないのであればオリジナルとして制作されればよろしいかと
95. Posted by     2024年02月04日 17:55
>>80
オリジナル作ってないんだから作家じゃねえもんな
他人の褌で作家名乗るなっつー話
コンサートの指揮者や演奏者はあくまで指揮者や演奏者であって、彼らは作曲家を名乗ったりしないわけで
94. Posted by とおりすがり   2024年02月04日 17:54
オリジナル作れない脚本家なんてAIで真っ先に駆逐されそうな業種だからわけわからん理論で生き延びようとしてるとしか。
92. Posted by     2024年02月04日 17:54
わかってねーな
原作ついてる時点で脚本家の自我はいらねーんだよ
91. Posted by     2024年02月04日 17:53
>>12
原作ありの場合、脚本じゃなく脚色ってのがグローバルスタンダード
脚本家はスクリプトライター、脚色家はアダプター(改編者)
原作のある作品で仕事するなら脚色家を名乗るべき
90. Posted by    2024年02月04日 17:52
>>73
ねえよ
89. Posted by     2024年02月04日 17:52
>>79
ドラマ邦画併せて毎年何百オリジナルでタイトル作ってるけど、ヒット作は愚か数年に1、2本認知されたら超上出来って業界だしな。
一方で同じクオリティでも、原作付きだと原作ファンの何割かは怖いもの見たさでチャンネル合わせたり劇場まで来てくれるからな。そりゃあ寄生しまくろうぜって話になるわな
こういうウジ虫共を追い払うビジネスが立ち上がる時期かもな
88. Posted by     2024年02月04日 17:50
オリジナルで最低視聴率叩きだしてるような脚本家は
他人の原作をパクらないと実績作れないみたいだね

無から生み出す原作者に二度と口出しするんじゃないよ全く
87. Posted by     2024年02月04日 17:50

くたばれ改変脚本家
86. Posted by     2024年02月04日 17:49
あんなもんはさ集積回路みたいなもんだよ岡田斗司夫がいってたわ
クラスチェンジで集まってデスクワークやってそこの上流階級が段どりしなきゃ集積しないんだよ。
85. Posted by    2024年02月04日 17:49
>>42
宮藤官九郎のIWGPは石田衣良の小説が原作だけど、まあ別モンと言えば別モンだが、どっちにも良さはあるって感じだな
84. Posted by     2024年02月04日 17:49
申し訳ないが実写化を嬉しいと思うことがない、これが答えや
そして良いなと思ったのは、原作をリスペクトしとる
83. Posted by     2024年02月04日 17:49
だったらそれ他人の作品の名前パクった別の作品ってことだよね
他人のふんどし使って自分が売れている感出すなよ
単なる背乗りなんだよ
82. Posted by     2024年02月04日 17:48
>>42
三谷幸喜はサザエさんやってた気がする
それに古畑にんざぶろうって、内容がほぼコロンボじゃん
81. Posted by     2024年02月04日 17:47
>>6
テレビの晴れ舞台……?
今どきこんなこと言えるのテレビ関係者ぐらいだと思うんだが
80. Posted by あ   2024年02月04日 17:47
>>61
脚本家のファンなんて原作のファンに比べたら少数もいいところ
まして作家性求めてるとか思い上がりだわ
79. Posted by     2024年02月04日 17:46
最近のドラマや映画は原作ありしかほぼないからな、脚本家は一から作品を作る機会がなくてフラストレーション溜まるのはわかるわ。
けど原作を蔑ろにしていい理由には全くならないけどさ。
78. Posted by    2024年02月04日 17:46
>>75
メディアの変換の問題を忘れてる
77. Posted by     2024年02月04日 17:46
実写界隈は相手の実績観てから契約しないとホント駄目よな
電通のゴリ押しだけで巨匠扱いされてる新人だらけだし。
るろ剣か銀魂クラスの監督や脚本家じゃないなら、門前払い一択
76. Posted by あ   2024年02月04日 17:45
>>9
オペラにしろ歌舞伎にしろ脚本自体は変えないだろ
75. Posted by     2024年02月04日 17:45
脚本家が要らないんだったら、
原作丸々コピペするだけで傑作になるな
74. Posted by     2024年02月04日 17:44
所詮養分だよXJAPANNも初期の版権でビル建ってたとか聞いたよね
くれないーもんだからさいきんよくみたらよしきが間取ってたって書かれて
切れてたな。結構やばいんだろう
73. Posted by     2024年02月04日 17:44
希に原作よりいいなと思う作品もあるからな
ほんと希だけど
72. Posted by    2024年02月04日 17:43
よく中国の著作権無視を取り上げるけど日本のプロと称する連中の方も大概だわ。作家性とかリスペクトが無いとか抽象的な事じゃなくて著作権に則った許諾を得てるか否かだけの問題だわ。
ディズニー相手に同じ事やってみろよって言いたいわ。
71. Posted by     2024年02月04日 17:43
脚本家は上手く調整するのが仕事で作家性を出すのは原作者の仕事でしょ
70. Posted by あ   2024年02月04日 17:42
作家性があるならオリジナル作って売れろよ
69. Posted by     2024年02月04日 17:41
こういうクズ監督や脚本家の経歴調べてみると10割が、映画関係会社やテレビ局の幹部の身内の元ニート。世間体のためか、横領しやすくするためか知らないが、あてがわれてる仕事。
マトモな学歴も教養もないけど金持ち家系のボンボン特有の傲慢さだけは人一倍ってタイプ
68. Posted by     2024年02月04日 17:41
ドラマがいくら面白かろうと原作があってのものだから原作者の意向は尊重せねば
67. Posted by 集団ストーカー犯罪を知って下さい。   2024年02月04日 17:40
創価信者らに雇われたヤクザにジサツに見せかけられてコロされたと言われる元東村山市議の朝木明代元市議、
創価信者らにコロされた朝木明代元市議!
で 検索してみて下さい、朝木明代元市議は創価学会からの脱会者達の相談に親身になり応じていた、この事件を捜査した刑事や東村山警察署の副署長迄もが創価信者だった、しかも最悪なことに当時の事件に関わった検事迄もが創価信者だった、創価信者らの創価劇場でコロされた朝木明代元市議!  是非 検索して創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい、そして集団ストーカー犯罪を知って下さい、現在は朝木明代元市議の娘さんが東村山市議になり母親の真実を訴えています、
東村山市議の朝木直子Twitterで検索してみて下さい。
66. Posted by     2024年02月04日 17:40
脚本家のファンとかいうなら橋田壽賀子みたいに自分の名前でドラマやれよ
65. Posted by     2024年02月04日 17:40
公式だけで独占しないでください!ってSNSで言っていた2次創作野郎思い出した
64. Posted by あ   2024年02月04日 17:39
ファンとか作家性とか全く関係が無い。
いい大人なのに「約束を守る」事をしなかったから責められてるわけ。
そこを無視して擁護すると、こいつらは約束守れないんだなってレッテル貼られるんだが。
63. Posted by     2024年02月04日 17:37
編集者も漫画のストーリー展開に口出しする
ジャンプなんか読んでてわかるほどひどい
62. Posted by    2024年02月04日 17:37
>>58
特定の集団かどうかは…
最近よくみるのは
高齢じいさんが音頭をとってるやつと
若い女のSNS連携だな
61. Posted by    2024年02月04日 17:37
>>12
いらんことする脚本家はいらないって話だろ
原作に記述がないところに色付けたりするのは合意の上でやればいいけど
脚本家の思うように原作改変します、が主張として通ると思ってる方が頭お花畑だわ
60. Posted by     2024年02月04日 17:36

ならそのまま、オリジナルの脚本を書けばいいのでは?
スポンサーが納得しない?そりゃオメーのせいだろ
59. Posted by     2024年02月04日 17:36
原作のある脚本ならそれに沿ったものを書けってことだよ
ファンが付くのはオリジナル作品で勝負してる脚本家だけだろうよ
人のふんどしで勝負するような奴は二次創作作家って名乗るくらいが最大限許されるところだよ
58. Posted by 集団ストーカー犯罪を知って下さい。   2024年02月04日 17:35
創価信者らが行う集団ストーカー犯罪! で 検索してみて下さい、人の人権など全く無視した卑劣極まりない鬼畜犯罪です! 人を人とも思わない鬼畜犯罪です!  是非 検索して創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい、そして集団ストーカー犯罪を知って下さい。
57. Posted by     2024年02月04日 17:34
オリジナルで売れない同人脚本家はいらんわ
56. Posted by    2024年02月04日 17:34
小説やマンガをそのまんま台本には出来ないから脚本家という仕事は必要ではある
問題なのは仕事の仕方
55. Posted by あ   2024年02月04日 17:33
>>9
話を理解する能力付けてから批判するなりしなよ
脚本家達はいつの間にか原作者を名乗ったりしてるんだよ
オペラだろうがクラシックだろうが原作者にリスペクトしてアレンジしたりすんのにテレビの奴らは原作者から作品を奪う行為をしてりらだけ
54. Posted by     2024年02月04日 17:32
原作変えたいなら、横山光輝大先生みたいな方を選べよ。
53. Posted by 憂国の名無し   2024年02月04日 17:32
以前から原作アリの作品に脚本家が演出や音楽と同格でクレジットされる事に疑問があった
脚本家じゃなくて絵コンテ家でいいんじゃないか?脚本家を名乗らせるから勘違いするんだよ
52. Posted by 名無し   2024年02月04日 17:32
オリジナル脚本でヒット作連発でもなければ、基本、人の褌で相撲取ってるんだから、脚本家は日陰の存在という認識してない時点で、ダメだろ(良く言えば縁の下の力持ち)
なぜ、脚本家風情が主役になりたがるのかと
51. Posted by    2024年02月04日 17:30
つか仕事なんている仕事もいらん仕事もあるだろ。
子供じゃないんだから分けてやれ。
50. Posted by     2024年02月04日 17:30
>>13
別に原作者としっかり話し合うのは必須ではないよ
作った脚本で原作者もファンも黙らせれば良いだけの話、力は無いのに自己顕示欲だけムクムクしちゃったから揉める
ジブリ作品なんて原作改変しまくりだが作った作品の出来で黙らせてるしな
49. Posted by     2024年02月04日 17:29
改変したらダメな部分を変えずに
ルールの枠内で作家性を出せるのが本物のプロ
変えまくるのは単なるヘタクソ
48. Posted by    2024年02月04日 17:29
ぶっちゃけいらない、邪魔(笑)
47. Posted by 弱者男性   2024年02月04日 17:28
>>18
おまえがゆうwww
46. Posted by     2024年02月04日 17:28
テレビ局はオリジナルドラマだけ作れ
45. Posted by    2024年02月04日 17:28
>>41
その作業をやってくれと
44. Posted by    2024年02月04日 17:27
>>11
上って、漫画家に交渉の図太さ要求するのは筋違いじゃね?今回の場合は小学館が代わりにやって上げるべき。
43. Posted by    2024年02月04日 17:27
原作ありなら脚本家いらねーじゃんw
42. Posted by     2024年02月04日 17:27
倉本聰、山田太一、三谷幸喜、宮藤官九郎、橋田壽賀子・・・・
この辺のビッグネームが原作付きの脚本をやったことあるの?
41. Posted by     2024年02月04日 17:26
>「でも今回のことで自分の小説をだれか他の脚本家に預けるかって言ったら、今回のことでちょっと考えてしまう」
>「自分で脚本書くのを映像化の条件にすると思う」
>「本来だったら脚本家が占める割合が大きい、だから僕はあの条件を付けられたらやらないなあと思ったんですよね。ただ紙に書いてあるものを映像で撮りやすいように書くだけ?っていう作業になっちゃうじゃないですか。だからその場合我々脚本家の作家性は必要ないわけじゃないですか」
自分の作品と他人の作品でスタンスが真逆なあたり、自分本位な印象しか受けないんだが、なんで自らを貶めるような対談をわざわざ自ら公表するんや…これを見てどういう反応が得られると思ってたんやろ
そういうところじゃないの脚本家が共感を得られない本質的な原因って
自分が言いたい・書きたい、と言う視点だけで、自分が言ったこと・書いたことが、相手にどういう印象を与えるかって視点がない…クリエイターとして致命的じゃないかなこれ
40. Posted by     2024年02月04日 17:25
>>37
家族とかかな?w
39. Posted by 外道戦記   2024年02月04日 17:24
>>12
煉獄コロアキの弟子になればドラゴンボールエボリューション見れるぐらいには稼げるようになるよ^^
38. Posted by     2024年02月04日 17:24
改変以外にも作家性活かせるだろ
改変したきゃオリジナルでやればいいだろうに
37. Posted by 名無し   2024年02月04日 17:23
監督のファンはいるだろうけど、脚本家のファンっているのか??

36. Posted by     2024年02月04日 17:23
ほんと脚本家という原作強奪して背乗りするだけのゴミみたいな仕事要らないんじゃね?脚本家のファンってそんなのいるのか?搾りかすみたいな金で原作者潰して誰が幸せになるんだ?

35. Posted by     2024年02月04日 17:22
つまり原作ありならいらん職業ってことやん。
34. Posted by     2024年02月04日 17:21
改変が許される内容の原作かどうかの判断ついてない時点でスタート地点にすら到達できてない事は明白かと
33. Posted by     2024年02月04日 17:21
原作があるものに脚本家の作家性なんて必要無い
脚本家の作家性を出すならオリジナルの脚本でやれ

たったこれだけのわかりきったことも理解出来ない頭の悪い脚本家が多すぎる
32. Posted by なんだかな   2024年02月04日 17:21
TVに関わったら負け 何を今更言っているのかわからない
31. Posted by 外道戦記   2024年02月04日 17:20
二桁ゲド戦記
30. Posted by 123456   2024年02月04日 17:20
一応アレンジも作家性の一つではあると思うけど、アレンジってのは所詮原作者ありきなんで、
脚本家ありきで「脚本家の作家性ガー」とか言うてもそんなもん二の次よ?
脚本家の作家性を主張したいなら一から自分で作ってどうぞ。
29. Posted by    2024年02月04日 17:19
原作の補完とかする分にはやってもらっていいし
上手くやったら評価するよ
でもそういうことじゃないじゃんこいつらの主張って
28. Posted by ささささささささ   2024年02月04日 17:19
どう足掻いても漫画実写化するにあたっては改変入るだろけどどこまで変えられるかは契約次第なんじゃないの?許容された範囲内で独自性出すのは自由だと思うよ。
27. Posted by 名無し   2024年02月04日 17:19
オリジナル書けるだったら脚本家やめて小説家になった方が
26. Posted by    2024年02月04日 17:18
原作ファンは客じゃない は草
原作ファンが買い支えてるから人気出て続くんだろうが
25. Posted by     2024年02月04日 17:18
>>12
原作通りにやった奴しか評価されてねんだわ
原作ブレイクして原作超えしたって言われたタイトル上げてみ?両手の指で数えられる程度しかないだろ
24. Posted by     2024年02月04日 17:16
原作を台無しにすることが脚本家の仕事だと思ってんなら 自害しろ
23. Posted by     2024年02月04日 17:15
>>20
クソを量産するくらいだったら、同人小説で評判良いの書いてる人呼んだ方がまだマシじゃねーかな
やってることは全く同じなんだし
22. Posted by    2024年02月04日 17:15
オリジナルで売れた脚本家は別として
原作ありきなら作家性もクソもねえだろ
あんなト書き文章に何求めてんの
21. Posted by    2024年02月04日 17:13
いやそりゃリンク間違ってるよなこれ、とは皆思ってたけどさ、だからって今更またやんのかよ
20. Posted by     2024年02月04日 17:13
自分達で答えわかってんじゃん「脚本家いらない」って
そもそも脚本家が育たないって、本番で練習させんなよ、練習台にされた原作者はたまったもんじゃない
18. Posted by     2024年02月04日 17:11
>>9
テレビを見ていないはずの弱者男性が、まとめサイトで食いつくのがテレビ関係の話題ばかりという不思議
17. Posted by    2024年02月04日 17:11
ごめんイタリアではなくスペインやったな
16. Posted by     2024年02月04日 17:11
ウンコ拭いた後のトイレットペーパーって要らないから流すじゃん
脚本家って流しても流れないウンコ付きトイレットペーパーレベルなのよ
15. Posted by    2024年02月04日 17:10
2012年のあのイタリアの「猿のキリスト」みたいな話やな・・・
14. Posted by      2024年02月04日 17:10
>>8
お前は、オリジナル脚本がいくつもある脚本家に何を言っているんだ?
13. Posted by     2024年02月04日 17:09
改変するなら、原作者としっかり話し合って許諾を貰うってだけやん。
それをやりたくない、でも自我を出した改変ストーリー作りたいならオリジナル作品を作れよ。
12. Posted by     2024年02月04日 17:09
>>2
お前の今まで見たアニメに映画にドラマ、全部脚本家がいるんだが、、
これだから弱者男性は。リアリスト気取りだが言っていることは実のところお花畑そのもの
11. Posted by     2024年02月04日 17:08
改変脚本家はハイスコアーガールの原作者と編集くらいかソレ以上の図太さはあると思う。ハイスコファンには図太さを例にして申し訳ないけどソレくらいないと上でやっていけないことも確かかと。
10. Posted by     2024年02月04日 17:08
>>3
※弱者男性は違法ダウンロードの話になると、「作者風情が」とか「見て口コミで宣伝してやっているんだから感謝しろ」だの言い出します
9. Posted by     2024年02月04日 17:07
>>6
オペラなんて、同じ原作を脚本変えて何百年もやり続けているんだから、弱者男性の理論ならオペラとか歌舞伎とかはなくなるな。もっとも、そうした文化的な物からは遠そうなのが弱者男性ではあるが。
8. Posted by    2024年02月04日 17:07
そういう脚本家はちゃんと小説家になってんだわ
7. Posted by     2024年02月04日 17:07
>>1
この事件に関しては原作者からはっきり「そのまま書いて」と言われてたんだが
脚本家がそれを無視していい理由無いよね
6. Posted by     2024年02月04日 17:06
>>1
脚本家が言ったからというのが自殺の理由ならもっと早くに自殺しているはず。
テレビ局は第9話・第10話の脚本を原作者に任せるなど配慮していた
原因は第9話・第10話がネットでぶっ叩かれた上に、話が無駄に大きくなって「攻撃するつもりじゃなかった」のに、テレビ局等関係者に迷惑をかける形になり、当然今後テレビの晴れ舞台もなくなると悟って絶望しての自殺と考えるのが妥当だろうな。
つまり、犯人はネットイナゴの弱者男性、お前だ、お前
5. Posted by    2024年02月04日 17:04
公金チューチューの次は、原作チューチュー
4. Posted by     2024年02月04日 17:03
まとめサイト、弱者男性の嫉妬に対応して、ほぼ同じ内容のスレをあげる
3. Posted by     2024年02月04日 17:03
やってることは二次創作やってる同人と一緒なんだよ
そのくせして、同人ゴロよりも原作者へのリスペクトが無いという最悪の連中
2. Posted by     2024年02月04日 17:03
自分で答え出してんじゃん
そう、要らないんだよ
1. Posted by     2024年02月04日 17:03
 
 
                            この人は原作者
 
 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介