ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2024年01月31日

日本テレビの漫画原作の「改変」は「セクシー田中さん」だけではなく…「DEATH NOTE」「極主夫道」「有閑倶楽部」なども

1 :muffin ★:2024/01/30(火) 18:36:06.31 ID:EuvwaP9t9.net
https://www.asagei.com/excerpt/298510
2024年1月30日 17:59

突然の訃報だった。漫画「セクシー田中さん」(小学館)の作者として知られる芦原妃名子さんが1月29日、栃木県内で死亡していたことがわかった。現場の状況から、自殺とみられている。


引用元
https://www.asagei.com/excerpt/298510
3: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:37:12.39 ID:HIod6uSu0
なおDEATH NOTEは原作に忠実にテニスをしたところ、映画ファンに叩かれた模様ww

5: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:37:43.67 ID:zFyyXGye0
フジテレビさまの 「いいひと」 は?

6: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:37:59.36 ID:azKof/QC0
改変することが悪いことではないぞ ちゃんと原作者と話が通ってるかどうかな

7: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:38:11.00 ID:kAEGoxgr0
極主夫道はクソだったけどDEATH NOTEは映画面白かったぞ

8: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:38:57.71 ID:POgLlfEv0
心底幼稚で薄っぺらい物しか創れないくせに胸糞の悪さだけは飛び抜けてる下衆い業界

10: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:39:11.11 ID:qVTpqOQB0
金に目がくらんでテレビに売る原作者に非はないの?

12: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:39:12.77 ID:7MvsoyTd0
むしろ原作に忠実な実写化ってあったか?

15: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:40:07.13 ID:M8qkxKp/0
>>12
ネトフリの僕だけがいない街あたりかなぁ

14: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:39:57.41 ID:LnZaBVpO0
作家よりもアイドルのほうが客持ってるからな
そら言うこと聞いてもらえないわ

19: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:40:26.33 ID:IxshtI4Z0
山ほどあるだろ
局がねじ伏せてるだけで

21: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:40:39.64 ID:gT08wJ4B0
脚本家って必要なのか?

22: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:40:43.35 ID:MJXTWV6X0
デスノート改変してたか?
でもドラマ版デスノも絶賛されてたじゃん

24: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:40:45.66 ID:fa9Ao0EO0
改変が悪なんではない
原作者にちゃんと筋通したのかって事だ

27: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:41:38.22 ID:dm24818Z0
ミステリという勿れなんか勝手に恋愛要素を盛り込んだりめちゃくちゃやってるからなTV業界は

31: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:41:58.74 ID:fbD7N62K0
極主夫道は主役良かったのに
脚本とプロットが糞だった
もちろん一話切り

32: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:42:01.19 ID:my3WAug90
銀狼怪奇ファイルは?

34: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:42:21.64 ID:uZgJCP0B0
>今回の「セクシー田中さん」では、原作者との取り決めがあったにもかかわらず、「改悪」したことでトラブルを招いてしまった。日本テレビはこれをどう検証するのだろうか。

タイトルだけだと邪推するけどちゃんと問題を書いてるな

36: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:42:44.33 ID:7h1cszjI0
極主夫はおもろかったけどな
デスはいろいろ変わったけどありだった

37: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:42:52.86 ID:VKKHXW5V0
スラムダンクみたいに原作者自ら改変して映画化すれば皆幸せなんだよな
ちな去年の邦画一位な

41: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:43:23.00 ID:VFZ3oFFP0
原作と同じオチなもん見てもしょーがねーだろw
20世紀少年も確か日テレだっけ?

45: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:43:45.79 ID:VIk+qbG60
ゴッドマーズなんて全然違ったぞ

47: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:43:50.36 ID:N0/YbJ/g0
そもそも日テレのドラマってクソだらけだろ
TXタイムスリップも女教師が一年戻る奴も

49: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:44:03.22 ID:5q6CAv//0
有閑倶楽部の魅録がエターナルだったのは今でも許さない

55: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:44:48.86 ID:i/rS/IiE0
SNS消したり鍵掛ければなかったことになるわけじゃないよなぁ

56: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:44:54.48 ID:uRVT9sSx0
一般人もテレビ実写化なんてそんなもんや
思うとるし 

58: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:45:09.66 ID:UM5gz3xs0
高倉健が金田一耕助を演じたのは凄いぞ
スポーツカーを乗り回してスーツ姿で拳銃を撃ちまくる金田一耕助だからなw

60: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:45:19.70 ID:gT08wJ4B0
ドラゴンボールとか昔の作品にある
アニメオリジナルストーリーはどういう扱いなんだ?

98: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:48:41.86 ID:nU96kcRc0
>>60
特にドラゴンボールは原作に追いついてしまわないように策を打ってるので改変とは事情がちがうな…

61: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:45:21.73 ID:CpePix1Y0
怪物くんのドラマも日本テレビだったっけ?あれも改変あったよね〜

67: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:46:10.25 ID:ZNmntkwt0
TV局が一番よくやるのは、いないキャラを追加して
それが大抵ジャニタレで邪魔でしかないし

69: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:46:11.45 ID:dXOxK8b90
ぶん投げる人もいればそれで上手く行くケースもあるけど
今回はそもそも事前の話があったのに守られなかったとこが肝だからな

72: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:46:23.20 ID:EVWVMhTX0
主演俳優の事務所の意向なんかも脚本家は考慮しなきゃいけないだろうし
脚本家はアーティストというよりは職人なんだよな

75: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:46:48.01 ID:Wo/Od1Pw0
日テレのドラマなんて無くても困らない

80: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:47:21.22 ID:B9hBjjpX0
愛は地球も改変する???

88: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:47:56.73 ID:iE+mD3pU0
これはさすがに言い掛かり

89: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:48:00.97 ID:XPuBbne50
改変して自分の手柄にしたいんやろな、制作側は

92: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:48:09.67 ID:KzilxXn+0
怪物くんとか妖怪人間ベラとか鋼で錬金術師とか微妙だったな


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1706607366/




スポンサードリンク
dqnplus at 17:01│Comments(362)芸能・TV

この記事へのコメント

364. Posted by うま   2024年02月05日 02:12
脂がのってる50代のスタッフからするとなにがトレディーだ馬鹿野郎何だこの野郎(ビトタケシ)というのも悪い方に作用してると思う…正直原作もハッピーマニアぐらいのほうが気負いなくみんな幸せになれると思う…ex)キャンペーンモデルやタレントとして活躍し、現在は“梨園の妻”として夫を支える「藤原紀香」。90年代後半から2010年くらいを中心に、女優として数多くのドラマに出演しました。
363. Posted by .   2024年02月02日 15:04
さあ、【推しの子】 の旗色が一層悪くなって参りましたwww
362. Posted by     2024年02月02日 01:02
極主夫道って主夫ヨリの話なのにドラマだと極道ヨリに作ったせいでクソだった
原作読んでないのがよく分かった
アニメの方でツダケンがやってる謎の実写パートの方がよっぽど良かった
361. Posted by    2024年02月02日 00:40
>>253
知能の低いバカが知能の低いバカ向けに作ったつもりになっている低知能の低知能による低知能のための改変おなにくるふぁんたじー
360. Posted by    2024年02月01日 19:17
筒井康隆「・・原作者自身が、ドラマに出演すれば良いのではないか?脚本が間違ってたら、自ら指摘できるのだし。」
359. Posted by     2024年02月01日 19:17
>>2
弱者男性?
358. Posted by     2024年02月01日 17:15
契約や事前の打ち合わせがどうなってるかっていうだけの問題
改変によって成功する作品もあるから、改変=悪という事では別にない
まぁ改変して成功した経験のある脚本家が増長するせいで、今回みたいな事件が起きる訳だけどな
357. Posted by     2024年02月01日 15:32
原作者には原作使用料数十万円だけで、なんの旨味もない
にもかかわらず、実写化にOKが出るのは、芸能ニュースなんかで蓄積されたノウハウを使った、嫌がらせに押し切られるからだとか。
自宅、作業場、編集部などは当たり前で、ファミレスやカラオケボックス使った打ち合わせ、プライベートも関係なく四六時中邪魔しに来るそうだ。
356. Posted by     2024年02月01日 15:28
>>355
意図的に原作を侮辱しているとしか見えないものが99%
355. Posted by     2024年02月01日 15:27
>>299
限度ってものがあるよ
日本の実写化はいとてきにげんさくを
354. Posted by     2024年02月01日 14:57
アメリカの弁理士噛ませずに日本で実写化は駄目だな。
それが出来ないなら、ファンのためにも実写化は許可しちゃ駄目だな
原作使用料が、海猿やテルマエや銀魂でさえ百万円で、それ以外一切収入なしだそうだしな。
自分の作品侮辱されて、小銭って この仕組み作った電通クソすぎ
353. Posted by     2024年02月01日 14:50
10: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:39:11.11 ID:qVTpqOQB0
金に目がくらんでテレビに売る原作者に非はないの?

未だにこんなこと言ってる奴いるんだなw
352. Posted by     2024年02月01日 14:41
他は見てすらいないけど、極主夫道の改変はひどいなんてものじゃなかったな
同じ名前の別物でしか無かった上に、目茶苦茶面白くなかった。原作のネガキャンでしか無かった
351. Posted by     2024年02月01日 14:40
他は見てすらいないけど
350. Posted by     2024年02月01日 13:15
間に入ったプロデューサーが無能
一般人でもよくあるわ
間に入った営業が双方に嘘ばかり言うやつ
349. Posted by    2024年02月01日 11:25
極主夫道はアパートから一軒家になり、知らん子供までいて一気に薄味になった
元任侠の旦那とバリキャリでアイドルオタクの妻に周りが振り回されるのが楽しかったのに、ただのカタギになった任侠の癖が抜けない男の話に成り下がった
348. Posted by     2024年02月01日 09:34
動きの少ない作品を映像化するにあたって多少の改変は分かるが
キャラとかストーリーの追加は原作者と話し合ってやらんと駄目でしょ
347. Posted by    2024年02月01日 09:22
個人的に改悪したのは嫌いだけど今回の問題は
約束しといて守らなかったことだぞ
346. Posted by     2024年02月01日 08:37
>>301
宮崎はアニメージュ編集部の依頼を受け、同誌1982年2月号から『風の谷のナウシカ』の連載を開始したが、11月にテレコム・アニメーションフィルムを退社してフリーとなり、一時『ナウシカ』の漫画連載が唯一の仕事となる。この状況を知った尾形英夫編集長から、同誌主催のイベント「アニメグランプリ」で上映する10分程の短編としてアニメ化する事を提案され、主人公ナウシカの幼少期を描くプランを提示したが、結局実現しなかった。次にOVAの企画があがり、70分程度ならばと受諾したが、採算が合わないという理由でこの件も消滅した。最後に長編アニメ映画案が上がり、尾形編集長が徳間康快徳間書店社長から共同出資するパートナー企業をつけることを条件に承諾を得た。 wikiより
 
お前は大嘘つき
345. Posted by        2024年02月01日 08:29
だからさ、脚本家って自分で売れる話作れなかったから
なる人だしね。自分で作れないのに売れた原作を捻じ曲げるって
笑っちゃうね。
344. Posted by ,   2024年02月01日 07:30
>>246
改変された設定を見ただけで、視聴諦めた
Netflixのアニメは良かったが

強面の元ヤクザが家事のスペシャリストで、ちょくちょく極道要素が混じるって設定が面白いのに
343. Posted by 名無しさん   2024年02月01日 07:29
つかオリジナルやれよ
人材いなさすぎだろ
342. Posted by .   2024年02月01日 07:19
極主婦道は酷かった
341. Posted by     2024年02月01日 07:05
賠償金も契約に記載しとけよ
テレビ局相手なら100億単位でつけてもいいだろ
340. Posted by     2024年02月01日 06:34
>>金に目がくらんでテレビに売る原作者に非はないの?

アホか何度も断ってるのにしつこくドラマ化させてくれってお百度参りしたのが日テレだよ
339. Posted by    2024年02月01日 06:24
日テレでジャニタレ抜きで成功したヤツと言ったらそれこそあぶない刑事くらいしか思いつかない
まぁあれも台詞回しがなかなかきつかったりとか好き放題やってるが
338. Posted by    2024年02月01日 06:16
原作では最低限の事しか話さない主人公が
アニメでは必要以上に喋り違和感の塊だった北斗の拳やブラックジャック
媒体が変わればそうせざるを得ない事情が出てくるのは分かるけど
やはり大事なのは原作へのリスペクトと原作者との話し合いだったんだろう
337. Posted by    2024年02月01日 04:52
>>18
故芦原妃名子さんは、原作準拠じゃなければドラマ化断ると言っていたよ。
336. Posted by     2024年02月01日 04:42
と言うか漫画の実写化なんて基本原型が僅かに残ってれば感心するレベルでしょ…
335. Posted by     2024年02月01日 03:49
DEATH NOTEはブサブサで草生えたからオッケー
334. Posted by    2024年02月01日 03:18
>>257
ドラマじゃなくて映画のことを言ってるのかな?
333. Posted by    2024年02月01日 03:16
>>254
同じく。あれは原作知らないけれど、子供達の抵抗に全く共感できなかった。
私はTMのファンで、こんな子供じみた抵抗にこの歌詞を当てはめるのかと思うと残念だった。
映画のせいでこの曲は好きになれなかったな。
332. Posted by    2024年02月01日 03:10
>>1
前作を改変したってことなら他の局のドラマも含め映画やアニメとかでも腐るほどあるんだが、、
目が悪いのか頭が悪いのか、どっち?
331. Posted by    2024年02月01日 03:10
>>248
フジテレビのお父さんは心配症は全く別物になってた!
光太郎と大地康雄なんて真逆だし、仮にビジュアルは無視しても、漫画の醍醐味である光太郎の変態行為や血みどろのフォーク刺し合いができるのかって
330. Posted by    2024年02月01日 02:59
>>244
最初から不安があったようだから、「原案」にして放り投げることができたら神経をすり減らすこともなかったかもね
でも「原案」じゃ「人気漫画のドラマ化!」と言えないから、テレビ局側がNOと言ったのかも知れない
329. Posted by    2024年02月01日 02:54
>>280
あ はガルちゃんから遠征してきたのかな
328. Posted by    2024年02月01日 02:45
>>186
さっきから偉そうだね、あ さん
変わったハンネだな
327. Posted by    2024年02月01日 02:42
>>159
唯一信頼してる局はある
下請けの制作がやらかす心配はあるけど
326. Posted by    2024年02月01日 02:40
>>325
追記
どこから湧いたのかな〜と思ってさ
業界の人だったりして
325. Posted by    2024年02月01日 02:38
>>157
偉そうだけど、名前欄に「。」入れてやんの
常連じゃないか、使い方を一向に覚えない年寄りかな
324. Posted by    2024年02月01日 02:35
>>147
へ〜、がるちゃんなら原作重視だと思ったわ
でもデマに煽られるバカ多いからね
プラスボタンが多い方に流されるんだよ
323. Posted by    2024年02月01日 02:29
>>177
内田康夫の浅見光彦シリーズはドラマの方が面白い…と思ったらフジとTBSだったわ
322. Posted by     2024年02月01日 02:27
日本の映像産業がここまで弱体化していなければ、才能ある人が集まり、漫画原作に頼らなくても表現の場を提供できただろう。それが不可能だから才能ある人は「安く上がる」漫画表現に行くしかない。映像産業が漫画原作に頼れば、ますます作品を作り出す力は衰え、人を惹きつける魅力も失う負の無限ループ。それなのにその貴重な才能まで潰してしまうとは…いったい何重の罪なのか。
321. Posted by    2024年02月01日 02:26
>>126
私は原作者がそういう事を言うのは裏切られた気分。ファンは大事に思っているけれど、当の作者は思い入れがないのかと残念な気持ちになる。
『飛んで埼玉』も県民バトルにしてるから絶対観たくない。そういえばケンミンSHOWも日テレだ。対立煽ったり、他の地方の人が真に受けるからやめて欲しい。
320. Posted by    2024年02月01日 02:21
>>124
昔の映像で、乳母車から機関銃みたいなの出なかった?夢かな?
319. Posted by    2024年02月01日 02:18
>>106
あれだって推理モノがウケただけで原作ファンにしたらどうなのかね
作者が良ければそれでいいのかも知れないが
318. Posted by    2024年02月01日 02:16
>>105
まだ昭和の髪型に忠実で羨ましいよ
でも昭和の話じゃないらしい(^-^;)
317. Posted by    2024年02月01日 02:12
>>127
横だけど、面白そうだけどまだ観たことないからどこが良いのかお薦めしてくれたらいいのにな
自分と合わない人を全てアンチ呼びしてると本当に良い所はないのかと思ってしまうよ
316. Posted by    2024年02月01日 02:09
>>89
世代だけど観てない
周りで話題にもならなかった
時々昔のドラマとしてテレビで「かーんち」とかいうカットを見るけどキモい
原作もあんな感じなのか
315. Posted by    2024年02月01日 02:02
>>74
確かに
SNS上で尊厳を傷つける行為が原因なのに、テレビではまるで改変されたのがいけなかったように報じてるんだって?
314. Posted by    2024年02月01日 01:59
>>150
日頃の書き込みからしてそれっぽいな
313. Posted by    2024年02月01日 01:53
>>27
売れてる漫画だからドラマ化したいのに、売れてる要素無視ってバカだよね
312. Posted by    2024年02月01日 01:52
>>25
イエスはバカだね〜。
日本なら「男は女子供を守れ、女は男を支えろとか助けろ」だよ。
だから欧米は女の反感が募って過剰なフェミニズムになったんじゃないのかね。それなのに日本は遅れてる!欧米に続け!だもんな。
311. Posted by    2024年02月01日 01:44
>>24
ソース元の元記事がこのタイトルの改変についてだから。
本当に改変で当時ネットの掲示板で叩かれたものばかりだよ。
310. Posted by    2024年02月01日 01:42
>>19
監督?脚本家?ジャニーズ事務所?誰のせいでああなったのかわからないけれど、改変どころか漫画の良い所が全く生かされてなくて酷かった!
役作りのために髪を切った美波、香椎由宇、ぱっつんストレートがトレードマークだったのに前髪なしウェーブに時間をかけてセットした鈴木えみ達女性メンバーは本当に原作通り美しくて百点満点だった。それなのに日テレ、ドラマ制作陣とジャニーズのせいで1話だけで観る気も失せた。弥勒はチャラ男じゃない!不良っぽいけど知的で漢気あるんだよ!原作読んでから役作りしろ!(怒りで長文になってしまう⤵︎)
309. Posted by                  2024年02月01日 01:32
作者にとっても利益のある話とはいえ、他人様の作品で飯を食おうって輩たちからの話であるというのは、どんな綺麗ごとを言っても変えようのない事実。首に縄付けるような、破ったら社会的に死ぬレベルかつ、実行性のある契約じゃなきゃ、守るわけない。
308. Posted by    2024年02月01日 01:24
>>302
酷かったよ!男メンバー3人はジャニーズ。魅勒が主人公になっていて、赤西ありきのドラマ化だと露骨に物語っていた。
女メンバーが全員ドラマのために髪を切ったり原作に寄せているのに対して、男メンバーはスウェーデン大使の息子役の田口は金髪にして本人の努力は見られたが、生徒会長はトレードマークのすだれ頭にせず、警視総監の息子訳の赤西は一個も寄せてない。そこにいるのはただの赤西。
なぜかジャニーズの中でも一二を争うあっさり顔の田口がほぼスウェーデン人役なのか配役に疑問。
そこに赤西が雑誌に、自身の案で(不良の)弥勒にチュッパチャップスを加えることを提案したと語り、原作ファンは大激怒。そんな役作りするなら髪型なんとかしろ!(改行多いとハネられるのでスマソ)
307. Posted by    2024年02月01日 00:56
>>6
毎回一番楽しみにしてるのは自分なのにね♪
306. Posted by あ   2024年02月01日 00:51
>>215
世界的ベストセラー作家のJ・K・ローリングでも何かの力に媚びへつらうハリポタキャストやLGBT活動家から誹謗中傷されてて恐ろしいわ。
トランス女性の権利も大事だけど女性が安心して過ごせる権利も大事と当たり前の事を言っただけなのに。
305. Posted by あ   2024年02月01日 00:43
>>136
まだ出てない所だと実写ドラマ版監察医 朝顔(初期)は良かった。機会があって原作読んだら違いすぎにビックリしたけど古い作品だから改変もすんなり受け入れてられた。
304. Posted by あ   2024年02月01日 00:33
>>26
まあアレは原作者がちゃんと了承してたそうだから。実写映画→TVアニメ版→原作漫画の順番なら其々違いを楽しめる。
303. Posted by あ   2024年02月01日 00:30
>>196
まあだからクリエイティブな部分はシナリオ学校に通った脚本家が頑張る所なんだけどね。
302. Posted by あ   2024年02月01日 00:29
>>132
横からだけど、主要キャスト6人の内、女性陣3人はルックスだけでも原作に寄添おうと頑張ってた。
ジャニで固めた男性陣3人はそういう忖度すらなかった。内容は更に原作無視してた。

でも原作者によると主要キャラの名前が実際にあるお酒にちなんでるので過去の実写化話が来た時はスポンサーの都合でキャラの名前を変えさせて下さいって言われた事もあったとかでキャラの名前は変えられてなくて良かったと思う事にした。
301. Posted by    2024年02月01日 00:10
>>295
アニメの製作決まってから漫画書き始めたんじゃなくてスポンサーに話持っていく前の話だよ
アニメの構想練りながら漫画描いて発行部数水増ししてスポンサー納得させたんだよ
少し調べりゃ分出てくるし、当時からファンの間では有名な話だぞ
300. Posted by    2024年02月01日 00:00
放送局知らんけどデスノ実写版って主人公がドルオタになってたよな
あれでドン引きしてデスノ好きでも見なかったわ
299. Posted by 名無し   2024年01月31日 23:38
改編しなかったら実写化の意味ないんじゃ
マンガ家は映像のプロじゃないしこだわるのわかるけどもう自分の手を離れた以上はある程度仕方ないとこもあるだろ
298. Posted by     2024年01月31日 23:24
脚本家は「監督さん」のように「さん」付けせず「原作者」と言い、原作者は「脚本家さん」と言ってる。
脚本家の傲慢さが透けて見えるよ。
脚本家はミュージシャン崩れの小説家崩れだから、どうしても自分の色を出したいんだろう。
もうオリジナル作って枕で売り込めよ。
297. Posted by あ   2024年01月31日 23:21
日本テレビは潰れた方がいいよ。
読売、ナベツネ、巨人..吐き気がする。昭和の遺物
296. Posted by     2024年01月31日 23:07
>>190
一番の問題は、脚本家がインスタで中傷して脚本家仲間もそこに加わって追い詰めたことでしょ
さらに言えば、番組サイトの追悼文は、
改変の言い訳を連ねて、原作者「には」感謝しています、で終わるという嫌味としかとれない書き方。追悼文で感謝していますで終わることってある?
295. Posted by     2024年01月31日 22:58
>>231
wiki見れば普通に時系列分かるが、宮崎駿が漫画のナウシカの連載を始めたのは1982年
映画のナウシカが公開されたのは1984年
後から原作描いたという認識がおかしい
俺は当時中学生で、リアルタイムで漫画版ナウシカ見てたジジイだけどな
294. Posted by さ   2024年01月31日 22:53
野島伸司はアニメ進出して秦建日子は劇団運営してる。原作者の干渉がうざくて一から作品作って自由にやりたいっていうならテレビ脚本家も劇団やったり小説書いたり漫画原作をジャンプに応募したりして梶原一騎の令和版めざせばいいんだよ。なんでそれやらない
293. Posted by ななし   2024年01月31日 22:41
ザ・シェフのドラマは子供ながらに
好きだったけど、ファンはどう思ってたんだろ?
292. Posted by     2024年01月31日 22:40
>>231
無知も良いトコ
宮崎駿がアニメージュで漫画連載していたナウシカを、徳間書店がアニメ化を待ちかけて、連載中断させて映画化させた
当時の事を全く知らない無知が知ったかすんなボケ
291. Posted by     2024年01月31日 22:17
ああ、何度も殺人未遂を犯していたようなものか
290. Posted by あ   2024年01月31日 21:57
>>9
主演の玉木宏は絶対に原作をぎっちり読み込んで挑んだと思う
ビジュアル表情所作身体のキレ、漫画の通り完璧だった
設定が歪み過ぎてた
本当に演者が気の毒だったと思う
289. Posted by    2024年01月31日 21:56
近年、「きのう何食べた?」「ゴールデンカムイ」「翔んで埼玉」「岸部露伴」「大奥(NHK版)」と、好評な漫画実写化が連発しただけに辛いよなぁ
288. Posted by    2024年01月31日 21:53
>>285
優秀な原作引っ張ってきてもクソ脚本でろくな仕上げにしか出来ないんだから
オリジナルなんてもう目も当てられない
287. Posted by     2024年01月31日 21:48
極主夫道の一番ダメだった所はタツとミクの間に10歳くらいのメスガキねじ込んだとこだわ。
ガキがいるならあんな関係にならんし主夫業もただの日常。
それだけはやめろって部分を改変するから叩かれんだわ
286. Posted by オビワン   2024年01月31日 21:43
>>11
地の利を得たぞ!
285. Posted by     2024年01月31日 21:38
痛々しくて見てられない程度の作品しか作れないんだから
これを機に漫画原作を実写ドラマ化なんて無くなればいいよ
ドラマ制作側は原作人気に頼らずオリジナルで勝負すべき
284. Posted by 名無し兵   2024年01月31日 21:26
※281
役者さん自体は普通に可愛いのに何故か劇中だと可愛くないのよね
あれは紛れもなくドラマ制作班の手柄だわ
283. Posted by め   2024年01月31日 21:19
ソムリエは酷かったなぁ
282. Posted by     2024年01月31日 21:19
他の事例出して、改変はよくあることって流れにしたそうだな🤷‍♂️
そんなことはみーんな知っていて、今回のは完全に原作者の意向を無視したことが問題なのに😡
281. Posted by    2024年01月31日 21:14
ミサミサをブサブサに改悪
280. Posted by    2024年01月31日 21:13
>>230
「それなりのおこぼれ」なんぞクソどうでもいいから自殺したんだろうが
279. Posted by    2024年01月31日 21:10
>>208
担当編集ってなんで存在すると思ってる?
278. Posted by     2024年01月31日 21:07
商材の乗れん分け。乞食の縄張り争い
277. Posted by     2024年01月31日 21:06
>>269
明らかに世間の自殺感が変わったよ
ハードル下がっとるし、抑止力が無くなってる
276. Posted by     2024年01月31日 21:01
>>265
上手くいってる実写化とか良い改変もあって、新しく世界広がるパターンもあるからね。原作者が今より丁寧に扱ってもらえるようになってほしいのは勿論だけど、これキッカケで漫画家のメディア展開が腫れ物扱いみたいになったりして後進の妨げになるのもかなり大打撃だよね
起こった問題の悲しさはもちろんあるだろうけど、現実的なこと考えたら、変な風に盛り上がって口出ししない原作者に偏るのも嫌だし
全然知らないweb漫画を深夜ドラマで知る、とかいっぱいあるよね。そういう若手漫画家の人が避けられることになるのが辛い
良い落とし所があるといいよね
275. Posted by     2024年01月31日 20:51
>>265
「岸辺露伴は動かない」のドラマ版位の原作愛は欲しいよな。
274. Posted by     2024年01月31日 20:50
>>267
それな。
TVや映画はコンテンツとして格下、アニメ・漫画・ゲームの方が格上。
273. Posted by    2024年01月31日 20:50
TBSの実写ドラマで最後の警官Sとか紹介時に一切原作マンガの紹介なかったなあ
272. Posted by     2024年01月31日 20:48
アニメ>>越えられない壁>>実写ドラマ

TV局というか、芸能界全体のクウォリティが低過ぎンだ。
271. Posted by     2024年01月31日 20:43
原作物のドラマ化は二次創作だという自覚が足りない
ゼロから物語を作り出し形にする能力をナメ過ぎだ
270. Posted by     2024年01月31日 20:38
今回は原作者(芦原)と改変しない約束をしててそれを破ったから論点が違う
269. Posted by    2024年01月31日 20:37
>>255
勝手に主語をデカくするなw崩壊してるのは明らかにテレビ業界だけだよw
268. Posted by    2024年01月31日 20:35
とは言え長い事やってて世界で通用したのなんておしんとかほんの一部の上に国も局地的やん。一方でマンガアニメゲームはアメリカで上位になるレベルだからなあ。格が違いすぎる
267. Posted by    2024年01月31日 20:31
いい加減テレビ業界はテレビや映画のほうが格下って自覚したほうが良いと思うわ。いつまで勘違いが続くんだろうな?
266. Posted by    2024年01月31日 20:30
>>作家よりもアイドルのほうが客持ってるからな
そら言うこと聞いてもらえないわ

だったらテレビ局のオリジナルのゴミ脚本で作ればええやんけw日本のドラマは全く通用しない一方で漫画は世界で通用してるけどなw
265. Posted by     2024年01月31日 20:29
原作改変するのはしょうがない、表現方法が違うから
ただ原作への愛がない改変は絶対叩かれる

というかドラマの側だって、自分たちの作ったドラマをネタに
余所が上辺だけの再現したら、いい気持ちはしないだろ
264. Posted by    2024年01月31日 20:27
俺はぬ〜べ〜のことを忘れないからな
263. Posted by     2024年01月31日 20:27
原作側からドラマ化するならこの条件でやれと言われてるのに完全スルーじゃ
そりゃ原作側からクレーム寄せられてもしょうがない
そこはれっきとした信義違反
262. Posted by     2024年01月31日 20:26
デスノートが酷かったのはドラマの方じゃないの?
映画の方は好評だったし、Lのスピンオフ作品まで作られたしな。
ガモ…大場つぐみが映画実写でガッカリしてたらスピンオフまで許可しなかっただろう。
261. Posted by 名無しの通りすがり   2024年01月31日 20:21
ドラマが高視聴率時代の時は、脚本家がオリジナル作品を書いてたんだけどな。漫画の原作なんて深夜ドラマでするような扱いだったし。
向田邦子さんとか、倉本聰さんとか、山田太一さんとか、野島伸司さんとか、三谷幸喜さんとか。みんな大好きな脚本家さんや。

漫画をドラマ化するな、そんなことばっかしてるから、いい脚本家が育たんのや。
260. Posted by 名無しの通りすがり   2024年01月31日 20:20

漫画のドラマ化なんて、漫画家の個性をつぶされるようなもんやぞ。

アニメ化だったら、漫画家の描くキャラ絵で個性を覚えてもらえるしな。
259. Posted by 名無しの通りすがり   2024年01月31日 20:17

デスノートってドラマ化なんかしてたか?

アニメ化だったら、漫画家も自分のイラストという個性を全面に出せる、さほどの改変も気にならんやろ。
258. Posted by     2024年01月31日 20:16
原作改変なんて当たり前やん
マンガとドラマじゃいろんなモノや事情が違うんだから
それぞれに合った形に変えるのは当たり前
結果としてつまらなくなることはあるだろうがさ
257. Posted by     2024年01月31日 20:14
デスノートはわりと良かったと思うわ
256. Posted by 名無しの通りすがりの作家   2024年01月31日 20:14

ドラマが高視聴率時代の時は、脚本家がオリジナル作品を書いてたんだけどな。漫画の原作なんて深夜ドラマでするような扱いだったし。

向田邦子さんとか、倉本聰さんとか、山田太一さんとか、野島伸司さんとか、三谷幸喜さんとか。みんな大好きな脚本家さんや。

漫画をドラマ化するな、そんなことばっかしてるから、いい脚本家が育たんのや。
255. Posted by     2024年01月31日 20:14
一昔前なら「こんな事したら何を言ったところで、結局作品を一番傷付けたのは作者本人やん」って風潮やったのが、ここ数年(コロナから?)自殺を選択することに対してそういう切り捨て方ってあまりしなくなったよな。口にしないだけでそう思ってる人が多いかもしれんけど
一見良いことに見えるけど、結構、実は人間社会の崩壊の始まりかもしれんよな
254. Posted by 吹雪   2024年01月31日 20:13
>>249
子供達が戦車を出してきたところで堪えられられなくて恥ずかしくて顔を真っ赤にして走って逃走した。
253. Posted by     2024年01月31日 20:04
>>3
見る側がバカってのもある。
漫画ってのは週刊誌を何度も読み直したり、自分のスピードで読めたり、伏線を前のページに戻って探したりと、自由にできる。だから多少難しいことをねじ込んでも頑張れば読み解けるから、難解な作品も作れる。対してドラマはリアルタイムで進むし、雰囲気とか勢いが大事だし俳優のファンがそれだけで視聴する。刹那的に理解して楽しむためにはハードルをガッツリ落とさないと理解されにくい。伏線も放送中に巻き戻して確認なんてしないから露骨に分かりやすい。そんな作品を作るならある程度知能低いバカが丁度いい。
252. Posted by 吹雪   2024年01月31日 20:02
>>249
原作(8才の時に読んでいた小説)
251. Posted by      2024年01月31日 20:00
>>41
そいつは頭の病気の人や。触れたらアカン
250. Posted by     2024年01月31日 19:59
>特にドラゴンボールは原作に追いついてしまわないように策を打ってるので改変とは事情がちがうな…


事情が違うとしてもまったくのクソ脚本で埋められるのはまた別の話じゃねーの?
ドラゴンボールにしてもワンピースにしても
249. Posted by 吹雪   2024年01月31日 19:54
10才の頃に期待していた僕たちの7日間戦争、
タイトルと一部の人物の名前だけが使われているだけで中身が全く違うもので大変ガッカリした事が有る。対象年齢がもっと下、10才でさえも観ていて恥ずかしかった。何で原作通り作る事すらも出来ないのかと
248. Posted by     2024年01月31日 19:49
日テレだけじゃないけどね。
247. Posted by 5   2024年01月31日 19:47
今の若い子は「八神くんの家庭の事情」なんていう地獄を知らんだろうなぁ。
246. Posted by たつ   2024年01月31日 19:46
>>9
ガキあり、一軒家ってだけでぶち壊されてたからな
めっちゃ楽しみにしてたけどすぐ観るのやめた
245. Posted by     2024年01月31日 19:44
ようやっと問題になったか。おせんとか、ぬーべーとか、らんまのことを俺は忘れない。
244. Posted by     2024年01月31日 19:42
原作者側にもワンクッション必要だなぁと感じた
プロデューサーはドラマ側だろうから原作者側にもエージェントみたいの必要だろ
小学館が仕事できてないんだから

原作外して原案でなら良いよ、タイトル変えてねって変更されるべき案件だと思った
243. Posted by     2024年01月31日 19:42
原作改変しまくって視聴率15パーセントで、
改変で視聴率が下がって原作忠実にしたら視聴率20パーセントだったとしても、
分からないから自分の手柄にしちゃうもんな。
242. Posted by    2024年01月31日 19:35
テレビでは表現(放送)できない部分を改変するのは仕方ないんだけどぶっ壊すのは違うよな
原作が面白いと思ったらかドラマ化しようと思ったんだろ?
ならその原作大事にしてくれよ
241. Posted by ナナシ   2024年01月31日 19:35
>>203
キャラの思想や考え方を深く理解してその個性を消さずに変えるが本当の脚本だと思う。
240. Posted by     2024年01月31日 19:33
夜神月が居酒屋でバイトするドルオタになってたな
239. Posted by あ   2024年01月31日 19:33
町ヴァーさんのような特殊な事例もあるし、誰がどの程度関わっていたかの精査は必要と思うな
238. Posted by あ   2024年01月31日 19:27
オリジナル作れないゴミ脚本家共が
足跡残そうとするな
お前らの考えたストーリーがつまらないし
才能無いから
原作利用してるんだろ
勘違いして偉そうにするな
237. Posted by     2024年01月31日 19:23
わかりきってることで皆さんお金で解決でしょそれが目的でもあるわけだろうし
236. Posted by      2024年01月31日 19:21
ドラマ化されて原作者の期待通り大成功なんて宝クジ当たるぐらいほとんどないこと。大勢の他人の手に委ねる以上思うようにならんのは寧ろ当たり前。最初から関わり方間違ったんちゃうかと。
235. Posted by     2024年01月31日 19:18
原作に忠実にすると
ジャニ俳優の演技力が足りない
映像おこすにも金が足りない
まぁ脚本家の爪痕を残そうとする欲求が一番デカイ
234. Posted by    2024年01月31日 19:16
>>3
ゴキブリのくせに勘違いしてしまうんだよな
人様の作品を💩にして人目に出すことに快楽を感じる異常者達
233. Posted by あ   2024年01月31日 19:16
>>232
たとえば、権力を持ってるいじめっこたちの間違いを指摘して、自分の正当性を強調した挙句に「先生にいうぞ!」って凄んだらどんな目に合うか、多少の想像力を働かせればわかると思うが
232. Posted by    2024年01月31日 19:13
>>212
契約は契約だよ
231. Posted by    2024年01月31日 19:13
>>85
ナウシカはスポンサー騙すために後から大人気()原作書いたんだよ
ついでに漫画は放映後世相や他の作品の影響を受けながら10年以上もかけてダラダラ描いてたらとんでもない大風呂敷になってしまったってだけで映画製作時には映画で描かれている以上のことはなにも決まっていなかった
230. Posted by あ   2024年01月31日 19:06
テレビマンの契約書なんて、あって無きが如しやろ
自分に「それなりのおこぼれ」があてがわれるなら御の字とわきまえて、黙っているのが賢明というもの
ゴチャゴチャ言ってたらそれすら貰えなくなる
229. Posted by     2024年01月31日 19:05
>>227
あの時と同じP&脚本家ってのがもうね・・・
228. Posted by    2024年01月31日 19:05
>>198
おせんのプロデューサーとセクシー田中さんのチーフプロデューサーが同じ人なので、
作品をトドメをして作者にもトドメする、トンデモプロデューサーだよ
227. Posted by     2024年01月31日 19:05
派手に改変するなら原作名使うなと思うわ
ビブリアとかボロクソに言われてたの覚えてる
226. Posted by    2024年01月31日 19:04
>原作と同じオチなもん見てもしょーがねーだろw
こういう人もいるんだね、俺には全く理解できないわ
だったら別の作品でいいじゃん
225. Posted by     2024年01月31日 19:04
>>221
原作者が改変許可してるならその通り
今回みたいに改変しないことが前提ならそれ以前の問題
224. Posted by     2024年01月31日 19:04
ガンスリンガーガールのことも思い出してください
223. Posted by     2024年01月31日 19:03
現実的じゃないなら契約しなきゃいいのに
TV局と脚本の傲慢さが見えるね
222. Posted by     2024年01月31日 19:03
で、死人でてるんだ、スポンサーは降りるんだよな? 松本の件で降りるなら自殺なんてスポンサー撤退だろ?
221. Posted by     2024年01月31日 19:03
原作と違うのがいけないんではなくて
原作者がそれを良しとするかどうかじゃないの
220. Posted by     2024年01月31日 19:02
>>212
テレビ業界は契約違反がまかり通る世界ですってこと?
219. Posted by あ   2024年01月31日 19:01
ガの強いガキみたいな漫画家なんていくらでもいるけど、ここまでこじらせてる奴が人気出たのと、めぐりあわせの悪さが災いした結果って感じか

メンタルが本当に、少女みたいで、やってることといえば「聞き入れてくれなかった奴に迷惑かけてブチ壊しにしてやる!」っていう無責任きわまりないやり口で、まったく擁護もできない
218. Posted by     2024年01月31日 19:00
間違えた、>>212ね
217. Posted by     2024年01月31日 19:00
>>215
釣りですか?
216. Posted by     2024年01月31日 19:00
ラジエーションハウスは成功したと思う(´・ω・`)
215. Posted by    2024年01月31日 18:59
誰かJ.K.ローリングに教えてあげなよ
毎年ハリポタ放送してるあの日本のテレビ局は原作者に対してこういう仕打ち平気でするんですよって
214. Posted by     2024年01月31日 18:59
氷菓は評価が低いけどあたしは好き(´・ω・`)
213. Posted by     2024年01月31日 18:59
日テレが9:1くらいで不利だろ
改変不許可を改変して作者に余計な精神的負担を与えた結果自殺されてんだから
212. Posted by あ   2024年01月31日 18:57
>>211
そら、現実的じゃない契約なんて反故にされても仕方ないわな
それを子供みたいに「契約違反!契約違反!」とわめきちらしても、大人社会では通用しないし、強引に通用させようとしたら全員にとって不幸にしかならないし、最悪死ぬことになる
211. Posted by     2024年01月31日 18:55
改変自体はいくらでもある
問題は、原作者と「改変しない」という条件で結んだ使用許諾を反故にして勝手に改変したこと
210. Posted by    2024年01月31日 18:54
>>207
そんなことは知ってるけど話を逸らすように指示されてるんだからしゃーなし。
209. Posted by     2024年01月31日 18:53
 
 
幸せになれるものと思っていたら、それが実は身売りだった
 
 
208. Posted by あ   2024年01月31日 18:53
一人で仕事してるような、漫画家ならネームか、そんな自由人にはわからないだろうが、
社会とは色々な人間の思惑・しがらみで成り立っているんだよ

お前ひとりの思いが通用するような場では到底ないというのが、なぜその年になってもまだ理解できないのか
207. Posted by    2024年01月31日 18:52
ドラマは別モノだから好きにして、で許可して改変された話と
条件、約束を蔑ろにした今回の話を一緒にするなよ
206. Posted by     2024年01月31日 18:51
ドラゴボとかエヴァみたく金次第なら揉めないのに
205. Posted by 名無し   2024年01月31日 18:51
Vシネの時の銀と金は面白かったのに
その後のドラマは全然だったな。
204. Posted by     2024年01月31日 18:51
>>190
つまり、チーフ・プロデューサーの三上絵里子が悪い、って事ですね!
203. Posted by あ   2024年01月31日 18:50
論点ずらしもなにも、そもそもの前提として「原作は改変されるのが常」なのに
幼児と話してるような話の通じなさがあるから、そういった「現実感覚の希薄さ」がまず問題なんだろうね
202. Posted by     2024年01月31日 18:50
福永を変態キノコヘアーに改変してライアーゲームは大成功
201. Posted by    2024年01月31日 18:50
>>189
>>191
そこはテレビ局を叩く側に対してもしっかりいっていかないといけないよな
原作改変は昔からよくあるのでそれに対して辟易してる人は多い
そういった人たちが今回の件を機に原作改変するなと声を荒げている
でもこの話の論点は契約不履行なんだよ
200. Posted by    2024年01月31日 18:49
実写版進撃の巨人みたいに完全に別物にしてしまうのが正しいのかもね
アレは脚本家を芸術にしてしまったけど
199. Posted by     2024年01月31日 18:48
今回の件は、原作者の許可とらずに改変したのが原因なのに
原作者がOKしなきゃいいとか論点ずらしてTV局擁護しちゃうアホが湧きすぎ
198. Posted by     2024年01月31日 18:48
「おせん」もやろ

原作者がドラマ関係者に向けて「真っ当であってください」ってデカデカと訴えてたやん
197. Posted by     2024年01月31日 18:46
作品は嫌いだったけど橋田壽賀子って脚本家としては優秀だったんだね
196. Posted by     2024年01月31日 18:44
>>16
テレビマンってただの会社員であってクリエイターではないからな
業界にいると勘違いするんだろうけど、なにか一般人と比べて高度な感性を持っている人種というわけではないので
コンテンツ作りに直接関わってはダメなんだよね
195. Posted by     2024年01月31日 18:43
>>193
だから漫画家を下に見たんでしょ
194. Posted by あ   2024年01月31日 18:42
>>190
言ったら悪いけど、まるで10代の高校生漫画家みたいな発言でしかないな
どれだけ社会経験乏しいのか自白してるみたいなもんだろ
193. Posted by     2024年01月31日 18:41
脚本家って本来は原作を脚本にする職業じゃないから
漫画よりもよっぽど歴史がある分野だしあらゆるコンテンツに影響を与えてきたクリエイティブな仕事なんだよ
シェイクスピアがいたんだから
そういう職業に流行りの漫画だのラノベだのをつまんで改悪させる仕事しかさせず、まともなオリジナル脚本家を育てない、テレビ業界がクソすぎるわ
192. Posted by     2024年01月31日 18:40
関係者の圧力だの何だと言ったところで
原作の使用許可は原作者にしかないのでOKしなきゃいい話
原作者の思い通りの改変なしの映像化なんて寝言なんだし
191. Posted by     2024年01月31日 18:39
論点ずらしはやめろよ

セクシー田中さんは最初からの契約で原作者も納得の原作通りの仕上がりなんだよ
脚本家がインスタで中傷したから炎上したのに
190. Posted by     2024年01月31日 18:39
>>147
河西弁護士は「前提として、まるで『原作者対脚本家の対立』みたいに誤解されて、世の中では捉えられている可能性があって。だからこそ関係者への誹謗中傷に一部つながっている可能性がある。それは違うと思います」と指摘。

 「原作者の芦原先生は制作サイドに、当初から漫画に忠実に再現してほしいであったりとか、そもそも漫画が未解決で完結していない。そこについては、ドラマについても自分自身が携わらせてほしいと当初から再三伝えていたようで、制作サイドもそれでいいよと言っていた。ところがだんだん制作側と原作者の芦原先生の間でトラブルが生じて、そこに脚本家の先生が巻き込まれてしまったと。そういう状況かなと思います」と解説した。
189. Posted by     2024年01月31日 18:38
改変が悪いんじゃなくて原作者の許可とらずに改変して揉めてたのが駄目なんだろ
何で話をそらそうとしてるんだよ
188. Posted by     2024年01月31日 18:37
同人出されてお気持ち表明する漫画家おらんやろ?
実写化でもアニメ化でも同人レベルで考えられない原作者はOKしない方がいい
187. Posted by     2024年01月31日 18:37
>>161
作者の中にはそんな風に考えない人もいるし出版社は実写化の許可主導権限はあくまで作者の手に委ねるべきだね
186. Posted by あ   2024年01月31日 18:36
繰り返すが、この一言に集約される

「原作者というものは、粛々と原作だけ書いていれば宜しい」
185. Posted by     2024年01月31日 18:36
>>149
他人の作品めちゃくちゃ改変しそう
184. Posted by    2024年01月31日 18:35
ドラマ化の際に改悪されるってのは昔から常識だと思ってたわ。
だからドラマ化!とか言われても不安に思うのが普通。
183. Posted by     2024年01月31日 18:35
>>147
お前が代表の病気っぽい人に標的にされたのが芦原妃名子でも脚本家でも同じ事だよ。
182. Posted by     2024年01月31日 18:34
>>172
ドラマののだめは馬鹿だけど、原作は天然なだけで、馬鹿ではないぞw
181. Posted by     2024年01月31日 18:33
原作者一人に対して業界側の人数と動くお金で圧力と黙殺という圧倒的力関係がある、業界側はパワハラで有名なあの人を使う
180. Posted by     2024年01月31日 18:33
>>5
サムゲ荘のキムチな彼女
179. Posted by     2024年01月31日 18:32
>>125
なろうにメッセージやテーマなんかないけどな
売れりゃいいんだよの中身がないラノベ
178. Posted by あ   2024年01月31日 18:32
>>173
別にそれも一興やろ
思い上がりも甚だしいし、人気が出ようが出まいが、原作者というものは粛々と原作だけ書いていればいいし、お互いの為にも周りの事をいちいちゴチャゴチャ言わなくて宜しい
177. Posted by     2024年01月31日 18:32
>>136
西村京太郎、山村美紗、江戸川乱歩、横溝正史、森村誠一、その他サスペンス系
176. Posted by あ   2024年01月31日 18:32
>>170
約束守れないのならテレビ局は契約するな
175. Posted by      2024年01月31日 18:32
>>116
ネットの無責任な誹謗中傷が芦原妃名子の重荷になった面もあるだろう
174. Posted by    2024年01月31日 18:30
奉納舞に憧れて
173. Posted by なまえ   2024年01月31日 18:30
>41: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/01/30(火) 18:43:23.00 ID:VFZ3oFFP0
>原作と同じオチなもん見てもしょーがねーだろw

今作については原作が完結してないからドラマで勝手におちつけないでください、ってのがあるだろ
原作者も想定していないカップリングとかされてドラマファンから「こっちが正史!原作厨は黙れ!」って漫画原作ドラマとかあるしな 同人誌のファンが原作に文句言っているようなもんだぜ
172. Posted by あ   2024年01月31日 18:30
>>138
これも原作者がしっかりと要望を言っていたから良くなったんだよ
最初はV6岡田の予定だったが断ったそう
171. Posted by     2024年01月31日 18:29
>>136
AVは大体成功した
170. Posted by     2024年01月31日 18:29
馬鹿「こんなに改変されてる作品がある!」

改変なしの作品の方がレア
大なり小なり改変される
改変されたくないなら許可しなきゃいいだけ
169. Posted by     2024年01月31日 18:29
原作と実写で違うなんてそんな事は皆知ってるんだよ
168. Posted by     2024年01月31日 18:28
>>87
双方もっとうまくやれんのか?って思うけどコロナ以降、イライラしやすい人や自分の感情制御できない人増えたよな。
167. Posted by     2024年01月31日 18:28
>>136
GTO
166. Posted by     2024年01月31日 18:27
>>136
Dr.コトー
165. Posted by     2024年01月31日 18:27
>>93
極論返しするなよ。基本的に実写化はテレビ出版社双方ウィンウィンだからするんだから。
今回の原作者はいい人作者と同じ部類の作者で、そのような原作者は実際そこまで多くはない。
164. Posted by あ   2024年01月31日 18:26
>>105
個人的には主役の俳優は良かったけど、職員室の先生達のシーンやたらと長くてつまんなかった
163. Posted by     2024年01月31日 18:26
>>136
JIN-仁
162. Posted by     2024年01月31日 18:26
日テレって偽善番組で義援金着服してたとこだよな?
もう放送権取り上げろよ
161. Posted by あ   2024年01月31日 18:25
原作しイプも何も、権利をもってるのは原作者だけじゃないんだから、そもそもそういう考え方自体が傲慢でおこがましい考え方でしかない
160. Posted by     2024年01月31日 18:24
>>108
ここ最近の大きな事件ってテレビが力を失ってるのに中の人はそれに気づいて無いから起きてるように思う。
ジャニーズしかり、松本しかり。
159. Posted by     2024年01月31日 18:23
日テレだけじゃなくテレビ局全体がクソなんじゃね?
158. Posted by あ   2024年01月31日 18:23
>>152
別物として考えてりゃいい
読者がどう捉えようが、「あれは原作と違うから」と一蹴し、口も挟まなければ見もしなければいいだけ

達観するとは、つまるところそういう話
157. Posted by 。   2024年01月31日 18:22
改変が嫌なら原作だけ読んでろ
156. Posted by    2024年01月31日 18:22
自分で作品を創る能力も無いくせに
他人の作品を改変して売れると思ってるあたりがイカれてる
なら自分で原作書けや
155. Posted by    2024年01月31日 18:22
>>130
お前が分際をわきまえろ
154. Posted by     2024年01月31日 18:22
>>78
人が死んだ直後に個人叩きに走るネットの行動も大概邪悪
153. Posted by     2024年01月31日 18:21
>>136
ごくせん
152. Posted by    2024年01月31日 18:20
>>130
達観して黙ってても結局その現実との乖離とやらは免れないでしょ 口を出そうが出さまいが自分の創作物をレ〇プされる苦痛は緩和されんよ
151. Posted by     2024年01月31日 18:20
>>136
クローズ
150. Posted by     2024年01月31日 18:20
>>76
お前はいなくなれよトーシツ
149. Posted by あ   2024年01月31日 18:20
「作品は、産んだ子供同然で、自分自身と同じぐらい大切」だというのは、読者へのリップサービスだけでいいし、それ以外ではもっとドライに仕事として考えておくべきだし、そもそも社会と言うのはそういう大勢の人間たちの横のつながり・しがらみで出来上がってるもの

作家なんてやって世間知らずなんだから、ゴチャゴチャぬかさず黙っていればいいだけで、それが身のためだし、なるべくストレスフリーに生きたいなら必然というもの
148. Posted by      2024年01月31日 18:20
>>65
それなりに時間と日数かけて仕上げたものを一気に全編やり直しにさせられちゃ、めんどくさい仕事相手だと感じたろうし、嫌味はダメだが言いたくなるようななにがしかもあったんだろうな
だからって大人気ないムーブはムーブだが、あれで原作が直後しぬなんて誰も思わない
147. Posted by @   2024年01月31日 18:19
作者は悔しくて我慢できなくて自殺したんだから、脚本家は殺人者だよ。いきさつみてみたけど、テレビ側は個人の原作者をよってたかって悪質にけむに巻きながら最後はSNSできちがいに絡まれて大変だったってニュアンスで原作者をこきおろしてたからね。そのコメントにさらにほかの脚本家仲間5,6人と、ガルちゃん経由のこどおばを装った援護コメントだらけで、それをしった原作者がどういう思いでいきさつの記事を数年間ほったらかしにしていた自分の掲示板に張り付けて自殺したか、本当にこいつら悪魔だよ
146. Posted by     2024年01月31日 18:18
>>136
デカワンコ
145. Posted by      2024年01月31日 18:17
>>62
両者のファンネルしてたネットウジに責任はないのか?
144. Posted by     2024年01月31日 18:17
>>136
ビー・バップ・ハイスクール
143. Posted by dd   2024年01月31日 18:17
小説や2次元では許容される設定も、実写化すると痛々しくて見てられないけーすは多々あるとは思う
絶世の美男や美女、女装の似合う男etc.
TVで広く大衆向けに作るなら、ステレオタイプで分かりやすいベタな展開やキャラクターにしてしまうのも有りがち
なんにせよ原作者の意向無視が罷り通っているのはアカンわ
142. Posted by     2024年01月31日 18:16
>>8
まとめの荒らしをするだけの人生がおばさんに待ち受けてんだね
141. Posted by あ   2024年01月31日 18:16
完結してるかとかもデカいだろ
これからの構想とか全部ぶち壊されるからな
まあ1番は原作者の同意だろうな
140. Posted by     2024年01月31日 18:15
改変した事はいい。テレビ局は原作者の許容範囲であると考えたと思うので。
原作者が書き直したり、9、10話の脚本を書いたことも別にいい。そう言う約束なので。
唯一ダメなのはつまらなくなったことを外された脚本家が原作者のせいにしたこと。これだけはダメ。
139. Posted by 和丸   2024年01月31日 18:14
ハッカーがゲームの世界を改変して
「どうせゲームの世界なんだ。大人になれよwww」
138. Posted by     2024年01月31日 18:14
>>136
のだめ
137. Posted by     2024年01月31日 18:13
デカワンコは成功した🐶
136. Posted by    2024年01月31日 18:12
逆に、原作者の手によらずに原作を改変されてアニメ化なりドラマ化なりされて、評価を上げた作品って何がある?
135. Posted by     2024年01月31日 18:11
日テレ版ドラえもんという極悪コンテンツ
134. Posted by     2024年01月31日 18:11
はどうほうはっしゃあああ
byキムタコ
133. Posted by     2024年01月31日 18:11
日テレドラマの改変?


喰いタンの改変っぷりは作者に漫画内でさんざ文句言われてたなあ
132. Posted by      2024年01月31日 18:11
>>13
どこらへんが嫌だったの?
131. Posted by 名無し   2024年01月31日 18:11
>>19
本当にゴミだとネタにして笑うこともできないのがわかる…
赤西って下手なんだね
130. Posted by あ   2024年01月31日 18:11
>>125
>>114
だから、分際をわきまえて、謙虚にしていればいいだけの話だと言ってる
馬鹿みたいに舞い上がってあーだこーだ言い出して、自分の権利とやらを主張するから「現実との乖離」に苦しむ羽目になる

原作と映画だのアニメは別物とみなして、達観して黙っていればいいだけの話
129. Posted by     2024年01月31日 18:09
>>55
虫はお前と米6.8だよ
128. Posted by    2024年01月31日 18:09
他メディアでも良い改変なら受け入れられるし、原作者を尊重もしない酷い改変なら受け入れられない
127. Posted by     2024年01月31日 18:08
>>121
極主夫道ドラマアンチに見る目が無くて安心しました
126. Posted by    2024年01月31日 18:07
鋼の錬金術師(初代アニメ)は、原作者が改変どんどんやっちゃってくださーいって言ったんだったっけ?
ファンの方が「なんだあれ」といって原作に忠実なやつがリメイクされた記憶だけど
125. Posted by     2024年01月31日 18:07
作品にはテーマというか、作者が伝えたいメッセージが入っているでしょ。
細かいことはいいんだよ。よくない人もいるかもしれないが。
でもさ、伝えたかったメッセージを変えられたらさ、
124. Posted by     2024年01月31日 18:07
子連れ狼に実写版は日テレで改変しまくったけど、それがカオスでオモロイ。
123. Posted by あ   2024年01月31日 18:05
>>114
「分際をわきまえろ」っていう話をしてるだけやで
権利権利とか言い出すから悩んだり悔しがったり衝突したりよけいなストレス抱えることになる
大人しく身を慎んで「謙虚」にしていれば問題も起こらない
122. Posted by んー   2024年01月31日 18:05
原作があるのに相談もせず自分の色を出そうとする監督や脚本家は業界から追放した方が良い
121. Posted by    2024年01月31日 18:05
>>118
玉木宏以外のいいところが何も見つからない
120. Posted by     2024年01月31日 18:04
原作を守れじゃなくて、原作者を守れって話しな。
119. Posted by    2024年01月31日 18:03
>>85
ナウシカは原作中断してたし、原作者自らの手による改変だし、あれはあれでいいと思う。
118. Posted by     2024年01月31日 18:03
>>92
玉木 宏の演技は良かったやん
117. Posted by    2024年01月31日 18:02
「きまぐれオレンジロード あの日に帰りたい」の叩かれっぷりを思い出す
116. Posted by 8964天安門   2024年01月31日 18:01
宮根誠司 芦原妃名子さん訃報に警鐘「事情を知らない人がSNSでいろいろ言う怖さ認識しないと」
スポニチアネックス

事情を知らない人が「テレビ」でいろいろ言う怖さ認識しないと
ね?ご当地アイドル事務所を誹謗中傷したミヤネさん(苦笑
115. Posted by    2024年01月31日 18:01
昔から改変で酷評される事多いのに、何でこうも続けるんかね。
一部上手く行ったケースもあるのかもしれんが、原作通りならもっとヒットした可能性もあるからね。
114. Posted by     2024年01月31日 18:01
>>91
お前はもう少し著作権について勉強した方がいい。
113. Posted by 773   2024年01月31日 18:00
原作者の要望を細かに書き込んで契約書を取り交わして、事前チャックを通ったことを条件に映像化するようにすればよい。テレビ側は断固として拒否するだろうけど
112. Posted by     2024年01月31日 18:00
一生言われ続けるね
今後二度と実写化に関わらないで欲しい
111. Posted by    2024年01月31日 17:58
>>108
なら原作なしのドラマを作ればいいのに…
110. Posted by     2024年01月31日 17:58
>>108
原作者の意向を無視した改変は悪
109. Posted by 名無し   2024年01月31日 17:58
電通の関与はないの?
108. Posted by 改変は悪じゃないよな   2024年01月31日 17:57
改変の理由
・原作漫画で表現できてもアニメや映画で表現できないことがあり、そのままでは原作よりクオリティが落ちるから、その逆にアニメや映画でできる表現を付加する
・なにより創作畑でトップになるような人物は「ただの原作コピペ」をしたくない
むしろ原作改変してないアニメや映画の方が珍しいんじゃね?
問題なのは、著作者をリスペクトして意見を尊重するどころか、「俺らがメディア展開してただの漫画を有名にしてやってるんだから漫画家風情が意見をするな」と見下す業界の尊大さだろう
107. Posted by    2024年01月31日 17:57
ヤンキー君と白杖ガールも酷かったぞ

恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール
タイトルからして改変しとるからホンマ日テレってゴミカスだわ
106. Posted by     2024年01月31日 17:57
金田一少年は成功してたし、どの局がどうって話はあんまり関係なくね?
脚本家単位で見た方が「あー」ってなりそう
105. Posted by     2024年01月31日 17:57
今日から俺はは許さないからな日テレ
104. Posted by     2024年01月31日 17:57
田中と同じ脚本家なのけ?
103. Posted by     2024年01月31日 17:54
セクシー田中さんは読んでなかったけど、作者の芦原妃名子さんの漫画は砂時計、piece、bread &butterって好きで読んでたから悲しすぎる…
102. Posted by     2024年01月31日 17:54
日テレは原作クラッシャーで有名なんだからしゃーない
頼んだ方が悪いレベル
101. Posted by     2024年01月31日 17:53
同一性保持は案外強いんだよなー
100. Posted by .   2024年01月31日 17:53
>>18
原作遵守を受け入れて企画を通したのは日テレの方
99. Posted by    2024年01月31日 17:53
脚本家なんて1人2人じゃなかろうに
なんで原作あり作品の脚本を原作ブレイカーにやらせんだよ
98. Posted by     2024年01月31日 17:53
改変が悪いんじゃねえよ、作者の意思を尊重しろって言ってんだよ
97. Posted by     2024年01月31日 17:53
>>91
著作権よりも印税が優先されると思ってる無能
96. Posted by .   2024年01月31日 17:52
>>14
ネットの意見が全て同じ人間によるものと思ってる辺り頭がちょっと
95. Posted by     2024年01月31日 17:52
日テレはベストセラー小説「模倣犯」の映画化でも大幅改悪やって作者の宮部みゆきを激怒させた前科あり
94. Posted by    2024年01月31日 17:51
原作者の意向を無視して改変するのは著作権法第20条同一性保持権侵害
改変するなら許可を取れ
でなければ原作を使うな
93. Posted by     2024年01月31日 17:50
>>80
じゃあ脚本家が1からオリジナル作れよってだけの話だろ
原作の人気に乗っかって稼ごうとしてんだから原作者の意向を伺うのは当たり前
オリジナルでやれない雑魚がテレビ局という虎の威を借りてるだけの話を、よくもまぁ原作者ガーとか言えるな低能は
92. Posted by     2024年01月31日 17:50
極主夫道はもう一話の時点で無理だったな
91. Posted by あ   2024年01月31日 17:50
繰り返すが、印税的にも原作者の権利なんて1割だけしかないんだよ
株式で10%しか持ってない奴が「自分が主体」だと思い込んで、90%の意向に逆らうなんておかしな話
90. Posted by    2024年01月31日 17:50
>>74
放送終了まで脚本家とは一度も会ってないと原作者が言ってるから、制作サイドが元から改変する気満々だったんだろうし、「原作尊重が前提」を脚本家に伝えてなかった可能性はある。
とはいえ、書いた脚本の全話にわたって修正が入って、放送中に降板させられてるのに、「改変NGとは思いませんでした」とはふつう思わないよな…。
89. Posted by     2024年01月31日 17:49
成功したのって東京ラブストーリーくらいじゃないの。
脚本家が後に知られる天才だったわけだが。
88. Posted by    2024年01月31日 17:49
日テレには二度と小説アニメ漫画の原作を渡すな
今後一切
87. Posted by ななし   2024年01月31日 17:49
力関係でしょうなあ
大ヒット作の作者はそれはそれは気を使って扱われるだろうけども、ドラマにしてやる、映画にしてやる、アニメにしてやる、程度に思われてる作品の作者はそんな感じで扱われるんでしょうな。
お互いうまーく付き合って孤独のグルメみたいなええ感じのやつを作ってください。主役が嫌がってる?我慢しろ。
86. Posted by     2024年01月31日 17:48
>>85
ちょっと何言ってるのか分からない
85. Posted by    2024年01月31日 17:48
少なくともナウシカから既にそうだったけど
84. Posted by    2024年01月31日 17:48
何度も言われてるが改変自体が悪じゃなくて原作者の意に沿わない(原作者をないがしろにした)改変が悪
83. Posted by    2024年01月31日 17:47
>>81
キャラの性格変えるのちょっととか頭おかC
82. Posted by 名無しさん   2024年01月31日 17:47
ドラゴンボールはなー
いつ原作に追いついちゃうかはらはらしながら見てたけど
セミがずっと鳴いてる音ならされ続けて悲しくなった思い出。

はあああああ
(セミセミセミセミ)
81. Posted by    2024年01月31日 17:46
原作改変するな→すまん、ちょっとしました
ワイが脚本9話と10話やる→はい、お願いします。
-SNSで愚痴-
やっぱ死ぬ→えっ?

80. Posted by あ   2024年01月31日 17:46
そもそも原作がどうこう言うのもおかしいんじゃねぇの?
ただの原作者ってだけの人やろ、印税を1割ぐらい貰ってるだけで、残りの90%は出版社に権利があるんだから、分際をわきまえて大人しくしてりゃいいんじゃないか

自分の書いた作品だからって、自分の好きにしていいわけじゃないんだから、印税からも権利は1割しかないんだから、「おまかせ」で自分は我関せずが一番賢いやろ
78. Posted by     2024年01月31日 17:45
原作を尊重しろって話でもないぞ
ネットでは叩けるネタが欲しいって事が一番大事
77. Posted by    2024年01月31日 17:45
>>54
ドラマ側全員が作家を邪魔者扱いしてたんだろう
最終回後にも作家へ嫌がらせのような行動を起こしていたし
とどめは脚本家のインスタ
人の心が分かるような傷付きやすい方は耐えられなかったでしょう
76. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:45
>>67
著作物って、本来もっと尊重されるべきなんだよね…
二次創作はじめニコ動とかでアレコレ弄られているうちに、モラルが崩壊しつつある

法観念がががが(((( 'ω')))
75. Posted by    2024年01月31日 17:44
日テレが「漫画に忠実に」という条件を脚本に伝えてなかったとしか思えんな
伝えてたなら、日テレ側でリテイク出してるだろ
74. Posted by     2024年01月31日 17:43
紙面と映像でメディアが違うんだから改変が必ずしも悪とは限らんやろ
微妙に論点ずらすのやめよう、な?

問題は原作と話が付いてるかどうかやろ
73. Posted by 外道戦記   2024年01月31日 17:43
>>6
煉獄コロアキとは仲良くなれそうだね^^
72. Posted by 外道戦記   2024年01月31日 17:41
二桁ゲド戦記
71. Posted by あ   2024年01月31日 17:41
紙の原稿をテレビに写し続ける以外は
原作の改変が発生するやろ???
70. Posted by    2024年01月31日 17:40
>>66
寄生虫業界の寄生虫企業の寄生虫脚本家だね
半島臭がハンパ無い
69. Posted by    2024年01月31日 17:40
だから見る気も失せる中身のない、味のないドラマしかないのね
68. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:39
ババア(75)
67. Posted by     2024年01月31日 17:39
原作者を尊重しろ産みの親だぞ盗人猛々しい
66. Posted by    2024年01月31日 17:38
“私が大幅に書き換えたから数字が取れた”
みたいなアピールで自分の手柄にしたかったんだろうね
65. Posted by    2024年01月31日 17:38
脚本家としては日テレがクライアント
日テレが改変して欲しがってるなら、当然日テレの方針に従う
これ日テレが全部悪いんじゃないの
64. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:37
ババアいい加減にしろ
63. Posted by     2024年01月31日 17:37
まず実写化にする時点で間違ってんだよ
62. Posted by    2024年01月31日 17:36
>>47
最初にSNS使って原作者攻撃したのが脚本家だからなあ…。
1話から8話まで全部大量に修正が入って、9話以降は降板になったことの恨みつらみを書いて、取り巻きが「物書きの尊厳を傷つけられてお気の毒です」と、原作者こそワルモノ、っていう小さな炎上までつくったけど、うねりが大きくなったら脚本家が総攻撃食らうようになって、「原作クラッシャー」がトレンド入りした。
61. Posted by     2024年01月31日 17:35
>>48
ドラえもんか何かを想像してる大人になれない弱者男性
60. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:35
骨wwwwwwwwwwwwwwwww
59. Posted by    2024年01月31日 17:34
男の性暴行以外の自殺の原因は完全スルー
58. Posted by     2024年01月31日 17:34
アンジャッシュに字幕つける局やぞ
57. Posted by     2024年01月31日 17:31
>>47
作家を守らなかった出版社も微妙では
56. Posted by      2024年01月31日 17:31
>>41
擁護なの?
煽ってるのかと思ってたわ
55. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:30
>>6、>>8、>>12
>>28、>>37、>>44

虫の楽園か、この記事はw
54. Posted by     2024年01月31日 17:30
>>47
脚本家とテレビ局がグルになって、原作者を追い込んだように見えるんだが
53. Posted by      2024年01月31日 17:29
>>27
欠けてるんやない

そもそも読んどらんのやろ
52. Posted by     2024年01月31日 17:28
>>27
製作者よりも上になったつもりの弱者男性
51. Posted by     2024年01月31日 17:28
あと10年もしたら、脚本家なんてAIに取って代わられるだろうなぁ
50. Posted by     2024年01月31日 17:28
>>24
簡単に釣られる弱者男性
49. Posted by      2024年01月31日 17:27
映像化にあたって
話題作とか言ってすでに売れてる作品出してるくせに
テレビが宣伝してやったから売れてるんだ
とか言ってる馬鹿がよくわくよねwww
48. Posted by    2024年01月31日 17:26
AIに頼んだ方が良い仕事しそう
47. Posted by @   2024年01月31日 17:25
原作者vs脚本家にしてるけど1番悪いのテレビ局でしょ
46. Posted by 名無し   2024年01月31日 17:25
原作に忠実かどうかじゃなくて原作者の意向に沿ってるかどうかだろ
改変してもいいって言ってるなら何も問題ない
45. Posted by     2024年01月31日 17:25
改変が漫画以上に面白いこともあるし一概に批判するものでもない 
44. Posted by     2024年01月31日 17:25
>>37
フェミおばさんたちは産業廃棄物。
以下のゴキブリ以下のウジ虫集団
43. Posted by     2024年01月31日 17:25
アニメの脚本家はもっといらないよな
原作小説や漫画まであるのにいったいなに仕事してんだよ
42. Posted by    2024年01月31日 17:24
改変するのが悪いんじゃなくて
改変して面白くなくすのが悪いの
41. Posted by     2024年01月31日 17:24
擁護のバイト君、弱者男性ガー弱者男性ガーしか言えないw
40. Posted by    2024年01月31日 17:24
日本ってつけるの止めて欲しいわ
韓国テレビとかに改名するのが適当
39. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:24
花になって〜ぇ⤵
38. Posted by 123456   2024年01月31日 17:23
※23
改変の有無とアニメ化orドラマ化には全く関係がないぞ。
37. Posted by     2024年01月31日 17:22
>>28
弱者男性はーーって叫んでるゴキブリの
フェミニストおばさんたちは気持ち悪い
36. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:22
曰テレってやつか( 'ω')
35. Posted by     2024年01月31日 17:22
>>16
そのマスコミの記事をソースにしたスレをまとめてるだけのまとめサイトを見ている弱者男性がいるって、マジ?
34. Posted by    2024年01月31日 17:22
日テレで実写化するならゴミにされるの覚悟しとけってことよ
33. Posted by 名無し   2024年01月31日 17:22
テレビは、そういうモノw
だから、オワコンで、ジジ、ババの見るモノになった
32. Posted by 123456   2024年01月31日 17:21
改変そのものは問題じゃなくて、問題は許可があったかどうかなのよ。
後、実写化による改変とかない方が珍しいと思う。
ドラマ化するととりあえず恋愛描写入れたがるからな。
31. Posted by     2024年01月31日 17:21
改変がどうじゃなくて、コミュニケーションちゃんと取って、関係者の納得取って仕事しようねってだけ。
新人じゃねーんだから。
30. Posted by     2024年01月31日 17:21
原作に忠実に作るって契約書交わしたんだから、ちゃんと契約守れよ
29. Posted by    2024年01月31日 17:21
れいわのンコ食うカレー男の時といっしょで批判者は見当違いのことで批判しているという印象操作やね。
28. Posted by フェミ   2024年01月31日 17:21
>>12
コメント「6」「8」「12」を書いた
おばさんたちはゴキブリ以下の害虫。
はっきり言ってウジ虫の集まり。
27. Posted by     2024年01月31日 17:20
ドラマ制作側に「なぜその漫画作品が面白いか」を読み取る能力がまず欠けているんだろうね

だから彼らにも理解できる程度の即席要素、恋愛、美形、ギャグの薄っぺらい改変になるし

立場や技術が原作者より上のつもりになるのも、読解力の不足により原作者の力量が分からず敬意を持つことができないからだろう
26. Posted by     2024年01月31日 17:20
僕だけがいない街は実写映画版がとんでもない改変だったな
子供時代の原作再現は良かっただけにラストが原作と真逆の解釈でバッドエンドへ叩き落すのは面食らった
同時期に良い具合に着地したアニメ版が放送されていたから対比が凄まじかった
25. Posted by     2024年01月31日 17:20
原作と違っても問題ないが、原作者の了解は必須。特に、思想改竄は、許されない。
フェミのキリスト教徒がイエス・キリストが現在にいらしたら、私と同じ事を言うとかいって、教えを逆に改竄するとかが横行している。
イエス「男は女子供を守れ、女は男に従え」←フェミ怒る教え
24. Posted by     2024年01月31日 17:20
とりあえず人気マンガのタイトル並べて
記事を開かせようって感じの記事
23. Posted by 名無し   2024年01月31日 17:19
そもそも改変が嫌ならドラマ化よりアニメ化すれば良いだけの話
ドラマ化はほぼ間違いなくハズレ
22. Posted by       2024年01月31日 17:19
>>17
キテレツとかすごいもんな
改変ってレベルじゃないw
21. Posted by     2024年01月31日 17:18
>>13
あ、間違い、漫画原作じゃなくてリメイクだった、多分西遊記かな、すまん
20. Posted by Neutralizing   2024年01月31日 17:18
>>15
一番好きな家事は皿洗いです( 'ω')←34歳
19. Posted by     2024年01月31日 17:17
有閑倶楽部はゴミドラマだったな
18. Posted by       2024年01月31日 17:17
本スレ>>10
別に改変されてもへーきっていう奴もいるだろうし別にそこはいいと思う。
ただ原作準拠にこだわるなら断ったほうがよかった。
17. Posted by     2024年01月31日 17:16
改変が悪いことだとすり替えるなよ
今回は原作者が改変しないでって言った上で
やったことなんだから。
中には別にいいっすよって原作者だっているだろ
16. Posted by     2024年01月31日 17:15
テレビ連中なんて自分じゃ何も生み出せないからコンプレックス丸出しでなんとか他人の作品にツバつけて自己主張したがる。
15. Posted by     2024年01月31日 17:13
>>9
「家事は女がしろよ」と言いそうな弱者男性
14. Posted by     2024年01月31日 17:13
>>7
原作者の意志がどうこう言っている弱者男性も、違法ダウンロードの話になると、「作者だからって調子にのるな」とか「金のために創作しているのか」とか言い出す
13. Posted by     2024年01月31日 17:13
そういや有閑倶楽部のドラマはあまりな感じで観る気なくなったの思い出したわ、高校時代よく読んでたから残念だった、なんのドラマか忘れたが同時期ぐらいの香取か誰かが出ていた漫画原作? のドラマも観る気が無くなったような覚えがある
12. Posted by     2024年01月31日 17:11
>>8
マスコミ相手にもめたのが原因でなかったら、弱者男性は平気で女性原作者側を叩いていただろうね
「これだから女は甘えている」とか言って
11. Posted by    2024年01月31日 17:11
ナツコ「呼んだ?」
10. Posted by    2024年01月31日 17:10
原作者が納得してるかどうかじゃないの?
9. Posted by     2024年01月31日 17:10
極主夫道は酷かったな
8. Posted by     2024年01月31日 17:09
>>6
テレビに興味津々の弱者男性

インターネットを使えばオンラインでMBAを取ったり、国際的なオープンソースやAIの開発プロジェクトに参加できたりもする時代に、弱者男性は昔ながらの芸能話に夢中
7. Posted by     2024年01月31日 17:09
「原作者の意思に沿っているか」これに尽きる
ゴミみたいな改変してても進撃作者みたいにノリノリだったらそれで良いし
良かれと思った改変でも原作者がNOと言えばダメ
原作者リスペクトをする気がないなら原作あり作品を作るな
6. Posted by     2024年01月31日 17:08
>>1
弱者男性、自殺者が出たことに乗じて、自殺者を誰かを叩く錦の御旗にして鬱憤を晴らそうと、まとめサイトの叩きスレを楽しみにしている
5. Posted by     2024年01月31日 17:08
お粥の代わりに韓国料理を出したのは何処だっけ?
4. Posted by     2024年01月31日 17:07
金田一少年の事件簿もだよ
3. Posted by    2024年01月31日 17:05
バカのくせにいじくりまわすなよ
2. Posted by    2024年01月31日 17:04
ポリコレ教に忖度した改変でないなら別に。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介