ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年12月26日

【長野】「ガラケーじゃだめなのか」75歳は会場を去った 自治体の電子クーポン使えない…スマホない高齢者「商品券か現金がほしい」

1 :ばーど ★:2023/12/25(月) 08:18:47.86 ID:Ile5pVzM9.net
佐久市のサービス、使用にはアプリのダウンロードが必要

佐久市で経済活性化を目的とした市民向け電子クーポンサービス「39QR(サンキューキューアール)」が始まった。市民1人につき最大1万円の割引が参加店で受けられる。ただ、使用はアプリのダウンロードが必要。スマートフォンを持たない高齢者を中心に、紙の商品券方式での実施を求める声もある。


引用元
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023122300419
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:19:54.18 ID:L3xx6HMZ0
年寄りに合わせて進歩を止める国、日本

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:20:52.56 ID:Pdud5Gh20
スマホ高いからな

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:20:58.22 ID:ZMEITaZE0
切り捨てりゃいいんだよ
惰弱に付き合う、甘やかすからこの国落ちぶれていってんのに

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:21:00.50 ID:10d1PjlK0
システムの開発費は考慮しないで高齢者を叩くねらーさん

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:21:04.32 ID:sLL+oPJy0
万博にはガラケは入場できません。スマホのご購入が必要です。

11: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:22:12.51 ID:wwLZeoa90
行政がスマホを無料で配って役場のWi-Fiを開放するべき

15: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:23:10.99 ID:gECrsGQG0
スマホくらい買えよ金持ってんだろ年寄りは

18: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:24:14.51 ID:YOuyZIzs0
>>15
年金月七万です

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:23:40.95 ID:SF09E2U10
おいジジイ、お前が若いときは見て覚えろとか言ってた世代だろ?
人に何でも聞かずに見て覚えろよw

20: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:24:40.52 ID:SwjEyjSE0
意地でも自ら変わろうとしない老害

23: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:25:25.07 ID:5qDJmzbD0
情弱を甘やかすから日本がダメになったんだよ
FAX使ってて販売しているの日本くらいだろ

24: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:25:30.79 ID:yGTpYEbM0
印刷してほしかったら
印刷代払えばええんやで

28: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:25:54.53 ID:gKLSUtIG0
お友達のアプリ業者に利益いかなくなるだろ

30: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:26:14.87 ID:HJpTDjcS0
アレな人が使いたがる言葉
「情弱」「老害」

32: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:26:19.49 ID:GbOATX0V0
不便をわかっていてガラケーから変えないんだからリスクも承知しているという事
無視すればいい 難しい話ではない

37: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:26:34.93 ID:/g96aoww0
こういう爺も後10年くらいで消えてなくなる

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:26:49.86 ID:i1XAEa770
ガラホは?

40: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:26:54.59 ID:RtkEQZfP0
PDAはオケーか?

47: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:29:11.37 ID:TGbeSPB70
ネトウヨが政治をするとこうなる

50: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:29:22.05 ID:qqaRiKsp0
やり方を知らんだけなのでは?

51: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:29:32.13 ID:M3Ff393H0
被害者ビジネスはいりません

54: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:29:52.70 ID:6p/5CUuR0
公務員頭おかしいね

59: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:30:35.96 ID:67xQPmIe0
そうそう。マイナンバーカードもスマホアプリだけにして、スマホないと病院にもかかれないし、新幹線の切符売場も廃止してしまえ。

あと、年金の受取もスマホアプリで申請しないと貰えないようにしちゃえ。

61: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:30:48.63 ID:+7GKGali0
ガラホじゃダメなん?

64: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:31:29.98 ID:uT4EiIFH0
アプリとかQRコードとかほんといい加減にして欲しいわ
そんなもん使うかボケ

68: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:32:01.20 ID:PgqNWe9o0
90過ぎた親戚のばあちゃんでさえスマホだぜ

75: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:32:42.34 ID:sLL+oPJy0
>>68
プチ認知症でなければ年齢は関係無い

71: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:32:37.41 ID:6p/5CUuR0
頭おかしいね、アホ首長のエリアでは?

74: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:32:41.13 ID:356nU+YY0
うちの89歳のババアもスマホ使ってるのに
75歳が何言うとるんじゃい

77: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:32:56.64 ID:1RBtLSQ10
ガラケーどころか携帯電話すら持ってない高齢者もけっこういるぞ

84: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:34:46.29 ID:QTBc6c+70
ガラケーはまだサービスしていたんか?
ガラホってもあったが、なくなったかと思っていた。

85: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:34:58.10 ID:GEhK3R0I0
ヨネスケ(桂米助)師匠は、75歳でユーチューバーやってるよな。

94: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:36:08.04 ID:dMDg6YqF0
現金渡したら貯金するのが老人

お前らが貯蓄一番持ってるのに貯め込んで使わないから景気悪いんだぞ

95: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:36:14.77 ID:emRGxTx80
そんなことすらわからないのか

105: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:37:38.03 ID:sLL+oPJy0
>>95
わかるとか、わからないとかいうレベルじゃない。本人が理解しようと努力しないから変わらないの。

113: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:38:59.35 ID:9m3/qB/60
年金を貰えないのかと思ったらただのクーポンかよ
放っておくのが吉

114: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:39:05.36 ID:OzCOrRbo0
普段外出せず金も電話も使わない人は
スマホを使って失敗するチャンスすら無い

104: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:37:23.93 ID:hCwhDDsL0
まあこれはジジイが悪いな。
それが欲しかったらスマホにするしかない。


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1703459927/




スポンサードリンク
dqnplus at 15:01│Comments(221)社会

この記事へのコメント

221. Posted by 鵺   2023年12月27日 23:46
短絡な若者が増殖しているな
若いのにもっと頑張って
老人を支えるぐらいの
気概は、この国にはないのか
220. Posted by     2023年12月27日 22:56
中古のスマホと格安sim
導入1万、月1000円で済むぞ(その気になればもっと安い)
商品券だと(個人間で)転売したりしそうだしな
219. Posted by 田中   2023年12月27日 22:20
仮に自治体から老人に安いスマホ渡しても、使えないと意味無いけどな
218. Posted by 名無し   2023年12月27日 17:37
まあ、その人にとって要らねえものを無理やり買えや言われるのもおかしな話だしな。
法律で所持が義務付けられてもないものの所持を前提にした公共サービスとか社会福祉サービスは問題ありと思う。
217. Posted by    2023年12月27日 15:48
>>151
いまだに街中で使ってる人をたまに見かけるな
ジジババよりもなぜか50代ぐらいの人が多い
216. Posted by    2023年12月27日 15:47
>>147
「メモとるの禁止な!」も追加で
215. Posted by     2023年12月27日 15:42
70代ってファミコンを作った世代でしょ
コンピュータがオモチャになるまでをリアルタイムで見てた世代でしょ
なんで機械音痴なの?
214. Posted by    2023年12月27日 15:40
>>29
自分が年取った頃にはスマホとはまた違う何かが普及してるんだろうなと考えると今の年寄りを笑えんわ
213. Posted by    2023年12月27日 15:37
>>67
なんか最近銀行のATMのタッチパネルの感度が悪いなあと思ったらワイの手がカサカサになってきたからか…
212. Posted by    2023年12月27日 12:51
紙のクーポンだと転売する馬鹿が出てくるから全部電子クーポンでええ
211. Posted by     2023年12月27日 12:32
税金を使った公共サービスは公平であってほしいね
210. Posted by 名無し中将   2023年12月27日 12:20
※200
なぜ世代のせいにするんだ?90過ぎてもスマホ使ってネットサーフィンしてる人間はいる。
世代を言い訳に甘えているだけだろう。
209. Posted by 名無し中将   2023年12月27日 12:18
どんな事でも、愚者が損をするのは必定。
愚者を弱者と言い換える必要はない。己の研鑽をしてこなかった末路。
208. Posted by     2023年12月27日 11:35
まぁ、今どきだとスマホアプリの方が物理的な商品券の印刷よりサービス規模の大きさによってはコストが掛からん時代だからね
より多くの対象にサービスを利用してもらうなら、そういう方面へのコストの問題も馬鹿には出来ないから
取捨選択の結果としては致し方ない話な気がするな
207. Posted by ななし   2023年12月27日 09:48
JRのホームの時刻表がQRコードに化けてた
インフラにはアナログを残しておくべきだと思うのよ
206. Posted by       2023年12月27日 09:21
>>175
知るかハゲ
205. Posted by     2023年12月27日 09:19
>>145
皮膚が乾燥してるからやで
204. Posted by     2023年12月27日 09:15
>>191
切り捨てられそうになった時に足を引っ張る気満々のお前みたいな奴ばかりじゃないってことよ
何でもかんでも自分の思い通りになるわけがないってことぐらい理解できない?
お前みたいなのは、遠くない未来どころか現在進行形で老害ムーブをかましてるんだよ
203. Posted by     2023年12月27日 09:09
年金の受給にスマホ必須とかだったら酷い話だけど、これただのクーポンだからねえ
「卵が特価だけど今日は買い物に行けない!明日も特売日にしろ!」と言ってるに等しい
202. Posted by     2023年12月27日 08:52
現金欲しい
ドストレートな欲望で草
201. Posted by        2023年12月27日 08:23
切り捨てろとか言ってる奴らってさ、ほんと使えないやつなんだろうな。誰でも使えるシステムを考える力が今の日本には無くなってるんだよ。
200. Posted by    2023年12月27日 07:45
「切り捨てろよ」と言ってる連中が大人になり育てた子供たちに
同じことを言われるんだろうなあ
199. Posted by     2023年12月27日 07:35
>>145
指が変形してたり指紋が擦り落ちてたり
脂や握力が無くてしっかり持てなかったりタップやスライドが反応しなかったりで
このスベスベ平坦な形状はキツいと思うわ
198. Posted by ななし   2023年12月27日 07:29
ガラケーに限りなく近いスマホが出ているにも関わらず、未だにガラケーを使うのは発達障害か認知やろ
197. Posted by     2023年12月27日 06:46
>>192
この人や君にとっては単純に慣れの問題ではあるが、あっちの方が機能としてはシンプル
あと昔の携帯なら、細かい設定含め全機能の把握は難しくはなかったけど、スマホは把握するのが面倒くさいと思うぐらい複雑だぞ
196. Posted by    2023年12月27日 05:19
ショップ行けばガラケーからの乗り換えプランで糞みてえな性能のアンドロイド無料で貰えるだろw



そもそもクーポンってのが情弱には高値で払わせるシステムだから本気で全員に割引てえならクーポンなど使わず値下げするわwww
195. Posted by べく   2023年12月27日 04:51
5 キレてゴネなかっただけえらい!
194. Posted by ,   2023年12月27日 04:35
時代遅れで情けない。
流行に取り残されて無様なことだ。
193. Posted by     2023年12月27日 04:01
どうせ田舎の爺だろって思ったらやっぱりそうだった。
時代の変化について行こうとしない。田舎のやつってどうしてこうなんだろうな。
192. Posted by     2023年12月27日 02:26
正直スマホよりもガラケーの方が使うの不便というか難しくないか?
191. Posted by     2023年12月27日 02:13
そう遠くない未来に、次は自分たちが切り捨てられる番になるのにずいぶん威勢がいいな
190. Posted by    2023年12月27日 02:02
アプリ制作用にSIM無しで持っているし使い方を知らないわけでもないけれど
平たく言えば嫌儲気味なのよね
189. Posted by     2023年12月27日 01:27
>>186 情弱も知らないだなんて情弱だね、お前

情弱と惰弱も区別できないなんて低能だね、お前。
188. Posted by    2023年12月27日 01:15
>>1
わざわざ核使わなくても電気使えなくすれば滅ぶ世界
187. Posted by あ   2023年12月27日 01:01
アプリの導入を促進するための1万円クーポンなんだから、商品券で欲しいとか意味不明にも程がある。
んで、それを何とかこねくり回して、自治体行政を批判する文章を生み出すマスゴミ。ゴミにも程がある。
186. Posted by     2023年12月27日 00:20
>>173
情弱も知らないだなんて情弱だね、お前
185. Posted by     2023年12月27日 00:07
>>152
それができりゃとっくにやってるだろ
そういうおめえは当然いいアイデアあるんだろうな?
184. Posted by     2023年12月27日 00:05
>>179
想像力ない連中にんなこと言ったって意味ないだろ
183. Posted by     2023年12月27日 00:04
本スレも※欄見てても思うけど
世の中、完全にスマホ持ってたりSNSやってるのが前提の社会じゃねーかw
なにが多様性()だよw
182. Posted by     2023年12月27日 00:03
市のサービスならスマホ必須とかやめろよとは思うが
老人憎しでここまでなるのは悲しいな
181. Posted by 名無し   2023年12月26日 23:39
実際1万のために不要なスマホ持つほうが高くつくからいらねえだろ。
180. Posted by    2023年12月26日 23:21
>>74
auは廃止済み、ソフトバンクは来年廃止、NTTは2026廃止かね……
さすがにガラケー対応は無理やろな。
どっちにしろ3年後にはスマホ使うか、使うのを辞める定めだね
179. Posted by     2023年12月26日 23:20
分からんでもないわ
死期近いのに今さら苦労して新しいこと覚えたくないやろ
おまえらもジジイになったら同じこと言われるでw
178. Posted by    2023年12月26日 23:17
単純に基本料が2倍になるからガラケーのままだわ
格安スマホなら同じ値段でできるらしいけど自信がないからそのまま
177. Posted by    2023年12月26日 23:15
ガラケーとかもう廃止されるもの持ち出されても……
176. Posted by     2023年12月26日 23:06
ワイもガラケやがあと数年で停波するしなぁ…
ちなムーバ停波するからFOMA携帯送られたやつそのまま使ってる
175. Posted by   hknmst   2023年12月26日 22:48
iPhoneつかってるけど写真と動画をとりすぎてストレージがのこり1Gちょっとしかないからアプリはいれたくない。
174. Posted by      2023年12月26日 22:47
知能低いクソ行政機関て存在するんやな
173. Posted by      2023年12月26日 22:44
6:惰弱に付き合う、甘やかすからこの国落ちぶれていってんのに

「惰弱」ってなんだよ?
172. Posted by     2023年12月26日 22:39
紙の商品券は取り扱う店舗側の負担が大きくなり過ぎるからぜってぇやめてね
既存のどのクーポン
171. Posted by    2023年12月26日 21:51
まあ流石に80近い年齢になると新しいことなんか憶えられんのよな
この手の恩恵受けられる老人っていうのは息子とか娘が手続きしてくれるとかそういう環境があるかどうかだ
170. Posted by     2023年12月26日 21:48
ジジババとか言うけど低レベルに合わせてもらってるのはお前らも同じだぞ
IT要介護のおっさんがジジババ笑ったところでお前らも全く同じなの気づけよ
169. Posted by     2023年12月26日 21:45
当たり前のようにスマホ所持が前提みたいな空気だけど
持たない人もいるし持てない人もいる
前者は不利益も自分で甘受する覚悟があるだろうけど
後者までロートル扱いするのはちょっと違うんじゃないかな
168. Posted by あああ   2023年12月26日 21:34
>>51
簡単ガラケーの頃から使いにくいままだ。
多分情弱用として作る側が進化させる気が無い。
167. Posted by    2023年12月26日 21:29
とっとと販売禁止・サービス停止しないからこういうことになる
166. Posted by な   2023年12月26日 21:28
不便とか情弱とか言ってる人さ
その人に不必要なら覚えないでしょ

そんなこと言うなら
日本人は国際標準の英語を話せるようになれよと
165. Posted by 774   2023年12月26日 21:23
この手のクーポンはスマホ持っててもシステムがスカタンで結局使えない。
イライラしなくてむしろよかったなジジイ
164. Posted by あ   2023年12月26日 21:19
>>3
選挙もスマホだけにすれば多少はマシな世の中になるかもね!
163. Posted by     2023年12月26日 21:18
>>4
アプリ増え続けるのマジで嫌だわ
しかも殆どが使いにくい設計で動作遅いしイライラする
162. Posted by     2023年12月26日 21:13
学ぶ意欲のない老害は切り捨てろ
161. Posted by    2023年12月26日 20:59
>>13
何なら今も言ってるんだな
「今の若い奴は根性がない、我慢を知らない」も追加で
160. Posted by     2023年12月26日 20:59
5060のどうにかスマホについていってる中高年が高齢者にはスマホは無理と頭が固くなってて8090の老人にスマホは与えてもないんだろ
159. Posted by    2023年12月26日 20:55
敵とみなしたものにはどこまでも容赦がないネット民
158. Posted by     2023年12月26日 20:47
生活保護でスマホ買えない人はどするんのよ
157. Posted by     2023年12月26日 20:47
めんどくせーなペラペラのクーポン渡してやれば2秒で済む話じゃねーかと
156. Posted by    2023年12月26日 20:31
スマホ持ってない使えないのならサービスの対象外なんだから諦めてくれとしか
155. Posted by    2023年12月26日 20:26
貧乏人にはまずスマホやめたらって言うくせに、スマホぐらい持ってろと言うダブスタ。
154. Posted by     2023年12月26日 20:25
スマホあるけど電話はガラケーの方が使い易いので二台持ちしてるわ。
153. Posted by     2023年12月26日 20:22
元スレのやたらと老人を叩く日本人見て「そんなだから日本は落ちぶれんだよ」って言ってるのを
そのまんま返す形で思ったわ
152. Posted by    2023年12月26日 20:18
>>6: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/25(月) 08:20:58.22 ID:ZMEITaZE0
切り捨てりゃいいんだよ
惰弱に付き合う、甘やかすからこの国落ちぶれていってんのに

バカ丸出し
ビジネスにできれば二毛作なのにw
151. Posted by     2023年12月26日 20:18
ガラケーってまだ使えるん?
150. Posted by     2023年12月26日 20:08
スマホの所有を義務付ける法律つくれよ
149. Posted by     2023年12月26日 19:58
>>1
プリペイドカードみたいなのでも良いと思ったけど、そっちの方が店舗側の負担が少ないか
不正利用のリスクもたかが知れてるし向いてそう
148. Posted by     2023年12月26日 19:57
スマホつかえないようなやつはシネってこと
147. Posted by     2023年12月26日 19:51
75歳って言ったらちょうど逃げ切った団塊世代だろ...

「見て覚えろ、分からないなら聞けよ!、だが少しは自分で考えて行動しろ!、お前の変わりはいくらでもいる、自己責任!!」って言ってやれよwww
146. Posted by yohei   2023年12月26日 19:31
格安simを月1000円くらいで契約して。5年前くらいの人気モデルの中古スマホを1万円くらいで買えばいい。
145. Posted by     2023年12月26日 19:31
ボランティア行かされて知ったんだけど、お年寄りの指では高確率でタッチパネルが反応しないんだよ
なんでかは分からん
144. Posted by     2023年12月26日 19:28
市窓口のアプリ化で職員の負担を軽減する取り組みの一つだろ
スマホ使わないと決め打ちしてる老害にはその分の職員の人件費をクーポン使えない逆コストとして計上してるだけ、頭良い
143. Posted by     2023年12月26日 19:23
74のうちのジジイも普通にスマホ使ってるぞ
ガラケーとかかせきはほっとけ
142. Posted by     2023年12月26日 19:22
・情弱:スマートフォンの中の情報がこの世の全てと信じてい者
・コミュ障:他人の事情や気持ちが理解できない者
・中華思想:自分がこの世の中心に咲く華と信じて疑わない者
・クズ:生産性が無く消費しか出来ない者
141. Posted by 役者はアホなの   2023年12月26日 19:14
何でも電子化すればいいというモノじゃない。
多様性は大事だ!
140. Posted by    2023年12月26日 19:09
買い替える金で貰う分相殺やぞ
無料?知るか!
139. Posted by     2023年12月26日 19:05
親がスマホ買うってんでつきあったが、理解できるか以前に、スマホは老人には無理だわ
先ず字が小さい、大きくするのも利便性との兼ね合いで限界がある
あとタッチ操作、デフォで指プルプルしてんだぞとw
画像情報でのやり取りに偏りすぎ。ハードとしてボタンのあるガラゲーはやっぱ必要かなと
138. Posted by     2023年12月26日 18:58
粗末な頭の老害に、その上をいく粗末な頭の公僕が相手してんだろ?
一緒にくたばってくれないかな?マジ頼むわ
137. Posted by ななし   2023年12月26日 18:55
思い返せばパフィーがツーカーのCMやってたな
光るアンテナも流行った
136. Posted by     2023年12月26日 18:54
デジタルは使えばさらに便利なのであって、アナログを切り捨てるのは間違ってると思うけどな。
135. Posted by     2023年12月26日 18:50
いちいちアプリとかにするんじゃなくて、一台でできないの?何がスマートなのかって思うよ。
134. Posted by     2023年12月26日 18:48
ピコピコ(ゲーム)は悪と決めつけてた世代だろ
133. Posted by    2023年12月26日 18:46
自治体のサービスの利用に個人購入のスマホに専用アプリが必要ってのはやっぱガラパゴスだと思うんだよな考えが甘いし見通しが狭い
公平なサービスをと言う観点だと大前提が間違ってるとしか思えないわ
スマホなんか所詮スマホなんよ通り過ぎる発展途上の端末のひとつに過ぎない
132. Posted by     2023年12月26日 18:43
地方行政がサービスにスマホ使わすのはいいけど
LINEに個人情報入力させる自治体は頭おかしいゆるせねえ
131. Posted by     2023年12月26日 18:37
よしよーし
このままうまいことやって切り捨てていけ
130. Posted by あい   2023年12月26日 18:35
117さん
普通は使う前に使い方を配るのですが、なぜ配らなかったのか分かりません。
そうすればスマホが、使っていない人も「アプリのダウンロードが、必要なんだ。」と分かっていたと思います。
はっきり言ってこのクーポンは大失敗です。
129. Posted by     2023年12月26日 18:33
昔は爺さん婆さんと暮らす家庭も多く子どもたちも老人が何ができて何ができないのかがわかっていたが核家族によりそれもわからくなってきたからなぁ
だから老人の能力を見極めることができずそれくらいやれよwwwってなる
老人で新しいことができる人もいるけどそれは特別でかなり能力値の高い人だけなんよ
128. Posted by    2023年12月26日 18:32
無料で最低限の機能を持ったスマホを任意に受け取れるようにすべきだよ
高等教育無料とかよりよほど意味がある
127. Posted by     2023年12月26日 18:32
まだ3Gやってんだ
126. Posted by     2023年12月26日 18:29
生活に必須になってんだから低スぺスマホを配れば?
125. Posted by    2023年12月26日 18:18
ネット工作では絶対に外国企業が儲かるようなIT擁護が多いよなwわかりやすい普通にアメリカだと現金やチェックなのになwこんなもん自治体が悪いに決まってるだろw
124. Posted by     2023年12月26日 18:10
>>98
実際ガラケーのほうがいいかも知れない
123. Posted by 匿名   2023年12月26日 18:07
いちいちゴミアプリ入れさせるなよ。スマホ内が汚くなるんだよ。
122. Posted by     2023年12月26日 18:06
世代でサービス別けりゃいいだけの事だろ
なんで同じものを前世代均一じゃないとダメだと思ってんだ
121. Posted by あ   2023年12月26日 17:54
地元の電子クーポン、子供分も買えるとうたっておいて
良く読むと一人につきスマホ一台必要
笑うわ
120. Posted by ばば   2023年12月26日 17:48
OSバージョンの問題もある。古いと対応出来ないアプリになったらさらに面倒くさいことになる。決済のプラットフォームが完全に外資になるのも日本は初やし。経済の根幹から抜かれ続けるわけだし。
119. Posted by    2023年12月26日 17:38
何歳だろうと必要があれば覚えるわけだから、これ系の記事ってただ叩きたい人が書いているのだろうな。
118. Posted by lぽ   2023年12月26日 17:36
「IT機器は難しくて当たり前、ついてこれるユーザーだけついてこい ! 」などと言って
アメリカ式キーボードすら「改良できなかった」日本のメーカーが怠慢かつ無能だった結果だな
もう一度言う
日本のメーカーは無能
117. Posted by     2023年12月26日 17:36
行政サービスでこれはマズイだろ。原資は税金だろ?
116. Posted by あ   2023年12月26日 17:34
スマホがないなら、あきらめるしかないが、
代替え措置があると良いなとは思った。
情弱とかは話が違うと思う。
115. Posted by    2023年12月26日 17:32
地方民が東京ばっかりでイベントあるのは不公平
って言うようなもんかな
114. Posted by     2023年12月26日 17:31
いろいろスマホ持たない人も活用出来る技術は有るだろ、役所の怠慢でしょ
113. Posted by     2023年12月26日 17:25
金額の問題よりも新しく覚えるという事を面倒くさがる部分があるからなぁ
そういった人達をその気にさせるのは難しい
112. Posted by     2023年12月26日 17:22
そして1円スマホは規制されて無くなるっていうねw
111. Posted by     2023年12月26日 17:21
つか、行政が馬鹿だろ

講習会で集めるならその時に金券配れば終わるだろ
110. Posted by     2023年12月26日 17:20
>>105
年代のギャップはあるやろ
今の30〜40代は70歳ぐらいになっても
それなりにPCやスマホに慣れてるから順応できるだろうけど、

今の70代にその慣れを求めるのはさすがに世代間ありすぎ
109. Posted by     2023年12月26日 17:18
こうやって老人を甘やかすからいまだにハンコ押せとか昭和の慣習が残るんだよ
バッサリ切り捨ててコストカットしろ
108. Posted by     2023年12月26日 17:17
さすがにこれは自治体に問題あるわ

車椅子に対して歩いてこいって言うようなもんやろ
行政福祉は配慮しろや
107. Posted by 名無し   2023年12月26日 17:10
ここであおっている奴らお前らの老人時代が楽しみだよw
106. Posted by    2023年12月26日 17:08
スマホが使えないとか持ってない老人を切り捨てる国とかのほうが普通にやばいでしょ
105. Posted by す   2023年12月26日 17:03
スマホは使えないけどケータイは使えるって微妙な老化だよな。
2010年は62歳だったからスマホに切り替えできたと思うけどな。子供とかいないんかな。
104. Posted by     2023年12月26日 17:02


      選挙権は70歳までにするべき

103. Posted by    2023年12月26日 17:01
>>44
販売型の地域振興券とかも郵便局や役所の窓口の開いてる時間は仕事だから買いに行けないって人も沢山いたんだから今までと大差ないのでは

そもそも行政のサービスなんて年齢だの年収だのって区切られてる方が多いんだから欲しけりゃスマホ買えばいいだけ
102. Posted by    2023年12月26日 16:59
>>97
動かんだのウイルス侵入されただの普段のサポートをする人の負担が増えるだけ。費用対効果低すぎる。
101. Posted by       2023年12月26日 16:58
スマホって高いのは10万以上するくせに、
4~5年くらい経ったら、まとも使えなくなるじゃん。
せめて、高い奴買ったらガラケーやpcと同じくらいは使えるようにしてくれ。
100. Posted by     2023年12月26日 16:57
スマホ必須っておかしいだろ…
99. Posted by    2023年12月26日 16:56
>>4
通信制限も回避できないような金落とさない貧乏人なのに何でサービスだけは一丁前に受けられると思ってるの?
98. Posted by ぬこたん   2023年12月26日 16:56
>>74
  ∧  ∧
 ( ・ω・) YE〜S . うチの
「∪ ∪ ぉばぁ〜ちゃんがガラケー
      にゃんころりん
97. Posted by s   2023年12月26日 16:53
老人に型落ちスマホでいいから無料配布しろよ。ハイスペックなモノなんていらねーんだからさ
96. Posted by    2023年12月26日 16:52
5歳ぐらいの子供でもスマホ操作できるのに
95. Posted by     2023年12月26日 16:45
老人のためのクーポンじゃねえから
94. Posted by     2023年12月26日 16:43
まだまだデジタル完全移行には時間が掛かるのは誰でも知ってる事実。行政サービスの場合、その分のコストは折込済みなのも当たり前の筈だが。
93. Posted by     2023年12月26日 16:43
弊社の再雇用ジジイはCADで図面描いてるしあいぽん使ってるけどな
結局その個人が時代についてこれてないだけ
92. Posted by     2023年12月26日 16:41
あー俺なんか携帯電話なるものを所有してないから結構大変よ
なんか持たんまま数十年たつともう必要ないかなってなった
91. Posted by    2023年12月26日 16:40
アプリインストールだけじゃなくて、3Dセキュア対応クレジットカードが必須だったり、クレジットカードのサイトIDとパスワードが必要だったり、しかもそれが店舗毎に違ってたり。
90. Posted by    2023年12月26日 16:39
電池がなきゃどうにもならないスマホ。
オール電化と同じ。
89. Posted by     2023年12月26日 16:38
電話とメールしか使わないのにスマホは無駄
SNSにかける情熱と時間と体力はもうない
88. Posted by     2023年12月26日 16:36
スマホだろうがタブレットだろうが行政手続きで端末必須なら配れよ
ネット回線も補助しろ
87. Posted by     2023年12月26日 16:35
数年前にドコモがスマホ本体をタダで乗り換えしてたぞ
ガラケーを持っているなら今でも相当安くなるはず
金銭的な問題じゃない、老害はただの怠け癖だ
86. Posted by     2023年12月26日 16:35
5千円で千円 1万円以上で2千円かー
トータル5万以上使わないと恩恵全部受けられないな
85. Posted by    2023年12月26日 16:33
ガラケーよりも格安SIM使ったスマホの方が安上がりだって、
教えてやれよ。通話にも無料通話アプリ使えばいいからな。
「ガラケーじゃダメなのか」
→この発言は、スマホが買えない弱者じゃなく、ムダ金使ってる
情報弱者の発言だよ。
84. Posted by     2023年12月26日 16:29
派遣とかだと勤怠や通知がスマホ前提のところがあって、
そういうところでは俺よりずっと年上の人もスマホを使いこなしているからね。
83. Posted by     2023年12月26日 16:29
>>3
スレの書き込み見てると、5ちゃんも老害ばかりになってるな
そりゃ、廃れるわ
82. Posted by     2023年12月26日 16:29
今爺叩いてる奴等が作る社会は今の爺よりも厳しくなるぞ
バカ者ども覚悟しとけ
81. Posted by    2023年12月26日 16:26
これで年寄りがーって発狂するの弱者男性って感じでいいね
生きてて恥ずかしくない?
80. Posted by    2023年12月26日 16:23
75歳、2000年問題で社会が騒いでた時まだ50、51歳ぐらいだったんだぜ
Windows95発売当時、45、46歳ぐらい

今現在、そのぐらいの歳の人も新しく出てくるモノを毛嫌いしてないで
触っておかないと、未来の自分の姿かもしれないな
79. Posted by     2023年12月26日 16:20
行政スマホでも出せばええやん
ゴミくずみたいな機能でボッタクリ価格の奴
78. Posted by     2023年12月26日 16:19
手続き一個やるのにアプリのインストールはめんどい
77. Posted by     2023年12月26日 16:19
お得が受けられないだけで排除してるわけじゃないんだから、時代の変化(と言うほどのものでもないが)について行けない人はしかたない。
デジタル後進国を脱却するには国全体でそういう姿勢で臨むべき。
76. Posted by     2023年12月26日 16:18
同居家族もいない近所に親しい人もいない年よりには無理だな
トータル一万円つっても金額によって使える上限あるみたいだし、早く使わないと予算超えたら終了だし無能クーポンすぎる
一万使わないと2000円引きにならんし
75. Posted by は   2023年12月26日 16:17
スマホ買う義務なんてないはずだ。行政で標準化するなら端末は配布しないといけない。
74. Posted by     2023年12月26日 16:15
>>1
ガラケーってまだ使えるの?
73. Posted by    2023年12月26日 16:15
>>28
そんなんじゃなくてまだまだ使えるものを捨てられないだけ
72. Posted by    2023年12月26日 16:15
おまえら物理の端末とか石器時代の人間かよ・・・
71. Posted by     2023年12月26日 16:14
ガラケーをクソ高い料金プランで使うよりスマホをMVNOで使った方が安いだろ
70. Posted by    2023年12月26日 16:13
スマホを持ってないワシを切り捨てるのか
ガラケー持ってないワシを切り捨てるのか
FAX持ってないワシを切り捨てるのか
固定電話持ってないワシを切り捨てるのか
住所不定のワシを切り捨てるのか
文盲のワシを切り捨てるのか
69. Posted by あ   2023年12月26日 16:13
中抜きチュ〜チュ〜税金バラマキ最高にうまいっす

スマホ必須にして更に中抜き先を増やすっす

紙の仕事が減ってハッピー
68. Posted by     2023年12月26日 16:11
特に性別はかかれてないのだが 皆の中のイメージはジジイかくていなのな
ババアのが平均寿命長いから多いのだが
67. Posted by     2023年12月26日 16:10
>>27
老人は手がカサカサ過ぎてタッチパネルが反応しないんだよ。。
66. Posted by 名無し   2023年12月26日 16:09
東京じゃスマホでメニュー注文して支払いもスマホって店も増えてるぞ
意外と高齢者も使いこなしてる。
65. Posted by     2023年12月26日 16:09
欲はあるくせに自分で対応しようとせずに相手に求めるならさっさと死ね糞老人
64. Posted by     2023年12月26日 16:07
この39QRとかいうアプリを作るために税金が投入されて、
上級国民のお友達が甘い汁を吸ったってことだろうな
口利きした上級国民も方も中抜き美味しいですってとこか
まぁいつもの手口だよ。そっちがメインであくまで電子クーポンなんてのは建前に過ぎない
お前らもいつになったら学ぶんだ?見事に隠れ蓑の年寄叩きに扇動されやがって救えねえバカどもだ
63. Posted by 名無し   2023年12月26日 16:06
そこは「スマホがほしい」とはならないんやな
62. Posted by    2023年12月26日 16:05
万博どうすんの、イソジン
61. Posted by     2023年12月26日 16:03
>使用はアプリのダウンロードが必要
何この無能感?キッショいわ
そんなことのためにアプリインストールさすな無能
まぁ大方、アプリを入れさせて情報抜くのが目的なんだろうな
中国と何が違うんだ?
60. Posted by a   2023年12月26日 16:03
まぁ、バーコードだかQRコードだかの読み取りや磁気カード機能とかで、シリアルを機械に認識させる事は可能でしょうから、それを使った紙媒体の商品券・クーポン使用とかが可能であった方が良かったのでは、と思われるのですが。

で、そういう事を徳島とかがやる、と。
本当に下らない世の中に思われます。お前達のエゴとは一体何なのか。
59. Posted by    2023年12月26日 16:02
これで年寄叩いてる連中ってなんなん?
スマホ持ってないと受けられないサービスとか価値ねえだろ
全住人が等しくサービスを受けられないなら、そんなもの辞めてしまえ
58. Posted by んー   2023年12月26日 16:01
教えても覚える気が無い人は切り捨てれば良いのでは?

経済に寄りかかって生きていく予定の立場なのに
経済の足を引っ張る我儘は無視すれば良い。
57. Posted by .   2023年12月26日 16:01
わいがジジイになったら、スマホじゃだめなのか、って時代になるのだろうか
56. Posted by な   2023年12月26日 16:00
>>21
日本で馬鹿にされるけどFAXの使用と需要はアメリカが一番高く最近でも伸びてると言うし。
55. Posted by Posted by   2023年12月26日 15:59
紙でもやれば良いだけじゃん、なんでしないの?
54. Posted by     2023年12月26日 15:59
>>14
真っ先に過疎化しそう
53. Posted by 1   2023年12月26日 15:59
べつに格安simのネット申し込みから設定まで全部自分でやれなんて言ってるんじゃないんだから
iphoneなんて猿でも使えるように開発されたもんだろ
52. Posted by     2023年12月26日 15:58
学ぶことを止めたのであれば
生きることも止めたら?
51. Posted by     2023年12月26日 15:57
>>11
違うで。そこを改善するのがスマホ会社の仕事。今後は無理にでもこういう風に進めていかないとどんどん世界から取り残されていく。
進化はもっと早くなるよ。
50. Posted by a   2023年12月26日 15:56
>>59 いや、一応、健康保険・国民健康保険の証の発行は可能なようですが…まぁしかし、専用の証であるべきものがそうでないのは困りますね。ICチップ付きの健康保険制度用カードがあるべきかと思われるのですが(個人番号カードを使いたい人は個人番号カードでもよく、またICチップ付きの健康保険制度用カードは有料での発行とかでも不可ではないと思われますが。…いやぁ、金融業界とかの事も参考にしてない与党と事務次官・局長・長官とかばかりか?困りますね、国民としては。)。
>>61 機種によるのでは。ガラホの場合もOSはAndroidを使っていると思われますが、インターフェース等の事情によって使えたり使えなかったりするのでは。
>>105 中央省庁等のセキュリティや適切な各種対応への不理解と懈怠他恒常的な不適切な行政がどうしようもないのと一緒ですかね? いやまぁもちろん、行政がそのようであるのは、全く問題ある状況ですが。公務員辞めろ。
>>113 まぁ色々な事に関わるような事でもあるでしょう。
>>114 まぁ、スマホを持っていなければスマホによって失敗する事は無い、というのは重要である事と思われます。しかし、普段外出せず金も電話も使わなくても、スマホによって失敗する事はあるでしょう。
>>104 どうなのでしょうね。
49. Posted by    2023年12月26日 15:56
> 「ガラケーじゃだめなのか」
本当かね?
じいさんばあさんで今でもガラケー使ってる人はガラケーなんて単語知らんのではないだろうか
48. Posted by a   2023年12月26日 15:56
>>16 しかしそもそもスマートフォンをそう持ちたくないとかいうのがあったりするのでは。
>>23 いや海外でもまだFAXの使用はあるかと思われますが。
>>28 別によいのでは。
>>32 まぁしかし、スマートフォンに依存するような行政はあまり良くないと思われますが。
>>47 ネトウヨというか、まぁどうなのでしょうね。色々な環境に対応しておくべきでしょうし、スマートフォン依存にはしないようにすべきかと思われますが。まぁそもそも総務省とかからして駄目なのですけれどね、各種の施策は。 個人番号カードについて、その能力の制限の設定、行えるようにならないのですかね?住民票とかのコンビニ等での発行とかについて制限出来るようになってくれなきゃ困るのですが。本当にどうしようもなく低劣で不法なクズ共を支援したがる駄目人間達ばかりが省庁にも与党にも溢れているように思われます。 まぁ低劣で不法なクズ共が政治行政をしている、というのはわりと合っているように思われます。
>>54 バカクズ多いですね。というか、スマホを持たない人向けの方法とかについて検討しなかったのでしょうかね? …ああ、健康保険の被保険者証についてのデジタル庁(なんでここがしているのです?事業を所管する省庁は厚生労働省のはずでしょう。与党と事務次官・局長・長官とかが揃いも揃ってバカやってるようでとても困ります。で、そこで、誰も、健康保険・国民健康保険をまとめて扱えるICチップ付きカードとかの話を出さないのですか?イカれてますね、全員。)
47. Posted by a   2023年12月26日 15:56
>>1 まぁ何らかの標準的な端末とかを行政サービスにおいて用いるとかみたいな事も検討していいかもしれませんね(まぁあくまで検討程度で終わりそうな気はしますが。)。なお、スマートフォンとかセキュリティ的に不安なものが多いと思われますが。 なお、住民票と紐付けての番号管理したクーポンの購入可能化とかをするのは行えなくはないような。店舗において行政に照会が行える必要性があると思われますが。まぁ総務省のやる気ある人は各種交付とかと関係させて考えておけばどうか(まぁやる気ある人とかほぼいないでしょうが。東大法学系まで含めて。)。
>>3 しかし不適切な施策は多いように思われますね。
>>5 安全でもないですね。
>>6 うーん?まぁしかし、それなりに考えるべきと思われますよ?まぁスマートフォンが無くてもちゃんとした各種の手続や施策が行えるようであるべきでしょう。なお、政府はどこも惰弱で、まともにインターネットセキュリティの対応が行われておらず、まぁ合格となるような各種の技術導入が行われている省庁等とか5つも無いと思われますよ。で、より問題な事に、各種の手続とかについて、色々不適切。問合せ対応も不適切。困ったものです。それなりにまともな中学生に大体劣る者達が多いのが今の中央省庁の多くでしょう(で、総務省が、理系という柱がちゃんと確立しなかったので、低劣な状態にかなり固定化されてしまうようになっている。…まぁ、自民党は理系嫌いみたいですけれどね。)。
>>7 まぁ加えて駄目なシステムが多いですね。内容もセキュリティも。
>>8 それは問題があるように思われますね。
46. Posted by     2023年12月26日 15:55
80の親戚もスマホにしたし、ラインも教えたら誤字はあるが使えてる。
覚えるのメンドウなだけだろーが。
45. Posted by conf   2023年12月26日 15:55
ペイペイのポイント還元なんかにすればむしろ文句出ないんじゃね?
44. Posted by    2023年12月26日 15:52
行政が
スマホを持っていない人は利用できない割引するの
問題じゃないの?
43. Posted by     2023年12月26日 15:52
マイナンバーで個人情報を収集すればいい
保険証みたいに個人を特定できるんだろ?
42. Posted by     2023年12月26日 15:50
お前らバカにしてる中国は、今やほとんどキャッシュレス。
つまり年寄りもスマホを持って順応している。
記事にある75歳ぐらいなら、若い頃は戦後世代で民主だ、平等だでイケイケの奴ら、戦中世代を頭が固いとバカにしてた口。
一方、中国の同世代の方は人民服を着て、車もテレビも何にも無い、日本人は「遅れた国だ」と何処かで見下してた。
現在その中国の老人に出来て、日本の老人に出来ないわけないだろ。
日本の老人は向上心や、チャレンジ精神が無さすぎの甘ったれ
41. Posted by    2023年12月26日 15:49
デジタルデジタルうるさいし鼻につく
40. Posted by     2023年12月26日 15:48
切り捨てで良い
高齢者だってスマホバンバン使える人は使えるから
世代間じゃなくて世代内の能力の高低は無視して良い
39. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2023年12月26日 15:47
岸・児玉・笹川とCIAと統一教会?〜巣鴨プリズン釈放組の勝共連合〜 (61レス)
上下前次日本の統一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)会長が久保木修己日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名誉会
国際勝共連合に岸信も
2: 2017/10/8(日中田欣宏 777 双家庭会会長じゃないですかw加計学3大学客員教授の中田宏の事務所は、統一教会の南北米福地開発協会と同じ岩崎ビル4Fnakaddfあれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏waki.中田宏事務所と同住所にある統一教会の南北米福地開発協会の中田欣宏 会長は、
777 家庭会長
38. Posted by     2023年12月26日 15:45
隣の一人暮らしの婆ちゃんも📱買ったっていうんでLINEの教えて欲しいって行ってみたら難しそうにしてたわ。
遠くに居る息子と契約しとったって話だが殆ど掛けないのに1980円のカケホーダイ契約させられとった。
オプションなんかで計月8000円はぼられたなと思ったわ。
37. Posted by     2023年12月26日 15:43
別にそこは棲み分けでいいじゃん
ジジイババアに合わせてやればいいだけなんじゃないの?
36. Posted by     2023年12月26日 15:41
そろそろガラゲー使えなくなるからスマホに交換しないと携帯使えなくなるぞ
35. Posted by     2023年12月26日 15:41
ガラケー作ってる会社って潰れなかったっけ?
34. Posted by 名無し   2023年12月26日 15:38
四の五の言ってないで、スマホ持て
33. Posted by     2023年12月26日 15:37
あほらしいマウント
老後が楽しみだわ
32. Posted by    2023年12月26日 15:36
こういう場合は自治体でこういう時用の専用用紙を使って発券できる様にするのが一番なんだがな

特定端末が無いと使えない時点で担当者は何も考えてないわ

つかな、月額掛かる端末前提な公共事業とか頭がおかしい、電子クーポン一本にした奴は無能にもほどがある。
31. Posted by     2023年12月26日 15:35
ブロック中毒のデジタル太郎が悪い
30. Posted by    2023年12月26日 15:34
明日は我が身
29. Posted by     2023年12月26日 15:32
きみらだって同じような高齢者と括られる年代になったらその時代の先端技術なんてついていけなくて、大半がスマホで脳死してるような状態になるんだからこういうのは代替案をちゃんと用意してない自治体が悪いってだけ
子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だものって奴だな
28. Posted by    2023年12月26日 15:32
スマホにしたらガラケーの3G通話SIMは使えないと思ってるのかもしれない
27. Posted by     2023年12月26日 15:30
ガラケー持ってるならスマホに変えてもいいと思うだよな
26. Posted by     2023年12月26日 15:29
>>24
君は何歳で自害予定なんだ?是非65際で執行して未来の役に立ってほしい
25. Posted by     2023年12月26日 15:27
>>18
先進国だからこそ多様なセーフティネットがあるべきなんだよアホ。
24. Posted by    2023年12月26日 15:26
「若い奴らの未来なんかどうでもいいから
 ワシの年金だけは守ってくれえええええ」

吐き気がするわ
23. Posted by     2023年12月26日 15:26
世間の狭いやつが決め事をすれば、
必ずこの手のトラブルが起きる。

手段を目的にしてるバカまで出る始末。
目的は何なのかを百万遍ノートに手書きしろ。パソコン入力じゃ脳に残らないからなw敢えて過去の悪習の刑に処されろ。
22. Posted by 吹雪   2023年12月26日 15:25
デジタルにしても紙でも、こういうサービス権のような物を俺が使う事は無いな
21. Posted by     2023年12月26日 15:25
FAXつかってみて納得した
マグネットで届いた準に貼っとけば忘れない
20. Posted by     2023年12月26日 15:24
>>12
使いこなしてる?笑かすなw
19. Posted by    2023年12月26日 15:23
未だに電子決済もできない&不安を感じてる情弱老害も多い
18. Posted by     2023年12月26日 15:23
IT後進国らしく、高齢者対象の逃げ場も用意しとけよ。未だに政治家は紙と判子大好きなくせに
17. Posted by 名も無きY   2023年12月26日 15:22
時代について来れない弱者をなぜ助ける必要が?
ただただ邪魔で迷惑しかかけない存在は自然淘汰されてください
16. Posted by     2023年12月26日 15:19
マイナカードでやろうと思えば出来そうだけどな。
15. Posted by た   2023年12月26日 15:19
老いぼれに対して本気になってどーすんの
14. Posted by あい   2023年12月26日 15:19
普通電子クーポンサービスなどは使う前スマホを使わない人に使い方(説明書)の紙を配りますが、諦めて帰っているので使い方を配っていなかったと思います。
なお私の町にもクーポン券ありますが、切って使う紙タイプなのでスマホいりません。
13. Posted by もうすぐ老害のワイ   2023年12月26日 15:18
> おいジジイ、お前が若いときは見て覚えろとか言ってた世代だろ?
>人に何でも聞かずに見て覚えろよw
ほんとそれ
しかし、普通の人は見て覚えるより、操作して覚えるけどね
12. Posted by     2023年12月26日 15:16
電子のままでいい。ほしいなら自分でスマホに変えて登録するだろ。自助努力を促すよい機会。不便だからとか悪い方向に考えず、年寄にもスマホの便利さを知ってもらうプラスの考えで行こう。
つか俺の周りの70代↑は全員が普通のスマホ使いこなしてる。
11. Posted by 名無し   2023年12月26日 15:16
そもそも年寄りの使うスマホはアプリの操作に向かないやつだしそこ考慮せずスマホ中心の社会にするのは現場を知らんやつの仕業
10. Posted by    2023年12月26日 15:15
マトモな老人達は教え合いながら普通にスマホ使ってるじゃん
テクノロジーの問題ではなく人間関係の貧しさが問題なのでは?
上司に媚びたり役職を笠に着て部下にエラソーにする以外の
振る舞いを学ばずに生きてきたツケだよ
9. Posted by     2023年12月26日 15:15
生活保護なら毎月一番高いアイフォン買えるのに
8. Posted by    2023年12月26日 15:14
自分の住んでる市でも来月から商品券の申込みが始まるけど、デジタルだけだな
7. Posted by     2023年12月26日 15:13
パヨよ!これが「差別」だ!!
6. Posted by Posted by     2023年12月26日 15:13
1万割引よりスマホ維持費のが高くなるからな
5. Posted by    2023年12月26日 15:13
息子や孫に美味いもんでも食わせて設定してもらえと
4. Posted by    2023年12月26日 15:12
通信制限されてたらまともに使えない様式とかいらんわ。
それ専用のアプリが多すぎるのも不便。
3. Posted by     2023年12月26日 15:09
情弱コストも不利益は情弱だけがが負担すべき
2. Posted by .   2023年12月26日 15:07
マイナポイント第一弾のときはガラケーだったのでPC+ICカードリーダーで乗り切ったが、この記事の御老人はもらい損ねたんだろうね
1. Posted by    2023年12月26日 15:07
ウチの自治体はQRコード付けた名刺サイズの紙を配布してたな
そういうのでいいのに

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介