2023年12月14日
【ひろゆき】西村博之 学校の宿題はムダだと主張「学習効果の低い行為」
1 :Ailuropoda melanoleuca ★:2023/12/13(水) 14:52:11.09 ID:dI055hdY9.net
2023年12月13日 14:46
2ちゃんねるの元管理人で実業家のひろゆき氏(47)が13日、「X」(旧ツイッター)を更新。学校の宿題がムダであると主張した。
ひろゆき氏は「宿題は、理解出来てる子には無駄な作業。わからない子は宿題も出来ないままという学習効果の低い行為です」と持論を展開。
引用元
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/285777
宿題は、理解出来てる子には無駄な作業。わからない子は宿題も出来ないままという学習効果の低い行為です。教育方法も状況に合わせて変えていくべきで、宿題や漢字の書き取りや古文・漢文などの昭和のやり方を続けることが正解だと大人が信じ込むのは良く無いと思います。 https://t.co/2vjdMhA7HW
— ひろゆき (@hirox246) December 13, 2023
2ちゃんねるの元管理人で実業家のひろゆき氏(47)が13日、「X」(旧ツイッター)を更新。学校の宿題がムダであると主張した。
ひろゆき氏は「宿題は、理解出来てる子には無駄な作業。わからない子は宿題も出来ないままという学習効果の低い行為です」と持論を展開。
引用元
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/285777
3: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:53:56.03 ID:Ohb++ev70
まーた皮肉でものを言ってるのか
4: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:54:48.04 ID:0Y1bMmB00
宿題って提出期限を守る訓練だと思ってたけど違うのか。
毎日やる必要は全くないとは思う。
毎日やる必要は全くないとは思う。
5: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:54:51.82 ID:QfsWMdlM0
宿題を燃えるゴミにしてたヤツが今の勝ち組
6: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:54:53.90 ID:15jxpwjY0
米山、出番よ!
7: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:55:01.58 ID:BSnR8gtR0
古文はともかく漢文って授業でサラっと流すだけだし
文部科学省も意味ないってわかってんじゃないの
文部科学省も意味ないってわかってんじゃないの
8: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:56:10.91 ID:y8aKbSO+0
納期までに成果物を仕上げたり、日々のミッションを確実にこなすのが大部分の社会人に必要なスキル。
だから、帰宅して遊ぶ前に、やるべきことを済ます自律力を鍛えるためのもんだけどね
まあこういう自由業には絶対にわからんわな
だから、帰宅して遊ぶ前に、やるべきことを済ます自律力を鍛えるためのもんだけどね
まあこういう自由業には絶対にわからんわな
9: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:56:21.45 ID:14SNj8Q70
お前みたいなバカが教育語ってどうする
ゆたぼんだかなんだかと対談でもしてろ
ゆたぼんだかなんだかと対談でもしてろ
12: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:58:18.05 ID:r+E+NTrj0
ひろきの子供ってフランスの学校行ってるのか
13: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:58:25.19 ID:JN+5vxcm0
メイン支持層であるキッズから「あれ・・・もしかしてひろゆきって・・・?」みたいにバレ始めてきたからキッズが喜びそうなことを言い出した流れ?
15: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:58:55.02 ID:lr0au4Wg0
量の宿題じゃなく自身が足りないか伸ばしたいのを自主的にやらせればいいと思う
ある意味入試否定になるけど
ある意味入試否定になるけど
17: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:59:33.73 ID:qRxSiNiZ0
やらせることに意味がある
18: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 14:59:44.38 ID:P1GKxBhS0
そもそも宿題って学習効果は二の次じゃね
21: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:01:40.90 ID:cx3gTrS70
もうやめておけ
24: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:02:45.24 ID:Ubg5pe+v0
なんにでも噛みついて難癖付けたい年頃
26: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:03:05.04 ID:lr0au4Wg0
子供の支持率UP狙いだな
27: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:04:00.56 ID:JohwhqOk0
氷河期世代に今だにまともな政治家一人もいないのは宿題とか無駄なことばかりしてたからだろな
29: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:04:54.89 ID:27p4LUbL0
クラスに居る頭の悪い不良みたいなこと言ってるな
32: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:05:35.95 ID:XqczaCsZ0
フランスからずっと日本見てる人
35: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:07:05.23 ID:ZGUm6Z1/0
悪いけど、そういうのはもう少し偏差値の高い大学出た人が言わないと説得力無いかと...
36: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:07:09.86 ID:78eNcFvH0
自民党のおバカな大臣みたいなこと言ってる
40: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:08:52.66 ID:Xphag6w60
もうお前は米山に完膚なきまでにフルボッコにされたんだから
いつまでも頭の悪い主張をしてさらなる恥を増やすな
そろそろ50だろ?お前は
いつまでも頭の悪い主張をしてさらなる恥を増やすな
そろそろ50だろ?お前は
46: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:10:35.98 ID:ehJXfMmk0
何が必要か知りたい
47: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:10:51.84 ID:zZph6fHZ0
宿題にせよ夏休みの宿題課題()にせよ子供に”楽”させてはいけない
って強迫観念があるの日本人は
って強迫観念があるの日本人は
50: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:11:22.18 ID:t+l6HrG10
さすが論破王(笑)!
52: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:11:33.58 ID:J1f1jVXU0
それってあなたの感想ですよね?
56: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:12:34.56 ID:/pMoWtA80
宿題しないとひろゆきみたいになるわよ
59: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:13:36.01 ID:Dy49rbt50
え?古文漢文は必要だよ
60: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:13:48.23 ID:ha/ms+Xc0
ひろゆきの話が一番の無駄だった
61: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:14:00.23 ID:y/dyvarU0
個人で勉強してるだけなのに自分の手柄にしたがる連中が、
宿題より問題。
個人の趣味や転職活動のための勉強を通ってもない人間が
なぜか、教師や上司になりたがる。
宿題より問題。
個人の趣味や転職活動のための勉強を通ってもない人間が
なぜか、教師や上司になりたがる。
65: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:15:09.94 ID:6a/8lgRS0
これdaigoもずいぶん前に言ってたな
69: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:15:38.53 ID:k9Y0m8jp0
まあたしかに
70: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:15:39.01 ID:8GL8fqZb0
でも宿題がないと、机に向かわずに遊ぶのだろう
自由時間を増やしたゆとり教育から学んでいないのかw
自由時間を増やしたゆとり教育から学んでいないのかw
75: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:16:12.79 ID:Vas5Tc4u0
宿題って要は復習だろ
76: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:16:29.58 ID:1ZWr6eXC0
法学部以外の中央大学なんて金を出せば入れる日大レベルだからな
77: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:16:53.11 ID:rtZkxcaz0
馬鹿に強制的に勉強させるためにあるんだよ
78: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:17:05.69 ID:gtLv0+6h0
古文漢文は現代の日本語の一部をなしているから、絶対になくさないほうがいい
82: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:17:53.88 ID:9c5L9uTl0
ニュース記事としての価値があるのか問題
88: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:18:33.14 ID:nh9VxuSU0
宿題しないとあんな若作り屁理屈おじさんになるって事
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1702446731/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
269. Posted by 2023年12月18日 07:54
宿題だけでなく、嫌々強制的にやらせてる勉強自体が無駄
いかに楽しく学ばせるかを考えろよ
十代の間学んだところで勉強嫌いになってしまったらその後学ばないぞ
やる気を引き出して勉強を好きにさせれば一生自律的に学び続けるんだよ
今の学校教育はある意味、奴隷の才のあるやつが伸びる
いかに楽しく学ばせるかを考えろよ
十代の間学んだところで勉強嫌いになってしまったらその後学ばないぞ
やる気を引き出して勉強を好きにさせれば一生自律的に学び続けるんだよ
今の学校教育はある意味、奴隷の才のあるやつが伸びる
268. Posted by 2023年12月16日 19:40
>>136
ひろゆきは嫌いだけどお前も人のこと言えたモンじゃないだろ?w
言われ返してもいいならいっても良いけどブーメランになるから人を批判するのは控えたほうがええんやぞ
ひろゆきは嫌いだけどお前も人のこと言えたモンじゃないだろ?w
言われ返してもいいならいっても良いけどブーメランになるから人を批判するのは控えたほうがええんやぞ
267. Posted by 2023年12月16日 19:36
>>167
わかってるとこにずっといるほうがおかしいと思うよ
普通ならそんな職場辞めるでしょ、やめられないしスキルもない言い訳ばっかりだからいる
正直教員やってて文句言う奴は気持ち悪いわ誰も強制してないし自由になのに出来ないならやめろよほんまきしょい
わかってるとこにずっといるほうがおかしいと思うよ
普通ならそんな職場辞めるでしょ、やめられないしスキルもない言い訳ばっかりだからいる
正直教員やってて文句言う奴は気持ち悪いわ誰も強制してないし自由になのに出来ないならやめろよほんまきしょい
266. Posted by あ 2023年12月16日 19:33
>>72
>>72
それが仕事、嫌なら変えろ、嫌ならやめろどっちかだろ
クリティカルに少なくなったら色々変わるし変わらざるを得ない、今いる奴らはコラテラルってやつさ
大体教員なんざ言われたことやればいいんだよ教員だって学生に言うだろ?言われたことをやりなさいって同じこともできないんだからやめればいい
文句があるなら変えればいい辞めればいいんだよ日本人は大好きだろ?自己責任
>>72
それが仕事、嫌なら変えろ、嫌ならやめろどっちかだろ
クリティカルに少なくなったら色々変わるし変わらざるを得ない、今いる奴らはコラテラルってやつさ
大体教員なんざ言われたことやればいいんだよ教員だって学生に言うだろ?言われたことをやりなさいって同じこともできないんだからやめればいい
文句があるなら変えればいい辞めればいいんだよ日本人は大好きだろ?自己責任
265. Posted by あ 2023年12月16日 19:28
>>252
どっちも論点が違うとこで話してるからしゃーないからわからんだろうけど
その程度のこともわからんお前はめちゃめちゃアホでおまんがな!!
どっちも論点が違うとこで話してるからしゃーないからわからんだろうけど
その程度のこともわからんお前はめちゃめちゃアホでおまんがな!!
264. Posted by 2023年12月16日 18:08
学習効果はある。
理解から記憶への定着。
一度自分で問題を解かせないと、「わかったつもり」のままでいることが多い。
理解から記憶への定着。
一度自分で問題を解かせないと、「わかったつもり」のままでいることが多い。
263. Posted by 2023年12月16日 16:48
メンタリストも同じようなこと言ってたな。
ググっただけのペラッペラの知識で逆張りするのやめたほうがいいと思う。
ググっただけのペラッペラの知識で逆張りするのやめたほうがいいと思う。
262. Posted by semi 2023年12月16日 14:35
先生(学校側)が子供に勉強させてるアピールのために課してるだけ
勉強する子はかってにするし、しない子はなにしてもしないって決まってる
勉強する子はかってにするし、しない子はなにしてもしないって決まってる
261. Posted by 2023年12月16日 08:27
>>202
お前が今まさに長々と書いてる感想文、そのイヤイヤやらされた感想文が基礎訓練になって書けてるんやぞ
お前が今まさに長々と書いてる感想文、そのイヤイヤやらされた感想文が基礎訓練になって書けてるんやぞ
260. Posted by 2023年12月16日 08:22
こないだ自分が完全に論破されて、雰囲気で物を言うのが上手いだけの論も何も無いことが露呈した人間がまたなんか言ってら
258. Posted by 2023年12月15日 21:36
このタラコの感想だろ
257. Posted by 2023年12月15日 21:33
>>150
ええ… 大勝利の基準がちょっと…
ええ… 大勝利の基準がちょっと…
256. Posted by 2023年12月15日 20:33
学習効果じゃなくて「家で勉強をする」という行為を根付かせるものだと思うんだがなあ。
勉強を自分でする習慣がないと後々、どう自分でやればいいかすらわからなくなる。
勉強を自分でする習慣がないと後々、どう自分でやればいいかすらわからなくなる。
255. Posted by あ 2023年12月15日 20:05
米山という真の論破王が現れて草
ABEMAも米山をしょっちゅう呼べば良い
レギュラーコメンテーター(笑)が論破されてて面白いし
ABEMAも米山をしょっちゅう呼べば良い
レギュラーコメンテーター(笑)が論破されてて面白いし
254. Posted by 2023年12月15日 19:38
漢字の書取は作業なので、訓練としての意味があると思うけど。
253. Posted by 2023年12月15日 15:27
俺は幼稚園の頃から習い事のオンパレードだったから中学に入りたての頃爆発して道を外れたよ
昭和の時代は押し付け+暴力で抑え込まれてたからな
昭和の時代は押し付け+暴力で抑え込まれてたからな
252. Posted by 2023年12月15日 14:38
>>235
意味わからん頭大丈夫か?
意味わからん頭大丈夫か?
251. Posted by 2023年12月15日 13:12
この間のやらかしで信者減りそうだから誰もが共感しそうな事言い始めただけだだろな
250. Posted by 2023年12月15日 12:16
学習効果じゃなくて勉強に時間を割くという習慣をつけるためのもんだろあれは
書いてある知識を身に着けるものじゃなくて努力する能力を育てるためのトレーニングなんだよ
ネットで努力する才能ガーとか言ってる奴はそういうのを無駄だと切り捨ててやってこなかった奴らなのよ
ネットで集めた知識を信者に披露してドヤ顔してるだけで生活できるような運のいい人を基準にしてもしょうがないの
書いてある知識を身に着けるものじゃなくて努力する能力を育てるためのトレーニングなんだよ
ネットで努力する才能ガーとか言ってる奴はそういうのを無駄だと切り捨ててやってこなかった奴らなのよ
ネットで集めた知識を信者に披露してドヤ顔してるだけで生活できるような運のいい人を基準にしてもしょうがないの
249. Posted by 2023年12月15日 11:23
>>239
教師一人が子供一人一人個別に対応できるわけでもなし
手伝ったらいいんだよ
宿題を通じて子供が何をわかってないか親が理解するのが普通
教師一人が子供一人一人個別に対応できるわけでもなし
手伝ったらいいんだよ
宿題を通じて子供が何をわかってないか親が理解するのが普通
248. Posted by 2023年12月15日 11:20
>>194
「宿題の量と学力には、相関関係がない」
米国のレテンドル教授とベーカー教授の研究チームが40〜50カ国の小学4年生、中学2年生、高校3年生を対象に、1994年と1999年の2回にわたって行った調査結果を分析しました。
効果が認められたのは「高校生1日2時間まで」です。
「宿題の量と学力には、相関関係がない」
米国のレテンドル教授とベーカー教授の研究チームが40〜50カ国の小学4年生、中学2年生、高校3年生を対象に、1994年と1999年の2回にわたって行った調査結果を分析しました。
効果が認められたのは「高校生1日2時間まで」です。
247. Posted by 2023年12月15日 11:20
言われたことをできるかのテスト
言われたことができたなら人のを写そうがそれも機転
言われたことができたなら人のを写そうがそれも機転
246. Posted by 2023年12月15日 11:09
>>232
記憶の定着と宿題は別物
個々人で別々の適度な内容ならデータ上効果はあるけどね
フランスでは日本のような宿題はない
記憶の定着と宿題は別物
個々人で別々の適度な内容ならデータ上効果はあるけどね
フランスでは日本のような宿題はない
245. Posted by 2023年12月15日 10:45
まーた条件反射で否定するバカどもがわんさかいる。ただ宿題をやらせるだけなら勉強効率悪いに決まってるだろ
何のためにやるのか、集中してやっているのか、そこを念頭に入れてない宿題なんて時間の無駄
例えば漢字の書き取りの宿題をやらせるなら、その後に小テストを予告してやらせるとかね
あと遊び呆けてる家庭ならちょうどいいのかもしれないが、進学塾や独自に家庭で勉強を課している家庭だと宿題は邪魔
何のためにやるのか、集中してやっているのか、そこを念頭に入れてない宿題なんて時間の無駄
例えば漢字の書き取りの宿題をやらせるなら、その後に小テストを予告してやらせるとかね
あと遊び呆けてる家庭ならちょうどいいのかもしれないが、進学塾や独自に家庭で勉強を課している家庭だと宿題は邪魔
244. Posted by 2023年12月15日 10:32
低迷した子供の人気取りに必死なるおっさんの行動だと思うと面白いw
243. Posted by 名無しさん 2023年12月15日 10:29
言ってはいかん言葉だとは思うが
だったらお前学校運営やれや
だったらお前学校運営やれや
242. Posted by 2023年12月15日 10:28
予習・復習は記憶定着のために必要だろ
一度理解して覚えたものでも、それ以降使わなければすぐに忘れるし
何度も使えば定着する
一度理解して覚えたものでも、それ以降使わなければすぐに忘れるし
何度も使えば定着する
241. Posted by 2023年12月15日 10:01
宿題、うちの子供はいやいやながらもやってて、
実際どのくらい子供が解ってるか親も理解するし、
子供も自分がわかってるか解ってないか認識していいことだと思うけどな。
しょっちゅう「なんだこの漢字!」とか「いや全然解ってないじゃん!」とか喧嘩してるけどw
実際どのくらい子供が解ってるか親も理解するし、
子供も自分がわかってるか解ってないか認識していいことだと思うけどな。
しょっちゅう「なんだこの漢字!」とか「いや全然解ってないじゃん!」とか喧嘩してるけどw
240. Posted by 2023年12月15日 09:55
わかる分からないじゃなくて、家でも勉強をするっていう環境を作るためのものじゃないんか?
239. Posted by 2023年12月15日 09:54
誰がどこまで理解してるか先生が把握するためだぞ。
だから親が子供の宿題手伝ったら先生に理解されてると勘違いされるから子供の宿題を手伝ったらだめだぞ。
だから親が子供の宿題手伝ったら先生に理解されてると勘違いされるから子供の宿題を手伝ったらだめだぞ。
238. Posted by 2023年12月15日 09:49
なるほどキッズの支持を得ようと阿ったのか
237. Posted by 2023年12月15日 09:45
授業を1度聞いただけで完璧に理解できるのなら宿題なんてしなくても良いけどね
ひろゆきのように「理解したつもりになってるけど何も分かってない」ような人にこそ宿題は必要
ひろゆきのように「理解したつもりになってるけど何も分かってない」ような人にこそ宿題は必要
236. Posted by 2023年12月15日 09:44
学習効果はないしサボっても大して問題ないという成功体験を与える
強制的にやらせたり遅れたりしたら体罰キメるぐらいならいいかもね
強制的にやらせたり遅れたりしたら体罰キメるぐらいならいいかもね
235. Posted by 2023年12月15日 09:42
>>214
義務教育じゃなくなったら、学びたいのに学べない子が出てきちゃうわけよ
お前みたいに学ぶ意欲の無い底辺だけは義務教育が亡くなっても困らないけどね
義務教育じゃなくなったら、学びたいのに学べない子が出てきちゃうわけよ
お前みたいに学ぶ意欲の無い底辺だけは義務教育が亡くなっても困らないけどね
234. Posted by 2023年12月15日 09:39
>理解出来てる子には無駄な作業。
反復練習の効果を実感したことが無いからこういう発想になる
ひろゆきなんて如何にも地道な努力を嫌いそうだもんねぇ
反復練習の効果を実感したことが無いからこういう発想になる
ひろゆきなんて如何にも地道な努力を嫌いそうだもんねぇ
233. Posted by 2023年12月15日 09:07
もう出てるけど、習慣のためにも大事かな
全員まじめに宿題をすることを前提とすれば「どうやって勉強したらいいかわからない」状態の子どもには特に有意義
誰もかれもが能動的に勉強できるわけじゃないからね
彼の住んでるフランスでは、国民の学習能力の低さが問題になってるよ。通行人にインタビューしたら一桁の掛け算ができる人が1/3しかいないなんてのも報道されてた。もしフランスの「自由」に影響を受けた考えだとしたらとんでもない勘違い
もしかしてフランス在住の日本人はフランス語のニュースが聞き取れなくて、フランスの時事問題とか案外知らないのかな
全員まじめに宿題をすることを前提とすれば「どうやって勉強したらいいかわからない」状態の子どもには特に有意義
誰もかれもが能動的に勉強できるわけじゃないからね
彼の住んでるフランスでは、国民の学習能力の低さが問題になってるよ。通行人にインタビューしたら一桁の掛け算ができる人が1/3しかいないなんてのも報道されてた。もしフランスの「自由」に影響を受けた考えだとしたらとんでもない勘違い
もしかしてフランス在住の日本人はフランス語のニュースが聞き取れなくて、フランスの時事問題とか案外知らないのかな
232. Posted by 2023年12月15日 09:05
宿題した方が記憶の定着が良いって教わったけど、おフランスでは違うの?
宿題しておいた方が一夜漬けが楽に済むから効果はあると思うぞ
宿題しておいた方が一夜漬けが楽に済むから効果はあると思うぞ
231. Posted by あ 2023年12月15日 08:44
特にパキスタンなどからの出稼ぎも多い。
230. Posted by あ 2023年12月15日 08:43
それを免れた大人たちも夜間中学で教育し直す。
湾岸諸国は三分の二は外国人という国もある。
湾岸諸国は三分の二は外国人という国もある。
229. Posted by 2023年12月15日 08:40
確かに期限を守ることを覚えさせる意味合いが強いのかもね
228. Posted by あ 2023年12月15日 08:36
>>29
開成でも宿題出るぞ
教師も有能だから良質な問題を宿題で出してくれるぞ
てか、偏差値50程度なら独学の方が効果高いだろw
どっちにしろ人によって学校カリキュラムか独学の方が効果高いかは違うけど偏差値高いほど学校の授業. 宿題とかが充実してて重視される傾向高い
開成でも宿題出るぞ
教師も有能だから良質な問題を宿題で出してくれるぞ
てか、偏差値50程度なら独学の方が効果高いだろw
どっちにしろ人によって学校カリキュラムか独学の方が効果高いかは違うけど偏差値高いほど学校の授業. 宿題とかが充実してて重視される傾向高い
227. Posted by あ 2023年12月15日 08:27
>>4
授業の復習だから学習効果あるはw
学習塾とかでも出すわな、効果あるから。
学習効果ないのは復習する必要ない人。
家でも勉強しろよとか訓練なり習慣には確かに言う通り寄与するかもねー
授業の復習だから学習効果あるはw
学習塾とかでも出すわな、効果あるから。
学習効果ないのは復習する必要ない人。
家でも勉強しろよとか訓練なり習慣には確かに言う通り寄与するかもねー
226. Posted by 2023年12月15日 08:09
家庭によるとしか
小学生で親が放任主義だったら宿題を課してやったほうがいい
でも中学受験するような子は学校の宿題は無駄な作業でしかない
漢字書き取りや計算ドリルみたいな単純作業で時間食って受験勉強の時間が減る
小学生で親が放任主義だったら宿題を課してやったほうがいい
でも中学受験するような子は学校の宿題は無駄な作業でしかない
漢字書き取りや計算ドリルみたいな単純作業で時間食って受験勉強の時間が減る
225. Posted by 2023年12月15日 08:02
こいつひろゆきとか信奉してそう
27: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:04:00.56 ID:JohwhqOk0
氷河期世代に今だにまともな政治家一人もいないのは宿題とか無駄なことばかりしてたからだろな
27: 名無しさん@恐縮です 2023/12/13(水) 15:04:00.56 ID:JohwhqOk0
氷河期世代に今だにまともな政治家一人もいないのは宿題とか無駄なことばかりしてたからだろな
224. Posted by 2023年12月15日 07:58
少なくとも小学校の宿題は、家庭で学習する時間を習慣づけるツール&家族のコミュニケーションツールだと思うけどな
まさか、親は勉強を教えなくてもいいとか、舐めたこと言ってる毒はいねーよな
まさか、親は勉強を教えなくてもいいとか、舐めたこと言ってる毒はいねーよな
223. Posted by 2023年12月15日 07:26
>>222
朗報だな、精神的虐待うけてる子供はいなかったのか
朗報だな、精神的虐待うけてる子供はいなかったのか
222. Posted by 774 2023年12月15日 07:10
ひろゆきに子どもは居ないぞ。
221. Posted by あ 2023年12月15日 07:04
取り敢えず宿題で、
何が正義で何が人権で何が民主化かを。
アフガニスタンは失敗したが、
いまだ日本人を建前でなく本音で信頼するように教え続けている世界中の子供たちへ。
〽️without hesitation, you can fly to the sky!
何が正義で何が人権で何が民主化かを。
アフガニスタンは失敗したが、
いまだ日本人を建前でなく本音で信頼するように教え続けている世界中の子供たちへ。
〽️without hesitation, you can fly to the sky!
220. Posted by 2023年12月15日 06:48
顔はニヤニヤ、眼だけキョロキョロ 詐欺師の末期症状
219. Posted by 2023年12月15日 06:25
日本で2chという時間の無駄を競うごみ溜めを作った人間が言うと説得力あるね!
218. Posted by あ 2023年12月15日 06:08
中央大学法学部OB:
文系なんて授業の時間以外に自分で勉強して資格取ったり学術書やネットの学術論文などを見て自分でやらなきゃいけないんだけど。
あ、文学部だからやらないのか、コイツは(笑)
文系なんて授業の時間以外に自分で勉強して資格取ったり学術書やネットの学術論文などを見て自分でやらなきゃいけないんだけど。
あ、文学部だからやらないのか、コイツは(笑)
217. Posted by あ 2023年12月15日 06:05
中央大学法学部OB「コレが付属や指定校推薦にも入れず法学部落ちた原因ですね、わかります」
216. Posted by 吹雪 2023年12月15日 05:14
俺、習い事が多過ぎて宿題やっている時間が無いと親と先生で喧嘩してたな
スケジュール終わって自由になる時間が朝の2時だもの
スケジュール終わって自由になる時間が朝の2時だもの
215. Posted by よしりん 2023年12月15日 04:46
子供がいないひとに発言して欲しくないです。
夏休みとか長期休暇で毎日こどもの世話をするのがどれだけ大変か。
春から普段の学習習慣をつけたのに、夏休みで崩れがちです。宿題は必要ですよ。
中高の強制クラブ活動だって、Fラン大学の進学でも、若者が街をうろつくのを防止するためではないでしょうか。
中年の無敵な人が話題になっていますが、やることのない若者も大変ですよ。
私は本気でそう思っていますけど。
夏休みとか長期休暇で毎日こどもの世話をするのがどれだけ大変か。
春から普段の学習習慣をつけたのに、夏休みで崩れがちです。宿題は必要ですよ。
中高の強制クラブ活動だって、Fラン大学の進学でも、若者が街をうろつくのを防止するためではないでしょうか。
中年の無敵な人が話題になっていますが、やることのない若者も大変ですよ。
私は本気でそう思っていますけど。
214. Posted by 2023年12月15日 04:44
>>205
学校はともかく義務教育はいらん
数を揃える為に用意された質の悪い教師に教えを請わせて貴重な若い時間をムダに消費する愚かなシステムだわ
学校はともかく義務教育はいらん
数を揃える為に用意された質の悪い教師に教えを請わせて貴重な若い時間をムダに消費する愚かなシステムだわ
213. Posted by 名無し 2023年12月15日 02:00
>>206
高校位ならまぁ同意だけども小学校の先生なら普宿題やらない子を心配しないの逆にどうかと思うけどな
高校位ならまぁ同意だけども小学校の先生なら普宿題やらない子を心配しないの逆にどうかと思うけどな
212. Posted by 名無し 2023年12月15日 01:56
記憶の定着には間をあけずにもう一度勉強する事だから義務的にもう一度勉強するのは良いことだと思うけどな。能動的に勉強できるやつは頭良いだろうし塾で大忙しだから宿題が憎いのはのはわかるが
211. Posted by 2023年12月15日 01:34
>>204
こちらは理解できてるよ。 2が書いた小テストやって出来なかったやつに課すってのがいいかってのを=個別に宿題と思ってるんだろうけど、実際やれなかったとこやっとけって伝えるか授業の時間内にやり直しさせるだけ。課すってその程度。多分キミは一人一人にここからここってのを想像してるんだろうけどそれは無い。そもそも個別には大変ってその理論ならいわゆる通常の宿題自体個別に確認するし、小テストのやり直しを授業時間内でやってこれを宿題代わりにする方が楽。きみは多分ここで宿題代わりでって書いてるのを=持ち帰りの宿題と考えてるけど、宿題の目的である反復は小テストで目的は達成できるわけで小テストを持ち帰りの宿題にするでは無くそのまんま、小テストを宿題の代わりにするって意味だからね?だから持ち帰りは無しがいいって事。先にも書いたけど持ち帰りの宿題のようにドリルや漢字書き取りやら休み時間使ってチェックする方が労力だし。あと正解を生徒がチェックしたなら問題を変えないと意味がないって事は全く無い。あくまで目的は理解出来ているかと反復定着だから。同じ問題を何度も解く事は理解と定着に繋がる。ズルする奴も、やらない奴もいずれボロが出るって意図で200に書いたよ。
上げた拳を下げれないのはいいんだけどよく読んでね。しつこそうだからこれで勘弁
こちらは理解できてるよ。 2が書いた小テストやって出来なかったやつに課すってのがいいかってのを=個別に宿題と思ってるんだろうけど、実際やれなかったとこやっとけって伝えるか授業の時間内にやり直しさせるだけ。課すってその程度。多分キミは一人一人にここからここってのを想像してるんだろうけどそれは無い。そもそも個別には大変ってその理論ならいわゆる通常の宿題自体個別に確認するし、小テストのやり直しを授業時間内でやってこれを宿題代わりにする方が楽。きみは多分ここで宿題代わりでって書いてるのを=持ち帰りの宿題と考えてるけど、宿題の目的である反復は小テストで目的は達成できるわけで小テストを持ち帰りの宿題にするでは無くそのまんま、小テストを宿題の代わりにするって意味だからね?だから持ち帰りは無しがいいって事。先にも書いたけど持ち帰りの宿題のようにドリルや漢字書き取りやら休み時間使ってチェックする方が労力だし。あと正解を生徒がチェックしたなら問題を変えないと意味がないって事は全く無い。あくまで目的は理解出来ているかと反復定着だから。同じ問題を何度も解く事は理解と定着に繋がる。ズルする奴も、やらない奴もいずれボロが出るって意図で200に書いたよ。
上げた拳を下げれないのはいいんだけどよく読んでね。しつこそうだからこれで勘弁
210. Posted by あ 2023年12月15日 01:00
宿題ってのは短期記憶を長期記憶に変えるために復習の意味を込めてやらせるんだぜ。
わからんかったら考えてノート見て思い出すだろ?いい勉強になる。
理解したものも忘れないようにもう一度見れば記憶が定着する。
一瞬ですべての記憶が忘れられない人間以外には有効なんだよ。
わからんかったら考えてノート見て思い出すだろ?いい勉強になる。
理解したものも忘れないようにもう一度見れば記憶が定着する。
一瞬ですべての記憶が忘れられない人間以外には有効なんだよ。
209. Posted by 2023年12月15日 00:56
影響力?
中国人に言ってやれよ、泣きながら宿題できないと警察呼んじゃうんだぜ。
理解度知るやつだろ宿題なんて、出来る子はできることを知るし出来ない子は出来ないこと知る、教科書見ただけで理解できる奴は居ないし。
九九の宿題して全部暗記できるのと、宿題やらなくて二の段しか出来ないとかどうする。 古文・漢文って引き合いに出すものなのか?
中国人に言ってやれよ、泣きながら宿題できないと警察呼んじゃうんだぜ。
理解度知るやつだろ宿題なんて、出来る子はできることを知るし出来ない子は出来ないこと知る、教科書見ただけで理解できる奴は居ないし。
九九の宿題して全部暗記できるのと、宿題やらなくて二の段しか出来ないとかどうする。 古文・漢文って引き合いに出すものなのか?
208. Posted by 2023年12月15日 00:53
まず学校は他人の時間
自分の時間でやらなきゃ身には付かないが、宿題ていうのはは家での自分の時間まで他人の時間に変えちゃうんだよね
やり方変えないと
自分の時間でやらなきゃ身には付かないが、宿題ていうのはは家での自分の時間まで他人の時間に変えちゃうんだよね
やり方変えないと
207. Posted by 2023年12月15日 00:49
もともと大学教育はエリート用だったから
その名残で受験科目に残ってるだけだよな(´・ω・`)
その名残で受験科目に残ってるだけだよな(´・ω・`)
206. Posted by 2023年12月15日 00:48
ひろゆきの意見に全力で賛成やわ
既に理解してるものに無目的かつ盲目に時間を費やすのってほんまに意味ないと思うわ
教師の知人も宿題やらない子に憤慨してたけど、別に理解してればいいんじゃない?って思ってた
既に理解してるものに無目的かつ盲目に時間を費やすのってほんまに意味ないと思うわ
教師の知人も宿題やらない子に憤慨してたけど、別に理解してればいいんじゃない?って思ってた
205. Posted by 2023年12月15日 00:35
>>1
んなこと言ってたら学校に通うこと自体が義務教育からの宿題なんやから学校いらんになるがな
んなこと言ってたら学校に通うこと自体が義務教育からの宿題なんやから学校いらんになるがな
204. Posted by 2023年12月15日 00:29
>>200
全く理解してないやろ、それで教師なん?
ひろゆきが言ってるのは理解してるものを宿題にしても学習効果がないってことで、2はそれなら授業後半に小テストやって出来なかった生徒に個別に宿題を出せばいいって言ってるんだよ
当然正解を生徒がチェックしたなら問題を変えないと意味がないし、生徒自身が宿題にするのをめんどくさがって正解したようにする可能性もある。なら先生が採点して間違えた生徒に出すことになるけど、その採点は授業中にやるのか?いつ宿題として出すんだって話になる
そもそも小テストは終了後に生徒にチェックさせながら先生が解説するってのを授業中にするもので、宿題にするものじゃないんだけどな
第一、小テストは小テストで宿題はまた別に用意するもの、それをいちいち個別になんかしないで全員に出せばいいだけ。やらない奴は一律だろうが個別だろうがやらないんだから個別にする意味はない
全く理解してないやろ、それで教師なん?
ひろゆきが言ってるのは理解してるものを宿題にしても学習効果がないってことで、2はそれなら授業後半に小テストやって出来なかった生徒に個別に宿題を出せばいいって言ってるんだよ
当然正解を生徒がチェックしたなら問題を変えないと意味がないし、生徒自身が宿題にするのをめんどくさがって正解したようにする可能性もある。なら先生が採点して間違えた生徒に出すことになるけど、その採点は授業中にやるのか?いつ宿題として出すんだって話になる
そもそも小テストは終了後に生徒にチェックさせながら先生が解説するってのを授業中にするもので、宿題にするものじゃないんだけどな
第一、小テストは小テストで宿題はまた別に用意するもの、それをいちいち個別になんかしないで全員に出せばいいだけ。やらない奴は一律だろうが個別だろうがやらないんだから個別にする意味はない
203. Posted by 2023年12月15日 00:29
そんなコトよりも損害賠償の宿題はどうした
202. Posted by 名無し 2023年12月14日 23:33
問題を解くだけは意味ないだろうな、更に忖度した内容を書く「感想文」はもっと酷いし
理解を促す、理解を反復して定着させるのが重要なのに「苦痛を感じたか」だの「教師って上位者のご機嫌取りをしたか」を評価するような内容に偏るから腐るんだし、子供の為と言いつつ、子供の意思や行動を支配できる快楽が目的に成り下がってる
まあ元凶は戦後生まれが台頭して以後の企業上層部の腐敗なんだけどさ、それが他者の能力を評価する能力を否定し、暴力だけでのし上がった暴力装置へのご機嫌取りや箔付けだけに価値を見出した歪みが、教育現場にまで波及したのだし
知識と理解と教養を身につける、そんな当たり前の事が、暴力への感度の高さと擦り寄る小賢しさとその嘘を肩書で誤魔化す悪意を身につけるのが教育だと詐称するようになったのだから
まあタラコが言いたいのはそんな話じゃなくて、ただ多数派に喧嘩売ってマウント取りたいだけなんだろうけど
理解を促す、理解を反復して定着させるのが重要なのに「苦痛を感じたか」だの「教師って上位者のご機嫌取りをしたか」を評価するような内容に偏るから腐るんだし、子供の為と言いつつ、子供の意思や行動を支配できる快楽が目的に成り下がってる
まあ元凶は戦後生まれが台頭して以後の企業上層部の腐敗なんだけどさ、それが他者の能力を評価する能力を否定し、暴力だけでのし上がった暴力装置へのご機嫌取りや箔付けだけに価値を見出した歪みが、教育現場にまで波及したのだし
知識と理解と教養を身につける、そんな当たり前の事が、暴力への感度の高さと擦り寄る小賢しさとその嘘を肩書で誤魔化す悪意を身につけるのが教育だと詐称するようになったのだから
まあタラコが言いたいのはそんな話じゃなくて、ただ多数派に喧嘩売ってマウント取りたいだけなんだろうけど
201. Posted by 2023年12月14日 23:14
>>186
横やけど公立は正直めっちゃいる
無視しないと授業進まない程度に
転入、転校の多い文教区なんかだと少ない
横やけど公立は正直めっちゃいる
無視しないと授業進まない程度に
転入、転校の多い文教区なんかだと少ない
200. Posted by 2023年12月14日 23:11
>>154
2は小テストを宿題代わりでよくない?って話やろ?宿題にする小テストを手間って成績に反映するもので無く必ずやるんだよ。まず回収しないし回答後、間違えた箇所を3回書き直しさせてチェックしてOK要は全員が合格するようにしてあるの
やり方は学校でも違うけどうちの学校はそう。子どもが嘘をつくと指摘あるけどそりゃいるよ。でも意味が無いし子どもを侮りすぎ。やらない奴は成績に関わるカラーテストではっきり反映されるし一律宿題出そうがやらない奴は全然やらない。
小テストのやり方だと20分程度で終わるけど宿題は親がチェックしてても全員分約35人×国数70冊再チェックしなきゃいけないからかなり手間。これで休み時間潰れる。
サイン書かないといけないし。
因みに一般企業から教職なった側なんだよ。手間が無い仕事なんて無いし嫌味でもなんでも無くそっちが楽だと思うなら辞めたらいいんだよ。自分はまとめて休み取れるからこっちがいいけど。
2は小テストを宿題代わりでよくない?って話やろ?宿題にする小テストを手間って成績に反映するもので無く必ずやるんだよ。まず回収しないし回答後、間違えた箇所を3回書き直しさせてチェックしてOK要は全員が合格するようにしてあるの
やり方は学校でも違うけどうちの学校はそう。子どもが嘘をつくと指摘あるけどそりゃいるよ。でも意味が無いし子どもを侮りすぎ。やらない奴は成績に関わるカラーテストではっきり反映されるし一律宿題出そうがやらない奴は全然やらない。
小テストのやり方だと20分程度で終わるけど宿題は親がチェックしてても全員分約35人×国数70冊再チェックしなきゃいけないからかなり手間。これで休み時間潰れる。
サイン書かないといけないし。
因みに一般企業から教職なった側なんだよ。手間が無い仕事なんて無いし嫌味でもなんでも無くそっちが楽だと思うなら辞めたらいいんだよ。自分はまとめて休み取れるからこっちがいいけど。
199. Posted by 2023年12月14日 23:11
夏休みの宿題を9月にやってた自分としてはレベル低い課題が意味無い事には同意するわ
全員の進捗を同じにする事が最大の弊害で復習なり応用なり時間掛けた分だけ点数が伸びるように組んでくれた方が良いのにね
大人でも資格試験とか受けるとカリキュラム通りになんて行かないって散々分かってるはずなのにな
中途半端な小課題よりも網羅的な問題集と弱点克服用の深掘り問題のセットの方が有効だと思うわ
全員の進捗を同じにする事が最大の弊害で復習なり応用なり時間掛けた分だけ点数が伸びるように組んでくれた方が良いのにね
大人でも資格試験とか受けるとカリキュラム通りになんて行かないって散々分かってるはずなのにな
中途半端な小課題よりも網羅的な問題集と弱点克服用の深掘り問題のセットの方が有効だと思うわ
198. Posted by 名無し中将 2023年12月14日 23:06
ってか、勉強なんて殆どが自分で教科書読んで理解するべきものだろう。
教わらないと解らないのなんてクイズの正解ぐらいで、答えが載ってるなら自分でやるべき。
大半の人間が間違っているよ。
教わらないと解らないのなんてクイズの正解ぐらいで、答えが載ってるなら自分でやるべき。
大半の人間が間違っているよ。
197. Posted by 2023年12月14日 23:05
まぁ、その通りだと思うけどな。
196. Posted by 2023年12月14日 23:03
>宿題って提出期限を守る訓練だと思ってたけど違うのか。
>毎日やる必要は全くないとは思う。
どこかの誰かさんがが『寿司なんて数か月の練習で握れるようになる』と言っててたという話を聞いて技術的な面では同意したんだけど
理不尽な客に対する忍耐力とかを身に付けるという意味では数年程度の修業は必要なんじゃないか、と思った
さすがに10年は長すぎるとは思うが
>毎日やる必要は全くないとは思う。
どこかの誰かさんがが『寿司なんて数か月の練習で握れるようになる』と言っててたという話を聞いて技術的な面では同意したんだけど
理不尽な客に対する忍耐力とかを身に付けるという意味では数年程度の修業は必要なんじゃないか、と思った
さすがに10年は長すぎるとは思うが
195. Posted by 2023年12月14日 22:57
ひろゆきがそういうのなら
自分の子には絶対に提出させるわ
まあ、子供どころか嫁さんすらいないんだけどな
自分の子には絶対に提出させるわ
まあ、子供どころか嫁さんすらいないんだけどな
194. Posted by 2023年12月14日 22:56
そういうデータがあるんですか?
193. Posted by 2023年12月14日 22:56
当然ひろゆき自身は宿題提出したことなんて一度もなくて
毎度毎度教師に楯突いてたんだよな?
まさか自分自身は学生時代毎回キッチリ提出してた癖して他人に対しては無駄だとかほざいてるんじゃないだろうな?
毎度毎度教師に楯突いてたんだよな?
まさか自分自身は学生時代毎回キッチリ提出してた癖して他人に対しては無駄だとかほざいてるんじゃないだろうな?
192. Posted by 2023年12月14日 22:52
漢字の書き取りは、しないと漢字の書けない馬鹿になる。
故安倍総理のように、きれいな字を書けるようになれ。
故安倍総理のように、きれいな字を書けるようになれ。
191. Posted by あ 2023年12月14日 22:46
低学歴の下級は死刑でええよな
190. Posted by 2023年12月14日 22:44
ひろゆきのいう学習効率という観点からは一理ある
これやったところで成長しない。
勉強は結局自主的に取り組めるか。
無理やり課された課題に取り組む必要もあるっちゃあるが、定着しない
これやったところで成長しない。
勉強は結局自主的に取り組めるか。
無理やり課された課題に取り組む必要もあるっちゃあるが、定着しない
189. Posted by 2023年12月14日 22:34
日記の宿題は無駄だな
いじめっ子から「お前の見せろ!下らない惨めな貧乏生活してんなw」といじめにも繋がるし
いじめっ子から「お前の見せろ!下らない惨めな貧乏生活してんなw」といじめにも繋がるし
188. Posted by 2023年12月14日 22:32
古文漢文は高校の文系選択からでいいよ、あれは趣味の学問だと思う。
187. Posted by 2023年12月14日 22:23
>>62
宿題やらないとこいたみたいになります
これだけでやる理由になるよね
宿題やらないとこいたみたいになります
これだけでやる理由になるよね
186. Posted by 2023年12月14日 22:13
>>48
お前はすごいな
ゴロゴロいたのがわかるほど色々な学校行ってたのか
お前はすごいな
ゴロゴロいたのがわかるほど色々な学校行ってたのか
185. Posted by 2023年12月14日 22:13
学習効果が低いかどうかなんて頭のいい人の意見でないとなんの意味もないだろ
184. Posted by 2023年12月14日 22:11
「期限以内に課題をクリアする訓練」であるならば授業中に行うべきだと言う意見なら理解出来る
持ち帰ってやらせても、出来ない子には勉強への苦手意識を促進する効果しか無い
学力の問題だけでは無く集中力や家庭環境等も含めて家での個人学習が出来ない子は存在する
持ち帰ってやらせても、出来ない子には勉強への苦手意識を促進する効果しか無い
学力の問題だけでは無く集中力や家庭環境等も含めて家での個人学習が出来ない子は存在する
183. Posted by オイラはチー牛w 2023年12月14日 22:11
世の中断定はできないし色んな見方があるんだけど、最近この人いろんな方面に噛みついてない?静かにしとこうよ。
182. Posted by 匿名 2023年12月14日 22:07
宿題をやったやつと、やらなかったやつ、
大人になったらどうなるか。
大人になったらどうなるか。
181. Posted by 2023年12月14日 22:02
いや復習は学習効果高い事証明されてるやん
こいつの根拠のない妄想じみた思い込みなんなん?
病気なの?
こいつの根拠のない妄想じみた思い込みなんなん?
病気なの?
180. Posted by 2023年12月14日 22:00
日本人の半数以上はディベートとか人前で話す練習、異性と話す練習をずっとやってた方が絶対に人生上手く行くとは思う。
179. Posted by じゃこ 2023年12月14日 21:58
全く必要ないぞ。授業時間内に終わらせれば良いだけです。ダラダラのんびり授業中雑談等をして終わらせなかった分を宿題にするなんて無駄です。普通に授業を進めて下さい。出来ないガキに個別に課題を出して自宅学習させるのならば良いかも知れないけどね。
178. Posted by 2023年12月14日 21:48
ひろゆきまーた的外れな事言ってんのか。予習復習するから理解しやすくなるし記憶も定着するんだよ。学習効率低いとか何とかって頭いい側に物差しの基準置いてるだけだろ。実際は高学歴ほど塾行って復習もしてるけどな
177. Posted by あ 2023年12月14日 21:47
>>100
楽しかったやろ
頭の良い友達に自由研究手伝ってもらう交渉したり、だらしない仲間で力を合わせて過去の天気予報調べたり、こだわりよりも期限に追われてやっつけで仕事で周りを納得させる表現を工夫したり
生き抜くコミュ力や狡さなんかを楽しく学びまくる機会や
楽しかったやろ
頭の良い友達に自由研究手伝ってもらう交渉したり、だらしない仲間で力を合わせて過去の天気予報調べたり、こだわりよりも期限に追われてやっつけで仕事で周りを納得させる表現を工夫したり
生き抜くコミュ力や狡さなんかを楽しく学びまくる機会や
176. Posted by 2023年12月14日 21:45
でもそれってあなたの感想ですよね?(カウンター)
宿題の内容そのものよりも「目の前の課題に対しどう取り組むか」が重要なのにそこから矛先を逸らすいつもの論点ずらし
ホント変わんねーなコイツ
宿題の内容そのものよりも「目の前の課題に対しどう取り組むか」が重要なのにそこから矛先を逸らすいつもの論点ずらし
ホント変わんねーなコイツ
175. Posted by 2023年12月14日 21:42
>>4
なんかイチローが子供に同じ様な質問されてて
「やりたくないことをやる訓練」ってサクッと答えてたわ
どんな仕事でもやりたくない作業は必ずあるからって
なんかイチローが子供に同じ様な質問されてて
「やりたくないことをやる訓練」ってサクッと答えてたわ
どんな仕事でもやりたくない作業は必ずあるからって
174. Posted by あ 2023年12月14日 21:42
>>4
学習効果もあるやで
宿題でコツコツやってなきゃテスト勉強間に合わない
頭良いやつはやらんでも一気にテスト勉強終わるのかもしれんし、できない奴はそもそもやらないだろう
しかし、できる奴できない奴の間に普通っていうワイみたいな中間層がいるんや
学習効果もあるやで
宿題でコツコツやってなきゃテスト勉強間に合わない
頭良いやつはやらんでも一気にテスト勉強終わるのかもしれんし、できない奴はそもそもやらないだろう
しかし、できる奴できない奴の間に普通っていうワイみたいな中間層がいるんや
173. Posted by 2023年12月14日 21:38
漢文はいらんと思うけど古文は教養として身につけるべきやろ
宿題は軽いのにしておけと思う
宿題は軽いのにしておけと思う
172. Posted by 2023年12月14日 21:29
宿題はそれそのものより
課題を計画立ててクリアすること納期を守ることの訓練だと思う
課題を計画立ててクリアすること納期を守ることの訓練だと思う
171. Posted by 2023年12月14日 21:19
コイツがこういうってことは宿題って大事なんだな
170. Posted by 2023年12月14日 21:15
ごく一部の天才には不要だろうが
一般的な人間にとって反復練習ってのは重要
一般的な人間にとって反復練習ってのは重要
169. Posted by 2023年12月14日 21:13
>>88
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
168. Posted by 2023年12月14日 21:11
これこそ「それって貴方の感想ですよね?」で終わる話し
167. Posted by 2023年12月14日 21:09
>>101
クレーマーの素質ありそうやな
クレーマーの素質ありそうやな
166. Posted by 2023年12月14日 21:09
古文漢文は将来日本史とか考古学とか研究するやつが選択でとればいい。
日本の技術立国もあやういというときに、わかいひと全員にこんなもんやらすのは壮大なむだ。
理系には返り点とか係り結びとか助動詞の接続とかやめて高校からAIでもやらせろよ。アメリカ人は古英語なんか必修にしてない。
日本の技術立国もあやういというときに、わかいひと全員にこんなもんやらすのは壮大なむだ。
理系には返り点とか係り結びとか助動詞の接続とかやめて高校からAIでもやらせろよ。アメリカ人は古英語なんか必修にしてない。
165. Posted by 名無し 2023年12月14日 21:08
予習と復習は馬鹿程大事だからな。一発で覚えられれば良いけど瞬間記憶になりがち。頭良くなりたいなら予習して授業で習って後回しにしないで宿題で叩き込んで長期記憶に刻むことは大事。逆張りひろゆきって認知されてきてるけどひろゆきッズはいるからな影響されないか心配
164. Posted by 2023年12月14日 20:57
宿題って業務時間外に仕事をやらせるブラック教育だよな
163. Posted by 2023年12月14日 20:55
特に小学校低学年は宿題より遊ぶ時間を取って欲しいと
最近思うようになった
最近思うようになった
162. Posted by 有能くん 2023年12月14日 20:54
批判するだけならバカ(=無能)でもできる
最低限、代替案を出さないと
ひるゆき、あんたは無能だw
最低限、代替案を出さないと
ひるゆき、あんたは無能だw
161. Posted by 2023年12月14日 20:46
ひろゆきは確かに宿題とか課題とかを鼻で笑うイメージある
ただこれを真に受けるガキがいるのがなあ
ただこれを真に受けるガキがいるのがなあ
160. Posted by 2023年12月14日 20:45
米山のほうが一般的にはアホだからアンチ以外は興味もないぞ
159. Posted by 2023年12月14日 20:44
さらには俺もやったんだからさ、みたいなアホな事を言う連中も量産されるし理不尽なことにも疑問を抱かない無気力なだけの家畜を作ることにもなるわな。国家として、人として全く正常ではない。自らやるなら別にいいけどな
158. Posted by 2023年12月14日 20:41
徹底的に米山に反論させろよ
そうすればいずれアホひろゆき夫妻は消える
そうすればいずれアホひろゆき夫妻は消える
157. Posted by 2023年12月14日 20:41
宿題の問題点はそこじゃない。社会に出ても平気で時間外に仕事を押し付けることに抵抗が無くなることが一番の問題。そうやって残業や時間外労働が蔓延するようになる絶対にやったらあかん
156. Posted by 2023年12月14日 20:35
人によるだろうけどまあ確かにな〜
155. Posted by 2023年12月14日 20:30
約束を守る、果たすという事を学習する機会なのでは?
ひろゆきさんにはちょっと難しかったかな?
ひろゆきさんにはちょっと難しかったかな?
154. Posted by 2023年12月14日 20:27
>>101
宿題にする小テストを生徒がチェックしてたら先生が回答言ったときに書き直して正解にして宿題ありませんってなるよ、間違えた箇所を宿題にするなら解答用紙を回収して先生自身が個別で宿題を出すしかない、それを40人弱全員に毎回やるのは相当な手間だっての
だったら理解してる生徒がいようと間違えてる生徒に合わせて一律で宿題を出した方がいいだろ
そもそもほんの少しの手間をいっぱい押し付けた結果、先生の拘束時間がおかしいことになってるってわからないのか?
宿題にする小テストを生徒がチェックしてたら先生が回答言ったときに書き直して正解にして宿題ありませんってなるよ、間違えた箇所を宿題にするなら解答用紙を回収して先生自身が個別で宿題を出すしかない、それを40人弱全員に毎回やるのは相当な手間だっての
だったら理解してる生徒がいようと間違えてる生徒に合わせて一律で宿題を出した方がいいだろ
そもそもほんの少しの手間をいっぱい押し付けた結果、先生の拘束時間がおかしいことになってるってわからないのか?
153. Posted by yohei 2023年12月14日 20:25
この件に関してはひろゆきは正論だと思う!!宿題はやらされてる感満載だから効率悪いと思う。実際にその勉強が生活にどのように生かされるかを理解してないとやる気起きない。能動的に勉強しないと意味ない。
152. Posted by 2023年12月14日 20:23
古文・漢文を無くしたら古文学や歴史の研究がロクにできなくなるぞ
明治以前の公文書は漢文ってこと知った上で言ってるのかな
明治以前の公文書は漢文ってこと知った上で言ってるのかな
151. Posted by 2023年12月14日 20:22
もう言い訳王の相手するのやめたげろよ…
150. Posted by 2023年12月14日 20:12
>>23
大成功じゃん…
宿題ちゃんとやってた大多数の人はこの酔っ払いに大敗してるんやぞ
大成功じゃん…
宿題ちゃんとやってた大多数の人はこの酔っ払いに大敗してるんやぞ
149. Posted by ななし 2023年12月14日 20:11
>>141
答え付いてるものになんの確認が出来るんだ?
文字を正しく摸写できるかの確認か?
答え付いてるものになんの確認が出来るんだ?
文字を正しく摸写できるかの確認か?
148. Posted by ななし 2023年12月14日 20:10
理解を深めるって概念がないのかな
147. Posted by ななし 2023年12月14日 20:09
>>105
業務委託するなら委託費払う必要が発生するぞ。
特に自営業の家庭は
業務委託するなら委託費払う必要が発生するぞ。
特に自営業の家庭は
146. Posted by 2023年12月14日 20:06
知ってる事を再び勉強しなおして
忘却曲線を回復させるんだよな
3回くらいやると忘れなくなる
忘却曲線を回復させるんだよな
3回くらいやると忘れなくなる
145. Posted by 2023年12月14日 20:06
夏休みの宿題、日曜の宿題は廃止すべき。これのおかげでオンとオフが切り替えられない社畜が出来上がる。
144. Posted by 2023年12月14日 20:05
それあなたの感想ですよね
エビデンスを出せ
話はそれからだ
エビデンスを出せ
話はそれからだ
143. Posted by 2023年12月14日 20:04
これ真に受けて宿題しなくなる子供が世の中に少しでもいると思うと、
適当に呟いて注目集めるのが目的のインフルエンサーってろくでもないな
適当に呟いて注目集めるのが目的のインフルエンサーってろくでもないな
142. Posted by 2023年12月14日 20:00
自分の子供にそういう教育方針で育ててますなら誰にも文句は言われないだろうに
141. Posted by 2023年12月14日 19:59
理解できてるかの確認やで
140. Posted by 2023年12月14日 19:59
考えればできる子という大多数の子が、自分で考えるためのもの
ひろゆきは、こういうときですら、最上位数%と最下位数%以外は見えない極論でしか語れないんだなww
ひろゆきは、こういうときですら、最上位数%と最下位数%以外は見えない極論でしか語れないんだなww
139. Posted by 2023年12月14日 19:57
学習効果は無い
しかし意味はあるだろ?
しかし意味はあるだろ?
138. Posted by 2023年12月14日 19:56
夏休みの宿題は効果がないとかいうのがあったな
137. Posted by 2023年12月14日 19:55
>>105
まさにその通り。
まぁ、親が「子供の教育=学校や塾に教育に金を出すだけ」と思ってる家庭も多いのも事実だけどな
まさにその通り。
まぁ、親が「子供の教育=学校や塾に教育に金を出すだけ」と思ってる家庭も多いのも事実だけどな
136. Posted by 2023年12月14日 19:52
>>2
解ってる奴は無駄カウントするほど時間かからない
そもそも中央大のひろゆきが勉強について語るのがお門違い
解ってる奴は無駄カウントするほど時間かからない
そもそも中央大のひろゆきが勉強について語るのがお門違い
135. Posted by 2023年12月14日 19:48
内容云々より、期限を守って作業を完遂させることに意義があるのでは?社会人になってもその習慣が身についてない子もいますが。
134. Posted by 2023年12月14日 19:47
何もやらないと何もできない子になりますよ?
133. Posted by 2023年12月14日 19:45
期限までに作業するなんて社会人になっても出来んヤツいるし、学生時代からやらせるの無駄
132. Posted by とっど 2023年12月14日 19:45
何言ってんだひろゆき。無駄なことや無意味なことを子どものうちからさせ続けることで優秀な社畜を養成してるんだろ。
131. Posted by あ 2023年12月14日 19:42
私立の金持ちは宿題いらない
公立の労働者階級は宿題いる
公立の労働者階級は宿題いる
130. Posted by ほげ 2023年12月14日 19:37
言っていることは尤もらしいが、それを実現するためのコストはどこが出すんですかね?
夢物語を語るのは政治家でもできるよタラコ 笑
夢物語を語るのは政治家でもできるよタラコ 笑
129. Posted by 2023年12月14日 19:34
米山の一言ですぐ黙る男
128. Posted by 2023年12月14日 19:27
>>118
子供なとりあえず大人のせいっていっておけば許されるから楽だよな
子供なとりあえず大人のせいっていっておけば許されるから楽だよな
127. Posted by 2023年12月14日 19:26
宿題出さないと全く家で勉強しない子もいるだろ
126. Posted by あ 2023年12月14日 19:25
論拠もない、こいつのただの感想
責任も取らないし、皮肉を言っただけ。
ひろゆきいらなくね
責任も取らないし、皮肉を言っただけ。
ひろゆきいらなくね
125. Posted by 2023年12月14日 19:22
実際のところ宿題やっただけで勉強した気分になる子供が多いからな
教師がどんな課題出すかにもよるけど、うちの子供のいた小中学校は酷かった
宿題やらせるより勉強させろって言いたくなったわ
教師がどんな課題出すかにもよるけど、うちの子供のいた小中学校は酷かった
宿題やらせるより勉強させろって言いたくなったわ
124. Posted by あ 2023年12月14日 19:19
確かに義務教育受けててこんなんになってたらなw
自ら証明しててなにより
自ら証明しててなにより
123. Posted by 名無し 2023年12月14日 19:19
実際学校行っててこんなんになってる馬鹿が言うと説得力あるわw
122. Posted by あ 2023年12月14日 19:17
確かに義務教育受けててこんなんになってたらなw
自ら証明しててなにより
自ら証明しててなにより
121. Posted by 2023年12月14日 19:17
残業代を払えってことだよ言わせんな、プリント1枚500円×30でたったの1万五千円や、政治家のパーティ代であてろ
120. Posted by 2023年12月14日 19:16
義務教育か……
119. Posted by 2023年12月14日 19:15
「学校での勉強なんて社会に出たら役に立たない」とか言っちゃう、役立てられる仕事に就けなかったバカと同じ
118. Posted by 2023年12月14日 19:13
そんなんわかってんだよ!問題は、思考停止先生が工夫しないこと 面白い先生は、宿題も面白く、工夫する 先生に期待しないとすれば、あとは制度、生徒、親、、
117. Posted by 2023年12月14日 19:13
こいつはクズだからな。さっさと消えてくれ
116. Posted by 名無し 2023年12月14日 19:11
>>100
今ここにいる人間の共通の思い出として役に立ってるじゃない
実生活で役に立つものなんてなにもないけど
学生時代の体験とかってそういうものだと思うよ
今ここにいる人間の共通の思い出として役に立ってるじゃない
実生活で役に立つものなんてなにもないけど
学生時代の体験とかってそういうものだと思うよ
115. Posted by 2023年12月14日 19:11
ひろゆきってよっぽど宿題に苦労したんだろうなあ
あんなもんすぐ終わらせてほかのことしてるから気にならない子のほうが多いだろ
あんなもんすぐ終わらせてほかのことしてるから気にならない子のほうが多いだろ
114. Posted by ななし 2023年12月14日 19:10
>>111
家庭でしろという指定がないからそれはない。
家庭でしろという指定がないからそれはない。
113. Posted by なな 2023年12月14日 19:10
オレもそう思う。学校だけで、勉強すれば良い。家でまでする必要はない。
112. Posted by 2023年12月14日 19:10
きちんとやれば効果あるし
ただ学習の為ってだけでもなく
指定された内容を期日にやりきって提出するという
約束事の側面もある
遅刻してなんぼの奴には理解できんだろうがね
ただ学習の為ってだけでもなく
指定された内容を期日にやりきって提出するという
約束事の側面もある
遅刻してなんぼの奴には理解できんだろうがね
111. Posted by 2023年12月14日 19:09
宿題って家庭での学習を習慣付ける為のものだと思ってたんだが。
110. Posted by 2023年12月14日 19:09
>>11
それ
だから結局出来ないの子達の為のもんだよ
宿題無いとまじで全く勉強しない奴って一定数いるから
頭良い奴は当然のようにサクッと終わらせて遊んでる
因みに国立の小学校行った甥のとこは、自学が出来て当然だから宿題ないんだと。
それ
だから結局出来ないの子達の為のもんだよ
宿題無いとまじで全く勉強しない奴って一定数いるから
頭良い奴は当然のようにサクッと終わらせて遊んでる
因みに国立の小学校行った甥のとこは、自学が出来て当然だから宿題ないんだと。
109. Posted by 2023年12月14日 19:09
理解していたとして反復することの意味はある
108. Posted by 2023年12月14日 19:06
極論王 とりあえずお前はもう黙っとけよ
カスみたいな知識しかないんだから
カスみたいな知識しかないんだから
107. Posted by 2023年12月14日 19:06
ひろゆきがそう言うならやったほうが良さそう
106. Posted by い 2023年12月14日 19:04
なんか言いがかりだな。今みたいな多人数のマス授業だからそうしか出来ない。
思いつきだからあんまり取り上げなくてもいいと思う。
思いつきだからあんまり取り上げなくてもいいと思う。
105. Posted by 2023年12月14日 19:04
教師が一人にそこまで丁寧に教えることが出来ないから宿題にして親に見て貰えってことだぞ
104. Posted by ななし 2023年12月14日 19:03
>>22
予習と補修でエエやん。
予習と補修でエエやん。
103. Posted by たらこん 2023年12月14日 19:03
これはひろゆかない
102. Posted by 2023年12月14日 19:03
自己否定されると困る社畜が喚いておられる
101. Posted by 2023年12月14日 19:03
>>72
小テストなら先生が答え言って、生徒が自分でチェックしていってるよ。
もしくは終わった順に持ってこさせる。
で、間違えた箇所だけやり直しさせたり。
てかなんでも教師の手間がって言うけど今時宿題も親がチェックするようになってるし、学習指導要領理解して働いてるんだから、キツイと思うなら一般企業で働いたら良い。
小テストなら先生が答え言って、生徒が自分でチェックしていってるよ。
もしくは終わった順に持ってこさせる。
で、間違えた箇所だけやり直しさせたり。
てかなんでも教師の手間がって言うけど今時宿題も親がチェックするようになってるし、学習指導要領理解して働いてるんだから、キツイと思うなら一般企業で働いたら良い。
100. Posted by ななし 2023年12月14日 19:02
>>7
本当に無駄よ。
答え写すだけの作業と無意味なポスターやテキトーに書いた習字等だもの。
なんの価値もない
本当に無駄よ。
答え写すだけの作業と無意味なポスターやテキトーに書いた習字等だもの。
なんの価値もない
99. Posted by ななし 2023年12月14日 19:00
提出物を出すスキルとしたやらない方が良いよ。
何故なら重要なのは無駄なものを言い訳して出さずに優先すべきものをするスキルだから。
言われたもの全部提出するスキルは無意味。何故なら社会における提出物のほとんどが無駄なものだから。
何故なら重要なのは無駄なものを言い訳して出さずに優先すべきものをするスキルだから。
言われたもの全部提出するスキルは無意味。何故なら社会における提出物のほとんどが無駄なものだから。
98. Posted by 2023年12月14日 18:59
こういうのって普通は「宿題しなかったけど東大に入りました!」みたいな人が言うもんじゃないのw
97. Posted by 2023年12月14日 18:58
大人相手なら屁理屈や与太話しててもいいけど子供に変な事を吹き込むならこいつはただの害悪だよ。ただでさえこいつの真似して屁理屈こねるクソガキが問題になっているのに…
96. Posted by 吹雪 2023年12月14日 18:53
それなんだが6歳の夏休みを最後に、やった記憶が無いw
95. Posted by 2023年12月14日 18:52
論破王w
94. Posted by あ 2023年12月14日 18:52
>>62
推敲もできないやつは落ちこぼれるぞ、フィンランド式教育を理想のゆとり教育だと思っているなら訂正したほうがいい。
推敲もできないやつは落ちこぼれるぞ、フィンランド式教育を理想のゆとり教育だと思っているなら訂正したほうがいい。
93. Posted by 2023年12月14日 18:51
タラコがそう言ってるから
みんな宿題したほうがいいよ
みんな宿題したほうがいいよ
92. Posted by 2023年12月14日 18:49
>>62
フィンランドは宿題出してるよ
情報が古すぎのおじいちゃんw
フィンランドは宿題出してるよ
情報が古すぎのおじいちゃんw
91. Posted by 2023年12月14日 18:49
本当に視野が狭いよね
次のツイートでのアプリでの効率化はいいけど宿題不要は極論すぎる
次のツイートでのアプリでの効率化はいいけど宿題不要は極論すぎる
90. Posted by 2023年12月14日 18:49
斜め上からひねくれた嫌味っぽい皮肉言ってるだけのおっさん
本人は上手いこと言ってるつもりでいるようだが・・・
本人は上手いこと言ってるつもりでいるようだが・・・
89. Posted by 2023年12月14日 18:48
理屈と膏薬は何処へでも付くと言うからな
理屈じゃなくて結果で語ってくれないと
それらしい理屈を並べて「教育効果が低い」と言うだけでは、それこそ「それってあなたの感想ですよね」でしかない
理屈じゃなくて結果で語ってくれないと
それらしい理屈を並べて「教育効果が低い」と言うだけでは、それこそ「それってあなたの感想ですよね」でしかない
88. Posted by 2023年12月14日 18:47
なんかデータとかあるんすかね
87. Posted by 2023年12月14日 18:47
理解できてるのと理解できてない2種しかいないと思ってんの?
大体は中途半端に理解してんだよ。そこを間をおかず復習することで記憶に残るの。
分かってねー奴はわかってない事を再認識して自分で見直すか焦るかする
完全に理解してる奴は別にしなくても良い選択肢を持たすべきだろうがな
大体は中途半端に理解してんだよ。そこを間をおかず復習することで記憶に残るの。
分かってねー奴はわかってない事を再認識して自分で見直すか焦るかする
完全に理解してる奴は別にしなくても良い選択肢を持たすべきだろうがな
86. Posted by 2023年12月14日 18:47
昔のツッパリヤンキーやロックンローラーみたいな屁理屈いつも言ってるよな
今はそういう文化がないからキッズたちには刺さるんかな
今はそういう文化がないからキッズたちには刺さるんかな
85. Posted by ああああ 2023年12月14日 18:46
>>62
その宿題を廃止したフィンランド教育はPISAテストではっきりと没落がみられて、フィンランド内外の教育関係者には失敗として結論付けられているのだが
その宿題を廃止したフィンランド教育はPISAテストではっきりと没落がみられて、フィンランド内外の教育関係者には失敗として結論付けられているのだが
84. Posted by 2023年12月14日 18:46
まあ、そうだな
授業きいて、教科書読んだら大概わかるし
子供の頃、宿題しない、遅刻ばかりだったけど、社会人になったら納期過ぎることも遅刻もない
こういうのは本人次第だろうね
授業きいて、教科書読んだら大概わかるし
子供の頃、宿題しない、遅刻ばかりだったけど、社会人になったら納期過ぎることも遅刻もない
こういうのは本人次第だろうね
83. Posted by 2023年12月14日 18:46
>>80
でもそういう子はその時間自分で勉強してるから話が違う
でもそういう子はその時間自分で勉強してるから話が違う
82. Posted by ななし 2023年12月14日 18:45
実際どうなん?1988年生まれだけど小中高大と行って宿題あったのは小学校だけだったわ。あってもなくても今大人になってみると大して変わらんと思う
81. Posted by 2023年12月14日 18:45
要するに宿題のある層の支持を得ようとしてるわけだ
80. Posted by 2023年12月14日 18:44
まあでも実際に東大の医学部いった女がテレビで「学校の宿題は一切やらなかった。意味ないから」って言ってたからなあ
79. Posted by 2023年12月14日 18:43
エンドレス8
78. Posted by 2023年12月14日 18:43
データないのか?
77. Posted by 2023年12月14日 18:42
字の書き取りは文字を覚える基礎訓練だからな。
確かに毎日する必要はないが覚えこむまで週に2、3回はしないと覚えないだろ。
ただでさえ日本語は覚える漢字が多いんだからさ。
ぶっちゃけ大人でも書けないどころか読みすら怪しい人が多い漢字すら数千レベルである訳だし。
確かに毎日する必要はないが覚えこむまで週に2、3回はしないと覚えないだろ。
ただでさえ日本語は覚える漢字が多いんだからさ。
ぶっちゃけ大人でも書けないどころか読みすら怪しい人が多い漢字すら数千レベルである訳だし。
76. Posted by あ 2023年12月14日 18:42
>>14
本人に告知しなかっただけでLDかもしれないね、ただ親の見栄で普通学校に行かせるのは、よくあることだし、昔は支援教育なんて概念がなかった。
本人に告知しなかっただけでLDかもしれないね、ただ親の見栄で普通学校に行かせるのは、よくあることだし、昔は支援教育なんて概念がなかった。
75. Posted by 2023年12月14日 18:41
そういう思想の結果が中央の夜間だからなあ
74. Posted by 2023年12月14日 18:41
宿題は効果あると思うけどな
例えば数学なんかは単なる暗記ではなく手持ちの道具を使って問題を解決する能力が問われるから、簡単な問題を何度も解いて道具の扱いを練習することが必要だし、暗記科目に関しても睡眠直前の学習が最も記憶として定着しやすいから、家に帰って寝る前に学習することの効果は高い
例えば数学なんかは単なる暗記ではなく手持ちの道具を使って問題を解決する能力が問われるから、簡単な問題を何度も解いて道具の扱いを練習することが必要だし、暗記科目に関しても睡眠直前の学習が最も記憶として定着しやすいから、家に帰って寝る前に学習することの効果は高い
73. Posted by 2023年12月14日 18:41
宿題の原則は、子どもがひとりでできること
漢字の書き取りより効率的な学習方法はあるかもしれんが子どもがひとりでできないでしょ
古文漢文は日本の伝統的教養なんで
中央大学だとたいして使わなくても入れるんだっけか…?
漢字の書き取りより効率的な学習方法はあるかもしれんが子どもがひとりでできないでしょ
古文漢文は日本の伝統的教養なんで
中央大学だとたいして使わなくても入れるんだっけか…?
72. Posted by 2023年12月14日 18:40
>>2
一人一人不正解の箇所を確認して宿題だすのとか、どんだけ教師に手間を押し付けるの?
一人一人不正解の箇所を確認して宿題だすのとか、どんだけ教師に手間を押し付けるの?
71. Posted by 2023年12月14日 18:40
それってあなたの感想ですよね?
70. Posted by 2023年12月14日 18:40
中学校ぐらいまでの学習内容なら、読解力のある子は教科書読んだだけで理解して覚えるんだよ
69. Posted by 2023年12月14日 18:39
単に授業時間だけでは足らないからやらせてるだけだよ
それ以上でも以下でもない
それ以上でも以下でもない
68. Posted by 2023年12月14日 18:39
持ち帰り残業という観点で見たら現代では要らないどころかやってることが害悪
って見方はできなくもない。無理やり擁護すればの話だけど
って見方はできなくもない。無理やり擁護すればの話だけど
67. Posted by 2023年12月14日 18:38
>>62
息をするように嘘つく猿w
フィンランドはちゃんと個人のレベルに合わせた宿題出してるよ
息をするように嘘つく猿w
フィンランドはちゃんと個人のレベルに合わせた宿題出してるよ
66. Posted by 2023年12月14日 18:38
学校は意味ないって言ってる不登校児に学校行けと言ってる傍ら自らも学校教育批判しとるからな
65. Posted by 2023年12月14日 18:37
宿題してなさそう
64. Posted by 名無し 2023年12月14日 18:37
>>30
ワイは常に学年1.2位だったけど宿題はしょっちゅう忘れてたわ
意味ないと思ってたからな
そういう訓練だったんかねえ
ワイは常に学年1.2位だったけど宿題はしょっちゅう忘れてたわ
意味ないと思ってたからな
そういう訓練だったんかねえ
63. Posted by あ 2023年12月14日 18:36
義務教育ってまじですごいんだが?
62. Posted by な 2023年12月14日 18:36
コメントみるだけで、やっぱり宿題て思うしいらんし、根拠が根性論のアホばっかで草。最高峰の教育してるフィンランドはとっくに宿題廃止してるで。
61. Posted by 2023年12月14日 18:36
学校でやりっぱなしより、宿題したら復習になっていいじゃん
できる子はさらっと済ませて勝手に先に進めばいいし
できない子は時間かけて学ぶチャンスだと思うけど
できる子はさらっと済ませて勝手に先に進めばいいし
できない子は時間かけて学ぶチャンスだと思うけど
60. Posted by あ 2023年12月14日 18:36
>>15
内職してんじゃねーよ、しばくぞ
内職してんじゃねーよ、しばくぞ
59. Posted by 2023年12月14日 18:36
ひろゆきは子供に甘く囁く
58. Posted by 名無し 2023年12月14日 18:34
お前勉強出来なかったから中途半端な中央行ったんだろ
全く説得力無いわ
全く説得力無いわ
57. Posted by 2023年12月14日 18:34
漢文やるなら現代中国語もちょっとくらいかじらせてもいいんじゃないかって気もする。
56. Posted by 2023年12月14日 18:34
>>1
先代新潟県知事に論破された低能がなんか抜かしてら
先代新潟県知事に論破された低能がなんか抜かしてら
55. Posted by 2023年12月14日 18:34
まあ宿題なんて教師が怠けるためのものだしな
54. Posted by 2023年12月14日 18:32
日本の標準的な学校以外でも当たり前のように宿題でるけど
海外の学校も昭和なんか?
海外の学校も昭和なんか?
53. Posted by 2023年12月14日 18:32
タラコって文章書く仕事もしてんじゃないの?
なのに「良く無い」なんて表記使うとか
相当何も学習できないタイプなんだな
なのに「良く無い」なんて表記使うとか
相当何も学習できないタイプなんだな
52. Posted by 2023年12月14日 18:32
漢字の書き取りやらんと漢字は憶えられんぞ
51. Posted by 2023年12月14日 18:31
宿題ちゃんとやってたけど今にして思うもしっかりと効果あったよ
確実に勉強出来るようになってた
確実に勉強出来るようになってた
50. Posted by 2023年12月14日 18:31
教育の知識も無いのによう人に指南なんか出来るな。
49. Posted by 2023年12月14日 18:30
サボったら叱られる減点式じゃなく
やってきたら見返りが貰える加点式にしたらいいのにな
例えば宿題を忘れずに提出し続けたら期末とかのテストで満点に足らない分が加点されるとか
これならわかってる奴はやらなくても100点とりゃ良いだけだし
わかってない奴も宿題さえ出せばある程度の点はもらえるわけだし
やってきたら見返りが貰える加点式にしたらいいのにな
例えば宿題を忘れずに提出し続けたら期末とかのテストで満点に足らない分が加点されるとか
これならわかってる奴はやらなくても100点とりゃ良いだけだし
わかってない奴も宿題さえ出せばある程度の点はもらえるわけだし
48. Posted by 2023年12月14日 18:29
>>32
おまえのほうがやめたほうがええ
学校なんてそんなレベルのやつゴロゴロいるし、そういった連中に合わせるのが社会なんやで
その程度もわからんやつがネットしない方がいい
おまえのほうがやめたほうがええ
学校なんてそんなレベルのやつゴロゴロいるし、そういった連中に合わせるのが社会なんやで
その程度もわからんやつがネットしない方がいい
47. Posted by 2023年12月14日 18:28
こういうのを真に受けた勉強したくない馬鹿で幼稚な駄々っ子みたいな奴が信者になるんだろうな
まともな頭をしてたら宿題やらないといい年してこんな駄々っ子みたいな逆張りガイジになるのかと思うもんだが
まともな頭をしてたら宿題やらないといい年してこんな駄々っ子みたいな逆張りガイジになるのかと思うもんだが
46. Posted by 2023年12月14日 18:28
でも毎日毎日宿題あるのはなんなんだろうな
1日の半分学校にいるんだから
15時間後また来る場所の為に、なんでいちいち家でやらせんのか
1日の半分学校にいるんだから
15時間後また来る場所の為に、なんでいちいち家でやらせんのか
45. Posted by あ 2023年12月14日 18:28
>>29
出しても勉強しないからセーフ
出しても勉強しないからセーフ
44. Posted by 2023年12月14日 18:28
>>14
学習障害とかあるんじゃね?
宿題なんてあってもなくてもなんて思わずに診てもらったほうがいいと思うけどな
学習障害とかあるんじゃね?
宿題なんてあってもなくてもなんて思わずに診てもらったほうがいいと思うけどな
43. Posted by 2023年12月14日 18:28
こいつが影響力あるってのが間違い
42. Posted by 2023年12月14日 18:28
アンチ乙
いかに全くやらず先生が提出しろって言ってこなくなるまで有耶無耶にするための訓練だから必要
いかに全くやらず先生が提出しろって言ってこなくなるまで有耶無耶にするための訓練だから必要
41. Posted by 2023年12月14日 18:27
何もなかったら際限なく遊ぶ子供に自宅学習する癖を作らないといけないから
40. Posted by 2023年12月14日 18:27
わかってるやつにとっては復習になるかもしれんけど、わからんかったやつにとってはなんの意味もないからな
逆に授業でわからんかったもんが宿題でわかるなら授業必要ねえってなるし笑
結局宿題なんか必要なくて授業でしっかり理解できるかどうかでしかない
さっさと授業の様子録画して家で視聴できるようにすればすべて解決する
逆に授業でわからんかったもんが宿題でわかるなら授業必要ねえってなるし笑
結局宿題なんか必要なくて授業でしっかり理解できるかどうかでしかない
さっさと授業の様子録画して家で視聴できるようにすればすべて解決する
39. Posted by 名無し 2023年12月14日 18:26
こいつの発言は全部センシティブ扱いにしてくれよw
38. Posted by 名無し 2023年12月14日 18:25
うちの母親、私が小学校に上がってから一度も宿題やれと言ったことない。だから毎日学校で担任から怒られてたわ。給食貰えなかったこともあるし。自分が宿題から学んだことは、担任からの叱責による忍耐と『食べ物の恨みは恐ろしい』かな。
37. Posted by 2023年12月14日 18:25
ゆたぼんが不登校になった理由って
宿題したくないからだったよね
宿題したくないからだったよね
36. Posted by 2023年12月14日 18:25
ところが「宿題なんて不要でむしろ害になる頭の良い子供」というのは
本人たちが思うよりずっと少ないんですよ
本人たちが思うよりずっと少ないんですよ
35. Posted by 2023年12月14日 18:24
コイツの言う通りにするとコイツみたいになっちゃうんだとしたら
やっぱ宿題はやったほうがいいな
やっぱ宿題はやったほうがいいな
34. Posted by 2023年12月14日 18:23
>>29
そんなんやったらデストピアだが
子供の頃のIQによって
クラスわけしたほうがええんでは?
IQが高いからと言ってすばらしい人生になるわけではないのは証明済だが
そんなんやったらデストピアだが
子供の頃のIQによって
クラスわけしたほうがええんでは?
IQが高いからと言ってすばらしい人生になるわけではないのは証明済だが
33. Posted by あ 2023年12月14日 18:23
こどおじ俺は、宿題は出さない主義。すべて必要なことは、授業中に終わらせる。
漢文教育は、しないことにした。コロナに感染して、まじで地獄を味わった。絶対に許さんぞ、中国人。
進学校じゃないから、できることですけどね。
漢文教育は、しないことにした。コロナに感染して、まじで地獄を味わった。絶対に許さんぞ、中国人。
進学校じゃないから、できることですけどね。
32. Posted by 2023年12月14日 18:22
>>14
学校以前に別の施設に行ったほうがいいし
その知能レベルでネットの書き込みなんて危ないからやめたほうがいい
学校以前に別の施設に行ったほうがいいし
その知能レベルでネットの書き込みなんて危ないからやめたほうがいい
31. Posted by 2023年12月14日 18:22
ゆたぽんが不登校献上したから言えるようになったな
パパがリツイートしてくるからな
パパがリツイートしてくるからな
30. Posted by 2023年12月14日 18:22
>>4
訓練じゃなくて選別だな
できない奴ができるようになる要素は特にない
むしろできない奴は完全に放棄するようになる
訓練じゃなくて選別だな
できない奴ができるようになる要素は特にない
むしろできない奴は完全に放棄するようになる
29. Posted by 2023年12月14日 18:21
学校のレベルによる。
偏差値70の高校に宿題はいらないかもしれないけど、偏差値50の高校で宿題出さないと誰も勉強しないぞ。
偏差値70の高校に宿題はいらないかもしれないけど、偏差値50の高校で宿題出さないと誰も勉強しないぞ。
28. Posted by 2023年12月14日 18:18
書類やPCを持ち帰って、時間外労働しているようなものだしな。
午後の最後の授業を自習時間にして、提出して下校すればいいのに。
午後の最後の授業を自習時間にして、提出して下校すればいいのに。
27. Posted by 2023年12月14日 18:18
あれは勉強ができるようになるためというよりも、期限を守るということを学ぶためのものだと思う
26. Posted by abetensei 2023年12月14日 18:18
完全な理解をしている子供は少数で、
後の子供は反復練習でなんとなく解き方を身につける。
大多数の子供にとって反復練習は大事だから、
宿題にも意味はある。
読み書きなんて完全にそうだろ。
反復練習しか身につける方法はない。
後の子供は反復練習でなんとなく解き方を身につける。
大多数の子供にとって反復練習は大事だから、
宿題にも意味はある。
読み書きなんて完全にそうだろ。
反復練習しか身につける方法はない。
25. Posted by 2023年12月14日 18:18
そりゃ日大の夜間にしか行けなかったんなら無駄だろ
24. Posted by 2023年12月14日 18:17
言ってることは間違っちゃいないがね
そういう細かい調整は各々やってくださいという話だな
そういう細かい調整は各々やってくださいという話だな
23. Posted by 2023年12月14日 18:17
勉強ちゃんとやらないとタラコガイジみたいなのが生まれるんやなぁ
22. Posted by 2023年12月14日 18:17
いちゃもん王だっけ?じゃあ具体的にどうすんねん
21. Posted by 123456 2023年12月14日 18:17
同意というか、宿題やらんでもちゃんと学習内容を理解しているなら宿題にこだわる必要はないし、
勉強のやり方には向き不向きがあるから、宿題ってやり方が向かない子もいる、というだけのこと。
ついでにいえば、別の小学校の通信簿なんぞどんな内容でも大して将来に影響ないから気にしないでいいと思う。
(但し学習内容を理解していることは前提条件)
勉強のやり方には向き不向きがあるから、宿題ってやり方が向かない子もいる、というだけのこと。
ついでにいえば、別の小学校の通信簿なんぞどんな内容でも大して将来に影響ないから気にしないでいいと思う。
(但し学習内容を理解していることは前提条件)
20. Posted by 2023年12月14日 18:15
やるべきは予習だろ
授業の進みが早くなるし
授業の進みが早くなるし
19. Posted by 2023年12月14日 18:14
5ちゃんやるよりずっと意味があるんじゃね?
18. Posted by 2023年12月14日 18:14
まあひろゆきみたいな発達障害に宿題やらせるのは無駄だよね
17. Posted by 2023年12月14日 18:14
>>14
ギリ健はお呼びじゃねぇぇえんだよ
ギリ健はお呼びじゃねぇぇえんだよ
16. Posted by 2023年12月14日 18:14
宿題で学力は伸びない
15. Posted by 2023年12月14日 18:12
>>11
次の科目中に大体終わっとるよな
次の科目中に大体終わっとるよな
14. Posted by 2023年12月14日 18:11
宿題ってある程度、授業内容がわかってないとどうにもならない
ずっと勉強が出来ない、覚えられなかったので
宿題を出されても結局できないのでわかりませんでしたで
空欄多めで提出したら怒られ、間違っても怒られ
結局宿題なんてなくても同じだという結論に自分も達した
ずっと勉強が出来ない、覚えられなかったので
宿題を出されても結局できないのでわかりませんでしたで
空欄多めで提出したら怒られ、間違っても怒られ
結局宿題なんてなくても同じだという結論に自分も達した
12. Posted by 2023年12月14日 18:11
>>5
本体のタラコ忘れんなや
本体のタラコ忘れんなや
11. Posted by 2023年12月14日 18:10
別にたいしたことないんだからさっさとやり終わらせて終わる話
宿題ごときでギャーギャーいうのは能力が低い
宿題ごときでギャーギャーいうのは能力が低い
10. Posted by 2023年12月14日 18:10
人として社会に出ても提出期限を守るってルールを学ぶって意味もあるだろ
まあ、支払い踏み倒すような社会通念のない人間には理解できないだろうが
まあ、支払い踏み倒すような社会通念のない人間には理解できないだろうが
9. Posted by 2023年12月14日 18:10
その結果ひろゆき爆誕なら宿題は正解だろ
8. Posted by 2023年12月14日 18:10
わからない箇所がどこなのか特定させるだけだろ
大体45分で理解しきれる頭してたら落第者なんて出てこんわ
大体45分で理解しきれる頭してたら落第者なんて出てこんわ
7. Posted by 2023年12月14日 18:09
夏休みの宿題が一番の無駄
6. Posted by 2023年12月14日 18:08
同 意
5. Posted by 2023年12月14日 18:08
このオメメパチパチデコ野郎のほうが余っ程子供の情操教育や知能に悪影響定期。
4. Posted by 2023年12月14日 18:08
あれは学習効果などではなく
約束させられた提出を期限通りに行う、という事を訓練しているのだと思うのだが
約束させられた提出を期限通りに行う、という事を訓練しているのだと思うのだが
3. Posted by 2023年12月14日 18:07
まず自分のとこで実践してから言え。
2. Posted by 2023年12月14日 18:06
一理ある。わかってるのにやる必要はない、と生徒側は思うけど
教師側が把握できないってのはあるから難しいな
授業後半に小テストやって出来なかったやつに課すってのがいいか
教師側が把握できないってのはあるから難しいな
授業後半に小テストやって出来なかったやつに課すってのがいいか
1. Posted by 外道戦記 2023年12月14日 18:05
一桁ゲド戦記