ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年11月24日

2人の友人に結婚式に招待されましたが、ご祝儀は「1万5000円」ずつで問題ないです?

1 :もん様:2023/11/23(木) 11:29:46.42 ID:ucZ4nHqV0●.net
2人の友人に結婚式に招待されましたが、ご祝儀は「1万5000円」ずつで問題ないです?

結婚式のご祝儀は「3万円を包んだほうがいい」といわれることも多いのではないでしょうか。結婚式場紹介サービスを展開するハナユメの調査でも結婚式のご祝儀の相場は3万円とされていますが、あくまで一般的な相場のため新郎新婦との関係性や参加方法などによって金額は変化します。

ただし、はっきり金額が定められているものではないため「迷ったら3万円を包めば間違いない」と考えて問題ないでしょう。


引用元
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/6edd36ad95fa759475af0a6824e80523894d1d7c&preview=auto
2: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2023/11/23(木) 11:30:34.50 ID:Au4pCcUw0
2円でいい

3: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2023/11/23(木) 11:31:17.13 ID:LLg4N1Xa0
相手との関係性はもちろんだけど
式場次第ってのはある

5: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2023/11/23(木) 11:31:34.22 ID:1ox6FUjk0
御縁があったって事で5円で

8: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [BR] 2023/11/23(木) 11:33:11.10 ID:YuHZDqNi0
黙って3万入れとけ
みすぼらしい人生送ってんな

9: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CH] 2023/11/23(木) 11:33:27.11 ID:ADWbG4iF0
2万くらい渡せ

145: (´・ω・`)(茸) [ヌコ] 2023/11/23(木) 17:08:13.47 ID:hCaxG9kB0
>>9
2で割れるのはどうたらこうたら

12: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2023/11/23(木) 11:33:57.92 ID:EvrRcWb40
またクソマナーか
相場ガーとか言い出す時点で欠席の上連絡先ブロックのエンガチョだろ

14: 速民(千葉県) [US] 2023/11/23(木) 11:34:45.91 ID:xYw4bJYR0
自分がホストなら貰うつもりないし問題ないよ

16: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/11/23(木) 11:35:22.57 ID:NUU1EhNb0
お金の価値なんて収入によって変わってくるんだから、相場は収入の10%にするべきだは

17: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/23(木) 11:35:23.70 ID:zxgt+nZS0
一人当たり3万払いたくないなら行くな

19: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2023/11/23(木) 11:35:27.45 ID:TZ3KQvqZ0
恥かきたくないなら3万つつんどけ

20: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2023/11/23(木) 11:35:36.41 ID:2/Bn4GcO0
割り切れるから縁起が悪い
素数にして渡すのがマナー

22: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2023/11/23(木) 11:37:27.58 ID:l9m8lh+v0
身内や会社関係でどうしても断れない間柄ならともかく祝い金ケチりたい相手の結婚式になんか出るなよ

24: 名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ] 2023/11/23(木) 11:37:50.48 ID:cWI+WkwT0
セレブかよ
1万円で良いわ

25: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2023/11/23(木) 11:37:56.82 ID:GEm2G8cj0
両方とも空のご祝儀袋渡せばいい

27: 速民(千葉県) [US] 2023/11/23(木) 11:38:08.74 ID:xYw4bJYR0
いつも思うけどご祝儀は悪習だな
スマートじゃない

恥ずかしくなるよ

28: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2023/11/23(木) 11:38:16.41 ID:9gsnAVqv0
3万つつめよ
やなら行くな

30: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2023/11/23(木) 11:39:38.05 ID:EqfExBA30
1万5千円にケチりたいような関係性なら欠席して1万円渡す方がマシ

33: 名無しさん@涙目です。(京都府) [SG] 2023/11/23(木) 11:43:19.40 ID:w1vV/MG40
冠婚葬祭でケチると一生言われるぞ

37: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [JP] 2023/11/23(木) 11:44:54.34 ID:oCvqd5Fs0
3万惜しむ程度の価値の奴なら行かなきゃいい

38: 名無しさん@涙目です。(暗号化された島) [ニダ] 2023/11/23(木) 11:45:19.83 ID:CnpzjAgAO
両方に「結婚おめでとう」って3千〜5千円包んで
欠席する
欠席理由は「親族の介護を交代で看ているため」ってする

40: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2023/11/23(木) 11:46:19.65 ID:SIW5tdgm0
いとこの結婚式で最初10万にしようと思ったら偶数はダメというから
9万と思ったら9万もダメ、8はおめでたいから良いかと思ったら偶数
仕方がないから7万にした
11まんは多すぎると思った

42: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2023/11/23(木) 11:47:23.44 ID:LyYuQcpE0
1人1万円ならぎりぎりセーフだよ

45: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2023/11/23(木) 11:49:02.29 ID:sPHjHIrV0
>>42
いやアウトだから行くなよ

49: 名無し(北海道) [CN] 2023/11/23(木) 11:53:02.31 ID:z9CmpXQG0
今時別れるとか気にする必要ないから2万包んどけ

53: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/11/23(木) 11:57:01.18 ID:+iLZp1N10
本当に友人なら聞いてみりゃいいのに
あんま金ないからこんだけしか出せないわって

65: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2023/11/23(木) 12:09:20.42 ID:rNP8SQ8P0
身内だけで勝手にやってろハゲ

66: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/11/23(木) 12:11:18.38 ID:p8rPvR4l0
ビール券でみ入れておけ

70: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2023/11/23(木) 12:13:31.25 ID:OxrEyT9W0
会費だと思えよ

72: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2023/11/23(木) 12:14:59.13 ID:dDAVmeTs0
末広がりの八万やで

75: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2023/11/23(木) 12:17:39.15 ID:xEBVlAAA0
なんで祝儀出さないといけないの

87: 名無しさん@涙目です。(庭) [TW] 2023/11/23(木) 12:26:24.69 ID:NDk8DDdp0
三万払いたくないから行かなかったわ

91: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN] 2023/11/23(木) 12:29:32.76 ID:lpZEW2u40
ひろゆきはニコニコ繋がりジョークで2525円しか払わないって言ってたな
あと金額はマナーと関係なくて、お札の枚数が偶数奇数で重要だと聞いたことある

95: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2023/11/23(木) 12:31:08.71 ID:W1zrmNpO0
3万払うのが惜しい程度の関係なら行くなよ

99: 名無しさん@涙目です。(茸) [RS] 2023/11/23(木) 12:34:44.12 ID:Jql+KyIy0
披露宴の値段で計算したら2万じゃキツイ。

106: 名無しさん@涙目です。(庭) [BR] 2023/11/23(木) 12:39:49.99 ID:iIiU0oTy0
俺なんて29歳の時、手取り12万で5件結婚式行ったぞ
当然三万包んだ
実績あるので多分いける

113: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [ヌコ] 2023/11/23(木) 12:50:11.22 ID:B/8MdLMZ0
その週に競馬G1あるなら1番人気の複勝三万を祝儀袋に入れる

58: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2023/11/23(木) 12:03:42.81 ID:nr72XipQ0
友人いないオレは問題ない


元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1700706586/


映画「五等分の花嫁」
水瀬いのり
2022-10-21


スポンサードリンク
dqnplus at 19:01│Comments(342)社会

この記事へのコメント

342. Posted by     2023年11月29日 00:35
自分が結婚(手取り15万じゃ不可能か?)にも同額しか返ってこないってわかってりゃ幾らでも良いんじゃね?
341. Posted by     2023年11月27日 20:20
>>340
アレなんやろな。いつも飯食って帰りよるわ。
340. Posted by あ   2023年11月27日 03:11
親しくないなら5千円で十分、親しいなら3万。

それより葬儀に車で来て式場で飯食って帰る坊主に飯代とタクシー代5千円ずつ払うの何故なんだ?。
339. Posted by     2023年11月26日 17:48
>>306
めんどくさいヤツ
338. Posted by ゼクシィ〜   2023年11月26日 16:04
新郎とも新婦ともに友人で、その2人から招待されたから15,000円ずつ渡すということかと思った
でなければ30000÷2の15,000って発想は無いだろw
337. Posted by     2023年11月26日 14:56
正直、金額迷う程度の仲なら行かない方が
336. Posted by    2023年11月26日 09:39
>仕方がないから7万にした
質を連想させてダメだろ
ケチらず11万つつめ
335. Posted by あ   2023年11月26日 07:37
>>319
無理無理
334. Posted by .   2023年11月26日 07:29
>>333
なら欠席して家でシコってろよ
333. Posted by     2023年11月26日 07:27
>>329
出せ出せうるせえよ。強欲すぎるわ。
332. Posted by     2023年11月26日 07:26
>>323
くだらねえ男だな、こいつ
331. Posted by     2023年11月26日 07:25
>>330
欠席でええよ。無理すんな。
330. Posted by     2023年11月26日 03:10
>>317
お前も欠席すりゃいいだけだろ
出席するなら3万が常識
329. Posted by     2023年11月26日 03:08
3万出せない関係なら切れ
学生結婚とかなら別だが、社会人なら出せよとしか
328. Posted by     2023年11月26日 00:51
>>150
せやな、手ぶらで行け
327. Posted by     2023年11月25日 23:37
不参加上等
326. Posted by     2023年11月25日 22:49
>>274なんで物価高・収入源の令和日本でバブル時代と同じ価値観でしゃべってんだ?

 ちょっと何言ってるのかわからない
325. Posted by    2023年11月25日 22:48
>>274なんで物価高・収入源の令和日本でバブル時代と同じ価値観でしゃべってんだ?

ちょっと何言ってるのかわからない
324. Posted by      2023年11月25日 22:34
>>304
ハイクラス同士なんだな。
一般的には7万包んだら自分の時に相手が7万包まないといけなくなるから遠慮するもんだ。
でも明らかな高収入同士ならそれくらい普通ではある。
323. Posted by      2023年11月25日 22:22
>>318
お前みたいなのって歓迎会や送別会どころか、昇進祝いとか誕生会とか誰からも祝われない寂しい人生なんだろうな。
これ言うと自分等が企画したんだろ!とか言うアホいるけど、誰が企画しようが参加ゲストは関係ねえよ。
本人主催の会なんていくらでもあるだろ。
322. Posted by     2023年11月25日 22:11
>>311
ワイは金持っとるが付き合いの浅いヤツに3万出すほどお人好しにはなれん。会社の同僚、上司を式、披露宴に呼ぶな。迷惑です。
321. Posted by     2023年11月25日 20:18
>>305
ホントアホだよな。結婚後はいくらでも金が必要になるのに。
320. Posted by     2023年11月25日 20:16
>>314
くだらん。そんな見栄張ってどうすんねん。
319. Posted by     2023年11月25日 20:12
>>312
変えて行こうや
318. Posted by    2023年11月25日 19:56
祝福してもらうお客さんから金をたかるのが前提のゴミみたいな仕組みももう止めろよ。本当にバブルのクソ文化は迷惑しかかけないな
317. Posted by .   2023年11月25日 19:49
結婚式欠席した友達から招待されたら祝儀は1万で良いよな?
316. Posted by ああ   2023年11月25日 19:42
7万入れたら貰いすぎって友人から電話があった
祝儀だから自分頼むとはと言ったら未だに独身
315. Posted by .   2023年11月25日 19:42
>>304
8は偶数だけど、末広がりだからセーフっていうルールがある
10万円以上は親族しか普通はしないな
314. Posted by .   2023年11月25日 19:41
>>303
5万円包むのは他の人と差別化されるから、意外とありなんよな
あいつすげーって素直に尊敬される
313. Posted by .   2023年11月25日 19:37
>>293
それは残念なところやったんやな
普通はそんなとこそうそう無いから、運がなかったと割り切るしかないわ
312. Posted by .   2023年11月25日 19:35
>>210
そうなんよ
3万円以下はまずいないから滅茶苦茶悪目立ちする
311. Posted by あ   2023年11月25日 19:33
>>271
勝手に皆を貧乏にしないで…
自分が貧乏でもそれを一般化してはいけない
310. Posted by .   2023年11月25日 19:22
>>298
違うんよ
それはマジで最低金額で、普通の結婚式にしようと思ったらそんなんじゃ全然足りん
そっから盛って盛って盛ってくるのがやつらの常套手段なんよ
その金額なら出来るかな?と思っても、そっから+100〜200万円はざらに追加される
お花無し、お色直しなし、アルコール無しとか無い無いストレートを我慢できるんならその金額でいけるかもな
309. Posted by     2023年11月25日 19:18
>>307
中間管理職はやたらと呼ばれるんや。今の部署だけではなく以前の異動先からもな。
308. Posted by     2023年11月25日 19:10
>>165
強欲で草
307. Posted by あ   2023年11月25日 18:52
>>254
そうか?
それくらいの歳になると周りは大体結婚してて滅多に結婚式とか呼ばれないから、全然負担に感じんけどな
20代中盤から後半の結婚ラッシュの時のほうが遥かにしんどかったわ
306. Posted by .   2023年11月25日 18:49
>>301
当事者間で腹割って話してそれでお互いに了解がとれたならそれでええと思うで
何も言われずに祝儀袋に一万円しか入ってなかったら流石に常識疑うわ
305. Posted by      2023年11月25日 18:18
何百万も式・披露宴に使うのが普通みたいな商売人が作った妄想におどらされず、「家族葬」にならって「家族婚」で結婚式して浮いたお金を旅行や新生活でパーッと2人のために使うのが賢者。
304. Posted by       2023年11月25日 18:13
40:10万にしようと思ったら偶数はダメというから9万と思ったら9万もダメ、8はおめでたいから良いかと思ったら偶数 仕方がないから7万にした 11まんは多すぎると思った

100,000も90,000も80,000も70,000も110,000も偶数ですよね?
303. Posted by 名無し   2023年11月25日 17:32
アラフィフだけど25年前から御祝儀の相場って変わってないのな

高校の同級生が地方に嫁ぎに行って披露宴に交通費・宿代込みで招待されたから5万位包んだけどメチャクチャ感謝されて新婚旅行のお土産も貰ったぞ。
302. Posted by     2023年11月25日 17:09
相場は3万だけど年若いとか貧乏なら2万(1万円と5千円札2枚)でも許されるんじゃなかったかな
それさえ無理なら潔く欠席してお祝い1万だけ送る方がいいだろうね
301. Posted by     2023年11月25日 15:46
>>164
三万欲しいなら欲しいって書け。
書かなくて後から常識がうんぬん言うやつの方がやばいわ。
友人なら例え千円でも辛い時期なんやろなって察するわ。
300. Posted by     2023年11月25日 15:24
>>111
聞いたことないな
299. Posted by     2023年11月25日 15:14
>>281
あれこれうるさくて面倒になって祝う気なんてサラサラなくなるんだよ
298. Posted by      2023年11月25日 15:11
>>283
60人で380万、90人で550万じゃんかよ。調べちまったよ。
297. Posted by     2023年11月25日 14:59
>>242
いいから一度検索してみろ
296. Posted by      2023年11月25日 14:42
ご祝儀とかいう悪習なんとかならねーのか?この国ぐらいだろ
披露宴とかいう女の自己満オナ二ーいらねーんだよ
あれのせいでこの悪習が無くならないんだよ
普通に式挙げておしまいでいいじゃねーか
295. Posted by     2023年11月25日 13:12
>>20
イキリパパさん、ちーっす!👨
294. Posted by     2023年11月25日 13:04
>>290
あなたみたいに、それでニッコリできるような性格の人ばかりじゃないんですよ
293. Posted by      2023年11月25日 12:59
>>284
冷めたフレンチコースとか興冷めだったわ。わりと高めのホテルだったが披露宴の料理はホントマズい。
292. Posted by    2023年11月25日 12:59
コメント欄みてたら、北海道民で良かったって心底思った
291. Posted by     2023年11月25日 12:56
>>275
せやな
290. Posted by     2023年11月25日 12:55
どうしてもお金ないなら、ちょっと捻ったらいいのでは。
「いい夫婦」で11,220円とか、金額が少なくても気持ちが伝わるようにしたらいいんでない?
出産祝いも「丈夫な子」で10,275円とか。
289. Posted by     2023年11月25日 12:55
>>261
ありえんよな
288. Posted by     2023年11月25日 12:55
>>260
1000円〜3000円でいいんだよな
287. Posted by 名無しさん   2023年11月25日 12:51
1.5万で出席するぐらいなら迷惑だから来るなよ。
286. Posted by     2023年11月25日 12:40
>>263
まん◯ほどじゃないけどな
285. Posted by あ   2023年11月25日 12:14
>>279
むしろ地元の友達が多い地方民のほうが結婚式やりそうだけどな
284. Posted by .   2023年11月25日 12:13
>>282
食事代だけで2万円以上するで普通に
お前はその時食べた食事を返せるんか?
283. Posted by あ   2023年11月25日 12:07
>>258
帝国ホテルはもっと高いよ
俺は表参道のわりといい結婚式場だったけど、それでもそれくらいしたからな
帝国ホテルは高すぎて下見にすら行かんかったわ
祝儀合わせても200万円も赤字だったけど、それでもやったことは全く後悔してないわ
お陰様で嫁とも仲いいし、ちゃんと働いてくれてるから数年でペイ出来るとも考えられなくもない
282. Posted by     2023年11月25日 11:58
ご祝儀いうても、ほとんどは披露宴の費用だからなあ
ついでに離婚されたら倍額で返却義務とかあればいいんだけど

数年で離婚したとか聞いたときはマジで金返せって思ったわ
281. Posted by     2023年11月25日 11:36
祝う気持ちが無いなら欠席すればええやん
280. Posted by     2023年11月25日 11:26
>>270
値上げ値上げのこの時代に値上げの無いある意味優しい世界といえるかもし
279. Posted by あ   2023年11月25日 11:19
そのうち、もう誰も来なくなるだけ
ていうか、地方民なんて結婚式やらない・呼ばない奴多いんじゃない?
やるほうも、呼ばれるほうもシンドイだけで、いくら形式が大事っつったって、時と場合がある
278. Posted by     2023年11月25日 11:19
地方だと35歳年収400万以下がザラだよな
277. Posted by     2023年11月25日 11:08
平均年収400万の時代によくやるよ
276. Posted by     2023年11月25日 10:55
>>226
めちゃくちゃ攻撃的な性格w
275. Posted by     2023年11月25日 10:51
厳しいなら無理に出なくていいよ、もう景気のいい時代じゃないんだから
274. Posted by あ   2023年11月25日 10:49
馬鹿じゃねえの?
なんで物価高・収入源の令和日本でバブル時代と同じ価値観でしゃべってんだ?
1万でも高いわアホ
273. Posted by あ   2023年11月25日 10:42
収入の10%って40万くらい払わなあかんのか
アホくさ
272. Posted by    2023年11月25日 10:19
いくら不景気でも3万程度ケチるのはやばいだろ
どちらか片方だけ出席すればええやん
271. Posted by    2023年11月25日 10:10
>>203
お金あるならケチっちゃダメだと思うけど
今みんな貧乏じゃん
給料上がらないのに物価だけ高くなってさ
270. Posted by    2023年11月25日 10:05
>>185
3万円が普通、仲が良ければ5万円みたいな風潮だった
ご祝儀っていつまでもバブル価格だよな
今の低賃金時代にそぐわない
269. Posted by    2023年11月25日 10:01
>>217
マジで引き出物は要らんわ
268. Posted by    2023年11月25日 10:00
>>170
でもお前そのブサイクからも見向きもされないんだろ?
267. Posted by    2023年11月25日 09:56
>>125
赤字とか言ってる時点でもう損得考えてるじゃん
266. Posted by    2023年11月25日 09:50
>>64
それがもっと周知されればいいのにな
265. Posted by    2023年11月25日 09:49
>>35
出された料理のランクが低いとあからさまに分かるよね
ああ、安く済ませたかったんだなあって
264. Posted by    2023年11月25日 09:47
>>65
ご祝儀2万円でも1万円札1枚と五千円札2枚の組み合わせにすればOK、
あと1万円札2枚でペアって意味もあるから、
「割りきれる数は縁起悪いからNG」勢にはこれで対抗できるよね。
263. Posted by    2023年11月25日 09:40
>>45
ちんさんはケチだから悩むよね
262. Posted by    2023年11月25日 09:39
>>37
社会人一年目の安い給料で1万もご祝儀入れてくれて、自分なら来てくれただけでもありがたいと思うわ
261. Posted by あ   2023年11月25日 09:33
実際手取り15万で6万はキツくね??40%やぞ
260. Posted by     2023年11月25日 09:24
呼んだ友達の数も見栄のうちだから、無理なく包める額でいい。
259. Posted by    2023年11月25日 09:13
相場出せないなら行くな
そんなことしてる生活レベルじゃないから働け
258. Posted by     2023年11月25日 09:10
>>250
今時帝国ホテルでも600いかんわ。アホとしか言いようがない。子供できりゃいくらでも必要になるのに。
257. Posted by     2023年11月25日 09:07
>>175
平気で出せないから揉めるんや
256. Posted by     2023年11月25日 09:02
>>241
3万11円やろ
255. Posted by     2023年11月25日 09:02
>>122
祝う気はあるんや。3万は高すぎるんや。家族4人で焼肉3回行けるで。
254. Posted by     2023年11月25日 09:00
>>106
年重ねても困るぞ。子供二人習い事だけでいっぱいいっぱいや。そこへ結婚式、披露宴の招待状なんて来てみい大変なことやぞ。
253. Posted by     2023年11月25日 08:52
1人3万も必要になるほど
豪華な式にしなけりゃいいだけだがね
252. Posted by .   2023年11月25日 08:23
>>248
極稀に3万1円とか5万1円にする人がいる
251. Posted by .   2023年11月25日 08:15
>>245
友達の結婚式なら普通に参加したいわ
むしろ呼ばれなかったらめっちゃ悲しい
え、俺呼ばれてないやん…ってなる
250. Posted by あ   2023年11月25日 08:12
>>197
俺は600万円以上したわ
400万なら安く感じる
249. Posted by     2023年11月25日 06:58
>>215
せっかくの休みにわざわざ交通費もかけて髪もドレスも靴もバッグも素敵にして来てくれてありがとうと思った方がいい
20年前くらいからTVでマナー講師wとやらをよく見るようになったけど、その頃からお金無いなら2万でもペアという意味で大丈夫だと言われている。相場3万って誰が決めたんだろう。北海道の会費制拡まれ。
248. Posted by     2023年11月25日 06:13
素数にしないと割り切れちゃうだろ
247. Posted by     2023年11月25日 05:24
>>93
身の丈に合わせろよ
246. Posted by    2023年11月25日 05:17
>>1
金がねぇなら適当な理由つけて欠席すればいい
245. Posted by     2023年11月25日 05:04
>>201
参加したいとか言ってるヤツいるのか?
244. Posted by     2023年11月25日 04:56
>>243
おまえが書くんやで。参加費は3万円〜と
243. Posted by ….   2023年11月25日 03:41
本音を言えば、ご祝儀に困窮する貧乏人は来てほしく無いよ。縁起悪いから。
242. Posted by     2023年11月25日 03:11
>>235
ネットDE真実 の人か。
もっと周りの人間を見ろ。
社会に目を向けろ。
241. Posted by     2023年11月25日 03:08
>>240
じゃあ3万1円でw
240. Posted by     2023年11月25日 02:52
>>238
3万だって割れるだろw
239. Posted by     2023年11月25日 02:38
ワイは無職だったんで何も持たずに行きました。
238. Posted by     2023年11月25日 02:32
15000円は2で割れるのでダメです
237. Posted by    2023年11月25日 02:04
大学の同期の結婚式でたぶんコイツで最後だろうなと思ってご祝儀1万円にしたわ
236. Posted by     2023年11月25日 01:45
>>153
行く必要あるのか、それ
235. Posted by     2023年11月25日 01:40
>>167
ズレとるな。結婚式迷惑で検索しろ。
234. Posted by     2023年11月25日 01:36
>>164
最初からやらなきゃええんとちゃうか
233. Posted by     2023年11月25日 01:34
>>226
友人なんて結婚して子供できれば自然消滅するんや。最初から欠席でええよ。
232. Posted by a   2023年11月25日 01:26
一般的には、まぁ1万円では相手にとって赤字、2万円でも場合によりそれなりに厳しく赤字の可能性それなりにあり、3万円くらいならまぁ大丈夫では、という感じでは?あまり詳しく知りませんが。
まぁ、相手が赤字にならない程度の支出はした方が良いのではないか、とは思われたりします。
なので、3万円が基本とされているのでは。
まぁ結婚式の披露宴で祝儀に包む費用とか好きにしたらいいと思われますが(それでも一般的な見解となるであろう事を述べると上のようになりますが。)。(なお、結婚する側は、あまり祝儀の額が大きい事を期待しない方が良いのでは、と思われます。)

あ、(当方に)犯罪・不法を行ったりしないで下さいね。あと当方は婚姻(事実婚含む)の予定とかその経験とか希望とか無いので(あまりに不適切な大陸系(鹿児島系(病的に慣れ慣れしく日本で最も性質が悪い…という側面があるでしょう。自覚していると思われますが。なお反省をするような精神は持っていないでしょうと見ます。…なお当方は鹿児島系とかではなく、本来は関係が無いはずですが。本当に病的に馴れ馴れしいですね。また虚偽・不正・犯罪とか大好きっぽいですね。)平家系等含む)の腐れ不法ゲスクズ共が多いので釘を刺しておきますが。)。
231. Posted by     2023年11月25日 01:24
>>216
笑えんやろ
230. Posted by      2023年11月25日 01:23
>>222
最初からやらなきゃええよ、金の無駄だよ。
229. Posted by     2023年11月25日 01:20
>>212
そもそも行きたくないんだって。そのへんからズレてる。
228. Posted by     2023年11月25日 01:19
>>210
行かなきゃええよ、めんどくさい
227. Posted by     2023年11月25日 01:18
>>205
呼ばれる人は迷惑やと思うぞ
226. Posted by    2023年11月25日 01:17
>>5
友達友達言いながら結婚の祝いにたかが3万すら出したくないようなのからは辞退してもらったほうがええやろな、逆に招待されてもソッコーで断れるしそういう性根したのと関係断てるなら祝い金以上に得やろ(笑
225. Posted by     2023年11月25日 01:14
>>203
身内だけでやればいいよ。迷惑だし。
224. Posted by     2023年11月25日 01:13
あっちはこっちの懐事情なんか知らないんだから
『いくら包んでくれたか』でしか判断できない
223. Posted by     2023年11月25日 01:11
>>201
身内以外全て参加したくない。貴重な休み潰れて金まで無くなるとか苦行やん。
222. Posted by    2023年11月25日 01:09
安パイは3万
相手になんて思われようが気にしないなら1.5万でもいい
今後その人とどの程度関わり合いがあるのかで決めろ
221. Posted by     2023年11月25日 01:09
>>194
そんなアホな自己満足に他人巻き込むなよ。
220. Posted by    2023年11月25日 00:58
>>3
こういうのはお互い様が当たり前。たまに俺は貧しいからこんだけしか出さないけどおまえは稼いでんだからいっぱいくれよとかいう乞食根性した基地外がいるけど、出す時に少ないから貰う時も少なくていいよで納得してるなら問題無いんじゃねえの、というかそういう考えならお互い祝い金無しでいこうのほうがてっとり早いけど笑
219. Posted by     2023年11月25日 00:54
大学時代の友人が地元九州に戻って結婚し、関東勢の友人2人と3人で参加したことある。
ワイが飛行機とホテル、レンタカー込みの24,000円くらいのプランを見つけたけど、一人がそれでも3万は厳しいと1万包んだけどお足代で新郎から3万円貰ったことあったわ。
お足代ってのを初めて知った。尚ワイは女で男二人と3人部屋やったわ。
218. Posted by     2023年11月25日 00:49
>>178
最初から身内だけでやればいいよ。会社の同僚とかまちがっても呼ぶな
217. Posted by     2023年11月25日 00:47
>>176
引き出物いらないよな
216. Posted by     2023年11月25日 00:44
社会ゴミのチー牛が必死に3万払わないコメにハートぽちぽちしてて笑ってしまう
215. Posted by     2023年11月25日 00:36
酒と料理と引き出物と各席の用意だけで2万ぐらいかかっているからな。
2万以下は非常識。2万でも「祝わないけど食ったもんだけは払ってやるよ」と言うのに等しい。
祝う気持ちを表すのは3万からだな。
214. Posted by какать   2023年11月25日 00:30
>>1
Сейчас вылезет какашка
213. Posted by     2023年11月25日 00:10
金が無いなら 行けないと断ったうえで祝の品1万くらいのものあげればいいんじゃね?お返しもいらんて言って
212. Posted by     2023年11月25日 00:07
じゃあ行くなよwwwww
ほんと貧乏人て厚かましい馬鹿が多いのな
211. Posted by    2023年11月25日 00:07
若年層の貧困化によって
ゼロ婚とかいう祝儀に丸乗りした格安乞食プランが増えてるんだから
祝儀も式のショボさに応じて減らすのが道理ってもんやろ
210. Posted by     2023年11月25日 00:03
3万入れない奴なんて0か1人だから死ぬほど目立つぞ
209. Posted by    2023年11月24日 23:55
式にかける平均金額がコロナで減ったんだから
祝儀もその分減らしていいよ
変動するから「相場」なのであって、式相場と連動しないならただの強制徴収やん
208. Posted by     2023年11月24日 23:55
>>205
誰かを見下したい欲求が強いからそういうのが目に付くだけだよ
クソとかいう言葉を使わずに意見を言ってみろ?
207. Posted by     2023年11月24日 23:47
金はなくても友達はおるんやな
ここの奴らよりはマシ
一万五千円でいいよ
ご祝儀の開封作業怠すぎて記帳する額とか大して気にしないし大抵親族と仕事先で費用分は回収出来るから
プラスにしたい奴は結婚式なんかすんな
206. Posted by     2023年11月24日 23:38
行くなよwご欠席しろや
205. Posted by    2023年11月24日 23:34
クソ貧乏人のクソ独身の意見多くね?w

結婚式とかコース食えて幸せ雰囲気になれて同窓会で楽しいじゃん。そーゆー余裕なくなったら終わりだろw
204. Posted by 774   2023年11月24日 23:30
本当に祝いたいなら祝儀はだすもんだろ。
惜しいと思うならそもそも行くな。
203. Posted by     2023年11月24日 23:24
冠婚葬祭でケチっちゃだめよ
202. Posted by     2023年11月24日 23:19
欠席でいいよ
201. Posted by      2023年11月24日 23:11
余裕がないなら行くなよ
参加はしたいが金は払いたくないとか馬鹿じゃねえの
200. Posted by     2023年11月24日 23:11
逆に結婚式呼ぶだけ呼んでおいて一回年賀状送ってきてそれっきりなんてのもいるしお互い様でしかない
自分で「この人をお祝したい」という気持ちになれる相手以外は中途半端な善意や招待状が来たからって義務感で参加するような事じゃないってわけ
199. Posted by    2023年11月24日 23:06
>>160 いっそのこと金にしたら?

日本語は同じ文脈に現れる「金」と「金」が同じ表記で、いちいちどちらか考えないといけない欠陥言語。
198. Posted by    2023年11月24日 23:04
>>194
おしゃれな喫茶店貸し切りの結婚式とかなら50〜100万そこらだよ
式じゃなく新婚旅行に金使いなよ!という賢いご家庭も結構ござんす
197. Posted by    2023年11月24日 23:01
>>194 あんたも自分が結婚式やる時に分かるよ普通400万位かかるからな

 普通400万?バブル期からタイムスリップしてきた人ですか?
196. Posted by    2023年11月24日 23:00
「たった今金が無い奴は友達じゃないです」という話になってしまうので、そもそもこれぐらいの額とか決めるべきじゃないんだよね
人生ってなんだかんだ浮き沈みがあるから、出せない奴はどう逆立ちしたって出せないんだし
そんな事もマナー講師はわからないんだな、というお話
善意の金額査定はしないが吉
195. Posted by      2023年11月24日 23:00
>>173 ゲン担ぎなんだから、偶数で割り切れない金額かつ不吉な数字にならなければ良いんだよ。

じゃ30000円もだめだね偶数だから。
⇒(予想されるresponse)アスペか。
194. Posted by    2023年11月24日 22:57
あんたも自分が結婚式やる時に分かるよ
普通400万位かかるからな
80人招待客呼ぶとして1人3万だなって計算するんだから
あ、こいつ15000円だ!やばっ!って感じだよ
193. Posted by     2023年11月24日 22:54
困窮してるなら素直に伝えればいいだけじゃね?
そもそも結婚式が御祝儀ありきで高過ぎだろって問題あるけど
192. Posted by     2023年11月24日 22:53
困窮してるなら素直に伝えればいいだけじゃね?

そもそも結婚式が御祝儀ありきで高過ぎだろって問題あるけど
191. Posted by     2023年11月24日 22:44
相手との関係性で判断と言ってる人多いけど、違うと思う。
自分の懐具合と相談するのが正しい。
手取り15万の人が3万の祝儀なんて分不相応。
190. Posted by     2023年11月24日 22:41
大学在学中に当時つるんでた友人が結婚した際
バイトしかしてなかったけどちゃんと3万包んだよ
社会人になってからは遠くで式上げた別の友人(来なくていいと言われたので行ってない)にも3万出したよ
189. Posted by     2023年11月24日 22:29
同性のほうに3万でいいだろ
188. Posted by    2023年11月24日 22:19
宝くじ入れておけよ。
187. Posted by     2023年11月24日 22:19
自分で式と披露宴の金額を全部出すつもり無いなら式で人を呼ぶなよって思うわ。0円でも良い覚悟でやるべき。
ご祝儀目当ての式は目も当てられんわ。
186. Posted by    2023年11月24日 22:10
>>85
1番非常識なのは新郎新婦だな
式なんて迷惑でしかない
所詮自己満、害悪
185. Posted by     2023年11月24日 22:08
30年前から3万円だよな祝金って…
184. Posted by     2023年11月24日 22:07
五万円って書いてるのに中身を空のまま結婚式に参列するドケチな悪人がいて、評判が広まってグループからはぶられていったのを思い出したわ
183. Posted by      2023年11月24日 21:57
生涯の祝儀代金が結婚して貰う側になった時に上回る奴なんてほとんどいねえだろ。
生涯貰うことがない独身弱者が吠えてるだけ。お前らは今後ずっと社会から虐げられる側なんだから諦めろ。
182. Posted by    2023年11月24日 21:55
割り切れる数字がうんたらどころか最初から割って払うのか
181. Posted by     2023年11月24日 21:52
>>164
金がないからといって出席しない方が禍根残すで
一生根に持たれるから覚悟するべき
180. Posted by    2023年11月24日 21:51
貯金しとけよ
179. Posted by     2023年11月24日 21:48
気になるなら会費制の式にしときゃええで。
178. Posted by      2023年11月24日 21:48
まともな披露宴なら自分の飲食代と引出物くらい払うもんだよ。
誕生会、送別会、何したって自分の分は自分で払う。実質内訳は自分の飲食代で25000円。純粋な祝儀なんて5000円くらいのもんだ。自分の分はいつだって自分で払え。

ただしょぼい披露宴。テメエはダメだ。こっちは豪華な会場、豪華な食事だから3万なんて惜しくはない。しょぼいなら呼ぶな。家族と親友だけでやれ。
177. Posted by     2023年11月24日 21:46
支払いとして気にする相手なら欠席でええやろ
二次会だけって手もあるが
つーか、友人関係は会費制の二次会だけでやるケース多かったな
176. Posted by     2023年11月24日 21:46
料理と引き出物で二万以上かかってるからな…。
足代、ホテル代なんかもホスト側が出すから1.5万包まれたら、嫌われてんのかなって思う。
2万なら、きつかったのかな?って思う。
175. Posted by うじ   2023年11月24日 21:45
世の中3万円くらい平気で出せる大金持ちばかりなんだな
岸田はこいつらにどんどん課税しろよ
俺みたいな貧民には生活保護をよこせ
174. Posted by     2023年11月24日 21:38
>>164
勝手に25000入れて後日飲み代5000円出したわ
今でもその事は言われるけど禍根残さないまま気を使って生きてくのめんどくさ
173. Posted by      2023年11月24日 21:38
ゲン担ぎなんだから、偶数で割り切れない金額かつ不吉な数字にならなければ良いんだよ。
172. Posted by     2023年11月24日 21:31
二人結婚したけど、どっちも親族のみだったんで特に払わなかったな。
一人は今では年1回は会う程度(年2.3回会う程度)
もう一人はネットゲーを週一回遊ぶ程度。


171. Posted by     2023年11月24日 21:30
>>139
結婚して子供できれば交友関係なぞなくなるぞ
170. Posted by 3   2023年11月24日 21:30
結婚式とかお花畑
ブサイクな花嫁の一世一代のステージだもんな(笑)
169. Posted by .   2023年11月24日 21:30
>>149
還暦迎えてそう
168. Posted by あ   2023年11月24日 21:29
どうせ別れるんだから行かなくていい
167. Posted by あ   2023年11月24日 21:28
>>133
お前みたいに皆が皆人の結婚式に出たくないって考えてるわけちゃうで
お前は自分の考えが世間の考えみたいに思ってるかもしれんけど、それは勘違いや
普通に友達の結婚式に呼ばれて嬉しい人は多い
166. Posted by     2023年11月24日 21:25
>>165
何でこんなにキレてんのこいつ
165. Posted by .   2023年11月24日 21:16
>>130
3万円すら払えんような関係なら最初から行くなって話
断れやカス
164. Posted by .   2023年11月24日 21:15
>>81
3万円以下のほうがよっぽど常識外れや
絶対にやらんほうがええで
滅茶苦茶禍根を残すから
一生そいつ根に持たれることを覚悟せなあかん
163. Posted by あ   2023年11月24日 21:11
虚礼廃止でいいよ。
162. Posted by     2023年11月24日 21:09
>>160
めんどくせえ。最初からやるなよ。
161. Posted by     2023年11月24日 21:07
>>149
20年前から3万だったよ
160. Posted by 僅かな金だけど   2023年11月24日 21:07
いっそのこと金にしたら?今グラム1万円だから3グラム包めば丁度相場くらいになるよね?有事の金とも言うし値上がってるし紙幣より喜ばれるかもよ?
159. Posted by     2023年11月24日 21:05
>>145
3万だから揉めるんだよ。5000円くらいならだれも文句言わん。
158. Posted by     2023年11月24日 21:04
>>17
これお祝い金です
式には出ませんので失礼しますって?
親戚の正月集まりじゃないんだから
現金書留でお祝い贈っとけ
157. Posted by     2023年11月24日 21:02
自分は貧乏な頃に3万円捻出できなかったから、お祝いの手紙だけで不参加にした事が何度かある
てか無理して出るようなの時々いるけど、来ない奴は平気で来ないよ
女友達とかもそういうのサッパリしてて普通に断ったりするのいる
その後のフォローが問題なのであって、参加するしないで関係拗れるようなら最初から長続きする関係じゃなかったってだけ
遅かれ早かれ損得で付き合い疎遠になる程度だったんだから
中途半端に1.5万なんて半端な金出すぐらいなら断ればいい
156. Posted by     2023年11月24日 21:02
>>59
マナーってなんやねん。ホントに来て欲しい友人なら祝儀いらんから参加してくれ言うわ。
155. Posted by    2023年11月24日 20:56
関係性次第だな
仲良い友人なら3万くらい安いだろ
154. Posted by     2023年11月24日 20:56
呼ばれたことすらない俺は勝ち組
153. Posted by      2023年11月24日 20:56
付き合いを継続したいなら三万
どうでもよくて出席しないとチョイまずいかな程度なら一万五千でいい
152. Posted by    2023年11月24日 20:54
2万はペアだから逆に縁起が良いとも聞くぞ
151. Posted by     2023年11月24日 20:52
慣習だからとか決まってるからと言う理由ならクソ喰らえだけど、大事な友人の新生活を応援て意味なら3万でも5万でもいい
応援する気ないただの義理なら行かんし
ただ20代だとツラいよなぁ…
150. Posted by     2023年11月24日 20:52
呼ぶ側が払うもんだろ?1円も要らんよ
149. Posted by     2023年11月24日 20:48
これもインフレかー
マナー講師の言い分はともかく
若い頃の自分は5000円を3枚入れろ言われたわ
148. Posted by デッキから5枚のカードを見せ選ばせる魔法カード   2023年11月24日 20:46
どちらか片方に3万払って出席してもう片方は辞退すれば良いのでは?苦渋の選択だとは思うけど金を惜しむならそうするしかないよね?
147. Posted by     2023年11月24日 20:45
自分は20代の時お金がなかったから〇万円しか出せないと正直に話したら
それでもいいから来てと言われたぞ
素直に聞いてみて「じゃ来なくていいです」と言われるなら金づるだから行かなくていいんじゃね
お祝いもあげなくていいと思うw
146. Posted by     2023年11月24日 20:44
一部ぼっちが仲間を増やそうとしてるな。
145. Posted by     2023年11月24日 20:42
>>138
黒字にするって話じゃなくて、「結婚おめでとう。お金かかって大変だろ?これで少しは足しにしてね」ってのが御祝儀の主旨じゃないの?
144. Posted by     2023年11月24日 20:42
>>17
無駄金や。最初から欠席でええ
143. Posted by     2023年11月24日 20:42
>>125
黒字にしようとすんなよ
142. Posted by     2023年11月24日 20:41
>>5
辞退でええよ
141. Posted by .   2023年11月24日 20:40
>>135
欠席で俺もええと思うわ
3万円以下で来られても迷惑やし、マジでお互いにとってええことないわ
角が立ちにくいなんらかの理由つけて欠席すればいい
140. Posted by     2023年11月24日 20:39
そこまで手取りが少なくて生活に影響出るなら辞退しておくのが無難かな、、、
親友レベルなら直接話して相談したらどうか
139. Posted by     2023年11月24日 20:39
>>135
現実でそう言って欠席出来れば楽だけどな。
でも本当にそれやると交友関係壊れるんだよなぁ。
138. Posted by     2023年11月24日 20:37
>>125
黒字にしようとするのが間違いだよ
137. Posted by yohei   2023年11月24日 20:37
理由を付けて欠席でいい。ご祝儀文化を根絶しようぜ。
136. Posted by うじ   2023年11月24日 20:37
3万円って冷静に考えるとすげぇ高いよね
よくあんなの平気で払えるよね
みんな金持ちなんだろうな
僕は呼ばれても全部断ってる
頑張ったおかげで、先日アッパーマスってやつになりました。
135. Posted by     2023年11月24日 20:36
>>127
欠席でええよ、くだらん
134. Posted by     2023年11月24日 20:33
まんどくせえなぁAIに聞いとけハゲ
133. Posted by     2023年11月24日 20:30
>>120
だから最初から他人を巻き込むなよ。こうやってアレコレ悩むことになるんだから。迷惑です。
132. Posted by     2023年11月24日 20:29
ネットに相談持ちかけるのは良くない兆候
131. Posted by     2023年11月24日 20:28
結婚式が重なってキツイとかリア充に囲まれて楽しそうやん
130. Posted by     2023年11月24日 20:28
>>118
なんでこいつそんなに3万払いたいんやろ
129. Posted by     2023年11月24日 20:27
そのための消費者金融!
128. Posted by     2023年11月24日 20:25
>>112
欠席でええよ
127. Posted by .   2023年11月24日 20:25
>>97
ないない、関西でも3万円以下だと常識ないわこいつって普通に陰口を叩かれるわ
むしろ職場でずーっとイジられるで
126. Posted by     2023年11月24日 20:25
悩んで胃に穴を開けるくらいならお断りしとけ。メンタル的にもフィジカル的にもそれで間違いないから。
125. Posted by あ   2023年11月24日 20:24
やってみて分かったけど、今は料理で2万-25000ぐらい、飲み物で5000円から、引き出物で5000円、引き菓子1000円、テーブルに置く花1つで5千円ぐらいして、会場費とか抜きにして一人の料理と引き出物で、呼ぶだけでも3万じゃ赤字なんだよ。
124. Posted by .   2023年11月24日 20:23
>>99
理由つけてお前が断れや
123. Posted by     2023年11月24日 20:23
払えるやつが払えばいい。ワイはそいつに乗っかるだけや!
122. Posted by     2023年11月24日 20:23
結婚する気があるなら返ってくるもんだと思った方が良い
結婚はクソやし友人祝う気も無いし独身貫くってタイプなら好きな金額包んだらエエよ
煽りとかじゃなく真面目な話な
仕事の付き合いとかじゃなけりゃ友人同士、祝いを贈って返してやってるだけやで
121. Posted by     2023年11月24日 20:22
もはや欠席したほうがええやろ
120. Posted by あ   2023年11月24日 20:22
>>62
無理に参加せんでええで
そんな気持ちで参加されても新郎新婦からしても迷惑や
119. Posted by      2023年11月24日 20:20
>>88
最初から身内だけでやれ、ということだ。
118. Posted by .   2023年11月24日 20:19
>>90
なら家で一人でゲームでもしてろ
117. Posted by     2023年11月24日 20:18
なんかお前がやっとるガチャげ削れば払えるやろ?おぉン?
116. Posted by は?   2023年11月24日 20:18
手取18万円の頃にひと月で4人の結婚式に呼ばれたことある
12万飛んで毎日食パンばかり食べてた
ブライダル業者の儲けと自己顕示欲を満たす新婚夫婦も為だけにある悪しき習慣は滅んだ方が良いと思う
115. Posted by     2023年11月24日 20:17
>>40
アホかこいつ
114. Posted by     2023年11月24日 20:16
30,000円入れないといけないという常識を疑え
113. Posted by 名無し   2023年11月24日 20:16
ご祝儀袋だけでいいと思うよ。
112. Posted by     2023年11月24日 20:15
文字でイキるのも結構だが、現実世界ではちゃんとやるしかない
心臓に毛でも生えてなきゃ3万以下なんて包めねえよw
111. Posted by     2023年11月24日 20:14
三万、スピーチ頼まれてるなら五万
常識だろ
110. Posted by    2023年11月24日 20:14
用事で行かないのもありかな
109. Posted by     2023年11月24日 20:14
悩むだけマシよな。悩まず一本入れてくるのは逆にすごいと思う。(小並)
108. Posted by .   2023年11月24日 20:13
>>86
どうぞどうぞ
107. Posted by     2023年11月24日 20:11
察してくれる友達だといいな。この間の記事は酷い系だったけど
106. Posted by ばかw   2023年11月24日 20:10
若い頃に披露宴に呼ばれるのってマジ苦痛だったわ
金ないのに困るんだよ
105. Posted by     2023年11月24日 20:09
お財布と相談の結果それならそうしとけ。で、壊れるようならそういうお金で壊れる関係だったか、もとより切るつもりだったと。
104. Posted by     2023年11月24日 20:09
そりゃ3と6じゃだいぶ違うけども
仲良いなら収入低いからあまり出せなくてごめんねって言えば済む話だろうに
103. Posted by     2023年11月24日 20:08
>>69
給与振込額の10%でええよ
102. Posted by     2023年11月24日 20:06
コメ数いきなり増えたなっと思ったら案の定でした(がっかり)
101. Posted by     2023年11月24日 20:05
欠席すればいい
それでギスギスするなら友達じゃねーよ
100. Posted by     2023年11月24日 20:04
そんなんで悩むとかちっさいのぉ。1万ベットしとけ
99. Posted by     2023年11月24日 20:03
>>83
やめた方がええ。皆の迷惑やから。
98. Posted by     2023年11月24日 20:03
行かなきゃいいじゃん
97. Posted by     2023年11月24日 20:02
問題ない。それで友情が壊れるなら、それを喜ぶべきだ。
関西は、主催者が大きく負担する風習だから少額で良いらしい。
96. Posted by     2023年11月24日 20:02
>>72
ステージもクソも結婚したら大抵付き合いは終わるぞ。
95. Posted by     2023年11月24日 20:01
この流れなら言える!


94. Posted by     2023年11月24日 20:01
ソーセージはでますか?(小声)
93. Posted by     2023年11月24日 20:00
>>55
3万貰ったところでだいたい赤字だよ
92. Posted by     2023年11月24日 20:00
>>46
むしろ金とるなと思う
91. Posted by     2023年11月24日 20:00
リボ払いで
90. Posted by     2023年11月24日 19:59
>>40
いやどす
89. Posted by     2023年11月24日 19:59
そこに魔法のカードが有るじゃろ?
88. Posted by     2023年11月24日 19:58
>>62
行けないなら行けないでいいのに何をわきまえるの
87. Posted by     2023年11月24日 19:58
>>29
変な期待しない方がええで
86. Posted by     2023年11月24日 19:57
>>26
もちろん欠席するわ
85. Posted by あ   2023年11月24日 19:57
>>33
福田真美子は友人の祝儀に1万円包んだ伝説がある
84. Posted by     2023年11月24日 19:57
>>48
じゃあ3万1円で。
83. Posted by     2023年11月24日 19:57
>>79
御祝儀遠慮するくらいなら式なんかやらんが
82. Posted by     2023年11月24日 19:57
分割お願いしてみたら?
81. Posted by     2023年11月24日 19:56
>>57
怖くねーよ、3万とか常識外れや。ご祝儀なんざ最初から辞退しろ。
80. Posted by     2023年11月24日 19:55
みかじめ料を選べるんだから有情だろ?
79. Posted by     2023年11月24日 19:53
可処分所得が少なすぎて3万なんか払える時代ちゃうで。
どんだけ控除されてる思てんねん。30万もろても残るのは18万や。無理や無理。結婚式挙げるヤツも気を利かしてお祝儀は御遠慮しますと事前に言えや。
78. Posted by    2023年11月24日 19:52
誠意を見せて1万5千5千の計2万でいけ!
77. Posted by     2023年11月24日 19:52
すごい圧の招待状が届いちゃったんだろ?そりゃ悩むわ
76. Posted by     2023年11月24日 19:52
時期にもよるけど短いスパンで3万☓2とんでくのは現実的に辛いわな
75. Posted by は   2023年11月24日 19:51
15000しか出せないけど行っていいかってきけばいいだろ
74. Posted by     2023年11月24日 19:51
悩む程度の関係
73. Posted by     2023年11月24日 19:51
>>70
(友人二人同士で結婚したんじゃなくて、友人二人が相次いで結婚したんだと思うぞ)
72. Posted by     2023年11月24日 19:50
ご祝儀は今後の付き合いの判断よ
縁を続けるなら3万くらい払うやろ
3万が惜しいならそこまでの関係

生活は厳しい奴は論外
関係を続けるステージにも上がってない
71. Posted by     2023年11月24日 19:49
海外紙幣で払うというペリカ。
70. Posted by     2023年11月24日 19:48
呼ばれても席は新郎新婦側のどちらかだからそっちに3万円つつめばいいだけ
69. Posted by     2023年11月24日 19:48
>相場は収入の10%にするべきだは
何?だはって
知恵遅れのバカかコイツ
68. Posted by     2023年11月24日 19:47
別にいいんじゃね?(鼻ほじ)
67. Posted by 通りすがり   2023年11月24日 19:46
偶数じゃなければ いくらでもいいけど
金額は結婚した二人と今後終生どう付き合いたいかで決めるもの
66. Posted by     2023年11月24日 19:45
御祝儀ハラスメント
65. Posted by     2023年11月24日 19:45
>>48
いや札の枚数だってこと小学生でも分かるだろ、、
ついでに言うと2万でも5000円2枚入れればOKやで
64. Posted by     2023年11月24日 19:43
2万もペアって事で良いらしいが。。。
63. Posted by     2023年11月24日 19:43
会場次第というか、相手の社会的な"格"次第よ
1円でも良いけど、その場で失礼かどうかは問われはしないけど、後で心象が悪くなるだけ
※大人は利害関係寄りになるから
62. Posted by     2023年11月24日 19:42
会社での飲みもウザがられる時代やぞ?式を挙げる方もそういう世情をわきまえて行動するべき
61. Posted by     2023年11月24日 19:41
元取る気がどうこう言ってるやつは別に結婚式に誘われる機会なんてないからカッカせんでええやん
そもそもお祝いのための場であって、常識やマナーに一石を投じる自己主張の場じゃないのよ
参加しなくてもお祝いの気持ちを表すことはできるんだから、お金がないなら素直にそうすれば良いだけの話
60. Posted by     2023年11月24日 19:40
※48
札が3枚なら2で割れないやろアホかよ
59. Posted by     2023年11月24日 19:39
冠婚葬祭は呼ばれる側ならマナー守っとけ
払えないなら欠席すればいいし、直接行って祝いたい友達なら3万包めばいい
回避できるのにわざわざ人の祝い事にケチつけんなよ
58. Posted by     2023年11月24日 19:38
1万お支払い勢は「家族挙式に抑えとけよ…」と思ってる。豆な
57. Posted by     2023年11月24日 19:37
>>41
ネットってこう言うのがガチでいそうなのが恐い
56. Posted by    2023年11月24日 19:36
>>15
逆に3万は欲しいというなら参加費1人3万〜とか書けばいいのに
55. Posted by 神   2023年11月24日 19:35
ご祝儀で元を取る貧乏人w
身の丈に合った結婚式をあげれば良いのにねー
54. Posted by     2023年11月24日 19:35
意識高い系なら根に持つので…まあなんだソレで判断した方がいい。
53. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻   2023年11月24日 19:34
岸・児玉・笹川とCIAと統一教会?〜巣鴨プリズン釈放組の勝共連合〜 (61レス)
上下前次日本の一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)己
日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名
国際勝共連合には岸信も
2: 2017/10/08(田宏 777 双家庭会会長じゃないで大学教授中田宏の事務所は、統一教会米福地開発協会と同じ岩崎ビル4Fれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏waki.中田宏事務所と同住所にある統一教会の南北米福地開発協会の中田欣宏 会長は、
777 家庭
52. Posted by     2023年11月24日 19:33
パー券3万とかたっか!さぞ内容の濃いものなんだろうな?
51. Posted by     2023年11月24日 19:33
集金パーティーじゃないだから自分の出せる金額でいい
無理に周りに合わせる必要ないし
50. Posted by     2023年11月24日 19:32
今は時期が悪いので15000でいいとおもうよ。📉
49. Posted by 外道戦記   2023年11月24日 19:31
二桁ゲド戦記
48. Posted by    2023年11月24日 19:31
2で割れるのがダメ?
意味分からん
3万だって2で割れるじゃねーか
47. Posted by 名無しのプレイヤー   2023年11月24日 19:30
再婚の奴の2回目の式で祝儀払うの納得いかない
46. Posted by 俺内野手   2023年11月24日 19:30
会費制にすればいいのにね
45. Posted by     2023年11月24日 19:29
知人や友人が喪女で拗らせフェミさんばかりなら悩むことすら無いというのに…
44. Posted by     2023年11月24日 19:28
素数でいいよ
43. Posted by     2023年11月24日 19:27
食事と酒代として5000円くらい入れとけばええやろ
ご祝儀で式場代の元を取るとか、んな事情知るか
42. Posted by     2023年11月24日 19:26
そんな程度で悩むから手取り15万だということに気がついてほしい
41. Posted by     2023年11月24日 19:26
>>15
なら先に3万以下のご祝儀は不参加でお願いしますと書け
祝儀が少なくとも、丸一日式のために休みを潰してヘアセットや服に金掛けて来てくれるんだから有難いだろが
三万以下が少なくて困るなら見栄張って式上げんな
40. Posted by     2023年11月24日 19:25
3万以下だとどうしたってギスルんだからギスリたくないなら3万上納しとけ
39. Posted by     2023年11月24日 19:25
>2円でいい

怨念で草
38. Posted by     2023年11月24日 19:25
なんかというと現金をやりとりする。なんかというとお返しとかする。その習慣自体がせこい。
37. Posted by     2023年11月24日 19:24
こないだご祝儀の額の話ちょうどしたけど、大学卒業後すぐ結婚した友人Aは1万円包んでる人が結構いたと言ってたな
卒業7年くらいで結婚した友人Bは3万円以上ばかりだったらしい
当たり前だけど招待客も同年代ばかりだから、社会常識が身についてるか否かがデカいんだろうな
友人Aは友人Bも1万だった!とか冗談めかして言って笑い話にしてたけど、いまだに覚えてるあたりやっぱり思うところはあったんだろうと思う
どうしても参加して祝いたいなら切り詰めてでも3万は用意するか、難しいなら欠席して1万前後包んで渡すだけで全然良い
1万5000円で参加はさすがにやめたほうが良いわ、良い年してるなら尚更
36. Posted by     2023年11月24日 19:23
参加者に委ねないで固定(三萬円)にしとけってあれほど
35. Posted by     2023年11月24日 19:21
結婚式に人を呼ぶ理由が「みんなに祝ってもらいたい」なら文句は出ないだろうが
「式の費用を回収したい、あわよくば収支プラスにしたい」なら文句を言われるだろうね
34. Posted by     2023年11月24日 19:21
パーチケ参加費用3万やぞ…(威圧)
33. Posted by     2023年11月24日 19:20
>>1
玉袋にご祝儀入れて出そう
32. Posted by         2023年11月24日 19:19
親見栄張ってもね
生活がきついなら欠席してお祝儀1万送ればいいと思う
31. Posted by     2023年11月24日 19:19
呼ばれたことないからどうでもええ
30. Posted by     2023年11月24日 19:18
トモダチランクで決めろ!
29. Posted by     2023年11月24日 19:18
自分の結婚式で包んでもらいたい額を包む。そんな未来への投資。^^


既婚なら自分の時包んでもらった平均で。^q^
28. Posted by     2023年11月24日 19:17
知り合いレベルの友人なのか?
親友レベルの友人なのか?
そもそも人に尋ねるくらいの感覚しかないのが問題。
27. Posted by      2023年11月24日 19:17
未だにめんどくせーことやってんだな
北海道の会費制は気楽でいいよね
招待する側もされる側も余計な気遣いいらんし
26. Posted by .   2023年11月24日 19:17
3万円はマストだわ
それ以下だとずっと陰口を叩かれるレベル
マジで3万円を出せないと言うのならなんとか理由をつけて欠席するべき
お互いの為にその方が絶対にいい
3万円も出せないなら20年来の唯一無二の親友でもその結婚式に行くべきではない
25. Posted by     2023年11月24日 19:14
悩むくらいなら辞めちゃいなよォ^^
24. Posted by     2023年11月24日 19:14
正直三万高いなって思う。悪しき風習だよ。
三万高いと思うようなやつの式に行くなと言うけど、実生活に支障出るのは実際酷だし、言われた通りご祝儀払いたくないから行かないと言う選択肢をとれば何言われるか…。
23. Posted by     2023年11月24日 19:13
同窓会感覚で欠席すればおk
22. Posted by    2023年11月24日 19:13
辞退しろよw
21. Posted by フラグ売りくん   2023年11月24日 19:13
確かにそう書いてあるから大丈夫だろうけど

大丈夫だろうけど…( 'ω')( 'ω')( 'ω')( 'ω')( 'ω')
20. Posted by あ   2023年11月24日 19:11
欠席すれば良いじゃん。
19. Posted by フラグ売りくん   2023年11月24日 19:11
名無しの こだわる!

しかし 効果は無かった!
18. Posted by     2023年11月24日 19:11
辞退からの祝電砲を撃ちながら幸せなキスして終了。
17. Posted by 、   2023年11月24日 19:10
金だけ渡して、早くおいとますれば良かろう。
16. Posted by え   2023年11月24日 19:10
もう、ギフト券、図書券、テレホンカードで良いよ。
15. Posted by     2023年11月24日 19:09
>一人当たり3万払いたくないなら行くな

ほんこれ
金払いたくないほうが勝るなら何でも良いから理由付けて欠席しろ
もし祝いたい気持ちがあるなら祝儀で1万円だけでもあげときゃええ
マジで禍根残すだけだからやめとけ
14. Posted by フラグ売りくん   2023年11月24日 19:09
8流しってオチ?

そんなー(´・ω・`)
13. Posted by     2023年11月24日 19:09
いいよ。(適当)
12. Posted by w   2023年11月24日 19:09
そんな豪勢な結婚式なのか。最高級の料理が運ばれるのか。
3万円だと安い方なのか?
11. Posted by フラグ売りくん   2023年11月24日 19:08
いや、わかっt…

若丸!
10. Posted by      2023年11月24日 19:08
俺の手取り6万5000円なのに結婚式に呼ぶなっとツイートして晒してまつw
9. Posted by     2023年11月24日 19:08
 
 
                             お気持ちで
 
 
8. Posted by     2023年11月24日 19:07
ええで。
7. Posted by w   2023年11月24日 19:07
所詮、その程度の友人だということ。
6. Posted by s   2023年11月24日 19:07
5万円でお願いします。
5. Posted by    2023年11月24日 19:06
三万出せ、出せない出したくないなら辞退しておけ
4. Posted by フラグ売りくん   2023年11月24日 19:06
そういうこと言うなよ…( 'ω')

俺だってなぁ…( 'ω')
3. Posted by 1   2023年11月24日 19:05
収入が少なかったら仕方がないよ
自分が生活できなかったら意味ない
それでどうこう言われるならそれまでだ
2. Posted by     2023年11月24日 19:04
ひとけただったら
韓日友好は未来永劫永遠に続く!
独島、サハリン、対馬日本の領有権絶対諦めよう!!
1. Posted by フラグ売りくん   2023年11月24日 19:03
(=゚ω゚=)<ニャオハ!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介