2023年11月09日
電話に出られないから会社辞めます 20代の7割以上が苦手、言葉が出ず泣き出す人も…対策と電話の必要性
1 名前:ばーど ★:2023/11/09(木) 11:44:08.13 ID:Z6V98OzQ9.net
ここ数年、「会社の電話に出られない」という退職理由が増え始めている。『ABEMAヒルズ』では「電話恐怖症」の背景と対策を取材した。
「電話恐怖症」━━電話に出る、または出ようとすると、“緊張が走り、体調が悪くなる”など、心身症状をともなう苦痛を感じる状態で、最終的には職場に足が向かなくなることも。株式会社ソフツーの調査によると20代の7割以上が「電話に苦手意識を感じている」という。
企業向けのカウンセリングやメンタルサポートを行う日本メンタルアップ支援機構の大野萌子代表理事によると、この10年で「離職理由=電話に出られない」というケースの増加に悩む人事担当者や「電話への恐怖から仕事を続けられない」という新人からの相談も増えているという。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/c16825dfbc4caab61647d4910b11c74752667032
電話に出られないから会社辞めます━━20代の7割以上が苦手、言葉が出ず泣き出す人も…対策と“電話の必要性”を考える(ABEMA TIMES) https://t.co/MqCXrqWC6V
— aimari (@aimari) November 8, 2023
「電話恐怖症」━━電話に出る、または出ようとすると、“緊張が走り、体調が悪くなる”など、心身症状をともなう苦痛を感じる状態で、最終的には職場に足が向かなくなることも。株式会社ソフツーの調査によると20代の7割以上が「電話に苦手意識を感じている」という。
企業向けのカウンセリングやメンタルサポートを行う日本メンタルアップ支援機構の大野萌子代表理事によると、この10年で「離職理由=電話に出られない」というケースの増加に悩む人事担当者や「電話への恐怖から仕事を続けられない」という新人からの相談も増えているという。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/c16825dfbc4caab61647d4910b11c74752667032
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:45:11.26 ID:Ta+TmdGd0
電話にでんわ
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:46:18.60 ID:VOodhCsH0
ガキかよ
アホか
アホか
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:47:11.29 ID:/1j9A/340
2時間ぐらい訓練すればできるようなことに苦手意識持ちすぎw
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:44:43.86 ID:1K8ZxDb50
マニュアル化したらいいのに
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:46:02.60 ID:xslxf53a0
>>3
いつもの相手でいつもの確認みたいな用事ならそれでいいけど雑多な消費者相手だとそうもいかんからな
いつもの相手でいつもの確認みたいな用事ならそれでいいけど雑多な消費者相手だとそうもいかんからな
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:46:29.48 ID:eHWyyi2o0
スマホも投げ捨てたいよなぁ
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:47:13.78 ID:zkZ4Jp3z0
使えね〜〜〜〜w
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:47:26.43 ID:sp7zYjpL0
今日に始まったことではない
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:47:49.73 ID:oWRBqVab0
俺も電話嫌い
だいたい怒られる電話しか来なかったから
だいたい怒られる電話しか来なかったから
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:48:17.11 ID:hAAj3f720
これがいつもネットやSNSでイキってるZ世代の実態
30: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:49:52.62 ID:9K8/tTw+0
適応障害では
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:52:03.88 ID:Z5GQ8f9U0
どんだけ豆腐メンタルなんだよw
そんなんで生きてけんの?
そんなんで生きてけんの?
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:52:04.32 ID:qvfR14zH0
わからんでもないな
相手の顔が見えんのにしゃべるってのは結構プレッシャーだぞ
周りで上司や同僚が聞き耳立ててる状況で
相手の顔が見えんのにしゃべるってのは結構プレッシャーだぞ
周りで上司や同僚が聞き耳立ててる状況で
51: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:52:12.59 ID:Ee50+NWj0
チャットなら良いのか?
55: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:52:51.99 ID:HQbWYSoT0
引きこもってりゃいいよ
甘えすぎ
甘えすぎ
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:52:55.90 ID:lXy1oQLM0
すぐ泣く 子どもかよ
65: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:53:54.60 ID:Awz8+KL50
ママー、電話が怖いよー
助けてー
助けてー
73: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:54:33.11 ID:cbEAa3To0
Zは電話も出来んのか
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:55:43.26 ID:hbdUmGqs0
だから電話対応は専門職としてプロを雇えよ
雇えないなら役職者が取れ
お前らが稼げない責任なんだから当然
雇えないなら役職者が取れ
お前らが稼げない責任なんだから当然
154: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:00:19.34 ID:TLjtVSLe0
>>91
そんな奴はクビやwww
そんな奴はクビやwww
96: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:56:12.97 ID:fAS6cN1o0
Z世代はマジで強盗と売春以外何も出来ねぇじゃん
110: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:57:22.53 ID:T3U6V7/L0
こんなんじゃ掛け子にすらなれないじゃん
112: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:57:29.02 ID:qVfFTbCl0
何かわかるわ
俺も苦手
俺も苦手
119: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:57:39.39 ID:yZuOyi4H0
同僚や上司との会話はどうなんだろ
120: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:57:46.20 ID:75cqtKEp0
あんなに何度も面接していったいどこを見てるんだか
132: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:58:25.21 ID:r+PPzIy50
というかさあ慣れないことを頑張って経験して
出来るようにするから給料もらえてるわけでさあ
出来るようにするから給料もらえてるわけでさあ
139: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:59:06.47 ID:V8At28Ad0
コミュ障w
150: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 11:59:50.89 ID:CDs3uz080
というか若いやつが外線て自分判断で話たらダメだしやべえわけだがw
164: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:00:58.31 ID:adWRPjNP0
こんなもん慣れだろ
みんな通る道なんだわ
初めは緊張するけどさ
みんな通る道なんだわ
初めは緊張するけどさ
165: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:01:12.12 ID:VWkMz3z10
電話研修しないの
169: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:01:48.08 ID:eWO+syft0
文句ばかり悪口ばかり侮辱ばかり
196: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:04:03.27 ID:etocXlxj0
電話受けのバイト経験すると
申し訳無さそうに謝るスキルもついてよい
申し訳無さそうに謝るスキルもついてよい
266: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:08:23.09 ID:ikHatpdq0
逆にZ世代て何ができんの?
315: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:11:13.01 ID:NBJyygIW0
若いのだから別に失敗してもいいと思うんだけどね
やたらと失敗を恐れてないか?
やたらと失敗を恐れてないか?
355: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:13:35.28 ID:BgfiKdS40
泣き出すとかさすがに盛りすぎだろ
405: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:16:04.37 ID:KSwXjhPu0
コールセンターで研修させたら面白そう
449: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:17:59.27 ID:MCXCGZQi0
電話オペレーターじゃねえんだから下手でいいんだよ
用件伝わればおk
俺も電話嫌いだけどある程度慣れたら気にならなくなる
用件伝わればおk
俺も電話嫌いだけどある程度慣れたら気にならなくなる
465: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:19:25.26 ID:L1b4cXM/0
Amazonのサービスに入ればAIが代行してくれる
530: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:23:14.60 ID:tmfyeeKv0
頭の回転遅いんだろ
鍛えないと
鍛えないと
604: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:27:30.22 ID:MozisNR20
ちゃんと教えることができない企業が多いんだろ
636: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:29:25.06 ID:JC1S6XUN0
氷河期ボクもいまだに電話は苦手だけどね
でも流石に泣いて辞めるほどではないぞ…
でも流石に泣いて辞めるほどではないぞ…
669: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:31:09.81 ID:lpfQltON0
電話なら「すいません、ちょっとお電話が遠いようなんですが……もしもし?」とでも言っておけば相手が勝手に切るやろ
700: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:32:46.43 ID:Hvf7PWD70
慣れだよな
最初は苦手だった
訳分からん問い合わせ電話をどこに回せばいいかでもたついたりしたな、若かったなあ
最初は苦手だった
訳分からん問い合わせ電話をどこに回せばいいかでもたついたりしたな、若かったなあ
711: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:33:33.71 ID:ZDFyXeHC0
下っ端ならどうせ自分宛ての電話じゃないだろ
回すだけじゃんアホくせえ
回すだけじゃんアホくせえ
765: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:36:22.43 ID:64bn4JJn0
育って来た環境に適したように進化した適応放散の一例だな
ガラパゴス諸島の亀や小鳥のようなもんだ
ガラパゴス諸島の亀や小鳥のようなもんだ
814: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/09(木) 12:38:37.03 ID:KutZwgrZ0
自分が電話取れないとわかっているんだから工場勤務とか選びなさいよ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1699497848/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
289. Posted by 2023年11月11日 23:50
>>276
一部の人間にとって、ゆとり教育は残酷なんだよ。
社会人になるまで「オンリーワン」「個性が大事」と教えられ、社会人になったら「能力がその集団でワーストワン」「個性もたいしたこと無い」と思い知らされる。
偉そうなのはクレしん以降、「大人を馬鹿にする子供はかっこいい、すごい」と勘違いさせる作品が増えたのも一因だと思う。現実とエンタメを混同してはいけない。
一部の人間にとって、ゆとり教育は残酷なんだよ。
社会人になるまで「オンリーワン」「個性が大事」と教えられ、社会人になったら「能力がその集団でワーストワン」「個性もたいしたこと無い」と思い知らされる。
偉そうなのはクレしん以降、「大人を馬鹿にする子供はかっこいい、すごい」と勘違いさせる作品が増えたのも一因だと思う。現実とエンタメを混同してはいけない。
288. Posted by 2023年11月11日 12:43
仕事の電話なんて、仕事の話だろうから楽なんだけどな
仕事出来ないヤツには無理だろうが
仕事出来ないヤツには無理だろうが
287. Posted by 2023年11月11日 09:23
最初は辛いけど慣れたあとはこの程度のことって思うようなことよな
こればっかりは、避けて通るとこの程度のこともできないやつにしかならない
こればっかりは、避けて通るとこの程度のこともできないやつにしかならない
286. Posted by 2023年11月11日 03:54
可哀想に。
中高年だと、携帯電話は脇役で、家の固定電話メインだった幼い頃の記憶、幼児でもとりあえず電話が鳴れば出て、親に取り次ぐみたいな経験があるが、本当に若い人たちだと、そんなのないだろうから。
社会人になって、いきなりそれをさせられるのは、すごいストレスであるに違いない。
個人的に、言いたいことは、「聞き取れなかったら、丁寧な言い方でもういちどおっしゃてください的なこと言うのはOK」なのです。きれいに対応できなくても、不器用ながらもちゃんと真面目にやっている感じならOK。 もしもそれが許されないならば、そこはブラック企業。
中高年だと、携帯電話は脇役で、家の固定電話メインだった幼い頃の記憶、幼児でもとりあえず電話が鳴れば出て、親に取り次ぐみたいな経験があるが、本当に若い人たちだと、そんなのないだろうから。
社会人になって、いきなりそれをさせられるのは、すごいストレスであるに違いない。
個人的に、言いたいことは、「聞き取れなかったら、丁寧な言い方でもういちどおっしゃてください的なこと言うのはOK」なのです。きれいに対応できなくても、不器用ながらもちゃんと真面目にやっている感じならOK。 もしもそれが許されないならば、そこはブラック企業。
285. Posted by 2023年11月11日 02:31
慣れないと上手くやれない事を新人にやらせて
自分はこんなこともできないと思わせるためやぞ
日本の会社組織の陰険さの象徴や
声が低くて活舌悪すぎるオッサンから正しい型番聞き取れるわけないからなw
自分はこんなこともできないと思わせるためやぞ
日本の会社組織の陰険さの象徴や
声が低くて活舌悪すぎるオッサンから正しい型番聞き取れるわけないからなw
284. Posted by 2023年11月11日 01:06
特定の新人だけできないなら個人の資質の問題だが
新人全般がダメになってるなら会社の教育力の低下だろう
新人全般がダメになってるなら会社の教育力の低下だろう
283. Posted by 名無し 2023年11月10日 22:14
新人の頃、「新人が最初に電話を取れ」と教えられ、その通りやっていたら「電話対応が悪い」って相手から上司にクレームが入ったことを思い出した。未だに、どういう対応が悪かったのかさっぱりわからんよ。上司も、クレームをそのまま伝えてきただけだったから具体的なこともわからず、それまでと変わらない対応を続けたなぁ。
282. Posted by あ 2023年11月10日 22:08
>>228
新しい物に適応出来ないのと、じ様達がやってきたことすら出来ないのは違うと思うよ^^;
新しい物に適応出来ないのと、じ様達がやってきたことすら出来ないのは違うと思うよ^^;
281. Posted by ぬ 2023年11月10日 21:57
>>97
友達としか話さないからじゃないか、仲間内で楽しく話せるから自分はコミュニケーション取れる人間だと勘違いする。友達と話せるなんて当たり前なのに。 社会に出た途端、年齢、立場の違う赤の他人と接することになるけど経験が無いから出来ない、学生気分でごねれば気を遣ってくれると思ってるから怖いです〜で逃げる
友達としか話さないからじゃないか、仲間内で楽しく話せるから自分はコミュニケーション取れる人間だと勘違いする。友達と話せるなんて当たり前なのに。 社会に出た途端、年齢、立場の違う赤の他人と接することになるけど経験が無いから出来ない、学生気分でごねれば気を遣ってくれると思ってるから怖いです〜で逃げる
280. Posted by 2023年11月10日 18:53
今年の新卒の子らも電話対応下手くそだしPC使えなかったし
マジで驚いたわ
大学で何やってたんだよ
マジで驚いたわ
大学で何やってたんだよ
279. Posted by 2023年11月10日 17:36
声が低くてボソボソ喋るオッサンが多くて本当に嫌だったわ
得意先の予備知識とかあれば、だいたい当たりも付けようがあるんだけど
新人でそんなの知りようもないし、聞き返すと不機嫌になって
「もぅいからタカsfヤヤ46マトよへ!」とか
更に聞き取れない言葉が返ってくるしな
得意先の予備知識とかあれば、だいたい当たりも付けようがあるんだけど
新人でそんなの知りようもないし、聞き返すと不機嫌になって
「もぅいからタカsfヤヤ46マトよへ!」とか
更に聞き取れない言葉が返ってくるしな
278. Posted by 2023年11月10日 16:44
>>264
屁理屈っぽい気がするなぁ
仕事に余裕ができて、社内や取引先の顔と名前が即一致するベテラン勢がやればスムーズだし、新人はそれらを自然に覚えたベテランになってからやれば無駄な緊張もミスもないはず
結局、偉そうにしてる連中もみんな電話嫌いだから新人に押し付けてるのでは…
屁理屈っぽい気がするなぁ
仕事に余裕ができて、社内や取引先の顔と名前が即一致するベテラン勢がやればスムーズだし、新人はそれらを自然に覚えたベテランになってからやれば無駄な緊張もミスもないはず
結局、偉そうにしてる連中もみんな電話嫌いだから新人に押し付けてるのでは…
277. Posted by 2023年11月10日 16:35
>>238
電話応対は仕事の基本
電話応対は仕事の基本
276. Posted by 2023年11月10日 16:31
>>17
個性尊重とかオンリーワンとか言われ育って、実のない万能感から偉そうな態度を取るが、「皆ができる事」を学んでこないから使い物にならない。OSの入ってないパソコンみたいな。
個性尊重とかオンリーワンとか言われ育って、実のない万能感から偉そうな態度を取るが、「皆ができる事」を学んでこないから使い物にならない。OSの入ってないパソコンみたいな。
275. Posted by 2023年11月10日 16:26
まあ冷静に考えると突然すべて中断して私と音声通話せよ、というのは傲慢な割り込みだよ
今は一応事前に通話良いか聞くようにしてる
電話受信の専用職でない限りは、何かのついでに電話番やらせるのはおかしいね
今は一応事前に通話良いか聞くようにしてる
電話受信の専用職でない限りは、何かのついでに電話番やらせるのはおかしいね
274. Posted by さ 2023年11月10日 15:29
それで辞めるまで放置される会社なら辞めた方が良い気がするわ
273. Posted by あ 2023年11月10日 15:08
電話できない奴なんて、そもそも人と対話できないんだろ
そんなの雇ってて何の役に立つんだよ
そして全く別の話になるが、電話が時代遅れのツールというのも事実
古いものに合わせるつーのも無駄な気がするわ
そんなの雇ってて何の役に立つんだよ
そして全く別の話になるが、電話が時代遅れのツールというのも事実
古いものに合わせるつーのも無駄な気がするわ
272. Posted by 2023年11月10日 15:07
会社の固定電話は今だに苦手なんだよなぁ…。
自分の耳が悪いのかも知れないけど、異様に聞き取りづらいんだよね。会社名とかは特に。
自分の耳が悪いのかも知れないけど、異様に聞き取りづらいんだよね。会社名とかは特に。
271. Posted by 2023年11月10日 15:00
>>5
昔と比べて話す内容や話す人の背景も多様化して初対面の人と話す時の調整が難しくなってる気がする
表情や身振りの分からない電話だと余計にアドリブで受ける難易度が上がってるから昔の感覚で考えない方がいいと思う
特に日本語って最後まで聞いた時点でようやく内容が分かるから電話に向かないのよね
英語は文章の途中まで聞けばある程度分かるから、アドリブ力は低くてもなんとかなる
昔と比べて話す内容や話す人の背景も多様化して初対面の人と話す時の調整が難しくなってる気がする
表情や身振りの分からない電話だと余計にアドリブで受ける難易度が上がってるから昔の感覚で考えない方がいいと思う
特に日本語って最後まで聞いた時点でようやく内容が分かるから電話に向かないのよね
英語は文章の途中まで聞けばある程度分かるから、アドリブ力は低くてもなんとかなる
270. Posted by うp 2023年11月10日 14:59
着信といったら急ぎのネガティブな内容が多いからだろうな
だから着信だけで緊張するし嫌になる
逆に親友との楽しい会話が始まる可能性があったら、フラットな着信となって、当然 緊張は走らない その楽しい会話はラインになった
おわり
だから着信だけで緊張するし嫌になる
逆に親友との楽しい会話が始まる可能性があったら、フラットな着信となって、当然 緊張は走らない その楽しい会話はラインになった
おわり
269. Posted by 2023年11月10日 14:58
>>264
そんなもんで身につくわけねーだろwお前アホだから老害のアホな言い訳を鵜呑みにして都合よく使われてるだけだぞw
そんなもんで身につくわけねーだろwお前アホだから老害のアホな言い訳を鵜呑みにして都合よく使われてるだけだぞw
268. Posted by 2023年11月10日 14:54
つーか五十代のホリエモンが昔から電話は無駄と言ってるのにマウント取ってるゴミの年齢いくつだよwジジイに発言権ねーからはよあの世にいけ出来損ないw
267. Posted by 2023年11月10日 14:31
耳が悪いわけじゃないのに電話だと聞き取れなくなるから苦手
266. Posted by 2023年11月10日 12:55
詐欺や勧誘もあるから登録されてるナンバーにしかでない上に若い世代は何もなくても「最近どうしてる?」みたいな通話の習慣がないからそういう「用件がない長電話」かけてくる老人とわかるとウザいから出ない 出ないからいつまでも慣れない 切り上げ方もわからない
265. Posted by Y世代 2023年11月10日 12:46
電話嫌いだけど、なんとなくでいいんだよ
泣くほどってのは流石に豆腐メンタルすぎ
泣くほどってのは流石に豆腐メンタルすぎ
264. Posted by 2023年11月10日 12:06
新人が電話番には理由がある。
社会人として最低限の対人スキルが身につく。
名前と職務が最短で頭に入る。
先輩が新人の、新人は先輩の人となりもわかる。
そろそろ客に会わせても大丈夫かな?とか判断もしやすい。
良いことづくめで反対する方がおかしい。
社会人として最低限の対人スキルが身につく。
名前と職務が最短で頭に入る。
先輩が新人の、新人は先輩の人となりもわかる。
そろそろ客に会わせても大丈夫かな?とか判断もしやすい。
良いことづくめで反対する方がおかしい。
263. Posted by 2023年11月10日 11:57
>>260
電話交換手の世代は声きれいだよね。聞き間違いさせない工夫の宝庫。技を盗んで電話応対褒められたわ。(老人の回顧)
電話交換手の世代は声きれいだよね。聞き間違いさせない工夫の宝庫。技を盗んで電話応対褒められたわ。(老人の回顧)
262. Posted by 2023年11月10日 11:55
これは一部のことを極大して極端な話にしてるだけ。知ってる若手で電話に出れない奴はいないぞ。
うがつけど、電話うんねんは退職転職の言い訳で本当はその会社で働きたくないだけだと思うぞ。
うがつけど、電話うんねんは退職転職の言い訳で本当はその会社で働きたくないだけだと思うぞ。
261. Posted by 2023年11月10日 11:40
スマホ使って電話した事が無いなら、電話機能いらないじゃん。知らない他人から掛かってくる電話の対応が出来ないなら、警察や救急から電話が掛かってきたら、緊急事態に対応できず話にならないよ。
260. Posted by 2023年11月10日 11:39
定年前の世代の女性がワントーン高い声で電話に出るのを 若い世代は「ブリッ子の声出しちゃって」と陰でバカにしてる 雑音多かった昔の電話事情を教えたけどやっぱりバカにしてる
259. Posted by 2023年11月10日 11:38
7割が辞めたと思ったら苦手なだけか
まあ電話は相手の顔とか見えんから得意なやつが稀有だからな
若いなら我慢すれば慣れるだろう
まあ電話は相手の顔とか見えんから得意なやつが稀有だからな
若いなら我慢すれば慣れるだろう
258. Posted by 2023年11月10日 11:18
新入社員研修で電話対応を一通り教えられるだろ
やった事無いから出来ないというなら仕事も出来ないって事だ
やった事無いから出来ないというなら仕事も出来ないって事だ
257. Posted by 2023年11月10日 11:03
まあ得意なやつなんていないよ
数こなして慣れていけ
数こなして慣れていけ
256. Posted by 2023年11月10日 10:41
>>255
スマホ弄り?
スマホ弄り?
255. Posted by 2023年11月10日 10:38
zは何が出来るの?
254. Posted by 2023年11月10日 10:18
>>247
小学校でクラス替えとか無いの?
小学校でクラス替えとか無いの?
253. Posted by っd 2023年11月10日 10:18
会社名とか自分の名前とかはっきり言えない奴が多すぎ。
取引先の従業員全員が自分の会社名とか自分の名前を知っていると思うな。
俺なんかどこに電話かけるときでも会社名と名前はめちゃめちゃ活舌よくゆっくり言うぞ。
取引先の従業員全員が自分の会社名とか自分の名前を知っていると思うな。
俺なんかどこに電話かけるときでも会社名と名前はめちゃめちゃ活舌よくゆっくり言うぞ。
252. Posted by 2023年11月10日 10:17
世代でそうなのかは知らんけど、今の殆どの連中は使ったものはもとに戻さないし、ゴミは捨てないし、朝会っても挨拶しないよな。
こちらから声かければ挨拶し返してくるけど。
そして良く詐欺に騙される。
こちらから声かければ挨拶し返してくるけど。
そして良く詐欺に騙される。
251. Posted by 2023年11月10日 10:13
入社選考で、まず電話でやり取りしたら?
250. Posted by 2023年11月10日 10:01
Z世代って自分の都合の悪い事に対してはおっさんより早く言い訳して逃げるよな、「やったことが無いからできん」とか言って
249. Posted by 2023年11月10日 09:55
根性無さ過ぎ(笑)
生まれて直ぐに精神病院に行く時代も近いなw
生まれて直ぐに精神病院に行く時代も近いなw
248. Posted by あああ 2023年11月10日 09:07
SNSばかりつかって電話で話さないから会社で電話できないんだって。
まあ、わかる。
でも、仕事だからね、やれよ。
まあ、わかる。
でも、仕事だからね、やれよ。
247. Posted by 2023年11月10日 08:34
生まれた時から携帯電話がある世代は友人意外と話す機会ないからな
苦手意識があるのは分かるが会社を辞めるとか異常だろ
苦手意識があるのは分かるが会社を辞めるとか異常だろ
246. Posted by あ 2023年11月10日 08:31
百発くらいぶん殴ってそれでも出来ないなら斬首でええやろ。
245. Posted by 2023年11月10日 08:30
高学歴でも電話全然ダメな奴は実際いるからなあ
244. Posted by 2023年11月10日 08:27
こういうのは訓練だよね。ちゃんと訓練をしてやれよ。
基本的な受け答えを覚えさせれば自然と慣れていくだろ。
いきなりやらせるから緊張して出来ないんだよ。
若者はマニュアルが絶対必要で、訓練も絶対必要なんだよ。
使えない世代だけどそういって放置すれば会社にも
若者にもよろしくないよね。今後の日本を支えてもらうんだよ。
基本的な受け答えを覚えさせれば自然と慣れていくだろ。
いきなりやらせるから緊張して出来ないんだよ。
若者はマニュアルが絶対必要で、訓練も絶対必要なんだよ。
使えない世代だけどそういって放置すれば会社にも
若者にもよろしくないよね。今後の日本を支えてもらうんだよ。
243. Posted by 2023年11月10日 08:20
>>23
習ったこと以外出来ないように恐怖を持つような教育って具体的にどんな?あと大人って誰?
出来ないのを他人のせいにするクズは世代関係なしにどこにでもおるが
フワフワした被害者面で逆マウントとりにかかるのはZ世代特有だと思う
同じアホでもタチが悪い新世代アホって感じ
習ったこと以外出来ないように恐怖を持つような教育って具体的にどんな?あと大人って誰?
出来ないのを他人のせいにするクズは世代関係なしにどこにでもおるが
フワフワした被害者面で逆マウントとりにかかるのはZ世代特有だと思う
同じアホでもタチが悪い新世代アホって感じ
242. Posted by 2023年11月10日 07:11
NTTはゴミコネ社員が多いから新入社員にマジでいそうだわ
241. Posted by 通りすがりの 2023年11月10日 06:39
サポセンならともかく新人の普通の電話なんて取り継ぎしかないだろう。
それさえできないなら早々に辞めさせろ。
それさえできないなら早々に辞めさせろ。
240. Posted by 2023年11月10日 06:37
>>37
小学生でもできることを自慢するのか、お前は…
小学生でもできることを自慢するのか、お前は…
239. Posted by だ 2023年11月10日 04:28
>>53
だから電話対応と他の仕事をひと括り(ひとくくり)にするな!
だから電話対応と他の仕事をひと括り(ひとくくり)にするな!
238. Posted by は 2023年11月10日 04:15
>>22
ん〜、電話受けるの苦手だけで辞める奴はな…電話対応苦手なだけで他の仕事を積極的に覚えないは言い過ぎ!じゃあ高所恐怖症なのに高所で作業できるか?やれたとしても恐怖で時間かかったり、ミスしたり…慣れもあるが、年単位で慣れさせるしかないのか?
電話対応はそのうち慣れそうだか、高所は命に関わる事だから慣れる気がしない…
まあこのコメは偏った考え方だ!
ん〜、電話受けるの苦手だけで辞める奴はな…電話対応苦手なだけで他の仕事を積極的に覚えないは言い過ぎ!じゃあ高所恐怖症なのに高所で作業できるか?やれたとしても恐怖で時間かかったり、ミスしたり…慣れもあるが、年単位で慣れさせるしかないのか?
電話対応はそのうち慣れそうだか、高所は命に関わる事だから慣れる気がしない…
まあこのコメは偏った考え方だ!
237. Posted by め 2023年11月10日 04:03
>>183
受けるのと、こっちからかけるのとでは違うと思うよ…受けるのは誰からなのか、何を言われるのか分からないから緊張するし、依頼内容によっては他へ伝える内容だとメモなどで覚えないといけないし…高所恐怖症や閉所恐怖症などと似たようなもんだよ…
受けるのと、こっちからかけるのとでは違うと思うよ…受けるのは誰からなのか、何を言われるのか分からないから緊張するし、依頼内容によっては他へ伝える内容だとメモなどで覚えないといけないし…高所恐怖症や閉所恐怖症などと似たようなもんだよ…
236. Posted by も 2023年11月10日 03:56
>>5
それが居るんだよなぁ…電話だけが苦手が…
ひとまとめに考えるなよ…高所恐怖症と似たようなもんだよ…
それが居るんだよなぁ…電話だけが苦手が…
ひとまとめに考えるなよ…高所恐怖症と似たようなもんだよ…
235. Posted by そ 2023年11月10日 03:53
>>229
電話苦手なら、電話に関わらない仕事すればいい…電話対応が必要な職場って事務系だよな?工場系の現場作業系に就くしかないな…
電話苦手なら、電話に関わらない仕事すればいい…電話対応が必要な職場って事務系だよな?工場系の現場作業系に就くしかないな…
234. Posted by ん 2023年11月10日 03:50
>>182
こちらから電話するのと、受けるのと違うのでは?俺はもうすぐ50歳になるが受ける時が緊張してシドロモドロになる…
知り合いとかプライベートからの電話対応は何ともない…けど会社内でお客様からなどのかかって来る電話が苦手…見て言えばいい物があれば少し違うけど…
こちらから電話するのと、受けるのと違うのでは?俺はもうすぐ50歳になるが受ける時が緊張してシドロモドロになる…
知り合いとかプライベートからの電話対応は何ともない…けど会社内でお客様からなどのかかって来る電話が苦手…見て言えばいい物があれば少し違うけど…
233. Posted by 2023年11月10日 03:45
常に電話が鳴ってたり、周りも電話を取ったりして忙しい職場ならまだしも、シーンと静まりかえった上に上司も同僚も何人かがモクモクと事務作業してるいる職場で
電話が鳴った瞬間に、新人が必ず電話を取らなきゃいけないって状況が昔はキツかったなぁ
だって周りみんな聞き耳立ててるし、受け答えしっかり出来なきゃ文句言われるわ、噛んだら噛んだでちゃかされるわで
電話が鳴った瞬間に、新人が必ず電話を取らなきゃいけないって状況が昔はキツかったなぁ
だって周りみんな聞き耳立ててるし、受け答えしっかり出来なきゃ文句言われるわ、噛んだら噛んだでちゃかされるわで
232. Posted by 2023年11月10日 03:43
固定電話の通話品質クソだからなー…
スマホだと聞き取りやすくても固定だと何度も聞き直さないと駄目なときあるわ
それで得意先キレさせたことあるから今でも億劫だわ
スマホだと聞き取りやすくても固定だと何度も聞き直さないと駄目なときあるわ
それで得意先キレさせたことあるから今でも億劫だわ
231. Posted by 2023年11月10日 03:22
手書きの明細渡して税計算間違って鼻ほじって隠蔽しろって言ってくるじじいのがカス
230. Posted by も 2023年11月10日 03:04
カス。そういうやつに限って1日中でもスマホに貼り付いていられる。仕事やる気ないだけ。
229. Posted by は 2023年11月10日 02:31
>>2
そのうち今のジジイが退職したら、電話なんて仕事で使われなくなるよ。今でも電話なんてない職場たくさんあんだろ。
そのうち今のジジイが退職したら、電話なんて仕事で使われなくなるよ。今でも電話なんてない職場たくさんあんだろ。
228. Posted by 2023年11月10日 02:01
甘やかされて育ったじ様がパソコン使えないのと一緒じゃないの?
227. Posted by 2023年11月10日 01:50
>>221
??
大企業勤務の方ですか?業務分担がしっかりされてて羨ましいです
??
大企業勤務の方ですか?業務分担がしっかりされてて羨ましいです
226. Posted by 2023年11月10日 01:48
>>10
研修でそうは教えんからな
研修でそうは教えんからな
225. Posted by 2023年11月10日 01:41
>>223
やられた事全部やってやろうか?
やられた事全部やってやろうか?
224. Posted by 2023年11月10日 01:40
採用面接の部屋の前に内線電話置いて試験しようぜ
きちんと面接官呼び出せない奴はその場でお祈りな
きちんと面接官呼び出せない奴はその場でお祈りな
223. Posted by 2023年11月10日 01:14
ちょっと叱らたら虐待だとかいって甘やかされて育ったツケだな
社会で生きる術を与えられなかったある意味可哀想な世代
社会で生きる術を与えられなかったある意味可哀想な世代
222. Posted by 2023年11月10日 01:07
>>23
そうやって他人のせいにするのがZ世代
そうやって他人のせいにするのがZ世代
221. Posted by 2023年11月10日 01:06
>>18
会社の電話にエンドユーザーがクレームの電話は掛けてこないだろ。それがある会社は対応する部署がある。
会社の電話にエンドユーザーがクレームの電話は掛けてこないだろ。それがある会社は対応する部署がある。
220. Posted by 2023年11月10日 00:53
電話とる時軍神的な人に見られて嫌だったな
219. Posted by 2023年11月10日 00:49
普通に嫌だわ
下が入らないから、いつまで経っても電話対応しないといけない
下が入らないから、いつまで経っても電話対応しないといけない
218. Posted by 2023年11月10日 00:48
活舌悪すぎて名前すら聞き取れない人多すぎるから嫌
217. Posted by 2023年11月10日 00:44
擁護したくても材料が見つからない。
216. Posted by 2023年11月10日 00:39
×電話に出られない
〇他者とコミュニケーションが取れない
〇他者とコミュニケーションが取れない
215. Posted by 2023年11月10日 00:28
電話とか客としてかける時もめんどくせーって思うし双方に損しか無いよな
もう無くしていいだろ
もう無くしていいだろ
214. Posted by 名無しさん 2023年11月10日 00:17
教える側に失敗をカバーする力と笑い飛ばせる余裕がないことが問題。
今の若者はある意味かわいそう。
今の若者はある意味かわいそう。
213. Posted by 2023年11月10日 00:11
でも電話対応ってわりとマッハでストレス溜まるしマッハでトラウマ経験も出来たりするから
大して実にもならんのに仕事の内容としてはかなり嫌な位置だよな・・
新人が絶対に持ってない知識と技術つかって、仕事し慣れた人たちと慣れた取引先と軽い冗談言いながら仕事してる方がずっと楽じゃん
精神的には絶対そう
大して実にもならんのに仕事の内容としてはかなり嫌な位置だよな・・
新人が絶対に持ってない知識と技術つかって、仕事し慣れた人たちと慣れた取引先と軽い冗談言いながら仕事してる方がずっと楽じゃん
精神的には絶対そう
212. Posted by 2023年11月10日 00:09
>>175
嫌なことから逃げてばかりの育つ見込みゼロの奴なんて
さっさとやめてくれたらいいんだけど
大抵の場合、教育担当という名のお世話係が先に病む
嫌なことから逃げてばかりの育つ見込みゼロの奴なんて
さっさとやめてくれたらいいんだけど
大抵の場合、教育担当という名のお世話係が先に病む
211. Posted by 2023年11月10日 00:06
社会人で泣く奴はありえん
軽蔑する
軽蔑する
210. Posted by 2023年11月10日 00:04
電話すら取れないストレス耐性で仕事なんてできるのか?
給料あげながらヨシヨシしてあげなきゃいけないめんどい新人なんていない方がマシ
AIどころか機械で事足りるよ
給料あげながらヨシヨシしてあげなきゃいけないめんどい新人なんていない方がマシ
AIどころか機械で事足りるよ
209. Posted by コメント 2023年11月10日 00:03
⭕️若い時ダメだったけど、慣れやこうしたらよかった
❌これだから若いやつは
これ見るたびに思うけど、自尊心高くて羨ましいよ
❌これだから若いやつは
これ見るたびに思うけど、自尊心高くて羨ましいよ
208. Posted by 2023年11月10日 00:03
こんなもんは慣れだよさっさと慣れろ
でも俺も電話は基本嫌いだから気持ちはわかる、くそみたいな態度の客とかぶん殴りたいレベルのクズがマジで居るからな
だから偉い人はみんな電話取らないかで若い人や新人が取る
でも俺も電話は基本嫌いだから気持ちはわかる、くそみたいな態度の客とかぶん殴りたいレベルのクズがマジで居るからな
だから偉い人はみんな電話取らないかで若い人や新人が取る
207. Posted by 2023年11月10日 00:01
電話対応って新人が出来る数少ない仕事の一つなのに
それが出来ないってじゃあ他に何が出来るの?って言われてもしょうがないだろ
それが出来ないってじゃあ他に何が出来るの?って言われてもしょうがないだろ
206. Posted by 2023年11月10日 00:00
俺も電話応対まともにできずに鬱になって退職後にアスペ診断下りたけど
発達障害でしょこれアスペな可能性大
メールとかは打てるだろ?
でも電話は無理ってのは視覚優位のアスペルガー
発達障害でしょこれアスペな可能性大
メールとかは打てるだろ?
でも電話は無理ってのは視覚優位のアスペルガー
205. Posted by 東芝2兆円内部告発者 2023年11月09日 23:53
>>160
電話が苦手というより言葉遣いだと思う
いろいろ考慮してるうちに嫌になるんだろうね
電話が苦手というより言葉遣いだと思う
いろいろ考慮してるうちに嫌になるんだろうね
204. Posted by 2023年11月09日 23:53
うちも専門雇って欲しいわ
設計やってると邪魔にしかならない
設計やってると邪魔にしかならない
203. Posted by 2023年11月09日 23:46
電話対応の何ができないのかが全く理解できない。
コミュ障なの?
コミュ障なの?
202. Posted by 2023年11月09日 23:40
ガキかよって言うが、ガキなんだから仕方ないだろ
子供が幼稚である事は子供の責任ではない
むしろ教育をしくじった大人の責任だ
子供が幼稚である事は子供の責任ではない
むしろ教育をしくじった大人の責任だ
201. Posted by 2023年11月09日 23:37
電話とって一言目に
大阪や!はよ出んかい!!
ってどなされたらトラウマになるな
大阪や!はよ出んかい!!
ってどなされたらトラウマになるな
200. Posted by 2023年11月09日 23:36
なーに、俺達には山崎パン工場があるじゃないか
きゅうりは2枚って言ってるだろー
きゅうりは2枚って言ってるだろー
199. Posted by 2023年11月09日 23:00
>>177
でもこのスレの人達まんまと気持ち良くZ世代はこれだから!
ってやってるじゃん。
でもこのスレの人達まんまと気持ち良くZ世代はこれだから!
ってやってるじゃん。
198. Posted by 2023年11月09日 22:59
SNSやネットでイキってもこれがZ世代の正体www
197. Posted by bba 2023年11月09日 22:58
私はBBAだけど電話嫌いだなー
相手が訳わかんないこと言ってるときに適当に返事してもいいならいいけど、会社としての見解とされると困るから濁すしかないことが多すぎて
正確な記録がとれないし、まわりに会話聞かれるし
相手が訳わかんないこと言ってるときに適当に返事してもいいならいいけど、会社としての見解とされると困るから濁すしかないことが多すぎて
正確な記録がとれないし、まわりに会話聞かれるし
196. Posted by か 2023年11月09日 22:55
だから何?あんなもんは慣れだ。問題視することが異常なんだよ。何でもかんでも問題にするな。
195. Posted by あ 2023年11月09日 22:55
自分から電話してきてるのに、こちらから話しかけるまで黙ってる奴とかいるしな。無言だからそのまま切ると再び掛けてきて、また無言、着信拒否にしたらクレーム案件で報告されてたな。
194. Posted by 2023年11月09日 22:53
電話に出ても、電話応対をじっくり丁寧にしたら、
「相手、銀行でしょ〜もっと強く出なさいよ!」と、
お局どもから怒られた不動産屋勤務の時の記憶
「相手、銀行でしょ〜もっと強く出なさいよ!」と、
お局どもから怒られた不動産屋勤務の時の記憶
193. Posted by 2023年11月09日 22:53
電話って、問答無用で時間を奪うからな
ワイも嫌いやで
電話で得をするのは、他人に何か頼み事をする迷惑な奴だけだ
普通の人はそういうバカに時間を奪われるだけだよ
ワイも嫌いやで
電話で得をするのは、他人に何か頼み事をする迷惑な奴だけだ
普通の人はそういうバカに時間を奪われるだけだよ
192. Posted by 2023年11月09日 22:51
俺は就職してすぐも今も電話の方が好き
例外的にクレーマー相手は嫌だがすぐ発言を修正しいけるから助かる
メールだとお互いに?な部分が出て来て何度もやり取りしないといけない
って経験が多くある
それが決定的な部分とかだとなおさらな
たぶん好みや得意不得意の話なんだろうな
例外的にクレーマー相手は嫌だがすぐ発言を修正しいけるから助かる
メールだとお互いに?な部分が出て来て何度もやり取りしないといけない
って経験が多くある
それが決定的な部分とかだとなおさらな
たぶん好みや得意不得意の話なんだろうな
191. Posted by 2023年11月09日 22:51
氷河期世代のワイが電話に出るだけの仕事を担当してもええんやで!?
190. Posted by 2023年11月09日 22:49
>>164
サザエさんがかろうじて固定電話の存在を支えてる説w
サザエさんがかろうじて固定電話の存在を支えてる説w
189. Posted by あ 2023年11月09日 22:38
>>7
ワアも同じやったわ。最初は緊張しまくってダメダメやったけど、だんだん慣れて来て今は何も苦じゃないわ。
むしろ新人や若い頃に克服しとかんとな。歳食ってからダメダメ電話してる方がクッソ恥ずかしいから、若い内に失敗覚悟で挑戦しとけと思うわ。
ワアも同じやったわ。最初は緊張しまくってダメダメやったけど、だんだん慣れて来て今は何も苦じゃないわ。
むしろ新人や若い頃に克服しとかんとな。歳食ってからダメダメ電話してる方がクッソ恥ずかしいから、若い内に失敗覚悟で挑戦しとけと思うわ。
188. Posted by 2023年11月09日 22:26
>>76
わかるわー
胃薬飲みながら電話番してたけど、慣れたら「大変申し訳御座いませんでしたー」って言いながら隣のヤツと笑ってたし、受話器を耳から離してギャアスカ言う声をいなしてたw
もちろん、そういう対応はクレーマーだけで、こちらが悪い時は精神誠意やってたけど
わかるわー
胃薬飲みながら電話番してたけど、慣れたら「大変申し訳御座いませんでしたー」って言いながら隣のヤツと笑ってたし、受話器を耳から離してギャアスカ言う声をいなしてたw
もちろん、そういう対応はクレーマーだけで、こちらが悪い時は精神誠意やってたけど
187. Posted by 2023年11月09日 22:25
>>52
新卒なのに中途枠で入ったから新人研修とか受けたこと無いけど、数こなせばその内出来るようになるわ。
新卒なのに中途枠で入ったから新人研修とか受けたこと無いけど、数こなせばその内出来るようになるわ。
186. Posted by 2023年11月09日 22:25
発達ならそういう人も多いだろうけど
だったらそうじゃないのに苦手な人は何なんだ?
だったらそうじゃないのに苦手な人は何なんだ?
185. Posted by 2023年11月09日 22:23
>>44
…と、コミュ障が申しております
…と、コミュ障が申しております
184. Posted by 2023年11月09日 22:20
松
183. Posted by 2023年11月09日 22:20
>>179
目上の親戚からお祝いや年玉貰った時とか子供本人に電話で御礼を伝えさせないの?
目上の親戚からお祝いや年玉貰った時とか子供本人に電話で御礼を伝えさせないの?
182. Posted by 2023年11月09日 22:17
>>37
まともに育てられた小学生ですら、顔も知らん遠い親戚から年玉や入学祝い貰ったら自分で電話して御礼言うぞ。
まともに育てられた小学生ですら、顔も知らん遠い親戚から年玉や入学祝い貰ったら自分で電話して御礼言うぞ。
181. Posted by 2023年11月09日 22:09
あたおかクレーマーか多すぎるのも悪いわ
180. Posted by あ 2023年11月09日 22:09
電話に出てたら仕事してるって事になるし周りへのアピールにもなるじゃん。新人の頃何もしていないように見られるのが苦痛で、電話がかかってくるのを心待ちにしてたよ俺。
仕事できない新人の癖に金もらってる事を申し訳ないと思わない、甘やかされ教育の結果に思えるな。
仕事できない新人の癖に金もらってる事を申し訳ないと思わない、甘やかされ教育の結果に思えるな。
179. Posted by 2023年11月09日 22:06
>>7
うち固定電話置いてないから子供らはみんな触ったことないわ確かに
スマホだと知らん番号は出ないように言いつけるし、知り合いならみんなLINEやメールしかやった事ないしね
ゲーム通話はやるのに電話はしたくないらしい
うち固定電話置いてないから子供らはみんな触ったことないわ確かに
スマホだと知らん番号は出ないように言いつけるし、知り合いならみんなLINEやメールしかやった事ないしね
ゲーム通話はやるのに電話はしたくないらしい
178. Posted by 2023年11月09日 22:06
昔クレカサポートのバイトやった事あるけど地獄すぎてすぐ辞めたw
どこで利用したかを調べて伝える事しか出来ないのに、商品やサービスの不備に対して怒鳴り散らす人多すぎ、お店に問い合わせて下さいと誘導しても、どうしてそんな店にカード利用させてるんだと喚き散らす、知らんがなwww
どこで利用したかを調べて伝える事しか出来ないのに、商品やサービスの不備に対して怒鳴り散らす人多すぎ、お店に問い合わせて下さいと誘導しても、どうしてそんな店にカード利用させてるんだと喚き散らす、知らんがなwww
177. Posted by 2023年11月09日 22:05
>>37
お前は年齢関係なく当たり前に出来ることがマウントと思ってんのか
そうならお前は十中八九精神の病気や
お前は年齢関係なく当たり前に出来ることがマウントと思ってんのか
そうならお前は十中八九精神の病気や
176. Posted by 2023年11月09日 22:05
パンとかの工場で働けば?
175. Posted by 名無し 2023年11月09日 22:02
オレもコミュ障だけどさ、やらないわけには行かないというか、電話どころか、社外の人や、お偉方相手のプレゼンとかできるのか? まあ、イラナイ人材、止めてもらって結構と
174. Posted by 2023年11月09日 22:02
ひきこもりが十年以上振りに社会復帰したなら百歩譲って理解できるけど、ついこの間まで学生やろ
度合いによるけどコミュは取ってやろ
初めて喋る人ではストレスが〜とか、言い訳にもならんわ
何でもかんでも屁理屈こねて出来ないままとか社会出んな
度合いによるけどコミュは取ってやろ
初めて喋る人ではストレスが〜とか、言い訳にもならんわ
何でもかんでも屁理屈こねて出来ないままとか社会出んな
173. Posted by 2023年11月09日 22:02
>>4
ぺ!どこいんのかな
ぺ!どこいんのかな
172. Posted by 2023年11月09日 22:00
でもそんな社不新卒を率先して欲しがるのが企業だよね
面接して採用したなら自業自得じゃない?
面接して採用したなら自業自得じゃない?
171. Posted by まあ 2023年11月09日 21:57
家電のない世代に電話対応は辛いかもな
170. Posted by 2023年11月09日 21:55
>>30
こんなコメントしてる時点で、お前もその記事に踊らされてる一人じゃん。
それともジジイと同レベルって自虐か?
こんなコメントしてる時点で、お前もその記事に踊らされてる一人じゃん。
それともジジイと同レベルって自虐か?
169. Posted by 2023年11月09日 21:52
多少賃金低くても、電話に出なくてもすむ仕事に再就職するしかないだろ
168. Posted by 2023年11月09日 21:52
まぁ電話で辞めるのはアホだなぁとは思うけど
ビジネスマナー違反は出て当たり前だとも思う
だってソイツがコールセンターバイト経験でもない限り正真正銘の初心者だから
社会に出る迄実戦経験0何だからスーツ着た新卒だろうとドンキに屯してるにーちゃんと基本スペック変わらんのを客先対応させるに等しい
ビジネスマナー違反は出て当たり前だとも思う
だってソイツがコールセンターバイト経験でもない限り正真正銘の初心者だから
社会に出る迄実戦経験0何だからスーツ着た新卒だろうとドンキに屯してるにーちゃんと基本スペック変わらんのを客先対応させるに等しい
167. Posted by 2023年11月09日 21:51
原因は敬語
他言語圏の外人はこんな苦労ナッシング
印鑑と一緒に敬語も捨てようぜ〜!
他言語圏の外人はこんな苦労ナッシング
印鑑と一緒に敬語も捨てようぜ〜!
166. Posted by あ 2023年11月09日 21:49
>>13
ほんと、そう思う。しょーもないわ
ほんと、そう思う。しょーもないわ
165. Posted by 2023年11月09日 21:49
>>5
コミュ障だけならまだまし
最近の新人は日本語理解出来ない奴多いから
ガイジレベルや
コミュ障だけならまだまし
最近の新人は日本語理解出来ない奴多いから
ガイジレベルや
164. Posted by w 2023年11月09日 21:42
電話というものを知ってるんだな。
知らなければ、こんな箱(電話機)のとって(受話器)に耳を傾けると、声が聞こえるので、ビビるかもね。
知らなければ、こんな箱(電話機)のとって(受話器)に耳を傾けると、声が聞こえるので、ビビるかもね。
163. Posted by え 2023年11月09日 21:39
電話に誰も出んわ。
162. Posted by アナイアレイション荒井 2023年11月09日 21:37
>>115
山本五十六方式ですなw
山本五十六方式ですなw
161. Posted by 2023年11月09日 21:34
>>70
自己責任ネ、シャッチョさん〜
自己責任ネ、シャッチョさん〜
160. Posted by ー 2023年11月09日 21:30
>>8
ゆうて相手が日本語で話してるんなら話し聞くだけじゃね?
◯◯さんいますかならその人に繋ぐだけだし
顧客からの電話に直接でるわけじゃないだろ
ゆうて相手が日本語で話してるんなら話し聞くだけじゃね?
◯◯さんいますかならその人に繋ぐだけだし
顧客からの電話に直接でるわけじゃないだろ
159. Posted by あ 2023年11月09日 21:29
甘やかされて育ってきてるんだから、こうなるのはわかりきった話
蝶よ花よと「今までの時代とは違うんです!!」と保護者から徹底的にカワイイカワイイで世間の寒風から守られて育てられて、殴られたこと一つない奴らがいきなり令和の地獄社会で煮えたぎってるストレスフルな夜叉の群れの中に放り込まれる(狼の群れの中に子羊的に)のだから、よほど潜在的な猛者か要領のいい小才子でなければドロップアウトするのは自明の理
蝶よ花よと「今までの時代とは違うんです!!」と保護者から徹底的にカワイイカワイイで世間の寒風から守られて育てられて、殴られたこと一つない奴らがいきなり令和の地獄社会で煮えたぎってるストレスフルな夜叉の群れの中に放り込まれる(狼の群れの中に子羊的に)のだから、よほど潜在的な猛者か要領のいい小才子でなければドロップアウトするのは自明の理
158. Posted by 2023年11月09日 21:24
俺は敬語、ビジネスマナーミスってもそのまままるで無かったかの様に話を進めるストロングスタイルでやってる
案外へーきへーき
案外へーきへーき
157. Posted by 2023年11月09日 21:24
自分宛ては別にええけど取り次ぎがめんどくさいのは分かる
156. Posted by 2023年11月09日 21:17
まともに電話応対できない新人に無理矢理やらすなよ
危うく取引先との信頼関係潰れる所だった……
危うく取引先との信頼関係潰れる所だった……
155. Posted by 2023年11月09日 21:17
いやな、「そんなに難しくない」はもちろん「今のうち失敗しとけば」云々も無意味なのよね。このパターン。
何かが欠けてるのね。今なら発達障害ともいえるだろうし、昔からいた。
できないものは、できない。訓練すりゃできるだろうけど、じゃあ、1年間は仕事をせずに毎日それだけの訓練をすればようやく人並みにできるような人、だったらどうする?って話なのよ。
なんか、そのあたりの想像力に欠けた人も多いね。
「自分ができたんだからみんなできるはず」って思い込むのも、実は別の形で発達に問題があるってことだぞ。
何かが欠けてるのね。今なら発達障害ともいえるだろうし、昔からいた。
できないものは、できない。訓練すりゃできるだろうけど、じゃあ、1年間は仕事をせずに毎日それだけの訓練をすればようやく人並みにできるような人、だったらどうする?って話なのよ。
なんか、そのあたりの想像力に欠けた人も多いね。
「自分ができたんだからみんなできるはず」って思い込むのも、実は別の形で発達に問題があるってことだぞ。
154. Posted by 2023年11月09日 21:14
電話、別に必須ではないだろ。
なんつーか「履歴書は手書きじゃないとダメ」級の老害習慣としか思えん
なんつーか「履歴書は手書きじゃないとダメ」級の老害習慣としか思えん
153. Posted by 2023年11月09日 21:10
>>138
その辺全く気にしないで電話番やってるけどヤバイ?
その辺全く気にしないで電話番やってるけどヤバイ?
152. Posted by 2023年11月09日 21:09
>>148
だよなぁ。
「担当者に代わりますので少々お待ちください」は
魔法の言葉。
だよなぁ。
「担当者に代わりますので少々お待ちください」は
魔法の言葉。
151. Posted by 2023年11月09日 21:05
>>41
できないのはしょうがないのよ。
最初はみんなそう、今のアラサーアラフォーも何回も失敗した。でもそれをできないまま、やらないのが問題なわけで…電話だけじゃなくて、年取れば取るほどなんでそんなこともできないの?って言われることが増えるんだから若いうちに沢山経験して失敗しないと後が辛いよって思うのよ
できないのはしょうがないのよ。
最初はみんなそう、今のアラサーアラフォーも何回も失敗した。でもそれをできないまま、やらないのが問題なわけで…電話だけじゃなくて、年取れば取るほどなんでそんなこともできないの?って言われることが増えるんだから若いうちに沢山経験して失敗しないと後が辛いよって思うのよ
150. Posted by 2023年11月09日 21:04
そういや家電なんか使わなかっただろうし連絡網回したりなんてのも今はラインなんかね
友達以外の電話経験が皆無なのかもしれんな
友達以外の電話経験が皆無なのかもしれんな
149. Posted by 2023年11月09日 20:59
どちらかというと電話で威張り散らすゴミクズのような人間が増えたせいだろ
148. Posted by 2023年11月09日 20:57
最初の頃なんて相手の名前となんの件か聞いて少々お待ちくださいって言ってわかる人に取り次ぐだけじゃん
147. Posted by 2023年11月09日 20:55
>>145
慣れもあるし、何か大体年下か兄くらいの世界になってくると気楽にはなるよな
慣れもあるし、何か大体年下か兄くらいの世界になってくると気楽にはなるよな
146. Posted by 2023年11月09日 20:52
電話が苦手っていうのは分からなくもないけどさ
泣くほどのことでもないし、ましてや新卒の地位を捨てるほど高い壁でもないぞ
基本通りできれば何も難しくないし、待ってと言えば待ってもくれる
むしろ電話応対すらできない人はライン工にでもなれば安定して稼げるぞ
泣くほどのことでもないし、ましてや新卒の地位を捨てるほど高い壁でもないぞ
基本通りできれば何も難しくないし、待ってと言えば待ってもくれる
むしろ電話応対すらできない人はライン工にでもなれば安定して稼げるぞ
145. Posted by 2023年11月09日 20:51
俺も20代半ばくらいまで電話は苦手だったな
40過ぎたら慣れた
40過ぎたら慣れた
144. Posted by 2023年11月09日 20:49
昔からおるやろこんなん
143. Posted by さげ 2023年11月09日 20:49
電話対応は確かに苦手だな
八日九日とか微妙に聞き間違える
八日九日とか微妙に聞き間違える
142. Posted by 2023年11月09日 20:49
俺も苦手だからわからんでもないが泣きはしないw
141. Posted by 2023年11月09日 20:49
>>128
ただ、タイミングによっては電話対応した方が早く済むし問題も大きくならないって場合があるからな
実際に、電話対応していない所相手に、今年の新入社員がハマってたのを見てきたとこだ
ただ、タイミングによっては電話対応した方が早く済むし問題も大きくならないって場合があるからな
実際に、電話対応していない所相手に、今年の新入社員がハマってたのを見てきたとこだ
140. Posted by 2023年11月09日 20:48
>>73
そう言う場合は「聞き取りづらいので、ゆっくり喋ってもらっても宜しいですか?」って感じで、訊き返す理由を言えばええんや
そう言う場合は「聞き取りづらいので、ゆっくり喋ってもらっても宜しいですか?」って感じで、訊き返す理由を言えばええんや
139. Posted by 2023年11月09日 20:47
馬鹿を甘やかしてきたツケだね
殴って躾けろ
殴って躾けろ
138. Posted by 2023年11月09日 20:46
関西に限っては知らねえけど、させていただくと、なるほどですねはマジで使うな。
ここら辺は中高年の会話からラーニングしてくれ、少し上の先輩だと普通に使いまくるから
ここら辺は中高年の会話からラーニングしてくれ、少し上の先輩だと普通に使いまくるから
137. Posted by 2023年11月09日 20:42
>>68
それはそう
令和の方がすごいって無いからな
それはそう
令和の方がすごいって無いからな
136. Posted by 2023年11月09日 20:41
ボケ倒した親からの電話より、仕事の電話のほうがよっぽど楽だわ
135. Posted by 2023年11月09日 20:41
>>133
いやでも泣いちゃうんで無理っすね。
いやでも泣いちゃうんで無理っすね。
134. Posted by aaa 2023年11月09日 20:40
電話にでんわ
133. Posted by 2023年11月09日 20:40
>>113
その先輩まかせはいつまで続くんだろうね
そいつは一生先輩にならないで終わるの?
その先輩まかせはいつまで続くんだろうね
そいつは一生先輩にならないで終わるの?
132. Posted by 2023年11月09日 20:34
>>30
できない奴が居るって時点で「皆できる」とはならんのよ
できない奴が居るって時点で「皆できる」とはならんのよ
131. Posted by 2023年11月09日 20:34
ある意味障害だよね
130. Posted by 2023年11月09日 20:34
プライベートで歯医者の予約の電話とかするのは嫌だけど仕事だとどうでもいいなあ
129. Posted by 2023年11月09日 20:34
>>32
間違い電話をかけてくる人ほど
名乗らない、こちらの名乗りを聞いていない
一方的に喋ってくる
間違い電話をかけてくる人ほど
名乗らない、こちらの名乗りを聞いていない
一方的に喋ってくる
128. Posted by 2023年11月09日 20:33
ビジネスでの顧客対応の電話はFAXレベルで滅びていいと思うわ
あれで伝言ゲームなんかした日には間違い起きる可能性高すぎる
あれはコールセンターが受けるべき特殊技能だと思う
電話も仲良くなった相手とならええんだけどね
あれで伝言ゲームなんかした日には間違い起きる可能性高すぎる
あれはコールセンターが受けるべき特殊技能だと思う
電話も仲良くなった相手とならええんだけどね
127. Posted by 2023年11月09日 20:32
別に今の子だって音声でコミュニケ取ってるよ
電話じゃなくて通話って言い方だけど
ビジネス会話が出来なくって怖いって事でしょ
そんなの昔から普通の事
40代50代でも絶対にオフィスの電話に出たくない層は一定数存在してる
まあそういう人は出なくていいようにバイトで頑張りすぎて高齢バイトの老害と化してるけど
電話じゃなくて通話って言い方だけど
ビジネス会話が出来なくって怖いって事でしょ
そんなの昔から普通の事
40代50代でも絶対にオフィスの電話に出たくない層は一定数存在してる
まあそういう人は出なくていいようにバイトで頑張りすぎて高齢バイトの老害と化してるけど
126. Posted by 2023年11月09日 20:32
新人は取引先も自分のところの担当者も何もわからないんだし
電話取らせる方が相手に失礼だよな
ただのパワハラだしこういうくだらない事いつまで続けるんだよ
電話取らせる方が相手に失礼だよな
ただのパワハラだしこういうくだらない事いつまで続けるんだよ
125. Posted by 2023年11月09日 20:32
別に今の子だって音声でコミュニケ取ってるよ
電話じゃなくて通話って言い方だけど
ビジネス会話が出来なくって怖いって事でしょ
そんなの昔から普通の事
40代50代でも絶対にオフィスの電話に出たくない層は一定数存在してる
まあそういう人は出なくていいようにバイトで頑張りすぎて高齢バイトの老害と化してるけど
電話じゃなくて通話って言い方だけど
ビジネス会話が出来なくって怖いって事でしょ
そんなの昔から普通の事
40代50代でも絶対にオフィスの電話に出たくない層は一定数存在してる
まあそういう人は出なくていいようにバイトで頑張りすぎて高齢バイトの老害と化してるけど
124. Posted by 2023年11月09日 20:28
>>37
せめて電話対応できるようになってから社会に出てこいってこと
せめて電話対応できるようになってから社会に出てこいってこと
123. Posted by 2023年11月09日 20:26
一週間でもテレアポバイトすればコミュ障直ると思うよ
122. Posted by 2023年11月09日 20:26
新人の頃は誰でもそんなもんだ
慣れよ慣れ
慣れよ慣れ
121. Posted by 2023年11月09日 20:26
クレームの電話まじで怖いしな
こっちの事なんて知ったこっちゃ無いし
理不尽に圧かけてくるのはほんと勘弁してほしい
こっちの事なんて知ったこっちゃ無いし
理不尽に圧かけてくるのはほんと勘弁してほしい
120. Posted by 2023年11月09日 20:25
電話にも出れないようなクズ共はこのさきどうせ無理だから
工場とかの単純労働勤務でもすればいいと思うよ
親がこんなゴミに投資した学費を嘆くだろうけど
中卒と一緒になってライン工務にでも勤しんでください
工場とかの単純労働勤務でもすればいいと思うよ
親がこんなゴミに投資した学費を嘆くだろうけど
中卒と一緒になってライン工務にでも勤しんでください
119. Posted by 2023年11月09日 20:24
見下してたブルーカラーのジジイでも昔の世代の人らは普通に全員電話応対上手かったりする。
パソコンも使えないし電話応対も出来ない謎の世代だぜZ
パソコンも使えないし電話応対も出来ない謎の世代だぜZ
118. Posted by 2023年11月09日 20:24
電話に出る方だけど〜ッスね!口調なのと何となくその場のフィーリングで喋ってる
何も言われて無いけど俺みたいなのは俺みたいなので問題ある気がしないでもない、、社長じゃ無いから気にしなくて良いかw
何も言われて無いけど俺みたいなのは俺みたいなので問題ある気がしないでもない、、社長じゃ無いから気にしなくて良いかw
117. Posted by 2023年11月09日 20:22
仕事に関しては電話の方が楽だけどなあ。
面と向かっての方が気疲れする。
面と向かっての方が気疲れする。
116. Posted by 2023年11月09日 20:22
スマホに飼い慣らされると音声通話は正直無理ゲーになる。
テキストベースなら一旦考える時間があるけど、音声通話は
リアタイで回答を求められるから脳内処理が追い付かずに
完全パニック。それが今。今後もっと増えるよ。
テキストベースなら一旦考える時間があるけど、音声通話は
リアタイで回答を求められるから脳内処理が追い付かずに
完全パニック。それが今。今後もっと増えるよ。
115. Posted by 2023年11月09日 20:21
>>96
やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやらねば人は動かじ
やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、褒めてやらねば人は動かじ
114. Posted by サタン 2023年11月09日 20:20
テクノロジーが裏目に出たな
あるいは年長者はすべて危険な敵と認識してるのかもしれん
敵は化学兵器や核と同じで利用してなんぼなのにな
あるいは年長者はすべて危険な敵と認識してるのかもしれん
敵は化学兵器や核と同じで利用してなんぼなのにな
113. Posted by 2023年11月09日 20:20
>>96
無理っす、普通に泣いちゃうんで。
てか先輩のほうが確実に対応上手いんだから先方のためにも先輩が取ったほうが効率的だと思うんで。
無理っす、普通に泣いちゃうんで。
てか先輩のほうが確実に対応上手いんだから先方のためにも先輩が取ったほうが効率的だと思うんで。
112. Posted by 2023年11月09日 20:20
SNSではあんなに饒舌でイキリまくりなのにねえ
今はまだ若いから怖いよママ〜で済むかもしれない(とは言っていない)けどオッサンオバハンになってもそれやるの?
どうせ自分宛ての用件なんてかかってこないんだから取り次ぐだけやぞ
今はまだ若いから怖いよママ〜で済むかもしれない(とは言っていない)けどオッサンオバハンになってもそれやるの?
どうせ自分宛ての用件なんてかかってこないんだから取り次ぐだけやぞ
111. Posted by 2023年11月09日 20:19
電話は100%厄介事だからな
必ず自分が損をする内容だ
必ず自分が損をする内容だ
110. Posted by 2023年11月09日 20:19
>>109
そら特定野党は『悪夢の民主党政権で俺は嫌な思いしてないから』
な逃げ切り世代の高齢者にしか支持されんわな(藁
そら特定野党は『悪夢の民主党政権で俺は嫌な思いしてないから』
な逃げ切り世代の高齢者にしか支持されんわな(藁
109. Posted by 2023年11月09日 20:18
そんなしょーもない理由で仕事辞められるのは売り手市場だからだ
正社員の有効求人倍率
2010年 0.30倍
最新 1.02倍
ありがとう自民党
正社員の有効求人倍率
2010年 0.30倍
最新 1.02倍
ありがとう自民党
108. Posted by 2023年11月09日 20:18
学生時代友達に電話したことなかったの?
107. Posted by あ 2023年11月09日 20:18
電話がかかってくるって事は、面倒事がやってくるって事だ。
106. Posted by 2023年11月09日 20:17
対人恐怖症の一種だよ
105. Posted by あ 2023年11月09日 20:16
つまりZ世代はコミュ障の集まりってことか。
104. Posted by 名無し 2023年11月09日 20:15
なにこの劣等民族wきっしょ
103. Posted by 2023年11月09日 20:14
電話恐怖症ったってオメエ
一日のほぼ全てを電話を睨んで過ごしてる様な年代が何言ってんのと
一日のほぼ全てを電話を睨んで過ごしてる様な年代が何言ってんのと
102. Posted by 2023年11月09日 20:14
>>92
教育恐怖症やぞ
教育恐怖症やぞ
101. Posted by 2023年11月09日 20:14
>>36
面白いことに、電話で怒鳴り散らすくせに実際に会いに行くと平身低頭する奴もいるんだよな
相手の顔が見えないと気が大きくなるらしい
対面でも数時間怒鳴り続けるキチガイもたまにいるが
面白いことに、電話で怒鳴り散らすくせに実際に会いに行くと平身低頭する奴もいるんだよな
相手の顔が見えないと気が大きくなるらしい
対面でも数時間怒鳴り続けるキチガイもたまにいるが
100. Posted by 2023年11月09日 20:13
>>6
要点をメモりながら聞いて最後に復唱して相手に確認すればええんやで、齟齬が生じてたら訂正してくれるから
あまりに間違ってたり何回も聞き直したら失礼やけど、間違ったまま大事になるよりマシや
要点をメモりながら聞いて最後に復唱して相手に確認すればええんやで、齟齬が生じてたら訂正してくれるから
あまりに間違ってたり何回も聞き直したら失礼やけど、間違ったまま大事になるよりマシや
99. Posted by ななし 2023年11月09日 20:12
マナー講師が作った2コール以内が全ての元凶だろ
98. Posted by 2023年11月09日 20:11
電話出来なかったら何も仕事できねーだろ
97. Posted by 2023年11月09日 20:10
コミュ障極まれリだな。。。
どんな学生生活おくってきたらこんなゴミどもが作られるんだよ
これだからZ世代はゴミなんだよな
どんな学生生活おくってきたらこんなゴミどもが作られるんだよ
これだからZ世代はゴミなんだよな
96. Posted by 2023年11月09日 20:10
それに慣れさせる為に新人が電話に出るんやで?
95. Posted by 2023年11月09日 20:08
>>37
え、2桁の足し算できないの…?ってレベルのことやぞ
これをマウントと捉えるほど低スペックだということを自覚しなよ
え、2桁の足し算できないの…?ってレベルのことやぞ
これをマウントと捉えるほど低スペックだということを自覚しなよ
94. Posted by あ 2023年11月09日 20:08
老害が暴れそうな記事だなと思ったら案の定w
93. Posted by 2023年11月09日 20:07
苦手でも我慢して慣れていくもんだぞ
俺も苦手だったけど1ヶ月くらいで慣れたわ
俺も苦手だったけど1ヶ月くらいで慣れたわ
92. Posted by 2023年11月09日 20:06
社内講習とかで少しずつ訓練させたらいい
91. Posted by a 2023年11月09日 20:06
で、まぁ、通信事業者や公務所とかも含めた、組織的犯罪集団の腐れ大陸系によるふざけた記事だったりするのですかね?これ。(まぁ、そういう者達がいるので、文章によるやり取りが重要だったりするのですが、行政は逃げずに文章での対応を行うようにしましょうね。)
90. Posted by 2023年11月09日 20:05
なんていうか…バカか?とか、どんだけ温室育ちなんだよと思う
89. Posted by hoge 2023年11月09日 20:04
そんなカスしか入社しない会社で大変ね 笑
88. Posted by 2023年11月09日 20:03
まずこんなん通す面接官をクビにしろ
87. Posted by 2023年11月09日 20:01
社内での教育システムがずさんな結果招いていることなのに、新人のせいにしている間抜けな社員の多いこと。
一回研修やって「はいどうぞ」みたいな教育ばかりなんだろ
一回研修やって「はいどうぞ」みたいな教育ばかりなんだろ
86. Posted by 2023年11月09日 20:00
>>150
会社の電話に出るのにてめーの判断なんていらねーんだよwww
相手の会社名と名前聞いて、用件を聞いて、担当者に取り次ぐのがおめーの仕事だ
会社の電話に出るのにてめーの判断なんていらねーんだよwww
相手の会社名と名前聞いて、用件を聞いて、担当者に取り次ぐのがおめーの仕事だ
85. Posted by 2023年11月09日 19:59
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
84. Posted by 2023年11月09日 19:58
>>63
あれは、言った言わないのトラブル防止と、エビデンスを残すためだよ。
あれは、言った言わないのトラブル防止と、エビデンスを残すためだよ。
83. Posted by 2023年11月09日 19:58
ゆとりだが普通に取れないぞ
82. Posted by 2023年11月09日 19:56
アホは世代間で括るけど
電話出来ん、電話対応から逃げる若者はいつの時代も一定数いたやろ
我々おっさんがみんな会話上手いかって言われたらそんなこともないし
電話出来ん、電話対応から逃げる若者はいつの時代も一定数いたやろ
我々おっさんがみんな会話上手いかって言われたらそんなこともないし
81. Posted by 2023年11月09日 19:55
>>14
んなことはない。代わりなんぞ履いて捨てるほどいるしただのコストの問題。
ゆとり以降はホント無能のクズばかり
んなことはない。代わりなんぞ履いて捨てるほどいるしただのコストの問題。
ゆとり以降はホント無能のクズばかり
80. Posted by 2023年11月09日 19:54
自分も内線取次ぎ機能付き電話とか使い方解らんしで最初はキョドったわ
新人がパーフェクトに出来ないなんて電話かけてきたやつも重々解ってんだから甘やかして貰えてる期間に慣れれば良いのにね
と思ったらそもそも電話そのものにビビってんのかコミュ障こじらせすぎやろドラゴンボールZ世代
新人がパーフェクトに出来ないなんて電話かけてきたやつも重々解ってんだから甘やかして貰えてる期間に慣れれば良いのにね
と思ったらそもそも電話そのものにビビってんのかコミュ障こじらせすぎやろドラゴンボールZ世代
79. Posted by ある意味病気 2023年11月09日 19:54
まともな良好な人間関係を作れてないんだよな。
だから自分の好き勝手にできる事は、極端な酷い事してもあっけらかんとしている。
だから自分の好き勝手にできる事は、極端な酷い事してもあっけらかんとしている。
78. Posted by a 2023年11月09日 19:54
まぁよろしくなくなった行政(どういう人間達のせいだ?と考えると、やはり大陸系なのであるが。)についての愚痴はともかく、一般社会における新社会人に対して思う事は、諦めて電話対応出来るように訓練すべきでは、となります。
開発や事務における後方担当部署・役職等でも時々電話での対応を行う必要があったりしますし、電話でのコミュニケーション可能能力やあるいはビジネスマナーとかは求められるものでしょう。社会人として生活していく上ではあるべきもの・無ければ困るものですので、諦めて対応が行えるように訓練すべきかと思われます。バカバカしくてもイメージトレーニングとかをしたりして。
まぁ、努力を行う必要がある事かと思われます。
で、まぁ、ほんと、行政は文章での対応嫌いについて、何とかして下さいね。全ての職員がそうではないでしょうが、ちょっと近年、文章での対応が嫌い・病的に遅延を発生させるような職員が多過ぎるように思われます。
開発や事務における後方担当部署・役職等でも時々電話での対応を行う必要があったりしますし、電話でのコミュニケーション可能能力やあるいはビジネスマナーとかは求められるものでしょう。社会人として生活していく上ではあるべきもの・無ければ困るものですので、諦めて対応が行えるように訓練すべきかと思われます。バカバカしくてもイメージトレーニングとかをしたりして。
まぁ、努力を行う必要がある事かと思われます。
で、まぁ、ほんと、行政は文章での対応嫌いについて、何とかして下さいね。全ての職員がそうではないでしょうが、ちょっと近年、文章での対応が嫌い・病的に遅延を発生させるような職員が多過ぎるように思われます。
77. Posted by 2023年11月09日 19:53
自分も最初は苦手だったな
76. Posted by 2023年11月09日 19:52
>>36
自宅で携帯にかかってきた時とか
「本当に申し訳ありません。只今仕事が立て込んでまして……はい、空き次第すぐに取りかかりますんで……」
って言いながらバレないようにタバコ吸ってゲームしてたりするわ
本当に慣れだよな
自宅で携帯にかかってきた時とか
「本当に申し訳ありません。只今仕事が立て込んでまして……はい、空き次第すぐに取りかかりますんで……」
って言いながらバレないようにタバコ吸ってゲームしてたりするわ
本当に慣れだよな
75. Posted by 吹雪 2023年11月09日 19:50
氏名や会社名を何十回聞いても聞き取れ無くて手こずるわ
大体は始めの三文字ほどゆっくり言ったかと思いきや、そこから物凄く早口で小声でレロレロレロ! しかも訛っていて分からんっ!w
大体は始めの三文字ほどゆっくり言ったかと思いきや、そこから物凄く早口で小声でレロレロレロ! しかも訛っていて分からんっ!w
74. Posted by 2023年11月09日 19:46
俺もすげえ苦手だったけど、職場で無理矢理鍛えられたおかげで、地域コミュニティの面倒な役職当たっちゃって色んな人に電話掛けまくらないといけなくなった時に役に立ったよ
職場は逃げられても地域の仕事は持ち家を質に取られてるようなもんで逃げられないからな
職場は逃げられても地域の仕事は持ち家を質に取られてるようなもんで逃げられないからな
73. Posted by あ 2023年11月09日 19:46
わからんではない。なんか聞き取りづらい人とかたまにいるんだよ
名前聞いても全くわからないから何回も聞き返すんだけどそうすると明らかに相手が不機嫌になるんだよ
あの電話の聞き取りにくさを何とかすればちょっとは電話嫌いも解消されると思うんだけどね
名前聞いても全くわからないから何回も聞き返すんだけどそうすると明らかに相手が不機嫌になるんだよ
あの電話の聞き取りにくさを何とかすればちょっとは電話嫌いも解消されると思うんだけどね
72. Posted by 2023年11月09日 19:46
>>6
あとから「なんでこれも聞いておかないんだ!」って怒られるのがうざすぎる
型番が必要とか知るかよバカが
新人が電話でるのわかってんだから聞いておくこと先に言え
あとから「なんでこれも聞いておかないんだ!」って怒られるのがうざすぎる
型番が必要とか知るかよバカが
新人が電話でるのわかってんだから聞いておくこと先に言え
71. Posted by 2023年11月09日 19:43
>>1
ワンピースの天竜人のモデルは明治に日本に存在した貴族である華族
五老星のモデルは華族の最高ランクにいた五摂家
イムのモデルは五摂家が仕えている神である天皇
ワンピースの天竜人のモデルは明治に日本に存在した貴族である華族
五老星のモデルは華族の最高ランクにいた五摂家
イムのモデルは五摂家が仕えている神である天皇
70. Posted by あ 2023年11月09日 19:43
>>28
20年前と状況ちがうんだから当たり前だろハゲ
20年前と状況ちがうんだから当たり前だろハゲ
69. Posted by y 2023年11月09日 19:42
広告多すぎ、後半になるほど頻度上げてきやがる!超反応でないのが救いだが、読むペースが乱れる。読者の事考えてもう少し控えめにしなよ!皆braveとかいったらあがったりじゃね
68. Posted by 2023年11月09日 19:40
昭和老害「やっぱ昭和のほうがすごいのう」
67. Posted by アッシュ2nd™🎌 2023年11月09日 19:39
>>1
玊袋がかけないからリモートワーク出来ない会社辞めます
玊袋がかけないからリモートワーク出来ない会社辞めます
66. Posted by あ 2023年11月09日 19:39
今は固定電話も無いしスマホも文章がメインな層が多いから仕方ない。
お前らもボイスチャットやり始めたころは緊張したろ。訓練&訓練や
お前らもボイスチャットやり始めたころは緊張したろ。訓練&訓練や
65. Posted by 2 2023年11月09日 19:39
ゆとり教育の賜物かな。
64. Posted by 名無し 2023年11月09日 19:38
もう慣れて久しいけど数年程留守番電話相手が苦手だった。一方的に要件を簡潔にまとめられなかったから後でかけ直しますと逃げてたな
63. Posted by 2023年11月09日 19:38
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
62. Posted by 2023年11月09日 19:37
これは本当に慣れだな
でも内容手書きするのは耳に集中できなくなるから苦手
いつもメモ帳に打ち込みながら話聞いてる
でも内容手書きするのは耳に集中できなくなるから苦手
いつもメモ帳に打ち込みながら話聞いてる
61. Posted by a 2023年11月09日 19:36
逆に腐れ自公政権下において、行政機関の「文章でのやり取り嫌い」が発生しているようであり、困る。
文章でのやり取りが出来ないような体制である行政とかはクソであるのであるが(行政なら書面・文章でのやり取りを基本とすべきくらいであるはずであるが。)、何とかならないものであろうか。というか姿勢を改めるべきであろう。適切な行政のためにはちゃんと証拠が残るような形でのやり取りを基本とすべきはずであるが、まともな姿勢に戻ってもらいたいものである。 まぁ、文章でのやり取りを嫌う者達などは、およそ適切な者達とは思われないのであるが、基本として。会社とかでもどこでも。
で、まぁ、総務省とかもそういう状態になっていてとても困る。ゴミ早稲田慶應文系が増え過ぎたのであろうが、東大法学系なども元からクソであるしなぁ(まぁ、あれこれの規則について、要をちゃんとしてなかったりしますよね。クソですよね、それは。)。それらの心…良心が無いのが問題である。学校の教授等からして心が無いように思われる(あるなら色々正されているはずであろう。色々と改善の動きが起こっているはずであろう。)。ああ、なんで日本はこう文系系の質が酷いのか…。
文章でのやり取りが出来ないような体制である行政とかはクソであるのであるが(行政なら書面・文章でのやり取りを基本とすべきくらいであるはずであるが。)、何とかならないものであろうか。というか姿勢を改めるべきであろう。適切な行政のためにはちゃんと証拠が残るような形でのやり取りを基本とすべきはずであるが、まともな姿勢に戻ってもらいたいものである。 まぁ、文章でのやり取りを嫌う者達などは、およそ適切な者達とは思われないのであるが、基本として。会社とかでもどこでも。
で、まぁ、総務省とかもそういう状態になっていてとても困る。ゴミ早稲田慶應文系が増え過ぎたのであろうが、東大法学系なども元からクソであるしなぁ(まぁ、あれこれの規則について、要をちゃんとしてなかったりしますよね。クソですよね、それは。)。それらの心…良心が無いのが問題である。学校の教授等からして心が無いように思われる(あるなら色々正されているはずであろう。色々と改善の動きが起こっているはずであろう。)。ああ、なんで日本はこう文系系の質が酷いのか…。
60. Posted by a 2023年11月09日 19:35
電話対応できない奴は完璧に対応しないといけないと思い込んでるんじゃないかな。
「担当者が不在ですので申し訳ないですが一時間後にお掛け直しください。」
とりあえずこれ覚えさせとけ。100点の対応なんてしないで良いと思えば多少は気楽に電話受けれるぞ
企業側もマニュアル作れ。ボイスレコーダーもつけろ
「担当者が不在ですので申し訳ないですが一時間後にお掛け直しください。」
とりあえずこれ覚えさせとけ。100点の対応なんてしないで良いと思えば多少は気楽に電話受けれるぞ
企業側もマニュアル作れ。ボイスレコーダーもつけろ
59. Posted by ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻 2023年11月09日 19:35
岸・児玉・笹川とCIAと統一教会?〜巣鴨プリズン釈放組の勝共連合〜 (61レス)
上下前次日本の一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)が久保木修己
日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名誉会
国際勝共連合には岸信介も
2: 2017/108(田欣宏 777 双家庭会会長じゃないです学園3大学客員教授の中田宏の事務所は、統一教会の南北米福地開発協会と同じ岩崎ビル4Fれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏waki.中田宏事務所と同住所にある統一教会の南北米福地開発協会の中田欣宏 会長は、
777 家庭会
上下前次日本の一協会初代会長と国際勝共連合(親韓)が久保木修己
日本財団の笹川良一会長は国際勝共連合の名誉会
国際勝共連合には岸信介も
2: 2017/108(田欣宏 777 双家庭会会長じゃないです学園3大学客員教授の中田宏の事務所は、統一教会の南北米福地開発協会と同じ岩崎ビル4Fれ、南北米福地開発協会の会長は中田欣宏waki.中田宏事務所と同住所にある統一教会の南北米福地開発協会の中田欣宏 会長は、
777 家庭会
58. Posted by 2023年11月09日 19:35
取り引き相手に電話やメールはしてくるな!
LINE以外受け付けないと言えばいい
LINE以外受け付けないと言えばいい
57. Posted by 適応放散 2023年11月09日 19:35
α世代の10代は小中高でプレゼンとグループワーク沢山経験していて度胸ついてる子ばかりだから、一巡りしたら安心。
56. Posted by 2023年11月09日 19:33
会社の電話出るのは最初は誰でも苦手でしょ
慣れていくしかない
慣れていくしかない
55. Posted by 2023年11月09日 19:32
電話出来ない、タイピング出来ないはヤバいから
大学時代に出来るようになっとけ
スマホで卒論書くのはNGにしとけよ
大学時代に出来るようになっとけ
スマホで卒論書くのはNGにしとけよ
54. Posted by 名無し 2023年11月09日 19:31
面白いな
文化というのは中々興味深い
電話に楽しい記憶がなくてつらい記憶しかないから
電話恐怖症というフォビアができてきてるのか。
文化というのは中々興味深い
電話に楽しい記憶がなくてつらい記憶しかないから
電話恐怖症というフォビアができてきてるのか。
53. Posted by あ 2023年11月09日 19:30
そんなやつ電話できたところでマトモに仕事できねーだろ。
52. Posted by 2023年11月09日 19:30
今って、新卒社員向けの研修って何やるんだろ。
電話や来客応対に、名刺交換とか、基本的な練習ってやらないのかと…
あとは場数を踏んで、慣れるしかないよな。
電話や来客応対に、名刺交換とか、基本的な練習ってやらないのかと…
あとは場数を踏んで、慣れるしかないよな。
51. Posted by 2023年11月09日 19:30
20代童貞4割だから
夜中まで通話とか一切してなさそう
夜中まで通話とか一切してなさそう
50. Posted by 外道戦記 2023年11月09日 19:30
二桁ゲド戦記
49. Posted by 2023年11月09日 19:30
そもそも電話自体がないような家庭増えてるからな
スマホだって別の連絡手段メインだろうし、電話の応対なんてほぼ知らんやろ
スマホだって別の連絡手段メインだろうし、電話の応対なんてほぼ知らんやろ
48. Posted by 2023年11月09日 19:30
対立煽りの記事に騙されてアホかと
47. Posted by 2023年11月09日 19:29
出なくていいよ
メールで連絡よこせ
メールで連絡よこせ
46. Posted by 吹雪 2023年11月09日 19:29
俺なんてプライベートで自宅にかかって来る電話でも
まずは何を言っているのか聞き取れ無いw 訛りっ!
まずは何を言っているのか聞き取れ無いw 訛りっ!
45. Posted by 2023年11月09日 19:29
電話対応でめんどくさい相手だと思ったら電話をガチャ切りしていいって社内伝達を徹底しておけ
44. Posted by 2023年11月09日 19:28
電話鳴らせば何でもできると思ってる奴が多すぎるからな。
今のSNSと変わらん。あんなものは業務に不要。窓口なんてメールかFAXに絞れ。
チャットもいらん。チャットボットで十分。
人間同士のコミュニケーション自体、大部分がいらんわ。
今のSNSと変わらん。あんなものは業務に不要。窓口なんてメールかFAXに絞れ。
チャットもいらん。チャットボットで十分。
人間同士のコミュニケーション自体、大部分がいらんわ。
43. Posted by 2023年11月09日 19:28
電話に出ると、Hellow...と言われるより良いだろ。
42. Posted by 2023年11月09日 19:27
慣れだよ慣れ。
楽しいことばっかで仕事になると思うな。
楽しいことばっかで仕事になると思うな。
41. Posted by 2023年11月09日 19:27
これはしょうがないんじゃないのか。経験がなさすぎでしょう。
親が営業系で電話よくかけてるのみるから自分は平気だけども。
親が営業系で電話よくかけてるのみるから自分は平気だけども。
40. Posted by あ 2023年11月09日 19:26
>>37
キムチってマズいよな
キムチってマズいよな
39. Posted by 2023年11月09日 19:26
電話の作法ぐらい新人研修で教えればいい話なんだがな
38. Posted by 2023年11月09日 19:25
どんぐり3つ分定期
37. Posted by eee 2023年11月09日 19:25
>>1
こーゆー記事読んでマウントとってるおっさん終わってね?
僕は電話取れまちゅ!今の若者よりすごいでしょ!
ってこと?
こーゆー記事読んでマウントとってるおっさん終わってね?
僕は電話取れまちゅ!今の若者よりすごいでしょ!
ってこと?
36. Posted by 名無しクオリティ 2023年11月09日 19:25
相手の顔が見えないから電話のほうが話せるけどな(笑)
目の前でイライラされるより電話越しのほうが聞き流せるやん?
目の前でイライラされるより電話越しのほうが聞き流せるやん?
35. Posted by 2023年11月09日 19:25
架空請求やってるクズのほうがよっぽど頭回るかもしれないね
語彙力が欠如してて、言い回しが思い浮かばないってやつか?
語彙力が欠如してて、言い回しが思い浮かばないってやつか?
34. Posted by 2023年11月09日 19:25
ホワイトカラー向いて無いやつが無理してホワイトカラー目指すな
農業とか人足りてないし田舎で暮らせよ
農業とか人足りてないし田舎で暮らせよ
33. Posted by 2023年11月09日 19:24
>>30
お前も記事によっちゃあ踊らされて老害を叩いてるじゃんおあいこだよ
お前も記事によっちゃあ踊らされて老害を叩いてるじゃんおあいこだよ
32. Posted by あい 2023年11月09日 19:24
電話はたまに間違い電話するので大変です。
一回お婆ちゃんが、肉屋(コロッケなどを注文したので分かりました。)と勘違いして電話対応しましたが苗字を2回ぐらい言うと分かってくれて切りました。
一回お婆ちゃんが、肉屋(コロッケなどを注文したので分かりました。)と勘違いして電話対応しましたが苗字を2回ぐらい言うと分かってくれて切りました。
31. Posted by 2023年11月09日 19:23
>>26
客と話すのと友人知人と話すのを同じだと思ってるのもおかしいぞ
客と話すのと友人知人と話すのを同じだと思ってるのもおかしいぞ
30. Posted by a 2023年11月09日 19:23
老害「俺が若い頃は電話取るの当たり前だったぞ!(キリッ)」
いや、今でも皆できるからな。記事に踊らされて喜んでんじゃねーよ昭和生まれがww
いや、今でも皆できるからな。記事に踊らされて喜んでんじゃねーよ昭和生まれがww
29. Posted by あ 2023年11月09日 19:22
こんなの3流大学卒とかだろ?
こんなやつ見たことねぇけど?w
こんなやつ見たことねぇけど?w
28. Posted by 2023年11月09日 19:22
>>14
20年くらい前さんざん雇用渋っておいて今更何言ってんだ
20年くらい前さんざん雇用渋っておいて今更何言ってんだ
27. Posted by 2023年11月09日 19:22
固定電話で電話かけまくってたのは小中学生の頃だけだったわ
高校ぐらいから携帯電話の世の中になったけど、それと同時に迷惑電話が増えたせいで知らない番号に出なくなったのを境に通話というのがストレスになった
アラフォーに向かってるオッサンの俺でもそんな感じ
高校ぐらいから携帯電話の世の中になったけど、それと同時に迷惑電話が増えたせいで知らない番号に出なくなったのを境に通話というのがストレスになった
アラフォーに向かってるオッサンの俺でもそんな感じ
26. Posted by 2023年11月09日 19:21
でも、お前らが依存しているスマホは平気って舐めてんのか?
25. Posted by 2023年11月09日 19:21
こーゆーの見て悦ってるネトウヨ老人ってマジで年収とか低そうだよな
どこと戦ってんだよww
どこと戦ってんだよww
24. Posted by 2023年11月09日 19:21
コミュ障が増えてるんだろ
多分、リアルで店員ともやり取り出来ないぞ
多分、リアルで店員ともやり取り出来ないぞ
23. Posted by 2023年11月09日 19:20
習ったこと以外出来ないよう恐怖を持つように教育したのは大人だろ
22. Posted by 2023年11月09日 19:20
こんなことも出来ない奴が積極的に仕事覚えるわけないだろ
自分が苦手なもの全部やりたくありませんっていう我儘でしかない
電話の必要性の前に、その程度の人間を雇う必要性が問われるわ
自分が苦手なもの全部やりたくありませんっていう我儘でしかない
電話の必要性の前に、その程度の人間を雇う必要性が問われるわ
21. Posted by 2023年11月09日 19:19
>>7
やって覚えるんだよ無能
やって覚えるんだよ無能
20. Posted by おはD 2023年11月09日 19:17
こういうのはマニュアル回答できない質問がアホみたいに毎日掛かってくる職場の場合だろ
19. Posted by う 2023年11月09日 19:17
新人の時、会社の電話をとったら英語で話された時はびびった
「ジャスト ア モーメント プリーズ」と言って保留にしても
周りは誰も助けてはくれなかった
「ジャスト ア モーメント プリーズ」と言って保留にしても
周りは誰も助けてはくれなかった
18. Posted by 2023年11月09日 19:17
ゴミみたいなクレーマーも増えたしな
17. Posted by 2023年11月09日 19:17
昔は電話番って会社員の最低ランクだったけど
それすらできないんじゃ他に何ができるんだ
それすらできないんじゃ他に何ができるんだ
16. Posted by 2023年11月09日 19:17
そのうち「Z世代を雇うのはコスパが悪い」とか言われるようになるんだろうか
15. Posted by 2023年11月09日 19:17
分からんでもない
もうすぐ50になるけど、めんどくさいしな
携帯4つ持たされるデータセンターオペレーターより
もうすぐ50になるけど、めんどくさいしな
携帯4つ持たされるデータセンターオペレーターより
14. Posted by 2023年11月09日 19:17
>>3
それがおらんのだ
代わりを用意する費用もゼロではなくてな
それがおらんのだ
代わりを用意する費用もゼロではなくてな
13. Posted by 2023年11月09日 19:15
しょーもない
12. Posted by 2023年11月09日 19:13
社外から会社にかかってくる電話は全然いいんだけど、
家でリラックスしてる時に会社から個人携帯にかかってくる電話は嫌だ
鳴るだけで心停止しそうになるわ
勘弁してくれよと。もう帰宅してんだからさ
家でリラックスしてる時に会社から個人携帯にかかってくる電話は嫌だ
鳴るだけで心停止しそうになるわ
勘弁してくれよと。もう帰宅してんだからさ
11. Posted by 2023年11月09日 19:13
>>8
スマホってかガラケーの頃からそう言われてたぞ。
スマホってかガラケーの頃からそう言われてたぞ。
10. Posted by 2023年11月09日 19:12
気持ちは少しわからんでもないが深く考えすぎ。会話が多少グダグダになったところで失礼なことさえ言わなければ問題ない。社会は案外寛容にできている。
9. Posted by 学閥と高利貸しさん 2023年11月09日 19:11
嘘でしょう?そゆとこは大抵不正経理とかしてる。しわ寄せいくのは常に労働者やろう
8. Posted by 2023年11月09日 19:11
今の若い子って家にかかってきた電話を取り継ぐ経験とか殆ど無いだろうからな
こればかりは間違いなくスマホの弊害だわ
こればかりは間違いなくスマホの弊害だわ
7. Posted by あ 2023年11月09日 19:11
電話する機会がないから仕方ない。自分は30代だけど、電話してたのは中学くらいまでで、それ以降は携帯でメールばかりだったから大学卒業後就職してから固定電話をとる時とかめちゃくちゃ緊張した。しばらくの間は電話に苦手意識があった。
20代なんてきっとLineばかりだから、下手したら就職してから初めて固定電話にさわったとかもあり得る。
20代なんてきっとLineばかりだから、下手したら就職してから初めて固定電話にさわったとかもあり得る。
6. Posted by 2023年11月09日 19:11
仔細メモ取れるスキルあればね〜
大雑把にメモすると内容忘れちゃうんだよね
だから電話受けたくない
大雑把にメモすると内容忘れちゃうんだよね
だから電話受けたくない
5. Posted by 2023年11月09日 19:10
コミュ障すぎてヤベエわ
電話すらできないんじゃ客と面と向かって会話なんてできないだろ
電話すらできないんじゃ客と面と向かって会話なんてできないだろ
4. Posted by 2023年11月09日 19:08
4様ゲット
3. Posted by 2023年11月09日 19:07
嫌なら辞めろ
代わりは幾らでもおる
代わりは幾らでもおる
2. Posted by 2023年11月09日 19:05
これからの採用には電話対応も問われそうだな
1. Posted by アッシュ™🎌 2023年11月09日 19:04
まんまんがかんい