2023年11月09日
【朗報】京大生さん、x=x+1を理解できない
1 :安晋三🏺:2023/11/08(水) 14:25:52.44
「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態 | 日経クロステック
引用元
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/
「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態https://t.co/dQFCEc5RmD
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) November 8, 2023
「x=x+1」。プログラミングを知っていれば変数の実装だということが分かるが、初めてプログラミングに触れる学生はこれを方程式だと考え、解けないと悩む。
引用元
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02629/110200002/
2: あんかけチャーハン(神奈川県) [CA] 2023/11/08(水) 14:26:49.45 ID:S0k+pedX0
型宣言しないとだな
5: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/11/08(水) 14:28:20.31 ID:5zdX/Bvt0
だからといってx:=x+1とかめんどくさい…
7: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [JP] 2023/11/08(水) 14:28:53.36 ID:KrOyS4NY0
日大卒のワイも理解できない^^
12: アロンアルファ(神奈川県) [JP] 2023/11/08(水) 14:32:01.09 ID:o601zrTn0
やっぱりBASICで試行錯誤すべきだよね。
13: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [US] 2023/11/08(水) 14:34:11.02 ID:nB8lOOFp0
数式じゃなくてプログラミング言語だ、と言えば理解するだろ、、、
14: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2023/11/08(水) 14:34:20.75 ID:FhBzzmFz0
BASICだと、LET X=X+1 と書くので直感的にわかりやすい
19: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE] 2023/11/08(水) 14:37:20.96 ID:AbBEPGIc0
くだらない問題
プログラマーの俺でもこんな数式わからんと思った
プログラマーの俺でもこんな数式わからんと思った
20: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2023/11/08(水) 14:37:56.73 ID:GQvBDE/H0
数学の=を使うのがよくないと思う
←とかが直感的でいいよ
←とかが直感的でいいよ
23: 名無しさん@涙目です。(茸:東京都) [JP] 2023/11/08(水) 14:40:07.24 ID:BvhsGyMy0
たまたま説明する方がアホだっただけだろ
26: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2023/11/08(水) 14:41:15.30 ID:jS9QBjVU0
逆にすぐプログラムだと思うやつは日常生活に支障出ていそう
40: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2023/11/08(水) 14:48:30.12 ID:6Qh2RlRf0
>>26
日常生活に方程式使うほうがもっとやべえよ
日常生活に方程式使うほうがもっとやべえよ
33: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2023/11/08(水) 14:44:15.12 ID:QK/SWfS+0
そりゃ全角で書かれたらコンピュータにだって分からねえよ
35: 名無しさん@涙目です。(茸:埼玉県) [DE] 2023/11/08(水) 14:45:48.12 ID:mj3Mxf3c0
x++では?
38: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2023/11/08(水) 14:46:44.70 ID:dtPbfpUq0
10 A=0
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
46: わ(埼玉県) [NO] 2023/11/08(水) 14:52:43.89 ID:7gQTnUb40
>>38
無限ループって怖くね?
無限ループって怖くね?
44: 名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ] 2023/11/08(水) 14:49:46.74 ID:vs8f+AZr0
向いてないね
49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PE] 2023/11/08(水) 14:55:51.89 ID:Nrf/uHzH0
X=X+1は長い
X++
X++
50: 【23.3m】 (SB-Android:千葉県) [US] 2023/11/08(水) 14:56:30.71 ID:4KTfkLvt0
意味がわからないので両辺から1を引いてみる
x-1=x
更に良くわからない
x-1=x
更に良くわからない
106: 名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ] 2023/11/08(水) 16:04:02.66 ID:vs8f+AZr0
>>50
エラー
エラー
51: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [JP] 2023/11/08(水) 14:56:38.32 ID:rzO3FUOf0
プログラミング言語は文系
57: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2023/11/08(水) 15:03:53.36 ID:FmNBtGv10
Pythonがはやりだからやってみたけどこれまでの言語と同じような構文じゃねーかよと
61: 名無しさん@涙目です。(茸:大阪府) [NL] 2023/11/08(水) 15:06:26.31 ID:G1Mlf+uB0
プログラミング言語において=は代入を意味します。
ただしif文等では等しいという意味でも使います。
ただしif文等では等しいという意味でも使います。
67: 名無しさん@涙目です。(茸) [EG] 2023/11/08(水) 15:08:44.03 ID:RTR1mt5b0
京大生バカすぎて草
お勉強はしても応用力は身につかなかったようだねえ
お勉強はしても応用力は身につかなかったようだねえ
90: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2023/11/08(水) 15:35:50.15 ID:CWsfPm1N0
>>67
応用力とかの話じゃなくただ単に知識の話じゃないの
応用力とかの話じゃなくただ単に知識の話じゃないの
74: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/11/08(水) 15:18:34.85 ID:DdlqKl/x0
普通に最初そこで躓くほうが賢いと思うけどな。同じ記号が数学とプログラミングで違う意味で使われてんだから
むしろそこで躓かないやつは方程式を本質的に理解してない
むしろそこで躓かないやつは方程式を本質的に理解してない
79: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2023/11/08(水) 15:24:19.73 ID:rmVCVwUX0
高卒文系落ちこぼれクラスの俺にはそもそも何を言ってるのかさっぱり解らない。
104: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ES] 2023/11/08(水) 15:58:12.93 ID:vbc9GJtR0
>>79
一流大文系卒にもさっぱりわからないから気にするな
人それぞれ得意分野で社会に参加すればええんやw
一流大文系卒にもさっぱりわからないから気にするな
人それぞれ得意分野で社会に参加すればええんやw
93: 名無しさん@涙目です。(茸) [AR] 2023/11/08(水) 15:38:37.54 ID:qx4yc8Te0
こんなのことでマウント取る奴はいないよね
112: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US] 2023/11/08(水) 16:10:55.79 ID:5OnJKZWA0
駅弁の俺でも分かるのに
てか、プログラムの基礎知ってないと無理だろ
てか、プログラムの基礎知ってないと無理だろ
118: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2023/11/08(水) 16:24:19.39 ID:mNpOwpRF0
ADD 1 TO X
152: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [NZ] 2023/11/08(水) 17:50:54.05 ID:aAZajW090
>>118
やはりCOBOLが最強よね
やはりCOBOLが最強よね
142: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/08(水) 17:09:34.63 ID:sy+X7ikZ0
プログラミングの勉強と併用すれば良いのに
146: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/08(水) 17:23:07.32 ID:iDWyxtoR0
え?非ユークリッド幾何学的なってこと?
本文読んでないけどよくわからん
本文読んでないけどよくわからん
147: 牛蒡巻(埼玉県) [DE] 2023/11/08(水) 17:30:14.74 ID:G1MC7SiP0
論理学くらい教養でやるんじゃないのか?
もっと言えば京大行ける環境なら高校くらいで数学の先生から習ったりしないのか?
もっと言えば京大行ける環境なら高校くらいで数学の先生から習ったりしないのか?
155: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2023/11/08(水) 17:57:47.90 ID:SxzcXwQN0
プログラムと等号と数学のそれは違うんだろ
166: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ID] 2023/11/08(水) 18:20:21.42 ID:K5IVMIAZ0
京大生は馬鹿だからな
191: 名無しさん@涙目です。(三重県) [EU] 2023/11/08(水) 20:57:24.14 ID:wfqWs2TY0
まず両辺から1をひく
X-1=X
な、なおさら分からないだろう
X-1=X
な、なおさら分からないだろう
196: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/11/08(水) 21:06:48.92 ID:dqLtVnbQ0
>>191
プログラムしらないならかたるなよ、恥ずかしい奴
プログラムしらないならかたるなよ、恥ずかしい奴
174: 名無しさん@涙目です。(茸) [NL] 2023/11/08(水) 18:54:35.93 ID:XavCPTIi0
スレタイなんのこっちゃいと思ったらプログラムかよ
元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1699421152/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
335. Posted by 2023年11月12日 00:44
両辺からXを引いて0=1にすれば解決
334. Posted by 2023年11月12日 00:17
プログラミング言語を知らないことを嘆いてんのか?
だとしたらしょうもな
だとしたらしょうもな
333. Posted by 名無し 2023年11月11日 19:08
プログラミングの講義なんだからプログラミングでの=の意味を理解しろよ
332. Posted by 2023年11月11日 16:45
>>65
なんでだよ
それは分かれよ
なんでだよ
それは分かれよ
331. Posted by 2023年11月11日 13:48
>>2
玉なら2足せよセンスねえな
玉なら2足せよセンスねえな
330. Posted by 2023年11月11日 13:47
コードは宣言あってのものだろうが
問題が糞だわ
問題が糞だわ
329. Posted by 冨樫仕事しろ 2023年11月11日 12:55
>>74
ハンターハンターっていう25年前の漫画が元ネタ
ハンターハンターっていう25年前の漫画が元ネタ
328. Posted by 2023年11月11日 12:37
>>15
元プログラマだが数学の関数の話だと思って同じく分からんかった
元プログラマだが数学の関数の話だと思って同じく分からんかった
327. Posted by 2023年11月11日 11:09
これがPythonの話でなくXがC/C++のポインタだった場合、X=X+1のあと指す対象によっては値が2以上増えることもあることに混乱する頭の固い初学者はいるかも
まあポインタの値を表示させることはほとんどないけど
まあポインタの値を表示させることはほとんどないけど
326. Posted by 2023年11月11日 09:19
インクリメント云々言ってるが、今の言語は最適化されるからこの書き方で無問題
325. Posted by 2023年11月11日 09:15
全角「←」は8ビット時代のASCIIコードにはない
コロン「:」は最優先として区切り文字として扱われる
スレの通り、初期のBASICはLETで代入。それがプログラムの省力化のため省略可能になり、そちらが主流となりLETは記述されなくなった
コロン「:」は最優先として区切り文字として扱われる
スレの通り、初期のBASICはLETで代入。それがプログラムの省力化のため省略可能になり、そちらが主流となりLETは記述されなくなった
324. Posted by 2023年11月11日 07:37
プログラミングの事ならプログラミングって書いてくれよ。
日常言語と別の言語なんだからそら知識ない奴はわからんだろ
英語知らん子に英語で話しかけて全く伝わらないみたいなもんやろ
日常言語と別の言語なんだからそら知識ない奴はわからんだろ
英語知らん子に英語で話しかけて全く伝わらないみたいなもんやろ
323. Posted by 2023年11月11日 06:12
イコール使った奴が諸悪
逆にすんなり受け入れちゃう方が頭弱い。
逆にすんなり受け入れちゃう方が頭弱い。
322. Posted by 2023年11月11日 04:53
Python教育 って 何それ? って思いました。
いつから、それが、日本での標準的な、教育すべき言語になったのか? メイドインジャパンはRubyだろう。iPhoneならばSwiftだろうし、エクセルを便利に扱うならばVBA。そのほか、JavaScript、C、etc.よりも先に、
Pythonをファーストなプログラミング言語にって? 何のために??
いつから、それが、日本での標準的な、教育すべき言語になったのか? メイドインジャパンはRubyだろう。iPhoneならばSwiftだろうし、エクセルを便利に扱うならばVBA。そのほか、JavaScript、C、etc.よりも先に、
Pythonをファーストなプログラミング言語にって? 何のために??
321. Posted by 2023年11月11日 03:29
>>306
それは言えてるな。
プログラミング言語って、その創始者が、神 なので、なんとでもなるわけだしね。
むしろ、この教授とやらの方が、京大生よりも、地頭は悪いように思えてきた。
彼は、無意識に、今現在たまたまメジャーになっているプログラミング言語が絶対正義という考えに囚われている。
それは言えてるな。
プログラミング言語って、その創始者が、神 なので、なんとでもなるわけだしね。
むしろ、この教授とやらの方が、京大生よりも、地頭は悪いように思えてきた。
彼は、無意識に、今現在たまたまメジャーになっているプログラミング言語が絶対正義という考えに囚われている。
320. Posted by hknmst 2023年11月11日 03:00
>67:京大生バカすぎて草 >90: ただ単に知識の話じゃないの
バカの特徴=人がなんか知らないだけでその人をバカにする。
バカの特徴=人がなんか知らないだけでその人をバカにする。
319. Posted by 2023年11月11日 00:08
あのなー
ゼル伝夢を見る島の商品を安く買えるバグあるやろ?
見た目にこだわってX--で処理したからや
X=X-代金でやれば良かったんや
まぁ冗談やけどw
ゼル伝夢を見る島の商品を安く買えるバグあるやろ?
見た目にこだわってX--で処理したからや
X=X-代金でやれば良かったんや
まぁ冗談やけどw
318. Posted by 2023年11月10日 23:47
>>296
1だけなら問題ないが…分かるやろ?
1だけなら問題ないが…分かるやろ?
317. Posted by 2023年11月10日 23:14
主語が無いのに理解できないとか無茶過ぎる。
316. Posted by 2023年11月10日 23:06
習う機会がなかったら、オックスフォードとか
ハーバードの学生でも分からんだろ。
何を当たり前の事を言っているんだ。馬鹿か?
ハーバードの学生でも分からんだろ。
何を当たり前の事を言っているんだ。馬鹿か?
315. Posted by 2023年11月10日 22:19
ああ、プログラミングのアレか。
昔、MSXでよく打ち込んでたな、懐かしい。
昔、MSXでよく打ち込んでたな、懐かしい。
314. Posted by 2023年11月10日 22:00
そりゃプログラミングに触れた事なきゃ方程式だと思うだろ。
自分の常識を知らない奴はバカって奴偶にいるけどさ、逆に京大生が常識で分かるレベルの問題、コイツには解けんだろうし。
自分の常識を知らない奴はバカって奴偶にいるけどさ、逆に京大生が常識で分かるレベルの問題、コイツには解けんだろうし。
313. Posted by 2023年11月10日 21:56
よく=は代入と思ってる人が居るが、そう考えていると躓く
Xがあって値をそこに入れるのではなく、値はそこにそのままあって、Xという名前を付けてるだけ。
人間でもそうだが、名前が本質なのではなく、名前が無かろうと実態が本質なのであり、名前は別に1つの実態に対して好きに幾つでも付けて良い。
Xがあって値をそこに入れるのではなく、値はそこにそのままあって、Xという名前を付けてるだけ。
人間でもそうだが、名前が本質なのではなく、名前が無かろうと実態が本質なのであり、名前は別に1つの実態に対して好きに幾つでも付けて良い。
312. Posted by 2023年11月10日 21:55
プログラミング習った事無かったらそりゃそうなるだろ
311. Posted by 2023年11月10日 21:52
x=x+1なんて見るからに成立してない方程式を解こうとするのはむしろ頭いい証拠では
310. Posted by 2023年11月10日 21:34
イコールでなくて代入なのよね
ファミリーベーシックで習った
ファミリーベーシックで習った
309. Posted by 2023年11月10日 20:34
>>247
JavaScriptならインクリメント
x++;
JavaScriptならインクリメント
x++;
308. Posted by ら 2023年11月10日 19:34
>>6
他人に見せるならせめて括弧でくくるべき
他人に見せるならせめて括弧でくくるべき
307. Posted by わ 2023年11月10日 19:31
==使っとけばええねん
306. Posted by 2023年11月10日 19:17
>>247
ぶっちゃけ、代入演算子の場合もあるけど、言語や前後の条件によっては比較演算子として処理される可能性もあるしな……
まあ、京大生の「答えられません」という答えが大正解ですな。
ぶっちゃけ、代入演算子の場合もあるけど、言語や前後の条件によっては比較演算子として処理される可能性もあるしな……
まあ、京大生の「答えられません」という答えが大正解ですな。
305. Posted by 2023年11月10日 18:44
>>303
現役じゃないけど普通に気付いたよ。
定義が必要な言語もあるけど、不要なものもあるからね。
経験者だとしたら、プログラミングの講義なのに、演算だと気付いてないほうがやばい。
現役じゃないけど普通に気付いたよ。
定義が必要な言語もあるけど、不要なものもあるからね。
経験者だとしたら、プログラミングの講義なのに、演算だと気付いてないほうがやばい。
304. Posted by 2023年11月10日 18:23
ちゃんと説明すれば一度で理解するだろ
これは何も知らない状態を言ってるに違いない
これは何も知らない状態を言ってるに違いない
303. Posted by あ 2023年11月10日 18:14
変数定義も書かれてないのにプログラムの代入式って気づくほうがおかしい
302. Posted by 2023年11月10日 17:49
日常生活にXを使う方が〜ってリプの
何か反論したいから反論したけど失敗してる感
何か反論したいから反論したけど失敗してる感
301. Posted by 2023年11月10日 16:01
「俺は、俺を超える」
そういうことでしょ。
そういうことでしょ。
300. Posted by 2023年11月10日 15:41
代入式に=使うからなぁ
等式という先入観あったら混乱するんやろ
:=
つかうのは正しかった?めんどくさいだけともいう
等式という先入観あったら混乱するんやろ
:=
つかうのは正しかった?めんどくさいだけともいう
299. Posted by 2023年11月10日 15:21
MSX BASICなら今でも自由自在に組めるぞ
298. Posted by 2023年11月10日 15:15
英語習ったことない触れたことすらないやつが英語喋れるわけないだろ
297. Posted by 2023年11月10日 15:13
プログラマーだけど最初なんのことかさっぱり分からなかった。一次方程式かと思ったら等号としてみたらおかしいからなぞなぞとかパラドックスの話かと思った。プログラムの話と言われてやっと意味がわかった
296. Posted by 2023年11月10日 15:06
よく知らないけどx++ってんじゃだめなのこれ
295. Posted by 名無し兵 2023年11月10日 14:57
そりゃ知らないんだから分からないのは当たり前だろう
当たり前のことをそれっぽく言うってさぎs
当たり前のことをそれっぽく言うってさぎs
294. Posted by 2023年11月10日 14:32
>>286
そう書くと配列になってしまうから、別物になる。
そう書くと配列になってしまうから、別物になる。
293. Posted by 2023年11月10日 14:31
>>292
その言語は知らんから使えんよとは言わなかったけど、x=x+1とは結果が同じでも意味は違うよとは書いておいた。
その言語は知らんから使えんよとは言わなかったけど、x=x+1とは結果が同じでも意味は違うよとは書いておいた。
292. Posted by 2023年11月10日 13:44
誰もPythonではx++使えないよって指摘しないのか
291. Posted by 2023年11月10日 13:43
便宜上=を使ってるけど「イコール」じゃないしなコレ
左辺のxと右辺のxも時系列的に別物だし
左辺のxと右辺のxも時系列的に別物だし
290. Posted by 2023年11月10日 13:35
出題の問題点き気がついて、黙って知らないフリした京大生が一番賢かったというオチか……
不備を指摘した結果、アカハラで返されたら怖いから、こういうのはバカなフリするのが大正解だな
不備を指摘した結果、アカハラで返されたら怖いから、こういうのはバカなフリするのが大正解だな
289. Posted by 2023年11月10日 13:27
>初めてプログラミングに触れる学生は
いやそしたら当たり前じゃねえ?
いやそしたら当たり前じゃねえ?
288. Posted by 2023年11月10日 13:17
教員がアホなだけやん
287. Posted by 2023年11月10日 13:05
別に理解しなくてもいいって結論はないの?
何の役にもたたんだろ
何の役にもたたんだろ
286. Posted by 2023年11月10日 13:04
実際には
X(t) = X(t-1) + 1
の()内が省略されてるんだか、ちゃんと説明しないと理解できるわけないだろ
X(t) = X(t-1) + 1
の()内が省略されてるんだか、ちゃんと説明しないと理解できるわけないだろ
285. Posted by 2023年11月10日 12:53
へー
284. Posted by 2023年11月10日 12:51
前提が書いてないんだからそりゃ分からんだろ
俺はプログラマだからインクリメントと思ったけど
実は無限級数でxが無限大の話かもしれないし
俺はプログラマだからインクリメントと思ったけど
実は無限級数でxが無限大の話かもしれないし
283. Posted by 2023年11月10日 12:47
先にプログラムに触れたせいで方程式の方が謎だったわ
同じくローマ字のせいで英語の発音が意味不明
同じくローマ字のせいで英語の発音が意味不明
282. Posted by 2023年11月10日 12:43
マウントみたい
281. Posted by 2023年11月10日 12:33
教える側に問題があるだけだな
280. Posted by 2023年11月10日 12:29
>ただ、学生が学習を進めることで、こうした問題はいずれ解決する
終わり
終わり
279. Posted by 2023年11月10日 12:23
>エラーに遭遇した学生の反応は「エラーメッセージを読まない」「学習をやめてしまう」に二分されるという。
思考できるかどうかも才能なんだよな
エラーになったら「なんでだ?」が一番最初に来るもんだと思ってたけど、実際は諦める奴が多い
そういうやつは成長が極端に遅くて、「なんでだ?」と思える奴は放っておいても勝手に成長していく
思考できるかどうかも才能なんだよな
エラーになったら「なんでだ?」が一番最初に来るもんだと思ってたけど、実際は諦める奴が多い
そういうやつは成長が極端に遅くて、「なんでだ?」と思える奴は放っておいても勝手に成長していく
278. Posted by 2023年11月10日 12:23
初心者に知識で勝ったからってなんだっていうんだ。
プログラミング初めて数時間の京大生に勝ったぞ!って誰かに自慢するんかw
納得がいかんというだけで、京大生なら受け入れてどうにかするよ
むしろへんな手垢ついてるやつより、これくらいピュアな方が伸びるよ。
疑問は知的能力を伸ばすための燃料やから
プログラミング初めて数時間の京大生に勝ったぞ!って誰かに自慢するんかw
納得がいかんというだけで、京大生なら受け入れてどうにかするよ
むしろへんな手垢ついてるやつより、これくらいピュアな方が伸びるよ。
疑問は知的能力を伸ばすための燃料やから
277. Posted by 2023年11月10日 12:18
型宣言も変数の初期化もなしにこんなん見せられてもわけわからんだろ
276. Posted by 名無し 2023年11月10日 12:13
こんなのにも適性があるんだよ
説明しても混乱して納得できない人がいた
おそらくプログラムと数式は別の物という認識が上手くできない
説明しても混乱して納得できない人がいた
おそらくプログラムと数式は別の物という認識が上手くできない
275. Posted by 2023年11月10日 12:13
変数名にXなんて普通は使わないよ
274. Posted by 2023年11月10日 12:11
なんだただのインクリメントか😮💨
273. Posted by 2023年11月10日 11:47
>>22
教授は馬鹿にもせず真摯に教えてる。
記事を書いたやつが揚げ足をとってミスリードするようなタイトルで閲覧数稼ごうとしてる。
で、おまえはまんまとタイトルだけ見て見当違いなアスペ以下なアホなことを書き込んでる。
教授は馬鹿にもせず真摯に教えてる。
記事を書いたやつが揚げ足をとってミスリードするようなタイトルで閲覧数稼ごうとしてる。
で、おまえはまんまとタイトルだけ見て見当違いなアスペ以下なアホなことを書き込んでる。
272. Posted by 2023年11月10日 11:46
幾ら京大でも、文系学科へ行ったら流石にわからんだろ。自身も似たような問題を出す事はあるが、まず前提提示をしなければ、誰も正解が出せないと言うのは理解していて、敢えてそれをやっているが、それでマウントを取ろうと言う事ではない。
271. Posted by 2023年11月10日 11:45
まあでも分かれば習得は速いだろ
270. Posted by 2023年11月10日 11:44
>>15
転職しなさい
転職しなさい
269. Posted by 2023年11月10日 11:44
>>13
元記事のスライド見たけどあれ読んで一瞬で分からないんだったら京大辞めたほうがいいレベル。
元記事のスライド見たけどあれ読んで一瞬で分からないんだったら京大辞めたほうがいいレベル。
268. Posted by 2023年11月10日 11:43
>>12
プログラミングの基本を勉強、、とまでは言わないからちょっとネットででも調べてから書き込め。
きっとお前みたいな思考の奴がこの教授を困惑させたんだろうな
プログラミングの基本を勉強、、とまでは言わないからちょっとネットででも調べてから書き込め。
きっとお前みたいな思考の奴がこの教授を困惑させたんだろうな
267. Posted by 2023年11月10日 11:36
>>235
中国は中国語といっても何種類もあるからな。地域によっては通じないって言われた。
職場の中国人同士も共通言語は英語か日本語だからそっちで会話してる。
中国は中国語といっても何種類もあるからな。地域によっては通じないって言われた。
職場の中国人同士も共通言語は英語か日本語だからそっちで会話してる。
266. Posted by 2023年11月10日 11:33
>>8
それが英語の授業ではなくて、ヒンディー語の授業で、挨拶の説明をしたあとにやって英語と勘違いして和訳出来ないと言ってるから教授がこまってるんだろ?
しかも、Fランではなくて京大で。
それが英語の授業ではなくて、ヒンディー語の授業で、挨拶の説明をしたあとにやって英語と勘違いして和訳出来ないと言ってるから教授がこまってるんだろ?
しかも、Fランではなくて京大で。
265. Posted by 2023年11月10日 11:26
>>231
スマホは1日中触ってるけどスマホやそのアプリを開発しないから自分には関係ない、だから京大でプログラミングの講義を受ける人達にも関係ない無駄な知識だろ?とか思っちゃってるんだろ。
そういう人達が便利なものを開発してくれるから色々な事が楽に便利になっていくのにな。
スマホは1日中触ってるけどスマホやそのアプリを開発しないから自分には関係ない、だから京大でプログラミングの講義を受ける人達にも関係ない無駄な知識だろ?とか思っちゃってるんだろ。
そういう人達が便利なものを開発してくれるから色々な事が楽に便利になっていくのにな。
264. Posted by 2023年11月10日 11:17
>>230
うちの小学生の娘も進研ゼミの教材とかで簡単なゲームを作ったりしてながらやってる。
インターフェイスはかなり簡略化されたGUIによる操作だけど、条件分岐だとかカウンタ処理とフラグ管理とかをオブジェクト毎に作ってタスク管理とかをやってる。最近は条件分岐によってデータ処理をプログラムで自動化するような例題やってる
うちの小学生の娘も進研ゼミの教材とかで簡単なゲームを作ったりしてながらやってる。
インターフェイスはかなり簡略化されたGUIによる操作だけど、条件分岐だとかカウンタ処理とフラグ管理とかをオブジェクト毎に作ってタスク管理とかをやってる。最近は条件分岐によってデータ処理をプログラムで自動化するような例題やってる
263. Posted by 2023年11月10日 11:16
これで「俺のほうがすごいー」とか言ってるゴミクズプログラマーっているん?
こんなんでマウント取ってるカスはまともなプログラマーにはおらへんやろ
こんなんでマウント取ってるカスはまともなプログラマーにはおらへんやろ
262. Posted by 名無しさん 2023年11月10日 11:12
プログラムの「=」を数学のイコールと混同してるからやね
プログラムの場合は代入するって意味になるんやでって教えるだけで理解できると思うけど
教え方が悪いんじゃねーの?
んでこれを言うと「IF文が有るやろがい」って言うアホが出て来るんよなw
プログラムの場合は代入するって意味になるんやでって教えるだけで理解できると思うけど
教え方が悪いんじゃねーの?
んでこれを言うと「IF文が有るやろがい」って言うアホが出て来るんよなw
261. Posted by 2023年11月10日 10:57
これプログラミング言語の仕様の問題だよな。
Xに1を足す記述が「x=x+1」って。数学的に考えたら、「x=x+1」は「リンゴが1個あります、そのリンゴに1個足しました、でもリンゴの数は同じです」っておかしな話になってしまう。
IPAの疑似言語では X ← X +1だっけ??
Xに1を足す記述が「x=x+1」って。数学的に考えたら、「x=x+1」は「リンゴが1個あります、そのリンゴに1個足しました、でもリンゴの数は同じです」っておかしな話になってしまう。
IPAの疑似言語では X ← X +1だっけ??
260. Posted by 2023年11月10日 10:57
ソース読んできたけど記事タイトルがウンコやな
講演内容はまともっぽいのに
講演内容はまともっぽいのに
259. Posted by 2023年11月10日 10:55
そもそも美しくない
inc x
これで終わりだ
inc x
これで終わりだ
258. Posted by 2023年11月10日 10:54
プログラム初心者が一日目って
それを教わりに来てるんじゃないの
それを教わりに来てるんじゃないの
257. Posted by 2023年11月10日 10:54
折角の大学なんだから、基礎や成り立ち、歴史から教えればいいのに。
情報処理のテキストでも、試験には出なくてもその辺りは載ってるはずなんだけどな。
情報処理のテキストでも、試験には出なくてもその辺りは載ってるはずなんだけどな。
256. Posted by 2023年11月10日 10:43
プログラムの授業でこれわかんないと進まない
255. Posted by 2023年11月10日 10:37
なるほど良い問題だ
254. Posted by 2023年11月10日 10:23
>>251
COBOLも見たことあったけど、どうだったか覚えてないな。
でもクラス毎にファイルが分かれてるオブジェクト指向系では使う機会はないな。
COBOLも見たことあったけど、どうだったか覚えてないな。
でもクラス毎にファイルが分かれてるオブジェクト指向系では使う機会はないな。
253. Posted by 2023年11月10日 10:17
>>145
等値演算子として = を使う言語もあるということも知らずに
「プログラムだと=は代入文なんだよ!!右辺と左辺が等しいという意味は一切ない」は
ちょっと恥ずかしい
等値演算子として = を使う言語もあるということも知らずに
「プログラムだと=は代入文なんだよ!!右辺と左辺が等しいという意味は一切ない」は
ちょっと恥ずかしい
252. Posted by 2023年11月10日 10:09
このニュースからこの記事タイトル作ってる時点で悪意しかない。
251. Posted by 2023年11月10日 10:04
>>245
レガシー扱いされてるCOBOLもGOTO文だよ
日立も富士通も独自の新COBOL作ってるけどどんな現場で使ってるのやら
基幹系なのは間違いないのだろうけど
レガシー扱いされてるCOBOLもGOTO文だよ
日立も富士通も独自の新COBOL作ってるけどどんな現場で使ってるのやら
基幹系なのは間違いないのだろうけど
250. Posted by 2023年11月10日 09:59
クソ偏差値低かった頃の情報系出た奴がコンプ拗らせて
京大生もわからん(ことを自分なら自在にできまーす凄いでしょもっと敬えコラ)とふかしこいてるだけだろ
京大生もわからん(ことを自分なら自在にできまーす凄いでしょもっと敬えコラ)とふかしこいてるだけだろ
249. Posted by 2023年11月10日 09:57
とりあえず落ち着けよ。
日経のタイトルがクソなだけで、学歴がどうであろうと、知らないものは解けないって当たり前の事を言ってるだけだろ。
日経のタイトルがクソなだけで、学歴がどうであろうと、知らないものは解けないって当たり前の事を言ってるだけだろ。
248. Posted by 2023年11月10日 09:54
>>194
そういう講義に出ている時点で気付かない方がアウト。
そういう講義に出ている時点で気付かない方がアウト。
247. Posted by 2023年11月10日 09:52
>>19
#!/usr/bin/python
がない時点で
x=x+1
だけじゃコンピュータも読解不可能
#!/usr/bin/python
がない時点で
x=x+1
だけじゃコンピュータも読解不可能
246. Posted by 2023年11月10日 09:50
数式とかを理解できるかってことより文脈とか読解力があるかみたいな話じゃないのかね
245. Posted by 2023年11月10日 09:49
Pythonって言語はしらんけど、GOTOってBASICでしか見たことがない。あとは構造的にアセンブラで類似語かな。
cpp等では使う場面が無い。
cpp等では使う場面が無い。
244. Posted by 2023年11月10日 09:45
>>222
記事のタイトルは馬鹿だが、講義はプログラムの講義だからな。
記事のタイトルは馬鹿だが、講義はプログラムの講義だからな。
243. Posted by 2023年11月10日 09:43
>>199
まじか…
現場でCtなんて見たことがない。
因みにカウンターとして使うのは、一般的にはxではなく1つ目はiだと思う。
以降j,k.l.....
まじか…
現場でCtなんて見たことがない。
因みにカウンターとして使うのは、一般的にはxではなく1つ目はiだと思う。
以降j,k.l.....
242. Posted by 2023年11月10日 09:40
>>208
わかりやすいと言われてるBASICでも同じ書き方するんだけど?
わかりやすいと言われてるBASICでも同じ書き方するんだけど?
241. Posted by 2023年11月10日 09:39
>>216
プログラムの講義って知ってて参加してるんじゃないの?
プログラムの講義って知ってて参加してるんじゃないの?
240. Posted by 2023年11月10日 09:38
>>219
左右変えると冗長になり、処理が重くなったり、バグのもとになる。
左右変えると冗長になり、処理が重くなったり、バグのもとになる。
239. Posted by 2023年11月10日 09:35
「エラーが発見された場合に、その原因を見つけるのは実は難しい」
いや、簡単だろ。
手抜きしてるからわからんのだよ。
いや、簡単だろ。
手抜きしてるからわからんのだよ。
238. Posted by 2023年11月10日 09:27
こんな危ないプログラム書く奴が悪い。別の意味で理解出来んわ
237. Posted by 2023年11月10日 09:27
>>43
ポインタじゃないと代入出来ないものもあるからな。
ポインタじゃないと代入出来ないものもあるからな。
236. Posted by 2023年11月10日 09:26
>>87
鬼門ってほどじゃないけど、気になったらその時に何が代入されているか中身を見てみるといいよ。
鬼門ってほどじゃないけど、気になったらその時に何が代入されているか中身を見てみるといいよ。
235. Posted by 2023年11月10日 09:23
>>8
日本に来ている中国人に、いきなり中国語で話しかけたら、????ってなってるのを見かけたことがある。
日本に来ている中国人に、いきなり中国語で話しかけたら、????ってなってるのを見かけたことがある。
234. Posted by 2023年11月10日 09:22
>>7
x(1)+1と書かれると、違う意味に捉えてしまう事もあるかも…?
x(1)+1と書かれると、違う意味に捉えてしまう事もあるかも…?
233. Posted by 2023年11月10日 09:22
>>200
++xとの使い分けとかもあるし…
++xとの使い分けとかもあるし…
232. Posted by 2023年11月10日 09:20
>>4
結果は同じでも意味が違うからやめておけ。
それが理解できない人が使いまくると、アプリが良くフリーズする。
結果は同じでも意味が違うからやめておけ。
それが理解できない人が使いまくると、アプリが良くフリーズする。
231. Posted by 2023年11月10日 09:18
>>3
日常であちこちに使われてるけど、君が気付いていないだけ。
君が理解出来ない分、他の人が頑張ってるんだよw
日常であちこちに使われてるけど、君が気付いていないだけ。
君が理解出来ない分、他の人が頑張ってるんだよw
230. Posted by 2023年11月10日 09:17
>>193
最近の子供も凄いけど、先人達は独学で理解していたからそれも凄い。
中間の世代って…12時5分前が理解出来ないくらいアホだからな。
最近の子供も凄いけど、先人達は独学で理解していたからそれも凄い。
中間の世代って…12時5分前が理解出来ないくらいアホだからな。
229. Posted by 2023年11月10日 09:17
はじめに教えんかったら当たり前だろ
アムハラ語知らん東大生がいて,東大生でもアムハラ語でこんにちわすら知らんのやって言うのと同じ
アムハラ語知らん東大生がいて,東大生でもアムハラ語でこんにちわすら知らんのやって言うのと同じ
228. Posted by 2023年11月10日 09:15
>>210
//なんか消すとバグる
//なんか消すとバグる
227. Posted by 2023年11月10日 09:13
近頃の大学生は『to be, to be, ten made to be』のような単純な文章も理解できない。
ローマ字ならローマ字と最初から言え。
ローマ字ならローマ字と最初から言え。
226. Posted by 2023年11月10日 09:08
プログラマワイ
記事開いてプログラム言語だと言われるまで理解できなかった
記事開いてプログラム言語だと言われるまで理解できなかった
225. Posted by 2023年11月10日 09:07
情報伏せてミスリード誘ってるだけ
224. Posted by 2023年11月10日 09:06
イコールを使うからわからなくなる
X←X+1
と書けばバカな京大生でもわかるぞ
X←X+1
と書けばバカな京大生でもわかるぞ
223. Posted by 2023年11月10日 09:04
俺も分からなかったよ。突然そんなハイコンテクストなものを読み取れと言う方がおかしい。
int x = 0;
x = x + 1;
とか文脈が分かれば京大生だって全員わかるだろ。
int x = 0;
x = x + 1;
とか文脈が分かれば京大生だって全員わかるだろ。
222. Posted by s 2023年11月10日 08:58
プログラムって書けや!!馬鹿か!!
221. Posted by 名無し 2023年11月10日 08:49
プログラミングの話だと知らなきゃわかるわけないだろ
条件を示さないのは数学でも何でも無い。
条件を示さないのは数学でも何でも無い。
220. Posted by 名無し 2023年11月10日 08:47
プログラムはいきなり問題出されてもわからんだろ
頭の良し悪しに関係なく躓くわ
頭の良し悪しに関係なく躓くわ
219. Posted by 2023年11月10日 08:25
右と左で同じxなんか使うからだ
218. Posted by 2023年11月10日 08:19
いまはAIで全部解決できるけどねw
217. Posted by 2023年11月10日 08:15
教えてやれば理解出来るだろ。バカだろこの人。
教えても理解できないのが底辺なんだよ。
教えても理解できないのが底辺なんだよ。
216. Posted by 2023年11月10日 08:14
前提がない問題だから方程式では成り立たないからで正解
それを揶揄してはしゃぐ出題者が馬鹿
それを揶揄してはしゃぐ出題者が馬鹿
215. Posted by 2023年11月10日 08:06
京大生が普段受けてる講義は絶対わからん自信があるがx=x+1は余裕で解る自分はマウント取ってええんかな
テレビゲームとかやってたら数値を加算して代入ってイメージ割と掴みやすいと思うんだが
テレビゲームとかやってたら数値を加算して代入ってイメージ割と掴みやすいと思うんだが
214. Posted by 2023年11月10日 08:05
こういう聞き方すればわからんやろな(ニヤニヤ
まともに説明する気がないクソ教師なだけ
まともに説明する気がないクソ教師なだけ
213. Posted by 2023年11月10日 08:02
>>166
キーボードでリアルタイムに方程式書くことはないからなあ
プログラミング言語として書きやすく理解しやすい記号が用いられるのは自然な流れや
そこに数十年たった今になって触れるのは相当なアホやで
キーボードでリアルタイムに方程式書くことはないからなあ
プログラミング言語として書きやすく理解しやすい記号が用いられるのは自然な流れや
そこに数十年たった今になって触れるのは相当なアホやで
212. Posted by 2023年11月10日 07:52
つーか、昨今小学校からプログラムの授業をやる所もあるけど
あれはこの手の「言語」はやらないからなぁ
あれはこの手の「言語」はやらないからなぁ
211. Posted by 2023年11月10日 07:51
京大生だろうと知らない奴は居るというだけの話だろ
210. Posted by 2023年11月10日 07:49
>>61
if x=1
//なぜかこっちが実行される
if x=1
//なぜかこっちが実行される
209. Posted by 2023年11月10日 07:48
プログラミングの話だと言われなければ意味分からんだろ
208. Posted by 名無しさん 2023年11月10日 07:46
言語作ったやつがわかりにくい書き方してるってだけじゃん
207. Posted by 2023年11月10日 07:42
今まで方程式でしか等号を扱ってこなかったプログラミング初学者が代入だと見抜けないのは当然だろ
だからこの人も一つずつ教えていくって言ってるわけだし
スレで俺でも分かるとかマウントとってるやつは幼稚園児が足し算できないのを馬鹿にしてるのと一緒だぞ
だからこの人も一つずつ教えていくって言ってるわけだし
スレで俺でも分かるとかマウントとってるやつは幼稚園児が足し算できないのを馬鹿にしてるのと一緒だぞ
206. Posted by 2023年11月10日 07:35
そりゃ掛ける数と掛けられる数の順番が云々言って×つける教育されてたら無理だろ
205. Posted by 2023年11月10日 07:23
「やるなよ」が理解できない人がいる。
お笑いで「やるなよ」は「ヤレ」だ。
みたいな話されてもw
お笑いで「やるなよ」は「ヤレ」だ。
みたいな話されてもw
204. Posted by 2023年11月10日 07:09
ゲームのMOD入れる解説ページでも、きちんと素人でも再現出来るよう説明してくれる所と
いくつかの知識が必要なのに省略されていて再現できない所があるな
理系脳とでもいうのだろうか
いくつかの知識が必要なのに省略されていて再現できない所があるな
理系脳とでもいうのだろうか
203. Posted by 2023年11月10日 07:01
なんで元記事読んで、そんなスレタイになるの?
「x=x+1はプログラムを習う京大生も、最初は理解できないことが判明」なら誤解されないのに。
仕事でスレタイみたいに略したら大目玉だよ。
「x=x+1はプログラムを習う京大生も、最初は理解できないことが判明」なら誤解されないのに。
仕事でスレタイみたいに略したら大目玉だよ。
202. Posted by 2023年11月10日 06:58
そりゃ、文系なら京大でもそう言うのいるんじゃない?
201. Posted by 2023年11月10日 06:55
京大以外ならさらにわからんだけ
200. Posted by 2023年11月10日 06:39
>>4
汎用性を覚えるためには
X=X+1でやらんと後々積むからやろ
汎用性を覚えるためには
X=X+1でやらんと後々積むからやろ
199. Posted by 2023年11月10日 06:32
※196
ハードが複雑になっても計算結果を画像や音声に出力する仕組みは変わらんよ
プログラミングを教育する側の頭が古かったり新しかったりで統一できてないのはそう
わいも初めての授業ではXじゃなくてCt(counter)として教わった
ハードが複雑になっても計算結果を画像や音声に出力する仕組みは変わらんよ
プログラミングを教育する側の頭が古かったり新しかったりで統一できてないのはそう
わいも初めての授業ではXじゃなくてCt(counter)として教わった
198. Posted by 2023年11月10日 06:12
教え方が悪いんじゃないの?
197. Posted by 2023年11月10日 05:39
10 a$="アンパンマン":b$="バイキンマン":a=3:b=30
20 LOCATE a,1:print a$:LOCATE b,1:print b$
30 IF a=b then end else b=b-1
40 goto 20
20 LOCATE a,1:print a$:LOCATE b,1:print b$
30 IF a=b then end else b=b-1
40 goto 20
196. Posted by こう 2023年11月10日 05:29
プログラマーどもがマウント取りに集結してくるスレ
だけどハードの性能がどんなに進化しても
日本だけ情報ストレスが増える一方なのって
お前らの性能がダメダメだからだよね?
だけどハードの性能がどんなに進化しても
日本だけ情報ストレスが増える一方なのって
お前らの性能がダメダメだからだよね?
195. Posted by あ 2023年11月10日 05:28
京大生だろうが、小学生だろうが、初めてプログラミングするときはそうなるだろ?
慣れれば、そういうもんだ、そういう定義だで終わる話よ。
慣れれば、そういうもんだ、そういう定義だで終わる話よ。
194. Posted by yohei 2023年11月10日 05:00
プログラミング言語という前提条件を示していない時点でアウト。京大生は悪くない。
193. Posted by 2023年11月10日 04:55
>>190
Pythonを使ったプログラミング言語の授業だからちゃんと後者のほうだな。
記事読むとfor文のfor iを英文として理解しようとして混乱してる子がいるとかプログラミングやっててエラーが出るとエラーメッセージも読まずに諦めて出来ないと挫折する子がいるとか。
こいつ等本当に京大生なのか?最近の小学生はプログラミングとかもやってるから小学生でもわかるわ。
Pythonを使ったプログラミング言語の授業だからちゃんと後者のほうだな。
記事読むとfor文のfor iを英文として理解しようとして混乱してる子がいるとかプログラミングやっててエラーが出るとエラーメッセージも読まずに諦めて出来ないと挫折する子がいるとか。
こいつ等本当に京大生なのか?最近の小学生はプログラミングとかもやってるから小学生でもわかるわ。
192. Posted by 2023年11月10日 04:41
ほいじゃ x++ とかワケわかめだろうな…
191. Posted by 2023年11月10日 04:37
今日びそんなコード書く奴おらんで
190. Posted by 2023年11月10日 04:36
>>185
プログラミング言語上であれば
x(現在値)=x(過去値)+1
なのであって左のxと右のxは同じ変数じゃないんだよな。
数式として書くならx(n)=x(n-1)+1、プログラミング言語としての記述を書くならx=x+1
さて、この教授はドヤ顔でどっちの意図でこの記述を生徒に見せたんでしょうかね。
プログラミング言語上であれば
x(現在値)=x(過去値)+1
なのであって左のxと右のxは同じ変数じゃないんだよな。
数式として書くならx(n)=x(n-1)+1、プログラミング言語としての記述を書くならx=x+1
さて、この教授はドヤ顔でどっちの意図でこの記述を生徒に見せたんでしょうかね。
189. Posted by 名無しさん 2023年11月10日 04:34
ようは1カウント進むってことさ。
xの数値でそこのプログラムを何周したかわかる。
もしくは何周してら次のステップに進むとかできるのよ。
xの数値でそこのプログラムを何周したかわかる。
もしくは何周してら次のステップに進むとかできるのよ。
188. Posted by 2023年11月10日 04:27
>>144
Cとかだと++演算子は前に書かれた変数に+1をする動作になる
=は数学で言う等しいと言う意味のイコールではなく、左側の変数に右側に記載された結果を代入すると言う機能
等しいことを表現したいときは==を使う
Cとかだと++演算子は前に書かれた変数に+1をする動作になる
=は数学で言う等しいと言う意味のイコールではなく、左側の変数に右側に記載された結果を代入すると言う機能
等しいことを表現したいときは==を使う
187. Posted by 2023年11月10日 04:20
>>7
広義にはそう。
xにx+1した値を代入すると言う動作をしている
広義にはそう。
xにx+1した値を代入すると言う動作をしている
186. Posted by 2023年11月10日 04:14
>>3
日常生活でしか使わない事をわざわざ大学まで行って学びたいのかお前は?
日常生活でしか使わない事をわざわざ大学まで行って学びたいのかお前は?
185. Posted by 2023年11月10日 04:08
>>14
大学のどの授業で話したかにもよるわな。プログラミング系の授業なら分かるが数学や物理系の科目とか研究室の内部ゼミでミスリード誘いながらだとしたら教授の性格が悪いな
大学のどの授業で話したかにもよるわな。プログラミング系の授業なら分かるが数学や物理系の科目とか研究室の内部ゼミでミスリード誘いながらだとしたら教授の性格が悪いな
184. Posted by 学閥と高利貸しさん 2023年11月10日 03:59
使えたらIT土方やれるノニとは思うがそういう実感が学生には無いのだろうなあ
183. Posted by ななし 2023年11月10日 03:55
10 A=0
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
普通はFOR NEXTで回す回数を指定するか
IF THEN ELSEで条件分岐させるよな
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
普通はFOR NEXTで回す回数を指定するか
IF THEN ELSEで条件分岐させるよな
182. Posted by ななし 2023年11月10日 03:55
10 A=0
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
普通はFOR NEXTで回す回数を指定するか
IF THEN ELSEで分岐させるよな
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
普通はFOR NEXTで回す回数を指定するか
IF THEN ELSEで分岐させるよな
181. Posted by 2023年11月10日 03:38
Mathematicaなら分かるんじゃないか?
180. Posted by 2023年11月10日 03:24
だからlisp以外はくそってだれかがいってた
179. Posted by 2023年11月10日 03:20
みんなそんなもんでねーの
変数とか添え字とか最初意味わからんかったな
気がついたらわかるようになってたけど
変数とか添え字とか最初意味わからんかったな
気がついたらわかるようになってたけど
178. Posted by 吹雪 2023年11月10日 03:10
10 エー・イコール・ゼロ
20 エックス・イコール・エックス・プラス・イチ
読みにくいけどカタカナで無いとNGワードなので
20 エックス・イコール・エックス・プラス・イチ
読みにくいけどカタカナで無いとNGワードなので
177. Posted by 2023年11月10日 03:00
仕様を知らないとどんな賢い人でも間違えるよ、ということなのだろう。
176. Posted by 2023年11月10日 03:00
京大入る頭もってるならこれくらいの発想の転換は出来てほしいね
ほとんどの人がプログラミング云々関係なくインクリースの状態に気付くはず
ほとんどの人がプログラミング云々関係なくインクリースの状態に気付くはず
175. Posted by 2023年11月10日 02:52
表記ややこしいとはいえ、変数や処理順を理解していれば解るはず
初見なら解るわけない
初見なら解るわけない
174. Posted by 2023年11月10日 02:50
BASICの基礎やけど逆に言えばそんなこと分からなくても京大受かるってこと。
日本の高校生はITの点数が低いって指摘されても、それに何の問題が?とか言ってる人しかいないし
IT業界の人をIT土方とか馬鹿にしてる人しかいないし、後進国になって当たり前やわ
日本の高校生はITの点数が低いって指摘されても、それに何の問題が?とか言ってる人しかいないし
IT業界の人をIT土方とか馬鹿にしてる人しかいないし、後進国になって当たり前やわ
173. Posted by 2023年11月10日 02:50
「変数xをx+1の値にしなさい」という意味
1を入力すると2が出る
1を入力すると2が出る
172. Posted by 2023年11月10日 02:47
>>166
そのせいか学校では代入演算子がイコールじゃない言語でプログラミング学んだな
なんだったか忘れたが
そのせいか学校では代入演算子がイコールじゃない言語でプログラミング学んだな
なんだったか忘れたが
171. Posted by 2023年11月10日 02:37
こんなくだらないマウント取りにくる馬鹿が教授とか終わってんな
170. Posted by 2023年11月10日 02:28
>>6
そこら辺になると言語仕様によっても結果が変わるからなあ
そこら辺になると言語仕様によっても結果が変わるからなあ
169. Posted by 2023年11月10日 02:21
>>165
つーか言語によってはそもそも仕様上存在しないしな
つーか言語によってはそもそも仕様上存在しないしな
168. Posted by 2023年11月10日 02:18
>>141
ざっくり「仮の関数を扱うための仕組み」と憶えれば良いんだけど、それが分かっててもなお理解し難いんだよなアレ
そもそも関数には処理をまとめて処理の流れを分かりやすくしたり視認性良くしたりする効果を期待してたりする事が多いのに、その関数を文中に埋め込んでるんだから理解し難くて当然なんだけども
慣れると普通に書くと長くなる物を簡単に記述出来て便利ではあるんだが……
ざっくり「仮の関数を扱うための仕組み」と憶えれば良いんだけど、それが分かっててもなお理解し難いんだよなアレ
そもそも関数には処理をまとめて処理の流れを分かりやすくしたり視認性良くしたりする効果を期待してたりする事が多いのに、その関数を文中に埋め込んでるんだから理解し難くて当然なんだけども
慣れると普通に書くと長くなる物を簡単に記述出来て便利ではあるんだが……
167. Posted by 吹雪 2023年11月10日 02:17
xの箱に1をしまっておいてとの命令分
166. Posted by 2023年11月10日 02:14
ふつうに、プログラミング言語の仕様の方がおかしいのだ。アホなのかな。本当に。
イコール記号は、全世界共通言語である、数学で、等式の記号とちゃんと定義されているのだ。数百年の歴史があるのだ。
それを百年にも満たない、ぽっと出の新参者が、イコールは代入記号とかいう、トンデモなアホバカな定義したのが、そもそもおかしいのだ。
イコール記号は、全世界共通言語である、数学で、等式の記号とちゃんと定義されているのだ。数百年の歴史があるのだ。
それを百年にも満たない、ぽっと出の新参者が、イコールは代入記号とかいう、トンデモなアホバカな定義したのが、そもそもおかしいのだ。
165. Posted by 2023年11月10日 02:14
「x++」とか「x+=1」にしろって意見は正解なんだけど、会社によってはコーディング規約的に禁止してるところもあるからなぁw
特に「x+=1」は禁止してるところが多い印象がある。
特に「x+=1」は禁止してるところが多い印象がある。
164. Posted by 玉王 2023年11月10日 02:12
>>2
玉袋ω=∞
玉袋ω=∞
163. Posted by 2023年11月10日 02:12
なお、本文は「初めてプログラミングに触れる人には基本的な事も分からない」事を前提に教育してますよって例として取り上げてるだけで、全くマウントとかではない模様
162. Posted by 2023年11月10日 02:10
X=X+1だけポイッと出されたら、仕事でPGやってるようなヤツでなきゃ何だか解らんだろ
「プログラミングで」って前置きがなけりゃ一般人が解るわけがない
「プログラミングで」って前置きがなけりゃ一般人が解るわけがない
161. Posted by ドラ 2023年11月10日 02:06
毎日C言語を使って仕事をしている人間だが、スレタイだけ見たときは方程式に関してのことだと思ったぞw
160. Posted by 2023年11月10日 01:52
学歴コンプレックスがあるので特殊知識でマウント取りたくなっちゃうお年頃なんだろう
159. Posted by 2023年11月10日 01:48
VBAでマクロ組む程度のことしか知らん私でもわかるけどさ。
大丈夫、京大生の方がよっぽど頭良いことはわかってるから。
大丈夫、京大生の方がよっぽど頭良いことはわかってるから。
158. Posted by か 2023年11月10日 01:21
そんなプロミングは無い。前提が必要。無数の前提の羅列を作るだけ。バカなのかな?
157. Posted by 2023年11月10日 01:08
初めてプログラミングに触れるとわからないってだけの話じゃねぇか
156. Posted by 芋 2023年11月10日 01:05
俺も最初何?って思ったわ
プログラム入門だとまず最初にこれ来るけど、意味説明してるの見たことない。
プログラム入門だとまず最初にこれ来るけど、意味説明してるの見たことない。
155. Posted by . 2023年11月10日 01:02
これは教育者がバカで教えることに適していないだけ
頭いいやつ相手にプログラム教えるならドメイン言語で抽象的説明に徹底するかマシン語から段階的に高級言語構文に慣らしていけばこんなマヌケなことにならんよ
頭いいやつ相手にプログラム教えるならドメイン言語で抽象的説明に徹底するかマシン語から段階的に高級言語構文に慣らしていけばこんなマヌケなことにならんよ
154. Posted by 2023年11月10日 00:52
そんなこともわからんのかと晒し者にする愚か者。
「目糞鼻糞を笑う」とはまさにこのこと。
お里が知れる。
「目糞鼻糞を笑う」とはまさにこのこと。
お里が知れる。
153. Posted by 2023年11月10日 00:50
プログラムのお作法の話だから、知らん人にいきなり見せても「は?何この数式?」ってなるのは当たり前だし、一回説明したらその後は普通に理解できるようになるだろ・・・。
152. Posted by 2023年11月10日 00:50
>>140
記事タイトルも教授が考えてるんですかね
記事タイトルも教授が考えてるんですかね
151. Posted by 2023年11月10日 00:41
うーん、これは只の意地悪では
初めてプログラミングに触れるなら分からないのは当然の概念だし
大学生になるまで一切プログラミングに触れないのが問題だという問題提起というわけでもなさそうだし…やっぱり只の意地悪だと思うよ
初めてプログラミングに触れるなら分からないのは当然の概念だし
大学生になるまで一切プログラミングに触れないのが問題だという問題提起というわけでもなさそうだし…やっぱり只の意地悪だと思うよ
150. Posted by 2023年11月10日 00:37
プログラム言語を理解してない奴らが悪意のあるスレタイに踊らされて
、勝手に暴走していくスレだったな
、勝手に暴走していくスレだったな
149. Posted by 2023年11月10日 00:29
>>147
あー、なんかわかるわ、それ
あー、なんかわかるわ、それ
148. Posted by 2023年11月10日 00:27
>>145
コンプレックスの対象相手にマウント取れてよかったね
コンプレックスの対象相手にマウント取れてよかったね
147. Posted by 2023年11月10日 00:27
67:京大生バカすぎて草 90: ただ単に知識の話じゃないの
バカの特徴=人がなんか知らないだけでその人をバカにする。
バカの特徴=人がなんか知らないだけでその人をバカにする。
146. Posted by 2023年11月10日 00:26
京大生や東大生だって知らねえことくらいあるだろうよ
神様じゃねえんだぞ?
いや、実際すごい人達だとは思うけどさ
神様じゃねえんだぞ?
いや、実際すごい人達だとは思うけどさ
145. Posted by 2023年11月10日 00:20
数学だと=は等号だが
プログラムだと=は代入文なんだよ!!
右辺と左辺が等しいという意味は一切ない
これで理解できるようになったな京大生
プログラムだと=は代入文なんだよ!!
右辺と左辺が等しいという意味は一切ない
これで理解できるようになったな京大生
144. Posted by 2023年11月10日 00:17
>>4
え、2回足すの?
え、2回足すの?
143. Posted by 2023年11月10日 00:17
わいは趣味でゲーム作るけど、
逆にセンターレベルの方程式まともに解けんかった記憶あるで
逆にセンターレベルの方程式まともに解けんかった記憶あるで
142. Posted by 2023年11月10日 00:16
BASICでLET書くことなんてほぼ無いだろ
Cならx++;
Cならx++;
141. Posted by 2023年11月10日 00:00
ワイSEいまだにラムダ式が理解できない
140. Posted by 。 2023年11月09日 23:58
>>22
記事タイトルだけ見れば馬鹿にしてるようにも見えるな
敢えて両方の意味に取れるタイトルにしてるんだろうけど
記事タイトルだけ見れば馬鹿にしてるようにも見えるな
敢えて両方の意味に取れるタイトルにしてるんだろうけど
139. Posted by 吹雪 2023年11月09日 23:55
IQ低い人間なワケじゃ無いんだから、ちょっと教えれば良い事だよね、記事タイトルに釣られて何故マウント取りたがるんだろう? 文学部や体育会系を貶している人達が一体どういう人達なのかお分かり頂けただろうか? それしか取り柄が無いから必死なのよ
138. Posted by 2023年11月09日 23:55
半角英数を最初に作ったやつ
なんで左右矢印を半角英数に入れなかったんだ!
なんで左右矢印を半角英数に入れなかったんだ!
137. Posted by 2023年11月09日 23:52
とか言う割に、変数名がxとか舐めてんのか
頼むから意味わかる変数名、関数名付けてくれ
引き継ぐ人のこと考えて
頼むから意味わかる変数名、関数名付けてくれ
引き継ぐ人のこと考えて
136. Posted by 2023年11月09日 23:51
知ってる知らないは応用じゃねーんだよ
頭悪いおっさんだな
頭悪いおっさんだな
135. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:50
意訳「歩きスマホやめろ」
134. Posted by 2023年11月09日 23:49
>>117
何にどの言語を使うかなんて企業や研究室、組織によるとしか言えない
目的に対して向かない言語もあるが、向く言語も複数あるもの
取り敢えず「ロボット」なんて言ってる時点で、
業界の人間ではない聞きかじりの知識(抽象的な意味でのロボット)で語ってるか、
自社一社のことしか知らん(具体的な意味(自社製品の固有名称)でのロボット)経験の浅い人間だろ
何にどの言語を使うかなんて企業や研究室、組織によるとしか言えない
目的に対して向かない言語もあるが、向く言語も複数あるもの
取り敢えず「ロボット」なんて言ってる時点で、
業界の人間ではない聞きかじりの知識(抽象的な意味でのロボット)で語ってるか、
自社一社のことしか知らん(具体的な意味(自社製品の固有名称)でのロボット)経験の浅い人間だろ
133. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:49
ブーメランフラッシュ!w
132. Posted by 2023年11月09日 23:48
数式だとx←x+1だからまぁ疑問に思うのもわかる
131. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:48
( 'ω
130. Posted by 2023年11月09日 23:48
タイトルの書き方が悪い
129. Posted by あああ 2023年11月09日 23:46
逆にプログラミング知識ないやつが
意味理解できたら怖いわ
意味理解できたら怖いわ
128. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:46
>>121
俺に言うなよ…ww
どちらかと言えば京大生らの肩を持ってるんだぞ、俺は
俺に言うなよ…ww
どちらかと言えば京大生らの肩を持ってるんだぞ、俺は
127. Posted by 、 2023年11月09日 23:44
インクリメントの事を誤解しやすい表現で理解もとめる方も意地悪く感じる。
126. Posted by 2023年11月09日 23:44
単にプログラミング言語の表記上のルールだから、
知らん人は分からなくて当たり前
何大生とか関係ない
知らん人は分からなくて当たり前
何大生とか関係ない
125. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:43
安全第一の殴り合いで決めましょう( 'ω')←←
124. Posted by 2023年11月09日 23:43
京大生のことだからわからないふりして遊んでるだけじゃねーの?
123. Posted by 2023年11月09日 23:42
一般のワードに似た専門用語を
専門用語と隠して伝えたら分かってなくて草
みたいな?
覚えたてのやつにありがちのやつじゃん…
専門用語と隠して伝えたら分かってなくて草
みたいな?
覚えたてのやつにありがちのやつじゃん…
122. Posted by 2023年11月09日 23:42
いやそりゃこの式だけ出されたら何かの数式だって思うじゃん・・・
プログラミング言語なんて触れた奴しかわからんがな
プログラミング言語なんて触れた奴しかわからんがな
121. Posted by 2023年11月09日 23:42
>>116
お前の普通は世間の普通ではない
という普通のことにいつになったら気づくんだい?
お前の普通は世間の普通ではない
という普通のことにいつになったら気づくんだい?
120. Posted by 2023年11月09日 23:40
x=x+1
+の縦棒を横にして
x=x=1
これが正解
+の縦棒を横にして
x=x=1
これが正解
119. Posted by 2023年11月09日 23:40
プログラマーな俺はむしろ世間一般(プログラミングはマイナー)に合わせようと、
プログラミング以外での回答を必死に探してしまった
プログラミング以外での回答を必死に探してしまった
118. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:40
メンヘラ共がよ…wwwwwwwww
117. Posted by 吹雪 2023年11月09日 23:39
ベーシックって、そのまんまファミリーベーシックの事か・・
ベーシック→マシン語→c言語→派生
派生としてJava script言語、python言語、C#(Unity)言語swift Verilog言語
コメントにpythonの事がやたらと書かれているけどロボットの動きをプログラムする時にこの言語を使う
ベーシック→マシン語→c言語→派生
派生としてJava script言語、python言語、C#(Unity)言語swift Verilog言語
コメントにpythonの事がやたらと書かれているけどロボットの動きをプログラムする時にこの言語を使う
116. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:39
>>114
それはまぁ、そうなんだけどね…ww
暴論、「x=x+1」を「プログラミングの話だ」ってのを解るのが、「普通」ではあるんだよ…
゙国語で説明していい゙なら逆に、タイトルは国語で説明してあるわけであって…
それはまぁ、そうなんだけどね…ww
暴論、「x=x+1」を「プログラミングの話だ」ってのを解るのが、「普通」ではあるんだよ…
゙国語で説明していい゙なら逆に、タイトルは国語で説明してあるわけであって…
115. Posted by 2023年11月09日 23:35
そらプログラマーじゃなきゃ分からなくて当然だろ
114. Posted by 2023年11月09日 23:33
プログラミングの話かよ!!だったらタイトルにそう書け!
タイトルだけで1分悩んだわ!アホらし!!
タイトルだけで1分悩んだわ!アホらし!!
113. Posted by 阿凡 2023年11月09日 23:33
cobolラーなワイ、まったく理解できへんかったわ
112. Posted by 2023年11月09日 23:33
プログラム言語だろうが方程式だろうが初めてで分からんのは当然だろ
111. Posted by 2023年11月09日 23:31
8bitCPUあたりのアセンブラから始めると分かりやすい
110. Posted by 2023年11月09日 23:31
いくらなんでも全員がそうじゃないだろ
柔軟性ないそいつの資質の問題だ
柔軟性ないそいつの資質の問題だ
109. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:31
>>31
あ、逆だった…
「1≦x」こうだな( 'ω')
あ、逆だった…
「1≦x」こうだな( 'ω')
108. Posted by 2023年11月09日 23:28
教える側のレベルが知れるな
107. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:27
プロフェッショナルとスペシャリストは違うが、別に卑下する話でも、貶す話でもない
俺はプログラミングも多少は解るが、人間性って意味で、他人をバカにするのはよせと言いたい
俺はプログラミングも多少は解るが、人間性って意味で、他人をバカにするのはよせと言いたい
106. Posted by 2023年11月09日 23:26
めちゃくちゃ当たり前のこと言ってるだけじゃん。
そら知らんやつはわからんだろ
そら知らんやつはわからんだろ
105. Posted by 2023年11月09日 23:26
知らなかったなら仕方ない
何度教えても理解できないというのなら別の話だが
何度教えても理解できないというのなら別の話だが
104. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:22
国語で言っていい?
「プログラミングの世界ではこれが先達です」って言葉、逆に、お前ら「スペシャリスト」はほぼ理解出来てないだろ
なのに、京大生にアレコレ言うレベルか?「空気読め」ってのは、そういう意味だぞ
「プログラミングの世界ではこれが先達です」って言葉、逆に、お前ら「スペシャリスト」はほぼ理解出来てないだろ
なのに、京大生にアレコレ言うレベルか?「空気読め」ってのは、そういう意味だぞ
103. Posted by 匿名 2023年11月09日 23:22
入試に出して振り分ければよくね?理解力、思考力は選考基準に含まれてると思うんだがそれをクリアしてきたんじゃないの?
入試問題がこれが出来ないレベルでクソってことですかね?
入試問題がこれが出来ないレベルでクソってことですかね?
102. Posted by 2023年11月09日 23:21
プログラム言語を数式と誤認させるような形で提示するのが馬鹿なのでは?
101. Posted by 2023年11月09日 23:21
初めて学ぶのに最初から理解出来たらそっちのが怖いだろ
100. Posted by 2023年11月09日 23:20
この記事から得られる知見は日本の記者の知能レベルの低下が本気でやばいということくらい
99. Posted by 2023年11月09日 23:18
INC AX
98. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:17
無礼か!w
97. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:16
>>95
売り言葉に買い言葉か!w
売り言葉に買い言葉か!w
96. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:15
ていうか、そっち側の専門学校卒の俺でもクソほど苦手なんだから、「苦手」「わからない」って言っても、要するに「出来ないものは出来ない」ってのは当たり前のこと
別に゙京大生のせいでない゙し、理解できるから、じゃあ何なんだ、ってレベルの問題だよ。
常識的に考えて、人間性って意味で、「京大生をバカにする道理は無い」だろ( 'ω')
別に゙京大生のせいでない゙し、理解できるから、じゃあ何なんだ、ってレベルの問題だよ。
常識的に考えて、人間性って意味で、「京大生をバカにする道理は無い」だろ( 'ω')
95. Posted by 2023年11月09日 23:15
京大生がそんなアホなわけない
94. Posted by 2023年11月09日 23:14
プログラミング未経験者が理解できないであろうから教え方を工夫しました、って話やん
理解できない事を当たり前として問題にしてないわ
理解できない事を当たり前として問題にしてないわ
93. Posted by 2023年11月09日 23:11
型宣言もなく唐突にx=x+1だけ出されても変数の実装の体を成してないんだから方程式にしか見えんだろ。
92. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:10
>>90
つまりプログラムとはこういう、いささか無理のある文脈のことを言います( 'ω')☝
…「ちょっと収拾のつかない゙話になる゙」なw
つまりプログラムとはこういう、いささか無理のある文脈のことを言います( 'ω')☝
…「ちょっと収拾のつかない゙話になる゙」なw
91. Posted by 2023年11月09日 23:09
数学じゃなくて、プログラム言語の話かよ・・・。
90. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:07
この記事で言うなら、これを『京大生「だから」理解できない』ってのは、プログラム的にはダウト
国語的には一応、通じないこともないけど、それだと「京大生全員が理解できない」みたいな、ちょっと収拾のつかない
「特に京大生の中にも、プログラミング分野を苦手とする生徒がいる」くらいのニュアンスだと、「x=x+1」っていう「自己紹介的」な「式」になるでしょ
国語的には一応、通じないこともないけど、それだと「京大生全員が理解できない」みたいな、ちょっと収拾のつかない
「特に京大生の中にも、プログラミング分野を苦手とする生徒がいる」くらいのニュアンスだと、「x=x+1」っていう「自己紹介的」な「式」になるでしょ
89. Posted by 2023年11月09日 23:06
また出題者の日本語が不自由なのにマウントを取りたがる系の問題か
88. Posted by 2023年11月09日 23:05
ガッツリ方程式やる前にプログラミング触ったから代入はそんな違和感ない
大学入ってからやると気持ち悪いんかな
大学入ってからやると気持ち悪いんかな
87. Posted by 2023年11月09日 23:05
>>24
ポインタはまだしも、ポインタのポインタが鬼門
ポインタはまだしも、ポインタのポインタが鬼門
86. Posted by 2023年11月09日 23:04
>>82
今のうちに舌でフリック入力する練習しとけよ
今のうちに舌でフリック入力する練習しとけよ
85. Posted by 2023年11月09日 23:02
Pythonはインクリメント・デクリメントないし
x += 1でやんないといけない
x += 1でやんないといけない
84. Posted by カルダモン 2023年11月09日 23:01
「1つ以上アル!!」
中国人
中国人
83. Posted by 2023年11月09日 23:00
無限集合の濃度の話(ℵ+1=ℵ)かと思った。
こんな文脈に依存する話でマウント取るとか頭悪すぎだろ。
こんな文脈に依存する話でマウント取るとか頭悪すぎだろ。
82. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:58
「x=x+1」は別に理解云々とかでなく、あくまでもC言語の入り口だからね…「それだけではわからない」のは当たり前( 'ω')
とりあえず50音表だけ見せられて、「これが日本語です!」みたいな( 'ω')
とりあえず50音表だけ見せられて、「これが日本語です!」みたいな( 'ω')
81. Posted by 2023年11月09日 22:57
底辺プログラマーは、++xとx++の挙動が違うことを知らない
80. Posted by 吹雪 2023年11月09日 22:57
>>78
ソースコードを丸暗記
ソースコードを丸暗記
79. Posted by 2023年11月09日 22:56
スマホの弊害。パソコンを買えよ。
78. Posted by 吹雪 2023年11月09日 22:56
ベーシックは何の事だか知らんけど俺がC言語を学んでからJava scriptを独学で覚えるのに中国人のサイトのソースを参考にしてたw 凄く動作の遅い端末を使うとページが表示されるのにラグが有る。その間に暗記っ!
77. Posted by 2023年11月09日 22:55
x++とかx += 1にしようぜ
76. Posted by 名無し 2023年11月09日 22:55
x++
だろ
だろ
75. Posted by ばば 2023年11月09日 22:55
教わらないと解らないレベルの奴が解らないなら教える奴が下手なんじゃないかな。解析学やってる学部生ならほっといても理解するよ。
74. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:53
>>69
陰獣って何…( 'ω')
陰獣って何…( 'ω')
73. Posted by 2023年11月09日 22:52
タイトルがアホ過ぎやろ管理人
プログラミング知らないならわかるわけないやん
言語やぞ言語
プログラミング知らないならわかるわけないやん
言語やぞ言語
72. Posted by 名無し 2023年11月09日 22:52
「理解できない」じゃなくて「知らない」
誇張はアクセス稼ぎの常套手段だけど、嘘は良くないかな
誇張はアクセス稼ぎの常套手段だけど、嘘は良くないかな
71. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:51
「玊袋は1つ以上あるのだ!!!」
って、アッシュ™が言ってるみたいな感じだよ
って、アッシュ™が言ってるみたいな感じだよ
70. Posted by あ 2023年11月09日 22:51
ブール代数という分野では1+1=1だからx=1だな
69. Posted by 2023年11月09日 22:50
>>66
お前陰獣だろ
お前陰獣だろ
68. Posted by あ 2023年11月09日 22:49
初めて見る言語が理解できる人間はおらんやろ。
67. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:49
>>63
だからバグだってばwwwwwwwww
だからバグだってばwwwwwwwww
66. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:48
>>58
俺はC言語はクッソ苦手だったから、訊くならきちんとプロに訊くべきだな、うん。
俺はC言語はクッソ苦手だったから、訊くならきちんとプロに訊くべきだな、うん。
65. Posted by 2023年11月09日 22:48
方程式じゃなくて集合論だったけど、似たようなのあったな
ずいぶん前の話だしさっぱり理解できず諦めたから覚えてないけど、A⊂B、B⊂C この時 C⊂Aみたいな
お前は何を言ってるんだ……?となって挫折した
ずいぶん前の話だしさっぱり理解できず諦めたから覚えてないけど、A⊂B、B⊂C この時 C⊂Aみたいな
お前は何を言ってるんだ……?となって挫折した
64. Posted by 発達障害は国が処刑しろ😡⚡ 2023年11月09日 22:48
記事書いた奴は発達障害だろ💢😠💢
社会のゴミ発達障害は国が処刑しろ😡⚡
社会のゴミ発達障害は国が処刑しろ😡⚡
63. Posted by 2023年11月09日 22:48
= は等号ではなく代入を表す記号
62. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:46
>>47
安倍晋三記念小学校?w
安倍晋三記念小学校?w
61. Posted by 2023年11月09日 22:46
数学得意な奴は向いてないと思うわ
60. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:45
>>50
だから、これ単体ではバグだってば…
右式の解が8だったらxは7だけど、「違う」って一蹴されるだろ
だから、これ単体ではバグだってば…
右式の解が8だったらxは7だけど、「違う」って一蹴されるだろ
59. Posted by 2023年11月09日 22:45
説明苦手自慢
58. Posted by 2023年11月09日 22:44
プログラマでもないのにプログラムの話かな?と瞬時に分かったけど
57. Posted by 2023年11月09日 22:44
これ理解できなくてPGの会社を研修の一か月で辞めた
未だに真意が理解できない 英語もできない
プログラマーに向いてない
未だに真意が理解できない 英語もできない
プログラマーに向いてない
56. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:43
あれ?uだったかな…
iが虚数だから、たぶん合ってる…
iが虚数だから、たぶん合ってる…
55. Posted by 2023年11月09日 22:43
型推論で、int型になるのか
54. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:42
>>52
iはどうしたw
iはどうしたw
53. Posted by ああ 2023年11月09日 22:40
ぱっと見BASICの構文だな〜と思ったけど
最新の言語でも同じ形式なのかw
最新の言語でも同じ形式なのかw
52. Posted by う 2023年11月09日 22:38
x=1-1+1-1+1-1+1…
x=1-(1-1+1-1+1-1…)
x=1-x
x=1-(1-1+1-1+1-1…)
x=1-x
51. Posted by 2023年11月09日 22:38
プログラミングとして書くなら++XかX+=1だろ
50. Posted by あ 2023年11月09日 22:38
式の右側で計算した結果を、左に代入する。
49. Posted by 2023年11月09日 22:37
ただの異業種マウントやんけ
低能のやること
低能のやること
48. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:36
>>18
「この式を見ても意味はわからないでしょうが、プログラミングの世界ではこれが先達です」って話なんじゃない?
「この式を見ても意味はわからないでしょうが、プログラミングの世界ではこれが先達です」って話なんじゃない?
47. Posted by 2023年11月09日 22:36
>>40
安倍晋三記念小学校
安倍晋三記念小学校
46. Posted by s 2023年11月09日 22:35
サインコサインいつ使う?
45. Posted by f 2023年11月09日 22:34
ていうか受験合格した途端、頭真っ白まっさらになるだろ。
44. Posted by s 2023年11月09日 22:32
こんなの中学生しか分からんだろうに。
43. Posted by 2023年11月09日 22:32
>>24
ポインタに関しては教える側に問題があると思うわ
ほとんどの本でポインタはメモリ上のアドレスを記録するものでとか概念的な話を延々として
やる意味のわからないしょうもない例を出すだけで
実際にC言語でポインタを使って何をするべきなのかとかなんでそもそもポインタなんて必要なのかなかなか言わないから
ポインタに関しては教える側に問題があると思うわ
ほとんどの本でポインタはメモリ上のアドレスを記録するものでとか概念的な話を延々として
やる意味のわからないしょうもない例を出すだけで
実際にC言語でポインタを使って何をするべきなのかとかなんでそもそもポインタなんて必要なのかなかなか言わないから
42. Posted by s 2023年11月09日 22:31
文系だから、しょうがいない。
41. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:31
>>36
それでも「アホかな?w」って言われるよ
「これこそが我であるぞい!」みたいなこと言ってるだけだからね
それでも「アホかな?w」って言われるよ
「これこそが我であるぞい!」みたいなこと言ってるだけだからね
40. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:29
「あ」って打ち込めば「あ」って表示されるのは、別にバグじゃないからだろ…
逆に、「あ」って打ち込んで「は?w」って表示されたら腹立つだろうが
そういうとこだぞ( 'ω')👉
逆に、「あ」って打ち込んで「は?w」って表示されたら腹立つだろうが
そういうとこだぞ( 'ω')👉
39. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:27
プログラム「俺!俺だよ!」
パソコン「さいですか」
俺「( 'ω')」
パソコン「さいですか」
俺「( 'ω')」
38. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:26
「〜だったら、x=x+1」
なら、ギリ通じる。たぶん。
なら、ギリ通じる。たぶん。
37. Posted by . 2023年11月09日 22:25
>>34
意図ははっきりしとるで
こういうタイトルで釣って表示数稼ぐためや
意図ははっきりしとるで
こういうタイトルで釣って表示数稼ぐためや
36. Posted by 2023年11月09日 22:24
initialize X
X=X+1
で良かったっけ?かなり忘れている
X=X+1
で良かったっけ?かなり忘れている
35. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:24
「x=x+1」
「俺!俺だよ!」って感じ( ´_ゝ`)
「俺!俺だよ!」って感じ( ´_ゝ`)
34. Posted by # 2023年11月09日 22:22
こんな決め方するからだよ。
ぃゃそもそも、
初めてだったら分からなくて当然だし、
京大生をまとめてディスるかのような言い方は何のつもりなんだろう。
ぃゃそもそも、
初めてだったら分からなくて当然だし、
京大生をまとめてディスるかのような言い方は何のつもりなんだろう。
33. Posted by 吹雪 2023年11月09日 22:22
俺の家庭教師だった教師なら先入観を持ってこういうの悩みそうな気がする面白い人なんだよね、俺はバカだから白紙の状態から何の疑念も無く富士通で基礎プログラミング吸収した。
32. Posted by 2023年11月09日 22:21
だから先生はまず、これは方程式じゃないよと教えるらしい
それなら次の、x+=1 も難なく理解していくだろう
それなら次の、x+=1 も難なく理解していくだろう
31. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:21
数学的には「1≧x」
プログラムはこれがトリガー(条件)になるので、これ単体では意味をなさない。
プログラムはこれがトリガー(条件)になるので、これ単体では意味をなさない。
30. Posted by 2023年11月09日 22:20
10年くらいプログラマーやってるけど分からんかったわ
プログラミングって言えよ・・・
プログラミングって言えよ・・・
29. Posted by 2023年11月09日 22:20
知らなきゃ理解出来ないのは当たり前だろ
無知を笑う様な事するなバカ老害
無知を笑う様な事するなバカ老害
28. Posted by 2023年11月09日 22:20
>>21
記者による釣りタイトルだからな
記事の中身読んだらまさに先に方程式じゃないことを理解してもらってるという内容なんだわ
記者による釣りタイトルだからな
記事の中身読んだらまさに先に方程式じゃないことを理解してもらってるという内容なんだわ
27. Posted by 2023年11月09日 22:19
アセンブラからやれ
そうすればすぐ分かる
そうすればすぐ分かる
26. Posted by 外道戦記 2023年11月09日 22:19
二桁ゲド戦記
25. Posted by 2023年11月09日 22:18
まあ慣れって怖いよね
分からないって純粋に言う京大生の方が正しいと思うわ
分からないって純粋に言う京大生の方が正しいと思うわ
24. Posted by 2023年11月09日 22:18
Cだとポインタが鬼門とよく聞いたような記憶が
23. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:18
「式にxがあったらその数値に必ず+1する」…
xが5だったら6に、xが200なら201に
つまりただのバグ
xが5だったら6に、xが200なら201に
つまりただのバグ
22. Posted by 2023年11月09日 22:18
>>18
どこを読んで馬鹿にしてると思ったの?
分からないから丁寧に前提から教えてるって内容の記事に見えるが…
どこを読んで馬鹿にしてると思ったの?
分からないから丁寧に前提から教えてるって内容の記事に見えるが…
21. Posted by 2023年11月09日 22:17
そもそもx=x+1だけ見せられても判らんわ
先にこれはプログラミングの話だって言え
先にこれはプログラミングの話だって言え
20. Posted by 2023年11月09日 22:15
そりゃルールだから、知らもんは知らんよ
19. Posted by カルダモン 2023年11月09日 22:15
>>2
それだと「ハマダ」となる
それだと「ハマダ」となる
18. Posted by 2023年11月09日 22:15
「初めて」の人間に対して、仮にも「教授」の肩書をつけた人が「こんなことも知らないんだ」って馬鹿にしてるの?
え? 馬鹿なの?
え? 馬鹿なの?
17. Posted by 2023年11月09日 22:14
純粋関数型なんやろ
16. Posted by 吹雪 2023年11月09日 22:14
釣りタイトル
15. Posted by 名無し 2023年11月09日 22:13
すまん、普通にプログラマだが意味わからんかった
14. Posted by a 2023年11月09日 22:13
>>1 そりゃ数式・方程式とかと見ると、解けない、となるでしょうと思われます。分からない、というか、プログラミング言語において多く使われている代入あるいは定義あるいは束縛の記法の作法を知らない、という問題では?
13. Posted by 2023年11月09日 22:12

12. Posted by 2023年11月09日 22:11
1+1=3に似ている。
宇宙の基本原理だ。宇宙創造の数式。
宇宙の基本原理だ。宇宙創造の数式。
11. Posted by 2023年11月09日 22:11
大学の初年度でプログラミングやらんの?
10. Posted by 2023年11月09日 22:11
>>5
インクリメントはしてるよ
インクリメント演算子を使えと言いたいのだろうけど
インクリメントはしてるよ
インクリメント演算子を使えと言いたいのだろうけど
9. Posted by あ 2023年11月09日 22:09
再代入すんなよ。バグの温床や。
8. Posted by 2023年11月09日 22:09
ヒンディー語で挨拶したらヒンディー語を知らない学生は英語だと勘違いして和訳できないと悩む
7. Posted by 2023年11月09日 22:08
xが1だとして
xの値をx(1)+1に書き換える(xは2になる) でいいんかな
xの値をx(1)+1に書き換える(xは2になる) でいいんかな
6. Posted by r 2023年11月09日 22:08
x=x==1
プログラムわからん人にはわけわかだわな
プログラムわからん人にはわけわかだわな
5. Posted by 名無し 2023年11月09日 22:07
なんだこれ? 揚げ足すぎてw
で、インクリメントしろと
で、インクリメントしろと
4. Posted by 2023年11月09日 22:06
x++にしとけ
3. Posted by 2023年11月09日 22:06
日常生活のどのタイミングで使えるのか分からんような計算式などいらん
2. Posted by アッシュ2nd™🎌 2023年11月09日 22:06
>>1
玊袋ω=ω+1
玊袋ω=ω+1
1. Posted by 2023年11月09日 22:02
玉袋はどうした