ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2023年11月08日

NTT「USB全面使用禁止」

1: :2023/11/08(水) 09:29:11.15 ●
情報流出でNTT社長が謝罪 USBは全面使用禁止に
2023/11/7 19:10
https://mainichi.jp/articles/20231107/k00/00m/020/259000c



引用元
https://mainichi.jp/articles/20231107/k00/00m/020/259000c
2: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB] 2023/11/08(水) 09:30:23.59 ID:io61TS270
遅えぇよ!!

5: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2023/11/08(水) 09:30:51.91 ID:I7RzseS20
今更でワロタ

6: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/11/08(水) 09:31:04.38 ID:TNVu72NJ0
キーボーとかマウスとか揃えるの大変そう

7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BE] 2023/11/08(水) 09:31:18.78 ID:Py4g4fsv0
当人たちも馬鹿馬鹿しいとは思ってるんだろうけど、こうでもしないと老人たちが納得しないんだろう

8: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2023/11/08(水) 09:31:29.97 ID:kR/ICiAH0
原因はそこじゃねーだろ

108: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2023/11/08(水) 10:04:31.79 ID:cs8RHtLI0
>>8
それな

9: 名無しさん@涙目です。(長野県) [GB] 2023/11/08(水) 09:31:48.26 ID:0h5NCzqL0
USBメモリのことを、USBとだけ略す人って…

112: (埼玉県) [DE] 2023/11/08(水) 10:05:41.25 ID:NFtorTY60
>>9
これ
USBはただの規格の名前なのに

12: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] 2023/11/08(水) 09:33:19.29 ID:KVu0xPA40
マウスはどうやって動かすの?
PS2接続?

14: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2023/11/08(水) 09:33:19.90 ID:MEntyBL/0
USBデバイス禁止と勘違いしてるアホおるな
禁止するのはUSBメモリーなどの持ち出し可能な記録媒体だ

26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2023/11/08(水) 09:36:35.35 ID:cH4h/T370
>>14
USB全面使用禁止って書いてあるじゃん 
そんなこと抜かすなら、有料記事全文転載してくれよ

15: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/11/08(水) 09:33:36.09 ID:3jUxAFk80
USBメモリの仕様禁止って事よね?
業務で使ってるマウスやキーボードもUSB禁止となったら中古ショップ巡りしなきゃいけないし大変だw

17: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2023/11/08(水) 09:33:46.70 ID:cH4h/T370
あほ「使用禁止!」

口だけで使えちゃうやつだなコレ

18: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/08(水) 09:34:27.36 ID:tS7Twu720
USB全面禁止じゃマウスとかキーボードどうすんだと思ったら、USBメモリだけの話じゃねえか

170: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2023/11/08(水) 10:30:36.95 ID:2efOQafq0
>>18
USB HID以外のドライバを全削除だよ。
ドライバがないから動かなくなる。

23: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2023/11/08(水) 09:35:41.61 ID:ov9yPcBf0
USBじゃなくて管理者権限やろ

25: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/08(水) 09:36:31.12 ID:TdVU2vH00
全面禁止であって、まさか一流企業が無申請で使えるようにしてたとかでは無いよな?

28: 名無しさん@涙目です。(騒) [ニダ] 2023/11/08(水) 09:37:40.25 ID:1F3Of/kc0
RS-232cはいいのか

38: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [BR] 2023/11/08(水) 09:40:31.63 ID:Q4ro1wEY0
>>28
シリアル全部だめ
パラレルにしなさい、SCSIとか

41: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CL] 2023/11/08(水) 09:40:54.40 ID:Et3AKgh90
この件のこのタイトルでUSBメモリって発想に至らない奴って発達障害疑ったほうが良い
若しくは絶対にITに関わってはいけない人間のタイプ

51: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US] 2023/11/08(水) 09:43:36.32 ID:n1QHd/jN0
>>41
むしろIT関係の奴が「ネタ」にして遊ぶパターンなんだが

47: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2023/11/08(水) 09:42:32.48 ID:oDOuk8bF0
普通に書き出し禁止にするだけでしょ。

256: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2023/11/08(水) 11:22:54.20 ID:gqhC93zm0
>>47
空売り禁止位のインパクトw

56: 名無しさん@涙目です。(茸) [RU] 2023/11/08(水) 09:45:45.11 ID:YQwLAx+A0
二年程前にマザボ交換したんだけど今のマザボだともうPS2端子無いんだな
交換した後USBキーボード買いにいくことになったわ

59: 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [ニダ] 2023/11/08(水) 09:46:37.03 ID:n7Qb9Dr70
今までしてなかったのかよ

65: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2023/11/08(水) 09:50:06.30 ID:3VnqP8BC0
契約書とかルール作りで禁止するってシステム屋のやることじゃねえよ

69: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW] 2023/11/08(水) 09:51:02.31 ID:Xpwsi9R10
USB"全面"禁止だから元から基本的には使用禁止なんやろ

76: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NL] 2023/11/08(水) 09:53:06.76 ID:7m30WmZR0
いまさら、遅すぎ

80: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/11/08(水) 09:54:04.18 ID:SFcOniQy0
じゃあBluetoothで接続しよう

92: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2023/11/08(水) 09:58:53.79 ID:WUgfuo+20
今のWindowsに標準でFAXモデムのドライバとか入ってるんだろうか

107: 名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [BR] 2023/11/08(水) 10:04:10.03 ID:Q4ro1wEY0
>>92
コンパネの中に「電話とモデム」があるから、汎用のドライバは入ってると思う
モデムをつないで"ATD117"と

95: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2023/11/08(水) 09:59:53.03 ID:Lxo94C650
会社でUSBポート無効にしようとしたらマウスとキーボードどうすんねんって言われたからPS2の復活キボンヌ

97: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [NO] 2023/11/08(水) 10:01:06.49 ID:QCVSlBog0
この社長は白飯のことを白米と言う人だと思う

99: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ES] 2023/11/08(水) 10:01:47.05 ID:X7ajftGY0
USBメモリがだめならDVDドライブ付けて焼いちゃえばいいじゃない

100: 名無しさん@涙目です。(茸:東京都) [US] 2023/11/08(水) 10:01:52.42 ID:wAYIdD9B0
仕方ないSD使うわ

103: 名無しさん@涙目です。(三重県) [CA] 2023/11/08(水) 10:03:00.69 ID:NtzOSVZO0
USBが駄目なのか
メモリが駄目なのか

110: 名無しさん@涙目です。(東京都) [MX] 2023/11/08(水) 10:05:29.40 ID:QDXGNP5c0
usbメモリ禁止にして何が解決するの?
データ持ち出し?
いろんな方法あるだろうが。

116: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/11/08(水) 10:07:30.88 ID:z48nTbEq0
>>110
こういうのは「やってる感」が重要だからw
実際に効果あるかどうかなんてどうでもいいんだよ。
上の方にいる老人に理解できそうなワードを並べてるだけ。

140: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2023/11/08(水) 10:14:38.34 ID:BF4EzG3R0
usb使ったらpcから爆音が出るってビビらされてる

156: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2023/11/08(水) 10:21:32.02 ID:kAcdT9XS0
マスコミがこんなだから日本のITリテラシが低いと思われる

174: 名無しさん@涙目です。(福島県) [EU] 2023/11/08(水) 10:31:51.74 ID:AbBEPGIc0
NTT社長は「USBメモリー」と発言しているのに
「USB」と略す毎日新聞記者が無能すぎる


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1699403351/


情報漏洩9割はあなたのうっかりミス: 今日からはじめる防衛術
中田 亨
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
2013-09-01


スポンサードリンク
dqnplus at 17:01│Comments(208)社会




この記事へのコメント

210. Posted by ななし   2023年11月18日 07:32
こんなIT音痴が社長をやってるから賃金が上がらないんだよ
209. Posted by     2023年11月12日 22:46
全面禁止なんて緩いすぎ
物理的破壊しないと「俺だけは平気」というバカばっかだからw
208. Posted by    2023年11月11日 08:42
フロッピーディスクの出番だな。振り込みヨシ!
207. Posted by    2023年11月11日 08:41
NTT「USBメモリーを業務に一切使わない」
毎日『NTT「USBメモリーは全面使用禁止に」』
はてな『NTT「USB全面使用禁止」』
なるほど
206. Posted by    2023年11月11日 04:01
USBメモリスティックは禁止で、ディスクに焼くのはOKなんか?
205. Posted by     2023年11月10日 16:35
でも青葉は野放しだったりするんだろ?ラン直繋ぎでファイル転送とかも
204. Posted by     2023年11月10日 10:36
リンク先、「情報流出でNTT社長が謝罪 USBメモリーは全面使用禁止に」って書いてあるのに
改変かよ
203. Posted by     2023年11月10日 10:12
いやもうずっと前から貴社とその委託先は原則禁止のはずだが大丈夫か?
202. Posted by    2023年11月09日 23:56
USBは禁止だ!ヨシ!
201. Posted by     2023年11月09日 23:36
使用禁止は無能でも思いつく最悪のパターン
いい大学出てるなら使用禁止にせずとも情報流出しないよう考えろや
200. Posted by     2023年11月09日 19:58
発達「この件のこのタイトルでUSBメモリって発想に至らない奴って発達障害疑ったほうが良い」
ギャグだろこれ
そんなの大前提として理解した上で記事書いた奴をおちょくってるだけやろ
199. Posted by     2023年11月09日 19:15
そんな対策で、音の出ない撮影アプリをどうやって防ぐんだろうな
その後もインデバイスが始まったら、今度は表示したのを脳内で読み取ってデータ化とかな
198. Posted by     2023年11月09日 18:01
マヌケ日本企業のお手本みたいなやつだなw
197. Posted by b   2023年11月09日 17:37
一応、USBメモリー挿したら警告出たり、即連絡行くようなシステムはある。
そういうの導入するんじゃないかな。
まさか口だけなんてことは…
196. Posted by あ   2023年11月09日 17:21
時代はライトニング
195. Posted by     2023年11月09日 13:54
一部のバカな犯罪者のせいで不便な世の中になるね
島流しを復活させて
デジタル犯罪者を島流しの刑に処そうよ
194. Posted by 名無しさん   2023年11月09日 12:12
フォロッピーディスク使うか
193. Posted by    2023年11月09日 12:10
>この件のこのタイトルでUSBメモリって発想に至らない奴って発達障害疑ったほうが良い

ダメなのはUSBメモリだけか
んじゃ、USB 接続の外付け HDD つかおー♪
192. Posted by     2023年11月09日 11:36
>>161
携帯電話のことをケータイって言ってそうだよな?
191. Posted by おぅ   2023年11月09日 10:41
禁止は良いけど、徹底できるんかい。USBメモリさせないよーにPCのUSB、全部ふさぐの?
190. Posted by     2023年11月09日 09:58
USB禁止にしようがクラウドとかでデータ持ち出し簡単に出来んじゃね
189. Posted by     2023年11月09日 08:55
問題の本質は、仮想敵国の外国人を雇う、金満お花畑体質。
188. Posted by        2023年11月09日 08:27
今更だな。うちの会社は5年前位にそういうルール出来たぞ。
使うのはパスワード管理されたもので、許可されたものだけが
使えるようにね。
187. Posted by あ   2023年11月09日 07:59
さすがにシステム構築ができるまでの暫定処置だよね?
そうだと言ってよNTT・・・
186. Posted by     2023年11月09日 07:50
それ以前に下請けまで全従業員にシナチクスパイの外部委託止めさせろよカス
185. Posted by あ   2023年11月09日 06:27
どこかの元サイバーセキュリティ担当大臣並みに、社長が普段PCを使用してない事が分かる文面だな。
184. Posted by    2023年11月09日 06:16
おおっと社長ここで徐にケーブルを取り出した!
スマートフォンのバッテリー残量が低下したようですね
さあ何をする――業務なのか?!
183. Posted by    2023年11月09日 06:16
有線のキーボードやマウスも使えんな
182. Posted by     2023年11月09日 06:09
拡張子も表示してないとかいう噂だけどまさかね
181. Posted by    2023年11月09日 05:35
ほんの僅かでもPCのことを知ってたらUSBなんて略し方はしないからな
新聞記者って未だに手書きなのかもね
180. Posted by     2023年11月09日 05:01
U S B !!
U S B !!
 
179. Posted by 名無し   2023年11月09日 03:48
USBメモリだろ?!
今更、シリアルポート復活か?
178. Posted by     2023年11月09日 03:34
これが日本のトップIT企業なんだぜ。
トップは専門家じゃないから仕方ないとしても、現場を知らないやつが勝手にルール作って下に押し付けて仕事した気になっている大企業の悪いところがもろに出ちゃってる感じだな。
せめてルールは現場知ってるやつに作らせろと思う。
177. Posted by    2023年11月09日 03:08
>>59
やっぱりお爺ちゃんは意思の疎通ができないよな
インテリぶったボケ老人上司持つの嫌だな
こういうのを介護するのもイヤ
176. Posted by    2023年11月09日 02:56
委託先まで管理できるはずもない
175. Posted by    2023年11月09日 01:48
USB全面使用禁止はたいへんそうだなぁww
174. Posted by    2023年11月09日 01:38
>>59
何が問題なのかわかってなくて草
173. Posted by     2023年11月09日 01:17
本質はそこじゃないんだけどTVみてるアホは納得するという
172. Posted by     2023年11月09日 00:32
>>170
欠陥言語平常運転。
171. Posted by     2023年11月09日 00:31
穴を入れるやつのことですか?
170. Posted by     2023年11月09日 00:29
15:USBメモリの仕様禁止って事よね?

 ちょっと何言ってるのかわからない。
169. Posted by     2023年11月09日 00:15
USBメモリとかHDD、CD/DVDドライブの接続だけ禁止する仕組みを導入すりゃいいのに・・・
やることが時代遅れなんだよ。
168. Posted by    2023年11月08日 23:59
下の方のコメにも出てるけど最初は「USB全面禁止」表記だったらしい
(公開日は「2023/11/7 19:10」だけど最終更新は「11/8 12:52」)
167. Posted by    2023年11月08日 23:58
漢は黙ってIDE
166. Posted by    2023年11月08日 23:58
外回りの営業とかならともかく、顧客情報システム扱う部門だと記録媒体持ち込みの全面禁止とか「常識」だろ

逆に今まで何をやってたんだ
165. Posted by     2023年11月08日 23:31
※161
気動車のことも電車と言いそうも追加で
164. Posted by 名無し中将   2023年11月08日 23:28
>>155
一応、USBデバイスはマウスもキーボードもウイルス感染の可能性があるぞ。
USBメモリを規制するのなんて今更だし、遅すぎるって感じだし、
USBデバイス全部規制と言うなら、へー、そこまでやるのかーって感じ。
163. Posted by    2023年11月08日 23:27
26: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2023/11/08(水) 09:36:35.35 ID:cH4h/T370
>>14
USB全面使用禁止って書いてあるじゃん 
そんなこと抜かすなら、有料記事全文転載してくれよ

無料範囲でも普通にUSBメモリーって書いてあって草
162. Posted by     2023年11月08日 23:05
そもそもUSBメモリ(メモリー)だっておかしいだろ
初期にflash driveと呼称しなかったからなあ
161. Posted by 名無し中将   2023年11月08日 22:58
USBメモリをUSBって言う奴って、装甲車の事は戦車って言うし、砲弾の事は全部ミサイルって言いそう。
160. Posted by     2023年11月08日 22:26
不正流出の顧客情報を仕入れた名簿業者にもっと苛烈な罰則を与えるべきだな
現状では故買屋と変わらん
159. Posted by     2023年11月08日 22:21
記録媒体禁止とか普通の企業ならとっくの昔に策定されてるルールだろ
158. Posted by     2023年11月08日 22:10
元記事は「『USBメモリー』全面禁止」って書いてあるのにUSB規格禁止と勘違いして吠えてる奴は何なんだろうね?
スレタイでニュースを知った・読んだって事になっちゃう人?
書籍の帯だけ見て、読書した!って事にしちゃう人なんかね?
157. Posted by     2023年11月08日 22:03
USBをUSBメモリーだと思ってるのは子供なんでは?
USBが出てから10年くらいは今ほどメジャーでもなかった
容量のわりに高価だったし
オッサンはポータブルHDDの方を使ってた人多いやろ
でも15年後、2010辺りまでに世界は一新したけど・・・
156. Posted by    2023年11月08日 21:57
>>4
Bluetoothでペアリング出来るのあるだろ
というか元記事ではちゃんとUSBメモリーと書いている
外付けHDDとかSSDはいいのか問題はあるが
155. Posted by 名無し   2023年11月08日 21:45
>>149
でUSBメモリなのか端子ごと使えなくするかでこの記事に対して何か意見変わるん?
154. Posted by     2023年11月08日 21:40
チー牛同士のニチャ付きマウント合戦なっててワロタ
153. Posted by    2023年11月08日 21:18
>>59
長くて読めない文は大体a
152. Posted by     2023年11月08日 21:16
流石に訂正入ったのか
151. Posted by     2023年11月08日 21:09
USBなんて知らなくてもいいとか言ってた時代から少し賢くなってるネトウヨ弱男さん
150. Posted by     2023年11月08日 21:01
論点のすり替えすんな
中抜きでよく分からない末端業者に丸投げした結果なのに
149. Posted by     2023年11月08日 20:55
>>144
「USB」のことを言ってるのか?
だとしたら、普通に考えてもわからないから言ってるんだよ。
お前は知識が足りないから「USBメモリ」以外に思いつかないんだろうけど、まともな知識があればUSBメモリ単体のことなのか、USBストレージのことなのか、USBそのもののことなのか判別できない。
適切に伝わる表現を選べない時点でお前がアスペルガーだぞ。
148. Posted by     2023年11月08日 20:52
元記事には「USBメモリー」って書いてあるやん
147. Posted by     2023年11月08日 20:52
eSATAならヨシッ!
146. Posted by エネルギー名無し   2023年11月08日 20:51
 ※129
 Tiktokも使います!と言ったりして。
145. Posted by    2023年11月08日 20:51
如何にもバカ低能の情弱老害が考えたバカ施策でクッソワロタ
144. Posted by     2023年11月08日 20:47
お前ら普通に考えれば分かることに対していちいち突っ込むなやw
アスペルガーばっかやなここww
143. Posted by     2023年11月08日 20:44
フロッピーの復権くるか
142. Posted by .   2023年11月08日 20:43
昔、金融系業務で貸し出された端末はUSBポートテープで塞がれてたし、私物ガラケーのカメラには撮影出来ないようにレンズにシール貼られるし、どっかなアホが充電ならいいだろってシールひっぺがして私物充電用ケーブルさして始末書かかされてたな
141. Posted by     2023年11月08日 20:40
やっぱり紙に印鑑w
140. Posted by     2023年11月08日 20:35
飯塚がプリウスのせいにしてるのと同じでは?
139. Posted by     2023年11月08日 20:34
USBメモリだけ使用できなくなるツールとかいろんなとこが出しとるで
有名なのはNECだっけかな
138. Posted by    2023年11月08日 20:28
零細企業のうちの会社でも十数年前の時点で
USB禁止というかUSB端子のない端末用意していたのに
大手がこれじゃあそら流出するはな、まあまたやらかしそうだけど
137. Posted by アッシュ2nd™🎌   2023年11月08日 20:23
>>60
玊袋かゆくても掻くのは全面禁止されて辛い
136. Posted by 774   2023年11月08日 20:22
USBメモリをUSBと省略するのやめろ。
言葉で飯食ってるんだろ。ド文系。言葉くらい正しく使え。
これから毎日新聞のことは毎日じゃなく新聞って略すぞ。
それくらい迷惑で誤解の招く省略の仕方だぞ。
135. Posted by    2023年11月08日 20:17
データの移動はSDカードでやるって事?
ネットワークでクラウド経由とかだと余計に危ないと思うし
134. Posted by     2023年11月08日 20:15
アメリカでFAXが良く売れているようだ。
133. Posted by ばかw   2023年11月08日 19:59
企業の重役や国家権力者の連中がFAXしか使えん国
それが日本よ
132. Posted by     2023年11月08日 19:48
じゃUSB大臣はセーフやな
131. Posted by 名無し   2023年11月08日 19:46
秘文つかえ定期
130. Posted by     2023年11月08日 19:44
>顧客情報は元派遣社員がUSBメモリーに記録して持ち出したとみられ、グループ全体でUSBメモリーを業務に一切使わないなどの再発防止策も明らかにした。

なるほど。外付けHDDやSSDならいいわけだ!
129. Posted by     2023年11月08日 19:41
「情報流出対策でUSBは全面使用禁止にします!」
「でも業務でLINEは使います!」とか言ってそう
128. Posted by     2023年11月08日 19:39
>>23
法人用のセキュリティソフト入れれば全部監視できるんだけどね
監視した上で黙認でもしてたんかな
127. Posted by a   2023年11月08日 19:36
まぁWindowsのUSBドライバが信用出来るわけではないですし(オープンになっていないでしょう。モード変更とかの機構とかを使われてハックされたらどうなる事やら。)、USB機器を本気で全廃するのは一つの手と思われますね。
物理的に機器が存在しないようにし、物理的にポートにアクセス出来ないようにし、ドライバについて全削除する、くらいの事をすると、USBについてはやや安心出来るものになるのでは、と思われますが。
126. Posted by a   2023年11月08日 19:32
※114 まぁモバイル用のチップセットとかではそういうのがいけたりするかもしれませんね。しかしそうでない場合は、通常、USB経由でbluetoothのアクセスを行えるようにするのが通常では。PCIE系の端子を使う手もあるでしょうが。まぁ、その事業所等で使われている機器がノートPCなのか据え置きPCなのかで違ってくるでしょうと思われますが。 あー、据え置きPC用のチップセットにおいての無公表機能とかについてはどうなのでしょうね。まぁOSレベルで色々見ればあれこれ分かるでしょうし、あまり心配する必要は無いのでは…と思いたいですが。
125. Posted by     2023年11月08日 19:32
とりあえずUSBメモリーをUSBと称するのはやめろ
124. Posted by    2023年11月08日 19:30
>>100
ターミネーター滅びろ!とか思ってたけど、今思えばデイジーチェーンはケーブル少なくて便利だった
123. Posted by    2023年11月08日 19:29
PS/2マウス復権の時きたる
122. Posted by    2023年11月08日 19:27
NECとか喜んでクソスペのボッタクリUSBレスPCとか作りそう
121. Posted by あ   2023年11月08日 19:25
外国人にPC触らせるな。
120. Posted by a   2023年11月08日 19:24
※82追記 ASIXという台湾の会社のMS9900というチップがPCIE接続でPS/2端子の提供をするボードに使われていたりするようですが、このチップの仕様について分からないです。これがUSBを介さず、またまともなものなのであれば、使えなくはないかもしれませんね。ただ外部の機器であり国内で扱っているメーカーがとりあえず見当たらない感じなので(あるかもしれませんが)、ちょっと導入は厳しいかもしれませんね。
※104 緩くなってたりするのではないですかね?
※105 まぁ分からないですね。色々ありますので。USB機器からのドライバ読込とかも出来たりしますし。ハックされると何される事やら感が。
※108 うーん?ネタなのですかね?でもUSB機器全廃出来るとUSBドライバ自体を廃止に出来るので良い感じになったりするのでは。USB機器には用心すべきですし、そういうポリシーもありかと思われるのですが。まぁPS/2端子もテンペスト技術等には弱かったりすると思われますけれどね(それはUSB機器も同様ですが。)。
※111 えーっと、問題ある人間達について見てみると で、大陸系(平家系鹿児島系)は、黒船を造っているのですか?
※113 コンセントから電源取るタイプのものでも? ああ、そういえば、EUがバッテリーについて外せるように、という規制方針を作りつつあるっぽいですよね。いい事と思われます。が、サブバッテリーや電波からの充電装置まで全除外出来るようにまでしますかね?そういうのも必要性があると思われるのですが。
119. Posted by     2023年11月08日 19:23
>>3
大手はそんなもんなのかな
俺も大手だけど、問題が起きたらすぐ禁止とかそういう支持でウンザリするわ
118. Posted by d   2023年11月08日 19:21
NTTグループで働いてるが、コールセンターはマネジメント以外ほとんど派遣社員だ。所詮派遣されてきているだけなので、利益や満足度、コンプラなんか頭になく、給料がもらえればそれでいいだけ。

せめて全部「社員」にしないと絶対また起こすよ。
ではその社員がコールセンターで業務したいかというと、NOがほとんどだろうね。
だからいくら再発防止策を講じようと無駄。
117. Posted by     2023年11月08日 19:18
んじゃSDカードで
116. Posted by     2023年11月08日 19:18
>>105
お前みたいなやつがいるからいつまでたっても日本企業のセキュリティは進歩しないんだよ

USBというのはただのバス(データ伝送路)でしかないから、PC同士をUSBでつなげたり、LANアダプターやWi-Fi、Bluetooth、モバイルデータ通信端末をつなげてPC外にデータを送ることができる
そういったあらゆる手段をふさぐために"USB"を禁止することはある
実際に、データセンターとかだとUSBポートを物理的にふさいだり、USBドライバを消したりして使えなくしてることろがあるから、「セキュリティのためにUSBを禁止」というのは、普通に考えれば「USBメモリーに限らずあらゆるUSB機器を禁止」の方が自然
115. Posted by    2023年11月08日 19:15
派遣のカスが意図的にやった事やろ
114. Posted by     2023年11月08日 19:11
まあ今時はUSBを使わなくてもマウスもキーボードもBluetoothでいけるからへーきへーき
113. Posted by     2023年11月08日 19:09
スマホの充電するなよ
112. Posted by    2023年11月08日 19:08
>>2
ワイも条件反射でこれを思い出した
もうワイのUSBの穴が桜田と繋がってる
111. Posted by    2023年11月08日 19:08
日本のITレベルの低さは凄いな
ロシアがウクライナ侵攻した時まず一斉にサイバー攻撃してインフラや軍事施設ダウンさせようとしたけどウクライナに優秀な人間が何人もいたから防げたんだよな
日本ならこの時点で詰んでるだろうな
政府は有事にサイバー攻撃されたらどうするつもりなんだろ
110. Posted by    2023年11月08日 19:07
>>105
ネタを分からずに言う105はアホ
今更USBメモリ禁止なんてしなきゃいけないリテラシーレベルなら本気でUSB機器全部禁止やりかねんほどガイジだと認識してる
どっちか選べ。
109. Posted by     2023年11月08日 19:07
大企業ほど老害化してる国
108. Posted by    2023年11月08日 19:04
>>69
ネタでPS2言ってるのを本気で思ってんなら
お前はアスペだからやること全部一から説明しないといい塩梅なんで全く分からなさそうだな
107. Posted by ぽん   2023年11月08日 19:04
税務署のPC タッチパッド使えるようにしてくれよ
マウスなんかいらねーだろ
106. Posted by    2023年11月08日 19:03
今までUSBメモリ使いたい放題だったってこと?
バレてないだけでぶっこ抜かれてる情報もっとあるんじゃねーかのかコレ
105. Posted by 名無し   2023年11月08日 19:02
情報漏洩からUSB禁止ときたらメモリーを指してるって中学生でも分かるだろ
よく社会に馴染めてるな
104. Posted by     2023年11月08日 19:02
ん?昔NTTグループにいたけど、15年以上前からUSBメモリは禁止されてたぞ。例外ケースはあったから、それも無くすってことなんかな。
103. Posted by     2023年11月08日 19:02
日本で一番古い体質で無能なのはマスコミだから仕方ないね

古い既得権益や体制を叩いてたら自分達が一番古くなっちゃった
最近古いことを批判あんましないのこれが原因よねw
102. Posted by     2023年11月08日 19:01
"USB"全面禁止は結構思い切ったなと思ったけど、実際は"USBメモリー"じゃん
USBメモリーのことをUSBというやつは滅んでほしいわ
101. Posted by     2023年11月08日 18:59
IT無知の老害が上に居座るせいで日本のIT衰退が止まらない
中国には一生追いつかんだろうな
100. Posted by     2023年11月08日 18:58
パラレルとかSCSIとか久々に聞いたな
今時だとターミネーターとか言っても映画の方の話をされそう
99. Posted by    2023年11月08日 18:57
理論上はUSB接続のマウスの中にウイルスデータ仕込んだ記憶媒体仕込んで感染させられるから
USB接続機器は全部禁止がいい
98. Posted by    2023年11月08日 18:56
フロッピーディスク 使わなきゃ
97. Posted by a   2023年11月08日 18:54
※92 まぁNTTも総務省もどちらもクソですからね。
96. Posted by a   2023年11月08日 18:53
※82訂正 >>56宛 ブラケットというか、要するに、マザーボード上のピンにコードの先の端子をつなげて、好きな空きブラケットに持ってこれませんかね、という事ですが。そういう事をすると、小型PCの設計の融通も向上するのでは、と思われるのですが。ロープロファイル規格のアクセス用ブラケットがいくつかあると、PS/2端子USB端子とかが効率的に追加出来るのではと思われるのですが。マザーボード上のPCIEソケットの位置と関係無く空中配線でそのブラケットに端子を持ってこれるでしょうから。
95. Posted by     2023年11月08日 18:51
情報盗んだ元派遣って名前が全然でないから不思議だったけど
中国人だったんか?
94. Posted by     2023年11月08日 18:50
今更だしこんなことを大々的に発表すること自体がおかしいしUSBって略すのもPC音痴なオッサンかZ世代っぽい
93. Posted by ななし   2023年11月08日 18:49
>>80
・できる
・USBHDDは持運びが困難であるという名目で許可される可能性はある

というかNTTを技術系企業だと思ってる時点でなぁ
昔から土管屋、足りない知恵を体力と根性(ブラックと下請け)で何とかする企業だが
92. Posted by     2023年11月08日 18:48
この衰退国の原因の一端を見た気がするわ
91. Posted by a   2023年11月08日 18:48
※83 それは階層が違う問題かと思われます。SATAやIDEやIEEE1394もあったりするでしょう。とりあえずUSBだと駄目、な感じでは。SSD、HDD、フラッシュ、フロッピー、光学ディスクとかに限らず。
90. Posted by     2023年11月08日 18:46
ここはいっそADBポートを使うとかどぉ・・・?(林檎信者より)
89. Posted by     2023年11月08日 18:46
禁止ってのはそういう設定をするのではなく単に使っちゃダメというだけか?
スマホと繋がれて終わりそうだが
88. Posted by     2023年11月08日 18:45
※84
こいつら馬鹿だから、その辺はどうでもいいんだよ
87. Posted by a   2023年11月08日 18:45
>>100 接続はSATAですか?USBでなくて。
>>103 USBでストレージというのが駄目なのでは。まぁUSBはストレージでなくてもあれこれ怪しげな事が出来たりする余地が大きいと思われますが。
>>140 音で気付きましたが、HDMIとかどうします?みたいな。あれも安全なのかどうなのか不安な感じが。
>>174 だとすると困った感じですね。毎日らしいと思われますが。大陸系って感じがします。4字略語大好き?みたいな。で、記事は全文ネットで掲載しない、と。 引用・参照すべき情報媒体から外れるように思われますね。
86. Posted by ななし   2023年11月08日 18:45
データはUSBメモリ全面禁止なのだけど(なのでやりづらくてしょうがない)
本家NTTはOKだったってコト?
85. Posted by     2023年11月08日 18:44
文脈で分かる事を揚げ足取りするのはみっともない
あぁ、本題の方から話を逸らしたいのかな?
84. Posted by あ   2023年11月08日 18:44
ところでこういう情報漏洩事件で流出した先の情報が全然出てこないけど、どこの会社のなんて人間が情報買ったかまで教えてくれないのはなぜ?
教えて頭いい人
83. Posted by     2023年11月08日 18:43
SSDはセーフ
82. Posted by a   2023年11月08日 18:43
>>41 まぁ記事が全文見えませんし。 毎日新聞とかを選んで貼るのは良くないと思いますよ。かなり創価学会系で陰惨ですしその傾向が相当急速に強まっていますし。
>>56 今のマザボ・チップセット(ちょっと追ってないです。)ってPS/2端子についてブラケットで出してくる事とかも出来ませんかね?そもそもペ_リ_フ_ェ_ラ_ルの部分が無い?まぁ、あるなら、ブラケットで引っ張ってくる方式を標準にするとみんな幸せになれるのではないかなぁ、と思うのですが、どうなのでしょうね。背面にはUSB(なおUSB2系は一系統は欲しいと言えよう。…いや組み合わせや相性問題で悲しい事態が発生する事ってありますし。)、必要があればブラケット追加、というのが美しいように思われるのですが。 まぁどうもPCIE時代のPS/2端子用の拡張ボードって内部USBのものが通常っぽく、そういう事が出来ないと厄介だなぁ、と思われるのですが。内部USBってそれUSBじゃん、ですし。USBドライバ全削除でも動くくらいのものであってほしいですよね。ああ美しい。
>>65 いや、それもシステム屋のやる事でしょう。運用とかについても考えるべきでしょう。
>>69 どうなのでしょうね。まぁゆるゆるなんじゃないですかね?NTTでしょう?で、
>>92 あるのでは?まぁ何だかんだでFAX使うでしょうし、ぶっちゃけアメリカとかも結構FAXに依存している部分ってあると思われますよ。無いと色々問題があったりすると思われますし、あるのでは。
>>99 SATA端子の?eSATA大活躍な感じになったりするのですかね?
81. Posted by     2023年11月08日 18:43
USBメモリの禁止とか10年以上も遅れてねーか?
日本の経営者ってガチでポンコツだらけよな
大企業がこれとかほんと笑えない
80. Posted by a   2023年11月08日 18:41
まぁ、OS側でストレージクラスとして認識されるようなもの全てについて機能使用禁止とするような手があると思われますが。
しかし、Windowsってその手の変更できましたっけ?

>>15 まぁ、単純なマウスやキーボードの場合は、USB-PS/2端子の単純な変換アダプタでいけると思われますが。大体のUSBキーボード・マウスは単にそういう簡単な(USB機器でハブ機能とかの入っていない)変換アダプタで使えるようになるかと思われますが(抜き差しに弱かったりするかもしれませんが。一度抜くとOS再起動まで使えなくなるとか。まぁキーボード・マウスの機種によると思われますが。)。
>>178 いやUSB HDDもどうなのか…。駄目じゃん、みたいな感じがするのですが。というかUSB HDDとか必要ですかね?どうなってんの???どういう事業所の組み立て方してんのよ感。基本として全廃するのが筋なのでは。
>>25 NTTは本体研究所からしてクズゴミですよ。フレッツを見れば明らか。少なくともフレッツの認証まわりとかを見て一流企業とは出来ない。
79. Posted by     2023年11月08日 18:41
>>69
老害の敷いたレールを惰性で進んで衰退させたゆとりが何だって?
78. Posted by 名無し   2023年11月08日 18:39
SDカードおk!これには世界から驚愕されるやろ😤

ん?イントラ?く…クラウド?頭が悪い人の意見はよく解らないなぁ〜
77. Posted by    2023年11月08日 18:35
マウスの形をしたUSBメモリ買おう
76. Posted by 吹雪   2023年11月08日 18:34
PS2のコントローラはps3やps4のコントローラよりも完成されたコントローラだ
75. Posted by 匿名   2023年11月08日 18:34
このじじいはUSBを理解してないんだろ
74. Posted by     2023年11月08日 18:33
普通にUSB端子自体物理的に消去してる会社とか結構あるけどな
そりゃそれでも流出させる方法なんてあるが、社内でこっそりとはいかなくなる
73. Posted by     2023年11月08日 18:28
Linuxで運用して全部パスかけてアクセスするとき毎回コードいれさせるとかあるだろ
馬鹿なの?
72. Posted by     2023年11月08日 18:27
マウスやキーボードをps/2で繋ぐんだろうか
つか端子あるんだろうか
71. Posted by 匿名   2023年11月08日 18:26
USBメモリを認識させない業務用管理ソフトなんたゴロゴロあるけどな
70. Posted by     2023年11月08日 18:22
本スレ56が骨董品使ってる事に驚いた
69. Posted by     2023年11月08日 18:21
NTTってPCの監視すらできんのか?
USBメモリ禁止なんて大企業じゃ普通、全PC監視してるのが当たり前なんだがな。この国がテクノロジー後進国になったのはそう言ったことが理解できない老害共のせいなんだよな。
あとPS/2がーとか言ってる無職はちゃんと働けよ?
常識だぞこういうの
68. Posted by    2023年11月08日 18:21
USB、ミッション、携帯
大事なところを略すなよ
67. Posted by     2023年11月08日 18:18
じゃあSDにするわー
66. Posted by     2023年11月08日 18:17
NTT系列の企業は、外部監査の人と一緒に仕事しろ
監査がまったく役に立ってないだけでUSB禁止とか意味ないから
企業体質というか、情報セキュリティの国際規格持ってたら契約取れるから形だけって感じだな

他の企業も同じだからこれを機に直せ!
65. Posted by    2023年11月08日 18:16
SATAケーブルからデータいただかれるなw
64. Posted by     2023年11月08日 18:16
虚報の毎日新聞
63. Posted by     2023年11月08日 18:14
キチンと管理している会社だとPCに監視ソフト仕込んでいて、
会社が許可しているUSB製品以外を使用すると検知してサーバー管理者に通知が行くようになっている。
事前申請すれば個人所有のキーボードやマウスを使える現場も結構あるから会社の仕事内容によって何処までを許可するか決めるべきだろうな
62. Posted by a   2023年11月08日 18:13
ああ、えーっと、デバイスサーバとかの利用ってどうなのですかね?あと各自が使う計算機端末の端末化(何を言っているのか分からないかもしれないが、要するに、PCではなく、かっての大型計算機の利用端末みたいな、中央とつながる端末機能のみの、スタンドアローンでは使用出来ないような端末)とか。
61. Posted by 名無し   2023年11月08日 18:13
IT系のレベルが低すぎる
60. Posted by    2023年11月08日 18:09
>>1
玉袋デバイスがかゆい
59. Posted by a   2023年11月08日 18:08
>>1 まぁ良いのではないかと思われるのですが、しかしそうするとインターフェースについてどうするのです?既にPS/2端子とかが無いPCが結構多い状況かと思われますが、拡張ボードとかの入手を容易にします?あとテンペスト技術への対応とかも考えるべきかと思われますが…有線無線通信(※要するに、有線通信で無線で用いられている暗号化通信を使え、という事である。何でそういうのが無いのです?テンペスト技術とかが不安じゃないのですか?いやMS(UI機器の大手でもあるでしょう。)とかもかなり深く関わるような問題かと思われますが。)のUSB周辺機器とか作ってくれたりします? まぁ入力機器とかについてどうするのかはちょっと興味ありますね。それ以外はまぁわりといけるのではないかと思われますが。 …しかし、ホットスワップ可能なe-SATAとか使っている場合、そんなに変わらない事態となりそうな気もするのでしょうが、どうなのでしょうね。運用で何とかする?(使用機器申請において問題ありそうなのは不許可とするとか。) でもまぁ、一番いいのは、NTT西日本の廃止かと思いますよ。あそこ、やはり、本拠が大阪なだけあって、良くないでしょう。
58. Posted by     2023年11月08日 18:07
新聞記者が無能という話か

納得
57. Posted by     2023年11月08日 18:04
アホらしいけどUSB自体を物理的にふさがないと持ち込んだメモリ差す奴が絶えないんだよ
悪意があればUSBデバイス型のメモリやハックツールもあるしな
56. Posted by     2023年11月08日 18:04
お勉強は出来るけどネットで銀行振込すらまともに出来ませんみたいなヤツらばっかw
54. Posted by    2023年11月08日 18:01
>>39
毎日新聞の元記事は修正前はUSBだった
53. Posted by     2023年11月08日 18:00
え、今までスマホも繋いでOKだったの?全てにおいて時代遅れじゃないか
52. Posted by     2023年11月08日 17:59
ポインタは念力で動かす時代ですよ
51. Posted by    2023年11月08日 17:58
さすがに揚げ足取りすぎな
いくらなんでもUSBメモリをUSB全般だとは思ってない
50. Posted by     2023年11月08日 17:58
今はマウスやキーボードは青歯でいけるだろう
49. Posted by     2023年11月08日 17:57
ノートPCごと紛失したらそれも禁止になるの?そんな単純?
48. Posted by ばば   2023年11月08日 17:56
usbがアクティブになるのを監視して集中管理に通知する仕組みはかなり昔からあるからねえ。やっと今更なんだろうけど、bluetooth経由でスマフォに転送可能だしそこもやっとかんとデータは漏れる。
47. Posted by っd   2023年11月08日 17:56
そこでフロッピーですよ
46. Posted by     2023年11月08日 17:56
USBメモリーの使用を禁止すれば持ち込まないと思っている方がアホだと思う
45. Posted by    2023年11月08日 17:55
pcの蓋開いてssdつなぐのはおk
44. Posted by    2023年11月08日 17:52
なおYahooLINEソフトバンク系列は国外の中国朝鮮関連会社へ個人情報を横流しして、漏洩しても一切責任を負わない規約にして個人情報を売りまくっているもよう。
43. Posted by 8964天安門   2023年11月08日 17:48
玉城知事 一括交付金増額やガソリン税軽減継続を要請 自見沖縄担当大臣と面談 市長会は参加せず
RBC琉球放送

デ ニー「中国へのお布施です」
42. Posted by     2023年11月08日 17:48
>>35
大企業ほど対応が遅れてそうではある(偏見
41. Posted by     2023年11月08日 17:45
>>18
じゃあ、わいは側面使うわw
40. Posted by     2023年11月08日 17:39
よっしゃあ!!スカジーやデイジーチェーンや!輪になって踊ろう!!
39. Posted by    2023年11月08日 17:39
元記事タイトルも本文もUSBメモリーって書いてあるやんけ
悪質なスレタイ詐欺やな
38. Posted by 外道戦記   2023年11月08日 17:32
二桁ゲド戦記
37. Posted by     2023年11月08日 17:30
じゃあBD-Rに焼くのはOKだな!
36. Posted by 8964天安門   2023年11月08日 17:30
米中首脳会談、15日軸に調整 1年ぶり、関係安定化図る
共同通信

てことは、台湾侵攻は14日くらいだな
35. Posted by     2023年11月08日 17:29
今時USBメモリ使える大企業なんてあるんだな
危ないからやめろって何年も言われ続けてるのに
34. Posted by ななs   2023年11月08日 17:29
弊社はソフトで登録済USBストレージ以外読み込めないようにしてる
恐ろしいことにこのソフトはアンインストールできない(当たり前といえばそうだが
自力で外そうとするとハッカーでもない限りOSごと破壊するようになってる
33. Posted by     2023年11月08日 17:28
USBフラッシュドライブ な?
32. Posted by .   2023年11月08日 17:28
>>21
「その日から僕は職を失ったのだ」
31. Posted by 中国はカルト   2023年11月08日 17:28
>グループのシステム開発会社の元派遣社員がサーバーに不正にアクセスし、情報を持ち出したという。

持ち出したのは中国人
買い取ったのも中国人
30. Posted by     2023年11月08日 17:28
最近はPS/2ポートとか実装されてないんじゃないのか
29. Posted by     2023年11月08日 17:27
>>8
ルール的に基本禁止になってるはずや。ソフトでガードかけてなかったから、抜けたんやろな。
28. Posted by     2023年11月08日 17:25
普通はUSB端子を封印してあるだろ
27. Posted by     2023年11月08日 17:25
中国人を禁止しないと(地球上から
26. Posted by フラグさん   2023年11月08日 17:24
メンヘラ怖い(((( 'ω')))
25. Posted by    2023年11月08日 17:23
むしろ今ままでUSBメモリ禁止じゃなかったのかよ、やべー
24. Posted by     2023年11月08日 17:21
ちがっwwwwwww
23. Posted by     2023年11月08日 17:21
別にUSBメモリーじゃなくても、ソースをzipでまとめてメール送信したり、リモートデスクトップのスクショを撮って、JPEGからPDFに変換してテキストを取り出そうとする奴もいたな。
22. Posted by あ   2023年11月08日 17:21
>>20
福田ユウキの股間に生えてるMicroUSBほんとつかえねーわ
21. Posted by     2023年11月08日 17:20
以前勤めていた潰れかけの会社ですらUSBメモリ差したらシステム管理が飛んできたというのに
20. Posted by あ   2023年11月08日 17:19
>>1

福田真美子の股間にUSB刺したらぶっ壊れた
19. Posted by     2023年11月08日 17:18
問題は情報盗んだ中国人の処罰だと思うの
18. Posted by     2023年11月08日 17:18
前面が禁止なら背面のUSB端子を使えばいいじゃん
17. Posted by     2023年11月08日 17:18
だからフロッピーディスクにしとけと
16. Posted by     2023年11月08日 17:17
ISDNでリモートアクセスならOKですか?(化石人
15. Posted by    2023年11月08日 17:17
世界よこれが日本のITレベルだ
14. Posted by 大喜利ひな形   2023年11月08日 17:16
恒例の

U
B
S
13. Posted by 中国はカルト   2023年11月08日 17:15
ちゃんと中国語で通達してますか?相手に合わせた指示・指導が重要です。罰則も忘れずに。
12. Posted by バスの名前   2023年11月08日 17:14
ユニバーサル シリアル バス じゃ!
11. Posted by 8964天安門   2023年11月08日 17:13
「南西諸島防衛の要」陸自・宮古島駐屯地の実状 高かった隊員の生活満足度 一方で官舎に住む子供たちを傷つける横断幕も
夕刊フジ

>すぐ近くの路上には「宮古島を戦場にしないで」という旗や横断幕が並んでいた。

ちゃんと中国語で書いて中国に向けてるよね。自衛隊に向けてたなら完全なるバカです。
10. Posted by    2023年11月08日 17:13
見出し詐欺に釣られすぎだろ
9. Posted by     2023年11月08日 17:13
元記事の見出しより。
>情報流出でNTT社長が謝罪 USBメモリーは全面使用禁止に
8. Posted by     2023年11月08日 17:13
むしろ今までUSBメモリOKだったことに驚き
セキュリティガバガバだな
7. Posted by    2023年11月08日 17:11
流石にツッコミ多数だったのか、記事もUSBからUSBメモリーに修正されておる
5. Posted by    2023年11月08日 17:11
昔いた会社では、PCはもちろんプリンタもホワイトボードも、USBデバイスが刺さるハードウェアのUSBポートがすべて封印されていて、種類関係なくデバイスを挿すとセキュリティ部門に警報が飛ぶようになっていた。マウスとキーボードはもちろんPS/2。
4. Posted by     2023年11月08日 17:09
いまさらPS2のキーボードやマウスとか入手できるのか?
ていうか、そもそも端末にPS2ポートがないだろ。
どうすんだ?
3. Posted by あ   2023年11月08日 17:08
認可ちゃんとしろって話にならずに、
全面禁止! はアタマ昭和としか。
これでいちおうIT企業なんでしょNTT。
2. Posted by     2023年11月08日 17:06
5 桜田義孝 元サイバーセキュリティ戦略副本部長「(USBメモリについて)使う場合は穴を入れるらしいが、細かいことは、私はよくわからないので、もしあれだったら私より詳しい専門家に答えさせるが、いかがでしょう」
1. Posted by     2023年11月08日 17:03
5 【糞食の国KOREA】ハングルは無学な低層向けに作った文字で、李氏朝鮮時代には卑しい文字とされていたので、ハングルは差別語です!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク