2023年10月11日
【紅葉🍁】イチョウの木、絶滅危惧種だった 野生種はごく一部のみ
1 名前:ミネストローネ(茸) [KR]:2023/10/09(月) 14:46:02.44 ID:w63WjCD50.net
実は絶滅危惧種のイチョウ、「生きている化石」はどのように生き延びたのか
冬に向けて日々空気が冷たくなり、イチョウの木がその黄色い葉を落としている。
絶滅危惧種イチョウ
米ノースダコタ州で出土した化石から、イチョウ(学名:Ginkgo biloba)は6000万年もの間、現在の形のまま存在していることがわかっている。同じような遺伝子を持つ先祖は、1億7000万年前のジュラ紀にも存在していた。
引用元
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/120200705/?ST=m_news
110RT 実は絶滅危惧種のイチョウ、こうして生き延びた: 秋になると、世界中のあちこちで街路を彩る「生きている化石」イチョウ。そのイチョウが実は絶滅寸前だったことはあまり知られていません。https://t.co/MtShrtkFSt #ナショジオ #イチョウ #絶滅危惧種
— ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) October 10, 2023
冬に向けて日々空気が冷たくなり、イチョウの木がその黄色い葉を落としている。
絶滅危惧種イチョウ
米ノースダコタ州で出土した化石から、イチョウ(学名:Ginkgo biloba)は6000万年もの間、現在の形のまま存在していることがわかっている。同じような遺伝子を持つ先祖は、1億7000万年前のジュラ紀にも存在していた。
引用元
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/120200705/?ST=m_news
3: あ(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/09(月) 14:48:15.76 ID:PrrCrWss0.net
イチョウは古い植物
とは聞いていた
とは聞いていた
7: 🌲(大阪府) [US] 2023/10/09(月) 14:52:42.82 ID:xGvos0Zu0.net
生きた化石でオスメスあるんだたっけか
12: 丸大🐔ハンバーグ(神奈川県) [US] 2023/10/09(月) 15:06:14.60 ID:IrnY88wR0.net
イチョウは大切だよ
ないと茶碗蒸しが淋しくなる
ないと茶碗蒸しが淋しくなる
4: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/10/09(月) 14:50:58.22 ID:sWUDpojL0.net
一応絶滅危惧種なのね
5: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2023/10/09(月) 14:51:09.43 ID:ohCHTjuS0.net
侵略的外来種か!
6: (^ν^)(東京都) [US] 2023/10/09(月) 14:52:37.44 ID:4faz9jY30.net
そらそうだろ
イチョウの類はほとんど氷河期で絶滅してる
ほとんど中国周辺にしか残らなかった
イチョウの類はほとんど氷河期で絶滅してる
ほとんど中国周辺にしか残らなかった
8: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/09(月) 14:55:37.70 ID:pA2yTwL80.net
山にいくら生えてても良いが、
あんな臭いものを住宅地に植えたアホは死んでいいと思う
あんな臭いものを住宅地に植えたアホは死んでいいと思う
10: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2023/10/09(月) 15:04:59.28 ID:eMNlx1Eq0.net
>>8
これから車に踏まれた実が沢山あって困るねw
これから車に踏まれた実が沢山あって困るねw
9: 柿の葉寿司(東京都) [EC] 2023/10/09(月) 14:55:52.94 ID:vKyOfT1M0.net
オスの木だけどうちの庭に生えてる
13: マミ(ジパング) [AE] 2023/10/09(月) 15:06:59.05 ID:GJubfwhL0.net
昔の人はギンナン食いすぎて中毒にならなかったのか?
17: 🌲(大阪府) [US] 2023/10/09(月) 15:11:47.98 ID:xGvos0Zu0.net
14: 段ボール出した。ヨシ(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/09(月) 15:07:03.98 ID:cAd/jnf/0.net
銀杏好きだな
臭いけど拾ってしまう食い気に勝てないw
臭いけど拾ってしまう食い気に勝てないw
15: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [EU] 2023/10/09(月) 15:08:54.71 ID:xlB+ssEk0.net
子供のころは茶碗蒸しの銀杏必ず残してたな。
18: (国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/09(月) 15:12:16.10 ID:O9zoCMEk0.net
街路樹とか剪定すると根本から新枝が生えまくりで管理ムズそう
19: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [GB] 2023/10/09(月) 15:21:21.49 ID:xjS9NL3B0.net
和光市にでっかい銀杏ある
21: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [IT] 2023/10/09(月) 15:26:24.92 ID:Q0MZjJ2i0.net
メスの木しか銀杏ならないから街路樹はオスばっかりのとこあるよな
25: 🐈⬛droid(SB-Android) [US] 2023/10/09(月) 15:35:02.63 ID:thm8vy6h0.net
イチョウの落ち葉は滑る
26: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2023/10/09(月) 15:36:43.86 ID:a2OmX9qW0.net
日本語の銀杏を昔のアホなドイツ人が誤読&誤記して英語のginkgoになった
27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/09(月) 15:38:48.28 ID:Mvz537pM0.net
恐竜いた頃から姿を変えてない植物が絶滅するとは・・・
33: はげ(国際宇宙ステーション) [GE] 2023/10/09(月) 16:06:16.62 ID:VMHcS0lM0.net
この時期道が銀杏臭い
37: 名無しさん@涙目です。(糸) [US] 2023/10/09(月) 16:10:30.44 ID:1lFC/Bnc0.net
文京区民、イチョウにはうんざり
特に雨の後
家の前の掃除、大変なんだよ!
特に雨の後
家の前の掃除、大変なんだよ!
38: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/09(月) 16:14:10.28 ID:00NQVbhH0.net
イチョウはオスとメスがあり
メスの木にだけ銀杏がなる
これ豆な
メスの木にだけ銀杏がなる
これ豆な
39: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [IT] 2023/10/09(月) 16:18:13.30 ID:ZI5y3MkT0.net
最近、伊調姉妹見ないのはそのせいか
40: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/10/09(月) 16:18:43.09 ID:RHCiuv6S0.net
東京の善福寺の大銀杏なんか焼夷弾で焼かれたのに生きてるからなぁ
41: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2023/10/09(月) 16:20:19.08 ID:knjlBs8y0.net
つか、なんであんなにunkくさいの?
42: ピッツァ(大阪府) [US] 2023/10/09(月) 16:22:01.73 ID:TYGG82x80.net
会社帰りに落ちてる銀杏拾う生活がまた始まるのか
46: とろたく(茸) [US] 2023/10/09(月) 16:45:26.34 ID:uADRanP70.net
カナダは銀杏臭くならないの?
50: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2023/10/09(月) 16:50:27.28 ID:eMNlx1Eq0.net
シーラカンスも銀杏も何憶年も前の姿で今もいるんでしょ??そんな生物はほかにもいるのかな??
51: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/10/09(月) 16:53:53.35 ID:Emvkt60r0.net
イチョウの木が萎凋する
57: ヨーグルト(国際宇宙ステーション) [ニダ] 2023/10/09(月) 17:12:37.49 ID:CUtH3oXi0.net
銀杏は殻割って中身を素揚げして
塩バターにしたやつが最高に旨い
塩バターにしたやつが最高に旨い
60: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [RU] 2023/10/09(月) 17:27:37.84 ID:OETDOGZ60.net
イチョウは精子飛ばしてるんだよね
発見したのは日本人
発見したのは日本人
63: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2023/10/09(月) 17:41:58.22 ID:n97SiX5q0.net
うちの前の公園から銀杏が転がって来て臭い🥺
64: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/09(月) 17:43:02.99 ID:ytpo2rHA0.net
おまえら銀杏くせぇな
826: 胃腸(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/10(火) 06:51:34.74 ID:mpBRScmp0.net
銀杏臭いねん
ようあんなん食べよう思たな、昔の人の食への執念は恐ろしやで
ようあんなん食べよう思たな、昔の人の食への執念は恐ろしやで
827: 名無しさん@涙目です。 2023/10/10(火) 07:42:24.35 ID:hHUZjAUu0.net
欧米にある銀杏はほぼ日本種
828: 名無しさん@涙目です。 2023/10/10(火) 07:44:22.94 ID:vMFBjAuP0.net
北大のイチョウ並木も野生種ではないんかな
829: 名無しさん@涙目です。 2023/10/10(火) 07:53:19.59 ID:Qpu7XkrS0.net
今年、銀杏できるの早くね?
暑かったからかな
暑かったからかな
830: 名無しさん@涙目です。 2023/10/10(火) 07:58:11.50 ID:YuIAnxVr0.net
食おうと思って5〜6粒庭に埋めて、そのまま忘れてたら芽吹いてきたから焦ってむしったわ
あんな丈夫な植物が絶滅危惧種って信じられんな
あんな丈夫な植物が絶滅危惧種って信じられんな
76: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [RU] 2023/10/09(月) 18:46:42.12 ID:Zf6k9rQd0.net
ビッグモーター「邪魔だから除草剤で枯らすわ」
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1696830362/0-
スポンサードリンク
この記事へのコメント
130. Posted by 2023年10月12日 19:03
日本のイチョウは全部植樹だよ
これは基本中の基本だ
これは基本中の基本だ
129. Posted by 2023年10月12日 17:41
道路に落っこちた銀杏が臭いからいらない。
128. Posted by 2023年10月12日 07:51
>>70
ゴキブリを忘れてるぞ
ゴキブリを忘れてるぞ
127. Posted by 2023年10月12日 07:47
>>114
そういう意味じゃない
馬やメダカが絶滅危惧種なのと同じで人の育ててるものは腐るほどあるが天然の物が少なくなってるということ
そういう意味じゃない
馬やメダカが絶滅危惧種なのと同じで人の育ててるものは腐るほどあるが天然の物が少なくなってるということ
126. Posted by # 2023年10月12日 06:21
>> 「部落系」→「大陸系」 まぁ部落系と限る事は無いですね。
どっちもただの差別偏見じゃねぇか。
育ちの悪さが分かるなこのクソ。
どっちもただの差別偏見じゃねぇか。
育ちの悪さが分かるなこのクソ。
125. Posted by 2023年10月12日 01:02
830:食おうと思って5〜6粒庭に埋めて、そのまま忘れてたら芽吹いてきたから焦ってむしったわ
リス?
リス?
124. Posted by hknmst 2023年10月12日 00:58
60:イチョウは精子飛ばしてるんだよね
精子はつくるがとばしはしない。
精子はつくるがとばしはしない。
123. Posted by 2023年10月11日 22:08
前はトヨタ本社への歩道に植えられてたから、秋になると臭いまき散らす奴が発生して大変困ったが今もそうなんだろうか
122. Posted by 名無しさん 2023年10月11日 21:33
ギンナンから実生がかなり出てるにもかかわらず、野生状態ではまず見られないんだよな
剪定してもガンガン枝でるし、病気で死んだりもしない
なぜ野生で生きられないか不思議だ
剪定してもガンガン枝でるし、病気で死んだりもしない
なぜ野生で生きられないか不思議だ
121. Posted by 32 2023年10月11日 21:30
東京の善福寺の大銀杏なんか焼夷弾で焼かれたのに生きてるからなぁ
↑そもそもイチョウは火伏の木とも呼ばれ、燃えにくい
住宅地に植えられているのも防火のため
↑そもそもイチョウは火伏の木とも呼ばれ、燃えにくい
住宅地に植えられているのも防火のため
120. Posted by 2023年10月11日 19:27
イチョウの葉っぱ、たい肥にしずらいから、他の葉っぱと分けるんだよなあ
あとBBA、集めたイチョウの葉っぱを川に流すなよ!!
あとBBA、集めたイチョウの葉っぱを川に流すなよ!!
119. Posted by #荏原菜月 2023年10月11日 19:23
こないだ高尾街道の銀杏を中国人のおばちゃん達が車も気にせずせっせと拾ってた
あそこは時々銀杏拾いが車にはねられるから車には気をつけて欲しい
あそこは時々銀杏拾いが車にはねられるから車には気をつけて欲しい
118. Posted by 2023年10月11日 19:09
近所に何百年もあるくそでかい奴あるけどそんな珍しい物なの?
ゲロ臭い実が毎年悲惨なんやけど・・・
ゲロ臭い実が毎年悲惨なんやけど・・・
117. Posted by 2023年10月11日 19:02
鑑賞する分には悪くないんだが、管理する側にとっては最悪なんだよな。銀杏の臭い、大量の落ち葉
116. Posted by 2023年10月11日 17:56
銀杏の実(ギンナン)を食って種を媒介する生物が居ないんだからさ・・・
115. Posted by 2023年10月11日 17:26
>>42
イチョウは植物だが精子で繁殖するからな
イチョウは植物だが精子で繁殖するからな
114. Posted by 名無し 2023年10月11日 16:19
>>1
この記事ほぼ嘘、純粋なイチョウはなくなってるけど、他のに交わってる種は生きてて普通に銀杏取れるぞ
この記事ほぼ嘘、純粋なイチョウはなくなってるけど、他のに交わってる種は生きてて普通に銀杏取れるぞ
113. Posted by 2023年10月11日 16:18
臭いから邪魔。
112. Posted by 2023年10月11日 15:55
お前らが大好きなマイルドセブンのニオイじゃん
なんで嫌ってるのw
なんで嫌ってるのw
111. Posted by 2023年10月11日 15:42
ウンコというよりウンチなんだよなぁ
110. Posted by 2023年10月11日 14:36
>>58
燃えにくいというだけで消火はできないんだわ
どちらかと言うと家やタンスが燃え尽きた後の材料確保のためかな
燃えにくいというだけで消火はできないんだわ
どちらかと言うと家やタンスが燃え尽きた後の材料確保のためかな
109. Posted by 2023年10月11日 14:31
ギンナン中毒はギンナン中にビタミンB6とよく似た成分が含まれ、それがビタミンB6の作用を阻害することによってビタミンB6欠乏症に陥ることが原因らしい
ビタミンB6が不足している人はギンナン中毒になり易くなるから、たくさんギンナンを食べたい人はニンニクやピスタチオ、赤身の肉や魚と一緒に食べると良いらしい
ビタミンB6が不足している人はギンナン中毒になり易くなるから、たくさんギンナンを食べたい人はニンニクやピスタチオ、赤身の肉や魚と一緒に食べると良いらしい
108. Posted by 吹雪 2023年10月11日 14:31
えー?イチョウが?(-_-;)? 昔、ある秋の季節だった...彼女が居なくて職場も丁度辞めようかなと悩みながら1人で当別って所までドライブしていて見知らないこの土地をアテも無くさ迷った。
そして夕暮れまで悩んで、ふと気付いた。
周りは丘陵になっていて全て何千本という野生のイチョウだった気がする。
秋だということも有ってか、あの日の事を何か思い出すと寂しい気持ちになるわ
そして夕暮れまで悩んで、ふと気付いた。
周りは丘陵になっていて全て何千本という野生のイチョウだった気がする。
秋だということも有ってか、あの日の事を何か思い出すと寂しい気持ちになるわ
107. Posted by 2023年10月11日 14:05
銀杏のメスは1割くらいしか生えてこないらしいぞ
これが豆な。
これが豆な。
106. Posted by 2023年10月11日 14:03
ビックモーター許さまじ
105. Posted by 2023年10月11日 13:51
札幌行った時に洗礼を受けたわ
なんかどの店行ってもウンコ臭くてひでー街だなって思ってたら俺の靴底にこびりついた銀杏の香りだったっていう
ホテルの部屋戻ってからようやく原因に気がつく鈍臭さよ
なんかどの店行ってもウンコ臭くてひでー街だなって思ってたら俺の靴底にこびりついた銀杏の香りだったっていう
ホテルの部屋戻ってからようやく原因に気がつく鈍臭さよ
104. Posted by 2023年10月11日 13:40
中国人でも日本人の業者でもいいから街路樹から落ちまくってる銀杏拾って欲しいわ…
103. Posted by 2023年10月11日 13:16
食おうと思って埋めるか?🤔
102. Posted by 2023年10月11日 12:42
>>93中身を何処かに運んでほしいなら美味しそうな方がいいのでは?
なんであんなにおいなん?
この人、人間の感覚が普遍的だと思ってそう。フンコロガシとか考えてみ。
なんであんなにおいなん?
この人、人間の感覚が普遍的だと思ってそう。フンコロガシとか考えてみ。
101. Posted by 2023年10月11日 12:40
38: イチョウはオスとメスがありメスの木にだけ銀杏がなるこれ豆な
それはまめじゃなくて一般常識だろう。
それはまめじゃなくて一般常識だろう。
100. Posted by 2023年10月11日 12:35
貴重な木だというのは常識だろ
学校で教わるぞ?
学校で教わるぞ?
99. Posted by 2023年10月11日 12:32
>>93
それは、野生の動物に直接食べられないようにするためかと。。
それは、野生の動物に直接食べられないようにするためかと。。
98. Posted by 2023年10月11日 12:23
ガキの頃は銀杏嫌いだったが大人になった今は旨く感じる
97. Posted by 2023年10月11日 12:21
銀杏拾いでかぶれてえらい目に遇った。あれから気をつけて拾ってる。おいしいからやめられない
96. Posted by まの 2023年10月11日 12:06
文京区で育ったから
珍しいとも貴重とも感じられない
珍しいとも貴重とも感じられない
95. Posted by 2023年10月11日 11:53

93. Posted by 2023年10月11日 11:36
なんであんなunk臭いの?
人間以外で食べるやついるの?
外側は素手で触ると荒れるって聞いたし、臭すぎて食べないでしょ?
中身を何処かに運んでほしいなら美味しそうな方がいいのでは?
なんであんなにおいなん?
人間以外で食べるやついるの?
外側は素手で触ると荒れるって聞いたし、臭すぎて食べないでしょ?
中身を何処かに運んでほしいなら美味しそうな方がいいのでは?
なんであんなにおいなん?
92. Posted by 2023年10月11日 11:32
>>1
種の中身うまいやろ!
種の中身うまいやろ!
91. Posted by 2023年10月11日 11:30

90. Posted by 2023年10月11日 11:30
別に育ち難い木ってわけでもあるまいし
カナダでも植樹したら
カナダでも植樹したら
88. Posted by 。 2023年10月11日 11:23
シナチョーンは絶滅していいよ
87. Posted by 2023年10月11日 11:22
臭そう
86. Posted by ふぁ 2023年10月11日 11:19
串焼きはうまいが、落ちてるのは臭い
近所にあったらイヤだろうな
近所にあったらイヤだろうな
85. Posted by あい 2023年10月11日 11:14
昔から研究していたと思います。
銀杏も人と同じく雄の木と雌の木が、あります。
銀杏も人と同じく雄の木と雌の木が、あります。
83. Posted by 2023年10月11日 11:13
臭いし落ち葉多いしあんなもの街路樹にしないで欲しい
82. Posted by 匿名の名無し様 2023年10月11日 11:11
塩で煎って摘まみにする
80. Posted by 2023年10月11日 11:00
>>1
中国人殺せよ
中国人殺せよ
78. Posted by 2023年10月11日 10:55
>>66
パヨ系野党の支持率と似たようなもんだからそいつ等でしょ
パヨ系野党の支持率と似たようなもんだからそいつ等でしょ
77. Posted by 2023年10月11日 10:52
>>45
そうか…見たことないのか…可哀想に…
そうか…見たことないのか…可哀想に…
76. Posted by 2023年10月11日 10:49
>>39
気候があってるなら野生化してもおかしくないのに、人の手が入ってない山や森には全くと言っていいほど生えてないから、どちらかといえば日本人に好まれたのが主な理由だと思う。
綺麗に黄葉して季節感があるし、大木化して御神木等信仰の対象にもなる上、実も貴重な食料になる日本人好みの木。
気候があってるなら野生化してもおかしくないのに、人の手が入ってない山や森には全くと言っていいほど生えてないから、どちらかといえば日本人に好まれたのが主な理由だと思う。
綺麗に黄葉して季節感があるし、大木化して御神木等信仰の対象にもなる上、実も貴重な食料になる日本人好みの木。
75. Posted by 2023年10月11日 10:39
>>22
北米のマスタングも野生化した馬だしな。
北米のマスタングも野生化した馬だしな。
74. Posted by 2023年10月11日 10:36
居酒屋で塩焼きの銀杏割りながら飲むのいい。
73. Posted by 2023年10月11日 10:34
>>54
黄色の紅葉は黄葉って書くんやで。
読みはどっちも一緒や。
黄色の紅葉は黄葉って書くんやで。
読みはどっちも一緒や。
72. Posted by 2023年10月11日 10:32
>>50
雄の木なのに一枝だけ変異して実が生ったりするから、例え間違えてなかったとしても油断できんぞ。
雄の木なのに一枝だけ変異して実が生ったりするから、例え間違えてなかったとしても油断できんぞ。
71. Posted by 2023年10月11日 10:31
あの匂いと虫が無ければ、食用+観葉で人気爆上がりだったろう
70. Posted by ななし 2023年10月11日 10:29
>シーラカンスも銀杏も何憶年も前の姿で今もいるんでしょ??そんな生物はほかにもいるのかな??
カブトガニがいるぞ
シーラカンスは絶滅しそうになったけど敵が少ない深海に逃げ込んで助かった
しかしカブトガニってのは成功作だからモデルチェンジの必要が無かったんだよ
カブトガニがいるぞ
シーラカンスは絶滅しそうになったけど敵が少ない深海に逃げ込んで助かった
しかしカブトガニってのは成功作だからモデルチェンジの必要が無かったんだよ
69. Posted by k 2023年10月11日 10:10
>>62
下痢が止まらないよ…
下痢が止まらないよ…
68. Posted by 名無しさん 2023年10月11日 10:05
銀杏よりゆり根がいいなぁ
67. Posted by 2023年10月11日 10:05
銀杏て美味いよな。臭いけど止まらんくなる
66. Posted by 8964天安門 2023年10月11日 10:02
日本人の9割が中国に「良くない」印象 処理水問題が影響か
ABEMA TIMES
信じらない(驚愕 ミサイル撃ってきたり毎日尖閣うろうろしたり科学的根拠無視して処理水批判し禁輸したりロシアを支援したり、武漢肺炎バラまいた外道を1割は許してるんだ(呆
ABEMA TIMES
信じらない(驚愕 ミサイル撃ってきたり毎日尖閣うろうろしたり科学的根拠無視して処理水批判し禁輸したりロシアを支援したり、武漢肺炎バラまいた外道を1割は許してるんだ(呆
65. Posted by 2023年10月11日 09:54
秋のイチョウの木から漂ってくる匂い。
臭いと思いつつも何度も嗅ぎたくなる中毒性。落ち葉を見つつ自然と種子を探してしまうのは何故なんだろう。
臭いと思いつつも何度も嗅ぎたくなる中毒性。落ち葉を見つつ自然と種子を探してしまうのは何故なんだろう。
64. Posted by 2023年10月11日 09:53
冥加よろしくいつの間にか食えるようになる大人の味
63. Posted by 2023年10月11日 09:34
>>61
パチッてなるタイミングが食べ頃でな
パチッてなるタイミングが食べ頃でな
62. Posted by アッシュ2nd™🎌 2023年10月11日 09:31
>>42
玊袋がくさそう
玊袋がくさそう
61. Posted by 2023年10月11日 09:20
>>57
予め銀杏の殻を割っておかないと破裂するだろ
予め銀杏の殻を割っておかないと破裂するだろ
60. Posted by 2023年10月11日 09:19
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/11(水) 07:06:11.79 ID:3JNy8QmW0
うちの前がトイレもある大きな公園なんだが週末の深夜になると恐ろしい音が聞こえる。週末の19時くらいにベンチで女性の姿をしたおっさんがいたり、23〜02時位まで、ああ〜!!いい〜!!お兄ちゃん!!とか男の声で大声で聞こえて何回も警察を呼んだな。なんでこんな事に…引っ越してくる前にはこんな情報なかったよ。ゲイに殺意を覚えるが双眼鏡とかでドキドキしながら見ているオレがいる…毒されてきてる。
うちの前がトイレもある大きな公園なんだが週末の深夜になると恐ろしい音が聞こえる。週末の19時くらいにベンチで女性の姿をしたおっさんがいたり、23〜02時位まで、ああ〜!!いい〜!!お兄ちゃん!!とか男の声で大声で聞こえて何回も警察を呼んだな。なんでこんな事に…引っ越してくる前にはこんな情報なかったよ。ゲイに殺意を覚えるが双眼鏡とかでドキドキしながら見ているオレがいる…毒されてきてる。
59. Posted by 2023年10月11日 09:19
>>54
日本に秋という季節はないよ
日本に秋という季節はないよ
58. Posted by 2023年10月11日 09:16
>>2
イチョウは水分が多くて燃えにくいから防火に有用なんや
東京にイチョウが多いのは関東大震災の教訓からなんやで
イチョウは水分が多くて燃えにくいから防火に有用なんや
東京にイチョウが多いのは関東大震災の教訓からなんやで
57. Posted by 2023年10月11日 09:14
落ち葉を焚き火する際に銀杏を焼べておいて、熱々のを食べると美味いんだよな。
殻を剥くのが大変だけど。
殻を剥くのが大変だけど。
56. Posted by 2023年10月11日 09:04
茶碗蒸に銀杏要らんわ
食感がクソだし
食感がクソだし
55. Posted by 2023年10月11日 09:03
>>39
日本人はあのウンコ臭が好きだからたくさん植えた
日本人はあのウンコ臭が好きだからたくさん植えた
54. Posted by ぽめぷー 2023年10月11日 09:03
>>3
秋は銀杏なるでしょ、紅葉とか、黄色だが紅葉とはこれいかに?
秋は銀杏なるでしょ、紅葉とか、黄色だが紅葉とはこれいかに?
53. Posted by 2023年10月11日 09:00
>>37
あれはインチキ植木職人がすべて雄として植えた
あれはインチキ植木職人がすべて雄として植えた
52. Posted by 2023年10月11日 08:54
>>33
生物進化学や薬学研究、農作物の品種改良、農薬開発など学術研究のために多様性は役立つからマイナー種も残しているんだよ
むしろマイナー種のほうが尖った性質や経緯があって研究上では重要だったりする
個体数は多い方がうっかり絶滅させにくい
生物進化学や薬学研究、農作物の品種改良、農薬開発など学術研究のために多様性は役立つからマイナー種も残しているんだよ
むしろマイナー種のほうが尖った性質や経緯があって研究上では重要だったりする
個体数は多い方がうっかり絶滅させにくい
51. Posted by 2023年10月11日 08:46
よし今年も化石賞はいただきだな
50. Posted by 2023年10月11日 08:44
>>2
すべて雄の木を植えたはずなのにかなりの割合で雌の木だったということを通して学者にとって重要な、思い込みへの戒め
すべて雄の木を植えたはずなのにかなりの割合で雌の木だったということを通して学者にとって重要な、思い込みへの戒め
49. Posted by 2023年10月11日 08:41
>>1
銀杏には雌雄一対必要だから寺や学校が近くにあるところはイチョウ植えると銀杏がなるぞ
銀杏には雌雄一対必要だから寺や学校が近くにあるところはイチョウ植えると銀杏がなるぞ
48. Posted by 2023年10月11日 08:40
銀杏くえなくなるのか
やっぱ実が運子の匂いするから嫌われて切り倒されるんか
やっぱ実が運子の匂いするから嫌われて切り倒されるんか
47. Posted by 2023年10月11日 08:36
絶滅危惧は自生してる野生の方でイチョウそのものは人間が植えまくって普通にそこら中にあるから種が絶滅することはそうそう無いって聞いたけど
46. Posted by 2023年10月11日 08:35
>>38
そっちは消えておk
そっちは消えておk
45. Posted by 2023年10月11日 08:35
日本の紅葉、緑の木とまばらに生えていてしょぼすぎるんだよ
何が世界一の美しさだよ
寺が横に建ってると辛うじて見れるけど木だけで見るとしょぼすぎるんだよ
何が世界一の美しさだよ
寺が横に建ってると辛うじて見れるけど木だけで見るとしょぼすぎるんだよ
44. Posted by 2023年10月11日 08:34
くさい(断言)
43. Posted by 2023年10月11日 08:29
>>14
それいうとソーラー利権共のほうが
それいうとソーラー利権共のほうが
42. Posted by アッシュ™🎌 2023年10月11日 08:27
>>29
銀杏の見た目とにおいが似た玊袋がかゆい
銀杏の見た目とにおいが似た玊袋がかゆい
41. Posted by 2023年10月11日 08:25
>>39
日本のイチョウは唐時代に遣唐使船で日本に持ち込まれたとされる
伝承では空海が持ち込んだとか
土着したのはおっしゃる通り気候が合ってたからだと思う
日本のイチョウは唐時代に遣唐使船で日本に持ち込まれたとされる
伝承では空海が持ち込んだとか
土着したのはおっしゃる通り気候が合ってたからだと思う
40. Posted by 2023年10月11日 08:24
やあ、800年ぶりだねえ
39. Posted by 名無し 2023年10月11日 08:20
欧米では絶滅したのに日本には大量にあるから外国人が驚いたって話は聞いたことあるな、日本の気候があっていたのか。
38. Posted by 2023年10月11日 08:18
イチョウほどでもないが実はスギも準絶滅危惧種だったりする
37. Posted by 2023年10月11日 08:16
>メスの木しか銀杏ならないから街路樹はオスばっかりのとこあるよな
逆だろ、銀杏なると臭いから街路樹は雄を植えてるはずなんだよ。なぜかメスが混ざってる
逆だろ、銀杏なると臭いから街路樹は雄を植えてるはずなんだよ。なぜかメスが混ざってる
36. Posted by 2023年10月11日 08:14
神社仏閣に樹齢数百年の銀杏が植わっているところが結構あると思う。
上野恩賜公園は銀杏臭い季節は鼻が曲がるほど植わってる^^;
上野恩賜公園は銀杏臭い季節は鼻が曲がるほど植わってる^^;
35. Posted by 2023年10月11日 08:13
>日本語の銀杏を昔のアホなドイツ人が誤読&誤記して英語のginkgoになった
そんなんよくある話で、平安時代に食器=御器に這いつくばっている虫を『御器被り(ごきかぶり)』と呼んだ
それを明治時代に図鑑に載せる時「ごきかぶり」の「か」の字を抜いて誤記してしまい『ゴキブリ』になった
誤記なだけに
そんなんよくある話で、平安時代に食器=御器に這いつくばっている虫を『御器被り(ごきかぶり)』と呼んだ
それを明治時代に図鑑に載せる時「ごきかぶり」の「か」の字を抜いて誤記してしまい『ゴキブリ』になった
誤記なだけに
34. Posted by 2023年10月11日 08:11
知らんかった。わが町の街路樹はイチョウなんだよな。
33. Posted by 2023年10月11日 07:56
絶滅危惧種って言葉を聞くたびそのまま絶滅させてやればいいじゃんと思う
絶滅を危惧するぐらい希少なのだから環境への影響なんてほぼなかろうし
たとえ人為的なものが関わった結果だろうと、それらも含めて適応できなかった結果
絶滅を危惧するぐらい希少なのだから環境への影響なんてほぼなかろうし
たとえ人為的なものが関わった結果だろうと、それらも含めて適応できなかった結果
32. Posted by 2023年10月11日 07:56
鎌倉の頼朝の墓辺りが、銀杏の木が多くてかなり臭う。
31. Posted by 2023年10月11日 07:54
殻のままレンチンでも食える
30. Posted by 2023年10月11日 07:46
確かにあのう〇こ臭さは古代の野生って感じがするな
29. Posted by 🍅単なる無能🍅 2023年10月11日 07:36
>>28
ひきこもり無職
ひきこもり無職
28. Posted by 🍅人生台無し🍅 2023年10月11日 07:34
>>9
ひきこもり無職
ひきこもり無職
27. Posted by 2023年10月11日 07:25
大阪市内。2018年台風21号でズタボロになったとか、植えてから最低30年以上経って周辺アスファルトが盛り上がってて危険だとか、秋から冬の掃除が大変だとかでイチョウに限らず公園・幹線道路の樹は根こそぎの勢いで刈られまくってるな
チャリで10分程度の範囲内だとイチョウはどこにも無いかもしらん。大阪城のは残ってると思いたいが
ここ10年位、堤防の草刈や幹線道路の低木剪定が年1で行われてるのかすら怪しいレベルになってきたし、手間を元から無くすのは悪くは無いけどな
チャリで10分程度の範囲内だとイチョウはどこにも無いかもしらん。大阪城のは残ってると思いたいが
ここ10年位、堤防の草刈や幹線道路の低木剪定が年1で行われてるのかすら怪しいレベルになってきたし、手間を元から無くすのは悪くは無いけどな
26. Posted by 2023年10月11日 07:24
銀杏めっちゃ臭いんだよなぁ
25. Posted by 2023年10月11日 07:23
イチョオオオ・・クッサイクッサイ
ヴオォォォォ・・絶滅
どうも、ジオちゃんです。
ヴオォォォォ・・絶滅
どうも、ジオちゃんです。
24. Posted by 2023年10月11日 07:22
東京都の木だろ、街路樹でたくさんあるし秋は臭い
しかも専門業者が下請けで拾って売ってるという癒着ぶり
しかも専門業者が下請けで拾って売ってるという癒着ぶり
23. Posted by 2023年10月11日 06:58
リスおるな
22. Posted by a 2023年10月11日 06:51
ウマは野生種は概ね絶滅したと考えられているようですね。
モウコウマがいはしますが、しかしそこまで野生種であるという見方が強いわけではないようですね(とはいえ、他よりは野生種の性質を良く保存しているのでは、と思われはするのですが。どうなのでしょうね。)。
モウコウマがいはしますが、しかしそこまで野生種であるという見方が強いわけではないようですね(とはいえ、他よりは野生種の性質を良く保存しているのでは、と思われはするのですが。どうなのでしょうね。)。
21. Posted by 2023年10月11日 06:50
>あんな臭いものを
人間の方が臭いし大規模に排ガスも出してるのにね
人間の方が臭いし大規模に排ガスも出してるのにね
20. Posted by a 2023年10月11日 06:49
※19訂正 「部落系」→「大陸系」 まぁ部落系と限る事は無いですね。
19. Posted by a 2023年10月11日 06:48
※15 行く先々でやられたりします。 意図ありの指向性がある風を用いられて行われる事がかなり多いです。 さーっすがエスニッククレンジングシティ福岡市、という感じです。九大の部落系の人間達はどのくらい関係しているのでしょうね感。まぁ医療関係とかでも相当やんちゃがされているのではないかと思われますが。
18. Posted by ※名前を記入してください 2023年10月11日 06:42
ラクダも野生種は絶滅なんだってな
17. Posted by a 2023年10月11日 06:36
まぁ、イチョウについては、一応中国に野生種があるというお話ですが…。まぁ野生種の群が維持されるといいですね、と思われます。それを元にした研究とかは重要性があるでしょうと思われます。あと栽培も(特段の特徴があると面白いですね。)。
16. Posted by 2023年10月11日 06:33
小遊三「へっへっへ、またオレの季節がやって来たな」
15. Posted by a 2023年10月11日 06:29
外でサンダル履きの人間もいない方がいいですね。(小学生までの清潔な子供及び同じく清潔な23歳までの女性のみ許容しなくもないですが。まぁ女性もやめた方がいいと思いますけれどね。)
よろしくない大陸系がそこの土地にいると分かりますが、サンダル履きは問題菌を広めるための大陸系の振る舞いの意味が相当多くあります。
場合により問題菌に加えて問題性を大幅に増加させる物質も放ってきて、シン・バイオティクスで外出中だけで足他が酷い事になりますよ。え?いやガチで(まぁ、以前であれば、白癬菌と少しの皮膚破片とかだけであったかもしれないが、今は白癬菌と大量の皮膚破片とプ_ロ_リ_ンと妙な感じの有機酸等が各所で大量に与えられる事になる。風も読まれており、風に乗せて届けられる事がかなりある。)。
まぁ、そもそも、サンダル履き自体を悪とする他無いね、と思われます。
よろしくない大陸系がそこの土地にいると分かりますが、サンダル履きは問題菌を広めるための大陸系の振る舞いの意味が相当多くあります。
場合により問題菌に加えて問題性を大幅に増加させる物質も放ってきて、シン・バイオティクスで外出中だけで足他が酷い事になりますよ。え?いやガチで(まぁ、以前であれば、白癬菌と少しの皮膚破片とかだけであったかもしれないが、今は白癬菌と大量の皮膚破片とプ_ロ_リ_ンと妙な感じの有機酸等が各所で大量に与えられる事になる。風も読まれており、風に乗せて届けられる事がかなりある。)。
まぁ、そもそも、サンダル履き自体を悪とする他無いね、と思われます。
14. Posted by a 2023年10月11日 06:19
まぁ硫黄をばらまくガス事業者は絶滅した方がいいね。
あと加硫ゴムの破片をばらまく水回り周辺事業者も絶滅した方がいね。
故意に日本を汚そうとする者達よ
あと加硫ゴムの破片をばらまく水回り周辺事業者も絶滅した方がいね。
故意に日本を汚そうとする者達よ
13. Posted by # 2023年10月11日 06:16
かれこれ40年以上前、
学研まんがの「化石のひみつ」で読んで知ってた。
ぎんなんはメスの木にしかならないのとかも、
わりと知られてないよね。
学研まんがの「化石のひみつ」で読んで知ってた。
ぎんなんはメスの木にしかならないのとかも、
わりと知られてないよね。
12. Posted by 2023年10月11日 06:09
野菜なんて原種は人間に改良されてほぼ絶滅してますが
11. Posted by 2023年10月11日 06:06
❗
裸子植物は生きている化石と呼ばれる植物が多い。
ja.wikipedia.org/wiki/生きている化石
例えばメタセコイア、これも裸子植物。
❗
裸子植物は生きている化石と呼ばれる植物が多い。
ja.wikipedia.org/wiki/生きている化石
例えばメタセコイア、これも裸子植物。
❗
10. Posted by 2023年10月11日 05:59
雄木でも葉が油っぽくて滑るから、秋のイチョウ並木は足元が危険だね
9. Posted by 2023年10月11日 05:53
>>1
イチョウの葉が落ちると玉袋が痒い
イチョウの葉が落ちると玉袋が痒い
8. Posted by 2023年10月11日 05:52
(´・ω・`)
by伊調馨
by伊調馨
7. Posted by 2023年10月11日 05:39
臭い、際限なくデカくなる、毎年大量の葉っぱを落とす
イチョウは竹・ミント並に自宅に植えてはいけない木
イチョウは竹・ミント並に自宅に植えてはいけない木
6. Posted by 2023年10月11日 05:27
ハマスタ近くの銀杏並木がとんでもなく臭かった思い出
5. Posted by 外道戦記 2023年10月11日 05:23
一桁ゲド戦記
4. Posted by 仲買人 2023年10月11日 05:22
( 'ω′)<おやすみんこ!
3. Posted by 仲買人 2023年10月11日 05:21
( 'ω′)。o(なんで急にイチョウの話…?)
2. Posted by 2023年10月11日 05:18
東大キャンパス内に植え過ぎだろ
臭いし滑るし、落ち葉が多すぎて溝が分からん
臭いし滑るし、落ち葉が多すぎて溝が分からん
1. Posted by 2023年10月11日 05:10
絶滅してええよ
銀杏臭すぎ
銀杏臭すぎ