ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2023年10月07日

会長から社外取締役になった島耕作さん。あかんレコードの持ち方で「初芝のオーディオは買わない」

1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/10/06(金) 07:34:12.49 ID:ZsIPLAVt0●.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%B2%E9%95%B7%E5%B3%B6%E8%80%95%E4%BD%9C


3: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/06(金) 07:40:15.56 ID:yKbZPE+j0
正しい持ち方とか知らんけど
これは何となくダメそうなのは分かる。

7: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [KR] 2023/10/06(金) 07:48:20.55 ID:+MWvh0bf0
こんな取締役がいる会社には勤めたくないわ

10: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2023/10/06(金) 07:57:57.48 ID:v/DMHNgY0
俺のコレクションだったらぶち殴るな

11: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2023/10/06(金) 07:59:00.70 ID:r93OmPiF0
気になって調べてみた

https://i.imgur.com/ajJlpHD.jpg

65: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2023/10/06(金) 12:37:10.76 ID:+RvZomab0
>>11
LPの良い持ち方でも盤面触れてない?

12: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2023/10/06(金) 08:01:53.34 ID:8w/WYDzj0
作者ってレコード世代だろうになんでこんな構図にしたんだろ
弟子が描いてるから丸投げなんか?

37: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2023/10/06(金) 09:39:30.14 ID:XJT2OFZ50
>>12
大先生は目だけ描くものと昔から決まっている。

14: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2023/10/06(金) 08:08:14.87 ID:b9rQAcgN0
シーデーも同じ持ち方しそう

15: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [FR] 2023/10/06(金) 08:09:15.74 ID:Z/454gK/0
課長時代と同一人物に見えないと思ったら
そうか 弟子に描かせているのか

18: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2023/10/06(金) 08:16:59.55 ID:7pJhyZr+0
この漫画、いつまで続けられるんかね?
次は起業でもするんかな。

19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PL] 2023/10/06(金) 08:23:01.97 ID:3l5ggYlK0
こーゆー持ち方するとカビが生えるとか言われてたな

22: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB] 2023/10/06(金) 08:31:13.42 ID:Bp9MA+vx0
スクラッチプレイやるんだろ

24: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [DE] 2023/10/06(金) 08:56:22.02 ID:cIHLnsyy0
ずいぶん人相が悪くなったな
プレーヤーが小さいな

25: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2023/10/06(金) 09:03:05.67 ID:tvkjIvFP0
こんな持ち方するのDJくらいやろ

27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/06(金) 09:21:44.03 ID:gtWnEv1h0
指の脂がつこうとも
聴き終わった後にちゃんとケアしてれば問題あるまい

28: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2023/10/06(金) 09:25:03.67 ID:by13uY7i0
レコード盤触ったことないけど、こういう持ち方だと割れちゃったりするわけ?

36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/06(金) 09:37:41.72 ID:gtWnEv1h0
>>28
べつにせんよ
雑誌の付録のソノシートとか
ガキはベタベタ触って扱ってたし

32: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [GB] 2023/10/06(金) 09:29:52.33 ID:RYxm3Usz0
これ、弘兼先生が描いたのかね?あまりにもへたっぴなんだが。

39: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [JP] 2023/10/06(金) 09:49:48.78 ID:yYl+i/xq0
アブラがついてカビたりゴミがつくのが問題だから枯れた老人だとあまり影響がない

42: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [MX] 2023/10/06(金) 10:20:59.02 ID:m7aeVdTX0
今の漫画家ってレコードとか聞いたことない世代なんだろうな
プレイヤーにかける前にホコリとってたとか弘兼さんが教えてやらんと

46: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [KR] 2023/10/06(金) 11:05:16.04 ID:1JkA2rVL0
深夜徘徊島耕作
老人はウナギイヌの夢を見る

48: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [BR] 2023/10/06(金) 11:11:40.55 ID:wmP89Ozs0
同じの100枚くらい持ってんだろ

51: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/06(金) 11:36:54.72 ID:Ulu+QztU0
世代的に作者が間違えるはずはない。
雑誌の表紙ですらアシ任せなのだから
今のシリーズは監修もしていない二次創作だろ。

52: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [IN] 2023/10/06(金) 12:03:18.93 ID:NctSvzQ+0
だいぶ前にソニーの偉い奴がウォークマンを
上下逆にもってた事件があったな
製品をよく知らないで宣伝しててオワタ感すごかった

77: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2023/10/06(金) 14:06:17.03 ID:TfPHs5/W0
小学生の時、放送部だったがこういう持ち方はダメだと
教えられたよ
どうしても片手で持つ場合は指先は中心の紙部分を
支えるように持つ

Z世代の発達共はレコードなんて見たことも聞いたこともないだろうな

88: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2023/10/06(金) 14:56:47.49 ID:TBpq9cIL0
DJプレイしてるんじゃないの?
普通はレコードを何枚も持ったりしない

104: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [TR] 2023/10/06(金) 17:17:09.20 ID:CpxzDwup0
作者はレコード使ったこと無いのか

それともわざとか

106: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/06(金) 18:47:28.20 ID:TS3/LUir0
>>104
キャプテン翼の作者は野球経験者。サッカーは未経験。
これ豆鉄砲な。

105: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2023/10/06(金) 18:29:55.88 ID:jk4j0dP50
弘兼憲史がなりたかった妄想史マンガまだやってたか

107: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/10/06(金) 18:56:27.79 ID:IHnfitE70
たしかに、これはダメだな
これを通してしまう編集者もだめだろ

108: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [ニダ] 2023/10/06(金) 19:36:45.50 ID:0BkFZdyQ0
辞め時を逃して駄作以下に成り下がった3大漫画
 島耕作
 刃牙

117: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/06(金) 22:15:53.71 ID:jmAbwP1t0
レコード会社の経営を立て直したら追い出されたから
良い思い出がなくて雑になったんだろ
サラリーマンならよくあること

118: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/07(土) 05:05:17.81 ID:ihfZjsz80
ハウスDJの仕草だね
オーディオ趣味な奴なら絶対にやらない

8: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/06(金) 07:53:26.29 ID:crJdrQ3F0
盤面鷲掴みにするのは忙しくディスクを入れ替えるヒップホップのDJくらいだな
つまり島耕作はラッパーだった…?

5: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2023/10/06(金) 07:43:01.86 ID:1V66OQ5G0
いや、ガチの蒐集家ほどこういう持ち方をする
聴くやつは聴く用だから雑に扱う
ここに突っ込む奴はにわか


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1696545252/




スポンサードリンク
dqnplus at 16:01│Comments(207)アニメ・漫画




この記事へのコメント

209. Posted by あ   2023年10月15日 21:30
社交に長けててエチケットにうるさそうな島耕作が
この持ち方しちゃってるてのがミソ。
カイジの兵頭会長だったらここまで言われなかった
208. Posted by     2023年10月10日 19:37
スタートアップ島耕作まだかよ
207. Posted by     2023年10月10日 08:27
>>205
ハイスクール奇面組みたいなオチか
206. Posted by いたにゅ!   2023年10月09日 17:13
レコード使ったことないけど、CD・DVD・BDのように縁と真ん中を持つくらい分かると思うが…
205. Posted by /   2023年10月09日 16:17
これまでの話は、すべて耕作の妄想だったというオチになっても
おかしくないくらい、レコードの持ち方がおかしすぎる。
204. Posted by /   2023年10月09日 14:22
島耕作は、不倫三昧してるし、ラーメン屋でも塩コショウをバッバッと入れるカス女を秘書にしているから、工作の人相も悪党面になってしまったカス漫画だよ。
203. Posted by 異世界報道   2023年10月09日 11:20
ゾンビ島耕作 までつづきます。
202. Posted by     2023年10月09日 06:59
社外取締役の次はなにやるんだ?
町内会長 島耕作とか?
201. Posted by     2023年10月08日 23:11
金があるから使い捨て扱いなんだろ
200. Posted by    2023年10月08日 21:50
今らなCDをこんな持ち方して突っ込まれるようなもんだな。
SDカードで端子に触ってるようなもんだ。
199. Posted by     2023年10月08日 21:40
これ著作権で訴えられて全財産没収の未来だな
こんな馬鹿に好かれてPhil Lynottも浮かばれんわw
198. Posted by     2023年10月08日 19:48
数少ない貴重品ならいざ知らず、当時のレコードの扱い方なんてこんなもんだよ。指紋が付いたら拭けばいいし音が割れたら新しいの買えばいい。いらなくなったら投げて遊ぶ。
197. Posted by     2023年10月08日 18:14
LDの横置き保管は反るから厳禁みたい
196. Posted by    2023年10月08日 16:33
CDだとしても駄目だろ
195. Posted by    2023年10月08日 15:06
この持ち方でも再生できる。ってので株が上がる
194. Posted by    2023年10月08日 13:44
作者の願望を投影してるだけの虚しい漫画
193. Posted by      2023年10月08日 12:45
>>4
音楽を全く聞かない自分でもこれはだめなのわかるぞw

鏡の表面をベタベタ触るとかキャップのないUSBメモリをそのまま転がしておくとかそういう話だろ
192. Posted by    2023年10月08日 11:16
緑色の部分がデータ領域でレコード風の媒体なんじゃないの
191. Posted by     2023年10月08日 09:57
初芝や何やとはとっくに関わり切れとるよ、この社外取締役。
今は何処とも知れん大手塗装会社の社外取締役や
190. Posted by 江川会   2023年10月08日 09:20
耳が腐っている、オーディオ連中が集まる「江川会」ってのも、ボケ老人がレコードを雑に扱っているょナ♪
そんで、SPとかを聴いてるんだぜ?ウス汚い雑音を自慢気に他人に聴かせるとかさぁ♪趣味がキチ過ぎる❤(ӦvӦ。)
189. Posted by     2023年10月08日 08:00
レコードって針で読むから持ち方は別にどうでもいいんちゃう
188. Posted by    2023年10月08日 07:55
CDだってこんな持ち方しねーよ。
187. Posted by     2023年10月08日 07:03
光学メディアだと指紋がとも思うが、
溝の奥に指が触れるわけでもないからレコードならセーフなのか?
186. Posted by     2023年10月08日 03:51
>>168
もし友達が俺のレコードにペタペタ指紋付けたら喧嘩にはならんかも知れんが何か文句は言っただろうと思うぞ。
まあそんな事する奴は流石に居なかったが。
185. Posted by     2023年10月08日 03:46
>>171
全てのレコードかどうかは知らんが、世に出てる殆どのレコードは表裏両面に録音されてるから、両面とも指が触れない様に慎重に扱うんだよ。
184. Posted by    2023年10月08日 01:08
>>137
MD💽とフロッピー💾世代とか?笑
183. Posted by    2023年10月08日 00:58
>>30
あのレコードの扱いみたら、女の扱いも雑なんだろうな
182. Posted by    2023年10月08日 00:56
>>121
おじいちゃんにレスしてもムダよ
もうボケちゃってるんだから…
181. Posted by    2023年10月08日 00:53
>>18 >>42
同一人物かと思ってたわ
180. Posted by    2023年10月08日 00:51
>>10
ただのツッコミに目くじら立てんなよ
179. Posted by    2023年10月08日 00:50
>>5
島耕作の世代でこの持ち方はないって話
普通にレコードしかなかった時代を経験してる世代だから、レコードオタクじゃなくても反射的にに端っこ持つ
鷲掴みで2枚持ちだなんて、さては島耕作DJが趣味だろって話
178. Posted by あ   2023年10月08日 00:50
>>38
あと残っているのは幼稚園〜高校までか?

大学生、新入社員もあったよな
177. Posted by    2023年10月08日 00:37
この時代の急に金持ちになった漫画家って大抵オーディオに金使うのに
こんなミスするのは不思議だな
176. Posted by     2023年10月08日 00:34
これさ、描いてる本人が知らないのは仕方ないにしても
イラストや漫画そのものをチェックしてる側すら誰も指摘できるのがいないってことだよな?
175. Posted by     2023年10月08日 00:31
>>172
描いた本人が逆ギレでもしとるのかとオモタわw
174. Posted by 同級生   2023年10月08日 00:14
オレ、小学校4年生のときに放送部の上級生から「盤面を持つな!」と叱られたぞ
173. Posted by マッドサイエンシストの名無しさん   2023年10月07日 23:26
レコード盤はコンパクトディスクと同様、円盤の表面にアナログデータを記録するから、記録面は素手で触ってはいけない。音飛びした挙句修復不可能。まあ、コンパクトディスクへのデジタル録音が主流になった理由の一つがこの問題だったから。
172. Posted by 吹雪   2023年10月07日 23:08
うわぁ・・うるせえ
171. Posted by     2023年10月07日 22:59
>>9
Blu-rayのレーベル面みたいなもので、針を落とさない面は適当に持って良いんじゃないの?
170. Posted by     2023年10月07日 22:54
>>165
名前は東芝に似てるけど初芝のモデルは東芝じゃなくて松下です…
パナソニックを連想させるエピソードが多いだけじゃなく
公式に3つか4つくらい前のCEOにインタビュー企画もやってるという
169. Posted by 最適   2023年10月07日 22:45
鉄オタとレコードコレクターは昭和の時代から気色悪いマニアの代表だからなw
168. Posted by 和   2023年10月07日 22:43
>>141
学生の頃よくレコード持ち寄って友達同士で聴いてたけどそんなことはなかったが。
167. Posted by 和   2023年10月07日 22:39
>>56
そんなことはウチの地域ではなかったな。
外国にでも住んでたのか?
166. Posted by 太郎   2023年10月07日 22:37
>>63
今は昔のレコードの再生産もしとるで
クラシック音楽なんかは多い。
165. Posted by     2023年10月07日 22:36
初芝のモデルになってる東芝がお察しなんだなからもうあんまりいじめるなよ。。。
164. Posted by     2023年10月07日 22:29
本人の持ち物ならどう扱おうといいだろ、しかも架空の人物
163. Posted by     2023年10月07日 21:59
>>147
レコード盤を指紋だらけにするって、子供の頃に大人から叱られたり注意されたりするレベルの話だもんね。
ありえへんわ。
162. Posted by     2023年10月07日 21:54
養老院島耕作
161. Posted by あ   2023年10月07日 21:32
DVDでもBD見たことないストリーミング世代なんだろ
160. Posted by ss   2023年10月07日 21:07
私の子供の頃はレコードだった。
レコードはプチプチ入るノイズや聞きすぎると音が悪くなるっていうアナログゆえの欠点があったが音はCDなんかよりはるかに良かった。
特に1980年代のレコード末期の時代はデジタル録音なので音が良かった。


159. Posted by    2023年10月07日 21:06
レコードを触ったこともないアシスタントが描いているんだろうな。
158. Posted by 774   2023年10月07日 20:49
それ、レコードプレーヤー型のオーディオ製品なんだろ?
レコードを模したディスクにアーム落とすと音楽が流れるようになってて、エモいと評判なんだとか。
157. Posted by     2023年10月07日 20:47
創造的と材質的にそこ触って特に劣化するもんでもないと思うけど?
156. Posted by     2023年10月07日 20:36
レコード世代の人間だからこその持ち方じゃね?ダメになったらまた買えばいいという。
155. Posted by    2023年10月07日 20:24
レコードでなくともCDとかDVD扱ったことがあるのなら記録面に触っちゃヤバいってのは直観的に分かるような気がするのだが
つまりデータのダウンロードとかストリーミング再生しか経験していない人が書いたという事か
154. Posted by    2023年10月07日 20:18
俺でもレコードこんな持ち方しない。というかできない。
CDやBDも同じ。
作者があまり音楽聞かない人なんだろうな
153. Posted by ああああ   2023年10月07日 20:13
終活島耕作はいつ始まりますか?
152. Posted by 名前   2023年10月07日 20:08
陸曹長島耕作
151. Posted by     2023年10月07日 20:03
>>145
台所用中性洗剤にはよくお世話になったもんですわ
150. Posted by     2023年10月07日 19:46
異世界で騎士やってた人間だから細かい事には拘らない
149. Posted by     2023年10月07日 19:44
こいつ技術畑じゃなく販売宣伝畑やろ?
でもまあ取締役島耕作や部長島耕作の時はレコード会社やってるうえに
実の娘デビューさせてるんだから言い訳できんか
148. Posted by    2023年10月07日 19:42
SP、EPなら分かるがLPでは絶対に有り得ない
あらすじだけで絵は丸投げ、仕上がりのチェックもいい加減なんだろうね
まあ歳を考えれば無理もないか
147. Posted by     2023年10月07日 19:40
>>135
まぁこんな事したら他人の見る目は確実に変わるけどな
目の前の紳士が突然にぎり箸で食事を始めた時に受ける衝撃と同レベルかも
146. Posted by     2023年10月07日 19:37
DJ島耕作ならどう持とうが問題になってなかったのにな
145. Posted by     2023年10月07日 19:36
>>128
レコード自体はビニールだから中性洗剤丸洗いOKだが
真ん中のレーベルが紙のシールな事がほとんどだから
ジャボンと漬けるわけにはいかないんだよなぁ
144. Posted by     2023年10月07日 19:33
>>98
作者と関係ない若造が原稿描いてるんだろ
編集がNG出さないのが終わってる
143. Posted by アナール坂本   2023年10月07日 19:32
老害クソ漫画なんかどうでもええわ
142. Posted by 名無し   2023年10月07日 19:28
>>129
technics
大手すぎてメジャーにはなれんが、商品はめっちゃ評価してる。
売れてるとは思えないがなんでやめないのか不思議(実際止めてた
141. Posted by     2023年10月07日 19:26
>>85
当時レコードって意外と高価だったから一般人でも憤慨するレベルだぞ
自分のレコードをこんな風に扱われたら敵認定する行為
マニアとか関係ないわ
140. Posted by     2023年10月07日 19:09
>大先生は目だけ描くものと昔から決まっている。

こち亀ネタかな?
139. Posted by     2023年10月07日 19:09
>>135
にしてもレコードを愛好しているor扱っている設定とみられる絵でこれはあかんやろ
138. Posted by あ   2023年10月07日 19:07
普通に下手。デッサン力無し

描き直し
137. Posted by     2023年10月07日 19:05
>>73
CDやDVDだって盤面には触らないようにするだろ
MDなんて触らせないために箱に入れて出せないようになってるんだぞ
そこから類推できない奴はボンクラと馬鹿にされるんだよ
お前もボンクラか?大丈夫か?
136. Posted by .   2023年10月07日 18:57
>>63
心が狭すぎる
消防士はコンビニ寄るなって言ってるクレーマーと同じ気質
135. Posted by     2023年10月07日 18:54
レコード世代だって雑な扱い方する奴は居ただろうし
作者もそういうタイプだったってだけなんじゃね?
昔の人は皆、アレな手つきでレコード持ってたってのは幻想だよ
134. Posted by     2023年10月07日 18:54
どんなメディアでも記録面を粗雑に扱うのは良いとは言えないわな。
133. Posted by    2023年10月07日 18:45
布巾で拭く手間を考えると縁を支えるように持った方がベターだよね
この世代ならなおさら自然にやると思う
132. Posted by        2023年10月07日 18:44
>>2
初芝のモデルはパナソニック。(旧松下電器:作者は元社員)。
あと東芝は別ブランド名でプレイヤー作ってたし、EMIを通じてビートルズやクイーンの所属レーベルの一つだった事もある。
131. Posted by     2023年10月07日 18:44
東芝がイギリスに乗せられてWHの原子力事業買ってコケて潰しただけはある
130. Posted by     2023年10月07日 18:42
弘兼は松下電器出身だろ?テクニクス(松下)にもレコードプレーヤー
名機があったのに。
129. Posted by 名無し   2023年10月07日 18:39
>>2
松下でないの
だとしてもマニア向けオーディオはないだろうけど
128. Posted by     2023年10月07日 18:37
蛇口から水を流しながらLPレコードを洗ってる漫画もあったが、
あれは正しいとか聞いたことあるな
実際にはもっと手順を踏んでやるって人もいるが
127. Posted by     2023年10月07日 18:36
というか昔の洋画や邦画を観てたらベタベタ素手でレコード持つシーン結構見るし
限られた世代の高齢者だけの常識ってオチなんじゃないの…?

島耕作みたいな後期高齢者と、レコードあまり知らない中年までは疑問を持たない風習みたいな
126. Posted by 彼岸島のヒロイン   2023年10月07日 18:34
実はウェブ漫画で公開されてる社外取締役編何故か結構面白くて読んでるけど言わなきゃバレんか
125. Posted by     2023年10月07日 18:29
実際は「もしかしたら手の脂の指紋からカビが生える可能性があるかもしれない」くらいしか問題が無いんだってな
さすがに軽くつかんだだけで溝が潰れるほど弱くはないし手の脂で針が滑ることも無い
そんで昔のガシャポンの塩ビ人形だって子供が触りまくっててもカビが生えてるケースは見たことないし…

メーカー勤務だからこそ「オカルト」を信じないという表現なんじゃないの?
124. Posted by    2023年10月07日 18:28
>こんな持ち方するのDJくらいやろ
それ思った
DJの場合は仕事用の消耗品って感じだよな
123. Posted by こう   2023年10月07日 18:26
お前ら何を勘違いしているんだよ
あれは初芝が新開発した「黒いLD」だぞ
122. Posted by あ   2023年10月07日 18:23
昔はレコードを普通に持ってたような記憶がある。ベタベタ指紋が付いててな。あり得ないと思う全てが正解なのかね。
121. Posted by     2023年10月07日 18:20
>>25
おじいちゃん誰となにを話してるの
ここ弘兼憲史のコメ欄よ?
120. Posted by      2023年10月07日 18:18
こういう不注意でコンタミさせてくる人は
実験研究者としての適性がないので
実験室への立ち入りは禁止している
119. Posted by     2023年10月07日 18:16
素養の無い成り上がりなんだからこの程度だろう
むしろ自然な表現では?
118. Posted by    2023年10月07日 18:16
>>59
横から突っ込むが、お前はちょっと人権と自由についてちゃんと勉強した方がいい
表現の自由を分かってなさ過ぎる
絵に文句を付けられない権利じゃないからね?
国家や公権力に検閲させない権利、これが表現の自由だからね?
民間人が文句を付ける付けないは自由と関係ない
117. Posted by     2023年10月07日 17:57
>>79
>松下電器産業
 
松下電器産業のオーディオブランドと云えば「テクニクス」かな?
 
116. Posted by l   2023年10月07日 17:55
レコードとかみた事ないけどCDやDVD、ブルーレイと同じような扱いするものだとはわかる。
115. Posted by     2023年10月07日 17:55
指の脂にほこりが固着して雑音が入る。ラッパーやDJとか参考にならない奴を持ってくるな。
114. Posted by     2023年10月07日 17:53
>>96
その世代なりの常識すらないアホに見えるからあかんのだろ

Z世代の主人公ならなんも問題ない
113. Posted by dd   2023年10月07日 17:50
まぁ、手脂も嫌がる人間は嫌がるんだろうけど、何よりも爪で盤面を傷つけてしまう可能性が無きにしも非ず
112. Posted by アッシュ2nd™🎌   2023年10月07日 17:47
>>15
あかん玊袋の持ち方
111. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:43
>>99
魔王になりそうw
110. Posted by    2023年10月07日 17:42
不倫マンの成れの果ての老害としては
相応しい描かれ方ではないだろうか?
109. Posted by あ   2023年10月07日 17:40
>>83
他社製の製品に嫌がらせしているシーンだとすればつじつまは合う
108. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:39
( 'ω′)<佐倉綾音!!
107. Posted by     2023年10月07日 17:38
>>73
いうてCDもこうは持たんだろ
物理メディアがない世代ちがう?

ほんとのところは絵面的にいい感じ程度で、大した理由ないんだとは思うが、
手袋させときゃそれでよかったのにな
106. Posted by     2023年10月07日 17:37
初芝EMIに出向だ!
105. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:36
>>91
いわゆるZ世代ならスマホで大体解決するからねぇ

俺はMD黄金時代だったからアレだけど、CDは多少汚れたくらいじゃ再生に支障はまったく出ない、って、専門学校で習ったっけ( 'ω′)
104. Posted by ななしさん@スタジアム   2023年10月07日 17:36
寿命も間近に迫ってる人に保存性とか考える必要はない
103. Posted by     2023年10月07日 17:33
>>40
逆に盤面触らずに何ができるの?サイコキネシスかよ
102. Posted by 名無し   2023年10月07日 17:31
弟子は若いんだろうな
画を真似てもこういうのはわからん
101. Posted by     2023年10月07日 17:30
スマホならカメラのレンズ部を直持ちするようなもん
100. Posted by     2023年10月07日 17:30
弟子が書いてるから知らないのだろう
99. Posted by    2023年10月07日 17:29
国王になったり異世界騎士団長になったりしたから忘れたんじゃね?
98. Posted by     2023年10月07日 17:29
作者はレコード聞いてた時代だろうに
こんな雑に扱ってたのか?
97. Posted by     2023年10月07日 17:28
>>40
DJ島耕作なら特に問題はない
96. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:28
>>72
確かに、詳しい人はそう思うかも知れないな…
95. Posted by     2023年10月07日 17:26
逆に言えばレコード愛好家を簡単に挑発できる方法ではある
94. Posted by 名無し   2023年10月07日 17:25
この持ち方がOKなので、「小学1年生」に付録のソノシートだけw
93. Posted by     2023年10月07日 17:25
図書館で借りたCD・DVDは、中国人が増えてからたいがい傷だらけ
92. Posted by 真似をしてはいけない❌   2023年10月07日 17:24
著名人から誤った情報が流される一例。
91. Posted by 名無し   2023年10月07日 17:24
うわー....でも、今どきの若い子なら、レコードもCDも扱った事無いから、まあ、そんなもんかw
90. Posted by     2023年10月07日 17:22
DJ島耕作なら許されてた?!
89. Posted by あ   2023年10月07日 17:22
>>14
なんでも金で解決できると思うなって話だろ
88. Posted by    2023年10月07日 17:21
今の時代の人は知らない人だらけでしょうが。
所詮マンガだし。
87. Posted by     2023年10月07日 17:19
(ポテチつまみながら)ゲームの💿入れ替えるねぇ〜😁
86. Posted by     2023年10月07日 17:18
SL1200の現行機っていい値段すんのな。今さっき確認して驚いた
85. Posted by     2023年10月07日 17:16
レコードマニアが憤慨するほどの大罪表紙なんじゃないのぉ?
84. Posted by     2023年10月07日 17:16
>>80
そだよ
83. Posted by     2023年10月07日 17:15
松下の会長まで勤め上げた人間なら自社製のターンテーブル使うと思うんだが、なんでポータブルプレイヤーなん?
82. Posted by conf   2023年10月07日 17:13
俺も指先パッサパッサ民だからそこまで気にしない。
81. Posted by     2023年10月07日 17:13
自分のモノならどう扱おうが自己責任だけど。お前らは人のものでやるなよ?嫌がらせだからな。
80. Posted by    2023年10月07日 17:12
タフシリーズ並みに突っ込みどころしかない漫画

初芝の元ネタって東芝じゃなくて松下だっけ
79. Posted by     2023年10月07日 17:12
>>68
初芝のモデルは、弘兼憲史氏が勤めていた松下電器産業だからな
仮にも当時の家電系企業勤めてて知らないわけがないし
78. Posted by    2023年10月07日 17:11
>>1
さすがにもう二度と手に入らないものを汚すような持ち方とかマナー違反ですわ
77. Posted by     2023年10月07日 17:11
歳とって手がもう常にガッサガサになったら、こんな持ち方するのかもしれん。今の島耕作ならこうする的な自身の行為に基づいた弘兼先生の解釈である可能性
76. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:10
>>73
失礼、かみました( 'ω′)

❎見向きのしない
⭕見向きもしない
75. Posted by 名無し   2023年10月07日 17:10
ジャンプなんかは、表紙は作者ではなく表紙専門の人が描いてるけど、モーニングはどうなの?
作者がレコードの取り扱いを知らないわけじゃないかもよ
74. Posted by     2023年10月07日 17:10
>>53
漫画家本人も担当編集もおかしいと分かってるだろうに
なんで描き直させないんだろうな
73. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:09
>>57
そもそも平成生まれ以降は、レコードなんぞに見向きのしないよ( 'ω′)
うちは母親がフルート奏者、父親がホルン奏者のクラシックヲタクだったけど、俺ら三兄妹はクラシックになんざ見向きもせず、どちらかといえばアニメやゲームのほうに寄っていった

アニメやゲームと言えばサントラ、音楽媒体はCDかMDだからね( 'ω′)
72. Posted by     2023年10月07日 17:09
>>59
表現の自由はそうだが
読み手が島耕作って自社の製品すらまともに取り扱えないやつなんだなって理解するのも自由だぞ
71. Posted by     2023年10月07日 17:08
こういう事するようなやつは大概円盤をどんなところにもベタ起きするからな。手垢や指紋どころか盤面に傷まで付けてくる・・・・・。(警戒レベル最大)
70. Posted by        2023年10月07日 17:07
盤面に脂がついたら、影響を受けるのはレコード盤だけじゃなく、
レコード針にも影響があるだろう。
だから、この絵柄は明らかにおかしい。
69. Posted by      2023年10月07日 17:07
>>62
90'sでは同じレコードを2枚使ってスクラッチといって擦り倒してたの。それでも鋭利な物を直で当てない限り、音飛びは起こさない。
何なら針の上に1円玉置いて擦ってた
68. Posted by     2023年10月07日 17:07
弘兼憲史も自分で描いていない、って事やろ。
67. Posted by     2023年10月07日 17:06
レコードで音楽を聴いた世代の持ち方じゃないんだよね、単純に。持ち方が間違っているというよりは人物の内面を描き方(演技の付け方)に失敗している。
66. Posted by     2023年10月07日 17:06
>>60
DJとかまだ需要はあるんだろ
アナログレコードも最近は人気があるらしいし
65. Posted by     2023年10月07日 17:03
>>14
買える新品があればそうだな
64. Posted by     2023年10月07日 17:03
>>29
現場では普通だからw
63. Posted by     2023年10月07日 17:03
>>2
今使っていないとは言え、過去の生産していた商品を大切に扱うことができない奴が会長とか終わってる
62. Posted by     2023年10月07日 17:02
>>40
雑な扱いが原因で音飛びしたらとか思わんの?
61. Posted by     2023年10月07日 17:02
ゲームを貸したらデータ面を指紋ベッタリで返してくるようなやつマジフ◯ック!🖕😡🖕
60. Posted by     2023年10月07日 17:02
>>28
一応作ってるで多分一般向けというより業務向けに少数生産で
59. Posted by 仲買人   2023年10月07日 17:02
>>50
''表現の自由''って、解釈のしようにもよるけど、発信側が有利に決まってるしな( 'ω′)

そもそも俺は漫画もアニメもゲームも大好きなので、それこそ乳児の眼前で飲酒喫煙する、とかのアニメ描写でもなければ文句なんて出ないぞい('ω′ = 'ω′)
58. Posted by     2023年10月07日 17:02
>>6
CDだって盤面はさわらないんですが
57. Posted by    2023年10月07日 17:02
小学生の時、放送部だったがこういう持ち方はダメだと教えられたよ どうしても片手で持つ場合は指先は中心の紙部分を支えるように持つ
Z世代の発達共はレコードなんて見たことも聞いたこともないだろうな

推定50歳以上のおっさんが若い世代を発達呼ばわりして小馬鹿にしてるの痛々すぎるな
もうおっさんだしこの性格も治らないまま老害になるんだろうな
56. Posted by     2023年10月07日 17:01
>>5
若者が何も知らずにこういう持ち方してるのを見て「最近の若いのはレコードの扱い方も知らないのか」とジジイがドヤるのが定番のはずなんだが
当時はオタクでなくてもみんな知っていてできないと馬鹿にされるレベルの行為
55. Posted by     2023年10月07日 17:00
両手の親指と中指を使ってだな
54. Posted by     2023年10月07日 16:59
DJ SHIMAと嘯くにはタンテの直径が小さい
53. Posted by     2023年10月07日 16:59
こりゃ宮崎駿が「何も考えずに生きてるのか」って言った様なレベルの仕事だね、一切調べずに描いたんだろうなぁ
51. Posted by     2023年10月07日 16:58
>>15
ハフハフハフハフ
フガフガフガフガ
50. Posted by    2023年10月07日 16:58
絵に厳しい奴らだな
49. Posted by     2023年10月07日 16:56
パッケージのゲームソフトを友人に貸すと記録面に指紋が付いてたりするんだよな
他人から借りたものを雑に扱うようなヤツには2度と貸さない
48. Posted by     2023年10月07日 16:56
>>3
アナログレコードは凸凹に脂が付くから
ツルツルの光学メディアより遥かに大変
レーベルも紙のシールがほとんどだし丸洗いもやりにくい
47. Posted by 仲買人   2023年10月07日 16:55
アイスティーかよ!!!w

BPOに通報するところだったぜw
46. Posted by     2023年10月07日 16:55
随分下手になったな〜と思ったらご本人が描いてないんすね。
それなら納得。
45. Posted by     2023年10月07日 16:55
> 27: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2023/10/06(金) 09:21:44.03 ID:gtWnEv1h0
> 指の脂がつこうとも
> 聴き終わった後にちゃんとケアしてれば問題あるまい
付いたものを全部除去するのは超大変
最初からつけない方がよいに決まってる
それと盤面だけでなく針の掃除忘れるなよ
44. Posted by 43   2023年10月07日 16:53
✕ 記憶
◯ 記録

訂正。
43. Posted by     2023年10月07日 16:52
どんな記憶ストレージでもデータ部分には触らんわな。
まぁナニかが流行ったのでそれを題材にモデルに指示してポーズを付け、なんとなく自分の興味のないものにはこだわりを持たず見栄え優先して撮影するようなカメラマンが撮ってしまった表紙って感じだな。
42. Posted by 仲買人   2023年10月07日 16:52
>>18
仲間がいたw
41. Posted by     2023年10月07日 16:51
※31
ブーメランなんだよな…なんでここにいるの?
40. Posted by     2023年10月07日 16:51
HIPHOPのDJだったけど、余裕でこの持ち方だったけどwそんなノイズが嫌ならMP3で聴けよw
39. Posted by     2023年10月07日 16:51
CDでも記録面ベタベタ触るやつとは友達になれない
38. Posted by あ   2023年10月07日 16:50
>>33
惰性だぞ
37. Posted by 仲買人   2023年10月07日 16:49
( 'ω′)<ここまでVictor無し!
36. Posted by     2023年10月07日 16:49
レコードに価値も感じないしさして大事にしているわけでもない人はこうやって持つと思う
だって持ちにくいもん
というのはさておき、でかいから両手でそっと大事に入れ替えてる絵を描いてもそれらしくならなかったんだろうな
35. Posted by     2023年10月07日 16:47
レコード知らない以前に記録面に素手で触れちゃいけないって発想が無いあたりバカなんだよな
いかにZが頭使わねえ役立たずかって絵だね
34. Posted by     2023年10月07日 16:47
こりゃ明らかにポーズは若い子が描いたっぽいね
アーディオマニアがどうとか全然関係なくレコード世代どころかCD世代の奴もレコードやCDをこんな持ち方絶対しないだろ、マジで全員が
33. Posted by     2023年10月07日 16:47
社外取締役なんか

要は昭和の異世界転生モノだと思ってたけど
社外取締役って面白いんか、それ
32. Posted by     2023年10月07日 16:45
>大先生は目だけ描くものと昔から決まっている。
こち亀でそんな話あったなw
31. Posted by     2023年10月07日 16:44
絵にムキになってる時点でダメだろw
30. Posted by     2023年10月07日 16:44
まあ、円盤媒体のゲームとか貸したくない奴とは思う。ゲームなんかやらずに女とヤル人なんだろうけど。
29. Posted by     2023年10月07日 16:41
池尻のロック系ショットバーのマスターはこうやって持ってた
ちょっと驚いたのでよく覚えてる
28. Posted by      2023年10月07日 16:41
さすがにハツシバもレコードプレーヤーもう作ってないんじゃないですかね?え?パナソニックってまだ作ってるの?ブルーレイディスクから撤退したくせに?
27. Posted by     2023年10月07日 16:41
大体CDの扱い方と一緒って、直感でわかるワイは正しかった
26. Posted by     2023年10月07日 16:40
>>24
な?たった5分でありもしない妄想並べて悦に入ってるし
お里が知れるね
25. Posted by a   2023年10月07日 16:35
まぁディスクの読み取り面をベタベタ触る人とかっていたりしますよね。
まぁ光学ディスクの場合は結構な補正等が行えたりするので問題無い事が多いですが、アナログはねぇ…。
そもそも普通のレコードがCDよりも高い音まで出しうるものであったりしますし、そして凸凹の形状がもろに音に響いてきますし、まぁちょっとレコードの盤面を触るのはアウトでしょう感あります。再生産のされてないものとかだったら恐ろしくすらある。
まぁ、基本として丁寧に扱うべきと思われます、レコードは。

あ、最高裁判所事務総局は、調書は基本として当事者に交付するようにし、また送達証明書の控え又は副本等を当事者に交付するようにし(そして手書きを不許容とし…ああ、手書きを常習する者達が多いのよ…当然デジタルの保存として残らないでしょう。1年は郵便局での画像の保存があるでしょうがそれだけでしょう。)、等はちゃんとしてね?してない現状が既に東大法学系全体(教授や首席とかも含む。当然に。)レベルでおかしいものと見ますが、…その、まともなビジネスの現場とかではそういうの相当の事をするのがわりと普通ですからね?ああほんと東大法学系実務無能(故意か?故意であろうなぁ。大陸系多いものなぁ。)…。
24. Posted by     2023年10月07日 16:34
>>20
犬食いして気持ち悪がられてもなんで?って言ってそうw
23. Posted by    2023年10月07日 16:32
>>5
オタクかどうかなんて関係ないじゃん
22. Posted by     2023年10月07日 16:31
CDやDVDでもあんな持ち方しないだろ
21. Posted by     2023年10月07日 16:30
皮脂はカビや酸化の原因になるからウン万超えのプレミアなレコード使うときは手袋してたなあ・・・
20. Posted by     2023年10月07日 16:29
>>5
これは漫画やけど、偉くなったり有名になると重箱の隅突くチャンス待ち構えてる奴等が鬱陶しいやろうな
逐一発狂してる奴らはストレス溜まりすぎやわ
19. Posted by     2023年10月07日 16:28
内袋の薄いナイロン持って引っ張り出して、真ん中の穴に指入れて持つ
レコ盤に乗せるときは両端を掌でそっと支える
指先は脂が付くから使わない
18. Posted by NeutraIizing   2023年10月07日 16:27
レコード好きなやつ正直言って軽蔑します
17. Posted by     2023年10月07日 16:26
持ち方以前に左手の指も変だし
描けないからこれにしたんだろ
16. Posted by     2023年10月07日 16:23
ちゃんとした持ち方を描けないんだろw
15. Posted by アッシュ™🎌   2023年10月07日 16:20
>>1
玊袋しゃぶりながら喋るな👊💥
14. Posted by    2023年10月07日 16:19
ダメになったらまた買い換えればいいじゃん?
その方が経済も回るし
13. Posted by     2023年10月07日 16:18
これとこれはもう捨てるか・・・って言うシーンなんやろ。
12. Posted by    2023年10月07日 16:18
こいつは金持ちだから物を大切にする感覚なんて持ち合わせて無いんだよ
11. Posted by     2023年10月07日 16:18
>>6
レコード世代ど真ん中やんけ
by 憲史のファン
10. Posted by    2023年10月07日 16:16
マンガに目くじら立てんなよ
9. Posted by     2023年10月07日 16:16
>>5
レコードは、指の腹の脂が付いたらそこをスプレーして拭き取るもんよ。
それが面倒だから普通は触れないように気を付ける。
8. Posted by     2023年10月07日 16:14
盤面に親指の脂が付いたがな。
これはあかん。
7. Posted by    2023年10月07日 16:12
レーザーピックだからセーフ
6. Posted by     2023年10月07日 16:09
俺、CD世代だし
by弘兼憲史
5. Posted by     2023年10月07日 16:08
別にいいんじゃないの
こいつがレコードオタクって設定でもないんだろうし
4. Posted by     2023年10月07日 16:08
こういうのにこだわる奴ほど、一度も聞かずに死蔵していそう。
3. Posted by     2023年10月07日 16:08
CDやDVDといった光学メディアをこういう持ち方されるとイラっとする
2. Posted by     2023年10月07日 16:08
 
 
初芝(東芝)はオーディオマニア向けのレコードプレーヤーなんて作った事無いやろ
 
 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク