2023年09月13日
【飲食】「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペース
1 名前:シャチ ★2023/09/12(火) 19:34:40.95ID:/eneaVnC9
9/12(火) 13:02配信 東京商工リサーチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
【TSRデータインサイト】「ラーメン屋さん」の倒産が前年同期比3.5倍に急増 食材価格・光熱費高騰で年間最多ペース https://t.co/J5Lf3RSC0c #ラーメン店倒産 #企業倒産 #東京商工リサーチ pic.twitter.com/EWaavsVFYk
— TSR_NEWS (@TSR_NEWS) September 12, 2023
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
2023年1-8月の「ラーメン屋さん」の倒産(負債1,000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えていることがわかった。コロナ禍の影響に加え、物価高、人件費上昇も直撃し、国民食として人気の高いラーメン屋さんが苦境に立たされている。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/98ead04b9fc3cee05d42bde84145a12010ac2a9d
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:35:21.25 ID:Utjb2bea0
貧乏日本人に外食は無理だし
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:35:31.72 ID:tRm4dpN30
偉そうにしてるからだろ
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:35:37.32 ID:6O+a9qC00
餃子の満州があれば問題ない
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:36:05.67 ID:49A17klT0
ラーメンは拘ると原価率ヤバいからな
利益殆どない
利益殆どない
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:36:50.78 ID:D9gi12040
件数で見ればたいしたことないだろ…
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:36:50.95 ID:OFFdSkoQ0
淘汰される業界だから唐揚げ屋みたいに
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:37:06.62 ID:PrT+udj50
チンピラ元不良みたいなガラの悪い店主が多い
もちろんそうで無い店主もいる
もちろんそうで無い店主もいる
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:37:10.73 ID:OFFdSkoQ0
チェーン店だけ残ればいいよ
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:37:43.04 ID:swrHky9H0
ハズレの店ばっか
行く気が失せてる
行く気が失せてる
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:38:03.38 ID:d+bp/o+M0
背脂有料で儲けるしか無いよな
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:38:07.14 ID:5ySABANU0
そもそもそんなに必要ないだろ
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:38:13.95 ID:BDu4Ybs+0
数年前に税込み580円だった店に行ったら税抜きで1000円超えてた
客数は以前の三分の一程度
客数は以前の三分の一程度
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:38:59.59 ID:bsfya9Ek0
ラーメン屋さんとラーメン店の使い分けって何なんだ
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:42:30.17 ID:llKThLHV0
>>35
福利厚生の充実性かな 店は一定した労働条件といった それとない設定(そのように思われている様)
福利厚生の充実性かな 店は一定した労働条件といった それとない設定(そのように思われている様)
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:40:32.19 ID:xhVgWSYk0
今じゃ家系もくっそ高いかんな
カレーの時代だわ
カレーの時代だわ
60: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:42:09.73 ID:UgXK2czg0
ブームのラーメンバブルで調子こきすぎた報いだな
61: 高柳晋作 2023/09/12(火) 19:42:11.29 ID:khV9Tr1C0
ラーメン屋って減価率低くて暴利だから楽勝ってYouTubeで観たけどどうしてなんだい?
63: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:42:28.01 ID:LMZBbLMh0
外人向けのパフォーマンスヌードル屋に切り替えればいいだろ
66: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:42:37.05 ID:12haiyJF0
円安放置が大きいな。はよ金利上げろ
73: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:43:36.75 ID:0A27E0VH0
どれだけ無駄金使ったんだこれ?
コロナ支援で潰れるべき店が今まで生き残ってたってわけだ
コロナ支援で潰れるべき店が今まで生き残ってたってわけだ
79: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:45:15.26 ID:YH59FrUZ0
夏は汗だくでバイトやおっちゃんが作るから、油断すると汗を拭った手でそのまま具材を掴むから行かね
80: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:45:17.38 ID:jzN3yN+e0
安くして客を増やすより高くても少し空席有るくらいが一番いいんだよ
82: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:45:37.77 ID:orB3oOS30
手間を考えるとしゃーないがとにかく高い
定食屋とかで済ますわ
定食屋とかで済ますわ
96: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:47:08.32 ID:vBcKEAP10
ラーメンなんて旅行でご当地ラーメン食うくらいだわ
普段は行かないな
普段は行かないな
100: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:47:29.63 ID:/Y/d2lEA0
意識高い系ラーメンがうざくてしょうがない
108: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:48:17.81 ID:YghON+cj0
夏に冷麺作って食ったら美味くてラーメン屋って無駄に金の掛けてるなと思った
109: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:48:23.88 ID:NWXrpfn80
参入しやすいいうことは退場する店も増えて当然
高田馬場だってころころ店変わるん違うんかと
高田馬場だってころころ店変わるん違うんかと
112: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:48:48.91 ID:AbHngYIE0
28件て少なく感じるな
115: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:49:01.22 ID:G0DLtQFM0
ラーメンショップなんて昔は安かったのに
ネギラーメン中盛1050円だからな昨日食ったやつ
ネギラーメン中盛1050円だからな昨日食ったやつ
118: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:49:11.62 ID:DG1Y4Ovf0
値上げせずがんばってほしい
こっちも実質賃金目減りで額面も1円も上がらずがんばってるんだ
こっちも実質賃金目減りで額面も1円も上がらずがんばってるんだ
122: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:49:39.23 ID:UEboof6M0
スーパーで生麺タイプのラーメン買って適当にトッピングするだけで結構うまい
142: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 19:51:16.97 ID:sPXGExqV0
天下一品が値上げし続けててワロエナイ
232: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 20:03:40.94 ID:swrHky9H0
てかね、札幌一番の袋ラーメンがどのラーメン屋のラーメンよりウマイんじゃないかと思う
332: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 20:15:55.25 ID:Wq+k2DeZ0
ラーメン屋は料理素人の一発逆転狙いばっかりだからそうなるだろ
335: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 20:16:12.20 ID:A1WqzLMb0
ラーメン一杯頼める金額で吉野家の牛丼並盛り二つ注文でかきからな
378: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 20:22:54.53 ID:EPpYCf9h0
政府「これは増税するしかない。たべて応援!」
426: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 20:29:01.67 ID:Eo1OUSOX0
カップラーメンのほうが安くてうまいし
457: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/12(火) 20:33:34.54 ID:vYh7t0IR0
いいんじゃないの?飲食で人手が足りないとこたくさんあるし
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694514880/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
342. Posted by a 2023年10月14日 13:49
大きなシリコーンシートを寸胴鍋に合うサイズで切り出して、それをまたシリコーンバンド(サイズの合う。まぁそういうのがあるといいですが。)でとめると、良いのでは。
それを1重、2重、3重とか好きなだけして、使用時に前部分とかに溝的部分が来ないようにしておくと、レードルとかの操作ミスでスープが側面にかかっても、ダスターで拭くとかで衛生性について何とかなるのでは。(で、必要があるなら、シリコーンシートについて時々消毒とかすると良いのでは。)
とか思われますが、まぁ多分、衛生的に何とかなる形で、寸胴鍋に巻くシリコーンシートについては簡易的に何とかなるのではないか感。
それを1重、2重、3重とか好きなだけして、使用時に前部分とかに溝的部分が来ないようにしておくと、レードルとかの操作ミスでスープが側面にかかっても、ダスターで拭くとかで衛生性について何とかなるのでは。(で、必要があるなら、シリコーンシートについて時々消毒とかすると良いのでは。)
とか思われますが、まぁ多分、衛生的に何とかなる形で、寸胴鍋に巻くシリコーンシートについては簡易的に何とかなるのではないか感。
341. Posted by a 2023年10月14日 13:20
大きめのシリコーンシートとかも売ってるっぽいので、寸胴をシリコーン樹脂で覆うのはいけそうな感じがしますね。
あと、麺ゆで器が問題そうな気がしますが、まず標準として、エンプラ等の耐熱性のある樹脂をシリコーン樹脂で被ったものに、麺茹でザルを入れる所のみリング形状のステンレスで被ったテボ受けとかどうでしょう感が。省エネかつそこそこに使えるのでは。まぁステンレスのみで作られたものよりも高く付くでしょうが。あとゆでザルにサイズの合う蓋とかは…まぁ麺が見にくくなるので厳しいか。よほど透明度の高い(そしてその状態の続く)性質の良いメンテしやすい樹脂なら可能かもですが(材質的に課題がありそげ。)。
で、麺ゆで器については、可能な所はシリコーンシートで被って熱効率を上げるとして(ただ安全性にはガス・電熱ともに注意する必要があるでしょう。異常な高温化や機器による把握温度の変化とかによって問題が生じたりするでしょう。)、IH・電熱器の利用について、大容量バッテリー複数をコンデンサ的に使って行うようにするのはどうなのか感。そういう事をすれば、電気の出力についてはガスより低いという問題があっても、急加熱が可能になるのでは。まぁ当然にそのための大容量バッテリーのスタック(まぁ、大容量バッテリーと書いたが、しかし出力の方が問題なのではある(急加熱をするためにはそうなる。)。満足な出力となるくらいの数になると必然的に大容量にもなると思われるが。)を組む必要がありますが、商品化あるいは電気工事関係の資格が不要あるいはあまり高級な資格でなくても出来るくらいのものがあると良いのではないか感(なお、そういう大容量バッテリーは、もちろん、送電事業者と契約しての運用によって電気料金を減らせる可能性とか再生可能エネのみの使用にする事とかが可能でしょう。)。まぁ急加熱を行う必要がある場合についての案として。
あと、麺ゆで器が問題そうな気がしますが、まず標準として、エンプラ等の耐熱性のある樹脂をシリコーン樹脂で被ったものに、麺茹でザルを入れる所のみリング形状のステンレスで被ったテボ受けとかどうでしょう感が。省エネかつそこそこに使えるのでは。まぁステンレスのみで作られたものよりも高く付くでしょうが。あとゆでザルにサイズの合う蓋とかは…まぁ麺が見にくくなるので厳しいか。よほど透明度の高い(そしてその状態の続く)性質の良いメンテしやすい樹脂なら可能かもですが(材質的に課題がありそげ。)。
で、麺ゆで器については、可能な所はシリコーンシートで被って熱効率を上げるとして(ただ安全性にはガス・電熱ともに注意する必要があるでしょう。異常な高温化や機器による把握温度の変化とかによって問題が生じたりするでしょう。)、IH・電熱器の利用について、大容量バッテリー複数をコンデンサ的に使って行うようにするのはどうなのか感。そういう事をすれば、電気の出力についてはガスより低いという問題があっても、急加熱が可能になるのでは。まぁ当然にそのための大容量バッテリーのスタック(まぁ、大容量バッテリーと書いたが、しかし出力の方が問題なのではある(急加熱をするためにはそうなる。)。満足な出力となるくらいの数になると必然的に大容量にもなると思われるが。)を組む必要がありますが、商品化あるいは電気工事関係の資格が不要あるいはあまり高級な資格でなくても出来るくらいのものがあると良いのではないか感(なお、そういう大容量バッテリーは、もちろん、送電事業者と契約しての運用によって電気料金を減らせる可能性とか再生可能エネのみの使用にする事とかが可能でしょう。)。まぁ急加熱を行う必要がある場合についての案として。
340. Posted by a 2023年09月28日 17:05
まぁシリコーン系の断熱用部材をうまく使うのが良いのでは。
麺茹でに使う器具とかについてもそういうのや蒸気によって外部に発散するエネルギーの減少を行う事でかなりエネルギー使用の減少が図れるのでは。(麺茹でについて言うと、落し蓋と同じ概念で液体上部から空気中に逃げるエネルギーを減らすような物品(シリコーンでもガラスでも木でも。まぁ木は使い込んでなければにおいがするでしょうし、シリコーンも質が高くないものはそうでしょう。ガラスは金属パーツが接しているとその風味が出る可能性が無くはないでしょう。まぁあまり気にしなくてよいくらいなのが通常でしょうが。)の効果は高そうに思われます。)
シリコーンはポリエチレンよりもかなり高い温度まで耐えられるので、発泡ポリエチレンとかでは対応出来なかった所の断熱能力を高める事が可能でしょう(そして発泡ウレタンや発泡スチレンみたいに固くないので色々な所にフィットさせる事が出来るでしょう。)。それでエネルギー使用の効率化を行うと、それなりに短期に元がとれるのでは。まぁ望ましくは発泡シリコーン樹脂だったりするのでしょうが、発泡でなくてもある程度の効果はあるでしょうし、無いよりずっとエネルギーの発散が抑えられるのでは。
店舗についての各種器具とかについて作るメーカーや改修を行う人とかは考えてみたらどうでしょう感。(ただまぁ、熱が逃げにくくなるという事は、他の所の温度が上がったりする可能性があるので、特段に注意する必要があったりする部分もあると思われますが。取手や設備の縁部分とかがそれまでよりずっと熱くなったりする可能性があるでしょう。)
麺茹でに使う器具とかについてもそういうのや蒸気によって外部に発散するエネルギーの減少を行う事でかなりエネルギー使用の減少が図れるのでは。(麺茹でについて言うと、落し蓋と同じ概念で液体上部から空気中に逃げるエネルギーを減らすような物品(シリコーンでもガラスでも木でも。まぁ木は使い込んでなければにおいがするでしょうし、シリコーンも質が高くないものはそうでしょう。ガラスは金属パーツが接しているとその風味が出る可能性が無くはないでしょう。まぁあまり気にしなくてよいくらいなのが通常でしょうが。)の効果は高そうに思われます。)
シリコーンはポリエチレンよりもかなり高い温度まで耐えられるので、発泡ポリエチレンとかでは対応出来なかった所の断熱能力を高める事が可能でしょう(そして発泡ウレタンや発泡スチレンみたいに固くないので色々な所にフィットさせる事が出来るでしょう。)。それでエネルギー使用の効率化を行うと、それなりに短期に元がとれるのでは。まぁ望ましくは発泡シリコーン樹脂だったりするのでしょうが、発泡でなくてもある程度の効果はあるでしょうし、無いよりずっとエネルギーの発散が抑えられるのでは。
店舗についての各種器具とかについて作るメーカーや改修を行う人とかは考えてみたらどうでしょう感。(ただまぁ、熱が逃げにくくなるという事は、他の所の温度が上がったりする可能性があるので、特段に注意する必要があったりする部分もあると思われますが。取手や設備の縁部分とかがそれまでよりずっと熱くなったりする可能性があるでしょう。)
339. Posted by 2023年09月18日 09:41
実際便乗値上げしすぎで客足は落ちてるからな
ラーメンは拘ると原価率ガーとか言ってるアホがいるがラーメンの原価なんてたかがしれてるぞ
ラーメン屋のデマに踊らされすぎ
ラーメンは拘ると原価率ガーとか言ってるアホがいるがラーメンの原価なんてたかがしれてるぞ
ラーメン屋のデマに踊らされすぎ
338. Posted by 2023年09月16日 08:16
>>274
落ち着けよ無能
落ち着けよ無能
337. Posted by 2023年09月15日 16:11
グラフというか、タイトルのミスリード
去年が1/3レベルに少ないだけで、それ以前とさほど変わっていない
去年が1/3レベルに少ないだけで、それ以前とさほど変わっていない
336. Posted by 2023年09月15日 08:22
>>29
本当それ。ただの印象操作やろ。データ全体を見て妥当性のある主張をして欲しい。不誠実さを感じるわ。
本当それ。ただの印象操作やろ。データ全体を見て妥当性のある主張をして欲しい。不誠実さを感じるわ。
335. Posted by 2023年09月14日 22:18
>>11
今でも十分未分不相応の給料なんだよな
今でも十分未分不相応の給料なんだよな
334. Posted by 2023年09月14日 21:38
ラーメンていつからあんなに高くなったんだろ
333. Posted by 2023年09月14日 21:30
公金が日陰に消えたことでどれだけの人が不幸になったことか
だから金配るのには反対なんですよ
だから金配るのには反対なんですよ
332. Posted by 2023年09月14日 17:31
寿司屋行った時コロナ前と比べて1.2-1.7倍ほど各品値段上がっててビックリしたな 味が良ければいくらでも払うけど、ラーメン屋って庶民のバカ舌をどうやって誤魔化して旨く魅せるか勝負なところもあるからマーケティングも下手だったんだろうな 当然そういうラーメンは体に滅茶苦茶悪いので30過ぎたらトイレ直行
331. Posted by hknmst 2023年09月14日 16:53
このまえラーメンやにいったの、5年くらいまえだったかな?
330. Posted by 2023年09月14日 16:51
80と280ならわかるが、8と28をくらべて3.5倍とかいうのに統計的意味あるのか?あほくさい。
329. Posted by 2023年09月14日 11:04
むしろラーメンや多すぎだからもっと潰れろ やる気のないクソみたいなラーメンや多すぎる
328. Posted by 2023年09月14日 10:43
全国で28店しか潰れてないの?
もっと多いイメージだったが
もっと多いイメージだったが
327. Posted by 2023年09月14日 09:52
>>94
繁盛してる飲食なんて開店前から閉店後までずっと忙しいからなぁ
半日以上トイレ我慢は当たり前
風呂や睡眠すら諦める日もあるくらいだよ
当然身体には良くないからたまに誰か倒れる
繁盛してる飲食なんて開店前から閉店後までずっと忙しいからなぁ
半日以上トイレ我慢は当たり前
風呂や睡眠すら諦める日もあるくらいだよ
当然身体には良くないからたまに誰か倒れる
326. Posted by 2023年09月14日 09:48
仮に利益出てても毎日10数時間労働休憩なしが当たり前だから、今の時代だと従業員の確保が難しすぎる
まともに寝れない日のほうが多いよ
まともに寝れない日のほうが多いよ
325. Posted by 2023年09月14日 08:23
>>88
俺らだろ?
俺らだろ?
324. Posted by 2023年09月14日 07:04
>>306
それなー。
手頃な外食屋程度は行かなくなった。手間や時短のための外食が割に合わなくなったんだよね。YouTubeでプロの動画見てると料理の腕上がるし、ホールケーキも1500円で自宅で作れる。買うと4000円超えとか誕生日のメインの肉より高いw
それなー。
手頃な外食屋程度は行かなくなった。手間や時短のための外食が割に合わなくなったんだよね。YouTubeでプロの動画見てると料理の腕上がるし、ホールケーキも1500円で自宅で作れる。買うと4000円超えとか誕生日のメインの肉より高いw
323. Posted by 2023年09月14日 05:50
ラーメン屋の倒産で一々騒ぐ必要は無い。何故なら、ラーメン屋を始める数もダントツで多いから。倒産した分、新しく店が出来る。
322. Posted by たいつ 2023年09月14日 05:48
良く行くラーメン屋ではトッピング無しのラーメンで税込み950円、チャーシューめんで1350円
321. Posted by 2023年09月14日 04:11
ラーメンなんて業務スーパーで材料買ったら1000円で10杯ぐらい作れる
320. Posted by 2023年09月14日 02:28
キレる客、キレる従業員、キレるブロガー(笑)
もうまともな奴が行くとこじゃねーわ
アホが集まる場所
もうまともな奴が行くとこじゃねーわ
アホが集まる場所
319. Posted by 2023年09月14日 01:23
>>1
まあ、ラーメン屋が潰れやすいのは今に始まったことじゃねえし
まあ、ラーメン屋が潰れやすいのは今に始まったことじゃねえし
318. Posted by 2023年09月14日 01:07
え?ラーメン屋だけ?外食はどこも同じ状況じゃないの?
317. Posted by 2023年09月14日 01:07
1000円もだしてへんなラーメンたべるくらいならイタリアンでパスタくうわ。
316. Posted by 2023年09月14日 00:57
基本的に店主が腕組してる広告の店は地雷
315. Posted by あ 2023年09月13日 22:57
>>14
東西新聞社乙w
東西新聞社乙w
314. Posted by 2023年09月13日 22:28
昔みたいに、修行感覚で安月給で働いてくれる人がいなくなった。
人件費の高騰とはこういうこと。
飲食店はシニアをうまく活用しないと無理だろう。
人件費の高騰とはこういうこと。
飲食店はシニアをうまく活用しないと無理だろう。
313. Posted by 2023年09月13日 22:14
スーパーの3食198円の生ラーメンに野菜炒めのっけたので十分。
312. Posted by 2023年09月13日 21:10
気軽に食えるほど安くは無くなってきてる
311. Posted by あ 2023年09月13日 20:22
ラーメン屋風情がなに気取ってんだ?と思ってた。
ラーメンとか350円だろ
無駄な材料沢山いれて拘ってるふりするな。カップラーメンで十分
ラーメンとか350円だろ
無駄な材料沢山いれて拘ってるふりするな。カップラーメンで十分
310. Posted by 2023年09月13日 19:47
ラーメン業界って店も客もイキってる奴多いから多少減ってくれると嬉しい
309. Posted by 2023年09月13日 19:26
>>294
原価抑えながら調理技術で勝負できないと厳しいよね
原価抑えながら調理技術で勝負できないと厳しいよね
308. Posted by 2023年09月13日 19:18
>>298
庶民が求めてるのは高くて美味しいラーメンではなくてそこそこ美味しくてコスパの良いラーメンでは
庶民が求めてるのは高くて美味しいラーメンではなくてそこそこ美味しくてコスパの良いラーメンでは
307. Posted by 2023年09月13日 19:00
最近オープンしたばかりのラーメン店は基本のラーメン一杯だけでは満足できない仕組みになってる
コンサルの言うがままにやってるから次々潰れるんだよ
自分で考えて信念貫け
コンサルの言うがままにやってるから次々潰れるんだよ
自分で考えて信念貫け
306. Posted by 2023年09月13日 18:48
>>80
過去マックだと自分で作るよりコスパ良かったから
今マックね値段相応の食材買って、バーガー自分で作って、冷凍ポテトオーブンでカリッカリに焼いたもの食べてる
マックより美味い
過去マックだと自分で作るよりコスパ良かったから
今マックね値段相応の食材買って、バーガー自分で作って、冷凍ポテトオーブンでカリッカリに焼いたもの食べてる
マックより美味い
305. Posted by 2023年09月13日 18:44
>>264
うどん県が支援しなさい
うどん県が支援しなさい
304. Posted by 2023年09月13日 18:44
コロナ禍のウーバーのせいだって
今無職の俺でも3店舗も家で経営していたからな
10年は働かなくていいほど稼いだ
今無職の俺でも3店舗も家で経営していたからな
10年は働かなくていいほど稼いだ
303. Posted by 2023年09月13日 18:44
>>46
頭にタオル巻いて腕組みしてりゃ、それっぽく見える
頭にタオル巻いて腕組みしてりゃ、それっぽく見える
302. Posted by 2023年09月13日 18:42
>>128
けっこう遅延相談受けてくれるみたいよ
店潰す奴は返す気ないんだろ
けっこう遅延相談受けてくれるみたいよ
店潰す奴は返す気ないんだろ
301. Posted by 2023年09月13日 18:40
>>29
だから、1が支援給付金て書いてるだろ
だから、1が支援給付金て書いてるだろ
300. Posted by 名無し 2023年09月13日 18:35
うちの近所は、チェーンも個人も、ふと気がつけば増えているぞ おまけに評判も良い 当たりなのか?!
とは言え1店、なんでそんなに強気なんだな価格のところはあるので、どこまで持つか見もの(夜、駐車場に空きが目立つw)
とは言え1店、なんでそんなに強気なんだな価格のところはあるので、どこまで持つか見もの(夜、駐車場に空きが目立つw)
299. Posted by 777 2023年09月13日 18:19
ラーメン屋なんて年に1回行くか行かないか程度だしまったく困らないや
298. Posted by 名無し兵 2023年09月13日 18:19
※296
普通に勝負すると町中華には到底敵わないから高級路線でいくしかないのだ
普通に勝負すると町中華には到底敵わないから高級路線でいくしかないのだ
297. Posted by そりゃ、そうだろぅ 2023年09月13日 16:37
原油価格が上がれば、しわ寄せで送料が上がるし、円安なら尚更だシネ♪石油利権が在ったイラクは米国が滅ぼしたので、
石油の安定供給なんて、もぅ昔の様には出来ないし、暫定税のガソリン税は固定化して、消費税も盗るのだし、
消費税もインボイス制度で、税務会計が複雑化されるので、その分の会計の仕事も増えるんだぜ♪
統一協会系の飲食店みたいに、外国人労働者を使って、人件費を安く出来ないと経営出来ないだろ。❤(ӦvӦ。)
石油の安定供給なんて、もぅ昔の様には出来ないし、暫定税のガソリン税は固定化して、消費税も盗るのだし、
消費税もインボイス制度で、税務会計が複雑化されるので、その分の会計の仕事も増えるんだぜ♪
統一協会系の飲食店みたいに、外国人労働者を使って、人件費を安く出来ないと経営出来ないだろ。❤(ӦvӦ。)
296. Posted by あ 2023年09月13日 16:30
ラーメンは安くて手軽に食べられるから魅力なのに、1杯1200円とかするなら普通にちゃんとした飯食うわ
ラーメンなんてファーストフード的な立ち位置だろ?
ラーメンなんてファーストフード的な立ち位置だろ?
295. Posted by ブスはいらん 2023年09月13日 16:26
日清具多 辣椒担々麺
↑これマジで美味いから食べてみろ
ラーメン屋なんてクッソ高いところ行く必要なし
↑これマジで美味いから食べてみろ
ラーメン屋なんてクッソ高いところ行く必要なし
294. Posted by 2023年09月13日 15:51
正直凝りすぎなんだよ
昔ながらの醤油ラーメン屋は潰れないだろ
原価釣り上げて薄利多売が店の仕組みみたいにしてる所は数年も持たない
酷いと一年すらもたない
昔ながらの醤油ラーメン屋は潰れないだろ
原価釣り上げて薄利多売が店の仕組みみたいにしてる所は数年も持たない
酷いと一年すらもたない
293. Posted by 2023年09月13日 15:42
>>85
北海道蒸しチーズケーキだかも国産小麦ではなく韓国タイ小麦になってたな。みんな原材料とか見てなさそう。。。
北海道蒸しチーズケーキだかも国産小麦ではなく韓国タイ小麦になってたな。みんな原材料とか見てなさそう。。。
292. Posted by 2023年09月13日 15:39
>>21
話が通じない人発見。
君はそのラーメンに「価値」があるから食いに行くんだろ?価値の話じゃないって説明してるのに大事な部分を読み飛ばして噛み付くなよ。
話が通じない人発見。
君はそのラーメンに「価値」があるから食いに行くんだろ?価値の話じゃないって説明してるのに大事な部分を読み飛ばして噛み付くなよ。
291. Posted by 2023年09月13日 15:36
>>80
スマンが安く済ますために外食を選んでいるわけではない。こちとら主婦なんで普段は残り物だので済ませてる。たまには別の人が作ったものや手頃な外食を食べたいじゃん?朝昼晩全部ずーっと自分で作って食べてるのも飽きるのよ。今までは手頃だったマックが値上がりで手頃じゃなくなった、と言いたかった。ちなマックに一時間かけてるのは贅沢品だからではなく、マックが食べたかったからだと思うよ。時間で測るなら旅行先で食べるコンビニおにぎりも贅沢品になる。
スマンが安く済ますために外食を選んでいるわけではない。こちとら主婦なんで普段は残り物だので済ませてる。たまには別の人が作ったものや手頃な外食を食べたいじゃん?朝昼晩全部ずーっと自分で作って食べてるのも飽きるのよ。今までは手頃だったマックが値上がりで手頃じゃなくなった、と言いたかった。ちなマックに一時間かけてるのは贅沢品だからではなく、マックが食べたかったからだと思うよ。時間で測るなら旅行先で食べるコンビニおにぎりも贅沢品になる。
290. Posted by g 2023年09月13日 15:35
コロナの補助金で延命してたとこがやめてるだけだろ
289. Posted by 2023年09月13日 15:32
高級食材を贅沢に…って言えば聞こえはいいが、雑にエッセンスの一部だけ抽出して大半捨ててるみたいなもんだからな
普段料理しないオッサンが休日に料理ごっこして「すげーのできちゃったw」って喜んでるのの延長みたいなレベルでまともな商売を成り立たせるのは難しいだろ
普段料理しないオッサンが休日に料理ごっこして「すげーのできちゃったw」って喜んでるのの延長みたいなレベルでまともな商売を成り立たせるのは難しいだろ
288. Posted by 蕎麦 2023年09月13日 15:12
腕組むのやめれば?
287. Posted by 2023年09月13日 15:10
コロナ補助金停止だからやろ
ちゃんとしてるところは値上げしてやってるよ
ちゃんとしてるところは値上げしてやってるよ
286. Posted by 2023年09月13日 15:10
ラーメン屋なんて20年以上前からできたり消えたりしてただろ
285. Posted by 2023年09月13日 15:08
ブームが来て、後追いが増えて、淘汰期が来ただけでしょ
人気があるところだけ生き残るだけ
人気があるところだけ生き残るだけ
284. Posted by 2023年09月13日 15:01
臭いからつぶれてOK
283. Posted by 2023年09月13日 14:56
>>133
中国人殺せよ
中国人殺せよ
282. Posted by 2023年09月13日 14:54
>>278
小麦の政府卸売価格は平成20年が最高値で、今年の価格はそれよりも低いけどな
小麦の政府卸売価格は平成20年が最高値で、今年の価格はそれよりも低いけどな
281. Posted by 2023年09月13日 14:49
麺もスープも自社工場製はあっても自家製は近くにないわ
もう終わりだよこの業界
もう終わりだよこの業界
280. Posted by 2023年09月13日 14:47
ラーメンに1000円とかざらだもんな
そりゃ人は来なくなる
そりゃ人は来なくなる
279. Posted by あ 2023年09月13日 14:46
それなりに日本が裕福なればこそ、通用する価格帯なんやで
ここまで日本が落ち目になったら、1杯1000円とか「アホちゃう?」で見向きもされんわ
ここまで日本が落ち目になったら、1杯1000円とか「アホちゃう?」で見向きもされんわ
278. Posted by 2023年09月13日 14:30
スレの中に小麦粉を指摘できる程度の人間すら居ないって地獄やね
ロシアのせいなんすけど
本当に低レベルの人間ばかりだな
ロシアのせいなんすけど
本当に低レベルの人間ばかりだな
277. Posted by 2023年09月13日 14:21
自分で作った、刻みネギを浮かべただけのマルタイ棒ラーメンとんこつ味が、
今まで食べたラーメンの中で一番美味かった
今まで食べたラーメンの中で一番美味かった
276. Posted by 2023年09月13日 14:11
ラーメンなんて
適当に鶏肉、豚肉、野菜煮込んでAJINOMOTOたっぷり入れたら誰でも美味しいスープの作れるからな
適当に鶏肉、豚肉、野菜煮込んでAJINOMOTOたっぷり入れたら誰でも美味しいスープの作れるからな
275. Posted by 2023年09月13日 14:04
給料上がらない→出費抑える→値上げできない→物価高→死亡
デフレスパイラルに陥ったのは日本政治家の所為だけど
潰れるのも日本から脱出できないのもお前らのような絶滅危惧種の所為だよ
デフレスパイラルに陥ったのは日本政治家の所為だけど
潰れるのも日本から脱出できないのもお前らのような絶滅危惧種の所為だよ
274. Posted by 2023年09月13日 13:36
>>253
語彙力が足りてません、お役に立てましたか?
語彙力が足りてません、お役に立てましたか?
273. Posted by www 2023年09月13日 13:32
まぁかつやのヒレ丼で良いやってのはある
272. Posted by あ 2023年09月13日 13:25
吉野家?何言ってんだよ
肉がスカスカでシャリ丸見えだぞ
肉がスカスカでシャリ丸見えだぞ
271. Posted by 2023年09月13日 13:24
>>112
麺をゆがく釜と出汁スープを薄めるお湯をバーナーで沸かすからそっちに光熱費が掛かるが出汁を長時間煮こんでもチョロ火だから明らかな大差はない
出汁スープの材料費は使用する材料と調達元による
鶏ガラや豚骨は精肉工場から直接仕入れるとほんとに材料費が掛からない(工場側の視点で見れば産業廃棄物なので無料で仕入れる事が出来る場合もある)
既成の化学調味料は調味料の購入費以上に原価を落とす事が出来ない
あとラーメンの提供価格は材料費よりむしろ立地と提供スタイルのコンセプトに影響する(テナントか持ち家店舗とか固定資産税とか、立喰ソバ形式で極端に回転率を上げるとかムード演出を店舗に施すとか)
麺をゆがく釜と出汁スープを薄めるお湯をバーナーで沸かすからそっちに光熱費が掛かるが出汁を長時間煮こんでもチョロ火だから明らかな大差はない
出汁スープの材料費は使用する材料と調達元による
鶏ガラや豚骨は精肉工場から直接仕入れるとほんとに材料費が掛からない(工場側の視点で見れば産業廃棄物なので無料で仕入れる事が出来る場合もある)
既成の化学調味料は調味料の購入費以上に原価を落とす事が出来ない
あとラーメンの提供価格は材料費よりむしろ立地と提供スタイルのコンセプトに影響する(テナントか持ち家店舗とか固定資産税とか、立喰ソバ形式で極端に回転率を上げるとかムード演出を店舗に施すとか)
270. Posted by 2023年09月13日 13:21
割りとコンビニのチルドだったり
スーパーで売ってる袋入りの生めんでも満足できるから
外で食うラーメンって酒の〆だけだわ
スーパーで売ってる袋入りの生めんでも満足できるから
外で食うラーメンって酒の〆だけだわ
269. Posted by 2023年09月13日 13:20
ラーメンなら1杯600円までだなそれ以上はおっちゃんには無理や
268. Posted by 2023年09月13日 13:19
消費税105になる前と比べて30〜50%アップやもん
それに冷凍ラーメンの技術が凄くなったってのも有る
ファミマの冷凍ラーメンのがラーメン屋より美味しかったりするし
それに冷凍ラーメンの技術が凄くなったってのも有る
ファミマの冷凍ラーメンのがラーメン屋より美味しかったりするし
267. Posted by 2023年09月13日 13:17
セットで1000円厳守
266. Posted by 2023年09月13日 13:15
タピオカに比べればどうということはない
265. Posted by 2023年09月13日 13:14
糖質と脂質の塊で早々食べられんわ自宅で食う方がうまい
264. Posted by P 2023年09月13日 13:05
>>2
うどん屋はインフラだから残してほしい……
うどん屋はインフラだから残してほしい……
263. Posted by 2023年09月13日 13:00
利益求め過ぎて不味い店ばっかになって客が離れてるよ
値段上げた上で不味くなってるからな、馬鹿しかない
値段上げた上で不味くなってるからな、馬鹿しかない
262. Posted by 2023年09月13日 12:57
>>1
クソウヨは日本を滅ぼしたい
クソウヨは日本を滅ぼしたい
261. Posted by 2023年09月13日 12:57
>>56
ラーメンって、大体仕事の昼休憩に食べるイメージ
うちも昼は外食してるけど別にランチはラーメンだけじゃないから牛丼の方が安いし牛丼で良いわってなる
ラーメンって、大体仕事の昼休憩に食べるイメージ
うちも昼は外食してるけど別にランチはラーメンだけじゃないから牛丼の方が安いし牛丼で良いわってなる
260. Posted by 2023年09月13日 12:55
ラーメン屋どころか外食すら厳しいンだわ
259. Posted by 2023年09月13日 12:53
我が家共働きで忙しくて外食ばっかりだけど、ラーメン屋は月に1回行けば多い方かなって頻度
田舎なのにラーメン屋多すぎるよ
何で皆わざわざ飽和状態の業種に手を出すのかわからん
田舎なのにラーメン屋多すぎるよ
何で皆わざわざ飽和状態の業種に手を出すのかわからん
258. Posted by 2023年09月13日 12:49
貧乏だからラーメンに1000円は出せねえ
257. Posted by あ 2023年09月13日 12:47
俺の中でラーメンの価格は
500円→安いからまずくてもいいか
650円→適正価格
850円→ラーメンとしての限界値
って感じやな。900円超えるとどんなにうまくても所詮ラーメンにそんな払えんわ。
500円→安いからまずくてもいいか
650円→適正価格
850円→ラーメンとしての限界値
って感じやな。900円超えるとどんなにうまくても所詮ラーメンにそんな払えんわ。
256. Posted by 2023年09月13日 12:41
>>20
ワイ、レジ袋の有料化でジジイにキレられたことがある。
クソジジイ◯ね!っと思いました。足の小指タンス打ち付けて苦しんで◯ねっと願いしました。
ワイ、レジ袋の有料化でジジイにキレられたことがある。
クソジジイ◯ね!っと思いました。足の小指タンス打ち付けて苦しんで◯ねっと願いしました。
255. Posted by 2023年09月13日 12:39
ラーメン屋の倒産は西日本だけが多いから助成金は関係無い
254. Posted by 2023年09月13日 12:39
コロナ助成金目当てのペーパーラーメン屋はどのぐらい混ざってるんだろ?
253. Posted by 2023年09月13日 12:37
>>50
語力が足りてません、お役に立てましたか?
語力が足りてません、お役に立てましたか?
252. Posted by 2023年09月13日 12:37
>>247
それは倒産じゃないだろ
それは倒産じゃないだろ
251. Posted by 2023年09月13日 12:36
普通の醤油・みそ・塩ラーメンなら袋麺や生ラーメンとの競争に勝てないと厳しいでしょ
250. Posted by 2023年09月13日 12:34
スープを延々煮込んで作るから、馬鹿眼鏡の影響モロに受けてる
249. Posted by 2023年09月13日 12:33
この前ラーメン食べたら1600円だった。
チャーシュー1本入ってたけど。
チャーシュー1本入ってたけど。
248. Posted by 2023年09月13日 12:31
ラーメン店に限らず、飲食店は一定数のリピーターを獲得できないと、経営が厳しいからな。
たとえ値上げしても、通う人は通うから。
たとえ値上げしても、通う人は通うから。
247. Posted by 2023年09月13日 12:27
近所でつぶれたの家系ばっかりだし
無駄に増えてた家系ラーメンのブームが終わって客が来なくなっただけじゃないの?
無駄に増えてた家系ラーメンのブームが終わって客が来なくなっただけじゃないの?
246. Posted by 吹雪 2023年09月13日 12:27
既に別の店になって20年以上経つんだけど
うちの近所に有ったラーメン屋の味が一番好きだった。
ボーナス入ると決まって、そこの海ちゃんラーメンを食べに行っていた。
今頃、店主何処で何やってんのかな
うちの近所に有ったラーメン屋の味が一番好きだった。
ボーナス入ると決まって、そこの海ちゃんラーメンを食べに行っていた。
今頃、店主何処で何やってんのかな
245. Posted by さ 2023年09月13日 12:25
今がやめ時
244. Posted by 2023年09月13日 12:20
もともと起業から3年以内の倒産率を上げているのは
外食産業おもにラーメン屋だからな
今に始まったことじゃない
外食産業おもにラーメン屋だからな
今に始まったことじゃない
243. Posted by 2023年09月13日 12:14
1500万円で改行し、3年で倒産したら、ただ働き。
国に税金を納めるために働いたようなモノだ。
コロナも永遠に終わらない感じだし、独身ひきこもり社会にならざる得ない。
国に税金を納めるために働いたようなモノだ。
コロナも永遠に終わらない感じだし、独身ひきこもり社会にならざる得ない。
242. Posted by 2023年09月13日 12:11
日本全国の傾向では無いみたいだね
241. Posted by 2023年09月13日 12:10
同情はするが、消費者に必要とされないゾンビ飲食店を補助金で延命させてもムダが増えるばかりだからなあ。
飲食業界は常に人手不足だから転職はそう難しくないだろうし、諦めて早々に店を畳んで次に行ってほしい。
飲食業界は常に人手不足だから転職はそう難しくないだろうし、諦めて早々に店を畳んで次に行ってほしい。
240. Posted by 2023年09月13日 12:06
倒産は西日本だけが多いから助成金は関係無い
239. Posted by 2023年09月13日 12:06
これはコロナ助成金終了したからだぞ
ラーメン業界だけでなく全業界で倒産増加や
ラーメン業界だけでなく全業界で倒産増加や
238. Posted by 2023年09月13日 12:03
豚骨スープは手作りと工場とで味の違いは出ない
237. Posted by 2023年09月13日 11:59
客と店側の認識の乖離
方向性を間違った店が多いからだよ
方向性を間違った店が多いからだよ
236. Posted by 2023年09月13日 11:58
容器に入ってチンするだけのコンビニラーメンで間に合ってる。
235. Posted by 2023年09月13日 11:57
こだわりラーメン出してた定食屋がラーメンやめたら
ガス代が月2万浮いたとかって聞いたことあるな
ガス代が月2万浮いたとかって聞いたことあるな
233. Posted by 2023年09月13日 11:55
店主が年老いて辞めただけやろ
232. Posted by 2023年09月13日 11:50
倒産は西日本だけが多いから助成金は関係無い
230. Posted by 2023年09月13日 11:50
岸田政権じゃ不景気になるわな
これからは保守の時代
百田新党の勢いがすごい、党名は日本保守党
ツイッターのフォロワー数が21万で自民党をもうすぐで超えそうだぞ
ツイッターで百田新党が自民党を超える政党になるぞ
これからは保守の時代
百田新党の勢いがすごい、党名は日本保守党
ツイッターのフォロワー数が21万で自民党をもうすぐで超えそうだぞ
ツイッターで百田新党が自民党を超える政党になるぞ
229. Posted by 2023年09月13日 11:48
5類緩和で補助金が打ち切られて営業再開したら材料費高騰じゃね?本音
228. Posted by 2023年09月13日 11:46
コロナの助成金もらい終わるまで店閉めなかっただけだろ
227. Posted by 2023年09月13日 11:45
安い材料で作れるのがラーメンの強みだったのにね
226. Posted by あ 2023年09月13日 11:44
>>22
コストメチャクチャに上がってるぞ?原料輸送からの工場から輸送からの手元に届くまでがエグいほど料金上がってる
コストメチャクチャに上がってるぞ?原料輸送からの工場から輸送からの手元に届くまでがエグいほど料金上がってる
224. Posted by あ 2023年09月13日 11:40
>>3
メガネに文句家
メガネに文句家
223. Posted by noname 2023年09月13日 11:40
糖質0麺とかちゃんと客のニーズに合わせろっての
自分が作りたいもんだけ作って儲けようとか虫が良すぎる
漫画家だって描きたくない原作マンガ描いてるケースもあるだろ
描きたいもの描いて売れてるワンピースの尾田は特例レベル
自分が作りたいもんだけ作って儲けようとか虫が良すぎる
漫画家だって描きたくない原作マンガ描いてるケースもあるだろ
描きたいもの描いて売れてるワンピースの尾田は特例レベル
222. Posted by 2023年09月13日 11:37
腕組み系は潰れて結構
昔からある町のラーメン屋さんは潰れないで欲しい
昔からある町のラーメン屋さんは潰れないで欲しい
221. Posted by 2023年09月13日 11:36
>ここ20年くらいでラーメンほんとに進化した。
何が進化したの?実感無いわ
何が進化したの?実感無いわ
220. Posted by 2023年09月13日 11:35
西日本だけの傾向です
218. Posted by 8964天安門 2023年09月13日 11:29
「(画像)中国の水道水は茶色」は誤り【ファクトチェック】
日本ファクトチェックセンター
断水復帰直後は濁るのは分かるけど、濁る原因の水道管と蛇口の間は処理機構が無いんだから汚染水ですよね?じゃぁ中国の水道は飲めませんね?あと、茶色い水は出るんだからファクトでしょ(呆
日本ファクトチェックセンター
断水復帰直後は濁るのは分かるけど、濁る原因の水道管と蛇口の間は処理機構が無いんだから汚染水ですよね?じゃぁ中国の水道は飲めませんね?あと、茶色い水は出るんだからファクトでしょ(呆
217. Posted by 🥟ラーメン店主🍜 2023年09月13日 11:28
()腕組
216. Posted by 2023年09月13日 11:27
元々賃貸物件で飲食店や販売店を経営する事に無理があるんよ。
一定数客が回転していないと経営が維持できない構造になるんだから。
しかし、一定数の客入りを期待するなら大場所が必要で、家賃はダダ上がりして行く訳だからちょっとしたきっかけで経営難になるのが当然。
一定数客が回転していないと経営が維持できない構造になるんだから。
しかし、一定数の客入りを期待するなら大場所が必要で、家賃はダダ上がりして行く訳だからちょっとしたきっかけで経営難になるのが当然。
213. Posted by っk 2023年09月13日 11:19
ここ20年くらいでラーメンほんとに進化した。
日本人は一般人の料理のレベルも高いし、飲食店開くの好きすぎて過当競争になってる。ここでさらに淘汰がかかると、残ったところは凄いと思う。
日本人は一般人の料理のレベルも高いし、飲食店開くの好きすぎて過当競争になってる。ここでさらに淘汰がかかると、残ったところは凄いと思う。
212. Posted by 2023年09月13日 11:18
店員がそろいの黒いTシャツ着て、タオルを頭に巻いて、
偉そうに腕組みしてる系の店は潰れてほしいw
偉そうに腕組みしてる系の店は潰れてほしいw
211. Posted by 2023年09月13日 11:15
政府は実質賃金下げる政策を続けるつもりのようだしラーメンに限らず内食化の傾向は続くだろ
209. Posted by 2023年09月13日 11:13
>>112
何の業務用の話をしてるか知らんけどだし取りにかかる時間は材料によって違うぞ
昆布やカツオは一瞬
豚骨や鶏ガラは時間かかる
何の業務用の話をしてるか知らんけどだし取りにかかる時間は材料によって違うぞ
昆布やカツオは一瞬
豚骨や鶏ガラは時間かかる
208. Posted by あ 2023年09月13日 11:12
>ラーメン屋って減価率低くて暴利だから楽勝ってYouTubeで観たけどどうしてなんだい?
ゆーちゅーばーのアホの言ってること間に受けてる奴っているんだな…
そいつは何店舗も経営してる店主なの?
ゆーちゅーばーのアホの言ってること間に受けてる奴っているんだな…
そいつは何店舗も経営してる店主なの?
207. Posted by 2023年09月13日 11:11
借りた金返してから潰れろよゴミ共
206. Posted by 2023年09月13日 11:11
売れている物が美味いなら、世界で最も美味いラーメンは
カップラーメンだ。
(甲本ヒロト)
カップラーメンだ。
(甲本ヒロト)
205. Posted by Neutralizing 2023年09月13日 11:10
牛魔王の娘「無理だか…」
204. Posted by 2023年09月13日 11:10
グラフみたら去年が特に少なかっただけだった
アホかと
アホかと
203. Posted by 名無し 2023年09月13日 11:10

201. Posted by 2023年09月13日 11:09
中国「岸田が汚染水で海を汚したせいアル」
200. Posted by 2023年09月13日 11:08
国民「これは問題ですね、なにか対策お願いします」
原口「命令するな」
原口「命令するな」
197. Posted by 2023年09月13日 11:05
さらに今年インボイスまで乗ってくる
貧乏人が失業する政策は上手くいってるんじゃないか
貧乏人が失業する政策は上手くいってるんじゃないか
193. Posted by 2023年09月13日 10:54
ゼロゼロ融資の返済が始まったから
返したくないからさっさと畳むのよ
返したくないからさっさと畳むのよ
192. Posted by 2023年09月13日 10:52
じわじわ値上がり続けてるし店の供給過剰もあるし特権階級以外は大変な世の中だ
191. Posted by 2023年09月13日 10:51
>>61ラーメン屋って減価率低くて暴利だから楽勝ってYouTubeで観たけどどうしてなんだい?
ガス使って贅沢な材料煮込んでも数十杯に薄めて使うんだから一杯の原価なんか知れている
コンサルタントは原価は最高2割 理想は1.5割と指導する
トッピングすると粗利が上がる 10円の玉子が100円になる トッピングしてくれるお客は神様
ガス使って贅沢な材料煮込んでも数十杯に薄めて使うんだから一杯の原価なんか知れている
コンサルタントは原価は最高2割 理想は1.5割と指導する
トッピングすると粗利が上がる 10円の玉子が100円になる トッピングしてくれるお客は神様
190. Posted by 2023年09月13日 10:50
ラーメンは手間の割に安すぎるし
高くすると乞食が文句いうからやべーよな
高くすると乞食が文句いうからやべーよな
188. Posted by Neutralizing 2023年09月13日 10:46
いやー絶対に無理だろwwwwwwwww
187. Posted by 2023年09月13日 10:45
よく考えるとどうってことのない事を
さも深刻で重大事であるかのように伝えるマスコミのビョーキだろ
さも深刻で重大事であるかのように伝えるマスコミのビョーキだろ
186. Posted by 2023年09月13日 10:41
志願者「なんでんかんでんのラーメンは美味しくない」
マネーの虎川原「ウチのラーメンは美味いんだよっ!」
しくじり先生川原「最盛期スープ作りが間に合わず7倍に薄めて出していましたテヘ」
マネーの虎川原「ウチのラーメンは美味いんだよっ!」
しくじり先生川原「最盛期スープ作りが間に合わず7倍に薄めて出していましたテヘ」
185. Posted by 2023年09月13日 10:40
客がわざわざ店で食わなくなったというのはあると思う
お届け生麺タイプや高価なカップ麺は売れてるんだよな
お届け生麺タイプや高価なカップ麺は売れてるんだよな
184. Posted by 8964天安門 2023年09月13日 10:40
女性・待機組を積極登用 岸田首相、総裁再選へ多方面に配慮 安定重視も火種抱える
時事通信
火種?!(大爆笑
野党は大炎上中だろ!(大大爆笑
時事通信
火種?!(大爆笑
野党は大炎上中だろ!(大大爆笑
183. Posted by 名無しのプレイヤー 2023年09月13日 10:33
家系とか店よりも、客層悪くて家庭持つと行けんからな
181. Posted by ななし 2023年09月13日 10:30
>>15
300円のカップラーメンて貴族かよ
300円のカップラーメンて貴族かよ
180. Posted by 2023年09月13日 10:30
>>172
店はインボイスの影響は無いやろ
店はインボイスの影響は無いやろ
179. Posted by 2023年09月13日 10:29
個人のラーメン屋は元々カツカツだしな
178. Posted by キムチ 2023年09月13日 10:27
無くても困らない業種
177. Posted by ラーメン 2023年09月13日 10:26
汚ないラーメン屋は潰れてほしい
172. Posted by 2023年09月13日 10:17
消費税でも潰れるしインボイスで更に潰れるだろうね
170. Posted by 2023年09月13日 10:16
まあラーメン屋も供給過多な所あるからなぁ
まずいのに残ってるとこも多いし判断が難しいわ
飲食全般で数字出せよと
まずいのに残ってるとこも多いし判断が難しいわ
飲食全般で数字出せよと
169. Posted by 2023年09月13日 10:16
ローカルルールのクソ個人店は潰れろ
167. Posted by 2023年09月13日 10:14
>>163
数字あったわ。ゴメン
数字あったわ。ゴメン
166. Posted by 2023年09月13日 10:14
>>163
消費税増税を決めた旧民主党の被害者だな
消費税増税を決めた旧民主党の被害者だな
165. Posted by 2023年09月13日 10:10
>>163
具体的な数字を提示せよ
具体的な数字を提示せよ
164. Posted by 2023年09月13日 10:10
給料上がらないんで外食に行けませんが真相
163. Posted by 2023年09月13日 10:09
コロナより前の消費税が上がった時に倒産した店が多かった
160. Posted by 2023年09月13日 10:01
クソ値上げしてる所も多いけど、皆生き残ってる気がするがな
大して味に特徴出せて無くて値上げ出来なかった所だけじゃね、、、?
大して味に特徴出せて無くて値上げ出来なかった所だけじゃね、、、?
159. Posted by 名無し 2023年09月13日 10:01
ラーメン屋って、みんな安易に手を出したりしてるけど、麺屋の中では蕎麦屋と同じくらいに儲からないと思うわ。蕎麦の場合は、蕎麦打ちが重労働だけど、ラーメンはスープでコストが嵩むからね。
157. Posted by 2023年09月13日 09:59
ラーメンよりうどん派なんで
154. Posted by 2023年09月13日 09:52
ラーメン屋に限らず飲食店が全体的に倒産件数増えてるし補助金で生きながらえてたゾンビ店舗が潰れてるだけだろ
3倍とか言ってるけど去年の倒産件数が少なすぎ(分母が小さすぎ)で参考にならん
3倍とか言ってるけど去年の倒産件数が少なすぎ(分母が小さすぎ)で参考にならん
153. Posted by a 2023年09月13日 09:52
あー、IH調理器での調理用に、寸胴鍋に装着する保温カバーみたいなのがあればいいのになー、とか思います。
まぁその清掃については多少考えるべき部分があるように思われますが。(ただ常時80度以上の高温とかで使用する場合、多くの部分について問題にならない可能性も。)
まぁしかし、そういうのがあるのと無いのとではそれなりにエネルギー消費に差が出てくるのではないかと思われます。
まぁその清掃については多少考えるべき部分があるように思われますが。(ただ常時80度以上の高温とかで使用する場合、多くの部分について問題にならない可能性も。)
まぁしかし、そういうのがあるのと無いのとではそれなりにエネルギー消費に差が出てくるのではないかと思われます。
151. Posted by 2023年09月13日 09:49
グラフみてわからんのか?
去年異常に低かっただけやないか
去年異常に低かっただけやないか
150. Posted by アッシュ™️🎌 2023年09月13日 09:49
>>133
味玉袋がかゆい
味玉袋がかゆい
149. Posted by 2023年09月13日 09:47
原材料にこだわりすぎて値段の高い店はどんどん潰れていくぞ
美味しければ客は食べに来る!の時代は終焉をむかえてる
ラーメンごときに2,000円とか無理
美味しければ客は食べに来る!の時代は終焉をむかえてる
ラーメンごときに2,000円とか無理
147. Posted by 2023年09月13日 09:45
増税で応援
146. Posted by 2023年09月13日 09:43
調子こいて値上げしたせいだろ
元から行列店はそれでもいいかもだけどね
最近高すぎてラーメン食う金出すならステーキとか寿司食ってるわ
+数百円だし
元から行列店はそれでもいいかもだけどね
最近高すぎてラーメン食う金出すならステーキとか寿司食ってるわ
+数百円だし
143. Posted by アッシュ2nd™🎌 2023年09月13日 09:41
>>133
玊袋らーめんはまずい🤮
玊袋らーめんはまずい🤮
141. Posted by 2023年09月13日 09:38
コロナの間は補助金あったから案外潰れなかったんだろうな
140. Posted by 2023年09月13日 09:36
もとより外食はラーメンばっか価格高騰し続けている印象あるからなあ
138. Posted by a 2023年09月13日 09:34
※84 悪いというか、怖いというか、分かっちゃう事があると、怖い。「化調を使ったわざとらしい味」というような印象のスープになってしまっているとあまりよろしくないように思われるが、わりと分かっちゃう事があるので。しかし全く破綻無く成立するような使われ方がされているのであれば問題ではないのでは(これはわりとトートロジー的な発言なのですが。全く破綻無く成立するような使われ方がされていれば、そりゃ問題ではないでしょう。が、ハードルはわりと高いのではないかと思われます。)。 まぁしかし、納豆スナックみたいなものには化調の明るい味付けがむしろ正解ではこれは、みたいな事を感想として思ったりもしますが。 で、まぁ、酵母系の調味料とかは、わりといけるのでは。わざとらしくなくうまみを強化してくれるものであるように思われます(ただまぁ、これも人によっては苦味を感じるとか酵母系ばかりだと個性が無いとかそういう話になってくるようですが。)。 まぁ色々な事業者で工夫がなされるとよいのではないかと思われますが。
137. Posted by 2023年09月13日 09:33
飲食は卵の値段が上がったのが結構きついよな
135. Posted by 2023年09月13日 09:29
天一好きだったけど、スープが薄くしすぎて当時の旨さがない上に値上げだから行かなくなったわ
どうせこんなんばっかりだろ
潰れろ
どうせこんなんばっかりだろ
潰れろ
134. Posted by 2023年09月13日 09:28
デフォ1000円全乗せ1800円とかだと他のモン食うわってなる
133. Posted by アッシュ™🎌 2023年09月13日 09:28
>>29
替え玊袋がかゆい
替え玊袋がかゆい
132. Posted by 2023年09月13日 09:27
客をバカにしているクソ麺屋が淘汰されてるだけだろ
131. Posted by 2023年09月13日 09:27
餃子の満州のギョーザウマい
129. Posted by 名無し 2023年09月13日 09:25
>>118
ゲーミングPCも頼む。
ゲーミングPCも頼む。
128. Posted by 2023年09月13日 09:24
>>1
不正解
コロナ対策で銀行がポイポイ金を貸してたんだよ。その返済が始まった。
ラーメン店に限らず、弱小飲食が融資を使い込んじゃってて返済不能に陥ってる
不正解
コロナ対策で銀行がポイポイ金を貸してたんだよ。その返済が始まった。
ラーメン店に限らず、弱小飲食が融資を使い込んじゃってて返済不能に陥ってる
127. Posted by 名無し 2023年09月13日 09:22
>>107
いや原価掛けすぎてる所が潰れるんだからそうとも言えないだろ。
いや原価掛けすぎてる所が潰れるんだからそうとも言えないだろ。
126. Posted by 2023年09月13日 09:20
>>88
融資受ける信用、あるのかなぁ
融資受ける信用、あるのかなぁ
125. Posted by 2023年09月13日 09:20
大事な納税者なんだから
公務員は社食完全廃止して全員外食強制しろ
特に国会議員は毎日ラーメン食って血圧上がって死ね
公務員は社食完全廃止して全員外食強制しろ
特に国会議員は毎日ラーメン食って血圧上がって死ね
124. Posted by 。 2023年09月13日 09:18
チェーン店だけ残ればいいとかカップラーメンのが安くて良いわ?じゃ〜ないんだよ。増税、値上げでどんどん厳しくなって底辺安月給や無職なんかとくに影響が出てくるのに。情けない。
123. Posted by 2023年09月13日 09:18
そりゃ客商売分かってない店はいらんだろ
122. Posted by a 2023年09月13日 09:17
サッポロ一番、まぁ商品については特段何も思わないのですが、どうも政治勢力・人間集団とかと結び付いている様な言葉であるように思われ、どうもコメントについてはあまり好ましくなく思われますね。(袋ラーメンの批評とかで話が出た場合はより許容度が上がるでしょうが、やはりくさいコメントとかについては注意すべきであるように思われます。)
やれやれ、大阪系や創価学会系とかがいる日本の社会は色々と気にしなければならない事があって面倒であるなぁ。
やれやれ、大阪系や創価学会系とかがいる日本の社会は色々と気にしなければならない事があって面倒であるなぁ。
121. Posted by 2023年09月13日 09:17
>>30
何人も…?
ホントなら止めろよ。わるいやつだな
何人も…?
ホントなら止めろよ。わるいやつだな
120. Posted by 名無し 2023年09月13日 09:16
負債1000万円って単価1000円で単純計算しても三分の一返済に回すと30,000食分だからね。まあギブアップも仕方ない。
119. Posted by 名無し 2023年09月13日 09:11
>>52
兵庫でヤクザがやってたラーメン屋がそうだったらしいがコロコロされちゃったね。
兵庫でヤクザがやってたラーメン屋がそうだったらしいがコロコロされちゃったね。
118. Posted by 2023年09月13日 09:11
>>92
了解。脚でも組むわ
了解。脚でも組むわ
117. Posted by 2023年09月13日 09:10
>>91
たっかいな。今どこもそんな値段するのか
たっかいな。今どこもそんな値段するのか
116. Posted by 2023年09月13日 09:09
単純に飽和してるだけだろ
どこ行ってもラーメン屋ばっかで似たような味しか無いもんだから飽きるし
過剰なんだよ
どこ行ってもラーメン屋ばっかで似たような味しか無いもんだから飽きるし
過剰なんだよ
115. Posted by 2023年09月13日 09:08
ラーメン屋だけに限った話じゃないな
小さな飲食店は軒並み潰れてるよ
小さな飲食店は軒並み潰れてるよ
114. Posted by 2023年09月13日 09:07
いろんな人がラーメン情報を紹介したことでラーメンのバリエーションが低いことに気付かれた
ご当地ラーメン屋が都内に多く出店するようになってご当地ラーメンとしての価値が減った
人気が出たラーメン屋はすぐにカップラーメン大手とコラボした商品を出すのでお店のファンがいなくなった
ガチ中華のビャンビャン麺や刀削麺、ラグマン、マオアールといったものに興味がシフトした
ご当地ラーメン屋が都内に多く出店するようになってご当地ラーメンとしての価値が減った
人気が出たラーメン屋はすぐにカップラーメン大手とコラボした商品を出すのでお店のファンがいなくなった
ガチ中華のビャンビャン麺や刀削麺、ラグマン、マオアールといったものに興味がシフトした
113. Posted by 2023年09月13日 09:05
不健康食料
112. Posted by 2023年09月13日 09:03
>>67
いや、業務用は基本的に長いこと煮込まなくて良いので光熱費安くなります。
食材原価も基本的にやすくすみます。
そういう店は一杯500円台で提供できています。
真面目につくると千円普通に越します。
いや、業務用は基本的に長いこと煮込まなくて良いので光熱費安くなります。
食材原価も基本的にやすくすみます。
そういう店は一杯500円台で提供できています。
真面目につくると千円普通に越します。
111. Posted by ばば 2023年09月13日 09:02
生活圏でもいっぱい消えたのが飲食店だなあ。美味しくないとこか、興味が無いメニューのとこだから気にしてないけど。
110. Posted by a 2023年09月13日 08:59
まぁ大陸系は日本系巻き込もうとするのは止めてね。
私は日本系ですが、大陸系の人間達に不法・不適切に絡まれたり巻き込まれたりしたくないですね。
あ、慶應早稲田(コアは大陸系)とかは普通に多くの人間に嫌われているるものという認識持ってね?
私は日本系ですが、大陸系の人間達に不法・不適切に絡まれたり巻き込まれたりしたくないですね。
あ、慶應早稲田(コアは大陸系)とかは普通に多くの人間に嫌われているるものという認識持ってね?
109. Posted by 、 2023年09月13日 08:59
>>60
今の濃厚なコッテリラーメンは老人にはキツイな
丸亀なんか昼時はめちゃくちゃ混んでるからコッテリラーメンはお先真っ暗だな
今の濃厚なコッテリラーメンは老人にはキツイな
丸亀なんか昼時はめちゃくちゃ混んでるからコッテリラーメンはお先真っ暗だな
108. Posted by 2023年09月13日 08:58
もうサッポロ一番さえ買えなくなるオマイラw
107. Posted by 2023年09月13日 08:58
間引かれて本当にうまい店が残るんだからある意味いい事じゃん
106. Posted by 名無し 2023年09月13日 08:57
>>12
ワンコイン程度でラーメンやチャーハンが食べられた時代は毎日の昼食って人もいただろうけど1000円超えたら休日のディナーかもね。
ワンコイン程度でラーメンやチャーハンが食べられた時代は毎日の昼食って人もいただろうけど1000円超えたら休日のディナーかもね。
105. Posted by 2023年09月13日 08:57
>>52
安くて美味しいと思ってもらえる食材…あ、こんなところに理研ビタミン株式会社が!あ!創味もあるぞ!お湯に溶かすだけなんて、ガス代も節約できるじゃないか!!!
そして試験管で作られてそうな合成品のような味が主流になっているのだった。
安くて美味しいと思ってもらえる食材…あ、こんなところに理研ビタミン株式会社が!あ!創味もあるぞ!お湯に溶かすだけなんて、ガス代も節約できるじゃないか!!!
そして試験管で作られてそうな合成品のような味が主流になっているのだった。
104. Posted by 2023年09月13日 08:57
クレカ決済に対応してないところばっかなのは少しでも経費抑えようとしてるんやろな
まぁワイ現金払いのみのとこは行かないけど
まぁワイ現金払いのみのとこは行かないけど
103. Posted by 名無し 2023年09月13日 08:55
>>8
負債1,000万円以下の廃業がどれくらい有ったかわからないのでなんとも。
負債1,000万円以下の廃業がどれくらい有ったかわからないのでなんとも。
102. Posted by a 2023年09月13日 08:55
※100 どうもトヨタからは不法なにおいがしたりする事がありますね。 決して許さない部分がトヨタグループにはありますが。たとえばauの無線LANスポットからの電磁波攻撃とか。
101. Posted by あ 2023年09月13日 08:55
中華料理屋やインドカレー屋ならガラガラでも潰れないのにな
100. Posted by 安倍心臓 2023年09月13日 08:54
うちの近所から天一が無くなった。
ゆるさんぞトヨタ経団連財務省岸田
ゆるさんぞトヨタ経団連財務省岸田
99. Posted by 2023年09月13日 08:53
SNSでレスバしてんのラーメン屋ばっかだし変な奴多いんだろうな
98. Posted by 名無し 2023年09月13日 08:52
>>80
時間もお金も節約したいんだろう。何か矛盾してるか?
時間もお金も節約したいんだろう。何か矛盾してるか?
97. Posted by a 2023年09月13日 08:51
※89追記 なお、鍋や湯沸かし器具については、その蓋の材料が、結構溶け込んだりします。まぁ、「蒸気(エネルギーが大きい水分子)が当たって落ちる」が相当多量に繰り替えされるわけなので当然といえば当然ですが、結構意識すべき部分であるように思われます(日本の電気ケトル、内蓋部分がコーティングの無いSUS304とかであったりする事が多いようで、困る感があります。…あー、ニッケルの味が湯からしたりますよ?)。普通のステンレスケトルについても、蓋をステンレス製のものから100円ショップとかに売っているような食器用のシリコーン製の蓋とかにすると(ただし、もちろん、ぴったり合うとかいう事は無いので、上に乗っけておくだけになります。)、劇的に湯の質が上がります。まぁ…国内の家電メーカーには反省してもらいたいところですね。知っててSUS304が溶け込むようにしているのではないかと思われるのですが。さーっすが松下。
96. Posted by 2023年09月13日 08:51
そら庶民的な値段から乖離したら全体の客数は減る
需要に応じた供給に調整されるだけ
そもそも多過ぎだしなんか勘違いしてる店主も多いようだし
需要に応じた供給に調整されるだけ
そもそも多過ぎだしなんか勘違いしてる店主も多いようだし
95. Posted by 2023年09月13日 08:51
国会議員にラーメン食べてくださいってアホだろ
年収実質1億の上級国民とお前ら貧窮層の金の価値観違うんだよ
お前らの1000円は彼らの10円な
年収実質1億の上級国民とお前ら貧窮層の金の価値観違うんだよ
お前らの1000円は彼らの10円な
94. Posted by 2023年09月13日 08:51
>>14
そんな暇なラーメン屋の店主みたことねーよ
そんな暇なラーメン屋の店主みたことねーよ
93. Posted by 2023年09月13日 08:50
>>10
同感。あと地域色強過ぎ。地域ごとに特色はあるけど一つの地域限定で見ると同じ様な系統の店ばっかで選択肢がない。
同感。あと地域色強過ぎ。地域ごとに特色はあるけど一つの地域限定で見ると同じ様な系統の店ばっかで選択肢がない。
92. Posted by 名無し 2023年09月13日 08:50
腕を組んでる場合じゃない
91. Posted by 2023年09月13日 08:49
この前の背脂増しみたく天狗になったデブがSNSでイキった件も大概だけど
高圧的な店主が多すぎるんだよな、そのくせ1300円とか取るし
地元で落ち着いて食える1150円のラーメンしか行ってないや
高圧的な店主が多すぎるんだよな、そのくせ1300円とか取るし
地元で落ち着いて食える1150円のラーメンしか行ってないや
90. Posted by a 2023年09月13日 08:45
まぁ火があがるような鍋振りとかはIH等では無理であろうが、煮込む系のものには結構適性があるであろうからオール電化又は一部電化について考えてみるとどうなのか感(意識高い系にアピール出来るような店舗作りも可能になったりするでしょう。)。
まぁ鍋の加工について幾分か費用がかかるでしょうから、元を取るまでは幾分かかかるかもしれませんが、一日の煮込む系の調理のための光熱費が高い場合は考慮に値するかもしれないと思われます。
まぁ鍋の加工について幾分か費用がかかるでしょうから、元を取るまでは幾分かかかるかもしれませんが、一日の煮込む系の調理のための光熱費が高い場合は考慮に値するかもしれないと思われます。
89. Posted by a 2023年09月13日 08:45
光熱費についてはある程度削れるのではないかと思われるのですが、オール電化で保温性の高い(というか熱発散の少ない)調理器具を使えば、ガスよりも調理費用が安くなったりするのではないか感。
これまでの多くの調理器具は熱発散がかなり大きいものであったのではないかと思われるのですが、結構多くの調理において調理中の熱発散は全くマイナスであるばかりであったりするので、それを大きく下げてはどうなのか。
寸胴鍋は周囲を保温機能のある物で覆い、底部も熱伝導が少なくなるような工夫をしたシリコーン素材で覆ってそれをIHで小さな出力で加熱し続けるとか(なお大きな寸胴鍋の場合は周囲に支え具とかも必要かもしれませんね。しかしそういうのがあると安めのIHヒーターでも大きな寸胴鍋の調理が行なえるかもしれませんね。なお、こだわる場合、底部分は熱が集中する部分が無いと通常良いでしょうと思われます。IHヒーターの性質や鍋の底部分の性能とかが考慮される事になるでしょうと思われます。)、わりと良いのではないかと思われるが。加熱部分への加熱が少ないと材料の痛みも軽減されるので味の向上も見込めたりするかもしれない(ラーメン店だけでなく多くのプロの現場で使える技術ではないかと思われるが。)。あと大きなシリコーン製落し蓋(浮力大きめにして(排水量を増やせばいいでしょう。浸水しにくいようにもすればまず沈む事が無くなるでしょう。)、また他も色々と考えて作ると有用な道具になるのでは。まぁ感覚的にどうなのか感がありはしますが、光熱費が減らせ、そして蒸発での熱の逃げが大きく減るのでエネルギー使用が効率的になり、また場合により蓋の成分の溶解が大きく減らせたりするでしょう。)とかいうプラス要素もあったりするかもしれませんね。
これまでの多くの調理器具は熱発散がかなり大きいものであったのではないかと思われるのですが、結構多くの調理において調理中の熱発散は全くマイナスであるばかりであったりするので、それを大きく下げてはどうなのか。
寸胴鍋は周囲を保温機能のある物で覆い、底部も熱伝導が少なくなるような工夫をしたシリコーン素材で覆ってそれをIHで小さな出力で加熱し続けるとか(なお大きな寸胴鍋の場合は周囲に支え具とかも必要かもしれませんね。しかしそういうのがあると安めのIHヒーターでも大きな寸胴鍋の調理が行なえるかもしれませんね。なお、こだわる場合、底部分は熱が集中する部分が無いと通常良いでしょうと思われます。IHヒーターの性質や鍋の底部分の性能とかが考慮される事になるでしょうと思われます。)、わりと良いのではないかと思われるが。加熱部分への加熱が少ないと材料の痛みも軽減されるので味の向上も見込めたりするかもしれない(ラーメン店だけでなく多くのプロの現場で使える技術ではないかと思われるが。)。あと大きなシリコーン製落し蓋(浮力大きめにして(排水量を増やせばいいでしょう。浸水しにくいようにもすればまず沈む事が無くなるでしょう。)、また他も色々と考えて作ると有用な道具になるのでは。まぁ感覚的にどうなのか感がありはしますが、光熱費が減らせ、そして蒸発での熱の逃げが大きく減るのでエネルギー使用が効率的になり、また場合により蓋の成分の溶解が大きく減らせたりするでしょう。)とかいうプラス要素もあったりするかもしれませんね。
88. Posted by 2023年09月13日 08:45
>>46
Yes/
作って潰すのはお前でも出来るかもな。
と、言いたいが多分お前じゃ店始めるスタートラインにも立てなくね?
Yes/
作って潰すのはお前でも出来るかもな。
と、言いたいが多分お前じゃ店始めるスタートラインにも立てなくね?
87. Posted by 2023年09月13日 08:41
>>47
吉野家やかつやで1000円も食ったら後悔するわ!
吉野家やかつやで1000円も食ったら後悔するわ!
86. Posted by 2023年09月13日 08:41
>>47
吉野家は最近久しぶりに行ったが随分まずくなっててびっくりしたわ
なんかメニュー増えて牛丼屋じゃなくなってるし
そこまで味に厳しくない俺にすらはっきりわかるほど味が落ちてるってヤバくね
吉野家は最近久しぶりに行ったが随分まずくなっててびっくりしたわ
なんかメニュー増えて牛丼屋じゃなくなってるし
そこまで味に厳しくない俺にすらはっきりわかるほど味が落ちてるってヤバくね
85. Posted by 2023年09月13日 08:39
>>34
値段維持のために品質落とすのは本来最悪の選択肢だからそういうところはそのうち潰れるだろうね
値段維持のために品質落とすのは本来最悪の選択肢だからそういうところはそのうち潰れるだろうね
84. Posted by 2023年09月13日 08:39
化学調味料の何が悪い!
83. Posted by 2023年09月13日 08:39
3.5倍って単に前年度がコロナ助成金で焼け太りしてる店が自然死しなかっただけでしょこれ
82. Posted by 2023年09月13日 08:38

81. Posted by 2023年09月13日 08:38
>>38
昔の方がうまいと思う俺がいる
今のインスタントは出ても出ても淘汰されていくがサッポロ一番塩味が淘汰される日は来ないんじゃね
昔の方がうまいと思う俺がいる
今のインスタントは出ても出ても淘汰されていくがサッポロ一番塩味が淘汰される日は来ないんじゃね
80. Posted by 2023年09月13日 08:38
>>11
安く済ませたいのに外食を選択することが本来意味わからないんだけどな
デフレで値下げ合戦しすぎていざインフレ始まったら自滅していってる
安く済ませたいのに外食を選択することが本来意味わからないんだけどな
デフレで値下げ合戦しすぎていざインフレ始まったら自滅していってる
79. Posted by 2023年09月13日 08:37
>>49
勝手に決めつけて批判するお前こそ
勝手に決めつけて批判するお前こそ
78. Posted by q 2023年09月13日 08:35
>>16
関西ってカレーブー厶らしい
関西ってカレーブー厶らしい
77. Posted by 2023年09月13日 08:34
>>15
むしろサッポロ一番や出前一丁よりうまいラーメン屋を知らないがそれは俺の好みでしかないからな
カップラーメンや袋麺とは違う食物だと思うぞ
むしろサッポロ一番や出前一丁よりうまいラーメン屋を知らないがそれは俺の好みでしかないからな
カップラーメンや袋麺とは違う食物だと思うぞ
76. Posted by 2023年09月13日 08:32
>>14
そんなラーメン屋があるとしても、そこに行かなきゃいいだけじゃね?
そんなラーメン屋があるとしても、そこに行かなきゃいいだけじゃね?
75. Posted by あ 2023年09月13日 08:32
ラーメン芹沢「不味い店が淘汰差れただけだぞ(ニチャァ)」
74. Posted by 俺内野手 2023年09月13日 08:32
給付金切れただけだろ
73. Posted by 2023年09月13日 08:30
>>33
それだな
コロナ助成金の頃は元々売れない飲食店は収支プラスになってたから
それだな
コロナ助成金の頃は元々売れない飲食店は収支プラスになってたから
72. Posted by 2023年09月13日 08:30
>>65
平年並みだからその結論はないわ
平年並みだからその結論はないわ
71. Posted by 2023年09月13日 08:29
コロナ前は1ヶ月に1回ぐらいはラーメン屋に行ってたが、コロナ開け後は1度も行ってない
70. Posted by 2023年09月13日 08:29
態度悪い店員多いし残党
行列店とかなんか勘違いしてる奴多すぎ調子乗りすぎ
行列店とかなんか勘違いしてる奴多すぎ調子乗りすぎ
69. Posted by 2023年09月13日 08:27
>>1
何も働かんでも1000万円ぐらい給付されたしな
何も働かんでも1000万円ぐらい給付されたしな
68. Posted by 2023年09月13日 08:27
>>14
ネット知識で手に入れた妄想に囚われてるなぁ…
部屋から出て自分で見聞して世の中知ろうぜ!
ネット知識で手に入れた妄想に囚われてるなぁ…
部屋から出て自分で見聞して世の中知ろうぜ!
67. Posted by 2023年09月13日 08:26
>>59
業務用化学調味料を使っているラーメン屋もある
化学調味料を使うと材料費が、出汁を使うと人件費がかさむ
光熱費は両方にかさむ
業務用化学調味料を使っているラーメン屋もある
化学調味料を使うと材料費が、出汁を使うと人件費がかさむ
光熱費は両方にかさむ
66. Posted by 2023年09月13日 08:26
汗水垂らして働くのが馬鹿らしくなってくるな。詐欺が横行するわけだわ
65. Posted by 2023年09月13日 08:23
>>1で終わってるじゃん
解散
解散
64. Posted by 2023年09月13日 08:22
フランチャイズチェーンでない飲食店の
30%は1年以内に、80%は3年内に閉店する
10年以上営業を続けている飲食店は5%に過ぎない
30%は1年以内に、80%は3年内に閉店する
10年以上営業を続けている飲食店は5%に過ぎない
63. Posted by 2023年09月13日 08:22
>>57
小麦と光熱費が激増してるからラーメン屋がもろにダメージくらうんだよね。
あとは激安のバイト代で店を回してたやり方も崩壊してる。
小麦と光熱費が激増してるからラーメン屋がもろにダメージくらうんだよね。
あとは激安のバイト代で店を回してたやり方も崩壊してる。
62. Posted by 2023年09月13日 08:22
>>56
そうともとれるね。会話は難しいわ。
そうともとれるね。会話は難しいわ。
61. Posted by 2023年09月13日 08:20
>>54
セントラルキッチンで大量に作ってチェーン店に運ぶ形式のところは相当苦しいだろうね。
元々が最安値でやってるからさらなる工夫も出来ないし。店もバイトで回してるから人件費の高騰も追い打ち。
セントラルキッチンで大量に作ってチェーン店に運ぶ形式のところは相当苦しいだろうね。
元々が最安値でやってるからさらなる工夫も出来ないし。店もバイトで回してるから人件費の高騰も追い打ち。
60. Posted by 2023年09月13日 08:20
少子高齢化も影響してるで
身体がラーメン受け付けんようになるし
身体がラーメン受け付けんようになるし
59. Posted by 2023年09月13日 08:20
出汁本当に取ってたんだな。味の素かと思ってた
58. Posted by a 2023年09月13日 08:19
>>1 まぁあれこれの物価が上がって大変な状況であるようには思われますが。
>>5 まぁ自炊の方が家計や健康には良くはあるでしょうね。
>>10 まぁ国サービスと違って赤字であれば撤退すればよいだけの話でしょう(なお不適切事務や裁判を公務員が輪が多発させたら…どうなると思う?さて)。まぁ減価率は食べ物によって色々変わるでしょうね。
>>20 それはちょっと困りますね。
>>426 通常そういう事は無いのでは。まぁ初期ラ王でそれより下の店舗が淘汰された後ですし(幾分か本気)。
>>457 まぁ飲食業界の人は飲食業界に再度就くのかもしれませんね。
>>5 まぁ自炊の方が家計や健康には良くはあるでしょうね。
>>10 まぁ国サービスと違って赤字であれば撤退すればよいだけの話でしょう(なお不適切事務や裁判を公務員が輪が多発させたら…どうなると思う?さて)。まぁ減価率は食べ物によって色々変わるでしょうね。
>>20 それはちょっと困りますね。
>>426 通常そういう事は無いのでは。まぁ初期ラ王でそれより下の店舗が淘汰された後ですし(幾分か本気)。
>>457 まぁ飲食業界の人は飲食業界に再度就くのかもしれませんね。
57. Posted by 2023年09月13日 08:18
ぼったくってると思ってたら、本当に1000円でも利益出せなくなってるんか・・・ヤバいな物価水準
56. Posted by 2023年09月13日 08:16
>>51
ラーメン屋の話してるから
ラーメン屋の話してるから
55. Posted by あ 2023年09月13日 08:15
元々安価で手早くうまいを謳い文句にしてたようなのが偉そうにふんぞり返り始めりゃそんなもんだろう
54. Posted by 2023年09月13日 08:15
案外これ、業務用系の店が潰れてるんじゃないか?
安い業務用を安く食わせて回転数命ってビジネスモデルだろ
原価高騰したら真っ先に終わるやつよな
安い業務用を安く食わせて回転数命ってビジネスモデルだろ
原価高騰したら真っ先に終わるやつよな
53. Posted by 2023年09月13日 08:14
>>46
始めるのは誰でも出来る。
続けるのが難しい。
始めるのは誰でも出来る。
続けるのが難しい。
52. Posted by 2023年09月13日 08:13
いい材料を使おうなんて思うからやっていけなくなる
安い材料で美味いラーメンを素早く作る方法を考えろ
安い材料で美味いラーメンを素早く作る方法を考えろ
51. Posted by 2023年09月13日 08:10
>>49
ラーメン食べたいのにって前提はどっからでてきたん?
ラーメン食べたいのにって前提はどっからでてきたん?
50. Posted by 2023年09月13日 08:09
>>5
涙拭けよ無能www
涙拭けよ無能www
49. Posted by 2023年09月13日 08:09
>>47
ラーメン食べたいのに吉野家やかつや行っても満足できねぇよ。
お前普段から「そういう話はしてない」「空気読めない」「言ってることが的外れ」とか言われてないか?
ラーメン食べたいのに吉野家やかつや行っても満足できねぇよ。
お前普段から「そういう話はしてない」「空気読めない」「言ってることが的外れ」とか言われてないか?
48. Posted by 2023年09月13日 08:07
>>42
個人のラーメン屋なんて、ラーメンとチャーシュー丼くらいしかないのが昔から当たり前では?
個人のラーメン屋なんて、ラーメンとチャーシュー丼くらいしかないのが昔から当たり前では?
47. Posted by 2023年09月13日 08:07
ラーメン一杯に千円払うなら、吉野家やかつやで食べたほうが満足度高いからな
46. Posted by 2023年09月13日 08:07
>>2
俺らみたいな無能でも出来る商売だしな
俺らみたいな無能でも出来る商売だしな
45. Posted by 2023年09月13日 08:06
本当は既に潰れてたはずの店がコロナの補助金で無理やり生き延びてただけなのでは?
近所の美味くて評判のラーメン屋は値上げしても変わらず繁盛してるし。
近所の美味くて評判のラーメン屋は値上げしても変わらず繁盛してるし。
44. Posted by 2023年09月13日 08:06
天下一品が値上げしすぎた
昔はラーメン大盛にチャーハンで1050円くらいだったのに
いまじゃラーメン大盛だけで1250円くらいになってねーか?
昔はラーメン大盛にチャーハンで1050円くらいだったのに
いまじゃラーメン大盛だけで1250円くらいになってねーか?
43. Posted by 2023年09月13日 08:05
もはや高級食材なんよ
42. Posted by 2023年09月13日 08:05
最近のラーメン屋あるある
店主がラーメンは作れるけど料理は出来ない
店主がラーメンは作れるけど料理は出来ない
41. Posted by 2023年09月13日 08:05
ラーメン単品に1000円払おうとは思わんな。
チェーン店で定食食えるやん。
チェーン店で定食食えるやん。
40. Posted by 2023年09月13日 08:04
食べて外食産業支えたいけど、こっちに金が返って来ないから行けなくなった。
最近は自分で弁当作って外食から足を洗った。
最近は自分で弁当作って外食から足を洗った。
39. Posted by 2023年09月13日 08:02
チャーシューがどんどん小さくなってる(´・ω・`)
38. Posted by 2023年09月13日 08:02
インスタント昔に比べたら全然美味しいよ
37. Posted by あ 2023年09月13日 08:02
1000円越えが当たり前になってきたからな
追い打ちをかけるように冷食ラーメンが安くてそこそこ美味くなってきたからもうこっちでええわってなるわ
追い打ちをかけるように冷食ラーメンが安くてそこそこ美味くなってきたからもうこっちでええわってなるわ
36. Posted by 2023年09月13日 08:02
新しいところも見かけるから競争で負けてるだけだろ
自然なことだよ
自然なことだよ
35. Posted by 2023年09月13日 08:01
豚骨よりも牛骨
34. Posted by 2023年09月13日 08:00
>>6
値上げしてるのはラーメンだけじゃないからな
他の弁当とかもびっくりするくらい値上がりしてる上に量まで少なくなってる
材料の品質も落としてるだろう
値上げしてるのはラーメンだけじゃないからな
他の弁当とかもびっくりするくらい値上がりしてる上に量まで少なくなってる
材料の品質も落としてるだろう
33. Posted by a 2023年09月13日 08:00
単に補助金貰い終わって廃業数が元の水準に戻ったから
前年度比で爆増したように見えるってだけの話だろw
前年度比で爆増したように見えるってだけの話だろw
32. Posted by 2023年09月13日 08:00
量を減らして安くしてもいいと思うぞラーメン屋も
31. Posted by 2023年09月13日 07:58
>>11
元々贅沢品だぞ
マックの無い地方から片道一時間かけて家族でマック食いに来てるやつとかいたわ
元々贅沢品だぞ
マックの無い地方から片道一時間かけて家族でマック食いに来てるやつとかいたわ
30. Posted by 2023年09月13日 07:58
手打ちそばが趣味で同僚招いてふるまうと「店、開けるんじゃない?」みたいな世辞を真に受けて脱サラし超絶閑古鳥蕎麦屋になって途方に暮れる人を何人も見てる
ラーメンもそうなんだろうな
ラーメンもそうなんだろうな
29. Posted by 2023年09月13日 07:56
>>23
前年3.5倍と言うがグラフを見る限り前年が極端に低いだけじゃね?
前年3.5倍と言うがグラフを見る限り前年が極端に低いだけじゃね?
28. Posted by 2023年09月13日 07:56
>>26
そんなあなたに幸楽苑がお勧めです
そんなあなたに幸楽苑がお勧めです
27. Posted by 2023年09月13日 07:53
ラーメン最遊記だと1000円の壁が〜ってやってたけど、今は1番安いやつでも900円するしな、チャーシュー麺だと1200円よ
ラーメン屋って売れるところは行列出来るから物凄く極端よ
ラーメン屋って売れるところは行列出来るから物凄く極端よ
26. Posted by . 2023年09月13日 07:52
中華そばが食べたいのにどいつもこいつも脂多くて臭い店ばかりになった
25. Posted by 2023年09月13日 07:51
ラーメン屋の数も多いからその分倒産も増えてるだけだろ
供給に対して需要が足りてない
供給に対して需要が足りてない
24. Posted by あ 2023年09月13日 07:50
袋ラーメンが美味すぎる。
23. Posted by 2023年09月13日 07:50
>>1
プライドだけは一人前のラーメン屋多くて笑える
プライドだけは一人前のラーメン屋多くて笑える
22. Posted by 2023年09月13日 07:49
不味いラーメンが淘汰されているだけ
経費が原因ならもっと潰れとるやろ
経費が原因ならもっと潰れとるやろ
21. Posted by 2023年09月13日 07:48
>>13
どれだけ高額でも、その店のラーメンを気に入れば普通に食べに行くし、そこまで費やして食べる物ではないと思ったら食べに行かない程度の話。
どれだけ高額でも、その店のラーメンを気に入れば普通に食べに行くし、そこまで費やして食べる物ではないと思ったら食べに行かない程度の話。
20. Posted by 2023年09月13日 07:47
背脂有料で
なんから水もコストかかるから有料で
なんから水もコストかかるから有料で
19. Posted by 2023年09月13日 07:46
近所に何軒かラーメン屋があるけど、マジでラーメン専科が一番美味いわ…
個人店は変なこだわりと言うか、何かしなくちゃならないと思って余計な味が多すぎる。
個人店は変なこだわりと言うか、何かしなくちゃならないと思って余計な味が多すぎる。
18. Posted by 2023年09月13日 07:45
底辺外食でペロ.リスト出没して行く気なくなったのかな
それか小麦粉だのの物価高騰を価格に転嫁できなかったのか
それか小麦粉だのの物価高騰を価格に転嫁できなかったのか
17. Posted by 2023年09月13日 07:42
漢は黙ってビーフン
16. Posted by 2023年09月13日 07:42
>地区別 西日本で倒産目立つ
関西のラーメンが不味いだけやろ
関西のラーメンが不味いだけやろ
15. Posted by 2023年09月13日 07:41
300円のカップラーメンでも結構おいしいし
14. Posted by 名無しさん 2023年09月13日 07:41
ラーメンって異常な食べ物だからな
店主が腕組みして監視する中みんなで黙って麺を啜らされる 俺はそんなの絶対嫌だね
店主が腕組みして監視する中みんなで黙って麺を啜らされる 俺はそんなの絶対嫌だね
13. Posted by 2023年09月13日 07:38
>>6
以前、ラーメンに1000円出せるか?って話題で賛否あったが、今はラーメンの価値に払えるかではなく、物価高で払えない払わないって人が多いだろうな。
以前、ラーメンに1000円出せるか?って話題で賛否あったが、今はラーメンの価値に払えるかではなく、物価高で払えない払わないって人が多いだろうな。
12. Posted by 2023年09月13日 07:36
ラーメンなんて
毎日喰うものじゃないからでしょう
毎日喰うものじゃないからでしょう
11. Posted by 2023年09月13日 07:35
>>3
マックの月見バーガー食べようかなって思ってたけど一個420円。セットで750円。スーパーで498円の弁当買ったわ。マックも贅沢品になった。
食料品もコロナ前の1.5〜2倍になった。牛乳も玉子も2倍。物価高がまじでやばい。ほぼ全員誰でもだが、給料2〜4万は上がらないと今までと同じ食生活できない。みんなそこまで昇給してないだろうに。これで消費税上げようとか狂気の沙汰だよ。
マックの月見バーガー食べようかなって思ってたけど一個420円。セットで750円。スーパーで498円の弁当買ったわ。マックも贅沢品になった。
食料品もコロナ前の1.5〜2倍になった。牛乳も玉子も2倍。物価高がまじでやばい。ほぼ全員誰でもだが、給料2〜4万は上がらないと今までと同じ食生活できない。みんなそこまで昇給してないだろうに。これで消費税上げようとか狂気の沙汰だよ。
10. Posted by 2023年09月13日 07:32
そもそもラーメン屋が多すぎる
そんなにお店あっても需要にそぐわないのでは
身体に良くないから自分はあまり食べないし
そんなにお店あっても需要にそぐわないのでは
身体に良くないから自分はあまり食べないし
9. Posted by 外道戦記 2023年09月13日 07:31
一桁ゲド戦記
8. Posted by 2023年09月13日 07:27
全国のラーメン屋店舗数が二万件以上あって半期で28件なら3倍だろうが誤差レベルだろ
そもそも飲食なんて不景気でなかろうと3年倒産率が60%超えると言われる世界だぞ
そもそも飲食なんて不景気でなかろうと3年倒産率が60%超えると言われる世界だぞ
7. Posted by 2023年09月13日 07:27
静岡駅近くの麺屋燕もなくなった
(´・ω・`)
(´・ω・`)
6. Posted by 2023年09月13日 07:26
値上げが露骨にデカい。
国会議員のみなさん、毎日らーめん食べに行ってください!
国会議員のみなさん、毎日らーめん食べに行ってください!
5. Posted by 2023年09月13日 07:24
人手が足りないんじゃなく、人を使う能力が足りないだけ
4. Posted by 2023年09月13日 07:22
そもそもスーパーの生麺すら高くて買えない
2食で300円とかアホすぎる
2食で300円とかアホすぎる
3. Posted by 暇つぶし中の名無しさん 2023年09月13日 07:22
ラーメンに限らず外食の値段高くなり過ぎなんだ
物価高の悪影響がヤバいわ
物価高の悪影響がヤバいわ
2. Posted by 名無しのプレイヤー 2023年09月13日 07:18
飲食店なんか潰しても潰して湧いて出る虫みたいなもんだから勝手に潰れとけ
1. Posted by 2023年09月13日 07:16
コロナの支援給付金目当てのところが、散々ぼろ儲けした後に倒産させてるだけ