ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年07月15日

エアコン利用者「弱で使うと節約になる」ダイキン「弱で使い続けると電気使用量増加」

1 名前:ハイイロネコ(秋田県) [US]2023/07/14(金) 16:58:56.91ID:ThfCcpot0
ダイキン工業は今回の調査で、効果的な節電方法と逆効果になりかねない方法をそれぞれ4つずつ挙げ、「夏場にエアコンを使う際、節電になると思うものは何か」と複数回答形式で調査を実施。

逆効果になる方法を効果的なものとして選んだ割合

その結果、効果的な節電方法が多く選ばれた一方で、約6割の人が逆効果になる方法を効果的なものとして選んでしまう結果となった。



引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/9030855450c4ded3e43412fa1f7b9aca7948bd51
2: オシキャット(東京都) [US] 2023/07/14(金) 17:00:01.68 ID:KoBx5lqP0
じゃあ弱ってなんのためにあるの?

3: ラガマフィン(ジパング) [US] 2023/07/14(金) 17:00:37.55 ID:vyvWzZXm0
そりゃファンの消費電力なんて通常サイズなら最大でも10wとかだからな。弱でつかうのは強い風が直接身体に当たると不快だから。

5: スナネコ(愛知県) [US] 2023/07/14(金) 17:03:02.10 ID:3b8FNaVK0
自動が一番

6: ジャガーネコ(愛知県) [US] 2023/07/14(金) 17:04:03.29 ID:mWP05D3g0
ぶっちゃけエアコンなくても平気
皆暑さに弱いわ

33: スノーシュー(ジパング) [CN] 2023/07/14(金) 17:28:23.60 ID:EaAA9yRW0
>>6
陽当りとか部屋にある電化製品だのでいくらでも状況は変わる
お前は視野の狭いただの馬鹿

7: ぬこ(奈良県) [CN] 2023/07/14(金) 17:04:42.66 ID:2/G1007T0
今の機械は設定温度になったら停止するのに弱でまわし続けたら節電にならん
でも弱で回し続けた方が停止せずに温度上がらないから体感重視ならいい

9: アメリカンボブテイル(SB-Android) [US] 2023/07/14(金) 17:05:41.44 ID:wWygalsb0
お前らって相変わらず頭悪いよな

86: エキゾチックショートヘア(北海道) [JP] 2023/07/14(金) 21:57:37.92 ID:BRCwdCFG0
>>9
俺の頭はリズム風

11: スナネコ(福岡県) [US] 2023/07/14(金) 17:06:23.56 ID:nXkAhIz60
それならもう手動調節不可でええやろw

12: バーミーズ(愛知県) [US] 2023/07/14(金) 17:08:05.75 ID:Od7gWuo90
強で使い続けるほうが節電になると?w

13: ノルウェージャンフォレストキャット (長崎県) [ES] 2023/07/14(金) 17:09:23.31 ID:1/1Bqd3D0
冷房 風量強 28℃ これが一番いい

16: イリオモテヤマネコ(長崎県) [US] 2023/07/14(金) 17:11:46.26 ID:BQL63M+M0
マジかよ今度から強で使うか

39: ハバナブラウン(鳥取県) [DE] 2023/07/14(金) 17:34:38.61 ID:hAAXsOgb0
>>16
今度と言わず、これから一緒に今から一緒に自動にしようか

19: 白黒(茸) [ニダ] 2023/07/14(金) 17:15:18.74 ID:HvT6xQgC0
温度設定はするけど風量は自動だな

26: ヨーロッパヤマネコ(茸) [TW] 2023/07/14(金) 17:25:27.26 ID:PN+9k+zU0
ダイキンさんは自動が一番いいと毎年のように言ってるね

27: ギコ(京都府) [TW] 2023/07/14(金) 17:26:22.54 ID:FTzPYsva0
湿気自体が熱エネルギー持ってるから除湿しちまった方が効率良いってことかな

30: 縞三毛(福岡県) [US] 2023/07/14(金) 17:27:57.65 ID:eLOHRj/40
冷房は風量自動でスイングが基本

32: デボンレックス(SB-Android) [US] 2023/07/14(金) 17:28:22.92 ID:4tW80Gpl0
弱でもすぐ寒くなって切ったり点けたりしてるわ

36: ハイイロネコ(茸) [GB] 2023/07/14(金) 17:32:28.84 ID:4U6CbHPw0
自動だと冷えすぎるし温度上げると暑いしで弱よりの中くらいがいい感じ、電気使用量は知らん

41: エキゾチックショートヘア(茸) [ニダ] 2023/07/14(金) 17:38:04.93 ID:ja+TbZLB0
ドライ23℃自動+扇風機首振り

42: 斑(奈良県) [US] 2023/07/14(金) 17:39:48.70 ID:dHdlbfMh0
節約ではなくてエアコンが苦手だから弱で利用してるだけ
流石に猛暑日は強くしたり温度下げたりしてる
あとは扇風機との併用

56: ロシアンブルー(大阪府) [US] 2023/07/14(金) 18:03:25.59 ID:3+rfsqYn0
てか、音が小さくなるから節電とか頭悪いんじゃないの😅

61: チーター(千葉県) [US] 2023/07/14(金) 18:41:52.41 ID:Ffq0ggjr0
サーミスタの位置を何とかしてくれ
30度に設定しても25度にされちまう

62: リビアヤマネコ(鹿児島県) [ニダ] 2023/07/14(金) 18:43:26.68 ID:8MqI7YjA0
エアコンと扇風機を併用 がいいらしいお

66: アフリカゴールデンキャット(茸) [CN] 2023/07/14(金) 18:48:30.28 ID:LCrrcdG40
工業高校卒や高専卒の考えが弱で使うと節電という発想になるんだわ・・・

69: コドコド(光) [ニダ] 2023/07/14(金) 18:54:43.71 ID:ayGG64pp0
オートにしとけば間違いない
最初全力でヴォーーーってなってそのうち静かになる

70: ハイイロネコ(群馬県) [CN] 2023/07/14(金) 18:56:08.86 ID:xD+tePwZ0
自動に、きまっとる

73: マレーヤマネコ(愛知県) [US] 2023/07/14(金) 19:16:17.71 ID:51aoCwue0
おまかせで自動。1番安いしな

77: スナネコ(福岡県) [US] 2023/07/14(金) 21:10:21.65 ID:+F/Px0Nv0
弱は電気代かかるのか知らなかった

78: しぃ(埼玉県) [US] 2023/07/14(金) 21:16:04.72 ID:kL20bLli0
オートにしてるけどダメなんかな

83: 現場猫(東京都) [US] 2023/07/14(金) 21:45:24.98 ID:6tfpVFav0
めんど臭いから
「これが一番安いモード」ってボタンつけておいてよ

84: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2023/07/14(金) 21:48:05.51 ID:B+2PIdWf0
>>83
それが「自動」でしょ。

88: ぬこ(東京都) [ID] 2023/07/14(金) 21:59:02.82 ID:ARlc0iGW0
うちのエアコンダイキンなんだけど切ると毎回内部クリーンが1時間以上動いたままなんだが電気代どうなんだろ
タイマーで切れるとそのまま切れるのも謎

102: イエネコ(愛知県) [ニダ] 2023/07/14(金) 22:32:10.25 ID:BKLDvWK00
AI快適自動って使ってる??

104: ハイイロネコ(大阪府) [US] 2023/07/14(金) 22:42:32.35 ID:iDoyyadR0
なんでみんな24時間冷房しないの?
温度セットして自動にして24時間30日付けても4台で12,000円くらいなのに。

110: ツシマヤマネコ(東京都) [ニダ] 2023/07/14(金) 23:05:40.62 ID:TkSINmEZ0
静かだから弱風の27℃で24時間ブン回してるわ

120: 白黒(埼玉県) [EU] 2023/07/15(土) 00:08:16.65 ID:MmRAluob0
自動だな

131: アジアゴールデンキャット(滋賀県) [SE] 2023/07/15(土) 09:02:01.72 ID:ypWnhChG0
今どきAIが自動でやってくれるだろ
いちいち弱ボタンとか押さないわ

152: サバトラ(東京都) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:08:45.90 ID:egWX3/pc0
15年前くらいのエアコンなんだけど自動で平気?

153: カナダオオヤマネコ(茸) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:11:53.38 ID:EHsjvyGd0
>>152
2010年頃にエアコンの省エネ基準変わってるからそれ以前の製品なら変えたほうが吉

161: ギコ(東京都) [US] 2023/07/15(土) 15:12:14.29 ID:Vt5BNDoC0
節電したいなら自動にしとけ
自動が快適とは限らないがな


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1689321536/l50




スポンサードリンク
dqnplus at 21:01│Comments(182)科学

この記事へのコメント

182. Posted by        2023年09月18日 21:48
直接あたると不快とか言ってる奴馬鹿なんだろなぁw
181. Posted by     2023年07月18日 11:32
節電て言いながら弱と強でどのくらい違うか理解してるやつ少なそう
快適・病気にならないなら何でもいいだろうに
180. Posted by ?   2023年07月17日 17:52
エアコン………強弱ではなくてさ…………室内を冷やす目的でしょ☝️ 壁やら天井やらを…………だから、それらが適温になるように冷やさなくてはいけなくて、弱だと近距離のみ冷えるだけだろ❗❗
単純に考えたら分かる事です、💢💢💢
日本人は、馬鹿が増えましたねぇ〜〜😓
179. Posted by    2023年07月17日 14:03
>>129
イヤホンかヘッドホンしとけ
178. Posted by    2023年07月17日 14:00
>>62
国語苦手やろ?
177. Posted by    2023年07月17日 13:58
>>27
皆が皆、君みたいにずっと家にいるわけじゃないからね。
176. Posted by    2023年07月17日 11:02
節電できて数百円でしょ?ケチだなあ
175. Posted by     2023年07月17日 08:26
こういうのはどんどん広めていけ
174. Posted by    2023年07月17日 03:30
外機に染めQ
そこそこ節電効果あるで
特に日当たりいいとこに外機あるなら損はしない
173. Posted by     2023年07月17日 03:25
弱はうるさかったり風にあたるのがいやだからやろ
172. Posted by       2023年07月17日 03:19
頭弱い人に節電は無理や
171. Posted by    2023年07月16日 23:21
うちの親がこれで、どう説明しても理解しないから諦めた
170. Posted by    2023年07月16日 22:07
内外機一体型だと圧縮機も室内にあるよ
うるさすぎてほぼ業務用途だけど
169. Posted by     2023年07月16日 20:57
コンプレッサーは、温度差が大きいほど電力爆上がり。
冷たいチョロチョロ風より、ぬるい強風のほうが安いてことやろ。
雑に例えると
ガンガンに熱交換器を冷やして(500w)+弱風(10w)で部屋を程々に冷やす
ほどほどに熱交換器を冷やして(100w)+強風(30w)で部屋を程々に冷やす
168. Posted by    2023年07月16日 19:56
>>27
馬鹿とか煽ってるくせに理解してないのは自分で草
167. Posted by    2023年07月16日 19:43
>>123
設定温度の話どこに書いてあるの?
28度より25度にした方がいいってどこから出た話?
166. Posted by     2023年07月16日 18:56
むしろ工業高校卒や高専卒のほうがこういうの詳しいだろ
165. Posted by     2023年07月16日 18:54
コンプレッサーが室外機にあることを今知った
164. Posted by     2023年07月16日 18:13
>2: オシキャット(東京都) [US] 2023/07/14(金) 17:00:01.68 ID:KoBx5lqP0
>じゃあ弱ってなんのためにあるの?

エアコンつけないと暑いけど普通の強さでつけると寒い。
そういう時のために弱があるんだよ。
163. Posted by     2023年07月16日 17:49
ああ風量の話か
冷やし始めは風量も大きめにして部屋全体をそれなりに冷やしてから
弱に設定するってカーエアコンでもやってるわ
冷凍機の方が電力食うからな
162. Posted by     2023年07月16日 17:25
ECOってボタン押しとけば間違いはないよな?
161. Posted by     2023年07月16日 17:21
エアコンつけてないからエアコンの電気代0
まだ暑くないし扇風機だけで大丈夫
暑くなるまではエアコンいらない
160. Posted by    2023年07月16日 17:11
弱で使うと湿度が下がる。
熱を与え切れないので熱交換の効率は落ちる。
159. Posted by     2023年07月16日 15:56
じゃあ風量自動でしずかってのはどうなんだろう
そういう設定ができるんだけど
158. Posted by     2023年07月16日 15:37
でかい氷置いて扇風機回せ
157. Posted by     2023年07月16日 15:35
>>70
熱力学関係ないです。
156. Posted by     2023年07月16日 15:14
>>155
温度に鈍感な年寄りなんだろ
155. Posted by  気になる名無しさん    2023年07月16日 13:53
エアコン無くても平気とか言ってる奴って、体の機能に異常があるだろw
154. Posted by    2023年07月16日 13:30
カーエアコンの場合は弱に比べて、中、強にするとガソリン馬鹿食いするぞ
153. Posted by     2023年07月16日 12:57
毎年のように言われてるのに学習しないやつ
152. Posted by     2023年07月16日 12:29
>>75
ボブスレーとか作ってそう
151. Posted by     2023年07月16日 12:26
設定温度高め、風量最大が最適解
150. Posted by     2023年07月16日 12:25
弱冷房って何?ダイキン特有の機能?
と一瞬考えてしまったわw
弱風の事だよね?
149. Posted by    2023年07月16日 12:23
多少の電気代増加を気にして我慢大会とかアホかとw
全部自動(エアコン風が苦手なら風よけのみON)が最適解
148. Posted by     2023年07月16日 11:42
>>78
ミイラ取りがミイラってやつ
馬鹿は感染るからな
147. Posted by     2023年07月16日 11:38
>>78
まあそうだろーな。
悪口の内容は吐いてる本人に一番当てはまる法則でバカは炙り出される、と以前誰かが言ってたがまさにそれ
146. Posted by     2023年07月16日 11:08
個人的には節電云々より音の問題
エアコンに限らず家電の音が劇的に小さくなる技術革命起きて欲しい
145. Posted by    2023年07月16日 10:57
>>6
昭和ならともかく今のエアコンで弱なんか見たことないな
それもしかして設定温度じゃなく送風の強さなんじゃね
144. Posted by    2023年07月16日 10:38
27度では地味に寒くて、28度では地味に暑くて悩んでいたけど、
元スレでいわれているとおり、28度強風に設定してみたらちょうどよくなった。
うちのエアコンは風速を自動にしてるとサボるからいかんね。
143. Posted by     2023年07月16日 10:36
弱運転だとエアコン(コンプレッサー:圧縮機)に負荷がかかりっぱなしになりやすい。故障が増えクレームも増える。なのでダイキン含めエアコンメーカとしては、あくまで控えめにだけどやめてほしい。弱はエアコンから離れることができず、敏感肌とか冷え性など、風で症状が悪化する人が選択するもの。
142. Posted by     2023年07月16日 10:30
専門家には周知の事実でも素人には逆にウソに聞こえるやつですね。
ちなみに「最高は28℃」も全然違うから調べると面白いよ。
141. Posted by     2023年07月16日 10:23
エアコンがフルパワーで動いてた時代は、弱はそのまま弱で必要だった。
自働がついた後は実質調整ボタンは不要だったけど、無くすと不満出るのでそのままにした。自動と最大出力だけで良かった。
省エネ節電重視になって、弱が一番とかアホが増えたのでダイキンが訂正。←イマココ
140. Posted by     2023年07月16日 09:41
>>137
もうあるよ。
昔からあるファジィ制御やIFで動かしてもAIって名乗れるからちょろいもんやで。
139. Posted by     2023年07月16日 09:39
>>135
湿度戻りってのです。エアコンが冷房やめるとフィンについた水分が蒸発して部屋に戻ってくるので湿度上がって不快になります。
除湿が大事なんだけど、普及してる機種は弱冷房運転して除湿するんだよね。なお、除湿はコップに水滴がつく原理を使うので部屋の温度下がってから除湿運転しても効率わるくてほとんど除湿できない。
138. Posted by     2023年07月16日 08:44
>>137
電車ではもうある
137. Posted by    2023年07月16日 08:38
エアコンにもAIが付く日が近いな
136. Posted by     2023年07月16日 08:24
強風にすると エバポレータの冷熱が一気に奪われエバポレータの温度が上がるので それに負けない様にコンプレッサーがフル稼働してしまい消費電力量が大きくなるのでは?
というイメージはある 昭和人なので
135. Posted by    2023年07月16日 07:31
今のエアコン節電だか知らんけど一旦冷えるとすぐサボりやがる
温度上がって再び動く前に湿度の方が先に爆上りするからクッソ暑い
134. Posted by     2023年07月16日 07:20
目標温度に到達した後は運転が静かになるもんだと思ってる
中途半端な出力と温度だとなかなかそこに至らないので
結果的に電気代がかさむんじゃないかな
133. Posted by     2023年07月16日 07:16
エアコンだけの効率だけ考える頭でっかちメーカーのエゴだよ。定格運転すると冷房効率最大になるように設計してるんだから当然。でも、これは完全断熱の部屋の話。
実態は室内外の温度差が大きいと排熱しやすくなるから、自動がいいとは言えない。
てかさ、これやるユーザーが増えると猛暑日の消費電力ピークが急増して逼迫する。自分の事しか考えない大阪企業らしいアホさだな。
132. Posted by     2023年07月16日 05:49
最初は温度設定も20度ぐらいまで下げて風量も最大にして、扇風機を自分に向けて併用する
しばらくして部屋が冷えてきたら、温度設定だけ上げて行く
少し寒いかなと思ったら扇風機を上に向けて部屋全体の空気をかき混ぜる
こうやって調整してるとちょうどいい感じで部屋の快適性が安定する
これ俺のやり方な
131. Posted by    2023年07月16日 04:35
>>27
22度設定のエアコンつけっぱなしで全然電気代かからないは盛りすぎだろw
130. Posted by    2023年07月16日 04:20
>>123
そうだとしても元記事にも設定温度を上げると(勘違い)節電なんてこと書いてなくね
129. Posted by    2023年07月16日 04:14
風量強だとうっさくてゲームの音聞こえん
128. Posted by 匿名   2023年07月16日 04:12
エアコンの消費電力の80%以上が室外機のコンプレッサーを理解してるかの差がだな
127. Posted by    2023年07月16日 04:12
>>125
昔の機種や安い機種だと「ただ弱冷房で運転してるだけ」(弱冷房方式)なのが多いからか勘違いしてる奴居るんだよな
126. Posted by    2023年07月16日 04:06
>>21
元記事にも書いてあるけどエアコンの仕組みちょっとぐらい調べようよ
損失の大きさと設定温度になるまでの時間の問題であって、設定温度まで下がったらほぼ同じ消費電力になるってのは当たり前
ワットチェッカー使ってる割にアホやな
125. Posted by    2023年07月16日 04:00
>>63
全然仕組みが違う。
冷房は圧縮した熱のある気体を冷やして、更に膨張させて温度を下げた気体を室内に送り込む。
除湿は湿度の高い空気を冷媒に当てて水滴を作り、それによって水蒸気量が下がったた空気を部屋に戻してる。
124. Posted by    2023年07月16日 03:58
>>121
他のメーカーも同じ様に常に弱風じゃなくて強にしたり自動にした方が節電は見込めるって言ってるよ
123. Posted by    2023年07月16日 03:54
>>95,115
元記事は「(勘違い)節電術」の話やで?
その中で「誤解されている節電術1位」だから特に話してる人が多いだけで、風量の話に限定されてる訳では無い
122. Posted by    2023年07月16日 03:53
>>90
というより、最近のネットバカは全てのものごとが値札がついてて損かどうか、マイナスかどうかでしか見てない印象
プラスな部分があってもコストがかかるなら悪と思い込んでプラス概念そのものが抜け落ちてる引き算しかない
121. Posted by    2023年07月16日 03:42
ダイキン以外のメーカーは何て言ってるの?
120. Posted by    2023年07月16日 03:39
節電とか関係なく煩いから弱にしてるわ
119. Posted by     2023年07月16日 03:29
>>29
めっちゃ陰謀論とか信じてそうw
弱の方が壊れないってのもアホな思いこみだな。エアコンに限らず機械ってのは最適点で使うのが一番長持ちするんだよ。効率悪いってことはその分余所に熱行ってんだからね。その余所の熱は何故発生するのか?考えれば故障しやすくなることが解るでしょ。
118. Posted by     2023年07月16日 03:22
>>85
71は明らかにその説明が通じる人じゃないね
117. Posted by     2023年07月16日 03:21
>>21
いやあげた方が消費動力小さいのは事実なんだが
金銭的出費の差という意味で意味を見出すかは別だけど
ワットチェッカーまだ着けてる割に頭は弱いんだね
116. Posted by     2023年07月16日 03:19
必要以上の節電なんかどうでもいいんだよ
最低電力モードを付けろ
115. Posted by    2023年07月16日 03:16
>>95
ほんとこーゆー奴ってどーゆー頭してんだろうね?
114. Posted by     2023年07月16日 03:12
>>15
いや、弱はそのための機能だからw
113. Posted by      2023年07月16日 03:10
>>105
その通り。なんで風の強さと温度を混同できるのか?頭の構造が理解できん。エアコンの構造原理すら知らない縄文人なのか?
112. Posted by     2023年07月16日 03:09
日頃正義マンやってるから
こういう時に電気代なんて関係ない、自分の好きなようにするとか言えないんだろうな
111. Posted by      2023年07月16日 03:04
>>90
何でもかんでも自分の妄想に関係してると思ってんだろうね
じゃあ逆に強は何のためにあるんだとはならない辺りも含め頭には強モード無いんだね
110. Posted by     2023年07月16日 02:24
去年パナの最上位機種を買ったんだが、パナのAI馬鹿すぎて使えない。
109. Posted by     2023年07月16日 02:11
ダイキンなら快適自動-2℃で電源入れっぱなしが最高
108. Posted by     2023年07月16日 02:07
猿やカラスでも「エアコンから冷気が出る」ところまでは理解できるが
しかしそのメカニズムまでは理解しようとしない
それが知的生命体と下等生物の違いなのだ
107. Posted by     2023年07月16日 02:03
いつも中で固定して自動モードは一切使わない
だから今まで買ったエアコン一台も故障したことが無いわ
扇風機のほうが先に故障する、扇風機はすぐ買ってこれるから楽でいいけど
106. Posted by     2023年07月16日 02:02
>>23
お前とかな笑
105. Posted by    2023年07月16日 01:58
>>4
弱って風の強さらしいぞ
設定温度を上げると目に見えて電気代が下がるしそっちは効果あんじゃね?
104. Posted by     2023年07月16日 01:56
ワイは、風量自動かつ静音モードだお!
103. Posted by あ   2023年07月16日 01:52
それでも弱で行くだの自動が快適とは限らんとか言ってるヤツって、1円でも安けりゃ正義という考えのもと中華家電買ってるようなヤツだろ。
日本の企業が膨大な研究開発費をかけて自動化を進めている家電は、大変快適かつ面倒の要らないレベルに到達して、現在は特殊な環境でも(帰宅直後すぐにとか)快適にするのにしのぎを削ってる。
日本製品は無駄機能ばっかり付けて値段割高とかしたり顔で言ってるヤツが居るが、膨大な研究開発費はメイン機能の高性能化に割かれ、そのおこぼれで埋まれた技術を別製品に付けて付加価値上げてるだけだ。付加価値品が付加以上の開発費になったら本末転倒って事は、文系が治める企業ほどありえないからな。
102. Posted by     2023年07月16日 01:51
大清快を買ったけど微妙快なんだよなあ
101. Posted by     2023年07月16日 01:42
>>75
わずか30分で自動の方が50w下げてきてることに関しては何も思わなかったのか……
100. Posted by     2023年07月16日 01:41
28℃自動で夏の間ほぼつけっぱなし
99. Posted by    2023年07月16日 01:37
>>23
違うよw
98. Posted by    2023年07月16日 01:36
>>27
電気代いくら?
97. Posted by    2023年07月16日 01:35
>>21
いや上げたほうが安いのは事実だよ
けど設定温度が数度違っても月に数百円〜1,000円くらいの差だから
お金に困ってない人からすると誤差の範囲だろうよ
あと外気温とか差も重要だから住んでいる地域や建物の構造にもよる
96. Posted by a   2023年07月16日 01:30
>>6 部屋内において都市ガスのガス漏れが多いので。 漏れが多くなければ38度湿度80%とかでも大丈夫なのですが。 微量なガス漏れは全てをぶち壊しますよ。一酸化炭素発生で身体もボロボロです。
>>7 まぁ幾分かファジー制御とかが入っていたりするでしょうが、自動でないとメーカーが思ったような節電状況にはならないでしょうね。 まぁ、効率的なエアコンを作ってほしいものですが。ん?穴とファンだけでいい?んほおおおおおおおおお!!!!(電気事業者憤死) …ああ、熱交換及び管路、適切であってほしいですね。ところで家庭用エアコンに水冷式ってどうなの?使用可能な基準設けてやったりしたらどうなの?嫌?まぁパナソニックが節電したがらないくらいですから色々あるのでしょうねぇ…。今日も中露朝韓満系勢力に尽くしていますねぇ、家電業界。
>>9 集合住宅の壁の穴・排気口よモリモリ増えろ。都市よ入道雲を育てよ。
>>26 そんなダイキンさんは風速やドライの強度の設定数が充実してますが。 あ、空気清浄機の風量調整の数が激減した事については悲しい気持ちでいっぱいです(あとイオン機能の簡単なON/OFFの不可能化も)。コンソール・表示部分の低廉化・ユニット化とかを進めたらどうなのか。。
>>27 あたたかい湿気を逃がせばいい。 ところでそれが出来ない集合住宅ばかりのように思われますが。 ああ、戸建て住宅は二階とか更にその上とかに逃がせますでしょうが。 集合住宅において、熱・水蒸気の排出経路とか設けたりしないのですかねぇ?ZEBについて考える時は重要では?
95. Posted by    2023年07月16日 01:25
>>19
風の強さの話なのに、なんで設定温度の話してんの?
94. Posted by    2023年07月16日 01:20
>>15
この記事は節電だと思って弱にしてる奴らに対しての話だろw
93. Posted by    2023年07月16日 01:18
>>71
なんで設定温度上げないの?
寒いなら設定温度上げれば良いだけだよね
普通に考えて、いつまでも強い風出てるってことは低い温度を保つために強い風出してるってこどよね
92. Posted by 名無し   2023年07月16日 01:14
風量は自動だよなー
弱で、中途半端にズルズルと動かすとかイミフ


91. Posted by     2023年07月16日 01:13
年間で考えろ夏使った分冬節約すればいい
90. Posted by    2023年07月16日 01:08
>>73
頭弱いから理解出来てないんだろうね。
それか記事内容読んでないか。
89. Posted by     2023年07月16日 00:56
>>59
たぶん、お前の家かクーラーがなんか変だわそれ…
コンプレッサーの制御がいかれてるんじゃないかな
88. Posted by conf   2023年07月16日 00:46
除湿ならコンプレッサーが止まるとファンも止まるだろ。再熱式じゃないことを確認の上でね。
87. Posted by    2023年07月16日 00:40
エアコンやめて扇風機にする方が節電になるゾ
86. Posted by    2023年07月16日 00:37
そもそもある程度高い機種じゃないと26度に設定しても28度だったり22度だったり安定しないんだな
うちのは現在の温度すら見れねえ
85. Posted by    2023年07月16日 00:19
>>71
空気循環しないから冷却効率さらに落ちるだろ
84. Posted by     2023年07月16日 00:08
>>73
会社の寮で電気代タダだから、夏場は24時間フルパワーで稼働してるわ
83. Posted by yohei   2023年07月16日 00:05
そもそもエアコン使う必要なし。
82. Posted by      2023年07月16日 00:02
ちゃんとエアコンメーカーが実際に実験して数値出して
つけっぱなしより使わない時間が長いなら消した方が安いってデータ出してるのに
未だにつけっぱなしの方が安いとか言ってるのいるのかよ
81. Posted by    2023年07月16日 00:01
「自分は知っってたけど、まさか知らなかったの?」とマウントとって『自分だけは賢いアピール』私鉄奴多くて草www

こういう情報出る前から何が正しいか盛大にアピールしてなかやゲスの後い出しだろwwwwwwwwwwwww
80. Posted by     2023年07月15日 23:58
こどおじはデブだからエアコンないと生きられないよね
79. Posted by    2023年07月15日 23:52
それよりダイキンは「快適エコ自動」と言う外気温基準で強制的に運転を切りかえてしまうクソ仕様を何とかしろ!
外が36度の夏、冷房で27度にしてるのに、しばらくすると勝手にエコ自動に切り替えて何と温度設定を33度にしやがる。
おかげで留守宅の犬が熱中症で死んだ。
78. Posted by     2023年07月15日 23:43
>お前らって相変わらず頭悪いよな

根拠も書かずにこれだけ書き込んだのか
普段自分が言われてることを他人にも言ってみたかったのかな?
77. Posted by    2023年07月15日 23:31
弱が節電になると思って使ってる奴いないだろ
・・・いないよね?
76. Posted by MRフリーズ   2023年07月15日 23:27
エアコン+風神服 で過ごしてるが
弱つかいつづけるのはまさに情弱
75. Posted by     2023年07月15日 23:22
家はエアコンにワットモニターつけっぱだけど自動で280w 30分後230w
弱180w 30分後180w で明らかに弱の方が省電力だけどな
74. Posted by     2023年07月15日 23:18
効く効かないより静かな事で選んでる
73. Posted by     2023年07月15日 23:17
>>1
弱って何のためにあんの?とかアホ過ぎだろ。弱なんだから弱くするために決まってんだろw
72. Posted by    2023年07月15日 23:14
空気中の水分を液体にして排出するためには
飽和水蒸気圧になるまで熱を奪うしかなく
除湿は失った分の熱量を加えてる「はず」なんだよなぁ
71. Posted by    2023年07月15日 23:12
>>2
自動だと割りといつまでも強い風が出て寒いんだが。弱より弱い静音でもダメなの?🥺
70. Posted by ばば   2023年07月15日 23:07
熱力学ちゃんと理解してたら自明なんだけどね。正月の餅と同じで老人様にはぜひ冷房なしで乗り切るように限界超えて頑張って社会保障費の削減に寄与してほしいね。
69. Posted by     2023年07月15日 23:06
買ったばかりで性能も良い物なはずなのに、28℃に設定すると30℃までしか冷えず、27℃に設定すると25℃まで冷えるのムカつく
68. Posted by     2023年07月15日 23:02
夏場ハイエンドゲーミングPCとエアコンの室温対決は異常。マジヤバイ
67. Posted by    2023年07月15日 23:02
>>※64
除湿方式に
「再熱除湿方式」と「弱冷房方式」があるの知ってる?
その違いも。
66. Posted by     2023年07月15日 23:01
最近の自動は冷え過ぎたら止まるしな
65. Posted by    2023年07月15日 23:00
夜は風が強いと28度でも寒い
29度にすると強でも暑い
古いエアコンなんで28.5度がない
64. Posted by     2023年07月15日 22:55
ドライが無駄遣いって言うのはドライ自体が弱冷房だっつーのもよく言われてるわな
どれだけ無駄に電力を使ってるかだけだ

快適を我慢して電気代も浪費してるとかアホらし
63. Posted by    2023年07月15日 22:52
エアコンの冷房原理はそもそも除湿だから
冷房と除湿モードに分けてるのはただの商法
62. Posted by     2023年07月15日 22:51
『エアコンのしくみ上、室内が涼しくなるまでに時間がかかるため、その分消費電力量が増加する場合があるという。』

涼しくなるまでに時間がかかる→消費電力増加は分かるが、一旦冷えてから弱にするのも駄目なんか?
いつも自動でガンガン冷やしたあとで最弱にしているんだが
61. Posted by    2023年07月15日 22:46
除湿の方が冷えるし、省エネ。
(除湿方法によるけど)
60. Posted by     2023年07月15日 22:35
電気に詳しいとか言う奴って、直流と交流がどう違うのかも知らないような奴が自慢げに語るからな。
目に見えない凄い速度で圧力が掛かっているようなものは、弱い力で断続的に押そうとするより、中くらいの力でずーっと同じ速度で押され続けてる方がスムーズに流れる。それが電気なのにな。
59. Posted by あ   2023年07月15日 22:34
※54
間違ってるぞ
クーラーを配電函に繋いでいるから分かるがクーラーの温度を変えても食う電気の量は変わらない、16度でも26度でも同じ。
電気の使用量が変わるのはクーラーの風量を変えたとき。クーラーの中身は設定できる最低温度で常に動作してるわけ。
どの温度設定でも「自動」や「強」にしたら電気すげー食う、できるなら「弱」で扇風機回すのが安く済む
58. Posted by    2023年07月15日 22:29
ダイキンのエアコンて冷房よりドライの方がよく冷えて良いね
部屋がかなり乾燥するけど
57. Posted by    2023年07月15日 22:28
強でぶん回してから除湿にしてるわ
節約とかでなくていかに快適かが重要だし
56. Posted by    2023年07月15日 22:28
電気代はエアコンの弱運転(風量ではなく設定温度を上げる)が少ない
って記述があるから勘違いが起きるんだろう
55. Posted by    2023年07月15日 22:20
答えは沈黙
54. Posted by     2023年07月15日 22:19
温度設定弄るよりも送風の強弱の方が電気代掛からないからな
53. Posted by 名無し   2023年07月15日 22:18
>>51
部屋が冷えるまでとか言ってるんだから消費電力量の話をしてるんじゃないのか?
単位[W]で話をされても意味ないんだが
[Wh]で話せよ、だってこれは節電の話だろ?電力料金ってのは[Wh]単位で算出されるんだぞ
やり直せや
52. Posted by    2023年07月15日 22:17
そんなことどうでもええからエアコンメーカーはいい加減に
おおがかりな分解なくファンコイルを取り外せるように設計しろドアホ
掃除しにくいんだよ
51. Posted by     2023年07月15日 22:10
実際に消費電力計ったけど、うちのエアコンだと「弱」は常時300〜400W

自動だと最初、部屋が冷えるまでは600〜900W。冷えたら200W位で自動の方がトータルの消費電力が少なかった。
50. Posted by     2023年07月15日 22:07
五月蠅いか直接風に当たりたくないから弱にしてるだけで消費電力のために弱風にしてる奴なんてほぼおらんやろ
49. Posted by     2023年07月15日 22:04
アスファルトに金かけて綺麗に浄化された上水を流す儀式が始まる季節だな
もう終わりだよこの国
48. Posted by     2023年07月15日 21:59
>>26
サキュレーターでエアコンに向けて風送るのが1番な気がする
47. Posted by    2023年07月15日 21:58
風量じゃなくて冷房機能そのものをひかえめにするモードはちゃんと効果あるぞ
46. Posted by     2023年07月15日 21:57
>>21
断熱材や日差しをちゃんと遮ってるかにもよる
45. Posted by ・   2023年07月15日 21:56
>>37
夜間や部屋に数時間いない時は消した方が安い
昼間や短期間の外出ならつけっぱが良い
とダイキンが最近発表したよ
44. Posted by    2023年07月15日 21:56
風量と温度設定がごっちゃになってるの多すぎ
43. Posted by    2023年07月15日 21:55
体感なんて人それぞれ
空気環境をコントロールする人が同一室内に複数いれば
それは邪魔な存在なんだよ
42. Posted by     2023年07月15日 21:54
ヒートシンクのファンはぶん回した方が良く冷えて
熱いか冷たいかの違いだけで、エアコンも同じ
41. Posted by     2023年07月15日 21:52
弱風にしたら外気温の影響を受け過ぎてずっと全力運転になるんやろな
40. Posted by     2023年07月15日 21:52
>>16
ある意味、冷える
39. Posted by     2023年07月15日 21:51
つけた直後に設定温度を最低まで下げる奴、自分では戻さない説
38. Posted by     2023年07月15日 21:50
>>5
設定温度下げまくられてセーター持ってなかったら地獄
でも、暑いはどうしようもないから下げていいよ
37. Posted by     2023年07月15日 21:48
28度設定して風量、風向含めて全て自動にしてる
24時間つけっぱしてるがどんだけ料金取られるか知らん
36. Posted by     2023年07月15日 21:48
強いにして疲れていたのか?口開けていたことがあって喉がやられたことあるから弱にしてる
35. Posted by     2023年07月15日 21:48
ていうか今のエアコンって室温に応じて自動制御とかしてくれないのか
うちの賃貸についてる安いやつはできないからいちいち設定温度
上げたり下げたりしてる
34. Posted by .   2023年07月15日 21:47
風量の設定が節約のために付いてるわけねーだろ
33. Posted by     2023年07月15日 21:46
>>4
冷房風に弱いから、家では設定温度30度+扇風機が快適
推奨される前から30度にしててすみません
32. Posted by 俺だよ俺   2023年07月15日 21:43
エアコンのメーカーとか機種によるだろ
パナソニックのエアコンはインバーターなのに
インバーター機能が標準では機能しないからな
くそうるさいし節電もくそもないわ
すぐに買い換えたけど
31. Posted by     2023年07月15日 21:42
なるほど弱よりも強で使った方が安いのか
30. Posted by    2023年07月15日 21:41
賃貸アパートのエアコンだから、そんな新しいエアコンなんかないんだよ…
29. Posted by     2023年07月15日 21:41
そりゃメーカーは早く壊れないと困るからな
28. Posted by 2   2023年07月15日 21:38
電気代が毎月幾ら安くなるか書いてないからが意味ない
強風で月300円安くなる
音がうるさい、風が強い
300円払って快適さを選ぶ
2千円も違えば強風で我慢する
27. Posted by     2023年07月15日 21:38
>>21
今の最新型なら尚更だよな
俺は22〜23で常に付けっぱなしだが全然電気代かからないよ
年1でフィルターとか清掃すれば更に効率いいし
物の理解もせずにただただ節約節約言う馬鹿多すぎ
26. Posted by     2023年07月15日 21:37
部屋全体を冷やすのにそよ風でやらせるのは効率悪いってわからないんだろ
好きにさせとけ
25. Posted by    2023年07月15日 21:33
設定温度で出てくる冷風の温度変わると思ってる奴多そう
24. Posted by 名無し   2023年07月15日 21:33
百歩譲って、コンプレッサー「弱」なら節電になるかもしれないが、リモコンで選んだその「弱」、風量って書いてるだろ。
23. Posted by      2023年07月15日 21:32
設定温度を下げるよりも温度そのままで風量を上げた方が節電になるよって話だろ、当たり前の事をややこしく解説しているだけ
あ、世の中は馬鹿が多いんだっけ
22. Posted by     2023年07月15日 21:29
窓を二重サッシにした方が、節電効果が高い。
知人が50万円かけて、一部屋を二重にした。
21. Posted by     2023年07月15日 21:29
ずっとエアコンのコンセントにワットチェッカー噛ましながらエアコン使ってるけど
22度だろうが24度だろうがそんなに変わらないなって印象
設定した温度まで室温が下がるまでは350wぐらいの消費電力だけど
設定温度まで下がったらどの温度設定だろうが大体160wぐらいになってる
上げた方がいいとかいうのはアホ
20. Posted by    2023年07月15日 21:28
> じゃあ弱ってなんのためにあるの?
エアコンから出る風に直接あたりたくない人向け。
19. Posted by     2023年07月15日 21:27
28℃にしろとか政府が言っていなかったか。
これからは、25℃にした方が良いのかな。
18. Posted by     2023年07月15日 21:26
「現在の消費電力」を表示する機能をデフォで付けろ
リモコンに累計電気料金を表示するやつは知ってる
17. Posted by .   2023年07月15日 21:25
暑い〜エアコン22度でON! 寒い〜エアコンOFF!
ってアホと過ごすとイライラする
16. Posted by     2023年07月15日 21:24
いいな
オイラの頭はリズム風
この夏のギャグにしよう、使い道ないけど
15. Posted by     2023年07月15日 21:21
弱じゃないと体調悪くなるから使ってるだけだ
体調管理と比べたら節電なんてどうでもいい
14. Posted by     2023年07月15日 21:17
言っても月数百円くらいの差だろ
大規模停電起きても電力会社の責任だからお前らガンガン使え
13. Posted by    2023年07月15日 21:16
俺もクルマのフルオートエアコン車に乗り換えたときは手動で使っていた。
ある時フルートで使ったら快適だし、面倒がないし、挙げ句に燃費が良い。
それが20年前の話だ。
12. Posted by .   2023年07月15日 21:15
自動調整でつけっぱなしが一番効率いいに決まってる
11. Posted by     2023年07月15日 21:15
今時の家電なんて中でいろいろ節電やってるんだから
それに任せとけばいいんだよ
10. Posted by     2023年07月15日 21:10
本当に節約したいなら家から出て涼しい所で過ごせ
9. Posted by    2023年07月15日 21:10
快適なら多少値段が張ろうがどうでもええわ
8. Posted by     2023年07月15日 21:08
ナマポ中国人「節電は日本人だけでやってろアル」
7. Posted by 外道戦記   2023年07月15日 21:08
一桁ゲド戦記
6. Posted by     2023年07月15日 21:07
>じゃあ弱ってなんのためにあるの?

普通に"冷やし過ぎないようにする"ためだろ?
節約のためにある機能だと思ってたのか?
5. Posted by     2023年07月15日 21:06
こんな糞暑いのに節約考えながらエアコン使いたくない、頭が痛くなるよ。節約というか節電か。確かに大事な事だが熱中症になったら危ないじゃん
4. Posted by      2023年07月15日 21:04
冷房28°を推奨してる馬鹿は腹切って死ね
糞暑いし電力食うなら何がエコぞ
3. Posted by らんらん   2023年07月15日 21:04
(´・ω・`)らんらん
2. Posted by     2023年07月15日 21:03
自動一択
1. Posted by    2023年07月15日 21:03
節約にならないなんて!!!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介